21/02/01 12:56:18.44 AZi4bEEo.net
高津祐典@yusuketakatsu ※朝日新聞記者(カルチャー担当)
URLリンク(twitter.com)
>囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。
>将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。
>囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。
>お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
>URLリンク(www.asahi.com)
上記朝日記事の内容は下記ツイートに関してのもの
芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
URLリンク(mobile.twitter.com)
>日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)
3:名無し名人
21/02/01 13:
4:02:10.60 ID:AZi4bEEo.net
5:名無し名人
21/02/01 13:15:32.84 9GwXfO8V.net
94 名無し名人 sage 2020/09/22(火) 00:39:32.73 ID:AJsUMRAd
叡王戦の今後は9月23日に発表か。
99%終了だがどんなアナウンスか楽しみ。
95 名無し名人 2020/09/22(火) 00:47:17.47 ID:1YXU1TtG
叡・王・戦・廃・止・!・!
102 名無し名人 2020/09/22(火) 01:51:48.53 ID:NQeRF7pH
せーの!!
叡王戦廃止!!
叡 王 戦 廃 止 ! !
111 名無し名人 2020/09/22(火) 09:23:51.25 ID:IfQysKUp
叡王戦廃止祈願age
114 名無し名人 2020/09/22(火) 09:43:23.49 ID:zeJ34W+u
せーの!!(^o^)
叡王戦廃止!!(^o^)
叡 王 戦 廃 止 ! ! (^o^)
192 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 06:32:49.43 ID:B/92T9W+
藤井敗北と叡王戦廃止のダブルパンチ!
後藤理事は将棋連盟に弔電を打つぐらいのユーモアが欲しいわ。
叡王戦はおしまいDEATH!!
217 名無し名人 2020/09/23(水) 13:41:13.73 ID:nZr1RWVx
叡王戦廃止ワッショイ
\\叡王戦廃止ワッショイ//
+ \叡王戦廃止ワッショイ/+
+ + +
+/■\ /■\ /■ヽ
(´∀`∩(∀`∩)(´ー`)
(つ ノ(つ 丿(つ つ
ヽ ( 丿( ヽノ ) ) )
(_)し し(_) (_)_)
221 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 15:18:00.50 ID:hNsapN2v
※突撃禁止
ヲチ用
■9/23 叡王戦の今後の予定を発表へ 3
スレリンク(bgame板)
木片パズル愛好家の阿鼻叫喚の地獄絵図を高みの見物と行こうじゃないか
228 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 16:07:23.65 ID:85KtyY3G
第6期叡王戦についてのお知らせ
URLリンク(www.shogi.or.jp)
第5期叡王戦は、コロナ禍による開幕の延期、タイトル戦史上初となる2つの持将棋を含む計9局に及ぶ大熱戦となりました。
例年よりも大幅なスケジュール遅れとなり、ファンの皆さまにはご心配をおかけしておりますが、第6期につきましても開幕に向け、着々と準備が進んでおります。
第6期のトーナメント表は、第5期叡王就位式が終了した後、あらためて発表の場を設けますので、どうぞお楽しみに。
6:名無し名人
21/02/01 17:26:52.36 PErW+uD7.net
棋戦情報まとめ最新版。
名人戦は予選B・Cの抽選日が昨年は
2019年11月11日だった。
碁聖戦は予選B・Cの抽選日が昨年は
2019年12月6日だった。
↑ここまで次期予選の情報なし。
天元戦は予選B・Cの抽選日が
2020年2月20日で昨年より約1ヶ月早い。
本因坊戦は予選B・Cの抽選日が
2020年9月16日で例年通り。
王座戦は予選B・Cの抽選日が
2020年2月10日で例年通り。
棋聖戦はファーストトーナメント予選の
抽選日が2020年12月15日で例年より
2ヶ月遅かった。
十段戦は予選B・Cの抽選日が
2020年12月22日で例年より
5ヶ月遅かった。
7:名無し名人
21/02/01 17:27:16.03 PErW+uD7.net
読売 囲碁・将棋
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売 棋聖戦
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
朝日 囲碁
URLリンク(www.asahi.com)
朝日 名人戦
URLリンク(www.asahi.com)
朝日 月刊囲碁
URLリンク(www.asahi.com)
朝日 新初段物語
URLリンク(www.asahi.com)
毎日 囲碁
URLリンク(mainichi.jp)
毎日 本因坊戦
URLリンク(mainichi.jp)
毎日 盤上の風景
URLリンク(mainichi.jp)
日経 囲碁・将棋
URLリンク(r.nikkei.com)
日経 王座戦
URLリンク(igooza.nikkei.co.jp)
共同通信 囲碁
URLリンク(www.kyodo.co.jp)
共同通信 碁聖戦、女流本因坊戦
URLリンク(www.kyodo.co.jp)
産経 囲碁
URLリンク(www.sankei.com)
産経 十段戦
URLリンク(www.sankei.com)
産経 棋士列伝
URLリンク(www.sankei.com)
NHK杯囲碁トーナメント
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKテキストビュー 囲碁
URLリンク(textview.jp)
赤旗 新人王戦
URLリンク(www.jcp.or.jp)
8:名無し名人
21/02/01 17:27:45.83 PErW+uD7.net
Yahoo!ニュース 古作登
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
Yahoo!ニュース 内藤由起子
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
スポーツ報知 王手報知 ときどき囲碁
URLリンク(hochi.news)
デイリースポーツ 囲碁
URLリンク(www.daily.co.jp)
スポニチ 囲碁
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
スポニチ MBSアナウンサー 辻沙穂里の「囲碁よろしく」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
日刊スポーツ 囲碁
URLリンク(www.nikkansports.com)
日刊スポーツ 美人棋士と囲碁
URLリンク(www.nikkansports.com)
Number web 囲碁
URLリンク(number.bunshun.jp)
AERA dot. 囲碁
URLリンク(dot.asahi.com)
ダ・ヴィンチニュース 囲碁
URLリンク(ddnavi.com)
ニコニコニュースオリジナル 囲碁
URLリンク(originalnews.nico)
9:名無し名人
21/02/01 17:28:20.85 PErW+uD7.net
「自粛生活」でも楽しめる囲碁・将棋―棋士作成の動画チャンネルが人気
古作登
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
こんなときだから、囲碁を始めてみませんか おうち時間を楽しむための囲碁ゲーム
内藤由起子
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
10:名無し名人
21/02/01 18:16:46.50 x5/oPOiv.net
>>3
改定してみた
すぐやれる普及策
・棋院のサイトを充実。棋士の勝敗やランキング、通算成績なども載せて情報発信をちゃんとする。更新頻度も高くする。対局の翌朝には更新するようにする。
・現状棋院のサイトの広告が多すぎて見辛いのも改善する。量はほどほどに。
・任天堂の岩田社長やジョブズのようにトップ自らがyoutubeなどで情報発信する
・入段制度の透明化、公正化。院生の成績の公開、基準の曖昧な特別採用枠の廃止など。恣意的に入段数をいじるのをやめる。
・強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても誰も感動しない。
・後藤や覚など老害棋士や初心者お断り碁会所の意識改革。囲碁は格が高いとか上から目線をやめる。
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。勝率の推移(折れ線グラフ)も入れる。
・中継時、現在黒番か白番か、何手目か、アゲハマの数、両者の残り時間なども名前の横とかに独立して表示する。
・中継時、解説している棋士にきちんとした報酬を出す。ボランティア頼りでは仕事として長続きしない。解説は初心者級位者でも分かるようにな解説を心がける。
・囲碁クエストや囲碁ウォーズなどと積極的に提携する。
・指導員を増やす。免状と登録料で数十万必要でさらに推薦も必要な現状を改める。審査して事務手数料を取るくらいにして推薦は廃止する。
将来的な普及策
・youtuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀は素晴らしい。
・ランキング制度を制定する。全棋士発表。ぬるま湯は許さない。
・棋士の数が多すぎるので半分から1/4程度に削減する。
・棋士の待遇改善。囲碁だけで最低限は食べられるようにして研究や普及活動をすすめる
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホじゃ無理、タブレットでも厳しい。初心者ならなおさら。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。
ゲームクリア!
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。
11:名無し名人
21/02/01 18:48:43.83 +FfQs0Zv.net
>>9
君には常に敬意を表示して居るのだがね
何故、私の言う、碁のルールを知る者一人一人が周囲の者(特に家族)に教えると言う事が入っていないのかね?
面妖な事だと思わないかね?諸君!
身近な人間に碁の楽しさを教える事も出来ぬ人間が、碁の普及云々とは誠に笑止千万だという単純な真理すら理解出来ぬとは……
憐れむべし悲しむべし……
そうは思わないかね?諸君!
12:名無し名人
21/02/01 18:50:23.03 kBkUum6y.net
>>9
>すぐやれる普及
これって自分が行える普及活動ではなく、
他力本願やん
13:名無し名人
21/02/01 18:54:21.66 x5/oPOiv.net
>>11
自分が行える普及活動を書いていただいて構いませんよ
14:名無し名人
21/02/01 19:07:52.62 8rL2HcZ5.net
ヒカルの碁という宝くじに当たったのに、当選金全部使い込んじゃって、
スッカラカンになったのに、未だに宝くじを買い続けてるようなもんだな
当たる事は二度と無いのに
15:名無し名人
21/02/01 19:20:48.55 h8USwZ3r.net
半島出身のコリアンであってもスター役が務まりますよと
多様性に溢れたリベラル()な業界特有の楽観的理想主義を押し通した結果がこの取り返しのつかない惨状w
16:名無し名人
21/02/01 19:31:51.23 umrUC/Ri.net
>>11
自分で行えることは限られてるし昔も今も囲碁も将棋も大して違わない
最大の予算を持って最多の棋士を抱えた組織が出来ることは無限にあるし時代に合わせていく必要があるし囲碁将棋で最も違うところだろう
17:名無し名人
21/02/01 19:37:54.91 dhhJcdZj.net
>>7
また抜けてるぞ無能
18:名無し名人
21/02/01 19:49:15.24 ufSjLcT+.net
>>10
格の人にしてはまともな意見だ
19:名無し名人
21/02/01 20:12:19.04 xwoakiPI.net
囲碁棋士は将棋棋士より遥かに人数いるのに、
現在の宣伝活動で将棋を大きく下回るのは囲碁棋士にやる気がないのか?能力がないのか?
20:名無し名人
21/02/01 20:25:28.47 GkH2lo8I.net
ヒューリックや不二家や大成建設に感謝してる将棋関係者や将棋フアンが10万人いるとしたら、大和ハウスに感謝してる囲碁関係者と囲碁フアンは100人ぐらいしかいないように思える。悲しいがそんなところから立て直さないと。
21:名無し名人
21/02/01 20:32:17.85 8rL2HcZ5.net
>>19
100人って、プロ棋士ですら感謝してないのが多数じゃんw
22:名無し名人
21/02/01 20:33:05.86 PErW+uD7.net
>>16
囲碁将棋TV -朝日新聞社- の動画のことならば、現在は規制に引っかかっているので、2、3日後に貼り付けますよ
23:名無し名人
21/02/01 20:35:34.02 PErW+uD7.net
>>9
飛田さんおめでとうございます
毎日新聞・囲碁@mainichi_igo
関西棋院賞が決まりました。
最優秀棋士賞=余正麒八段
利仙賞(敢闘賞)=佐田篤史七段
道玄賞(殊勲賞)=瀬戸大樹八段
新人賞=大川拓也二段
連勝賞=余八段
山野賞(普及貢献)=飛田早紀二段
永井賞(30歳未満)=西健伸五段
吉田賞(交流対局最多勝)=余八段
谷口賞(26歳未満)=阿部良希三段
24:名無し名人
21/02/01 20:41:42.10 x5/oPOiv.net
飛田早紀が山野賞を受賞した
山野賞 - 関西棋院に所属し囲碁普及に貢献した棋士に贈られる
Youtuberとしての活動が評価されたようだ
素晴らしい
日本棋院にも普及功労賞というのがあるようだが形骸化していないか?
Youtuber棋士が受賞した例はないようだ
関西棋院の方が多少マトモそうだな
25:名無し名人
21/02/01 20:49:54.93 PsdgqRzH.net
>>18
初段からプロ、引退制度がない、組織が二つある
日本だけでなく外国の棋士も多い
人数多すぎてまとまりがなく、普及の妨げになっているように見えるわ
26:名無し名人
21/02/01 21:01:08.66 x5/oPOiv.net
>>18
個人のやる気の問題ではなく制度的にやりづらくなってる
囲碁棋士の8割から9割は副業をやらないと生活できないから
棋士個人で宣伝活動をする余裕がもてない
対局料だけで生活できる棋士はトーナメントプロとしての活動が忙しくて
こちらも余裕がない
27:名無し名人
21/02/01 21:07:52.70 PErW+uD7.net
木曽崇(@夜遊びとカジノの人)@takashikiso
ゲームvsスポーツで観戦者人口を比較すると、ゲーム系で最大の観戦者数を持つ将棋が、スポーツでいうゴルフと大体同じくらいの観戦者数。
おそらく今回の僕のチャンネルで実施した調査の最大の「売り」になるのは、こういう感じでスポーツ&頭脳スポーツ&eスポーツを同一調査手法の中で観戦者人口の推計をしている点だと思う。多分、そういう調査は現時点で世の中に存在していない。
下平憲治@kenjishimohei
実際にタイトル戦でない挑戦者リーグの対局までが藤井二冠ならAbemaで流れている。タイトル戦でも中継されないと囲碁関係者が嘆いているくらい将棋は観戦者が手厚い。囲碁はヒカルの碁のときに戦略を間違えたのが今も響く。
木曽崇(@夜遊びとカジノの人)@takashikiso
囲碁は残念ながら観戦者人口でいうと、頭脳スポーツ系では麻雀を下回っています。もはや囲碁/将棋が頭脳スポーツの二大巨頭とは「言えない」状況になって来ている。
下平憲治@kenjishimohei
日刊スポーツの担当者が藤井さんにスポーツ新聞は救われたと言ってました。
28:名無し名人
21/02/01 21:13:38.11 /6Jhub4m.net
>>21
盤上の風景と棋士列伝
29:名無し名人
21/02/01 21:18:15.65 NJXKAtZP.net
>>25
制度的にっていうけど自分で客を増やせば普及にもなるし飯の種にもなるわけでずっとそういうレッスンプロという生き方が囲碁界にはあった
客を増やすことに失敗し続けてるのはやる気ではないかも知れんが制度的な問題だろうかね。そしてそんなに副業棋士がたくさんおるんか
30:名無し名人
21/02/01 21:20:44.23 NJXKAtZP.net
>>26
マスコミの言えないことをさらっと言える立場ならこう考えるのが自然だろう。マスコミが批判しないから囲碁界は尻に火がつかない
31:名無し名人
21/02/01 21:21:09.07 xwoakiPI.net
副業しないと生活できないって、
売れない芸人みたいやな。
32:名無し名人
21/02/01 21:24:41.24 PErW+uD7.net
>>27
>>6 に追加していますよ~
33:名無し名人
21/02/01 21:30:57.60 8rL2HcZ5.net
>>30
底辺プロは囲碁が副業みたいになってる棋士も多そう
34:名無し名人
21/02/01 21:33:38.43 KNYbGXK9.net
しかし、自ら棋士以外の仕事やってますと公言している人はそれほどいないような
ハッスル高木くらいか?
35:名無し名人
21/02/01 21:43:17.91 x5/oPOiv.net
>>28
頑張って普及してもすぐ成果が出る訳もなく、個人では生活できなくて持ちこたえられない
普及活動を組織が評価して生活を支えてくれる制度もない
組織的に取り組まないと現状ではどうしようもない
副業棋士はたくさんいる
以下のソースから類推
仲邑菫ちゃんにすがる囲碁は絶好調の将棋と何が違うのか
URLリンク(www.igodb.jp)
>8割以上の棋士は対局料だけでは生活できない。
2020年賞金ランキング
URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)
>10位 羽根直樹九段 1172万2000円
上位10%(40位くらい)に入っても賞金額が相当低いのが類推できる
【日本話題】関西棋院、賞金下位棋士の対局料半減
URLリンク(nitro15.ldblog.jp)
下位41人の対局料を半減させて節約できるのが年間500万円程度
一人あたり12万円程度
底辺棋士のもともとの対局料は年間24万円程度
36:名無し名人
21/02/01 21:49:41.09 KNYbGXK9.net
関西棋院についてだけど、あそこには「研修棋士」という存在があって
かなり対局料が低いとどこかで見た
37:名無し名人
21/02/01 21:56:03.71 8rL2HcZ5.net
ただでさえ人気無いのに、棋士が多いせいで、少ないパイの奪い合いになってるんだろ
リストラ必須だろ
38:名無し名人
21/02/01 22:01:20.61 x5/oPOiv.net
>>34
追加で、
昔は20位まで発表されてた
2010年の賞金ランキング
張棋聖が4年連続で1位 日本棋院賞金ランキング
URLリンク(www.asahi.com)
20位 三村智保九段 743万円
上位10%の40位だと400万から500万程度か?
39:名無し名人
21/02/01 22:08:42.72 b1/Ldl4O.net
もうプロの存在意義自体を問わなきゃいけない時期だと思うけどねぇ
強い人の碁が見たいだけなら野狐行けばいくらでも見られるし最強はAIなわけで
日本棋院は棋士の価値を説明できるのかしら
40:名無し名人
21/02/01 22:09:51.87 xwoakiPI.net
>>37
400〜500万なら一般的な会社員くらいはあるのね
41:名無し名人
21/02/01 22:25:52.68 GkH2lo8I.net
・youtuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀は素晴らしい。
・ランキング制度を制定する。全棋士発表。ぬるま湯は許さない。
・棋士の数が多すぎるので半分から1/4程度に削減する。
これって3つとも同意なんだけど、そうなると素晴らしいトビサキ二段が強制引退になっちゃいそう、、寂しすぎる。。
引退しても普及活動はできるとは言え、現役かそうでないかの差は結構大きいと思う。いいとこ取りの解決策が浮かばない。
42:名無し名人
21/02/01 22:28:20.20 N+PyWaBV.net
>>38
AIのほうが圧倒的にレベルが高いのはわかってるけど人間の碁のほうみちゃうんだよな
善悪は別として人間の碁は意図がわかりやすいこと多いから観戦しやすい
43:名無し名人
21/02/01 22:29:09.02 x5/oPOiv.net
>>39
上位10%になれれば普通に暮らせると思う
上位20%くらいまでならなんとか暮らせるんじゃないかと思うが家族を養うには副業が必要だと思う
棋士の年間対局料の平均値は250から300万円とかで、中央値は200万を切ってしまうのではないか
44:名無し名人
21/02/01 22:44:05.80 +FfQs0Zv.net
>>34
君は私の言っている身近な人間へ碁の楽しさを教えると言う事が全く理解出来ないようだね
残念至極だと思わないかね諸君?
九路盤で押し売り気味でも友人に教える事も叶わぬコミュ症ばかりなのかね?!
絶対おもしれ~から俺が教えるからやろうぜ!
の一言が出ないとは情けない限りだよ諸君!!!
45:名無し名人
21/02/01 22:48:50.01 b1/Ldl4O.net
>>43
コミュ症以前にそれができる関係は友達ではないだろ
マイナーな趣味の友達がそのノリで勧めて来たら断るし距離を置く
46:名無し名人
21/02/01 23:01:06.80 +FfQs0Zv.net
両棋院の統合は恐らくもはや手遅れの時にならねば叶うまい
情けない事だよ諸君
そうは思わないかね?!諸君
現役棋士の中の有志を焚きつける方策はないものか……
囲碁の格に(近いはずの)者どもが現状に安住しているとは情けない限り
悲しむべし憐れむべし……
我々が少なくとも覚醒しなければならぬという本末転倒
情けない限りだよ、諸君!
47:名無し名人
21/02/02 00:01:09.31 FT23oNuk.net
囲碁も将棋同様の順位戦を導入して、毎月一定の収入を確保できるように制度改革できないものかな?
そうすれば、棋士の実力もランキングで容易に可視化できる
成績が上がれば本業に専念し、さらによい棋譜を残せる
そこそこの成績ならば、囲碁だけで食べられて普及に手を回すこともできる
成績が下がってフリークラスに行けば、自動的に定年での退職も見えてくる
ただし、棋戦主催の各新聞社と、協賛各社の多大な協力が不可欠だし、対局の放映権の販売など、利益をあげる必要がでてくるけれども…
48:名無し名人
21/02/02 00:23:38.68 FT23oNuk.net
囲碁に置き換えて読んでみても心苦しく…
コロナ禍もあり、これからはますます碁打ちのオンライン化が進むのか、パソコンやタブレットに慣れないおじいさん、おばあさん碁打ちの居場所は…
広島将棋センター3月閉所へ 故村山九段らプロ5棋士輩出 コロナ禍が経営直撃 | 中国新聞デジタル
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
49:名無し名人
21/02/02 00:30:43.44 FT23oNuk.net
囲碁普及の場所がどんどん無くなる悪寒…
キウイゲームズ@kiwigamesjp
少し昔話をします。昔、自分がTRPGを遊んでいた時代に身内以外で遊んでみたいと思いはじめてサークルのオープン会に足を運んだのが今は亡き森之宮の青少年会館でした。以来週末になるとあちこちの公民館に足を運び店を出す前にボードゲーム会を開催していたのもこれまた今は亡き城東会館でした。
そんなことが過去にありまして今回の大阪市の公民館利用停止に際し何かできることはないかと思ったのです。
自分の今まで遊んできたゲーム環境を考えたとき公民館がなければ他のグループのゲーム愛好者と触れることができなかった、あるいは機会がものすごく少なくなっていたと思います。
ただでさえ自粛で遊ぶ機会が減る中、半年場所が奪われるというのは本当に厳しいと思います。
自分を遊ばせてくれたゲーム会というコミュニティ存続のためにお役に立てることができれば幸いです。
50:名無し名人
21/02/02 00:57:37.10 F4j/9mcy.net
>>46
順位戦の導入は以前に棋士の反対多数で却下された経緯があるから難しい
51:名無し名人
21/02/02 01:19:53.43 XbFRkmdv.net
>>49
現実問題として順位戦は棋士の人数が多すぎるので難しいと思いますが
以前導入しようとしたときは反対多数ではなく1票差で賛成多数のようです
しかしさすがに70年近く前のことなので、もう関係ないのでは?
旧名人戦の創設
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%9B%B2%E7%A2%81)#%E6%97%A7%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E5%89%B5%E8%A8%AD
>1951年、朝日新聞は呉清源、藤沢庫之助、橋本宇太郎、木谷實による四強争覇戦を企画したが、立ち消えとなる。
>1952年に朝日は大手合を発展させて将棋と同様の順位戦制度による名人戦を企画、呉清源にも出場の承諾を得て、契約金1千万円を提示した。
>日本棋院では渉外担当理事の高川格がこの推進役だったが、木谷實の「名人は作るものではなく、自然に生まれるまで待つべきもの」といった反対論も根強かった。
>棋士全員による評議委員会では1票差で賛成多数となったが、僅差であることを懸念した高川が理事長の三好英之と相談の上でこれを撤回し、高川ら賛成派理事は辞任した。
>また朝日側の根回し不足から、関西棋院も不参加を表明。朝日はついに断念し、朝日・毎日・読売の新聞三社と日本棋院で、名人戦の呼称は使用しないことなどを申し合わせた。
52:名無し名人
21/02/02 01:36:25.23 6tVQS7lg.net
棋聖戦の現制度は多少なりとも順位戦を意識したもんだとは思うんだがあと何が欲しいんだい
53:名無し名人
21/02/02 01:37:49.02 /pr4b1jL.net
>>43
俺が教えるからやろうぜなんて言っているようでは囲碁の格は下がるばかりだ
囲碁はどっしり構えて相手が頭下げて教えを乞うまで待っていればいいんだよ
もっと格を高めないとな
54:名無し名人
21/02/02 05:21:05.64 gRZncu76.net
>>52
どうやら諸君は本当にコミュ症の匂いがするようだね
私が言ってるのはそんな重い話ではないのだよ諸君!
継続的にレッスンを強要するようなもんじゃ無いのだよ
詰碁というのをやっているからと称してちょっとした合間にポケットサイズのマグネット碁盤を取り出して話ついでに、教えてみる
何もしないで居るよりはマシであろうよ
そうは思わないかね?諸君
55:名無し名人
21/02/02 06:43:43.25 2mFpy2kR.net
>>40
弱い棋士トーナメントプロを引退で肩書そのままにレッスンプロというのなら、とびさきさんも現状のまま活動できないかな。
56:名無し名人
21/02/02 07:06:31.70 mNRCJADW.net
>>31
すまん見落としてた自分の方が無能だった
57:名無し名人
21/02/02 07:10:29.51 9fdi/2Dq.net
>>35
どころか予選に無条件出場できないから予備予選勝ち抜いてこないといけない
(女子の研修棋士は中條しかいないので無条件出場できてるが)
太田がこの前正棋士資格を取り佐藤ももうすぐ取りそうなので
年々予備予選が楽になっていってるという
58:名無し名人
21/02/02 07:56:14.79 cPlMFYz0.net
越田→普及の妨げ
チ○ンゲ○→普及の妨げ
ブタ野郎→普及の妨げ
藤沢里菜のキ○ガイ信者→普及の妨げ
アンチ平成四天王→普及の妨げ
59:名無し名人
21/02/02 08:08:38.43 cPlMFYz0.net
格ジジイ→普及の妨げ
永#武洋→普及の妨げ
「将棋の話するな」クン→普及の妨げ
「将棋ファンの荒らしは帰れ」クン→普及の妨げ
「将棋を使って囲碁を煽りたいだけのクズどもは死ね」クン→普及の妨げ
60:名無し名人
21/02/02 08:20:00.16 ljDh/Ntu.net
>>37
チ○○ゲー氏が以前囲碁賞金ランク50位で対局料収入が300万程度だろうと推測していたがドンピシャだな
さすがチ○○ゲー氏、ちなみに将棋C2の基本給+対局料が年間400万程度なのでそれより低い
>>26
これは素晴らしい、次スレからテンプレに入れようぜ
61:名無し名人
21/02/02 08:32:46.87 ljDh/Ntu.net
>>59
10年前の20位が743万なら今だと600万くらいだろうな
62:名無し名人
21/02/02 08:35:33.77 FT23oNuk.net
藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決【2020年12月18日収録】 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
朝日新聞囲碁取材班@asahi_igo
公)「藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決しました」。昨年12月、将棋担当の村瀬信也記者と囲碁担当の私、大出公二が討論しました。かなり善戦したと思うのですが、衆評は真逆のようです。すいません、またがんばります!
朝日新聞将棋取材班@asahi_shogi
村)昨年12月のイベントの動画です。こんなことをテーマに話しました→「囲碁は将棋より格が高い?」「ヒカルの碁ブームはあったけど…」「将棋人気は安泰なのか?」
URLリンク(pbs.twimg.com)
高津祐典@yusuketakatsu
昨年12月のオンラインイベントの様子です。囲碁の大出記者、将棋の村瀬記者が激突しました。
63:名無し名人
21/02/02 08:59:46.12 gRZncu76.net
>>58
この痴れ者めが!!!
囲碁の格を称揚せよ!!!
囲碁の格を讃えるのだよ!!!諸君!!!
64:名無し名人
21/02/02 09:22:42.09 /pr4b1jL.net
>>53
マグネット碁盤なんて格が低過ぎるやろ
65:名無し名人
21/02/02 09:29:05.73 hPI4wns3.net
この日常的に絶対使わん言葉で文章を書く三流作家みたいなアホがコミュ障
66:名無し名人
21/02/02 09:42:09.23 y9oq1Irr.net
内容はともかく、囲碁界の将来を真剣に
憂えている人が大勢いることが分かる。
ある意味、良スレだと思う。
67:名無し名人
21/02/02 09:53:46.53 UFUC11vn.net
囲碁が低迷で将棋よりも圧倒的に棋士が多く、
年間4人しかプロになれない将棋と違い、
囲碁棋士採用は女流枠、特別枠で増える人数も多いのだから、リストラは必要ですよね。
格じじぃの言葉を借りるなら、
〈囲碁の格を保つ為に選別は必要〉。
68:名無し名人
21/02/02 10:15:09.78 hPI4wns3.net
>>66
格バカは自分がリストラされるから無理やり屁理屈を捏ねてリストラしない方が格が高いと言い出す生き物やで
69:名無し名人
21/02/02 10:24:29.58 /pr4b1jL.net
>>67
リストラしない方が格が高いのではなくて囲碁棋士は格が高いからリストラとは無縁なのだよ
70:名無し名人
21/02/02 10:32:08.79 4RY3ixFV.net
�
71:潟Xトラとは無縁かつ格の高い囲碁棋士の例 https://pbs.twimg.com/media/Ele-OKkUcAAmT-B.jpg https://pbs.twimg.com/media/Ele-PRgUcAMwCsY.jpg
72:名無し名人
21/02/02 11:21:45.59 DaitiAq7.net
将棋・王位戦が「お~いお茶杯王位戦」に お茶好きの藤井聡太二冠に、伊藤園は「クリエイティブサポート」
URLリンク(hochi.news)
73:名無し名人
21/02/02 11:23:27.31 FT23oNuk.net
囲碁界に順位戦を導入する場合、将棋界を参考にすると、棋士の総数は日本棋院、関西棋院合わせて200名前後まで絞る必要があるかと思う
(将棋の場合、棋士168名、女流棋士60名+LPSA)
【参考】
将棋の順位戦の参稼報償金制度
A級からC級2組までの5つのリーグ戦
A級の優勝者が名人に挑戦できる
名人から一つ階級が落ちるごとに、70%程度の額と言われている(公表されていないのであくまで推定額)
月額 年額 人数
名人 100万円 1,200万円 1名
A 級 70万円 840万円 10名
B1級 49万円 588万円 13名
B2級 34.3万円 412.8万円 25名
C1級 24万円 288万円 37名
C2級 16.8万円 201.6万円 52名
FC 10万円 120万円 30名
【参考】
竜王戦は賞金額が公表されている
1組から6組までの6つのトーナメント戦
七番勝負(対局料は別にでる)
竜王 4,400万円 敗者 1,650万円
決勝トーナメント(賞金ではなく対局料)
URLリンク(www.shogi.or.jp)
74:match/ryuuou/33/hon.html ※書くのが難しかったのでリンク貼っておきます 予選(対局料は別にでる) 1組優勝 470万円 準優勝 116万円 16名 2組優勝 366万円 準優勝 94万円 16名 3組優勝 261万円 準優勝 63万円 16名 4組優勝 209万円 準優勝 53万円 32名 5組優勝 157万円 準優勝 42万円 32名 6組優勝 94万円 準優勝 21万円 64名 ※6組は女流棋士、奨励会員、アマチュア枠あり ※他にも他棋戦の予選の対局料や賞金が入ってくる ※女流棋士は別システムだが、白玲戦によって、女流順位戦が始まったので、対局料がこれまでに比べると増えるはず
75:名無し名人
21/02/02 11:33:05.99 gRZncu76.net
>>64
コミュ障が発狂しててワロタ
76:名無し名人
21/02/02 12:55:12.81 hPI4wns3.net
おっ名指しされてないのによく自分のことだと気づいたなwコミュ障といえば俺のことに違いないと思ったのか?大正解だ
77:名無し名人
21/02/02 13:00:46.97 w2lk8DFr.net
囲碁で順位戦やるにしても、誰がその金を出すのかって問題がある
78:名無し名人
21/02/02 13:04:18.42 RqlNGweG.net
>>74
経団連の会長を呼びつけて
○億円の分担割合を決めるよう
指示すればいいだろ。
79:名無し名人
21/02/02 13:05:36.89 hPI4wns3.net
>>74
リストラすれば余裕でいける
80:名無し名人
21/02/02 13:11:06.18 w2lk8DFr.net
>>76
リストラなんて現実問題、通るわけないから無理
結局現状維持でズルズル船が沈んでいくのを、黙ってみてるしかないんだよ
あとはスポンサー次第だな
81:名無し名人
21/02/02 13:23:23.98 kbrYVmbC.net
>>75
そこはGoogleやAppleに棋戦を許可だろ定期
新パターンの様式美か
82:名無し名人
21/02/02 13:27:55.83 dFKkYsZL.net
囲碁で順位戦のようなものを作ろうとしたのが今の棋聖戦なんだろう。
全棋士が何らかのリーグに所属するシステムは、棋士の数が多すぎて対局料が
高くなりすぎて無理。そこで、Bリーグまでは総当り、Cリーグはスイス式、
それ以下はトーナメント、という折衷案になったんだろう。
囲碁界の最大スポンサー、読売新聞社ですらこうなのだから、将棋と同様の順位戦の
実現は棋士の数を減らさない限り難しいのだろうな。
83:名無し名人
21/02/02 13:48:57.19 UFUC11vn.net
朝日動画で大出記者なんて話を聴くと、その辺の格じじぃと変わらない感性。
囲碁には世界戦があると話すけど、15年も勝てないんだからいい加減に夢を見るの止めた方がいい。
84:名無し名人
21/02/02 13:51:31.83 sffQ34CT.net
というか業界が停滞してるから話題というか主張できることがどこでもおんなじなんだよ
世界戦ヒカ碁大赤字ってこの何年も同じ話題だし変化ないし
85:名無し名人
21/02/02 13:57:43.78 gRZncu76.net
>>73
コミュ障が発狂しててワロタ
86:名無し名人
21/02/02 13:57:53.31 qEsGyCpV.net
?「囲碁普及させたいなぁ…」
ワイ「将棋連盟見習って棋士の人数絞って引退制度導入すれば?棋院のHPとか見にくいし関西棋院と日本棋院が分かれてることも初心者にはわかりづらいよ」
?「ここは将棋オタが囲碁を馬鹿にする場所じゃない!💢囲碁は格が高いんだぁぁぁぁ!将棋は低俗!!!💢」
ワイ「😰」
87:名無し名人
21/02/02 13:58:53.81 UFUC11vn.net
厳しいご時勢で協賛してくれる所があるのはありがたいよね。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
88:名無し名人
21/02/02 14:13:21.09 ljDh/Ntu.net
アカヒ記者が2chで工作活動してるのは昔から有名だし�
89:z等が囲碁板に書き込んでいても不思議ではないな あと韓国と中国しか無い(囲碁の)セカイ戦()なんて無い方がマシだと芸スポ民も言っとったでw 実際に依田がセカイ戦()で優勝しても当時の2ch将棋囲碁板の中ですら将棋スレの後塵を拝し大した話題にならなかったからなw もちろん世間でもまったく話題にならなかったw
90:名無し名人
21/02/02 14:17:58.02 UFUC11vn.net
>>85
本当に世界戦とは名ばかりで中国韓国日本の戦いでしかないのに、何を偉そうに語るのか。
91:名無し名人
21/02/02 14:25:52.65 4RY3ixFV.net
>>86
いやいや、戦ってるのは中韓だけで日は参加してるだけでしょ
92:名無し名人
21/02/02 14:33:06.15 sffQ34CT.net
>>83
wwww
93:名無し名人
21/02/02 14:35:17.81 /pr4b1jL.net
>>75
オリンピックも万博も大企業に協力金を求めてるし、囲碁が同じように求めても全く問題ないな
94:名無し名人
21/02/02 14:35:57.00 uC4rIa3q.net
>>87
参加することに意義がある。
95:名無し名人
21/02/02 14:37:22.81 sffQ34CT.net
>>84
お茶大好きだしな。そりゃ多額の金で宣伝もしたくなるよ
96:名無し名人
21/02/02 15:07:43.16 aqs7BP5u.net
既に19路盤で打てる人たちに対するサービスの向上も大切なのは分かる
ただ、個人的には、一般人が持つ囲碁のイメージを変えるほうが重要だと考える
世間の囲碁に対する印象は、小6の時のヒカルの「囲碁ォ?ジジイじゃあるまいし…」みたいな感じだと思う
97:名無し名人
21/02/02 15:17:57.62 w2lk8DFr.net
>>89
求めるのは自由だが、実際に金出してくれるのか?
98:名無し名人
21/02/02 15:21:36.92 sffQ34CT.net
>>92
それこそヒカ碁もあったし菫ちゃんもいて囲碁=ジジイのイメージは一昔前に比べたらそんなにないと思う
じゃあなんのイメージなのかと聞かれると困るが単純に棋士が目立たないから具体的なイメージが存在しないのではないかな
99:名無し名人
21/02/02 15:40:09.23 w2lk8DFr.net
ヒカルの碁なんて囲碁界が努力したからじゃなくて、
たまたま漫画がヒットしただけの、ラッキーパンチが当たっただけだろ
囲碁界の努力の結果ヒットした物が、今まで何かあったか?
100:名無し名人
21/02/02 15:52:19.09 VOfExcER.net
囲碁愛好家を増やすには、棋譜の著作権はさっさと全てフリーにすると棋院が宣言すべきだな
ゲ-ム業界ではそうすることでユーチュ-バ-が勝手にゲームを宣伝してくれている。
101:名無し名人
21/02/02 16:06:39.78 UFUC11vn.net
>>90
>参加することに意義がある
学生の部活じゃないんだからwww
102:名無し名人
21/02/02 16:10:43.18 ljDh/Ntu.net
>>86
それな
セカイ()と言っても囲碁発祥国の中国からその周辺に広まっただけだからなw
その発祥国の中国ですら囲碁は超絶マイナー
今や世界で唯一囲碁がチャトランガ系将棋類より人気がある国は韓国「だけ」だしなw
103:名無し名人
21/02/02 16:11:09.28 4RY3ixFV.net
>>95
菫フィーバーやろ
104:名無し名人
21/02/02 16:14:40.57 wGFK+9ta.net
>>96
無理無理
読売産経三社という守銭奴がいるから
こいつらは将棋側の棋譜使用も一切認めてない
105:名無し名人
21/02/02 16:43:24.53 uaBYKb1L.net
更なる格向上のために負け越すような落後者は首切りが宜しかろう
106:名無し名人
21/02/02 16:54:05.31 Kdkz1FPT.net
>>101
首切り以前にまずは勝敗を公開しろよと言いたい
大井によれば、要するに勝敗を公開しないのは弱い奴に対する配慮が理
107:由だとか 囲碁記者だから一般ファンよりは正確な情報だと思う
108:名無し名人
21/02/02 16:58:21.99 Kdkz1FPT.net
>>102
大井じゃなくて大出だった
109:名無し名人
21/02/02 17:31:15.90 w2lk8DFr.net
>>102
その点将棋界は、史上最弱棋士と言われた熊坂先生の成績を、
しっかり公開してるからさすがだな
おかげで熊坂スレは、将棋板で屈指の人気スレとなった
110:名無し名人
21/02/02 17:33:23.39 sffQ34CT.net
>>99
それは日本棋院が今から起こそうと頑張ってるもんだろ。囲碁界内でのフィーバーならあったが世間はもう井山が井上になったレベルで忘れとる
111:名無し名人
21/02/02 17:52:33.48 kS5xM2Li.net
>>104
熊坂先生は成績こそアレだが、
ネットで人気になり、
それが今頃研修会幹事という形で花開いた
112:名無し名人
21/02/02 17:53:27.26 kS5xM2Li.net
>>99
世間的には菫か薫かすら怪しいだろうな
113:名無し名人
21/02/02 18:16:13.56 4RY3ixFV.net
>>105
NHKが日本中で菫フィーバーが起こったと言っとるんだから間違いない
アンチ囲碁民が認めたくないだけやろ
114:名無し名人
21/02/02 18:29:00.26 XbFRkmdv.net
確かに囲碁将棋担当の朝日の記者が
菫か薫か間違えるレベルで
フィーバーが起こっているな
115:名無し名人
21/02/02 18:38:25.95 sffQ34CT.net
あれがフィーバーというなら随分と急速に終わってしまったんだな
116:名無し名人
21/02/02 18:42:59.36 ljDh/Ntu.net
あれってバ韓流メディアごり押しのやり口を踏襲してたよなw
さすが韓国国技の囲碁だと思ったねw
117:名無し名人
21/02/02 18:49:35.80 vOki2TwO.net
将棋ファンが将棋に対して憂いているTweetがありました。
>結局、アマチュアの大会や将棋のイベントなどは、プロ棋士や将棋連盟はあまり関係なく、有志のアマ将棋愛好家の方々の、無償に近い奉仕で成り立っていたところが大きいと思う。その方々が高齢となり、またコロナ禍がそれに追い討ちをかけたのだろう。これはかなりまずい状況と思う。
囲碁にも通じる部分があると思い転載します
118:名無し名人
21/02/02 18:55:52.21 vOki2TwO.net
>>112
>運営されている方と話をする機会が何度かあったが、内容を聞くと仕事、家庭を持っていたらとてもじゃないが出来る内容ではないように感じた。運営に高齢の方が多いのも頷ける。アマが盛えないとプロも盛えないと前にも書いた気がするが、アマ大会が無いと連盟会員も当然、減る。これは困るだろう。
119:名無し名人
21/02/02 19:02:24.24 h2iNzqyD.net
>>59
まだ別人設定やってるのかよw
120:名無し名人
21/02/02 20:14:35.23 CthxqMVy.net
つか仲邑菫だって対戦企画も韓国(オロチャレンジ)に取られて自分らは何も形にしないってマジでどうかしてるでしょ
121:名無し名人
21/02/02 20:56:57.79 Yr8QpSLf.net
>>112
それってアマ名人やアマ竜王戦とかの話ではなく地方のアマチュアイベントにまで連盟(や棋院)が関わって運営するべきってこと?
122:名無し名人
21/02/02 21:04:55.18 nB/SExfO.net
>>116
地域大会は高齢アマチュアの善意で開催運営されているから、これから無くなっていくことを心配しているんでしょう。
私も数年前に地域の囲碁大会80人くらいの規模で参加しましたが、運営者は皆さん年寄りでこの先誰が継続していくのか怪しいですよね。
123:名無し名人
21/02/02 21:06:41.56 K6KWaiGM.net
比較や例示が全部将棋な時点でね…
お前ら将棋のまわしもんなん?
金でももらってないとこんな風に囲碁のスレ将棋で埋めないだろ
たち悪い
124:名無し名人
21/02/02 21:11:13.09 yDgDezbe.net
お前が一番たち悪いのにそろそろ気づけ
けん玉でもボウリングでも具体的なら何でもいいんだぞ
125:名無し名人
21/02/02 21:13:15.92 3xqGSH65.net
比較に出すなら連珠でいいだろ。
同じ石を使うんだし、
盤も似たようなもんだ。
126:名無し名人
21/02/02 21:23:55.64 YT+zN4x9.net
>>120
連珠には圧勝だな。
127:名無し名人
21/02/02 21:27:13.35 4Vg8oFAU.net
>>118
じゃあなにと比べて何から学ぶ?連珠か麻雀かオセロか?そんなことして意味あるか?
128:名無し名人
21/02/02 21:35:56.41 8GOnmFZk.net
>>121
いや、そうとも言い切れん
囲碁や連珠の知識のない子どもが碁盤と碁石を見たらまず五目並べから入り、そこで終わる。
そこから囲碁を覚えさせるまでのハードルがどれほど高いか
まあ俺の親戚の子どもたちのことなんだがな
129:名無し名人
21/02/02 22:39:28.66 itjNN1ns.net
五目並べも競技人口は激減してるだろ。
碁盤、碁石がないとできないんだから。
囲碁>>>>>>連珠
これは間違いない。
130:名無し名人
21/02/02 23:16:01.80 QIQNxJyh.net
あそび
131:名無し名人
21/02/02 23:25:19.75 V+bLHZT6.net
>>125
間違えて途中で送信してしまった
去年発売した任天堂の世界のアソビ大全では連珠はあったのに囲碁は無かったから、その辺で追いつかれてるかもしれないよ
たかがテレビゲームと言えど、日本で103万本世界で262万本も売れてるから馬鹿にならない
132:名無し名人
21/02/02 23:29:30.48 pPltdTDj.net
で結局なんであそび大全に囲碁なかったんだ?
133:名無し名人
21/02/03 01:26:52.88 jkVbXDyj.net
連珠のデータベース知ってたら圧勝なんて絶対言えんわ
囲碁はコンテンツ揃えてない癖して見たけりゃカネよこせの精神だろ?
こっちからしたら見るもんねーよハゲって言いたくなるわ
俺はやさしいからそういうセリフも言うけど、世間一般は無言で立ち去るンだわ
134:名無し名人
21/02/03 01:45:36.73 jkVbXDyj.net
日本碁界の記事のダメなところって、「世界戦」という割には相手選手のクローズアップを殆どしないことだろ
どいつもこいつも『優勝すれば囲碁ブームがくるだろう』としか思ってない。んなわけねーじゃん後追いの記事しか書いてねぇんだからさ
セカイに肉薄したやら壁は厚いやら、とにかく結果ありきの文章ばっかり書いてる。
イベントのピークの迎え方がまったく的外れで「なんか凄いことやってんな(起こりそうだな)」といったムードが作り出せない。そりゃ囲碁ファンはすごいおめでとうで終わっちゃうわな
135:名無し名人
21/02/03 04:36:43.97 /4B+e/KG.net
【悲報】「群○のペ○碁」さん、高○ユ○ナファンからも敬遠されていた
136:名無し名人
21/02/03 09:34:48.62 t2mY7cQb.net
棋院の体制が悪すぎる
関西棋院と日本棋院で棋士の採用の仕方違うし棋戦の参加数も違う
いい加減統一しろよ
初心者はまずそこでつまづく
137:名無し名人
21/02/03 09:40:32.27 RoPv9GxI.net
あえて「将棋」の名前出して比べてやるよ
将棋ファンは現役の棋士はフリークラス以外の棋士はほぼ全員把握してるぞ
でも囲碁ファンはできない
なぜなら囲碁棋士の人数が多すぎるから
人気の割に人数が多いからトーナメントプロ以外は普及の仕事して副業もする哀れな存在になるし囲碁の勉強もできない
将棋棋士は人気の割に1年に基本的に4人しかプロになれない
フリークラスでもない限り最低年収400万は保障されている
だから副業もせず集中して勉強できる
138:名無し名人
21/02/03 09:44:25.03 BHWlnqHj.net
将棋と比べるなああああとか言ってるやつは比べられるのが嫌なんじゃなくて囲碁界がダメダメだと言われるのが嫌なだけなんだから気にすることはない
将棋界と比べて初めて駄目だということがわかるし何がダメなのかもわかる。改善する気がないバカを相手にしても時間の無駄
139:名無し名人
21/02/03 09:51:53.44 I6CSUJxT.net
将棋の未来を心配される、将棋ファンに囲碁の普及についてもお聞きしました。
>昔はそれでも社会が上り調子だったのもあって無償で動く有志の方の努力で回っていましたが、今の御時世ではそれは正直、ムリでしょう。有償ですらその金額如何では厳しいと思います。
URLリンク(camp-fire.jp)
140:名無し名人
21/02/03 10:09:29.68 3CvWyxbz.net
>>134
これ支援者1人いた気がするけど逃げられたの?
141:名無し名人
21/02/03 10:55:20.20 J3CH63g6.net
>>134
囲碁普及員の資格や指導実績もないから段位認定資格もないだろうし
茨城の囲碁会がやってる公民館の教室は子供は無料のところあるのに
半年4万8千円は値段設定強気すぎ
142:名無し名人
21/02/03 11:26:59.02 y/Ks+GvQ.net
まず費用がかからないネット教室みたいなのを作って
ときどき地元のスペース借りて定期的に教室開催してみたいに徐々に活動広げていくのがいいんじゃないの
143:名無し名人
21/02/03 12:04:28.48 mjRpbaXT.net
>>136
格を上げるために48万に値上げすべき
144:名無し名人
21/02/03 12:26:32.05 wIBn/bzK.net
将棋と比較するのはやめろよ😡
比較するなら連珠にしろよな😡
145:名無し名人
21/02/03 12:28:41.82 43DV2En9.net
住所も周辺写真も案内されてないのに寄付なんて出来るかよ
ゼロ人だから「無反応」なんじゃなくて、明らかにヤバいやつだと「敬遠」されてることに気づこうな
マジでこんなバカなプロジェクトを乱発されたら囲碁CFそのものの信頼性に関わるだろ
146:名無し名人
21/02/03 12:31:02.85 kkDSirHX.net
>>138 そうだな。もっと格を上げるためにプロからは登録料として年間480万取ろう。
払えない人は引退してもらって普及指導員になってもらえば48万で済む。
格の低い貧乏プロが消えてスリム化できて、一石二鳥だな。
147:名無し名人
21/02/03 12:31:41.07 BzZP3VKe.net
>>139
何と比較してもいいよ別に。そこから教訓ないし課題が見つかれば
148:名無し名人
21/02/03 12:32:49.08 kkDSirHX.net
プロなら一回のお稽古で一億円もらえるそうだし、480万くらいなんてことないだろ。
149:名無し名人
21/02/03 12:36:22.52 u8sgaKyP.net
>>132
フリクラも大して人数いないし対局は中継されるから
棋譜中継を毎日見るようなコアなファンならみんな把握してるよ
月曜日にそのひとり藤原七段(谷川九段や井上九段の弟弟子)が
そこそこ強い中堅棋士に完勝した時は棋戦スレが結構盛り上がってた
150:名無し名人
21/02/03 12:41:52.49 IsEah+8t.net
例のクラウドファンディングを何度も貼ってるやつっておそらく発起人本人だろ
自分のプロジェクトが杜撰なせいで誰からも支援されないのを逆恨みするのはやめてくれ
151:名無し名人
21/02/03 12:47:05.43 hPWu+2R0.net
将棋の話しかしない荒らし連中が開きなおってふんぞり返ってるスレがあるそうですがここのようですね
152:名無し名人
21/02/03 13:17:12.32 YrQmGnfU.net
>>146
いや、それだけじゃなく
あらゆる種類の荒らしの展覧会みたいなスレ
強いていえば一番マシなのがトビサキヲタ。
153:名無し名人
21/02/03 13:28:49.40 KYBkkeOx.net
>>147
じゃあ>>9の内容への意見や改善提案ぐらいしてくださいね。
将棋という単語が出るだけで文句つける奴より、将棋と比較して改善提案してる人の方がこのスレの趣旨として正しいんだよ。文句言いたいだけならこのスレにおける荒らしはお前の方だよ。
154:名無し名人
21/02/03 13:41:50.36 BzZP3VKe.net
将棋と比べるなおじさんは何も普及について考えていないのがよくわかる
日本棋院にもこんなのが多いんだろう
将棋に対抗意識だけあって何もしないGTOみたいなのが
155:名無し名人
21/02/03 14:39:35.82 1axpYR4D.net
木片パズルの将棋は囲碁と違いすぎる。
比較する相手としては不適当だろ。
同じ碁石を使う連珠と比べるべき。
156:名無し名人
21/02/03 15:04:47.22 BzZP3VKe.net
そういうアホなこと言ってるやつは比べるという行為がどっちが上かを決めるための者だと勘違いしてるんだよ
連珠と比べて何がわかるのか誰一人言わないじゃん
157:名無し名人
21/02/03 15:20:36.08 7QxSU0Fr.net
将棋で申し訳ないですが、普及の参考になりそうなので…
おじさんを転がすのが異常にうまい!話題の女流棋士、そのルーツとは?(ゲスト:山口恵梨子)【前編】
URLリンク(www.advertimes.com)
ひふみんに藤井聡太、空前のブームとなった将棋業界に思うこと(ゲスト:山口恵梨子)【後編】
URLリンク(www.advertimes.com)
158:名無し名人
21/02/03 15:45:05.37 UIMjv1hZ.net
将棋を猛プッシュしてるが何したいんだろうな
159:名無し名人
21/02/03 16:06:48.79 BzZP3VKe.net
学ぼうとしない人には猛プッシュにしか見えないだけの話
160:名無し名人
21/02/03 16:26:31.46 IF/KcNIY.net
スレ立てる時に「将棋厳禁」とか「囲碁限定」とかにしとけば良かったんじゃね
今から新たに立て直してここは放置すればいいか、どお?
161:名無し名人
21/02/03 16:37:39.93 pLRpS7a9.net
徐さんの目標は「女流のタイトルを取る」。今回の女流特別採用試験の本戦は8人で争われ、5勝2敗で4人が並ぶ大混戦となりましたが、序列最上位の徐さんが合格となりました。
本戦8人で争ってプロになれる「女流枠」は甘々ではないか?
162:名無し名人
21/02/03 16:43:36.12 j/xMmB9t.net
小池都知事ヘイト本の著者「石井妙子」変態毎日新聞囲碁ライターが週刊碁のインタビュー記事で
「囲碁界は将棋界と違い多様性に富んだリベラルな業界」と語ってるけどなるほど納得だね
163:名無し名人
21/02/03 17:01:50.93 kOM3MQD/.net
>>152
いつもリンクだけ貼っているけど、いったい誰が
参考にするの?GTOとか格(覚)さんとかなのか
164:名無し名人
21/02/03 17:02:53.23 F9TbO1kS.net
>>155
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
賢者は他者の成功や失敗を手本や教訓として学び
愚者は他者の経験から学ばない
どちらが優れているかは明らか
165:名無し名人
21/02/03 17:23:28.75 j/xMmB9t.net
日本囲碁業界のレジェンドは半島コリアンの趙治勲
日本アマ囲碁のレジェンドは男女ともコリアン血統
日本囲碁業界の常務理事は半島コリアン
日本囲碁業界で最大の囲碁教室は半島コリアンによる運営
うん、日本囲碁業界は実に多様性に富んだリベラルな業界だな
166:名無し名人
21/02/03 17:26:37.37 almgBu7X.net
うん、チョンゲーの正体が透けて見えるよ
167:名無し名人
21/02/03 17:27:44.98 i7AR5BgZ.net
囲碁将棋チャンネルの取締役が菅の息子だとは知らなかった
URLリンク(bunshun.jp)
菅正剛氏は、菅首相が第1次安倍政権で総務大臣として初入閣(2006年)した際、総務大臣秘書官に抜擢され、翌07年まで約9カ月同職を務めた。08年に東北新社に入社し、現在はメディア事業部の趣味・エンタメコミュニティ統括部長。また東北新社グループの株式会社囲碁将棋チャンネルの取締役も兼務している。
東北新社は衛星放送チャンネルの『スターチャンネル』や『囲碁・将棋チャンネル』、『ザ・シネマ』などを持ち、それらのチャンネルは、総務省から認定を受けた上で事業運営されている。
168:名無し名人
21/02/03 17:44:44.26 DGcTXTSk.net
>>162
ガースー自身が将棋文化振興議連のメンバーだからそのつながりかな
169:名無し名人
21/02/03 17:49:52.39 mjRpbaXT.net
>>143
数十年前ならそうだったかもしれないが、今は一回数百万しか貰えないみたいだよ
170:名無し名人
21/02/03 17:54:28.44 j/xMmB9t.net
将棋議連は菅総理、安倍前総理ら愛国保守政治家中心に約200名
対する囲碁議連は議連メンバーも菅直人、小沢一郎ら約20名の親韓左翼色豊かな面子で構成させている
さすが多様性に富むリベラルな日本囲碁業界だw
171:名無し名人
21/02/03 18:09:35.60 BzZP3VKe.net
>>159
GTOってなんで要職にいるんだろうな
172:名無し名人
21/02/03 18:47:27.55 pLRpS7a9.net
A級の中継が始まったぞ
URLリンク(youtu.be)
173:名無し名人
21/02/03 19:16:27.30 7QxSU0Fr.net
>>158
普及を頑張っている囲碁棋士に届くといいな、と思って
競艇の冠レース「ビールとボートしか勝たん独身女の休日記念」のネーミングが話題に 命名した本人に話を聞いた
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
競艇に興味を持った初心者向けに見どころを聞いたところ、まずは「推し選手を作るのがはまるポイント」とのこと。
ボートレースの魅力は「イケメンレーサーや美人レーサー、個性派レーサー、若手レーサー、ベテランレーサー等がいて、レーサー1人1人に物語があること」だそうで、初めは推しを入り口にし「徐々にレース場の特徴やレーサーの特徴を知っていくと、さらに楽しくなる」と楽しみ方を教えてくれました。
174:名無し名人
21/02/03 19:32:21.50 F9TbO1kS.net
>>168のようにここのの部分を読んでほしい強調したいというのが
分かる貼り方だったら理解できるが
>>152のように
リンクだけ貼られても意味不明でうざいと思う
175:名無し名人
21/02/03 19:40:53.56 7QxSU0Fr.net
>>169
>>152 は全体を読んで掴んでいただきたい感じだったので
>>168 は将棋でなくとも、囲碁の普及の参考になりそうなことはそこら中にありますよ、という一例です
176:名無し名人
21/02/03 19:46:52.88 F9TbO1kS.net
>>170
半年ROMってろ
177:名無し名人
21/02/03 20:06:16.15 7QxSU0Fr.net
どこかの棋戦でスポンサーしていたような…
囲碁から将棋にシフトチェンジしたのかな…
香川愛生 Mamao Kagawa@mno_shogi
ご報告です。この度、明治さまとタイアップの運びとなりました❣ 大変光栄なうえ、偶然にも推しチョコを広める機会をいただきとても幸せです…!
詳細はYouTubeにて(メイキングも公開しています!)
ぜひお好きなチョコと一緒にお楽しみください🍫
URLリンク(www.youtube.com)
#明治 #チョコレート効果
URLリンク(pbs.twimg.com)
178:名無し名人
21/02/03 20:09:32.92 IF/KcNIY.net
>>155
意外にも賛同ゼロ
じゃあ将棋大歓迎ってことでw
179:名無し名人
21/02/03 20:40:19.44 015Pexos.net
URLリンク(bunshun.jp)
囲碁将棋チャンネルがらみの汚職事件がスクープされたぞ
180:名無し名人
21/02/03 21:01:12.25 fQmt69dm.net
将棋はYoutubeで解説やってる
【対局ミニ解説】第79期将棋名人戦・A級順位戦8回戦
181:名無し名人
21/02/03 21:13:54.18 hlaRFZST.net
>>172
囲碁の名人戦にもついてる
182:名無し名人
21/02/03 21:15:07.83 hlaRFZST.net
>>174
どう考えても囲碁の番組や中継でもうかってるとは思えなかったがいろいろ裏があるんだろうな
183:名無し名人
21/02/03 21:33:21.35 RqLu881w.net
王将戦の囲い込み問題で観る将勢にも人気がない囲碁将棋チャンネルに総理の息子がコネ入社してたって言ってもありがたみは微妙だな
184:名無し名人
21/02/03 22:01:04.39 7niTSS3f.net
>>171
半年もROMらせたら老い先短い囲碁民は
自分以外絶滅してしまうだろ
碁会所なんか行ったら40代でも浮くんだぞ若過ぎて
185:名無し名人
21/02/03 23:16:29.73 FnQ9YQSZ.net
若い女の子たちに密かな囲碁ブームが
来てるみたいだぞ。
186:名無し名人
21/02/04 02:43:30.51 TcIqi85M.net
菅首相の長男 総務省幹部を違法接待【決定的瞬間をスクープ撮】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
187:名無し名人
21/02/04 03:17:14.96 Rl5uuDxN.net
>>179
40代ではまだまだ格が足りないから浮くのは仕方ないやろな
188:名無し名人
21/02/04 08:39:19.68 QRMKNavD.net
>>179
人生経験の乏しい40代では軽んじられて
当たり前だろ。
60代でようやく若者代表。
囲碁を打ち続けて80代にもなると、
人格が陶冶され尊敬されるようになる。
189:名無し名人
21/02/04 08:39:46.36 jXSK+LtW.net
>>179
60代も若手じゃねえの碁会所なんて
190:名無し名人
21/02/04 08:43:46.50 Jfr7SgJZ.net
村瀬が大盤解説してて驚いた
大出もなんかやればいいのに
191:名無し名人
21/02/04 08:49:31.06 XW3+0tme.net
昨日はA級順位戦で盛り上がりましたね!
囲碁の名人リーグで順位戦のような盛り上がりはないでしょうね
192:名無し名人
21/02/04 09:54:11.28 mq/poQVG.net
順位戦的な盛り上がりを期待するなら名人リーグより棋聖リーグだろう
その棋聖戦も認知度サッパリだが
193:名無し名人
21/02/04 09:57:48.16 y+WoKBmV.net
視聴数12万+13万
村瀬記者、頑張った甲斐があったな
194:名無し名人
21/02/04 10:02:06.98 MjyiN5H3.net
囲碁界は本気で盛り上げようと思ってるのかなそもそも。目指してすらいない気がする。まあいつも通り無難にやっとこって感じじゃね
195:名無し名人
21/02/04 10:41:29.23 c+bbmZCP.net
囲碁にジジイしかいない問題だけど、
あらゆるスマホゲーやコンシューマーゲーの業界がとんでもない開発費や過労死時さずの労働量で開発や宣伝してくるのに対して、
金もかけない時間もかけないでプレイヤーを守り切れるわけないだろってことだよ。
ジジイはもう宣伝を受信するアンテナじたい腐っているから昨日やった囲碁を今日もやるけど、
それなりに若ければもっと面白そうなもんあるじゃん!とどんどん乗り換えてしまう。
格でもなんでも良いからこんな手軽に流せる場所でないところで大々的に押し出せば良いのに。
196:名無し名人
21/02/04 11:17:54.28 XW3+0tme.net
>>188
村瀬記者はホントに頑張ってると思います。
急遽、ミニ解説を行って頂いて棋士の方にも感謝!
鈍足の囲碁とは将棋のフットワークが目立つ。
197:名無し名人
21/02/04 11:19:20.09 ds1hjFAJ.net
>>191
囲碁放送の解説者はボランティアだからなw
198:名無し名人
21/02/04 11:53:04.89 Jfr7SgJZ.net
>>192
将棋の昨日の大盤解説はまあボランティアみたいなもんだとは思うが
出てた棋士は新聞解説要員だから一応そっちのギャラはあるか
199:名無し名人
21/02/04 11:56:08.84 Sy359LkT.net
そうやってファンに媚を売らないといけないとは
将棋の棋士は大変だね。
その点、囲碁は対局や研究に専念できるから
レベルが高くなるんだな。
200:名無し名人
21/02/04 12:05:08.75 dgwi4ItK.net
>>194
普通のトップアマが囲碁棋聖戦Cリーグに残留できる水準(=全囲碁プロの上位1割に入る成績)なのに囲碁プロのレベルが高い!?
201:名無し名人
21/02/04 12:05:53.33 yPku+RGZ.net
>>194
世界と戦わないといけないから囲碁の方が将棋より数段レベルが上と言えるだろう
イメージ的には将棋の四段は囲碁の初段
202:名無し名人
21/02/04 12:10:13.59 fC77zODq.net
大衆に媚びて格を投げ捨てている木片弄りなど参考にする必要なし、碁は只ひたすらに格を磨きあげていれば宜しい
203:名無し名人
21/02/04 12:18:17.56 y+WoKBmV.net
しかし残念ながら大半は格を磨くヒマなどなく副業に明け暮れている
204:名無し名人
21/02/04 12:18:18.12 djQhzHng.net
>>186
囲碁の名人戦は単なる序列の高い棋戦だからね
歴史的な面も含めて将棋の名人戦順位戦にあたるのは本因坊戦の方
205:名無し名人
21/02/04 12:20:20.94 djQhzHng.net
>>194
対局や研究じゃなく生計を立てるための副業の間違いだろw
206:名無し名人
21/02/04 12:21:03.84 37ThGlqo.net
媚を売っても買ってもらえないくらい日本の囲碁棋士は格が下だからな
囲碁プレイヤーにもほとんど対局見てもらえない悲しい存在よ
207:名無し名人
21/02/04 12:24:15.56 y+WoKBmV.net
そして副業の合間にマグネット碁で同僚の興味を引こうとするが
相手にされずため息をつく毎日
208:名無し名人
21/02/04 12:26:12.40 MPG1EEG9.net
将棋の制度や普及策に囲碁に応用可能なものが多数あるのだから比較するなというのはおかしい話
今までも、引退制度や明確な格付け制度、対局データの公開などがこのスレで提言されてきた
歴史的に見ても将棋に倣った順位戦の導入は一度議論されたが却下された経緯がある
今こそ再び議論の俎上に載せるべきだ
209:名無し名人
21/02/04 12:56:23.67 MjyiN5H3.net
出来もしないことを将棋の真似してやれって言われても困るんだろうな。金なし話芸なし人気なしで同じことをやったらはるかに及ばない結果になるだけだし
出木杉がのび太に「なんでできないの、やればいいじゃん。簡単だよ」って言われたら「比べるんじゃねー!くぁwせdrftgyふじこlp」となるだろ。やってもできないんだから
今必要なのは将棋の真似することよりも日本棋院の関係者はどうすれば方針を根本的に変えるほど危機感を持ってくれるのかを考えることでは
210:名無し名人
21/02/04 13:07:02.10 MjyiN5H3.net
言われたらじゃねえな。逆だw
211:名無し名人
21/02/04 13:08:21.50 f8M3EvAc.net
>>204
危機感を持った所でどうにもならない所まで来てる
既に対局料だけで食えない棋士が多いわけで、囲碁ばかりやってる余裕がないわけだろ
最大の問題は、プロ棋士が多すぎるということ
プロが増えればその分一人当たりの取り分が減るからな
結局リストラしかない
212:名無し名人
21/02/04 13:10:43.26 Jfr7SgJZ.net
朝日のYouTubeはやたらと将棋記者とカメラマンの奮闘が目立って囲碁の方何やってんのって思ってしまうが
ファンにも問題あるんじゃないかと思えてきた
将棋で記者やカメラマンが動画配信するとお礼や労いのリプがたくさんついてるし動画のコメントも盛況
こういうのが彼らのモチベーションに繋がってる気がする
213:名無し名人
21/02/04 13:12:55.84 BiYxk9pe.net
>>206
正しい危機感が有ればリストラやむなしってなるのでは。組織が潰れるか今後全く活躍しない人に金を恵むかなんて分かり切ってるじゃん
214:名無し名人
21/02/04 13:12:56.30 f8M3EvAc.net
新聞社が金出してくれなきゃやっていけないのは、囲碁も将棋も同じ
将棋はプロになれるのは原則年間4人と決まってるし、
成績悪ければ強制引退もあるから、ある程度人数の調整が出来るが、
囲碁はそれが出来ないからプロが増える一方
人数が多すぎて船が沈みそうなのに、さらに人を増やしてる状況
あとはいつ沈むのか、時間の問題
215:名無し名人
21/02/04 13:15:00.20 8P2pa3PH.net
>>207
モトを辿れば日本棋院の無策で普及に失敗した上に動画配信がつまらなすぎて客が少なくなった挙句にそういう現象が起きてるのであって今さら末端の現象というかたまたま目に映ったものにあれこれ言っても遅すぎるのよ
216:名無し名人
21/02/04 13:17:23.28 f8M3EvAc.net
船に全員は乗れないのに、誰も船から降りないから、
どんどん沈んでいくのに、誰も何も出来ないで眺めてるだけ
本当はお前ら船から降りろと言いたい所だが、
それを言ったら逆に、お前が降りろと言い返されそうで、
何も言えないまま時間だけが過ぎていく
217:名無し名人
21/02/04 13:18:36.44 37ThGlqo.net
囲碁の普及なんて将棋とのパイの奪い合いにしかならないのに将棋と比べるな!は普及する気なさすぎでしょ
出遅れてて将棋が供給されてる市場に割り込む形になるのに将棋と同じことやっても無意味
新たな価値を提供できなきゃ普及なんかできっこない
ところで将棋にない囲碁の魅力って何?
即答できないようなら普及は無理だからそのくらいは準備しておけよ
格とかいう寝言は囲碁界の外にとって無価値だから頭から消しておけ
218:名無し名人
21/02/04 13:21:24.73 8P2pa3PH.net
まあ問題は船がどれくらい沈んでどれくらいヤバいのかを載ってるやつが理解してないことだな
それこそ財政赤字を理由に棋道廃刊したのは20年以上前だったのにそっから宝くじ一発当て�
219:ス以外何ら自分たちで成し遂げてない ちゃんと隠さずに財政状況も詳細に公表しないと内部の人間すら何が起きてんのかわかんねえだろうが自分たちの無策を追及されたくないんだろうな
220:名無し名人
21/02/04 13:27:17.99 f8M3EvAc.net
仮に将棋界に、囲碁界と同じ人数のプロ棋士がいたら、
今の順位戦や対局料は維持出来ず、あっという間に経営が傾く
それと同じ事を囲碁界が長年やってるわけだ
その結果対局料だけで食えない棋士が大量に溢れ、副業しないと生活が成り立たなくなってる
もはや囲碁が副業みたいになってる棋士も多いだろう
そんな状況で囲碁界の将来を、真剣に考えろと言われても、そりゃ無理というもの
221:名無し名人
21/02/04 13:34:45.76 8P2pa3PH.net
引退したくないっていうなら一番下の予選は対局料なし基本給もゼロ交通費なし、でいい
実質似たようなもんだし。弱いのに定年なく金がもらい続けられるなんて甘い環境は世の中にそうはないだろ
222:名無し名人
21/02/04 13:41:12.83 c+bbmZCP.net
>>215
それでも対局場所を用意する固定費がかかる。
棋士はともかく棋譜を取る奴に給料を払わないわけにはいかないだろう。
つまり、それだけではただにはならん。
223:名無し名人
21/02/04 13:44:28.82 f8M3EvAc.net
だからリストラしかないんだよ
将棋より人気ないのに、将棋の倍以上プロがいるんだから、
そりゃあ食って行けなくなるだろ
224:名無し名人
21/02/04 13:53:15.61 XW3+0tme.net
>>217
「リストラ」に関しては、世間で署名を募って日本棋院に訴えるのが現実的に起こせる行動?
225:名無し名人
21/02/04 13:59:26.64 hENOPIlX.net
将棋を参照したら競技人口はともかくネット視聴者数とか10分の1以下だろうから適正人数は両院合わせて30人くらいということになるなwとても無理だ
昔頓挫した普及貢献度に併せて給料を出すシステムは今なら悪くないんだがなあ
記録とかいうけど世に出ない棋譜を取るのもうやめればいいのに。売れないし
226:名無し名人
21/02/04 14:01:08.90 hENOPIlX.net
>>218
そんなもんに効力ない。外から何かできるなら苦労しないわw結局棋士の多数決だから引退したくねえよお!金くれよお!がいつも勝つ
227:名無し名人
21/02/04 14:06:02.39 FWP4K9xH.net
もう何もかも終わったんだよ
座して死を待つしかないの
こんなとこで何いっててもで駄目
ましてや仲間割れしてんだから何をか言わんや
228:名無し名人
21/02/04 14:07:23.96 hENOPIlX.net
>>212
三村大先生の模範とも言えない回答がこちら
URLリンク(mimura15.jp)
229:名無し名人
21/02/04 14:30:45.40 PCfi+F/P.net
囲碁だけで食べていけるようにするって方向をそもそも考えてないんじゃないかな
ゴルフやボウリングのようにプロ登録してるのが1000人以上いた上でまともに稼げるのは一部の上位のみ
ボウリングなんて日本の平均年収以上稼げてるのが男女合わせて3人しかいない
でもそれでプロ業界として成立してるわけだし囲碁もそういう方向というだけ
将棋のような形態を目指してないし目指すにしてももう遅いかと
230:名無し名人
21/02/04 14:32:53.24 c+bbmZCP.net
>>222
Googleマップのカテゴリに将棋道場があるのに碁会所がないってのはキツいな。
どこで働きかけを間違ったんだろうと思うし、こういうのはプロでなくとも声は上げられるな、碁会所がカテゴリにないから探しにくい!と。
231:名無し名人
21/02/04 1
232:4:36:48.96 ID:f8M3EvAc.net
233:名無し名人
21/02/04 14:36:58.24 37ThGlqo.net
>>222
プロなのに説明するのが難しいと言ってる上に全然伝わらない内容で話にならんね
これでまぁ素敵なゲーム私も囲碁やろう、とは絶対ならんだろ
人数減らすも何も金を取れるプロって囲碁界にいるの?
あなたはプロの碁にいくら払えますか?
234:名無し名人
21/02/04 14:47:04.49 KjE4B8si.net
>>223
同意
棋院のシステムは「棋士資格は与えるから後は指導碁で稼いでね」のレッスンプロ推奨に見える
ファンが多かった時代はこれで良かったのだろうね
半面、メディア受けする話題に乏しい。引退を掛けた勝負、挫折からの復活、逆転人生、とか
囲碁棋士に魅力がないのではなく、システム的に無理なんだと思うわ
235:名無し名人
21/02/04 14:50:50.50 JmFuhYZ2.net
>>222
別の記事で棋譜並べできるやつは国語ができるとかいうトンデモ俗説を国語力ゼロの文章を書いて主張してるの草
236:名無し名人
21/02/04 14:53:08.10 zNdwyn1R.net
>>227
そういうドラマを誰も探そうとしない状態は魅力がないからと考えるような気がするんだが。システムも何も昔はそういうのあったんだけど
237:名無し名人
21/02/04 14:54:19.36 GnKbzcJ5.net
>>222
あーなるほどコリャ棋士がどう頑張っても無理だわ。自分たちのなにがダメなのかまるで考えちゃいない
238:名無し名人
21/02/04 15:10:54.68 WG6qf6Ii.net
というか金出してソフトウェア周りを整備してくれる働きかけさえあれば
日本棋院なんて消えて無くなってもファンにとっちゃまったく痛くないんだよ
むしろ普及指導員の肩書が容易に手に入りやすくなって普及の競争が起こって、そっちのほうが課題が見つけやすいだろうな
こう言ってはナンだが今の囲碁界を時間をかけて浄化していこうとなると少なくとも20年はかかりそうだな
239:名無し名人
21/02/04 15:13:11.91 5X6huA3N.net
J1リーグの最低年俸が460万
b1リーグが300万
プロ野球選手の最低年俸が440万
将棋棋士は年俸とかじゃないが、最低対局料が10万
一年目の平均対局数が43局なので、大体430万位らしい
囲碁棋士も最低でもこれくらい貰えるって保証をして欲しい
240:名無し名人
21/02/04 15:29:21.52 f8M3EvAc.net
>>232
それならリストラするしかない
現状プロが多過ぎて一人当たりの取り分が少ない
241:名無し名人
21/02/04 15:30:19.95 tMuEsVfE.net
>>232
そんな下らない妄想は棋士だけで十分
242:名無し名人
21/02/04 15:36:55.18 f8M3EvAc.net
リストラして一人当たりの収入が増えれば、囲碁に専念出来るようになる
それで囲碁の人気が復活するとは思えないけどな
プロ棋士の収入を、広く浅くか、狭く深く保証するか
前者が囲碁、後者が将棋
243:名無し名人
21/02/04 15:41:13.44 hxnf3iMd.net
普及予算の確保をしながら棋士に配分するのが将棋、普及なんか後回しだ棋士になるべく多く金を回せ。が囲碁だろ
244:名無し名人
21/02/04 16:01:05.53 dgwi4ItK.net
日本囲碁業界やそのハァンは誇らしいセカイ戦()で勝てれば人気が出る、或いはブームが起きると信じてる訳だろ?
ならば囲碁の勉強に専念できる環境、すなわち囲碁専業で暮らせる環境を構築する必要がある筈だが
その環境構築の為に不可欠な先の見えた中高年弱小プロのリストラや強制引退制度の話題が出ると何故か反対の声が挙がるんだよなw
245:名無し名人
21/02/04 16:03:22.12 1hXhdABc.net
囲碁は伝統文化として存在感があるのだから、
国が支援してもいいと思う。
国民1人あたり100円でどうだろう?
負担感はゼロだろ。
246:名無し名人
21/02/04 16:15:48.16 GQxed4cM.net
関西棋院では飛田早紀が(囲碁普及に貢献した棋士に贈られる)山野賞を受賞した
一方日本棋院では柳澤理志も星合志保も普及功労賞を受賞していない
応氏杯での解説もボランティア
ネット上での普及軽視は明らか。
まあ実績見るとオールドメディア上でも普及は失敗しているんだがな
247:名無し名人
21/02/04 16:16:55.70 GQxed4cM.net
>>238
じゃあ負担もゼロでいいよね
248:名無し名人
21/02/04 16:39:26.39 KQ08z9XV.net
囲碁将棋TV -朝日新聞社- は、囲碁も名人戦のリーグ戦中継で、日本棋院と同じ対局を流すのではなく、他の対局を流すとか、大出記者+サポートでミニ解説をするとか、将棋に習って改善できる点はあると思う、頑張って~
>>61
大出記者頑張れ~村瀬記者頑張れ~
渡辺明名人&井山裕太名人が記者にエール「将棋界を代表して」「内容で負けないように」~将棋と囲碁の担当記者、ガチンコ対談イベント《告知》~=高津祐典撮影 URLリンク(youtu.be)
将棋に負けてる?あのレジェンド棋士が囲碁記者を応援「無の境地で」~イベント告知~ URLリンク(youtu.be)
囲碁記者とガチンコ対決へ、将棋担当の村瀬記者にあの棋士が応援~イベント告知~ URLリンク(youtu.be)
249:名無し名人
21/02/04 16:41:29.44 gnuoYkQD.net
プロ棋士の収入よりも碁会所閉鎖ラッシュや大会中止で
囲碁離れしてるアマの対局環境に投資しないと
ネット使えない高齢者が離れていく
250:名無し名人
21/02/04 16:46:46.94 GQxed4cM.net
>>242
いや高齢者やオフラインの対局環境ではなく
未来ある若者やネット対応に投資しないといけないよ
251:名無し名人
21/02/04 16:47:13.47 uEtQXNHY.net
>>242
ネット使えない高齢者なんてどうせもうすぐ死ぬんだからどうでもいいよ
今後はネット世代に働きかけていくべき
252:名無し名人
21/02/04 16:52:44.54 Jfr7SgJZ.net
【将棋文化の発信・普及・振興拠点に】西参道・首都高高架下を再整備「西参道プロジェクト」
URLリンク(www.kensetsunews.com)
>西参道に隣接する首都高4号線には、将棋文化の発信や地域交流ができる新しい施設を整備する。
253:名無し名人
21/02/04 16:55:18.58 3HwAgV/w.net
>>239
そんな賞になんの意味がある?金を出せない組織が頑張ってることは認めますよと伝えるだけの価値しかない
後半はその通りだけど解説がボランティアなのは棋士に金を配分しすぎたからなので自業自得
254:名無し名人
21/02/04 17:00:36.25 GV3qki1f.net
>>222
もうこれ読めば何で棋士は将棋ほど仕事ができないとか日本棋院をそのままにしてんのかがよくわかるね
255:名無し名人
21/02/04 17:05:07.69 WG6qf6Ii.net
もういっその事アマチュア免状は更新制にしろよ
見栄で5段6段取ったジジイを叩き起こせ
256:名無し名人
21/02/04 17:07:41.15 GQxed4cM.net
>>246
ネット上での普及活動を表彰するのは、しないよりましだろ
まあ日本棋院の上層部の時代感覚が関西棋院以下であることが確認できるのが大きいとは思う
だから今の執行部は無能すぎるから、とっととすげ替えるべき
257:名無し名人
21/02/04 17:19:42.84 KQ08z9XV.net
今はコロナ禍だから、オンラインでできること(指導碁、ウォーズやクエストでの対局、囲碁大会など)を進めて、オンラインに対応できていない高齢者にはタブレットを配ってオンライン対局を身に付けさせるとか、行政や福祉関係が進めている事業に上手く提携できないものか探ってみては
神戸市、eスポーツで高齢者支援 思考力アップなどに
URLリンク(www.nikkei.com)
「高齢者に慣れてもらうことが大事。まず将棋・囲碁などから始めたい」
コロナ明けには、オフラインで碁を打ちたい人を増やすべく、碁会所、もしくは囲碁カフェ、囲碁バー、囲碁教室などにイベントで棋士を派遣するなどして、囲碁ファンと囲碁棋士を見える関係性で繋いでいこう
>>9
日本棋院、関西棋院、碁会所の方々、全て一度に進めるのは難しいから、できることからやっていきましょう
258:名無し名人
21/02/04 17:26:38.64 xFEU2Vio.net
>>250
コロナ明けなんていつになるか分からないからネットで
打つ機会をスマホの使い方講座等と連動して紹介した方がいいよ
259:名無し名人
21/02/04 17:46:21.26 ziTTPM8p.net
>>239
柳沢はまだわかるが星合ぃ??
260:名無し名人
21/02/04 17:49:31.99 ziTTPM8p.net
木曜日だから称揚せよのバカも格バカもショウギトクラベルナーバカも現れんのう
261:名無し名人
21/02/04 17:59:41.10 GQxed4cM.net
>>252
覚やGTOに比べれば1000倍マシだよ
いやごめん間違えた
マイナスな老害を1000倍してもマイナスが大きくなるだけで駄目か
数少ないプラスな棋士を表彰すべき
262:名無し名人
21/02/04 18:11:06.46 DMu6fJZT.net
レッスンプロとか言うイメージがあんまり良くない
プロボクサー名乗りながら、ファイトマネーで食えないから
世の奥様に向けてボクササイズ始めて、コーチやって食いつないでるようなイメージ
サロンでおじいちゃん相手に「お上手ですー」ってお世辞垂れるプロ棋士想像するとそういうイメージ
ちゃんとファイトマネーで食えてるイメージは大事やなって思う
263:名無し名人
21/02/04 18:14:51.02 7vOJz5I9.net
こないだSohoの会議室でやってた イキイキ健康麻雀 廊下越しに見かけたんだけど
イキイキ健康囲碁 youtubeでもリアルでも あったら参加したい
264:名無し名人
21/02/04 18:41:33.95 YzoWAFfv.net
将棋連盟、将棋界のいいところは真似しようって言うだけで将棋コンプのおじさんが発狂するのやめてほしい
将棋とか関係なくいいところは見習ったらいいじゃん
265:名無し名人
21/02/04 18:47:23.67 KQ08z9XV.net
日本棋院囲碁チャンネル、本日の本因坊戦の中継、対局者の名前の横に勝率%とともにアゲハマの数が表示されていた☆
266:名無し名人
21/02/04 18:58:51.59 VDBB1/XP.net
>>256
健康麻雀の普及に尽力したひとりはベテラン雀士の井出洋介氏だね
267:名無し名人
21/02/04 19:03:59.28 iW3AWHa8.net
記者対決見たけどこのスレでいつもやってる話と大して変わらなくて失笑した
268:名無し名人
21/02/04 19:19:02.95 Z/23qB5t.net
>>254
プラスなら表彰だったら何人やったらいいかわからんだろ
まあAIがしっかり調べたら日本棋院で5人にしかあげられませんでしたというブラックジョークが生まれるかも知れんが
269:名無し名人
21/02/04 19:21:16.59 FWP4K9xH.net
諦めろよワッ~ハァハァハァ
270:名無し名人
21/02/04 19:33:58.80 FWP4K9xH.net
【将棋文化の発信・普及・振興拠点に】西参道・首都高高架下を再整備「西参道プロジェクト」
URLリンク(www.kensetsunews.com)
>西参道に隣接する首都高4号線には、将棋文化の発信や地域交流ができる新しい施設を整備する。
271:名無し名人
21/02/04 19:35:31.44 FWP4K9xH.net
【PR:ローソン×佐々木勇気七段】部活を通じ仲間と過ごす「勇気流」な日々―
272:―佐々木勇気七段の素顔(PM3時の棋士たち) https://www.shogi.or.jp/column/2021/02/pm3_02.htm
273:名無し名人
21/02/04 19:41:10.18 TR4xiFGo.net
>>255
住宅ローン断られそう
274:名無し名人
21/02/04 19:57:15.06 fC77zODq.net
文屋や金貸しの卑しい連中は溜め込んだ悪銭を碁に渡して浄化させる義務がある、棋士が頭を下げる道理などありはしないのだ
275:名無し名人
21/02/04 20:46:33.79 JfBc082B.net
>>224
そうなんです
子どもが囲碁やりたいといったとき、ネットに全然情報落ちてなくて困った
日本棋院に電話すればよかったんだろうけど、囲碁打てない人間には敷居が高くて
周りに囲碁打てる人もいないから誰にも話が聞けず、結局よさそうな教室見つけるのに半年ぐらいかかったな
地方じゃなく一応首都圏の話
276:名無し名人
21/02/04 20:48:28.22 GQxed4cM.net
>>261
日本棋院の棋士でネット上の普及活動をしっかりやっているの5人もいたっけ?
名前を上げてほしい
柳澤理志 チャンネル登録者数 1.17万人
星合志保 チャンネル登録者数 8360人
柳 時熏 チャンネル登録者数 7690人
三村智保 チャンネル登録者数 3380人
うーん、三村はちょっと微妙か