氷河期世代公務員試験総合スレ Part28at GOVEXAM
氷河期世代公務員試験総合スレ Part28 - 暇つぶし2ch650:受験番号774
20/10/25 20:41:31.09 Wr7sFq4f.net
小論文は所詮大学論文とは違うから
形に当てはめればある程度作れるよ
問題の定義付け
その問題に対するアプローチ
解決法やメリット等
ただし、こういうデメリットもある
この流れで書けばおk
たとえば「わが町の産業の空洞化」とかなら
そもそも産業が空洞化するのは労働力人口が少ないから
生産世代や外国人を呼ぶことで解決
そのためにも補助金や子育て世代などの誘致を行う
ただし予算の範囲で効率よく
こんな感じ

651:受験番号774
20/10/25 21:27:34.95 TJ340fkc.net
>>625
これほんとそう。
日大卒はまあ


652:しょうがない、ついてなかったんだな。と思うが、東大はやばいやつだな。としか思えない。早慶ですら何やってんだと思うからな。



653:受験番号774
20/10/25 21:31:54.36 mlq3o9IO.net
早慶だけど周り就職ボロボロだぞ
そのまま人生崩してるやつ多いよ
東大と日大は知らん

654:受験番号774
20/10/25 21:33:23.90 k5BgO60A.net
>>626
特別区の反省生かして今回は書ききったけど、あれじゃ受からんわ
国家までになんとかしたい

655:受験番号774
20/10/25 21:42:14.15 +Axd8/LF.net
>>629
面接官がどう見てるかが全てよ。
少なくとも関東以外では623の通りになって信じてもらえんやろな。

656:受験番号774
20/10/25 21:55:26.58 s0oZEchZ.net
論文は1を一回書き切ってからほぽ消して書き直したわ
改行しても空白は文字数になるのを途中で気付いたレベルw
今回の氷河期で都道府県市町村論文初めて書いたけど書いてて微塵も面白くないな
相手の意向に合わせて書くのは性に合わん

657:受験番号774
20/10/25 22:22:40.51 Wr7sFq4f.net
公務員の論文であんまりトリッキーなこと書かないほうがいいぜ…
そういうところを見るための試験みたいなもんだからな
論文の採点は人事課職員課ではなく担当部署の職員が行うことがあるけど
普通に専門の人が試行錯誤してるのをずぶの素人がどうこうできるわけないし
あれは内容の採点というより論述内容におかしなところはないか?とか
ヤベー思考回路してないかを見るための試験だと思う。

658:受験番号774
20/10/25 22:38:10.79 fnTIrh/N.net
明石市受かったやついる?

659:受験番号774
20/10/25 22:42:29.36 fnTIrh/N.net
2000人くらい受けてて、オンライン面接とかあるな

660:受験番号774
20/10/25 22:46:21.09 WjhgaSMt.net
別スレで解答予想がはかどってるね
問題持ち帰り可で解答も後でネット公開
これが1番公平なのに
今だにブラックボックスにしたがる自治体があるのは嘆かわしい
そういうとこ受験して落ちたが
落ちないと点数見せてもらえないシステムやわ
これもなんだかなあ

661:受験番号774
20/10/25 23:13:56.38 j2UUdtxM.net
>>636
多くの自治体は試験問題を購入して使っている立場なので(日本人事試験研究センターで検索願います)
公表するか自分では決められないんですよねぇ
東京都のように自庁作成ならともかく

662:受験番号774
20/10/25 23:15:37.15 za181djs.net
11月の兵庫受けてくるわ。
やっぱ県庁は難しいんかな?
倍率といい自信はないわ

663:受験番号774
20/10/25 23:19:06.65 j2UUdtxM.net
>>638
ご武運を
教養試験は高等学校卒業程度だからケアレスミスや問題分の読み落としに注意
公務員試験は1問が重いのです

664:受験番号774
20/10/25 23:21:08.86 cYe2AnDW.net
都3類受けてきた
時間配分ミスって死亡。帰宅して冷静に解いたらプラス5点とかで泣きたいわ
自己採点したら45点中32、33点ってとこ
論作文はまあ無難な内容でビッチリ1000埋めてやる気は見せた‥
正直学歴クソだし職歴まっさらだし、筆記でアドバンテージが欲しかったんだが
一次試験ギリ突破ならいっそのこと捨てて来月の国受けるか迷う
倍率的にはこっちの方がゆるいし、一次試験さえ突破すれば都と違って何回かチャンスあるみたいだし

665:受験番号774
20/10/25 23:51:10.44 SvapeRy4.net
>>638
筆記は高卒程度と言っても範囲広いよ。
氷河期の倍率だと新卒みたいに「


666:捨て科目」なんて言ってられないだろうな。 健闘を祈る。



667:受験番号774
20/10/26 00:13:34.99 Lz4af9SX.net
>>640
お前は公務員試験について根本的に認識が間違っている
まず、家で冷静に解いたらプラス5点とか何とかいってるが、まさかプラス5点分損したとか
実力的には5点分上だとか言いたげだな
そんなもん、誰だって同じなんだから5点取れなかったのがそのままお前の実力そのもの
惜しくもなんともないんだよ
それから学歴職歴のクソッぷりを一次のアドバンテージでどうとか言ってるが、基本一次は足切りだけ
面接になったらガラガラポンだ
中には1次のウェイトが高い自治体もあるが、ごく少数
1次で逃げ切りなどほぼ出来ないと思え

668:受験番号774
20/10/26 00:28:45.84 fBIAw+ts.net
>>642
ギリ突破でも望みあるかな?
倍率高いだろうし5倍くらいはあるだろ2次も
一発勝負なのがきついよね‥

669:受験番号774
20/10/26 02:17:17.45 0Nulcvbe.net
F欄理系卒28歳フリーターで政令市技術職に内定。
倍率2倍ちょっとでザルだった。
事務は倍率高くて厳しいな

670:受験番号774
20/10/26 02:20:17.02 MU0UwLo+.net
28はスレチだがおめ

671:受験番号774
20/10/26 02:34:22.21 Lz4af9SX.net
>>643
知らんわw
都庁は地元フィルターがないだけでもマシだと思え
県庁も大抵しっかり地元フィルターあるからな
だったら最初から受験資格で弾けと思うわ
下手に受験できると「ひょっとして」と思って無駄骨折ることになる罠

国家は3次、4次を一日で行う
それはそれで精神的、肉体的にキツい
いつ「本日はお疲れ様でした」とエレオクされるかと神経すり減らす

672:受験番号774
20/10/26 03:00:38.65 txYdYhKD.net
倍率100倍200倍とか言っても、一次で一般的な合格ライン行けば2次はどんな倍率高くても4.5倍だろうし、あんま関係ないんじゃね
膨大な人数を面接出来ねえんだから
そんだけ対策もせずに記念受験してる奴が多いだけっしょ

673:受験番号774
20/10/26 03:20:37.71 7VftI5Rr.net
うんそうだね
じゃあ受かってみて

674:受験番号774
20/10/26 03:47:34.22 Ap7sSWed.net
>>640
都庁は試験案内に最終合格者の決定方法を
第1次試験及び第2次試験の成績を合わせた総合成績により決定しますと明記している
つまり1次の成績はガラガラポンなどされないので下位通過だと面接で大逆転しないと厳しい
都庁に拘りが無いのなら国家に切り替えた方がいいまである

675:受験番号774
20/10/26 05:28:14.16 hzSCNDEb.net
7割いってりゃ下位ってこともないだろ。どうせ足切り6割くらいだろうし
この世代って学生時代15年、20年前だし、欠席者も多くてやる気ある奴が少なそうだし、相当ボーダー低そう

676:受験番号774
20/10/26 05:47:10.71 MzWLCCs+.net
>>636
そういうのも理由があるんだよ。
俺も役所入るまでそう思って、「変えてやる!」なんて思っていたが、しばらくやって新規職員が入ってくると「なんでこんなの入れたんだ!」ってのが割りといるのがわかるようになってきた。
テストの点だけで入れても使えない奴が一定数いて現場が迷惑する。
だからウチでは怪しい奴は面接でふるい落とすよう部長副市長にお願いしてる。
そういうところが多いってことじゃないかな。

677:受験番号774
20/10/26 06:22:45.99 5ko1SH9+.net
特別区の二次試験でプレゼン?まじすか。
私は落ちたので情報がなきのですが、



678:二次試験ってだだの面接ではないのか…



679:受験番号774
20/10/26 06:59:30.94 gERqSrtO.net
>>652
三分ぐらいだよ
一応準備したよ
これからブラッシュアップするけど

680:受験番号774
20/10/26 07:18:14.49 nc8/e/oH.net
>>649
筆記合格を捨てて、筆記を受けられないよ
それで国家が筆記落ちだったら

681:受験番号774
20/10/26 07:19:06.39 nc8/e/oH.net
特別区からゴミのように落とされて
志望度が死んだ

682:受験番号774
20/10/26 07:40:32.05 nc8/e/oH.net
結果に関係なく今年が人生最後の公務員試験です。

683:受験番号774
20/10/26 07:48:52.50 ilwz/lJM.net
>>650
認識がズレすぎだろ

684:受験番号774
20/10/26 08:12:12.76 uuYo9Vpq.net
>>639
>>641
二時間50問やから時間的にも自信はないが、なんとか頑張ります。
ありがとう!

685:受験番号774
20/10/26 08:29:23.14 JnsfAOHx.net
今週の平日に埼玉の能力試験をテストセンターで受けるんだが、このスレで書類選考通ったやついないかな。

686:受験番号774
20/10/26 09:40:05.36 df8x/rRv.net
明石市の書類選考
これ正社員じゃないと無理だったのかな

687:受験番号774
20/10/26 09:56:15.85 hz2D5ANp.net
>>660
明石は神戸大学の植民地だから
よっぽどじゃないときつい
田舎だと思ってなめられない

688:受験番号774
20/10/26 10:20:31.27 XtX1CDZj.net
いろんなところの氷河期採用チェックしてるけど、明らかに嫌々やらされて、実質地元経験者中途採用のところかなりあるよね
これをうまく見極めないと時間と交通費とメンタル無駄に削られる

689:受験番号774
20/10/26 10:40:46.89 IqfQNqp0.net
そりゃそうだろ
自治体は国がやれって言うから仕方なくっでしょ
氷河期世代救済の名目あれど、例えば35歳と49歳が同じ点数でどっち採用するかって話
後者なんて一人前になる頃には定年だぞ
キャリア採用と違っていきなり係長待遇とかないんだから

690:受験番号774
20/10/26 10:53:39.03 bkGh5YES.net
>>659
来週受けるよ 埼玉は通勤微妙でイマイチテンション上がらないけど

691:受験番号774
20/10/26 11:35:41.72 nEuD3fkF.net
豊橋市は今日の17時まで
労務職
URLリンク(www.city.toyohashi.lg.jp)
技術職(土木・建築・電気・化学)、司書、学芸員(近世・近代史)ほか
URLリンク(www.city.toyohashi.lg.jp)

692:受験番号774
20/10/26 12:22:06.59 wXWfW6NT.net
>>664
家で例題といたが結構難しかったんだが、対策なんてできるのかな

693:受験番号774
20/10/26 12:24:55.34 FbG9MG58.net
長野県受けてきたけど、あれも地元優先かな。
あまり欠席者はいなかったっぽい。
地元優先かどうか見分けるポイントがあれば教えてほしい。時間とお金の無駄になる。

694:受験番号774
20/10/26 12:28:26.75 yi8IMelG.net
う~ん...
公務員試験にしては、ありえないほど顔面偏差値レベルが高い女性が多数いた時とか?

695:受験番号774
20/10/26 12:33:34.28 29KDt9rw.net
>>660
2000程のESと、通過発表までの時間考えると、どこまで内容見てるのか謎。

696:受験番号774
20/10/26 12:38:16.17 Mfs4ginu.net
>>667
地元に貢献したいです以上に面接官に響く志望動機を言ってくる人がいないから結果的に地元の人が受かってるだけだと思うよ。

697:受験番号774
20/10/26 12:38:47.98 a6WwWKJJ.net
>>647
2次10倍ってとこも結構あるんだが
まあ100倍とかに比べれば減るんだが、それなりに選抜されたメン�


698:cの中で10人に1人はキツい



699:受験番号774
20/10/26 12:45:31.06 Lz4af9SX.net
>>649
一次二次ウェイト1:10でも総合考慮と言うんだよ
大抵の自治体は一次二次総合考慮と言いつつ
二次のウェイトが圧倒的に高い
そもそも好評されたこと鵜呑みにしてるってアホ?
仮にウェイト1:1でも二次で気に食わない奴、職歴ゴミの奴を
0点に評価すれば簡単に落とせる
一次は点数操作のしようがないのと違って、二次はどうにでもなる
これらの事情から結局は二次面接でガラガラポンと言われているんだよ

700:受験番号774
20/10/26 13:10:29.84 1I944O6o.net
また神様だか人事院長だかきどりの現職公務員が暴れてるのか

701:受験番号774
20/10/26 13:14:00.48 hl/8ruLY.net
>>672
だよな、公表どおりなら多くの自治体で越境受験生の合格割合がもっと多いはず
なのに現実は僅かな例外を除いてほぼ壊滅状態
募集要項やWEBには「居住地や出身で不利になることはありません」
などと書いときながら平気で差別してるって詐欺だろ

702:受験番号774
20/10/26 13:51:41.19 gU1bJ4+Z.net
テストセンターで能力試験受けてきた。全然ダメだった。対策すればなんとかなりそうだったな。

703:受験番号774
20/10/26 14:27:36.68 F/BUVm+J.net
地方自治体の採用傾向
譜代:歓迎
親藩:大歓迎!
外様:お帰りください

704:受験番号774
20/10/26 14:31:59.77 MzWLCCs+.net
>>667
地元優先ってなんか悪いように捉えてるけど土地の事を知ってるってのがアドバンテージになるのは当然かと。
まさか地方公務員には地名とか土地勘は関係無いと思ってるとか?

705:受験番号774
20/10/26 14:49:19.55 +YmqpmWp.net
本県の地方経済を振興するための政策を具体的な地域名と地場産業を3つ挙げて論述しなさい

706:受験番号774
20/10/26 14:57:45.99 nEuD3fkF.net
多摩市は応募するの止めた。エントリーシートの質問項目が多すぎる。あと、手書きで郵送だし。電子申請でネット申込できるようにしろよ。

707:受験番号774
20/10/26 15:01:48.71 nEuD3fkF.net
>>667
全国の今年度の試験結果が判れば、県外民は不採用かどうか判るんじゃないの?
テレビのニュースや新聞記事で出てくればの話だが。

708:受験番号774
20/10/26 15:02:20.74 1I944O6o.net
>>679
まったく同じナカーマ
氷河期求めて典型だよ、あれ

709:受験番号774
20/10/26 15:02:49.18 1I944O6o.net
>>679
まったく同じくナカーマ
あれ氷河期求めてない典型だよな

710:受験番号774
20/10/26 15:53:54.54 aLqT0GTr.net
>>665
既に出しているけど、ここは何らかの縁がないと書類通過しないと聞く

711:受験番号774
20/10/26 15:54:10.84 BtOug2Ey.net
>>671
2次10倍なんてあるんだ
採用枠が2,3人なら多めにみて5人で50人だからおかしくないのか
でも、5,10の枠だと10倍はないんじゃねえかな
新卒であちらも準備万端な採用体制整えてる時期ならともかく、イレギュラーな中途採用なわけで
労力考えたら一次でばっさり切った方が向こうも負担少なくて助かるだろうし

712:受験番号774
20/10/26 15:55:13.81 2tH6FM8C.net
氷河期世代枠でも年齢に当てはまれば誰でも受けられるところと正社員経験○年未満とか現在非正規の人しか受けられないところあるよな。前者の方が多いけど。
例えば誰でも受けられる氷河期世代枠で正社員の人ばかり合格しました、となると「何のための試験なんだ?」と叩かれる。
でも上位がたまたま全員正社員になることもあると思う。例えば、そこで本来なら次点以下の非正規の人を繰


713:り上げて合格させたら、それはそれで得点操作になって問題だと思うのだが、そのバランスはどうしているのだろうか?



714:受験番号774
20/10/26 16:02:38.26 GNLiYotC.net
流石に現在正規雇用されてる人は無理じゃないの
それ経験者採用試験の方に回れって言われるんじゃない?

715:受験番号774
20/10/26 16:36:43.11 nEuD3fkF.net
>>681
多摩市エントリーシートの内容は、新卒採用のやつだ。氷河期世代やコロナ離職に求める内容じゃねえよ。

716:受験番号774
20/10/26 16:56:32.00 nEuD3fkF.net
>>683
俺は豊橋市民だけど?俺はコネ無いけど。コネ採用ってことか?

717:受験番号774
20/10/26 17:04:01.18 nEuD3fkF.net
>>636,>>637
多くの自治体は試験問題(公務員型)を購入して使っている立場なので(日本人事試験研究センターで検索願います)
最近、SPI3、SCOAを導入する自治体が増えている。
公表するか自分では決められないんですよねぇ
東京都のように自庁作成ならともかく

718:受験番号774
20/10/26 18:05:18.15 Js/HrvTh.net
とりあえず団塊ハゲ面接官が圧迫面接(ニチャア をしてきたら
椅子から立ち上がりハゲ団塊親父に近づいていく
そしておもむろに頭に手を伸ばすと残ってた少ない髪の毛をむしり取る
「ぶひょぉおおおおお!」と叫び声をあげて転げまわる団塊をしり目に
俺はさっそうと部屋を後にする。
後で聞いた話だと団塊親父面接官クンは髪の毛をむしられたショックで
精神分裂症を発症し幼児退行したそうだ。当然仕事はクビになったらしい
いいことをした後は気持ちがいいものだ
      ↑
こういう展開でいいんじゃないか?

719:受験番号774
20/10/26 18:38:46.15 bw9gxx8v.net
たまに団塊って出てくるのだが団塊の世代なんて現役やってるのは社長とかぐらいだぞ

720:受験番号774
20/10/26 18:43:38.45 qxcnyEES.net
>>646
昔の話だけど友人が国税の3次面接10分ぐらいで瞬殺された話思い出したわ

721:受験番号774
20/10/26 18:50:06.77 Js/HrvTh.net
>>691
じゃあバブルカスとでも命名するか
無能なくせに「ワシらが今の日本を作った」などと
勘違いしてるジジイどもよ(´・ω・`)
正直、団塊とバブルカスには年金を支給しないでほしい。
これで高齢化問題も解決やろ

722:受験番号774
20/10/26 18:51:30.73 MxnaBa3I.net
エントリーシートが面倒だから受験をやめるという人の公務員適性ってどうなんだろ
面倒くさい書類を作ったり書いたり読んだりするのが仕事のかなりの部分を占めると思うのだが

723:受験番号774
20/10/26 18:52:29.10 gERqSrtO.net
>>691
ニチャアマンは団塊にトラウマあるんだってよ
100回以上落とされて妄想まであるやばいやつ

724:受験番号774
20/10/26 18:55:31.76 bkGh5YES.net
>>666
初テストセンターだけど昨日まで試験続きで
内容まったく確認出来てないです
ちょっと疲れましたわ

725:受験番号774
20/10/26 18:56:42.70 O0rSIpsD.net
>>693
意味不明な妄言やめーや

726:受験番号774
20/10/26 18:57:40.55 1I944O6o.net
>>694
おまえの国語力が心配だよ
今日ここで出てきてるESの話は、
めんどうだからではなく、
そこから氷河期を求めていないことが伺えるから
交通費時間メンタルを消耗しないために
戦略的回避をしたということなんだが

727:受験番号774
20/10/26 18:59:03.77 1I944O6o.net
あとで多摩市のESの問い貼るよ

728:受験番号774
20/10/26 18:59:23.26 qWzhnfTp.net
>>693
バブルでいいんじゃないの
氷河期上限あたりが団塊ジュニアらしい

729:受験番号774
20/10/26 19:01:28.30 qWzhnfTp.net
多摩市のは経歴バラバラで評価が難しいからあえて新卒と同じ
というのは?

730:受験番号774
20/10/26 19:05:19.62 O0rSIpsD.net
>>695
100回は盛ってると思うわ
せいぜい10回程度だろ

731:受験番号774
20/10/26 19:08:25


732:.28 ID:gERqSrtO.net



733:受験番号774
20/10/26 19:43:26.15 IkaC19KK.net
>>663
お前ら よく試験受けに行けたな
俺は来月の国の氷河期試験行かないことに
したよ。筆記で突破する力ないからな。
安倍も もっと考えて欲しかったよ
難関すぎて このまま死ぬまで引きこもるしかない。

734:受験番号774
20/10/26 19:52:59.56 1I944O6o.net
多摩市
多摩市への訪問実績など
※実績の有無が合否に影響するものではありません
多摩市の好きな場所とその理由を具体的に記入してください
あなたの仕事上の経験や持っている資格の専門性を、多摩市職員とにてどのように活かすことができるか、具体的に記入してください。(600字以上)
これ以外はいわゆる普通の設問

735:受験番号774
20/10/26 20:02:37.65 nc8/e/oH.net
>>704
全問神のお告げで解答すればいいよ

736:受験番号774
20/10/26 20:02:45.28 1I944O6o.net
あー、これは氷河期には書きにくいし、今まで普通に働いてきた人を求めてるね、って同意してくれればワイは成仏できるんやで…

737:受験番号774
20/10/26 20:09:22.45 gERqSrtO.net
>>704
すっげー受け身な考え方だな

738:受験番号774
20/10/26 20:17:25.89 YmNnuRkr.net
さっき、家に帰ってきて特別区の結果みた。普通に不合格だった。下から数えた方が早かった。これですでに3つの筆記落ち。面接にすらいけない。やっぱり事務は難しいんだよな。来月の国家は、落ちると思ったから技術で申し込みした。

739:受験番号774
20/10/26 20:29:50.54 Js/HrvTh.net
100回は少なく見積もって100回だよ
さすがに300回は超えてないと思うがw
むしろ、俺よりだいぶ年上のお前らがあんまり試験を受けてないほうが意味不明
今まで何やってたんだ?って思う。
経験者枠や社会人枠はSPIとか教養ONLYばっかりだろうに

740:受験番号774
20/10/26 20:31:16.02 Js/HrvTh.net
>>703
新卒ではコンピテンシー面接を圧迫だっていう人がいるけど
俺の場合は100回のうち97回は圧迫じゃないからね…
その指摘は当たらんと思うよ。

741:受験番号774
20/10/26 20:33:14.70 bJQ9TXcM.net
>>705
活かせる云々は大阪府のアラサーでもあるしおかしくはないだろ。
ちな都道府県は受験資格限定とかを除き地元民有利はない。
というか地元民もどきについて真偽の確認手段がない。

742:受験番号774
20/10/26 20:38:00.32 1I944O6o.net
>>712
おまえ現職公務員だろ?

743:受験番号774
20/10/26 20:44:43.37 1I944O6o.net
現職公務員が言ってることはだいたい正しいのかもしれないけど、言い切れるものではないものばかりなんだよな、神様か裁量権者じゃない限り
だから無能地雷野郎の推測が働いちゃうんだよ
わかるかなー、わかんねーだろうなあ

744:Enemy of the Mortals
20/10/26 20:51:03.72 nc8/e/oH.net
世間が圧迫って言うの自分は全然気にならない
もっとひどいことをされたからな

745:受験番号774
20/10/26 20:52:38.95 lfH+L4HV.net
マンモスに追いかけられた

746:Enemy of the Mortals
20/10/26 21:00:32.29 nc8/e/oH.net
2002年から公務員試験を受け続けて200以上の役所に落とされて
それが来月で完全に終わる

747:受験番号774
20/10/26 21:04:34.01 PDvIxI51.net
>>717
一緒に働きたくないオーラが出ている人は
公務員でなくても採用はされにくいよ

748:受験番号774
20/10/26 21:19:09.56 pcnbgbph.net
今回初めて公務員試験受けたけど筆記は意外と簡単だったわ。仕事しながら2ヶ月の


749:対策で何とかなった ただ東京都の2次と国家の1次被せるとかなんでそんなことすんの?わざと? 氷河期世代の救済ってお題目唱えてるなら、機会を出来るだけ与えるのが当然だよね。嫌がらせかよ



750:受験番号774
20/10/26 21:27:16.15 bJQ9TXcM.net
>>667
経歴を小学校から書かせるやつ。怪しいのはコレくらいかな。
申込書持参、筆記から合否は郵送のみっていうのはポイントにはならんな。

751:受験番号774
20/10/26 21:29:09.77 wy/UiR49.net
氷河期世代公務員の合格確率を1%と仮定する
ガチャ計算機
URLリンク(dskjal.com)
試行回数10回だとどこかに受かる可能性は10%未満だが、69回試行すればどこかに受かる可能性が50%を超える
試行回数=受験回数を増やすことが大事ということ
金や時間は最優先で公務員試験に充てて、とにかく受験回数を増やしたほうがいい
合格確率を上げるのは難しいけど試行回数を増やすのは誰でも可能なのだから
試行回数200回でどこにも受からない可能性も13%程あるけどな

752:受験番号774
20/10/26 21:32:46.60 3wOmZvcC.net
>>712
住基カードの情報って都道府県は見られないのか?
そもそも基礎自治体しか住基システムがないとか?
マイナンバーで住基はオワコンだから、もう今は住基がないんだっけ?

753:受験番号774
20/10/26 21:33:06.43 1I944O6o.net
>>721
おいやめろ

754:受験番号774
20/10/26 21:34:02.23 2N/UxVNk.net
試験は抽選じゃねぇんだよ笑

755:受験番号774
20/10/26 21:42:06.41 PDvIxI51.net
>>719
被せるのはわざとだよ
特に合格者(内定者)が被りやすいところはそういう傾向
東京都と国家公務員なんて受かるやつかなり被ると思うぞ
逆におちるやつは何度受けても落ちる
このスレにもいるじゃん?呪われているようなやつ
>>722
現役公務員だけど、役所がすることにはすべて法的根拠がいる
住基システムにしても用途が決まってるじゃん?
それ以外に活用するには法改正が必要だけど受験生の地元を調べるためなんて
法務局が黙っていないでしょ?
あと検索する対象が業務ごとに偏りがあるから、それから外れると調査が入る

756:受験番号774
20/10/26 21:53:29.98 Ap7sSWed.net
東京都一次突破する精鋭がいなくなる国家は大きなチャンス
都庁III類と同様に問題は易しいので高得点勝負になるだろうからケアレスミスが最大の敵だな

757:受験番号774
20/10/26 22:07:11.13 YmNnuRkr.net
>>717
俺と一緒だ。同じ受験ベテとして、いろいろと話したいぜ

758:受験番号774
20/10/26 22:07:27.16 3wOmZvcC.net
>>725
つまり、やろうと思えばシステム(機械)的には出来るが、個人情報保護法その他に抵触したりするし
法令の根拠無しに勝手に目的外での利用はできないってことか
俺は以前某金融機関に居たんだが、情報機関のデータを勝手に見たらクビになるくらいの騒ぎだから
それと似たようなものか
でも、なんか気持ち悪いな
物理的には調べられるんだから、任用課の職員が勝手に見られる(システム的にも追跡されない)抜け道みたいなものがありそうでw

759:受験番号774
20/10/26 22:11:45.33 YmNnuRkr.net
>>717
2002年からって事は、名称が変わる前の防衛庁とか、郵政公社も受けたってことか

760:受験番号774
20/10/26 22:19:35.53 YmNnuRkr.net
>>721
あながち間違ってないと思う。
俺ですら、200ぐらい受けて2つ補欠合格だったから。ただそれも30歳前後の話しだがな

761:受験番号774
20/10/26 22:21:07.74 qxcnyEES.net
>>719



762:氷河期に限らず大卒の公務員試験でも結構被るからなぁ



763:受験番号774
20/10/26 22:32:35.28 pcnbgbph.net
こんだけ筆記簡単なら落ちる気しないし、上にもいるけど都の2次蹴って来月の国受けようかなぁ
2次一発勝負の都と違って何個も省庁受けられるのは魅力

764:受験番号774
20/10/26 22:36:07.44 1I944O6o.net
>>732
それな

765:受験番号774
20/10/26 22:38:45.52 pcnbgbph.net
>>726
言うても都1Bと3あわせて2次に進むのなんて、採用20人なの考えたらせいぜい100人前後だろ?
国は1万申し込みあったみたいだし、関東に限定しても5、6000はいるだろうから併願勢が100人来なくても誤差みてえなもんだ

766:受験番号774
20/10/26 22:43:26.71 1I944O6o.net
>>734
その100人はほぼ最上位層のはずだから
ものすごく影響あると思うんだけど

767:受験番号774
20/10/26 22:48:43.05 pcnbgbph.net
やっぱ都民からしたら国より都の方が人気あんのかね?
異動とか考えたらそうなるんかな

768:受験番号774
20/10/26 22:52:52.85 1I944O6o.net
選考の段階が進んでいる方を優先するのでは?
国家が先で国家の2次と都庁の筆記がかぶったら進んでる国家を優先するでしょ

769:受験番号774
20/10/26 23:03:03.37 Ap7sSWed.net
>>734
ランダムで100人除くのと上位層100人除くのとでは意味合いが全然違うぞ

770:受験番号774
20/10/26 23:04:01.77 nEuD3fkF.net
>>717
2000年から公務員試験を受け続けて200以上の役所に落とされた。

771:受験番号774
20/10/26 23:06:04.15 pcnbgbph.net
>>737
逆ならそりゃ迷わず国だけど、2次試験一発勝負の都と複数チャンス貰える国って考えるとなぁ

772:受験番号774
20/10/26 23:09:24.92 zBu31QJE.net
>>719
面接被りもあるぞ
再チャレもやられたな

773:受験番号774
20/10/26 23:11:36.76 1I944O6o.net
>>740
ほんとそれな

774:受験番号774
20/10/26 23:19:39.08 snblwlJQ.net
>>740
複数複数喚いてる奴いるが、お前だけが複数チャンス貰えるんちゃうんだぞ
それを認識しているか?
皆が複数の面接機会貰えるのだから、その分競争率は上がるんだよ
そして超ハイスペックな奴が全て内定かっさらっていくのだから
結局は大して合格する確率は上がらない

775:受験番号774
20/10/26 23:21:44.43 1I944O6o.net
>>743
何言ってんだおまえ

776:受験番号774
20/10/26 23:23:06.93 BIxaZj29.net
>>743
都庁の一次合格するハイスペックな奴を分母から抜いての競争になるんだぞ

777:受験番号774
20/10/26 23:29:39.34 6Hi+Q79m.net
>>744
馬鹿には理解できなかったかw

778:受験番号774
20/10/26 23:31:06.55 CN8e3tlF.net
>>745
ハイスペック、ハイスペック馬鹿の一つ覚えw
お前よりハイスペックな奴が100人だけですむと思ってんのが笑える

779:受験番号774
20/10/26 23:38:02.58 gERqSrtO.net
どうせおまえら全員無理だと思うわ

780:受験番号774
20/10/26 23:39:17.26 YmNnuRkr.net
>>629
早慶卒のやつも結構受けてるのかな。俺が派遣の仕事やってた時の早慶のやつも受けてんのかな。どっかで会いたいような会いたくないような。昨日の都庁の試験の時、見た顔あったけどまさかな。あれから10年経ってるし

781:受験番号774
20/10/26 23:43:01.78 wy/UiR49.net
上位層の総取りを防ぐためには、国公立大学の受験日程みたいに意図的に日程を被らせるのが良い
国に全自治体の試験日程を決める権限あればそうするだろう。複数合格した上位層に辞退されて採用人数が減るのは国としては失点になるのだから
実際には自治体に日程を決める権限があるから、不人気自治体が滑り止め需要を狙って日程をずらしにかかる

782:受験番号774
20/10/26 23:46:57.46 YmfEtNot.net
こんな試験に六大学卒の奴なんているわけないだろ

783:受験番号774
20/10/26 23:51:11.29 /2D/Ohgm.net
>>751
お前の様な工業高校卒ばかりだと思うな
だいたいだな、六大学ったって東大と法政じゃ天と地だろうが

784:受験番号774
20/10/26 23:54:58.55


785:PkAFI7o+.net



786:受験番号774
20/10/26 23:55:24.67 1I944O6o.net
>>752
746の煽りにその角度から切り込む747に幸あれ

787:受験番号774
20/10/26 23:58:32.90 /2D/Ohgm.net
>>754
哀れなのは都庁組100人が抜ければワンチャンあると思いこんでるお前だろw
ねーーよ
だってお前下位100人の馬鹿じゃんww

788:受験番号774
20/10/27 00:00:02.61 17ByqtFc.net
>>728
自称Uターンは都道府県では真偽がわからない

789:受験番号774
20/10/27 00:07:45.85 VWrfCxOn.net
なんかまたヤバキモいやつが吠え出したな

790:受験番号774
20/10/27 00:08:22.40 bYoCAzUL.net
>>755
すまん、特別区だけで判断するならとりあえず上200には入ってるわ

791:受験番号774
20/10/27 00:33:30.01 um/p1XJd.net
でも、公務員も一般ピーポーがイメージしてるみたいな
威張り散らしてる奴って国1くらいでしょ、このスレには無縁。
むしろクソどもに頭を下げるストレス耐性が必要になる。
そういう意味では民間より厄介の度合いが高いまである。
民間では糞ユーザーなんか「知るかボケ」で門前払いできるけど
市民に「知るかボケ」って門前払いするのって相当だからな
ゼロではないけど、1つの役所に2人か3人程度やぞ

792:受験番号774
20/10/27 00:48:28.79 XLXiQ28a.net
ハイスペックw
こんな試験35過ぎて受ける奴らの中で俺も含めてハイスペックなんておるわけないやろw
筆記も面接も低レベルな奴ら同士の争い
少しでもまともに近いやつが受かるだけ

793:受験番号774
20/10/27 01:09:15.36 tE+B0M1P.net
>>757
いい歳こいてヤバいとかキモいとかどんだけ幼稚なんだよ

794:受験番号774
20/10/27 01:29:21.50 JhI2X/Z+.net
>>760
受験票とかに大学名を書く欄ある?
自分が受けた自治体はどこにも大学名を書いてはいけない仕様だった

795:受験番号774
20/10/27 01:31:05.02 um/p1XJd.net
うそやろ…
受験票に記載なんかありえないが
今まで50以上の役所を受けてきたけど
大学名記載なしのところなんかなかったぞ
大阪府庁ですら「大学名みません」アピールしてるけど
申し込みの時大学名入力させられるしね

796:受験番号774
20/10/27 01:31:45.93 PyGHeFTD.net
そもそも欠席者多かったり、試験中も論作文の途中(開始10分後くらいで明らかに書き終わってるわけではないタイミング)で退席する奴がいたり
やっぱりこんな試験受ける時点で底辺なんだなと感じたわ
平均点とかもめっちゃ低そう

797:受験番号774
20/10/27 01:35:33.16 IoR55gUp.net
東京は申し込み時に最終学歴の記入欄はあったけど、試験当日は名前以外は書くことなかったよ
そもそも総合職みたいなキャリア試験じゃないんだから学歴なんて関係なかろ
むしろいい大学でずっと非正規でしたとか人間的に問題あるのかと警戒されそう

798:受験番号774
20/10/27 01:46:10.62 LYSbTYz/.net
氷河期非正規って、異様に自信がなくて傷つくのを恐れていて、挑戦しない理由を考えたがるのが良くない
どうせ地元しか取らないから受験しない
田舎だから受験しない
労務職はキツイから受験しない
地方自治体の経験者採用は大企業正社員しか受か


799:らないから受験しない 国税の経験者採用は正社員8年以上の職歴がないから受験しない 受からなくても失うものなんてないし良い経験になるのに、受験先を厳選したがる 自分で自分を不合格にする意味がわからない



800:受験番号774
20/10/27 01:48:30.52 LYSbTYz/.net
>>764
論文でできなくて途中退席する人は本当に意味不明
とりあえず書けばいいじゃんね
まさか内容以前に原稿用紙を埋めること自体ができないわけじゃあるまいし

801:受験番号774
20/10/27 01:55:51.55 FBPJ3+RY.net
一部を見て全体を語るなど愚の骨頂

802:受験番号774
20/10/27 04:15:00.36 W3/zPhmx.net
>>749
早慶卒は結構受けていると思うよ
なにしろ俺が早慶卒で都庁を受けてきたからね
筆記は通過したと思う

803:受験番号774
20/10/27 04:17:03.65 W3/zPhmx.net
日曜日に解答速報作成したメンバーは俺も含めて全員学歴早慶以上と思うよ

804:受験番号774
20/10/27 04:38:53.91 4UxHCQTv.net
>>770
正答を公表しないところならともかく都庁とか明日には公表してくれるのだから解答速報作る意味なんて無かろうに

805:受験番号774
20/10/27 04:59:08.82 MNYJ2Z0y.net
1つおもしろいこと書き込もうか。
氷河期世代の頃、平成10年前後の国Ⅱの官庁訪問は少ない合格者の
取り合いを各官庁はやっていた。つまり、国Ⅰと同じように第一次試験
合格発表前に官庁訪問をやり、内々定を出していた役所もあった・・・
国Ⅰの時は、東大法学部の良さそうなのを7程度内々定させておけば、ほぼ人数は確保
できた・・
しかし、国Ⅱは・・早慶だから、MARCHや日東駒専だけど受け答えしっかりしてる
から・・資格持ってるし・・と思って内々定だしても・・第一次試験合格後半分も合格
してない役所もあり・・結局また採用説明会のやり直し・・・なんてあった・・・。
いまは官庁訪問もルール化したようだが・・・。
何が言いたいかと言えば、早慶とかMARCHI程度の学歴振りかざし、仕事できるふり
するペテンな輩が第一次合格者発表前の7月に当時は霞が関でほら吹きまくっていたある夏
・・・彼らが、20年後・・氷河期採用枠1次合格者としてで闊歩しはじめる日が来年1月
にはじまるのかなって微笑んでしましました。まあ今回は1次発表後だから無駄にならない
いけど・・そんなもんだから、こんな掲示板で学歴自慢していることは気にするな!所詮、
ノンキャリア・・それも氷河期に学歴なんて求めてないから・・真面目さとか人柄だよ大事なのは。

806:受験番号774
20/10/27 05:10:14.04 W3/zPhmx.net
この試験に早慶卒や六大学卒は受けているのか?
という書き込みに対して、受けているよ
という応答
それが学歴自慢ととられるのはよくわからないね
そもそも学歴自慢って、理Ⅲや京医や文Ⅰならわかるんだけれど
文Ⅲ、理Ⅱ程度なら東大でも大したことはないし
早慶で学歴自慢というのがよくわからないな
俺がいた集団では早慶は学歴コンプレックスで潰れていく人が多い大学だったので

807:受験番号774
20/10/27 05:34:32.10 DoFIVbEq.net
>>769
今の時代に新卒だったら、余裕だったのに、生まれた時代が違ってただけで、こんな不遇な人生歩んでしまって、という典型例だな。バブル崩壊後5年ぐらいで景気回復してれば、都市博があったら、団塊世代が雇用を譲ってくれたら、このスレにいる事もなく、結婚して、ほんとは生まれてくるはずの子供の世話をしてたんじゃないかと。

808:受験番号774
20/10/27 05:42:08.72 W3/zPhmx.net
>>774
就活のことが�


809:謔ュ言われるけれど、大学受験や資格試験も厳しかった 国I志望だったが東大に落ち早慶へ 早慶に進学し、司法試験に進路変更するも受からず 司法留年を繰り返したがために新卒枠から外れ、正規の就職はなくフリーランス 俺の周りには沢山いたよ 今の東大入試や司法試験のレベルならどちらも合格していたと思う 子供が減っているから、東大も司法も簡単になったよね



810:受験番号774
20/10/27 05:50:37.96 DoFIVbEq.net
氷河期の苦しみを今の世代や団塊の世代に分からせたい。

811:受験番号774
20/10/27 05:50:38.25 DoFIVbEq.net
氷河期の苦しみを今の世代や団塊の世代に分からせたい。

812:受験番号774
20/10/27 06:01:59.92 MNYJ2Z0y.net
もう一つおもしろいこと書き込もうか。
早慶とかMARCHIと言ってもね。1年も2年も公務員試験勉強しも合格しない
人もいれば、数か月いや1か月で平成10年前後の公務員試験に合格していた人は
いました。
つまり、当時の公務員試験は倍率が高いのに、合格点を6割程度にするためにいま
より難しくしていた。試験範囲を変えずに難しくするために本質的なことを聞いて
いた。
大学受験ってのは、その人の受験準備の環境や中には推薦入学で入る人もいるから
公務員試験の結果とリンクしない人が中にいます。大学受験は合格するのに・・なぜ
・・。つまり、氷河期の時代にも国家Ⅱ種の合格上位は中央大学と日大なんです。
ようは早慶出身者でも、どういうわけか日大生の数割が合格できる試験に合格できない人物がいたんです。
もちろん、今のような低倍率で容易な問題・・・受験予備校や参考書の充実等の環境を考えると、早慶入学者(推薦入学は知らないが・・)のほとんどは合格できるのです。
だから、公務員試験のノンキャリアの試験に学歴は関係ないです。ただ、当時というか平成9年試験まで国家3種の行政事務まで大卒が受験することができました。そのため国2種落ちの大卒が国家3種で大量に入省庁していました。彼らが、自分たちのアイデンティティを確立させるために、入省庁ご国2種の日大卒に国3の早稲田卒が「入っちゃえば、2種とか3種とか関係ないよな」「おれ2種の試験なんて存在自体知らなかった。しってりゃ、そっち受けたのに」とほざく輩がおり、当時は省庁によぅっては2種採用より3種のほうが圧倒的に多い省庁もあったので、彼らのインチキ学歴パワーが暴発していたなんて話も聞きました・・とくに早稲田卒の・・・。
どちらにしても、学歴の低い、場合によっては高卒、中卒の受験生の皆さん、気にしないで頑張ってください。応援してますよ。

813:受験番号774
20/10/27 06:23:40.81 1MqFlCFS.net
>>653
テーマとか決まってるの。
筆記通ったのすごいわ。頑張れ!

814:受験番号774
20/10/27 07:17:14.59 0uu2tysJ.net
まあ2たねは3たねとあまり変わらなかったらしいよね

815:受験番号774
20/10/27 07:30:32.21 VWrfCxOn.net
愚図愚図いうやつは時代関係なく駄目だったろうね
いつの時代も駄目なやつは駄目

816:受験番号774
20/10/27 07:42:53.96 0uu2tysJ.net
採用されても下っ端でいびられて吐くまで追い込まれた

817:受験番号774
20/10/27 07:45:56.31 MNYJ2Z0y.net
>>770
そんなことありません。大卒で2種と3種はぜんぜん違います。
なぜなら、2種=ただのノンキャリ、3種=高卒の就職機会を奪ってまでも公務員に
しがみつき、そのくせ2種扱いしろと徒党を組むペテン師集団。現在40代後半から60歳までの各省庁の課長補佐級にたっぷりいます。

同じ大卒なのに2種と3種は全然違う。
それは1種と2種の違い程に違う。
だから、はっきり言って大卒3種、大卒早稲田、慶応3種も邪魔だから、
高校卒


818:業生、短大卒業生の就職機会を守るために平成10年度以降は3 種は21歳までしか受験できないようにした。 しかし、その後も各省庁はそれなりに回っています。つまり大卒3種が そっくり高卒、短卒の職員に変わっても業務に支障をきたさない・・・ つまり、早稲田大学卒業の3種採用の仕事の力量は、田舎の商業高校卒業 の高校生の力量と変わらないという証拠です。 大卒2種は必要だけど、大卒3種はいらない。 よって、大卒なのに2種と3種は大違い。



819:受験番号774
20/10/27 07:50:06.14 0uu2tysJ.net
もう二度と就職活動も就職も致しません。
もう二度と筆記試験も作文も受験致しません。
もう二度と友達も彼女も作りません。
もう二度と人のアドバイスは聞きません。
もう二度と希望は持ちません。

820:受験番号774
20/10/27 07:53:19.58 MNYJ2Z0y.net
下のように心の中でピラミッドを作っている課長以上クラスがみなさんをお待ちしています。
覚悟したほうがいいですよ。
私は、そんな単純じゃないと思いますが、3種大卒公務員は高校生の邪魔だと思います。田舎の
商業高校卒業生に翌年同じ仕事をやらさせても、十分にこなしていましてましたので。

国家Ⅰ種= 大学卒業程度の総合職公務員
国家Ⅱ種= 大学卒業程度の一般職公務員
国家Ⅲ種= 高校卒業程度の一般職公務員  ここに大卒のくせして採用されてる輩は
                     いらない。
氷河期採用 大卒なのにどこにも引っかからない職員  

821:受験番号774
20/10/27 07:59:05.02 MNYJ2Z0y.net
2種すらうからない、うからなかった人に
ついて個別具体的に言えば・・・
早稲田大学法学部卒業、公務員浪人に1年
国家三種採用関東甲信越行政事務A採用の
男の仕事の評価は、田舎の商業高校の卒業生
と同じ・・・
早稲田法学部=田舎の商業高校
しかし、国家Ⅰ種採用しゃにも早稲田法学部や日大法学部卒業生がいます。
つまり学歴じゃないのです。人なのです。

822:受験番号774
20/10/27 08:31:39.71 t0DrBuUq.net
高学歴なら地頭がいいから将来予測も得意なはずで、有望な分野で起業するなりビットコイン黎明期に全力買いするなり助かる方法はいくつもあった
そんなリスクは負えないと言うだろうが、正社員になれず非正規になった時点でリスクを取ることを考えるべきだった
なんとなく、そのうちどうにかなるさと思ってここまできてしまった
リスクを取らないことこそが最大のリスクなのに
自発的に行動できなかった高学歴は勉強が得意なだけでそれ以外の能力は低い
でももしそう自覚できれば、守衛でもし尿処理でも公務員になれるならやろうという気になって今からでも助かるんだけどな
学歴のプライドが邪魔して自ら道を閉ざしてる。かわいそうに

823:受験番号774
20/10/27 08:53:39.45 17ByqtFc.net
>>787
将来予測はともかく自分は情弱だ又は当時はだったってことを意地でも認めない傾向があるな。

824:受験番号774
20/10/27 10:06:57.46 GlTmL3VI.net
>>771
その作業が好きなんよ。実益ではない。根っからのペーパーテスト好き。やるかやらないかはともかく理解できない時点でおそらく点数は低い。

825:受験番号774
20/10/27 10:28:00.88 jFUDxE+L.net
>>773
KO医は理3の併願先やぞ

826:受験番号774
20/10/27 10:55:55.11 od3t6Ul1.net
早慶とか東大の滑り止めじゃん
どこが凄いんだか

827:受験番号774
20/10/27 11:05:29.92 jFUDxE+L.net
そんなのでマウント取り始めると東大は世界でどんだけだよと言われるぞ
個人的に言わせてもらうと文系は生産性ないし
法学部なんて法律こねくり回してるだけ
まーアメリカも博士の取得率高いの文系なんだが
あそこはリベラルアーツもあるしな

828:受験番号774
20/10/27 11:07:08.59 jFUDxE+L.net
書き忘れたが
ロースク


829:ールと医学は四大卒後に入学だよな



830:受験番号774
20/10/27 11:13:17.31 Ur9v8Ttu.net
ロースクールからハイスクールへ進学だぞ

831:受験番号774
20/10/27 12:00:42.49 +SLgv98o.net
>>791
早慶以上は、公立中学で5%以内に入ってないと入れないから充分凄いと思うぞ。ただ早慶出ても非正規のまま40代になってしまったら、公立中学の下位2%に入っているから勘違いしないようにな

832:受験番号774
20/10/27 12:09:49.89 IoR55gUp.net
非正規雇用の職歴しかない35と、正規雇用でずっとやってきた48ってどっちの方が有利なんかな

833:受験番号774
20/10/27 12:15:38.53 EnDkazTm.net
集団面接でやらかした感しかありません。
・靴紐が緩んでた
・ドアノブではなく扉を押さえながら挨拶した
・周りが熱心にアピール(長めに話してる)してるのに、こちらは質問について要点を簡潔に答えたので、印象が薄くなった

834:受験番号774
20/10/27 12:17:47.84 W3/zPhmx.net
>>783
話がずれていて何を言っているかわからない
>>790
何を言いたいかわからない
早慶法は文Ⅰの併願先
早慶文は文Ⅲの併願先
慶應医は理Ⅲの併願先
それが何か?
慶應医なんて理Ⅲコンプばかりだが?
>>791
俺の頃の文Ⅱなんて文Ⅰから逃げた人間の集まりだったが?
早慶法も変わらんよね
>>792
マウントというのがよくわからんな
氷河期世代は文Ⅰか理Ⅲの世代だが?
>>795
5%なんてもんではないよ
早慶法に限れば上位1%
文Ⅰは上位0.2%の世界だがね

835:受験番号774
20/10/27 12:21:04.62 mUBDSy5n.net
>>797
間違いなく熱意が無いと見られただろうな

836:受験番号774
20/10/27 12:39:46.21 jkRAT0fc.net
面接の練習に親が介入してきたがキレそうだ
やりたいことが補助金申請って政治家のやることだろ偉そうにとか
ハローワークの模擬面接ではむしろ褒められたんですけどね。。。こっちのペース乱すなよ

837:受験番号774
20/10/27 12:44:08.99 jkRAT0fc.net
あと志望動機って1つの区じゃ融通が利かないって思われるのか?
強い志望動機を伝えるには1つに絞って
その後に質問が来たらどこでもできますって
答えるのが王道だと思ったが

838:受験番号774
20/10/27 12:45:25.66 EnDkazTm.net
>>799
ですよね。個別で巻き返せる自信がないです。

839:受験番号774
20/10/27 13:02:14.19 um/p1XJd.net
>>800
まぁいいかたにもよるとおもう
「困ってる人を行政として助ける仕事がしたいです。
そのためにも補助金の申請などをスムーズに進めたり
また、一般に知られていないような補助金を周知したりと
一般の方が利用しやすくなるような補助金行政を作りたいです」的なのだったら
OKだとおもうけど
「補助金申請をやりたいです!」って言われたら「?」ってなるわな
まさか国庫交付金的な補助金の話じゃあるまいし

840:受験番号774
20/10/27 13:06:27.91 hnzFG/nU.net
>>798
ただの学歴バカか

841:受験番号774
20/10/27 13:33:20.26 +9RlSg7D.net
>>804
早慶や六大学の人間はいるのか?
とスレで呼び掛けられ応答する
それに対する煽りのようなものがあり、それに対する応答だ
本当によくわからないね
一定以上の学歴の人間への強いあたりは

842:受験番号774
20/10/27 14:47:11.82 MNYJ2Z0y.net
今から20年前ぐらいから
ある官庁の食堂で聞いた、最低な早稲田出身の3種の馬鹿な会話・・・
国家3種採用、早稲田法学部卒の学歴自慢の平公務員が
「うちの係長、同じ年なんだけど2種だからもう係長なんだけど、なんか
信用できないんだよね」
その友達(国家3種採用の早稲田教育


843:学部卒の大人になっても早稲田ラグビーファン) 「なんで、信用できないの?」 国家3種採用、早稲田法学部卒の学歴自慢の平公務員が 「だって、社学出身なんだよ。」 その友達(国家3種採用の早稲田教育学部卒の音になっても早稲田ラグビーファン) 「社学か・・じゃあ俺もそいつの下じゃ無理だわ」 この2人と同じ部署の経験がありますが、田舎の商業高校卒業や、専門学校卒の真面目 で素朴な国家3種採用の人の方が、仕事やりやすかった記憶があります・・。私の評価 は高卒と専門卒の3種職員の方が高いです。 この3種早稲田法、早稲田教育卒の2人・・今は1人は地方機関の課長・・1人は本省で 補佐官らしいと耳にしましたが、平成10年度に制度が変わり、こういう学歴勘違いがいな くなって本当にやりやすくなったし、高卒や短卒、専門卒の就職機会が広がったことがうれ しい限りです。 とにもかくにも、人です。学歴なんて関係ないです。ファイト!



844:受験番号774
20/10/27 14:55:48.94 KxiXhQ/O.net
長い

845:受験番号774
20/10/27 15:17:49.66 3DLEVWQ4.net
高学歴とかハイスペックねえ
まあ少数だけど存在はするだろうね
一方で、やる気ないのとか記念受験みたいな層もたくさんいるし
たぶん%でいったら、
高学歴:普通:やる気なし=
5:70:25とかの比率かな 勝手な予想

846:受験番号774
20/10/27 16:55:35.04 w7Y8k507.net
長文ニキは何がしたいの

847:受験番号774
20/10/27 16:59:29.74 um/p1XJd.net
新卒公務員スレならまだしも
おっさんどもの集う氷河期スレで学歴云々…
こりゃ採用されないのも道理だな

848:受験番号774
20/10/27 17:41:02.05 fq3ejM2Z.net
特別区の2次試験の面接、3分程度のプレゼンテーションとあるけど、これって要するにスピーチのことなのだろうか?プレゼンテーションと言われると、データとかを紙芝居方式で見せながらやるというイメージなのだが。受験経験者の方、教えてください。

849:受験番号774
20/10/27 17:42:22.04 fq3ejM2Z.net
>>766
耳が痛い。

850:受験番号774
20/10/27 17:43:40.25 W3/zPhmx.net
>>810
あのね、
>>749
への応答からこうなっているわけ
このスレは学のないのが多いのかな?

851:受験番号774
20/10/27 18:07:13.63 4UxHCQTv.net
>>811
氷河期採用は今年が初めてなのに受験経験者の方と言われましても

852:受験番号774
20/10/27 18:12:43.64 CbgknJ7g.net
無意味な学歴の話はちょっとキモさを感じる

853:受験番号774
20/10/27 18:13:16.24 IoR55gUp.net
>>810
でもここ見てると勇気わいてくるよな
予想以上に壊れてるの多い
倍率100倍とかにビビってたけど、筆記も面接も健常者レベルでいけそう

854:受験番号774
20/10/27 18:33:36.55 DoFIVbEq.net
というか、壊れているやつはもう試験受けなくていいだろ。こんなのばっか受けるから筆記のボーダーが高くなる。どうせ2次通らないんだから受けるだけ無駄でしょ。仮にも通っても仕事で足引っ張るのがみえみえですよ。正直高学歴こじらせた熊沢英一郎と一緒だろ。

855:受験番号774
20/10/27 18:50:18.53 3DLEVWQ4.net
公務員試験も結局就職の面接だもんな
学歴まあまあ参考にされるのは事実じゃね
でも卒業後にどんな生き方してきたかの方が重視される気がするけどな なんとなく
別にスキルや経験の有無とかじゃなくてさ
真面目に生きようとあれこれもがいていたか、ダラダラ過ごしてたかってこと

856:受験番号774
20/10/27 19:05:22.04 slgC2VP4.net
>>814
情報収集が足りませんよ。
普通の経験者採用と氷河期採用の両方とも、2次面接のやり方は同じ。
しかも、プレゼンしろと言われている内容は一昨年くらいから変わっていない(特別区でやってみたいことを、自身の強みと志望動機を交えつつ教えてください)。
つまり、これまでに経験者採用試験の2次試験経験者に聞けば分かることなのです。
どうせ氷河期はキモいとか言われるのだから、徹底的にやって、怖い存在になった方がいい。
他人の個人情報をネットに晒したり、そういうことはやってこれるほどの能力はあるのだから。
物を盗むのは盗んだ人が悪いけど、情報は盗まれた人が悪い。
氷河期世代はそういう常識の中で生きてきた人種だから、舐めていると足元をすくわれますよ。

857:受験番号774
20/10/27 19:07:42.28 g57iT1Zg.net
>>818
>別にスキルや経験の有無とかじゃなくてさ
もし人事側だったら
職歴と職務経歴をみるだろ
学歴なんてうん十年前のことなんて老化でポンコツ化しているわけだから
例えば
良い大学は当時卒業したけど
新卒から今までずっと
工場のライン工をしてましたから事務経験ありませんとか
(※単純作業の反復作業で脳味噌が絶対にポンコツになってる)
事務募集なのだから絶対に落とすだろ

858:受験番号774
20/10/27 19:14:33.75 slgC2VP4.net
>>819
あと加えて、セクハラやパワハラは加害者ではなくて被害者の方が一方的に悪いとされていた時代に生き抜いてきたのが、氷河期世代。パワハラだセクハラだの言う奴を黙らせる術はいくらでも知っている。役所内でパワハラだセクハラだと騒ぐバカ公務員を駆逐するソルジャー要員として、氷河期世代は使える。
みんな、幸運にも役所に入れたら、舐めくさったゆとり世代を血祭りにあげようぜ。

859:受験番号774
20/10/27 19:18:43.09 jkRAT0fc.net
>>803
実際に国庫交付金的な補助金を申請した職員の例があるんだよね
新米レベルで偉そうなこと考えるなってことかな
あと、補助金周知だと上司が指示を出すまで
待たないといけない
補助金申請なら上司に提案できる

860:受験番号774
20/10/27 19:18:59.45 W3/zPhmx.net
>>815
早慶卒が受けているか聞かれたから答えただけなのに
何でこんな叩かれるかわからん

861:受験番号774
20/10/27 19:21:11.88 jkRAT0fc.net
>>816
やった結果、壊れる面もあると思う
結果が出ない時はすごくイライラするぞ

862:受験番号774
20/10/27 19:21:12.88 g3mN4OCe.net
自分で話広げててよう言うわ

863:受験番号774
20/10/27 19:22:02.64 g3mN4OCe.net
おっと安価忘れた
>>813

864:受験番号774
20/10/27 19:24:50.06 3DLEVWQ4.net
>>820
そうだな
結局何やってきたか?で見るんだろうな
まあ氷河期世代は卒業してから20年とか生きてきてるわけだから
みんな話す材料には事欠かないかなと思うよ

865:受験番号774
20/10/27 19:25:38.89 g3mN4OCe.net
>>823
まだやってたようなので補足
最初のやつは早慶受けてるか?なんだろうがそれ以降指摘してる部分が違うからな

866:受験番号774
20/10/27 19:26:07.37 voScEZ1M.net
宮内庁式部職の受験申込期限が近くなってきたから、今のうちに高校の卒業証明書と大学の成績証明書を取り寄せておいたほうがいいぞ
11月11日必着だからな

867:受験番号774
20/10/27 19:28:56.92 W3/zPhmx.net
>>828
就職氷河期世代は受験戦争の時代だから就活だけでなく、大学受験や資格試験で涙を飲んだ人間も救済しろ
という主張はたしかにしたね

868:受験番号774
20/10/27 19:29:33.16 jkRAT0fc.net
面接準備はやばい
毎日のように胃が逆流してるのを感じる
自分がベストだと思った回答をしらけ顔で
聞かれたらどうしよう
言おうとした言葉を忘れたらどうしよう
取るに足らない器


869:の人間と思われたらどうしよ 人間が怖くなってるのを日々感じる 全員から嫌われてるように感じる 自分が分からなくなってくる



870:受験番号774
20/10/27 19:36:46.56 VWrfCxOn.net
>>831
病みすぎや

871:受験番号774
20/10/27 19:49:51.74 jkRAT0fc.net
>>832
マジで病んでると思う
同じ立場で理解してくれる人がいないから
孤独感半端ない
そして周りの無理解のバッシングがひどくてな

872:受験番号774
20/10/27 19:57:06.07 rXYnG8+B.net
>>833
そこまで面接対策してる人って多くないから行けそうだけど。後は本番で落ち着いてないと元も子もないから理想を80%くらいに下げてダメ元感覚で臨めばよいのでは。

873:受験番号774
20/10/27 20:01:52.12 VWrfCxOn.net
そんな状況で働いているのか気になるわ
パートもアルバイトもできないんじゃない?

874:受験番号774
20/10/27 20:03:04.37 jkRAT0fc.net
>>834
ありがとう

875:受験番号774
20/10/27 20:06:21.40 jkRAT0fc.net
>>835
働いてる
お客さんと話してる時は忘れられる
周りは病んでる自分に気づいてるかも
面接用の自分になってて、距離取る人と
好意的になってる人が半々だった気がする
嫌われるのも時間の問題な気がして落ち着かない

876:受験番号774
20/10/27 20:10:32.64 j3nM5CZq.net
3分からプレゼンってテーマは何でもいいんしょ?
何でもいいから3分間で自分を売り込んでみろよってことじゃないの?

877:受験番号774
20/10/27 20:14:31.89 xcgUo38L.net
親愛なるちょまいらへ
今年もだいぶ佳境になり採用も少なくなりましたね。民間企業は全くちょまいらに見向きもせず、政府はかけ声だけの政治的パフォーマンスですね。来年は失業者で溢れさらなる高倍率ですね。
今後ちょまいらには介護という成長産業に従事していただければと思います。
蜘蛛の糸の勝者より

878:受験番号774
20/10/27 20:14:45.83 um/p1XJd.net
>>822
…?
ちょっと何をイメージしてるのかわからんけど
国の交付金申請は各担当者が作るんやぞ
(最終は財政課が調整するにしても、細かい内容を財政課が作るわけじゃない)
新米がどうとかの話じゃない
むしろ予算担当って新米が一番任されるポジションだと思う。
うちもそうだったし、よそもそうなんじゃないかな?
俺はあの役所嫌いだったけど、この習わしだけは合理的だと思った
予算はよっぽどじゃないかぎりミスっても修正が利くからな
ミスって修正が利かない予算は新米にはやらせないけど

879:受験番号774
20/10/27 20:20:30.39 jkRAT0fc.net
>>840
じゃあ申請で予算を確保するという路線でも
いけるかな?ごめん

880:受験番号774
20/10/27 20:30:32.95 zNXnW+mZ.net
>>837
面接対策ほんと怖いよな
俺も今自己PRの練習してるけど、何度やってもスラスラ言えない
この内容でちゃんと相手に伝わるのかも不安で、ずっと悩んでしまう
無理して原稿覚えるんじゃなくて自然体で話せればいいんだろうけどそれが難しい

881:受験番号774
20/10/27 20:37:02.00 um/p1XJd.net
>>841
まぁ人事でも何でもない俺がツッコミいれるのもあれだし
ウザイと思うからテキトーに流してもらったらいいけど
国庫交付金で攻めるのはかなりキツイと思う。ハードルが高い。
たとえるなら交番の面接に行って「おばあさんに道案内をしたいです!」
って言ってるようなもんだからな…
(交番に面接はないとかじゃなくてたとえ話ね)

882:受験番号774
20/10/27 20:40:16.04 j3nM5CZq.net
>>842
原稿棒読


883:みで受かるとでも? 面接官はすぐ見抜くよ?



884:受験番号774
20/10/27 20:46:26.50 jkRAT0fc.net
>>842
日をおくと記憶が定着してたりはする
何巡もすると自然に頭に出てくるかな
大事なキーワードを赤線引いて覚えてる

885:受験番号774
20/10/27 20:48:00.65 FBPJ3+RY.net
面接の受け応えなんてふわっと想定しておいて臨機応変にやれよ… 何年生きてきてるんだよ
丸覚えして一言一句違わずに答えなきゃ、と思うから緊張するんだろ

886:受験番号774
20/10/27 20:49:53.12 um/p1XJd.net
棒読みでも熱意が伝わればry
1回だけ集団面接で
原稿棒読みで、面接官の質問に全然答えられてない
カチコチの女の子がいて(この子は落ちたな…)と思って
後日合格発表を見たらその子が受かってて俺が落ちてた(´;ω;`)
こんなんで「男より女性のほうが面接に適性がある!(ニチャア」とか
言われても困るわ

887:受験番号774
20/10/27 21:00:49.45 oYEzI649.net
>>847
それは単にお前が自分に甘く他人に厳しいだけだろ
女は多少マシでお前が粕過ぎたってだけのこと
蛇足ながらお前が発狂する前に言っておくが俺は男だからなw

888:受験番号774
20/10/27 21:08:44.06 um/p1XJd.net
>>848
お前が男でもオカマでもしらんけど
頭が悪いということだけはわかったよw

889:受験番号774
20/10/27 21:17:03.24 oYEzI649.net
>>849
ホントのこと言われて発狂www
馬鹿はお前だろ
面接で補助金ガーしようとか、どこまで頭沸いてんだよ
なんの職歴もないニートのお前に補助金とか言われて、面接官もハァあ?だろw
でもお前馬鹿だから、自分では「他の奴には思いつかない、真似できないイケてる提案」とか本気で思ってんだろなww

890:受験番号774
20/10/27 21:19:20.99 jkRAT0fc.net
>>846
漫才のネタと同じだよ
面接ってのはネタをぶつける場だから
最高のネタをぶつけなきゃいけない

891:受験番号774
20/10/27 21:23:34.67 1ZjWgIIj.net
>>763
そんなところないだろ?
後で書かせるんじゃないの?
どこよ東京か?

892:受験番号774
20/10/27 21:24:47.35 1ZjWgIIj.net
ニチャアさん、いいかげん女煽りはやめよう
女を煽ってもスレが流れるだけで見にくいし
話がそれるから辞めてくれ

893:受験番号774
20/10/27 21:27:29.69 lIGEgycd.net
こどおじよりこどおばの方が面接官も採用したいだろうよ

894:受験番号774
20/10/27 21:39:06.44 FBPJ3+RY.net
>>851
その認識じゃ応用もきかないしイレギュラーにも対応できないと思うけど、まあ好きにしなよ。あんたの面接だからな。
オレはオレのやり方で合格してるので。面接って結局は人間力だと思うぞ。

895:受験番号774
20/10/27 21:46:14.00 8YTxRw8H.net
おいおいお前ら、公務員の面接官の中に民間のプロの面接員入ってるの当然知ってるよな?例えば具体名は出さんがある政令市はそう。もちろん、それを踏まえて面接対策とかしてるよな?
合格者の俺的には当然だったんだが、ハロワや予備校の模擬面レベルで対策はバッチリとか思ってないよな?
圧迫なんか当然、ガンガン来るしょっ。
それともパソナ逝き?

896:受験番号774
20/10/27 21:53:08.41 6sxLmZJe.net
>>846
県の職員で現場で面接してたことあるけど、公務員の面接試験ってのは
べつに、練習してきたとか、聞いたことすべて正確に答えるとか
そんなことは基本的に求めてません。
基本的には、「こいつとなら一緒に仕事できるよな」ってことだけです。
別に政治問題とか県政を改革するとか、どうでもいいです。
面接官も公務員で、一生安泰


897:の身分の人たちなんだから.... 多分、どこの自治体も審査基準は基本的に変わらないと思いますよ。



898:受験番号774
20/10/27 21:53:41.75 um/p1XJd.net
今までで一番ヤバイ面接官といえば
二次面接なのに市長本人が面接官だったところだなw
マジかよと思った。
一番痛かったのは俺が市長の顔を知らんかったことだな
隣の受験生が「市長にお会いできて光栄です」みたいなことを言い出して
コイツ市長やったんかい!?ってなったわw

899:受験番号774
20/10/27 21:56:25.69 IfJnhKmW.net
>>822
現職の目から言うと、「補助金とはどの補助金のことですか?」って必ず言われる。
あとはなぜ○○の事業をしたい。ではなく補助金の申請なのですか?って聞かれる。補助金って対象となる特定の事業ありきってことは知ってるよな?

900:受験番号774
20/10/27 22:02:48.15 VUGg6r+e.net
>>858
それめちゃめちゃ面白いなw
一生モンのいいネタゲットしたやんw

901:受験番号774
20/10/27 22:07:28.00 FBPJ3+RY.net
>>857
それは>>851に言ってあげて
「一緒に働きたいと思ってもらえるかどうか」はよく言われていることだし、オレも念頭に置いて臨んだよ

902:受験番号774
20/10/27 22:09:04.61 0uu2tysJ.net
高いプロ意識を持つ、ネットワークの心を持つ、未来へつながっている意識を持って仕事をする

903:受験番号774
20/10/27 22:11:24.77 6sxLmZJe.net
>>862
自治体の職員としては、具体的にどういうことをするの? って聞かれますよ。

904:受験番号774
20/10/27 22:16:02.93 LYSbTYz/.net
ヒューマンアイズ自社サイトならまだ高給募集あるのな
URLリンク(www.humaneyes.co.jp)
未経験者歓迎、経験資格不問
月収 420,580円~482,430円
賞与、昇給、退職金あり
弊社では学ぶ気持ちと積極性のある方を採用し未経験から始めても
フィールドエンジニアとして活躍して頂けるようになる環境を整えております!

905:受験番号774
20/10/27 22:16:52.33 6sxLmZJe.net
>>861
まあ、役所の中っていう独特の匂いと空気を持つ世界で
数十年働いてきた人たちが面接してるんで、
受け答えで「この人は役所でのお仕事に向いてるな」っていうのは、
直感と匂いで分かるんですよね。
役所の面接の「一緒に働きたいな」っていうのはそういうこと。
落とされたなら、本能的に不適切だと判断されたのかな。
気を悪くしないでください。別に能力が劣っているとかじゃないんで。

906:受験番号774
20/10/27 22:20:54.24 FBPJ3+RY.net
>>865
(いや、だから、合格してるんですよオレは)

907:受験番号774
20/10/27 22:22:29.08 6sxLmZJe.net
>>866
そうだったんだ。よかった。
おめでとうございます。

908:受験番号774
20/10/27 22:22:49.75 v81ZCp52.net
氷河期スレは活発ですね

909:受験番号774
20/10/27 22:26:57.12 jkRAT0fc.net
>>859
それは分かってるよ
それに答えられる自信はある
問題は知識偏重で偉そうに思われないか
現場を知らないと思われたとしても
熱意でカバーできるか
結局はやりたい仕事なんて現場を知らないから
想像でしかないと思うんだよね

910:受験番号774
20/10/27 22:31:02.14 jkRAT0fc.net
>>857
でも志望動機はなぜ○○県ですか?って求められると思うんだよ
その問いに答えるには尖った答えにならざるを得ない。逆にどういうのがいいのか
○県の山がきれいだから、この山を想像して
一生懸命働きたいなって思います
これでも俺は心のきれいな人だなと思って
一緒に働きたいと思うが、クオリティーとしてはアウトだろ

911:受験番号774
20/10/27 22:35:52.40 6sxLmZJe.net
>>870
そもそもの、ものの見方のスタートラインが間違�


912:チている。 役人ってのは公僕で県民や市民のために働くんだよ。 その視点で考えてみなされ。自己の人間性とか性格とかどうでもいい。



913:受験番号774
20/10/27 22:41:14.71 jkRAT0fc.net
一緒に働きたいって意味なら、俺は甘え上手と
いじられキャラで職場のムードメーカー的な
立ち位置になれてると思うけど、面接でやったら、確実に評価落ちるよな
自信を持ってハキハキ的なのは、現場では
必ずしもウケがいいわけではない
何か面接の評価と、現場の評価って一致しない気がするんだよな

914:受験番号774
20/10/27 22:41:15.93 zNXnW+mZ.net
参考になるなあ ありがとう
面接での想定問答みたいなのをある程度考えてるんだけども
市民、県民のためか
そういう視点でもっかいチェックするわ
的外れなこと言ってないか

915:受験番号774
20/10/27 22:44:17.02 6sxLmZJe.net
>>873
例えば、生活保護が増えている問題にとっても
「生活保護を考え直して、県の財政が云々」とかいったって
現場の人間はそんなこと、とっくに死ぬほど考えて知恵を出し合ってますわ。
大きなお世話です。
そんなことよりも、「市民の皆様の生活が豊かになれるように、どうすれば」
とか考えましょう。頑張ってね。

916:受験番号774
20/10/27 22:48:03.39 jkRAT0fc.net
>>871
なるほど
さっきの補助金の話に戻ると
補助金を国からゲットすることも大事だけど
それ以上に必要としてる市民の方に何ができるかって視点が必要
こういうことになるのかな?
民間だからだと思うんだが、どうしても
利益を出すとかコストを削減するとか
そっちの方に思考が行ってしまう

917:受験番号774
20/10/27 22:49:22.56 8YTxRw8H.net
一緒に働きたいのは当然の前提、新卒程度採用なら面接低倍率なんで
発達を弾くだけだからそうだが、
氷河期採用は面接倍率5倍以上ざらなんで、プラス絞り込みがあるかと。
それが何かは自分で考えな。
勝者オブ氷河

918:受験番号774
20/10/27 22:50:10.54 IfJnhKmW.net
>>869
例えばな、○○振興に携わりたいです。それには現在新設が検討されている
○○交付金に自分の考えた事業を提案し、申請したい。だったらまだ分かるよ。
国に要望じゃなくて申請なんやろ?

919:受験番号774
20/10/27 22:52:59.05 zNXnW+mZ.net
>>874
なるほど、そうだよね
現場の人はそれをずっとやって来てるんだもんね
外部の人がアイデア披露してもアホらしいよね
俺たちが面接で話すべきなのはそういう話じゃなくて…ってことか
市民県民のためか…ここから先は個々人で考えてってことかあ
ありがとう!

920:受験番号774
20/10/27 22:56:29.07 UYTBbIOj.net
まぁ俺らが考えそうな事なんて職員の人達は皆やってるよなぁ
プラスα出せるように頑張ろう

921:受験番号774
20/10/27 22:58:09.72 jkRAT0fc.net
>>877
それに近いことを考えてた
それを実現した係長の体験記を読んで
俺は公務員に憧れたんだ
公務員であっても最後に目指す到達点は
金になる価値のある事業をすること
この高い目標を目指すから日々の仕事に
熱意を持って働けると思っている

922:受験番号774
20/10/27 23:04:29.97 jkRAT0fc.net
しかし、市の課題まで面接で述べさせておいて
アイデア出されてもうざいって何か矛盾してるよな

923:受験番号774
20/10/27 23:08:35.26 IfJnhKmW.net
>>880
はい地方創成来ました。受けるところの総合戦略と内閣府の
交付金のページを読もう。

924:受験番号774
20/10/27 23:09:26.18 jkRAT0fc.net
論文でアイデア書かせたのは、それはフェイクで論理性を試すものだったな
とすると、面接もアイデアはフェイクで
人間性?論文と同じ思考でやってた自分がいる

925:受験番号774
20/10/27 23:11:06.90 wPf3


926:UlMY.net



927:受験番号774
20/10/27 23:14:11.07 jkRAT0fc.net
政策や法令に精通して、それを裏方で実行する
これが公務員のはず
そこから市民の方に適応できるカスタマイズをすれば仕事になるはず

928:受験番号774
20/10/27 23:17:17.42 um/p1XJd.net
んなもんありきたりの
公園を作ろうだのバリアフリーだの
中学生でも思いつく回答書いとけばいいんだよ
こっちは政策アドバイザーじゃないんだから
論文のあれは「死刑囚を町にはなってハンティングする娯楽を作ろう」とか
頭おかしい奴をはじくための試験だから

929:受験番号774
20/10/27 23:21:28.44 jkRAT0fc.net
>>884
何か見えてきたかも
やっぱ論文形式の答えなんだな
職員としてできることは
住民の方への情報提供と部署内の情報共有
このセオリーを多分守らなきゃいけないんだ
志望動機という主観要素が絡むから
思考がおかしくなったんだ
志望動機で熱意を伝えつつ、そこからのできることはあくまでもクールにかな

930:受験番号774
20/10/27 23:31:20.57 jkRAT0fc.net
本当に特別区の問いってのは思考を狂わす
挑戦したいことって出されたら
アイデアを出さざるを得ないんだよな
論文も圧倒的に難しかった
多分、面接も悩んでる人多いだろうな

931:受験番号774
20/10/27 23:34:25.42 vn6B9O2o.net
>>677
もう馬鹿かと
それは必要条件の一つに過ぎないだろ
地元のこと知ってるのはそりゃ良いことだろ
でも、それを余りに過剰評価してるってことが問題だと言ってんのが分からんらしいな
地名、土地勘がある奴が良いなら地元のタクシーの運ちゃんでも雇えよww

932:受験番号774
20/10/27 23:41:29.68 zNXnW+mZ.net
なるほど
アイデア言わせるのは熱意を見るためと、馬鹿や変人を排除するためか
そこに気をつけるのが大事なんだなあ

933:受験番号774
20/10/27 23:43:59.57 um/p1XJd.net
そういえばどうでもいいことだが
「ウチの市は黒字やでぇ(ニチャア」って自慢する役所あるけど
民間企業じゃないんだから官公庁が黒字なのって
ぶっちゃけ職務怠慢じゃね?って思わなくもない
そりゃ夕張みたいなクソ赤字垂れ流すのは論外だけど
やや赤字、やや黒字程度なら健全な方だと思う。
役所の財源は税金なんだからぶっちゃけ
福祉や公共に一切金を使わなければなにもしなくても黒字になるわけだし
民間企業じゃないんだからさぁって

934:受験番号774
20/10/27 23:53:29.32 IdtkMCUz.net
実質収支、実質単年度収支、交付税不交付も知らない奴が財政語るとは

935:受験番号774
20/10/28 00:08:30.46 ifXYPvJ2.net
あと国庫交付金なんて言葉は無いから使うなよ
使うなら国庫支出金(国庫補助金、国庫負担金、国庫委託金)
あと地方創生系の国庫は計画絡みが多いから政策に精通した企画部門のエリート様の仕事な

936:受験番号774
20/10/28 00:41:21.74 IzmJGSKc.net
なんか(ニチャア なんが出てきたなw
でも正直あんまり興味ないわ…すまん

937:受験番号774
20/10/28 01:17:46.74 mBrSig6O.net
>>893 国庫交付金なんて言った瞬間「ああコイツはマグレで筆記通ったんだな」って思われるわw 経験者や氷河期には専門試験がないとはいえ、教養レベルの地方自治だって交付金と国庫補助金等とは まったく性質の違うものだと理解していて当然だからな



939:受験番号774
20/10/28 04:50:25.37 NL+bJ+r1.net
あなたのアイデアを実現するために、あなたのこれまでの職務のどのような経験を生かせると考えていますか?と聞かれるわけだが、そこで何か公務に生かせる職務経験を語れるだろうか?
経験者採用じゃないからそんなこと聞かれても困ると言いたくなるだろうが、採用側も慈善事業じゃないから受験者の中に有用な経験を積んでる人がいるならそっちを優先して採りたい
いくらそれは救済の趣旨に反すると言っても、公務に役立つ経験をたくさんしてきた人からしたらそこを無視されたらそっちのほうが不公平でおかしいだろっていう話だし

940:受験番号774
20/10/28 04:54:31.31 2IkPQA1f.net
>>896
そこで面接官を唸らせるような意見を言える人が採用されるんだよな

941:受験番号774
20/10/28 05:46:19.63 GU+QU6yn.net
>>858
その市長、大した人だ。どこ?

942:受験番号774
20/10/28 07:33:46.21 I3OQgyn1.net
提出書類受付期間
【郵送のみ】 10月20日(火曜日)10時~10月27日(月曜日)必着【厳守】
多摩市のやつ、HPには27日(月曜日)て書いてあるよね
要綱だと27日(火曜日)だけどこんな誤植確認もできない指摘する人もいないような緩い仕事してんのかね

943:受験番号774
20/10/28 07:41:37.65 QuourxE4.net
>>878
「世の中の人のためになる仕事をしたい」という立場を絶対忘れないようにね。
面接官は自己保身のためか、本心で言ってるのかは、一瞬で見抜く。

944:受験番号774
20/10/28 07:44:31.01 e+4zG8/6.net
一通り読んだけど1番大切なことほとんどみんな抜けていますよ

945:受験番号774
20/10/28 07:46:35.72 on44Jjke.net
俺今まで2回面接受けて、田舎の役所を一つ内定でたけど、独創的なアイデア的な話なんてしたことない
俺の場合はすでにある既存の業務に自分の経験をどのように活かせるか的な受け答えしかしてない
集団面接で隣のやつが、たいそうな政策というかアイデアについて主張してたけど、面接官の反応がすげー微妙だった
多分だけど、その主張していることに自分がどのように関わるという視点がないから、地に足がついてない印象だったと思うわ
つーか俺がそう感じたw

946:受験番号774
20/10/28 07:49:13.02 /xF6boYQ.net
>>899
今は人手不足なんだから文書校正なんぞに工数割けるわけないだろ

947:受験番号774
20/10/28 07:59:19.85 SGzLjvAK.net
897だけどマクロ VBA ORACLEのデータベースの話もしたけど、すげー受けがいいぞ

948:受験番号774
20/10/28 08:15:08.48 TSaytE7d.net
>>903
役所の人そういうの超苦手なんよ。
それこそ、業務に丸投げで、言われるがままに
高い金払わされてる。
業務改善できて、貴重な予算を
市民サービスの向上に回せるから
最高にいい話だね。

949:受験番号774
20/10/28 08:18:37.84 PJRJ7iE8.net
氷河期試験って、就職難で苦しんだ世代を助けるのが本来の主旨やろ。
ほとんど定職就けてなくて、それでも我慢しながら真面目に頑張ってきた人間を採用するのが目的なはず。
専門的な細かいこと、受験者から問うとしてるかな?

950:受験番号774
20/10/28 08:23:19.48 WjrIqxdN.net
主旨はそうでも一緒に働きたいのはちゃんとした人
氷河期世代にもちゃんとした人はいるんだからまずその人たちを救済する

951:受験番号774
20/10/28 08:23:58.47 3sfwYjxG.net
真面目に頑張ってきたというのは、働きながら夜や休日を使って専門知識を自主的に習得してスキルアップしてきた人のことをいうのであって、公務の専門知識じゃなくても、>>904みたいな内容でも良いからスキルや知識を持ってるのが望ましい
定職に就いてない状態でただ仕事を頑張ったと言われてもそれは最低限勤労の義務を果たしたに過ぎないから

952:受験番号774
20/10/28 08:24:51.04 r34TbCr1.net
面接カードを見れば主旨に沿って採用するのか経験者を最低号棒で雇えるチャンスと思っているのか判断出来る

953:受験番号774
20/10/28 08:31:19.78 Xv7BpJ/Y.net
>>895
教養レベルの交付金て地方交付税のことか?
特財の交付金だと補助金と厳密な区別がついてない職員も多いぞ。

954:受験番号774
20/10/28 09:05:36.02 2E2wFo8D.net
>>902
すごい説得力あるわ
地に足のついた、確かにそんな気がする

955:受験番号774
20/10/28 09:06:15.59 QQBYbL6O.net
>>900
>>902
過去の経験かあ
口先で「県民のために~」とか言ってても、じゃあ過去に何かそれらしい行動・経験して来ましたか?と聞けば、本当かどうか分かるもんね
もともとそういう人助けの気持ちを持ってる人は、過去にも何かしらそんな行動して生きて来てるだろうし
だからこれからも公務員として人助けしたいてことになる
過去の経験と将来のやりたいことが自動的につながるし、過去の経験を生かす話が自然にかつ説得力を持って出来る
みんなの話聞いてそんなイメージかなと思ったよ 間違ってるかなぁ

956:受験番号774
20/10/28 09:14:43.35 2E2wFo8D.net
来年受ける人はマジで仕事頑張った方がいい
マネージメント経験ないのが面接でこんなに
響くとは思わなかった
単純に書けるネタの幅が狭くなる
1回マネージメントから逃げたんだよな
過去に逃げたことがそのまま面接に出る
早い人だと経験者論文から出る
今の仕事でどれだけ困難な経験するかが
おそらく面接でそのまま出る
俺は今年落ちたら、管理職候補の採用して
くれる零細企業を探すかもしれない
そのぐらい追い詰められてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch