囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第39巻 【越田出禁】at GAMESTONES
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第39巻 【越田出禁】 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
20/01/10 15:13:19.50 8FqnPuw+.net
第37巻スレリンク(gamestones板)
第35巻 スレリンク(gamestones板)
 第35巻 スレリンク(gamestones板)
 第34巻 スレリンク(gamestones板)
 第33巻 スレリンク(gamestones板)
 第32巻 スレリンク(gamestones板)
 第31巻 スレリンク(gamestones板)
 第30巻 スレリンク(gamestones板)
 第29巻 スレリンク(gamestones板)
 第28巻 スレリンク(gamestones板)
 第27巻 スレリンク(gamestones板)
 第26巻 スレリンク(gamestones板)
 第25巻 スレリンク(gamestones板)
 第24巻 スレリンク(gamestones板)
 第23巻 スレリンク(gamestones板)
 第22巻 スレリンク(gamestones板)
 第21巻 スレリンク(gamestones板)
 第20巻 スレリンク(gamestones板)
 第19巻 スレリンク(gamestones板)
 第18巻 スレリンク(gamestones板)
 第17巻 スレリンク(gamestones板)
 第16巻 スレリンク(gamestones板)
 第15巻 スレリンク(gamestones板)
 第14巻 スレリンク(gamestones板)
 第13巻 スレリンク(gamestones板)
 第12巻 スレリンク(gamestones板)
 第11巻 スレリンク(gamestones板)
 第10巻 スレリンク(gamestones板)
 第9巻 スレリンク(gamestones板)
 第8巻 スレリンク(gamestones板)
 第7巻 スレリンク(gamestones板)
 第6巻 スレリンク(gamestones板)
 第5巻 スレリンク(gamestones板)
 第4巻 スレリンク(bgame板)
 第3巻 スレリンク(bgame板)
 第2巻 スレリンク(bgame板)
 第1巻 URLリンク(game.2ch.net)

3:名無し名人
20/01/10 15:21:22.91 8FqnPuw+.net
【出版社】
 日本棋院 出版・販売 URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)


4:ing/  関西棋院   http://kansaikiin.jp/  誠文堂新光社 http://www.seibundo-shinkosha.net/  成美堂出版  http://www.seibidoshuppan.co.jp/  河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/  マイナビ出版(マイナビBOOKS ※旧マイコミ、MYCOM)         https://book.mynavi.jp/  棋苑図書   http://www.kientosho.com/  東京創元社  http://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他  NHK出版(NHK囲碁シリーズ)         https://www.nhk-book.co.jp/list/smallcategory-24003.html  池田書店   http://www.ikedashoten.co.jp/ ジャンル:将棋・囲碁・麻雀  筑摩書房   http://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)  (有紀書房  http://www.yukishobo.co.jp/ 近刊の囲碁書籍はない模様 ドメイン消失)  (山海堂   http://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失) 【定期刊行物】 「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/  (月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド) 「囲碁関西」  http://kansaikiin.jp/igokansai.html 「圍碁」(休刊) http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12 「NHK囲碁講座」 https://www.nhk-book.co.jp/pr/text/syumi.html 「囲碁研究」  http://www.ntkr.co.jp/bookshop/ 「囲碁梁山泊」 http://www.salondego.com/ 季刊 「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊 【不定期刊行物】 「碁的」 http://goteki.jp/ フリーペーパー



5:名無し名人
20/01/10 15:23:19.20 8FqnPuw+.net
このスレで頻出の名著、定番書(総合書) ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(入門者用)
 「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
 「女性のための囲碁の教科書」 吉原由香里/土屋書店
 「韓国棋院ドリル決定版 囲碁入門編1~3」 棋苑図書
 ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
 詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。
(初級総合)
 「囲碁を始めたい人のために」石田芳夫/成美堂出版
 「囲碁に強くなる本」菊池康郎/金園社
 「ヒカルの囲碁入門」(入門編、実戦編、問題集)石倉昇/集英社
 「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
 「実践囲碁総合演習」日本棋院
(初中級総合)
 「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
 「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
 「石の形 集中講義 完全版」三村智保/MYCOM囲碁ブックス (k)
 「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
 月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし、"囲碁未来会員"登録で各種特典あり)
(中上級総合)
 「依田ノート」依田紀基/講談社

6:名無し名人
20/01/10 15:24:47.47 8FqnPuw+.net
布石・定石・ヨセの難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(布石)
 (布石は研究が著しいのですが、最新の流行形は初心者には関係ありません)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(マイナビ)(k)
 「布石のベスポジ」春山勇(日本棋院) (週刊碁にも「ベスポジを探せ」として掲載)
 「わかる! 勝てる!! 囲碁 序盤の打ち方 」羽根 直樹(マイナビ)
 「布石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
 「石田芳夫のやさしく考える布石」 (NHK)
 「「星と小ゲイマ」集中講義」蘇 耀国(マイナビ)(k)
 「基礎からわかる ミニ中国流の教科書 」村川 大介(マイナビ)(k)
 「基礎からわかる 中国流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
 「基礎からわかる 小林流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
 「基本布石事典(上・下)」依田紀基 (日本棋院) 
  (※上巻は星+小目で始まる布石、下巻は星+星、小目+小目で始まる布石
    例:中国流は上巻で、三連星は下巻で調べてください。)
(定石)
 (『並べて学ぶ定石とヨセ』を見る限り、プロの棋譜で参考になるものは1990~2010に集中しています。
  それ以降に初版発行となった本ははずれが少ないと見られます。)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(2013)(マイナビ)(k)
 「定石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
 「はじめての基本定石」小林覚(1997)(棋苑図書)
 「定石を覚えよう」(2015) (日本棋院)
 「基本定石の正しい使い方(星編・小目編)」マイケル レドモンド(2014)(マイナビ)(k)
 「定石の急所 完全版」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
 「ポケット簡明定石事典」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
 「基本定石事典(上・下)」高尾紳路(2010) (日本棋院)
  (※上巻は小目、下巻は星とそのほか)
(ヨセ)
 (まずは「強くなる手筋」・「初段合格の手筋」などで終盤の手筋に慣れてください)
 「置き去りの傷を探せ」日本棋院
 「ひと目のヨセ」(マイナビ)(k)
 「わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ 」羽根 直樹(マイナビ)
 「爽快! 勝ち筋さがし」大橋 拓文(マイナビ) (k)
 「ヨセがやさしくなる淡路語録」淡路 修三(NHK)
 「この手、何目?囲碁で楽しく足し算、引き算」蘇耀国(日本棋院)
 「新ポケットヨセ200」日本棋院
 「画期的囲碁上達法 五路盤問題集」福井正明(日本棋院)
 「ノータイム手筋360」月刊碁学 (MYCOM)(k)
 「やさしいヨセの練習帳」牛窪義高 (MYCOM)(k)
 「基礎からのヨセと計算」石田芳夫(マイナビ)(k)(旧「碁の計算学」)
 「やさしいヨセ」牛窪義高 (MYCOM)(k)
 「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)
 「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)(k)
 「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)

7:名無し名人
20/01/10 15:25:13.34 8FqnPuw+.net
置碁・打碁難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(置碁)
 (置碁にも初心者向けからプロの技芸を観賞するものまで様々な本があります)
 「置碁のバイブル上・下」 梁 宰豪 , 洪 敏和 東京創元社(上巻は九~六子、下巻は五~二子)
 「新・早わかり置碁小事典」日本棋院(九~三子)
 「布石と置碁の急所」 林海峰 マイナビ (布石 と 互先~六子)
 「置碁三、四、五子局」工藤紀夫 日本棋院
 「天下四目 上・下」 徐 奉洙, 洪 敏和 東京創元社 (上巻は四子、下巻は三子)
 「山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法」 山城宏 (NHK囲碁シリーズ)(置き石まで捨ててる)
 「「星ならお任せ」宇宙流序盤構想」武宮正樹 木本書店 (四子~互戦まで各巻。世界最強となった人は簡単に言うけど)
 「梶原流置碁必勝法 梶原武雄 日本棋院(こんな捨石・フリカワリは梶原だけ)
(打碁)
 (打碁は手数の少ないものから徐々に


8:増やしましょう。)  「李世〓名局撰集」(上・中・下。"〓"は石に乙。音は"ドル")(棋苑図書)(1譜 数手)  「名局細解」・「自戦細解」シリーズ(誠文堂新光社・「名局細解」は紙は絶版、(k)) (1譜数手~十手)  「村川大介 青春の軌跡」(棋苑図書)(1譜 数手~十数手)  「謝依旻の挑戦」    (棋苑図書)(1譜 数手~二十手)  「実戦/攻略の眼力」  (棋苑図書)(1譜 数手~二十手)  「名局鑑賞室―道策から秀策まで」(日本棋院)(1譜 十数手~三十手) 「井山裕太栄光の軌跡」 (日本棋院)(1譜 十数手~三十手)  「人生を変えた一局」  (マイナビ)(1譜 二十~三十手)  「名人戦全記録」(朝日新聞。毎年2月頃発行)(1譜 二十手)    ttp://www.asahi.com/igo/meijin/PNDkansen_ichiran.html      ・タイトル戦は2週間連載で14譜分け(総譜込み。1譜二十手)    ・リーグ戦は1週間連載で7譜分け(総譜込み。1譜四十手)  「李昌鎬 ~世界戦史上最多優勝18の軌跡~」(誠文堂新光社)(1譜 二十手~三十手)  「NHK囲碁講座」(5or6譜分け。1譜五十手。)    ・週刊碁の巻頭記事(5or6譜分け)    ・碁ワールドの巻頭記事(5or6譜分け)  「世界戦囲碁年鑑2015」(誠文堂新光社)(4or5譜分け)  「囲碁年鑑」 (日本棋院)(総譜or2譜分け[百手+それ以降])  「呉清源の生涯一局」誠文堂新光社(k) (2譜分け 100手くらい)  (「基本布石事典」を打碁に使う場合、1譜数手~十数手で3、4譜の本文と   1譜五十手前後の参考譜からなります。いずれも序盤のみ)



9:名無し名人
20/01/10 15:25:50.56 8FqnPuw+.net
詰碁の難易度の目安 (k)は「kindle版あり」
(詰碁は易しいものから一冊づつ暗記していきましょう。
 初めのうちは考えるものではありません。)
------------------
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ) (k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 入門編1~3(棋苑図書)
はじめての詰碁(日本棋院)
やさしい詰碁(日本棋院)
------------------
ひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ) (k)
もっとひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ)(k)
やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
やさしい囲碁トレーニング 実戦詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える詰碁(山下 敬吾・日本文芸社)
身体で憶える詰碁 (徐 能旭・東京創元社)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編1(棋苑図書)
------------------
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい死活特訓200(郭求真・マイナビ)
どんどん解く隅の死活150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の死活150(日本囲碁連盟)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編2(棋苑図書)
はじめての基本死活(小林覚・棋苑図書)
第一感の死活(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編1(棋苑図書)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
------------------
韓国棋院囲碁ドリル 中級編2(棋苑図書)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編2(棋苑図書)
新ポケット詰碁200(日本棋院)
三段合格の死活(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
ノータイム詰碁360(マイナビ) (k)
ひと目の詰碁 レベルアップ編 (趙治勲 マイナビ)(k)
蘇耀国の詰碁 (マイナビ)(k)
山田の詰碁Ⅰ 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
------------------
美の有段詰碁100(林漢傑・日本棋院)
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎・棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁Ⅱ 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
------------------
新・早わかり死活小事典(日本棋院)
基本死活虎の巻(日本棋院)
呉清源詰碁道場 完全版(呉清源-マイナビ) (k)
基本死活事典 (張栩・日本棋院)
------------------
七段合格の死活(日本棋院)
山田の詰碁Ⅲ 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
洪道場秘伝問題集(マイナビ)(k)
至高の詰碁・極みの詰碁・達人の詰碁 郭求真(マイナビ)(k)
張栩の特選詰碁(日本棋院)
傑作詰碁事典 関山利一・利夫・利通(誠文堂新光社)

10:名無し名人
20/01/10 15:34:17.63 8FqnPuw+.net
手筋書の難易度の目安 (k)は「kindle版あり」
(手筋は詰碁ほど忘れやすくはありませんが、それでも時たま復習しましょう。)

世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ)(k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
------------------
ひと目の手筋(趙治勲・マイナビ) (k)
わかる! 勝てる!! 囲碁 手筋と攻め合い (羽根直樹・マイナビ)
やさしい囲碁トレーニング 手筋の基本 (高尾紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える手筋(山下 敬吾・日本文芸社)
置き去りの傷を探せ(日本棋院)
------------------
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい手筋特訓200(郭求真・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編3(棋苑図書)
どんどん解く隅の手筋150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の手筋150(日本囲碁連盟)
シチョウとゲタの基本(棋苑図書)
はじめての基本手筋(小林覚・棋苑図書)
ひと目の急所(マイナビ)(k)
ひと目の攻めと守り(マイナビ)(k)
ひと目のコウ(マイナビ)(k)
強くなる手筋(日本棋院)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の手筋(日本棋院)
------------------
世界一役に立つ実戦手筋(石倉昇・マイナビ) (k)
打ち込み読本(日本棋院)
新ポケット手筋200(日本棋院)
攻防の手筋(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編3(棋苑図書)
三段合格の手筋(日本棋院)
基本手筋事典 山下敬吾(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編3(棋苑図書)
ノータイム手筋360(マイナビ)
ひと目の手筋 レベルアップ編(マイナビ)(k)
------------------
攻め合いの達人(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
ツギかたで棋力がわかる(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院) 
------------------
六段合格の手筋(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)

11:名無し名人
20/01/10 15:35:03.31 8FqnPuw+.net
このスレで頻出の名著、定番書(絶版系)
(総合)
 「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
 「石の方向」梶原武雄/日本棋院
 「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
 「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
 「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
 「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社
 「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
 「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル
 「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
 「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
 「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社

(分野別)
 「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
 「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
 「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
 「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
 「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院 (旧「定石以前」)
 「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫
 「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
 「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
(シリーズ)
 どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
 「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
 「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
 大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
 旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く
(打碁)
 日本囲碁大系 筑摩書房
 現代囲碁大系 講談社
 現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
 日本棋院古典選書 日本棋院
 打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
 名局細解シリーズ (月刊「囲碁」の別冊12冊セット)
なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。

12:名無し名人
20/01/10 15:35:20.23 8FqnPuw+.net
Google booksを利用してみよう
URLリンク(books.google.co.jp)
まだ数は少ないが電子書籍化されている場合、立ち読みすることができ
ここで質問するよりも多くの情報が得られます。
他にも「amazon kindleストア」や「honto 電子書籍ストア」もあります。

13:名無し名人
20/01/10 22:31:34 GJ0t4iTK.net
オッス、オラ大橋!

14:名無し名人
20/01/11 08:09:52.02 Xs8hhrJ6.net
棋苑図書もHP消滅したままだな
どうなったんだろう

15:名無し名人
20/01/11 08:31:47.16 Jn+05cN+.net
「アルファ碁 手法の解析」という本が2018年に出版されているようだが,
それが最後のようだからなあ
倒産したのか?

16:名無し名人
20/01/11 09:15:21.97 zCBhowaN.net
出版社でHPが消えてたらどう考えたって倒産してるだろ

17:名無し名人
20/01/11 09:49:37 Xs8hhrJ6.net
山海堂が逝ったときはすぐB本扱いになった気がするけど
棋苑図書はまだそうなってない

18:名無し名人
20/01/11 12:48:15 87ydE7Kf.net
アマゾンだと怪しげな気学がどうとかいう本が出てるから倒産ではないかもな
囲碁から撤退したのは間違いなさそう
棋書が赤字出版続きなのは想像がつくし

19:名無し名人
20/01/11 13:46:57.88 0ycTmGFX.net
その人の本2006年から三冊目だな
経営者の知人だろうか
占星術の本らしいが九星気学というそこはかとなく囲碁を感じさせる名前が気になる
調べたら中国の民間信仰で九星というのがあるんだな
囲碁の星が九つなのと関連あるのかな

20:名無し名人
20/01/11 21:15:37.33 Jn+05cN+.net
次スレのテンプレには,
定期刊行物に「月刊碁楽室」を加えてほしいな
URLリンク(www.gekkanigo.com)

21:名無し名人
20/01/11 21:58:07.66 jqeG2JpS.net
>>18
読んでないけど囲碁関西の香りが漂うな

22:名無し名人
20/01/11 22:06:24.38 tXy2tFqL.net
これがデジャヴュってやつかw

23:名無し名人
20/01/12 10:13:58.06 Ymhoz3Mj.net
>>20
鋭い!
創刊号を貰って読んだのだが、関西棋院の広告があった

24:名無し名人
20/01/12 12:14:04 8oIPGbda.net
>>21
連載の充実度はどう?

25:名無し名人
20/01/12 12:28:31 Ymhoz3Mj.net
>>22
「使い分けマスター」というのが勉強になりました
ケイマとオシの使い分けの方法について,解りやすく解説しています
中野神の「まちがえたのはどこ」も,指導碁を題材に,
「最初は良かったのにどこかで間違えて失敗した」という誰しもありがちなことを
解説していました
また,苑田勇一九段のサバキ方についての講座,洪道場での検討会の様子を
取り上げたものも読み応えありました
ただ,誤字脱字が多かったです

26:名無し名人
20/01/12 12:51:58.91 BTtq/0x1.net
誤字脱字なんか一太郎でもwordでも直してくれるのにな
マイナビもよく槍玉に挙げられるけどなんで囲碁用語以外で今どき誤字脱字が発生するのか理解できない
AIよりそっちが先だろうw

27:名無し名人
20/01/12 13:00:40.89 QG20B7qe.net
日本でやってないからだと思う
フィリピンあたりの下請けに出してるんじゃないのか?

28:名無し名人
20/01/12 13:39:44 kfhCW8mO.net
>>23
サンクス
試しに無料配布申し込んだ

29:名無し名人
20/01/12 14:07:21.42 Ymhoz3Mj.net
>>24
発刊のあいさつに誤りがあるのはどうかと思った
「月刊紙には速報性はありませが,時間という資源があります」
言っていることにはうなずける点があるだけに残念

30:名無し名人
20/01/13 11:37:05.94 tnYKcCVz.net
>>27
時間という資源はあるが人の資源があるとは言ってないしな
創刊号なんて時間に追われてないのにこれでは

31:名無し名人
20/01/14 16:41:50.67 qiDpCYW0.net
「碁楽室」紙質が厚くてなんかの教材とか、どこかの薬品店のPR誌みたいだな
おまけに表紙がえらい陰気臭い あれでは売れない。。
かっての「棋道」みたいな体裁にしてプラス明るいイラスト入りの表紙にしないとダメ。。

32:名無し名人
20/01/14 17:24:57.23 OCdwdz7O.net
碁楽室って書店で売ってるのか?定期購読のみ?

33:名無し名人
20/01/14 18:16:28.97 +3MSB/b/.net
棋道は良かったな
表紙に内容込みの個人的な評価だが
月刊碁学>圍碁>週刊碁>棋道>NHK囲碁講座>囲碁関西>碁ワールド>囲碁未来

34:名無し名人
20/01/14 19:43:14.22 AoMFE4Un.net
>>30
一冊からでも買えるようだ
創刊号は無料配布のためか,雑誌コードが無かった

35:名無し名人
20/01/14 19:48:18.86 AoMFE4Un.net
URLリンク(www.gekkanigo.com)
ここから注文できるよ
定価700円(消費税別途) 送料1冊150円
年間購読12冊 8000円(消費税別途) 送料無料

36:名無し名人
20/01/15 16:49:45 0xem5CIr.net
碁楽室ってのを見てみようと思って近くの書店に行ってみたけど置いてなかったよ
あるのはNHK囲碁だけだった

37:名無し名人
20/01/15 19:53:41 E9V/G2a8.net
立ち読みで済まさずに無料配布でもらうんだ

38:名無し名人
20/01/16 05:10:34 9w4R9owe.net
普段棋書は電子版があっても紙のほうを購入してるが雑誌は紙で購入する気はしないな
碁ワールドも週刊碁もe碁BOOKSで購入してる
特に週刊碁は紙だと古くなったら汚いし記事を探す気も失せるが電子版だと棋譜再生機能もあるし実に快適だ

39:名無し名人
20/01/16 13:22:46 VrbF82eI.net
俺も電子は基本使わないがe碁BOOKSの棋譜再生機能だけは重宝してる
紙で持ってる本でも何冊か買った

40:名無し名人
20/01/17 01:39:58 xl1GXWIl.net
俺は寝転んで読める紙が好きだな
電子版は目が疲れる。。

41:名無し名人
20/01/17 06:39:17 gO73HGly.net
俺は週刊碁の紙面の余白に自分でコメントを書いている
「この形は現在ではほとんど打たれていない」
「この手でここから打つのは手順前後」のように

42:銀河皇帝皇帝パルパティーン
20/01/17 11:15:49 PfSzMR7O.net
>>4
石田先生の本が良さそうですかね?
チェスは得意なんですけど
囲碁は大局勘が無いと勝てないからね。。

43:名無し名人
20/01/17 14:48:12.36 xl1GXWIl.net
そうともいえない 部分的な最善手の着手だけ考えていても3段程度まではなれる。
それから上は大局勘がものをいってくるけどな

44:名無し名人
20/01/17 16:33:21 hhlQTxDp.net
まあ正論やな

45:名無し名人
20/01/17 20:30:33 gO73HGly.net
>>23
>>中野神の「まちがえたのはどこ」
答:ページ数
目次には54(P)と書いてあるのに,実際は56ページから講座が始まっている

46:名無し名人
20/01/20 16:11:41 So0Nb5+b.net
まちがえたのはどこってくらいだからそれも計算のうちだろ

47:名無し名人
20/01/21 16:37:24 PC3HxjxR.net
囲碁の級位者だけど嫌味っぽい解説してる棋書に当たって軽いショックを受けた

48:名無し名人
20/01/21 16:55:36 7/Qce5Kp.net
>>45
著者は誰?

49:名無し名人
20/01/21 20:05:38.78 ZPuUSsiy.net
月刊碁楽室,昨日第二号が出たらしいがHPは創刊号の宣伝のままだった
きちんと更新しないといけないよ

50:名無し名人
20/01/22 12:12:17 wARnAH0D.net
第1号申し込んで1週間たつがまだ届かん
大丈夫か?ここ

51:名無し名人
20/01/22 12:57:47.72 exHsPOOK.net
書いてるメンツを見ると囲碁関西も消えて東京一極集中になった雑誌で情報発信したい棋士が集まった感じだからな
俺にも喋らせろの寄り合いで組織的には貧弱なんだろう

52:名無し名人
20/01/22 18:56:13.05 szxxG3M9.net
>>48
俺も申し込んでから二週間くらいかかったから待ってみるべし

53:名無し名人
20/01/22 20:40:08 LxSjQw3n.net
無料で貰えるのに1週間程度で文句言うのはクレーマー気質?それとも貧乏性?

54:名無し名人
20/01/24 16:04:55.79 Em0XYm4N.net
碁楽室って検索すると日経新聞社のサイトが出てくるけど誰も気づかなかったのだろうか

55:名無し名人
20/01/26 20:01:59 9eRtT72X.net
アマ必勝の新作戦! 囲碁・奇襲事典(後藤俊午・山本賢太郎)
置かせ碁の種本というべき本
置かせて打つことの多い人にはお勧め

56:名無し名人
20/01/27 15:40:47 UzdCH+yd.net
置かせて負けるのは指導碁の趣旨からすれば結構なことなのにそれでは心の平静が保てないやつが増えてきたのかなあ
そんな本が売れるのは不健全な気もするが

57:名無し名人
20/01/27 15:54:14 HXpIrTM4.net
碁楽室はどうなった?
どうせフリーペーパーくらいのクオリティなんだろうな

58:名無し名人
20/01/27 20:13:59.09 +/VX62zo.net
>>53
アマチュアの指導碁全勝を目指して10歳に負けたダサいおっさんに何も学ばなくていいよ

59:名無し名人
20/01/27 21:05:26 H9feCFkm.net
>>56
読解力ゼロのアホは黙ってて

60:名無し名人
20/01/27 21:17:29 oPPJ4UaB.net
>>55
最新号の情報くらい載せてほしいよ
未だに創刊号の情報しかない

61:名無し名人
20/01/28 01:04:31 A5jN+YLz.net
囲碁雑誌もNHKを除けば日本棋院発行しかなくなり東京の人だけがつまらん文章を書くばかり
菫を使って大阪名古屋が騒ぎたいという心意気はわかるが果たしてどうなるか

62:名無し名人
20/01/28 02:15:32 SXi4AvuS.net
月刊囲碁研究はまだ存命かな?
あれもいつ廃刊になるか分からんが。

63:名無し名人
20/01/28 08:52:24 0RK9n7iA.net
ジョンファンて本出さないの?

64:名無し名人
20/01/29 16:43:06 xubAihTz.net
>>54
負けて喜んでやるような人がいなくてアイツが何子置いても負かせたいとか思ってるマウントバカが増えたら囲碁の普及は夢のまた夢
そしてそれを後押しするプロ師弟w

65:名無し名人
20/01/29 17:57:44.79 EggqbDb/.net
アマの置き碁はただのハンディ戦であって指導碁とは違うからw

66:名無し名人
20/01/29 18:33:34.99 nSKtn+JR.net
NHK出版のレドモンド本
去年の講座からダイアナ成分を抜いたもの
説明は丁寧でわかりやすい

67:名無し名人
20/01/29 19:16:48.72 t2eJBX4L.net
ダイアナ成分w

68:名無し名人
20/01/29 19:21:12.36 t2eJBX4L.net
指導碁で下手を血祭りに上げるつもりで打ってくる某二●四世

69:名無し名人
20/01/29 21:33:09.27 NCHIDLPI.net
置かせ碁が指導碁だけだと思ってるひとってネットでしか対局したことないんかな?
現実の大会や碁会所とかじゃ置かせ碁は珍しくない
単発IDだし実は経験少ない級位者一人が発狂してるとか?

70:名無し名人
20/01/29 21:39:32.08 19vIA6es.net
昔からの仲間内で対局するという状況では,置かせて打つことも
ごく当たり前のことだと思ったのだが

71:名無し名人
20/01/30 10:15:01 eTjmorCh.net
碁会所とかだいたい同じ相手と延々と打つ場所だもんな

72:名無し名人
20/01/30 12:16:13.83 jFy6XCo7.net
>>64
的確なレスだ

73:名無し名人
20/01/30 21:14:05 mEiuJbk+.net
碁会所爺の結束力を見よ

74:名無し名人
20/01/30 21:25:25 dz6YbCRJ.net
2週間前に注文した碁楽室が届いた
最初の感想は「印刷が臭い」だな
昼間陰干ししたら匂いも消えたので気になる奴がいたらエアコンの風にでも当てれば解決するよ

75:名無し名人
20/01/30 21:32:40 dz6YbCRJ.net
誌面はまあ悪くないかなあ?
講座も多いしそれなりに面白い(碁ワールドよりはマシだと思う)

76:名無し名人
20/01/30 21:35:22 dz6YbCRJ.net
>>29にあるが、確かに紙はもっと薄いのにしてページ数増やして欲しかったかな
表紙は俺は嫌いじゃない

77:名無し名人
20/01/31 10:22:41.79 1W674N56.net
碁ワールドよりましは同意する
GWが低レベルすぎるのもあるがな

78:名無し名人
20/01/31 11:18:32.54 F6mY7hF9.net
何で棋道潰して囲碁クラブ残しちゃったのかね?

79:名無し名人
20/01/31 11:53:31.13 xpnQkMp8.net
今となっては棋道廃刊も単なる時間稼ぎで根本的な赤字問題は全く変わってないんだよなあ

80:名無し名人
20/01/31 12:23:30.42 F6mY7hF9.net
まあ世の中的に将棋はメジャー囲碁はマイナーの流れは変わるまいね
将棋も本を出せば売れる状況ではなかろうに、囲碁は尚更大変

81:名無し名人
20/01/31 12:32:03.92 p6r5W1A5.net
仲邑菫本とかどう考えても売れるのになんで一年経っても何もないんだろうね
仕事がトロすぎるのは業界に有能な人材が枯渇したんだろうな
これではどんなチャンスが来ても三振の山ですわ

82:名無し名人
20/01/31 12:41:13 F6mY7hF9.net
>>79
それはある
菫なんて当初の期待よりむしろ星を伸ばしてるのに世間的にはすっかり空気になっちゃってるからな

83:名無し名人
20/01/31 12:48:13 F6mY7hF9.net
虎丸なんて更に勿体ない
こんな若くていくらでも切り口のある名人を空気にしちゃう棋院はスゲーよ

84:名無し名人
20/01/31 13:01:52.40 0FWci8w8.net
はあ?
棋書はライターが書いてるが著者の言葉として書いてあるだろ
まともに会話も出来ないのに↓を仲邑菫の言葉として出すのか?
テーマ図15 黒番
この場面で形勢を判断しますと地合いで数目悪くこのまま寄せ合えばコミは出ません
したがって勝負手を放たねばなりませんがネライは中央上方の白一団しかなくどこから手を付けますか

85:名無し名人
20/01/31 13:17:40.26 EoWgqo9z.net
棋書を求める人に仲邑菫の棋書が出たところで誰も買わないだろ
一般人向けに仲邑菫の写真集かエッセイ集、または天才少女はこうして育てましたという教育本がいいところだと思うけど、本人が囲碁以外での露出しないんだからそんなに売れないだろ

86:名無し名人
20/01/31 13:21:02.36 EoWgqo9z.net
>>82
そこはこうだ!
そしてこの棋書は伝説となる
テーマ図15 黒番
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どこ?
テーマ図15の回答解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いい。

87:名無し名人
20/01/31 13:21:55.19 YAIBX92n.net
すみれちゃんを呉清源ポジに置いて
他人の碁を解説してほしいぞ

88:名無し名人
20/01/31 14:50:34.98 PJkMRI/W.net
>>84
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・きちがいおじたん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・きもいでつ

89:名無し名人
20/01/31 15:09:49.92 yB5YlXSb.net
>>78
もう何年も前からNHKの将棋講座のテキストはカラー写真ページがない
囲碁のほうはあるのに
内容とか、需要とかは関係ないが。おそらく将棋講座のほうが部数


90:的には相当出ているだろうに、なんでだろうなあ、とちょっと疑問に感じている 将棋は藤井君人気に便乗した本が結構出ているね 井山が出てきたときはそれなり以上に話題になったと思うが仲邑はなあ 囲碁ワールドで虎丸や仲邑のマンガ連載するしかないな!



91:名無し名人
20/01/31 15:54:01.57 j/TZa6nd.net
棋院の広報の無策は酷すぎるな
誰か活躍すれば勝手にマスコミが騒いで囲碁人気が復活すると思ってるのかも知れん
或いは逆に、井山が7冠取っても(しかも2回も)殆ど話題にならなくて棋院も諦めてしまったのか

92:名無し名人
20/01/31 15:55:42.97 EoWgqo9z.net
>>86
万年20級ちゃん。こっちのスレに来て文句言うほど悔しかったんだ (゚∀゚)アヒャ

93:名無し名人
20/01/31 16:27:53.49 5GcAToji.net
>>84
>>86
仲良くしなさい底辺同士

94:名無し名人
20/01/31 17:13:13.01 1al8lOEz.net
>>87
2015年までは囲碁講座のほうが発行部数が多かった。
2016年以降は分からないけど、2017年はブームの影響で将棋講座は横ばい、2018年は将棋が微減、囲碁講座が10%以上の激減らしい(NHKの事業報告PDF)
将棋は(囲碁より若いし庶民的だから)雑誌を買うようネットだからだろう。
囲碁の高齢者じゃネットよりNHK講座に手を出す。
実際、週刊将棋は2015年廃刊、週刊碁は続いている。
新聞社棋戦も囲碁のほうが賞金額及び総額が多い(高齢者に多い新聞購読者層なら囲碁が多い可能性大)。

95:名無し名人
20/01/31 18:04:40.67 clMThfsQ.net
昔は囲碁の方が羽振り良かったんだろうね
だからあんなに棋士の数も多いし棋院分裂してもなんとかやっていけた
その時代の栄華を忘れられない人々が今の運営を預かってるから何ともならんよ
自分たちで初心者集めて教室開くほど危機感のある世代はまだまだ上に立てないし

96:名無し名人
20/01/31 18:42:52.93 Q8oDZlMm.net
>>91
興味深いデータだな
私見だが碁ワールドがショボ過ぎるので購買が週刊碁や囲碁講座に流れてるような気もする
一方で将棋は将棋世界が充実してるのでそれに購買が集中し週刊将棋も将棋講座も売れなかったってのはあるかも知れない
週刊碁は日本棋院からでなくても朝日新聞と一緒に配達してくれるので将棋民より若干高学歴の囲碁民に週刊新聞を取る習慣が強かったという要因ももしかしたらあったかも

97:名無し名人
20/01/31 19:19:48.13 dDRH2a8I.net
もしかしたら,
現在の碁ワールド=かつての囲碁クラブ
週刊碁=棋道
囲碁未来=レッツ碁
のように,日本棋院は捉えているのかも

98:名無し名人
20/01/31 22:03:16 jX6bZvEA.net
囲碁人口は圧倒的に高齢者に偏しているデータがあったけど若い人ほどデジタル情報を好み高齢者ほど紙を読むもんだからな
本を買う層なら囲碁の方が人口が多いと言うことではないんか?単純なことだよ

99:名無し名人
20/01/31 22:04:31 YAIBX92n.net
将棋が好きでもカネ使う人はまれ

100:名無し名人
20/01/31 22:47:25.49 mWaZBioC.net
週刊将棋も週刊碁も電子版があるんだからそういう比較は意味なくね?
電子版があっても週刊将棋は廃刊、電子版があっても週刊碁は紙も健在。
碁ワールドがあまりなウンコ過ぎるので客は週刊碁に流れ、将棋世界が充実してるので週刊将棋にまでカネが回らなかった。

101:名無し名人
20/01/31 23:01:32.61 Q8oDZlMm.net
色んな意見あれど碁ワールドの不評は共通認識だな
編集者がこのスレ見てたら良いが

102:名無し名人
20/02/01 07:54:55 j


103:vkuPfeU.net



104:名無し名人
20/02/01 08:34:51 nEvc2TS8.net
どんな読者を想定してるのか謎の雑誌という印象

105:名無し名人
20/02/01 09:27:31.17 NoDBvfAB.net
ハッスル高木は自分の得意客の感想を真に受けて週刊碁がつまらないとTwitterで連呼してたが、碁ワールドについてはノータッチな時点で共感出来ないんだよなあ。

106:名無し名人
20/02/01 09:31:37.68 9Eja6rWo.net
将棋世界が~って言うけど、発行部数7万部だからな(将棋連盟は20万部と公称してるけど出版元のマイナビは7万部として雑誌協会も7万部)
碁ワールドは10万部だから、週刊碁と週刊将棋の流れたってのは成立しない
電子書籍云々じゃなく、ネットで情報集める将棋層と、新聞や雑誌で情報を得る囲碁層(高齢者層、富裕層)の違いだろ。
実際、「新聞購読者」も高齢者層や富裕層が多いのはデータとしてあるし。

107:名無し名人
20/02/01 09:45:06 qE3TsGOa.net
>>102
まさにそれ
将棋は50歳未満が多いだけに電子書籍すら待たずに、SNSで情報を得るから書籍は紙でも電子でも思ったより得れない

碁ワールドがよいと言ってるのでなくSNSを使えないじーさん連中には碁ワールドや週刊碁は大事な情報源だから

108:名無し名人
20/02/01 10:47:14 Cvpaykx+.net
碁ワールドだって公称が10万だからね
同じごまかし具合とすれば3万部くらいか

109:名無し名人
20/02/01 11:22:45 9Eja6rWo.net
将棋世界の公称20万部は現在はマイナビに委託していて「発行していない将棋連盟」
碁ワールドの公称10万部は現在も発行している日本棋院
ごまかし具合を同じに考えること自体がナンセンス

110:名無し名人
20/02/01 11:34:27.40 9Eja6rWo.net
もちろん10万部が正しいとは言わないけども、公称発行部数を元に広告宣伝費を請求するから、実数と公称が3倍以上も変わっていたら詐欺に近いと問題になる(将棋世界はマイナビ出版の発行だから将棋連盟が大きく下駄を履かせた数値でも問題ではないけど)

111:名無し名人
20/02/01 13:32:02.25 Cvpaykx+.net
どっちにせよ正確な数字は表に出ないわけじゃん
日本棋院は他人が絡んでない分検証しようがないから豪快にごまかせるとも言える

112:名無し名人
20/02/01 14:27:09.77 9Eja6rWo.net
日本語が分からないやつがいるな
広告宣伝費のベースとなって募集するのだから、広告主が介在するだろうに
刷ったけど売れませんでした、なら成立するけど、最初から明らかにおかしい数字で広告宣伝費を取ってたら問題になるだろうに
表に出ないのは一般向けにであって、広告主にまで3倍以上もの数字で問題にならなとでも思うって社会経験無さすぎるだろ
なぜ将棋連盟が20万部と言ってるのに、マイナビ出版の広告募集で7万部の公称発行部数になってるか頭を使えよ

113:名無し名人
20/02/01 16:00:40.31 qE3TsGOa.net
てか、将棋世界の発行部数20万部は10年前くらいで、今は日本将棋連盟は20万部って言ってないけどね。
マイナビの7万部だけが公称発行部数。

114:名無し名人
20/02/01 16:36:58 Tky9li+l.net
公称部数って検索したらだいたい実数の3倍って書いてあるよ
日本棋院の雑誌発行部数なんてその気になれば隠し通せるもの
それくらい「社会経験」があればわかりそうなもんだがw

棋院のHPなんて全く更新されないから「10万」が何年前の話かわかったもんじゃないし
碁ワールドなんてどんどん質が悪化して新規購読なんて現われず超高齢者の命と共に部数を減らしている
だいたい高齢者はヒマなんだから家の近くの図書館で読める低質雑誌をいちいち買わない
3万でも甘く見積もってる方だと思うがね

115:名無し名人
20/02/01 16:44:53 nEvc2TS8.net
碁ワールドの話はもう終わりにしよう
誰も読んでないんだし

116:名無し名人
20/02/01 16:49:32 9Eja6rWo.net
>>109
確かに藤井聡太ブームのときに産経とかが公称20万部と書いてるけど、将棋連盟は既に公称していなかった
公称7万部だけだね
それは訂正

117:名無し名人
20/02/01 16:57:40 9Eja6rWo.net
>>110
ハイハイ
飛行船飛ばしてお疲れさん
それなら10万部が何年前のかデータを出してから言ってな
ましてや将棋世界は公称7万部だから実数は2万3千か?
結局将棋世界が充実しているから週刊将棋が廃刊になった説がより成立しなくなるけどなw
それに近くの図書館で買えるなら買わないなら、新聞だって公民館ですら読めるから買わないよな?
アマゾンの年間ランキングみてみろよ
囲碁と将棋がベスト10やベスト20に半々くらいで入ってるから
高齢者じゃ余計に出かけて読むより家で読みたいだろ

118:名無し名人
20/02/01 16:59:00 9Eja6rWo.net
>>111
確かに俺と電子書籍が~週刊将棋は~の馬鹿中心になってるな
失礼

119:名無し名人
20/02/01 17:05:44 qE3TsGOa.net
(俺も碁ワールドネタは最後にするけど)
将棋は公式には将棋世界くらいしかないのに、囲碁は碁ワールド、週刊碁、囲碁未来と三種類を棋院が出してるから、将棋世界と碁ワールドを比較しても意味がない
三万部でもトータル的には囲碁のほうが明らかに多い

120:名無し名人
20/02/01 17:10:43 6wPw7moT.net
トータルで多いのは赤字部門を切るかどうかだろう
赤字でも発行続ければ部数は多いままだし免状発行のために会員と言う制度にこだわってる日本棋院は容易に廃刊にできない
カス雑誌でも赤字でも会員の名簿は握っておきたい

121:名無し名人
20/02/01 17:14:52 6wPw7moT.net
>>113
碁ワールドに十万もないだろと言う話なのに将棋の話に持ち込んでどうなるんだか
何で将棋にそんなに敵愾心を持つんだ飛行船クンは

122:名無し名人
20/02/01 17:18:41 A8eVyWJf.net
>>117
元々将棋との話の流れなのに突然碁ワールドだけとは意味不明w
しかも7/7なのに飛行船ってw
意味を分かってない系かなwww

123:名無し名人
20/02/01 17:21:02 1OC6ZWtr.net
飛行機くんしつこい
まだ碁ワールドやってんの?

124:名無し名人
20/02/01 18:12:00 iz3t8NP0.net
ホント、しつこいよな。碁ワールドと関西発の新雑誌の話。どうせ、老いぼれなんだろうけど

125:名無し名人
20/02/01 19:12:12.00 WZ1ypYh5.net
連投の言い争いに何故か単発が絡んでくると…
いつもの流れか…

126:名無し名人
20/02/01 20:55:53 J2Fb3w3/.net
品の良いおばさまが、姿勢正しく、図書館で碁ワールドを読んでいる姿を見ると
和むー

127:名無し名人
20/02/01 22:10:25.36 aFrdncAk.net
碁ワールドが実発行部数3万くらいというのは絶妙にリアルな数字だなw
実売はまた別の話として。

128:名無し名人
20/02/01 23:54:27.29 6Xti08It.net
>>122
俺も碁ワールドを毎月、図書館で読んでた
でも、今のところに引っ越してから二年間も読んでない
駄目な大人になってしまった…

129:名無し名人
20/02/02 01:20:03 aJJey6C/.net
図書館の碁ワールドに毎回書き込むジジイがいるらしくとうとう書き込めないシールを貼られ付録も持ち帰れないように取り置きになった
図書館通いの年寄りはいい奴ばかりじゃない

130:名無し名人
20/02/02 01:45:09 91iiJ9D+.net
〇したり、新聞の気に入らない政治家の写真に爪か何かで傷つけるのでテープ貼られたり
鼻毛を20本ほどご丁寧に貼ってたり いろいろあった

131:名無し名人
20/02/02 01:53:01.90 GRslss5M.net
図書館で詰碁の本を借りたら出題図に鉛筆で白丸黒丸を書き込んだのを消しゴムで消した跡があった。
借り物に書き込むとは言語道断、心無い奴がいるものだ。

132:名無し名人
20/02/02 09:38:31.05 6zuiv/CH.net
詰碁本は繰り返し解くのが前提のためか手垢ついてることも多い

133:名無し名人
20/02/02 18:51:13 L4UMogkG.net
うちの近所の図書館は古くなった本はご自由にお持ちくださいとリサイクル
だいぶ前の「将棋世界」を貰って帰ったら、井山が前の奥さんと二人で笑顔でとうじょうしていた

134:名無し名人
20/02/03 00:12:48 gGGewSNs.net
>>123
別スレ見ると2015年に公称10万だから実際3~5万くらいじゃないかという書き込みがあった
公称10万が5年以上前の話である以上急激に落ち込んでるし今は3万すらないかもしれん

135:名無し名人
20/02/03 01:24:07.32 HX8R1OeD.net
碁ワールドが読めるくらいになると一応アマ初段くらいの力はあるとみてよいのかな。

136:名無し名人
20/02/03 07:01:37.49 CZPj/qnU.net
囲碁未来との住み分けを考えるとそうなるのかな。
初段手前の級位者ならセーフとも思うけどね。

137:名無し名人
20/02/03 08:48:41.21 IJ4blfh4.net
初心者、初級者は多読よりも精読
簡単な詰め碁や手筋の本を一冊暗記するまで読み込んで、そのあと囲碁未来を読んでもらえれば
でも、子供向きと思われて実際には読まれてない。というか存在すら知られてない・・・・云々
子供は子供で、囲碁に興味のあるような子は勝手に強くなる、と
大人は布石を知りたがるんだそう
財界企業トップや経営者の囲碁自慢がタイトルホルダーよりも大きく扱われていた時期の碁ワールドって、
知り合いに配るためにひとりで何冊も買ってもらえたんだろうな。素敵やん

138:名無し名人
20/02/03 09:43:54.75 pa9femtv.net
多数の読者より一部の金持ちに狙いを定めて金を回収するのが囲碁界の伝統だから

139:名無し名人
20/02/03 11:52:27 7hmgQOGb.net
平塚の囲碁まつりで席が隣だったおばさまは
月刊『囲碁研究』だけ読んでると話してくれましたが
リアル見たことない

140:名無し名人
20/02/03 13:01:31 lDgMI8Xv.net
書店流通してなくて通販のみだからね。
ブックオフの雑誌コーナーでたまに見かけるかな。
ヤフオクで検索をかければ一年分の通巻で千円から2千円くらいのものが山ほど出てくる。

141:名無し名人
20/02/03 15:09:28 QNTrnSIo.net
囲碁研究は実家の近くのおじいさんが購読してるので見たころありますね
まえは何冊も購読してたけど、金が続かないから最終的にこれになったといってた。
これが一番しっくりくる問題だ(解説はあまり読まないらしいw)といってた。
20年以上購読してるのでなにかもらったとか、割引?があったらしい。

142:名無し名人
20/02/03 15:11:20 QNTrnSIo.net
見たこと 訂正

143:名無し名人
20/02/03 19:02:17 fT/p+xx1.net
昨日のドラマ「シロクロパンダ」,主人公が
「古典詰碁の世界」を読んでいた

144:名無し名人
20/02/03 21:09:56 caFFEgmh.net
せっかくドラマやってるのに棋士も棋院も無視してるのは何か揉めたのか?

145:名無し名人
20/02/03 21:19:27 lDgMI8Xv.net
いつも大体こんなもの。

146:名無し名人
20/02/03 21:24:43 gRcqhQna.net
囲碁界はヒカルの碁という過去の失敗に学ばないよな
もしこれが大ヒットしてもドラマなら終わる頃に便乗イベントが始まるくらいだろ?
動きが遅過ぎるというかマジで何も動いてない。盛り上げるのはタダじゃん

147:名無し名人
20/02/03 21:26:16 fT/p+xx1.net
ドラマについて,白石勇一七段は自分のブログで「かなり挑戦的な内容」と
評しているな

148:名無し名人
20/02/03 21:39:37.24 lE0IFYN8.net
見る気もないが詰碁の本を持ちながらう打ち碁らしいのが碁番にならんでるとか



149:qカルの碁も読む気にならなかったし



150:名無し名人
20/02/03 21:56:06.64 fT/p+xx1.net
あのシーンは謎だな
「古典詰碁の世界」を読んだことはないが,あの盤面に詰碁に似たような場面は
無いように思える
まさか,棋譜並べしながら詰碁を解いていたのか?

151:名無し名人
20/02/03 22:12:26.02 lE0IFYN8.net
ヒカルの碁も囲碁知らんのに囲碁板に連日単発連投するやつがいるくらいだから面白い人には面白いのだろうが
要するに囲碁を題材にしているが本質的に囲碁とは関係ないわけで勘違いして住み着いて頓珍漢なことばかり連投してうざい

152:名無し名人
20/02/03 22:15:15 lE0IFYN8.net
将棋を題材にしてくれてたらよかった

153:名無し名人
20/02/03 22:21:07 BwxBli2z.net
ヒカルの碁老害も消えてくれていいぞ

154:名無し名人
20/02/04 04:06:46 AfvEw/Yg.net
棋院が指定した棋士が監修とか協力とかに入っても>>145みたいな頓珍漢な話になってしまうのか。
クソデカい碁神道策か囲碁年鑑でも持たせるか、最低でもそこは碁ワールドか週刊碁だろうとは思うんだが。

155:名無し名人
20/02/04 08:27:27.42 z3eSfUqa.net
ヒカルの碁のアニメ本放送時はちょうど井山のデビューの時期と重なったから、
これ以上ない普及のチャンスだったんだよ
棋譜並べはサザエさんの波平のイメージ

156:名無し名人
20/02/05 12:49:29.16 Mg0yH+DU.net
日本棋院て普及活動したことなんかなかったんだろうなあの時点では
勝手にルール覚えてそこそこ強くなった人をどれどれ教えてあげようとか言って指導碁を打ってるだけで何となくやっていけた時代が長かったせいで自分から企画して動くことなんか知らずに育った
今はヒカルの碁の時代からどれほど進歩したのかとは思うが

157:名無し名人
20/02/05 14:08:29.02 yxn8IzmP.net
古典詰碁の世界はやったことないけど、死活妙機は元々実戦打碁からの題材なんだから、その打ち碁棋譜を並べて死活の確認くらい天才少女クラスならするんじゃね?

158:名無し名人
20/02/05 14:15:55.32 pELgcvex.net
発揚論以外はちっちゃい子供の時やってもうやらんやろ

159:名無し名人
20/02/05 14:19:58.82 yxn8IzmP.net
天才少女は中学生役なんだからちっちゃいときにやってってこじつけハンパないってw
終盤なんて発陽論に近いプロやトップアマレベルだぞ?
実は死活妙機を知らない?

160:名無し名人
20/02/05 15:03:25.37 RYIQkhEZ.net
東山楓は中学生チャンピオンだから初陽論はまだキツイでしょ
ゆかりたんが監修してるのだからそこらへんは絶妙な棋書設定なのでは?

161:名無し名人
20/02/05 19:09:14.52 Ov3KldJM.net
ていうか「古典詰碁の世界」自体はアマチュアに幅広くって意味で簡易な内容なんじゃなかったっけ

162:名無し名人
20/02/05 19:20:56.19 yawvdItg.net
アニヲタは専用スレでも立てろよ

163:名無し名人
20/02/05 21:20:02 Zx9JhEVB.net
月刊碁楽室,誤字脱字は最新号では減ったのだろうか

164:名無し名人
20/02/07 12:59:04.15 7nfm2Z0/.net
龍之介の院生時代の許家元との記事を読むと、文章ヘタすぎて、虎丸の本(龍之介著)の期待がどんどん減っていくな

165:名無し名人
20/02/07 22:40:23 4mfb3LjY.net
龍之介の文系脳は平均以下かも知れんな
理系の能力はそこそこだと思うが

166:名無し名人
20/02/09 19:00:09 xpfNHSfp.net
紹介してるエピソードは悪くないのに、妙に読みにくいんだよなぁ
編集者はチェックしてないのかな?

167:名無し名人
20/02/10 09:12:35.18 VxLSlqjs.net
どこの記事?

168:名無し名人
20/02/11 14:03:55.74 lY4qK9Ze.net
詰碁って級位者レベルと書いてるけど有段向けじゃね?と感じるやつや逆も当然ある
客観的な基準なんてなくて著者の主観で難易度決まるんだろうな

169:名無し名人
20/02/11 14:14:49.76 j0PiF1sx.net
客観的に統計を取って選んだとしても読む方に得手不得手はある
個人の感想で客観的ではないと判断するのはまったく客観的でない

170:名無し名人
20/02/11 14:27:42.25 8W1rR/Gb.net
問題は、読者が欲しいと思っているものが供給されない点だ

171:名無し名人
20/02/11 15:49:59 o6NNR7Q6.net
マイナビ本は担当が元院生なのに特にタイトルの対象がおかしい

172:名無し名人
20/02/11 20:04:02.99 sD/kKgP9.net
元院生なのかw道理でいろいろ下手くそなわけだ

173:名無し名人
20/02/12 12:50:51.95 +FmbVnGv.net
元院生って使えねえ囲碁オタクとほぼ同義じゃねーか。

174:名無し名人
20/02/12 18:42:54.53 zCVxaJAN.net
単純に売れないから対象を広く設定しているだけだろwターゲットも何もないから中身もボンヤリしてるし当然売れない

175:名無し名人
20/02/12 19:32:05.13 qjDes0lJ.net
【悲報】囲碁梁山泊
稲葉かりんの写真を誤って乃木坂46の人気メンバー生田絵梨花の写真を使ってしまう。
似てると言われててもこれは乃木坂だけに多額の肖像権料かかって廃刊もありうるかも!?

176:名無し名人
20/02/13 18:09:04.44 gDLWzDw4.net
>>168
元院生もお前にとっては雲の上の強さ
名人と同じだろ笑

177:名無し名人
20/02/13 19:42:02 KhLHHXp+.net
まともな本が作れない無能だという話なのに囲碁の強さを持ち出して言い負かそうというあたりが何とも元院生っぽい

178:名無し名人
20/02/13 20:59:56 gDLWzDw4.net
>>172
元院生にレスして貰ったと妄想してるのか
流石害基地

179:名無し名人
20/02/13 21:29:23 H2lWaopR.net
囲碁板は論理的思考力皆無の基地外があっちやこっちのスレで暴れてばっかりだなあ
そりゃ過疎るわな

180:名無し名人
20/02/13 22:49:46 aazlHxAE.net
元院生とレスバトルしてる俺つえーww
て本気で思ってそう

181:名無し名人
20/02/13 23:10:16.11 vNwFkUL4.net
出版担当者が無能なのは確かだが元院生というのはどこ情報だ

182:名無し名人
20/02/14 01:50:22 j5X+LiSz.net
元院生が慌てて飛び出して来たか

183:名無し名人
20/02/14 05:05:53 0y+BABi8.net
ばーか

184:名無し名人
20/02/14 08:36:48 cddDyi6q.net
>>176
棋書スレなのに、出版社のツイートとかは見てないのか?
昨年末頃に伊藤健良プロが詰碁本を出発したとき、マイナビと伊藤が院生の同期だっただけに一緒に仕事が出来て嬉しかった旨を書いてるよ。

185:名無し名人
20/02/14 08:39:13 cddDyi6q.net
>>174
その筆頭があんたでしょ

186:名無し名人
20/02/14 10:39:39 YMoCAHe2.net
今見たら出版を出発と誤字ってた(土下座)

(ID変わってると思うけど移動してWIFI変わったから)

187:名無し名人
20/02/14 13:43:34 ifrxQ+WJ.net
まあ気にすんな

188:名無し名人
20/02/14 13:57:29 oMTgi2sg.net
気にはならないが煽り口調だと思うところがあるのかも

189:名無し名人
20/02/15 06:52:39 vZ4FrIWu.net
定石事典上・下巻と囲碁古典名局選集の玄妙道策注文したぜ。届くの楽しみ。

190:名無し名人
20/02/15 10:15:07 1xqTPIxo.net
定石事典はAIブームが落ち着いたら新版を出してほしいな

191:名無し名人
20/02/15 13:52:23 toxgvLIt.net
>>179
意識他界系はどこにでも現れるなあ
棋書スレに出入りする以上出版社のツイートは読んでなくてはいかんのかあ

192:名無し名人
20/02/15 14:55:12 mXhd8zTc.net
↑日本語不自由すぎw
読んでないかの?が読んでなくてはいかんのか?に何故変換されるんだよw
どこ情報だなんて上からモノを言ってるから言い返されただけだろw

193:名無し名人
20/02/15 15:35:02 Mlpixbtg.net
いるよね
ひとりだけ疑ってソースとか聞きながら言いかたが気に入らないと逆ギレするやつ
だからggrksが広まっていく

194:名無し名人
20/02/15 15:37:56 toxgvLIt.net
質問すれば上からだと思い込んで煽るのかあそりゃすまんかったな

195:名無し名人
20/02/15 15:41:03 HXK2SOup.net
馬鹿に質問するのが間違い

196:名無し名人
20/02/15 16:06:27 1TA2wAfv.net
またあちこちのスレを荒らしてる病人が現れたよw
知らなかったこと教えてもらって口調が気に入らないから逆ギレってホント病気w

197:名無し名人
20/02/15 16:11:19 xFozpwyP.net
またこうして単発が大騒ぎ
ひたすらウザイ

198:名無し名人
20/02/15 16:14:55 mXhd8zTc.net
棋書に興味があるのでなく、ただの5chの基地外荒らし住人の質問に答えたのが間違いだったわけかw
してないのか?が煽りになるのだから

199:名無し名人
20/02/15 16:24:10 QnLxUvNu.net
日本語不自由すぎとか書いといて煽ってないというのは無理があるし上から物言ってると決めつけるのも自己主張が強いだけじゃないか?
もっと冷静に自分の書いたことを読み返せ
病人とか基地外とか書いてるやつも同レベル

200:名無し名人
20/02/15 16:25:48 OKEsIB7U.net
どうやら元院生をバカにすると騒動になるようだなひとつ利口になったわ

201:名無し名人
20/02/15 16:29:02 HXK2SOup.net
元陰性をバカにしてるてどのレス?

202:名無し名人
20/02/15 16:33:47 XWwVDBGv.net
内容じゃなく書き方に煽りなどと不満で荒れるのが過疎ってる囲碁板らしい民度

203:名無し名人
20/02/15 16:35:49 HXK2SOup.net
>>197
過疎とか何の問題もないぞ
過疎らせるために煽っても無駄

204:名無し名人
20/02/15 16:37:10 mXhd8zTc.net
>>194
>>186を書いててそれかよw
ってかなんで毎回ID変えてんの?w
複数いるふり?w
同レベルってお前が元凶だろ?

205:名無し名人
20/02/15 16:41:58 XWwVDBGv.net
>>198
過疎らせるために煽っているのではなく、スレが伸びるときは中身ないことでのレスバが多いことを言ってるだけ

206:名無し名人
20/02/15 16:45:22 iCQSq9XI.net
>>195
泣きながらどうした?

207:名無し名人
20/02/15 16:58:27 sKOQ6aov.net
>>185
大橋がAI定石事典を出す流れはマジ勘弁

208:名無し名人
20/02/15 17:03:25 HXK2SOup.net
来たか
妄想と戦う展開

209:名無し名人
20/02/15 17:04:08 HXK2SOup.net
現実的には買わなきゃいいだけ

210:名無し名人
20/02/15 17:47:26 iCQSq9XI.net
>>202
基地害おつ
>>203
それ

211:名無し名人
20/02/15 19:06:38.91 eu8EM4ab.net
自分の都合のいい相手像を作り上げて全力で叩くのって虚しくないのか

212:名無し名人
20/02/15 19:36:38.51 ahLQ7GyS.net
まだやってんのか

213:名無し名人
20/02/16 12:17:23 XyGk2+el.net
安斎のAI本はかなりいいね。かなり抵抗のある手でも正解にしてたりするけど根拠がしっかり書かれてる。AIだからって、そっちに逃げずちゃんと囲碁そのものの内容で勝負している。
大橋には書けんな。

214:名無し名人
20/02/16 13:53:05 6NlzNNWd.net
出たww
いつも大橋と闘ってるバカww

215:名無し名人
20/02/16 21:14:45 IT091RJq.net
なんだかんだ囲碁AI書籍の執筆は他の棋士に取られてるんだよね大橋

216:名無し名人
20/02/16 21:26:08 ZqDMqw4g.net
>>210
おめでとう笑

217:名無し名人
20/02/17 04:44:25 stcqZU/J.net
囲碁の本は、99.9%が悪手についてしか書かれていいない。
このことを知らずに、本からいい手やいい考え方学ぼうそとする勉強自体が、
棋力において弊害をもたらしている。
 99.9%と書いたのは、正しい考え方の論理の書かれた本は、「碁の方程式」以外ゼロであるという意味である。

218:名無し名人
20/02/17 1


219:2:15:59 ID:5e5NADla.net



220:名無し名人
20/02/17 19:53:43 GbiYRfc3.net
ある意味、著者で選べばハズレなしとも言える。

221:名無し名人
20/02/17 20:36:28 qK7coqvY.net
山田晋次は著者買いして間違いないだろ
あと安斎伸彰とか松本武久とか
まあ他にも沢山いるがキリがないのでこの辺で

222:名無し名人
20/02/17 20:43:46 KadNDJCt.net
初心者の頃の石倉昇やゆかりみたいなもんだな
でも俺はあまり山田晋次の本はあまり好きじゃない
安斎はAI本は良本だったけど9路はガチらないのに買って、しかもレートが2000以下レベル対象だから失敗した

223:名無し名人
20/02/17 21:13:06 qK7coqvY.net
対象棋力で取捨選択はした方がいいだろうね
俺は難易度関係なく著者への御布施のつもりで全買いしてるけど

224:名無し名人
20/02/19 10:50:41 v6V4A5QU.net
おれは金ハゲの本がわりとあってた

225:名無し名人
20/02/19 12:06:01 EZGdKBy6.net
正解手の局面を1図、次善手の局面を2図、失敗手の局面を3図としてその局面の先に変化があるならABCなどの記号を用いて解説するという構成に統一して欲しいわ
たまに読みづらい棋書あるし

226:名無し名人
20/02/19 14:38:30 QLpq1LH8.net
統一フォーマットでやり続けるとユーキャンの囲碁研究系の棋書みたくどれも似たような構成になって読みもしないうちから飽きてくると思う。
試行錯誤ウェルカムでいきたい。

227:名無し名人
20/02/19 15:54:46 Urn9CdQa.net
著者によって言い回しが違ったり、似たような局面でも回答が棋士で違うことがあるから、全部同じ構図は逆に頭に入りづらいから俺は反対

228:名無し名人
20/02/19 16:15:48 Lc+x/AnB.net
だがなんだかんだ大橋本は売れ行きがいい

229:名無し名人
20/02/19 20:33:35 +ZcmfwSp.net
>>222
大橋さんチィーッス

230:名無し名人
20/02/19 23:20:56 kTst4MY0.net
成哉のことだぞ

231:名無し名人
20/02/20 01:41:40.46 Q8un9HuH.net
出来る方の大橋さんのことか。

232:名無し名人
20/02/20 05:06:37 Y3hcGwbO.net
>>223
精神病おつ

233:名無し名人
20/02/20 09:36:06 9lQ128ET.net
今でも週刊碁の広告にAI大全が載ってるのを見ると色々察してしまう

234:名無し名人
20/02/20 12:01:26.28 Q8un9HuH.net
売れてないんだろうねえ。
大会参加者に無料でばらまくとかしないと在庫がはけないか。

235:名無し名人
20/02/20 12:13:23.98 7HGbjBkl.net
>>228
おめでとう笑

236:名無し名人
20/02/20 12:52:19 RQG0YeBg.net
大橋の話をしたくてウズウズしてる方々は他所でやってね
いい大人なんでしょ?

237:名無し名人
20/02/20 13:28:19 Pit7hViA.net
大橋成はあんな必勝定石を開発したのにその後量産しないんだな
流石に売り上げ鈍化したのか単に売れっ子で忙しいのか

238:名無し名人
20/02/20 14:52:31 CAeQ2ADO.net
AI本ってどんくらいの棋力が読者なんだろ
低段ぐらいだとAIの手なんか使いこなせないし、高段になると本になる前に自分で勉強してるだろうし

239:名無し名人
20/02/20 15:01:09 cHjjlD1d.net
ハズレ本を買うことはあるけど、ここの一人の大橋アンチほどずっと粘着出来ないな

240:名無し名人
20/02/20 17:20:44 w3ddWR6c.net
女流棋士の本でないね 超初心者だった10年まえ、万波姉妹の本読んで囲碁に香気を感じたけどー
錯覚だった感もあるけど でないねw

241:名無し名人
20/02/20 18:38:17.07 kCSWDI9b.net
>>232
使いこなせるか否かは二の次
趣味でやる分には自由だろ
級位者が意味も分からず呉清源や道策の棋譜並べるのと同じ

242:名無し名人
20/02/20 19:30:59.44 3kL7s4HW.net
>>234
そおいやあ若い女流が後から後から出てるのに謝と万波以降名前で本出してる棋士がいない気がする

243:名無し名人
20/02/20 19:39:41.02 ojhgldVV.net
相手を威嚇する効果くらいはあるだろう

244:名無し名人
20/02/20 20:58:12.43 3J37uECN.net
牛栄子が表紙の本とか誰も買わないだろうな。

245:名無し名人
20/02/20 22:19:03.46 DCoX90qI.net
「コミックでおぼえる囲碁」のアマゾンの説明がおかしいw
>>商品の説明
>>内容(「MARC」データベースより)
>>矢倉森下システムを、実戦譜をもとにコミックでわかりやすく解説。
>>序・中盤の一手一手の意味や狙いまでもが解き明かされる。
>>未だかつて、ここまで書いた矢倉定跡書は他にはない。

246:名無し名人
20/02/21 09:29:34 7sOaXpAa.net
牛でもラクダでもいいぞ

247:名無し名人
20/02/21 12:26:30 Za03PHYl.net
「牛さんの碁の本ありますか?」
「は?」
「にゅうさんの囲碁の本なんですけれど」
「乳酸?」
「牛と書いてにゅうと読むんですけど・・・」
「乳牛ですか。畜産、子供向け」
「もういいです・・・」

書店員泣かせ。アマゾン万歳

248:名無し名人
20/02/21 18:15:44 fznYvVRb.net
東大阪3社参りとか 囲碁系パワスポの本ほしぃってか

249:名無し名人
20/02/21 22:45:53 u3QlKSOH.net
大橋成はサクサク詰碁からヒット量産している
解説動画見たことあるけどアマの疑問も丁寧に拾っていて頭良さそうだった

250:名無し名人
20/02/21 23:27:03.25 Kgk1gfHX.net
ひとめの詰碁、第一感の死活レベルの詰碁本って他に何あります?

251:名無し名人
20/02/22 07:24:19 LzKuLlNk.net
>>243
その大橋成もマイナビのタイトルは編集に勝手に付けられると嘆いていたな
サクサクがサクサクじゃないって言われたときに

252:名無し名人
20/02/22 08:29:38 ZbFwmSzk.net
>>244
その2冊を何回も繰り返して読んだ方がいい。その後はノータイム詰碁360とか初段合格の死活辺りがおすすめ

253:名無し名人
20/02/22 11:35:34 w+KxfIBa.net
>>245
何で囲碁界にはまともな人材がいないんだろうね

254:名無し名人
20/02/22 11:53:24 17+JjbkN.net
タイトルを編集に勝手につけられるなんて出版業界では珍しくないのに、されで「まともな人材がいない」って話になるんだろ?

255:名無し名人
20/02/22 12:31:25 59lYTqk/.net
馬鹿は極論が好きだからな

256:名無し名人
20/02/22 12:47:23 U8hcgsVX.net
タイトルが内容を反映してないと出すたびに批判される編集が出版業界にはどれほどいるかによるけど
工夫を凝らしてもいない言葉遣いなのに文句が出るって相当だと思う

257:名無し名人
20/02/22 12:55:32 wXprt3Hw.net
>タイトルが内容を反映してないと出すたびに批判される

え?大橋成の一手ずつ解説とかはタイトル批判されてないだろ?
出すたびに批判されてるか?

258:名無し名人
20/02/22 13:06:22 U8hcgsVX.net
まあ全部ではないね、すまんすまん
割合が高いなあとは思いますが

259:名無し名人
20/02/22 13:33:49.98 fgLTfca8.net
タイトルが変なのは将棋でも少なからず起きていること
(たぶん)著者はプロで、編集が元院生や元奨励会員だけに、逆に初段や級位とかの棋力や考えが分からなくなっているのだろうと推測

260:名無し名人
20/02/22 13:46:18.45 gZ56+1WK.net
最後は神頼み的霊感かんじるような 囲碁系パワスポの本ほしぃ

261:名無し名人
20/02/22 14:33:03.60 m3LPbFak.net
将棋はなぜか東大出のライターがいるみたいで驚いたことがある
囲碁はそんなに高学歴なら儲からない囲碁関係ではなくふつうの会社勤めの方がいいから囲碁界で仕事続けてる人はどうしてもアレなのかなとは想像する

262:名無し名人
20/02/22 16:34:10 7t2HcmyD.net
将棋ライターって金子タカシのこと?アマ日本一、著書は名作ばかり
詰め将棋を代表する作家若島正はナボコフの研究で有名な京大教授、指すほうでも昔日本一
囲碁のほうでは石倉、坂井という、
世間から見たらどうして?!という変わり者が棋士のほうにいるから・・・・
坂井は元の世界に帰っちゃったか。東大卒は将棋は一人、囲碁は複数じゃなかったっけ

変ではなく、緑星の菊池さんの新書入門書のカバーがひどかった記憶がある

263:名無し名人
20/02/22 16:42:50 GX78ClZn.net
2桁級から高段までなだらかに難易度がエスカレーションしていく詰碁・手筋のシリーズがほしい

264:名無し名人
20/02/22 16:56:23 ta4c1KNK.net
中国のパクリ系問題集

265:名無し名人
20/02/22 16:56:50 bv0gGeud.net
それは公文式ではないのか
山下がやっていたという

266:名無し名人
20/02/22 16:58:49 bv0gGeud.net
詰碁全部買って易しそうなのからやればいいだけだが

267:名無し名人
20/02/22 17:04:42 bv0gGeud.net
公文式やるなら数学で高校くらいまでやってしまうのがいいのかも
山下は小2でやってたららしいし

268:名無し名人
20/02/22 17:06:50 bv0gGeud.net
基地外のために前もって言っておくと私は公文式とは全く関わりはない

269:名無し名人
20/02/22 18:42:41 1FnehTXN.net
↑ひとりで連投して、何も言われてないのに基地外に~って、まさに基地外の被害妄想か

270:名無し名人
20/02/22 18:46:52 bv0gGeud.net
このスレだけではなくてこの板全体で基地外が来るのは想定できるし

271:名無し名人
20/02/22 18:53:55 bv0gGeud.net
もしかしたら公文式の工作員かもよ

272:名無し名人
20/02/22 19:34:48.71 KS7a1UHP.net
【麻薬】ずさん管理で札幌ひばりが丘病院を書類送検
札幌市の病院が厳重な管理が義務づけられている医療用の麻薬でずさんな管理をしていたとして、北海道
厚生局麻薬取締部は薬剤師ら3人を麻薬および向精神薬取締法違反の疑いで書類送検しました。
札幌ひばりが丘病院の広田盛計事務長は、「今回の問題を受けて薬剤師の人数を増やしたり帳簿の
付け方のルールを作成したりして再発防止に務めたい」とコメントしています。
URLリンク(www.dailymotion.com)

273:名無し名人
20/02/22 19:37:00.76 1FnehTXN.net
ID:bv0gGeud(6/6) ←関わってはいけない基地外だったか・・・

274:名無し名人
20/02/22 19:45:50.01 bv0gGeud.net
予め言ってるのになんで飛び込んでくるんや?

275:名無し名人
20/02/23 15:01:44.26 Yw5XODBQ.net
最近発売した本のレビューないか

276:名無し名人
20/02/23 16:16:04 fh5WlzNj.net
なんとなく囲碁手筋ハンドフックを買ってきたが
まあ問題集だよ若干割高ではある

277:名無し名人
20/02/23 16:53:43 V8kNlvTd.net
最近なんか面白い本出たか?

278:名無し名人
20/02/23 17:24:14 qksUinh8.net
高段者は本を買わずにAIで勉強する時代なんだろうか
もともと難しい内容の本は売れないから出版しない傾向だったけど

279:名無し名人
20/02/23 17:28:00 VfpxIdQL.net
一応野狐八段だけどAIを過信するのもどうだろ?
俺は高難度の詰碁以外の本はもう買わないかな
実戦、検討、棋譜並べは本もいらないし

280:名無し名人
20/02/23 17:40:31 fh5WlzNj.net
>>273
サクサクはサクサクでしたか?

281:名無し名人
20/02/23 18:06:56 G3qbGOVO.net
最近の棋書はつまらな過ぎて買う気がしないわ。
高川格や呉清源、木谷一門の時代の打碁集とかは、分からなくても読んでるだけで面白かったのに・・・。

まあマイナビ以外は、「竹さん梅ちゃんみたいな昭和キャラによる茶番解説書」、
「問題ごとに「名探偵」のような謎タイトルを付けた使いまわし問題集」、「手抜き打碁集」
ばっかだったから衰退は必然だけどね

282:名無し名人
20/02/23 19:50:37 V8kNlvTd.net
マイナビは企画はいいが詰めが甘くて薄いのが問題

283:名無し名人
20/02/23 20:31:59.39 VfpxIdQL.net
>>274
星3つの問題は全くサクサクいかないですね
2つでも悩むことが多い

284:名無し名人
20/02/23 22:34:15 c4k1uhIi.net
中山影山白江などなど自分の与えられた立場や役割がよくわかってたし、アマチュア指導の経験をもとに読ませる本を書いてた
なぜか知らんが今はAIの威を借りて三流でも偉そうに最先端の囲碁界を語る風潮がある
やっと虎丸名人が最先端の布石を語り始めたが圧倒的に遅い

285:名無し名人
20/02/24 09:54:40 dCBGc1fj.net
出版社も力量が足りないが書く棋士も無駄に偉そうということか
強い棋士ほど言動が謙虚だもんな

286:名無し名人
20/02/24 12:26:17.21 ibpsfD7V.net
>>278
本当その通り。
石倉もそうだけど、自分がトッププロではなくアマとプロの橋渡であることを理解していたからアマ向けの解説に徹することができたし、
分かりやすくて読みやすかった。それに、内容から指導棋士としての矜持を感じることもあった。
さらに言うなら、それを支える囲碁ライターも立場を弁えていたからこそ文章力で棋書を支えていた。
今はAIの力で正解を得た気になった3流棋士やライターが棋書を書くから、文章が薄くて全く気迫を感じないんだよね。
武宮や秀行の棋書は、AIの視点から見れば最善ではないだろうが、努力と実績の結晶だけあって、読んだときのワクワク感が全く違う。

287:名無し名人
20/02/24 13:06:56.46 tmknW06C.net
やっぱ囲碁系パワスポ散歩の本 棋士散歩趣味な人多いし、youtubeでもいいや
すでに出てる本と比較してもね 時代もあるし
こないだ影山さんの本買ったけど読みにくくてマイッタ

288:名無し名人
20/02/24 13:16:25 tmknW06C.net
だいたい棋士って気迫ありすぎw 文章で伝わらなくていいよー
初心者にはあの気迫は怖すぎるww

289:名無し名人
20/02/24 13:47:36 a5d41rL8.net
>>280
秀行で思うけどやはりそれなりの覚悟と自信がないと石の働きがどうとか布石感覚がどうとかいうテーマには怖くて踏み込めなかったはずなんだよね
今の若手は勇気があるというかはじ

290:名無し名人
20/02/24 13:48:34 a5d41rL8.net
失礼
恥を恐れないというか風潮が昔とはっきり違うのに驚く

291:名無し名人
20/02/24 13:57:38 Sjzyj1WR.net
>>273
高段者になって一通り基本的なこと習得したら作品集の難解な詰碁本しか買わなくなるの俺も同じだわ
最新の布石、定石はネットに落ちてる棋譜とAIだけでわかるし

292:名無し名人
20/02/24 15:52:32 SwoKayLd.net
逆やな
俺は弱小県で一度だけ県代表になったレベル(今は東京住みで都ベスト8がやっと)だけど棋書はかなり買うなあ
まあAI絡みの知識は自分の理解と棋士(たとえ一流でなくても)の説明にズレがあるので参考になる

293:名無し名人
20/02/24 16:29:29 pf90x3pf.net
AI評論家 詰碁作家 一流棋士
全部欲しがるからおかしくなるのよ

294:名無し名人
20/02/25 00:15:36.70 nT+5h/vn.net
>273
ちょっと古い本だけど誠光堂の境界手筋みたいな研究のタネ本になるような本とか
山部俊郎の大斜百変みたいなニッチな分野で狭くて深い本も買うかな
こういった本は最近出ないねえ
なんかある?

295:名無し名人
20/02/25 15:43:51 xfMyGNNp.net
そういう深く考える本を書くには研究への自信と覚悟がいるからなあ
AIが出ても深く考える人は考えるし、考えない奴はよくわかんないけどAIがこう言ってるんでそうだと思います、で終わる

296:名無し名人
20/02/25 19:44:26.35 iFr8vxaa.net
山部俊郎は面白いな
「魔術シリーズ」や「定石無法地帯」「新しい大斜定石」にハマってしまって最近は「芸の探求シリーズ」の山部並べてる

297:名無し名人
20/02/25 21:54:29 VEnDiHqp.net
>>289
AIが出ても頭悪いやつを救ってくれるわけじゃなくて結局はしっかり自分の頭で考えるやつが力をつけるという構図は変わらないということだな

298:名無し名人
20/02/26 22:35:49.01 4Z4slBDp.net
黒5とオサえるに決まっている。…こんな素晴らしいところへ黒が打てる、その感激で手がふるえるぐらい。いうなればだ、"感激黒5"と、とびついて打つところなんだ。
それを、黒5でどこへ打とうかしら、ああでもない、こうでもない、手抜きする手はどうかしらなんて、こんなところで考えているようでは、これはもう、鈍いの段ではござらんね。
「素人と玄人」(影山利郎)

299:名無し名人
20/02/27 00:13:50 frb6mDGZ.net
hit the spot!

300:名無し名人
20/02/27 11:56:18 7eJbQ1dw.net
>>292
こういう痛快な語り口の本は絶滅したね。

301:名無し名人
20/02/27 12:03:25 e/emPw/T.net
>>292,294
書籍だからそう思うんだよ
俺はヤフオクでVHSを落札したがアマへの罵詈雑言の嵐で今なら放送事故・発禁レベルでとても見るに耐えられる代物ではない

302:名無し名人
20/02/27 12:15:48 e/emPw/T.net
俺はVHSは今までに数百巻落札しているがかなり古い物だと影山ではないが自分では一切石に触れず指し棒で示した位置にアシスタントが石を置くんだが石が剥がれて落ちたときに苛ついて大盤を指し棒でビシビシ何度も叩く解説者もいた
今ならとても発売出来ないだろう
アシスタントで1時間の講座で数十回カメラの方へ振り返る由香里たんは可愛かった

解説・呉清源、アシスタント・?廼偉の全110巻は大枚叩いても手に入れる価値はあると思う

303:名無し名人
20/02/27 12:16:49 Hiv1o7NQ.net
その点梶原武雄なんかは毒舌も軽妙だったな
喋りの芸が一枚上だった

304:名無し名人
20/02/27 12:22:12 e/emPw/T.net
>>297
同意する あのしゃべり芸は際立っていた

305:名無し名人
20/02/27 13:03:52 4anx2T2L.net
ずいぶんとここのスレは高齢者が多かったんだね

306:名無し名人
20/02/27 13:58:34 Hiv1o7NQ.net
とは限るまい
同じ年齢でも古い知識に疎い奴と詳しい奴とで差は大きい
30歳くらいなら梶原武雄や呉清源の肉声に触れる機会も沢山あっただろ(勿論過去映像も込みでだが)
因みに


307:俺は30歳



308:名無し名人
20/02/27 14:21:19 rbcMUEnm.net
梶原呉清源秀行と亡くなって囲碁界には重しがなくなったな
竹林も秀芳もピカ一治勲もその役割を果たそうとしない
軽薄な若手が跋扈してツイッターでアホ言って恥じないのはそういう風潮と無縁じゃない気がする

309:名無し名人
20/02/28 00:11:57 yqJaEe7O.net
>>290
山部本は、誠文堂新光社から出ていた「攻めとシノギの百科」「定石はずれの百科」が一押し。
魔術シリーズより面白い。

310:名無し名人
20/02/28 01:50:34 XpmHfRJS.net
山部は良いな 大平も良い というか当時は優秀なライターや編集者が
いたのだと思う。
今は棋士や棋院におべっかばかりのちょうちん持ちのヘボしかいない。

311:名無し名人
20/02/28 10:44:25 k6R11K4z.net
そうだね全くそうだと思う
ライター編集者の質も量も落ちて楽しい本も情報も減ってしまった
業界の構造的な衰退だと思う

312:名無し名人
20/02/28 10:55:14 HDS5IkbH.net
そりゃほどんど自分で心血注いで書いてる本なのに名前だけの人の著作になってしまうって
やるせないでしょう。やる気失せて書く人減るのもわかるわ。

313:名無し名人
20/02/28 11:12:31 aEOlZfht.net
ぼやいていても仕方ない。
むしろ出版社、編集者のプロデュース能力にも問題が
将棋だと、かつての名著(当時は監修にタイトルホルダーの名前を使わないと出せなかった)を、
加筆修正のうえで新たに出版したり。
それでもただでさえ本の売れない時代。棋書としてはヒットしたけれど、オカネにはならなかったと思う。

20年くらい前か、依田ノートはふだん囲碁に関係のない一般出版社からじゃなかったかな

314:名無し名人
20/02/28 11:15:11 dhYJWMYM.net
いっそのこと中韓の真似して中韓の棋書をパクリ出版したらいいんじゃないか

315:名無し名人
20/02/28 11:34:22 HDS5IkbH.net
>>306
依田ノートは週刊誌かなにかに依田が連載してた記事
をまとめたものだったような。

316:名無し名人
20/02/28 11:46:00 k6R11K4z.net
>>306
囲碁界も加筆修正文庫化で売れるものはあるんだろうけどなあ。こんだけ市場が狭くなって年寄り向けの読みやすさを追求すると難しいんだろうか

317:名無し名人
20/02/28 12:14:47 iS49i52l.net
マイナビが文庫化やってんじゃん。
ものによっては加筆修正もやってるみたいだし。
マイナビなりに文庫化する本は選んでるようだね。

318:名無し名人
20/02/28 12:23:09 dhYJWMYM.net
マイナビの文庫本に別冊月刊碁学がかなり多いよな
昔神保町の古本まつりで文庫じゃなく原本のほうをダンボール買いしたわ

319:名無し名人
20/02/28 12:25:15 KxgmqTPQ.net
日本棋院は廃刊となった名著を電子書籍で復活してくんねーかな

320:名無し名人
20/02/28 12:59:18 FQQ+fe/J.net
梶原や山部は名著が多い(呉清源とかは勿論だが)
どんどん復刊して欲しいが市場があるかどうかだよな
若い囲碁人口は少ないし年寄りで棋書をガンガン買うのは或る程度のインテリ層に属す読書家に限られそうだし

321:名無し名人
20/02/28 13:02:08 o6jCzfBm.net
悲しいかな年寄はもう目が

322:名無し名人
20/02/28 13:06:07 FQQ+fe/J.net
>>314
意外とそうでもない
うちの爺さんは80代だが棋書買いまくってしっかり読んだ後俺に譲ってくれる
元々読書家の年寄りなら本は読むよ(勿論字の大きい大型本だと嬉しい)

それは置いといて俺の知り合いで強い奴はみんな電子でなく紙なんだよな(全員20代か30代)
年寄りは紙だろうし棋書の市場は電子より紙のほうが拡がりやすい気はする(拡がるという前提でだが)

323:名無し名人
20/02/28 13:14:02


324: ID:o6jCzfBm.net



325:名無し名人
20/02/28 13:16:08 KxgmqTPQ.net
自分の知り合いだけを前提にするとか視野がどんだけ狭いんだよ
別に電子書籍だけでと言ってるのでなく絶版となってるのを紙で復刻するのは金がかかるから、棋院にも名著を電子書籍で復刻してくれって意味だろ
紙がいいなら古本屋で探せばいい

326:名無し名人
20/02/28 13:18:45 FQQ+fe/J.net
>>317
悪かったな
気を害するような事何か言ったかも知れん

327:名無し名人
20/02/28 13:43:44 tLbBtDVv.net
ワロタ
謝ってる振りしてめっちゃ嫌味言うてるやん笑

328:名無し名人
20/02/28 15:46:17 8RIDErce.net
大体の古典が詰碁や手筋の問題集だから今復刻して売れるのもその類だろうね
布石定石は賞味期限が短い

329:名無し名人
20/02/28 17:26:30 2qYHCd9Q.net
布石・定石系は特に、今までも「流行布石」「最新定石」みたいな本が何回も出てるけど、今本作っても、出すまでに内容が古くなる恐れがある

330:名無し名人
20/02/28 19:14:29 fCYaPm97.net
お前らの大好きな大橋さんが難解な詰碁本を執筆中とあるが詰碁好きは買うの?河野臨の時は即買いしたけど

331:名無し名人
20/02/28 19:52:56 8RIDErce.net
>>312
日本棋院て週刊碁とか碁ワールドの連載を単行本にすることさえなぜかしない
だいぶ楽だと思うんだがよっぽど雑誌新聞の部数を守りたいのか単に人手の不足なのか

332:名無し名人
20/02/28 20:01:00 Qj50RNUM.net
>>323
なぜか,囲碁未来の連載や碁ワールドの付録の単行本化はやってる
(痛快!ダメヅマリとか七路で上達とか)

333:名無し名人
20/02/28 20:06:14 dhYJWMYM.net
>>323
お悩み天国

334:名無し名人
20/02/28 20:08:26 dhYJWMYM.net
>>322
大橋を憎んで詰碁を憎まず

335:名無し名人
20/02/28 21:07:26 dRg0EB5e.net
>>322
リンは被害者だろう
せっかくいいもの作ったら編集者にボコボコに顔面の形変わるまで殴られたようなもんだし

336:名無し名人
20/03/01 10:53:42 4RvZ7O1w.net
>>325
文字なら簡単にできるのかな

337:名無し名人
20/03/01 16:02:34 4gv5/W9J.net
張栩の特選詰碁と河野臨の詰碁はプロ志望には必読の書らしいから河野臨の詰碁が悪いわけじゃない。

338:名無し名人
20/03/01 17:22:12 UdnEnyDm.net
なぜ河野臨の詰碁本が悪いように言ってるやつがいるのかが不思議
と思ったら「基礎から始める」なんてタイトルが悪いか

あのレベルは基礎じゃない
本当にマイナビのタイトル詐欺はダメだな
購入者の棋力対象が合わなければ良本も駄本扱いになる

339:名無し名人
20/03/01 17:38:31.51 C+D716p4.net
詰碁ってどのくらい時間かけてよむの?

340:名無し名人
20/03/01 17:51:34.56 jJZxJ9JV.net
>>330
「河野臨の詰碁」を基礎というのは,アクションゲーム初心者に
スーパーマリオブラザーズ2を薦めるようなものだからなw

341:名無し名人
20/03/01 18:25:59 AN2lPkg9.net
「タイトルガー」
「タイトルガー」
ここの馬鹿(ども?)の論拠はそれに尽きる

342:名無し名人
20/03/01 18:31:54.05 UdnEnyDm.net
>>333
お前は「基礎から始める」でプロでも苦戦するレベルの詰碁が良本だと思うのか?
バカはお前だろ

343:名無し名人
20/03/01 18:39:10.02 +zyZgp08.net
棋力高いひとがリンリン詰碁を買うならまだしも、入門者や初級者が基礎から始めるというタイトルで読んだら囲碁を辞めるなw
試し読みでも初級者レベルには不可能なのに これで基礎!?ってそこから上達すら諦めるw

344:名無し名人
20/03/01 18:45:52 AN2lPkg9.net
>>334
泣くなみっともない

345:名無し名人
20/03/01 18:51:45 UdnEnyDm.net
>>336
↑相手にしちゃいけない池沼だったか・・・

346:名無し名人
20/03/01 18:55:06 W6V6IfTY.net
いるよねー専門書系でタイトルの重要性が分からない底辺w
色々なレベルの人達が買うのだからレベルに合わせたタイトルは重要ことも分からないってニートかフリーターとか底辺生活でしょwww

347:名無し名人
20/03/01 19:00:58 UdnEnyDm.net
>>338
ほんとそれ
最後まで読んで購入するわけじゃないからタイトルや目次、前書きは結構重要

348:名無し名人
20/03/01 19:06:29 AN2lPkg9.net
>>337-339
タイトル詐欺にいつも騙される情弱の馬鹿です泣

まで読んだよドンマイ笑

349:名無し名人
20/03/01 19:10:20 kiS6XvUQ.net
賛否両方あるようだが賛成派の言い分が「このタイトルは問題ない。なぜなら・・・」とはならずに
相手方を馬鹿にする以外にないことこそがこの本の何より確かな評価だと思うね

350:名無し名人
20/03/01 19:13:05 CBlXr+hF.net
もっと盛り上がれー

351:名無し名人
20/03/01 19:18:07 4gv5/W9J.net
基礎から始めるは、改めて出題から始めると勝手に解釈している。
張栩の特選詰碁も実は林漢傑の詰碁が含まれているが、特選だから詐欺ではない。

352:名無し名人
20/03/01 19:23:27 AN2lPkg9.net
>>341
確かな評価笑
確かに評価してから言えよ笑

353:名無し名人
20/03/01 19:23:40 sGZ6g3Qo.net
>>340
うわーダセーwww
アンカーすらまともに出来ない情弱とかwwwwww

354:名無し名人
20/03/01 19:28:19 AN2lPkg9.net
>>341
そもそも俺賛成してないよ大丈夫キミ?
>>345
単発さんこんにちは笑
キミはまず俺のアンカーについて100字以上120字以内で述べなさい
話はそれからだ

355:名無し名人
20/03/01 19:31:56 sGZ6g3Qo.net
>>346
泣くなよwwwwww
アンカーもまともにつけられてないのはまぎれもない事実wwwwww

356:名無し名人
20/03/01 19:37:46 AN2lPkg9.net
>>347
俺「情弱おつ」
お前「お前が情弱ww」
俺「泣くなって」
お前「お前が泣くなww」

小学生か笑

357:名無し名人
20/03/01 19:39:08 AN2lPkg9.net
アンカーも理解してない知恵遅れにアンカーで突っ込まれたのは流石に初めてやわ笑

358:名無し名人
20/03/01 19:39:25 sGZ6g3Qo.net
>>348
ってことは「俺」が含まれてるからお前は小学生なのねwww
ちなみに単発じゃねーよwww
単発の意味も間違えてるしアンカーもまともにつけられてない情弱くゆwww

359:名無し名人
20/03/01 19:44:06 sGZ6g3Qo.net
>>349
それじゃなんでアンカー間違えたのwwwwwwwww
ねえなんで?wwwwww
アンカーも単発も理解してない知恵遅れくんwwwwww

360:名無し名人
20/03/01 19:44:52 kiS6XvUQ.net
>>346
賛成してないのね。じゃあ満場一致でタイトルはカスってことだね。
みんな同じ意見だったんだね

361:名無し名人
20/03/01 19:46:10.61 AN2lPkg9.net
>>350
こんな短いレスを読解する力にさえ欠けるのか
国語の偏差値低かったろ
だから小学生かと揶揄される人生なんだよキミは笑

362:名無し名人
20/03/01 19:46:11.96 sGZ6g3Qo.net
くゆw
ガチで笑いすぎて誤字ったwwwwww
ちなみにオウム返しは煽りや釣りの基本なのに>小学生かってwwwwww

363:名無し名人
20/03/01 19:47:34.63 sGZ6g3Qo.net
>>353
バカすぎwwwwww
わざと乗ったのにガチレスwwwwww
気づけよwww
ガイジすぎるぞお前wwwwww

364:名無し名人
20/03/01 19:48:21.17 AN2lPkg9.net
>>354
もう一度訊くが俺のアンカーの間違いについて具体的に説明頼むわ
話はそれからだ笑

365:名無し名人
20/03/01 19:49:14.91 AN2lPkg9.net
>>355
わざと笑
あらま

366:名無し名人
20/03/01 19:50:31.03 AN2lPkg9.net
顔真っ赤にして「わざと間違ったんだよww」

367:名無し名人
20/03/01 19:50:58.64 sGZ6g3Qo.net
>>357
wwwwwwwww
やっぱ気づかないガイジかwwwwww
さすがアンカーを間違えたり単発の意味さえ分からない知恵遅れwwwwww
悔しいのーwww

368:名無し名人
20/03/01 19:52:18.64 sGZ6g3Qo.net
>>358
wwwwwwwww
やっぱ釣りにも気づかないガイジすぎwwwwww
ガチレスして誤魔化し必死www

369:名無し名人
20/03/01 19:53:48.46 UdnEnyDm.net
ID:AN2lPkg9(11/11)
↑越田やあちこち荒らしてる病的な荒らしでしょ
相手にするだけムダ

370:名無し名人
20/03/01 19:57:21.07 sGZ6g3Qo.net
>>356
ええ????
>>340の連番アンカー間違えてるやん???wwwwww
バカなの?ねえ?バカなの?死ぬの?遠慮しないで逝ってねwwwwww

371:名無し名人
20/03/01 19:59:19.36 sGZ6g3Qo.net
>>361
むしろ新型コロナでいいヒマつぶしになったw
他のスレいたら過疎ってたからここきたらガイジが釣れたからw

372:名無し名人
20/03/01 20:31:18 AN2lPkg9.net
>>363
質問には答えられず泣きながら去ってゆくのか
ご苦労様
キミの人生に幸あれ笑

373:名無し名人
20/03/01 21:08:44 C+D716p4.net
安藤×星川? 新刊でるね

374:名無し名人
20/03/02 10:20:33 TeKC+YNh.net
>>361
越田はまだ自分の囲碁理論笑を広めるという動機?があってバカアホと連呼しているが動機すらないのに連呼するのは越田以下じゃねえの

375:名無し名人
20/03/02 10:50:14 AMOceaJ3.net
同レベルの奴ら同士の醜い喧嘩にしか見えなかったが

376:名無し名人
20/03/04 18:50:36.51 VY3anxn5.net
月刊碁楽室の最新号を買ったのだが,良い記事があったのに(6歳と9歳の
子供の対決など)誤字脱字の多さは相変わらずだったw
これが第3号のはずなのに背表紙には「Vol.2」と書いてあるし,
今は3月なのに「次号は1月20日発行予定です。」なんて書いてる
さらに,懸賞詰碁のコーナーでは,「ABCのいずれかで」と書いてあるのに
問題にはAとBしかなかったw

377:名無し名人
20/03/04 19:07:24.65 qNhx7Wah.net
インドに発注するとたまによくある

378:名無し名人
20/03/04 21:13:14.16 VY3anxn5.net
インド人を右に

379:名無し名人
20/03/05 16:16:56 udm9UMNS.net
>>368
編集者は何ものなんだろうな
ご年配なのは確かだろうが

380:名無し名人
20/03/05 18:49:18 TXcx4183.net
編集者批判すると、また基地外出てくるぞ
ID:AN2lPkg9

マイナビ専門かは知らないけど

381:名無し名人
20/03/05 19:16:36 IVY+zNup.net
>>371
月刊碁楽室の発行者は「有限会社クリエイティブ方円」となっているが,
住所は大阪にある囲碁サロン「爛柯」と同じだった
そして,同誌に載っていた広告に「ご来店の方には囲碁雑誌1冊プレゼント!」
とあった

382:名無し名人
20/03/05 19:21:28 0FRR6N1V.net
>>372
今日も見えない敵と闘っているそうです

383:名無し名人
20/03/05 19:59:11.78 3HTZQrQ/.net
>>372
見事召喚成功ww

384:名無し名人
20/03/05 20:40:26 4LXh/SYC.net
以後暫く>>374>>375による単発自演が続く

385:名無し名人
20/03/06 12:15:59 aCBocoLf.net
>>368
囲碁雑誌なんて読む方もボケてるからそれでいいのよ

386:名無し名人
20/03/06 12:41:30 TGu9APd0.net
林海峰の「基礎力のつく死活」ってなぜkindleになっていないのだろう
同じシリーズの「必殺力」「逆転力」の方はなっているのに

387:名無し名人
20/03/06 20:15:56 Po+FodvE.net
>>377
とはいえ,雑誌名まで間違えるのはいかがなものかとw
「碁楽室」なのを「娯楽室」と書いてる箇所が複数あった

388:名無し名人
20/03/06 20:33:54 EtNl1EV6.net
年寄りの誤変換あるあるだな

389:名無し名人
20/03/06 20:34:30 EtNl1EV6.net
編集者年寄りだから二度と気付かない

390:名無し名人
20/03/06 20:37:11 2EG4t2PV.net
囲碁知らんのに囲碁板に徘徊して年寄り連呼してるやつが完全に痴呆

391:名無し名人
20/03/06 20:41:14 88jHFAyt.net
帰んな。ここには年寄りしか居ねえ

392:名無し名人
20/03/06 21:11:57.57 EtNl1EV6.net
>>382も年寄りというオチ

393:名無し名人
20/03/06 22:23:48 7gTMkKnZ.net
そりゃ若いのはTwitterやLINEやってるんだろうし、囲碁じゃなくても5ちゃんの平均年齢は高いしな。

394:名無し名人
20/03/09 05:43:26 vkgKInb+.net
囲碁クエ13路よくやるんだけど小目とか星にすぐツケる展開が多くてそれに関する棋書が欲しいんですけど何か本あります?

395:名無し名人
20/03/09 06:22:55 yv8T0YT3.net
手筋の本とか詰碁の本とかやればいいんじゃないの?
本じゃないけどkatagoで検討するとか

lizzieでengineをkatagoにして

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[Sabaki:0.43.3]KM[7.5]SZ[9]DT[2020-03-09])

をコピペすれば9路盤になる

396:名無し名人
20/03/09 13:19:37 bm0PLls9.net
ツケは最近猛烈に流行ってるから、本よりネットで検索した方が最新の研究があると思う

397:名無し名人
20/03/09 16:44:05 gIzxSG1f.net
>>386
横浜囲碁サロンの動画見ろ

398:名無し名人
20/03/10 15:39:27 y2smZ+8V.net
>>386
URLリンク(okao-golab.com)

399:名無し名人
20/03/12 00:12:53 yjG2W2xn.net
昔の棋譜いっぱいある
URLリンク(www.ndl.go.jp)

400:名無し名人
20/03/12 01:25:45.03 zAfOd09P.net
ツケはヘボがやると嫌味でしかない
高段者にだけ許される打ち方だ

401:名無し名人
20/03/12 06:41:51 1TRGQXtd.net
ツケ二段とか、普通に使う手筋だけどな

402:名無し名人
20/03/12 14:11:27 D1IcRsYA.net
龍之介が「虎丸の軌跡」を出すな
棋譜は10局だけど棋譜解説は軽めで虎丸エピソード満載らしい
囲碁ファンが求めてるのはそれじゃねーんだけど…
龍之介君には本格的な棋譜解説は荷が重いのかねえ

403:名無し名人
20/03/12 17:14:57 VY4AVffd.net
>>394
囲碁ライターが書いたのよりましなはず。

404:名無し名人
20/03/12 17:19:38 bFePb6V1.net
>>394
まあそれでも虎丸本なら欲しいけど、あのWEB版の文章読むとヘタすぎて興味が激減
ライターやるなら弟の名前で仕事取るのでなく、文書力で仕事を取って欲しい

405:名無し名人
20/03/12 17:30:02 D1IcRsYA.net
>>396
確かに文章力自体に難ありだったね

406:名無し名人
20/03/12 20:56:21.68 pyW+72KE.net
>>394
虎丸のキャラが受けていると思っているのかもしれないけど、身内受けしているだけで普通の囲碁ファンにはそういうの要らないよな

407:名無し名人
20/03/13 14:18:10 OJS88WZ/.net
落日の譜って小説めちゃくちゃ面白いよな
雁金準一の話

408:名無し名人
20/03/13 16:08:41 nm//lUBW.net
そもそも囲碁界に文章力ある棋士やライターはいなくなった
力があれば別の分野でやってる方が儲かるんだろうし

409:名無し名人
20/03/13 17:20:02 u5e/HFMD.net
関西棋院の星川プロの詰碁本どうなんだろ?
個人的には7級から七段まで幅広い問題だといらないかなぁ
今さら級の問題なんてやる必要ないし、そういう問題のために高段問題が減るわけだし

410:名無し名人
20/03/13 18:21:11 70SWX+iT.net
有段者向け問題ばかり集めたら集めたで文句言う奴ワラワラ現れるし
どないせーと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch