氷河期世代公務員試験総合スレ Part28at GOVEXAM
氷河期世代公務員試験総合スレ Part28 - 暇つぶし2ch850:受験番号774
20/10/27 17:43:40.25 W3/zPhmx.net
>>810
あのね、
>>749
への応答からこうなっているわけ
このスレは学のないのが多いのかな?

851:受験番号774
20/10/27 18:07:13.63 4UxHCQTv.net
>>811
氷河期採用は今年が初めてなのに受験経験者の方と言われましても

852:受験番号774
20/10/27 18:12:43.64 CbgknJ7g.net
無意味な学歴の話はちょっとキモさを感じる

853:受験番号774
20/10/27 18:13:16.24 IoR55gUp.net
>>810
でもここ見てると勇気わいてくるよな
予想以上に壊れてるの多い
倍率100倍とかにビビってたけど、筆記も面接も健常者レベルでいけそう

854:受験番号774
20/10/27 18:33:36.55 DoFIVbEq.net
というか、壊れているやつはもう試験受けなくていいだろ。こんなのばっか受けるから筆記のボーダーが高くなる。どうせ2次通らないんだから受けるだけ無駄でしょ。仮にも通っても仕事で足引っ張るのがみえみえですよ。正直高学歴こじらせた熊沢英一郎と一緒だろ。

855:受験番号774
20/10/27 18:50:18.53 3DLEVWQ4.net
公務員試験も結局就職の面接だもんな
学歴まあまあ参考にされるのは事実じゃね
でも卒業後にどんな生き方してきたかの方が重視される気がするけどな なんとなく
別にスキルや経験の有無とかじゃなくてさ
真面目に生きようとあれこれもがいていたか、ダラダラ過ごしてたかってこと

856:受験番号774
20/10/27 19:05:22.04 slgC2VP4.net
>>814
情報収集が足りませんよ。
普通の経験者採用と氷河期採用の両方とも、2次面接のやり方は同じ。
しかも、プレゼンしろと言われている内容は一昨年くらいから変わっていない(特別区でやってみたいことを、自身の強みと志望動機を交えつつ教えてください)。
つまり、これまでに経験者採用試験の2次試験経験者に聞けば分かることなのです。
どうせ氷河期はキモいとか言われるのだから、徹底的にやって、怖い存在になった方がいい。
他人の個人情報をネットに晒したり、そういうことはやってこれるほどの能力はあるのだから。
物を盗むのは盗んだ人が悪いけど、情報は盗まれた人が悪い。
氷河期世代はそういう常識の中で生きてきた人種だから、舐めていると足元をすくわれますよ。

857:受験番号774
20/10/27 19:07:42.28 g57iT1Zg.net
>>818
>別にスキルや経験の有無とかじゃなくてさ
もし人事側だったら
職歴と職務経歴をみるだろ
学歴なんてうん十年前のことなんて老化でポンコツ化しているわけだから
例えば
良い大学は当時卒業したけど
新卒から今までずっと
工場のライン工をしてましたから事務経験ありませんとか
(※単純作業の反復作業で脳味噌が絶対にポンコツになってる)
事務募集なのだから絶対に落とすだろ

858:受験番号774
20/10/27 19:14:33.75 slgC2VP4.net
>>819
あと加えて、セクハラやパワハラは加害者ではなくて被害者の方が一方的に悪いとされていた時代に生き抜いてきたのが、氷河期世代。パワハラだセクハラだの言う奴を黙らせる術はいくらでも知っている。役所内でパワハラだセクハラだと騒ぐバカ公務員を駆逐するソルジャー要員として、氷河期世代は使える。
みんな、幸運にも役所に入れたら、舐めくさったゆとり世代を血祭りにあげようぜ。

859:受験番号774
20/10/27 19:18:43.09 jkRAT0fc.net
>>803
実際に国庫交付金的な補助金を申請した職員の例があるんだよね
新米レベルで偉そうなこと考えるなってことかな
あと、補助金周知だと上司が指示を出すまで
待たないといけない
補助金申請なら上司に提案できる

860:受験番号774
20/10/27 19:18:59.45 W3/zPhmx.net
>>815
早慶卒が受けているか聞かれたから答えただけなのに
何でこんな叩かれるかわからん

861:受験番号774
20/10/27 19:21:11.88 jkRAT0fc.net
>>816
やった結果、壊れる面もあると思う
結果が出ない時はすごくイライラするぞ

862:受験番号774
20/10/27 19:21:12.88 g3mN4OCe.net
自分で話広げててよう言うわ

863:受験番号774
20/10/27 19:22:02.64 g3mN4OCe.net
おっと安価忘れた
>>813

864:受験番号774
20/10/27 19:24:50.06 3DLEVWQ4.net
>>820
そうだな
結局何やってきたか?で見るんだろうな
まあ氷河期世代は卒業してから20年とか生きてきてるわけだから
みんな話す材料には事欠かないかなと思うよ

865:受験番号774
20/10/27 19:25:38.89 g3mN4OCe.net
>>823
まだやってたようなので補足
最初のやつは早慶受けてるか?なんだろうがそれ以降指摘してる部分が違うからな

866:受験番号774
20/10/27 19:26:07.37 voScEZ1M.net
宮内庁式部職の受験申込期限が近くなってきたから、今のうちに高校の卒業証明書と大学の成績証明書を取り寄せておいたほうがいいぞ
11月11日必着だからな

867:受験番号774
20/10/27 19:28:56.92 W3/zPhmx.net
>>828
就職氷河期世代は受験戦争の時代だから就活だけでなく、大学受験や資格試験で涙を飲んだ人間も救済しろ
という主張はたしかにしたね

868:受験番号774
20/10/27 19:29:33.16 jkRAT0fc.net
面接準備はやばい
毎日のように胃が逆流してるのを感じる
自分がベストだと思った回答をしらけ顔で
聞かれたらどうしよう
言おうとした言葉を忘れたらどうしよう
取るに足らない器


869:の人間と思われたらどうしよ 人間が怖くなってるのを日々感じる 全員から嫌われてるように感じる 自分が分からなくなってくる



870:受験番号774
20/10/27 19:36:46.56 VWrfCxOn.net
>>831
病みすぎや

871:受験番号774
20/10/27 19:49:51.74 jkRAT0fc.net
>>832
マジで病んでると思う
同じ立場で理解してくれる人がいないから
孤独感半端ない
そして周りの無理解のバッシングがひどくてな

872:受験番号774
20/10/27 19:57:06.07 rXYnG8+B.net
>>833
そこまで面接対策してる人って多くないから行けそうだけど。後は本番で落ち着いてないと元も子もないから理想を80%くらいに下げてダメ元感覚で臨めばよいのでは。

873:受験番号774
20/10/27 20:01:52.12 VWrfCxOn.net
そんな状況で働いているのか気になるわ
パートもアルバイトもできないんじゃない?

874:受験番号774
20/10/27 20:03:04.37 jkRAT0fc.net
>>834
ありがとう

875:受験番号774
20/10/27 20:06:21.40 jkRAT0fc.net
>>835
働いてる
お客さんと話してる時は忘れられる
周りは病んでる自分に気づいてるかも
面接用の自分になってて、距離取る人と
好意的になってる人が半々だった気がする
嫌われるのも時間の問題な気がして落ち着かない

876:受験番号774
20/10/27 20:10:32.64 j3nM5CZq.net
3分からプレゼンってテーマは何でもいいんしょ?
何でもいいから3分間で自分を売り込んでみろよってことじゃないの?

877:受験番号774
20/10/27 20:14:31.89 xcgUo38L.net
親愛なるちょまいらへ
今年もだいぶ佳境になり採用も少なくなりましたね。民間企業は全くちょまいらに見向きもせず、政府はかけ声だけの政治的パフォーマンスですね。来年は失業者で溢れさらなる高倍率ですね。
今後ちょまいらには介護という成長産業に従事していただければと思います。
蜘蛛の糸の勝者より

878:受験番号774
20/10/27 20:14:45.83 um/p1XJd.net
>>822
…?
ちょっと何をイメージしてるのかわからんけど
国の交付金申請は各担当者が作るんやぞ
(最終は財政課が調整するにしても、細かい内容を財政課が作るわけじゃない)
新米がどうとかの話じゃない
むしろ予算担当って新米が一番任されるポジションだと思う。
うちもそうだったし、よそもそうなんじゃないかな?
俺はあの役所嫌いだったけど、この習わしだけは合理的だと思った
予算はよっぽどじゃないかぎりミスっても修正が利くからな
ミスって修正が利かない予算は新米にはやらせないけど

879:受験番号774
20/10/27 20:20:30.39 jkRAT0fc.net
>>840
じゃあ申請で予算を確保するという路線でも
いけるかな?ごめん

880:受験番号774
20/10/27 20:30:32.95 zNXnW+mZ.net
>>837
面接対策ほんと怖いよな
俺も今自己PRの練習してるけど、何度やってもスラスラ言えない
この内容でちゃんと相手に伝わるのかも不安で、ずっと悩んでしまう
無理して原稿覚えるんじゃなくて自然体で話せればいいんだろうけどそれが難しい

881:受験番号774
20/10/27 20:37:02.00 um/p1XJd.net
>>841
まぁ人事でも何でもない俺がツッコミいれるのもあれだし
ウザイと思うからテキトーに流してもらったらいいけど
国庫交付金で攻めるのはかなりキツイと思う。ハードルが高い。
たとえるなら交番の面接に行って「おばあさんに道案内をしたいです!」
って言ってるようなもんだからな…
(交番に面接はないとかじゃなくてたとえ話ね)

882:受験番号774
20/10/27 20:40:16.04 j3nM5CZq.net
>>842
原稿棒読


883:みで受かるとでも? 面接官はすぐ見抜くよ?



884:受験番号774
20/10/27 20:46:26.50 jkRAT0fc.net
>>842
日をおくと記憶が定着してたりはする
何巡もすると自然に頭に出てくるかな
大事なキーワードを赤線引いて覚えてる

885:受験番号774
20/10/27 20:48:00.65 FBPJ3+RY.net
面接の受け応えなんてふわっと想定しておいて臨機応変にやれよ… 何年生きてきてるんだよ
丸覚えして一言一句違わずに答えなきゃ、と思うから緊張するんだろ

886:受験番号774
20/10/27 20:49:53.12 um/p1XJd.net
棒読みでも熱意が伝わればry
1回だけ集団面接で
原稿棒読みで、面接官の質問に全然答えられてない
カチコチの女の子がいて(この子は落ちたな…)と思って
後日合格発表を見たらその子が受かってて俺が落ちてた(´;ω;`)
こんなんで「男より女性のほうが面接に適性がある!(ニチャア」とか
言われても困るわ

887:受験番号774
20/10/27 21:00:49.45 oYEzI649.net
>>847
それは単にお前が自分に甘く他人に厳しいだけだろ
女は多少マシでお前が粕過ぎたってだけのこと
蛇足ながらお前が発狂する前に言っておくが俺は男だからなw

888:受験番号774
20/10/27 21:08:44.06 um/p1XJd.net
>>848
お前が男でもオカマでもしらんけど
頭が悪いということだけはわかったよw

889:受験番号774
20/10/27 21:17:03.24 oYEzI649.net
>>849
ホントのこと言われて発狂www
馬鹿はお前だろ
面接で補助金ガーしようとか、どこまで頭沸いてんだよ
なんの職歴もないニートのお前に補助金とか言われて、面接官もハァあ?だろw
でもお前馬鹿だから、自分では「他の奴には思いつかない、真似できないイケてる提案」とか本気で思ってんだろなww

890:受験番号774
20/10/27 21:19:20.99 jkRAT0fc.net
>>846
漫才のネタと同じだよ
面接ってのはネタをぶつける場だから
最高のネタをぶつけなきゃいけない

891:受験番号774
20/10/27 21:23:34.67 1ZjWgIIj.net
>>763
そんなところないだろ?
後で書かせるんじゃないの?
どこよ東京か?

892:受験番号774
20/10/27 21:24:47.35 1ZjWgIIj.net
ニチャアさん、いいかげん女煽りはやめよう
女を煽ってもスレが流れるだけで見にくいし
話がそれるから辞めてくれ

893:受験番号774
20/10/27 21:27:29.69 lIGEgycd.net
こどおじよりこどおばの方が面接官も採用したいだろうよ

894:受験番号774
20/10/27 21:39:06.44 FBPJ3+RY.net
>>851
その認識じゃ応用もきかないしイレギュラーにも対応できないと思うけど、まあ好きにしなよ。あんたの面接だからな。
オレはオレのやり方で合格してるので。面接って結局は人間力だと思うぞ。

895:受験番号774
20/10/27 21:46:14.00 8YTxRw8H.net
おいおいお前ら、公務員の面接官の中に民間のプロの面接員入ってるの当然知ってるよな?例えば具体名は出さんがある政令市はそう。もちろん、それを踏まえて面接対策とかしてるよな?
合格者の俺的には当然だったんだが、ハロワや予備校の模擬面レベルで対策はバッチリとか思ってないよな?
圧迫なんか当然、ガンガン来るしょっ。
それともパソナ逝き?

896:受験番号774
20/10/27 21:53:08.41 6sxLmZJe.net
>>846
県の職員で現場で面接してたことあるけど、公務員の面接試験ってのは
べつに、練習してきたとか、聞いたことすべて正確に答えるとか
そんなことは基本的に求めてません。
基本的には、「こいつとなら一緒に仕事できるよな」ってことだけです。
別に政治問題とか県政を改革するとか、どうでもいいです。
面接官も公務員で、一生安泰


897:の身分の人たちなんだから.... 多分、どこの自治体も審査基準は基本的に変わらないと思いますよ。



898:受験番号774
20/10/27 21:53:41.75 um/p1XJd.net
今までで一番ヤバイ面接官といえば
二次面接なのに市長本人が面接官だったところだなw
マジかよと思った。
一番痛かったのは俺が市長の顔を知らんかったことだな
隣の受験生が「市長にお会いできて光栄です」みたいなことを言い出して
コイツ市長やったんかい!?ってなったわw

899:受験番号774
20/10/27 21:56:25.69 IfJnhKmW.net
>>822
現職の目から言うと、「補助金とはどの補助金のことですか?」って必ず言われる。
あとはなぜ○○の事業をしたい。ではなく補助金の申請なのですか?って聞かれる。補助金って対象となる特定の事業ありきってことは知ってるよな?

900:受験番号774
20/10/27 22:02:48.15 VUGg6r+e.net
>>858
それめちゃめちゃ面白いなw
一生モンのいいネタゲットしたやんw

901:受験番号774
20/10/27 22:07:28.00 FBPJ3+RY.net
>>857
それは>>851に言ってあげて
「一緒に働きたいと思ってもらえるかどうか」はよく言われていることだし、オレも念頭に置いて臨んだよ

902:受験番号774
20/10/27 22:09:04.61 0uu2tysJ.net
高いプロ意識を持つ、ネットワークの心を持つ、未来へつながっている意識を持って仕事をする

903:受験番号774
20/10/27 22:11:24.77 6sxLmZJe.net
>>862
自治体の職員としては、具体的にどういうことをするの? って聞かれますよ。

904:受験番号774
20/10/27 22:16:02.93 LYSbTYz/.net
ヒューマンアイズ自社サイトならまだ高給募集あるのな
URLリンク(www.humaneyes.co.jp)
未経験者歓迎、経験資格不問
月収 420,580円~482,430円
賞与、昇給、退職金あり
弊社では学ぶ気持ちと積極性のある方を採用し未経験から始めても
フィールドエンジニアとして活躍して頂けるようになる環境を整えております!

905:受験番号774
20/10/27 22:16:52.33 6sxLmZJe.net
>>861
まあ、役所の中っていう独特の匂いと空気を持つ世界で
数十年働いてきた人たちが面接してるんで、
受け答えで「この人は役所でのお仕事に向いてるな」っていうのは、
直感と匂いで分かるんですよね。
役所の面接の「一緒に働きたいな」っていうのはそういうこと。
落とされたなら、本能的に不適切だと判断されたのかな。
気を悪くしないでください。別に能力が劣っているとかじゃないんで。

906:受験番号774
20/10/27 22:20:54.24 FBPJ3+RY.net
>>865
(いや、だから、合格してるんですよオレは)

907:受験番号774
20/10/27 22:22:29.08 6sxLmZJe.net
>>866
そうだったんだ。よかった。
おめでとうございます。

908:受験番号774
20/10/27 22:22:49.75 v81ZCp52.net
氷河期スレは活発ですね

909:受験番号774
20/10/27 22:26:57.12 jkRAT0fc.net
>>859
それは分かってるよ
それに答えられる自信はある
問題は知識偏重で偉そうに思われないか
現場を知らないと思われたとしても
熱意でカバーできるか
結局はやりたい仕事なんて現場を知らないから
想像でしかないと思うんだよね

910:受験番号774
20/10/27 22:31:02.14 jkRAT0fc.net
>>857
でも志望動機はなぜ○○県ですか?って求められると思うんだよ
その問いに答えるには尖った答えにならざるを得ない。逆にどういうのがいいのか
○県の山がきれいだから、この山を想像して
一生懸命働きたいなって思います
これでも俺は心のきれいな人だなと思って
一緒に働きたいと思うが、クオリティーとしてはアウトだろ

911:受験番号774
20/10/27 22:35:52.40 6sxLmZJe.net
>>870
そもそもの、ものの見方のスタートラインが間違�


912:チている。 役人ってのは公僕で県民や市民のために働くんだよ。 その視点で考えてみなされ。自己の人間性とか性格とかどうでもいい。



913:受験番号774
20/10/27 22:41:14.71 jkRAT0fc.net
一緒に働きたいって意味なら、俺は甘え上手と
いじられキャラで職場のムードメーカー的な
立ち位置になれてると思うけど、面接でやったら、確実に評価落ちるよな
自信を持ってハキハキ的なのは、現場では
必ずしもウケがいいわけではない
何か面接の評価と、現場の評価って一致しない気がするんだよな

914:受験番号774
20/10/27 22:41:15.93 zNXnW+mZ.net
参考になるなあ ありがとう
面接での想定問答みたいなのをある程度考えてるんだけども
市民、県民のためか
そういう視点でもっかいチェックするわ
的外れなこと言ってないか

915:受験番号774
20/10/27 22:44:17.02 6sxLmZJe.net
>>873
例えば、生活保護が増えている問題にとっても
「生活保護を考え直して、県の財政が云々」とかいったって
現場の人間はそんなこと、とっくに死ぬほど考えて知恵を出し合ってますわ。
大きなお世話です。
そんなことよりも、「市民の皆様の生活が豊かになれるように、どうすれば」
とか考えましょう。頑張ってね。

916:受験番号774
20/10/27 22:48:03.39 jkRAT0fc.net
>>871
なるほど
さっきの補助金の話に戻ると
補助金を国からゲットすることも大事だけど
それ以上に必要としてる市民の方に何ができるかって視点が必要
こういうことになるのかな?
民間だからだと思うんだが、どうしても
利益を出すとかコストを削減するとか
そっちの方に思考が行ってしまう

917:受験番号774
20/10/27 22:49:22.56 8YTxRw8H.net
一緒に働きたいのは当然の前提、新卒程度採用なら面接低倍率なんで
発達を弾くだけだからそうだが、
氷河期採用は面接倍率5倍以上ざらなんで、プラス絞り込みがあるかと。
それが何かは自分で考えな。
勝者オブ氷河

918:受験番号774
20/10/27 22:50:10.54 IfJnhKmW.net
>>869
例えばな、○○振興に携わりたいです。それには現在新設が検討されている
○○交付金に自分の考えた事業を提案し、申請したい。だったらまだ分かるよ。
国に要望じゃなくて申請なんやろ?

919:受験番号774
20/10/27 22:52:59.05 zNXnW+mZ.net
>>874
なるほど、そうだよね
現場の人はそれをずっとやって来てるんだもんね
外部の人がアイデア披露してもアホらしいよね
俺たちが面接で話すべきなのはそういう話じゃなくて…ってことか
市民県民のためか…ここから先は個々人で考えてってことかあ
ありがとう!

920:受験番号774
20/10/27 22:56:29.07 UYTBbIOj.net
まぁ俺らが考えそうな事なんて職員の人達は皆やってるよなぁ
プラスα出せるように頑張ろう

921:受験番号774
20/10/27 22:58:09.72 jkRAT0fc.net
>>877
それに近いことを考えてた
それを実現した係長の体験記を読んで
俺は公務員に憧れたんだ
公務員であっても最後に目指す到達点は
金になる価値のある事業をすること
この高い目標を目指すから日々の仕事に
熱意を持って働けると思っている

922:受験番号774
20/10/27 23:04:29.97 jkRAT0fc.net
しかし、市の課題まで面接で述べさせておいて
アイデア出されてもうざいって何か矛盾してるよな

923:受験番号774
20/10/27 23:08:35.26 IfJnhKmW.net
>>880
はい地方創成来ました。受けるところの総合戦略と内閣府の
交付金のページを読もう。

924:受験番号774
20/10/27 23:09:26.18 jkRAT0fc.net
論文でアイデア書かせたのは、それはフェイクで論理性を試すものだったな
とすると、面接もアイデアはフェイクで
人間性?論文と同じ思考でやってた自分がいる

925:受験番号774
20/10/27 23:11:06.90 wPf3


926:UlMY.net



927:受験番号774
20/10/27 23:14:11.07 jkRAT0fc.net
政策や法令に精通して、それを裏方で実行する
これが公務員のはず
そこから市民の方に適応できるカスタマイズをすれば仕事になるはず

928:受験番号774
20/10/27 23:17:17.42 um/p1XJd.net
んなもんありきたりの
公園を作ろうだのバリアフリーだの
中学生でも思いつく回答書いとけばいいんだよ
こっちは政策アドバイザーじゃないんだから
論文のあれは「死刑囚を町にはなってハンティングする娯楽を作ろう」とか
頭おかしい奴をはじくための試験だから

929:受験番号774
20/10/27 23:21:28.44 jkRAT0fc.net
>>884
何か見えてきたかも
やっぱ論文形式の答えなんだな
職員としてできることは
住民の方への情報提供と部署内の情報共有
このセオリーを多分守らなきゃいけないんだ
志望動機という主観要素が絡むから
思考がおかしくなったんだ
志望動機で熱意を伝えつつ、そこからのできることはあくまでもクールにかな

930:受験番号774
20/10/27 23:31:20.57 jkRAT0fc.net
本当に特別区の問いってのは思考を狂わす
挑戦したいことって出されたら
アイデアを出さざるを得ないんだよな
論文も圧倒的に難しかった
多分、面接も悩んでる人多いだろうな

931:受験番号774
20/10/27 23:34:25.42 vn6B9O2o.net
>>677
もう馬鹿かと
それは必要条件の一つに過ぎないだろ
地元のこと知ってるのはそりゃ良いことだろ
でも、それを余りに過剰評価してるってことが問題だと言ってんのが分からんらしいな
地名、土地勘がある奴が良いなら地元のタクシーの運ちゃんでも雇えよww

932:受験番号774
20/10/27 23:41:29.68 zNXnW+mZ.net
なるほど
アイデア言わせるのは熱意を見るためと、馬鹿や変人を排除するためか
そこに気をつけるのが大事なんだなあ

933:受験番号774
20/10/27 23:43:59.57 um/p1XJd.net
そういえばどうでもいいことだが
「ウチの市は黒字やでぇ(ニチャア」って自慢する役所あるけど
民間企業じゃないんだから官公庁が黒字なのって
ぶっちゃけ職務怠慢じゃね?って思わなくもない
そりゃ夕張みたいなクソ赤字垂れ流すのは論外だけど
やや赤字、やや黒字程度なら健全な方だと思う。
役所の財源は税金なんだからぶっちゃけ
福祉や公共に一切金を使わなければなにもしなくても黒字になるわけだし
民間企業じゃないんだからさぁって

934:受験番号774
20/10/27 23:53:29.32 IdtkMCUz.net
実質収支、実質単年度収支、交付税不交付も知らない奴が財政語るとは

935:受験番号774
20/10/28 00:08:30.46 ifXYPvJ2.net
あと国庫交付金なんて言葉は無いから使うなよ
使うなら国庫支出金(国庫補助金、国庫負担金、国庫委託金)
あと地方創生系の国庫は計画絡みが多いから政策に精通した企画部門のエリート様の仕事な

936:受験番号774
20/10/28 00:41:21.74 IzmJGSKc.net
なんか(ニチャア なんが出てきたなw
でも正直あんまり興味ないわ…すまん

937:受験番号774
20/10/28 01:17:46.74 mBrSig6O.net
>>893 国庫交付金なんて言った瞬間「ああコイツはマグレで筆記通ったんだな」って思われるわw 経験者や氷河期には専門試験がないとはいえ、教養レベルの地方自治だって交付金と国庫補助金等とは まったく性質の違うものだと理解していて当然だからな



939:受験番号774
20/10/28 04:50:25.37 NL+bJ+r1.net
あなたのアイデアを実現するために、あなたのこれまでの職務のどのような経験を生かせると考えていますか?と聞かれるわけだが、そこで何か公務に生かせる職務経験を語れるだろうか?
経験者採用じゃないからそんなこと聞かれても困ると言いたくなるだろうが、採用側も慈善事業じゃないから受験者の中に有用な経験を積んでる人がいるならそっちを優先して採りたい
いくらそれは救済の趣旨に反すると言っても、公務に役立つ経験をたくさんしてきた人からしたらそこを無視されたらそっちのほうが不公平でおかしいだろっていう話だし

940:受験番号774
20/10/28 04:54:31.31 2IkPQA1f.net
>>896
そこで面接官を唸らせるような意見を言える人が採用されるんだよな

941:受験番号774
20/10/28 05:46:19.63 GU+QU6yn.net
>>858
その市長、大した人だ。どこ?

942:受験番号774
20/10/28 07:33:46.21 I3OQgyn1.net
提出書類受付期間
【郵送のみ】 10月20日(火曜日)10時~10月27日(月曜日)必着【厳守】
多摩市のやつ、HPには27日(月曜日)て書いてあるよね
要綱だと27日(火曜日)だけどこんな誤植確認もできない指摘する人もいないような緩い仕事してんのかね

943:受験番号774
20/10/28 07:41:37.65 QuourxE4.net
>>878
「世の中の人のためになる仕事をしたい」という立場を絶対忘れないようにね。
面接官は自己保身のためか、本心で言ってるのかは、一瞬で見抜く。

944:受験番号774
20/10/28 07:44:31.01 e+4zG8/6.net
一通り読んだけど1番大切なことほとんどみんな抜けていますよ

945:受験番号774
20/10/28 07:46:35.72 on44Jjke.net
俺今まで2回面接受けて、田舎の役所を一つ内定でたけど、独創的なアイデア的な話なんてしたことない
俺の場合はすでにある既存の業務に自分の経験をどのように活かせるか的な受け答えしかしてない
集団面接で隣のやつが、たいそうな政策というかアイデアについて主張してたけど、面接官の反応がすげー微妙だった
多分だけど、その主張していることに自分がどのように関わるという視点がないから、地に足がついてない印象だったと思うわ
つーか俺がそう感じたw

946:受験番号774
20/10/28 07:49:13.02 /xF6boYQ.net
>>899
今は人手不足なんだから文書校正なんぞに工数割けるわけないだろ

947:受験番号774
20/10/28 07:59:19.85 SGzLjvAK.net
897だけどマクロ VBA ORACLEのデータベースの話もしたけど、すげー受けがいいぞ

948:受験番号774
20/10/28 08:15:08.48 TSaytE7d.net
>>903
役所の人そういうの超苦手なんよ。
それこそ、業務に丸投げで、言われるがままに
高い金払わされてる。
業務改善できて、貴重な予算を
市民サービスの向上に回せるから
最高にいい話だね。

949:受験番号774
20/10/28 08:18:37.84 PJRJ7iE8.net
氷河期試験って、就職難で苦しんだ世代を助けるのが本来の主旨やろ。
ほとんど定職就けてなくて、それでも我慢しながら真面目に頑張ってきた人間を採用するのが目的なはず。
専門的な細かいこと、受験者から問うとしてるかな?

950:受験番号774
20/10/28 08:23:19.48 WjrIqxdN.net
主旨はそうでも一緒に働きたいのはちゃんとした人
氷河期世代にもちゃんとした人はいるんだからまずその人たちを救済する

951:受験番号774
20/10/28 08:23:58.47 3sfwYjxG.net
真面目に頑張ってきたというのは、働きながら夜や休日を使って専門知識を自主的に習得してスキルアップしてきた人のことをいうのであって、公務の専門知識じゃなくても、>>904みたいな内容でも良いからスキルや知識を持ってるのが望ましい
定職に就いてない状態でただ仕事を頑張ったと言われてもそれは最低限勤労の義務を果たしたに過ぎないから

952:受験番号774
20/10/28 08:24:51.04 r34TbCr1.net
面接カードを見れば主旨に沿って採用するのか経験者を最低号棒で雇えるチャンスと思っているのか判断出来る

953:受験番号774
20/10/28 08:31:19.78 Xv7BpJ/Y.net
>>895
教養レベルの交付金て地方交付税のことか?
特財の交付金だと補助金と厳密な区別がついてない職員も多いぞ。

954:受験番号774
20/10/28 09:05:36.02 2E2wFo8D.net
>>902
すごい説得力あるわ
地に足のついた、確かにそんな気がする

955:受験番号774
20/10/28 09:06:15.59 QQBYbL6O.net
>>900
>>902
過去の経験かあ
口先で「県民のために~」とか言ってても、じゃあ過去に何かそれらしい行動・経験して来ましたか?と聞けば、本当かどうか分かるもんね
もともとそういう人助けの気持ちを持ってる人は、過去にも何かしらそんな行動して生きて来てるだろうし
だからこれからも公務員として人助けしたいてことになる
過去の経験と将来のやりたいことが自動的につながるし、過去の経験を生かす話が自然にかつ説得力を持って出来る
みんなの話聞いてそんなイメージかなと思ったよ 間違ってるかなぁ

956:受験番号774
20/10/28 09:14:43.35 2E2wFo8D.net
来年受ける人はマジで仕事頑張った方がいい
マネージメント経験ないのが面接でこんなに
響くとは思わなかった
単純に書けるネタの幅が狭くなる
1回マネージメントから逃げたんだよな
過去に逃げたことがそのまま面接に出る
早い人だと経験者論文から出る
今の仕事でどれだけ困難な経験するかが
おそらく面接でそのまま出る
俺は今年落ちたら、管理職候補の採用して
くれる零細企業を探すかもしれない
そのぐらい追い詰められてる

957:受験番号774
20/10/28 09:20:42.36 2E2wFo8D.net
>>912
多分それで間違ってない
大事なのは経験の質だと思う
実績はおそらく必ずしも連動しない
会社の資本力、商品、人材がそろってれば
結果は出やすい
経験の質に関しては本人そのものが問われる

958:受験番号774
20/10/28 10:20:45.03 xZY1PWoB.net
>>901
あなたも1番大事な何が抜けているのかを書くの忘れてますよ

959:受験番号774
20/10/28 10:25:59.26 Qii1MVYA.net
マネジメント経験は俺も無いな
そんな地位につくことなかったからな
氷河期世代でこの試験受けに来る人はそういう人多いんじゃないかな
うーん自分の弱みではある

960:受験番号774
20/10/28 10:32:54.91 Qii1MVYA.net
実績や結果も大したのが無い
向上心を持って頑張り続けては来たが、結果が出なくて今ここにいる
みんなもそうじゃないか
実績や結果よりも本人の経験の質が大事だと言われると、有り難く思うよ
そこに重点を置いて過去を振り返ってみるよ

961:受験番号774
20/10/28 11:41:03.66 2E2wFo8D.net
>>917
他の人ができないこと、やりたがらないことが自分にできた
これが強みであり、貴重な経験だと思う

962:受験番号774
20/10/28 11:47:25.46 2E2wFo8D.net
役所を見学
首長の方針が現場レベルで実践されてることに
驚きとともに感動する
一方、駅前ではリコール運動が行われて�


963:ス 自治体の言い分も分かるし、住民の方の 言い分も分かる その上で自治体を応援したい 現時点で力が足りないのは認めるが 苦労して手に入れた面接の切符 その気持ちだけはぶつけようと思う



964:受験番号774
20/10/28 11:47:50.34 0aLkOnlo.net
来月氷河期受けるけどこれが今年最後の持ち駒。経験者採用やら氷河期採用が今年だけで6つ受けられるが既に三つを無駄に潰してしまった。
残るは面接の結果待ち二つと来月の国家氷河期のみ。

965:受験番号774
20/10/28 11:59:26.38 AQvQNigT.net
受かったけど今のままでいいやってなって
ブチッてしまった

966:受験番号774
20/10/28 11:59:33.41 NM03e1JM.net
御大層な経験や実績を唱えたところで、俺が採用側なら45と35なら、そんなもんあろうがなかろうが後者採ると思うわ
そもそもそんなもんあったら経験者採用で受かってるだろうしな
氷河期なんて国の方針で自治体や各省庁は嫌嫌採るんだろうし
上司より一回り以上歳上の新人とか職場で100%浮くもの

967:受験番号774
20/10/28 12:07:24.71 Qii1MVYA.net
結局年齢で選ぶってのは役所によってはあり得るだろうな
あと男か女かで選んだり
友人に言われたよ、「結局事務員ぽい女性が選ばれるんじゃないの?」と
分からないけどね、役所にもよるだろうし

968:受験番号774
20/10/28 12:11:19.94 jeVaZitL.net
採用全員男ってわけにはいかんし、単純に評点順ってわけではなく、一定数は女を採るだろうな
それが女性優遇と言うのかは知らんけど

969:受験番号774
20/10/28 12:13:00.09 e+4zG8/6.net
年齢は大きく影響すると思うがその年齢相応の経験からくる想いを伝えることができるのなら充分にチャンスはある
雇う側からする生涯支出的にかなり安く抑えられることが出来るわけだし

970:受験番号774
20/10/28 12:17:47.76 jeVaZitL.net
むしろ社員一人育てるコスト考えたら、勤務年数短い方が雇う側にとって損なんだぞ
いきなり即戦力で組織に一年目からバンバン利益もたらす中途採用じゃねえんだから

971:受験番号774
20/10/28 12:20:10.92 VJlQPZ91.net
数年で部署変わる行政機関にはあまり関係ない話だな

972:受験番号774
20/10/28 12:24:23.70 2E2wFo8D.net
本来の氷河期って40代前半だよな?
それ以外に枠を広げるのは違和感ある
まあ広げたから応募できるからありがたいけど

973:受験番号774
20/10/28 12:28:52.83 7d/A7iW2.net
>>928
内心は30代欲しいってこった
今は一般の試験もリミット30~32くらいだし、それよりちょい上くらいならまあ採用してもいいかもってってな

974:受験番号774
20/10/28 12:29:40.04 2E2wFo8D.net
特別区の3分プレゼンはやっぱり鬼畜
藁にもすがる思いでK塾の動画を見たが
新卒向けとは言えグダグダもいいとこ
高齢者の力になる仕事したい
自分の強みは優しい、老人のペースに合わせて話を聞ける。だから特別区で区民に接したい
こんなんで受かるなら苦労しない
この内容で受かるなら、公務員っぽい空気を
持つ人が受かるという運で決まることになる

975:受験番号774
20/10/28 12:34:06.08 0aLkOnlo.net
俺は今46だけど俺が28の時に公務員に行くという道が完全に絶たれてしまい経験者採用とかシャレたものが出始めたのが40手前くらい。
今の30代の前半の奴は恵まれすぎている。ほんと、氷河期世代ってのはことごとく何かにつけて不利だった。
といっても俺は今幸い正規で働けているけどな。

976:受験番号774
20/10/28 12:36:18.20 NNNSJK8A.net
氷河期世代は採用されたら末席で配置されること�


977:ノなるけど、周囲のやりにくさに配慮してなるべく平均年齢が高い部署に配置するところが多いだろう それが35歳なら末席でも変じゃない部署もそこそこあるけど、45歳は末席にするにはあまりにも不自然すぎて配置できる部署がない、となりそう 人事担当者が配属部署まで検討して採用する場合、年齢が高い人はやっぱり採りづらいよね



978:受験番号774
20/10/28 12:37:56.67 xZY1PWoB.net
>>931
ほんこれ

979:受験番号774
20/10/28 12:43:18.91 2E2wFo8D.net
ぶっちゃけ見た目若ければ
現場ではごまかせる気もする
今、女性多いし、年齢の話はタブーになってる
職員間でも知らないことが多い
若い人にも頭下げられないと厳しいとは思うが

980:受験番号774
20/10/28 12:46:10.51 3sfwYjxG.net
実年齢より見た目が若い人は就職自体有利だから民間正社員か経験者採用の公務員になってることが多い
非正規で残ってるのはどちらかというと実年齢以上に老けて見える人が多い
面接対策も外見を整えたり白髪染めたりとかちっともやらないし

981:受験番号774
20/10/28 12:47:17.17 NHRrjXpZ.net
35~49までは受けられますとか言ったところで、49なんて絶対に雇わねえからな。キャリア採用じゃないんだから
年齢>地元>職歴>>>学歴
最低限の筆記や面接の評点はある前提で、重要度はこんなもんだろ

982:受験番号774
20/10/28 12:55:39.53 0aLkOnlo.net
ところで氷河期国家はだいたい70倍くらいなんただが出席率が75%としてもかなりのものだよな。
筆記だけで10倍とかいきそうだよな。

983:受験番号774
20/10/28 12:59:36.93 Qii1MVYA.net
不摂生で老けてる人もいるもんね
タバコと酒とか
肥満とかガリガリももしかしてイメージダウンなのかな
髪が薄い人が不利になるとしたら可哀想かなと思う

984:受験番号774
20/10/28 13:01:04.12 r34TbCr1.net
ならイケメンの俺は有利だな

985:受験番号774
20/10/28 13:01:46.26 CPSQk+Xj.net
全体で70倍なら10倍どころじゃないだろ
一次でもっと絞らないと二次の面接大変じゃん
ただでさえ今役所はコロナ対応で死にかけてんのに、イレギュラーな時期の採用試験なんかに労力かけられんだろ

986:受験番号774
20/10/28 13:04:36.17 CPSQk+Xj.net
>>938
外見が大事なのは民間も公務員も変わらん
老け顔はまあしゃーないし、薄毛も髪短くして清潔感出せば問題ないだろ
ただあまりのデブは自己管理なってないとみなされてかなりマイナス食らうかもな

987:受験番号774
20/10/28 13:05:28.49 0aLkOnlo.net
人事院の問題は科学や化学、数学があるからキツいよなー。倍率も7倍を越えてくるとそれらを捨てる、ってわけにもいかんし。面接のフィールドに立つことさえできれば。。。

988:受験番号774
20/10/28 13:09:48.95 2E2wFo8D.net
2つ目の役所見学
自分が試験を受ける前に抱いていた、だらけた
公務員像がそこにはあった
職員は萎縮し、パワハラの雰囲気すら感じる
非正規女は明らかに顔で採用してる
セクハラすら疑う環境だ
明らかに無駄な人員が配置されてる
これでよく住民の方から抗議が出ないものだ
自治体によってこんなに違うものかと驚いた
県民性の違いなのだろうか

989:受験番号774
20/10/28 14:48:51.50 u5h5Mop+.net
>>936
俺、49だけど雇われたよ。

990:受験番号774
20/10/28 15:03:29.31 xZY1PWoB.net
>>944
おめ!
よかったら体験談やアドバイスなどお願い

991:受験番号774
20/10/28 15:12:24.95 Qii1MVYA.net
>>943
役所見学って何?公務員試験受けるの初めてだから見学とか官庁訪問とかよく分からないんよ
電話して「受験者なんですが見学したいんですけど…」とか言えば、マンツーマンで誰か案内して�


992:ュれるの? それとも自治体が説明会とか見学会を開催してるの?



993:受験番号774
20/10/28 15:14:35.04 VJlQPZ91.net
>>946
ふらーって行って見てこればいいんでない?

994:受験番号774
20/10/28 15:43:17.32 Qii1MVYA.net
あっそういうことかあ
確かに市役所とかなら(不審にならない範囲で)ブラブラするのも出来るっちゃできるね

995:受験番号774
20/10/28 15:43:28.25 W42YMM5H.net
不合格面接 再現例 
面接官「あなたは前職がお笑い芸人だったようですが、なぜ公務員へ?」
受験生「6月に週刊誌に載ってしまい・・・いろいろ反省したんで、もう妻を
    泣かせちゃだめだと思って、そしたら氷河期採用のことを知って」
面接官「自分の長所と短所について説明してください。」
受験生「長所は、飯食いです。短所は女性をもののように扱うことです。長所を生
    かして、区内の飲食業の振興と区民の健全な食生活の推進に取り組み
    たいです。短所については、異性を意識してしまうような美人の女性に近
    づかないようにします。なのでできるだけ休日や休憩時間も公務員の女性た
    ちと一緒に過ごすようにします。できるだけベテラン女性の多い職場への配
    属を希望します。」
面接官「前職の相方はあなたが転職することについては何と言っていますか。」
受験生「相方の大嶋じゃなくて児嶋は、すぐ怒るのでこの話はしていません。もとも
    と相方ですが、自分は見下しているので、相談もしませんでした。」
面接官「では、今回の転職にあたって相談したのはだれですか。」
受験生「六本木界隈でパーティを開催している、ベンチャービジネスの社長さんたち
    です。」
面接官「随分交際範囲が広いのですね。芸人の方々には相談しないのですか。」
受験生「あいつらはクズですから。基本的に見下しているので、相談しません。」
面接官「自治体職員は信頼が大切です。どうやって信頼を得ていきますか。」
受験生「福祉を利用します。福祉について熱心なふりしで仕事すれば、イメージがア
    ップするのではないでしょうか。妻も24時間テレビに出演してからイメー
    ジがアップしました。」
面接官「では、福祉の分野で何かしてみたい事業はありますか。」
受験生「防音機能のしっかりした多目的トイレを区内に増設したいです。」
面接官「なぜ防音機能が必要なのですか」
受験生「・・・それは・・・あの声が廊下に聞えないためです・・・」
面接官「どういう職員を目指しますか。その理由も述べてください。」
受験生「口の堅い職員を目指します。口の軽い女にはもうコリゴリなので」

996:受験番号774
20/10/28 15:45:18.83 2E2wFo8D.net
>>946
志望動機を確かなものにしたいから
見に行ったんよ
説明会はコロナ下で今年なし
電話はしたが断られた
役所も受験者1人1人に時間割いてる余裕なんてないんだろうね

997:受験番号774
20/10/28 15:53:47.08 2E2wFo8D.net
女の方が面接有利な理由がようやく分かった
女の方が声が高いので通りやすい
あと喋り慣れてるから言葉に詰まらない
つまり話を聞く気になる

998:受験番号774
20/10/28 15:58:39.28 GGS+7m8T.net
警察本部はさすがに入庁管理が厳しいし、国家関係も入り口で入庁目的とか
聞かれてハードル高いが、地方自治体は県庁レベルでもフラっと訪問して
入退館管理なし、小脇にA4封筒でも抱えて目的の部署探してるフリして
徘徊できるぞ。ついでに食堂で安い定食でも食ってきたらいい。

999:受験番号774
20/10/28 16:01:01.58 Qii1MVYA.net
>>950
そうか、俺も見に行こうかな
全く


1000:行かないよりは一度でも行った方がいいよね多分



1001:受験番号774
20/10/28 16:27:49.28 c43Ss5df.net
>>943
筆記試験や面接試験受けても感じると思うけど
自治体による違いは想像以上にでかいな
地元含んだ広域自治体が昔から評判最悪で
職員の自殺とか民間や基礎自治体に対する昔ながらのパワハラとか
とにかく無茶な話を色々聞いてたんだが
Uターンで受験してみたら昔地元にいた時の話通りで苦笑したわ
今はネットで地元以外にも噂流れてて注意深く見ていけば
新卒受験生の動向とかでも推察できるからじかんあるなら色々検索してみても
面白いよ

1002:受験番号774
20/10/28 16:39:28.31 2E2wFo8D.net
>>953
行った方がいいよ
現場の情報量ってやっぱすごい
昨日までネタ悩んでたんだけど
方向性が見えてきた気がする

1003:受験番号774
20/10/28 16:48:04.27 2E2wFo8D.net
>>954
ありがとう
時間使って見てみようと思う
今日4つまわったけど、筆記で変に感じた所は
やっぱりって思ったところはあった

1004:受験番号774
20/10/28 16:49:36.66 aGx18kHf.net
先ほど県庁に行っていた俺にはタイムリーな話だ
百聞は一見にしかずってこう言うこと言うんだなと感じた
すごいピリッと働いていたよ。
ただあんな丸見えの場所を喫煙場所に指定するのはどうなんだ?って思ったw

1005:受験番号774
20/10/28 16:53:01.35 2E2wFo8D.net
役所行って思ったんだけど
非正規が予想以上に多くてびっくりした
非正規女と仲良く仕事できるって人は
それだけでアピールになるかも
あと管理職に若手を大量抜擢してる自治体も
あったので、年齢は思ったより問題にならないかも。おばさんも結構いるし
推測ではあるけどね

1006:受験番号774
20/10/28 17:17:57.80 o1mFzFRd.net
ってかどうやって非正規かどうかなんて見極めんの?

1007:受験番号774
20/10/28 17:26:02.72 2E2wFo8D.net
>>959
着てる服かな
さすがに正職員でジーパンはいないだろ
何か服で感じるんだよなw

1008:受験番号774
20/10/28 17:28:32.77 GevI8lWv.net
なんじゃそりゃw
せめて名札とかじゃないんかいw
ってか男の正職員でも私服の奴いるぞ

1009:受験番号774
20/10/28 17:38:32.11 HRHFg/kH.net
>>902
前にどっかの自治体の集団討論を受けた時、俺と隣のおっとり系の子以外みんなやる気に見ちあふれてて、いろんな意見をとび交わしてた。正直、場違いな所に来たな。と思って午後の面接帰ろうと思ったがどんなものかと思って受けて無難すぎた面接をこなした。結果落ちたと思ったが、受かってた。集団討論でやる気にあふれていた8人中6人は落ちてて、やる気ない2人は合格してた。必至すぎるのも受けないんだろうな

1010:受験番号774
20/10/28 17:48:24.09 rYTCdQx2.net
>>945
面接については、次の考え方で臨みました。
①世間では立派と評価されないかもしれないけど、長く生きている分、他人にはない経験を積んできた。その経験を通じて、自分が行政マンとして関わっていける分野がある(生活保護の福祉行政とか)
②自分の強みは、他人の言うことを傾聴できることである。だから、住民の声をじっくり聞くことに強みを発揮できる福祉行政に携わっていきたい。
③仮に採用された場合、定年が60歳までとしても、10年も時間がある。10年もあれば何らかの成果を残していけると考える。
④自分の弱い点は自己アピールが下手な点である。これが災いして、今でも非正規社員をわたり歩くことになってしまった。この点は改善のどりょくを積み重ねてきた。反面、おかげで様々な職業や世界を実際に見る機会を得る結果になったため、今となっては経験という面において、結果として強みになっている。これからは、この強みを活かしつつ、◯◯役所の皆さんと一緒に仕事をしていきたい。
これを堂々と面接官の目を見て言い切っただけです。

1011:受験番号774
20/10/28 18:04:09.77 2E2wFo8D.net
公務員で一緒に働きたい人は主体性のある人ってのは絶対あると思うが、出しすぎると嫌われるってのも何か納得いかんな

1012:受験番号774
20/10/28 18:04:44.61 QQBYbL6O.net
>>963
ありがとう 参考になるよ
自分の弱点も認める素直な内容で素敵だと思う
俺たちはみんな氷河期でさ
人生うまく行かなかったからここにいる
だから経歴には汚点もあるんよね
失敗もあるし(ってか成功より失敗が多い)
そこをどう説明するかってので悩んでたんだよね

1013:受験番号774
20/10/28 18:06:09.99 2E2wFo8D.net
結局、対策した上で本番では素を出してくしかないかね。例えそれで落ちたとしても

1014:受験番号774
20/10/28 18:06:21.62 2Mcu3OeA.net
弱点と言う言い方は嫌われるのでまだ至らないところの方がよかったかなぁ。
でも良いと思う

1015:受験番号774
20/10/28 18:07:52.11 uhBx0JTp.net
にわか知識で役所の事知ってる風な志望動機は逆に突っ込まれるだけ
というアドバイスだったんだがな
とりあえず自分が作ってきた道を振り返って真剣に向き合えよ
途中まで綺麗なレールだったんだろ

1016:受験番号774
20/10/28 18:11:49.17 dZnBfZr4.net
広陵町受かったやついる?

1017:受験番号774
20/10/28 18:24:26.13 2E2wFo8D.net
○市の志望動機って聞いて、ニワカ知識だから落ちるならそれでいいかな
だったらそういう質問するなって言いたい
こっちは知ろうと努力してるわけた

1018:受験番号774
20/10/28 18:27:54.67 m31im/zw.net
>>967
某自治体は面接カードに長所/短所の欄があって、ばっちり短所の方を掘り下げて聞かれたよ
短所をいかに克服してきたかを話して対応した
よく言われているように「長所の裏返しの短所」は薄っぺらい悪手だと思う

1019:受験番号774
20/10/28 18:29:06.88 7VrQRT5L.net
みてくれ。
これが9割
蜘蛛の糸の裏でエレベーターより

1020:受験番号774
20/10/28 18:42:11.71 uhBx0JTp.net
>>970
それを努力って言っちゃうんだよな
最低限だよ

1021:受験番号774
20/10/28 19:08:05.17 2E2wFo8D.net
>>973
それを語るなってのはおかしいだろ
現場知らなきゃニワカに決まってるだろ
総理大臣だってできないわそんなこと
面接官が見るのはどこまでの情報を収集したかという努力であり、その見解が論理的にどこまで矛盾がないこと、それに対する熱意だろ
感情で偉そうに語るなで済ませる面接官って
どうかと思うけどね
公務員としての客観性がないだろ

1022:受験番号774
20/10/28 19:10:40.68 Zm8E88FN.net
だから、民間のプロの面接員混じってるて言ってんだろーが

1023:受験番号774
20/10/28 19:17:48.39 2E2wFo8D.net
>>975
そうなの?じゃあますますおかしいじゃん
採用なんてコア業務を外注してる組織なんて
信頼性ないな。まあ面接受ければ分かるけど、分かった時点で志望しないかな

1024:受験番号774
20/10/28 19:26:10.96 uhBx0JTp.net
>>974
プロ野球選手が送りバント決めたら努力か?
行政のプロになるんだろ
○○になりたいなら最低限この大学、この大学に入るためには最低限この高校って生きてきたんだろ
業務の情報収集なんて当たり前
担当業務を完遂して当たり前
努力することなんて当たり前なんだよ

1025:受験番号774
20/10/28 19:27:23.67 a4ZKxuGC.net
民間の風を入れるにあたって民間のプロを面接官に入れるのはおかしなことじゃないだろ

1026:受験番号774
20/10/28 19:27:25.33 QQBYbL6O.net
人を見抜くのって難しいからね
どこの組織でもハズレの人材は必ずいる
お店でも会社でも役所でも、「何でこんな奴が?採用した人事の目�


1027:ヘ節穴か?」と思う奴が一定数混じってる 民間の面接のプロって言っても限界はあるとは思うけどね まあ少しでも良い面接になるよう心がけてる点は、良いことなのかな…?



1028:受験番号774
20/10/28 19:51:31.24 14u4vl6P.net
定型的な事務等をその職務とする係員を採用するための試験
受験資格1966(昭和41)年4月2日から1986(昭和61)年4月1日までに生まれた者
第1次選考日 2020(令和2)年11月29日(日)
第1次選考通過者発表日 2020(令和2)年12月25日(金)10:00
第2次選考日 2021(令和3)年1月25日(月)~2月5日(金)(予定)
合格者発表日 2021(令和3)年2月25日(木)10:00
 (1)基礎能力試験(多肢選択式):公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
     解答題数:40題
       知能分野:20題(文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈)
       知識分野:20題(自然科学、人文科学、社会科学(時事を含む。))
     解答時間:1時間30分
 
  (2)作文試験:文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験
     解答題数:1題  
     解答時間:50分

1029:受験番号774
20/10/28 19:55:17.24 yo+rrgmJ.net
>>963
なるほど!ありがとう!とても参考になります
受かるわけですね、わたしが採用側でもあなたをとりたくなります

1030:受験番号774
20/10/28 20:02:38.44 AcYoCCCw.net
面接官なら氷河期で苦悩したその生きざまを知りたいわな

1031:受験番号774
20/10/28 20:05:55.68 2E2wFo8D.net
>>977
釣りで決定だな
現職でさえ担当業務の引き継ぎは苦労するのに
当たり前のはずがない
担当業務ってのは公務員にとっては重い言葉
大体、全ての政策に関して予算、業務内容、
課題を完璧に把握してるなんて担当者以外
不可能
現職ならそれを当然理解してるはずで
にも関わらず受験者を努力不足で切り捨てる
なら公務員としてどうかと思うレベル
当然そんな所では働きたくない

1032:受験番号774
20/10/28 20:07:19.39 o1mFzFRd.net
>>980
40問で90分だから簡単な問題だなこりゃ
横浜市の再来あるわw

1033:受験番号774
20/10/28 20:07:20.09 2E2wFo8D.net
>>978
少なくとも民間では
採用をアウトソーシングしてる組織なんてない
まともな組織ならな
だって高い人件費払うんだからな

1034:受験番号774
20/10/28 20:09:19.34 2E2wFo8D.net
>>984
国家なめない方がいいぞ
難しいと考えた方がいい
科目数も多いしな

1035:受験番号774
20/10/28 20:12:49.54 o1mFzFRd.net
40問なら2時間がベーシックだよ?
それを90分としてるなら当然簡単な問題じゃなきゃ終わらないよ?

1036:受験番号774
20/10/28 20:15:19.02 uhBx0JTp.net
>>983
だからそれがにわかなんだよ
引継ぎに苦労するから仕事しないのか?
代わりに隣の奴にやってもらうのか?
努力しました!熱意はあります!
でも仕事は終わりません!
氷河期採用ですって名札ぶら下げて仕事するのか?

1037:受験番号774
20/10/28 20:17:44.46 uhBx0JTp.net
市民は氷河期採用だろうが何だろうが職員は職員
おまえの異動したてかどうかなんてお構い無し
現実知らないのはどっちだ

1038:受験番号774
20/10/28 20:19:16.28 2E2wFo8D.net
>>987
特別区は35問で90分で激ムズだったからな
あと国家は文章が長い

1039:受験番号774
20/10/28 20:20:00.05 2E2wFo8D.net
>>989
慌ててんのかw
文章乱れてるぞw

1040:受験番号774
20/10/28 20:24:35.83 yo+rrgmJ.net
>>990
特別区って35問だったっけ?

1041:受験番号774
20/10/28 20:25:53.88 uhBx0JTp.net
>>989
>>970
お前もな笑

1042:受験番号774
20/10/28 20:45:02.80 PMnPRPBW.net
URLリンク(losgeneman.com)
この人の前のブログとか知らないからわからないんだけど、国税の経験者採用受けてたのかね、倍率5倍程度だから毎年受けてれば非正規でも受かったかもと思うんだけど

1043:受験番号774
20/10/28 20:47:17.87 o1mFzFRd.net
求める人材に非正規とは一言も書いてない
正社員歴8年以上と記載がある
つまり非正規で合格はかなり難しい

1044:受験番号774
20/10/28 20:48:39.40 IzmJGSKc.net
5倍って5人に1人だからな
結構高いぞ?
まぁ氷河期枠の100倍に比べたらマシだがw

1045:受験番号774
20/10/28 20:53:35.31 QQBYbL6O.net
引き継ぎとか努力とか
ケンカすんなって
俺から見りゃどっちも一理あって正しいからさ
仕事なら調べる そんなの当たり前で努力とは言えない それも一理あるだろう
一方、調べたのに「ニワカがw」とバカにされる それは理不尽てのも一理ある
どっちもやめなって

1046:受験番号774
20/10/28 20:53:40.33 Zm8E88FN.net
ピマエら、脳内お花畑ですか?
民間のプロの面接官て何万人も面接してんだぞ、公務員は2年で移動の素人だぞ。全部採点されてんだよ。一言一句、表情から爪や眉毛の細かいとこまで、プロに。
騙せる訳ないわな、ピマエらの面接対策とやらで。
複数合格者

1047:受験番号774
20/10/28 21:00:25.14 14u4vl6P.net
国家公務員経験者採用試験(氷河期世代)
採用予定数157
申込者数10943
事務関東甲信越5693

1048:受験番号774
20/10/28 21:00:52.92 14u4vl6P.net
私は国家公務員にはなりません。
さようなら。

1049:受験番号774
20/10/28 21:01:28.29 bO52Yzb1.net
>>995
>>996
正社員8年以上っていうWANT要件の1つを満たしてないから5倍の中では不利なんだろうけど、100倍の中で普通なのと5倍の中で不利なのでは後者のほうがマシでは?
税理士試験10年間受けてたらしいから非正規だった理由も税理士試験のためってことで説明つくし

1050:受験番号774
20/10/28 21:02:24.61 OjgwTKMW.net
>>986 >>987
再チャレは高卒レベルだったぞ

1051:受験番号774
20/10/28 21:02:28.95 uhBx0JTp.net
公務員として働いてもないのに複数合格者とかキモいよ
半年の試用期間でクビになるなよ笑

1052:受験番号774
20/10/28 21:03:19.53 BN+lYzAv.net
めちゃくちゃな倍率だな
氷河期の枠もっと増やした方がいいのでは

1053:受験番号774
20/10/28 21:04:10.73 uhBx0JTp.net
千!

1054:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 0時間 15分 41秒

1055:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch