慶應が嫌いなゲイ2at GAYSALOON
慶應が嫌いなゲイ2 - 暇つぶし2ch129:陽気な名無しさん
23/08/28 01:27:29.85 p.net
モヤモヤ感をここで上手く説明してると思う

URLリンク(sakisiru.jp)



特集
経済・ビジネス
マネー
政局・政策
キャリア
ライフ
社会
ライフ
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
今までの高校野球と何が違う?
2023年08月24日 09:30
村井 裕一郎
糀屋三左衛門 第29代当主


【編集部より】107年ぶりに夏の甲子園で頂点に立った慶応高校。ところがSNSではスタンドの慶応側の大応援を巡って賛否が割れる大議論になっています。なぜここまで話題になってしまうのか。慶応大学OBの種麹メーカー社長、村井裕一郎さんが考察した「違和感」の正体とは?


PhotoAC

慶応高校の選手、関係者の皆さん、優勝おめでとうございます。そして、仙台育英の選手、関係者の皆さん、素晴らしい闘いぶりでした。両校の選手の健闘、そして、両校だけでなく地方大会含めた全ての参加校の皆さんを心から讃えたいと思います。

さて、慶応高校の応援に様々な意見が上がっています。私も、昨日から、なんだかモヤモヤした違和感がありました。それは、『オラがまちの代表』の高校野球に、『我が学校法人グループの代表』のテンションであり、大学スポーツの応援作法や卒業生、関係者のテンション、動員力が、地方代表の高校野球の球場に持ち込まれたことに対する違和感でもあります。

今までの高校野球では、『地元佐賀では』とか、『地元新潟では』みたいな報道になっていました。しかし、慶応に関しては『神奈川代表が優勝した』というより、『慶応社中代表が優勝した』ことが、かなり前面出ていると感じます。つまり、『都道府県代表戦』が、急に『大学コミュニティ対抗戦』に変わった違和感です。

実際、たとえば、沖縄の高校が優勝した時は、『沖縄県出身のタレントからもお祝いのメッセージが』みたいな記事になるところ、『慶応卒の芸能人からもお祝いのメッセージ』という記事を見かけます。

楽天の田中将大投手が活躍した北海道代表の『駒大苫小牧』が優勝した時には、北海道代表であって、駒大代表の色はほぼありませんでした。 北海道出身の芸能人が北海道勢初優勝の喜びコメントを出したりしましたが、駒沢大学含めた『駒大』代表という報道にはなりませんでした。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch