21/04/10 05:52:48.71 Vv50fGUG.net
じゃあ民間で仕事できないなりにも10年くらい続いてれば余程大丈夫か。少し安心しました。ありがとうございます。
42:受験番号774
21/04/10 11:45:40.95 DPjCfGmN.net
公務員になるとひどいのがたくさんいるぞ
43:受験番号774
21/04/12 14:49:41.76 JbFKRhty.net
>>41
なんでそう思うの?
44:受験番号774
21/04/13 16:24:02.71 elY0P0jM.net
神戸市受かってるといいな
45:受験番号774
21/04/13 22:26:05.30 noYCnbRy.net
>>42
実際に受かったから
46:受験番号774
21/04/17 09:47:04.70 rU1mCSsM.net
民間に比べてギラギラしてるのも
キャラが濃くて合わないってタイプも少ないし、
裏の顔は分からんが仕事で接してる限りでは良い人多い。
子供が熱出しただの、子供の事業参観だので休みが有給とは別の特別休が10日以上あるし、色々な手当もあるし、退職金も出るし、時給換算したら公務員はかなり恵まれてるし、働きやすい
自分は激務の代名詞の部署に配属されたけど毎日定時上がり
残業してる奴は実際は残業代稼ぎが大半
月の半分は外回りで一日フラフラして
定時に戻ってきてそのまま帰るなんてパターンの職員も多いし
公務員の離職率そりゃ少ない訳だわ
時代の流れもあるし
河野大臣が頑張ってるおかげで
本当に激務で大変な部署の連中にも
残業代も残業も改善されてくだろうし
定年も伸びるし
ホワイト企業から転職した俺からしても、公務員めぐまれすぎ
47:受験番号774
21/04/17 11:49:55.94 jl2RhunD.net
残念ながら、それは役所によるんだよな。
3つの役所で働いたが、天国と地獄レベルにちがう
パワハラ天国の自殺者が数年に1人でる役所も存在してしまうのが現実
言いたいことは、持てるコネ全力で情報集めて、良い役所を選べってことだけ。
48:受験番号774
21/04/18 12:41:56.53 OCFnMgM1.net
少ないな
49:受験番号774
21/04/18 14:29:57.25 zG+qkDyo.net
4月から県庁に入庁したが、入庁式も無く、経験者採用や氷河期採用の同期の顔も名前も分からない状態で寂しい
数年前に特別区に経験者採用で入った知人は、経験者採用者のグループ研修があって同期の繋がりができたと言ってたからそういうのがあるかと期待してたけど残念だわ
50:受験番号774
21/04/18 15:01:19.10 7YM3yl+u.net
>>48
>>48
自分も同じ。新採の繋がりを持つ機会が無い。いきなり現場で仕事開始してる。
51:受験番号774
21/04/19 12:16:53.83 Oh2Gmbp+.net
公務員面接の動画、YOUTUBEは、ろくなものがない
宣伝だけで、うさんくさい
52:受験番号774
21/04/19 22:51:50.33 ERlCGCnp.net
>>48、>>49
俺はコッパンに入ったが、入省式あったけど局単位の小規模なものだし、
研修は4日間あったけど、コロナのせいで集合研修無し。
同期の名簿が渡されたけど、誰が誰だか分からない。
53:受験番号774
21/04/21 19:04:21.65 2PLbxR7n.net
おれの時は泊まりの研修があって、その時に知り合った新卒の女の子と付き合うことになったよ。もう別れたが笑
54:受験番号774
21/04/21 20:31:21.59 jyRd4zhK.net
麻原「SEXしたのか?」
55:受験番号774
21/04/21 21:19:10.41 2PLbxR7n.net
メニーメニー
56:受験番号774
21/04/22 14:52:41.20 ZgSANt+3.net
ネットで、「広告」と表示しているのは、お金を払って、グーグルやヤフーで上位にあがるようにしている。
広告しているところは、へんな塾だわな!
広告しないとお客さんが来ない。
内定の実績がないから、内定者からの紹介もない。
お金を出して、広告するしかない。
57:受験番号774
21/04/25 06:27:28.46 Jzi7EbDn.net
休職経験あると、どこもだめなんだろうなあ。
58:受験番号774
21/04/25 12:01:05.46 7oMcBUAW.net
ちょいちょいいるよ、うつなり過労で数ヵ月から半年休職してた人も
ただ、復職してから年単位で勤務経験ある人ばかりだから休職してそのままやめたとか、現在進行形で休職だと大変かも
採用する側も「こいつほんとになおってるんか?」って心配になるだろうし
59:受験番号774
21/04/25 13:46:46.99 b47BYI8M.net
>>57
いや、要項では受験資格あっても、実際に受かるのかなということ。
60:受験番号774
21/04/25 13:55:42.59 k8eC5JYl.net
IDかわってるかもだけも>>57ね
おれ自身短期間休職経験ありの民間からの転職者だけど、まわりにもじっさいに休職してた転職者がちょいちょいいるのよ
61:受験番号774
21/04/25 14:51:01.69 7XS1PndS.net
川崎市受けた方、お疲れ様でした。
62:受験番号774
21/04/25 15:26:13.01 yP+RXa9T.net
>>59
そうなんですか。
休職理由はかなり聞かれましたかね?
63:受験番号774
21/04/25 15:42:31.73 k8eC5JYl.net
>>61
そんなでもなかったかな
シンプルに深夜や休日も仕事させられたの続いて過労ってだけだったし、医者にお墨付きもらって復職して一年以上たってたし
64:受験番号774
21/04/25 15:48:24.73 WGD2H54M.net
>>62
そうですか。
ありがとうございました。
65:受験番号774
21/05/02 23:04:47.15 Ij46gPFk.net
千葉県Bのプレゼン5分間てなってるが最低何分話さないとドボンなのかな??
後、どんな経歴の人が多いのかな??
66:斎藤佑樹世代
21/05/04 20:28:50.11 dNODpUn7.net
4月から基本残業ない楽な部署に異動できたから、4月に情報収集・過去問購入して、GWから勉強はじめたばっかりなんだけど、6/20の政令市社会人試験筆記パスできるかね(教養のみ)?
とりあえず、数的推理、判断推理、文章理解、社会科学だけ対策して、他は捨てる。
67:受験番号774
21/05/07 11:23:13.88 yes5lqLW.net
今年土木の経験者採用受験します。31歳です。実務経験は施工管理で9年あります。
資格は一級土木、コンクリート技士、地質調査技士、測量士補、技術士補あります。
受かる可能性ありますか?
68:受験番号774
21/05/07 12:12:36.28 EjGVzto/.net
受かる可能性あるけど給料半分になるぞ
69:受験番号774
21/05/07 12:28:38.64 yes5lqLW.net
給料が減るのは覚悟してます。
転勤が嫌になりました。
70:受験番号774
21/05/07 17:09:41.01 P+/MlcA2.net
技術的には余裕
住民対応できるなら大歓迎レベル
71:受験番号774
21/05/07 17:46:02.64 yes5lqLW.net
住民対応できるかは未知数です。
私が受ける役所には「作文」があるのですが、お題は何があると思いますか?
72:受験番号774
21/05/07 17:55:32.95 yes5lqLW.net
質問ばかりですみません。初めて受けるのでわからないことだらけなので。
73:受験番号774
21/05/07 23:40:15.18 KV8ihv9b.net
作文?小論文じゃなくて?
俺は施策とか全く関係ないお題出たからどこの自治体かによるんじゃない
最近は人物重視なとこもあるから、お決まりのお題目出ないかもね
74:受験番号774
21/05/08 09:02:21.03 tUgYr+TG.net
試験欄には作文と書いてあります。
田舎の役所なので、作文と表記しているのかも
75:受験番号774
21/05/08 09:09:06.26 PtS4+UwB.net
ライフサイクルコストとか豪雨とか津波とかで今後公務員としてどう対応するかみたいな一般的なお題のイメージ
地元で同級生とかいるなら
知り合いに過去どんなお題出たか聞くしかないな
76:受験番号774
21/05/08 09:18:35.43 tUgYr+TG.net
お題結構難しいですね。まるで技術士2次試験みたいな問題ですね。
何も対策してないからオワタ
地元の知り合いで役所勤務は残念ながらいないので、自分で頑張るしかないです。
アドバイスありがとうございました
77:受験番号774
21/05/08 15:54:40.74 AkUiNUee.net
>>59
県庁レベルで休職中に受かった人しりませんか?
78:受験番号774
21/05/08 21:14:17.53 tUgYr+TG.net
田舎の市役所なら休職中に転職した知り合いでいますよ!
土木職ですが
79:受験番号774
21/05/09 09:38:32.85 BKEenX8B.net
社会人経験者採用だと、年齢が若いと不利になったりしますか?(民間の経験年数が少ない為)
40歳までOKの自治体です
80:受験番号774
21/05/09 09:48:19.97 XSquRtK9.net
何歳なの?
81:受験番号774
21/05/09 09:55:53.11 BKEenX8B.net
>>79
27歳です。経験年数ギリでした
82:受験番号774
21/05/09 10:33:18.23 XSquRtK9.net
若い方が有利!ちなみに実務経験は施工監督、コンサル?
27歳で一級土木持ってれば余裕と思うよ。
資格は何持ってるの?
83:受験番号774
21/05/09 13:22:41.40 jagaQbvB.net
>>80
若いな。
一般でもいけるやん
84:受験番号774
21/05/09 14:27:14.92 XSquRtK9.net
一般の方が入りやすいかもだけど、給料の等級は新卒同じだよ。
実務経験になる加算が少しあるだけ
85:受験番号774
21/05/09 16:05:40.32 8JkAs16u.net
>>81
施工管理ですが、1級土木は持っていません。実地試験落ちてしまいました。
資格は学生時代に取った宅建、簿記2級、FP2級くらいです。
86:受験番号774
21/05/09 16:59:56.63 XSquRtK9.net
一級土木実地ドンマイ。来年までは学科免除だから、来年再挑戦頑張って下さい。
宅建、簿記2級すごい!しかも学生で取得とか賢いですね。
87:受験番号774
21/05/09 17:20:41.17 8JkAs16u.net
>>85
いえいえ、実地の経験論文の方がよっぽど難しいです笑
88:受験番号774
21/05/09 17:36:09.73 Yn1GWUKj.net
>>84
資格持ってる人なら資格の種類に限らず努力できる人間だってアピール出来る、頑張って
89:受験番号774
21/05/09 22:55:19.21 XSquRtK9.net
経験者採用の人って、やっぱり皆仕事できますか?
90:受験番号774
21/05/10 06:46:56.11 d1/v2a2N.net
一般枠は教養難しいんよね
現役に勝てる気がしない
91:受験番号774
21/05/10 10:53:52.83 exhb9z5z.net
hahai
92:受験番号774
21/05/10 11:05:47.05 FLXP1kTx.net
どうかな
93:受験番号774
21/05/10 12:32:47.86 I2754+Zu.net
>>87
ありがとうございます!
94:受験番号774
21/05/10 21:01:18.93 v4CZpqXe.net
>>88
海の物とも山の物とも分からない部分があるけど
何かをやらせてみると「おぉっ!あんたなかなかだな」
と思わせてくれる事もあってあなどれない。
新卒と比べるのはステージが全く違うけど、電話は普通に
取れるし、何となればクレーマーを説き伏せてしまったりとか。
起案文も「言い回しが違っていたら恐縮ですが」とこともなげに
書き上げてしまったり、英語の通知文を頼んでもササッと作成
してくれちゃったり。
95:受験番号774
21/05/10 22:26:52.32 GqyLFkXF.net
もちろん人によるけど、英語文書読むの得意な人はおおいな
今日日ある程度の企業だったら英文読めないとやってけんしなぁ
96:受験番号774
21/05/10 23:17:21.88 9YnLOd0s.net
経験者採用で、受かりたい。
転職活動中は今の仕事に身が入らない
97:受験番号774
21/05/11 07:44:11.40 RwZX4Igx.net
私も受かりたい
どうやったら受かるのか
98:受験番号774
21/05/11 08:10:05.29 szsXb7E3.net
俺も受かりたい
難しいよな
最終で落ちたときはすごく疲れたわ
99:受験番号774
21/05/11 11:55:11.85 QKrFsq22.net
一般の面接より難易度高いよなきっと…
100:受験番号774
21/05/11 19:35:18.97 qHmeNgcG.net
北海道の人いる?
101:受験番号774
21/05/11 19:43:30.98 942jO0c8.net
一次の筆記はスー過去とかいう問題集をやらなきゃダメでしょうか?
102:受験番号774
21/05/11 21:10:59.22 TqHb6zST.net
社会人経験者採用をするものです。
行政職を希望しており、一次試験として教養のみ、大卒相当の問題を出題するとのこと。
倍率はおよそ3倍ちょっとです。(具体的な部分は避けますが、50人程度受験し、
15人程度の1次合格です)
一般論として、何割くらいの正答率が必要ですか?社会人はあまり勉強できないから
5割くらいでいいよ という意見と、上位33%なら数百時間は必要。
半年以上前から勉強して7割は欲しい という意見があり悩んでおります。
※5チャンネルを初めて利用します。書き込み方法で誤り御座いましたら
ご指摘いただけますでしょうか。以降留意致します。
103:受験番号774
21/05/11 23:32:58.27 GNJJ0O3J.net
コッパンの経験者採用、想像よりすんなり合格してしまったんだけど
岡山市の氷河期採用とか、そっちんがハードル高いのかなぁ。
104:受験番号774
21/05/12 21:29:47.10 4JyWdwTO.net
>>101
受ける自治体なんかでかなりばらつきがあるからなんとも言えない
知っている部分だけでも足切りにしか使ってない国家公務員とかだと4割正答で通して論文と面接がメインのところもあれば、7割正答で1次通して20倍の地方都市の試験もあったり完全にまちまちよ
105:受験番号774
21/05/13 07:54:59.18 nUBe87P5.net
アラフォー正社員で基本給20万に届かないんだからどう考えても公務員受かりたいよ~
この低賃金地獄から早く抜け出したい・・・
106:受験番号774
21/05/13 12:39:43.91 3pW6RYN9.net
>>104
職務経歴どれくらい加算されるかかなぁ
採用されたところと前職の関係がなければ年数×0.5での俸給計算になるから条件次第で20万割るよ
107:受験番号774
21/05/13 14:40:54.84 JM2gWv5c.net
>>102
受かったもんからするとそんな感じだけど(辞退も多かったし)
落ちたもんからすると、あの一次の筆記も予想以上にハイレベル
だったし二次の人事院面接も東京まで呼ばれて袋叩きだったと
感じていたりするだろう。
108:受験番号774
21/05/13 23:47:23.58 l5qNFUY0.net
>>105
どの区分で採用されるか、ですね。
号俸は人事院の規則で決まっていて、×0.5(0.8未満)さらに、5年以上は2/3計算とか言われているけど、実際はどういう計算になっているんだ??と思うくらい低く見積もったものを下回ってくるね。
109:受験番号774
21/05/14 13:28:44.52 JHg3BAyP.net
わいの自治体では職歴計算と別に年齢固定で決まるテーブルがある
2つの値を見比べて高い方を採用
わいは職歴計算ショボかったので年齢テーブルで算出されたよ
110:受験番号774
21/05/15 09:15:44.25 t66//O/A.net
6月に1次試験があります。SPI3、専門試験、作文。緊張してきた。
111:受験番号774
21/05/15 17:10:46.23 bedG2Z3h.net
>>109
命までとられることはないから。
112:受験番号774
21/05/15 18:22:49.22 STvG8Idj.net
>>108
年齢別最低保証給って国はもちろん、多分どこの自治体でも制定あると
思うけど、最低保証だけあって「このトシでこの額かよ!」ってくらい
ダラ安だけどな。地方なら金額は自治体ごと差異があると思うけど、
ウチは職歴換算がある程度あれば、どれだけショボい換算でもそっちが絶対
上回る感じ。
113:受験番号774
21/05/16 00:33:23.37 ZdAds0kV.net
千葉県B受ける予定なんだが2次試験2日間やるに加えて試験日わからないとか社会人にとっては受けにくい試験や。休めるかどうかの時点でもう試験が始まってるわ。
114:受験番号774
21/05/16 07:18:17.12 7nH1VKy9.net
>>112
会社辞めるとかは?
115:受験番号774
21/05/16 14:44:33.34 cICLKSXf.net
>>113
採用される保証なんてないんだから、内定もらってから退職した方がいいでしょ
116:受験番号774
21/05/16 14:51:04.30 ng4A+whd.net
一生そこで働く気が全くないなら、いっそのこと退職するのも手だけどな
働きながら中途半端に受験して落ちたら元も子もないし
そもそも働きながら簡単に受かるほど経験者採用は甘くない
117:受験番号774
21/05/16 15:30:51.81 cICLKSXf.net
>>115
働きながらでも受かるように、経験者採用は筆記が難しくないところの方が多いと思いますよ。
1次の点数よりも経歴職歴の方がずっと大事です
118:受験番号774
21/05/16 15:35:27.36 LmNiFtZX.net
簡単ではなかったにしろ、働きながら受かっちまったわな。
何なら「出社しようとするとめまいがするんですぅ」とか
「夜寝付けないんですぅ」って不定愁訴を心療内科で訴えて
診断書出してもらって傷病休暇なり休職して、そのスキに
受けてもいいんでは。
試験落ちたら元職復帰すればいいんだし。どうせチャンスが
あれば転職したい勤務先なんて、社内での評判がどうなろうと
関係ないでしょうから。
119:受験番号774
21/05/16 16:17:52.80 cICLKSXf.net
>>117
どんな職種からの転職でしたか?
それと、現職は国と地方どちらですか?
120:受験番号774
21/05/16 17:28:10.35 31RO+tUC.net
>>116
筆記試験ないところもありますね。
次が決まるまで辞めない
というのはよっぽどダメージを受けていない限りは
転職活動の基本だと思う。
121:受験番号774
21/05/16 17:28:33.38 +W/O2xB9.net
ドラッグストアとガソスタしか職歴ないわいでも内定もらえたから頑張れ
122:受験番号774
21/05/16 17:32:35.43 FRIDdlU7.net
市役所B 大卒 教養受験予定です
今、試験したとして、およそ何割とれるのか
知りたいです。
なにかいいモノは御座いますか?
123:受験番号774
21/05/16 17:46:11.60 yp/rqn/4.net
試験に専念したいから辞めた所でマイナスにはならないやろ。面接官に中途半端な気持ちで仕事をしたくなかったから退職しましたって言ったら納得してもらえると思う。
けど空白期間が長いとまずいが何ヶ月ぐらいなら
124:受験番号774
21/05/16 18:27:08.19 cICLKSXf.net
>>122
残念だけどかなりのマイナスです
中途半端な気持ちで仕事をしたくないってのもマイナスに捉えられそうです
可能性が無いとは言わないけど、在職中に受けた方が絶対的に有利ですよ
125:受験番号774
21/05/16 19:02:29.76 Lb2yRwWQ.net
仕事辞めてきた人って合格後もすぐに辞めそうな気がする
126:受験番号774
21/05/16 19:24:49.76 qHz9F6OU.net
無勉強で採用試験受験は無謀ですか
127:受験番号774
21/05/16 19:42:08.91 WgUPM8Hs.net
空白期間や休職歴があるとマイナスやでー。
128:受験番号774
21/05/16 19:47:50.02 WgUPM8Hs.net
辛いとは思うが経験者採用受かるまでは今の仕事を継続しよう
129:受験番号774
21/05/16 20:24:10.11 31RO+tUC.net
そもそも合格できなかったらどうするの?ってことにもなるから、そちのマイナス。
130:受験番号774
21/05/16 20:58:56.29 cICLKSXf.net
転職考えてる時点で仕事辞めたいのはみんな一緒ですよねー。俺だって明日にでも辞意を伝えたい。
でも扶養家族もいるし転職を有利に進めるためにも続ける。ただ有休全消化だけはさせてもらうぞ!
131:受験番号774
21/05/16 21:51:29.67 iTkFRgXC.net
>>122
他人の足引っ張ろうと必死だな
132:受験番号774
21/05/16 22:00:50.19 PFyfB2sL.net
仕事辞めてから経験者採用で受かった俺みたいなのもいるからなー
どっちにしても理由聞かれるからちゃんとした理由が説明できれば問題ないよ
何年も働いている会社に勤めたままとか家族が多いと本当に辞めれますか?も聞かれるし
133:受験番号774
21/05/16 22:44:16.92 ZdAds0kV.net
>>130
なんでそう思うん?
そもそも試験に向けて退職することが不利か不利じゃあないとかわかるわけがない話だから議論するのがそもそも間違ってるわ。
仮にブラック居酒屋の店長していて公務員に転職しょうと考えたなら自分なら退職するなぁ。
結局はその人が置かれている状況次第よ。
134:受験番号774
21/05/17 00:15:31.92 wfYbttWs.net
>>132
見当外れの例え話もってきたり
そしたらハナから答えんなよ(笑)
135:受験番号774
21/05/17 01:59:51.29 6J3oEdwX.net
皆さん予備校とか通信は使ってますか?
136:受験番号774
21/05/17 04:07:00.27 ioZbOMOK.net
>>118
地方で技術職だけど事務職場に配属されてつまらなかったから転職。
一時的な配属ならいいけど自分の専門職場が縮小され、この先のキャリア
パスが全く見えなかったのと再任用の事も考えて見切りをつけた。
現職は国。自分の専門に特化した官庁。
137:受験番号774
21/05/17 05:54:33.48 mlE5Adsq.net
>>135
ありがとうございます。
138:受験番号774
21/05/17 06:52:22.28 N2fAoUZR.net
2次試験休めるか不安で白髪はえはじめてきたわ
139:受験番号774
21/05/17 09:05:06.10 tlL6XUam.net
今の仕事を何とか継続しながら転職活動してるけど、心が病みかけてる。一度今の仕事をやめたいと考えたら負の連鎖。常に不安がつきまとる。受からなかったら、生活のために今の仕事続けないといけないという不安。
140:受験番号774
21/05/17 12:14:11.93 1nkoKDnM.net
>>138
家庭持ちか?
独身ならいくらでも生きていけるやろ
141:受験番号774
21/05/17 13:03:46.93 BbjVm7+H.net
>>138
そんなだったら公務員のほうが病むんじゃね?
けして楽じゃないよ
142:受験番号774
21/05/17 17:30:06.37 x/W0xDrJ.net
公務員の病む率は異常だから気を付けたほうがいいぞ
めっちゃつらいから
143:受験番号774
21/05/17 19:30:19.48 FfhfpWQQ.net
明日の消印で、面接票と職務経歴論文(900字)を作成しないといけないけど、全然できない。できても、新卒以下の内容になってしまう。とりあえず、明日の午後休みとれたから、なんとか終わらせる。
144:受験番号774
21/05/17 19:40:26.43 bnUfXoU0.net
>>142
似たようなものだw
書類何回も作ってると疲れてきてやる気出なくなるよね
145:受験番号774
21/05/17 20:37:19.59 wfYbttWs.net
>>142
もう止めてもよいかと、、、
146:受験番号774
21/05/17 21:30:07.79 EWIEVNl2.net
転職のこと考え出すと現職のやる気が全く出ません
147:受験番号774
21/05/17 21:31:16.93 wfYbttWs.net
>>145
それはそれで、正常だから受け止めよう!
148:受験番号774
21/05/17 22:11:01.72 Pn7KlBDN.net
転職決めたのに現職やる気でるやつは、逆に現職残ったほうがいいわ笑
149:受験番号774
21/05/17 23:32:03.94 bZea2Q1G.net
>>135
まさにおまおれ。ただ俺は技官だけど、事務職場に配属された。短スパンならいいけど、
この先も同じ系統なら悩むところ。
該当職種が地方自治体だと経験者採用があまりなく、技術職としての転職は難しいことや、
今いる省庁で技官としての道を歩めないのなら、いっそ事務転でもしようかと考えるまでになってきた。
ただし、事務転するなら今所属している省庁では無くて、他の省庁に行きたいと思っていて、いくつか検討している。
150:受験番号774
21/05/17 23:36:40.89 eiHW2pfk.net
上司から一切話かけられなくなったわ。これは転職するなこいつて悟られたなw
151:受験番号774
21/05/18 07:03:14.26 ElM0ZYlz.net
>>149
それはそれでどうかと。
去るもの追わず、引き留める価値なしということに
152:。
153:受験番号774
21/05/18 07:45:06.00 d+TR8cOn.net
公務員で引き留めってあるのか?
それでもし転職諦めた場合、そいつの一生を大きく変えてしまったことになるけど、そこまでして引き止める理由ってあるか?
154:受験番号774
21/05/18 09:27:20.60 +b1z3jy3.net
>>138
俺も続けながら転職活動してたけど上司と話し合った結果、3月末で辞めて今は転職活動や資格取得に専念してるわ
今更考えても仕方ないことだが何処からも拾ってもらえなければどうしようという不安はいつもつきまとうな
ちな前職は全国転勤ありの国家公務員
労働時間も夏の閑散期以外はほぼ終電に近い時間まで働いてるようなブラックだった
155:受験番号774
21/05/18 09:39:49.49 ElM0ZYlz.net
>>151
それって、公務員に限ったことではないと思うけど?
引き留めといっても、待遇、条件、配属変えるから~とか、そういう粘いものではなくて。ね。
この感覚がわかる人とわからない人はいると思う。
156:受験番号774
21/05/18 13:10:01.30 iBqiTPiQ.net
>>152
その省庁すごく気になるわ
厚労省ぽいけどw
157:受験番号774
21/05/18 14:21:15.56 0QABccAV.net
>>154
詳しくは言えないが厚労省ではない
158:受験番号774
21/05/18 15:47:00.18 jwUsxiQ+.net
よっしゃあと、職務経歴論文(900字)を17時半までに終わるせるところまできたゾ
159:受験番号774
21/05/18 17:10:48.72 cDZpKuHy.net
>>156
いけたか?
160:受験番号774
21/05/18 19:10:18.96 yHtIyLE0.net
>>148
全国の同期採用は所掌業務に関連する分野を直接触ってた奴(ごく少数)以外は
ほとんど事務職に配置された模様。ここの官庁のキャリアパスからすると
事務官技官に関係なく事務技術両方まんべんなくやらせるみたいだから、いずれ
技術系職場にも行くのだろうけど。
まさか同じ省庁なんて事は・・・あるかもしれんなぁw
161:受験番号774
21/05/18 19:13:04.39 jwUsxiQ+.net
間に合った。職務経歴論文無事書き上げ、18:45分に郵便局で消印もらった。とりあえずは6月の筆記と論文試験に備えるゾ。
162:受験番号774
21/05/18 19:16:27.42 jwUsxiQ+.net
郵便局で職場の人とエンカウントした時は終わったと思ったが、その人、用事終わったあとだったから、バレずにミッション遂行できたぜ。
論文のために自治体研究や!!本日のコロナ152人やて!?
163:受験番号774
21/05/18 19:39:22.07 EAXYbvr9.net
>>159
あなた優秀ですね
元気もらったわ
俺もやる
164:受験番号774
21/05/18 23:23:41.19 vXjjAx1t.net
今受けようとしてる役所は職務経験に応じて、主事、主任、主査のどれから始めるか決めると書いてあるのだけど、どれが偉いの?
165:受験番号774
21/05/18 23:24:57.80 vXjjAx1t.net
30歳で基本給250000円は普通ですか?
地域手当含むです。
166:受験番号774
21/05/18 23:42:09.92 al+OBlEC.net
主事から始まってその順番に上がってくよ
167:受験番号774
21/05/19 00:25:13.38 wF15kcyP.net
>>163
多いな、地域手当知らんけど
168:受験番号774
21/05/19 06:03:58.59 37YFR39m.net
>>163
地域手当10%なら俸給227000くらい
普通な気がする
169:受験番号774
21/05/19 06:39:11.05 OXkTB26o.net
40歳で基本給270000円は?
地域手当含まず。
170:受験番号774
21/05/19 06:58:24.07 gYLIULhM.net
>>167
そこまではっきりしてるなら自分の感覚で判断しろや
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
参考として、全国でも平均的な給料の長野県の給料調べ貼っとくから、6ページでも見ろや
大卒経験年数10年の平均給料が27万だから、ペーペーで入って10年目のやつと同じくらいってことやで
171:受験番号774
21/05/19 19:47:30.18 OXkTB26o.net
>>168
偉そうな割りにチョロいな
リンク見てみようとも思えないわ
すまん
172:受験番号774
21/05/19 22:56:03.24 0qsvtS+o.net
伊勢原市10月1日採用情報きた
事務上級(平成3年4月2日以降生まれ)若干名
申込5月28日(消印有効)
173:受験番号774
21/05/19 23:18:44.75 wF15kcyP.net
>>170
神奈川県って都会なイメージあるんだけど地域手当10%なんだな
生活できるの?
174:受験番号774
21/05/19 23:29:53.28 0qsvtS+o.net
>>171
伊勢原って小田急沿いだけど田舎だ
前職歴加算が会社員だと最大80%だから若いうちの転職なら
175:受験番号774
21/05/19 23:58:50.97 Q154EM0h.net
千葉県の試験会場ふざけてる
176:受験番号774
21/05/20 00:30:04.43 N3egpLPD.net
伊勢原市受けるわ。情報サンクス
177:受験番号774
21/05/20 06:28:34.08 uY9m0tGP.net
20日はどこ受けるよなん?
178:受験番号774
21/05/20 12:14:34.84 2B7UIyry.net
論文試験、受験自治体の課題やニュースについて、書かせる問題が例年でてるんだけど、当日、全く知らん課題やニュースが出題されたら、どうすればいいの?
詰み?
179:受験番号774
21/05/20 12:57:09.57 2H2T9wug.net
>>176
そのテーマの解決に向けて自分が書ける課題に強引に結びつける
180:受験番号774
21/05/20 13:58:40.19 5l0EY1DL.net
若い人はいいなあ。
181:受験番号774
21/05/20 17:34:53.31 2B7UIyry.net
>>177
問に答えられてるのそれ?まあでも、書かないよりは強引に行くほうがいいよね
182:受験番号774
21/05/20 19:02:05.33 2H2T9wug.net
>>179
何にでも対応できる対策なんていくらでもあるよ、頑張って
183:受験番号774
21/05/20 20:43:43.04 FFwZtZjW.net
>>173
なんかあった?
ディズニーとか?
184:受験番号774
21/05/20 22:54:32.57 eJr5pzOa.net
>>173
幕張メッセとか
185:受験番号774
21/05/20 23:37:13.48 r6gGjyvf.net
落花生とか
186:受験番号774
21/05/21 00:35:32.60 X3sYjx7J.net
越谷市役所の中途採用は難しいでしょうか??
今の職がつらすぎて転職したいのだけどどうでしぃうか??
187:受験番号774
21/05/21 00:51:34.84 BgfwwaDu.net
>>178
ほんとにね
188:受験番号774
21/05/21 07:47:05.32 N+bB2ryZ.net
>>185
おいくつですか?
189:受験番号774
21/05/21 11:46:38.23 Gh9FK0wV.net
>>182
それならマシや。城西国際大で僻地が会場。
190:受験番号774
21/05/21 12:31:03.39 HXL7i8Gw.net
緊急事態宣言延長なったら、該当地域の試験どうなるの?
191:受験番号774
21/05/21 15:03:57.05 3VGkMInd.net
>>188
何の変化もありません
もしかしたら『コロナは風邪』のプラカードを持ったデモ隊が来るかもですが
192:受験番号774
21/05/21 15:18:12.19 AnafVpdY.net
>>184
一次の筆記試験は簡単。無勉でも一桁順位になれる。
過去に受験したときの記録を見ると、
【二次試験(個人面接+クレペリン検査)】
1.志望動機
2.希望する配属先のうち、第2希望の配属先は?
3.社会人経験年数に関係なく、出身大学に入学した理由
4.卒論の内容
5.退職の理由
6.併願先
7.現在居住している�
193:ャの説明、好きな場所 8.内定を出したら越谷市に引っ越してくる予定はあるか? 9.運転できる? 10.越谷市内の公共施設の場所は分かるか? 11.残業や深夜業務への耐性 結局、他に行くことになってこの先の選考については辞退した。 >>187 東金市求名かよ。ご愁傷様。 ラーメン食べに求名駅で降りたことあるけど、結構田舎だよな。
194:受験番号774
21/05/21 17:27:14.06 3VGkMInd.net
小田急沿いなら座間市も10月1日採用あるな
195:受験番号774
21/05/21 21:04:36.16 iNQJ/L9D.net
市役所の一次筆記合格ボーダーは五割から六割
一次の倍率は場所にもよるが二倍から四倍程度
ということは、受けにいく人の半分は
五割すら取れてない、ということですよね?
にわかには信じられません。今どき合格ボーダーなんてすぐに調べられますし、実力試し、記念受験が半分を占めるというのに違和感を感じます。
併願前提で受けに来てる猛勉強組が沢山いる、というほうがしっくりくるのですが、間違っておりますでしょうか。
試験前でナイーブになっており、論破して頂きたいです
196:受験番号774
21/05/21 21:09:29.16 Gh9FK0wV.net
>>191
そう自治体は地元民優遇だろうな。
そもそもそんなマイナーの自治体の志望動機とかないやろ
197:受験番号774
21/05/21 22:04:38.99 X3sYjx7J.net
>>190
大学ではなく学んだ専門学校卒です。
本籍は結婚し越谷にあります。
運転はできます。
こんなかんじのスペックでも大丈夫ですかね?
198:受験番号774
21/05/21 22:06:01.76 +6hfvygu.net
10月採用は自治体にはどんなメリットがあるの?
199:受験番号774
21/05/21 22:45:39.38 G8Xmm8v5.net
>>194
技術職だけど高卒で他県から引っ越し、かつ引っ越したのは隣の市
こんな俺でも何人かいたうちで一人だけ受かってる
がんばって
200:受験番号774
21/05/21 22:46:38.81 DfkAwqU2.net
>>195
すぐに使える下僕
201:受験番号774
21/05/21 23:16:17.10 3VGkMInd.net
>>195
縁故を取りやすい
202:受験番号774
21/05/22 00:20:02.03 qLaDSOnr.net
>>186
35
203:受験番号774
21/05/22 00:22:26.44 S7rXzlZl.net
特別区がメンイイベント社会人枠にとって
204:受験番号774
21/05/22 01:30:35.69 +FFB7XCH.net
やっぱ縁故だよね
俺の友達だけど、親が退職した次の月に友達が10月採用で入ってたよ。
ニート歴とかも結構あったけど受かってた
羨ましい
205:受験番号774
21/05/22 03:29:38.27 VFCWMJbh.net
>>201
オレが辞めるから息子を採用してくれって時々聞くよね
その年度だけ中途採用の年齢が上がったりして
206:受験番号774
21/05/22 09:23:00.57 qLaDSOnr.net
>>202
腐ってるな
207:受験番号774
21/05/22 09:34:30.26 xPjUGFXM.net
追加募集で1月とか2月に受かる人は縁故率高いよ
208:受験番号774
21/05/22 09:43:52.77 AP5y0mqk.net
ウチの役所、名札の字がなんか小さいから、先輩に理由聞いたら、
親子や兄弟はフルネームにしないと、分かりにくいだろ、って
209:受験番号774
21/05/22 10:12:55.26 xPjUGFXM.net
家族全員公務員の人もいるよね(笑)
全員別部署で配属されてる。
怪しすぎよな
210:受験番号774
21/05/22 10:34:57.58 O2Ms8w+n.net
いや、別部署に配属しないといけない仕組みだから
211:受験番号774
21/05/22 11:50:01.02 spvvcp1S.net
>>202
本命が1次の足切り越えられなくて最終に残った人員全部落ちたりなんかもあったなあ
ええ、最終面接いったのが
212:全部知人で全部落ちてびっくりしたよ
213:受験番号774
21/05/22 12:59:45.17 r8Hvsyds.net
>>204
もしかして奈○市の昨年度の追加募集って…
214:受験番号774
21/05/22 16:49:58.98 zet9QicJ.net
身内に公務員いると何となく自分も~ってなるパターンもおおいし別に怪しいとも思わんわ
215:受験番号774
21/05/22 18:09:20.24 r8Hvsyds.net
試験日程被るの勘弁して欲しい
9月26日とか…
216:受験番号774
21/05/22 21:36:34.43 S7rXzlZl.net
>>211
26日とかはでかい自治体が一斉に試験するから重なるのは仕方ないやろ
217:受験番号774
21/05/22 21:44:31.04 5chQZgcl.net
明日1次試験あるので、頑張ってきます。
無勉なので、経験者採用がどんなものか力試しです
218:受験番号774
21/05/22 22:12:03.19 coAzE/fH.net
自分が受験する自治体の過去の選考実施結果見たら、例年330人くらいが一次試験(教養+職務経歴書+論文+面接)受けて、20人くらいしか通過しないんだけど、大量虐殺し過ぎじゃない?
まあ、教養と論文で足切りがあるからその成果も知れないけど
219:受験番号774
21/05/23 02:59:46.86 kzpqZmdb.net
>>193
座間市の水道は神奈川県水道局の河川水じゃなくて
井戸水を汲み上げて給水してくれてるんだぞ
水道水が美味しい座間市に勤めて住んで健康に暮らしたいと言おう
220:受験番号774
21/05/23 03:56:34.07 QYug8MfY.net
受かって欲しい
221:受験番号774
21/05/23 12:57:22.70 REq3z4n4.net
>>193
コネとかじゃなくて、シンプルに「余所者はこっち滑り止めだろうし、受かってもでていきそーだしな」ってのはあるわな
222:受験番号774
21/05/23 19:26:57.61 UH7f3ebG.net
若干名って何人採用?
223:受験番号774
21/05/23 20:06:08.15 Qq6ngr4i.net
0~1名か稀に2名
224:受験番号774
21/05/23 22:43:06.38 dAmH11ul.net
>>218
1人も採用しなくても文句言うなよってのが若干名
225:受験番号774
21/05/24 07:42:12.94 y8NKGz07.net
真依逝ったか
226:受験番号774
21/05/24 09:28:32.86 5r78Oqfu.net
上司との話合いの結果、退職しての受験になったけど想像以上に厳しいことになりそう…
かなり労働環境悪い職場だったけど前職続ける選択した方が良かったかも…
227:受験番号774
21/05/24 10:31:53.31 7K6Ovduy.net
>>222
終わったな
228:受験番号774
21/05/24 10:44:24.82 uLvidqqY.net
不安だよなー。
気持ち察します
229:受験番号774
21/05/24 10:53:15.53 tnk2gy34.net
>>222
上司に言わずに活動しろよな
230:受験番号774
21/05/24 12:04:47.95 Ioq5g9Mo.net
ちょうどこの前面接で上司や会社に転職のこと伝えてるか?と聞かれたから、いや、言うわけないでしょってリアクションしたんだけどいるのか
231:受験番号774
21/05/24 12:11:34.56 Ax5SZl2f.net
会社との関係や仕事内容次第だわな
232:受験番号774
21/05/24 12:24:08.50 GnCSIdM7.net
本気でも仕事はやめなくていい
本気なら気にせず有給取ればいい
仕事してた方が逆に勉強はかどる
233:受験番号774
21/05/24 12:28:32.41 GnCSIdM7.net
>>226
自分も面接で聞かれた
はい、伝えてあります
で合格した
234:受験番号774
21/05/24 13:33:30.80 v0IaPhp8.net
伝えてないですでもどっちでも良いと思うわ
向こうが気にしてるのは辞められるのかどうかやし
上司に言われてやめて転職活動するのはあかんと思うわ
235:受験番号774
21/05/24 14:35:06.79 c84QrTLh.net
ほんとそれ。答えの内容によってなんか勝負は決しない。
公務員面接にはそういう意味のない質問が多すぎる。
どうせ決めるのは見た目とか年齢、女であるかどうかだけだろう。
236:受験番号774
21/05/24 19:21:51.00 2iG6mm6H.net
論文添削はどこでやってもらってますか?
最近はSNSで周知している個人でやっているところ等がたくさんありますが、どこでも変わらないものでしょうか。
237:受験番号774
21/05/24 21:05:16.06 zrIMkqtH.net
良いところもあれば悪いところもある
見極めは大事だよ
悪いところは過去スレで書かれてた気がする
238:受験番号774
21/05/24 22:05:58.38 MayuOHFe.net
その過去スレのレス誰か持ってこれない?
239:受験番号774
21/05/24 22:29:40.21 ZXVraQxT.net
答えじゃなくて話し方とか印象としてどんな人物な見てる質問もあるしな。
240:受験番号774
21/05/24 22:34:08.50 tYeqa/xs.net
まぁ、採用された本人の知らないところで、例えばその親が議員に金払って採用に至ってるケースをリアルに知ってるけどな。
で、どこからともなく噂が立って、本人が後から知って、メンタル病んで休職になっちゃうという・・・
みんなも自身が潔白だと思ってても、実は違うなんてこともあるんだぞってコトを知った良い経験だったな。
241:受験番号774
21/05/24 23:18:54.73 xFwSroeX.net
>>236
そんなの何万人に一人だろうし何も直接影響なかったんじゃ?
気にすることではないよ。
242:受験番号774
21/05/25 10:42:26.42 xAsxALkN.net
>>236
あなたは現役の公務員ですか?
243:受験番号774
21/05/25 22:37:22.38 i9GOxCJ/.net
コネ入庁ってやばいの??
244:受験番号774
21/05/26 02:43:18.47 FPcgMqst.net
いつかは風の噂で知れ渡るので、あまりナメた仕事をしてると「あいつはコネだから」
「本当なら採用されるような人間じゃないんだ」と言われるようになる。
陰で言われてるうちなら気にしなければいいが、そのうち遠慮なく面と向かって
言われるようになる。
245:受験番号774
21/05/26 07:11:01.31 a3DjJkUG.net
千葉県b行政受ける同志はいない?
後、2次が2日間に分けられてるけど平日にするんかな??
それともb行政は社会人枠に近いから大半の人が休みの土日にするとか??
昨年どうだったか知らないですか??
後、5分間スピーチてだいたい何分ぐらい話せばセーフかな?
246:受験番号774
21/05/26 09:26:49.07 HtCnhpov.net
>>240
thx
親が公民館に勤務してて、口利きしようか?って言われてやばそうだから断ったwww
247:受験番号774
21/05/26 10:27:23.00 lHbgYOu3.net
そんな噂流されるようなポジションのやつが口利きしても効果ないんだから単なる都市伝説よ
筆記なんかはそもそも採点外部だしな
248:受験番号774
21/05/26 11:03:47.77 fJJbu1Tv.net
>>242
何のために親が役所にいるんだよ
県議にでもコンニャク1枚渡せば入所決まりじゃん
249:受験番号774
21/05/26 13:50:41.62 FPcgMqst.net
>>243
>>244
今どきは議員に実弾投げ込んでも「じゃあ面接は安心して受けてもらって
いいから、筆記試験はドベチンでも何でもとにかく通過するようしっかりと
勉強してくださいね!」と言われるのがオチだな。
内部の裁量で決まる面接(採用にしろ昇任試験にしろ)は、厳然として
バッジの威光は存在する。
250:受験番号774
21/05/26 17:48:18.82 U2RI8SNe.net
>>241
5分間スピーチって長くね?
絶対そんな話せる自信ないわ
251:受験番号774
21/05/26 20:43:35.94 dFhTKBBd.net
>>246
だから高校時代から今�
252:ワでの経験を繋げていく作戦。過去があるから今がある的な。 じゃあないと現職の事を5分も話せない
253:受験番号774
21/05/26 21:08:23.83 YyjEIaUc.net
>>246
趣味でいいんだよ。最後は忍耐力が付きましたでオールOK
254:受験番号774
21/05/26 21:26:10.67 Re3gvj/y.net
質問です。
とある市立病院を受けたところ内定がでました。
その市立病院の職員が現職の病院の知り合いに私が受験し採用が決まったことをおしえてたことが判明しました。
まだ内定承諾書も未提出で上司にも誰にも伝えてなかったのでたいへん驚きました。
地元に近くて働きたいと思ってた病院ですがこんなところはやめたほうがいいと思いますか?
255:受験番号774
21/05/26 21:42:52.49 gvCySUWM.net
>>249
気になるならストレートに聞いてみては?
判断はそのリアクション見てからでも。
256:受験番号774
21/05/26 22:15:11.01 Re3gvj/y.net
>>250
ごめんなさい
ストレートに聞くとは一体何を聞くのでしょうか?
257:受験番号774
21/05/27 06:55:57.87 KYoZ53Yd.net
え?
じゃぁ、何を悩んでるの?
258:受験番号774
21/05/27 07:02:28.18 yf0132gd.net
>>252
べつに聞きたいことはなにもないです。
興味本位で情報漏らしたんだと思います。
私が悩んでるのは今のもやもやした気持ちのまま内定承諾書をだすかどうかです。
わかりにくい文で申し訳ないです
259:受験番号774
21/05/27 07:11:16.80 Lq0CI+of.net
>>248
さすがにネタやろ?
260:受験番号774
21/05/27 12:27:33.69 ReBXVQrr.net
>>253
前職の職場にどんな人でしたか?と尋ねることがあるとは聞いたことあるけど、腑に落ちなくて引きずるようなら辞退でもいいと思うよ。
261:受験番号774
21/05/27 23:31:07.23 7dfzgdI4.net
最終面接落ちました
また来年かあ
262:受験番号774
21/05/28 07:14:20.25 bRMBS/eC.net
a日程どこ受けるん?
263:受験番号774
21/05/28 08:50:45.28 8bn36Afk.net
>>256
俺もだよ
最終で落ちると辛いよな
今まで頑張ってきたんだし
264:受験番号774
21/05/28 09:32:45.83 POU1dOTG.net
経験者採用で入って数年以内に辞める人っていますか?
265:受験番号774
21/05/28 11:59:44.80 eEoSEyWT.net
>>258
なまじ選考進んでから落ちるとショック大きいですよね
266:受験番号774
21/05/28 12:42:21.31 xod4Izw0.net
>>259
あまりにも仕事できなくてきられる人はいます
267:受験番号774
21/05/28 13:22:22.38 z40EuJvX.net
>>261
切られるってよっぽどなんでしょうね
その方はどのくらい仕事出来なかったんですか?
268:受験番号774
21/05/28 13:52:40.99 8K79Vf8m.net
みさなんが転職する理由って何ですか?
やっぱり給料?
269:受験番号774
21/05/28 16:06:36.03 g65PSjbQ.net
転勤族からの脱出で公務員に転職したい
270:受験番号774
21/05/28 17:07:01.88 vYkGEpcA.net
>>263
技術系で入った役所でその専門職の部署がなくなり、定年まで庶務や雑用で
評価される事も昇任も望めず終わる事が確定したから。
271:受験番号774
21/05/28 17:07:52.36 vYkGEpcA.net
>>261
切るっつっても生首は切れないだろうけど、収容所みたいな部署へ
左遷されて飼い殺しにされるって感じ?
272:受験番号774
21/05/28 17:34:33.72 dpOmP6F9.net
>>263
実家に帰ることを決めたから
>>266
本当にあったかマユツバだけど試用期間延長して正規採用ならず。となったやつがいるとかいないとか
273:受験番号774
21/05/28 22:23:38.53 yNGWSlOu.net
『元政令市職員yam』の
面接トレーニングを受けたら落ちますよ。
理由は3
274:つあります。 1:具体的な指導が全くできません。 〜分からないことを 分からないと言わなかったのです。 2:不都合なことはお客様のせいにします。 〜論理のすり替えが得意です。 3:お客様の指摘に冷静に回答できず 感情的にお客様を攻撃しました。 〜プロ意識がゼロです。 クレーマー対応が日常の 公務員経験があるとはとても思えないです。 合格経験も虚偽と思われます。 公務員になりたいと 真剣にお悩みの方々には 他の講師もしくは予備校の 受講を強くお勧め致します。 貴重な時間とおカネを 無駄にされたくないため 書き込みさせて頂きました。
275:受験番号774
21/05/29 06:45:13.64 3NQ4W9F0.net
>>259
経験者採用ではなくてただの中途採用だけど、うちの市は少なくとも
3年連続でいる。
276:受験番号774
21/05/29 09:00:15.70 tr/JU60e.net
わい、4月1日付けでコッパン係長級採用だけど、
昨日住んでいる自治体から1次試験合格者通知届いたよw
277:受験番号774
21/05/29 09:22:10.94 xBHPSc7C.net
>>270
いいなぁ。俺も4/1採用だけど、今勤務している市ではなく3月まで住んでいた市の
受験を検討してる。でも経験者採用試験を実施するか未定なんだよな。
または、他省庁に移りたい。
278:受験番号774
21/05/29 10:05:53.71 Yh6+6wQ4.net
>>271
ちなみに理由を聞いてもいいですか?
279:受験番号774
21/05/29 12:12:23.83 wEt1/+b9.net
7年ニート歴の後に受験資格のために非正規で5年働き、去年受験して4月から採用されましたがすでにやめたい
280:受験番号774
21/05/29 12:27:35.25 N9PSriPc.net
年齢とか見た目だけにこだわって経験者採用やると↑こういう奴を採用することになる
281:受験番号774
21/05/29 12:36:36.17 6ITSi0fx.net
A日程の日に社会人試験も同時にあるんだけど、緊急事態宣言対象地域だから、宣言延長なったら、試験も延長かね?
282:受験番号774
21/05/29 13:31:59.32 yEMGgrVf.net
また、再来年には人材の確保方法も変わってくるんだろうな。
283:受験番号774
21/05/29 13:33:23.42 ULaZrLBp.net
>>273
34歳ぐらい?
284:受験番号774
21/05/29 15:17:25.08 GHuRnGc9.net
年齢と見た目以外でも他の人が負けてただけって場合もあるぞ
努力の余地が少ない見た目や年齢のせいにするのは気分楽だもんな 気持ちはわかるよ
285:受験番号774
21/05/29 15:35:22.54 k6Hu7Xu5.net
>>277
45女です
独身で見た目も残念なので上にあるような採用ではないです
286:受験番号774
21/05/29 17:26:39.61 N9PSriPc.net
それに加えて女ってのでもゲタはかせてもらえるぞ。
287:受験番号774
21/05/29 18:46:08.84 3MiKQ4mC.net
俺の区分は女がいなくてよかった
288:受験番号774
21/05/29 20:53:48.08 5LcAExho.net
45の女って・・・
もう女の旬はとっくに過ぎてるような気が・・・
289:受験番号774
21/05/29 21:19:13.20 lFlgGVer.net
34でも正直転職っていう歳でもないのにな
45でよく受かったな
290:受験番号774
21/05/29 21:31:50.76 WdYX3mhM.net
差別思考酷いな
291:受験番号774
21/05/29 21:54:26.24 05nRTIsJ.net
女優遇してる公務員こそ差別意識すげーわ。
292:受験番号774
21/05/29 21:57:23.51 TPuyZleG.net
>>275
リモートでやるよ
293:受験番号774
21/05/29 23:38:25.35 WdYX3mhM.net
>>285
公務員みて、優遇されている感覚だから、そら救いようも理解力もないわな。ゴメン。
294:受験番号774
21/05/30 03:57:06.40 M3mIAtha.net
>>269
その2つの違いってなんなの?
295:受験番号774
21/05/30 04:13:30.49 o/0mLId1.net
>>288
新卒が受ける枠で受ける既卒者が「ただの中途採用」
応募要件に何らかの勤務経験などが課せられていて、新卒と別枠なのが「経験者採用」
経験者採用の場合は採用後の初任給決定や昇級昇格に優遇があったり無かったり。
296:受験番号774
21/05/30 08:53:23.94 heMW0/29.net
>>289
丁寧にありがとう。助かります。
もう一つなんだけど、経験者採用枠って大卒枠と同じ上級扱いなのかな?
例えば高卒でも大卒枠で採用された場合は大卒と同じ号俸で始まるんだけど、経験者枠も同様に大卒初任給からの職歴加算と考えていいのか?
もしわかれば教えてください。
297:受験番号774
21/05/30 09:15:08.83 RMvsbgo9.net
新卒枠で受かった既卒は、初任給が新卒と同じとこもあるってことなのか?
それなら何年か我慢して働いて経験者採用で入った方がいいな
298:受験番号774
21/05/30 10:28:47.73 jeMEFgwT.net
経験者採用は、係長級だから
級数はみな同じになるんだろうけど
確かに、高卒、大卒、院卒で、同じ職歴なら号俸も同じになるのかな?
299:受験番号774
21/05/30 10:46:25.08 rpPVEnlp.net
経験者採用がどの役職で採用されるかは省庁や自治体で違うんじゃないの?
それともどこでも一律で係長相当のポストで採用するようになっているのか?
300:受験番号774
21/05/30 12:43:53.32 HtQ7cJRB.net
場所による
係長試験あるとこなんかはどんな経歴あっても係長一歩手前でしかとらないとかあるし
あと大卒枠でうけた場合の年次加算の仕方は自治体や試験毎に公表されてるとおもう
業務と関連性ある経歴なら1:1計算、関係薄いなら0.8倍で…みたいに
301:受験番号774
21/05/30 13:01:40.47 jeMEFgwT.net
人事院で言われているその職歴換算ってイマイチわからんのよね。
実際に計算して当てはめているとは思えない。
周囲と比較して適切なところで
っていうニュアンスもあるみたいなし
302:受験番号774
21/05/31 09:44:50.41 GE3or/Nl.net
>>294
レスありがとうございます。
ただ聞きたかったのは加算の仕方ではなくて、加算する前の号俸なんです。
例えば高卒から社会人枠で採用された場合、10年勤めて8年分の加算を受ける場合、例えば高卒の1級5号俸に加算するのか、大卒の25号俸に加算するのか、という具合です
303:受験番号774
21/05/31 11:38:48.15 DyLBDgtE.net
計算例みたいのでてるからそれの加算前の金額と当該自治体なりの号俸ごとの給与一覧照らし合わせればわかるんじゃね
気になるなら電話なりできけばいいやんそんなもん
304:受験番号774
21/05/31 11:45:39.02 vToowCxb.net
>>297
それが分からないし何処に記載してあるのかが分からないから聞いているのですが
具体的に自治体のHPの何処を見ればいいのか、規則の何処に根拠があるのかについて教えて下さい
変な煽りとかは要らないので真面目に答えてくれると助かります
305:受験番号774
21/05/31 11:52:03.01 ljqlHria.net
煽りとか抜きに電話するのが一番確実じゃないかな
ホームページの構造や公開してる資料なんて受験先でかわるし
そんなにしりたいなら真面目に調べようよ
306:受験番号774
21/05/31 12:12:28.70 vToowCxb.net
電話を直接かけると電話番号から個人が特定されて選考上で不利益となる可能性がありますよね?
そのリスクを負いたくないのでインターネット上で調べたいです
307:受験番号774
21/05/31 12:17:12.69 YXvLVYtJ.net
不利になったりしねーよ
そんなに気にすんなら誰かのスマホかりてかけたっていいし捨てアドレスで本名なのらずメールしたっていいだろ
どうしてもここで確実な情報知りたいなら自分が受ける先とか開示しないと無理だし
308:受験番号774
21/05/31 12:20:14.04 +c1d2Lus.net
ID:vToowCxbはもうただのアラシか構ってちゃんだろ
309:受験番号774
21/05/31 12:25:24.96 qN1iRTva.net
そんなに気にするなら尚更ネットで聞いた情報なんてだめですよね
信憑性がないですし
310:受験番号774
21/05/31 12:49:02.60 VHAV92y/.net
>>296
よーし俺が書いちゃうよ
経験者採用で採用された同い年30代
俺は高卒、も一人は大卒で20号給の差はないが大卒のほうが上だったはず
ただそれは経験年数の加算の違いなのか何かわからん
ってわけで自治体によって違うので人事課に問い合わせれば教えてくれる
受験を考えているっていうだけで、名前をなのる必要もないから気にすんな
311:受験番号774
21/05/31 13:34:42.88 GE3or/Nl.net
>>304
ありがとうございます!大変参考になります。
規則等を見ても、社会人の基礎になる号俸がいまいちわからないんですよね。
大卒程度と同一だ、と一言あれば解決するんですが。
ちなみに、職歴何年でなん号俸での採用だったかなんて教えて頂けますか?
312:受験番号774
21/05/31 14:08:58.03 Yy+VHcbS.net
公務員に転職考える人ってやっぱ30半ばで基本給20万届かないとかボーナス無しみたいな零細企業出身の人が多いんかね?
313:受験番号774
21/05/31 14:46:56.54 4LsL1Wer.net
地方は国家公務員や地銀が多いイメージ
314:受験番号774
21/05/31 17:54:42.10 mWgFnl3h.net
いわゆる大手で給料もわりとよかったけど、国内各地転勤や海外駐在だるくなって地方公務員になったわ
315:受験番号774
21/05/31 19:06:30.40 nRGAY3fZ.net
給料は個別に問い合わせないと無理でしょ。
しかも採用担当に聞いたところで、数万円の幅を持たせてしか答えてくれなかったりするだろうけど。
実際、最終的にいくらになるか窓口担当レベルではわからないんだろね。
責任もとれないし。これが国家になると余計に不透明になると思う。
きっと、採用後に自分の号俸知っても、どういう計算でそうなったかはわからないし、思ったより少ないを、下回るくらいの覚悟でいくのがいいよ。
職歴計算でだしているというより、中途採用は全体の中での落としどころで決まってそう。
ほぼ、確実にわかるのは、各手当てと賞与が4.
45ヶ月。くらいか、、、。
316:受験番号774
21/05/31 21:43:45.48 G0GmQbi2.net
職歴換算は
公務員なら100%、会社員なら80%じゃね。
317:受験番号774
21/05/31 22:02:49.99 2UMuzKFr.net
>>310
80%以下、という表現だから、そこは注意を。
318:受験番号774
21/05/31 22:06:16.12 nsNeVeB5.net
類似職種じゃなければ5掛けとも書いてあった
319:受験番号774
21/05/31 22:32:21.54 V2DgRv8y.net
類似だと10割加算のとこもあったな
そこは類似じゃなきゃ八割だった
320:受験番号774
21/05/31 22:42:59.36 ZJS6a/VM.net
旧帝卒(理系、院は行ってない)だか、勝者の解き方・敗者の落とし穴(数的推理)の整数問題半分以上意味わからん。みんなわかるの?大学の数学もわからんかったが、これもわからん。なんで急に素因数分解しはじめるの?
321:受験番号774
21/05/31 22:44:16.44 nsNeVeB5.net
考えるな、感じろ
322:受験番号774
21/05/31 23:33:52.54 zf1dYLIN.net
>>310
今年4月に転職した俺は75%換算だった。
年数で言えば、16年の職歴があったけど12年分しか認められなかった感じ。
実際にどういう計算で算出されたのかは不明だけど。
ちなみに前職は類似職種じゃなかったし、入省した官署とは全く異なる省庁の受託事業をやってたというのも
下げられた理由かも。
323:受験番号774
21/06/01 00:00:07.11 Q5c7ZGb0.net
>>305
そういや高卒だけど受けたのは上級だったから、大卒程度から経験年数を8割のっけたくらいになってるな
関係職13年で65号スタート
その他の仕事は加算されてないかな
324:受験番号774
21/06/01 01:24:11.05 Ww5T6Vbk.net
>>316
>実際にどういう計算で算出されたのかは不明だけど
75%なんでしょ??
325:受験番号774
21/06/01 05:13:00.60 Y3LhkObi.net
>>317
ありがとうございます!
13年に8割がけ切り捨ての10年掛ける4号俸って感じですね。
自治体にもよるでしょうけど、大変参考になりました!ありがとうございます!
326:受験番号774
21/06/01 05:14:55.41 Y3LhkObi.net
>>316
1年未満は切り捨てられるはずなので、一応8割で計算されてますね
327:受験番号774
21/06/01 06:43:31.64 Ww5T6Vbk.net
5年を越えると、さらに3/4に。
328:受験番号774
21/06/01 07:08:38.34 Ww5T6Vbk.net
16年=5年+11年
5年=60ヶ月
11年=132ヶ月×3/4=99ヶ月
合計=159ヶ月
8割換算 159×0.8=127ヶ月
127ヶ月=10年
かな?
329:受験番号774
21/06/01 09:26:54.91 02JHkHq0.net
ESの練習したいのだけれど過去の当該市役所のESって皆様どうやって入手してますか?
330:受験番号774
21/06/01 09:41:22.22 xYUbv8z3.net
ESは希望自治体の昔のやつ探すよりかは、いろいろな自治体のやつ書きまくったらいいよ
書かされること限られてるからある程度使い回せるし、自分のことを整理できるなら面接対策にもなって一石二鳥
331:受験番号774
21/06/01 10:29:00.20 02JHkHq0.net
>>324
ありがとう!
332:受験番号774
21/06/01 12:22:47.47 kEfnT7ua.net
>>322
5年超は18ヶ月で1年換算じゃない?3/4じゃなくて、2/3
333:受験番号774
21/06/01 12:55:32.83 lHNkTUxo.net
経験年数の換算は自治体や組織によって異なるからここで聞いてもしょうがないぞ
自分で規則見て調べろよ
334:受験番号774
21/06/01 17:01:34.80 E5qitqIR.net
農協4年→市役所
4年×職歴換算80%=3.2年
切り捨てで3年だと人事に言われた
335:受験番号774
21/06/01 17:11:51.64 xHhRadTT.net
普通やん
336:受験番号774
21/06/01 20:19:34.33 lyK243WG.net
来年度4/1採用の内定が夏頃貰えた場合、
現職を早めに辞めて自己研鑽するっていうの認められるかな
年末退職で1〜3月の3ヶ月間は無職、その間に語学なり簿記なり集中勉強します!的な
337:受験番号774
21/06/01 20:27:20.44 +F7PZjZx.net
>>330
行政書士受けたら?
338:受験番号774
21/06/01 21:26:48.19 2tESMlaa.net
行政書士って公務員なってから役立つか?
339:受験番号774
21/06/01 22:48:48.11 xHhRadTT.net
>>330
別に内定先の採用条件として現職からの直接移籍が条件であるはずも
ないんだから、好きな時にやめたらいいやん。
但し辞めると国民健康保険と国民年金がけっこう高めにかかってくるのだけ
忘れないように。
340:受験番号774
21/06/02 02:09:06.96 GCUAnLHX.net
>>332
自分の仕事の基礎の基礎、概念が分か�
341:驕B
342:受験番号774
21/06/02 20:32:05.68 4Wswcj4b.net
>>331
行政書士とか随分と軽く言ってくれるよな~
受かると思うのか?
343:受験番号774
21/06/02 21:11:22.52 4cfunzd0.net
>>332
17年勤めれば行政書士試験免除だよ
344:受験番号774
21/06/02 21:22:40.23 MvEplX+X.net
>>336
公務員になる前に取って役立つ資格はあるか?→行政書士おすすめ→行政書士って公務員になってから役に立つか?
↑
この流れに「17年立ったら試験免除だよ」はおかしいだろ…
345:受験番号774
21/06/02 21:23:19.02 GCUAnLHX.net
>>335
そう簡単に受からないと思うが、行政法と地方自治法、民法、国賠法なんかの勉強になる。
判例や裁判例はひたすら頭に入れないとならないし。
行政行為の種類を知るだけでも、事前の予習としてよいだろう。
346:受験番号774
21/06/02 21:25:41.66 YIKi6k+E.net
>>336
今は各地の行政書士会が、管理経験の長短や、従事した職務を細かく聞いて審査するだろう。
単に勤務していただけでは登録できない時代。
347:受験番号774
21/06/02 22:19:52.87 bZ2Mbujv.net
社会人採用筆記試験対策は
①ひたすら過去問
②個別教科の問題集
どっちがいいのかな?
348:受験番号774
21/06/02 23:35:20.86 4Wswcj4b.net
ってか普通に公務員としてやってきました!だから、行政書士の資格試験免除ですとかアホくさ
お前が今までの業務でどんだけ大層なことやってきたんだ?って小一時間説教したくなる
実務経験は無くても資格試験普通に受けて合格した人の方がよっぽど知識はあると思うわ
349:受験番号774
21/06/03 12:16:43.97 JGp+0nQr.net
福岡市の社会人採用試験の申込状況が発表されたけど、事務は6人採用に対して、382人申し込んでるんだけど、事前に経歴書や論文みたいなものの提出もあったのに、申込みすぎやろ。あ~、ピンチだわ。それに、試験日6/20から変更なしだから、全然勉強間に合わないよ。
350:受験番号774
21/06/03 12:35:09.57 omPvSA3A.net
福岡ってそんなに早いのか?
新規採用と同じスケジュールやんか
351:受験番号774
21/06/03 12:40:16.80 JGp+0nQr.net
>>343
福岡市はなぜかA日程と同じ日に社会人採用試験もやるんやで。勉強間に合わないよ。助けてくれ。
352:受験番号774
21/06/03 19:07:44.98 9huR7qfa.net
>>343
仙台もです
353:受験番号774
21/06/04 05:55:16.94 ndeP1v82.net
一応言っておくと、
公務員は
354:受験番号774
21/06/04 08:03:35.96 mm5hSIRJ.net
国民の利益のために働きます。
355:受験番号774
21/06/04 08:04:32.74 OhCaKntr.net
親が偉いさんだと子供は、二次試験、フリーパス。地方。採用された後に分かった。ちなみに一次試験も怪しい。マークシートを消しゴムで、、、小さい町役場は、なんでもありだ。恐ろしい。
356:受験番号774
21/06/04 08:20:06.98 NNJww1kr.net
政令市以外の市と、町村ではありがちね
357:受験番号774
21/06/04 08:37:02.64 ek8CApB2.net
あたまにアルミホイルでも巻いとけ
自分が落ちるのは実力だ
コネがいるせいじゃない
358:受験番号774
21/06/04 12:32:03.67 RifXRD6i.net
>>350
アルミホイル巻いとくってどういう意味?
359:受験番号774
21/06/04 12:44:13.19 UcufJ2rH.net
>>351
最近流行りの健康法だよ
アルミホイルで体に悪い電波が遮断されるから体調がよくなるし、
集中し易くて勉強が捗る効果があるらしい
360:受験番号774
21/06/04 21:13:46.18 TBZ9WoBV.net
>>352
仕事終えて、帰宅したら19時。ご飯食べて色々したら、20時。寝るまで3時間くらいは勉強する時間あるけど、疲労で勉強できない。アルミホイル勉強法やってみるか。
361:受験番号774
21/06/04 21:19:04.27 R6Myd33A.net
>>350
電磁波を跳ね返すんだよ
362:受験番号774
21/06/04 21:28:52.45 oKe2ShL0.net
アルミホイル巻いとかないとコロナでBluetooth接続されるからな
363:受験番号774
21/06/04 21:40:11.07 NkvEV7mC.net
そういえば会社の勉強会でもアルミホイル巻いて勉強してる人見たことあるな
何だろうと思ってたけど若い子の間で流行ってるんだな
364:受験番号774
21/06/04 22:17:18.19 AMkpTydw.net
>>348
オレ、それやられたわ。
筆記と面接(一回きり)が同日。
しかも、面接員が一人だけ。
こりゃヒドいと思った。
365:受験番号774
21/06/04 23:01:28.72 WZV6Xl1u.net
1次試験受かったーー!
次は最終面接です。けど練習で受けた自治体(家から1時間かかる)なので、受かってもいかないかもなので、複雑な気分。
366:受験番号774
21/06/04 23:06:20.44 WZV6Xl1u.net
肝心な第一志望の自治体は教養試験で手応え3割なので、厳しいと思われます。
うまくいかないものですね
367:受験番号774
21/06/04 23:59:06.19 xFmaxhse.net
>>359
もう試験始まってるとこあるんだ
368:受験番号774
21/06/05 02:13:47.73 8T1VoNnI.net
農政関係はたとえ農業が盛んな都道府県と
いえども上の方はいかに縮小していくかを
考えているかということはみんなわかって
るから納税者のためというよりも自分の仕事を
作るために働いてる側面萌えおきいよ
369:受験番号774
21/06/05 13:39:33.72 KPMH+HYZ.net
>>361
萌えんなよ
370:受験番号774
21/06/05 13:41:18.61 KPMH+HYZ.net
>>361
いやいや、仕事(日本の農が抱える問題の解決)なんて、作るどころかもっと減って欲しいよ。
371:受験番号774
21/06/05 15:33:59.15 JI7Lg+4M.net
>>361
特に国レベルで言うと、各県に配置されている県拠点(支局)は廃止してもいい。
県拠点が担当している仕事は県庁に移管したらいい。
それこそ、経産局みたいにブロックに1か所ずつ配置しておけばいいでしょ。
食糧事務所を廃止して人余っているなら、本省にまわしたらいいのに。
如何に今の農政をソフトランディングさせるか?
この先いくらスマート農業が流行ったって、就農人口の減少は間違いなく継続するし、
一次的に就農者が増えても、継続するはずないし。
農村プロデューサーなんて養成せずに、衰退する農村の統廃合を進める方が筋だと思う。
372:受験番号774
21/06/05 16:32:23.07 KPMH+HYZ.net
県庁が嫌がるだろうし、廃止して移管するには、ちょっと大きくなり過ぎてるかな。
373:受験番号774
21/06/05 16:57:15.31 MyjS/nrh.net
食糧検査をする人は、耳が聞こえなくていい(ミッチー渡辺)
374:受験番号774
21/06/06 05:30:15.45 ufTh/1Nh.net
試験も2週間切ったから、追い込まないといけないのに、倍率の高さにびっくりして、やる気がでない。昨日から今まで、金田一少年の事件簿のアニメ初期を見てたよ。もう俺も剣持のおっさんと同じくらいの歳かな
375:受験番号774
21/06/06 07:02:59.94 35MybctQ.net
事務職受ける人は尊敬するわ
倍率違いすぎる
376:受験番号774
21/06/06 07:20:05.94 dyF2K9r8.net
みなさんはどこ受けるんですか?
自分は千葉県Bです。第一は渋谷区福祉ニ類ですが
377:受験番号774
21/06/06 1
378:0:54:45.97 ID:W6GVL+sf.net
379:受験番号774
21/06/06 10:59:55.63 uVfPpgaY.net
文系事務職の公公転職は地獄だな‥
理系出身スキル持ちで良かったは
380:受験番号774
21/06/06 12:22:22.74 Wtmyle63.net
経理とか福祉とか法律もスキルだよ。
381:受験番号774
21/06/06 12:32:10.46 KcsI4xTG.net
事務職でも決まってるのは何らかのスキル持ちが多いと思うよ
>>372のように
382:受験番号774
21/06/06 13:52:35.62 RONVOgY5.net
>>341引きこもりは家の掃除してろよ
383:受験番号774
21/06/06 17:44:54.20 DhwY7ghf.net
>>374
急にどしたの?
ほんとのこと言われてグサっときたの?w
割と真剣に実務で公務員やってても行書並みの知識があるとはとても思えない
配属部署によるけどケースワーカーだとかゴミみたいな市民の相手しててそんな力身につくわけもないしw
ゴミみたいな市民を上手くあしらう力は身につくがなw
384:受験番号774
21/06/06 20:10:40.89 RONVOgY5.net
面接オチ常連キモメン乙
385:受験番号774
21/06/06 21:01:25.30 DhwY7ghf.net
>>376
それはまともは民間企業に採用されてから言おうな!w
公務員みたいなザル面接に合格したくらいでだからなんなの?レベルだしw
しかも昨今の公務員試験の倍率とか知ってる?w
まあ就職氷河期世代に現役で採用されたのなら話は別だがねw
386:受験番号774
21/06/06 22:14:03.37 +HRQX8nz.net
>>377
ここに何しに来てるの?
387:受験番号774
21/06/06 23:11:37.25 ufTh/1Nh.net
福岡市役所に受かりたい、だが、倍率や自分のスペック、勉強時間から受かる気がしない。もこのモヤモヤした気持ちどうすればいいんだ
388:受験番号774
21/06/07 05:35:39.11 hHcaHYI1.net
どうするかと言ったら今はとりあえずそのモヤモヤを筆記対策に向けるしかないでしょうね
俺は別なところ希望だけど、お互いがんばろう!
389:受験番号774
21/06/07 12:27:30.04 Bxdz6uZI.net
>>380
そうですよね。悪あがきがんばります!
390:受験番号774
21/06/07 17:41:17.72 O3j43CSb.net
単純に倍率みて氷河期採用試験を評価する思考
どうなん?(笑)
ただ、確かに経験者採用は経歴さえしっかりしてれば、後は楽。
391:受験番号774
21/06/07 17:44:23.33 p00OC6WJ.net
楽っちゅーこたぁないでしょ。
392:受験番号774
21/06/07 18:52:23.11 hHcaHYI1.net
>>382
あなたの基準で言うと、しっかりした経歴とはどんなものですか?
393:受験番号774
21/06/07 20:52:10.69 5t2YgaDG.net
>>384
民間15年ちょい
管理職
エントリーシート書くのに困ってひねり出したり誇張表現する必要がない実績
抽象、自己評価ではなく、具体的、客観的数字で示す
小論文(エピソード)もそう。
面接で聞かれたのは、給料下がっても良いか、数年ごとの転勤は嫌じゃないか、
394:受験番号774
21/06/07 21:09:09.44 5t2YgaDG.net
>>384
まず、管理職経験は大きい。
あとは、経歴書にまとめるのに苦労するくらい書ける実績、経歴
自己表現、抽象表現ではなく具体的な数字や事実で示せすことができる
エピソード、小論文もそう
ネットや書籍の例文参考にしてるレベルではキツイ。
何か会社にとって新しいことや改革の中心になって結果を残したとか、責任者として指揮をとったとか。
大手民間からの転職なんて想定してなきですからね。そんな大それたことではなく、中小企業レベルで。
395:受験番号774
21/06/07 21:25:52.28 fL7bnYSN.net
やはり係長として採用され、今後も昇任して欲しいという希望があるようで
部下指導経験はやたら聞かれましたね。「そう、無いんですか・・・」と
残念がられてしまったw
後は年齢が行ってる受験者なら「年下の上司や先輩でもうまくやる自信が
あるか」というのも頻出。
396:受験番号774
21/06/07 21:43:13.03 JaYYE8GQ.net
経験者採用は20代後半だと不利ですかね?
397:受験番号774
21/06/07 21:49:45.89 3BsvmH05.net
役所の指導というのは「期限厳守。やり方は考えろ。できなかったら許さん。超勤は予算見て自分で判断しろ」もしくは「あまり無理しないでね。だけど期限は守ってね。やり方はまわりに聞いてみて。残業代は予算無いからごめんね。」のどちらかだから、指導経験なんていらないよ。
398:受験番号774
21/06/07 21:54:57.17 fL7bnYSN.net
>>389
実際はいらないが、面接官も務めるような上役は自分達には指導能力が
あるし、デキる公務員には必須の能力だと思ってるから受験者にも強く
求めてしまう。
399:受験番号774
21/06/07 22:26:59.51 5t2YgaDG.net
求められてる求められてないもあるけど
他の人間と競争して採用されるんだから
採用されたあとのことなんかそれから考えること
配属先で管理職のあり方なんてピンキリ
400:受験番号774
21/06/07 22:30:39.19 5t2YgaDG.net
>>388
年齢で不利なことはないと思いたいけど
経歴年数が心もとないかもしれないですね
条件ギリギリくらいじゃないですか?
あとは、若いとまた若い内に他へ転職されるんじゃないかと心配されそう
これは省庁によるだろうけど30台半ばから40台前半くらいの空洞化した世代を補いたい気持ちもあると思う。
根拠はないので悪しからずm(._.)m
401:受験番号774
21/06/08 11:04:55.50 tRJq78+T.net
管理職経験って大企業だと40歳くらいじゃない?
なので、大企業からの転職であれば、管理職でなくともプロジェクトの一員として課を代表して取り組んだ内容とか実績でも代替できそうですね。
402:受験番号774
21/06/08 11:23:36.69 r9bOGuPg.net
管理職というか、部下指導やプロジェクトのリーダー経験って感じかな
403:受験番号774
21/06/08 17:34:56.39 bqiY+qc0.net
確かに。でも、管理職でないとそこまでのことをできる機会は大手では少なそう。
ベンチャー系ならあり得るかな。
なので、必然的にとはいわないけど、主任、係長くらいの数人をマネジメントする立場が望ましいかと。
プロジェクトのみだと職務経歴というより、業務経験という感じが。
404:受験番号774
21/06/09 12:21:06.35 6nw0u0qZ.net
アラフォーで4月から実務経験者採用で入った県庁所在地の市役所で働いているけど、仕事大変。
1から9級まで職位があって、3級の主任からスタートしたが、毎日残業で辛い。
405:受験番号774
21/06/09 13:45:43.82 CQtbW2F3.net
>>396
大変かどうか判定してあげるから1日のタイムスケジュールと1週間のタイムスケジュール教えてみ
406:受験番号774
21/06/09 15:46:50.02 49xryf1k.net
>>397
実際に勤めてみなきゃわからんよ。
依頼のされ方、保存データの階層、事務所の広さ、部署の多さ、PCの処理能力、届くメールの表現の仕方。。。
自分でも実際に日報書いてみたら
こんなもんじゃないのになぁとか思ったことない?
どんなに偉い人なんだよ(笑)
407:受験番号774
21/06/09 16:23:17.99 STMKhQpw.net
>>398
い�
408:「から教えてみって 質問されてない事をつらつら書かなくていいから黙って1日と1週間のスケジュール書けや こっちが親切で判定してやるって言ってんだからさ なんかこのやり取りだけでも仕事できない臭いが漂ってくるから要領悪いだけで実際スケジュールは大した事ないだろ
409:受験番号774
21/06/09 16:44:26.27 QJ0KkiCl.net
スケジュールにあらわれる以上に大変なことがあって、スケジュール羅列してもわからんってことだろ
それなのにスケジュールおしえろしか言わんのって仕事どころか会話できないのが伝わってくるなぁ
410:受験番号774
21/06/09 17:34:58.46 g8LFbMVG.net
>>399
所詮転職希望者のくせにホリエモンばりの上から目線で草
411:受験番号774
21/06/09 18:09:07.77 1C7fvo3y.net
>>396
お疲れ様です。
職歴は何年ありましたか?
公務員ではなく民間からの転職ですか?
412:受験番号774
21/06/09 18:16:26.83 URycdHpD.net
あれ?経験年数が1.5掛けで換算された俺って異端なのか?
ちな地方公務員
413:受験番号774
21/06/09 19:41:09.39 1C7fvo3y.net
>>403
本当なら後々回収案件
414:受験番号774
21/06/09 20:07:06.47 WyBN8FVM.net
きっちり確認してないけど、同い年の同僚(新卒で入庁)と同じだったからほぼ等倍だったんかな
415:受験番号774
21/06/09 20:07:58.77 Df2JuFHS.net
ちな地方って何?
416:受験番号774
21/06/09 20:18:51.96 49xryf1k.net
>>399
396と398別なんだけど。
できもしないこと偉そうに言うなよ。
誰がこんなところで
仕事の内容逐一書き出して
どこの馬の骨かもわからんクズに
評価してもらうんだよ。
頭冷やせよ。
他人に偉そうに言うときは
自分ができることを言え。
お前はまずそこからだ。
417:受験番号774
21/06/09 20:20:18.95 49xryf1k.net
>>406
ちな=ちなみに ね。
418:受験番号774
21/06/09 20:27:42.00 Tfap4Tri.net
>>408
わかって聞いてると思うぞ
419:受験番号774
21/06/09 20:29:13.44 49xryf1k.net
>>409
そかそかっ
1.5掛けなんて言ってるから皮肉ったんね?
420:受験番号774
21/06/09 21:35:19.97 rt2WP9e5.net
>>396
3級職は新卒採用なら8年目~14年目くらいの職員だから、組織内の段取りとか、経験則が身につかないうちはキツいかも。
採用1年目にしては高めの給料だろうから、しばらく辛抱ですね。
421:受験番号774
21/06/10 12:20:19.63 R39UUakH.net
一旦、業務に入ると周囲もそういうのあんまり考えてくれてないんよねぇ。ましてや他部署なんか誰が新規採用なんか知りもしないし気にもかけない。ただそれなりの経歴、ポジションをもって異動してきた人としかみてない。
そういうんが意外にしんどい。
422:受験番号774
21/06/10 14:21:51.52 Qas2tEvs.net
勉強やる気でない。ロボトミー手術後みたいになってる。
423:受験番号774
21/06/10 14:23:06.99 XWmCEq9+.net
1次試験の教養試験手応え30%だったけど、受かった。次は最終面接です。頑張ります。
424:受験番号774
21/06/10 14:23:07.65 XWmCEq9+.net
1次試験の教養試験手応え30%だったけど、受かった。次は最終面接です。頑張ります。
425:受験番号774
21/06/10 18:10:06.62 Qas2tEvs.net
>>415
羨ましい。頑張れ!
426:受験番号774
21/06/10 20:10:33.67 IOekcuFk.net
35歳、一級電気施工管理技士持ち
大阪市の社会人技術の設備か、堺市の電気に受かる可能性はありますでしょうか?
今の実務は電気より電気通信が多いのですが…
427:受験番号774
21/06/10 20:38:55.10 NHxMHRBf.net
可能性はあるんじゃない?
役所の電気職は保守業務が多いからセコカンより電気主任技術者や電気工事士の方が重宝されそうだけど
428:受験番号774
21/06/10 20:42:21.61 IOekcuFk.net
ありがとうございます
挑戦してみます。
429:受験番号774
21/06/10 21:11:24.07 j3JdD/Tk.net
>>417
2級施工管理と1種電工で受かったけど積算ばっかやってるよ
保全業務は委託されてるからほぼやらない
上下水道に行くこともまぁないって言われたわ
430:受験番号774
21/06/10 21:28:31.53 IOekcuFk.net
>>420
見積もり取るんじゃないんですね
電気通信はバリバリなんですが、電気はあまり自信がないのもネックです
431:受験番号774
21/06/10 22:35:48.50 Tcqi13gI.net
コミュ力自信ないやつは公務員やめとけよ
432:受験番号774
21/06/11 01:37:08.29 eE6kB+BZ.net
ほんとにペーパーテストしか居場所ない連中だなw
433:受験番号774
21/06/11 09:09:57.78 6Um6vaA0.net
経験者採用の最終面接で聞かれそうな質問を教えてください。