16/05/11 14:17:36.05 2nVvzT9X.net
> そのカプコンだって殿様の野望とか三国志だろ?
> ミッチェルじゃん。
ミッチェルはポンピングワールドやスーパーパンとかで殿様とかのクイズ関連はカプコン開発では?
クイズゲーの基板は中古ですぐ安くなってたから当時は結構買ったな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 02:07:57.75 vyzhqQ2h.net
PCEは変換アダプタ一つでコントロールボックスに接続できるけど
ここはそういうスレじゃないよね?
URLリンク(www.beep-shop.com)
>>408
MSX用
442:のトライスターみたいなアダプタがあるみたい 韓国ではMSXがゲーム機として発売したからだけど http://ideatime.egloos.com/m/7132031
443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 08:38:54.49 DuZI6sfc.net
CPUの事は知らんが、
パロは、何で↓これでオプションが1ライン欠けるんだ?と思ったな。
>☆○○○―――――――――――
グラI・II・III・沙羅は○4つでも欠けないのに。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 11:30:48.97 0F07Q3Qk.net
まずスプライトから勉強だ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 19:13:41.04 DuZI6sfc.net
いや、そうじゃなくて、
何で他(特に旧作)より表示制限がきついのかって意味。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 16:41:51.96 VF120sO3.net
>>433
SFCのパロかね?
パロのレーザーはBGだから欠けないんだが
447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 18:52:56.12 KFx75hjt.net
AC版の話しじゃないっすかね(適当
448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 20:52:40.19 MKlKsBJG.net
>>436
スーファミのパロのレーザ-は基本はモード1のBG3で描画なのだが
BG3はスコア表示もやっているのでそこにレーザーが重なるとスプライト描画になる
あと青ベルの拡大ボム使用時もボムの描画がBG3なのでそこでもレーザーはスプライトになり
ボスのハリセンボンの拡大処理もモード7を使用するのでここもレーザーはスプライト表示になる
449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 22:02:31.05 Mn3pkq66.net
上で基板の話をしてるのに、SFCだと思うのか。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 15:00:56.82 phDI2KBC.net
機種はちゃんと書かない方が悪い
ていうかAC基板のスペックの話ならAC化と何の関係も無いじゃん
451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:32:49.66 9ibKHtY1.net
>>440
え?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:30:49.07 Ezn4qRXa.net
ボムを巨大スプライトでやってのけるPCEはマジキチ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 02:53:01.66 YMAE6DRw.net
NEO GEO「巨大スプライトが何だって?」
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 20:37:31.11 lnQ7sN6M.net
PCEパロのモアイ戦艦カットはイミフだったな。
戦艦を背景にして、星をスプライトにすれば、
十分再現可能だったと思うんだが。
ファミコンですら出来たんだからな。(星減ったけど)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 09:05:47.86 8ZjapmCG.net
当時のゲーム誌のコナミの広報のコメントでは確かモアイ戦艦をBG1枚のPCEで再現するには
プログラムで特殊な処理が必要でデータ量が膨らむからカットしたとか何とか書かれてた覚えがある
まあグラフィックデータが入り切らないからどの面をカットするかでモアイ面と氷面がカットされたんだろうな
その代わりスコアアタックが追加されてミニサイズになってモアイ戦艦も出てきたし仕上がりは良かったと思う
同年の夏にはスーファミでかなりアーケードに忠実な移植で出たしね
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 11:57:43.55 MzHwSau5.net
エンジン初期のR-Typeで巨大戦艦再現してたから、
コナミには頑張ってほしかった
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 22:14:13.93 rLah/J/t.net
>>444のような解法もあったんだろうけど、Huカードだったし>>445の言うように容量の問題でカットされたんだろうな。
R-TPEのように2週エンドか極パロのように1週エンドならともかく、パロだ!を前編・後編に分けてだすのもおかしな話しだし。
「だったらCD-ROM2で出せば良かったのでは?」と言う疑問もなくはない。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 12:20:51.82 lrbHhXUJ.net
SFC作品で
・初めて漢字用コードが使われた作品
・最も使用漢字が少ない作品
・最も使用漢字が多い作品
をどなたか知りませんか?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 18
460::24:57.69 ID:UVWR6nU8.net
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 19:48:18.95 v30kf/j5.net
>>448
ゲーム中のテキストの漢字フォントのことか?
それだったら初めてならパイロットウイングスだったはず
>>449
詳しく解析したわけじゃないけど当時のROM容量を考えるとそういうのはほぼ無いと思う
ただ人物表示のシルエット部分はスプライトだった
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 19:54:17.13 v30kf/j5.net
家庭用ゲーム機の漢字フォントといえばMSX関連を除けばPCエンジンのCD-ROM2が最初で
ハドソンのデザイナーを総動員して製作したそうな。システムカードに収録しててゲーム中に使用してた
ちなみにノーマルとスーパーとじゃフォントデザインが違うのでカードを変えるとゲーム中のフォントも変った
463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 00:32:23.26 x75uUz5H.net
生産終了とはいえ
ファミコンからPS2までの
プロアクもエックスターミネーター系も値上がりしまくってんのな?
その辺りならエミュでやってる奴らのが多いだろうに…
464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 19:44:34.55 gi+DZqOT.net
>>451
???
ゲームによって違うんじゃないのか?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 23:23:58.62 X7DUmlma.net
基本のフォント用画像データはシステムカード内に入っており
大抵のゲームはそれを呼び出して表示させている
もちろんゲーム側が独自のフォント画像を用意してそれを使っていれば話は別だ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 00:04:31.16 NFKgrjIz.net
それって同じフォントのゲームが存在するってことだろうけど、
全く気付かなかったな。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 04:15:07.00 ezpc9c+q.net
スーパーシステムカード出るまではメモリがたったの64キロバイトしかなかったわけで
少しでもメモリを節約するためにはシステムカード側にフォントを実装するのは必然だっただろうな
>>454
アーケードとかPCからの移植物やときメモとか自前のフォントだったね
余談だが、システムカードのフォントはハドソン製作だから
スーファミのハドソン製のゲームでもこのフォントは使われてたりした
468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 19:24:07.32 oE3xhO14.net
漢字フォントで真っ先に思い浮かんだのがファザナドゥ
雑誌か何かで読みやすさをアピールしてたので印象が強い
サラダの国のトマト姫も同じフォント使ってたね
469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 20:59:41.07 18yeH5mV.net
タクティクスオウガは漢字まで8x16で書いて容量節約してる上に見やすい
470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:17:03.95 CQFGMzcc.net
どこでフォントが同じとか見分けるんだよwwwwwwwwwww
471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:48:21.40 9/4ooATG.net
目?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 13:15:43.26 /ugSbnJ2.net
目だろ
世の中にゃ見ただけでフォント名を言い当てる奴がゴロゴロしているんだ
コンシューマ機のフォント程度じゃ小手調べにもならんだろうよ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 21:21:09.73 CQFGMzcc.net
ドラクエの竜王戦とか、
同じゲーム内なら、違うとか同じとか気づくんだけどな。
色とかメッセージウィンドウの装飾が違う、
全然別のゲームで気づくって凄いわ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 22:03:35.62 5ubrxJnH.net
ハドソン製ゲームソフトの文字フォント
URLリンク(hatchpotchex.blog120.fc2.com)
これによると比較的ハドソンは使い回し�
475:ェ多いみたいだね
476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 09:36:26.29 3Af1lgEf.net
>>463
そこは自社の資産活用と言おうぜw
絵でも音でも良い物なら何度でも活用すべきでまあ手抜きではない
余談だが任天堂の雑誌広告には関西系メーカー繋がりでモリサワのフォントを使ってたそうだ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 21:46:30.92 GaFaGjIE.net
そんなつもりじゃなかったんだが表現が悪かったか
こりゃ失敬
478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 23:33:01.50 9vPwwpkW.net
>>456
ときメモは内蔵フォントじゃないの?
使えない漢字があったせいで、
古式ゆかりは元の名前から変更されている。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 00:32:56.03 lOXvvJ60.net
星野翔子の翔の字だな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 00:52:47.15 MkS6M81K.net
>>466
後期や晩期のソフトはメモリに余裕あったし開発ノウハウも溜まってたからね
スーパーシステムカードでメモリを増強するまではたったの64キロバイトしかなかったわけで
ここの当時の開発状況の回想を見ると初期は如何にメモリが足りなかったが分かる
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 23:03:55.83 QL9iXfqv.net
アーケードカードを見て思う。
アーケードは名乗ったもん勝ち。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 03:45:20.28 Nvhfywbr.net
当時の感覚だと2メガバイト(16メガビット)の増強はかなり大きかったから
アーケード移植はそれまでとは各段にやりやすくなるという感じはした
ぶっちゃけSNKの格ゲーを移植するために作ったような企画ではあるがw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 07:19:24.85 p8F60cQ9.net
読み込み時間が増えるんじゃないかと思っていたんだが、
どうなんでしょう?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 10:10:34.11 j1kdNh36.net
ハドソンのネオジオ移植はまあ許容範囲だった
少なくともネオジオCDみたいな酷い読込待ちはなかったよw
アーケードカードは専用タイトルよりもより対応してたタイトルで
データの読込の軽減の方がありがたかったかもしれない
485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 19:34:30.42 CR84sZqZ.net
ネオジオCDwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カセットは高い!
↓
CDにしよう!
↓
読み込みが長い!
↓
やっぱカセットでいいです
486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 19:48:48.74 2nQ9IBCZ.net
ワゴンのネオジオCDソフトは安価なサントラとして使用できたな
一部のソフトにはギャラリーモードとか多少の独自要素もあったのが救い
487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 21:19:58.18 CR84sZqZ.net
サイコソルジャー聴きたくて、
KOF買ったら、CD版とは違ったでござる。(3番が無い)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 20:52:59.92 i3xeP6HM.net
昔オリジナルの大魔神の元嫁版のサイコソルジャーの歌に
差し替えてNGCDエミュで動かしたりしてたの思い出した
489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 23:52:58.01 EF23PQbO.net
>>476
最近MAMEの改造でサイコソルジャーのBGMをファミコン版アテナに
付属してたカセットに収録の清水香織の歌ってる原曲を流すのがあったな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 01:01:36.05 NmpMRgtf.net
あれは・・
どうしても歌わせなきゃ駄目だったんだろうか。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 01:16:13.45 O0mM0461.net
当時はゲーム内で
492:歌うだけでもセンセーショナルだったからなあ まあサイコソルジャー自体はタイアップ企画でやったんだろうけど
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 19:25:12.88 gzzyX/+z.net
ニコニコ動画にメガドライブ版究極タイガーのハックロムがあがってるな。
見た目が結構アーケードに近くなってる。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 15:39:42.09 gz6Kn9bF.net
ああRHDNのもう一人のMDカラーハック職人してたのは日本人だったのか
随分と渋いチョイスするなあと思っていたが
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 15:29:05.98 2RFc5RdC.net
みかんタイガーしか認めません!(キリッ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 16:08:29.86 5ylpon9M.net
サイドポケットのポケットギャル化とかやって欲しい
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 17:49:56.55 VjLre7nu.net
キモイ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 08:34:57.54 W9Fp0esU.net
キモクナーイ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:41:11.42 cCnZVTr/.net
上のハックロムのツールで
Sega Data Compressorの使い方がよくわからない
データの圧縮解凍ソフトらしいが、どうやるんだこれ?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 07:01:51.94 xikuAO0Ev
>>486
あ~あ!? 甘えんな!!!
それ位、自分で調べろや糞夏厨野郎がっ!!!!!
501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 07:49:27.05 q8LWn8iJ.net
どのツール?
cuiなら実行したら使い方出るんじゃないの?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 20:17:49.67 uH78m+Gw.net
>>488
sm29248634の説明文にあるSega Data Compressor。
圧縮された画像を展開して、YY-CHRで見たいんだけど、
具体的な使い方がわからないんだよね。
適当に何回か試したけど画像データが見えない・・・orz
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 06:43:55.28 /ICIuCRl+
>>489
「適当に何回か試したけど」
流石に夏休みだけあって、マジでゆとりなアホが降臨しました~♪
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ ザマア
504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 10:58:32.70 yrvXAqu7.net
SFCとGBAってどっちが性能いいの
単純なスペックならGBAが上みたいだけど
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 12:19:49.23 mHusj3wn.net
細かい違いはあるけど大ざっぱに言って解像度と音源以外はGBAの方が遥かに上かな
とにかくスーファミのようなスプライト制限や処理速度の遅さで困ることは遥かに軽減されてる
あとGBA発売の2000年代になるとROM容量がスーファミ時代よりも倍増してて遥かに多いから
容量不足に泣かされることもなくなったね。キャラものでも声を多く収録したり歌を歌わせるとか増えた
GBAのスペックはこちら
URLリンク(bu-nyan.m.to)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:08:01.23 K5m3Onap.net
特殊チップ無しでヨッシーアイランドが動かせるくらいには性能が高い
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 10:33:06.06 iOGZqH/u.net
現状のSFCエミュで動く最大容量ってロマサガ3ぼくのパッチの8MBまでなん?
天外魔境ZEROは実質72Mbitで9MBのデータ量らしいけど
この特殊チップ使えば8MBで実データ16MB近くまでは行けるのかね
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 22:55:20.90 Z3FOFoEF.net
>>492
え?
し、シーゲンゴ?
SFCよりちょっと上くらいなのに?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:27:46.21 qJI6xJuH.net
WSだってCで組めるだろ
GBAなら余裕
510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:58:03.63 nGN19Kg7.net
> 特殊チップ無しでヨッシーアイランドが動かせるくらいには性能が高い
GBAは
511:良ハードだったなあ。基本的にスーファミで弱かった部分を強化してあった感じだね(音源は除く) BGだけじゃなくスプライトの拡大縮小回転も可能だったし
512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 08:25:31.13 U/S09J2d.net
ロマサガ3の敵接触時の拡大って
マップ上の歩行敵ってBGで描画してんの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:55:26.00 ZtglfX4A.net
GBAはスプライトも拡縮回転可能
514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 23:28:12.01 P272KFci.net
バトルトードのハックすげえ、別物だよ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 00:33:08.04 p6sdONNK.net
>>500
どういうの?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 21:02:51.99 zmIXU9Vk.net
今の外人さんの技術ならSFC版ファイナルファイトの同時プレイとか実現できたりして
517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:33:06.39 FQ/i9Y9Z.net
システムが聖剣伝説2ベースのSecret of Evermoreの日本語化パッチとか誰か作ってほしい
518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:48:13.39 IyLADtw+.net
>>502
スプライト数の上限は増やせないから
敵キャラ一体減らすかキャラを小さくするなりしないと無理じゃないの
519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 00:02:12.89 3/m4OQRb.net
SFCのファイナルファイト2で普通に同時プレイ出来てるけどな
ファイナルファイトタフなんか2PがCPUとかも可能だし性能は問題ない
520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 03:33:38.43 loPhJm+Q.net
だが所詮パッチレベルじゃスーファミ時代のものでそういう根本から変えるのは辛いだろうな
ゲームはそのままでもガイも加えてプレイヤーを3人から選択できるようにするのは十分可能だと思う
あとSFCファイナルファイトはノーマル版とガイ版があるけどガイ版の方が処理落ちや演出等が
色々改良されてるのでベースにするならガイ版の方が遊びやすいかな
521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 02:32:53.03 a8CobenI.net
2のグラをコーディとガイ、ハガーをFFデザインにすればいいんじゃね
522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/26 14:01:07.97 hc6pm+kg.net
カプのスーファミグラはパターン見やすいから
暇があったらZERO3↑マキにでも描き替えてみるかな
523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 12:53:59.85 WapNlgal.net
RHDNの投稿を見て、海外版マリオコレクションにSMWも入った物があったことを
今更ながら知った・・・これ国内版化ハックしてくれる人現れないかなあ
50m入りドンキー付きWiiもそうだけど海外任天は昔からこーゆーの多いんだな
524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 13:53:07.89 5GE/etCq.net
国内版化しないと遊べないほど英語が多いとは思わんが
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 17:58:53.61 ReQSZqp/.net
スーパーピットフォール’来てたー
今日が発売日でそれに合わせたのか・・
マップ見ズルプレイでサクッと最期までやってみたが
なんとなく糞扱いされている元のマイクロニクス版に対する
何かしらの愛も感じられた改造だった
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 18:41:52.40 DdVpBiVs.net
>>511
kwsk
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 01:59:36.49 XXAqrLLS.net
マリオっぽさが無くなってる
URLリンク(s.emuparadise.org)(U).png
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
528:enshot.png https://4.bp.blogspot.com/-gpVoBe2EUiM/V81KzTtPDzI/AAAAAAAAd8o/buXjNx9DockEpWcfhbjpsW-lIQARoaKcwCLcB/s1600/game1.png https://3.bp.blogspot.com/-VSDbfHI_DHw/V81MgDcChoI/AAAAAAAAd80/EXa1C03hw907acVHnFHMIkqlQhDih3GLgCLcB/s1600/game2.png http://www.hardcoregaming101.net/nes/spit-1.gif
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 11:42:58.06 AtfmgWWy.net
>>513
ほんまようやるわw
これくらいやるならもう1から作り直した方がいいんじゃねえかとも思うが
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 20:55:58.49 j9NpEaCY.net
魔界村、エグゼドエグゼス、スーパーピットフォール
マイクロニクス作品がどんどん改善されてゆく奇跡
アテナもなんとかならんかなあ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 02:41:35.02 b7JU3o6S.net
1942、ソンソン、エグゼドエグゼス、
怒、怒II DOGOSOKEN、ジャンボウ、エレベーターアクション、
おにゃんこTOWN、アテナ、ゲイモス、スーパーピットフォール、
魔界村、タイガーヘリ、究極タイガー、89電脳九星占い、快傑ヤンチャ丸3、
かぐや姫伝説、ミラクルロピット2100年の冒険、
アウトランダーズ、忍者くん 阿修羅ノ章、ゾイド中央大陸の戦い、ゾイド2 ゼネバスの逆襲、
新・里見八犬伝、ブラッディウァリアーズ シャンゴーの逆襲、もっともあぶない刑事、
大工の源さん2 赤毛のダンの逆襲、Thundercade(『特殊部隊UAG』の移植で、日本未発売。)
ミラクルロピットともっともあぶない刑事はうまくまとめ直すと良ゲーになると思う。
怒シリーズは射軸固定出来るようにして欲しい。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 07:28:33.34 zDNZp9/U.net
> うまくまとめ直すと良ゲーになると思う
出来の悪いゲームって大抵そんな感じだけどねw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 16:13:01.59 +nEBGorb.net
ラブルセイバーとローリングサンダーかデッドフォックスをやれ
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 00:53:08.75 zRpOLCF4.net
MDのスペハリ2とかサンブレとか改良のしがいがありそうだけどやってる人いないの?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 02:23:37.84 xsL9yepc.net
しかしあれをどう改良しろと?w
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 14:14:42.80 RwpDXCsW3
>>519
, - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、そう思うなら改造すれば? まあお前じゃ絶対無理だけどね♪
| ● ● |
(( (" ),~.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:04:42.86 zRpOLCF4.net
それは>>516をはじめとしたあらゆるソフトに言えるのでは?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 00:04:37.33 lAUYcjJ0.net
MDのアウトランは今あるものより確実に良くなるな
539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 02:03:06.19 3peQKOpJ.net
>>522
スレ的にはAC化ってのがメインになるわけなんで、スペハリ2にスーパーサンダーブレードとか
名前だけ持って来てて中身がアーケードからの移植でないものは扱いが難しいでしょ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:40:55.28 YJF9QaKM.net
AC化�
541:ヘAC化でもSYSTEM16版ファンタジーゾーンIIリメイクの様な 「もしもアーケードだったら」みたいなAC化と勘違いしてんじゃねーのか?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 20:24:12.75 KPAkv+Hz.net
そういえば3D復刻プロジェクトのアンケート結果に入ってたなシス16版スペハリII
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 22:54:54.87 lAUYcjJ0.net
>>524
スレ立て主のスタンスが>>189なんで別にいいんじゃないの?
ちなみに、スペハリはシステム16じゃないぞw
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 23:03:13.01 9Qz7iae5.net
最初の方を読むとメガドラは改造しにくいって話だったけど
ずいぶん状況が変わったみたいだな
545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 00:57:01.70 FwsEObUX.net
>>526
>>527
意味合いとしてはフレームレート上げてサウンド面を強化ってとこかな?
システム16Bのような拡大縮小機能が付いてたらこんな感じだったとか
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 02:07:28.82 9pvMmYyN.net
>>524-525
スペハリ2はともかくSサンブレはステージカットや独自ボス追加した移植作でしょ
あれがアウトならグラディウス系とか同様の変更がなされた殆どのタイトルがアウトだ
スペハリ2の方は確かに本来の趣旨からズレはするけど
すぐ上で話題になってるスーパーピットフォールだってAC版なんか存在してないわけだし
…ないよね?あるの?
>>529
その辺をメインに大工事だね
特にSサンブレはガタガタでペラペラなオブジェの拡大とサウンド作り直しで相当変わると思う
スペハリ2は全てが最低だと思ってたけど音をACライクにしただけで一気にそれらしくなってるし
URLリンク(www.nic) ovideo.jp/watch/sm10598154
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 05:46:00.00 FwsEObUX.net
>>530
セガが出してたAC版ピットフォールII
URLリンク(www.youtube.com)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 22:36:12.84 9pvMmYyN.net
>>531
それをスーパーピットフォールの元として挙げて、ここで取り上げても問題がないなら
スーパーサンダーブレードなんか全く問題ないでしょ
エンデューロレーサーやFC版スプラッターハウス、下手すりゃ源平も…は流石に無茶か
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 23:39:04.83 2ALV8sVz.net
リメイクの話がしたいの?それとも定義の話がしたいの?
ID:FwsEObUXは話に乗ってくれてるんだからダメと言ってる訳ではないでしょ
リメイクの話がしたいのならもっと上手く話を持っていきなよ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 01:34:11.29 RQbWZV2a.net
>>519-522、そこへの>>524と>>525に対して
「いやその理由で除外するのおかしくね?それだと他にも除外されてしかるべき話がいっぱいされてるよね?」
とこの両人、あるいはそこに同意する人に一貫して問うているんだけど「そうだね」も「いや違う」もなく
一方で乗ってくれてたID:FwsEObUXからピットフォールIIのリンクがサクッと貼られたので
ネタかどうか困惑しつつも>>530を見て何かにカチンと来た可能性を踏まえてとりあえずは真剣に答えたんだけど
何の話がしたいかってずっと>>519程度の軽い話がしたいんだけなんだけど
551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 02:00:12.32 zOrL8Huk.net
そんな難しく考えなくてもAC化でグラを改変するなら
セガのピットフォールIIな感じでいいんじゃね?なノリなのかと
552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 02:03:39.58 zOrL8Huk.net
スーパーサンダーブレードをAC寄りに改良するとなると
自機のミサイルをオレンジの丸からちゃんとしたミサイルの形状にするとかかな
それより
553:BGMが改変可能ならアーケード版と同じBGMにするとかも
554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 03:51:35.49 ba7vptbF.net
スーパーサンダーブレードをYY-CHRでグラフィック改変するなら
画像形式>4BPP MSX
表示パターン>編集>幅:2,高さ:4,方向:Vertical
でヘリらしいグラは見れた
だけどちょっと見た感じ、暗号化されたグラフィックがありそう
555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 02:22:19.35 G/IRrTyu.net
板チョコビルをどうにかしたいけどAC版と同じ表現は無理だろうな
「厚みのある板チョコ」に描き直す感じかな
556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 02:52:29.13 WOpF283R.net
なんかスーパーサンダーブレードは改良するのは大分辛いかも
まずは他のメガドラのゲームでアーケードと絵が違うやつを修正の方がいいかもね
MDのモンスターレアとか発注したとこのセンスが無さ過ぎてPCエンジン版と比較すると泣けたわ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 02:55:17.61 vlRcjk+h.net
Pyron氏に影響を受けてこんなの作ってみた。
URLリンク(www.axfc.net)
実質、同時発色61色でも結構それっぽくなるなぁと…。
でも素人仕事なんで、ほとんどの背景を書き換えできないのが残念だわ。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 07:00:59.26 Xf9LZf6W.net
>>540
音しか聞こえんわ、俺だけ?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 09:38:15.64 AoEPi1WI.net
>>541
いやウチも真っ黒な動画で途中アウトランの音が少し鳴るだけ
一瞬ウィルスにでも感染したのかと思ったぞw
ていうか何をどう改造したのか具体的な説明くらい入れてくれよ~
560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:01:56.72 vlRcjk+h.net
>>541,542
Kega Fusion v3.64で録画したのでVideo Codecフォルダ内の
KegaGameVideoをインストールすれば見れるはずです。
お手数かけてすみません。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 15:49:39.21 AoEPi1WI.net
ゲームプレイを録画するならBandicamがおすすめ。有料だけど使いやすい
562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 16:04:44.28 Xf9LZf6W.net
あんまり変なコーディックは入れたくないぞ
YOUTUBEでよくね
563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 22:51:13.74 5ASV3xkj.net
なんか入れなきゃいけないぐらいなら、よっぽどの物でもない限りまあ見ないよな
564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 22:58:32.00 5ASV3xkj.net
ってKegaに元々同梱されてるやつか
565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 00:46:02.42 6f3TOIz7.net
プーヤンの完全移植って出来なかったのかね
566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 14:54:49.24 eeHY7zjz.net
ハックじゃないけど自力で移植は凄い
メガドライブ用ソフトのプログラミング その 13 - スプライトとスクロール面
URLリンク(ameblo.jp)
567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 21:25:44.88 MaKassKu.net
まず、メガドラなのにC言語で作れるというのが驚き。
更に、メガドラでFZが出てなかったのが驚き。
自力移植?
スマン、凄いけど、そこはあんまり驚きじゃないわ。
グラIIでRタイプとか、セガMK-IIIでグラIIってのが既にあるからな。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 00:18:36.60 E9gxsEDH.net
FZwwwwwwwwwwwwww
ファミコンのくせに多重スクロール風のやつな。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 02:06:11.32 9aQhFu3Q.net
>グラIIでRタイプ
ちょっと何言ってるかわからない
570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 03:04:06.06 mcgTKfjx.net
>>552
これのことじゃないの?
URLリンク(www.youtube.com)
571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 17:02:24.59 QWr4KHEr.net
>>550
お
572:いおい1から自力で移植するのと既存のものを改造するのとはまた違うだろw
573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 20:43:29.10 E9gxsEDH.net
セガ版グラIIって既存の改造だったのか。
1から作るより難しいと思うが。
何がベースなんだろ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 21:22:35.40 92mWcQtP.net
MK-IIIでグラIIって公開されてんの?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 23:43:56.96 LWF9y3Il.net
レゲー界隈は野性のM2がごろごろいるなあ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 00:58:26.70 6wDoQkvx.net
まさか、改造より1から作るほうが難しいと思ってるんじゃないだろうな。
コメント入りのVBソース読むのとは全然違うぞ。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 10:07:33.54 dSPQB6BG.net
今はライブラリが充実してるしネットですぐ情報が仕入れられるから一概に昔と比較はできん
ファンタジーゾーンをメガドラへの移植の人は正攻法でがんばってるから好評価
578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 15:57:26.89 XNK4oVfm.net
ミニダライアス筐体作ってゲームレジェンドで話題になった人じゃん
579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 17:33:35.64 RHhgQbhr.net
VS.じゃじゃ丸くんの皿女と人魂の共有パレットがおかしいから
バイナリ修正したらROMが壊れて読めなくなる・・
AC→NESコンバート物だからだろうか
580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 13:00:25.19 ck4QTCnn.net
SFCファイナルファイトのAC化まだ?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 11:22:01.54 CpHeGBvu.net
グラディウス2と3の基盤と
SFCってどっちがスペック上なの
実況パロディウスであれだけ出来るんならグラ23程度ならSFCで完全再現くらいはいけんのか
解像度はともかく
582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 03:22:35.55 q4Dqj/Xy.net
実パロは特殊チップ(SA1)積んでますし…
583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 03:43:03.49 8EtgQda8.net
>>563
まずメインCPUに68000を2個とサブにZ80を積んでる時点で処理速度が段違いで
当時の家庭用ハードじゃスプライトの同時表示数や横並び制限が業務用の4分の1以下だしねえ
それにスーファミ発売初期の頃だとROMカセットの容量が最大で8メガビットと少ないのも障壁で
スーファミのグラ3はよくまああれを制作ノウハウがまだ無い中で4メガビットに収めて作り上げたもんだと思う
584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 09:34:56.26 CU4MnDMj.net
実況パロはフル装備でもSFC極上パロより処理落ち無かったからグラディウス3程度なら楽勝だろうな
585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 10:16:51.76 8EtgQda8.net
実パロは家庭用オリジナルで移植じゃないから処理落ちしないように
デザインやキャラを配置したりBGにキャラを描いたりしてなるべく処理落ちしないように作ってる
586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 09:53:21.89 /XAavC5s.net
どう見ても極パロより実パロの方が画面リッチで処理落ちないかからな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 17:51:08.17 tCpDaGBh.net
おしゃパロは喋る事より本家でカットされた
グラⅢ空中戦2の曲が流れたのに感動したなあ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 00:34:17.74 tAoUOzY6.net
大昔のコナミはユーザー目線のよいゲームをたくさん作っていたなぁ…(遠い目
関西やくざって呼ばれたのっていつからだっけなぁ…(遠い目
589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 01:33:59.27 C87w4XdI.net
SFCストゼロ2って劣化移植とはいえ
SFCスパ2と容量同じなのにゲーム性はほぼそのまま移植できてんだよな
ロム容量ケチった分グラ圧縮でロード数秒あるけど
590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 09:08:41.14 zbGUs8xb.net
ロマサガ3のぼくのパッチで8MB動作してるけど
SFCって最大どれくらい容量使えるの
591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:15:38.83 QKmQ73
592:V0.net
593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:44:55.05 YOHMArk1.net
1byteって何bitだっけ?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:20:54.91 U7NkrEFQ.net
ちょびっと
595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 19:14:17.65 cmdRcSz6.net
1byte=8bit
596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 22:51:24.89 WkAEM8zi.net
>>576
処理系依存だから1バイト=8ビットと限らないぞ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 02:03:29.09 2Q3cNQdC.net
つまり>>573によるとSFCは1byte=16bitで計算するということですか
598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 08:39:06.25 J4ugSI1d.net
SNES MSU1 Super Road Blaster
URLリンク(www.youtube.com)
MSU1とかいう非公式の特殊チップなら動画再生できてSFCでも数百MB使えるらしい
599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 09:24:21.22 fJMWgDns.net
1/12じゃなかったか
600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 18:20:32.01 f7Su99Ky.net
なんでタイムギャルじゃないんだよ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 10:13:07.02 5XOmGstA.net
FCの烈火みたいに開き直ってスプライト欠けや処理落ち前提でSFCで弾幕STG作ったら怒首領蜂移植出来そう
602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 13:40:52.87 Z+NxADPw.net
一応弾のスプライトを点滅表示にすればキャラ数は倍は出せるが
スーファミの魂斗羅スピリッツとかメガドラのガンスターヒーローズが2人プレイ時はその手法
603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:27:08.87 nxp3aP/D.net
ここまでエグゼドエグゼスなし
604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 16:53:08.71 6fr8cCIe.net
未だにグラディウスオプション4つ化よりインパクトあるパッチ無いね
605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 19:19:14.20 P8o/iqTr.net
ゲームシステム、グラフィックの強化もだけど、音楽がグレードアップされたハックロムを見てみたい
606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 19:38:34.95 wJkpqW8l.net
マッピーあるやん
607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 20:33:54.08 1mINlCyP.net
エグゼドエグゼスあるべ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 22:47:27.97 L+/3NgP4.net
>>585
どんな理屈なのか知りたいわ。
VRCチップがなきゃ無理ってのをやってのけたんだろ?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 22:11:17.32 mK1TLHWg.net
PCエンジンのゲームはパレットの変更修正は現状じゃ厳しい?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 23:26:03.48 wngpfWvc.net
>>590
URLリンク(www45.atwiki.jp)
のbin2pal.zipとバイナリエディタを組み合わせて使うのはダメ?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 00:04:48.53 Z0DqAB5L.net
>>591
おお、こんなツールがあったとは。情報サンクスです!
ここで公開のエミュと組み合わせると使用パレットは
ゲーム中にリアルタイムで確認できるので書き替えも何とかなりそうかな?
URLリンク(www.geocities.jp)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:32:02.28 W5iYsKJ9.net
PCエンジンは圧縮かかってる所が覗けるプラグインがあったらなあ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:41:10.87 qod/lBpK.net
PCエンジンの圧縮について何かわかるかなと思って最後まで読んだけど自分の脳では理解できなかった
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 02:54:58.83 ZW3+/Tbf.net
PCエンジンのゲームは圧縮やってないゲームはYY-CHRでキャラ見れるけど
ハドソン関連だと初期タイトルや外注以外の内製ゲームはほぼ圧縮してるから見れないね
615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 02:57:42.70 ZW3+/Tbf.net
カトケンは見れたので別のタレントへのキャラハックはできそう
あとハドソンのPCエンジンだとビックリマンや遊々人生やネクロマンサーとかが
BG側のパレット1本16色の内の半
616:分の8色しか置いてないとか初期の開発っぽくて面白い
617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 16:30:03.50 Po1zF4/c.net
早く作れよ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:17:52.58 TlMNs2Hr.net
性能順ってこれでいいの?
SFC>MD>PCE>FC
619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 15:24:57.33 JTLAv44i.net
>>598
当時のハードだとファミコンは最下位だが他は一概にはそうは言えない
例えばパレットの本数だと PCE>SFC>MD>FC となる
グラフィックの描き換えがメインとなるAC化となるとこれは大きな差になってくるぞ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 17:07:04.27 b4WDyJ+L.net
処理速度なら
MD>PCE>SFC>FC
621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:17:09.61 5neMlek6.net
SFC、PCE、MDで
例えば基本BGで動画っぽく見せたい場合
描画更新部分だけ高速にスプライトで置き換えて自然に動画っぽく見せるテクニックとか市販ゲーやPDロムで実践してるのあんの?
PCEは天外魔境でしょっぱいアニメ程度はやってたけどああいうのじゃなく最低でもPS1のムービーくらい動くレベルで
622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:29:04.79 3Fx718Xb.net
メガCDのゆみみみっくすはどうだ?
垂れ流し動画でなく、昔ながらの口パクアニメ技術の延長で30分アニメを作ったようなデジタルコミック。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:38:55.99 IF4Lu3/r.net
>>601
しょっぱいアニメっていうかあれはスプライトとBGでやるデモのビジュアルシーンで
元から今で言う動画ムービーのアニメじゃないから比較しても仕方ない
ムービー関連ならメガCDがいち早くやってたけど色数が少ないし
PCエンジンもガリバーボーイとかシャーロックホームズの一部ソフトがやってたよ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 02:08:10.35 zSwy5cgh.net
SFCって現状エミュで動く最大容量の8MBなら
PS1の街とかかまいたちの夜のムービー無し劣化移植くらいはいけそう
625:590
17/02/18 10:07:14.39 zhmXuGdy.net
> 590さんに教えて頂いたツールでPCエンジンのゲームのグラ描き換えなんとかできました!
ギャラガ88のED絵をAC版のパイロットの女の子にしたくてとりあえず一番上のルートだけ変えた
PCエンジン版はステージ分岐でEDは4種類あって元は金勲章みたいな絵なんだけど
4つともパレットが共通なので1個だけ変えたら他のEDの色配置がバラバラにw
やってて思ったが当時3メガか4メガビットで出せればAC版の絵は全部入れられた移植にできたんだろうなと思った
626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 10:09:20.91 zhmXuGdy.net
訂正
教えてくれたのは>>591さんだったスマンw
ところでワンダーモモのキャラハックした人はどういう手順で描き換えたんだろうか?
あれはプロの仕事だと思う
627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 15:10:40.96 7lxQPOTK.net
PCエンジンの方が同時発色多いと言ってもパレットの種類限られて結局鮮やかさじゃSFCに負けてるよね
SFCはグラデを凝れるがPCエンジンじゃそれが難しく暗い色調のものばかりだったし
628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:36:53.74 m0SzFeQX.net
>>607
ま、スーファミは3年も後発だしね。当時だと同時に256色も出せれば十分な時代か
スーファミもモードによっては色数やBG枚数の制限もあったし当時はどの機種も色々と特徴あった
PCエンジンはVDPが安定しててカラー調整で苦労しなかったとは開発者視点のコメント
629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:52:26.97 m0SzFeQX.net
当時のPCエンジンはこういう開発環境
開発システムのHu7のキャラエディタのCEはかなり使いやすくて
サードの他社はコピーし
630:てスーファミやメガドラの開発にも使われてたという Colorful Pieces of Game PCエンジンの開発環境(ROM篇) http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=75
631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:52:26.90 FRgsKOMt.net
熱血高校ドッジボール部は流石にアーケード風にするには無理があるよね???
熱血硬派くにおくんの方は、自分で画像だけ変えて途中までSD化したことはあるけど。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 01:49:47.90 HCLacVTo.net
GG
URLリンク(puyo.sega.jp)
GBC
URLリンク(www.famitsu.com)
GBC完全に負けてるな
633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 06:21:11.02 mm8JV+Ge.net
>>611
ぷよぷよのブルブル感やプレイ感覚はGBCのSUNの方が上だったと思う
開発期間がもう少しあればバグが取れて声も出る予定だったと
当時開発の人がツイッターで言ってた。音声データもROM内には入っているそうな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 06:26:23.20 mm8JV+Ge.net
>>610
そもそもテクノスのファミコンのくにおくんシリーズはドッジボール部以降は
ファミコンのスプライトに合わせてあのサイズのSDデザインなったから難しいだろうね
ダウンタウン熱血物語で両脇でグーのお馴染みのデザインになって最後まで使われた
635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 18:12:07.50 YCN6OXKc.net
>>611
画面構成はSUNをカラー共用にした影響だろう。
モノクロで遊べないといけないし
>>612
で、一部4データに差し替えて完成したのがGBC版4なのかな。
ほとんどSUNの使い回しだったし
636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 01:07:34.36 hGLlJCNm.net
SFCって8MB+天外魔境のグラ圧縮解凍チップ使えば実質20MBくらいの容量確保出来んのかね
637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 13:28:27.10 JbkrGStO.net
そういうのデータ展開時間を体感しにくいRPGやボードゲームなどのジャンルなら有効だったんかな?
アクション関連だとZERO2みたいなロードみたいな感じになっちゃうとか
638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 16:00:41.84 hGLlJCNm.net
ストZERO2は単にロム容量ケチって高圧縮した結果じゃないの
639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 00:43:15.37 xG+erAHm.net
>>613
くにおをデカくして、他のを8×8にすればOKey!(比率的に)
640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 02:19:38.92 DzlAkyeK.net
URLリンク(www.youtube.com)
SFCでロードと言えばエリア開始時に5~8秒程のロードが入るミッキーマニア(16メガ)
それにしてもなぜよりによって「腕時計を見てイラつくミッキー」をロード画面にしたのか…
クッソむずいうえにこれだからやってるこっちが余計イラついてくるというね
641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 02:51:44.24 mUQtoSWg.net
たしかそのメガドラ版はロード時間無かったような
しかもSFC版ではカットされた部分があるという
642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 02:54:28.85 xBt3vU1S.net
>>619
グラもアニメーションもドンキーコングの方が上に見える
643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 03:12:15.82 dz+Nt2K4.net
>>605
某所で公開してたの試したけど勲章サイズでマップチップを入れ替えだから四角に描けないのなw
プログラムを改変でサイズを128×64にして他のEDの絵を犠牲にして全部共通にすれば
ACと同じED用にデータを回せるかな?パレットの割り当てもなんとかしないといけないが
644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 08:09:42.62 1lfS79ip.net
描画領域変えるのは難しいだろうがEDのメッセージを変更するのはできる�
645:ゥも 最上位ディメンションのEDでは「今度は男と女の時間を過ごしましょう」とかそんなこと言ってたはず
646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 09:14:55.52 JIUrY+65.net
SFCの特殊チップって複数搭載で併用したり出来るのかね
647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 12:19:30.38 KydJrNsx.net
>>「今度は男と女の時間を過ごしましょう」とかそんなこと言ってたはず
URLリンク(www.vazcomics.org)
648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 09:37:04.20 2W38uhmA.net
>>624
当時の環境下で言うなら複数は無理でしょ
それよりはより性能の良いものを開発した方が効率は良い
649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:36:01.80 /I/DABqI.net
MSU1みたいに自前で特殊チップ(拡張プログラム)作ってもエミュ側が対応してくれなければ意味ないやん
650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:26:43.12 xpCMWoFR.net
>>601
この質問が「なんでちょっとキレ気味というか喧嘩腰みたいなんだろう?」と
凄く不思議でここ数日ずっと引っかかってたんだけど、
もしかしたらこの人は「SFC、PCE、MDでもPS1レベルのアニメムービーは余裕で出来るもの」と考えてて
「なぜ普通にアニメムービーを流さないでBG主体のあんなしょぼい手法でやってんだ?」
とキレてた、って事なのかなとさっきふと思った
だからBG活用アニメでは相当なレベルのはずの天外ですら「しょっぱい」と断じたのかなと
という単なる勘違いかもしれない遅レス
651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:41:26.25 zcL4LA58.net
PDならbad appleとか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:52:07.22 DWtZaYfu.net
MDのRed ZoneのOPとかはこれに当てはまるのか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 01:07:25.62 DWtZaYfu.net
ソニック3DブラストのOPを忘れてたわ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 01:11:10.64 2BBKe5XW.net
プレイ・ステーションの、モー・ション・ジェイ・ペグは、
画質がアレだし、どう頑張っても60fpsは無理なので、
BGとスプライトで動かした方がイイ感じ。
あと、BGとスプライトで動かしたやつを、
モー・ション・ジェイ・ペグに変換するという暴挙に出た、
プレイ・ステーションの、ときメモ・プライベートコレクションと、
ストリートファイター・ゼロ・ツーは死刑の刑な。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 02:08:12.35 ODAxRRA3.net
>>628
それ単にゲーム機のスペックや発売時期を理解してないだけじゃね?w
動画サイトだけで映像を見て今の視点でだけで言っちゃったとかだろう
>>632
当時のゲーム機の動画再生ならそれでも十分凄いし実用的だったんだけどね
他はシネパックとかでもっと画質は落ちたわけだし
あと瞬時に再生できるのでBGとスプライトの方式で作るより楽だったのもある
ときメモとかゼロ2の他にもGダライアスもそんな感じだったがこれはそういう事情
656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 07:12:32.64 YFXHhoTO.net
GダライアスはAC準拠のまともな移植が出ないまま今に至るな
後から出たやつはPS版の仕様に準拠ばかりだから残念極まりない
657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 19:25:50.39 stwQ5yEQ.net
GダライアスがPS1互換基板だからな
658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 21:17:39.68 iz69wjye.net
Gダライアス、略してグラディウスだな。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 21:47:46.70 KchVnQun.net
誰かZelda - The Legend of LinkのFC版作って
660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 22:36:00.62 YFXHhoTO.net
>>635
そういう意味じゃない
デモ画面全部ムービー再生とかステージ分岐でアクセス入ってBGMが止まるとか
661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 23:31:48.86 Ibo0C5oV.net
そり�
662:甕S1の方が性能的に下位なんだから仕方ない
663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 01:30:05.44 aqNzRaXp.net
だから後発のPC版までそれに準拠することもあるまいに
手抜きばっかな移植だな
664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 17:41:22.10 LXi2MHxN.net
つべで見るかぎり音が切れるのは直ってるみたいだが
代わりに一面が最初から音鳴ってたり3ボスと4ボスの曲間違えてるみたいだけど
665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 19:01:02.57 V4868EsJ.net
pcに移植されたレイクライシスがps1からの移植でがっかりした俺を見ているようだ
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 10:12:36.60 bxFUMetn.net
ジェネシスアルティメットポータブルゲームプレイヤーがamazon.comから届いた
ボタン配置が難だがSDカードに「GAME」ってフォルダを作って.binのメガドラromを放り込めば遊べるから気に入った
667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 11:52:58.93 bxFUMetn.net
誤爆
668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 21:47:57.69 0qvDP9ci.net
なお音の再現性
669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 23:06:31.57 E1ZyOs1l.net
デザエモンをAC化すれば、何でもAC化できるのではないか。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 23:08:56.88 l1v8hPpL.net
オフザーケンは初めからACにしていれば、
発売中止になることはなかったのに。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 08:36:19.19 84i7xxvB.net
>>646
天才現る
672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:42:38.33 QzOSW8mz.net
色鉛筆から油絵に画材を変えたら名画が描けるという発想だな
673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 12:39:39.46 Ir+YJBrc.net
パソコンでのその発想がすんばらしぃ!w
674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 16:12:40.14 nv9pwOfX.net
やっぱ、同じコンピューターでも、
難易度はソフト<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ハードなんだなって思うわ。
ソフトを改造してAC化する人はいても、
ファミコン自体を改造して、ACを表現しようとする人はいないものな。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 16:21:35.65 aGpCEboP.net
話の意味が理解出来ないのは私だけでしょうか…?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 16:40:23.14 sB29syHl.net
海外では同人ハードウェアを外付けする事で処理能力を上げてアーケードを再現するプロジェクト(コレコビジョン)があるからその事言ってんじゃね?
まぁなんにしろこのスレの趣旨とは思いっきり外れてるけど
677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 03:40:03.38 N9/5kj2q.net
それって行き着くとこ行くと外部ハードウェア(メイン)でファミコンはただの映像表示装置ってなりかねないよな。
ロマンがない。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 06:25:28.99 BNVk7Rb4.net
>>654
スーパー32Xはそんな感じではあったな
まあメガドラ側の映像信号も合成して表示してゲーム動かしてたが
あと大昔に出てたネットで株式売買するファミコントレードも
ほとんどファミコン側では数値の情報表示だけに使ってたね
ファミコンの普及台数というアドバンテージの為に企画されたものとか
679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 04:17:55.09 JyZ1xqGx.net
>>653
スーパーゲームモジュールの事か?
あれは1KBしかなかったRAMの増設(最大32KB)とPSGの追加だよ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 18:32:07.68 779nFfnS.net
ハード改造でAC表現って、コインボックスとタイマーつければいいのか?
ハードのみだとそれぐらいしかやりようがないように思うが
681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 20:25:13.38 QE5XWzhi.net
>>651
ファミコンケースにラズパイ入れてアーケードエミュ動か�
682:ケばおkでしょ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 03:32:52.19 mBn/POCs.net
エレベータアクションの30フレーム化パッチはもう手に入らない?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 22:38:06.64 hH/w1elv.net
>3の魔界村のパッチはもう手に入らない?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 07:45:16.46 iTRRlC7t.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆♪☆♪♪
686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 22:42:18.88 ef7S1XhGk
スーパーピットフォール’のハッカーさんが今度はゴーストバスターズリメイクしてる
すげえなコレ りり
URLリンク(i.imgur.com)
687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/26 00:37:42.61 TwCRibUiZ
マリオランド2DXキテルーすげえ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:23:06.40 UqbGYntv.net
裏技のように自動的にお金を収集してくれる方法とは
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
1R80T
689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:35:11.29 Y0Snidxu.net
OCしたMesenでパロディウスだをプレイしたら
チラつきと遅くなる処理落ちが殆ど無くて驚いた
1943も遅くならないんだろうか
690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 08:50:45.44 RlxM/3SC.net
一時期はあんなに盛り上がってたのに淋しい限りだな
職人ありきのスレだったのに、アホが暴れるから
691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 09:52:49.10 fQJ61gum.net
匿名掲示板なんだからアホは暴れるだろう
692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 10:57:17.57 5qb2uv4H.net
オクで売る奴が出だしたのも原因だろうな
693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 15:10:38.56 pZDuHkOW.net
希少基盤でのみ動くようにすれば流通数絞れるだろうけどね。
メタルスレイダーグローリーの基盤でしか動きません、とか。
相対的にメタルスレイダーグローリーらの数を減らす行為となるとマニアから敵視されるんだろうけど。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 06:21:04.46 UglrMORK.net
メタルスレイダーグローリーはMMC5だから、そこまででもないだろ
下手すりゃnamco106音源が使えるカセットの方が
改造に使える弾数が少ないから厄介だったりとか
何にせよ、元カセットが少数の物を使うのは色々な意味でただの馬鹿
ただでさえカセットを作って楽しむなんて少数なのだから
素材購入のハードルは下なら下なほど良い
作者に無断でカセットを作って売る馬鹿は滅びないと話にならんが
695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 17:23:25.97 fp9w2B5V.net
オリジナルのマッパーを作っちまうとか
解析でもせん限り作れんだろ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:18:36.67 DCcuD53R.net
マッパー3なら、74HC161組み込めばOK
基板初心者ならこれじゃね?
URLリンク(img.atwikiimg.com)
697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 01:49:14.74 Q2n8KfzE.net
既存のカート潰すこと自体がいくら安いのでも嫌だなぁ
それならエバドラ使うかな
てかコピーカセットって既存の乗っ取りじゃなくて中華かどっかで基板ごと作ってるんじゃないか
698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 01:36:44.69 c8cgoPpG.net
エレベーターアクション30フレーム化パッチを再UPしていただけませんか?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 22:39:37
700:.10 ID:flzrgPm3.net
701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 00:20:29.13 5IfDdym8.net
PCエンジンのHuカードのハックならロム売りの可能性は減るよなぁ。
ただし、実機で遊ぶハードルも上がるからレトロフリーク専用とかの前提になっちゃうけど。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 02:22:36.54 st8ewH6O.net
PCEのソフト書き込めるHuフラッシュカートが1.3kで買えるゾ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 23:11:10.85 5IfDdym8.net
特殊なロムだから大丈夫と勝手に思い込んでいたが、そんな物まであるんだな。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 23:15:45.53 st8ewH6O.net
>>678
動作確認用という名目があるとはいえ1枚1500円未満で買える(限られた会員専用ショップで今は新規登録出来ないけど)から悪用する奴が出たらオワリ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 23:25:04.55 xQfH1Raw.net
海外ソフト吸い出して、リージョン変えて書き込めば国内本体で動くし、かなり便利よ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 08:06:06.08 gh7KMYK/.net
カシオンさん、ネットでの名誉毀損や誹謗中傷を弁護士が
ターゲットにしてるから気軽に相談してってなってるから、
次にやられたら相談してみるって言ってたね。
ここのログだけでもいくらでも証明出来るから、
訴えられたら、荒らしてたヤツ終了かも。
ここで書かない方が良かったかな?
どっちにしても、また、凄いの見たいわ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 22:30:52.73 SevZhwI82
GBC版メタスラなんかあるのか
色々と惜しい出来でもったいないな
708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 15:25:21.95 6HB30Jlue
>>682
中身見たら未使用のタイトル画面もhow to play画面のバンクデータも用意されてる
コンバート物?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 00:24:13.21 7CDu55s3.net
RHDNに3月に上がってたメガドライブのアウトランのカラーハックって
ちょっと前にここに上がってたやつと同じもの?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 21:34:16.41 TDdqjC92m
PCEベラボーマンのカラーハックしたいけどよく分からん
ニコでパレットが見られるPCEエミュは見つけたがFCみたいに簡単な方法じゃないのかな
URLリンク(www.geocities.jp)
711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:17:48.22 ZkmXADNW.net
コレ↓魔界村AC化パッチを更に魔改造したんだと思うけど、
コンティニューと武器セレクトだけつけりゃいいのに意味分からん
魔界村でジャンプ連続設定が必要な理由って何なん?
武器セレクトも無駄に使いにくいし
712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:20:30.19 ZkmXADNW.net
>>686
これね↓
URLリンク(www.romhacking.net)
713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 06:51:12.10 mdsKxlII.net
文句あるなら使わなきゃええんやで
714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 15:37:18.76 H7gUOtje.net
>>687ってパッチ?ROMそのもの?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 20:34:00.60 CvKsy3ZX.net
落とせば分かるだろボケ
716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 06:22:05.57 ukRamvAc.net
落としてくないから聞いてんだよ
バカじゃねーの?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 11:52:25.18 Y4feEP62.net
パッチだよ
718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 12:00:32.61 ukRamvAc.net
>>692
ありがとう
719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 12:09:35.36 82JnKveb.net
ガイジ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 22:37:31.04 KtGAswP0.net
パスが分からん
721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 22:43:24.01 OEXgjIQ3.net
パス入力欄の横に書いてあるだろう�
722:ェ
723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 12:03:02.68 pNsfXOZnC
URLリンク(youtu.be)
SE再現度すげえなと確認したらPCM使ってた
724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 11:41:25.90 dtCJdwpA.net
FCグラディウスIIのAC2012Deathみたいなのが
VirtualNESだと動くけどnestopiaじゃ動かん
エミュ使い分け面倒なんで何とかならんかな
あと日本語チートってみんな自作?どっかで拾ってる?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 18:51:15.83 Hu1AgDHX.net
>>698
なんだかグラⅡかグラⅠか良くわからんがVRC4の古いバージョンの事を言っているんだろうな
最新版のMMC5版ならNESTOPIAでも動くので、そちらを使った方がいいだろ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:34:28.01 Zwu1sM+6.net
みたいなのとか言ってる時点で自分でパッチ当ててないのでは
727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 20:04:47.70 mlq8T7nX.net
>>699
感謝!
MMC5経由でバッチリ遊べました
Nestopia評判聞いて最近使い始めたけど
自分の知識や能力不足を思い知らされる事が多くて悲しいね
少し前もスーパーマリオ遊んだらWorld0-1しかプレイ出来なかったりとかw
728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:03:41.50 zfUn5YVM.net
imbneがいいと思うよ。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 19:39:48.71 vPRUgd1N.net
>>284
【R-TYPE】FC版ゲームAC化スレ【魔界村】13スレが落ちたよ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 18:31:52.25 VpH5abjA.net
次はこのスレやで
731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 13:09:45.26 iJVqtKP93
URLリンク(youtu.be)
まんまアーケードだな
732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 16:25:47.76 bahWzjN8.net
ファミコン沙羅曼蛇のAC化をもっと綺麗な動画で見たいんですが低画質なのしかなくて、
高画質なのを誰か作ってクレマトップ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 17:26:13.66 7FJnhyad.net
ぐらでぃうすのAC化パッチ落としてみようと思ったら
リンク先がゲオシティーズでパッチがない罠w
734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:38:58.41 9FOVCikU.net
>>706
ハックロム総合スレの方で要望した方が反応いいんじゃないかなぁ?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:46:55.03 +u3CfIic.net
URLわかってんならwebarchive使えばいい
ていうか軽く検索してみたけどどこみたらジオに行くんだろう…
736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 07:23:41.84 Nib44agS.net
マッピーもドルアーガも、流石に階数や迷路の
大きさまではAC化は出来てないよね?
737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 11:59:06.11 TqlWjA+z.net
横向きにするならできるんじゃね
738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 01:32:15.33 6pUh39EC.net
ちょっと話しは違うけれど
メガドラミニに初代ダライアスが収録されるみたいね
739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 13:46:38.16 +X6TtH4t.net
>>712
M2の移植ですね。
個人移植がベースになっているという話も。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 15:24:16.46 XCi0DjIX.net
>>713
セガは流用を否定してる
海外のニュースサイトがソースだけど
でもスタッフとして関わってはいそうだよね
741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 19:48:16.02 DGEmYbxj.net
フリーのライブラリを使ってるみたいだから流用すると問題が出てくるのだろう
まあプロがコード書いたほうが軽いしバグも少ないしノウハウがダンチやね
742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 12:05:00.88
743:jyZtcrcah
744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 22:38:52.56 FCtFeuuJ.net
SFC版グラディウスIIIのAC化パッチとか出ないかなとか思ってたけど、
アーケードに雰囲気を似せようとするとただの劣化移植になってしまうことに気づいた
下手するとFC版グラディウスII以上にAC版とは別ゲー状態だから、移植の余地がない
地形だけ弄れたらそれだけは再現できそうだが
745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 02:30:36.78 hdNTWEMT.net
スーファミ音源のグラIIIのドライバで未収録のアケ版のサウンドを
当時の音色でそれっぽく作ってる人はいたんでそういうの組み込むのはアリかも
空中戦2の「Try to Star」を間に挟むだけでも大分印象は変わる
746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 19:06:46.59 xTGo0J0P.net
FC版沙羅曼蛇なんだが、ライフフォース風に改造してる人っていそうでいないんだな
パワーアップのシステム的に誰かやってるだろうと思ってた
747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 19:59:19.33 U24G6fjr.net
>>719
めっさつさんのハックはオプションでタイトル変更出来るね
748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 20:11:29.11 xTGo0J0P.net
URLリンク(www.youtube.com)
ないと思ったらあった
749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 20:23:54.91 IxR2Ho2W.net
AC化を見てていつも思うのはどうして当時のコナミはファミコン版はAC版とドット絵も違えば
パレットもめちゃくちゃお子様向けのプラスチックのおもちゃみたいな設定にしてたんだろうということ
少なくともナムコはドットのありようはACに忠実だったよな
750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 20:44:05.67 WydhkVAg.net
スッペクが違いすぎるから、どう料理するか・どうアレンジするかってのが移植チームの力量というか持ち味。
名アレンジと呼ぶかクソアレンジと呼ぶかは市場に出ないと批評のしようが無いんだし。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 21:12:58.47 xTGo0J0P.net
沙羅曼蛇やグラディウスII辺りはドット絵とか結構頑張ってたと思う
パレットは52色から選んで更にキャラクタは3色だから慎重に厳選しないとだめだし
鮮やかな色合いを本格的に使うようになったのはファミコン末期の90年代くらいのように思える
752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 23:39:28.05 jznn29B1.net
当時のコナミは凄い技術で1人でも多くの人を楽しませようとしてたと思うよ。
AC移植追求より、より幸せな人を増やそうと
技術の粋を集めた感じ。
俺も、残された作品をみると、もしそういう最中に居られたら、きっとどんなに辛くても幸せだったんじゃないかと思う。
勝手な意見なのはわかってるけどね。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 10:57:15.03 +Z1uKeNa.net
>>722の主旨を理解したレスが1つもない
754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 11:27:53.69 T43OL5aY.net
>>722
>お子様向け
自分で答え出してるのでは
ファミコンのターゲットは正に子供達
その子供達向けにキャラは分かりやすく、あとテレビ(ブラウン管)の見え方も考慮して敢えてあのような色使いにしたんじゃないの?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 21:18:45.37 XMUNb7OV.net
>>719,721
こっちにしとけ
URLリンク(www.youtube.com)
756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 16:32:49.11 Aj942OyO.net
沙羅曼蛇のグラフィックはyy-chrで弄ってるのかな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 00:28:06.77 NkqcRpBj.net
> AC移植追求より、より幸せな人を増やそうと
子供の頃ならそういう風にも思っただろうけど
大人になって社会を知るとプッと吹
758:き出してしまう甘さと感じるw
759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 03:51:58.96 R4lYRrG2.net
昔は日本も若かったからな。
法務部が有名になる前のコナミは
若い会社で
純粋に幸せを追求とかも混じってたと思うよ。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 07:15:48.48 eZ5xD064.net
>>730
お前には良いもの作れねーな。
大人の社会でせいぜい頑張ってくれ。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 12:42:07.72 TGAeT+29.net
>>721
それ、ひろひろき氏の作った奴じゃん。もうハックロム作成はやってない様子だが
めっさつ氏の沙羅曼蛇AC DELTAって元々はこの人のAC化を更に改造したもの
762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 04:23:04.82 CeoHZsYp.net
>>732
そういう想いだけでメシ喰えれば皆そうするんだろうけどねえw
大手に所属してた作り手がヒット出して自分で独立してやっても上手く行かないことの方が多いし
世の中は中々理想通りにはならんものなのよね
金策に追われて作り手が楽しめてないんだから良いゲームなんてできるわけがない
763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 07:19:27.75 sux6sF3U.net
>>734
だから成長した会社ってのは、経営が素晴らしいんだよ。
要するにそういう事だ。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 16:49:06.51 CeoHZsYp.net
ほう、例えばどの会社がそうなん?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:55:01.78 ov06FQp4.net
グラディウスIIIのマップエディタがあったら誰かしらはAC化する人とか出てきそう
766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:28:24.27 LNFsHOr+.net
マップエディタでⅡをスーファミでやりたいなぁ
767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 04:35:07.40 jbR8bQ4i.net
どのみちスーファミじゃ解像度が足らないし
768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 00:13:25.62 we4sQb1P.net
PS2のスペックじゃないとグラIIIは完全移植が不可能だもんな
スーファミじゃグラIIさえ完全移植は不可能だったろうに
それを考えるとゲーム内容は違えど、ファミコンで移植しようとしたコナミは凄い
769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 00:46:48.27 o9WjBF5g.net
グラIIIのスペックならサターンで可能だろう
てかオーバースペックの完全移植はつまらん
アンダースペックの極限移植が萌える
どうやら俺は道を踏み外してしまったようだ
770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 08:52:09.31 AxFukY0U.net
グラディウスACの更新
マダァ-?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 19:43:53.03 7R8rBgez.net
>>742
そのAA久しぶりに見たな
772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 18:00:59.74 wCSJirAC.net
PCエンジン版のグラIIで自機のバックファイアに当たり判定あって
ファミコン版の比じゃないくらい死んだ記憶があるんだけど
実際どうなのか腕に覚えがある人に確認してもらいたい
773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 19:34:17.62 u8PcTFd/.net
どゆこと?
エンジン版自体やったことないんだけど、
5速くらいでショットを打って前進したら死ぬの?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 19:51:12.91 p5l7K1WP.net
後ろの当たり判定が大きいって言いたいんだと思う
775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 23:51:24.51 kseT5LTo.net
処理落ち無くすパッチがあるならビッグコアmkIIIの挙動をACっぽく出来るのも夢じゃないな
ちょっと弄ればううままが出来る
776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 02:47:44.54 PmUAjTXj.net
>>746
判定が後ろにズレてるんじゃなかったっけ?
おかげでカニの足が避けにくいだよ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:51:51.26 Tc576o4O.net
昔ここで聞いたけど
PCエンジンのは自機のミサイルが敵や背景に当たって消えても
オプションの方のミサイルが消えないと次の�
778:ゥ機のミサイルが出ないとかだった気がする
779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 02:53:13.58 qpLtXgoy.net
>>745
忘れてるとカバードコアのミサイル避ける時なんかに
バックファイアの近辺にミサイルが当たって即死みたいな感じ
スピードの2速目がやたら加速して感じるとかもあったような
(検証してるわけじゃないから違ってるかもしれないけど)
780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:21:10.03 Dw8PU0xB.net
当り判定の感覚は慣れれば問題無い程度の誤差かな
781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:19:34.78 I9jZOy5t.net
解像度の関係で画面が狭く感じるから当り判定のズレは結構きついぞ
782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 11:15:31.19 FApw8FW+.net
当時プレイだとそこまで酷いとか思わなかったけどな
783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 02:14:32.59 CZqy0lUm.net
カバードコアのミサイル判定はファミコン版もなかなかキツかった
784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 23:21:45.54 xiVu2Bo7.net
>>745
それって何か似たような感じのがあるなと思ったら、
桃白白だった。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 17:02:30 hY+8h3Q5.net
PCE miniのオマケ要素はまさかの公式AC化改造だった
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 19:41:11.04 C3HYBjnY.net
でも上下スクロールするんでしょ>グラ
787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 20:29:11 RZTDm9Dl.net
レーザー点滅しちゃうんでしょw?>グラデ
788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:49:48 LMRLe4M7.net
レーザーは許してやれ・・・。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:06:11 xO9GjRNT.net
コアグラminiの沙羅曼蛇はac化されてんの?
790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 11:50:36 yPEG4lly.net
喋るらしい
791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 13:43:27 Gdt3Tpli.net
解析→割れ待ち
792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 11:14:25 iwKkP3KP.net
上下スクロールはグラ?で克服できたんだから頑張ってほしかった
所詮おまけ程度の追加要素ってことでお茶を濁した感があるなぁ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 12:44:56 SslYILOF.net
グラフィックとBGM、SEを変えただけでゲーム内容そのものは変えてないから仕方ない。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:59:12 nvogllTB.net
グラディウスなんだから本来はコナミが手を加えるべき内容だとは思うが
795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:27:40.60 OpYVZ147.net
アイツは変わってしまったんだよ…
796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 17:27:59 69fECLrl.net
諸君らが愛してくれたコナミは変わった!何故だ!
797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:05:24 q9K7/Ubz.net
関西ヤクザだからさ…。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:51:44 KAG4vAfl.net
暴・ヤだからさ…
799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 23:21:02 Fo9E5ec1.net
>>764
グラ1の骸骨面は消えたけどな
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:17:57 Eaf0adf1.net
沙羅曼蛇 near arcadeには期待してしまうな
しかしときメモの替わりにマンダって容量全然違うな
801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:27:38.87 +xyFYaL5.net
海外にときメモとかねえしなw
802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 13:42:52 +xyFYaL5.net
>>771
有限会社エムツー? M2_game
沙羅曼蛇にもnear Arcadeを用意しています。こちらもグラフィックとサウンドに手が入っていますが、
なんと「その場復活」になりボイスまで実装されています!他にも隠しコマンドがあるとか無いとか…
803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 17:43:41 Eaf0adf1.net
pbs.twimg.com/media/ETrMIuQUUAAjUo4.jpg
804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 19:55:48 uL9abgcs.net
でも上下スクロールするんでしょ?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:44:42 Tp63xcn5.net
短いレーザーとミサイルも高速点滅しちゃうんでしょ?w
806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 18:21:43 RA+SSZXC.net
悪いのはコナミとPCエンジンのスペックだから…
807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 22:02:37 9s1RcU4t.net
PCE版は処理落ちしないしゲーム的にはリップル連打で十分面白く遊べる
周回プレイになれるとアケ版よりスピーディーな展開でトリップできる
808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 02:05:04 xgcwZOYb.net
>>764
地味だけどタイトル文字の出方とかも変わってる
809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 06:22:17 RIXTutQS.net
>>778
グラディウス・・・ダブル打ったら処理落ち。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 13:31:28.01 p3QXYYG6.net
>>780
あああれ、PCE版グラディウスはPCEの処理が早いんで
処理落ちさせる為に背景の星の16x16のスプライトを常に40個以上も限界まで配置してる
なので常にキャラオーバーの処理落ちを起こしやすいようにデザインしてるという酔狂な作りw
もし処理落ちさせたくないならで背景にそんなに大量に星を置くとかやらんでいいわけだし
811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 13:38:03 p3QXYYG6.net
沙羅曼蛇でもかなり星にスプライト使ってたけど
こっちは星のない面もあったり数抑えたりと効率化してたのか
グラディウスほど処理落ちによるスローは無かったな
812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 14:02:35 xPQjbCGW.net
なんでそういう変な所にこだわって、ユーザーの求める「アーケードの移植」を目指さなかったのか…
全くユーザーの方を向いてない作り手だけが満足な移植だったよな。今回のNA版へのユーザーの反応でそれが良くわかる。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 18:21:32 oVql+Q28.net
俺が思うに最初の出来がイマイチ過ぎた。ハードのスペックが低いから仕方ないとかの話では無く
下品な色使いに余計なアレンジの曲に効果音。プレイしにくい無駄な上下スクロールと死に戻りの曼陀
事前に修正しましたとの発表も無く発売日に修正版入れました。とか最初から最後までユーザーを舐めきっていると思うんだがどう思う?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 19:37:25 ISvvYwTO.net
PCEminiのnear arcade版との相違点比較解説動画が上がったら起こして
815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 22:40:00.41 xgcwZOYb.net
大魔界村も入ってるんだからスパグラベースで作ればよかったのに
でも予算が足りないか…
816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 06:39:24 NmJdsVet.net
>>781
落ちすぎじゃね?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 09:09:25 GNPPMLPn.net
>>786
あと1ヶ月ほど時間あればファンタジーゾーンのSG版作ってたかもしれないと言ってたな
818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 12:46:20 LHyazFrF.net
そっちのほうが良かったな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:36:17 +THA0K5p.net
いうてBG面の増加くらいしか恩恵なさそう
820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 20:33:49 wmgux/pD.net
>>784
「修正版」とは見ていないので別に舐めてるとは思わん
発売日まで秘密にしておいたのは商売下手だなとは思ったが
821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 21:37:10.06 GNPPMLPn.net
>>790
2重スクロール再現だけでも十分じゃね?
あとウインクロン戦とかレーザー使用時とかのスプライトのチラつきも押さえられるし
822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:22:28 ByeOYhco.net
>>790
解像度変更とかもやりやすくならないかな?
元のエンジン版は横256だから
そのせいでボスとか縮小
823:されてるうえ、等倍のキャラが混ざってて違和感がある arcade版と同じ横320にすれば ドットバイドットで描ける利点があるが、 ノーマルのエンジンではスプライトの横並び超過による不具合が起こる可能性がある スパグラを使えば横並びの不具合を回避できるんじゃないかな?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:35:24 j0buKImU.net
>>793
ボスや一部雑魚キャラの形状がアケ版より若干小さめなのはスプライトサイズと表示数の都合もあったと思う
825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:46:40 ByeOYhco.net
>>794
へぇそんな理由があったのかthx
826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 15:50:59.62 V5FRvIVI.net
あと絵をでかくしたらその分ROM容量も食うからね
827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 22:08:09 gOe8I/Eo.net
>>781
背景の星40個以上って・・・スプライト足りんぞ?
自機+OP4で5枚、ダブルで前方と上方に各2連射で20枚、味噌で5枚。既に30枚。PCEのスプライトは64枚な?
星を横に流すだけで処理落ちするような低性能ではない・・・はず。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 22:11:13 gOe8I/Eo.net
>>793
PCEのゲームが256x224メインなのはCPUが8bit故ってのは有るんじゃなかろうかと。
320x224では座標計算や当たり判定は全て16bit演算を繰り返す事になって
6502ではかなり厳しい気がする。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 22:53:28 R+HkGM1n.net
座標を8ビットで持ってるわけないしPCEのチョッパヤCPUでそんなの屁でもないと思う
830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:35:51 j0buKImU.net
>>798
PCエンジンのビデオチップは16ビットだしCPUも8ビットとはいえ
当時の家庭用ハードじゃ一番早かったのでまったく問題ないのだ
831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:39:50 j0buKImU.net
>>797
一見足りないように見えるがパワーアップしたりステージ進んで
自機や敵のスプライト枚数が増えたら背景に使ってる星のスプライトをその分消すという処理ね
背景の星が少しくらい消えてもプレイヤーには違和感ないという実に上手いデザインで
つまり常時最大表示数の64枚くらいになるようにプログラムしてたんだと思う
832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:45:37 5npJjZaw.net
とはいえ解像度変えてもスプライト制限が上がるわけではないからね
このせいかメガドラも256モード使ってるの結構多いんだよね
833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:47:01 gOe8I/Eo.net
>>799
早いと言ってもそれは8bitとして扱った場合であって演算に使えるレジスタが
8bit1本しかない6502で16bit演算をしようとすると
他のレジスタと入れ替えながら処理するしかないから速さが殺される。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:49:24 j0buKImU.net
元コンパイルのじぇみに広野氏によれば
背景の星にスプライトを大量に配置はファミコンやPCEで不要なスプライトを消す処理方法の1つで
ハドソンがスターフォースやスターソルジャーで使ってたテクでガンヘッドもこの方法で処理してるんだとさ
スプライトの優先順位は後ろの方が低いので、星によって手前の物が消される事もないし、
水平制限で消えるのもまず星からで、スプライト枚数が足りなくなる事もなく画面に出てくるものが増えると
星が減るだけという、プレイヤーが見てるのは敵であって星じゃないので何の支障もない
835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:51:06 j0buKImU.net
>>803
プログラムが膨らむけどPCEの処理速度なら何の問題も無かったと
当時PCEのゲームを制作したプログラマーは皆口をそろえて言う
836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 23:58:24.09 gOe8I/Eo.net
>>802
いや、制限は上がるよ。スプライトの横並び制限は枚数の他にもドット数でも制限が有って
256ドット以上は表示できないから横32ドットスプライト�
837:ナは8枚を超えると消える。 256x224なら画面いっぱいに並べる事が出来ても320x224では埋められない。 ブラウン管テレビなら表示側で拡大してくれるから256x224でスプライトが埋められる方が見栄えは良い。 MDはむしろ320x224の方が多いくらい。MDの場合は解像度が上がると制限化緩和されるから。 256x224ではSP64枚、横並び16枚、256ドット制限、320x224ではSP80枚、横並び20枚、320ドット制限だから。それとVRAM転送能力も上がる。 >>800 書き忘れ・・・処理によってはMDと同等だったりそれ以下だったり。処理内容次第で変わるよ。 「処理を落とす為に星の数が変わる」じゃなく、むしろ逆で「自機がショボい時は星を描く事が出来る」ってだけじゃね? 空中戦で「わざと処理落ちさせる」とかプレイヤー舐め過ぎでしょw
838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 00:03:37 EbM8FrPP.net
>>804
話が変わっちゃってるじゃんw
「わざと処理落ちを起こす為に星を表示させてる」って話だったのに。
まぁ、意味は分かった。不要なスプライトの座標を0,0にして消すんじゃなく星として使ってるって事か。
有効かつ簡単な方法だな。自分で何か作る時に利用させてもらうわ。ありがと。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 00:07:41 EbM8FrPP.net
>>805
それはあくまでも8bitを8bitとして処理した場合だろうな。
実際グラディウスであれだけの処理落ちを起こしてるわけだし。
何でもかんでもそういう訳にはいかないって事じゃね?
SG版の大魔界村もMDでは処理落ちしないところで処理落ちしたままになってたりするし。
逆にACやMDで処理落ちしてる所がSGでは軽かったりってのもあって処理内容次第って感じだと思ってる。
FCでシューティングを作ろうとした時はZ80に比べて軽かったから
何が何でも否定するつもりはないよ。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 00:11:35 O5B/4qTv.net
>>806
>空中戦で「わざと処理落ちさせる」とかプレイヤー舐め過ぎでしょw
と、コチラに言われても困るんだがw そもそもPCEのゲームで処理落ちってそんなに無いからねえ
グラディウスでは結構処理落ちしててこれわざとやってんのか?と色々画面見て考察してたわ
後にエミュレーターで解析してああなるほどねだったが、当時の制作チームに事の顛末を聞きたいよね
841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 00:16:02.89 O5B/4qTv.net
>>807
補足すると、つまりは背景に配置したスプライトの星を消す消さないを
プログラム側の制御いかんで意図的な処理落ちを任意の場で起こせるとかそういう感じね
当時はR-TYPEでアケ版より処理落ちしなかったハードがグラディウス程度の映像で処理落ちとかおかしいなと思ってた
842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 07:07:51 EbM8FrPP.net
>>810
RTYPEよりもグラディウスの方がやってる事は複雑じゃね?
ダブルとミサイル装備状態だとショットボタン1回で15発の弾が発射される訳だから。
そこに敵の出現で自機のショットと敵、敵のショットと自機の当たり判定を総当たりでやる。
更にこちらのショットは直線軌道じゃなく斜めだし。
RTYPEはキャラが大きいか
843:ら画面が埋まりやすいく敵の数はそれほどごちゃついてないだろうしな。 そういえばやオーダインの処理落ちも酷かったような?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 07:13:34 EbM8FrPP.net
AC化で思い出したけど
AC版グラディウスのオプションの動きを再現してるのってあるんだろうか?
自機と同じ軌道を通るのは自機が動き続けた場合だけで
一度止まると自機と最短距離を結ぼうとするあの妙な動き。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 18:26:05 40GFgQrf.net
敵キャラが多く表示されてきたら背景の星を削るのはスターフォースからやっていた
846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 17:47:39.76 EMFt1zRp.net
ギャラクシアンもそうだぞ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 17:55:01.39 Ckq8JuYm.net
>>812
サターンプレステ以降の完全移植以降は当たり前のように再現されていた(と思う)が、
ソレ以前は行儀良くトレースした動きしかしなかった。
沙羅曼蛇もX68k版以外は駄目だった。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 18:47:03 hYXdbFsv.net
>>803
ギャラクシアンやドンキーコングみたいな初期のゲーム(Z80 3.072Mhz)でも座標を8ビットでしか持ってないようには見えないけどなー
849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 02:00:42 pG3eGiSS.net
>>815
あんな処理オチゲーが?w 作りを最適化してない
あとスプライトがかなり欠ける
850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 09:19:13 qEeU362a.net
X68K曼蛇ってだけで反射的に馬鹿にしてるだろ
挙げたところがオプションの動き再現と欠片も関係ねえ
851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 10:02:08.18 X9sF5NG0.net
>>816
Z80はレジスタ2個を一つとして16bit演算できるでしょ。
ソフトハウスからしてみればPCEはFCのソフト資産をそのまま利用できるのも利点で
256x224ならFCでやってきた事をそのままPCEに持ち越しできるから。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 10:50:14 Rh25quH+.net
それな
文脈読めてなくて痛々しい
853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 14:31:49 P88zve6i.net
Z80だからできるとかじゃないよファミコンのギャラクシアンやドンキーコングだって同じだよ
>>818
あなたに同情するよ
854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 19:10:51 pG3eGiSS.net
>>818
それはしょうがない
X68マンダを語るなら挙動云々よりもまずは処理落ちに目が行くのは必然だ
いくら挙動がアケ版準拠とはいえこれによりプレイ感がまったく違うんだし
これは発売当時から散々言われてたこと
855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 19:14:38 pG3eGiSS.net
あ、XVIでパッチ充てればいいじゃんは反則なw
856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 20:19:31.83 Rh25quH+.net
語彙力がないのをゲームのせいにするな痴呆老人
857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 20:20:00.84 Rh25quH+.net
語彙力もだけど読解力だったな
ミスミス
858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 20:48:23 X9sF5NG0.net
>>821
ファミコンの解像度・・・。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 22:09:37 P88zve6i.net
ファミコンの解像度が何?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 22:52:08.87 pG3eGiSS.net
信者が今更どう言おうとX68版のマンダがゲーム的に処理オチゲーのクソ移植だったのは変えようが無いのよw
しかしSPSはやたらとグラディウスシリーズを移植するくせにさっぱり愛を感じなかったソフトハウスだったな
861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 23:49:35 qEeU362a.net
頭痛くなってきたw とうとう信者とか言い出したよこいつ
オプション挙動の話してたのに万人が知る移植のクソっぷりの話にすり替えようとしてるんじゃねえよ
862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 00:44:36 AETeZghP.net
>>829
同情するよ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 01:49:41 sWqqfsdE.net
ファンタジーゾーンのnear arcade版ってスピードアップすべて買うと
ショット時間が無制限になるのか… マーク?版みたいだw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 03:45:46.79 T6W+RUY2.net
いやそれ「お馴染みの裏�
865:Z入れといたで(ニチャア」案件だろ…
866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 10:28:37 rM6qoZOu.net
マークIII版はビッグウィングを4回買うのが裏技
867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 10:29:57 zdzpAgoW.net
>>831
改造が捗りそうな仕様だなw
868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 21:31:19 7KDzJ5wd.net
海外版PCEミニ、ときメモのおまけシューティングも入ってんのか
ときメモやスプラッターハウスに特に思入れ無いシューターにはコアグラ一拓か
869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 21:37:11 7KDzJ5wd.net
URLリンク(video.twimg.com)
ちゃんとおしゃべり沙羅曼蛇になってるな
870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:07:55 sWqqfsdE.net
>>836
開幕のドラムの音にちょっとクスッとした
871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 00:16:06 q+mE51DV.net
音は改変無し?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 06:32:51 FDvjuLaL.net
まぁ、ガチのFM音源に対して波形メモリだったらこれで十分じゃね?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 11:39:31 JSS96p4D.net
ミサイルがショット並みに速い沙羅曼蛇
これ見るとやっぱりAC沙羅曼蛇の復活細胞壁とか4面の土壁とかの面はビットマップに見えるけどどういう仕組なんだろう
なんかそういう話題を見たことがないのが不思議だ
復活細胞壁の復活の仕方も少しまとめて復活してはしばらく休んで…って一癖あるんだよね
オプションの挙動同様、そういう癖がゲームの味になっててすごく良い
プログラムの癖のあり方としては沙羅曼蛇>初代グラAC>>>>>>>>>>>その他ってくらい初期作2つが突出してて好きだな
874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 19:58:35 FDvjuLaL.net
>>840
ディグダグの穴掘りを想像すると分かりやすいかもしれない。再生は穴掘りの逆再生。
グラディウスの特殊細胞やグラディウスIIの面の細胞?の穴掘りとか。
壊れるのは16x8ドット単位みたいだし、復活も同様だから
BGの書き換えだけじゃないかな?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 20:00:14 qcDOnDc3.net
スレチ
876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 19:48:09 01g8xspR.net
過疎スレでいちいちスレチ指摘する奴って…
877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:33:46 12FB1VyN.net
でも、ACの仕組みを知らんとAC化なんて無理だからスレチでもないだろうと思う
878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 23:24:05 w84BfeBo.net
>>841
830はAC版の話でしょ。AC版を見たことある?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 02:21:04 PaU07dA6.net
URLリンク(www.romhacking.net)
試してみてるけどAC風に色を変えるってのが多いのかな
880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 06:53:54 GG7TS2pF.net
>>845
URLリンク(youtu.be)
細胞の復活は8ドット単位じゃね?
881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 18:32:49.88 cQ5AIHCZ.net
>>847
沙羅曼蛇 アーケード基板実機プレイ1周 ステレオ 60fps - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
PC Engine - Salamander (沙羅曼蛇) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
沙羅曼蛇 アーケード基板実機プレイ1周 ステレオ 60fps - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
PC Engine - Salamander (沙羅曼蛇) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 20:57:48 cQ5AIHCZ.net
PCエンジン版「沙羅曼蛇」をノーミスクリアしてみた(1周目のみ) - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)