河惣益巳作品を語って!67at GCOMIC
河惣益巳作品を語って!67 - 暇つぶし2ch75:花と名無しさん
25/01/22 22:47:48.52 h4epUNPp0.net
少女漫画は流行に敏感な10代少女の読み手達と感覚が乖離したらいけないからって技術や経験より現役の少女達に近い感性が重視されたってどこかで見たんだけど
そんな中で河惣さんとか川原さんを採用してた花ゆめって隙間産業を極めてたなと思う
言ったら悪いけど現役少女達の感性どころか技術も経験も怪しい尖った感性だけが頼りみたいな人達をよく採用したなと
そのおかげで当時は充実した漫画ライフを満喫できたと思うけど

76:花と名無しさん
25/01/23 08:06:19.79 FKuMZtbk0.net
あんまり他の雑誌知らないから偉そうなこと言えないけど
自分は「恋愛至上主義」が苦手だったので花ゆめ一択だったな
和田慎二先生や柴田昌弘先生がハードな話描いてて読み応えがあった
河惣先生はそういう路線の後継者だったように思う

77:花と名無しさん
25/01/23 09:46:33.72 3aR0rswh0.net
あの当時の花ゆめは他の少女漫画雑誌には居場所がなかった漫画家と読者を受け入れてくれる場所だったよね
その結果「掲載誌が合ってない漫画に合っている雑誌を紹介する」趣旨のスレで
どこに行っても浮きそうな漫画はとりあえずアフタと花ゆめに押しつけとけみたいな事言われてたけどw

78:花と名無しさん
25/01/23 12:41:23.40 TyT9MZBY0.net
コブラの寺沢武一が1976年のアテナ大賞に入選(第3席)してたことも驚き
翌年白泉社じゃなくて集英社でデビュー
週刊少年ジャンプ連載だったけど

79:花と名無しさん
25/01/23 12:44:17.16 MOVeEkZb0.net
それどっかで見たなw>アフタと花ゆめ

子供の頃に住んでたアパートにいたお姉さん(といっても既婚で小さい子供がいた)が、
読み終わった雑誌をくれたてんだけど、それがプリンセスと花ゆめだったんだよね
小学校低学年の子に花ゆめ読ませることに葛藤はなかったんだろうかと今更思うw
プリンセスもそれなりにクセあったよね

そういや、そことはまた別の部屋の赤子持ちのお姉さんも少女漫画のコミックス貸してくれてたな
そっちは主に講談社のコミックス(フレンドとかmimiとか)だった
前原滋子と板本こうこはこのころ嗜んだ 後に自分で買ったスカイマリィシリーズは今でも持ってるw

80:花と名無しさん
25/01/23 12:54:26.86 Uzl7WhWF0.net
>>78
1976年じゃ、白泉社では男性向けの漫画誌を創刊してなかっただろうから
親会社に預けたってことかもね
なぜアテナ大賞に応募したのかが謎だけど

81:花と名無しさん
25/01/23 13:03:52.53 h88XW7C30.net
>>80
「少女漫画を描きたい」という夢を持った男性漫画家は多かったみたいだよ。

82:花と名無しさん
25/01/23 13:33:44.48 ouqRV15S0.net
青池さんのドキュメンタリーで「プリンセス」創刊について触れられていて、当時の編集長や編集者のインタビューもあった
秋田書店は少年誌の「チャンピオン」があったから、それも下敷きになっていると思う

「花とゆめ」も「プリンセス」も共に1974年創刊なんだね

小学生当時、りなちゃの「この恋の行方は?」的展開にもやもやを覚えていた自分にとって、両誌は「こんな作品達もあるのか!」の宝庫だったよ
結局「りぼん」は有閑倶楽部の為に買っていたからね

河惣さん川原さんの投稿作への講評文を原文ママで読んでみたい ちなみにふたりの作品を初めて知ったのはその数年後

83:花と名無しさん
25/01/23 13:35:52.22 A2Ux0wFI0.net
今は亡き「ビバ!プリンセス」・・・

84:花と名無しさん
25/01/23 18:00:36.54 tjDfmf7e0.net
CIAとかMI6とかKGBとかNATOとかインターポールとか
全部少女漫画で覚えたわ

85:花と名無しさん
25/01/23 18:01:09.14 tjDfmf7e0.net
あ、シーア派とスンニー派も

86:花と名無しさん
25/01/23 21:07:23.37 ouqRV15S0.net
ビバプリンセス→別冊プリンセス(だったか?)→プリンセスGOLD?
途中で買うのやめたので記憶が曖昧

他に組織名で覚えたのはSDECE(エドも言ってた)とかモサドとか内調とか
NATOがフランス語だとOTANになるのは笑える

87:花と名無しさん
25/01/23 21:59:20.15 nqFgAexT0.net
プリンセスは90年代にはすでにレトロな絵柄の作品ばかりな印象であんまり10代には読まれてなかったな
なかよし、りぼんを卒業してから花とゆめを読み始めるか
あるいは中学生くらいまで並行して読み
高校からは花とゆめのみ続けてる子が多かった気がする

88:花と名無しさん
25/01/23 22:38:13.18 FIRBVPBA0.net
>>84
「カーゲーベー」と呼ぶんだとかっこつけてましたわ懐かしい

89:花と名無しさん
25/01/24 12:31:57.52 6XaiRCx70.net
GRU? GLU?だったっけ?東ドイツ諜報機関

90:花と名無しさん
25/01/24 12:41:02.98 o/9Ggxw10.net
>>89
GRUはロシア連邦軍参謀本部情報総局
東ドイツはStasi(シュタージ)

91:花と名無しさん
25/01/24 18:53:37.67 GRptGM9m0.net
有閑倶楽部電子版がアマでこのあいだ激安で売ってたから購入したわ
それで思い出したけど会社の女子更衣室兼休憩室に有閑倶楽部とともにツーリングも置いてて
そこから河惣さん知ったんだよなあ
先輩に聞くとツーリングは寿退職(死語だな)した先輩が嫁ぎ先に持っていけないからと寄贈したそうだw

92:花と名無しさん
25/01/24 19:12:22.03 MVRTiTaE0.net
寄贈ww
癖の強い作品を喜んだ女子社員はどのぐらい居たのか、ちょっと気になるわ

93:花と名無しさん
25/01/24 20:54:39.71 xFsCMPrm0.net
河惣さんは絵がクドいのでアニメ化やドラマ化なんて夢のまた夢だけど
以前どなたかが書き込んでいた
レオンとフェリペとマリア・ルイーサの三角関係は宝塚で舞台化してほしい

94:花と名無しさん
25/01/24 21:53:33.64 YOSfjiqh0.net
そう言えばジェニーシリーズを初めて読んだのは、産婦人科受付に置いてあった「EPO」がきっかけだった

スタッフの中に白泉社好きの人がいたのか、今でも謎

95:花と名無しさん
25/01/24 22:54:25.72 RDWouigE0.net
>>93
レオンとルイーサ編は自分も見たい
玄椿で劇中劇になってたけど
ドン・ファンにスポットを当てた作品はいつか宝塚で演るんじゃないかとずっと思ってた
でも未だに舞台化されてないなあ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch