ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 14at GAMEURAWAZA
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 14 - 暇つぶし2ch189:125
18/12/22 14:18:07.22 CKdBEnLD.net
>>180
ありがとうございました
ssは厳しいんですね
値段も同じ位だし悩むわ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 17:32:47.58 bTL0jBdn.net
ミニスーファミはとりあえず本体買ったら完結するお手軽さがいいよね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 18:02:06.39 dJarvvGZ.net
USBホストの状態でPCに認識させるのは無理なんだろうな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:10:14.37 aSXLpPQ8.net
ラズパイとミニスーファミは
拡張限られてるノートPCといくらでも拡張できるディスクトップPCみたいな関係と思った
ラズパイ自体拡張そんなできないけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:14:04.98 Qjw7/qdM.net
>>184
できる。
こちらは、Linux, macOSでしか実装できないけれども、
macOS 上に仮想的なUSB�


194:<c鰍�って、 Playstation Classicの port 2 に USB ケーブルをつなぐことで、 Playstation Classic 側から見ると、そのまま USB メモリに認識して、 そのままマウントさせることができる。



195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:15:24.23 Qjw7/qdM.net
>>184
すまん、PlayStation Classicだと勘違いしました。
スレチを失礼しましたm(_ _)m

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 20:10:09.60 hDK+avoo.net
CPS2版とリバイバル入れてます。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 20:40:07.95 bTL0jBdn.net
スイッチオンですぐ起動
楽しいUIでサクッとゲーム選んですぐにプレイ出来る
(容量が少ないから必然的に選りすぐりのゲームとなり、ごちゃごちゃしない)
PSとかSSは性能的にも容量的にも無理だけど、32XはVRDXとかステラアサルト位なら充分動く(VFは個人的にギリギリ、駄目な人もいるだろう)
ミニスーファミは起動してゲームが動くまでが楽しい
ラズパイは起動してゲームが動くまでが作業
この差は意外と感じるよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 01:04:49.68 obHzoYRP.net
>>189
自分用にカスタマイズするぶんには一緒だがミニスーファミのほうが実用で遊ぶ向きだな
ラズパイは動作せることが目的になって遊ぶ方に不向きというか
弄り倒してる間はどちらも面白いんだけどねぇ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 03:37:55.65 06x8uJ2/.net
友達とやるならミニスーファミだなあ
ラズパイは気分が出ないというか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 11:11:39.31 awN/BFfV.net
RS-97をタイムセールでAmazonで買ってしまったので、
スーファミクラシックはおとーちゃん専用機になりました(ついでに甥っ子達もやる)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 13:55:32.20 sgBvWG7H.net
いずれにしろ8と16bitゲーム機やるには最適の端末なんだがx68kのセーブが出来るようになれば最高

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:19:57.26 6XtLpcRE.net
FPSリミット解除modってないの?
もうやったゲームのイベントとか飛ばしたいから
ゲームスピードアップさえあれば完璧なんだが…

203:194
18/12/24 23:21:40.67 6XtLpcRE.net
>>194
retroarchなしで、純正のミニスーファミエミュでの話ね…
retroarchのエミュはその時点で遅延発生するから嫌なの

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 08:41:15.93 L0eeXB8O.net
>>195
お前の発言はただ kachikachiやcanoeが最高っていいたいだけだろ
ここはretroarchやmodの話もしていいところなんだから
お前みたいな奴は公式エミュの最適化でもやってろよ
でもそんな能力ありませんよね?
なら黙ってろや

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:12:21.19 wYhcNqDS.net
そんなかみつかんでもいいやん?
おれも動くやつは純正エミュがいい

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:20:40.54 nu6WYbw3.net
何とか気取りになりたいだけなんだろうから許してやってよw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:25:43.03 MEtxyCOz.net
これはどっちもどっちだと思うよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:33:45.21 q5wQkMqC.net
チートが使えるほうがいいな
格ゲとかならオリジナルをやるし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 15:38:10.53 vZoeNECk.net
KMFDManicのMAME 2003 Plus Exでケツイや大往生がフルスピードで動くの?
ケツイは音割れ・大往生は起動しないんだけど。
音割れは仕方ないのかな?
動画見てもゲームBGMが聞き取れないから、分からないよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 15:59:48.66 /5ML2yze.net
>>201
動作リスト探してみ
どっちのゲームもやったことないがverによって音が出なかったりなゲームは普通にあるから対応がまだなのかも
つーか新し目のmameで新し目のゲームは普通に重い


211:のが多いかと



212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 19:31:23.23 eGIVk0fc.net
>>201
ケツイも大往生もfba2012で動くよ
若干重いけど、出来ないことはない程度

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 04:57:05.05 Tt/ZYYW8.net
hakchi2でミニスーファミの容量が200メガ以下で難儀する

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 07:58:42.49 SvQ4Gxfj.net
ミニ本体の容量で足りない人はみんなUSBストレージしてる
でないとPSとか動くわけがない

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:49:34.11 IIXJwp3j.net
限られた容量に何を入れるか考えるのも楽しい
FCだけならめちゃくちゃ入るけどね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:54:37.48 2NFhwxjq.net
>>205
これでPSやりたいなんか思わないけどな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 10:11:11.10 2z22dZKx.net
↑テメーだけ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 10:19:53.62 V9gmQ1Yv.net
ボタン足りないやん

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 11:31:52.08 IIXJwp3j.net
ミニファミにはファミコンだけ
ミニスーファミにはスーファミだけを入れてる
MAMEとかPCE入れたこともあるけどなんでも入れちゃうと一気に興ざめしちゃうから不思議

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 12:07:15.70 xrKNrWoa.net
L2.,R2はwiiのクラコンで、今FF7インターdisc2行きました。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 12:09:45.47 zMbPMMxU.net
>>210
わかる
俺はミニファミコンしか使ってないけどファミコンとがっかり移植になった元のACゲーだけにしてるわ
USB挿してまでするのはそれこそあの造形が台無しだしね

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 12:51:55.99 nunPFeHd.net
>>209
Wiiのクラシックコントローラーを使えばいいじゃん
端子も同じなんだから。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 12:55:32.81 d4QhXu6X.net
ミニファミコンはコントローラーが小さすぎてキツイから
ミニスーファミがメインになった

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 13:07:57.12 snBui3jg.net
中華のクラコン2もどきをスーファミで使ってるけど
安定感があって良いですよオススメ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 13:13:21.28 zMbPMMxU.net
>>214
そこはNINCADEで
ファミコンをファミコン型のコントローラーでプレイするのが良いんだよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 18:31:33.68 TFUOXRLw.net
とりあえず詰め込んだ
URLリンク(dotup.org)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 19:07:31.00 2z22dZKx.net
↑やりますな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 20:26:25.78 5bqdQXpg.net
ファミコンはカセットの画像を使うのがワシのスタイル

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:52:34.80 +rOgMcC3.net
>>208
テメーだけなのはお前だったな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 14:02:53.29 BeSapT2H.net
誰かナムコの銀箱スキャンしたの頂けませんか?
あれはいい物だ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 14:59:26.28 sx+SA9XH.net
意味府

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 18:26:07.88 KyG8zxkH.net
銀(メタリック)はスキャンが難しいから
欲しければ自分でやってね
親切心でupしても下手くそ呼ばわりされる未来しかみえない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 21:40:59.69 xIUHDc2B.net
銀ぽさを残すには多少反射があった方がいいんだよな。
オクとかに出てる解像度の高い写真を傾き補正して
色調明るさ補正して採用してる。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 11:04:44.40 Zo3CraXh.net
光栄のコピープロテクト用のギラギラの紙思い出した

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 11:06:47.42 xGLO7QxT.net
すまん
純正エミュでロマサガ3 の画質直す方法見つかりました?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 12:02:31.80 BqKZq+iI.net
ディスク系入れようとしたら容量とかスペックの問題で一気に面倒になるのな
素直にアドバンスくらいまでと割り切ったほうが幸せになれそう

237:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29


238:(土) 16:09:01.39 ID:BwolsGZ7.net



239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 17:44:45.83 qcdHRWBs.net
中身が壊れた時のために、素人でもできるラズパイ封入術を確立しといてくれないかな……

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 10:51:17.28 xPP6Tw30.net
ff7インターdisc3突入。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 21:13:44.26 FQGtj4Us.net
>>226
文字の事ならプリセットコード調べて入れればまともになるよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 21:58:53.79 in3ezbvH.net
>>231
やり方教えてもらえませんか?!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 22:32:29.86 QfuD5Qeb.net
結局は思い入れのあるハードかどうかだからな。
ファミコンなんて知らない世代にはファミコンやセガなんて不要でプレステやGBAが欲しいんだろう。
もっともマルチハードで楽しめた時期。アーケード移植も劣化アレンジ当たり前の時代こそハードの個性も楽しめていい。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 23:14:19.39 cNjCy4FN.net
聖剣3をsfcminiに入れてSnes9xで動かすと音飛びしまくりでmini純正で動かすと問題なし
Snes9xのオーディオレイテンシ250ぐらいまであげるとbgmが直ってse鳴るとプチプチする
これは設定が悪いだけ?
レイテンシ200ms以上は流石に支障有るし純正は問題ないからそれでやれよって話だけどもやっとするから原因分かる人いたら教えてください
pcのSenes9xだと問題はなかった

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 08:46:35.97 xsjTxkYg.net
PS1動くのか
最強ハードか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 09:21:14.00 iELM9Fi0.net
>>232
URLリンク(docs.google.com)
ロマサガ3ならhakchi2でゲームを選択してCtrl+Alt+Eを押してPreset IDをF610に指定する

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 13:36:07.95 9oTGVRjX.net
>>236
ありがとうございます
出来ました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 14:10:52.57 9oTGVRjX.net
何度も申し分けない
ルドラの秘宝、プリセット入力したんですが
こちらの文字の潰れは解消できませんでした
諦めるしかありませんか?
ほかに方法あります?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 15:10:44.15 iELM9Fi0.net
ルドラの秘宝はhakchi2表記でpreset id 1610 で文字はクッキリするけどウィンドウが変になるとかで純正エミュではまともに動かなかったと思う

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 11:24:33.77 koPZs5tE.net
ガイシュツだったらスマン。
聖剣伝説2のセーブデータを改造したくて、
URLリンク(web.save-editor.com)
のとおり、sramファイルをダウンロードして書き換えてアップロードしなおしても、セーブデータが認識されなくて、コンティニューが選択できない。
書き換えが悪いのかと思って、バックアップしておいた書き換え前のsramとhashをアップロードしたんだが、それでもコンティニューが選択できないから、書き換え内容が悪いんじゃなくて、アップロード方法になにかあるんじゃないかと思うんだが… 無知でスマン。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 12:42:33.18 4Tn4cNrF.net
>>240
パーミッションとかじゃね?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 20:41:30.51 3fY6WRPB.net
mame2003に対応してるゲームのフライヤーが外国のはあるけど日本のはなかなかないな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 01:28:13.89 guTxvjBH.net
スーパーCD-ROM2


254:とメガCDがどうやっても動かない; chdmanの使い方の分かりやすいサイト無いかな



255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 04:00:56.18 9xcESV7V.net
BIOS忘れてるとかそんなオチじゃあるまいな?w

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 06:28:23.37 guTxvjBH.net
BIOSはあります
chdmanの32と64、どっちもコマンドプロンプトが一瞬出るだけ
GUIに慣れてしまったもので…

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 07:03:29.62 swDu6TIQ.net
>>245
chdman.exeは、日本語ファイル名をサポートしていないけど、その辺大丈夫?
あとは、chdman.exeと_km_bin_cue…….batとゲームのcue/binファイルを
同じディレクトリに入れて、batファイルをダブルクリックするだけ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 12:52:26.60 PQ4BQYq8.net
>>243
BIOSの配置は?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:16:18.43 3Qj4xDgF.net
>>243
俺も両CDが全くダメなんだ
PCEはBIOS画面でJust a momentのまま
MDは黒画面のまま
どちらもselect+startでレトロアーチには行けるんだが
BIOS、ROMはwinでは動作してる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:37:57.06 zLzLF3f0.net
cueファイルを書き換えろ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 17:31:26.45 9xcESV7V.net
>>245
ああそれはフォルダのルートに日本語が入ってるとダメなパターンだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 17:48:45.18 1ykE2hCv.net
俺も同じようなことで詰んで自ブログにメモってたが
作業フォルダをc:dataに詰め込んで実行してみ
階層が深かったり日本語入ってたりすると動かん

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 20:21:41.22 guTxvjBH.net
243です。
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
OSは7
biosの場所はkm_master_bios_module.hmodetc/libretro/system/ここ
hakch2でもkm_master_bios_module.hmodを導入すれば動くと
ホムペで見てここまで来たんだけどBIOS等で動くかどうか確認する以前に
chdファイルが完成しません。
諦めて圧縮しないでそのまま起動する方法も過去ログにあったのでそれを試してもダメ
Cドライブのコンピュータ(日本語)を英数にし、なるべく階層を浅くしたけどダメでした。
一瞬コマンドプロンプトが表示されるけど速すぎてエラー内容もわかりません

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 20:47:45.20 22hmMUVO.net
biosの位置が違う
超兄貴はchd作れたの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 21:02:40.93 guTxvjBH.net
超兄貴も出来ません
エラーの過程で1kbのファイルが出来るみたい

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 21:22:15.19 s1YqB819.net
cueファイルをメモ帳からなんかで見ろや
ここまで書かないとわからないのか?
チッ(舌打ち

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 22:03:49.58 drvuKs1p.net
ケチタヒね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:42:17.29 guTxvjBH.net
>>246>>249>>250>>251>>253>>255
ありがとう
cue内のimgをbinに書き換えて
行けた!と思ったのにchdファイル完成してもゲーム起動せず
コマンドラインpcecdでもダメだった
ふて寝します

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:45:56.04 22hmMUVO.net
cueファイルの中身を書き出してみて

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:51:35.00 DFLFwWVn.net
ミニファミでファミコン途中セーブとか復帰でc8エラー出まくるな。対策ない?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:57:47.77 guTxvjBH.net
>>258
FILE "lodosstousenki.bin" BINARY
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 MODE1/2352
INDEX 01 01:28:3


272:3 TRACK 03 AUDIO INDEX 00 05:43:14 INDEX 01 05:45:14 TRACK 04 AUDIO INDEX 01 07:06:53 TRACK 05 AUDIO INDEX 01 10:40:10 TRACK 06 MODE1/2352 INDEX 01 12:50:05 コマンドラインは /bin/pcecd /usr/share/games/CLV-Z-EEWZS/lodosstousenki.cue-retroarch です



273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 00:20:39.42 uoCVExDI.net
ちょっと待て!それ空データかもしれない
何で吸い出してるか知らないがPCEは吸い出しても空データで吸い出せるから専用ツールで吸い出せ
TuroRipで吸い出してみろファイル名も自動判別してデフォオプションのままでcueとtoc出力してくれる
ロードスは持ってないけどCAL2の場合
cue
FILE "01 Cal II (J).wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
FILE "02 Cal II (J).iso" BINARY
TRACK 02 MODE1/2048
PREGAP 00:03:00
INDEX 01 00:00:00
FILE "03 Cal II (J).wav" WAVE
TRACK 03 AUDIO
PREGAP 00:02:00
INDEX 01 00:00:00
FILE "04 Cal II (J).wav" WAVE
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
FILE "05 Cal II (J).wav" WAVE
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
FILE "06 Cal II (J).wav" WAVE
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
FILE "07 Cal II (J).iso" BINARY
TRACK 07 MODE1/2048
PREGAP 00:03:00
INDEX 01 00:00:00
toc
Track 01 Audio 00:02:00 LBA=000000
Track 02 Data 00:49:65 LBA=003590
Track 03 Audio 13:27:02 LBA=060377
Track 04 Audio 15:53:70 LBA=071395
Track 05 Audio 19:28:67 LBA=087517
Track 06 Audio 20:05:43 LBA=090268
Track 07 Data 20:12:44 LBA=090794
Leadout: 32:45:59 LBA 147284

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 00:29:34.31 tjubzzRx.net
コマンドラインを
/bin/pcecd /usr/share/games/CLV-Z-EEWZS/lodosstousenki.chd
にしてみて

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 01:12:19.07 AHsRK8Y8.net
>>260
コマンドライン見る限りcueやbinファイルも入れてるの?
出来上がったchdファイルをいれて
コマンドラインはcueのところをchdにしないと意味を成さないよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 08:22:53.24 3XW/O99U.net
NEOGEO・x68k・cd-rom2・ps・mega-cd
なんかのbios・配置・フォルダ構成・設定等を
自分なりに覚え書きしてたtxtを間違って削除してしまった・・・。
ま~た、調べなおさないと思うと面倒だわ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:27:28.08 eEbj9rdj.net
AC版ドンキーコング、AC版JR、AC版マリオブラザーズの効果音がどうしてもならないんだが
これはどうしょもない感じなんですかいな? 何か設定必要?
同ROMでPC版mameでは効果音はなるみたい
fba2012,fba2018,mame2003,mame2003plus,mame2010,mame2014ではならないのを確認しますた
教えてエロい人!!!

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:28:13.51 knSOQ47l.net
sampleが必要

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:14:13.56 gdsEBHq/.net
アドバイスありがとう
設定やDLの参考になるサイトか何かあったらURL教えて欲しいでやんす

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 13:45:18.56 6oQ1bwG/.net
mameやfbsのドンキーは、さんざんやったが
昔のバージョンでmameだけ鳴った
しかし、改ドンキーやリミックスかfbsしか
動かんので、未だに謎のまま

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:37:16.58 VVY0nm28.net
>>265
全部音なってるけどsample入れたっけかなぁ
mame2003

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:49:44.07 VVY0nm28.net
やっぱsampleは入れてない
ちなみに入れたcoreはこれ
URLリンク(hakchiresources.com)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 19:26:10.23 gdsEBHq/.net
ジャンプ音や歩き音が鳴らないですね~

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 19:34:11.09 FajGVqjb.net
MAME2003はサンプルないと音出なかった気がする

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 02:45:15.93 Infyael0.net
歩行音はコンデンサの電力放出具合で音色変えてたらしいから
完全なエミュレーションは無理なんだよね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 04:46:27.04 OI2ZMfoq.net
あーごめん確認したら



287:レ動の音してなかった



288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 05:01:19.30 ILQWQvDY.net
MAMEのサンプルの件知らない奴多いな
古いMAMEコアだとインベーダーとかギャラガとかあの辺の時代の
爆発音とかのサウンドも未対応なのでWAVのサンプルで対処してたんだよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 05:53:49.31 AKZmvPml.net
ファミコン版でええやん
でもステージ削られてるんだっけ?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 07:41:53.04 zEzTFr1/.net
現状のSNES用のmameだとサンプル対応してないんでない?
あーでも、ギャラガやインベーダーは鳴るやつあるね
どーなってるんだろうね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 11:29:47.37 rNOiRFtH.net
MAME_samples.hmod もしくは km_mame_fba_custom_samples.hmod
これのsamplesにサンプルファイル入れてインスコ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 13:15:34.22 rNOiRFtH.net
入れたサンプルは拡張モジュールのアンインストールでは消せないから注意
消し方は詳しい人が教えてくれるのを待つべし

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 14:07:54.10 F32R0o2t.net
久しぶりなんだけどファミコンUIをスーファミUIに入れ替えって出来るようになってるん?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:36:27.72 5TIf2mZn.net
とりあえずマリオはmame2000で
ドンキーコングはFBAでサンプル入れて鳴ってる
USBメモリ使わずに本体だけでやっているから容量の関係で
どれかのエミュに統合させたかったけどどうしても音が出てくれなかった。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 17:35:25.90 hcno5jNB.net
>>276
wiiのOriginal Edition だと二面も入ってるんだけどね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 20:10:22.43 X7sCpml0.net
パイセン
CPS2のソフトはSFCソフトみたいに簡単起動できないですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 20:52:12.43 WCWVe7sq.net
>>281
えっ・・
FBA で、鳴る??
教えて?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 22:41:14.88 5TIf2mZn.net
>>284
fb_alpha.hmodをインストールしてsampleを入れただけ。
user_mods→km_mame_fba_custom_samples.hmod→etc→libretro→system→fba→samples→dkong.zip
で音は出てる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 23:50:34.45 pJJyiwqV.net
>>282
3DSの鬼トレダウンロード版買った時に貰ったオリジナルエディションに入ってるな
まああそこまでメジャータイトルならハックロムで同等のもの作ってる人いそうだけど

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 00:02:36.73 G4I2lMBM.net
くそーff7ラスボス直前でフリーズした。もう8しよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 02:01:16.49 UzPk+KP9.net
>>285
mame2003で
ドンキー
ドンキーJR
マリオ
音出ましたありがとー!

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 08:32:38.47 ospl74St.net
>>279
アンインストで消えるは消えるぞ。
ただ確かに何か残っているのか知らんけど導入前より1Mぐらいカーネル使用容量増えるな。
これなんでなん?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 09:54:47.17 LQC26ord.net
>>287
そこで諦められるのかよw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 10:41:30.16 ospl74St.net
サンブル導入で
fba2012はドンキとJRは鳴るけど変なノイズがなりっぱでウザい。
fba2018ではまったくならない。
マリオはfba2018で動かないから試してない。
mame2003かmame2003-plusで動くROM探した方が早いかな?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 10:43:13.51 ospl74St.net
ミス
マリオはfba2012で動かないの間違い。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 13:21:50.03 G4I2lMBM.net
目的はウェポン倒しだからオッケー(エンディングは昔見た)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 16:31:49.71 GU/3dwNq.net
最新のKMFDManic-NESC-SNESC-Cores(12-18-18)(Xtreme)に入ってる
_km_retroarch_175_xtreme.hmodがメニュー日本語対応してなくて色々と捗らなくて
KMFDManic-NESC-SNESC-Cores(5-29-18)まで遡ると
メニュー日本語対応はしてるけど
_km_pcsx_rearmed_neon_5_29_18.hmodの問題でFF7が途中から進行できなくなって
_km_retroarch_175_xtreme.hmodに日本語を入れる事は出来るのかな
もしくは過去バージョンでギリギリ日本語対応してたバージョンを落とすことは出来るのかな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 17:39:29.63 hO62F8ou.net
PC版 retroarchに同梱してあるフォントを上書きすりゃretroarch_175でも日本語表記になる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 17:57:40.49 G81AQiyK.net
ミニスーファミでリセットのリプレイを無効にする方法ってありますかね?
リプレイ機能はチートすぎてつまらないので・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 19:45:10.09 GU/3dwNq.net
>>295
どのファイルが日本語フォントなんだろうか
それぞれのパスとファイル名わかりますか?
とりあえずWindows用64ビット
RetroArch.7zを入手しました

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 22:16:31.60 /oPgjBrG.net
リセットしなければええやん

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 00:40:16.12 j8FwB+N4.net
>>297
前スレ読め

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 00:44:10.23 boqqyluI.net
544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/27(土) 02:10:56.13 ID:XdA/vcEV
>>539
KMFD使ってるならfont.ttfが腐っているだけ
hmodを7zipで解凍して、etc\libretro\assets\xmb\systematicのfont.ttfをretroarch公式から落としてきて差し替える
それをtar.gzで圧縮してリネームしてインストール
これか、サンクス

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 01:10:43.37 2sINdBar.net
アーケードドンキー3 mame2014クッソ遅い
古いのは2003がいいのかな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 01:31:24.68 boqqyluI.net
無事できたけど
retroarch公式のfont.ttfも腐ってたから
たまたま捨てずに保持してたKMFDManic-NESC-SNESC-Cores.5-29-18から持ってきたわ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 07:48:39.63 hN5BatQl.net
新たにハード買って久々にソフトを追加しようとしたが色々やり方忘れてるわ。申し訳ないけど、フォントの追加でサイズもそれなりでこれを入れとけばOKなのを教えて!ください

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 09:03:09.89 LNPBzgXE.net
超いまさらなんだけどアナログ使えるゲームパッドを買ってしまった
PSPとかのアナログ標準対応のゲーム試してみようと思うんだけどリッジレーサーとかの3D物だと設定弄ればある程度遊べる速度で動くもの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 09:21:31.27 xlDeuwXe.net
PSPはまともに動かないから
メガドラのアフターバーナーIIとかで試したら?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:27:43.23 LNPBzgXE.net
>>305
ありがとう
メガドラは入れてるんだけどafterburnerってアナログ操作対応なんだっけ?
そういう意味じゃなくてスーファミコントローラで過不足なくできるハードしか試したこと無かったので
ハードがアナログに標準対応してるエミュも試してみたいかなと思っただけ
PPSSPPは2DのゲームならXPERIAplay(ゲーミングロムとオーバークロックありだけど)でも結構動くのもあったのでちょっと期待してみた
ラズパイの最新だと結構動くんだっけか?
PSクラシックなら持ってるんでラズパイとの性能差は解らんけどそっちのハックを期待しておく

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:42:30.93 SnTPUICx.net
PSPはraspberrypi 3Bでも結構重いはずなんでそれ


321:以下のPSミニでは苦しいはず 設定詰めればそれなりに動くゲームもあるだろうがポリゴンぐりぐりなゲームは品質落としてやっても満足できないんじゃない? ただラズパイの最新は3B+で少し性能は上がってるからもうちょっと動くかも



322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 11:44:39.96 xlDeuwXe.net
PSPはラズパイ3B+でも重いよ
ミニスーファミじゃPS1の鉄拳3でも重い
動かしてみたいだけならPS1のソフトで試してみればいい
メガドラのアフターバーナーIIは電波新聞社のアナログコントローラ(通称カブトガニ)に対応してるよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 12:25:31.44 LNPBzgXE.net
>>308
あの時代にアナログ対応だったのか・・・と思ったけどそういやPS1ロンチのリッジもネジコンでア鳴子対応してたから専コンでの対応ならおかしくないか
試すだけならmameでもできるんだけど、
アナログレバー付のゲームパッドに最適化された世代のハードにも手を出してみようかなってだけでしたので
やっぱりオールドゲー専用にしときます

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 12:51:51.14 boqqyluI.net
PSPで勇者なまいきをやってみたけど
モンスターが増えるとカクつきがヤバいヤバイw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 14:56:01.07 +OBWbIbs.net
みんな詳しいなぁ
CPS2ソフトの日本語版が上手く動作しなくて
四苦八苦ですわ
親は動くんだが

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 15:06:01.99 lHai0Oy8.net
海外版が親ロムで日本語が子ロム扱いだから
日本版の子ロムの中に親ロムのファイル全部ぶっこめばとりあえずは動く

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 15:10:24.84 YlVvLYrz.net
親ROMファイルを
子ROMの日本語ROMに上書きすればいいんじゃないの?
インストールはその上書きした日本語のファイル名のままで。
それでも日本語にならないゲームもあるならスタート+セレクトでメニューを出して
オプションから日本語に変更してリスタートすればいけるはず。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 17:20:42.27 p0Jy5U/r.net
ff.zip(親) ffj..zip(子)→解凍して親のファイルを全部子フォルダに移動→子フォルダをzipで圧縮→転送
これで起動せず
タイトルによって上書きしますか?と問われるやつは全部いいえにしてる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 17:52:18.56 YlVvLYrz.net
入れたと思っているfbaやmameのhmodを入れ忘れているか
ファイル名が間違っているか
コマンドラインの/bin/fbaとか/bin/mameとかに書き換えていないかくらいかな~

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 18:14:39.10 jmfQ6A4W.net
mame2010で縦画面ゲームをする時のアスペクト比を縦画面設定に変えたいのだけど、
Videoのアスペクト比を変更しても変わらない。他もどこか変更しないと駄目?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 19:12:51.88 p0Jy5U/r.net
動いたーヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 21:06:27.95 yMFUcRvL.net
SNES miniでドラクエ3、6は動きますか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 21:26:21.50 BtL30tSc.net
>>318
動く

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 22:14:25.98 DNOXYVHf.net
6は裏までできた。つーかFF8,セーブできねー戦闘はじまんねーから、FF9突入!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 22:16:55.35 VQBWEvfN.net
RetroArchだとリセットでステートセーブってできんと?
ベルトスクロールアクション中断できんじゃん(´・ω・`)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 22:24:12.77 boqqyluI.net
RetroArch日本語化出来たおかげで
スローの設定を出来るようになって
FF9の序盤の縄跳び1000回飛べました

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 23:09:32.97 ynEKbzSA.net
FF9だったらステートセーブ駆使して
極限低レベルで進めてエクスカリバーII取れたよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 23:20:04.89 5byfa4GG.net
冬休みの子ども相談室かよここは

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 00:45:44.64 8uhEs4vO.net
>>302
公式のもsystematicのfont.ttfは


340:だめ おそらくそこから持ってきているからKMFDは日本語表示できていない ttp://buildbot.libretro.com/assets/frontend/bundle/assets/xmb/monochrome/ ここのなら大丈夫



341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 00:56:38.39 X9Ed+J/6.net
>>316
ゲームを起動後スタート+セレクト
Bボタンを押してギアアイコンのVideoのAspect RatioをCore providedにする。
もう一度Aspect Ratioを確認すると縦画面にあったアスペクト比になるからBボタンで戻る。
Quit RetroArchで一度終了させる
ゲームを起動

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 06:48:31.37 cXSdONTR.net
>>326
丁寧なレスありがとうございます。ガンスモークで無事アスペクト比変えれました。
しかしセーブされてないみたいで再起動するとまた戻ってしまいます。
Save Configulation on Exitはonにしてあるのですが謎です。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 13:53:52.03 cXSdONTR.net
アスペクト比をいじったら全てのゲームが4:3で固定されてしまった
どの設定でROM毎のアスペクト比に戻るかわかります?

344:sage
19/01/08 21:43:05.00 h3f9sGd0.net
もう、 あかんな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:37:41.34 9vYvrgEl.net
mameあんまり動作対応してないのな
f/aやりたくて入れるもmame全部試したが音が全然ダメ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:44:16.41 U5jVI9r2.net
mameのコンフィグ画面って出せますか?
難易度変えたいです。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:47:02.65 WgwxJhWu.net
デップスイッチな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 08:42:50.39 6yxtVyzz.net
>>331
定期的にこの質問出るね
クラコン繋いでL3、又はキーアサインいじってL3相当のキーを押す(R3だったかも)
設定の保存は出来ないので、毎回設定し直す必要あり

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 09:38:45.86 00f7fu+h.net


350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 11:24:55.82 c9uZwJrq.net
>>333
デフォルトはR2やない?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 12:09:08.71 0QBCPm1K.net
>>333
>>335
助かりました。
ありがとうございます。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 14:22:49.42 aftoMZHY.net
>>335
ははは、盛大に間違いしてた
指摘ありがとうございます

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 15:27:47.98 15Ap7ot5.net
blueMSXでメタルギア2をディスクセーブしたいんだけど、どういう設定にすればいいんだろ?
全部ディスクならm3uつくればいいんだろうけど、カセットとディスク混合ってどうすんだろ?
そもそもディスクコントロールする項目ってどこかにあるんでしょうか?
セーブディスクはPC版でブランクディスク作ってます。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 18:03:14.60 IaHJcZ+b.net
メタルギア2(ソリッドスネーク)はカセットじゃん
ディスクなんか使うか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 18:06:11.44 iU7NUzAV.net
>>339
普通にセーブに使いますけど?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 20:08:38.82 QsHD0ll6.net
やっとすてーとセーブロードのやり方わかったわ
スト2系だとこのコントロじゃほぼ無理やな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 09:58:44.26 7MTHAbc0.net
英語得意な人 大雑把に訳してくれまいか
URLリンク(board.byuu.org)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 10:15:04.81 nULE/xnb.net
>>342
大雑把に訳すくらいなら、chrome先生にお願いすればいいのではないだろうか…

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 12:33:24.77 TcHHNXJt.net
ラズパイでミニスーファミのエミュ動くよ
あとは手順なので訳す必要もない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 12:36:28.60 wKF8lMBT.net
ラズパイに入れも電源ONで即時起動できないでしょ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 12:41:58.06


362:TcHHNXJt.net



363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 13:13:33.26 UEQ/Q7as.net
>>346
でもrecaIbox の起動ロゴは大好き
何度でも電源いれたくなる

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 13:41:43.85 rK8JogAC.net
ラズパイでも本家のエミュが動くようになったのか
まあミニファミ系かどっちも持ってる人にはどうでもいい話

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 13:45:54.69 LciiqZHM.net
>>344
スーファミのエミュが動くだけなんだよね
クラシックを丸ごとエミュレートしのかっ?と思ったわ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 15:07:15.13 xCy+q7Hm.net
安物のPSコン→Wii変換器買ったけど
手持ちの純正含め全滅やった(´・ω・`)
Wiiの純正プロコンは動作した

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 17:19:50.18 OfQFVTwN.net
めぐみちゃんねるで発売日に試してたよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 20:31:37.08 NOLn9eNL.net
kdmfおじさんがNEOGEO CDのデモンストレーションやってたけど読み込み爆速で笑った
wavファイルをoggに変換してたけどflacでも可能
動画ではwavファイルもぶっ込んでたけど要らない
一部のCD版ではROM版では味わえない音源があり
CD版しかないソフトもある

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 21:10:09.95 RJPDgshJ.net
PS1を動かすには
なんていうフアィルが必要ですか?
ROMイメージ以外で教えてくだしあ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 21:50:58.73 7mVdN+RU.net
>>352
ネオジオCD対応してるのか吸い出して導入しようかなぁ
PCエミュでもそうだがCDドライブからの読み込み速度16倍ぐらいからほぼROM版と変わらない速度になる
もしこのドライブ実機に載せれたらなーっていつも思う

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:32:15.95 W3rmfMW0.net
海外にはCD-ROMイメージを記録したSDカードとそのリーダーを
ネオジオCDのドライブ部分と置き換えてる人たちがいるみたいだな。
ネオジオCDに限らず、過去の円盤使うゲーム機を、ドライブ部分の
SD化とディスプレイ出力のHDMI化をまとめて改造するサービスが
あればいいのに。
PCエンジンは「うーぱーぐらふぃくす」で実現されてるけど、PCEって
拡張バスからデジタルの映像信号も取り出せるのってすごいな。コア
構想が30年後にもこんな形で役立つとは。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:48:00.56 CU6Khitp.net
ドライブリプレース
サターンが開発キッド、
ドリキャスもSD化
PS2がHDL
だったっけ?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 11:57:59.15 vX3eSgra.net
PCEの拡張はそのまま開発機と中身一緒で映像入出力書き込み読み込みなんでも可能
拡張からHuカードの吸出し書き込みもできちゃうぐらいだからこそ「うーぱーぐらふぃくす」出現した
今じゃ珍しくないかミニファミコンのUSBみたいなもんだし読み書きは
「うーぱーぐらふぃくす」も読み込み速度設定できて比較動画があるな
やっぱそのままのロードより高速ロードにロマン感じる
PCだってSSDでロード短縮とか見るぐらいだしロード減らす方向は皆求めてるんだろな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:04:02.55 Pw+svNQY.net
うーん、ネオジオcdやってみたけどゲームスピードターボ状態だな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 05:46:17.12 nawb3IDS.net
ACのジョジョ未来動いた人います?
PCのMAME0139bで動いたからMAME2010で動くかと思ったら全くダメ
FBA系も動かないしお手上げ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 13:33:11.47 Qfhntqof.net
>>359
動いてるよ
URLリンク(www.planetemu.net)
これだったと思う

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:21:57.29 ETpxm4aW.net
>>360
お前ヤバすぎw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:59:52.72 RqIIny45.net
リンク貼るなアホが

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:31:19.00 kGKR0d5q.net
カプコン法務部と戦う事になりそうね

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:33:13.47 HpVCSUTN.net
やっちまったなぁ!

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 16:44:08.80 i3HnNfmR.net
カプコンが黙っててもジャンプ側はどう思うかな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 17:13:22.12 Qfhntqof.net
動作確認リストなだけなんだが?
ROM置いてないよ?
それも駄目だったっけ?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 18:49:32.95 2idzJFZ2.net
普通に配布サイトのRomリストじゃねーかw
そんなリンク出して
>動いてるよ
>これだったと思う
>駄目だったっけ?

  (^ω^)⊃ アウトww
  (⊃ )

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 19:25:29.53 MfxByk5E.net
フランス語でTéléchargementはダウンロードの意味ですね。
URLリンク(i.imgur.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 22:03:36.33 7pQKkXih.net
ありがとう(´;ω;`)ウッ…
ありがとう(´;ω;`)ウッ…
ついにPS1動いたよ
ありがとう(´;ω;`)ウッ…
ありがとう(´;ω;`)ウッ… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 22:35:05.39 EXqiOQ5W.net
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)やんけ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:07:50.46 Fh8ePHFc.net
>>359
mame2010はF音源系に対応してて軽くていいんだけど
ゲーム立ち上げ時の頑張って面フリップがバグってたりするからなぁ
オーダインとか横ゲーなのに縦になって90度回転してたりする
これの回避できるんだったら使い勝手いいんだけどね~

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 17:49:00.83 Ge7cXIUV.net
ナムコのシステムII関連は動作重いだろ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 18:26:21.06 qjxPvKqO.net
ナムコとタイトーは音源関連の最適化できてないからなぁ
エミュレーターの研究よりもPCスペックでゴリ押しして動かせちゃうからあまり最適化が進んでない
10年ぐらい前の記憶だが

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 18:43:52.02 Ge7cXIUV.net
プレステクラシックの方でエミュが動けば動作率どのくらいか確認できるんだがまだ無理か

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 19:36:37.99 iVrrzfSV.net
ゲーム起動時のアスペクト比や画面反転の不具合って対処できるのかな?
そうなったら俺はほかのエミュでやったり諦めたりしてる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 00:23:53.10 drowhC9y.net
hakchi2だとftpで本体の中身見れるけど
hakchi CEだとできないのかな?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 00:25:35.03 drowhC9y.net
書き忘れ
ftpクライアントがグレーアウトしてる

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 00:42:09.30 drowhC9y.net
って書き込んだ後、開いてみたら開いたわ
ティッキショー

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 01:25:07.43 MCtL4TAF.net
みにスーファミで
PS1のRPGやてるんだが
あれしてどうしてこうやればセーブデータ改造できんのな
金maxだけしてみた
おまいらすげーよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 21:52:30.45 61Br1az/.net
オーダインならPCエンジンでその努力を味わう。
フェリオスもこの時期あの姿なら納得できる。
ワルキューレも2Pする相手いないからな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 03:15:57.97 VP7F3yuX.net
ネオジオゲーの日本語化のやり方教えてくだされー( ゚Д゚)
英語のサムスピとか耐えられぬー

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 09:47:52.55 vveytYt6.net
過去ログ読めよ
何度も話題になってるぞ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 13:58:36.10 e5nEgaOP.net
ネオジオミニのクリスマス版て全部英語ってマジ?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 07:42:07.45 JyUnfnzf.net
NEOGEOの起動時に毎回EUROバイオスに戻るのはなんとかならない?
日本語設定にしてもセーブされない

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 09:32:48.63 56o4xb49.net
neogeozip 再構築でいいんちゃう?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:56:51.37 I1Yel1wm.net
自分も毎回設定してる

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 12:53:48.22 UjoU8Ths.net
なんとかなる、過去ログ読むだけ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 14:40:46.34 itsPiKii.net
過去ログには世界の秘密も載っている

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 17:44:16.75 JyUnfnzf.net
iniファイルの置き場がわからんちん
BIOS JAPAN
でいいんだよね?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 19:34:49.22 NzNc/ymG.net
bio100%

407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 20:37:47.85 YUWGgfGr.net
なつかしいな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 20:46:11.43 QLrFX5+f.net
bio100%いくつか入れたな割と快適動作してくれる
ついでに聞きたいけどDOSでランチャーなにか無いかな
当時FDDに詰め込んでテンキーでゲームセレクトできるの入れてたんだがもう環境思い出せない

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 22:07:41.30 He+fOQp2.net
ファイラーとかで良いのかね?
FDとかGFとかそんなのが有ったような?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 22:36:56.42 2Crpx+ST.net
FD懐かしいな
FILMTNとVZの組み合わせが好きだった

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 23:44:00.95 19BPXMLg.net
Alcohol 120%

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 00:45:16.82 1afZC8au.net
あすか120%

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 01:51:13.72 8wia3GVL.net
アルコール度数120%

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 08:15:44.27 4vdbery5.net
君は1000%

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 13:35:12.42 pFD6j4vw.net
二人の夏物語

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 13:42:10.20 DVjkEpdo.net
Akira 100%

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 13:48:54.55 n92Aka6u.net
モモコ120%

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 13:59:45.38 MLq/ojdu.net
まめふぁいる

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 14:48:09.42 BrGIGE+L.net
ななこSOS

420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 15:22:17.37 lVgfaJRX.net
ナムコSOS

421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 19:00:52.91 4JxX/I+E.net
モンスターズ1&2以外のドラクエがやりたい(PS)!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 20:43:55.10 wo4dTnnD.net
>>393-394
ファイラーとは違うなまぁなければファイラー入れても起動は確かにできるな
うろ覚えだが
DOSプロントのまま
MENU
[1]ゲーム [2]ゲーム2
[3]ゲーム3 [4]ゲーム4
[5]ゲーム5
[Q]終了
メニュー出てAUTOEXEC.BATは編集せず設定ファイルで起動パス書いてた記憶
DOSコマンドじゃテンキー入力でパス飛ばし起動できないだろうし
DOS関連の資料見まくったがやっぱランチャー入れてたと思う
30年以上前だしどうやってた環境思い出せないモヤモヤはある

423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 22:34:08.58 FZG9J+4H.net
自分で作りませう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 23:09:02.01 WHwBAKnN.net
流石にN64は動作が重いな

425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 10:59:25.44 VozL1w/M.net
>>406
PC98のDOSに標準でそんなのあった気がするmenuだったかなにか

426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 12:38:57.22 OKexEfKs.net
64ミニが来るんじゃない?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 12:50:07.28 cqCJiAI3.net
DOSの5.0からメニュー作れたと思う。
3.3の頃は有ったか覚えてないや。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 14:43:11.78 kuBH6NGC.net
>>410
どこ情報だよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 16:37:21.61 aobq6wL1.net
アメリカ任天堂の偉い人のコメントから察するに64ミニは
当分先になりそう。すくなくともSwitchが好調なうちは無いね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 00:05:01.76 X3jAjUjB.net
CEを日本語化したいだけど
日本語ランゲージファイルがある1.2.2
乗り遅れで見つけられません。
どなたか所在わかりませんか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 00:12:45.44 X3jAjUjB.net
自決しました!

432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 02:47:17.74 gmSCxvm6.net
勝負あり!覇王丸っ!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 08:15:30.72 TdfVhbTV.net
>>415
何故書き込めるんだ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 08:45:26.24 82YJD1b3.net
>>417
1の母です(懐かし)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 09:29:33.44 Its+w95v.net
家族ぐるみで改造すな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 09:42:17.92 X/NjLvEr.net
スラップスティックは純正エミュでエニックスのロゴから進まず

437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 10:28:11.91 4qBEfzWV.net
>>243ですが
やっとCDロムロム動きました
原因は_km_mednafenのファイル違いでした
何処からか拾った拡張子HMOD、303kbのでずっとトライしてて動かず
手元にあったディレクトリファイル、532kbで動きました
ありがとうございました
もう寝ます

438:!ninja
19/01/20 13:13:58.82 /atB/4rW.net
SNESからデュアルブートでNESのソフトを起動するとC3エラーが出るのですが、対処方法はありますか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 13:19:53.27 8wbGI09g.net
昼夜逆転にもほどがある

440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 16:24:35.11 5sbOZPpu.net
ゲゲン、ゲーン

441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:08:16.03 E/28skbT.net
>>29
今一度、うp可能ですか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:32:12.88 gmSCxvm6.net
ドラクエ4と7がやりたいんじゃー

443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:52:13.01 cuOJ6f59.net
>>426
やればいいだろ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 22:53:53.19 /IWmnHE+.net
待ってたけどコントローラー変換器出なかったな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:11:38.44 3T4o5EPg.net
このコントローラーでエースコンバットかなりきついな
操作中に何度も指がアナログを探してしまうw

446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:32:18.13 3T4o5EPg.net
PSCと間違えたすまん

447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:57:45.53 Its+w95v.net
だんだんダンジョンのサイキュリーが好き

448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 00:19:02.67 z4lpsa4L.net
ときメモ2、5枚組
何とか2GB以内に収まりませんかね?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 03:43:56.81 tsEftqcr.net
2G以上のゲームは

450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 07:37:03.18 +5jSTTAN.net
ときめも2は8枚組が完全版

451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 07:54:12.86 95CC6CUZ.net
CDROM2導入したんですが、付属ツールのCHDファイル作成ツールではCUE
が必要らしく、CCD、IMG、SUBの3種しか出てこないZIPはどう対処すればよいのでしょうか?
色々変換ツールをググってみたのですがcue to ccdはあっても ccd to cueはないですし、、、
どなたかお助けを!!!!
※cueありのソフトは無事動いてます

452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 08:37:55.19 axIXEYFI.net
おまわりさんここです

453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 08:48:26.23 PLVX0MlY.net
どう対処ってなんでそんなzipファイルをわざわざ作ったのか?
自分で作ったんじゃないならそのzipはどうしたの??

454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 09:07:33.39 Mep4H9qh.net
どう見てもサイトから拾ってきただけだろw

455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 09:17:26.84 u2b7cweg.net
マジレスすると拡張子の仕組みがわかれば容易なんだがな
勉強しろとだけしか言えない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 09:58:52.56 dhnPdYrK.net
>>432
retroarchでromromやろうとしたことが無いのでわからんけどPSP用のPCEエミュでは音声ファイルを全てMP3に変換してcueファイルを記述する方式で動かすエミュがあったな
ほとんどのゲームが一枚100MBちょっと程度に納まるようになったと記憶してる
そのエミュが何系でSFCクラシックじゃ何のコアを使ってるかわからないけど同じ系列のエミュなら
似たような方法で動くんじゃない?
PSP用エミュの情報でもさがしてみたらどうか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 10:33:04.72 oupMgq8R.net
再リップしたらいいじゃん

458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 12:44:26.05 2YE/szVy.net
>>440
あーあったねWAVを小さくする奴
でも難易度高そうだ
2自体はアーカイブスで持ってるんだけど2までのシリーズで唯一Vita TVでやるかと思うと凄いモヤモヤする

459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 16:45:25.92 dhnPdYrK.net
>>442
うわー、スマン、メモ2だよな
PCEじゃなかったの気が付かなかった
失礼しました
PS1ならスペック的にまともな動作は無理だろうけどPSPでプレイする時はEBOOT.PBPに変換する際にツールによっては圧縮率が選べて
ゲームによっては最高圧縮にすることで結構容量が減ったのを覚えているな
PPSSPP上で自作アプリ扱いで遊ぶのなら5枚だから2G以下になってもおかしくないけど趣旨が違ってくるか
つーかスレチだろうけどPS1ゲームはどうしても遊びたけりゃPSクラシックでやればいいのに

460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 20:01:45.82 xXDXiNwN.net
メガCD動作するようにしたんだけど
セーブできない感じ?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 23:24:18.16 TutzF+KG.net
USBにsavesフォルダ作れば、セーブデータはそこに保存されるらしいけど
今本体にあるセーブデータはどうなるの?
USBに移動してくれればありがたいけど
USBは新規・本体そのまま残るになるのかな?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 23:53:09.47 z4lpsa4L.net
3DOのオーバードライビンがカクカクでゲームにならない
解決法ありませんか?
PSのオーバードライビン1~4じゃダメなんだ
ドライブ感が無い

463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 23:54:11.02 z4lpsa4L.net
ちなみにときメモ2は
PBP最大圧縮でも2GB以下無理で諦めました

464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 00:14:05.23 Fq17q2lz.net
Tools->Save-State ManagerでExportする (hakchi CEの場合)
本体へのInportは、本体側ではCheckSumが付加されるので出来なかったと思う
(あるいはCheckSumを自分で付加しないといけない)
DeleteもこのManager上で出来る

465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 00:18:43.64 Fq17q2lz.net
>>447
何故、2GB以下にする必要があるの?
FAT32の限界は、4GB以下だったような
2GB USBメモリに詰め込みたいのでしょうか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 02:47:22.18 8wivE3j8.net
>>445
>>448
USB に saves フォルダ作ると新規になって本体にあるセーブデータはそのまま残る。
Save-State Manager で本体側のセーブデータを *.clvs として Export できるので、
これを zip として展開して (cartiridge.sram とかが入った CLV-X-XXXXX みたいなフォルダができる)
USB の hakchi\saves\ に置くと USB 側にセーブデータを引き継ぐことができる。
逆ができるかは試してない...

467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 08:01:43.71 gexIT8cz.net
ときメモ2を今回初めて知ったが
5枚�


468:S部ゲームが入ってるの? オマケの音楽CDとかじゃなくて



469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 11:01:41.20 s2RH3UqO.net
Disc1 - 名前登録、EVSデータ作成、幼年期編、卒業式 - エンディング、おまけ
Disc2 - 高校1年 - 高校2年夏
Disc3 - 高校2年秋・冬
Disc4 - 高校3年春・夏
Disc5 - 高校3年秋・冬
本作単体でEVSデータが収録されていたのは陽ノ下光・麻生華澄の2名のみ。
他のヒロインのEVSデータについては後日発売されたムック形式の設定資料集『別冊ひびきのウォッチャー』の付録になったアペンドディスクが必要。
Vol.1 - 水無月琴子、寿美幸、佐倉楓子
Vol.2 - 赤井ほむら、一文字茜、八重花桜梨
Vol.3 - 白雪美帆/真帆、伊集院メイ、野咲すみれ
EVSで作成されるデータはPlayStationのメモリーカードが持つ15ブロックのうち11ブロックをも占めるので、カード1枚につき1人分が限界である。
(´・c_・`)大変ですなぁ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 11:05:01.43 CL+mx8qb.net
>>450
中断ポイントしかないやつも同じかな?
つまりフォルダ内にcartiridge.sramやつ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 11:05:45.99 CL+mx8qb.net
>>453
✕ やつ
○ ないやつ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 11:38:04.92 RTKloqvH.net
本家からCEに移ったら、設定やROMなんかも最初から入れ直し?
あと、移るメリットってある?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 14:51:03.38 CL+mx8qb.net
ふと思ったけど
ftpで切り取り→貼り付けでいけんじゃ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:27:00.74 YWmS6DEr.net
PSCにもPPSSPPが来たらしいな
あっちも着々とハックが進んでいるようだからそろそろミニスーファミも役目を終えるかも
PSPが実速で動くなら遊び買いがありそう

475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:31:24.14 SEym398m.net
こっちはPSソフト入れる手間がかかりすぎる

476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:39:36.42 0O1tCxHb.net
どっちにしろメーカーの想定以上の負荷かけて使う以上いつ壊れるか分からんのだから、両方持っておいた方がいいんだよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 17:57:42.34 ab8n3H8N.net
ニンテンドークラシックとVITA TVがあればPSクラシックは要らないんじゃ?って思ってたけど
最近はPSクラシックも遊べる感じにハック進んできたの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 18:55:41.00 P56rXHo/.net
>>456
帰宅して試しました
これでOKでした

479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:20:18.61 bppfz0qD.net
エミュとはいえ違うゲーム機のソフト入れると
とたんに魅力が薄れて電源入れなくなる

480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 20:06:03.60 YWmS6DEr.net
>>460
自分も情報追いかけてなかったから他ハードについては知らんけどPSのゲーム追加は確立されて
PPSSPPはretroarchで提供されるとかになってたから8-16bitハードについてもできるか、あるいは間近じゃないのかな?
462と同じで自分はコントローラーを他のに変えるのも外部にUSBつけるのもテンション下がるので内蔵できるものだけにしてる
PS以降の世代はPSCでやればいいと思うなあ
ゲームやるだけなら何でもできる中華機でも買えばいいんだし
せっかくメーカー純正品でやんのなら思い出補正にボーナスが付きそうな環境でやった方がたぶんそっちのが楽しい

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 20:35:03.53 Yf1FVkmo.net
スレちだけど、


482:PSCの方はこの後日本時間21時にツールのメジャーバージョンアップ版がリリースされる なのにスレの勢いはここより静か



483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 09:31:01.30 ix1bX5eJ.net
>>460
プレイするだけの観点ならVitaTVあればミニもPSCもいらなくね
VitaTVのRAじゃkanoeほど遅延は消せないとか雰囲気が足りないとかそういうのは抜きにして

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 10:56:59.38 dHrQ7UYr.net
レトロゲープレイするだけならミニスーファミとPS1も完璧に動作するPSP実機で良いんだよなあ
PSPgoならTV出力してDS3で操作もできるしbestだろ
まあPSCやvitaTVでN64ぐりぐり動くならアリかもしれんけどだけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 02:01:53.47 zoqG0lqb.net
初歩的な質問で
申し訳ないのですが
sfcミニの記憶容量が少ない問題は
どうにか解決されてるのでしょうか?
psのゲームも入らないし
gbaのゲームもいっぱいは入らないでさよね
容量問題解決されているのなら
購入も検討しようかと思っているのです。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 02:27:36.40 zoqG0lqb.net
467
ある程度自己解決できました
usbhubにotgケーブル等か、、
psクラシックの熟成待ちにしようかな(笑)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 05:35:57.41 MPnej6BD.net
PSPでそんなに動いたったっけ?
スーファミとか微妙だったような

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 06:35:51.45 Ht6CUqMj.net
PCエンジンCDROM2導入できました
ここは皮肉マンとケチケチマン多いおかげで試行錯誤で色々詳しくなりましたわww
こんな簡単なら教えてくれたらいいのにね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 06:54:23.46 j5I3oWXo.net
>>470
ここで講釈垂れるしか能のない奴が書き込んでるんだよ
中途半端な知識しかないからケチケチな内容になってしまう
あんまり責めてやるな

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 07:58:51.36 o5bEo8rJ.net
>>470
どう解決したのか言わないのもケチケチマン

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 08:00:44.32 KqlLjK2g.net
CDROM2導入って簡単なんですね!
どうやったか教えて~

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 08:28:31.57 GCbpHpvN.net
PCE-CDならbios(syscard3.pce)入れて
chd圧縮したディスクイメージを登録するだけ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 10:19:26.42 NkRInCRV.net
改造版で教えてもらうという考え方はよくないと思う
自分で調べる、探しにいくがいいと思う
だって誰が見ても出来るようにすると無知な人がまた逮捕されるからな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 10:50:45.98 Bgdyl+Qs.net
イホウがタイーホだまで言及する気は無いけど
どうしてもこの機械でタダゲーしたいから改造したいって方がケチケチさんなんだよなあ
むしろ改造する事自体が楽しいからするのがこのスレの住人
調べて試行錯誤するのがゲームより楽しい人同士だから情報交換も楽しめる

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 11:07:57.40 yA5GaI8D.net
この板に限らないが
なにかしら検索してスレにたどり着いたと思うのだが

496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 12:26:28.39 dShKoG3A.net
改造して起動確認したらエンディング
1回クリアしたらそれ以降する事なくなる

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 13:15:34.21 aHdmqflB.net
>>470
どんな自己紹介だよw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 13:25:54.40 Bgdyl+Qs.net
>>477
このスレやゲーム関係に限らないけどマジな話「教えて」だけだと話も続きようがないから回答する方も面白くないんだと思う
「○して○して○をしてみたけどダメだった。どこか間違ってる?」なら
「あー、そこ俺も間違ったわ~」ってのが出�


499:トくる可能性があるやん そこから又別の質問に繋がる場合もあるやん Yahoo知恵袋書いたって回答が付くかどうか、ついても何時つくかわからんだろ? すぐ回答が出てこなくてへそ曲げるなら5chに向いてないと思う



500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 18:49:32.67 VzBbotjf.net
1から14まで全部読んで大概出来た
OGT等ブレイクスルーの流れも面白かった

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:36:37.11 i0nBRJbn.net
■ CDROM2導入手順 ■
BIOS起動の為のHMOD(ex. km_master_bios_module.hmod など)を入手し
hakchi2/user_modsにコピーする
なんらかの方法で入手したBIOSファイル(ex. syscard3.pce など)を
hakchi2/user_mods/km_master_bios_module.hmod/etc/libretro/system
にコピーする
km_master_bios_module.hmod を拡張モジュールインストールで書き込む
hakchi2窓に登録したいソフトのCHDファイルをドロップする
コマンドラインを変更する
/bin/chd /usr/share.... → /bin/pcecd /usr/share/....
本体に同期させる
以上

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:38:35.42 i0nBRJbn.net
■ PCエンジンCD-ROM2ゲーのお手軽CHD作成法 ■
必要アプリ
ImgBurn : フリーのCD吸出しツール
ImgDrive : フリーの仮想ドライブツール
Ootake : フリーのPCエンジンエミュレーター
Chdman : フリーのCUEからのCHD作成ツール(KMFDMのToolsに入っている)
※CDからの吸出しはImgBurnで簡単にファイル化できる
手順
Chdmanフォルダの中に下記の5行のBATファイルを作る
for /r %%i in (*.cue) do chdman createcd -i "%%i" -o "%%~ni.chd"
del *.wav
del *.cue
del *.iso
del *.img
導入したいソフトのROMイメージを準備(吸出しや既存ファイルからの解凍)
CUE入りなら
導入したいソフトのCUE+IMGをChdmanのフォルダにコピーし作ったBATを実行
変換終了後にCHDが作成される(コピーしたCUE+IMGは自動削除される)
CUE無しなら
CCDとIMGとSUBをフォルダにまとめて
ImgDriveで仮想ドライブ化(CCDをマウント)
OotakeをCDROMモードで起動し作成した仮想ドライブをドライブ指定
CdFullInstallコマンドでCUE+ISO+WAVを作成
作成されたCUE+ISO+WAVをChdmanのフォルダにコピーしBATを実行
変換終了後にCHDが作成される(コピーしたCUE+ISO+WAVは自動削除される)
※※※ 合法利用して個人で楽しむべし ※※※

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:44:06.03 i0nBRJbn.net
これでCDROM2導入で頭悩ます人や質問君はいなくなるだろ
誰もが導入や改造する事自体が楽しい訳じゃないんだから合法内の情報ぐらいケチケチすんな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:57:05.40 i0nBRJbn.net
あ、間違えた
吸出しツールはCloneCD使ったんだった
CloneCDは無料期間21日しかないから微妙

505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:12:38.02 icdw8RXQ.net
zipにcueが入ってないんですけど、なんて言っちゃうヤツには何も教えたくねえよ、そりゃ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:16:58.81 i0nBRJbn.net
あんた性格悪いってよく言われるだろ?www
意地が悪いとか気難しいとかwww

507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:21:02.92 4zSL6DLK.net
こういうスレは元から「自分で調べて分からないことがあったら聞いてね」っていうのが当たり前だったんだが
調べない奴に餌やるんか…それは優しさなのだろうか

508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:21:07.31 3VpdL/6A.net
>>484
馬鹿は過去レスなんて見ないからまた同じような質問されるだけ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:25:57.87 ecAoK254.net
zipにエロ入ってるなら許すぞ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:29:42.89 i0nBRJbn.net
絶賛割り割り中ならまだしも、もう落ち着いちゃってる


511:ハードでの導入に新規の頭悩ませさせる必要ないだろ? 導入確立して時間経ってるんだから、今サクッと導入したい人が質問聞してる訳だろうし 別にケチケチせずに教えてあげりゃいいじゃん



512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:36:23.91 ecAoK254.net
システムカードはこれで吸出し
URLリンク(www.gamebank-web.com)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:49:56.56 MyGYVnE9.net
PS1やメガCDはimgでもisoでも動いてるけど
CD-ROM2は大変やね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:51:24.85 rUn6YZQu.net
PCEのシステムカードならレトロフリーク(retrofd)でも吸い出せるよ
>>492のダンパーだとPCEだけで8800円だけどレトロフリークなら他にも色々対応してる
近日発売予定のメガブラックならAmazonで20000円くらい

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 21:48:18.33 gHqNRIAk.net
>>483
吸出しに関してはTuroRipが楽だろ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 22:27:49.89 l+nrs4VY.net
hakchi2.30の環境でコマンドラインでcanoeで起動する様に設定したゲームが
retroarchのsnes9xで起動する事が何回かあったけどそう言うバグがある?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 23:26:46.31 J5iKjSlu.net
fbaでネオジオ、毎起動時でもいいので
ゲーム中のスタート+セレクトのオプションメニューから
日本語にする方法を教えて下さい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 04:19:11.50 qoHUOZCe.net
ゆにばいおす

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 07:53:09.75 HTNdLVZ7.net
>>497
わざと質問してませんか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 13:25:09.24 u9yNAjpk.net
>>491が教えてくれるってよ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 13:43:46.96 BqlzYEpY.net
>>491の言いたい事もわかるが、そういうのは>>491がwikiでも作って>>1で外部に誘導するべきなんだよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 14:09:50.88 Y/2N46kY.net
つーか常時100人入室しているチャットルームじゃねーんだから
即回答がかえってこないと気にいらないってのは勝手すぎるんじゃね?
他の話題が続いている中話ぶった切って質問放り込んでって、リアルでやったら普通に誰も相手にしてくれんぞ
質問系のサイトで書いたとして数時間で回答者が現れる事なんかないだろ?
4,5日数十スレ後に回答が出てくることもあるんだから黙って待ってろと
脊髄反射でぐぐれって奴はそりゃいるが、それで「うるせーケチ」とか反論してたらその話題そこで終わったとみなされて仕方ないわ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 16:33:42.73 Ia0dG6o4.net
近所のハードオフでPS1のソフトが108円なんで
買ってこようと思うんだけど
下記ので 起動しない 全然ゲームにならないっての知ってたら教えて
Gダライアス エースコンバット3 マクロスVF-X2
メタルギアソリッド バイオ1 サイレントヒル アーマードコア グラツリ1
まあ 説明書を買うつもり位で良いんだけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 16:46:55.91 3rHy6cY9.net
Gダライアスが108円は安いね

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 17:40:26.27 lnNl8BI3.net
ps はどれも重めじゃない?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 17:44:51.54 osiys4t7.net
プレステクラシックフォルダを作った俺みたいだな
パズルファイターは1800円しました

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 18:59:58.16 qoHUOZCe.net
どれも重い?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 21:37:32.91 aau/EMF3.net
cps2がどうにも起動しないんだけど、モジュール(fb_alpha_cps2)をインストール→romのzipをアーカイブとしてインポート→コマンドラインを/fba /に書き換え→同期
だけで動くようなものではない?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 21:45:00.88 rxETcTQu.net
>>507
すまん
フォルダ作って満足したんで
まだ入れてないんだ
2Dメインのゲームは今のところ違和感無いね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 22:19:03.74 f/aDuShm.net
>>508
そのモジュールは入れてないねぇ
fba20xxみたいなのだけだったかな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 22:45:32.32 PmUVIsHo.net
ぐだぐだ言ってないで質問に答えられるやつが答えてやりゃいいんだよ
初心者バカにしたり皮肉ったり焦らしたりするからウザがられるんだろ?
教える気ないんだったらスルーすりゃいい
そんなんだから性格悪いとかケチケチ言われるんだろ
くせーよ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 22:45:45.47 abiwqPGD.net
>>508
うちのは
fbaじゃなくてcps2にしないと起動しなかった

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:09:48.55 jT5dRA3Q.net
そもそも初心者なんてことがありえないんだよ
皆自分で調べて勉強するんだから初心者だと言っているのは努力しないだけのクズ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:14:28.42 Av1DHbNZ.net
>>511
ぐだぐだ言ってないでお前が調べて答えてあげれば全て解決だろ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:49:09.20 AIPsWot8.net
NEOGEO日本版起動
quick menu → options →neo geo mode をdipswitchに
あと、同じ階層のbiosを日本版のbiosに設定する
毎回設定すんの邪魔くさかったらsave core overridesで保存しとく

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 03:02:39.86 AIPsWot8.net
このスレには嘘書いてドヤ顔したり
何の情報も書かずに初心者批判に明け暮れる人がいるので気をつけて
だから過去スレが参考になり辛い

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 07:25:35.09 nyxFn4Cv.net
あーカブキ伝やりてー

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 07:36:20.24 UtyMcBL8.net
dipswitchの設定が抜けてた!
ありがとう
過去スレで毎回設定してる人がいたけど
保持される様で

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 10:53:29.49 BGD8F701.net
>>515
ナイス!!
ただKOF2003だけは変わらないのが謎

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 11:29:38.79 ozh3O7ak.net
質問です!
プリインストールソフトのヘッダを削除してロムチェッカーで見ましたらスターフォックス1、2、スーパーフォーメーションサッカー以外がチェックサムエラーになるのですが、正常な値にするにはどうしたら良いですか??

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 13:27:07.20 mSJ7ALgn.net
正常な値にする必要がない
どうしてもというなら自炊したロムイメージと差し替えればいい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 17:53:57.33 ozh3O7ak.net
なるほど気にしなければ良いのですね!
ファミコンとスーパーファミコンのソフトをいっぱい買ってきて吸い出して入れてます!
あとプリインストールのソフトをSnes9xで動かすことはできますか?
標準のエミュレータですと黒枠ができてしまうので…

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 18:48:58.29 A/Uv9984.net
スーファミミニの動作確認リスト20190127版
nes,fds.pce.pcecd.md.megacd.fba.mame

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 19:44:43.43 3ewOHHYC.net
>>521
しいていえばハックロムnパッチ当てる元ファイルにする気ならあるかな

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 21:31:20.93 f88WWuVv.net
アケステ使いたか
何買えばいい?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:11:35.96 8uIkuiuS.net
msxのメタルギア1,2やりたくて四苦八苦してたけど
ふと手元のPS3HDエディション見たら収録されててた

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:20:00.01 yMbri42f.net
MSX版の方はちゃんとメタルギアいるんだっけか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:25:57.55 kr1W/j4h.net
もしかして本家でドラクエ7と4とモンスターズ1&2は起動不可ですか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 13:48:28.27 8uIkuiuS.net
>>527
MSX版だけだね
ってかほとんど覚えてない
段ボールしか覚えてないw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 14:47:53.05 0i/x/WUr.net
>>525
wiiのスティックは絶滅状態だからなぁ
パッドから乗っ取る方が早いかも

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 15:00:28.14 YgB/w4Iq.net
>>525
ファイティングスティックWiiが駿河屋に在庫ある。
安い方は状態良くないみたいだけど。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 15:01:24.92 CcCRCCLa.net
ファイティングスティクwii繋ぐと暴走して勝手に右に動き出す、使い物にならない

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 15:07:47.69 YgB/w4Iq.net
>>532
このBlogには問題なく使えるって書いてあるけど?
URLリンク(karaagedaisuki.hatenablog.jp)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 15:16:02.00 xsYR0Gpm.net
USBのパッドって純正エミュじゃ使えないの?
あとメタルマックス2を>>1のプリセットID入力して起動したらタイトルのデータイーストのクレジットがエンターブレインに変わってた

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 16:28:35.83 CcCRCCLa.net
>>533
内蔵ゲームに対しては良いみたい、
追加した物を選択すると家では操作が効かなくなる。家だけ?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 18:58:29.70 xgTTBkCa.net
質問よいでしょうか?
ナムコのシステム2のソフトが重いのでMAME2000用ROM(MAME0.37b5)で起動してみた所
画面フェードなどの切り替え時にキャラ化けがものすごくて困っています
これは何か対処法あるのでしょうか?
※同ROMをMAME2010起動にすると処理落ちはしますがはキャラ化けはしなくなります
あとretroach設定での高速化などは可能ですか?
ナムコ、タイトー、IREMの新しめのは軒並み処理落ち酷くて、、、
わかる方アドバイスよろしくお願いします

557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:01:27.56 xgTTBkCa.net
同ROMをMAME2003シリーズで起動してもキャラ化けします

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:11:59.74 SNsPJJYb.net
>>536
実機でやれ。
十分なスペックのあるPCでMAMEっとけ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:18:02.07 xgTTBkCa.net
>>538
そんな事は誰でもわかっていることです
ここはスーファミミニスレじゃないんですか?
本末転倒な煽りレスはいらないです

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:23:31.70 TM5AYfWQ.net
エミュの精度が上がったらバグらなくなったけど、重くなったってことでしょ
なんでも聞けばいいってもんじゃないと思うよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:49:54.70 IXBEu+N4.net
導入したことあるから言えるけどmameのアーケードは1993年ものぐらいからスペックが足りない

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 19:56:32.22 8sPucoB9.net
>>541
おおー目安になるわー
レイフォースが重いのが残念

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 20:41:22.91 QBLvmVRC.net
>>529
ファミコン版もラスボスをメタルギアに書き換えるパッチあるぞ。
URLリンク(i.imgur.com)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 21:46:36.14 j3AJTzzI.net
>>540
自力強要厨は黙ってろウザイ
精度と重さは別問題だよ馬鹿
システム2のアルファマスク処理の対応がmame2003までは不十分だっただけ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 23:35:06.23 95GEPCBQ.net
そういえば、レイフォースってスーファミミニでやる方法ないの?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 23:45:47.51 ppEaY29x.net
ヒント:サターンエミュレータ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 01:17:00.64 CZgLLoWF.net
システム2に限らず


568:mameってバージョンによって再現度がかわるゲームがあるし ゲームにならなくても一応起動するってだけで対応ロムリスト入りしてるのが古いバージョンだとかなり多いから 動作おかしかったとしても新しいmame で試せとしか言えん



569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 08:19:16.41 Go95FbPn.net
>>545
AC版は遅すぎて無理かと

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 08:28:08.79 Go95FbPn.net
各ゲームの起動時のretroarchの設定がおかしくなるのは何故でしょうか?
例えば、audio syncをONにしても次回立ち上げ時にはまたOFFになっていたりと。
frame skipやaudio sync以外は殆ど変更していないのですが不安定です。
.cfgファイルはftpで本体覗いてみた所作られてはいるようです。
あともうひとつ。
load contentで読み込んだ場合は起動するのに、
SFCminiのUIに登録してあちらから起動しようとすると動かないものがあるのは何故でしょうか。
ご存知の方いらっしゃいませんか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 08:40:36.66 Go95FbPn.net
>>536
それは設定ではどうしようもないと思います。
mame2010でframe skip autoにしてaudio sync on で遊ぶのが無難だと思います。
重いものはフレームとびはしますが音や化けでのストレスはなくなります。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 10:14:11.85 ZGN7TG4t.net
>>549
自分もそれなります!
Settings > Savingの設定を詳しく知りたいです!

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 14:52:59.44 VNFSyWq9.net
>>549
(下の質問の方)
わし環境の例だと
cps2タイトルはfbaだと同様にパケ絵からは起動せず
load content→load coreとしなければ起動しなかった
当然リセットボタンでの中断ポイント作成もできなかった
hakchiのコマンドラインでfba→cps2としたらパケ絵からの起動やリセットボタンでの中断ポイント作成できるようになった
つまり起動するようなコマンドを見つけれ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 21:42:52.33 aksuEfHZ.net
USB運用で使っていたのですが先ほど突然同期途中で書き込み中表示のまま進まなくなってしまいました
USBをさしなおしたり移動させたりと何度か試してみましたが駄目でした
もしやUSBが逝ったのかと思い別のUSBをいくつか使いましたが同じ状況でした
これはpc側のhakchi2自体に不具合がでたのでしょうか
同じ状況になった人います?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 22:13:51.23 EZCg0I25.net
使ってる製品名や本体、hakchiバージョン書こうぜ
質問する人はそういう癖つけようぜ
そうすりゃここは優しい人多いから回答来るよ?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 22:28:27.12 aksuEfHZ.net
ミニスーファミで、hakchi2 v2.31です
先ほどまでは普通に使えていたのですが急に駄目になりました

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 23:21:51.06 nBSJIG91.net
ケーブル変えてみた?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 23:45:49.27 gI2giRI0.net
直前に追加したモジュールとROM削除してみたら?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 05:05:05.44 ttsaKqTi.net
おはようございます
>>556
USBメモリ運用なのでケーブルではなくてPCにUSBメモリ直差しでのデータ転送時です
>>557
直前に追加したものはfontfix.hmod(2017/10/29 0:42 612KB)をカーネルに書き加えました
※それまでは386KBのfontfix.hmodを使ってfont変更をしていました
見た目上は文字が大きなものに変更されて問題なく動いているようでしたが
その直後にソフトタイトル名だけを色々と変更して同期してみた所、現状の状態になりました
本体へのfontのhmod書き込みでPCからUSBメモリへの転送に問題がでるとは考えにくいですが
とりあえず以前のfontfix.hmodに戻してみます

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 05:


581:51:43.29 ID:ttsaKqTi.net



582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 11:31:19.31 fc8Nuzyw.net
自己解決しました
フォントを以前使っていた小フォントに戻しましたが改善せず
次にCDゲームを一度すべて削除しCDゲームなしで転送してみたら転送できました
その後CDソフトを一気に追加してみたところエラーは出ませんでしたがおかしな状態になったのでもう一度削除し
1度の全体の転送を4G以下にして何度かにわけて転送したら無事改善しました
腑に落ちませんが元に戻ったのでよしとしたいと思います
ちなみに文字フォントはオリジナルの300Kちょいのものより大きなものは使わない方がいいのでしょうか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 11:54:52.14 9ai0CrX+.net
hakchi2って追加分だけ上書きになった?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 12:13:30.25 JsHQImVC.net
CEだけやろ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 12:13:50.18 EFPi9+mm.net
2.21fまでしか使ったことないけどフォントファイルのサイズは1MB越えても問題なかったよ
最終的には必要最低限にして500KBくらいだったかなぁ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 13:12:42.36 VXH9LepJ.net
>>563
ありがとうございます
参考になります

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 13:25:59.08 YeqSt5VI.net
最近わかったわ
coreのせいだって
kmはhakchi ceのstoreからじゃなく
githubから落とすもんなんだな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 14:19:56.34 lKRIAoN2.net
>>565
何がcoreの性か知らないけど、mod storeのcoreに比べてKMFDの方が性能が良いのは確か。
hakchi CE v3.5.2で提供されているKMFD's Mod Hubとgithubのcoreは同じと思ったけど違うの?
何個かCRC32を調べてみたけど、一緒だったよ。
それにしても、snes9x 2016の更新は何時なんだろう?
他のcoreに比べてタイムスタンプが1時間ぐらい違うから、もう既に改善版がupされているんだろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch