【技術】土木職スレ【公務員】at GOVEXAM
【技術】土木職スレ【公務員】 - 暇つぶし2ch141:受験番号774
17/05/16 22:14:07.33 8h2neTRm.net
>>139
総合職志望だよ。
ちなみに総合職の一次は6割しか取れなかった。
何とか一次は通過できたけど。
これまで総合職、特別区、都庁受けてきたけど、やっぱり過去問やるのが一番効果的だと思う。
5年分と言わず、取り寄せれるだけはやった方がいいかも。

142:受験番号774
17/05/17 10:12:46.10 MQub+su6.net
>>141
優秀な君はコッパンなんかに来ないで総合職合格目指して頑張ってくれっ!!
探してみてありそうだったら5年以上やってみるわ!
今のところ解答解説付きでもってるのは5年分しかないんだよねぇ~

143:受験番号774
17/05/17 16:53:11.70 OXJOICTY.net
特別区もコッパンも申し込み者減ってて嬉しい

144:受験番号774
17/05/17 17:18:26.45 WK3fcu1t.net
土木なんて暴力職員や問題職員が少なくないし疲弊職場だから気をつけろよ

145:受験番号774
17/05/17 18:31:28.24 5Dl0IOwG.net
>>144
あざす!

146:受験番号774
17/05/20 17:44:14.85 QQIxXmk1.net
地上って4割くらいでなんとかなるよな?

147:受験番号774
17/05/21 12:29:30.66 cdhGIIK3.net
筆記は4割でもなんとかなるぞ

148:受験番号774
17/05/21 20:13:34.54 WBPxFkzt.net
>>147
例年一次の倍率1.1なんだけど、そしたらワンチャン3割もあるかな?笑

149:受験番号774
17/05/21 23:14:51.33 r9WemWd0.net
マジで3割で通るから平気だよ

150:受験番号774
17/05/22 00:11:13.93 2/vYfm/S.net
3割でも通るのはマジ
そう土木ならね

151:受験番号774
17/05/22 09:35:16.37 CNWcMovc.net
さすがに舐めすぎと違う?
自治体のレベルにもよるんだろうが県庁と政令市は5,6割いりそうだけどなー

152:受験番号774
17/05/22 09:42:13.97 Gjpdmc/g.net
3割はさすがに国家一般くらいでしょ

153:受験番号774
17/05/22 11:50:49.41 imdHliEu.net
土木で6割必要なら行政職のやつは8割くらいにならないか笑

154:受験番号774
17/05/22 12:46:18.42 WYU0FlVs.net
大学の同期はほぼノー勉で受かるヤツ続出してたから、3割とかでもあり得ると思われる。
5割はさすがにない。

155:受験番号774
17/05/23 14:46:06.01 YzpIGvqP.net
土木はヤニカス率高杉晋作
先輩の喫煙率高くて死ねるわ

156:受験番号774
17/05/23 20:32:05.56 Eo9u29VB.net
マジかよ
今迄煙草と縁ないから不安だ

157:受験番号774
17/05/29 11:41:18.45 IQmuSI+p.net
だるくなってきた

158:受験番号774
17/05/29 14:25:53.50 L8L0ScB4.net
コッパン4割も取れるか怪しい…

159:受験番号774
17/05/29 14:57:20.21 7ldhhZlY.net
3割で十分だろ。

160:受験番号774
17/06/01 12:42:16.79 bqsbdRNZ.net
土木計画系が苦手で全然とれん

161:受験番号774
17/06/01 14:05:24.47 aX/uMzfA.net
政令市専門4割あればいけるだろうか・・

162:受験番号774
17/06/01 14:33:11.72 VQvE5paF.net
>>161
千葉市なら3割なんだけどなあ
他も倍率次第だけど、そのくらいなんじゃないかねえ

163:受験番号774
17/06/01 16:03:23.80 aX/uMzfA.net
その言葉信じたい
2割は確実にとって、残り8割の問題を1/4の確率で正解できれば4割くらい取れそうなんだよねー

164:受験番号774
17/06/01 16:06:54.81 iJStSq8G.net
>>163
受けるところは一つじゃないし、なんとかなるんちゃうかな。全然勉強してないけど笑

165:受験番号774
17/06/01 16:15:22.60 DtdPs65w.net
3割とか4割とかマジ??
コッパン3割は聞いたことあるけど政令市そんなに難易度低いのか…?
俺は5割は確実に取れそうだけど、5割で足りるのか不安になっとる

166:受験番号774
17/06/01 16:20:09.21 aX/uMzfA.net
LECの模試4割だったけど、あれ難易度どうなんかな?

167:受験番号774
17/06/01 16:22:49.08 iJStSq8G.net
>>166
レックの地上模試受けたけど、あれより地上の過去問のが専門簡単だった。
タックが試験レベルって聞くけどな

168:受験番号774
17/06/01 16:32:14.01 ptG8z3F0.net
正直コッパンの工学の基礎レベルでお手上げ。

169:受験番号774
17/06/01 17:00:52.58 RX2dKKBy.net
>>166
レックの模試で毎回5割程度(教養)だけど、今の所本番では6~7割とれてる。
地上はわからんが、レックの模試はそれなりに難しいと思うぞ。

170:受験番号774
17/06/01 17:29:10.04 aX/uMzfA.net
LECプラス1割くらいが地上で取れる点数だと思って良さそうだね
あと3週間頑張るわ

171:受験番号774
17/06/06 23:58:00.16 20p68Se0.net
LEC模試4割だったけど、地上過去問5割あったわ
なんとか行ける気がする

172:受験番号774
17/06/07 02:39:20.14 2wSKrHSP.net
>>171
模試って平均どのくらいなの?

173:受験番号774
17/06/07 14:28:56.09 GkeRY585.net
>>172
問題だけもらって自宅受験だから平均とかは分からんわー

174:受験番号774
17/06/07 14:44:31.08 +ykTUkPX.net
4回もし受けたけど平均は
教養4.6割
4.6割
4割
4.4割
専門4割
4割
って感じでみんな大したことなかったぞ
俺はだいたいいつも5割くらいで、最新のではB判定だった
コッパン過去問解くと去年以外のは7~8割解けたから模試のはかなり難しめに感じられた

175:受験番号774
17/06/07 16:13:32.78 FjNYHPv8.net
>>174
レックのやつだよな?
地味に4割くらいだからなんとも言えんわ笑

176:受験番号774
17/06/07 16:16:59.05 +ykTUkPX.net
>>175
全部レックのやつやな
4割だと模試受ける層での平均だから、全受験者の中では平均より上くらいなんじゃない?
わざわざ模試受けるほど意識高い層はそれなりには勉強してるイメージ

177:受験番号774
17/06/07 16:38:37.85 2wSKrHSP.net
>>176
完璧なフォローわろた
ありがとな。
まあ、土木は一次の倍率二倍切ってるし平均なくても受かるんやろな~。
こわいわ~

178:受験番号774
17/06/10 12:28:46.52 1NYGV6P7.net
専門試験の難易度って、国家一般>地上?
んで、国家一般は正答率低くても受かりやすいって感じなんかな?

179:受験番号774
17/06/18 17:40:05.81 Xuutez2e.net
コッパンの択一楽勝だったな!!

180:受験番号774
17/06/18 18:31:33.78 2B+E/R7N.net
教養4割専門7割くらいなキガス

181:受験番号774
17/06/19 07:35:52.92 g4kP5p8H.net
専門の知識科目は微妙にマニアックなのでたな
騒音についてとか、立体車線がどうのとかの問題は俺の参考書じゃ見たことないわ…

182:受験番号774
17/06/20 16:10:04.14 u5vuY7jM.net
コッパン土木、両方、4割しか取れてないけど大丈夫ですかね

183:受験番号774
17/06/20 16:31:58.49 9USpBhEN.net
>>182
一昨年までなら面接Dで受かる
去年なら面接C取れば余裕で受かる

184:受験番号774
17/06/20 16:46:54.32 u5vuY7jM.net
>>183
本当ですか!
面接頑張ります

185:受験番号774
17/06/20 17:50:28.93 IxdX4ZIA.net
>>182
ここで値入れてみたら?
URLリンク(koumuinshiken-taisakushitu.com)

186:受験番号774
17/06/20 18:01:37.80 5cPt64xH.net
教養5割で専門6割くらいなんだけど面接Dでもうかるかな
本当に面接自信ない

187:受験番号774
17/06/20 18:38:25.64 ceedPHpm.net
>>185
ありがとうございます
そのサイトの年の計算だと大事みたいです

188:受験番号774
17/06/25 09:04:34.38 tRfPd8e4.net
札幌市は今日だな
お前らお互い頑張ろうぜ

189:受験番号774
17/06/25 13:47:49.98 DACqWg4h.net
地方は今日だよね?
みんなどうだったんだろ

190:受験番号774
17/06/25 15:20:05.40 VjOuVsH2.net
体感だけど、
教養6割
専門5割
はぁ…

191:受験番号774
17/06/25 15:37:35.29 iU+NyU50.net
国家一般よりかは簡単だったな

192:受験番号774
17/06/25 16:37:04.78 bVz58K+2.net
東海地方で受けたけど専門クソ難しかったぞ
コッパンよりは間違いなく難しい
下手したら国葬並?

193:受験番号774
17/06/25 17:12:55.07 VjOuVsH2.net
やっぱり難しかったよね!
数学全く対策せずに行ったら二進数くらいしか出来んかった笑

194:受験番号774
17/06/25 17:47:47.42 z7yJq/zx.net
お前らが受けたのって
行列の大きさ、二進数、数列、自動車のブレーキって続くやつ?

195:受験番号774
17/06/25 17:49:52.31 DACqWg4h.net
>>194
これなんだとしたらクソ簡単だっただろ……
構造の1部以外国葬なんかと比べ物にならないくらい簡単だったぞ
国家一般は受けてないからわからんが

196:受験番号774
17/06/25 18:09:40.95 jON/yEJJ.net
>>194
建築ですけど同じっす

197:受験番号774
17/06/25 22:47:17.80 uVCG9Ua7.net
国葬一次通った友達が国葬よりきつかったって言ってたぞ
まぁ人によって問題の得意不得意はあるのだろうが…少なくともコッパンレベルの俺には対応できなかった…交通量がどーのこーののやつとか頭こんがらがってわかんない

198:受験番号774
17/06/26 00:29:01.84 YTy3btjJ.net
地上は国総と違って直球しか飛んでこないから勉強してれば何とかなるはず
国般専門は異様にヌルかった

199:受験番号774
17/06/30 22:53:53.99 EzJV7FDE.net
国総受かってたage

200:受験番号774
17/07/07 23:47:53.28 FqnXshcB.net
都庁受けた方いますか?

201:受験番号774
17/07/08 10:41:36.83 t/PErXGw.net
来年受けるよ

202:受験番号774
17/07/12 09:07:03.37 /PJItSw1.net
コッパンうかってた

203:受験番号774
17/07/12 21:20:25.07 1c6e/DGg.net
まあ一次はうかるっしょ

204:受験番号774
17/07/12 21:31:54.02 cBsRKm4Z.net
>>200
受けたで。
今離職中で受けれるところ全て受けてきたけど、全て筆記合格したから土木の筆記はやっぱりゆるゆるまんこだよ。

205:受験番号774
17/07/17 15:16:24.13 AK6ouepS.net
あがれぇ!

206:受験番号774
17/07/21 08:31:33.23.net
面接だるいわ

207:受験番号774
17/07/24 08:43:33.12 SbF5zmoC.net
B日程の専門楽勝だった

208:受験番号774
17/07/24 10:45:56.70 9gseOhnZ.net
>>199
おめでとう
からだ壊さない程度に頑張るんだぞ

209:受験番号774
17/09/01 15:11:33.90 zZnmxAvy.net
公務員と民間企業の併願されてる方ってますか?私の大学からはあまりしない方がいいと言われるのですが…

210:受験番号774
17/09/03 23:46:06.32 bs1NaYFe.net
>>209
民間併願しない方が良い理由いろいろあると思うけど、志望動機がブレるのが大きい気がする
公務員の面接で言わないならいいけど、民間も受けていながら、公務員じゃないと出来ない志望動機書かないといけなくなるからそこをどう答えるかだね

211:受験番号774
17/09/08 10:33:28.93 pbKlbl5g.net
公務員パワハラ、メンタル多過ぎ
ゼネコンや設計事務所の方がホワイトで高給

212:受験番号774
17/09/08 10:48:21.17 /JnM+3Cu.net
民間行ってないからわからんけど、ゼネコンとかは激務なイメージがあるんだが
その代わり給与は高いってイメージ

213:受験番号774
17/09/08 16:11:24.09 v3aRUlah.net
>>211
井の中の蛙

214:受験番号774
17/09/08 17:13:46.47 2aP9k7CA.net
3割でホントに受かるのか?
成績開示したら教養5割,専門7割で席次真ん中くらいだった
ちな県庁

215:受験番号774
17/09/08 17:30:14.32 ne1Yc0eY.net
>>214
3割の話は国家一般やない?うちの県庁やと専門3割は足切りやで

216:受験番号774
17/09/08 17:31:44.29 +VW3W4lc.net
コッパンは教養22,専門29で1割やったで

217:受験番号774
17/09/08 19:55:31.31 2aP9k7CA.net
>>212
時給に換算したらゼネコンも低い気がする
スーゼネですらブラックとかあの業界オワテル

218:受験番号774
17/09/09 20:19:18.21 pl1p4qJG.net
>>212
役所も設計や計画は激務だよ
そのくせ給与は民間未満

219:受験番号774
17/09/17 10:59:55.73 bRWr4Ct8.net
等ポテンシャル線

220:受験番号774
17/09/22 20:13:45.22 3di993Yz.net
来年の試験に向けて専門科目の勉強をしようと思うのですが、専門科目の対策としておすすめ参考書、問題集ってありますでしょうか
ネットの評判だと米田さんの名前がよく挙がっているようですが、やはり実際に使った人の声を聴きたくて…
よろしくお願いします

221:受験番号774
17/09/22 20:17:47.34 83aIIo6D.net
>>220
米田一択 解き方ノートに書いて、何回も繰り返す これで専門は余裕

222:受験番号774
17/09/22 20:32:31.66 tRYnX0W1.net
俺は専門試験は国家の過去問だけ使った。わからないところは教科書引っ張り出してやったよ。

223:受験番号774
17/09/23 04:04:59.69 EaOGrKTM.net
お二方アドバイスありがとうございます
とりあえず米田さんのものを購入してみたいと思います
最後になのですが米田さんの参考書は必修科目、選択科目の2つしかないのでしょうか
質問ばかりで本当に申し訳ないです

224:受験番号774
17/09/23 04:15:10.75 ufM2ChLR.net
>>223
米田本は他に数学、物理、実践編の3冊があります
米田本は構造の分野がやや手薄なので、米田著の構造力学の本をやるといいと思います

225:受験番号774
17/09/23 09:39:45.92 ouPJ5e+1.net
必修、選択、実戦、数学、物理全部解いて思ったこと
必修と選択は必ずやる 実戦も時間があるなら解くことをおすすめする 数学と物理は大体の範囲をまとめてくれてる点はいいけど解説が不適切なところが多い もし解くなら高校の参考書とかと併用したほうがいいかも

226:受験番号774
17/09/23 11:36:43.12 vxm53ipD.net
ワイも米田本使ったけど、3力必須と専門の2冊で県庁対策には十分やったで
もちろん土木学科の人間っていう前提はあるけど

227:受験番号774
17/09/23 12:58:13.99 NGTu1ZYj.net
ちなみに数学物理は米田本じゃなく丸山大介って人の本を使った

228:受験番号774
17/09/23 13:00:58.37 UbBzNE9V.net
工学の基礎いらんw

229:受験番号774
17/09/23 17:26:59.43 EaOGrKTM.net
みなさん丁寧にアドバイスありがとうございます
まずは必修と選択を購入してやってみて、必要に応じて他のもの買うか判断したいと思います
ご丁寧にありがとうございました。頑張ります

230:受験番号774
17/09/30 01:35:08.76 2KtI2jD2.net
専門と工学の基礎と数的メインでやっとけば大丈夫でしょうか?

231:受験番号774
17/09/30 02:14:34.73 91CJ0Br/.net
>>230
一応文章理解もやろう
英語と国語ね
結構出題されるから
あと理系なら化学も復習すれば結構とれるよ

232:受験番号774
17/09/30 03:26:37.34 3LJq6cme.net
>>220
その参考書で農学系でも受かったからオススメかも。
ただ、高校時代の数学や物理を最初に勉強し直さないと解説があっさり目でわからないとこもあったけどw

233:受験番号774
17/09/30 06:02:25.92 on02seRI.net
土木学科出て総合土木職に内定したんだけど、農学の仕事も容赦なく振られるのかな?
農学の知識なんてゼロですわ。試験も農学からの出題全部塗り絵でしたしおすし。

234:受験番号774
17/09/30 09:02:42.88 DzuBslMF.net
振られるんちゃう?どーせみんな社会出てから学ぶしヘーキヘーキ(適当)

235:受験番号774
17/10/02 17:45:41.06 J7mD2hrk.net
総合土木だったら地域によるけど人手が足りないのは道路と下水だね。
まぁどこに配属になるかはわからんけど、どの科も学生の知識はあまり期待してなくて
勉強しながら仕事して随時覚えていってもらうっていう感じだよ。
なので気にしないで残りの学生生活を謳歌しちゃいなYO!

236:受験番号774
17/10/03 03:00:09.68 KwGwNKM4.net
>>235
下水はなんか嫌だなぁ…

237:受験番号774
17/10/03 10:31:06.40 zCpLqVnn.net
せやかて工藤、人の足りない所に配属されるのは当然のことなんやで。
下水ったって台帳とにらめっこしながら維持補修管理がメインだし
現場行って工事の立ち会いしたり、台帳コピーの手続きしたりが主な仕事やで。
下水管に入ってなんてのは工事の人しかやったらいかんのや。下水管に入るのに資格がいるんやで。(本来は)

238:受験番号774
17/10/03 11:02:08.06 wKfgj04y.net
合併だったら、汚水っていっても洗濯水や風呂の水が大半だからね
そこまで臭くない
単独浄化槽とかと比べたら、綺麗なもんだよ

239:受験番号774
17/10/03 16:00:19.59 1JiRqs0W.net
そんなこと高卒にやらせてくれ😭
ところで大卒と高卒ってどうちがうの?
入ってしまえばどっちも大差ないのか?

240:受験番号774
17/10/03 16:28:40.79 m6EYn1pQ.net
初任給が違ってくるんや
昔は分業してるとこもあったらしいけど今はもう入ってやることは高卒大卒変わらんで

241:受験番号774
17/10/03 18:46:24.07 aa/n9cGn.net
>>240
高卒は出世できないとか聞いたけどあれも嘘なんか?

242:受験番号774
17/10/03 22:32:47.82 v1Wn+uxR.net
基本年功序列やで
あと技術職はそもそも役職が少ないから高卒大卒関係なく出世は遅い
(役職なし➡係長➡課長 以上みたいな)

243:受験番号774
17/10/04 02:00:37.21 2BTSquHQ.net
>>242
課長までエスカレーターとは聞いていたけど、その先無いのか
出世遅いのはポスト少ない機電とかだけだと思ってたよ…

244:受験番号774
17/10/04 08:14:59.20 eh3bCfwI.net
土木は地方県庁政令市クラスなら担当地域が広いから、その分部署が多いで
だから役職の椅子の多い分出世もちょっとだけ早くなるみたいやで
まあ大体課長までしか役職無いのは一緒やけれど

245:受験番号774
17/10/04 08:55:17.73 2BTSquHQ.net
副知事になりたいンゴねぇ

246:受験番号774
17/10/04 10:23:05.89 eh3bCfwI.net
それはもう行政職で入らんとまず無理やでw
技官は現場の設備屋さんや土建屋のオッチャン相手に立ち回るお仕事やからね

247:受験番号774
17/10/04 10:26:34.20 2BTSquHQ.net
じゃあ土建屋のオッチャンとズブズブな関係になって知事になるわ

248:受験番号774
17/10/04 10:27:18.15 eh3bCfwI.net
というか副知事は知事の指名がまず必要やし議会承認もあるからまともなコネつくれない技術職じゃ無理ゲーやない?

249:受験番号774
17/10/04 10:27:51.78 2BTSquHQ.net
実際いないのかな、土建屋と熱い友情を築いて政界進出する人

250:受験番号774
17/10/04 10:29:23.81 eh3bCfwI.net
>>247
おう、その意気やで!
副知事になって土建や設備の人間の待遇良くしてや

251:受験番号774
17/10/04 10:31:40.68 eh3bCfwI.net
>>249
田中角栄の時代やね
ああいう清濁使いこなす人間が上に立てる時代は過ぎ去ってるんやで

252:受験番号774
17/10/21 16:29:12.82 ua2HRdpG.net
>>248
現在、ブロパー叩き上げで土木技術職の副知事がいるのは大阪府庁と広島県庁と神奈川県庁の3つ。
かつては岩手県庁と北海道庁にも土木技師の副知事は存在した。
政令市にはプロパー土木職の副市長はそこそこいる
現時点では、横浜市、大阪市、神戸市、北九州市、札幌市の5つ
堺市にも土木職の副市長はいるけど、大阪府庁からの天下り
新潟市と静岡市にも土木職の副市長はいるけど、国土交通省からの出向

253:受験番号774
17/10/21 16:34:14.23 ua2HRdpG.net
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
静岡県副知事も名大院卒(土木)だけど、国交省からの天下りやね
URLリンク(www.japansmeijiindustrialrevolution.com)

254:受験番号774
17/10/22 01:09:58.43 p0GQ80qo.net
詳しいな
どっからそういう情報引っ張ってくるの?

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:30:33.29 8jv9iaLD.net
調べたら出てくるからな

256:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:31:36.64 8jv9iaLD.net
土木の副知事は高学歴

257:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:43:36.55 HkaVBnxt.net
>>245
1.土木技術系職員 プロパー職員最高ポスト 平成29年9月時点
【都道府県・政令指定都市の事例】
東京都庁 東京都技監(都市整備局長兼務) 邊見 隆士  早稲田大学理工学部土木工学科卒
(指定職給料表5号給適用 総務局長等の重要条例局長と同格)
大阪府庁 都市整備部長を経て副知事    竹内 廣行  京都大学工学部土木工学科卒
兵庫県庁 県土整備部長          糟谷 昌俊  大阪大学工学部土木工学科卒
北海道庁 建設部長を経て公営企業管理者  下出 育生  北海道大学工学部土木工学科卒
神奈川県庁 県土整備局長を経て副知事   浅羽 義里  東京工業大学工学部土木工学科卒
広島県庁 土木局長を経て副知事      高垣 広徳  大阪大学工学部土木工学科卒
横浜市  都市整備局長を経て副市長    平原 敏英  武蔵工業大学工学部土木工学科卒
大阪市  建設局長を経て副市長      田中 清剛  京都大学工学部土木工学科卒
神戸市  都市計画総局長を経て副市長   鳥居 聡   東北大学工学部土木工学科卒
札幌市  建設局長を経て副市長      吉岡 亨   北海道大学工学部衛生工学科卒
北九州市 建設局長を経て副市長      今永 博   広島大学工学部土木工学科卒

258:受験番号774
17/10/28 23:19:36.15 QqZcrWo6.net
土木工学科卒で中小の建設コンサルで勤務している社会人2年目なんだが、
激務が嫌なのと将来性が不安なので、安定した公務員への転職を考えてる
地方上級(県庁、政令市、特別区)か国家一般職の土木職を受けようかと思うんだけど
今から勉強しても来年の公務員試験に間に合う?

259:受験番号774
17/10/28 23:33:23.49 f3qqC+H4.net
>>258
間に合うと思うよ

260:受験番号774
17/10/29 09:15:17.54 +ckxh/gW.net
>>258
学生なら余裕だけど、働きながらだと大変かもね
まぁ行けるでしょたぶん知らんけど

261:受験番号774
17/10/30 09:30:28.45 hkU3LqVX.net
>>258
JABEEじゃなくて技術士補取ったなら専門試験の5割は大丈夫かな。
何系のコンサルかによるけど構造系や土質系だとかなり有利だよね。
計画系だと勉強頑張れとしか言えない。
数学・物理は大学受験していたら結構簡単に行ける。
ただ面接がな~あればっかりは運もあるしな。
退職して専念するのもありだけど諦めた時のバックアップもしっかりしないと危ないかも。
やはり技術士補は必須の資格かな。30前だと再就職がかなりしやすい。

262:受験番号774
17/10/31 18:43:32.68 Gp+VwXmJ.net
三年後期に水理学受けるつもりなんですけど、もう公務員試験まで3ヶ月ぐらいしか残らなくなっちゃうんですよね…地方上級受かるにはやっぱり難しいですかね…?

263:受験番号774
17/10/31 18:46:08.00 Gp+VwXmJ.net
あ、水理学Ⅰは受けたので水理学Ⅱですね

264:受験番号774
17/10/31 19:02:27.29 Gt2OVNS6.net
俺は水理学の講義は三年前期で普通に終わってたけど、別に大丈夫じゃない?計算ならベルヌーイとか運動量保存とか水圧、知識系なら限界水深とかレイノルズ数みたいな定型問題ばっかりでそこまで難しい問題でないよ
もし講義受けてなくても米田本やれば身につくレベル

265:受験番号774
17/10/31 19:04:44.15 Gt2OVNS6.net
大学の講義で使ったテキストとかほとんど読み返す必要なかったし米田本や過去問やれば対応できるよ
専門に関してはほんとに米田本何周もしたら俺は政令市やコッパン等受かりましたよ

266:受験番号774
17/11/01 01:14:08.54 IvS53rOR.net
>>264 記述のほうも案外大丈夫な感じなんですか…?

267:受験番号774
17/11/01 01:22:44.47 HxCh0ZgJ.net
>>266
地方上級には専門の問題で記述は無くない?
どこ受けるか知らないけど県庁や市役所は大体択一式だと思われる。俺の受けた自治体は全部択一だった
コッパンは択一に加えて専門記述があるけど、問題解くというよりはほんの少し専門に関係した論文試験
特別区や都庁の専門は択一式ではなく記述になってる
特別区は受けたけど、過去問数年見るだけで記述対策は全くせずに行って受かったよ。択一解くときもどうせノートに途中計算書くしそれと同じようなこと回答用紙に書くだけでいい
国葬は受けてないから知らんけどここも専門の記述があるらしいね。国葬は難しいから結構頑張って対策する必要があるかもな
つまり国葬以外はちゃんと問題集回せばよゆーのはず

268:受験番号774
17/11/01 03:32:34.38 IvS53rOR.net
>>267 私の認識不足でした… 択一式ですね…ちなみにどれくらいの期間、時間勉強したか教えていただけると幸いです(*_*)

269:受験番号774
17/11/01 08:13:59.81 BoxXhgE8.net
どの時期にどれくらいやってたかは忘れたけど10月くらいからダラダラ専門の勉強始めたかな
直前の4~6月は平日に5~8時間くらい決めてやってた
4月より前は勉強時間とか決めずに適当にやってたからあんまり覚えてないわ
勉強時間なんて人それぞれだし自分の能力を考えてやってみたら良いと思う
過去問や予備校が実施する土木の模試とか解いてみれば現状どんくらいやれるか分かりやすいだろうね

270:受験番号774
17/11/01 11:23:22.18 Cgn21rj0.net
公務員試験の水理学は大学の授業必要ないよ。定型問題をひたすら解いて解き方覚えるだけ。
授業の水理学は社会人で数値計算やる人か基本高水設定する仕事の人か論文で計算やる人しかいらない。
水理学公式集なんかほとんど読まなかったよ。
結局、筆記試験(択一含)はテクニックだね。

271:受験番号774
17/11/01 12:14:24.64 gF9yIw6q.net
ベルヌーイ
マニング
ピトー菅
でok

272:受験番号774
17/11/01 12:25:27.67 OicJaMku.net
新卒で入った建設コンサル会社1年半で辞めて今、同業他社で働いているんだけどやっぱり公務員の方がいいなと思って転職を考えているんだけど、職歴が短いから来年受けてもやっぱり面接で不利になる?

273:受験番号774
17/11/01 13:27:57.15 Cgn21rj0.net
>>271
水圧も追加して!
あと、層流と乱流・常流と射流も。

274:受験番号774
17/11/01 19:00:26.03 IvS53rOR.net
>>269-271 皆さん貴重なご意見ありがとうございます! とりあえず今は地盤工学と構造力学を中心に勉強することに決めました! 水理学は…三年後期暇だったら受けよっかな(笑)

275:受験番号774
17/11/06 03:12:49.98 fyeBpK4J.net
一次が教養で二次が専門だと何割取れたら受かりますかね?
ちなみに採用若干名で受験者2人

276:受験番号774
17/11/06 06:33:30.09 ierC7I/G.net
>>275
6割とれれば大丈夫よ

277:受験番号774
17/11/06 13:37:02.47 fyeBpK4J.net
>>276
確実にとれたのが5割…残り1割は運なので不安で仕方ないです

278:受験番号774
17/11/06 18:48:19.67 ierC7I/G.net
>>277
幸あれ

279:273
17/11/15 12:00:51.73 X194Y/Z7.net
>>278
受かってました!
あとは面接だけです

280:受験番号774
17/11/18 11:49:12.59 p2r9d6Cc.net
首都高日本橋地下化検討会 平成29年11月
URLリンク(www.mlit.go.jp)
【国土交通省 幹部】
東大卒(土木) 森 昌文  技監
京大卒(法学) 栗田 卓也 国土交通省都市局長
東大院(土木) 山田 邦博 国土交通省水管理・国土保全局長
東大院(土木) 石川 雄一 国土交通省道路局長
京大院(建築) 伊藤 明子 国土交通省住宅局長
【東京都庁、中央区 幹部】
早大卒(土木) 邊見 隆士 東京都技監(都市整備局長兼務)
早大卒(土木) 西倉 鉄也 東京都建設局長
早大卒(建築) 吉田 不曇 中央区副区長
早大卒(土木) 藤井 寛行 首都高速道路株式会社代表取締役専務執行役員   元東京都技監

281:受験番号774
17/12/17 17:36:18.14 AqBGw9H5.net
大阪府庁 土木職の出世モデル(大阪府副知事コース)
京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 24歳ストレート修了
→24歳入庁 交通道路室道路整備課 → 27歳 茨木土木事務所 →29歳 副主査昇進 →32歳 主査級昇進試験合格
【3級 主査級 昇任】
→32歳 都市整備総務課主査(市町村派遣) →34歳 事業管理室事業企画課主査 →37歳 八尾土木事務所主査→八尾土木事務所 総括主査
【4級 課長補佐級 昇任】
→40歳 八尾土木事務所建設課 道路整備グループ長
→43歳 交通道路室道路整備課 計画グループ長 
【5級 課長級 昇任】
→45歳 都市整備総務課参事(大阪市派遣)
→47歳 道路整備課参事
【6級 課長級 昇任】
→50歳 道路整備課長(技術士建設部門取得) 
【7級 次長級 昇任】
→52歳 茨木土木事務所長
→54歳 交通道路室長 
【8級 部長級 昇任】
→56歳 都市整備部技監
→58歳 都市整備部長
【退職】
→60歳 大阪府副知事就任
→64歳 2期目 大阪府筆頭副知事就任
モデル人物
URLリンク(www.co-press.com)

282:受験番号774
17/12/23 12:31:02.99 2bn6JBLb.net
筆記は楽勝過ぎる

283:受験番号774
17/12/23 13:41:41.21 Jdl2X8Np.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

284:受験番号774
17/12/23 13:42:00.80 Jdl2X8Np.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

285:受験番号774
18/01/06 21:01:37.42 zYbA3A1m.net
平成29年度 大阪市役所 技術系幹部職員 
副市長     田中 清剛  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
【局長級】  
建設局長    永井 文博  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
交通局長    塩谷 智弘  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市計画局長  川田 均   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市交通局長  角田 悟史  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市整備局長  國松 弘一  京都大学大学院工学研究科建築学専攻
水道局長    河谷 幸生  京都大学大学院工学研究科耐震工学専攻
港湾局長    藪内 弘   大阪市立大学工学部土木工学科卒
建設局理事   城居 宏   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市計画局理事 岡崎 安志  大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市計画局理事 寺尾 豊   神戸大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市計画局理事 高橋 徹   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市整備局理事 野口 邦彦  神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
交通局理事   山口 博章  大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻
水道局理事   山野 一弥  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻

【部長級】
建設局企画部長    渡瀨 誠   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
建設局道路部長    川村 幸男  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
建設局下水道河川部長 寺川 孝   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
建設局公園緑地部長  西川 匡   大阪市立大学大学院工学研究科土木工学専攻
住之江区副区長    安藤 友昭  神戸大学工学部土木工学科卒

286:受験番号774
18/01/07 01:01:15.23 g6r9/N3c.net
藤井 聡
URLリンク(www.facebook.com)
その東京MXTVに、明日のお昼11:59~下記番組に、
  「プライマリーバランス問題」
をお話しすべく登壇いたします。
東京方面の方は是非、御視聴下さい!!

激論CROSS
「日本の財政は破綻するのか(仮)」
URLリンク(s.mxtv.jp)
西田昌司(自民党参議院議員)
藤井聡(京都大学大学院教授)

287:受験番号774
18/01/07 01:16:07.90 IM7AsS8G.net
ガチFラン経営学部なんだけど都庁土木って最終合格できる?
受験資格は問題ないみたいだけど、面接で足切られそうな気がして受ける勇気がでない

288:受験番号774
18/01/09 15:20:02.37 s5ru/OEE.net
まず、筆記試験通るのか?東京都の土木の専門試験って結構難しいよ。

289:受験番号774
18/01/09 21:16:36.58 SkQdmQ55.net
三力出来ればな

290:受験番号774
18/01/09 21:17:39.84 SkQdmQ55.net
文系から土木職に受かって都技監になれば伝説だな。

291:受験番号774
18/01/09 21:29:55.04 H3jamgv1.net
なんで土木枠で入りたいんだろう。
土木の専門試験とか土木系の学部生でも難易度高いのに。
もし入れたとしても一生設計とか積算、都市計画とか土木系の仕事しかできないのに

292:受験番号774
18/01/10 00:10:41.29 JM6hP+kd.net
多分公務員試験の中で倍率が低いからという理由じゃね?
ほんで他の自治体は土木学科卒が受験資格だからじゃね?
倍率低いと言っても受験生は宮廷や名門私立だらけなのにね。

293:受験番号774
18/01/10 13:33:32.69 qhVjFcXz.net
倍率低いから土木枠考えてるんだったら都庁はやめて地方自治体にしとけ。
そっちの方がまだ合格の可能性がある。文系でもある程度物理数学できれば筆記は通る可能性ある。
受験資格に土木系出身としている自治体も多いけど年齢要件だけのところもある。

294:受験番号774
18/01/10 16:18:07.22 YJujzUh/.net
ここの人たちって民間も受けるの?
それとも公務員一本?

295:受験番号774
18/01/10 19:53:52.76 aTyCVC7c.net
>>294
俺は既に内定者だけど、民間も併願してたで
公務員試験終わってから発注側の企業を探しても無いからね

296:受験番号774
18/01/13 14:58:43.95 DMBLyd1s.net
建設・土木系の学科から目指せる公務員は、公立学校の校舎や公共建造物の設計・改修・施工管理、道路・河川・港湾・上下水道の整備や管理、街の再開発・都市計画事業に関わる職業などがあります。
建設局や都市整備局、都市計画局・上下水道局などに配属となります。
実際の工事そのものはゼネコン・サブコンと共に進めていきますから、上流としての役割を担うことになります。
勤務時間が短い・しっかり休めるといった公務員全般の印象に反し、土木系の公務員は残業が発生しがちです。
繁忙期や工期の遅延が見込まれる際はすっぱりと休みがなくなってしまうことも。
とりわけ土木系の業務は新規開発・再開発に加え、震災や災害の復興など…ボリュームが多い傾向にあります。
ですがその分、出世ポストや待遇などについては、土木系は技術職にしては良いという声が多く聞かれます。

297:受験番号774
18/01/13 15:38:10.61 zeSOQRwI.net
農学部や理学部からの土木内定者は聞いたことある
さすがに文系はない

298:受験番号774
18/01/13 23:14:04.59 qwxjQgY0.net
国家公務員の防衛省の土木ってどうなんだろう。
いろんなことができるって聞いているけど、基地とかって面白そうなんだけど、詳細知っている人いる?

299:受験番号774
18/01/14 17:52:02.85 oLmk1sLu.net
防衛省の施設管理課とかだろ、土木は

300:受験番号774
18/01/14 19:53:42.73 Z6JSEEXO.net
基地港湾工事の発注とかやるんじゃない?
沖縄で問題になってるとことかさ

301:受験番号774
18/01/20 03:03:15.24 Uuy+mNHe.net
>>298
総合職なら防衛施設の政策の企画立案するみたい
見学会とかあるみたいだから行ってみたら?
国交省を受ける時にも、他官庁のことも踏まえて語れた方がいいよ。
俺は法務省の施設の仕事を聞いた。
URLリンク(www.mod.go.jp)

302:受験番号774
18/01/22 00:16:12.63 8qfMQvKf.net
>>301
国交しか見てなかったけど、防衛も面白そうやな。

303:受験番号774
18/02/22 12:39:39.62 w3iYabpF.net
水道企業団ってどうですか?

304:受験番号774
18/03/01 14:14:21.40 nmi/N0Ks.net
米田本ってこれであってる?
URLリンク(i.imgur.com)

305:受験番号774
18/03/01 15:18:07.49 Z4orLmFk.net
>>304
あっとるよ

306:受験番号774
18/03/12 18:20:45.58 BGdJ6zaX.net
役所の土木受けようと思ってるんだけどやっぱ残業かなりある?

307:受験番号774
18/03/12 21:00:20.81 uNRCusQT.net
>>306
部署によりけりでなんとも言えない、事務職よりも少ないか同じくらいだと思う
民間の施工管理とかよりは絶対にましだとは言える

308:受験番号774
18/03/12 23:28:45.64 6OsGieUF.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

309:受験番号774
18/03/13 10:23:57.80 J7iLjrEu.net
>>307
なるほど
土木科卒業なら行政より土木受けた方がいいよね?

310:受験番号774
18/03/13 11:18:02.60 VSJn8E7w.net
>>309
行政でも土木でも、結局のところ自分に合ったことができる方面に進むのがいいと思う。
事務職よりも土木の方が断然受かりやすいし、やりがいも感じられるし、大学の専攻だったら適応も早いのでは?

311:受験番号774
18/03/15 03:32:05.60 OMSDi3xs.net
友達から教えてもらったPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
PR8PT

312:受験番号774
18/03/22 17:00:06.53 s4kO0rzy.net
コッパン土木、なんでこんなに採用予定者へってるん

313:受験番号774
18/03/23 09:30:56.65 K5u+g//s.net
市役所の土木 専門3割取れれば受かるって聞いたけどマジ?

314:受験番号774
18/03/23 09:36:35.17 K5u+g//s.net
市役所の土木 専門3割取れれば受かるって聞いたけどマジ?

315:受験番号774
18/03/23 10:25:51.95 gHswwo8P.net
三割で合格するかは知らんがむべんでも5割くらいいくやろ。簡単やし
つーか市役所は土木の採用予定に対して受験者少ない場合があるで

316:受験番号774
18/03/27 23:30:48.93 vfGKkOPs.net
民間からゼネコン行ったけど月給倍になって草

317:受験番号774
18/03/28 00:31:57.95 c+i42nG4.net
土木学科出て、土木以外の会社入って辞めて土木公務員なった人いる?社会人5年目なんだが、地元帰りたくて市役所土木受けたい

318:受験番号774
18/03/28 22:17:12.58 fhIBvGgE.net
誰か公務員の土木系の人教えて~
33歳で建設業(土木現場管理)から市役所の土木上級として春から勤務だけど、配属先が道路維持班ってのになった…
ずっと河川系でやってきたし河川系かなぁと思ってたのにzzz
道路維持班ってのは、実際キツイ?
何をするの?

319:受験番号774
18/04/03 19:09:45.16 lhVT1qtb.net
市民からの苦情処理だろ。
デコボコ処理とか、動物の死骸とか、葉っぱ掃除とか。

320:受験番号774
18/04/03 20:40:47.33 2T3peYMb.net
>>319
これは草ァ!

321:受験番号774
18/04/03 21:54:31.66 OaWjibW/.net
>>318
全く同じでワロタ、
うちの仕事見ると舗装修理が多くて、中には耐震補強等もありましたよ。
俺もかなり不安やけど頑張ろう

322:受験番号774
18/04/08 09:25:09.95 WWQCuD5/.net
市民からの苦情処理って具体的にはどういう内容の苦情を処理してるの?

323:受験番号774
18/04/25 15:35:04.89 WozTFipo.net
>>316
民間からゼネコン?
どの業界の民間?

324:受験番号774
18/04/25 21:17:42.75 WdCkmppi.net
有名どころのゼネコンから役所に転職したが、役所は天国だわ。
嘘だと思われそうだが、年間休日2倍くらいに増えたし残業時間も1/10くらいに減った。
民間にはもう帰れないわ

325:受験番号774
18/04/26 19:24:40.61 mhlwU1ob.net
>>322
イライラするようなしょうもない苦情

326:宇野壽倫(青戸6)「サリンを俺にかけてみやがれっ!!」
18/04/26 19:57:26.70 VfrufoPj.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)

327:受験番号774
18/06/06 19:40:53.00 1yqCKXPT.net
自惚れ故に婚期を逃した野間優子=折原優子
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
文化環境設計研究所
中野区中央5丁目39-13クレッセント中野パークフロント704
03-6321-8062

328:受験番号774
18/06/12 13:44:25.56 pSBNSjNx.net
土木職で都下の市役所(立川市、小金井市)受けようかと思うんだけど、
特別区とか地方上級と比べて難易度的にはどうなの?
ちなみに地元民ではない

329:受験番号774
18/06/14 08:01:04.17 0pnOrOsh.net
コンサル脱出して政令市土木受けたけど専門がわけわかめだった
恥ずかしい

330:受験番号774
18/06/19 22:04:12.51 QxoHNdQS.net
いつも皆さんどれくらいで帰ってますか?

331:受験番号774
18/06/20 22:13:49.71 1+cbNzcA.net
パワハラサービス残業まみれだからやめとけ
土木だけ時代錯誤な人が多い

332:受験番号774
18/06/21 19:40:20.36 MUNumuMR.net
ノー残業デーは定時に帰るようしてるな あとは7時くらいかな

333:受験番号774
18/06/21 19:43:29.10 WyCBE6Es.net
>>332
いいな7時
建設コンサル業界は月平均80時間の残業が普通だからな...

334:受験番号774
18/06/21 20:41:06.11 MUNumuMR.net
>>333
金は少ないけどね

335:受験番号774
18/06/21 22:17:45.15 HAaGcuJI.net
新卒が午前様まで残ってるわ
しかも自殺するんじゃないかと思うくらいパワハラ受けてる
技術の人は誰も止めようとしてない

336:受験番号774
18/06/27 01:21:07.49 F2Mfw5zR.net
>>329
俺もコンサルドロップアウト無職w
特別区と地方上級受けたけど専門はあまり出来ないw
一応1つ一次通過した

337:受験番号774
18/07/01 12:02:33.37 1wpF9PV5.net
>>328
特別区のほうが金はいいだろ
難易度は変わらん

338:受験番号774
18/07/01 19:09:23.68 F1tRzcaL.net
コッパン土木職2年目だけど土木に興味なさ過ぎて異業種に転職を考え中
大学のときから土木に興味なかったから最初から公務員になりやすいからってなるんじゃなかった

339:受験番号774
18/07/08 05:24:35.49 1DHDLpOk.net
来年公務員試験土木職受けようとしてるんだけど、情報科学部のワイでも受かりますかね?

340:受験番号774
18/07/09 10:05:26.42 ky4gFhHd.net
>>339
過去問見て合格点取れそうで、面接でも熱い想いを語れるなら受かると思う。
ただ基礎のところを学んでないと採用されてからつらいと思う。
誰もが全ての分野の専門では無いし、基準も変わるし、分からんとこはコンサルに聞けばよい。でも、どこに荷重がかかるとモーメントでどこに応力がかかるとかの構造力学の初歩の初歩知らんと厳しい。(試験通るほど知ってれば大丈夫かもしれんが…)
あとは土木構造物つくるやりがいというか、モノ作りに楽しさを見いだせるか、かな

341:受験番号774
18/07/09 12:33:36.62 qD2qpqDN.net
>>339
『公務員になりたい』から土木職を受けるんであればやめた方がいい。もし入れても専門的なこと多いからついていけないと思う

342:受験番号774
18/07/10 00:08:56.69 JImOSL4c.net
>>340
>>341
お二方ご回答ありがとうございます!
厳しい意見が来るのも想定していましたがそれもありがたいです。
構造力学は大学でも授業を受けていたのでその点は大丈夫なのかな...?だと思います。
可能性があることを知れてとても安心しました!
どうしてもなりたいのでその熱意で頑張りたいと思います!!

343:受験番号774
18/07/11 08:24:00.14 iymTOsEF.net
>>341
でも腐っても公務員だし入ってしまえばこっちの勝ち
土木公務員の一番いい所って倍率の低さだからね

344:受験番号774
18/07/14 17:47:09.17 VvuMy1fY.net
倍率が高いのにポストがない化学職
土木職なら副知事や副市長にもなれるからね

345:受験番号774
18/07/15 14:09:07.07 RGCYPlBv.net
来年の経験者採用枠の土木1級を受けようと思っています。自分は今特別区で道路維持の仕事(道路の剥離、落ち葉清掃、L型、車止めの補修等)で働いているのですが、採用者側から見て戦力になれますかね?施工管理や設計の経験はありません。

346:受験番号774
18/07/15 22:00:12.45 bgwCjr9U.net
>>345
現場知ってる人間は有利だよ

347:受験番号774
18/07/15 22:32:35.02 Sqrc0/kv.net
国土交通事務次官に森昌文か

348:受験番号774
18/07/16 12:24:04.50 nM9dc4Q5.net
>>345
やっぱり話すネタに説得力が出るから、きちんと話せれば絶対有利。

349:受験番号774
18/07/18 17:49:24.27 OnLz1Cm9.net
建設コンサルが嫌で嫌で嫌で嫌で仕方がない
異業種に応募しても不採用不採用不採用不採用
ムカツクムカツクムカツクムカツク
建設コンサル業界と社員に怒りを覚える

350:受験番号774
18/07/18 18:44:01.63 aF2AI8eO.net
夜中災害が起きたら呼び出されるってどっかで聞いたんですけど本当ですか?

351:受験番号774
18/07/18 19:32:42.89 wc0l2Ub/.net
台風が来るのが分かってるなら持ち回りで泊まり込みとか聞いたことある
今回みたいな豪雨災害だと行政とか関係なく出動じゃないっけ

352:受験番号774
18/07/18 21:33:34.27 n78rwJ0a.net
>>350
輪番制でな。

353:受験番号774
18/07/18 22:03:11.41 v46JIi8V.net
県庁だが、うちでいうと、災害のみならず大雨注意報がでたら2名職場待機。だいたい月に1、2回当番が回ってくる。
そっから警報になればさらに増員。
例えば昼間勤務して夕方注意報が出ればそのまま注意報解除されるまで待機。24時間勤務になる。次の日は休ませてもらえるが、仕事をかわりに誰かがやってくれるわけではない。
まぁ、異常気象対応はチームプレーですよ。

354:受験番号774
18/07/18 23:16:02.67 aot07O/R.net
その代わり、夜間の残業代が貰える。
24時間連続勤務になると、翌日は職務免除でかつ、残業代も貰える。
待機と言っても、都市部自治体なら特に何かあるわけではない。
田舎の県の土木事務所とかは知らん。

355:受験番号774
18/07/18 23:17:18.67 aot07O/R.net
夜間の残業代は割がいい。
管理職だと割に合わない。

356:受験番号774
18/07/20 18:25:00.31 Etud4thf.net
建設コンサル、人生の負け組
建設コンサル、この世の地獄
建設コンサル、現代の奴隷
二度と行かないこんな糞業界
異業種に転職します

357:受験番号774
18/07/24 18:37:39.55 HB15W1g3.net
コンサルは負け組み

358:受験番号774
18/07/24 19:12:36.02 xmbtI5Yx.net
いやいや勝ち組だよ
ああうらやましい

359:受験番号774
18/07/25 22:57:26.62 jrAiV+cF.net
コンサルは激務ってよく聞くよなぁ
実際はどうなん?
元コンサル勤めでもいいから教えてちょ

360:受験番号774
18/07/26 22:44:10.37 ZqXJg0yR.net
最近のコンサルの奴ら、指名してもすぐに入札辞退しやがるから態度が大きくなってるわ。
予定価格と同じ額で入れたり、舐めてんのかよ。

361:受験番号774
18/07/29 01:17:38.16 wHF/9+Wz.net
>>359
公務員目線から。コンサルが激務なのは、役所が無理いう場合と、会社が人をつけない場合と、他業務とかけもちさせる場合。
358みたいな仕事選べる会社ならそんなに忙しくないのでは。(だいたいは叩きあいで、そんなことはない)
あとは災害対応かな。
災害発生した2か月後とかに国の査定が入るから、それまでに測量して設計しないといけない。大規模災害だとえげつない数になる。
そして職員とコンサルが死ぬ。

362:受験番号774
18/07/29 08:51:18.25 XGmkkd83.net
下水道ストックマネジメント計画策定のための管渠データ整理が死ぬほど辛い

363:受験番号774
18/08/06 01:12:41.69 sJ+QDN7q.net
>>359
元だけどやっぱ残業は厳しいよ
わいは数百人程度の中小だから参考程度として、9月頃から忙しくなってきて年度末はヤバい
10月からの残業が大体80h, 90h, 130h, 100h, ...って感じ
もちろん休日出勤あり
あとそれ以外にも人が足りなくて突発的に忙しくなることがある
それ以外は大体>>361が書いてる
それと>>360がどうのとか言ってるけど、なるべく安くで、入札最低価格と同額でくじ引きとかよくあるし、単価も安くなってる
それで調査の精度を上げろだ他社と比較してどうのだ仕様書がどうのだからこの書類も必要とか余計な仕事が多くなるのに値段は安い(言いたいことはわかるけど)
だから役所の仕事は何回も慣れるまでやってオーソドックスな方法が確立するまでやらないとなかなか黒字にならないし、次年度も同じ仕事があるかもわからない
だから業界的に厳しいよ
ちな技術だから入札や営業関係のことはあまりよく知らんがの

364:受験番号774
18/08/16 15:00:31.01 z/T7VgRf.net
俺は、建設コンサルタント業界に長く勤めてきた。大手なので転勤が多くて、出張も多い。
技術士は若いときに取って、2つ持っている。発注者支援業務の主任技術者をやり出してから、業界の将来に不安を感じ始めた。
40代前半だけど、公務員の社会人経験者という存在があることを知り、今年度地元の某政令市と県庁の社会人経験者採用試験を受験中。県庁はまだ申込中だけど、政令市の方は最終面接まで残った。今週末に最後の面接試験。
合格したら、今の業界から手を引きます。

365:受験番号774
18/08/16 20:36:09.05 zaT+MkoG.net
>>364
頑張れ!
応援してるよ!

366:受験番号774
18/08/16 22:33:19.20 AA2+MsX9.net
公務員:既得権益者
建設コンサル:持たざるもの
公務員は資本があり国や組織から守られている
ただし、年功序列で悪平等
建設コンサルは資本がなく個人の労働力で勝負、労働能力がないと食っていけない
良い意味で言えば実力主義(9割の人は負ける)

367:受験番号774
18/08/17 09:44:33.27 rUO2KS63.net
>>365
ありがとうございます。
頑張ります。

368:受験番号774
18/08/18 01:58:16.26 mEkY5IpY.net
来年公務員試験地方上級を(県庁、政令指定都市)
受けるのですが、
持っているとよいと思われる資格教えてください。
入るために、入った後、それぞれでもかまいません。

369:受験番号774
18/08/18 05:37:29.24 q4nQIYsc.net
>>368
技術士

370:受験番号774
18/08/18 07:13:40.29 U7XzQ46J.net
>>368
新卒なら必要な資格はない(取れる資格もない)
JABEE認定大学だったらラッキーぐらい。
中途なら技術士、土木施工管理技士ぐらい。あとはコンクリート診断士とか。測量士は微妙。
どれも必須ではないけど前述二つは箔がつく。業者になめられない(だけの知識と自信がつく)。
持って無かったとしても受かってから取れるし奨励制度がある自治体もある。

371:受験番号774
18/08/18 11:08:43.59 mEkY5IpY.net
>>369
>>370
ありがとうございます
技術士補や測量士補などは実務経験なくても取ることができると思いますが、
資格取得のほうがよいですか?
資格取得していたほうが、給与上積みなどの優遇措置はありますか?

372:受験番号774
18/08/18 17:19:05.24 mEkY5IpY.net
連投すみません、簿記は必要ですか?

373:368
18/08/18 19:05:33.58 92UMyBQk.net
>>371
測量士補、技術士補>取りたきゃ取ればいいけど、いらない。
なぜならJABEE認定があれば大学出るだけで取れるレベルのものだから。高卒なら取ったら面接ネタになるかもしれんけど、大卒なら試験結果ではかれる程度の技術力。
簿記>いらん
給与上積み>各自治体に確認すればよい。
けど、土木職の仕事で、建築主事における建築士みたいな法定で必要な資格はない(はず)ので、給与上積みがされないと思う。
自己研鑽的な評価はつくかな。

374:受験番号774
18/09/12 22:58:28.92 v/UeDO2Y.net
中堅国立大化学工学卒でメーカー勤務なんですが今から勉強して来年の公務員試験間に合いますかね

375:受験番号774
18/09/14 20:10:46.31 Z725zv9q.net
民間落ち修士2年建築系ですが今から土木を目指してます

376:受験番号774
18/09/17 11:16:56.08 JeBJ6vo9.net
>>339
技術公務員の中でも電気や情報など身分が不安定な職種もある。
人数少ないから有給消化は無理だし、冷遇されている。
そういう最底辺職に就くくらいなら土木の方が少しは無難だよね。

377:受験番号774
18/09/20 16:49:10.59 IaeGkRx0.net
八王子市役所の土木職を受験しようと思っています(申し込んで一次は受けた)
東北出身、23区在住で地元民じゃないんですが受かる見込みありますか?

378:受験番号774
18/09/20 17:17:06.31 /fxQR3PE.net
>>377
八王子市役所目指す理由を面接で言えるならば
ペーパーは実力次第よ

379:受験番号774
18/09/20 19:33:58.21 /fxQR3PE.net
みんな専門科目何を使って勉強しとるん?
教養とか理系過ぎて力入らんわ

380:受験番号774
18/09/20 22:50:30.60 jrD2m2tj.net
米田本の茶と緑完璧なら地上国般はどこでも通ると思うよ

381:受験番号774
18/09/21 01:38:11.00 DYA3nqpk.net
>>380
総合目指すならどうするんや?

382:受験番号774
18/09/21 02:58:20.59 oxu4vJ7+.net
>>381
工学の基礎も必要になる
高校レベルの数学(数Ⅱ以上)と理科(物理)の基礎知識・学力があれば解ける

383:受験番号774
18/09/21 11:16:16.53 DYA3nqpk.net
>>382
一般や地上に、数学物理の能力足せば
総合になるんか?

384:受験番号774
18/09/22 15:38:12.48 2FLwxi4z.net
技術系の公務員模試の専門科目はニキ達どこで受けたんや?
土木とか専門択一式でやってるところある?

385:受験番号774
18/09/23 17:19:49.79 EuvHwn1m.net
>>384
土木専門科目の模試ってあるの?

386:受験番号774
18/09/27 20:17:12.99 0Yk0n2Y9.net
土木学科卒じゃないけど米田本徹底したら地上コッパン通ったよ

387:受験番号774
18/09/29 17:36:59.49 uW4nCwUK.net
以前から大学教授がコネ採用やっていると述べていた県庁なんだけど
配点が筆記で100、面接で400になっている。
実際に、二次試験で4回ほど家族構成を問われたw

388:受験番号774
18/09/30 17:30:14.23 eaGJzT9d.net
>>387
どこの県庁かも言えないとはウソニキ
ここは匿名なのに言えないとかw

389:受験番号774
18/09/30 18:28:46.55 zrEAUP3I.net
土木専攻だけど労基に決めたンゴ

390:受験番号774
18/09/30 23:36:01.11 TS40cMTX.net
コネコネ😒

391:受験番号774
18/10/27 18:25:03.55 MPeqDyi9.net
理系Fラン大学のあほでも受かりますか??

392:受験番号774
18/10/27 20:31:28.84 gpQk6ezG.net
土木職は高卒でも受かるからな

393:受験番号774
18/10/28 14:19:24.62 oiRWtL4l.net
既卒でも受かりますか?

394:受験番号774
18/11/03 21:26:55.35 l8DjI9jH.net
内定式出た人は分かるはずだけど面接はコネ重視やぞ
国民の側から見てもコネ持ちの方が信頼性があるから当たり前

395:受験番号774
18/11/27 20:50:44.93 CD87AUP+.net
水道法改定されたら、土木職で水道部局に配属なったあとに
民営化で転籍になるんやろか。。。
今市役所の最終結果待ちやけど、なんか微妙やなー

396:受験番号774
18/11/27 21:03:13.46 xcG9zdIB.net
公務員と友達になってコネ作らんとな

397:受験番号774
18/11/28 07:30:09.27 KsKG6+um.net
>>395
ワイ今年一年目の水道局員やけどそれが怖いンゴオオオオ

398:受験番号774
19/01/06 16:04:49.23 TXbbcuWJ.net
転籍

399:受験番号774
19/01/06 17:14:12.07 KyUVqoe0.net
行きすぎた新自由主義、公務員削減政策に反対します😡

400:受験番号774
19/01/08 17:43:37.05 T0ApNJDk.net
今から初めて間に合う?
なお意識高い感じでは無く倍率低い市役所に入れたら良いと思ってるクズ
専門はある程度厳しかったからそれなりに勉強してて試験問題見る限り講義より全然楽に感じた
ご教授いただきたい

401:受験番号774
19/01/11 01:06:07.65 3v2l6sh9.net
>>400
いけるんじゃない?
ただ、就職後40年間は入った自治体で働くことになるから多少は自治体を吟味した方がいいと思うけど

402:受験番号774
19/01/19 17:49:31.47 BuSib1fP.net
公務員の技術だとせいぜい5年程度だよ
長く勤めたいなら普通は不動産とかゼネコンに行くでしょ

403:受験番号774
19/01/20 01:26:08.52 UqBxSWaU.net
>>402
『長く勤める』ために不動産やゼネコン行くとかないな。(合う合わないはあるだろうけど)
3kな仕事から逃れるために土木職受ける民間経験者たくさんいるのに。

404:受験番号774
19/01/20 06:52:05.69 h5oc4FDM.net
>>402
逆だろ?普通

405:受験番号774
19/01/20 16:32:48.70 hKZ0ZdVS.net
長く続けやすいのは事務や福祉の方だよ
技術職は不規則だからそれほど長くは続かない
官僚組織の仕組みからすると技術は深夜徹夜したり汚れたりながら事務をサポートしないといけない

406:受験番号774
19/01/20 22:37:29.02 8KajWPYi.net
>>405
官僚というと国土交通省とかの話?
事務屋さんの数年毎に発生する仕事内容がてんで違う異動や席も立てず外の空気も吸えない環境とか嫌だわ。
また、福祉職で生活保護対応などのケースワーカーやるなら土木職で頻繁に現場行けて外の空気吸える方が断然いい。
地方公務員レベルだと深夜対応とかたまたま夜間工事の現場に当たったか台風対応くらいだろうし

407:受験番号774
19/01/20 23:51:56.08 JoNE0LLX.net
そもそもデスクワーク好きじゃない
現場回りたいし、スーツもあんまり着たくないわ

408:受験番号774
19/02/09 18:01:40.45 3c7zxD+0.net
技官はシステムの不具合など時間予測しずらいからサビ残の対象になりやすい

409:受験番号774
19/02/16 15:05:15.35 31pFB6gW.net
最近中途採用多いけど
高卒と大卒じゃ同じ中途でも給料違うのけ?

410:受験番号774
19/06/20 20:10:35.88 O/NGZL/u.net
違わない

411:受験番号774
19/06/20 22:56:01.31 3wnMTVF9.net
土木職なら県庁と市役所(政令市、中核市、特例市)どっちの方がいいですか?

412:受験番号774
19/06/21 08:55:38.53 U8YXaw8F.net
大体2~3年で異動だけど県は事務所も変わるから人付き合いが楽。職員も多いし。
市は飲み会とか多いし付き合いも深い。
田舎は車通勤だから仕事後の飲み会は少ないけど休みの日に消防団とか変な集まりのと時に飲み会してる。

413:受験番号774
19/07/10 12:00:43.12 SfIiIGA1.net
政令市最終合格してたんだけだ、一般職の一次合格してました。
給料のいい一般職いくか、転勤少なめの政令市いくか迷ってます。アドバイスください

414:受験番号774
19/07/10 19:12:46.77 WBqQEqk/.net
>>413
転勤族の使い捨ての一般なんてやめとけ。

415:受験番号774
19/07/10 19:14:34.29 JDF8IPTO.net
>>411
中核市、特例市は中途半端かな。
土木として働くなら政令市、県庁だろうね。やってる工事の規模が違うな。やっててモチベーション上がらんよ。
おれ政令市いるけどさ。

416:受験番号774
19/07/10 22:08:32.68 L6gEFaDV.net
箕面市のホームページ見るぐらいなら、エロサイト見てたほうがマシだわ。
ホンマ使えなかったわ、だらだらだらだら(笑)
箕面市の人事室の分室も反応が薄いし。
そのまま、あれ以来、リタイアさせてる状況です(笑)

417:受験番号774
19/07/10 22:10:35.97 L6gEFaDV.net
後、木田圭亮とかいないです、元競艇の課で働いてた奴です。名前ぱちってるみたいです。

418:受験番号774
19/07/21 12:47:11.23 iclQ0zEC.net
4日に1回も夜勤があり、現業とのトラブルが多い清掃勤務だけは絶対に嫌だな

419:受験番号774
19/08/19 00:15:04.35 wqn9LnOj.net
土木の専門試験は難しいのか?

420:受験番号774
19/08/22 17:43:02.08 bNPRrVwZ.net
C日程の試験情報がどこにもない
120分で30問なんだけど、誰か内訳知らない?

421:受験番号774
19/08/23 19:22:55.77 G+axA2w+.net
>>419
大学での講義内容を理解できてるなら余裕やけど
ぎりぎり単位を一夜漬けで取ったくらいなら難しいと思うわ
>>420
情報誌雑誌系に載ってるから買うなり立ち読みすれば?

422:受験番号774
19/08/25 14:42:13.69 H9WrlXEZ.net
>>421
本屋行って受験ジャーナル見てきた!!
土木のC日程については載ってなかったんだぜ...

423:受験番号774
19/08/25 19:13:09.86 xngTqr/y.net
>>422
スレリンク(govexam板)
こいつに聞けよW

424:受験番号774
19/11/30 17:29:25 4/D4ZDhI.net
土木職狙うなら大学も土木系じゃないとな

425:受験番号774
19/12/23 19:27:12.34 Z/giSnWK.net
来年の倍率どうなるのだろう

426:受験番号774
19/12/29 22:48:06 t+dKUJmN.net
都庁はテレコムタワーで行われる人物試験でコネ枠かそうでないかで試験員の判定が極端だから枠に入れる人にはおすすめ。
一昨年は女性職員がコネの枠で定員が埋まっていたと言っていたから面接に自信がある人なら受ける価値がある。

427:受験番号774
19/12/30 19:09:00.01 B4zniUFS.net
>>426
落ちすぎて頭おかしくなったか

428:受験番号774
20/01/05 16:25:54 LpY9W36H.net
>>424
大学どころか高校普通科卒なのに土木で内定もらっちゃったから、やってけるか不安。
一応民間で建設業だったから受かったんだろうけど、土木メインじゃなかったし・・・。
でも希望してせっかく合格したんだから、やるしかない。

429:受験番号774
20/01/05 23:27:44 AmkjGPNM.net
毎回人物試験でイカサマやっている奴らが多すぎる
裏で不正な行為をやって金貰っている職員たちに天罰が下りますように
神様お願い^^

430:受験番号774
20/01/08 11:04:53 ksI35PL5.net
土木職は合わない人には本当に合わないからな
近年では倍率も非常に低いし
土木系の学科卒業でなくても合格するが
入った後に後悔している人が多数いる印象

431:受験番号774
20/01/08 14:24:27 hr0VlwEL.net
土木公務員ってそんな労働環境ブラックなのか

432:受験番号774
20/01/08 18:41:34.43 ShWa4ayh.net
>>430
だろうねえ。
でも今更後に引けないからやるしかない。

433:受験番号774
20/01/09 10:15:25 WVg42IYO.net
土木は男だらけで体育会系が多い。
二次会。三次会は当たり前。男しかいないからスナックやガールズバーにいっても問題ないのでいきたがる。
大雨や台風は出勤。部署異動しても土木関連にいる限り付き纏う。

土木だからというより、理系ばかりの勤務先は民間もこれなんだけどな。他の公務員と比較すると変に感じるだけ。

434:受験番号774
20/01/26 15:09:32.55 /bJZKqXc.net
ヘルメットかぶらなあかん

435:受験番号774
20/01/29 12:55:19 Vidvjr/7.net
土木職の勉強今日から始めます

正直大学の授業もほとんど覚えてないし、成績も良くなかったので不安です

436:受験番号774
20/02/02 11:14:48 lwKQbRR1.net
3ヶ月もあれば十分過ぎるよ

437:受験番号774
20/02/08 14:20:54 W8u/G3yG.net
もし良かったら教えてほしいです。田舎の土木職志望です。受験資格が書いて無いので法学部でも大丈夫ですかね?

438:受験番号774
20/02/08 14:25:58 B4adQ6MA.net
大丈夫だとしても、入ってから技術職としてやっていく覚悟はお有りで?

439:受験番号774
20/02/08 14:48:23 W8u/G3yG.net
>>438
覚悟あります。周りの方に迷惑をかけないように努力します。だから採用して欲しいんです

440:受験番号774
20/02/08 16:11:35 5K2KThmL.net
汚い仕事と和式トイレに慣れないと無理そう

441:受験番号774
20/02/08 18:13:01 rs1J1U/3.net
>>437
受験資格なけりゃあ
その時点でダメなんじゃないの?

442:受験番号774
20/02/08 19:03:28 rs1J1U/3.net
>>441
読み違ってた すまんな
理工学部の理学コース
から行ったひとはしってる

443:受験番号774
20/02/08 19:36:56 W8u/G3yG.net
>>442
教えてくれてありがとうございます。土木科じゃない方が行けるかどうか心配だったので助かりました。

444:受験番号774
20/02/08 23:04:53 iRvgftm2.net
なぜ法学部から土木職に…事務職の方がスキルを活かせるのに…
『公務員』になりたいから高倍率の事務職ではなく倍率の低い土木職をもし選んだり、採用が土木職しかないとかならやめといた方がいいよ
入ってから仕事の違いや内容に悩むよ絶対に

445:受験番号774
20/02/10 18:03:45.66 B7sSaYj+.net
質問なんですけれど皆さんは土木職の小論文はどのように勉強されていますか?
今勉強しているんですけど独学ですと書いたものが正しいのかわからなくてなかなかうまくいかないんです

446:受験番号774
20/02/15 00:39:21 fCzyycKe.net
教養、専門を最低何割とれば一次通りますかね

447:受験番号774
20/02/15 12:11:35 n9i4vKz4.net
脚切り回避の3割

448:受験番号774
20/02/15 19:53:41 vf6UW0lW.net
マジレスすると、二次試験以降は身内に公務員がいるかどうかでほぼ決まるから、そういった武器がなく、かつ、畑違いの人が受験すべきではない。

449:受験番号774
20/02/16 01:22:05 +oX5epbl.net
>>445
技術っぽい小論文なんで
出るとこあんのかい?

450:受験番号774
20/02/16 20:36:35 RQ00e72b.net
米田本を買ったのですが、市役所を受ける場合は国家公務員?種試験の問題は飛ばしても大丈夫ですか?

451:受験番号774
20/02/16 20:40:03 nchbpMoc.net
>>450
国家一種と総合は全部飛ばしてOK

452:受験番号774
20/02/16 22:04:05 RQ00e72b.net
米田本の解説で理解できないところが出てきた時はどこで調べたりとかしてますか?

453:受験番号774
20/02/16 23:02:42 ha+KP1dY.net
>>449
国家一般なんかは土木についての小論文がありますね
内容は厳密な技術の内容ではないですし問題も土木技術者としての考えを示す程度のものですが

454:受験番号774
20/02/16 23:14:24.81 Y0NfOsr8.net
IDコロコロの句読点ガイジが情報を漁ろうと頑張ってるけど
(現職はおろか土木の受験生でさえ)誰もいないとはねえ
おひとり様でご苦労様

455:受験番号774
20/02/16 23:19:53 jhEV+JdP.net
>>453
成る程
そうなんですか
勉強なりました!

456:受験番号774
20/02/16 23:58:29 Y0NfOsr8.net
>>455
こんな過疎ってるスレに今日はお客様が多いなあ~
IDコロコロ句読点ガイジは自演がすきだねえ

457:受験番号774
20/02/20 13:03:36 IZkJ0UW2.net
土木なら筆記の専門は4割も取れれば合格確実じゃない?

458:受験番号774
20/02/29 03:47:45 G1KWK0Mm.net
こちらも
がんばり
なはれや👍

459:受験番号774
20/03/02 09:00:53 RQjJ/HmB.net
今年は技術系も倍率あがるの?

460:受験番号774
20/03/07 18:20:21 U70J+ZYS.net
区は普通に最終合格者の採用漏れあったよ
しかも、内容的に試験員側がミスによるものだから不可抗力だ

461:受験番号774
20/03/29 03:46:54 qeUnvW0V.net
政令市の一般行政で採用されて、土木とか道路とか下水道を管轄する部署に配属されたんだけど、どんな仕事するのか教えてほしい

462:受験番号774
20/03/30 02:39:33 AA9WdUY4.net
教養は何割取れればいいですかね??

463:受験番号774
20/03/31 20:15:29.44 4qNUJDAC.net
>>297
法学部だよ。県庁、総合土木。47歳。

464:受験番号774
20/05/11 14:53:58.18 5/s9hEZQ.net
土木学科やけど今からやって地上間に合うかな?
先輩は2ヶ月もやれば受かるって言ってたけど

465:受験番号774
20/05/15 10:54:15 Msbuxj/c.net
土地買収でキチガイ地元民と戦わなあかんから地獄やで

466:受験番号774
20/05/15 17:25:00 pMkesumD.net
用地関係は事務職の仕事やん
それとも小さい役所とかなら兼務なんかね

467:受験番号774
20/05/16 15:12:21 QfB3sBwP.net
>>463
すげー

三力とか
どうやって
勉強したん?

468:受験番号774
20/05/16 16:19:58.19 IILq+Wg2.net
年齢制限ギリだけどいけるかね?

469:受験番号774
20/05/16 17:41:01 HY+iHxM1.net
ダメです

470:受験番号774
20/05/17 08:05:25 rS27luEM.net
>>467
過去問とインターネットを駆使して、勉強しました。最近は、面接重視みたいで、1次試験はわりと突破しやすいみたいです。面接対策は、きちんとしておいた方がいいです。

471:受験番号774
20/05/18 10:59:37.68 AsdlffYM.net
土木職と事務職の面接倍率同じくらいでも土木職の方が基本的な対策で受かるという認識でいいのか?

472:受験番号774
20/05/18 11:02:06.08 AsdlffYM.net
みなさんいくつ受験予定ですか?
私は都道府県庁2つと政令市1つ、国家一般です

473:受験番号774
20/05/18 22:48:09 cZuDA+8T.net
>>470
なるほど、、、、
大変参考になりました
御教授感謝いたします!

474:受験番号774
20/05/19 19:48:21 7XIkI1bV.net
国家一般が延期になっちまったが倍率やボーダーラインはどのくらい上がるかな

475:受験番号774
20/05/20 20:04:57 TBTyanYF.net
特別区ってどうなん?
普通の市役所よりはマシってきくけど

476:受験番号774
20/05/20 20:04:57 TBTyanYF.net
特別区ってどうなん?
普通の市役所よりはマシってきくけど

477:受験番号774
20/06/05 10:04:03 D+/lucPW.net
過去ログ見ていると他学部でも合格はするようだけど
土木系学科なのに他学部に負ける人は大学で何していたのか
気になる

478:受験番号774
20/06/06 19:53:53 5kUcSsNX.net
3力とか専門も調べると何出題されるか載ってるし
実際それだけ勉強したら受かったし良い時代だよね

479:受験番号774
20/06/08 19:18:52 eAMst249.net
今年はどこもヌルゲーだなぁよかったな

480:受験番号774
20/06/10 22:09:17.05 WNMmu7Zs.net
土木公務員で宅建とる人っていますか?
あと何か大学でやっとくべき事とかも何か有れば教えてください

481:受験番号774
20/06/11 00:06:55.28 DllyjQ/y.net
宅建取る意味は薄いです
大学では友達を作ってサークル活動したり勉強したりアルバイトをしたりすればポイント高いです

482:受験番号774
20/06/17 18:37:50.26 NZWk85z4.net
教養、専門三割で1次通りすかね?

483:受験番号774
20/06/17 20:05:22 ocOPqUfJ.net
通る可能性はあるんじゃないか
結局採用人数や受験者数との兼ね合いだろうけど

484:受験番号774
20/06/18 00:05:29 kQNifVHL.net
土木事務 募集してる自治体あるんだが
土木事務ってなんだろう。
普通に施工計画や測量、業者との打ち合わせとかじゃなくて単に土木に関する事務とかなんかな。今年受けようと思ってるんだが

485:受験番号774
20/06/18 00:08:16.49 TUlcfLEM.net
>>483
5割で確実かな?

486:受験番号774
20/06/18 21:59:12.56 SFiJVMj/.net
>>483
5割行けば可能性は増えるだろう
とはいえなんで5割で試験通るような
不人気なのか考えていないと入庁後大変そう

487:受験番号774
20/06/27 09:33:12 BZcIvN4S.net
地方国公立(河合偏差値45くらいの5山辺りのところ)の土木なんですが、
これだと公務員土木の勉強に苦労するレベルですか?

488:受験番号774
20/06/27 12:32:06 YoShSCsv.net
>>487
ワイは千葉大、都立大、農工大レベルの大学だけど授業ある程度真面目に受けて、試験前に3週間ぐらい勉強したら6割ぐらい取れるようになったよ
教養は勉強しなくても5割は取れたから勉強してない

489:受験番号774
20/06/28 18:05:37 1rApvo31.net
こっぱん土木は16あれば余裕だろ

490:受験番号774
20/06/28 18:55:33 1rFQYE5t.net
>>488
なるほど、のそれで合格はしたのですか?

491:受験番号774
20/07/01 11:42:16 yuJcKWga.net
土木関連学科の女はほぼ全員公務員志望だな
で、落っこちるとゼネコンとかに入って土方相手に現場監督w

492:受験番号774
20/07/01 11:56:45 Ty7krOGW.net
リセット方式の自治体受けたけど専門4割で行けるかな
倍率は例年2倍あるかどうか

493:受験番号774
20/07/01 20:10:56 PQ8wyHgv.net
>>492
いけるで、虹頑張れ!

494:受験番号774
20/07/10 14:28:49 HXmmayWS.net
先日某県庁を受けました。
教養、専門4割で一次通りました。

495:受験番号774
20/07/10 23:38:02 5I02ydwr.net
地方整備局と言えども土木系はやっぱ忙しいんかな

496:受験番号774
20/07/11 00:14:02 D4OX2+P3.net
>>494
おめでとうやで

497:受験番号774
20/07/11 07:49:59.25 XmzJpfvT.net
帰れんで

498:受験番号774
20/07/11 11:39:36 N20Hw59q.net
公務員になりたいヤツって興味ないのに土木行くよね
特にメス豚w

499:受験番号774
20/07/22 11:09:00 o2uFaewC.net
公務員の土木ってどれくらい簡単なの
面接でいくつかやらかしても受かるの?

500:受験番号774
20/07/27 04:44:41.43 NMvsp/fz.net
今週面接があるんですけど
面接対策とかって皆さんしました?

501:受験番号774
20/07/27 17:14:07 ojydwYbI.net
面接やっぱりけっこうやらかしました。
少しでも研究不足だったりのアラがあると辛いですね。
もうダメです。おしまい。ちな土木

502:受験番号774
20/07/27 17:14:53 ojydwYbI.net
>>501
諦めて民間のセコカンに行きます。働きながら公務員試験勉強…できないよね…

503:受験番号774
20/07/27 17:16:08 YaCPUBOl.net
民間の方がいいよ絶対

504:受験番号774
20/07/27 20:52:33.33 I1P1NyGc.net
>>503
すいません、それはどういう点においてですか??

505:受験番号774
20/07/27 23:23:22 NMvsp/fz.net
面接でどんな質問されました??

506:受験番号774
20/07/28 09:36:13 EGu82uM9.net
採用予定数に達しない自治体も増えてきているし
実際落ちる可能性のほうが低い

507:受験番号774
20/07/28 09:46:59 P+nCn61O.net
土木は採用予定数の半分くらいしか採用しないパターン結構あるからな

508:受験番号774
20/07/28 13:51:09 mLXw2zZf.net
>>507
調べたけど別にそうでもない気がする

509:受験番号774
20/07/28 18:56:52 EGu82uM9.net
そもそも受験者の質的に採用予定数を確保できない場合もあるからな
現在の職員状況や業務量等を勘案して採用予定数を決めているはずだが
予定数を確保できなければ現職の業務量は増すばかり
そしてそれが何年も続くとしたら・・・
災害は土木職員数が足りない自治体だって発生しうるわけだし

こうして土木職場のブラック化は進むのである

510:受験番号774
20/07/28 19:50:10 9kq+Qlun.net
>>502
民間セコカンやってました、毎日終電当たり前でも金は貯まったので退職して今年公務員事務職受けてます、、、働きながらは厳しいかも、、、会社による!

511:受験番号774
20/07/29 11:53:52 6vy5q3Tx.net
>>510
何年セコカンやってましたか?あと年収はどれくらいでしたか?

512:受験番号774
20/07/29 22:19:14 2yJHav4z.net
海洋土木ってどうなん?

513:受験番号774
20/07/29 22:27:38.64 OuwxS1ml.net
>>511
新卒で入って2年やりました、年収は600くらいでした
ハウスメーカーだったからゼネコンだともっとお金いいと思います

514:受験番号774
20/07/30 06:43:11 AtOTQJCd.net
>>513
新卒で2年でそこまで行くととんでもなく残業ありそうですね…

515:35歳
20/08/18 13:01:47.58 QuNHpR//0
経験者枠の土木って、前職が土木や建築系の人しか受けないものですか?

畑違いだけど受けた人います?

516:受験番号774
20/08/28 03:36:34.74 YGAdmMWM.net
Fランから県庁土木に合格はすごいですか?

517:受験番号774
20/09/17 17:56:21.93 gYse4T+C.net
大卒以外って俺以外にもいるんか?
そもそも専門卒や高専卒で大卒枠受かるもんないかい

518:受験番号774
20/09/17 19:07:59.61 VE6gnh7t.net
>>517
俺大卒以外から上級受けて合格したよ

519:受験番号774
20/10/14 00:54:29.35 0waI6JvJ.net
入庁する前にやっておいた方がいい事ってありますか??

520:受験番号774
20/10/15 12:30:14.61 TOdZJHwy.net
やることとかマジで特にないよ
大学の知識とかあんまり使わないしね
公務員だと尚更で、どの課になるかもわからないからそれ次第で仕事も変わるしね
意識高くてどーしてもなんかやりたいなら土木に関連した資格の勉強したらどうだろう
実務経験あるやつ多いからまだ受けれないかもしれないが

521:受験番号774
20/10/15 15:56:07.42 TwfVusy4.net
コッパンはまさかの去年より最終合格者数半分になっちまった

522:受験番号774
20/10/15 22:53:39.21 dieWw+fg.net
受験者数が公表されてないのがミソ
どのみち最低点とっとけば合格

523:受験番号774
21/02/19 02:45:53.03 FCOvZQoM.net
就活始める土木院生なんだが、公務員に今更公務員に興味が出てきた。40歳の時の年収とか残業時間教えてほしい。さいたま市受けようと思ってる

524:受験番号774
21/02/19 18:40:49.97 kFKVUpzX.net
コッパン去年より90人も採用人数増やしやがった
相当人手不足なのか

525:受験番号774
21/02/19 22:43:35.09 g5xNBXiS.net
枠増やしたところで受験者がと思ったけど今年は多そうだな
昨年受験で良かったわ

526:受験番号774
21/02/20 15:53:51.39 8zXAi3tW.net
土木職だけに
野糞して
うんピー下痢ピーぼくパリピ。

527:受験番号774
21/03/16 15:28:27.27 fz5X1vBN.net
>>521
地方上級の結果が先立ったので、2次試験の出席率が6割程度だったって話

528:受験番号774
21/03/16 23:05:07.03 aqxQsrWM.net
うちの市は今年は土木職が不作で年度途中の採用がある...良い人来て欲しいなぁ

529:受験番号774
21/03/17 08:04:19.04 LIc6nV3l.net
国道整備系の部署だけはやめておけ 新人から係長クラスまで残業祭りだったわ
辞めた今でも思い出して冷や汗出てくる

530:受験番号774
21/03/19 08:39:54.53 UkWxV9+i.net
土木って整備くらいしかまともに行けるとこないからな

531:受験番号774
21/03/21 11:07:43.34 3QYJ9NWM.net
ヘルメットかぶりたくない

532:受験番号774
21/03/22 21:58:50.91 yjNSkTWk.net
>>531
おれの職場の先輩は30半ばまでゴリゴリのゼネコンにいたのに、役所に入ってヘルメット被らなくなったよ。
理由はヘアスタイルか崩れるからだって。ヘアスタイルは命なんだってさ。

533:受験番号774
21/03/22 23:31:27.59 DQD5Y7j2.net
ワイ新卒で入ったとこ一年ちょいで辞めてそっから一年近くフリーターなんやが
まだ市役所ワンチャンあるかな?政令市受ける予定だが不安や
ちな来年25歳の大卒三年目や

534:受験番号774
21/03/23 11:00:15.84 8yBIT5FR.net
土木公務員って職場にはスーツで向かってそこから作業着に着替えるんだよな?

535:受験番号774
21/03/23 11:41:58.76 CSjPw76W.net
機電だから土木羨ましいわ

536:受験番号774
21/03/26 20:47:51.28 d2UnSVdN.net
>>532
ハゲというオチ

537:受験番号774
21/03/27 09:33:06.09 ZG15g16a.net
コロナ禍でも構わず飲み会多いってマジ?

538:受験番号774
21/03/29 18:13:52.80 t2r6HGDn.net
はいはい

539:受験番号774
21/03/30 14:21:21.17 zVAbXK9y.net
>>532
昔だてこきの三つ揃い好きがいた。

540:受験番号774
21/03/30 23:37:00.48 r1gLcQY/.net
>>534
私服で出勤やが

541:受験番号774
21/03/30 23:38:15.18 r1gLcQY/.net
>>523
さいたま市だと40歳で700~800万

542:受験番号774
21/04/04 23:18:31.19 Mz3ipNJ1.net
23卒、農学部で県の農業土木うけるつもりだけど
滑り止めで市の土木受けられるかな?
文系ではないにせよ、なんで土木科選ばなかったん?とか聞かれそう

543:受験番号774
21/04/05 21:59:18.65 abjGgmBu.net
>>542
受けられるよ

544:受験番号774
21/04/07 21:21:21.17 bRERTNKp.net
企画系事務職>技術系職員>ルーチンワーク系事務職
ルーチンワーク系事務職はさらに下請けだよ(;´Д`)

545:受験番号774
21/04/12 22:11:38.56 4A2KW7En.net
令和3年度 神戸市役所幹部職員 判明分
【特別職】 副市長年収1820万円、教育長年収1600万円
神戸市長         久元 喜造   東京大学法学部卒(元総務官僚)
神戸市副市長       今西 正男   神戸大学経済学部卒
神戸市副市長       油井 洋明   神戸大学大学院工学研究科土木工学専攻
神戸市副市長       恩田 馨    東京大学法学部卒(総務官僚)
教育長          長田 淳    関西学院大学経済学部卒
代表監査委員(常勤)   山本 嘉彦   大阪大学法学部卒(元兵庫県職員)
阪神水道企業団副企業長  水口 和彦   神戸大学工学部土木工学科卒業

546:受験番号774
21/04/12 22:16:09.61 4A2KW7En.net
【局長級】 年収1300~1400万円
水道事業管理者      山本 泰生   関西学院大学商学部卒
交通事業管理者      城南 雅和   神戸大学経済学部卒(元阪急電鉄)
企画調整局長       辻  英之   関西大学経済学部卒
企画調整局担当局長(技術担当) 若松 謙一 大阪市立大学工学部土木工学科
建設局長         三島 功裕   神戸大学工学部土木工学科卒業
建設局湾岸・広域幹線道路本部長 浜村 吉昭 神戸大学大学院工学研究科土木工学専攻
建設局担当局長(駅前リノベーション担当) 林 泰三 京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
建設局担当局長(公園担当) 広脇 淳   千葉大学大学院園芸学専攻
都市局長         鈴木 勝士   神戸大学工学部土木工学科卒業
都市局担当局長      手塚 亮介   京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
都市局都心再整備本部長  中原 信    神戸大学大学院工学研究科環境計画学専攻(建築)
長田区長         増田 匡    神戸大学大学院工学研究科環境計画学専攻(建築)
建築住宅局長       根岸 芳之   神戸大学工学部建築学科卒業
建築住宅局担当局長(設備担当) 高木 泰幸 不明 
港湾局長         長谷川 憲孝  神戸大学工学部土木工学科卒業
環境局長         福本 富夫   神戸大学経営学部卒
環境局担当局長(大阪湾広域臨海環境整備センター常務理事) 田中 誠夫 神戸大学大学院工学研究科土木工学専攻
市会事務局長       衣川 彰    神戸大学法学部卒
中央区長 清家 久樹 神戸大学法学部卒
灘区長 中西 理香子 神戸大学法学部卒
東灘区長 植松 賢治 関西学院大学法学部卒
兵庫区長 岡本 康憲 同志社大学法学部卒
選挙管理委員会事務局長 廣瀬 万希子 京都大学法学部卒
こども家庭局長 山村 昭 京都大学経済学部卒

547:受験番号774
21/04/13 19:42:47.20 gFIdyQST.net
>>523
さいたま市はコネないと人物試験を通過できないと教わりました

548:受験番号774
21/04/25 22:44:00.72 TFcmfYE0.net
農業土木もここでいい?

549:受験番号774
21/05/09 09:59:11.10 XSquRtK9.net
土木経験者試験で小論文あるのだけど、どんなお題がでる?

550:受験番号774
21/05/09 10:37:15.30 XSquRtK9.net
今年土木経験者採用を受験します。
31歳です。実務経験は施工管理9年です。
資格は一級土木、コンクリート技士、地質調査技士、測量士補、技術士補あります。
受かる可能性ありますか?

551:受験番号774
21/05/09 10:39:24.64 XSquRtK9.net
経験者採用でコンサルと施工管理出身者ではどちらが重宝されますか?

552:受験番号774
21/05/09 15:54:10.72 /OxLJZvq.net
>>549
受ける自治体によって全然違うと思うけど、関西某県庁の土木職から言うと
①業界としてホットな話題は長寿命化、国土強靭化、防災減災、ICTあたり
②資格よりも前職で技術者としてどのような経験をしてきたか、どう活かせるか。資格はあったらいい程度
③どっちも一緒。設計から施工管理まで全部やることになるから。

553:受験番号774
21/05/09 17:11:10.09 XSquRtK9.net
小論文は技術士2次試験みたいなお題が出るのですね。普通に難しいですね。対策してないと書けないですね。

554:受験番号774
21/05/09 17:12:12.30 XSquRtK9.net
実務経験をアピールできるようにします!
アドバイスありがとうございました

555:受験番号774
21/05/15 02:28:29.26 A0XKZ62P.net
政令市の土木公務員を目指してますが、残業や激務というワードをよく目にしてしまいました。部署ごとの月残業時間や残業が多くても、それが繁忙期だけなのかなど教えていただきたいです。

556:受験番号774
21/05/15 22:18:14.39 Wyb75ple.net
>>551
現場はほぼコンサルが設計してるようなもんだからどっちかというとコンサルの方が重宝されますね
ただ役所内は施工管理経験者のほうが多いですね

557:受験番号774
21/05/15 22:25:31.50 Wyb75ple.net
>>555
年度初と年度末は忙しいけどそれは庁内全体も同じように忙しいので土木だけが大変という事は無いですよ。
新規事業とかやれば相当苦労しますが...

558:受験番号774
21/05/16 00:57:33.45 kyEh9l04.net
>>557
ご返信ありがとうございます。土木だとどの部署が残業多いと感じますか?また繁忙期とそうじゃない時で月どの程度差が出てくるのでしょうか?

559:受験番号774
21/05/16 13:11:07.58 3PIFDwVo.net
>>558
名前はそれぞれだと思うんですが都市計画課のような部署ですね計画を策定するのが非常に大変です。
例えば計画を策定しなければ国からの補助金が得られないなど色々あります...
マスタープランなどもめんどくさいですが...
多い人だと60~70時間くらいやってるかもしれないですね。
勿論残業0の月もあるのでずっと忙しい訳では無いです。

560:受験番号774
21/05/16 14:30:53.78 6L6jNThr.net
>>550
ある

561:受験番号774
21/05/16 19:51:43.87 WgUPM8Hs.net
あるコンサルでCAD(図面作成)だけをやってきたのだけど、土木公務員の実務経験になりますか?

562:受験番号774
21/05/17 07:22:19.85 LiyDAAtu.net
>>561
一般論でははなる。
ただ、勝ち残れるかについては、官公庁や地方自治体によって求めてる人材像は様々だから場所によるね。
他の受験者と比較されることを見越して自分の持ち味をどのようにアピールできるかが重要だよ。
個人的にはその経歴で30歳前後なら、十万人以下の市町村なら可能性はあると思うけど。
40歳とかだと普通の社会人採用枠では望み薄いだろうね。

563:受験番号774
21/05/17 15:39:41.16 zEdfUS+9.net
土木職で在宅勤務している役所はありますか?

564:受験番号774
21/05/17 19:51:24.64 t1VGoKvo.net
>>563
県はやってますね
うちは中核市ですけどないですね

565:受験番号774
21/05/17 21:08:03.15 hQTTHrlx.net
下水道の計画と施工設計の経験が7年目の次31歳だけど、公務員から公務員の転職は可能?
中核市から、妻の地元中核市へ転職したい。
妻は某自治体に勤務。

566:受験番号774
21/05/17 22:32:21.94 eIbicF4L.net
全然可能だろ

567:受験番号774
21/05/18 12:36:33.55 TYEORx/e.net
ありがとうございます

568:受験番号774
21/05/19 22:39:07.62 /YxwdQmF.net
積算ってムズいですか?

569:受験番号774
21/05/19 22:48:21.62 0qsvtS+o.net
神奈川県伊勢原市
土木上級の10月1日採用
5月28日申込締切(消印有効)
7月11日試験

570:受験番号774
21/05/20 00:28:32.11 N3egpLPD.net
伊勢原市割りと近いから受けるわ

571:受験番号774
21/05/21 17:14:19.72 x5D8Bemk.net
ウチは超絶人手不足で例年の3倍募集してるけど、全然応募来ないな…
地方の県は厳しい。

572:受験番号774
21/05/24 20:52:50.38 EstB91vB.net
>>568
ムズイよかなり。
積算ミスして入札取り消しになると、新聞に載る可能性もあるし、怖い
数値の入力間違いしたら、懲戒処分の可能性もあるから怖過ぎる

573:受験番号774
21/05/24 20:55:36.19 EstB91vB.net
積算ミスの発覚が遅れたら、本来の正しい金額なら落札できていた業者から怒鳴り散らされるのが嫌
そして、誤った額で落札した業者も既に材料とか仕入れていると入札取り消しなど不可能である
だから、積算は責任が重い
積算ミスで、相模原市の職員が懲戒処分になっていたし、慎重に積算せなあかん

574:受験番号774
21/05/25 00:42:15.36 +3VWOsnL.net
あまり詳しくなくて申し訳ないんですが職員が主体として積算するのでしょうか
それとも委託や施工管理が主となるのでしょうか

575:受験番号774
21/05/25 07:09:09.67 puz7UOWe.net
>>574
直営と委託どちらの場合もあるけど、結局確認するのは職員(自分)だから責任あるのは変わらん

576:受験番号774
21/05/25 07:16:24.05 ckkzH/tb.net
積算ミスだから避けなあかん
現場の条件毎に単価も変わるし本当に難しい
イレギュラー事象も現場ではよく起こるし

577:受験番号774
21/05/25 07:17:09.43 ckkzH/tb.net
×積算ミスだから避けなあかん
○ 積算ミスだけは、避けなあかん

578:受験番号774
21/05/25 08:09:04.80 3cvs7nkN.net
俺新卒としてよくわかんないまま積算やってるけどそんなにやばい代物だったのか

579:受験番号774
21/05/26 00:33:20.36 mHLCLUwl.net
ド素人で申し訳ないんだが、地方の小さな町役場とかの土木職の公務員って自分で測量して、図面描いたりするの??

580:受験番号774
21/05/26 03:20:36.49 fJJbu1Tv.net
>>579
分筆測量くらいだわ
民地との測量は委託に出してる

581:受験番号774
21/05/28 21:37:42.73 lbL/j8Yq.net
>>578
ミスしたら、報道されるからな

582:受験番号774
21/05/30 12:58:20.39 iG5ISG1F.net
積算ミス辛い

583:受験番号774
21/05/30 15:21:43.75 IJ9Z8jrL.net
昨日田舎の土木経験者採用受けたのですが、教養試験が難しくて手応え3~4割しか取れてないと感じなのですが、受かる可能性ありますか?

584:受験番号774
21/05/30 19:23:06.09 Mwkb+uhn.net
マークシートで体感4割もあれば紛れ当たりもいくつか拾えてるだろうし余裕っしょ

585:受験番号774
21/05/30 21:36:09.74 YN7oQsiO.net
>>583
体感3割でうかったので大丈夫でしょう

586:受験番号774
21/05/30 23:51:57.04 qCcbCyl6.net
田舎は地域手当が低いのがなあ

587:受験番号774
21/05/31 07:50:40.17 Za0losc0.net
ボーダーライン3割でも大丈夫かもなのですね。土木で良かった!

588:受験番号774
21/05/31 18:17:02.88 YboRm4or.net
>>587
4割は目指そう

589:受験番号774
21/05/31 18:17:36.05 YboRm4or.net
まあ、それなりに仕事はしんどいけどな
泥臭い仕事が多いし

590:受験番号774
21/05/31 21:55:47.24 scjo1yA3.net
やっぱり肉体的な疲労が無い分
現場よりは圧倒的に楽だわ
特に冬と夏は凄く感じる

591:受験番号774
21/05/31 23:21:17.38 3x0PuqbL.net
現場だと、夏が特に厳しい

592:受験番号774
21/06/03 19:16:06.16 olkMpt3J.net
京都市の土木職ってどうよ?

593:受験番号774
21/06/03 20:53:51.13 ZHBU2nle.net
サイコーだぜ

594:受験番号774
21/06/03 22:19:32.05 g9dJTaVR.net
都庁1Aは4割あれば大丈夫でしょうか?

595:受験番号774
21/06/03 22:19:57.10 g9dJTaVR.net
>>594
教養


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch