ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9at GAMEURAWAZA
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9 - 暇つぶし2ch171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 22:36:45.45 TpjpNpEU.net
ミニファミコン用のコア(soファイル)ってそもそもどーやってビルドするのよ?
俺も素人ながらに色々試したがうまくいかなかったよ。
同じCPU(ARM Cortex-A7)のLinux環境とか必要なのかなあ?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 22:49:07.12 q0+l/PSo.net
>>164
PC用のretroarchなら、Selectボタンを押すと縦画面←→横画面を切り替えられるし、
キーアサインもそれに応じて切り替えられるので、ワンダースワンコアが最新版になれば、いけるかもね。
ここで以前ワンダースワンの魔界塔士で、ステートセーブが動作しない時があると書いた者ですが、
前回ステートセーブした時より再開させて、Select + 下 (あるいは、本体のReset)でメニューに戻った時に前回の][
ステートセーブより時間間隔が短かった場合Yボタンで登録させるアニメーションが発動しないというのは、仕様だったようです。
お騒がせしました。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 23:24:56.28 b3F+seXR.net
>>165
えへへ。全くその通りです。無罪!
>>167
なるほど!詳しくありがとうございます。自分の技量だとここまでが精一杯。最新版に期待して気長に待ちます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 23:38:43.35 JiLfgC9s.net
カービィ3透過しないな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 23:45:09.75 Wp89SmPx.net
トルネコって、メモリ傷めそう・・・
どうなのかな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 23:57:24.18 PxOmbngl.net
>>164
もう試したかもしれないが、>>167にある通り
ゲーム起動後、パッドのSELECTボタンで横→縦に変更して
retroarchのメニューでSetting→VIDEOの
Custom Aspect Ratio X Posを374に、Custom Aspect Ratio Widthを504にするといけたよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 00:26:55.84 sWQNf+au.net
>>171
うーん、select押しても全然反応ないんだよ。selectスタート同時押しでメニューには入れるから物理的に問題はないみたいなんだけど…

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 00:33:37.48 NCknDlx3.net
>>170
リセット押すまではストレージに書き込まない仕様だから問題ないんじゃね?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 00:35:48.69 NCknDlx3.net
>>172
これでのセレクトはX十字キーとY十字キーの切り替えになってるよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 00:36:51.88 C86gsQCt.net
>>147
PCECDROM系はXBOXの時専用ツールでドライブに入れたゲーム20MB~40MBに圧縮イメージできるツール合ったな
PCEのCDってそのままでも吸い出せないの多いから謎技術で感動したんだが
あのフォーマット使えればいけそうだがXBOX用限定でPC用のエミュでしか動かないんだよな

181:167
17/11/27 00:38:20.90 uak4UvaG.net
>>171
hackch2版のretorarchでもselectで、キーアサインは切り替わるのね。
枠無しにしてAspect RatioをCore providedにしておけば、画面の設定の方もいじらなくても大丈夫なのかな。
(現在、ワンダースワンコアを入れていないので、想像で書いています。)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 01:05:53.01 owv3nP05.net
>>172
URLリンク(goo.gl) この検索ワードを追加

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 02:45:15.02 Ws+bNV5i.net
サンダークロスが重い、アフターバーナーは無理。
というわけで
URLリンク(gorigo.exblog.jp)
らず筐体だってさ。
自分はめんどうだから買わないけど。秋葉でファミコンケース売ってくれないかなぁ
・・・スレ違い失礼

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 03:41:30.06 CGTChb6U.net
>>173
リセットじゃなくてシャットダウン時にしか書き込みしない...だったような?
間違ってたらすまん

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 07:37:03.82 sWQNf+au.net
>>171
>>174
>>177
みなさん色々とありがとうございました。結局なんだかんだでsetting、video、rotationで画面を回しました。
しかしキーコンフィグもかなりややこしいだろうな笑

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 09:13:43.88 CotjQvJ8.net
>>166 とりあえずラズパイエミュへ環境構築してみたけど
コンパイルは成功したが動作はしなかった。
ライブラリの差し替えとか必要なんだろうな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 21:39:52.38 YMBeCqtj.net
ラズパイ3は微妙に性能が足らない
ラズパイ4に期待だわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 23:45:46.26 b/6VA20b.net
>>182
> 微妙に
たしかに
1.4GHzにすると熱くなるし…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 07:36:06.51 U9TdKyK3.net
もう少し気軽にマルチタップできればなあ
みんなでボンバーマンやりたいだけなんや
レトロフリークか本家買えよって話になるが

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 07:50:06.68 wcGo504G.net
Asus Tinker BoardやODROID XU4なら倍以上の性能やぞ
SFCとかMDとかPS型のケースあればなあ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 08:42:29.65 8vYnVAES.net
ffmpeg.hmodくれ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 10:16:53.65 d6Ns9afy.net
Amazon直販でも400円引き、ヨドも昨日から売り切れない

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:06:30.34 /nCRIDtf.net
ちょっと質問なんだけど、大航海時代2って動�


194:ォます?



195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:31:15.07 ZGU80bvi.net
>>188
動作確認の報告がないから 確実なことは分からないが
特殊チップを使ったソフトではないので 動く公算は大

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:38:44.03 ZGU80bvi.net
ただし 動かすことを目当てに買ったが動かず
大後悔時代2になっても 責任は持てないけどな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:54:34.25 Uu9xfzwH.net
転売屋終了~

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 12:17:01.93 PSzKbMDh.net
あとはミニファミの留置を待つだけか
ぶっちゃけミニファミのほうが遊べるしな
大人はコントローラ交換必須だけど

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 12:34:45.53 mCW+TBEb.net
2台目確保できたわ。これで遠慮なくいじりまくれる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 12:53:07.37 qgZPGvAF.net
尼、淀ともに売り切れたみたいね。
今回はそこそこ数出たみたいなので、転売価格も落ち着くかな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 13:02:14.11 fe98pAOi.net
未だに品薄なの?任天堂の品薄商法いい加減嫌気さしてくるわ、

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 13:14:57.59 81P7a7S+.net
未だに品薄商法なんて言ってるの?自分で考えないやつの頭の悪さいい加減嫌気さしてくるわ、

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 14:09:29.16 DCOefkrA.net
MAMEでのSハリアーはどう頑張ってもアナログでの可動範囲は狭まったまま?なぜかデジタルパッドへの変更もできない…。32Xで楽しむしかないかな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 15:12:20.22 xntsl8Dd.net
MAMEというかゲーセンのスペハリを知ってればデジタルパッドで遊ぶのはゲームにならないことがわかるはず
32x版がいいよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 15:21:56.48 fe98pAOi.net
>>196
じゃあお前の素晴らしい頭だと品薄商法じゃなくてなんだと思い込んでるの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 15:47:32.95 kEOKYMUR.net
スイッチの増産に追われながら頑張って生産している結果が現状、ってだけだろ
働いたことのないニートにはわからんだろうが勢いで仕事は回らねえんだよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:00:01.98 BGNfqgRj.net
品薄商法を連呼してる人に、その分の機会損失をどう考えているのか聞いてみたい
機会損失を出してもなお勝るメリットは何があるのだろう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:24:56.87 fe98pAOi.net
>>200
働いたことのないニートはお前だろ俺底辺だから工場勤務だけど手作業なんてこの御時世精々検品くらいだぞ
機械でバシバシ量産しまくってるのに追い付かないとか滅多な事がない限り有り得んわアホか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:31:57.92 YFLDGnCe.net
カーチャン泣かせてないで家に少しはカネ入れろw
テメェはゲーム機がどうとか気にしてる身分じゃねえだろがバカが

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:37:19.71 nbt3JGbV.net
最後の組み立てだけは人間による手作業だろ
そこを自動化したらコストが跳ね上がるわ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:57:04.21 NWowDKlc.net
>>202
増産して売れなかったらその分はどうするの?いつまで、どれだけ増産すればいいの?増産するための機械や人間の手配はどうするの?
増産を止めたときの機械や人間の扱いは?増産する分の部品は確実に手に入るの?増産した場合の他の商品への影響はないの?
底辺職だろうが国会議員だろうがどんな仕事であれ自分で考えることを放棄してるのはただの人間のカスだぞ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:03:49.00 Uu9xfzwH.net
ID変えてやってんのかというくらいの連発ぶり

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:06:39.11 JSmBDm2W.net
まぁ、iPhone作るのに忙しいんだろ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:12:33.45 BGNfqgRj.net
うちの近所のヨドバシは、普通に在庫あったな、こないだの日曜日

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:14:02.70 oPe+EgoE.net
任天堂、ミニNESで供給が追いつかなかったので、ミニSNESは大量に生産し販売すると公言している。
事実、レトロゲーム機としては異例の量の入荷が続いている。しかも全国さまざまな店舗に、まんべんなく。
まだ品薄状態だがメーカーの努力は認めるべき。
年末の子供とオッサン需要に全力で応えようとする、任天堂よ


216:ありがとう。 またこれだけ改造されても、夢の入口の穴をふさがず見て見ぬふりをする神対応に感謝したい。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:30:24.38 nbt3JGbV.net
期待に目を輝かせてるオッサンのためにこれからも頑張ってくれるさ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:31:11.43 Uu9xfzwH.net
マヂ感謝

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:06:44.94 fe98pAOi.net
>>205
お前脳ミソついてんのか?お前の言ってることを解決するには受注生産しかねーよ
機械や人間はその都度対応していくに決まってんだろ機械は型にはめて作る系以外はプログラム変えたりパーツ変えれば対応出来る
人間だって状況に応じて業務につくだけ同じことだけしてればいいと思ってんのか?次から次へと仕事覚えるのが普通だ
大体俺はお前みたいに工場ってきっとこうだろうなって適当な妄想で言ってるんじゃねーぞ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:28:54.06 ejk0IsyF.net
>>119
今買えるぞ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:32:54.29 K4tBRTWl.net
ミニNES、ファミコン、スーファミと持ってるのに更に買いたくなっちゃう俺は病気なんだな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:34:04.18 A/ClcbZj.net
>>214
重症だわ任天堂依存症候群だ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:35:05.23 ZMZDNios.net
品薄商法が受注生産を語ってて草

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:52:36.17 A/ClcbZj.net
なんで品薄商法に過敏に反応するやつ単発IDなの?ねぇなんで?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:56:52.12 9bs7s5te.net
>>196
バカに触るからそうなるw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:02:18.76 ZMZDNios.net
>>218
それ完全に195に対する皮肉だと思うぞw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:05:08.60 NrdfE8U1.net
本当に品薄商法のPSVRには勝てないけどな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:17:17.05 xXlqG/1a.net
>>212
お前がアホなのはよくわかった
さすが工場勤務の底辺だわ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:23:45.65 XOxEbJe+.net
任天堂が品薄やらかすの何回目だよ学習能力ないか非効率な製造ラインなのが原因
ただ生産能力がお粗末で機会損失してるだけ定期

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:39:55.16 ZMZDNios.net
どこかのジュースやコーヒーのように実際には大量にあるのに品薄だって煽って買わせようとするのが品薄商法であって、需要があるのに商品がないのはただの品薄
品切れが続いてるのに生産数が追い付いてないのはただの供給不足であり機会損失
売れるときに商品がないのは商売としてはマイナスなのにそれもわからず品薄商法って騒ぐのがただのバカ
理解できたかね、工場勤務の底辺さん
>>222
商品によって売上の差が酷いから予測できないんじゃね、WiiUなんてそれはもう・・・

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:47:08.76 ShKy+V6p.net
mp3だけでも再生させたい!

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:58:54.13 0LCQSYm0.net
>>224
どこぞのサイトにこの前やりかた掲載されてたで
自分で探してみそ
いろんなゲームの改造の記事がのってるし、他のサイトにもそこがちょこちょこ紹介されてるから分かると思うけど
自分でそこまでたどり着けない程度では、そのやり方みてもできはしないだろうけどなw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:13:29.02 3EPmWb9t.net
ミニファミコンでUSB-HOSTできた人いるかい?
俺がバカなのか、ミニファミコンだからできないのかを知りたい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:20:11.87 0LCQSYm0.net
ミニファミコンは対応してないんじゃないっけ
スーファミミニだろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:23:58.30 XzyFNUeL.net
>>226
SoC的にはOTG対応してるのでHostにもなれるはず。
誰かがキーボード繋ぐことに挑戦していたような?
俺はkernel configでOTG有効にしてカスタムカーネル作ろうとチャレンジしたのだが実現できず諦めた。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:26:45.45 8zOLhqDz.net
>>225
そう言わずに教えてよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:36:04.25 H3kHlr29.net
ロシアの人が開発していたらミニファミコンでも可能だったかも知れないが、
USB-HOST機能は、別の人の開発だからなあ。
最近のtwitter発言で、共同開発する気は無いと言い切ったみたいだし(ロシア語を
google翻訳したので、間違っているかも)、USB-HOST機能が実装されるとしても、
ずっと先になるか見送られるだろうね。
USB-HOST機能じゃ無くても、前に提言したsamba-client機能の実装でも良いんだけど…

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 20:41:52.09 oPe+EgoE.net
メモ代わりに貼っておく。
今年9月時点、任天堂アメリカの発表に関する記事
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)
ミニスーファミの生産はミニファミコンに比べ、劇的に増やす計画。別記事では2018年以降も生産継続すると発表している。
任天堂「ミニスーファミに余分な金を払うな。79.99ドル以上払うべきではない」
今すぐ手に入らなくとも、待てば買えるということ。
一方で、ミニファミコンは「意図的に品薄にしていた」と認めている。
理由は3DS等の販売と競合するため台数を絞った(商品のプレミア感を吊り上げるための品薄商法ではない)

239:170
17/11/28 20:48:21.00 /lPlRGK0.net
>>173 >>179
USBケーブルいきなり外して試してみても、しっかり記録されてた。
やっぱりトルネコはメモリ傷めそう・・・・

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 21:07:09.48 9bs7s5te.net
>>219
え?195に対する皮肉だけどw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 21:27:23.63 s9cKtkbg.net
>>198
だよねぇ。サターン移植でこれは完璧だと感動したけど、そのあとのps2だかWiiだかのアナログスティックで更に感動した記憶が笑
おとなしく32X版で楽しみまーす。ちなみにアウトランは現状あれで精一杯だよね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 22:04:45.36 3EPmWb9t.net
>>227
>>230
そうなのか
気が楽になったわw
membootまで終わるんだが、USB繋いで電源入れても、hakchi画面から先に進めなかった
>>228
キーボードだけでも使えたら、パソコン系のエミュが捗るんだけどなぁ…

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 23:14:20.44 D12RC6FK.net
ミニファミコンでパソコン系のエミュを動かしたがる気持ちがよく分からん
PCのエミュはPCで動かせばええやん…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 23:25:17.79 HG+MJY/H.net
まぁ人それぞれだからね。自分はゲーム機としての認識だからパソ系はMSXまでかな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 23:26:52.21 mRjPGYg8.net
>>236
お手軽さだろうね
小さくて起動停止が速い
壊しても財布に優しい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 23:30:27.32 oPe+EgoE.net
>>236
HDMIでお手軽大画面
スーファミパッド
スイッチひとつで起動早い、終了早い
ミスったらリセットボタンぱーん
自己満足
まあ、必要ない人にはまったく無用だと思う。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 01:13:44.46 wpg+IMHS.net
パソコンでやるより気分いいしな、サクッとやれてサクッと終われるのが一番
無駄なものごちゃごちゃ付けなくてもいいし

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 02:54:10.14 WDBnOLKn.net
何が楽しいかはそれぞれだけど魅力的なガジェットだよね。
俺はCPSのベルスク系が、あのゲーセンのゲームが簡�


249:Pポンで出来るのがウレシイ。



250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 03:00:07.09 xZcOul4D.net
hakchi2を使って、nesのロムをスーファミミニに入れましたがうまく動きません。
snesのロムは普通に動くんですが(当然ですよね...)、やり方間違ってるんでしょうか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 03:14:15.67 RxXWu87O.net
_km_pocketcdg_11_23_17.hmod
入れたらmp3再生できたよ
好きな画像表示できないのかなぁ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 03:33:09.94 RxXWu87O.net
>>242
retroarchモジュール入れてないだけとか?
そんなことはないか...
やったこととどういうふうに動かないのか
書いてくれないとわからんな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 04:29:20.48 Y8UTdn/h.net
>>241
本当にそこだよね。アーケードのがこんなに手軽にできるなんて、しかも大画面…夢のようだよ。ミニ購入前にエミュ目的でAmazonのを買ったけど開封すらしてないぜ笑

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 08:03:11.81 m87oyNvI.net
売れ残るのは任天堂でもいやなんだよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 10:08:00.58 ToLIbCX1.net
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
URLリンク(www.biccamera.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:10:29.93 LoZEplyc.net
話題が少な目なので投下。
結構面白そう。
URLリンク(www.kickstarter.com)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:10:57.18 oUq5sTkv.net
>>243
情報ありがとう!CDGもいけそうだからそっから何かしてみる!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:50:34.52 /I0wvxbE.net
いくら話題が少なくても
スレチはいらんから

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 13:35:30.92 B9Yh+l95.net
         ,彡⌒ ミ
         (´・ω・`) そうか、スレチはいらんか…
         /    ヽ
         | | ・  ・ .| |
         | |  .,,;,. | |
         {ii| .i.uj |リ
         j  / |  |
         |  | | |
         (_/´ .ヽ_)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 14:05:20.31 OogCIm4K0
最近のretroarch入れるのに
どうして新しいバージョンのhakchi2が必要なの?

純正のディスクシステム動かなくなるから
昔のhakchi2使い続けているんだけど
単なるデータ転送しているだけじゃないの??

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 14:17:27.05 yaec/mQE.net
>>232
シレンもか
細かいことは知らんが、本物は行動する度にバッテリーバックアップのSRAMに書き込む仕様?だったっけ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 14:44:45.27 AlJ06/vp.net
>>253
一歩ごとに書き込むのは初代トルネコだけだったやろ
あとはウィザードリィシリーズとか
しかしメモリが痛むってよくわからんな
痛むのはストレージのROMに書き込んだ場合だろう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 15:19:35.74 yaec/mQE.net
>>254
不思議のダンジョンシリーズは同じ仕様じゃない?。1ターン毎にセーブしてるのと一緒だからね
スーファミのファイアーエンブレムも後戻り出来ないセーブ方法だったから
カセットのSRAMにスイッチ付けて書き込めないようにして失敗したらやり直せるようにしてたw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 16:29:10.09 AlJ06/vp.net
>>255
ターンごとのセーブは初代トルネコだけだよ、それ以降は冒険に出た時にチェック入れてて無事にセーブされなければ不正とみなして状態を消す仕様

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:00:06.29 SDe73hle.net
やっぱりトルネコはものすごく寿命を縮めそうだなぁ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:10:00.54 yaec/mQE.net
>>257
まぁ多少はフラッシュメモリの寿命を縮めるだろうけど気にするほどでもないんじゃない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:26:19.93 Aeo4TW3l.net
mp3やっぱりうごかねえ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:27:17.00 otdat4z3.net
swapに設定した日にゃあ毎秒数百回書き込みされる仕様のメモリだぜ?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:56:47.30 AEmfsEAd.net
>>255
ということは、ファイヤーエムブレムも最初から入ってるんだから、
一手ごとのセーブって、仕様の範囲内の気もするが…

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 17:59:02.96 JgEJdxFT.net
トルネコやった場合の寿命がどれぐらいになるか分からんけど気にしながら使うならもう1台買っておいて1台目がダメになったら2台目ではトルネコやらないようにすればいいんじゃね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 18:19:40.21 SUC2kFXs.net
トルネコ興味なかったけど無駄な知識増えて良かったわ
外部ストレージ使えば解決するから外部ストレージ安定したらそっちに移行でいいんじゃね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:06:49.67 6R2EIU7y.net
>>260
そんないいやつだったけ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:33:36.46 6R2EIU7y.net
フラッシュメモリの書き込み回数って数万回くらいだってpediaにかいてありましたね。
トルネコ動かしたら下手したら一日で壊れるかも……

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:47:28.07 mAg42YNW.net
>>259
再生するだけならモジュール入れてmp3放り込むだけだよ?
連続ランダムリピートスリープ等の最低限の機能でいいから良いプレーヤー欲しいね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:17:09.13 JgEJdxFT.net
>>265
分解記事のやつだとSLCだったから一般的に耐久力が高くて10万回って言われてるやつだよね
誰も保証できるわけでもないし心配ならやらなければいいだけだよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:24:00.39 AEmfsEAd.net
>>263
すでに実行したわw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 22:01:13.77 I44yXGdf.net
トルネコ入れてないけど風来のシレンやったわ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 22:03:35.63 N2OsTCJp.net
ターンごとにセーブったってエミュなんだからそれはRAM上の仮想SRAMに書き込むだけなんじゃない?
フラッシュに書き込まれるのはホームメニュー開いて保存した時だけだと思うが

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 22:47:05.34 6R2EIU7y.net
>>270
いきなりUSB(電源)ケーブル抜いて、再度動かしてみたけど、直前までの状態でセーブされてた。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 23:02:22.89 rkfAFrae.net
風来のシレンはどうなんだ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 23:07:27.13 rkfAFrae.net
トルネコと風来のシレンで仕様が違うなら、
メモリ的には風来のシレンの方がいいんじゃないだろうか。
実際どうなの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 00:50:01.99 Z+iehjiI.net
プレステみたいなCDをhakchiで登録するときは、isoとcueをzipにまとめればいいんですか?
USB-HOSTはできてます

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 01:10:42.39 DH2Dshg7.net
>>274
海外のみてたらPSPのPBPファイルが使えたってカキコがあったけど

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 02:09:40.56 Bmsv6QwG.net
シレンもトルネコも一緒だよ。PCのエミュで確認したんで俺の記憶に間違いはなかった
たしかROMがCDとかになった機種からセーブ方法が変わったんだよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 02:30:14.22 8t+kpNH6.net
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)
参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 03:09:51.78 H4Ad9ynF.net
>>277
それもう流石に誰も騙されないと思うしつまらんし邪魔だから死ね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 07:58:48.07 N3pQoxxJ.net
メニュー画面の下段に表示される画像一覧がどうしても表示されない。なんでだろ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 08:21:53.38 JfAsMh9N.net
>>278
この人なんのためにこれ書き続けてんの?
踏んでないけど変なサイトに誘導とか狙ってるんだろうか

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 09:14:45.60 aoQrmj7e.net
>>280
アレな思考をトレースするとアレになるって言うよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 09:33:56.19 M9KCUdAr.net
>>277
何が楽しいの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 10:51:51.71 aoQrmj7e.net
昨日近所のSCの本屋行ったら
向かいのおもちゃ売り場のレジ前のワゴンに
10個ほど山積みってたわ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 11:28:01.26 laoKb563.net
>>277
グロ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 11:35:18.77 BFgSpe0F.net
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン【Amazon.co.jp限定】ポストカードセット18種 付
URLリンク(www.amazon.co.jp)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 12:23:03.06 MKCry+Va.net
結局ロシアンOTG対応投げたの?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 12:50:49.78 nYdnX3UK.net
消えてしまった??
新しい retroarch インストールするのに
新しいバージョンのhakchi2が必要なのがわかりません?
単なるデータ転送しているだけと思っていのですが
違うのでしょうか?
(純正ディスクシステムが起動不可になるので古いバージョン使っているのが理由)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 12:54:20.72 /otY3F3H.net
知らんがな(´・ω・`)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 13:12:24.70 oktXQSyv.net
何を言っているのかわからん。
落ち着いて分かるように書いてくれ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 13:16:56.00 Ptg6yWRL.net
新しいretroarchをインストールするためにはhakchi2v2.21fを導入しなければいけないのでしょうか?
現在はディスクシステム用に2.17dを使用しています
ってところか

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 13:32:03.64 IkW5PgVv.net
翻訳ソフト使ったような書き方だな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 14:31:44.69 JG5jb4C3.net
自分も最新版だと純正ディスクシステムがダメになるので
2.1.5c改を未だに使ってる(フォルダ別BGMの�


301:モ味もアリ) しかし、最新coreとか動かすのに昔のバージョンではダメみたい もちろん、モジュール上書きしてるが・・



302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 16:08:53.47 oktXQSyv.net
自分もhakchi2.17dを使っているんだけどretroarchモジュールは1.0を使っている。
最新モジュールを使う時はhakchi2.20以降を使え。と記載あったけど今のところ問題なしよ。
ミニファミコンでは現状ベストな組み合わせだと思うのよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 17:50:36.53 JG5jb4C3.net
>>293
えっ、動きます?
x68とかも?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 18:42:12.14 8t+kpNH6.net
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン.
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)
参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 18:48:02.73 TRKjLvwR.net
動画はいつになったらみられるのかのう

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 18:56:09.90 H4Ad9ynF.net
>>295
だからなんなんだよお前長くて邪魔なんだよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 19:16:25.60 OPEWCG6w.net
結局、アレコレ遊ぶー
って時、
①ファミコンミニ
②スーファミミニ
③スーパーカセットビジョン

①だけは持ってる
 あと、どうすれば幸せになれる?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 19:17:03.83 /otY3F3H.net
スーファミミニをアマゾンで買う

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 19:43:40.49 /B3Cg8rV.net
尼で普通に在庫あるようになったのね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 20:53:16.35 JG5jb4C3.net
スーパーカセットビジョンのcoreって
無いよね?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 21:10:51.46 7v4Vg+BQ.net
>>295
グロ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 21:53:28.26 N3pQoxxJ.net
スーパーカセットビジョンがあれば完璧だよね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 22:29:18.71 oktXQSyv.net
>>294
俺の言ってるretroarchモジュールってClusreMのところにある奴だよ。
この中には68入ってないから使ったことないなぁ。
68のソフトも持ってない俺には試せないので、自分で試してみてくれ!

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 22:39:11.55 ntSndxem.net
>>271 残念

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 23:45:07.31 39xodVvh.net
Tポイント 1分アンケ 300ポイント
急げ URLリンク(toku.yahoo.co.jp)
|  |
| /Y⌒ヽヘ
| (_(・▲・)_)
|  ⊂  )
|  (  /
|  と_/
|  |

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 23:47:41.15 39xodVvh.net
         ,彡⌒ ミ
         (´・ω・`)  スレチはいらんか…
         /    ヽ
         | | ・  ・ .| |
         | |  .,,;,. | |
         {ii| .i.uj |リ
         j  / |  |
         |  | | |
         (_/´ .ヽ_)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:03:26.57 s70zNmAj.net
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)
参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:41:54.07 IV+9z9X1.net
Hakchi2.17c改12使ってるわ。
coreを自動でインストール/アンインストールしてくれて便利。
これリリース大分前なのにPX68kが対応していたぞ
どういうこっちゃ??

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 12:30:46.86 4+mkyJLe.net
>>309
自分でコンパイルしてくれてたんだろうね。
ちなみにそのpx68kコア、ステートセーブできる?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 12:33:26.17 s70zNmAj.net
初期のhakchi2改使って文鎮化させたやつがゴロゴロ出たが、現在バージョンは安全なの?
それと、ROM削除行ってもジャンクがガンガンたまるバグとか治ってるの?
つか公式使った方が安全だから、怪しいexeには手を出すなってじっちゃが言ってた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 13:01:32.30 d/laf4CM.net
>>311
文鎮なったやつほんとにいるのか?
改12は不安定だったからその前のをミニファミコンは使ってるが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 13:12:56.43 Kbuq0qPa.net
福岡のアホが独自にイジって文鎮にした
そんで他人も巻き込みたいから誰も読まんコピペで


323:荒らすようになった



324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 13:35:55.79 rwHFkHfv.net
コピペは一部の単語でNGしとけよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 14:36:17.12 Kbuq0qPa.net
とっく

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 20:50:43.45 pTotRMrI.net
>>308
グロ
>>311
フツーにやって文鎮化したヤツなんていねえよ、このホラ吹きが

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 21:08:24.02 ZX3eBYr2.net
FUKUOKAの戯言は置いといて、USB-HOSTの方はプログラムそのものを書き換えてるようだから、
一応、オブジェ化の危険性が微レ存程度にある、かもしれないw

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:33:10.65 k8SIrzuD.net
>>310 coreは入ってなかったんだけど、
定義とかは全部出来てて、.so/.infoファイルとBIOSファイルコピーしてやったら
勝手にkeropiディレクトリ掘って格納するように設定されてた。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 09:35:01.34 MKNF8Gur.net
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
URLリンク(online.nojima.co.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 09:44:37.67 Ogctm5fA.net
在庫アリ、
あと、fbaのサンプル音を鳴らす方法がわかる人
いませんか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:24:26.08 +Eal7nw3.net
メガCDの音を鳴らす方法もプリーズ…

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 11:04:10.42 DNATxdjr.net
>>313
そういう経緯があったのか。。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 11:32:55.74 32/7l7yQ.net
>>308
グロ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 11:34:36.88 ab7xsUW9.net
>>322
というか、ゲハにスレ立ってた時期から異常に粘着して荒らしてたよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 11:55:00.82 e2+KXuur.net
導入を試しながら、小学生でも分かるくらいの一手毎のマニュアルと必要ファイルのリストを作ったんだが
空気を呼んでネットに載せないでおくよ・・・
失敗した人から弁償請求だの嫌がらせだのされそうだ。あまり広まるのも良くないみたいだし。
古いゲーム機で遊ぶだけなら現行でも十分な機能なので、ひっそり個人で遊ぶことにする。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 12:43:28.30 k8SIrzuD.net
>>325
まあそういう状況を作り出すのが奴の狙いだな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 12:47:14.38 GknZVf1i.net
>>325
本当にこれ
色々載せたがキッズが来て本当にうんざり
まだおしり拭いてもらわないといけないレベルがくると本当に萎えるよ
色んな意味で後悔しはじめる
米禁にしたろうかまじで

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:18:28.07 qoW2of/Y.net
ビカキンの人やね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 14:21:44.85 e2+KXuur.net
>>327
お世話になったブログの主かもしれないので、大きなことは言えませんが・・・。
米禁止がいいのでは。
ブログも察してどうぞ程度で、わかる人だけスレでヒントなり意見交換すれば十分かと。
今回キッズが流れている元は、Youtubeに複数ある「ROM追加できました!」というドヤ動画(顔出しなのでおそらく再生数稼ぎ=多くの人が観るのが目的)
自分は情報の出し惜しみはしない方だが、今回はユーザーの裾野が見えないというか、なんとなく危険と思う。
大っぴらにやると責任がどうとか言われかねない。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 15:37:48.18 GknZVf1i.net
>>329
とてもまともな意見ありがとうございます
責任云々は痛感してます
そのために注意事項書いているのに


341:見ずにする人が多くてうんざりしてます アングラなブログの宿命かもしれませんが、こういう気持ちになるなら自分は始めるべきではなかったのかと反省 あなたのような方に見ていただいてるかもしれないと思うと続けたいとは思いますが



342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 15:48:35.60 GknZVf1i.net
あちらこちらでリンク張られるのはとてもうれしいし光栄だけども、逆に見に来てもらうのは遠慮していただきたい方が増えたのでなんとも言えない
スレチで申し訳ない

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 16:20:32.98 tPFu3qmU.net
>>331
状況分からないし、何らかの形で自分もお世話になってる可能性が高いから大きなことは言えないけど、
米禁止と自己責任であることの注意徹底はした方がいいと思う。
記事毎にテンプレから始める程度でも。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 16:40:06.03 rLUnG/2E.net
>>332
助言ありがとうございます
その方向で検討します

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 18:00:19.14 /2vLpgSf.net
某ブログのMAME設定画面説明はすごく参考にさせてもらったなー

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 23:40:30.69 DNATxdjr.net
まぁhakchi2に関しては、つべのチュートリアル系動画は英語圏の方が圧倒的に多いけどな
どの国でも図体だけデカいクソガキはいるもんだ
金儲けじゃなくてボランティアで精神的に嫌ならやめた方がいいぞ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 00:31:10.10 A1ktE6Tm.net
>>271
 ひょっとしてさ、いままでトルネコ1がバーチャルコンソールとかで出なかったのもこれが原因か?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 01:31:39.02 NpA6dxoi.net
retroarchでハックロムのFF6Tを動かしたんだがBGMにノイズがのってしまうな。
AUDIO周りの設定を色々変えても改善せず。
これはどうにもならないかなー。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 10:07:54.94 Q5efgiXX.net
各種エミュ入れた時の再現度(フレームレート・遅延・操作レスポンス)は
ラズパイ3とどっちが上な感じ?
CPUのスペックはどちらもあまり変わらなさそうだけど、ミニの方が
OSやコントローラ周りがゲーム向けにチューニングされてるフシが
あるのなら、挑戦してみたい。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 10:08:37.69 uvT6wyFI.net
>>336
jasracがらみでしょ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 12:55:07.03 y2uRndL3.net
ラズパイ互換のボードが発売されるらしいね
価格はちょっとしか安くないっぽいが
Gigazineの記事

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 19:31:58.80 bbOL8Fmh.net
HDMI-PCモニタに3ピン差込で、
その差込側そばにUSB電源ついてる電源ケーブル(分岐コネクタでも)探してるんだが。
URLリンク(buffalo.jp)
これはバッファローのメガネケーブルタップだがこれの3ピン版がほしい。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 20:01:49.06 bbOL8Fmh.net
モニタ3ピンのアレ、IECコネクタっていうんですね。
タップ検索したら、サーバー室で多用されてるらしくたくさんでてきますが・・・
そういうのはいらない。
でもコネクタ300円くらいで売ってるんで
コネクタを中継として2分岐加工すればできそうです。
URLリンク(amazon.co.jp)
自分クオリティケーブルになるんで怖そうですが。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 20:04:17.12 bbOL8Fmh.net
スレ違いみたいな書き込みですが、
これにUSB-ACアダプタつけてすっきりファミコン運用しようと思ってたからです。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 20:26:12


356:.52 ID:bbOL8Fmh.net



357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 08:23:13.68 Np0gXUVZ.net
昔のネットのアングラ感なんて皆無になってしまったしね
いけないことをやってるドキドキ感とか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 11:10:34.06 N/51eWci.net
昔ってどれくらい前?
20数年前はなんでもありでドキドキ感なかったなー

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 11:20:36.76 zDtSVpIz.net
ミサワかよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 11:22:07.36 N/51eWci.net
amazonミニスーファミきてるよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 12:34:45.77 JgFMDiPf.net
mameとfbaは必要なromsetだけ選択できるようなビルダーがあればなぁ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 13:04:06.24 dsgx8bfK.net
USB-HOSTは安定運用できるようになったけど、USB側のゲームのフォルダ分けできないんだよなぁ…
俺がバカなだけかもしれないけど…
CDロム系だけじゃなく、トルネコシリーズとか、セーブファイルをキッチリ管理したいRPG系もUSB側に入れておきたいから数が増える一方で、フォルダ分けしたくなってきた

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 13:36:54.55 HVTGUHk2.net
日本人できてるやついるのかいな
外国人もできてない人多い

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 19:20:37.88 fCfBibDZ.net
>>350
>>351
上のほうでもあったからリンク貼らないが
yyoosskのとこの導入方法とフォルダ整理の方法で最新のhakchi-guiで導入したらできたで
サイト見つけてもキッズは迷惑かけんじゃねぇぞ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 19:28:04.64 HVTGUHk2.net
サンクス
OTG持ってないからアマポチするわ
そもそもマトモな商品ちゃうから全部不安まみれなのがコワイ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 19:43:11.97 HVTGUHk2.net
充電できませんでした
MICROUSB使えませんでしたとかのクソ商品ばっか
どないなっとんねん中華

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 21:43:59.29 o2alQwS1.net
ワシはコレ買おうと思ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ストレージのUSBケーブルは切り替えスイッチ付けて.
シリアルケーブルも使えればなあ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 21:55:57.45 TdOa0SSQ.net
>>355
以下、自分の理解。
たとえば安い製品を探すと、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
端子を①ホスト機器側(=SNES) ②USB機器側(=USB HDD) ③マイクロUSB給電側(=USBケーブル経由でPC) とすると、
①→②をストレージ認識でき、③→②への給電はするが、③→①の給電がされない(SNESの電源が入らない)
おそらく③→①のUSB通信もできないのでhakchiが使えない。そもそもこの製品は②の電力不足を③から補助するのが目的なので。
商品の注意書き:「このマイクロUSB(③)はタブレット(①)に接続させた機器(②)に電源を与えることができ、タブレット自体(①)の充電にはご使用できません。」
これを勘違いして購入したレビューが多いと思われる。
800円以上の商品では、③→①の充電と通信ができるものもあるが、充電/通信のスイッチ切替式だったりする。
というわけで、SNESに給電しつつhakchiの通信までできる製品って本当にあるの?と探


369:している。



370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 21:58:49.39 TdOa0SSQ.net
まちがえた、355は353宛て
>>355はいけそうかな?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 23:10:32.27 o2alQwS1.net
>>356 OTGじゃ無くてMASTER専用ポートなんだから
PCのマスターポートになんて繋がるわけないぞ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 00:07:15.42 4C+oFHYw.net
なるほどサンキューベラマッチャ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 02:58:35.71 uGfsasc1.net
>>356
スーパーファミコンミニをhakchi2で色々いじる時と、USB機器を繋げる時は、違う環境でやった方が安全だと思う。
(他の機器とか[スマートフォンAQUOS mini SH-03Mとかamazon HD8]、HOST-USB環境を入れないで実験中)
microUSB Bオス入力出来て、USB Aメス出力出来るUSB テスターを持っていたので、電流を計ってみた。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
1. PCのUSBポートを電力元としてスーパーファミコンミニ(以下、SFCmini)へ繋いだ場合 電流 30~40mAほど。
これで何故、立ち上がるのかというと、どうもHDMI接続側機器からも電力をもらっている模様。
2. HDMIセレクタに電源供給が必要無くても動作するタイプを電源供給ありで使っていた時に、電流 750mAほど。
HDMIセレクタに電源供給してもSFCminiに電源供給されていなかったのだと思う。つまり、SFCminiに必要な
電力は、800mAほどなのかと思えます。
3. このOTGケーブルを使って、PCのUSBポートを電力元として動作させた場合 電流 3~4mAほど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんな電力しかPC側から供給されなくても,HDMIからの電力で動くみたいです。
OTG機器を繋ぐところに2.5インチHDD(USB2.0/3.0寮対応)を繋いでみましたが、20~30mA(PC上では60mAほど必要なHDD)ほどしか
流れていなくて、動かないみたいです。この先に、セルフパワータイプのUSBハブを繋げれば動くものと思います。
USB-HOST機能が動作していなので、20~30mAしか流れていない可能性もあります。
なお、OTGケーブルのmicroUSB Bオス出力とSFC miniの間には、上のUSBテスターとUSB Aオス-USB microBオスを繋げました。
USB-HDDの方には、別のテスター(USB Aオス入力。USB-Aメス出力)を繋いで測定。
このOTGケーブルの場合、microUSB 左L型となっているので、テスターを繋がない場合は、こちらのmicroUSB 右L型を間に入れて使った方が
HDMIとの干渉が無いと思います。環境を色々変える時に、SFCmini側のmicroUSB入力を保護するのにも良いと思われます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
電源供給元を2A出力可能なUSB電源にした場合 電流 30mA~40mAほどでした。HDMIから電力供給出来る場合は、microUSB入力
からはこれしか使わないみたいです。
4.こちらのOTGケーブルも使った場合も、PCのUSBポートを電源元として動作させると、こちらも3~4mAほどしか使いませんでした。
動作モード・スイッチは、3の位置。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
microSDあるいはSDカードのみを使うのであれば、PC USBポートからの電源供給でいけるかも知れません。
このOTGケーブルは、microUSB Bメス入力の電源入力用コネクタが脆いので、ご注意を。
(中を開けてコネクタを押さえなければなければ動作しなくなった。)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 04:15:18.74 uGfsasc1.net
>>360
ひとつ言い忘れていたけど、URLリンク(www.amazon.co.jp) のUSBテスターは、電流が殆ど流れていない場合、
オートパワーオフしてしまうので、測定のみに使用し、常用は出来ません。
電源供給元を2A USBアダプタにした場合、URLリンク(www.amazon.co.jp) でも URLリンク(www.amazon.co.jp)
でもUSB-HDDは動作可能でした。(amazon HD8で繋いだ場合)
但し、電源を切ってもUSB-HDDの電源は入ったままだったので、PC電源連動の機能の付いたセルフポートHUBを介した方が良いと思います。
SFCminiの場合にうまくいくかどうかは不明。
URLリンク(www.amazon.co.jp) に付属の橙色のUSB電源ケーブルは、電源専用なのでご注意を。data線繋がっていません。
ところで、HOST-USBって、USB-HDDが接続可能になるのでしょうか? Youtubeの例は、USBメモリばっかりだった。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 09:44:44.55 E+i6f0OK.net
HDDとSSDにソフト的な違いはないように、
USB的には、HDDもフラッシュメディアもストレージデバイスとして
違いは無いよ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:04:40.83 e2LeRkBo.net
>>352
ありがとう、書き込みに時間かかったけど上手くいったわ
hakchi側の多少のUI改善は望むとしても、これで終わりが見えてしまったのが寂しくもある
で、OTGは、そもそも規格外な使い方なんだから、あれこれ悩むより安いの買って片っ端から試してみるしかないよ
USBメモリの方の相性もあるんだし

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:22:20.66 E+i6f0OK.net
OTGは規格なんだよ。
コレはOTGじゃないんだよ。
マスターなのにUSB側から5V入れてやらないとダメなのが
規格外なんだよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:49:56.68 E+i6f0OK.net
MEGA-CDのデータコンバートツールできたとか書かれてるな
音楽無しのISOファイルはpicodriveで動いてたんだけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 12:10:55.12 e2LeRkBo.net
>>365
できたっていうか、元々エミュ用にあるもので、それでMEGACDもPCECDも動く
PSの場合と同じようなもん
SSだけは、まだ分からんけど

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 12:37:07.24 Fvwa7zJY.net
そこまで弄る暇ないから
簡単にOTGできたら教えて

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 14:24:56.38 Zn3RbfVC.net
外付けって外観損なうからやるなら
内臓させて見た目わかんないようにしたいね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 16:05:35.22 Hp9vvxvT.net
>>368
それは工夫次第だけど熱に気を付けなきゃいけないから難しいだろ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:12:08.23 5wjEy5gA.net
ブートスクリーンが設定出来るっていうから
あの画面中央の「hakchi」が消せると期待したが違った

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:41:39.52 4C+oFHYw.net
アレなんとかできんのかな
一番いらんわ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:43:21.42 e2LeRkBo.net
>>370
いや、消えてるけど、何か間違っとらんか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:46:55.48 4C+oFHYw.net
消えるんやね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:48:03.25 e2LeRkBo.net
>>373
消える
俺はニンテンドーのロゴにした

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 20:03:17.23 wiHHxO7a.net
ハンダ付けに自信のある人の場合、
分解してUSBの端子後方部分にリード線つけて、そこに外部から電源供給可能にした上で、ファームをUSBマスターになれる改造版に差し替えればおk?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 21:30:39.43 uGfsasc1.net
>>362
Retropieの初期の頃のバージョンは、認識の遅いHDDだと認識出来ずに立ち上がることがあって、これを解消するために
cmdline.txtにrootdelayで時間待ち時間を指定する必要があったので、今度もあったりするのかなと…
じゃ、問題ないんですね。ありがとう。
>>368
1mなり2mぐらいのmicroB延長ケーブルを間にかまして、USB周りの配線を隠してやれば良いのでは。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 00:50:21.56 Z6ynQFit.net
>>376
裏に隠したら持ち運びめんどくさいやん

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 00:56:11.73 VX7Kt5aK.net
>>372
ゴメン、消えました
初回起動時だけ出る模様

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 01:44:42.03 Z6ynQFit.net
飛ぶ飛ぶガール動いた
意外と難しい・・・
ソースも公開されてるんだね
URLリンク(tangramgames.dk)


393:rl/



394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 03:48:12.56 EG1IleIH.net
>>377
一体どこに持ち運ぼうと言うんだよw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 09:08:53.18 sbsiF5dh.net
>>380
リビングから寝室とか宴会先とか実家とか

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 09:10:26.28 RXm+5OFz.net
>>375 ハンダ付けに自信あるならハーネス作れよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 13:21:18.34 xiNyzB61.net
>>381
じゃあ持ち運ぶ用にもう一個買えばいいだろ安いんだから

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 13:53:09.76 3UiISZ69.net
改造したやつをお気楽シンプルに持ち運びたいってことだろ。もう一台買うことになんの意味がある

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 14:15:22.74 sbsiF5dh.net
>>383
4台持ってるけどセーブデータはそれぞれ別だからなぁ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 14:24:05.36 EihwJlid.net
クラシックミニの後部とかじっくり見ないから
少々乱雑になってても気にならんわ
上部なら鬱陶しい

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 15:03:35.23 /chZ03+N.net
ファミコン2台
スーファミ1台

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 15:09:48.75 /chZ03+N.net
スーファミもう1台買う気になれん

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 17:22:35.99 01Q34aop.net
カセット挿して外部ストレージ増設とか出来たら面白いのになぁ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 22:00:46.73 3UiISZ69.net
洞窟物語いけるの?他のと同じようにファイルを圧縮リネーム、コマンドライン書き換え…で、ダメだったー

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 23:03:10.70 dFMgp3f1.net
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)

参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 00:13:38.18 DdI154V5.net
USB-HOST等で、キーボード使えた人います?
使えるなら、安いの一つ買いたい

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 00:30:43.19 YKfQYuEs.net
実験用にハードオフで300円の買ってきた。
なんかカラフルな奴w

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 02:29:13.70 xnnrZIUw.net
ドリフトキング首都高バトル2の60キロ以上出ない不具合わろた
制限速度守ってバトルしてんじゃねえよ
ドリフトできねーわ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 08:46:42.92 eN4Gds+k.net
>>391
グロ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 12:32:06.24 iwuYYK0X.net
hakchi2の更新が止まってから毎日が退屈で仕事にも身が入らない

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 12:44:17.99 4Jtg6XGL.net
>>382
ハンダ付けに自信あるなら問題無いだろ
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)
参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 15:51:54.37 w9nNYHLc.net
今更でGC,Wii色が強くてスレ違いかも知れないけど、ぽんRevというところでmgd1cnvというFCdiskのqdからfdsに変換できるツールがあったのを知り、ググったけどどこにも無い…
というかこの人のツールはどれも有力でまとめて欲しかったが、結構前にファイル置き場が無くなったようでどれも手に入らない…文字列とUHF16の変換とか。
誰か持っていませんか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 17:04:49.87 iwuYYK0X.net
>>398
使ったことないけどヘッダ追加するだけなのでは?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 18:29:24.33 ad94cqmw.net
>>397
グロ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 18:53:36.47 DdI154V5.net
ぬるぽ→がっのノリで草
bluemsxでF5キーの設定できるやり方ないですかね?
N64のアナログスティックみたいに、retroarchのsettingのinputの項目から弄れるかと思ったけど無理そうだし、
coreをテキストエディタやバイナリエディタで開いても、わけわからん…
turboで動かしたいから、fmsxだと用が足りないんだよね…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 20:23:14.18 4Jtg6XGL.net
>>400 おまえ、クラシックミニFC発売から 一日中2chに張り付いて、いい加減に働けよw



418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 20:30:56.12 ycX+k5n0.net
自己紹介せんでもオマエが無職なのは知っとるで

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 20:33:05.18 4Jtg6XGL.net
ニートが釣れました

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 20:37:58.20 4Jtg6XGL.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(kousotsu-kyujin.com)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 20:42:18.00 /uyL6mIW.net
まぁ、確かに普通はキーワードでngしてるから
わざわざ安価グロとかレスしなくてもいいのはいい

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 21:13:14.63 ycX+k5n0.net
NGにしてたんだけど
なんかポロっとはみ出てきてたわ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 21:43:56.48 eN4Gds+k.net
いや、グロ係は俺の他にも何人かいるぞ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:12:08.88 R6GwYu+G.net
自分も何回か付けたよ
専ブラとかの自動NGに役に立つかと思って賛同してた

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:20:14.16 ZRrkre+u.net
>>401だけど、一応言っとくけど、ぬるぽ側を笑っただけだからね
精一杯の悪意の発露だろうけど、第三者から見たらぬるぽ程度のゴミだから、
がっ程度で、キレイサッパリ片付けられちゃいますよとw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:21:05.50 cBi3Y2oN.net
>>271
トルネコやってみたけど、
1. ゲーム開始
2. ダンジョンに入ったところでHOMEに戻ってスロット1に保存
3. ゲームに戻ってテキトーに進めて死ぬ
4. HOMEに戻って2のデータでゲーム再開
5. 2の状態でゲーム開始
なんもおかしくない。
フラッシュ痛めてるとは思えないが。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:43:19.90 VrJNTBBR.net
>>411
2で再開したら意味ないやん...

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:57:41.06 cBi3Y2oN.net
スロット1に保存した状態、って意味に取れななかったゴメンよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 00:59:56.81 cBi3Y2oN.net
訂正、手順2でスロット1に保存した状態、って意味に取れなかったらゴメン

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 03:50:21.15 VrJNTBBR.net
スロット選んだら検証にならないよって...

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 08:10:33.23 cBi3Y2oN.net
あー、セーブデータってスロット経由でしか反映されないんだと思ってたわ。
試してみたら他のゲームもセーブした時点でフラッシュ書き込まれてるっぽいね。
納得した。なんかケンカ腰ですまんかった。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 08:16:56.62 Kun8mwVe.net
スロットとか言ってる時点でトルネコのシステムと何を問題としてるのか理解してない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 08:45:50.32 ObxWtU9k.net
気にすんな
この手のセーブシステムは初めてだと勘違いしやすい

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:00:27.37 p3NDJ7uI.net
ゲーム中のセーブはNANDのストレージへ勝手には書き込まれないで電源オフの時に書き込まれるやろ?
hakchiってゲーム追加する時コンペアとかやるんかな?同じ物を何度も書き込んでるとNANDの寿命縮めそう

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:05:15.60 N59Az24p.net
電源オフしないでケーブル引っこ抜いても保存されてるから書き込まれてるんじゃないのってのがここでの話

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:24:01.16 mhCYMErJ.net
Retroarchって根本的にキーボードは文字を入力する装置としては使えなくなってるのね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:33:15.53 ObxWtU9k.net
ケーブル引っこ抜いた瞬間に書き込んでるとか
それはないか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 11:30:42.78 N59Az24p.net
一瞬で書き込みは無理だろうし最後の書き込み用にバッテリー積んでるわけでもないからね
電源オフしたときのシャットダウン表示って何やってるのかちょっと気になるけどな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 12:29:31.07 ZRrkre+u.net
>>421
今�


440:肢齡ヤの悲しいお知らせかもw PC系のゲームでコマンドを打つのも、retroarchのキーコンフィグ設定とかも、両方無理ってことかな? だとすれば、x68000のcatslevaniaをどうやって起動させたんだろうという疑問は残るけど…



441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 13:10:11.89 mhCYMErJ.net
>>424 解除できないショーカットに割り当てられてて
それをすり抜けたキーだけがcoreで認識できる

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 13:26:13.64 02TiBhnJ.net
クロスソードを日本語に出来ないなぁ。ディップスイッチで変更だと思うんだけど、『地域』の項目が無い…みんなどうしてるの?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 13:30:51.23 f1hbQmjM.net
>>426
FBAならあるよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 13:49:42.08 02TiBhnJ.net
>>427
それがfbaだと起動できないんだよ。うーむ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 13:50:11.66 ZRrkre+u.net
>>425
なるほど…
MSXのF5に関して言えば、fmsxで普通にcontrolsから設定できるモジュールもあるから、core次第ということになるか
まあ、そこまでのスキルのない俺には、お手上げに近いけど…
要望出した方が早いレベルだけど、あそこはアカウント必要なんだっけか…

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 18:30:48.67 mhCYMErJ.net
>>429 core側でファンクションを定義して
Retroarch側でそこにマッピングしてやるのが入力デバイスの
考え方で、目的が想定されていない文字 の入力デバイスは想定外
っていうことのようだ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 20:25:29.06 ZRrkre+u.net
>>430
そういうことだろうね
ありがとう、あきらめるわ
fmsxにしても、F5設定できるモジュールだったのに、わざわざできなくしてあるし、
F5が重要なキーだという認識が、そもそもないんだろうな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 00:40:26.23 AGg2kHej.net
ここにトルネコのセーブ方法が詳しく書いてあった(不思議のダンジョンの項目な)
URLリンク(wikiwiki.jp)
エミュではコマンドの入力時にセーブファイルが更新されると思われる。ミニスーファミのステートセーブとは別物

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 08:41:02.96 8LVaFuIo.net
ここにきて妻がスーファミゼルダをやり始めた。殆どゲームをしたこと無い人なんだけど、何度も倒れながらも楽しそうに頑張ってる。なんとかそのまま楽しませてあげたいんだけど、そのままカスタムカーネルダンプとかしたらこれまでの記録無くなるんだったっけ?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 08:53:58.60 MeI2uO3q.net
改造用をもう一台買う

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 10:03:57.80 VQWCIXEp.net
普通にセーブデータをバックアップすればいい

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 11:26:06.72 05imsMG7.net
終わるまで待ってやれよ
素人はちょっと雰囲気変わっただけでも二度と触りたがらなくなる

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 12:27:04.11 81TGHpsO.net
>>436に尽きるかなw
カスタムカーネル焼いても、セーブデータは残ってたと思うけど

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 12:41:12.02 +CTJhqFE.net
素直にもう一台買え そしてそれは嫁さん専用にしたれ
せっかくゲームへの理解を持ってくれているんだからさ
で「俺がゲームを教えたるよ さあ俺のハイラルの剣を抜いてくれ」と迫れ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 13:03:42.42 9++WH2MO.net
彼女や奥さんと仲良くゲームできるの裏山。
あーでもないこーでもないしながら謎解きすると楽しいだろうな。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 13:19:58.72 81TGHpsO.net
>>438
「なにそのチキンナイフw」

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 13:57:41.17 mrQzmQm0.net
俺もイチャイチャしたいわー

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 14:27:19.04 n+Zb/3qe.net
自分の嫁はいつも早く大人になれって白い目で見てくるよ
自分もスマホゲーやるのにな
とにかくゲームなんて肩身狭い
そんなケース、自分には夢のまた夢だな
ゲーム好きなパートナーにめぐり会えるなんて、奇跡だわ
うらやましす( ;∀;)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 17:42:06.92 46LWkOF1.net
30分前はかたヨドにあと20個くらいあったよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 18:08:34.91 SS1KglinA
淀.comにも在庫あるし
近所のジョーシンにも在庫いっぱいあるし
もうどこでもあるよ
在庫が切れて転売屋だけになるのはAmazonぐらい

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 18:11:54.28 8LVaFuIo.net
みんなありがとう。確かにクリアするまで大人しく待ってあげるのがいいだろうね。そうします。
ゲームなんて滅多にしない妻なんだけど初めてのゼルダは新鮮で楽しいみたい。自分もそんなときがあったなぁ。それに比べて俺たちはこんなとこまで来ちまったな…しみじみ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 10:19:11.43 8nqF9QTi.net
全タイトル未プレイなら無改造のミニスーファミ1台で軽く2・3年は遊べるな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 11:45:36.26 p8Ukb97C.net
>>443
1ヶ月前からゲオに有るわ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 13:11:09.85 QhJToxP1.net
クリスマス前でどこもないなー

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 13:35:58.73 WYoMNTN7.net
あれこれ入れすぎてミニスーファミだと容量オーバーだ。USBは敷居が高い。と言う訳でファミコン&ディスクはミニファミコンに入れようと思う。見た目重視のコントローラはそのままでいこうと思うんだけど操作性はどんなかな?…ってミニファミ本体売ってねぇ〰

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 14:18:31.61 /6JrCiRw.net
yyさんのブログ見て
snesminiにデュアルブートでnes入れたけど
フォルダの作り方が記事になってなくてわかんないから
延々とずらーっと並んでみずらいw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 14:31:17.37 OTvoDQzS.net
正直外人の見たほうがわかりやすい

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 15:34:52.19 hwz/bOWY.net
>>450
ミニファミモードでhakchi2起動するだだよ
ファミコンはnesフォルダに格納される

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 15:35:47.50 hwz/bOWY.net
つうかhakchi2が勝手に切り替えてくれる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 17:39:41.90 dR1qcRPi.net
Expect more related to Ripping & Compressing Games in near future Updates!
が、ちょっとだけ楽しみだわ
わざわざ告知するってのは、なんか華々しいことやってくれるんかねえ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 23:36:03.09 Na8+NI8G.net
ClusterM再始動してたんだね。
twitter見たら『再始動しますた。すでにいくつかのbugは修正したし、pull requestにも対応したよ!
USBストレージ?知らない子ですね…』(適当な意訳)
とか書いてあった。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 00:44:01.54 B3WcjFXW.net
>>452
レスサンクス
hakchiにやらせるのか
なるほどそれは思いついてなかった

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 00:49:18.12 gkXKvL5U.net
>>454
まじか!
バグ対応だけでも嬉しい♪

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 12:49:46.40 HxJ9uzQy.net
ロシアンOTGに興味無し

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 14:16:33.42 XYfWynmf.net
君と福岡に興味なし

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 15:37:24.4


477:6 ID:HsS02iiQ.net



478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 19:14:32.09 VZvK/saR.net
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
URLリンク(joshinweb.jp)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 20:35:09.64 IbLP96vX.net
楽天でミニ スーパーファミコン在庫あり状態

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:11:39.93 XYfWynmf.net
ロシアの人がOTGに興味ないという意味か
ややこしいんや

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:17:06.64 4EIvpgep.net
1日に地元大型スーパーでミニスーファミ買って、残り在庫6本だったの、
さっきまだ1本残ってたわ。4本あったスイッチは完売してた

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:46:12.52 nISJ5Y7F.net
まあ、スーファミはOTG、ファミコンは純正hakchiで追っていけばいいし、
retroarchはじめhmodは両方で使えるから、めいめいで開発してくれた方が良さそう

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:00:06.24 7fHQTF7n.net
>>460
おおう。確かにそうだ。LRボタンだったよね。くー。一旦コントローラ改造して普通のボタンにディスクチェンジを割り当てて、それから普通のコントローラに戻す…現実的じゃないかー

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 12:45:47.41 G2VXZAZ4.net
昨日のアプデでストレージ対応の改造施したHakchi2がついてんの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 13:59:01.17 BJ9nhmUY.net
MAJIKA

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 17:44:43.89 cccjKE3w.net
お前
お前www

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 17:51:21.81 BJ9nhmUY.net
yo
yo

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 20:48:30.60 G2VXZAZ4.net
ワシ的には、ミニファミコンにはスピーカーとSDカード内蔵の
改造を施して、ミニスーファミは外付けストレージかなという感じ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 21:05:12.82 DrZrRo1v.net
外付けは興味ないけど新しいバージョン待ち遠しい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 22:10:05.20 TWqPS5m3.net
>>466
clovercon改で2コン使ってLRの動作したような?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 00:46:22.76 /HYIeFLv.net
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)

参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 01:02:34.07 IqxMm+ja.net
>>474
グロ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 12:52:10.10 je/K6/tw.net
ディスクシステムはretroarchだとディスクチェンジできるだろ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:02:01.48 Mnj2XE2j.net
>>476
ミニファミコンでコントローラ改造なしでいける?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:05:16.80 1ry8ApkN.net
kachikachiなら大丈夫なんじゃない?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:21:03.15 vtaaRmt2.net
>>398
今更ですまないが、私も同じことでつまづいて、調べまくった。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:24:03.53 vtaaRmt2.net
>>398
途中で送信してしまった。
DOS窓で使うツールなのだが、fdstool.exe ってツールで変換できたよ。
URLリンク(github.com)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 16:42:31.16 /HYIeFLv.net
>>478-479
大丈夫みたいだね
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン
~ hakchi2(開発終了) ~
国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。
■必要なもの
・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
URLリンク(akizukidenshi.com)
■手順
①UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
URLリンク(www.ns-koubou.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
②後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。
③参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
URLリンク(i.gzn.jp)
参 考 動 画
URLリンク(youtu.be)
※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ ~2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 18:02:29.38 bUeI1SOQ.net
>>481
グロ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 19:00:42.31 ce0BS9RA.net
なんだかな~
結局、mameやfbaのサンプル音を鳴らせた人は
いないじゃん、

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 19:24:55.82 o26JOQ/h.net
>>483
mameは鳴るはずやで

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 19:44:13.17 JOHdDyo/.net
PS動かせた人ここにおるか

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 20:35:01.57 +4J7BjpQ.net
FBAはWindows版でもサンプル鳴らないんだよなぁ
根本的に何かを間違ってるんだろうな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 21:08:19.88 Mnj2XE2j.net
>>483
爆発音とか?mameは出来たよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 22:00:33.75 GgK1E7l9.net
>>485
ヒント:該当するhmodの中のinfoファイルの中に書いてある対応拡張子

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 00:29:07.55 TdhGXgxr.net
>>480のツール使ってみたけど
ゼルダのタイトル画面がPRESS Any BUTTONから
Bメンヲ セットシテクダサイに変わっちゃうな
ミニファミコン版のままfdsに変換できないかな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 00:37:29.25 MRCpZsJk.net
>>497
途中で送信してしまった。
DOS窓で使うツールなのだが、fdstool.exe ってツールで変換できたよ。
URLリンク(github.com)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 00:47:31.24 4wI45W/l.net
FBAでスパ2xやってるんだけど、
メニュー画面からTURBOとか難易度、弄っても
本編で反映されてないんだけど、わかる人いますか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 10:09:34.91 XWbYECCe.net
px68k
ミニファミコンだと問題ないのに
ミニスーファミだとメニューから直接起動できないなあ
Retroarch-miniからは起動できる。
あと、core menuのファイル選択で、
zipも7zも対象にならないので、3枚組以上のやつは圧縮できない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 11:11:29.97 0z1L8Z/u.net
>>492
三枚組以上のは分からんが、スーファミでの直接起動は普通にできてるぞ
コマンドラインは正しいん?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 12:16:44.75 TPkjGzKP.net
ミニファミでいけてるんならコマンド見比べたらいいのでは

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 12:30:54.51 +Se08WbE.net
PSは容量デカイのあかんのだな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 15:16:25.06 E3sZr7CF.net
桃鉄HAPPYの起動方法知ってる方いたら教えて頂きたいです。
ロックマンX2、X3はsnesいれてretroarch起動で動いたんですが、、、

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 15:53:37.64 0z1L8Z/u.net
>>496
retroarchから起動して、画面で指示された通りのボタンを押して、その都度リセットボタン押して起動しなおせば、三回目くらいで普通にタイトル画面になる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 16:40:59.36 aRLHz3aL.net
FBAのサンプル、xmlファイル通りにリネームしたが
全くダメだ !!
MAMEはドンキーハック動かんし !!

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 16:46:16.63 aRLHz3aL.net
ところで、PCエンジンのCD-ROM2 動かした人いる??

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:02:56.86 XWbYECCe.net
>>495 アッチでPSが話題に上るようになったのは
USBストレージとセットの話

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:06:37.99 XWbYECCe.net
>>498 ココ URLリンク(github.com)
ボヤいてみれば解決しそうな気はする

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:27:58.08 0z1L8Z/u.net
>>495
PSを起動できてないということなら、このスレを上から下まで読めば、正解の一歩手前までの断片的情報は揃ってるから、自分で考えろ
その上で、ツールの説明に則ってUSB-HOST導入→MEGACDやPCECD起動まで終わらせれば、自ずと答えは出るはず
いろいろな意味でリスクの大きい内容だから、自分で考えられない奴でないと勧められない

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:29:57.24 76tyM+sF.net
自分で考えると言うかググれる能力あるかどうかだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:33:35.80 0z1L8Z/u.net
>>503
その通りなんだけどw、このスレ内のワード検索だけで事足りるはずの問題だよって話

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:43:13.90 TPkjGzKP.net
v2.3クリスマスまでにくるかな

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 18:05:28.47 OeRX+ZsQ.net
みんなUSBホスト導入してるの?実際メガCDやPCEは問題なく動きそうで魅力的だよね。ps1は流石にスムーズじゃ無さそうだけどどんな


524:感じなのかな



525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 20:13:54.61 MRCpZsJk.net
>>481
PSを起動できてないということなら、このスレを上から下まで読めば、正解の一歩手前までの断片的情報は揃ってるから、自分で考えろ
その上で、ツールの説明に則ってUSB-HOST導入→MEGACDやPCECD起動まで終わらせれば、自ずと答えは出るはず
いろいろな意味でリスクの大きい内容だから、自分で考えられない奴でないと勧められない

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 21:00:04.14 EZ4nvsq0.net
前スレ最後の方の書き込み通りにPreset ID書き換えたらロックマンX2とX3は起動できるようになったけど
ZERO2のほうが良くわからなくて起動できんかった…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 21:29:46.47 ctVRskGQ.net
>>508
zero2をcanoeで動かすにはグラフィックのデコードデータが必要だよ
3DSのバーチャルコンソールからデータを切り出して前スレ993のヘッダを書き加えることで起動できるようになるよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 21:43:30.20 dZ1CkHB/.net
奇跡的に手に入れたSNESminiからプリインストールゲームをダンプして
スーファミミニに入れたけど無圧縮だと起動できるのに7-Zipなど圧縮するとC7エラーが出る…
容量削減のために調査をしたが全然わからない…
レトフリなどでダンプしたものとどう違う…スターフォックス辺りはチェックサム一致なのに…

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:01:39.52 ctVRskGQ.net
>>510
.desktopファイルをオリジナルのそのまま使っていない?
圧縮ファイル扱うならラッパー通す必要がある(canoe-shvcをcanoe-shvc-wrに)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:33:42.16 +Se08WbE.net
教えてくれと言ってないのに長文で自分で考えろと言われても
どういう顔すればいいかわからないの(´・ω・`)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 22:38:52.54 yg/ob4ff.net
PCエンジンのスナッチャー、 カモン!!!!

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 23:22:25.81 euO/5STH.net
チートって使えるの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 23:45:29.32 0z1L8Z/u.net
>>512
そりゃ、スマンかった(笑)
起動できるかどうかの条件は「容量」ではない、ってことだけ読み取ってもらえればWINWINだと思う
エスパーした俺が悪いんだけど、君のレスも5ちゃんのこの手のスレに書くにしては曖昧で不確かすぎるよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 00:38:27.99 pt62zWDj.net
いちいちなげーんだよハゲ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:00:13.10 k70xkrG/.net
>>515
お前みたいなキモい奴がいるから過疎るんだよ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 01:20:32.07 Q/ygnRST.net
>>517
仕方ないから、憎まれ役を買って出ようかw
今度は、本当に長文になるけどね
今までは、三行だったはずだけどw
勘違いをしているようだから、ハッキリしておくよ
少なくとも、発売時にミニスーファミを買った古参の住人からすれば、このスレの使命は大方終了している
例の荒らしすら、最近はあまり来ないからね
ハックツールを出している二つの陣営とも、ハード的にできることやりたいことは大方やり終えていて、
バージョンアップの方向性は、バグ取りとUI改善程度しか残ってないだろうから、
他人の力を、わざわざ借りるようなことは限られてきてる
そして、教えてあげられることにも、さまざまな理由で限度がある
そこのとこは、少なくともUSB-HOSTまで導入した人たちには、ある程度共通認識としてあると思う
で、新参の人が必要になる情報は大部分既出で、今日も俺含めて答えてあげてるのは、純粋に好意でしかないのよ
過去ログ見ろよで済むことだから
その好意を悪意で返すマネをすれば、どういうことになるか分かってるよね?
このスレに役立たないならば、あるいは謙譲を装うこともできないならば、とっとと去りなさいな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 02:10:41.64 yb6CY5rh.net
>>518
そりゃ、スマンかった(笑)
起動できるかどうかの条件は「容量」ではない、ってことだけ読み取ってもらえればWINWINだと思う
エスパーした俺が悪いんだけど、君のレスも5ちゃんのこの手のスレに書くにしては曖昧で不確かすぎるよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 02


539::42:25.56 ID:HupXAAPQ.net



540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 02:51:51.81 HupXAAPQ.net
そもそも>>495のあんな短文に勘違いして長文で説教始めた上に「君のレスも5ちゃんのこの手のスレに書くにしては曖昧で不確かすぎるよ」だからな
恥ずかしい古参だわ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 09:14:10.69 0PkulCb3.net
発売して1年すら経ってないのに古参って
他人が調べて作ったもの利用しておきながら答えてあげてるのは純粋な好意に大笑いだわ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 09:36:13.37 iHZY/U3T.net
一昔前の2chにいたような痛い奴が古参気取ってるのが面白いところ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 09:39:44.60 ttGWcZ4G.net
どうでもいいけど1年は経ってる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 10:00:13.50 dr/ApDZE.net
俺と同じ感想持ってる人が多い様でホッとした
便乗福岡はともかく

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 10:05:38.78 0PkulCb3.net
>>524
ミニスーファミは今年の10月でミニファミコンが去年の11月だぜ
自称古参はミニスーファミ発売時に買ってかららしいからな

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 11:49:27.12 ttGWcZ4G.net
ほんとだミニスーファミを買った古参て書いてあるねw

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 11:55:19.07 dr/ApDZE.net
「過去ログ見ろよ」で済むことをマウントとって説教して何も教えずに「自分で考えろ」
しかも何も聞いてない相手に「オマエも悪いんやで?」と言い出す始末
アホすぎるで

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 12:16:40.20 9UuS7Dmr.net
わかりやすいまとめwikiみたいなのを作らん限りは同じような質問でるやろな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 12:40:35.01 dr/ApDZE.net
その好意を悪意で返すマネをすれば、どういうことになるか分かってるよね?
このスレに役立たないならば、あるいは謙譲を装うこともできないならば、とっとと去りなさいな
コレは恥ずかしい

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 12:49:19.91 EXeS9U9P.net
USB-HOSTやOTGで容量は解決するの?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 12:52:28.11 ZG5Fvub6.net
ミニスーファミでpx68k起動しなかったのは、
hmod作るときにtgzに圧縮する階層間違えてたわww
ゴミ大量に作っちまったから初期化してインストールし直したら
100MBくらい空き増えたわ。
手持ちのX68000ディスク全部はいっちまった
で、そのpx68kの不備
・コントローラー設定をmouseにしてもビジュアルシェルのカーソル動かず
このせいでグラディウスは起動バッチを直接起動に書き換えないと動かせない。
・ディスクがオートイジェクトされない。挿入割込みが検知されない。
ディスク入れ替え時に吐き出されて自動で挿入待ちをするようなのはそこで止まる。
・ディスク選択で圧縮ファイルはリストに出ない
ディスク入れ替え必須なものは圧縮しちゃダメ
・retroarchの起動オプションでファイルを2つ与えてもFD0しか設定されない。
FD1は以前に入れていたディスクのままです。
OS読み込み中にFD1のファイルを設定すれば正常に起動します。
パロディウスだ!とかプレイ出来ないのは残念だなあ。
今日にちなんでSTAR WARSは完全に動きます。
テキストVRAMの転送が重いらしく、The Cockpitは重いです。
そのわりにラスターパレットが100%再現できてるのが面白い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch