22/01/10 17:42:37.62 kihbkDyC0.net
>>982
乙ですわ
996:花と名無しさん
22/01/10 19:33:06.82 2vvrKlOY0.net
>>982
乙です
997:花と名無しさん
22/01/10 19:37:47.09 Y6OkAC8u0.net
>>982
乙です
998:花と名無しさん
22/01/10 22:39:39.79 RWDzoaqL0.net
>>982
乙です、保守して参ります
999:花と名無しさん
22/01/12 05:32:23.62 3ka/UvDH0.net
今更だけど春梅、秋菊、迎春とか名前に情緒があっていいよね。何気に永鐘も好きだわ、中身は置いといて。一児、二児は日本で言う太郎花子みたいなものかな。
1000:花と名無しさん
22/01/12 07:42:10.44 xD94ikK90.net
名前といえば
西門 慶さんではなく
西 門慶さん
ってマジだっけ?
1001:花と名無しさん
22/01/12 08:00:51.36 3ka/UvDH0.net
>>988
大旦那様が「伯」って名乗ったり「慶」って呼んだり、周りが「西門家」って呼んでるから姓が西門だと思ってたけど原典ではそうなの?
1002:花と名無しさん
22/01/12 08:14:17.38 kMXhLv/O0.net
>>988
英語のWikiでXimen Qingとなっているから
西門 慶で合っているのではないかと思う
1003:花と名無しさん
22/01/12 08:48:59.67 0ZBUxalH0.net
漢字二文字の姓って珍しいのかな
1004:花と名無しさん
22/01/12 09:31:53.64 28VFXXGd0.net
漢字二文字性は少ないけど珍しいほどではない感じ
三国志にも諸葛 亮とか司馬 懿とかいるし
今の香港の行政長官も林鄭月娥だよ
1005:花と名無しさん
22/01/12 09:46:58.03 CpNacNoQ0.net
うろだけどどっかの時代で城の西に住んでいた(守っていた?)一族が「西門」を名乗ったのが始まりで住んでなくても所縁の氏族も西門を名乗った
近世の中国は一字姓が大半なので珍しがられるけど三国志時代は今よりも複数字の姓は多かった
1006:花と名無しさん
22/01/12 10:39:03.61 VaC4kFC50.net
中国
1007:の昔は二字姓、三字姓もそれなりに多かった 時代が進むうちに書きやすさや覚えやすさ( 識字率の低さも影響)で効率化したり 複字姓だとルーツが漢民族以外を疑われる(例:愛親覚羅 )などなどの理由から 複字姓を一字姓に変更する家門が増えたので漢民族系中国人の大半が一字姓になったそうな
1008:花と名無しさん
22/01/12 10:48:30.03 OQTWF5KF0.net
愛新覚羅姓の女医さんのインタビュー見たことある
わりと以前に皇統から分派した血筋だから溥儀達とはほぼ血縁がないとか、ネットで話題なのは知ってたけど叩かれてたら怖いから見なかったらしい
美人さんだったよ
西門は日本にも沢山いる名前だね(読み方違うけど)
1009:花と名無しさん
22/01/12 12:04:47.23 RBQdwNfr0.net
日本だと「せいもん」じゃなくて「にしもん」?なんて読むの?
1010:花と名無しさん
22/01/12 12:06:37.58 jCgkA+4c0.net
にしかど
1011:花と名無しさん
22/01/12 12:09:15.31 OTs5EhNS0.net
>>997
ごちそうさんだな
さいもんでも
1012:花と名無しさん
22/01/12 12:20:38.30 CpNacNoQ0.net
今までお会いした日本の西門さんの読みは「さいもん」「にしかど」「にしのもん」と色々だった
一文字多いけど、西武門さんって苗字の読みが「にしんじょう」だったのは驚いた…初見で読めそうにないww
1013:花と名無しさん
22/01/12 12:22:50.45 LnqUCuTH0.net
沖縄の苗字ですから読めませんよね>にしんじょう
今は逆に複姓がカッコイイと人気なのだそうですよ
日本人が西園寺だとかそういう苗字に憧れるのと同じ感じのかしら
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 130日 21時間 10分 5秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています