囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局at GAMESTONES
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
20/07/25 22:35:27 tdXjf5+d.net
その他の質問・雑談はこちらへどうぞ。

コンピューター囲碁について語るスレ
スレリンク(gamestones板)

参考リンク
日本棋院 楽しい囲碁入門
URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)

関西棋院 はじめの囲碁
URLリンク(kansaikiin.jp)

幽玄の間
URLリンク(u-gen.nihonkiin.or.jp)

パンダネット
URLリンク(www.pandanet.co.jp)

東洋囲碁
URLリンク(www.toyo-igo.com)

KGS Go Server
URLリンク(www.gokgs.com)

野狐囲碁・野狐
URLリンク(webigojp.com)

COSUMI
URLリンク(www.cosumi.net)

まいど!囲碁入門ゲーム ロボ城
URLリンク(wwwa.pandanet.co.jp)

3:名無し名人
20/07/25 22:44:48 tdXjf5+d.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

9路盤

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

19路盤

4:名無し名人
20/07/25 22:55:07 tdXjf5+d.net
テンプレ間違っていたら、追加・訂正お願いいたします。

5:名無し名人
20/07/25 23:03:50 G5r2y1rq.net
乙です

6:名無し名人
20/07/26 07:19:51.79 Ybq4Byxp.net
おれは囲碁歴15年だけど、実戦で「石の下」が記憶では一回だけ現れた
ウッテガエシに比べたらはるかにレアだとおもう

7:名無し名人
20/07/26 09:17:28.93 MEMdzcFU.net
弱い初段くらいの頃に石塔シボリ童貞を卒業。
石の下とデカいグルグル回しはやったことない。
小さいグルグルなら数回あるけど。
あと鶴の巣ごもりは一回やったかな。
ダメヅマリの押す手なしは確かまだやったことない。

8:名無し名人
20/07/26 18:09:15.15 pcVHcGx/.net
ぐるぐるや鶴、石塔は実戦で何度も経験したけど石の下は経験ないな
初心者向け詰碁アプリで石の下ばっかり出題するのは何を考えてるのかと思ったりもする

9:名無し名人
20/07/26 18:30:44.06 JNJyFYBd.net
石の下だってヨミの中ではわりと考える気がするんだけど。
両者気がついてないだけか、両者気づいていて実戦に現れないか

10:名無し名人
20/07/29 13:28:09.65 /IUKSwH7.net
囲碁の解説で『利き』という言葉が頻繁に出てきますがどういう意味でしょうか?
初級向けの解説でもいきなり出てきたりする事があるので悩みます
おそらくプロの方にとっては当たり前すぎて説明する必要はないんでしょうが…

11:名無し名人
20/07/29 17:54:41 7mizT/2e.net
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●┼弐●┤
├┼┼┼┼壱●○四
├┼┼┼┼┼〇●┤
├┼┼┼┼┼┼三┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘

白1と打つと黒2白3黒4の進行が想定されます
壱と三の地点が白からの利きになります(利きを打つと利かしになる)
利きは相手が拒否することのできない命令手で利きがあると
それを利用してし戦いを進めることができます

12:名無し名人
20/07/29 18:14:40 /IUKSwH7.net
>>11
ありがとうございます

>利きは相手が拒否することのできない命令手

調べても曖昧な表現が多かったのですが、この命令手という表現は凄く分かりやすい
とても気に入ったのでこれからも使わせていただきます…

13:名無し名人
20/07/29 18:21:02 Qk7dvCX5.net
ムズイいい質問だね。

14:名無し名人
20/07/29 18:57:24.75 /IUKSwH7.net
利きの保留とか訳が分からなかったのですが、命令手の保留と置き換えれば相手が無視できない
命令手のカードを使うベストなタイミングを考えるという意味なのが分かりました

15:名無し名人
20/07/29 20:59:09.16 qz634T+h.net
例えばある地点の周辺に3カ所利き筋があれば、相手は3カ所全てに石があると思って打たなくちゃいけないから打ち方がひどく制限されるけど、どこか1カ所で利かしてしまうと他の2カ所にはもう石がないと思っていいことになって、楽になるからギリギリまで保留したほうがいいってことだね

16:名無し名人
20/07/29 21:44:05.53 uFBq9bz+.net
参考になる話。何となく理解して打ってる人が多いと思う

17:名無し名人
20/07/30 07:11:04.50 RyyM83DG.net
解説では「今だときいてもらえない」なんて言葉もよく聞くから、きかすタイミングとなるとアマでも高段者でないと正解は難しいですね

18:名無し名人
20/07/30 09:59:57.02 DWMwJIoX.net
利かした利かされたもまあ難しい概念だよな

19:名無し名人
20/07/30 10:30:29.99 zisBOUqT.net
入門向けと上級向けの間の棋書・講座で抜け落ちてる感じ>利いた利かされたとは
基本的な用語でも概念が良くも悪くも深い。そういう意味でも>>11は簡潔でいい説明
手筋なんもいろいろな使われ方するから慣れるまでは入門者を悩ますね

20:名無し名人
20/07/30 10:43:27.89 zisBOUqT.net
手筋なんも>手筋も
良い筋・悪い筋、筋があるない、〇〇の手筋、正しい打ち方が手筋、形と筋、
等々いろいろなバリエーションがあって一筋縄でいかない(ここにも筋w)

21:名無し名人
20/07/30 15:53:06 RyyM83DG.net
筋(手筋・俗筋)もわかりにくいけど、囲碁初心者にとって3大難解用語は
・サバキ ・キカシ ・ヨウスミ 
だと思う

22:名無し名人
20/07/30 16:03:00 p/5pZl5s.net
「味がある」だと思う >難解

23:名無し名人
20/07/30 16:42:27 zisBOUqT.net
用語ではないけどセキ崩れを把握するのに時間かかった
基本用語ですら複雑なのも初心者泣かせのゲーム

24:名無し名人
20/07/31 07:42:26 fnemC1W2.net
全スレでも出てたけど、この中で初心者への説明って点で一番難しいのはサバキかな
キカシ・ヨウスミ・アジ ってのはなんとか言葉で説明は可能だと思う

25:名無し名人
20/07/31 14:39:17.44 mAf2A2Xf.net
>>22
「味」は難解というより曖昧
それと「利き」に似た語で「利かし」もあるけど、これまたちょっと違うね

26:名無し名人
20/08/01 17:45:00.30 Z8U8CNyG.net
URLリンク(i.Imgur.com)

27:名無し名人
20/08/02 10:45:14.24 JtKIpCiY.net
利かしや味の概念もAIがそれらにこだわらないの見てプロの考えも変わってきてるので更に難しい

28:名無し名人
20/08/07 08:32:26 7APwN20y.net
 
2016年頃「13路盤プロアマトーナメント」が開催されましたが、
その後開催されていません。なぜでしょうか?

某プロ棋士も以下のように語っておりその通りだと思いますが。
「19路盤では対局時間がかかり複雑すぎると思われていた方にも手軽に打て、
観戦する場合も、対局時間が短く、スリリングで退屈せず、布石、中盤、ヨセも十分楽しめます。
フットサルや7人制ラグビーが認可されてきた今の時代において13路盤には明るい展望があると
確信しています」

29:名無し名人
20/08/07 09:01:39.28 cDtt14bo.net
スポンサーがいないから。
第1回は個人がクラウドファンディングで資金を集めて開催したので、二度目は難しい。

30:名無し名人
20/08/07 09:07:15.14 YPmEoV6K.net
>スポンサーがいないから
なるほど。
しかし数百万円レベルなら企業の広告費としてみると微々たるものだし、
医者など個人でも出せそうですけどねぇ。
最近は麻雀も東風だけで終わったりするし、
普及という点でとても良いと思うのですが、残念ですな。

31:名無し名人
20/08/07 11:55:26.64 cbo00S1Z.net
コスパの問題じゃない?
拠出した賞金に見合う経済効果が得られなければ安くても二の足踏むよ

32:名無し名人
20/08/07 13:56:42 wVN1LSNa.net
19路長すぎて、現代人にはマッチしないし、フィッシャールールとかで将棋みたいに面白そうなのになぁ

33:名無し名人
20/08/07 14:06:13 yLXDivH8.net
>>28
13路もアベマチャンネルもそうだが
見る人がいない→継続してできない→普及しない→見る人がいない
てのを繰り返しているだけの業界だからな

34:名無し名人
20/08/07 17:08:42 IDimnBjK.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗☆●★┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

詰碁の基本に図は黒★白☆で生きとでていますが
黒★で黒☆に打てばコウでないでしょうか

35:名無し名人
20/08/07 17:13:29 YvElat0Z.net
>>34
白が★に打って遮ったら?

36:名無し名人
20/08/07 17:19:30 AyqU+sQ4.net
いろいろ調べたけどわからんけだこれ結局どうなの?
なんで相手の石のある方を自分の地にしたら駄目なの?


囲むという定義がわからん
真ん中たてに一直線に石置いたらある意味両側囲ってることにならん?

37:名無し名人
20/08/07 17:29:33 cDtt14bo.net
囲んだらすぐ地になるわけじゃない。なぜなら相手が中に入っていくことができるから。
囲んだところが広すぎると中で生きられちゃって地を根こそぎ奪われる可能性がある。
相手が中で生きられない程度の広さで囲ったら、そこは地になる。

38:名無し名人
20/08/07 18:28:14.64 IDimnBjK.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
★○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

39:名無し名人
20/08/07 18:39:07.78 IDimnBjK.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠●○┼○○●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
詰碁の基本に図で白は二眼を作ることはできません
とありますが二眼ありますよね

40:名無し名人
20/08/07 18:48:53.30 +QIaqJM6.net
>>38
2手連打してない?

41:名無し名人
20/08/07 19:00:24.39 IDimnBjK.net
してないでしょ
黒内に伸び白遮り黒★にハネる

42:名無し名人
20/08/07 19:02:08.12 i/HRN/Ji.net
「詰碁の基本」って誰の(どこの)本?

43:名無し名人
20/08/07 19:04:18.47 nL009jEz.net
元の問題はどうなってんの?

44:名無し名人
20/08/07 19:06:25.45 YvElat0Z.net
>>38
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠☆○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

45:名無し名人
20/08/07 19:06:32.19 IDimnBjK.net
高尾信じ監修池田書店

46:名無し名人
20/08/07 19:19:42.33 IDimnBjK.net
問題65
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
黒番
フトコロ急所どちら優先

47:名無し名人
20/08/07 19:22:08.91 IDimnBjK.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠○○★●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

48:名無し名人
20/08/07 19:25:11.01 kJgdMknk.net
>>44だと白無条件死だな

49:名無し名人
20/08/07 19:39:19.90 nL009jEz.net
>>46
問題はフトコロ狭めろってことでしょ?
白生きを失敗例に挙げてコウのほうは面倒だから省いただけだよ

50:名無し名人
20/08/08 15:27:44.97 TLtOMNr9.net
解として生き1、生き2はあっても生き、コウはない
で、コウでいいですか

51:名無し名人
20/08/08 20:37:01 NoTUiqFc.net
>>34 の後まず左辺ハサミツケを打っておくと黒ダメがつめられなくなって生きられる

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●●⭐┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

左辺に白一子が配置してあるのはそのためと思われる

52:名無し名人
20/08/08 23:16:28 4KNOCE/x.net
調べると初心者向けの本みたいだけど、この問題は適切なんだろうかという気はする

53:名無し名人
20/08/08 23:26:15.91 wVQFRYUj.net
曲がり四目がからむ問題が初心者向けかと聞かれたらノーだと思うが・・・
思うに中級・段位手前スレみたいなのもあるといいのよね
過疎るだろうけど

54:名無し名人
20/08/10 04:23:40 vRrz1Pm5.net
階層的に分けるとすれば入門から二桁級までを守備範囲にした初心者スレ、一桁級対象の級位者スレ、四段までの低段スレ、五段以上の高段スレということになるかな。

55:名無し名人
20/08/10 08:49:36 YfHMVm1T.net
かといって、初心者が質問したら「ググれば出てくるだろ」「囲碁の才能ないからやめろ」「脳みそ小学生以下」「荒らし認定以後スルー」とか書いて弾圧するんだよな

56:名無し名人
20/08/10 09:21:14 zMXy4On3.net
>>55
そんなこと言われないよ
たぶん君がいうんだろう
嫌がらせはしないように

57:名無し名人
20/08/10 12:01:38 zMPNDlk2.net
>>54
本当はそれが良さそうだけど囲碁関連の勢い考えたら過疎るので無理そうよね…
ツイッターは囲碁の図面つきの質疑応答には向いてない、というかやはり勢いない

58:名無し名人
20/08/10 16:38:44.03 vRrz1Pm5.net
つか前は「級位者を抜けられない」スレがあってそれなりに機能してたような気がする。

59:名無し名人
20/08/10 16:45:59.26 5HxsC+0z.net
2chから5chになったころみんなだめになった

60:名無し名人
20/08/10 19:21:30.61 eXXXZUhr.net
東洋囲碁に日本人高段者がほとんどいないのはナゼでしょう

61:名無し名人
20/08/10 19:23:16 A5UrC+DI.net
他のサービスにいるから

62:名無し名人
20/08/10 19:55:18.07 1wKul9Qs.net
今は分からないけど、こちらから対局申請出来なかったり不便だったから野狐に移った。

63:名無し名人
20/08/10 19:56:32.21 1wKul9Qs.net
ごめん、高段者か。日本人初心者かと勘違いした。

64:名無し名人
20/08/11 08:58:49 T86rxW9/.net
高段者に限らずみんな野狐に移って東洋の日本室にはもう人がいないんじゃない?
全てに渡って東洋囲碁の上位互換になってるから。

65:名無し名人
20/08/12 15:25:10 I/7BdLuU.net
COSUMIの9路13路のレベル3、4はかなり強いですよね?19路はおかしな手も見られますが

入門者向けのページで必ずと言っていいほど案内されてるけど勝てないと嫌気さすような

66:名無し名人
20/08/12 18:09:20 YnmNtY2Z.net
レベル1で勝ったためしないのに3にいくなんてマゾですか?

67:名無し名人
20/08/12 18:14:19 O8tIy1RW.net
13路レベル3はそんなでもないけど、9路レベル3は碁会所初段くらいはあるやろ

68:名無し名人
20/08/12 19:53:14.60 tsm4/U4v.net
ですよね。レベル2以下は筋が悪い?のでオススメしないとか聞きまして

69:名無し名人
20/08/12 20:00:02.49 tsm4/U4v.net
>>67
13路レベル3でもネット初段の人で勝ったり負けたりというのも見ました
碁会所とネットで認定の基準まちまちですよね

70:名無し名人
20/08/12 23:22:00.30 XhlMsRoK.net
>>68
cosumiなんてやらずに
アプリのみんなの碁のCPU戦やった方がいい

71:名無し名人
20/08/13 11:19:33 J7/fSQMZ.net
9路は強い相手だと定石が出来上がってて別のゲームみたいになる

13路がちょうどいいんだけどすぐ戦いになるからか級位者にも不人気なのが残念

72:名無し名人
20/08/13 16:10:09.63 ph96oDyJ.net
盤面狭い方がミスが許されないんだからそりゃ棋力が低い人には向かないわな

73:名無し名人
20/08/13 16:27:38.37 uMTY16O6.net
>>72
んなもん同格同士で打てばお互い様だろ
大差の碁を最後まで打つとクソ粘りだとか早く投了しろだとか味悪くなるのは19路が長すぎだから

74:名無し名人
20/08/13 21:56:03 KHxUW0Xa.net
手数長いほど一発入れるチャンスが少なくなるというのはある

75:名無し名人
20/08/14 12:13:21 zyGxUeyt.net
13路の棋戦もすぐ終わったんだっけ
上で言われてるように初心者同士ならミスもお互い様だし13路もっと広まってほしい

76:名無し名人
20/08/14 17:31:30 NtvspvfJ.net
短いほどワンミスでワンパン入る可能性がある
広いと一箇所運良く勝っても総収支で負ける
でも9路ほど狭いと定石知識が強すぎる、か
13路流行ってほしいけど難しいね

77:名無し名人
20/08/21 14:07:57 5aoTU9dK.net
二眼で生きになる理屈は理解できていますが、複雑な眼になるとどこが本物の眼か分からなくなります。
慣れるために詰碁を解くようにしていますが、解答が説明不足で全然納得できません。
おすすめの勉強法などあれば教えてください。

78:名無し名人
20/08/21 15:13:53 ya1tJ67M.net
まず納得出来なかった詰碁の本、アプリの名前を教えて頂戴。
それによって話が変わってくる。

79:名無し名人
20/08/21 18:07:10 eAg0HPFD.net
個人的には解答が納得行かない詰碁は早いと思います
詰碁というかウッテガエシやウチカキのような
定番の手を覚えましょうレベルを数こなして馴染ませるほうがいいかと

難問に全力で取り組むことはいいことですが
まずは、そんなん見りゃ分かるよレベルが
見なくても読み筋に転がってりゃ考えなくても分かるよレベルに
もっていくことが早道だと思います

80:名無し名人
20/08/21 18:30:59 RCYKtOxB.net
PCの碁盤に分からない問題を並べればいい
理解できるまでポチポチすればおk

81:名無し名人
20/08/21 19:36:14 Qz9mf4tY.net
韓国棋院囲碁ドリル決定版入門編を使ってます
恐らく詰碁と言えないレベルの超簡単な問題だと思います
数をこなして馴染ませるというのは後から理解が追いついてくるということだと思いますが、自分にはそのやり方は向いていない気がします

82:名無し名人
20/08/21 19:38:55 Qz9mf4tY.net
IDが変わってしまいましたが77です

83:名無し名人
20/08/21 21:01:55 cWegkjRu.net
二眼がわかっているなら、どんどん実戦経験を積むのがおすすめ
純碁なら最後までつきあってくれます(盤上の石数が多い方が勝ち)
「この形は死にです」とか言いませんw

URLリンク(jungo.go-en.com)

URLリンク(www.cosumi.net)

84:名無し名人
20/08/21 23:03:59 Z/p9xx6F.net
>>77
「欠け眼」の方をたくさん覚える(慣れる)

例えば、、、
URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)
URLリンク(s-yosuke.com)

85:77
20/08/22 02:09:28 KchC7iPY.net
純碁良さそうですね
皆さんありがとうございました

86:名無し名人
20/08/22 10:26:20 /8Dkj0R9.net
KGSにあるvip囲碁部って有料会員限定だったり初心者だと入室できない的なのですか?

87:名無し名人
20/08/22 12:50:49 CZw90tQO.net
キホン有料会員ない
okao先生に投げ銭な

88:名無し名人
20/08/22 22:51:18 ZsAkOWcc.net
欠け目を見落とすのは級位者では当然という感覚でいいと思う
有段者でも早碁だと見落とすしプロもけして完璧じゃない

詰碁と実戦がなかなか結びつかない段階はあるので悲観する必要はないよ

89:名無し名人
20/08/23 16:43:00 mVynDFSe.net
死活に関係ない欠け目なら見落としあるかも
しかし死活がらみなら級位者でもさすがにないだろ

90:名無し名人
20/08/23 19:12:38.37 YcOfZz9/.net
え?実戦で見落とすのは日常参事…センスないんだろうか。

91:名無し名人
20/08/23 19:56:40.18 0UKdwcYm.net
欠け目は見逃さないけどシチョウは有段者になっても間違える

92:名無し名人
20/08/23 22:45:48 qKJ3Gzk6.net
級位者って括りが広過ぎるわ

93:名無し名人
20/08/23 23:13:56.01 zJgXyVsI.net
大石になると欠け目をちょくちょく錯覚することもあったなー
棋力は3級くらいか?まあ昔の話

94:名無し名人
20/08/23 23:17:56.84 YcOfZz9/.net
25級からはじまるので正直、広過ぎると思います・・・

95:名無し名人
20/08/24 01:56:16.35 XjRRZEXH.net
そういえばマレに欠け目でも生きれたな

96:名無し名人
20/08/26 00:38:56 PYRonyPe.net
終わった対局でワイ白なんだけど途中のアドバイス下さい
URLリンク(i.imgur.com)

97:名無し名人
20/08/26 01:40:24 hSNTx6pC.net
流石に手順示さないと無理ー

98:名無し名人
20/08/26 03:02:10.49 OTrk4fmD.net
もっと早くに投了しましょう

99:名無し名人
20/08/26 05:39:04.76 QNXht13P.net
あれ?
上手な人間は終わったのを見たら順番が分かるんじゃないの?

100:名無し名人
20/08/26 05:49:45 0d7Vw/Zt.net
>>98
勝ちましたよ

101:名無し名人
20/08/26 07:25:00 0PxqbMOH.net
>>100
白が勝ったとはどういう事?黒は打った直後に投了したんですか?

102:名無し名人
20/08/26 07:27:29 qbrf6Ack.net
>>99
そりゃ強い人が強い人の棋譜を見たときの話やないかーいっていうツッコミ待ちですか?

103:名無し名人
20/08/26 08:46:04.91 0d7Vw/Zt.net
>>101
ちゃんと最後まで打ったよ

104:名無し名人
20/08/26 08:48:56.33 0d7Vw/Zt.net
最後はこんな感じだった
アドバイス下さい
URLリンク(i.imgur.com)

105:名無し名人
20/08/26 09:16:58.97 hBbjOXLs.net
>>104
囲碁クエは棋譜コピーできる機能あるから名前だけ消して貼ってください

106:名無し名人
20/08/26 09:40:48 0d7Vw/Zt.net
>>105

(;GM[1]SZ[13]KM[7]RU[Chinese]RE[W+12.0]
;B[jd];W[dd];B[jk];W[cj];B[ej];W[dk];B[fk];W[dh];B[eh];W[cf];B[fc];W[ic];B[jc];W[ke];B[kh];W[kk];B[kj];W[jl];B[ik];W[il];B[lk];W[hk];B[kl];W[ij];B[jf];W[je];B[ie];W[kf];B[if];W[jg];B[kg];W[ig];B[hj];W[gj];B[hi];W[jj];B[kk];W[ii];B[hl];W[gl];B[gk];W[hm];B[hk];W[fl];B[el];W[ek];B[fm];W[dl];B[gm];W[id];B[ge];W[hf];B[he];W[kd];B[jb];W[ib];B[lb];W[lc];B[hg];W[ef];B[gf];W[kc];B[hc];W[kb];B[hd];W[ja];B[hb];W[ec];B[eb];W[db];B[ed];W[dc];B[fb];W[fd];B[fe];W[ee];B[gd];W[ed];B[eg];W[dg];B[di];W[ci];B[dj];W[fj];B[ei];W[cm];B[fi];W[lg];B[lh];W[mf];B[mh];W[mg];B[gi];W[ea];B[fa];W[da];B[ff];W[ha];B[ga];W[ia];B[em];W[dm];B[ih];W[];B[ji];W[];B[])


これでいいのかな多分

107:名無し名人
20/08/26 12:40:02 /y5PqGZh.net
下辺取られを担ぎ出して結局取られ捨て石にして外から利かす感じかな

108:級位者なのでアドバイスではない
20/08/26 21:41:32 wwm2UCyc.net
>>106
自分なら、24手目はノビかコスミか一間トビ

┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼●┼┼○●┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○●┼┼┼┼┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼参┼┼┼┼┨
┠┼○┼●┼弐壱☆┼●┼┨
┠┼┼○┼●┼○●●┼●┨
┠┼┼┼┼┼┼┼○○●┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

109:名無し名人
20/08/26 21:56:31 0d7Vw/Zt.net
>>108
ありがとうございます、なるほど
やっぱりその形はあんまりよくないんですかね
結構そう言う打ち方しちゃいます

110:名無し名人
20/08/26 22:10:01 DLhm2XUR.net
>>106
URLリンク(i.imgur.com)
強気なのはいいと思う、殴り合うのが結局読みを鍛えるのには1番早いし
ただ傷を作らないようにするのも大事
あとサカレ形は基本ダメ、右上はバラバラにされた上にどっちも弱いんじゃ泣きたいレベル
とりあえず今はそんくらいでいいんじゃないでしょうか

111:名無し名人
20/08/27 05:01:19 RUQUcttJ.net
>>110
ありがとうございます
あんまり攻めてる意識なかったな
右上確かにバラバラ
サカレ形っての初めて知った
連絡遮断はできるだけ避けた方がいいですね

112:名無し名人
20/08/27 11:54:11 pn+z/HbT.net
初心者には基本死活よりまず基本連絡だと思うけど基本連絡をまとめた本はほとんどない

113:名無し名人
20/08/27 12:04:03 qY0KTtvk.net
基本連絡と言えば、「一間飛びは繋がってる良い形です)キリッ」と教えられたけど
実際には割り込まれると傷(A or B)が2カ所出来るから切られるよね?

┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●A┼┼┤
├○┼○○●┼┼┤
├┼┼┼●B┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘

114:名無し名人
20/08/27 12:15:23.94 nM0uTvpo.net
一間トビは絶対繋がってるわけじゃないよ
ただ、黒からしたら、どっちからオサエるか、その後どっちをツグかの4つの選択肢の中から好きな図を選べるわけだから、よっぽど周りが真っ白じゃない限り白からキる手は成立しないって意味だね

115:名無し名人
20/08/27 12:20:13.23 nM0uTvpo.net
>>113の図でも白からキりにいく手は成立しないから黒は繋がってるね

116:名無し名人
20/08/27 12:22:51.38 jHSh5zER.net
なにをもって「成立しない」というのか
切ろうと思えば大概切れるし、どうしても取ろうと思えば大概取れる
でもそれが得にならない、不利な戦いになるからやらないというだけで

117:名無し名人
20/08/27 12:27:50 nM0uTvpo.net
ごめん、>>115で「成立しない」って書いたのは、「キっても黒をを切断できない」って意味ね
質問の趣旨としては連絡と切断の詰め碁として考えて良いのかなと思って

118:名無し名人
20/08/27 12:38:20.28 pn+z/HbT.net
>>117
ですね。初心者にとってはそういう基礎的なところが分からない
「上手な初心者」にも書いてあったけど一間トビに悪手なしは初心者を悩ましてる

119:名無し名人
20/08/27 12:46:02.67 jHSh5zER.net
普通に中盤の手筋、戦い方でよかないか
あと格言はあくまでも格言だ
格言だけで打てるほど楽じゃないし、だからこそ奥が深い
悩ましいのは上級者も同じだし、割り込みで切られる心配までしたら何も打てなくなってしまうよ

120:名無し名人
20/08/27 12:51:58 pn+z/HbT.net
>>119
初心者がそういう考えに至るまでは時間が必要なんです…
最初は、割り込みで切られる心配、で悩む時期がある

121:名無し名人
20/08/27 12:57:42 AeXSIlBN.net
その内大抵なんとかなるって事が分かってくるよ
何ともならなくなって碁が終わる事も定期的にあるけどw

122:名無し名人
20/08/27 16:56:33 IkW9HAK3.net
>>36
相手がいなければその考え方は正しい。

123:名無し名人
20/08/27 17:05:46 IkW9HAK3.net
>>39
真ん中の白を当てたら継ぐので三目中出で取れるんじゃない。

124:名無し名人
20/08/27 20:51:16 LGfXdxQZ.net
三線を横に飛ぶ一間トビなら割り込まれても上�


125:ゥら押さえて大丈夫、断点の片方つげば反対側切られても割り込んで来た石を取れる ただこの変化が分かるならもう初心者は卒業



126:名無し名人
20/08/27 21:15:39 Yhvmi2H5.net
>>36
一直線に並べる必要すらない
5路盤ならこれで24目勝ち(ただし白が打ってきたら正しく応じて)
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
├┼●┼┤
├┼┼┼┤
└┴┴┴┘

127:名無し名人
20/08/27 21:57:45.06 HHExmKdB.net
>>125
最初に真ん中に置いても5回に4回は負けるよね

128:名無し名人
20/08/28 00:18:21.19 6XgU/yL9.net
>>123
なるほど盲点でした

129:名無し名人
20/08/28 10:48:02 6XgU/yL9.net
>>123
ずっと解答なく忘れかけていたのでこんな簡単なこと見落としていたのかと思ったがよく考えたら
この図は白番です
で黒が置いて目を取りにきているが二眼を防ぐ手はないかと

130:名無し名人
20/08/28 11:05:31 bQjZEjEP.net
>この図は白番です
そんなことだろうと思ったけど、けど出典で「白番」ってことははっきりしてるのかな?
(なお一応補足すると白一のニで生き)

131:名無し名人
20/08/28 12:12:55.37 knS/1WYv.net
白生きたら詰め碁にならない。^_^

132:名無し名人
20/08/28 12:14:39.46 knS/1WYv.net
井山だったら殺せるとかそんな事は無いのかな。

133:名無し名人
20/08/28 13:17:43 6XgU/yL9.net
これは詰碁の変化図で白死と解説されている

134:名無し名人
20/08/28 14:01:11 F+WffztH.net
何か肝心なことを端折ってるんじゃないかと疑う

135:名無し名人
20/08/28 14:10:05 PV/4oxPv.net
このスレって再度聞き直さないと言ってること分かんない質問多いね
要領よく質問するのって、ある程度棋力も必要だからな
上から目線でなんだけど、初心者専用の質問だからしょうがないかな

136:名無し名人
20/08/28 23:51:51.65 73VMub5H.net
白ですが負けました、アドバイス下さい
どこが良い手悪い手か知りたい
URLリンク(i.imgur.com)
(;GM[1]SZ[13]KM[7]RU[Chinese]RE[B+6.0]
;B[jj];W[dd];B[di];W[ck];B[jd];W[kc];B[kd];W[ld];B[jc];W[le];B[kb];W[lc];B[gb];W[hc];B[hb];W[gc];B[fb];W[ec];B[fk];W[dj];B[ek];W[dl];B[ej];W[bj];B[ci];W[bi];B[fi];W[cj];B[lj];W[ki];B[kj];W[ji];B[ii];W[jh];B[jg];W[ih];B[hi];W[ig];B[jf];W[hf];B[ie];W[kg];B[kf];W[lg];B[cg];W[bg];B[cf];W[bf];B[ce];W[be];B[cd];W[bd];B[cc];W[bc];B[db];W[bb];B[eb];W[he];B[fc];W[fd];B[de];W[ee];B[dc];W[ed];B[ic];W[hd];B[ef];W[ff];B[eg];W[fg];B[fh];W[gh];B[gi];W[hh];B[el];W[ch];B[dh];W[bh];B[em];W[dm];B[dk];W[cm];B[mi];W[mh];B[li];W[lh];B[lf];W[me];B[ke];W[mf];B[id];W[lb];B[ka];W[la];B[jb];W[if];B[ca];W[ba];B[cb];W[];B[])

137:名無し名人
20/08/29 07:59:17 gbwBXRnI.net
136

138:名無し名人
20/08/29 10:25:28 L+1xw769.net
>>124
横への一間はトビとは言わない
ヒラキだ
しかも一間のヒラキは基本的に固すぎる
ヒラキは二間

139:名無し名人
20/08/29 17:08:32 Wy/BJYXY.net
4手目33でもいいけどが右上の大場に回った方がバランスはいい
6手目33はよくない特に押さえられた時ハネたのがよくない一旦は伸びるところ
黒は左下手抜きしているので咎めるところ黒に先着されたのは痛く敗勢
ただ黒ハザマを開けたのは形悪くケイマが筋その次も悪手で形勢は互角
で22手目隅に行ったのが方向違い中央か辺へでるところ黒に中央を止められては敗勢

140:名無し名人
20/08/29 23:16:45 /B8stPLx.net
>>138
ありがとございます
広めに打たないとしんどいんですかね
確かにこのハネは苦しい
あーなるほど、中央に行くの阻まれたのが敗因か
なんかそう言う判断まだできないなあ

141:名無し名人
20/08/30 18:55:30.95 JYYnE5Sk.net
白番です
星に三々に入った後に黒に壱と定石外れの手を打たれた時に困ってしまいました
壱の右隣に打って取りにいくと外から囲まれて上手くいきませんでした…
アドバイスいただければ幸いです
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼〇壱┼┼┤
03├┼┼┼●〇〇┼┤
04├┼┼┼┼●●┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

142:名無し名人
20/08/30 19:34:19.62 6e1sx84x.net
>>140
> ※一二三四五六七八九
> 01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
> 02├┼┼┼〇●┼┼┤
> 03├┼┼┼●〇〇┼┤
> 04├┼┼┼┼●●☆┤
> 05├┼┼┼┼┼┼┼┤
> 06├┼┼┼┼┼┼┼┤
> 07├┼┼┼┼┼┼┼┤
> 08├┼┼┼┼┼┼┼┤
> 09└┴┴┴┴┴┴┴┘
三々入りに対するハメ手で、詳しい変化はYouTubeにある
白が☆に打っても黒それなりに打てるようである

143:名無し名人
20/08/30 20:38:13 voGak2I/.net
これか 知らんかった
URLリンク(www.youtube.com)

144:名無し名人
20/08/30 21:01:16 JYYnE5Sk.net
>>141
>>142
ありがとうございます。見てみます

145:名無し名人
20/08/30 21:30:37 JYYnE5Sk.net
見ました。かなり難しい内容ですね
解説を見ると黒が有力に見えますがプロは使わないのは理由があるのかな

146:名無し名人
20/08/30 22:36:11 i4J0CbAf.net
>>144
俺も動画観たけど良くわからんね
プロの形勢判断とか繊細すぎて理解できんから、白に最善手打たれるとミクロの差で黒が悪いんだろうね

147:名無し名人
20/08/30 23:04:50 PUKdH/ni.net
AI的には黒は後手引くのであんまり良くないらしいね

148:名無し名人
20/08/31 08:03:11.63 5/rP6Ge7.net
困るて鋭敏な対局観ですね
ザルな対局観で全然困りません

149:名無し名人
20/08/31 14:46:44 cxLsdsr1.net
オンライン囲碁大学に入学にしたよ

150:名無し名人
20/08/31 23:56:02.08 B8htYSoV.net
囲碁のルールの前提?に関する質問です
コミが存在することについて以前どこかで「○○であるが平等ではない」という表現を見かけました
ルールは厳格であるべきだが完全なイーブンにはできないんだよ的な感じで凄くしっくり来


151:たんですが「○○」に入る言葉を失念しました おそらく「公平」なのか「公正」なのかどっちかなんですが決まってたりするんでしょうか?(なんか標語っぽく聞こえたもので)



152:名無し名人
20/09/01 00:02:34.94 xFQQeoDU.net
聞いたことないね
格言的な言葉じゃなくてその人の考えた言い回しじゃないかな
てかしっくりきた言葉で二択にまで絞れて絞れてるのに忘れるなよw

153:名無し名人
20/09/01 11:34:41 Gu0imzk8.net
>>146
納得。ハメ手は相手に最善を打たれると不利になるそうなので理由はありますよね
あと筋が悪いからアマには有力なものでもあまり本には載せたくないと聞いたような

154:名無し名人
20/09/01 11:52:19 Gu0imzk8.net
あ、でも動画のコメント欄に最新AIの分析だとハメられた形でも互角とあるね
形成判断は本当に分からないw

155:名無し名人
20/09/01 13:51:51.01 pA0+16L3.net
まあアマはプロの判断が分からないけどプロもAIの判断は分かってない
プロが悪いと言ってた形もAIは平気で打つし実際にプロを上回ってる
どうせ人間はほとんど分かってないので好きに打つのが一番なんだと思う

156:名無し名人
20/09/01 17:55:44.27 fs+AhkpE.net
>>150
まぁ大事なのは言葉の意味を理解することだから…w
とりま定型句ではないんですね サンクス

157:名無し名人
20/09/02 14:48:25 jGypN7SR.net
>>149
日本囲碁界におけるコミの目数は、戦前の3目半から始まって 4目半 → 5目半 と徐々に増加
その決定理由は
1: プロ同士の打ち碁の、各コミ目数での黒番の勝率

ただしこれは、かつては黒番は穏健に堅実に打って急戦を避けるべしが主流だったが
近年では、序盤こそ(1子多い先着の効を活かして黒から戦いを挑むべし)と
もう一つ、三連星とか中国流とかの一辺を自分の勢力圏にして、そこで戦いを開始するで
布石法の進歩で、黒番の勝率が徐々に上昇していったのが大きいだろう。

5目半→6目半は、「国際標準に合わせる」(日本は既に世界のトップではなくなっていた)ので
追随した面が大きいかも。

もう一つのコミの値は「19路盤が『完全解明』されて、双方最善を尽くせば
たとえば盤面黒7目勝ちなら、6目半という決め方だが、19路盤の完全解明など有りそうもない
(9路盤でもムリだろう) こちらは空理空論w

158:名無し名人
20/09/02 15:12:59.17 PL4MMwyd.net
完全解明のコミが6目半と大きく違ったらどっち優先するんだろ

159:名無し名人
20/09/02 16:04:23.16 qyG/1R/I.net
おすすめ! 初心者向け囲碁対局サイト(スマホ対応) Go-Up!    
URLリンク(go-up.online)
・弱いコンピュータを取り揃えているため、入門者でもコテンパンにされず、
 段々と勝ち進んでいける。
・対コンピュータ戦のため、時間を気にせず長考できる。
 気兼ねなく研究のためのマッタができる。

160:名無し名人
20/09/02 17:45:50 +HpoCZHT.net
>>155
ところがメイエン先生によると量子コンピューターの実用化が進んできてるので、
実用化されれば完全解析も夢ではなくなってきてるらしい。ここまでくるとちょっと恐い

161:名無し名人
20/09/02 17:52:28 +HpoCZHT.net
URLリンク(resou.osaka-u.ac.jp)

早くても20年後の話。若い囲碁ファンならXデーに立ち会えるかもね

162:名無し名人
20/09/02 17:59:06 Fihh1NHs.net
量子コンピュータやってる人たちは、研究費欲しさにほとんど可能性のない夢を、そのことを隠して語ってるだけ。
当分実用化しないよ。永遠と言ってもいい。20年なんて無理無理。

163:名無し名人
20/09/02 18:40:10 yKk+7PhX.net
よく知らんが量子コンピュータって組み合わせ問題とかごく限られた用途にしか使えないんじゃなかったっけ
今のディープラーニングにも使えるものなのか?

164:名無し名人
20/09/02 18:44:05 TWVMuZMt.net
>>158
量子コンピュータを完全に誤解してるとおもう

165:名無し名人
20/09/02 18:47:41 mK+97mOz.net
囲碁は量子コンピュータに適してるでしょ。格子点をビットにすればいいだけ

166:名無し名人
20/09/02 19:23:50 5ZxAyeHh.net
量子コンピューターの解説読むと、確かに計算できるの限定的なもののようだけどピンポイントで囲碁向きな感じはあるんだよね

167:名無し名人
20/09/03 03:18:16 iLGyN+Ir.net
なんか普通に飛び交ってる放射線で量子ビットにエラーが起きるとかで、
量子コンピューターを目一杯動かそうと思うと、でっかい鉛で覆わないといけないそうな。
最近それが分かったので、それを解決できるかどうかも未知っぽいよ。

168:名無し名人
20/09/03 08:49:07.14 pgrzZ/y0.net
ニュートリノのしゃへいはちとむつかしいのう

169:名無し名人
20/09/03 10:21:32 2/EIE2Ca.net
いつかは完成するんだろが今生きてるファンは拝めそうもないな、、
アルファ碁の節目に立ち会えただけでも幸運なんだろう

ちょい前までコンピューターがプロを超えるのは100年かかると言われてた
秀行先生も本でまず無理と書いてたが、自分で学習できるコンピューターでもできない限り、
と締めくくってたのは流石の勘だったのか、、

170:名無し名人
20/09/03 10:27:53 pgrzZ/y0.net
4路あたりからはじめれば夢ではない

171:名無し名人
20/09/03 11:37:15.50 rURh039j.net
今確か完全解明されているのは、5路盤では天元に打って全部が黒地
6路盤が解明されたという話は聞いていないが、どうだっけ?

172:名無し名人
20/09/03 13:46:30 2/EIE2Ca.net
>>157
数局試してみたけどレスポンスが早くていいね
上級でCOSUMIのレベル2と3の間くらいに感じたけど初心者には最適
COSUMの9路はI強いからね、、

173:名無し名人
20/09/05 16:51:40 PSUQ4Sov.net
入門者の素朴な疑問です
下図のようなセキができた場合の「地」の数え方です
セキの中地は終局時に日本ルールでは「地」とは数えないと教わりました
しかし中国ルールではポイントに入れるそうですね
それはなぜでしょうか?
強い人に尋ねても「昔からそう決まっているから」としか答えてもらえません
本当に単にそれだけが理由なんでしょうか?
それとも両者のルールの違いに起因する合理的な理由があるのでしょうか?
両者のルールの違いに詳しい人、教えてください

※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04●●●├┼┼┼┼┤
05○○●┼┼┼┼┼┤
06├○●┼┼┼┼┼┤
07○○●●●●●┼┤
08○●○○○○●┼┤
09└●┴○┴○●┴┘

174:名無し名人
20/09/05 17:03:04 6YB3qxeW.net
>>171
それ、白生きだよ

175:名無し名人
20/09/05 17:07:28 RDpX52jQ.net
これが日本とシナのルールで決定的に違う点。
「生きてる石の数」と「囲んだ領土のマス目」では違うのに
それをあたかも同じように扱おうとしたのがそもそも間違い。

176:名無し名人
20/09/05 17:15:48 QwY52lg3.net
>しかし中国ルールではポイントに入れるそうですね
>それはなぜでしょうか?
(諸説あるが)2000年以上前に中国で囲碁が産まれたときの、元々のルールは
「黒白が盤上に石を交互に置いていき、より多く石を置いた方が勝ち」というゲーム内容だった
中国ルールで石と地を足して数えるのは、このルールに由来する
 → 終局後に地を全て石で埋めて、石の数で勝敗を決めることに相当

セキの場合は完全に駄目な場所と中地が発生するが、上記のゲーム内容を考慮すると
駄目は空けたままにしておいて中地には石を埋めるのが理にかなっていると分かるんじゃないかな

177:名無し名人
20/09/05 17:23:40 /6Wt2JbM.net
>>174
中国ルールでセキの区別なく地を数えるのはむしろ自然だが、
日本ルールでセキの地だけ数えない説明にはなってないかと

178:名無し名人
20/09/05 17:35:28 PSUQ4Sov.net
>>172
それはわかってます
でも黒も取られないから「生き」でしょ
日本ルールで白地を「2目」と数えない理由を知りたいのです
>>173
「そもそも」と言われても、図を白地2目と数えない合理的理由とは思えないのですが・・・
>>174
私もそう思うのですが・・・

179:名無し名人
20/09/05 18:43:34 6YB3qxeW.net
>>176

白は黒2子を取れるでしょ?
日本ルールで白地は8目なんじゃ?

180:名無し名人
20/09/05 18:53:47.44 PSUQ4Sov.net
>>177
どこに打てば取れるのですか?

181:名無し名人
20/09/05 18:57:44.00 6YB3qxeW.net
>>178
ああ、すまない
三7を見間違えていた

182:名無し名人
20/09/05 19:12:02.23 PSUQ4Sov.net
もう一度私の素朴な疑問を言うと、
※ 生きている石に囲まれているのに、日本ルールではどうして「地」と数えないのか
ということです
171の図では、どうして白地2目と数えないのかということです
合理的理由がないなら、それはそれで納得できます
世の中には「理由なく昔からそう決まっている」ようなことは山ほどありますからね
日本ルールの中で、これもその類かどうかを知りたいだけです

183:名無し名人
20/09/05 19:39:31.58 yW68aPGg.net
日本ルールの前は石埋め碁だったという説がある。
石を多く埋めたほうが勝ちというゲームでの終局処理は、
延々と石を埋める作業であるし、どれだけ差があるのかというのも、
今で言えば相手がパスをして、勝っている方の石埋め作業を眺めるというものになる。
で、昔の誰かが、アゲハマを埋めてから「地」を数えれば石埋めなくていいし楽じゃね?って気付く。
これによって、地=石を埋めることができる場所。という意味になる。
さらに簡略されて切り賃などなくなって、現代のようなルールになったと思われるが、
埋めてしまうと取られてしまう様なセキのような形の場合、
埋めることができない場所なので、地ではない。となる。
厳密にはこれでは説明できない場合もあるけど。

中国ルールとの違いは、同じ「地」であっても数え方というか概念が違う。ってなる気がする。

┌○●┬●●○┬┬
○┼●┼●●○┼┼
●●●●○○○┼┼
○○○○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

┌○●┬●○○┬┬
○┼●┼●●○┼┼
●●●●○○○┼┼
○○○○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
上の図はセキになるとしても、白がホウリコミを打って、アゲハマ分の一目の黒地がある形で、
下の図ではこのままでも黒地はゼロ目なのがわかるなら、
終局処理的な考え方で納得できるはず。

184:名無し名人
20/09/05 19:42:22.11 /6Wt2JbM.net
理由を知ってる人が居るなら是非聞きたいものだが、おそらくは
セキの地を数えないルールこそ「合理的理由がない」もののまさに筆頭なのではないかな
逆にいえば他のルールはほぼ何らかの説明ができる
隅の曲がり四目すらたいした障害ではない
しかも合理性という点では、日本ルールでセキの地を数えないとむしろ論理上致命的な問題を生ずる
故に棋院ルールは面倒なことになっている
これが逆に中国ルールであれば、たとえセキの地を数えなくとも何ら問題は生じない
なんとも奇怪なことだ

185:名無し名人
20/09/05 19:45:32.86 /6Wt2JbM.net
>>181
その図がセキになるのは、棋院ルールで特別に規定しているからだよ
このセキの解釈こそが、まさに隅の曲がり四目より余程難しい

186:名無し名人
20/09/05 19:53:51.53 cakmjY+p.net
日本ルールは芸事として終局の美しさを優先したので不合理も抱えてるんだっけ

187:名無し名人
20/09/05 20:09:01.46 /6Wt2JbM.net
しつこいようだが、別に>>181を責めてるわけではなくて純粋な疑問として書くのだけど、
「埋めることができない場所なので、地ではない。」
という説明は、切り賃がなくなった時点で論外に思える。
埋めてしまうと取られてしまうのは、セキに限らずあらゆる活石なので。

188:名無し名人
20/09/05 20:34:35.74 PSUQ4Sov.net
>>182
おっしゃるとおり、私も碁を習ってコウ(同型反復禁止)のルールや隅の曲がり4目を無条件死とするルールはそれなりに理由が納得できました
しかしセキの中地を数えないのだけは、誰に聞いても理由を教えてもらえないものですからね
「特に理由なく日本ルールでは昔からそう決まってるから」ということが結論ですかね

189:名無し名人
20/09/05 20:47:44.88 /6Wt2JbM.net
歴史的になぜそうなったのかは合理的な説明を知らないけど、
ゲームとしての意義なら見出だせるかな。
つまり、セキと二眼活きとでは性質が明らかに異なっているから、
地は二眼活きで囲ったものだけに限定しようという、ゲーム性の創造だ。
あるいは本当にこれが理由なのかもしれないな。

190:名無し名人
20/09/05 21:21:27.83 yW68aPGg.net
>185
だから切り賃なくなった時点で本来であれば別物にはなるけれど、
その概念としての名残ってところ。
何においても破綻のない完璧なルールでなければならない。というわけでもない。
プレイヤーがそれを受容して残ってきたのなら、それはそれで構わんわけで。

これ以上はスレチなのでやめとくが。

191:名無し名人
20/09/05 21:36:29.53 /6Wt2JbM.net
>>188
だからなぜセキでだけ中途半端にその名残が存続したのかってことだよ
それは結局187で書いたように、活石とセキは性質が違うから、という点に辿り着く以外ないと思うが

192:名無し名人
20/09/05 21:52:33.97 cakmjY+p.net
日本では江戸幕府の元で碁所が作られた時に家元は切り銭なしでやってたからそっちが採用されたようだ
メイエン先生のルール本でも感性の問題で良いと書かれてるので明確な答えを出すのは難しそう

193:名無し名人
20/09/05 21:59:15.17 cakmjY+p.net
切り銭なしというか今の日本ルールよね。日本では家元の伝統が続いてるという事か
中国でも切り銭ありなしの2派が混迷してたりいろいろあったようだが流石にスレ違いか

194:名無し名人
20/09/09 10:24:56.19 K+jLq4ga.net
厚みの生かし方というのがよく分かりません
星に三々に入られて先手で隅を取られると、入門書にも辺中央に地を作るのは隅より難しいと
説明されているので損をした気分になるのですが、厚みを生かせば互角とも言われます
AIでも三々に入られると基本定石のままだそうなので互角で間違いないとは思うのですが、
厚みを生かして互角に持ち込むにはまず何を考えたらいいのでしょうか?

195:名無し名人
20/09/09 17:54:29 uXCRsSV7.net
中央を地にしようとしないことじゃね
厚みは攻めに使ってこそだから

196:名無し名人
20/09/09 17:59:42 y8Mee8IX.net
ざっくり言うと、相手の石を厚みの側へ押し付けることを心掛ければとは思う。
でも厚みの運用方法は有段コンテンツなので今は深入りせずに基礎的な死活や手筋の勉強に力を入れた方が目先の勝率は上がりやすいと思うよ。

197:名無し名人
20/09/09 18:54:47 K+jLq4ga.net
>>193
鋭い。まさにそれです。何とか囲おうとしてました

>>194
反対の事をしてましたwそれが攻めに使うということでしょうか
ひと目シリーズを読んでるんですが難しいですね・・・

198:名無し名人
20/09/09 19:08:57 5RGnlvAi.net
中~上級の質問には反応するのに入門~初心者の質問には答えないのはなぜですか?

199:名無し名人
20/09/09 19:44:47 5pxVEkBQ.net
アンカしてくれたら答えれる奴は答えるよ

200:名無し名人
20/09/09 23:54:32.84 lGmq8mw4.net
他にまともな質問、雑学、雑談スレがなさそうなのでとりあえずここで聞きます。
大昔のスレを掘り返してすみませんが、トンデモ理論ばかりじゃありませんか?
無勝負有りだろうがなんだろうが、正しいコミの値は、零を含む正の整数ただ1つでしょう。
スレリンク(gamestones板)
122 :名無し名人:04/01/20 11:36 ID:5wqkcE3M
>>116
あるコミでは3コウが最善になるという可能性は、完全に否定はできないと思う。
その場合、
>コミの候補が二つ以上出ることになるのかな。
223 :183:04/02/02 23:00 ID:BPBQoI0k
>無勝負有りの碁だとあらかじめコミが設定されている必要があります。
この場合も上と同様に最善手は得点を最大にする手になります。
但し無勝負は持碁と同じ得点と見なします。
(持碁の定義のためにコミの設定が必要)
>コミを与えるごとにそれに対する最善手とその得点が決まりますが
うまくコミを決めるとそれに対する最善手の得点が0(持碁または無勝負)
となりますがそれがこの場合(無勝負有りの碁)の自然なコミの設定方法
だと思われます。
238 :183:04/02/04 15:07 ID:Vsjwdssq
無勝負無しはコミがただ1つに決まり無勝負有りは
>複数のコミを持ち得る
訳だけれど19路盤の碁だと複数のコミをもてるかどうか
微妙ですね。
(お金をかけるとしたら持つ方にかけるけど)

201:名無し名人
20/09/10 00:25:07.89 tX+Ah8c/.net
>>198
こちらでどうぞ
スレリンク(gamestones板)

202:198
20/09/10 00:36:26.80 3V5+1Iwu.net
>>199
あら、代わりに書き込みまでしてくれたんですね。ありがとう

203:名無し名人
20/09/10 01:13:17.69 yiH7gtxG.net
>>196
ガチ入門者や入門後間もない人たちは自分が困っている状況を思うように表現できないことが多く、言葉足らずだったり抽象的になりがち。
このため答えようがないことが多々ある。
前スレ終盤に現れたウッテガエシが分からない子とか典型的だと思う。
それでも丁寧に答えてくれる人もいるけどね。
ある程度棋力がつくときちんと状況が分かる質問が出来るので答えやすい。

204:名無し名人
20/09/10 06:52:05 2Ot7D3+s.net
>>201
要約
ググレカス
入門書100冊を完全暗記しろ
向いてないから囲碁やめろ

205:名無し名人
20/09/10 10:28:37 WBFHPCyg.net
このスレは囲碁板では珍しく初心者にもかなりレスを返してくれて生き残ってると思う
普及スレは荒れ気味だし国際戦のスレも負けすぎて人がいない

206:名無し名人
20/09/10 19:51:25 pL6XcvMu.net
>>201
前スレ>>971
以下NGにして無視する。

丁寧に答えてましたね。

207:名無し名人
20/09/11 19:26:41.06 Czo/nK8E.net
小目の小ゲイマ締りでも上手とやると三々に入られたりツケられたりして荒らされてしまう
確実に隅を守るには最初から三々に置くしかないのかなあ

208:名無し名人
20/09/11 19:37:18.23 Czo/nK8E.net
どうもAIの影響で小目の小ゲイマ締りにツケていく手が流行ってるそうで
隅はこの2手で締まるのが手堅いと習ったのでもう何を信じていいのやら
愚痴ですみません。。地がなくなってボロボロに負けると心折れます

209:名無し名人
20/09/11 20:22:28.55 Czo/nK8E.net
すみません、三々に入られたら取れる手順は確認できました。。
もう一つがツケられてこんな形になった時に教科書通り壱と二目の頭を押さえても
とても取れそうになかったのですが他に手はあるのでしょうか?
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼●○○壱┤
04├┼┼┼┼●●┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

210:名無し名人
20/09/11 20:30:14.84 O95CIxDj.net
何を信じていいのやらは世界中のプロも悩んでるだろうからねw
あともしかしたら勘違いしてるように読めるけど、小ゲイマジマリにツケて行く手が流行ってるっていうのは、内からツケて荒らす手じゃなくて外からツケて固める手じゃないかな

211:名無し名人
20/09/11 20:33:48.89 O95CIxDj.net
>>207
六-02にハネツいで部分的には殺せるかと

212:名無し名人
20/09/11 20:47:43.28 1W/KmxHb.net
シマリの急所とかシマリの技法、腹中の一手なんかを読むとあきらめがつくよw
但し有段者向け棋書なのでそもそもこのスレ向きではない。

213:名無し名人
20/09/11 20:57:59.63 2hO5OMaB.net
やっぱり六-02では無条件で殺すのは無理かも
あとは五-02も眼を取ってそうだけど、これもコウになる図しか見えない
その白を殺すのは無理な気がする

214:名無し名人
20/09/11 21:06:14.68 NsPq88iC.net
殺すのでは無く暖かく見守るのも一局。

215:名無し名人
20/09/11 21:30:59.63 Czo/nK8E.net
>>211
検討ありがとう。やはり無理っぽいですか。その前の対応を考えてみます

216:名無し名人
20/09/11 22:18:29.64 HAv4SBHP.net
>>207
長文すまん
ちょっと>>209のハネツギの変化を考えてみた
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼参壱弐┼┤
03├┼┼┼●○○┼陸
04├┼┼┼┼●●肆┤
05├┼┼┼┼┼┼伍┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
黒壱から白陸まで双方ハネツいだ後に、
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬参┐
02├┼┼┼●●〇弐肆
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇┤
05├┼┼┼┼┼┼●陸
06├┼┼┼┼┼壱伍┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
ここで黒壱カケツいだりすると白弐で生きるし、黒弐、白参、黒肆とか中から眼を取りに行こうとすると白伍ハサミツケからワタられて右下に眼を作られる
なので黒陸とサガるしかなさそう

※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●●〇壱┤
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇弐
05├┼┼┼┼┼参●●
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
ここで白壱と打たれると黒は眼を取るには黒弐とアテるしかなくて、白は参とキる
以下は白が一手ごとにコウを頑張りきれると仮定して、どこかの黒石を取れるかの勝負じゃないかな

※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●●〇〇┤
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼捌●●〇●
05├┼┼┼┼┼〇●●
06├┼┼┼┼┼弐壱┤
07├┼┼┼┼┼肆参┤
08├┼┼┼┼陸伍漆┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
一例として黒壱から白捌までシチョウを狙うとか
現実的には白が最後までコウで頑張りきるのは無理だろうけどね

217:名無し名人
20/09/11 22:56:06.46 Czo/nK8E.net
>>214
ありがとう。凄すぎる。。
目で追えないのでじっくり並べてみます

218:名無し名人
20/09/12 10:01:41.74 fNzswlsI.net
>>214
こんな変化は筋悪力碁の典型で初心者に教えるような代物ではない
>>210の本にもたぶん載ってないでしょうな
そもそも上手なら状況に合わせてうまくいくように手をつけてくるはずでこうはならない

219:名無し名人
20/09/12 10:20:20.94 cE9ngiv2.net
それはちょっと
そもそも「状況にあわせて」なんとかできたら初心者じゃないし、それ以前の人のための勉強でしょ
俺は214にいいね入れとく

220:名無し名人
20/09/12 10:20:24.03 UlEEiwWC.net
級向けの本だと小ゲイマジマリで隅は安心と書かれてるので驚く

221:名無し名人
20/09/12 10:49:11.78 DzQPzd/V.net
>>216
自分では具体的なことは何も言わないで、他人の丁寧な回答に難癖だけつける典型的な人

222:名無し名人
20/09/12 12:34:42.93 fNzswlsI.net
>>217
状況に合わせて打ってくるのは「上手」の方な
あとその変化だって周りに何も石がなくて劫ダテの心配がなくなおかつシチョウがいい場合にしか通用しない、状況に合わせた打ち方だ
ちなみに白はシチョウ良ければ下図の壱で単に参と切れば活き確定。
そしてどのみちコウになるなら教科書どおり五-2のサガリでもシチョウ無関係なだけマシじゃん?
どちらにしろ、初心者にできないというのならその変化だって危険すぎだし3日もすれば忘れてしまうだろう
>>219
よくいえば丁寧だが、悪く言えば余計な知識をひけらかしているだけともいえる
丁寧というのなら利き筋がどれくらいあるかまで責任をもって説明すべきだ
具体的なことなら>>212までに出てるだろう
周りに石がなければ活かして十分
周りに敵石が増えてくればシマリも危ないから守りが必要
周りに味方が多ければもっと安全に取れる

223:名無し名人
20/09/12 12:47:09.02 cE9ngiv2.net
あんたは長文で上手感ひけらかしてるだけだろ…
NGしといた方がいいタイプだわ

224:名無し名人
20/09/12 13:06:06.31 JgxpgV+u.net
シマリの応対が煩わしいなら古碁みたいにすぐカカっていく戦法もありそう

225:名無し名人
20/09/12 14:20:26.22 M+oYCHSB.net
>>220
>>214です
自分もサガリでコウになるのは分かってたけど、ハネツギから白2子を無条件で取る手はあるかっていう純粋な詰碁の問題として考えてたので、そこで話に齟齬が生じてる気がするね
まあそれは良いんだけど、「壱で単に参と切れば活き確定」ってのが分からないんだが、教えてくれない?
コウになる図しか見えない

226:名無し名人
20/09/12 14:46:40.36 MqBwiRfc.net
>>221
具体的な指摘は何もなしか、NGどうぞどうぞ(ってさっきID変わっちゃったけどね)
てか質問に答えるのに上手感出しちゃいけないってどういうこっちゃ?
ちなみにもう見てないかもしれないが、
「白はシチョウ良ければ下図の壱で単に参と切れば活き確定」って部分以外は実はほぼデタラメだわw
俺も耄碌してたが>>211が間違ってる
周辺に石がないなら五2サガリで、コウもハサミツケも封じて白は手が出ない
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●┼┼壱┤
03├┼┼┼●○○┼弐
04├┼┼┼┼●●○┤
05├┼┼┼┼┼┼●┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
>>223
シチョウが良くて単に白が参と切れば、黒が白を殺すには九4のダメには打てないよね?
八3のホウリコミなんかも普通に取って、コウのアテもつないでどこかの黒を取れる。
ただ、最初の白の切りはようするに捨て石になるから外の損害はひどいけどね。
もしさらに他があるのなら、コウになる図というのを逆に教えて欲しい

227:名無し名人
20/09/12 15:18:20.76 MqBwiRfc.net
>>223
あ、やっぱりこれで耐えてるのかな?
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●●○┼┤
03├┼┼┼●○○┼○
04├┼┼┼┼●●○┤
05├┼┼┼┼★○●●
06├┼┼┼┼┼○●┤
07├┼┼┼┼┼○●┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
ともかくこれは読めん、疲れた

228:名無し名人
20/09/12 15:19:08.73 M+oYCHSB.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●●〇┼┤
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇┤
05├┼┼┼┼┼〇●●
06├┼┼┼┼┼弐壱┤
07├┼┼┼┼┼肆参┤
08├┼┼┼┼伍┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
黒壱から白肆まで進んだ時に、黒伍とカドにオく手でどの黒石も支えられてないかな?
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼●●〇弐┤
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇┤
05├┼┼┼┼┼〇●●
06├┼┼┼┼┼〇●┤
07├┼┼┼┼┼〇●┤
08├┼┼┼┼●壱参┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
白壱なら黒弐から攻め合いに行って黒一手勝ちな気がする
なので白は参と来るけど、
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬弐┐
02├┼┼┼●●〇壱参
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇┤
05├┼┼┼┼┼〇●●
06├┼┼┼┼┼〇●┤
07├┼┼┼┼┼〇●肆
08├┼┼┼┼●伍〇┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
先に黒壱から参を打って、白肆の時に黒伍とキる
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬〇┐
02├┼┼┼●●〇●●
03├┼┼┼●○○┼〇
04├┼┼┼┼●●〇┤
05├┼┼┼┼┼〇●●
06├┼┼┼┼┼〇●┤
07├┼┼┼┼┼〇●〇
08├┼┼┼┼●●〇┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
後は省くけど、白は右辺の四子のダメを詰めるのに四手もかかるから、黒はその間に八-08の白石を先に取って攻め合い勝ち
なので白も無条件で取りに行くとツブれるから、どこかでコウを仕掛けていくしかないかと

229:名無し名人
20/09/13 10:30:05.56 zP0kJVEl.net
囲碁の反則負けって何種類ぐらいあるの?

230:名無し名人
20/09/13 12:56:08.44 yyztcHOq.net
・2回連続で置く
・置いた石の場所を変える
・コウを無視して置き続ける
くらい?

231:名無し名人
20/09/13 12:57:23.02 JG/O3lPY.net
>>227
ざっと列記すると
■ 2手連打
■ コウ立てをせずにコウを取り返す
■ マッタ・ハガシ
■ 投了の意思表示をせずに石を崩すと、投了とは認められず反則負けに
  その他に石を動かす、相手の石を隠し持つなど
■ (アマの大会だが)故意では無く石を崩してしまって(よろめいてテーブルが動いたなど)
  復元ができない、もしくは復元の形に相手が同意しない
■ スマホ、AIなどを使ったカンニングや助言など
■ 対局中の暴言や無礼な行為 泥酔して対局場に現れても(秀行の時代とは違って)
  対局自体が認められず反則負け+後日に処分
■ 昔は打ち上げるべき石を取り残して、対局中に気付くと反則負けだったが
  これは明文で改正され 石を打ち上げて続行OK
  (なぜなら、打ち上げが完了していないのに、相手が次の手を着手するのはillegalという議論が

232:名無し名人
20/09/13 12:59:31.74 pX2nfKzs.net
三つめはどういう意味?
コウダテ立てずに取り返すって意味?

233:名無し名人
20/09/15 15:13:57.09 2vd0gwTy.net
二つ目はそういう意味
信じられないかもしれないけど、先の手を集中して読んでたりすると勘違いして�


234:サういう事をしちゃう事があるんだってさ



235:名無し名人
20/09/17 00:29:49.01 23LiTS8K.net
将棋でも角ワープ事件とかあったしね
天才の思考は常人とはかけ離れてるみたいだし、打ったつもりになって先の手を打つのはありえるだろう

236:名無し名人
20/09/17 00:34:09.92 BHO4qbip.net
>>224
これ白6の二に打つとどうなるの?

237:名無し名人
20/09/17 00:34:52.98 BHO4qbip.net
ごめん六の02

238:名無し名人
20/09/17 17:58:24.91 FypZ08Td.net
黒七-01で部分的に眼はないんじゃないか?
白七-05のキリから逆襲されて無条件で取るのは難しそうだけど

239:名無し名人
20/09/17 23:22:03.47 zTZToR/9.net
長考の末に急に見えた好手を即打ったら
これ致命的な返しがあるから最初に排除したやつ!!
って指離した瞬間気がつくのはあるあるよね

240:名無し名人
20/09/18 15:45:05.82 TWQ6b1IQ.net
>>235
いつどのように逆襲するの?

241:名無し名人
20/09/18 18:20:35.77 DpJD9bK7.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬弐●参┐
02├┼┼┼●○┼○肆
03├┼┼┼●○○┼●
04├┼┼┼┼●●○壱
05├┼┼┼┼┼伍●┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
例えば白壱から黒肆まで交換してから白伍とかでも結構際どそうに見えるけど…
読み落としあったらごめん

242:名無し名人
20/09/19 11:52:22.56 GZ2e9+BX.net
プロかAIの対局で取れないシチョウをわざと追って打ってる棋譜ってありますか?
長く追ってるほど嬉しいです

243:名無し名人
20/09/19 13:25:52.79 mQitfFbk.net
>>239
動画だけど李世ドルのこれとかどう?
URLリンク(youtu.be)

244:名無し名人
20/09/19 16:42:33.31 GZ2e9+BX.net
>>240
おお、こういうのを探してました。おもしろ~い。ありがとうございます。

245:名無し名人
20/09/19 22:02:03.14 PWMAlm91.net
すぐ出てくるのがすごいなぁ

246:名無し名人
20/09/19 23:07:17.34 2WQIEHxI.net
シチョウのことを英語でladder(梯子)というらしいですが、
シチョウの形はどちらかというとstair(階段)じゃないでしょうか

247:名無し名人
20/09/21 09:55:58.37 uBojhlkI.net
(;GM[1]FF[4]
SZ[19]KM[0]RE[B+17]
;B[pq];W[cc];B[dp];W[po];B[np];W[qm];B[pd];W[fq];B[dn];W[iq]
;B[pg];W[dr];B[cq];W[br];B[bq];W[cr];B[jc];W[qq];B[qr];W[rq]
;B[ps];W[op];B[oq];W[qi];B[qh];W[pi];B[mc];W[no];B[mp];W[mn]
;B[dj];W[ko];B[kq];W[jp];B[jq];W[hq];B[ir];W[hr];B[js];W[hc]
;B[dg];W[de];B[cf];W[ef];B[jg];W[ce];B[bf];W[be];B[jj];W[gg]
;B[gh];W[eg];B[eh];W[fh];B[fi];W[fg];B[di];W[hf];B[hh];W[if]
;B[jf];W[id];B[jd];W[je];B[ke];W[ie];B[lf];W[fo];B[fm];W[gn]
;B[gm];W[ep];B[do];W[dq];B[cp];W[aq];B[ap];W[ar];B[ni];W[nk]
;B[lj];W[kk];B[kj];W[lk];B[il];W[jk];B[ik];W[hm];B[hl];W[im]
;B[oj];W[pk];B[ib];W[hb];B[ha];W[ga];B[ia];W[gb];B[ri];W[ok]
;B[mj];W[mk];B[pj];W[qj];B[rj];W[oi];B[nj];W[oh];B[ng];W[nh]
;B[mh];W[og];B[of];W[rk];B[ph];W[qk];B[mf];W[qc];B[pc];W[qd]
;B[qe];W[re];B[qb];W[rb];B[rf];W[qf];B[pe];W[sf];B[rg];W[se]
;B[sc];W[rc];B[pb];W[sd];B[sg];W[sb];B[pf];W[qa];B[pa];W[ra]
;B[ig];W[pp];B[nq];W[mo];B[lp];W[lo];B[rr];W[sr];B[rs];W[sp]
;B[sk];W[rm];B[sl];W[sm];B[sj];W[af];B[ag];W[ae];B[bh];W[jl]
;B[fn];W[eo];B[en];W[hs];B[is];W[ic];B[kb];W[df];B[cg];W[rl]
;B[ss];W[sq];B[kp];W[hg];B[];W[])
みんなの囲碁の15級CPUとの対局で私が黒番ですが、右上で白に三々を打たれたとき、どのように応じるべきでしょうか?それともどうやっても生きられるのでしょうか
あと、定石について勉強できる書籍(できれば電子書籍)かサイトについて教えていただけると幸いです

248:名無し名人
20/09/21 14:24:29.40 vNEx8gXE.net
三三に入られた時にはどうやっても無条件では殺すのは無理そう
右辺の黒数子をもぎ取られても良いなら別だけど
入られる前の1、2手でアテてわざわざ身ダメを詰めたりせず、白から利きの多いカケツギじゃなくてもっと利きの少ないツギ方をしてれば丸取りに行く手も有ったと思う

249:名無し名人
20/09/23 03:22:56.97 3bv4Ht5w.net
>>244
取りに行くのは危険なので2桁級の方なら無理せず活かしていいと思います
43~67手目辺りで隅に入られないように守っておくと良かったと思います
一応全て取りに行ってもギリギリ大丈夫そう・・・?(右辺に傷があるので壱で弐は手になる)
●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼●┼┼●┼┼┼〇11┨
〇●┼┼┼┼┼●弐壱┨
〇〇●┼┼┼六拾九参┨
〇●┼●●七●四八┼┨
┼●┼┼┼●〇●┼五┨
┼┼┼┼●〇〇●●┼┨
┼┼┼┼┼●〇〇〇●┨
┼●●●●●●●〇●┨
●〇〇〇〇〇〇〇〇〇┨
右辺の黒に弱点がなければ参までで初段くらいの棋力があれば大体取れるかと
●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
●┼┼┼┼┼参┼┼┼┨
┼●┼┼●┼┼弐〇┼┨
〇●┼┼┼┼┼●壱┼┨
〇〇●┼┼┼┼┼┼┼┨
〇●┼●┼┼●●┼┼┨
┼●┼┼┼●〇●┼┼┨
┼┼┼┼●〇〇┼●┼┨
┼┼┼┼┼●〇〇〇●┨
┼●●●●●●●〇●┨
●〇〇〇〇〇〇〇┼〇┨

250:名無し名人
20/09/23 11:05:46.31 k56N2CoL.net
近くに援軍がいると三々でも死んでしまうのね…
こういうのが学べる棋書とかあれば自分も知りたいかも

251:244
20/09/23 15:21:53.76 3iBcos+T.net
>>245-246
まとめると、今回の局面ではなんとか取れそうですが、一般的には活かすか、そもそも入らせないように守るべきということですね
大変勉強になりました。どうもありがとうございます

252:名無し名人
20/09/23 17:27:09.51 l3ssIKDB.net
>>246
本気で取りに行くときの筋で下の図はよく見るけど上の図の筋は初めて見たかも
ぱっと見、上の図の方が右辺に対して利きとか薄みが多そうに感じるけど一概にそう言うわけでもないのね

253:名無し名人
20/09/27 12:35:41.12 s3cbVr5b.net
「一目置く」という囲碁由来の熟語がありますが、実際にハンデで一目置くことはあるのでしょうか?
置碁ではウワテから打ち始めるらしいので、シタテが一目置いてもハンデにならないのでは?
ご意見をいただきたいです。

254:名無し名人
20/09/27 12:38:23.04 l2aDmUxU.net
コミが無くなる

255:名無し名人
20/09/27 13:18:06.66 s3cbVr5b.net
>>251
ありがとうございます
コミなしで先手番で打てるというハンデになるんですね
「定先」と同じでしょうか?
その場合、「定先」と言わずに「一目置く」という人もいるんですか?

256:名無し名人
20/09/27 16:00:22.41 aV6RHSA+.net
一目置く = 定先 を意味するなんて、それは違うだろうと思うが皆様のご意見は?

257:名無し名人
20/09/27 17:58:59.70 nID+VSLj.net
囲碁由来で生まれた慣用句(一目置く)と純然たる囲碁用語(定先)との間の違いはいちいち説明せずとも分かってほしい。

258:名無し名人
20/09/27 18:04:44.90 AGFOS6ao.net
黒石一つ置き、次に初手を置くんでしょ。実質二子局じゃないの?

259:名無し名人
20/09/27 19:06:55.65 3EUYP1kZ.net
一目も二目も置く、という風に使ってもよい

260:名無し名人
20/09/27 19:17:06.11 l2aDmUxU.net
go ahead !

261:名無し名人
20/09/27 22:11:29.35 3GN0KZEs.net
二子局は黒石ふたつを先に置いて白からうつ
この場合二目置くという表現になる
なので一目置くという場合は先に黒石がひとつある状態で白が打つ場合なので
つまり定先で問題ないのでは?
昔はコミがなかったので互角の相手の場合だと
チェスのように先後を入れ替えてうつ手合いになる
つまり互い先
一目置く場合は常に自分が有利な先手をもらい続けるということで
言葉の意味としても何も問題ないと思われ

262:名無し名人
20/09/28 21:26:02.98 9KxuGWmi.net
コミが無かった頃は定先が普通だったんだから、普通に打つのに加えて一目置く=二子局ってことでしょ

263:名無し名人
20/09/28 21:52:05.95 H3ATnZcp.net
互先=普通というか対等な関係
定先=相手に敬意を表してこちらが最初に一目置く
で問題ないだろ

264:名無し名人
20/09/28 22:27:50.84 PvvlmjUS.net
一目置くじゃなくて一子置くだよな
昔は違ったのかな?

265:名無し名人
20/09/28 22:35:19.82 MsPeyTgH.net
>>259
今でも二子局は二目おくっていうんだなあ
なんでそんな推論になるのかまじでわから�


266:�



267:名無し名人
20/09/28 22:38:02.89 MsPeyTgH.net
子はモクとも読んだらしいから子≒目でいいんじゃないか
もしかしたら細かいニュアンスが違ったのかもしれんけど

268:名無し名人
20/09/29 08:47:25.90 H5+SGHZy.net
今も昔も子と目は同じ意味で使うもんだと思うが違うの?
二子にして捨てる
二目の頭
どちらも碁石2個のことでしょ

269:名無し名人
20/09/29 08:58:31.15 LrlJlKEY.net
石を指すときは子=目でいいと思う
地(交点)を指すときは子は使わないで目を使うのが普通には思うけど
正確な定義はわからんな
どうなんだろね

270:名無し名人
20/09/29 11:55:22.52 MIS6CO0S.net
黒の初手でこの向きに小目を打つと怒る人もいるから気をつけた方がいいと言われました
ネット碁なので詳しく聞けなかったのですがどういう意味なのでしょうか?
入門書には右上隅に打つのが伝統(原則的には好きに打っていい)としか書いてないのですが・・・
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼●┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

271:名無し名人
20/09/29 13:51:19.55 kmk47MqB.net
そんなんで怒るなら怒らせたらいい、碁が乱れて負けてくれる
まあ一応相手の打ちやすい位置に石を打つというマナーがあるから、カカリの位置が相手の右側になるように小目を打てばOK

272:名無し名人
20/09/29 14:24:58.01 MIS6CO0S.net
>>267
左上を白が打ちやすいように空けておく対面での慣習と同じ意味なんですね
そこまで気にしてると疲れそうな気もしますが避けた方が無難なのかな・・・
ありがとうございました

273:名無し名人
20/09/29 16:35:02.89 La/QzfZX.net
ググると白が2手目で右下に打ってはいけないのも論争があったりする
ネットだと正直どうでもいい気はするがリアルだとうるさく言う人もいる模様

274:名無し名人
20/09/29 18:45:38.80 5xlbnqNj.net
>>266
右上から左下への対角線より相手側に打つのはマナー違反と考えられているらしい
だから右上小目に打つなら七の4

275:名無し名人
20/09/29 18:48:09.72 5xlbnqNj.net
>>269
それはおかしいんじゃないかなあ
黒が星や三三に打ったのならまあそうかも知れないけど、小目等なら戦略的に右下に打ちたいというのを制限するのはおかしいと思う

276:名無し名人
20/09/29 18:57:49.63 La/QzfZX.net
>>271
まさにそういう論争があったw
小目の向きもだけど江戸時代の芸事の決まりは正直もうういいんじゃないかと思う
ネットだと外国の人はその辺を気にしないで打ってるし

277:名無し名人
20/09/30 00:03:29.89 EwvYraji.net
小林光一なんか武宮三連星の感覚を狂わせるためだけに、初手星に対して二手目右下打ちやがった
本当性格悪いわ

278:名無し名人
20/09/30 00:52:21.09 GvH2o4Vz.net
相手が人間なこと前提な手は好きだな

279:名無し名人
20/09/30 01:14:38.95 0q8x3da9.net
何年か前の河野のタイトル戦でぶつくさ言ってた人いたからな、なんだこいつって思って印象に残ってる

280:名無し名人
20/09/30 10:33:35.95 jX0dLVeX.net
まぁ対局者が着物で相手が右利き前提で生まれてるマナーが多いから時代に合わなくなってる
左利きでも普通に対局してる今では右上隅もマナー的にも必ずしも最善とはいえない
右上隅も天元から見て鬼門の位置の星や三々を塞ぐのは禁忌だった説もありそれはそれでおもしろい
AIも右上隅から打つのはおもしろいけどそういう設定なのかな?2手目右下は平気で打つけど

281:名無し名人
20/09/30 21:29:32.07 wO8l0dfb.net
初心者の方悩み事があるなら聞いてあげるよ。

282:名無し名人
20/10/03 07:43:00.19 JtiuuId6.net
目算の丹�


283:Oに数える以外の便利な方法ないですかね 目分量で8つぐらい負けてるかなと思ったら勝ってたりその逆だったりで 終局時に形勢がはっきり分かってないのがくだらない



284:名無し名人
20/10/03 09:15:09.19 pD80EFI3.net
>>278
場数を踏んで高段者になると、地を1目 2目・・・と数えずとも、一見して右辺の黒地は約25目とか
ほぼ正確に計算できるし、もう一つの方法として、黒の上辺≑白の左辺 と言う風に相殺していけば
差は算出できる。
ただしこれは、経験とヨセのヨミがあっての技巧。 初心者にはムリでしょう。

285:名無し名人
20/10/03 09:55:50.22 JtiuuId6.net
約が付くようでは目分量でやってることと同じじゃないですか
俺の目分量はそれなりに合ってることも多いんだが
だいたい±20ぐらい誤差がある

286:名無し名人
20/10/03 10:26:19.89 pD80EFI3.net
>俺の目分量はだいたい±20ぐらい誤差がある
大ヨセ段階での目算の場合、ヨセの知識があれば「ここはこの線まででまとまる」と
おおよその境界線が描ける訳で、それが技量の差。
意図して目算しなくても5目は違わないよ。
それ以前に、目算なんて初心者が勉強する順序が違うよw 基本死活とか 基本ヨセを知らないと。

287:名無し名人
20/10/04 00:56:43.72 4WK36RwJ.net
有段じゃなくても逆転できないくらい負けてるとかは感覚的に分かるようになってくる
というかアマは早碁が基本なので一目単位で正確に数える時間はない…

288:名無し名人
20/10/04 22:46:08.73 ZrppuY7w.net
少し前の話題に近いですが黒が右下から打ちはじめるのは問題ありますか?

289:名無し名人
20/10/05 00:16:08.47 J4g+JZ2y.net
ないよ
まあ怒る人はどうせ何やっても怒るから放っとけばいい

290:名無し名人
20/10/05 00:29:26.49 /5jxKbDf.net
左利き同士だったら左側から打った方がよくないですか?

291:名無し名人
20/10/05 00:34:41.60 j38adubB.net
なぜ右利きに強制しないんだ!プンプン!

292:名無し名人
20/10/05 00:45:00.47 UVZv0ENS.net
返信ありがとう
よく対局される方が左利きなので私が黒だと何となく右下からはじめてるんですが、
一般的にどうなのかなと上のレスを見て気になりまして

293:名無し名人
20/10/05 09:42:52.24 CQvJmqam.net
昔KGSで打っていたとき、日本人以外の英語部屋で、初手を右上隅以外に打つのは23%だった

294:名無し名人
20/10/05 09:50:57.52 +FtI+gSG.net
ネット碁では関係ないけど、リアル碁では置碁の置き石を置く順番なんていう謎マナーもある。
ただでさえ覚えることが多い初心者にとって、置き石の順番まで覚えないといけないなんて。
置く順番が違うと指摘されて萎縮した初心者も多いと思う。
こういう無意味なマナーは廃止するべき。

295:名無し名人
20/10/05 10:30:13.52 YgbmmihN.net
初手で右上に打つのは相手の右手側を打ちやすいようにするという配慮から来たマナーだから
ネット碁ではやる必要マジで無い

296:名無し名人
20/10/05 10:34:13.85 1b4mlZoR.net
好きなとこに打つよ

297:名無し名人
20/10/05 10:37:10.27 ROuKB1X9.net
囲碁は自由に打っていいという建前だが暗黙の了解がマジで多い
右上隅の伝統も左利きは無視?とか小目の向きまで決められてたら戦略上でも白有利だよね?
とかプロの方が伝統を変えてきてないのが不思議

298:名無し名人
20/10/05 10:47:11.34 CQvJmqam.net
最近は外国由来のマナーも入ってきて、「石音高く打ち下ろすのは下品」だとか
「石を打ち下ろした後に滑らせるのは、反則負け」とか(ハガシ扱い)(

299:名無し名人
20/10/05 10:50:30.30 1b4mlZoR.net
コミなかった時代は少々配慮があっても良かったのかもしれんとは思う

300:名無し名人
20/10/05 11:21:04.36 ROuKB1X9.net
日本棋院がその辺を率先してネット時代のマナーとして整理してくれればありがたいが
もう影響力も余裕もないのかな

301:名無し名人
20/10/05 11:41:01.81 ReGIeduf.net
>>295
確かに棋院にはかつての権威や影響力はないかもしれん
しかしアマが従ってる現在の日本ルールは棋院が定めたものだし、マナーについても本当に必要なものなのか棋院が率先して整理してほしい
テレビ指導碁でも当然のように下手の置石は順番通り
緊張している下手にこれでもかというようにプレッシャーをかけてるように見える

302:名無し名人
20/10/05 11:48:58.64 CQvJmqam.net
トッププロが対局中に大声で、ボヤキやシャミセンさらに碁石ジャラジャラを禁止しないとな。
チェスでは、対局中は原則無言 着手の際は最初に触れた駒を動かすとか当たり前だが厳しい。

303:名無し名人
20/10/05 12:51:22.09 0U00j1P2.net
ネットは碁盤好きなように回転出来たら誰も文句なさそう

304:名無し名人
20/10/05 19:06:17.17 F355k0wb.net
ネットは別にいいけど、実際の対局は中華料理の回転卓を使えば解決。

305:名無し名人
20/10/06 01:34:53.68 rhQYYhr+.net
相手が打つ時回転させてずらしたりしてw

306:名無し名人
20/10/08 13:54:44.93 XciFIGv5.net
技術的な質問ではないですが日本のプロはなぜ世界で勝てないんでしょう。
自国の代表が負け続けてるのはやはり寂しいです。

307:名無し名人
20/10/08 14:31:03.16 dB63kQsA.net
育成にかけてる金が違うからです

308:名無し名人
20/10/08 15:53:08.36 KPfTpkRU.net
育成環境の違いや国内棋戦の多さを理由とする意見も多いけれど、一番大きいのは競技人口(特に若年齢層)の差じゃないか

309:名無し名人
20/10/08 16:01:15.60 XciFIGv5.net
若年齢層の少なさは分かる気がします
書店でも将棋の入門書が溢れてる

310:名無し名人
20/10/08 16:15:30.04 wDHISRId.net
>>303
答えは一つじゃないしみんな正解だと思うよ

311:名無し名人
20/10/09 08:46:09.71 mCCRzhoA.net
中国は才能のある子は小学校も行かないで虎の穴で鍛えられるから、そこで大きく差がつく。

312:名無し名人
20/10/09 10:01:49.59 DEZclgxf.net
まあ中国の徹底したエリート教育は賛否もあるでしょうね
韓国なんかはどうなんでしょうね。最近は囲碁教室が減ってるとも聞きますが

313:名無し名人
20/10/09 12:30:22.29 BVdTFgqb.net
>>307
>>1
パチンコは日本発祥
しかし今やコリアンゲーという認識が一般的だよね
囲碁も発祥国の中国では完全に廃れていまや韓国・コリアンに「しか」人気がなく
囲碁資本もコリアン塗れ、今やコリアンゲーと化して久しい
それに半島のコリアンも囲碁は韓国で「しか」人気が無いと認めているよ
囲碁は自他共に認めるコリアンゲーだなw
cf1.
DCインサイド(韓国の2ch)囲碁ギャラリー ※Google翻訳
URLリンク(gall.dcinside.com)
スレタイ
>囲碁置く国は韓国が唯一していないか
スレ主
>日本は何言うまでもなく
>中国も共産党管制事業として「人気のあるふり」をしてきたんだ
>いざか見るから
>いざ一般の人たちの中で囲碁置く人は見当たらず、
>ただ彼らだけのリーグと言っていた
>私たちはまだ棋院もたくさんあり
>囲碁教室や放課後の学校としながら
>囲碁置く人密かに簡単に見つけることができているが
>事実上、全世界で遊び文化に囲碁生き残ったのは、私たちにしか残らないではないか?
リプ
>中国は、中国棋院以外囲碁置く子たち無いのは合ったよう

cf.2
世界の囲碁人口
韓国 1000/5000 (20%)
中国 1000/150000 (0.7%) ※1
日本  150/12700 (1.2%) ※2
単位は万人、括弧は人口比
※1 スレリンク(gamestones板:165番)
>中国の囲碁人口は日本より多いがQQという中国で最も普及しているツールからの推定で
>実際の所、総人口の0.8%程度(1000万人)ではないかと見積もられている
>日本は総人口の2%程度なのでむしろ日本より衰退しているし、倍いたとしてもやはり日本以下
※2 【囲碁】芝野龍之介プロに質問!ぶっちゃけ囲碁のプロ棋士だけでは食べてはいけない?
URLリンク(www.youtube.com) 参照
但し日本最大規模の囲碁教室を運営する関西棋院のホンが
祖国の大規模囲碁サイト・サイバーオロに語った話によれば実質的に100万人を割っているとの事

314:名無し名人
20/10/09 15:26:06.54 dud81kPQ.net
つまるところゲーマーだしなあ

315:名無し名人
20/10/09 19:56:44.92 qlQ/Zv7p.net
韓国は囲碁でも何でも才能がありそうならそっちに全ツッパしていかないと無職かチキン屋か自殺だからなあ。
ヘル朝鮮とはよく言ったもんだ。

316:名無し名人
20/10/09 20:58:12.94 oBn1B828.net
大丈夫
「全て日本が悪い」と極右運動してれば政府が運動資金くれるから

317:名無し名人
20/10/10 10:07:23.00 GaYUjFl/.net
外交で得票なんて増えないんだよなあ

318:名無し名人
20/10/10 11:18:03.31 +FQesffn.net
アマでも結局のところ石が接近した時の力関係でほぼ勝負が決まるけど、
国際棋戦を見てると日本の棋士は布石でリードしても接近戦で負けてる。地力の差なんだろうなあ

319:名無し名人
20/10/10 11:22:54.96 NtvlMeYM.net
ヨセに入ってからの逆転負けも多いな

320:名無し名人
20/10/10 13:19:04.50 hQswgRpS.net
それって細かい所で「あっ」が多いってことじゃん。

321:名無し名人
20/10/11 10:53:58.69 vmOUwZc0.net
日本のプロは形に拘りすぎて勝てないと言われてたのがAI相手になると中韓のプロも
旧来の形にまだ囚われてたと言われてるくらいだから日本は2週くらい遅れてるんだろう。
若手や入門者の育成にAIを上手く活用できないものか、、

322:名無し名人
20/10/11 10:59:57.76 vmOUwZc0.net
2週>2周
>>308
中国は人口比で見ると囲碁人気はそんなものなのか。意外。
それでも1000万いるのは大きいが

323:名無し名人
20/10/11 12:57:52.69 PwVe8Hs1.net
国際囲碁連盟(InternationalGoFederation)が2016年に出した世界各国の囲碁人口に関する報告書を見るとチョンゲの言い分がいかにウソまみれか分かる。

324:名無し名人
20/10/11 13:21:51.55 UfQwXE8+.net
>>311
逆だよ
韓国では「日本が全て悪い」は左翼運動
右翼はどちらかと言うと日本を多少なりに認めてくれてる

325:名無し名人
20/10/11 14:11:13.14 SqwTYFhC.net
韓国の入門書は攻め合いに重点が置かれてて中国も石取りから入る
日本は陣取りから入るからこの辺の意識の差が戦闘力に影響してる?

326:名無し名人
20/10/11 17:20:48.23 0UHBs6M+.net
>>1
それな
韓国のサヨク(ムンジェインの支持母体)は北朝鮮と繋がってるからね
故に韓国において超がつく反日の民族主義者はサヨクの側という事になる
なお、日本囲碁業界関係者や囲碁愛好家が崇拝している韓国囲碁棋士イセドルもムンジェイン(韓国サヨク)支持者な
だから奴が竹島で反日囲碁パフォーマンスしたのもある意味必然なんだろ
ヤバイのはそんな反日コリアンを崇め奉っている日本囲碁業界だよな
一応公益法人といて税の優遇措置を受けてる癖に

327:名無し名人
20/10/12 00:26:48.39 9Tm3/Dsf.net
囲碁も将棋も関係なさそうな麻雀も
遠大な手は高尚というか巧そうに見えるけど非力なだけ
早い段階で強く緻密に戦えってなってったのは少し面白い

328:名無し名人
20/10/12 11:21:07.14 E2FAhdHl.net
AIも序盤から石をくっつけてくる。愚形でも気にしない

329:名無し名人
20/10/12 21:32:05.10 M7fgIogu.net
愚形でも愚息でも気にしないのが一番。

330:名無し名人
20/10/13 12:30:59.70 s80kIaLa.net
形を覚えるのが初級者からの上達の近道だがトップクラスになると形が枷に
なることもあるというもどかしさはあると聞いた。まあ初心者には縁のない話か

331:名無し名人
20/10/13 13:55:20.11 h1L6Rh32.net
タケフとかカケツギとか形のいい石って思わぬ手筋喰らってあっと言う間に駄目が詰まることあるから攻め合いでは棒ツギとかグズミとか愚形の方が頼もしく見えることはあるよね

332:名無し名人
20/10/13 18:24:17.95 yTk8OMnF.net
>>326
日本語でお願いします

333:名無し名人
20/10/13 19:43:21.89 +Ib1o69n.net
>>327
いや言いたいことはわかるだろw
手筋は効率のよい手だから場面によっては愚形が筋ってのは普通にあるよね

334:名無し名人
20/10/13 21:06:25.36 s80kIaLa.net
負けてもアキ三角を打ちたくないって言った日本の棋士がいたっけ…?
AIは堅ツギが多くてアキ三角も普通の手として認識してるのがおもしろい

335:名無し名人
20/10/13 21:36:02.96 yTk8OMnF.net
上級者限定の単語を連呼されてもわかりません。
ここ、初心者の場所ですよね?

336:名無し名人
20/10/13 21:47:49.52 mT/PJoI0.net
カケツギ、カタツギ、タケフなんかはアタリの次くらいに覚える様な言葉だと思うけどなあ
わからなきゃ調べようよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)囲碁用語一覧

337:名無し名人
20/10/13 21:53:29.33 mT/PJoI0.net
いやごめん
>>320くらいからの流れは確かに初心者スレでやる雑談じゃないよな
ちょっと、初歩的用語を知らないのに呆れて言いすぎた

338:名無し名人
20/10/13 23:08:44.61 s80kIaLa.net
質問がなかったので育成論の雑談で許容範囲かと思ってレスしたがすまない

339:名無し名人
20/10/14 11:17:30.24 VE8AwKUa.net
ずっとスレ違いの話してるから質問レスしづらくなってそうだけどね

340:名無し名人
20/10/14 11:21:18.64 3cmwPgy9.net
初心スレで初歩用語知らないのは普通じゃね
ただ聞く側も教えてもらえなくても泣かないこと
別の時には親切に教えてもらえるかもしらんし
まあ常時親切な方がいいがそれ匿名掲示板に期待


341:すると疲れるよ



342:名無し名人
20/10/14 11:36:01.35 VE8AwKUa.net
分からなきゃ調べろは初心者スレで言うことじゃないな

343:名無し名人
20/10/14 12:01:06.48 ArUN3CKn.net
わからないなら日本語でよろ、ではなくわからんから説明してくれって言えばいいんじゃね?

344:名無し名人
20/10/14 12:05:43.10 twGeWfLZ.net
そもそも話題が初心者の質問起点じゃなく爺さんたちの雑談というのが質が悪いね

345:名無し名人
20/10/14 12:56:53.60 3cmwPgy9.net
>>337
それはあるね
煽り口調はいくない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch