21/04/02 00:45:02.63 vvPm2Ojn.net
>>1
適用俸給表別経験年数階層別平均俸給額
URLリンク(www.jinji.go.jp)
採用数を見るとおそらく行政職の大卒の2割ほどは総合職にもかかわらず、俸給は行政職よりキャリアがほぼない税務職の方が10%ほど高い
国税の経験年数と標準的な俸給月額(単位万円)
()内地域手当20%
8年27.20(32.64)
13年31.70(38.04)
18年34.83(41.79)
経験者採用案内
URLリンク(www.nta.go.jp)
行政職の年齢とモデル給与(月額、単位万円)
係員30歳22.4
係長35歳27.0
係長40歳29.9
地方機関課長50歳41.2※俸給の特別調整額(46,300円)含む
URLリンク(www.jinji.go.jp)
初めの俸給月額が
国家一般職176,700円
国税専門官204,300円
15.6%の差
地域手当20%の特別区で働く国家一般職(行政)と3%の地域で働く国税専門官が同じくらいの給与
同じ地域に勤務した場合の差額を国家一般職の
通常の勤務時間に換算すると年間約400時間
残業時間に換算すると年間約320時間
国税って40で年収750いく?
経験15年以上20年未満=新卒なら37~41歳の平均俸給月額が37.6万
地域手当6%の地域で残業30時間に住宅手当2.7万乗せれば他の手当なくても超える計算
地域手当20%なら残業0で超える