AlphaGo vs イセドル part5at GAMESTONES
AlphaGo vs イセドル part5 - 暇つぶし2ch200:名無し名人
16/03/10 01:32:40.13 gl3WccDn.net
大熊悠人 ?@kumanoyuuutu 9時間前
1局の流れ
序盤→なんかAI変調→セドル決め損なう
序中盤→AIが苦しそう→セドル優勢
中盤→AIの謎の勝負手が決まる(変化の余地多そう)
終盤→AIの計算能力半端ない(セドル涙目)
全体的にセドルの本領が発揮できてない印象でした
この違和感は序盤打ってるAIと中~終盤打ってるAIは、中の人が別人じゃないかってぐらい差があったからか

201:名無し名人
16/03/10 01:33:45.27 md70ykWy.net
>>185
お前もエアプ臭いなw

202:名無し名人
16/03/10 01:34:06.88 rk9HCVCI.net
1月に公開した時点でもうプロトップレベルを越えてたんでしょう。
欧州チャンプの時はレベルを下げて戦わしてたのでは。

203:名無し名人
16/03/10 01:34:20.72 ZU0/AsdZ.net
ハブさんって自分がわからない局面に遭遇するとうれしそうなんだよね
難解な局面が大好物なんだよ
ああいう性格じゃないとトップにまでいけないんだろうな

204:名無し名人
16/03/10 01:34:31.03 gl3WccDn.net
>>196 つづき
しかし複雑な局面を潜在的に内包しつつ、シンプルに終わってるってことは、それだけGoogleAIが全部見切ってる可能性がある
大熊悠人
@kumanoyuuutu
囲碁棋士/路傍の石

205:名無し名人
16/03/10 01:35:17.50 To7phE+S.net
途中まで黒優勢とか言ってたプロ先生方も囲碁わかってないよね

206:名無し名人
16/03/10 01:36:24.20 t9HlvHYU.net
大熊さんはニコ生で見てる限り常に黒持ってた感じだったけど、それでもこういう評価になっちゃうんだもんな…
α恐ろしい

207:名無し名人
16/03/10 01:36:49.37 nFdjs/wh.net
なにせプロが黒優勢って言ってたからなあ。
そうは見えなかったけど、プロが言うんだからそうなのかなって思ってた。

208:名無し名人
16/03/10 01:37:21.63 md70ykWy.net
>>201
セドルが序盤打ち過ぎてたのに優勢だったんだから
プロがそう考えるのも無理はないよ
何級なんだよお前

209:名無し名人
16/03/10 01:37:46.19 QD9kKM6j.net
今は囲碁だけに留まってるけど
DeepLearningが発展していけば
今後あらゆる分野で達人の技量超えそうだな

210:名無し名人
16/03/10 01:39:52.14 t9HlvHYU.net
セドル本人が「序盤失敗して以降ノーチャンス」って言ってるからそれが一番正しいとは思うけど
日本棋士ってそもそも攻めるのに抵抗あるじゃん(ほとんど日本ルールでしかやらんから)

211:名無し名人
16/03/10 01:39:52.36 rk9HCVCI.net
とにかく2局目でほぼ判る。

212:名無し名人
16/03/10 01:41:03.45 x+pyWsXy.net
イドルの感想以外で
>中韓棋士「序盤から白有利、中終盤にかけて白優勢」
をリアルタイムで言ってたソースプリーズ
韓国のリアル放送じゃ例のあまりない展開をドルがうまく捌いてる
白が攻めを繋げるのか疑問って感じでドル持ちだったらしいじゃん

213:名無し名人
16/03/10 01:41:06.21 To7phE+S.net
>>204
囲碁やったことないっすサーセンw

214:名無し名人
16/03/10 01:41:55.39 rk9HCVCI.net
レドモンド腰痛、右肩痛なってるかもしれんw

215:名無し名人
16/03/10 01:41:55.70 7eor15M3.net
自分の棋力がもっとあれば、このイベントがもっと楽しめるのにと思うと、なんか悔しい

216:名無し名人
16/03/10 01:42:03.28 WpgEzSGy.net
>>186
井山がセドルに負けた時もそんな感じやったで中盤まではこれで負けるわけがない!ってw

217:名無し名人
16/03/10 01:42:21.18 26vpXCd3.net
うわ囲碁のほうがトップ棋士が負けるの将棋より早くなりそうなんか!
将棋対局避けてるもんなーw

218:名無し名人
16/03/10 01:43:26.02 Y1NHuS1H.net
ブレイクスルー一つで10年先20年先と言われていたことが実現してしまうんだから
いくら科学者、専門家が現在の人工知能を過小評価すること言っても安心できない
突然、ほとんどの仕事を人工知能に奪われるかもしれない

219:名無し名人
16/03/10 01:43:38.16 kkDxVQdm.net
これから面白いことになるぞ
嵌め手は卑怯wwwってのが囲碁でも見たい
これまで考えられなかったようなウンコみたいな指し回しで勝つ棋士出てきて欲しい

220:名無し名人
16/03/10 01:44:15.63 OC4Lrk8G.net
>>210
レドモンドずっと話してて偉いなーみたいな話がスレで出てたときに
ずっと立ってて偉いなーと書きかけたら
レドモンド椅子にのびとった
まじ腰痛心配だわw

221:名無し名人
16/03/10 01:45:04.19 ZuHaxQWP.net
囲碁で勝ったということはもう多くのことで人間の判断力を超せということ
トランプも安倍も要らないだろうw

222:名無し名人
16/03/10 01:45:14.86 sA7kCc1K.net
>>208
まあ韓国はセドル寄りのコメントになるのは無理もない気がするけどね。
日本だって羽生がコンピュータとやったら、解説は羽生さんの肩もつでしょ。
羽生がカスパロフとやった時も、明らかに序盤から羽生がミスしてポーンダウンしたのに、
解説は「羽生さんもただ取られたわけでは無いから」と擁


223:護してた。 そういう意味では中立的かつ実力も強い中国勢のコメントが一番参考になるかもな。



224:名無し名人
16/03/10 01:47:04.29 cv9tXuU2.net
>>78
>CPU1202個という第2回電王戦のGPS将棋を上回るクラスタバージョンです。
アルファ碁の「CPU個数」は、普通「CPUコア数」と呼んでるものだよ。
電王戦の670台GPSは、4コアPCなので2700コアぐらい。
なので分散型アルファ碁のCPUパワーは(コア数では)その半分以下。
しかし神経網用には別に強力なGPUを180個弱も使ってる

225:名無し名人
16/03/10 01:48:02.72 gl3WccDn.net
もしかしてレドモンドさん残りの対局の解説も全部やるの?
たしか英語ネイティブの唯一のプロなんだよね

226:名無し名人
16/03/10 01:48:08.77 fFltGDKQ.net
>>205
車の自動運転も工場の自動化も何もかもディープラーニングやぞ。
この分野にグーグルを初めとした巨大企業が資本を投下してる理由がそれ。
日本は技術者不足で、ベンチャー企業しか期待できないけど・・・。

227:名無し名人
16/03/10 01:48:14.71 POihkJCo.net
大橋さんは白28からずっと白よしと言い始めてる

228:名無し名人
16/03/10 01:48:17.94 t9HlvHYU.net
もうカケツしかいないな

229:名無し名人
16/03/10 01:48:19.75 aJ9rhWfs.net
セドルはベテランなんだし
ラーメン杯4連戦の疲れが残っている状態で
こんな連日の大勝負へ臨むなんてやばくない?
主将はジョンファンにでもやらせておけば良かったと思うんだが

230:名無し名人
16/03/10 01:48:36.66 rk9HCVCI.net
>>216
司会のおっちゃんも空気よんで座ればいいのに盤面見えないように立つし。

231:名無し名人
16/03/10 01:49:05.32 md70ykWy.net
今回の試合で昔の棋聖戦の小林と超治勲のシリーズを思い出したわ
小林が地も厚みも優勢だったのに超にうまく
シノがれて逆転負けしたヤツ

232:名無し名人
16/03/10 01:49:32.63 +qmFrbTL.net
>>204
昨日の負けを引きずって
きょうは逆に堅すぎてアマされてしまわないか不安

233:名無し名人
16/03/10 01:51:34.43 1TOEKOs3.net
コンピュータに勝てる人間いないんだね

234:名無し名人
16/03/10 01:51:38.47 OC4Lrk8G.net
>>220
わかんない
DeepMindのページには韓国側は3人くらい解説陣書いてあるけど
英語解説で名前がでてるのはレドモンド先生だけなんだよね……

235:名無し名人
16/03/10 01:52:29.64 0eD+92kv.net
グーグルは囲碁で勝つというよりは、人工知能は人間より優れているのかを試しているのだと思う
今回で勝利すれば、人工知能>人間を証明できる部分になるだろうし
いずれ車にも一般的に普及されるだけじゃなく、あらゆる分野で活躍するだろうな

236:名無し名人
16/03/10 01:53:17.52 dVeUwvHf.net
>>223
今ならカケツなら勝てるかもしれんが
1ヶ月後にはもうわからん

237:名無し名人
16/03/10 01:53:20.93 07nbr84J.net
いやー第2戦が楽しみだねー

238:名無し名人
16/03/10 01:54:08.02 3l9wg0Xf.net
>>230
囲碁が完全に通過点扱いされてるのが怖い
どこへ行くんだグーグル

239:名無し名人
16/03/10 01:54:56.64 26vpXCd3.net
こういう勝負が将棋で見たかった

240:名無し名人
16/03/10 01:55:55.68 sA7kCc1K.net
AIの歴史は、
AIでこんなことができるようになった→もうやばいな数年後には全部AIになってる
→と思ったけど意外と難しくて何でもは無理→沈静化
を何度も繰り返してるから、心配しなくていいよ。今は第何次ブームかな。

241:名無し名人
16/03/10 01:56:18.57 1TOEKOs3.net
コンピュータが人間に勝つのは30年先って言ってたおじさん息してる?

242:名無し名人
16/03/10 01:57:06.05 gl3WccDn.net
>宮城谷昌光のファンである
レドモンド日本語ペラペラだけど歴史小説も読むのかw

243:名無し名人
16/03/10 01:57:09.30 7eor15M3.net
囲碁、運転はほぼクリア
次は絵や音楽の分野か??

244:名無し名人
16/03/10 01:57:38.66 MyPMJwG3.net
>>233
DeepMindのゴールの一つは、戦争を含めた経済を理解するAIの構築だとか
まあ名前がSkyMindとか言ってたからジョークかもしれんが

245:名無し名人
16/03/10 01:59:27.90 26vpXCd3.net
ターミネーターの世界が来るのか

246:名無し名人
16/03/10 02:00:24.03 QG05X433.net
>>236
そういや将棋がAIに負けた時に「これで将棋人気は終了、これからは囲碁に人が集まる」
と書いていた囲碁ブロガーのおっさんがいたんだけど、
井山が七冠になろうとしているのにまったく盛り上がらない日本囲碁業界と
AIに敗北したチョンの姿を見て何を思うのな?

247:名無し名人
16/03/10 02:01:50.75 9NV4C+iD.net
AlphaGoの戦闘力を見たら、秀行先生はなんて言うだろうな

248:名無し名人
16/03/10 02:02:40.52 OxWPgAKC.net
アルファ序盤下手すぎwがセドル舐めプしてね?
に変わったのか
明日辺りには体調も崩してることになりそうだな

249:名無し名人
16/03/10 02:04:12.07 sA7kCc1K.net
そもそもAIに負けたら競技の人気が落ちるなんてことはないからね。
その前提からして間違っているのさ。
チェスはアナンドのおかげでインドで、昔の日本の力道山なみの国民的ブームになって、
世界で観れば競技人口は億単位で増えてるし。

250:名無し名人
16/03/10 02:04:13.45 07nbr84J.net
正直勝てても1勝がいいところだろと思ってました
まだわからんがなんか普通に無理そう

251:名無し名人
16/03/10 02:05:03.71 gl3WccDn.net
>>238
deepmindは医療関係をやるってニュースが最近ちらっと見た記憶がある

252:名無し名人
16/03/10 02:05:45.37 +qmFrbTL.net
>>238 >>239
とりあえずは哲学とりわけ政治哲学の分野か
正確には対人間というより人間の歴史にたいしてだが・・・

253:名無し名人
16/03/10 02:06:10.99 NVr+nZBQ.net
日経のセミナーで羽生に対して挑発的な質問した池沼囲碁ファンの事を不意に思い出してしまった。

254:名無し名人
16/03/10 02:07:22.74 Hs7sfZxa.net
>>238
絵や音楽も完了してる

255:名無し名人
16/03/10 02:07:29.60 Vbwonr1Y.net
>>230
AlphaGoは昔から囲碁ソフトに使われてるモンテカルロ木探索という手法にDeep Learningを組み合わせてマシンパワーでゴリ押したものだから、囲碁専用のAIってことになるよ
DeepMindも当分は汎用的なものではなく一点集中型のAIを開発するって言ってるし

256:名無し名人
16/03/10 02:08:34.76 rk9HCVCI.net
レド先生は1局目だけであとは韓国のプロ棋士4名が交代で解説するとある。
通訳つけるのか、英語が話せるのかしらないけど。たぶん

257:名無し名人
16/03/10 02:09:23.29 gl3WccDn.net
>>249
あのキモイ絵かw

258:名無し名人
16/03/10 02:09:44.82 OC4Lrk8G.net
>>251
そっかー
ちょっと残念だけどあれを明日もやるのはご負担だからしかたないね

259:名無し名人
16/03/10 02:10:19.06 vC9yQmUB.net
セドルに勝てるαって13路や9路の必勝法も解明できるんじゃないか?
α同士の対局で適正なコミを推し量れるようになると思うのだが

260:名無し名人
16/03/10 02:12:16.43 9NV4C+iD.net
第2戦はAlphaGoが黒番だし、コミ出そうとして無理した結果負ける
…と予想しておきます

261:名無し名人
16/03/10 02:13:30.04 Ol+l6C4U.net
いかに序盤で差をつけるかしか勝機は無いのかなー
中盤以降はノーチャンス過ぎるだろ

262:170~転
16/03/10 02:16:10.48 GRk5vEe6.net
>>181
アップデートせず ? ( 安定性等々 )
>>197
> 中盤→AIの謎の勝負手


263: ( 過去スレにもあったが ) 普通の手の一環 ? > 終盤→AIの計算能力 △ 計算能力 ○ 布石活かす予定通り ? ( >>201 ) >>256 勘で打つ ( 大局観 )



264:名無し名人
16/03/10 02:16:33.00 Vbwonr1Y.net
>>238
絵の方はゴッホとかの名画の描き方を学習して写真から絵を描けるレベルに来てるよ
URLリンク(deepart-io.s3.amazonaws.com)
URLリンク(deepart-io.s3.amazonaws.com)
URLリンク(deepart-io.s3.amazonaws.com)

265:名無し名人
16/03/10 02:17:11.53 9vXkNwvF.net
>羽生に対して挑発的な質問した池沼囲碁ファンの事を不意に思い出してしまった。
ああいうバカは自分が何を言ったか、今頃忘れているさ、都合よく

266:名無し名人
16/03/10 02:19:02.33 gl3WccDn.net
芸術は技術的なことが全てってワケじゃないからな。客観的評価が不可能だから

267:名無し名人
16/03/10 02:21:01.92 9vXkNwvF.net
さいきん、サカキバラの文春写真を解析して、住んでる場所を特定したネットの猛者がいたのに驚いた。
あれは画像解析検索だろ。
囲碁の序中盤をあれでやられると人間のアドバンテージはなくなるわ。

268:名無し名人
16/03/10 02:21:57.83 KdM84bQY.net
コンピューターは怖くないけど制作者がなんか不気味で怖かった
人類はなぜ人工知能なんて考えたんだろう

269:名無し名人
16/03/10 02:23:26.13 HMJivcg/.net
楽しいから

270:名無し名人
16/03/10 02:24:08.82 dVeUwvHf.net
>>262
電子計算機が実用になったのとほぼ同時期に人工知能って言葉もできてるからな

271:名無し名人
16/03/10 02:25:29.90 OxWPgAKC.net
石器を作った時から原理は同じでしょ
便利にするため

272:名無し名人
16/03/10 02:26:22.08 pNZ8HL4F.net
第一戦は李世ドル負けたか・・・

273:名無し名人
16/03/10 02:29:21.31 KdM84bQY.net
便利って言っても石器はなきゃ死ぬレベルじゃん
生きていくのに必要ないものの開発が最近多すぎる
ならネットなんかしてんじゃねえって話だけどさ

274:名無し名人
16/03/10 02:29:26.82 l6Ch0XSs.net
>>254
僕もそれ思いました
今のルールのコミ値は、どう考えても多すぎる気がしてましたし

275:名無し名人
16/03/10 02:40:14.08 pPISnpWW.net
さすがにここまでAIというかコンピューターの性能があがるとは予想してなかったんだろうな
まだまだ囲碁でおいつけないって言ってた頃はCPUだけであって
現状のGPUまでいれた驚異的な処理能力は当時は予想もできなかったレベル
中盤以降の読みの鋭さがプロの予想をはるかにうわまわってた

276:名無し名人
16/03/10 02:40:15.05 pZ6fjizf.net
セドルが 
「人間なら絶対に打たないような型破りな1手に唖然とした」
って言っているけど、具体的にAlphaGoのどの手のことを指して
いるのかわかる人いる?

277:名無し名人
16/03/10 02:43:28.38 7eor15M3.net
>>270
右辺打ち込みらしいよ

278:名無し名人
16/03/10 02:44:11.78 xRBrNIni.net
明日、アルファ碁が初手天元とかやらかしたらそれだけで衝撃だ。
あり得ないと思うが、やりそうだよな。

279:名無し名人
16/03/10 02:44:38.12 x+pyWsXy.net
アルファ碁は「半~1目半勝ちを目指した最適解」を求めるツールだから
今のアルファ碁同士で打ってもコミの最適解は求められないらしいぞ
勝率に明確な差がでるようなら6目半は公平ではないって結論は出せるだろうけど

280:256~転
16/03/10 02:44:51.82 GRk5vEe6.net
>>256 更に言えば
DL = 目への焼付け
→ 棋譜暗記 大量 ( 次善 終局時盤面を見るだけでも良い )
→ ( それだけでは後れを取るが柔の心を用いれば ) 相手の手を活用する余地
※ 但し 難局面大好物との心構え 必須

スレリンク(gamestones板:5番)
> アルファ碁を揺さぶり続け無理な手を誘導すれ
揺さぶるも何も ( 何が起ころうと ) 好手を粛々と求めるだけの仕組

281:名無し名人
16/03/10 02:46:33.00 7eor15M3.net
適当に翻訳かけてそのまま投稿するのはやめろ

282:名無し名人
16/03/10 02:46:46.24 9vXkNwvF.net
>案外、今日の試合はシリーズを盛り上げるための八百長やったりしてな
八百長は彼らの得意とするところだから案外かもなw

283:名無し名人
16/03/10 02:47:09.55 9NV4C+iD.net
白の右辺の打ち込みもびっくりしたけど、その後の出から滑りが人間なら打たない手って
石田先生が解説していたね 滑り打った瞬間、石田先生は「あー、これは全然駄目でしょ」
って言ってたからね でもその後の検討で案外難しいって意見が変わっていた

284:名無し名人
16/03/10 02:49:03.30 qaba0xZ8.net
印象は底知れぬ闇
どれだけ深く広く読んでも
その上があると思うと竦んでしまう
相手は神なのか・・・

285:名無し名人
16/03/10 02:50:32.02 si1TmW5Q.net
三村おかしいことブログに書いてるのかと思ったけどまともだったぞ
中華の解説も概ねあんな感じだったよ
左上の33、左辺の開き、右下の33の抑え、この辺を先着しとかないといけない碁だったみたいよ

286:名無し名人
16/03/10 02:52:21.41 pNZ8HL4F.net
チェスでかつて同じ対局をしたカスパロフがツイートしてるな
Garry Kasparov @Kasparov63
I hope he can recover

287:名無し名人
16/03/10 02:54:15.39 pPISnpWW.net
なんだかんだいってもここまで強いならPC用にでないかなあ・・・っておもっちゃう
考慮時間は長くてもクラウドでデータ蓄積共有するようになればもっともっと強くなれる

288:名無し名人
16/03/10 02:54:19.56 OxWPgAKC.net
アルファ同士でコミ設定変えながら何千回も対局しまくって勝率がどっこいになるのはどこかという調べ方は出来るかな

289:名無し名人
16/03/10 02:55:41.22 wvGLpzWX.net
人間的には一見駄目でも、よくよく調べてみると成立してた、ってのは将棋でもよくあった構図

290:名無し名人
16/03/10 02:56:14.83 pNZ8HL4F.net
>>270
URLリンク(pbs.twimg.com)

291:名無し名人
16/03/10 02:56:33.09 pPISnpWW.net
コミがかわると打ち方も多少かわるから単純にアルファ同士でたたかわせて・・・とはいかんと思う

292:名無し名人
16/03/10 02:57:36.27 x+pyWsXy.net
>>282
出来るだろうけど、その手間と費用をGoogleがかける気になるかと
出た答えが「3目半が正解でした」とか言われた時に人間側が受け入れられるかだなぁ

293:名無し名人
16/03/10 03:03:07.35 8EArPHrM.net
セドル半泣きだったな。

294:名無し名人
16/03/10 03:07:29.99 pZ6fjizf.net
>>284
ありがと
YouTubeの画面でも最新の1手に星印かなんかつけてくれると
素人囲碁ファンにはありがたいんだけど

295:名無し名人
16/03/10 03:08:59.55 OC4Lrk8G.net
>>288
YouTubeに希望出してみたら?案外さっくり対応してくれるかもよ

296:名無し名人
16/03/10 03:15:53.23 vYM5olOs.net
人間が完敗の予測も……
URLリンク(www.buzzfeed.com)
大橋6段は対局後、BuzzFeed Newsの取材に対して、
「希望を込めて人間が全勝すると思っていた。
だが(AlphaGoは)異常に強く、正直、人間が全敗してもおかしくない」と話した。
大橋6段に対局のポイントを解説してもらった。
・AlphaGoは意外な手が多かった。一見、イさんが勝ったとみえたが、
10手、20手ぐらい進行すると、その不思議なAlphaGoの手が効いていた。
人間の棋士ではみたことがない手で、人間の常識と違っていた。
・イさんは7手目で珍しい手を打った。AlphaGoが学習していることを外そうとしている
意図がみえた。対してAlphaGoは10手目が珍しかった。
振り返ると、この7手目と10手目の組み合わせがAlphaGoにとって悪くなかった。
・AlphaGoの手は人間っぽかった。今までのコンピューターにはないことだ。
「Aですか、Bですか」というような相手の様子を聞くような手だった。
これまでは結果を求め、直線的で短絡的だった。
・明日の対局が重要。人間とAlphaGoの先攻と後攻が入れ替わるので、
両方のパターンで強さがわかる。人間が負けると厳しくなる。精神的にも追い込まれる。
大橋6段に、AlphaGoと対戦してみたいか聞いてみた。
「やってみたいとは思いますけど、今日の碁を見せられると自信はないです」。
また、イ・セドル9段に勝てるのは、中国の柯潔(かけつ)9段ぐらいで、
彼も勝てなければ「人類はもうコンピューターに勝てないでしょう」と話す。

297:名無し名人
16/03/10 03:16:06.31 XfdePw0K.net
>>272
αが黒番で初手天元なんて打ってそれでも勝ったら
あぁ、そこが最善なのかと隅から辺に展開していく定石布石の常道が覆されて
トップ棋士のあいだでは天元の打ち方研究へと軌道修正が迫られるわけか
そうなると大変だろうなぁ

298:名無し名人
16/03/10 03:25:44.06 iFYpT59n.net
127手右下抑えてたらどうなってたか解説してる人いないの

299:名無し名人
16/03/10 03:28:07.51 QG05X433.net
>>290
あーあ、言っちゃったw
これで井山七冠が茶番だということが世間に露呈しちゃうね、かわいそw

300:名無し名人
16/03/10 03:29:44.55 si1TmW5Q.net
>>292
どこにも出てない感じだね
実線は白がおかしくて損得変わらない感じになってるけど、中華はでは抑えた方が良いって解説してたよ
で左辺に回る
下辺下がるより良い見たい
そもそも左上の33に入らないのがおかしいって感じだった

301:名無し名人
16/03/10 03:38:51.57 t9HlvHYU.net
初戦はあらゆる部分で圧倒されてしまった印象
人間が打ったら必敗になるような手を何度も打って、実質完勝
この時点でまだ人間が勝てるステージとは到底思えない
少なくとも日本棋士は最後まで勝ちだ勝ちだと浮かれてた訳だし

302:名無し名人
16/03/10 03:42:19.13 UAY7y6XF.net
今日は観戦者増えそうだな
第一局のインパクトが凄かった

303:名無し名人
16/03/10 03:43:14.77 TdPbm0uH.net
URLリンク(mottokorea.com)
ここを見ると半泣きに手の震えな動揺ぶりを見せる
メンタルの弱いセドルはαに勝てないと思た

304:名無し名人
16/03/10 03:44:56.46 9slGgHna.net
AIの勝負手、ワクテカ

305:名無し名人
16/03/10 03:48:55.98 /IzSqgYK.net
>>297
セドルの手の震えと女みたいな声と泣きそうな顔はいつものことなんだけねw
元々メンタルは強い人間だとは思うが今回のダメージは相当だろうな

306:名無し名人
16/03/10 03:49:17.07 t9HlvHYU.net
>>290
一番リアルな予想

307:名無し名人
16/03/10 03:49:54.91 fc/0iX0G.net
これは本当にAIなの?
裏でプロ棋士何人も集めて手動だったり
AIだったとしても途中でマニュアル操作したりしてない?
ニコの電脳戦みたいに事前にAIソフト公開しないと
ぶっちゃけフェアじゃないよ
アメリカはそんなことやらないんじゃなくアメリカの主要産業だからやりそう

308:名無し名人
16/03/10 03:56:02.61 Zq0Dlg6G.net
>>290
ニコ生で冷静だったのは大橋だけだったな
左右が痛すぎて部分部分しか見てなかったが
老害みたいな熊とコミュ障みたいなポナ山の板ばさみで上手くバランス取ってたのが凄い
場の空気も歪で解説できないことも多かっただろうし
明日は大橋と星合だけでやってほしいわ

309:名無し名人
16/03/10 03:57:33.52 RS9qnWRa.net
人類負けた地球死ね

310:名無し名人
16/03/10 03:58:35.28 9slGgHna.net
解説の24世の言う「プロの読みにない手」この先も連発されたら、
かなり疲れるだろうな

311:名無し名人
16/03/10 04:05:54.84 pPISnpWW.net
人間の思考は限界があるから必然的に有力と思われる手から読んでくのでどうしても読み抜けができる
今回のAIがつよかったのはそういう読み抜けまで読んで打ってくるからで
日本が韓国中国にまけた最大の原因でもあるんだがな
日本では悪手に近いとされても韓国中国では研究して手にしてくる
それを今回はAIにやられたわけであってイセドルは強くなって初心わすれてるんじゃないか?
若いころは切れるところはすべて切るっていわれたくらいだったのに

312:名無し名人
16/03/10 04:14:21.51 vYM5olOs.net
韓国KBS
・セドルが衝撃の敗北とトップニュース
・序盤から激しい戦いで最後まで激戦
・7手目に変則的な手でAIを揺さぶったが、相手は動揺しなかった
・7手目は棋士として初めて打った手
・人工知能の102手目が素晴らしい一手だった
・世界トップレベルの棋士が負けた
・負けるとは思ってなかったので大変驚いた

313:名無し名人
16/03/10 04:14:58.42 imuIdUL4.net
初心を思いだしたら勝てるレベルならいいけどね

314:名無し名人
16/03/10 04:17:20.05 t9HlvHYU.net
冷静な人ほど熱戦って言ってる印象

315:名無し名人
16/03/10 04:18:30.78 Px4a/Joj.net
今日もαが勝ったら笑える

316:名無し名人
16/03/10 04:18:55.21 t9HlvHYU.net
ただソフトに熱戦じゃかてないんだよな
ソフトは常にベストの状態だからブレない
人間は必ずブレる

317:名無し名人
16/03/10 04:21:36.62 pPISnpWW.net
今回はイセドルは完全にAIをなめてかかってたし
人間相手に打たない手をうってくるなんてところにも考慮時間を余して負けてるところにもあらわれてる
序盤にへんなとこ切らせるなあっておもったけどやっぱりかってところ
さすがに2局目は侮った打ち方してこないだろうから今度がAIの本番だろう

318:名無し名人
16/03/10 04:30:07.20 rsZo/xQS.net
>>270
取れないシチョウを追いかける型破りな打ち方をするセドルがそれを言うのねw

319:名無し名人
16/03/10 04:30:40.49 07nbr84J.net
今回のマッチで賭けがあったら大変なことになってただろうね
中途半端に知識ある人ほど
オケラになってただろうな

320:名無し名人
16/03/10 04:32:06.92 vYM5olOs.net
>>313
alphago勝ち予想が多数でしたけど
オンライン掛けサイト
URLリンク(bitbet.us)

321:名無し名人
16/03/10 04:32:32.54 /3gs1u61.net
>>239
囲碁に使われた学習システムは汎用的に出来ていて他のことにも応用出来るらしい
囲碁の次は3Dアクションゲームみたいな、より現実に近いものを学ばせるってどっかで読んだ

322:名無し名人
16/03/10 04:34:39.81 9slGgHna.net
AIがヘボな手打っても、読み切っているかもって疑心暗鬼になって、
プロの棋士はもがき苦しみそうだw

323:名無し名人
16/03/10 04:37:03.98 07nbr84J.net
>>314
へーこんなサイトあるんだ
俺はやんなくてよかった

324:名無し名人
16/03/10 04:37:06.34 9QqoToXd.net
>>292,293
>>118の囲碁プレミアムの動画で石田さんが押さえたほうがよかったって解説しているね
03:20:00あたり
三村さんもブログであそこで押さえなかったのが敗着ではなかったかって書いてる
URLリンク(mimura15.jp)

325:名無し名人
16/03/10 04:54:11.80 E4HrTWyG.net
弱い日本棋士の解説なんて100%思いつきで言ってるだけで何の説得力もない。
もしその解説が正しいなら韓国に勝ててるから。

326:273~転
16/03/10 04:55:01.62 GRk5vEe6.net
>>290
> ・AlphaGoの手は人間っぽかった。今までのコンピューターにはないことだ。
DL ベースの性格 色濃い ( 事前情報 )
>>316
棋譜 DL ベース ( 学習 数千年分 )

× 読む 読まない
○ いかなる局面 勘 対応可 ( + 木探索 → 読む 駄目押し )

327:名無し名人
16/03/10 05:00:17.63 c+9yz8wi.net
>三村智保 ?@igomimu 19分19分前

>大勢決した。ここまで来たら黒の勝ちは揺るがない。
この人はプロをやってて恥ずかしくないのでしょうか?

328:名無し名人
16/03/10 05:02:35.06 vYM5olOs.net
大橋拓文
?@ohashihirofumi
興奮から少しさめて冷静な目で今日の李世ドル9段vsAlphaGoの碁について感想を述べます。
リアルタイムの印象重視であるニコニコとは言ってる事が違うと思いますがご了承下さい。
白24、26の、のぞいてぶつかりが強手で白28と切ってからは白がずっと良かったと思います。
印象的な手も多いです。白80から84、86のさばきもよく見ると一連の流れがあります。
白102からの攻防で右辺を値切りつつ先手を取り、左上白116に先着しては白勝勢でしょう。
コンピューター囲碁の弱点では?と言われていた長手数で複雑な攻め合いも
白108の様な手をあっさり打てるようでは認識を改めた方が良さそうです。
序盤に戻りますが、白24、26の様な手で勝機を掴むのは、まるで李世ドル9段の様ですね!
あれ、なんかおかしい。
URLリンク(twitter.com)

329:名無し名人
16/03/10 05:05:40.81 OxWPgAKC.net
頭が固いアホの現実逃避の為に舐めプ扱いされるセドル可哀想

330:名無し名人
16/03/10 05:08:06.76 9QqoToXd.net
>>319
そんなこと言っていたらニコニコや囲碁プレミアムやパンダネットや幽玄の間の解説が見れないよ?

331:名無し名人
16/03/10 05:11:21.17 OC4Lrk8G.net
将棋民なんだけど、電王戦の時に比べたら囲碁民はそれでもだいぶ落ち着いてると思うよ
あのときは最初に負けた若手プロのブログが意味不明に炎上したりして可哀想だった
セドルが韓国でひどいこといわれてないといいんだけど

332:名無し名人
16/03/10 05:11:39.61 si1TmW5Q.net
囲碁の難しいところは勝ちきる事だから
局所局所はどのプロでもそんなに大差ないよ
現にあのセドルだって布石で間違って劣勢になるんだから

333:名無し名人
16/03/10 05:13:44.99 VAWQriXF.net
大橋さん少なくとも2時まで寝れてなかったのか
やっぱりプロ連中は尋常じゃないショック受けてるんだろうな
セドル少しでも睡眠取れるのか心配だわ

334:名無し名人
16/03/10 05:15:21.59 zUWlwSZX.net
山本とかいうウンコ、今日もでるのか?
あれいらんやろうが

335:名無し名人
16/03/10 05:15:24.67 NLoGqw1o.net
>>327
大橋はショックもあるかもしれないけど、単純な興奮だと思うよ。
事前にセドルの負けの可能性を最もよく認識してた人だから

336:名無し名人
16/03/10 05:21:22.56 /dACBl3u.net
山本はいらんな、せめてzenの開発者にしてくれ
まぁニコはもう見ないけど

337:名無し名人
16/03/10 05:27:27.44 GTPe3nKU.net
対人特化で局地戦の勝利を積み重ねて最終的な勝利をもぎ


338:取る感じかな 全面で力碁をやられたら処理能力で劣る人間が勝てるはずがない



339:名無し名人
16/03/10 05:34:47.32 VAWQriXF.net
ニコニコは将棋の影響で見る専の初心者多いからなぁ
層的に初心者目線+PC開発側の解説もある程度できる+空気読まずに話せるって山本はうざいが適任ポジとは思ったけど
アマ初段クラス以上は24世の方見ればいいし
白番でタイに持ち込んで欲しいという願望半端ない

340:名無し名人
16/03/10 05:36:59.60 Wf2/uRto.net
黒127で隅を押さえていたら実戦と4目ほど違う(実戦で白が正しく打っていればさらに差は大きい)から
かなりの僅差だったのだと思う
実戦は白の4目半勝ちになると思うのでそれでも半目負けかもしれないが・・・

341:名無し名人
16/03/10 05:37:22.31 EmB66WPL.net
>>331
局地に拘ってくれるのならセドルにも勝機はある
しかし全体を見て戦われては人間の認識能力では対処しきれない
まあそれが囲碁の面白さなんだけどな

342:名無し名人
16/03/10 05:45:45.39 VAWQriXF.net
>>333
目数充分なら過剰な目数減らしても形決めるほう優先させるって解説の見解になってたから
アルファ目線だといらない4目捨てて中央下部の寄せ勝負に持ち込む希望を一切持たせなかったとも取れる
僅差だったかと言われると微妙なんだよね

343:名無し名人
16/03/10 05:55:02.32 Lbeprd1A.net
ソロバン名人が、電卓に敗れたようなもんでしょ?

344:名無し名人
16/03/10 06:01:13.19 Wf2/uRto.net
>>335
うん、そうなんだよね。白136は誰が見ても明らかな損だけど
150手目以降のいくつかの白の手は自分のレベルではわからないけど
勝っているから緩んだ手を打っているという可能性は十分あり得ると思うので
実際には黒127で隅を押さえていても白の勝ちは揺るがないと
アルファ碁は考えていたのかもしれない

345:名無し名人
16/03/10 06:04:54.57 NLoGqw1o.net
>>336
人間は人間同士で争えば良いだけであって機械に負けるのを恥じることは無いと、
俺は本心から考えてるんだけど、なんか少数派みたいなんだよなぁ

346:名無し名人
16/03/10 06:07:16.94 DX17IpmK.net
>>338
囲碁は今まで大局観やら感性やらが強調されてたから、それが否定される(ように感じられる)のが悔しいという感覚があるんだろうな

347:名無し名人
16/03/10 06:08:31.28 EmB66WPL.net
少なくとも114手目の左上に一手入れた時点では勝ちを確証してる
78手目に手堅く守っているのでこの辺で勝ちが見えてるのかもしれない
とにかくCOMは大人しく負けるということをしないので
COMが守りに入ったら絶対に負ける事は無い

348:名無し名人
16/03/10 06:08:41.57 si1TmW5Q.net
>>338
実際そうだけど、それをプロが認めると、プロの存在意義がなくなってしまうからね
だって仕事としてお金もらって趣味の碁打ってるんだからね

349:名無し名人
16/03/10 06:10:54.90 vYM5olOs.net
>>341
>それをプロが認めると、プロの存在意義がなくなってしまうからね
まったくそうは思わない
プレミアリーグよりもレベルが落ちるからと言ってJリーグが無価値なのか?
無価値であるわけがない
存在意義がなくなるわけがない
人類の最高リーグという立ち位置は機械が人外の強さになろうが関係ない話

350:名無し名人
16/03/10 06:13:36.74 EmB66WPL.net
>>341
求道的に見てる人には価値は無いだろうけど
競技としてみてる人には十分意価値がある
2日制の碁が奥深いからといってNHK杯が無価値になることは無い

351:名無し名人
16/03/10 06:16:27.32 rlBEzs1R.net
囲碁と将棋は違うゲームだが
2ちゃんのスレの流れは将棋とほぼ一緒
囲碁はAIに関する情報が遅れてる

352:名無し名人
16/03/10 06:21:42.71 si1TmW5Q.net
>>342
LVが低い者を見て面白いと思う人は少ないだろう
>>343 競技として見てたって、誰もがその最高LVをいつでも使えるようになったら、わざわざ人間の見る必要があるとは思えないけどね LVが高いものを見ちゃった後に低いものを見ても面白いかは人によるけど 極端な話、世界陸上で100m見るのと、その辺の子供がかけっこするの見るのと、どっちが面白いと思うかだよね



354:名無し名人
16/03/10 06:24:17.22 vYM5olOs.net
>>345
>LVが低い者を見て面白いと思う人は少ないだろう
高校野球はメジャーに比べて明らかに「LVが低い者」だが
>面白いと思う人は少ない
だろうか?
とてもそうは思わんな

355:名無し名人
16/03/10 06:28:16.66 E4HrTWyG.net
人間は不完全だから面白のだろう。プロが終盤にミスしない囲碁のどこが面白いのか。

356:名無し名人
16/03/10 06:28:53.67 rlBEzs1R.net
AIのほうが強いのに
人間同士の低レベルの試合を見たときに
面白いと思う人もいるし、つまらないと思う人もいる
ただそれだけの話なのに
意味のない議論が延々と続く
将棋板と一緒w

357:名無し名人
16/03/10 06:29:10.29 b3vMstGZ.net
tadc ?@tadctw 2 時間2 時間前
「囲碁を知らない人が多いのでちょっと自己紹介。柯潔と申します。1997年生まれ。
暫定世界囲碁界の第1人者(謙虚さは美徳なのでここで暫定にする)。
公式戦で8-2でセドルに圧勝。世界戦優勝3回(この歳で前例なし)。国内戦で何回も優勝。」
カケツって人は面白いですね。
この姿勢って謙虚でも傲慢でもなく単純に自分の価値を正しく評価できてる気がする。
謙虚さは美徳とかふざけて見せてるがこの世の物事は常に暫定なのは事実だし。

358:名無し名人
16/03/10 06:30:24.01 si1TmW5Q.net
>>346
なんか勘違いしてそうだな
高校生はお金で雇われて野球やってるプロじゃないだろう

359:名無し名人
16/03/10 06:30:39.79 VAWQriXF.net
プロが囲碁の完全解明を目指してるならともかく
囲碁の最高レベルの戦い=正着手マシーン同士の戦いって短絡的過ぎるだろ
難解な場面での綾付けが絶妙に上手い棋士タイプの技術をコケにするようなのはちと不快感

360:名無し名人
16/03/10 06:32:03.17 1iY5sWtH.net
今日のニコ生ほっしーでるじゃん
やったぜ

361:名無し名人
16/03/10 06:32:57.20 vYM5olOs.net
>>350
プレミアがリーガより比べて明らかに「LVが低い」が
>面白いと思う人は少ない
だろうか?
とてもそうは思わんな

362:名無し名人
16/03/10 06:33:13.90 rlBEzs1R.net
プロが将棋の完全解明を目指してるならともかく
将棋の最高レベルの戦い=正着手マシーン同士の戦いって短絡的過ぎるだろ
難解な場面での綾付けが絶妙に上手い棋士タイプの技術をコケにするようなのはちと不快感

363:名無し名人
16/03/10 06:36:10.94 1TOEKOs3.net
囲碁ファンは土下座して謝ったほうがいいよ
他のボードゲーム馬鹿にしてすみませんでしたってね
唯一囲碁だけがPCより人間が上ってさんざん馬鹿にしてたよね
もうおまえらのアイデンティティは崩れ去った
ジャンピング土下座しろよ

364:名無し名人
16/03/10 06:36:27.14 EmB66WPL.net
>>347
どちらが勝ってるのかわからないまま終盤に突入するのが面白いんだよな
解説でどちらかの勝ちを断言されたらその先見る気がしないのと同じだな

365:名無し名人
16/03/10 06:37:13.87 NLoGqw1o.net
>>349
自分でいうのが面白いがおおむね事実だからな。

366:名無し名人
16/03/10 06:45:02.32 mwTMoCCmB
>>338
囲碁将棋に限らず例えばボクシングの試合で、人間と人工知能を積ませたロボットが戦ったら
完全に筋肉の動きを探知出来れば1ヒットも貰わずに完全勝利するだろう
サッカーでもメッシのシュートを完全に防ぎ切ったロボット居たよね

今はもうどんなジャンルでも人間側が負けて当然だと思ってる

367:名無し名人
16/03/10 06:40:01.54 si1TmW5Q.net
>>353
何の話してるのかよく分からんけど個人的な感想言われても困るな
向上心がある人であれば、その競技を見る上でLVが高い方を見る方が低い方を見るより面白いと思うけどね
もちろん人によるからどっちとは決まってるわけじゃないけどね
例えばの話、井山がコンピュータに4子とか5子まで打ち込まれたとする
井山が日本のトップです
すげぇーってなるの?
みんなどうでもいいかな?ってなりそうだけどね

368:名無し名人
16/03/10 06:40:31.55 VAWQriXF.net
>>354
わざわざコピペ改変までして煽りたいのかもしれんがその通りだろ
対人はそこが面白いんだから勝手に煽ってればとしか思えん
機械に勝たないとプロじゃないとか頭沸いてるからそういうの楽しみたきゃロボット選手権観戦とかに転向したら?

369:名無し名人
16/03/10 06:40:39.35 b3vMstGZ.net
>>357
そうそう、なんつーか誰もがなんとなく解ってる事実をいちいち説明するユーモアが結構すきだな。
今回の色々を悲観的にヤベーヤベーとかじゃなくて楽しんでる人ってやっぱなんか才能あるんだろうなと思うね。
まあ大物の匂いがしますわ

370:名無し名人
16/03/10 06:41:46.89 vYM5olOs.net
>>359
そもそも日本の囲碁棋士が中韓に勝てなくなって30年以上
日本の中でのランク付けには些かの影響も変化もない
今更の話

371:名無し名人
16/03/10 06:43:31.61 DX17IpmK.net
>>349
謙虚さは美徳とか言っておきながら自分で最強アピールしやがってw
というツッコミを期待してるんだろうな

372:名無し名人
16/03/10 06:44:16.28 si1TmW5Q.net
>>362
確かに世界から劣るけど、もの凄い僅差だからね
LVが高い低いという程の差じゃないでしょ

373:名無し名人
16/03/10 06:44:24.22 L3u+sAr6.net
日本の囲碁界に衝撃 人工知能がトップ級棋士に勝利: 2016/3/9 20:11
URLリンク(www.nikkei.com)
米グーグルが開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が5回戦の第1戦で、
世界トップ級の棋士である韓国のイ・セドル九段を破ったことで、日本の囲碁界にも衝撃が走った。
コンピューター囲碁に詳しい王銘琬九段は「いずれ人間が負ける日は来るとは思っていたが、
誰よりも強いイ・セドルさんがいきなり負けたことはショック。
最初の応酬ではイ・セドルさんがいまひとつの展開だったが、途中盛り返したと思っていただけに、
最後はいいところなく押し切られて残念だった」と述べ、AIの予想以上の進化に驚きを隠さない。
第2戦以降は、10日、12日、13日、15日に打たれる。
日本で七冠制覇に挑戦中の井山裕太王座は「次はイ・セドルさんに頑張ってほしいが、きわどい勝負になるだろう。
初戦はイ・セドルさんにはっきりしたミスがあったわけではない。
もう少し碁の質を上げないといけないと思っているのではないか」と接戦を予想していた。

374:319~転
16/03/10 06:45:02.35 GRk5vEe6.net
>>345 御心配なく
その辺の子供がかけっこ ← 大局観 度合 → 世界陸上 100 m

芸 = 大局観 感性 等
( + オリンピック パラリンピック )
>>324 失礼致します 口答えの意図はありません
723 :名無し名人:2016/03/09(水) 18:20:45.10 ID:42zka9ub9
>>640
パンダネットの溝上さんも白持ちっぽい雰囲気の解説だった

375:名無し名人
16/03/10 06:47:08.49 NLoGqw1o.net
張豊猷 ‏@liyu1022 14時間前
勝ちが見えて、セドルが緩んでしまったと思う。人の気持ちが悪い方に出ちゃった。
張豊猷 ‏@liyu1022 14時間前
セドル秒読みに入ってないように見える、これで負けるのは納得いかないな〜
張豊猷 ‏@liyu1022 13 時間前
まぁ〜五番


376:勝負だから、最後はセドルが勝つよ。 ↑ 別にけなしてるわけじゃないんだけど、 めっちゃ焦ってるのがこれだけでも伝わってきてリアルだわ 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)



377:名無し名人
16/03/10 06:49:17.87 W0uM2jiT.net
NHKで取り上げられたぞ

378:名無し名人
16/03/10 06:49:21.28 vYM5olOs.net
>>364
>もの凄い僅差だからね
・例えば5年前のソース
インターネットの「囲碁データベース」の中にある「日刊囲碁」によれば、
三大タイトル獲得後の国際棋戦成績は以下のとおり
高尾紳路・本因坊獲得後6連敗
羽根直樹・棋聖獲得後11連敗
張栩・本因坊獲得後2勝1敗
山下敬吾・棋聖獲得後4連敗
依田紀基・名人獲得後5連敗
どこが僅差なのかと
その後の桐山杯では第5-16期まで日本の連敗が12年連続!
一体どこが「物凄い僅差」なのかと

379:名無し名人
16/03/10 06:51:49.60 SLjgEQNq.net
CNN

380:名無し名人
16/03/10 06:51:53.56 si1TmW5Q.net
>>369
勝敗じゃなくて碁の内容の話だよ

381:名無し名人
16/03/10 06:53:36.56 WawNnjsh.net
なんか個人的見解をさもマジョリティか普遍的なものかのように並べ立ててるのがいるな。
個人的な見解だが。

382:名無し名人
16/03/10 06:55:12.55 rlBEzs1R.net
将棋も囲碁も一手の違いが天地の差
どんな内容でも勝敗がすべて
大幅に負け越してるのに
内容が僅差かどうかなんて関係ない
だから日本の囲碁は世界からはまったく相手にされない

383:名無し名人
16/03/10 06:58:00.60 dVeUwvHf.net
まぁ囲碁というゲームがどれだけ奥深くても、打ってる人間を上回ればいいだけだからな
人間の思考はそこまで奥深くないってことだろう

384:名無し名人
16/03/10 06:59:29.59 Iz5itwOS.net
やっぱ序盤でおかしくしてたよな

385:名無し名人
16/03/10 06:59:32.25 si1TmW5Q.net
別に弱くてもプロと名乗ってお金もらって囲碁やったって構わないよ
それで廃れないしお金を出す人がいるなら良いんじゃないの?
個人的には切磋琢磨するから面白いんだと思うけどね
しょうがないと努力しなくなったら終わりそうだがね

386:名無し名人
16/03/10 07:00:22.41 NLoGqw1o.net
>>374
確かに囲碁が奥深いことと人間の着手が奥深いって全然イコールじゃないな

387:名無し名人
16/03/10 07:13:05.60 TPXQfOZb.net
ソフトウェア開発者vsその他の職業
ソフトウェア開発者の勝ち

388:名無し名人
16/03/10 07:15:17.07 si1TmW5Q.net
時間使って丁寧に手厚く打って欲しいな
プレッシャーはあるだろうけど雰囲気は慣れただろうし今日はいけるでしょ

389:名無し名人
16/03/10 07:18:58.17 UgUBzFqb.net
今日もまた虐殺ショーになるのかな???
序盤で人間側がよく見えても実はコンピューターが優勢。
特に悪手や疑問手があったわけではないのに敗勢。
何だ、こんな手なら楽勝だ と思ったら、十数手後にその手が生きてきて
そのまま敗勢・・・・。
昨日の繰り返しなら、今日もボコボコにされるな。
と言って、どこを修正すればいいかもわからんし・・・・。

390:名無し名人
16/03/10 07:20:24.31 9slGgHna.net
時間使って「プロの読みにない手」まで読むしかないもんな
AIは「車の後押し」今日もやると思うw

391:名無し名人
16/03/10 07:21:07.04 9QqoToXd.net
将棋はもうコンピュータのほうが人間よりはっきり強くなってしまったけどそれでも人間どうしのタイトル戦は大人気だよ

392:名無し名人
16/03/10 07:22:54.25 nwD7RCf8.net
将棋でも思ってたけどコンピュータ側は複数CPU(?)とかで
並列処理して先読みしてるんだろうから、人間側も複数のプロと
複数の囲碁盤を用意して試合中に横で試


393:行錯誤すればいい



394:名無し名人
16/03/10 07:22:59.92 rlBEzs1R.net
時間使って丁寧に手厚く打って欲しいな

将棋と一緒で、これだとAIにはまず勝てない
序盤で定石外して、急戦気味の展開に持ち込むしかない
持久戦になると計算能力が高く、疲れ知らずでミスしないAIの勝ち

今日の注目は
序盤で定石に従うかどうか、そしてそれが有効かどうか
定石通りの手堅い展開なら善戦できるだろうが
高確率で最後はAIが勝利するよ

395:名無し名人
16/03/10 07:23:38.30 mGt78gE/.net
子供の運動会のほうが親御さんたちにとっては世界陸上より大切だろ
結局レベルが低いから価値がなくなるなんてことはないんだよ

396:名無し名人
16/03/10 07:25:32.17 WawNnjsh.net
もう触れないほうがいい

397:名無し名人
16/03/10 07:26:09.40 RIgSfTTS.net
>>382
囲碁は人気ないけど…

398:名無し名人
16/03/10 07:26:16.31 Iz5itwOS.net
>>383
それ囲碁の対局じゃないじゃん

399:名無し名人
16/03/10 07:29:30.58 9QqoToXd.net
>>387
囲碁自体の人気がどうこうじゃなくて囲碁ファンにとっては人気があるってことだよ

400:名無し名人
16/03/10 07:32:31.37 nwD7RCf8.net
>>388
コンピュータ側が勝つために処理速度を上げたりプログラムを
工夫したりいろいろやってるんだから、人間側も何もしないん
じゃなくて勝つためにいろいろやって欲しい

401:名無し名人
16/03/10 07:34:07.26 dVeUwvHf.net
>>384
いくら人間が定石外したと、思ってても
アルファ碁からしてみたら「それは2ヶ月前に検討済みだ」ってなるんじゃないかというね

402:名無し名人
16/03/10 07:35:18.27 GsYHNez2.net
なんで平日から始めるん

403:名無し名人
16/03/10 07:36:03.35 UpLmuXwy.net
投了図以下わからない
どのくらい白がいいの?

404:名無し名人
16/03/10 07:36:16.96 fchrPf/X.net
黒番alphagoの布石は二連星と予想

405:名無し名人
16/03/10 07:43:42.11 RIgSfTTS.net
定石とは18歳までに身につけた偏見のコレクション

406:名無し名人
16/03/10 07:45:02.12 yAcZTkGm.net
スポーツのレベル云々で見る見ないはナンセンスやぞ
サッカーなら海外だ代表だ言うて糞つまらんなでしこも見るからなファンはw

407:名無し名人
16/03/10 07:46:23.58 DOGyv5fQ.net
>>393
適当にヨセて見たら白が5目半ぐらい良かったわ

408:名無し名人
16/03/10 07:51:50.23 GsYHNez2.net
右辺打ち込みだよなー
僅差なら連発しそう

409:名無し名人
16/03/10 07:51:53.03 +IE2FDyo.net
あと10年もすれば、人口減少が加速し
日本の囲碁人口は、半減するのでは?
要介護の老人を介護するのは、人口知能をもったロボットか?
囲碁の相手をしてくれ、入浴の介助をしてくれ...

410:名無し名人
16/03/10 07:52:03.63 UpLmuXwy.net
>>397
なるほど
じゃあまだそんなに差はついてないんだね

411:名無し名人
16/03/10 07:52:56.29 si1TmW5Q.net
>>384
一戦目は知らない布石やっていきなり布石から失敗したし、よく読まないでつけて失敗してるんだから、
時間使って丁寧に手厚くになるんだよ
乱戦は時間も使うしどっちかが頓死の可能性が高いから3勝してからでいい
プレッシャーのかかった今日みたいな日じゃ危ないし

412:名無し名人
16/03/10 07:53:21.29 GsYHNez2.net
大差かも

413:名無し名人
16/03/10 07:53:32.27 MyPWWbYa.net
アルファ碁を家庭用PCでやれば、日本のヘボプロくらいかな?

414:名無し名人
16/03/10 07:54:18.53 dhzEsToP.net
今日もドキがムネムネ

415:名無し名人
16/03/10 07:54:33.59 VnyLSmZm.net
セドル(人間)には感情があり この手は良かったのかと打って終えてから後悔する
AIはその時点での自己評価だけで常に先の手を考えるのみ
この差がすごく大きい 人間らしさ が負ける要素と思う 

416:名無し名人
16/03/10 07:54:54.61 MyPWWbYa.net
高尾解説が楽しみですね

417:名無し名人
16/03/10 07:55:26.17 vx5uaYni.net
セドルも井山も序盤に問題があったと考えてるんだな
一方で最初はこれ楽勝などと言ってたニコ生解説陣www
これがレベルの差か

418:名無し名人
16/03/10 07:57:12.42 aMH9iDHU.net
今日は日本時間で何時からだっけ?14時?

419:名無し名人
16/03/10 07:57:13.23 +IE2FDyo.net
>>403
だったら、幽玄の間で指導碁を受ける人がいなくなるね。
レッスンプロには、死活問題だ。

420:名無し名人
16/03/10 07:57:27.07 GsYHNez2.net
盤面狭くする打ち方も見たい

421:名無し名人
16/03/10 07:59:42.10 aMH9iDHU.net
最後まで打つことなくセドルが投了したということはほんとに強いんだよな
並のプロならヨセまでしっかりできるか疑って最後まで作りそう

422:名無し名人
16/03/10 08:00:19.44 i5KuL+jJ.net
>>409
むしろ逆で、アルファゴの時点で並のプロでは読めない状態だからなぁ
素人がソフト使って仮に最適なもの見ても理解できるかは別だし
チェスみたいに賞金が下がってレッスンプロが増加みたいな形に落ち着くのではないだろうか

423:名無し名人
16/03/10 08:00:44.85 EsxIgKb3.net
Google側からすればイベントとしてなるべく引っ張りたいし、別に相手を壊すのが目的でもない
今日は緩めとこうか、みたいな思惑も出そう

424:名無し名人
16/03/10 08:01:00.23 Kf3z1P3G.net
コンピュータは理由を教えてくれないからなぁ

425:名無し名人
16/03/10 08:03:10.18 si1TmW5Q.net
毎回それ言われるけど別に打ち進めれば分かるんだから関係ないよね
待ったして色々試行錯誤すればいいんだし
コンピュータに打たせたって良いし

426:名無し名人
16/03/10 08:03:35.17 1iY5sWtH.net
URLリンク(www.dezist.jp)
人口知能はいたるところで活用されてるな
ちょっと利用してみようかな

427:名無し名人
16/03/10 08:04:59.82 sA7kCc1K.net
>>411
塔谷名人が「この者ならヨセは間違うまい」といって、sai相手に投了したようなものか。
大差っていうより相手の力量を踏まえたうえでの投了。

428:名無し名人
16/03/10 08:06:07.09 GsYHNez2.net
最も均衡する手を打ってくるのだから
持続が半端ない

429:名無し名人
16/03/10 08:07:01.57 xlqc36wv.net
世にも奇妙な物語 懲役30日  極悪人 → 廃人
DeepMind α碁ガチ5番勝負  セドル → 越田

430:名無し名人
16/03/10 08:07:09.57 CKwmjFUp.net
目の前に可決かいやま座ってりゃなめぷはしなくて結果違ったと思う

431:名無し名人
16/03/10 08:12:31.62 CKwmjFUp.net
>>384
めちゃ有効 コンピュータは形成降りわかると発狂してくれる

432:名無し名人
16/03/10 08:12:50.65 GsYHNez2.net
広い局面で劣勢の印象なのがな

433:名無し名人
16/03/10 08:13:41.36 OyCpT8VR.net
セドルの記事読んでるうちに七冠のタイトル戦がもう始まってることを知った

434:名無し名人
16/03/10 08:25:41.00 1VY8srfB.net
カケツみたいな妖怪レベルじゃないともう太刀打ち出来ないんじゃないか

435:364~転
16/03/10 08:32:32.81 GRk5vEe6.net
8 : 名無し名人 2016/03/09(水) 23:52:31.07 ID:QXubWfpM
相手クラスタなんでしょ。セドルにも10人位付けてやれよ
13 : 名無し名人 2016/03/10(木) 00:09:11.36 ID:t9HlvHYU
>>8
残念ながら相手PC一台

436:名無し名人
16/03/10 08:35:13.68 TcAHfx2J.net
一回も勝てなさそうな予感だが、セドルは人格崩壊して発狂しそう。
それにαの底が見えないことになってなんかもやもやが。別の人間とやるかな。

437:名無し名人
16/03/10 08:36:46.21 ydh4jf9c.net
かけつなんか勝てるわけないじゃん
セドルとレート50しか違いないのに
次やるときはアルファ碁はまたレート上げてるよ
諦めろ

438:名無し名人
16/03/10 08:37:51.97 OyCpT8VR.net
このソフトがあると中韓の序盤研究に太刀打ちできるようになるかもしれんな

439:名無し名人
16/03/10 08:39:49.27 sIJd9ak5.net
完全に読み切れない以上評価関数は必要なので、α碁のすごいところは、評価関数を自分で作れるところかな?
囲碁の場合の数は多いとはいえ、所詮碁盤の中。人間はさあーとなれば、碁盤なんか壊しちゃうww 革命である。人工知能はまだまだかな??ww

440:名無し名人
16/03/10 08:39:53.54 QYQy92Wp.net
初戦終了後の柯潔先生のコメント
URLリンク(news.ameba.jp)

441:423~転
16/03/10 08:39:54.06 GRk5vEe6.net
>>426
底 見える
棋譜 大量 → 人数分寄れば文殊 ( 全員融合人格 ) × 数千年分学習

442:名無し名人
16/03/10 08:40:36.74 ydh4jf9c.net
つうか散々囲碁ファンが他のボードゲームバカにしてきた罰かもな

443:名無し名人
16/03/10 08:42:31.79 GsYHNez2.net
試合後はAja氏が質問全部に応えてくれる、かもしれない

444:名無し名人
16/03/10 08:44:29.40 7QN9zv7y.net
今日も楽しみだ。
将棋の方は一週間に一人でしかもトップじゃなくて、と出し惜しみひどいけど、
囲碁はトップが連戦してくれる。
例えるなら、将棋のコンピュータ対戦イベントはフジテレビのバラエティー番組。
今回の囲碁のコンピュータ対戦は日テレの世界の果てまでイッテQ。

445:名無し名人
16/03/10 08:45:20.67 1eIsruHf.net
>>413
同意
あまりにもぶっちぎりで勝つと、AI脅威論が更に高まる可能性がある
だから、「爪を隠す」ためにわざと負ける可能性もある
さらに言うなら、1局目ですでに「手加減」していた、という可能性もある

446:名無し名人
16/03/10 08:49:03.07 GsYHNez2.net
連敗したら代打

447:名無し名人
16/03/10 08:51:22.75 50hz6MjR.net
>>435
ちっさいの~お、考えることが姑息
グーグルはもっとストレートに行くよ

448:名無し名人
16/03/10 08:51:42.01 x+pyWsXy.net
カケツも今年、中華ソフトとやるんでしょ?
今回の結果次第じゃ流れたりするのかね

449:名無し名人
16/03/10 08:52:18.08 rlBEzs1R.net
AIは自分のほうが優位な状況と判断・評価すると
より安全で確実な手を選択する傾向がある
それは人間からすると手加減しているように見える
じつはそのときはすでに相手の出方を読み切っていて
逆転されないようにしているだけ
こうなったら人間が逆転するのは不可能
AIに勝利するためには
序盤でいかに優位な状況を作れるかにかかっている
これは囲碁でも将棋でも同じ

450:名無し名人
16/03/10 08:53:28.02 EmB66WPL.net
>>400
コンピューターは半目勝ちを目指して打つので大差になることは無いよ

451:名無し名人
16/03/10 08:53:56.19 TcAHfx2J.net
セドル有利(笑)とかさんざんに解説してたのに、負けて真っ青、さらに何で負けたのかわからないから絶望してそう、プロ棋士は。

452:名無し名人
16/03/10 08:55:19.24 GsYHNez2.net
コミは動かしてる

453:名無し名人
16/03/10 08:55:54.72 peUat05r.net
>>416
こんな過疎板で宣伝とか泣ける

454:名無し名人
16/03/10 08:56:52.00 26vpXCd3.net
5連敗したら置き碁のハンデもらってやってね

455:名無し名人
16/03/10 08:57:17.29 x+pyWsXy.net
賞金約1億円ってよく出てるけど、わざわざ賞金って言うからには
負けた場合は賞金出ないで、対局料が出るだけなの?

456:名無し名人
16/03/10 08:57:33.07 2tD+yRNc.net
異構神機がカケツ倒して、AlphaGoと対決という流れに期待

457:名無し名人
16/03/10 08:58:13.19 EmB66WPL.net
>>444
どこまで打ち込まれるのかは興味あるな

458:名無し名人
16/03/10 08:58:52.80 /EZI524S.net
>>432
ぶっちゃけると、欧米のボードゲームからみれば
囲碁はまだ序の口
ディプロマシーやアグリコラで勝てるようになったら
人工知能も人並みに知能を持ったと言えよう

459:名無し名人
16/03/10 08:59:25.02 yhs/1LZ8.net
アルファ碁に負けない唯一の手筋を発見しました
それは将棋のように逃げ回ることですw

460:名無し名人
16/03/10 09:00:36.57 +qmFrbTL.net
初手天元なら山下が歓喜するだろう。
2線より位の低い手やったら
これまで人間が積み重ねた研究成果は全て打ち砕かれる衝撃になる。
 

461:名無し名人
16/03/10 09:02:46.16 ydh4jf9c.net
セドルが出た理由はまだまだ全然余裕で勝てると勘違いしてただけ
一言で言うと、囲碁棋士は現状認識すらできてなかったからだろ

462:名無し名人
16/03/10 09:04:02.14 md70ykWy.net
考慮時間残し過ぎとか普通ありえんし
序盤のツケもNHK杯みたいな感じでパッパッやるし、セドルは勝つ気あるんか
もっとタイトル戦の時みたくじっくりやれや

463:名無し名人
16/03/10 09:04:37.16 50hz6MjR.net
>>449
負けないけど、勝てないけどなw
力で負けたらそれでいいじゃないかそれが実力だし
打って示す事が重要だ 大人の事情でできないとかスカッとしないだよね

464:名無し名人
16/03/10 09:04:53.00 imO+wnkm.net
>>445
URLリンク(nitro15.ldblog.jp)
この記事によると、
対局料15万ドル
+勝ち越すと100万ドル
+1勝ごとに+2万ドル
ただし、為替レートを1ドル当り1100ウォンで固定

465:名無し名人
16/03/10 09:05:04.92 OyCpT8VR.net
ナベがソフトと戦った時と同じ
危機感があれば5番も勝負しない
1億の方につられてしまった

466:名無し名人
16/03/10 09:05:44.53 i5KuL+jJ.net
>>452
じっくり時間かけられるのは相手の意図を読めるかどうかにかかってるからなぁ
人間的じゃないって言葉の通り何やってるのかわからんものに対して考えるには時間足りなすぎる

467:名無し名人
16/03/10 09:06:33.47 aT8i9NYy.net
公式(英語)レドモンド
URLリンク(www.youtube.com)
囲碁プレミアム 高尾
URLリンク(www.youtube.com)
ニコニコ生放送(盤面無し)
URLリンク(live.nic) ovideo.jp/watch/lv255280168

468:名無し名人
16/03/10 09:07:06.84 ydh4jf9c.net
コンピューターとの差が測れないんだから中韓の囲碁棋士もバカだったってことだ
日本の囲碁棋士はさらにその下だが

469:名無し名人
16/03/10 09:07:29.88 MyxLA8/v.net
え、勝ち越さないと一億もらえないの?

470:名無し名人
16/03/10 09:07:53.67 50hz6MjR.net
4-0になったらα天元やって欲しいね
それでもαは余裕で勝ってしまいそうだが
見たい、めちゃくちゃ見たい

471:名無し名人
16/03/10 09:08:36.16 cnUtwQtT.net
もう何かセドルが挑戦者みたいな雰囲気だなw
昨日までは5-0で当たり前みたいな流れだったのに

472:名無し名人
16/03/10 09:09:38.10 md70ykWy.net
初手天元は普通にプロもやるし、コンピューターの対局データベースにもあるやろうからワンチャンある
もし天元やったら目はずし、高目の山下布石とかが有力
個人的には太閤碁とかやってほしい
藤沢朋斎みたいで面白いし、囲碁のルールの欠陥みたいなのをついて欲しい
そういうわけでコンピューターの黒番はすげー楽しみ

473:名無し名人
16/03/10 09:09:57.23 EmB66WPL.net
>>461
いまだに誰も敗因を指摘してないからな
活路がまったく見えない状態

474:名無し名人
16/03/10 09:10:56.15 md70ykWy.net
>>456
いや、さすがにあのボウシは意味わかるやろ
意味わからん

475:名無し名人
16/03/10 09:11:40.60 TcAHfx2J.net
本戦のルールではないし、日程的にもセドルに不利な状況ではα碁の勝利とはいえない。と言い訳すると思うな、プロ棋士は。

476:名無し名人
16/03/10 09:14:03.55 Gh+tRCvm.net
セドルに勝ったのは衝撃的だが、ずらずら石並べたりモンテ碁の特徴は結構出てたんだよな
一発勝負じゃ厳しいかもだがKGSのbotマ


477:ニアだったらハメうち出来たりしないかな ある程度以上強い奴が相手の特徴捉えれば対応できるのは将棋でも見てきたし まあでもプロがそんな勝ち方しても意味ないか



478:名無し名人
16/03/10 09:15:03.69 50hz6MjR.net
α「天元?余裕っスw」 
α擬人化くるな(確信)

479:名無し名人
16/03/10 09:15:25.25 rlBEzs1R.net
「間違った選択をしていないのになぜか勝てない」
これは人間の大局観がAIの計算能力に完敗している証拠
序盤で勝敗がほぼ決まっているのに
人間が気づいていないだけ
恐ろしいことにAIはすでに読み切ってるんだよなぁ

480:名無し名人
16/03/10 09:16:59.21 p83J1QLz.net
>>468
全くもってこの通り
オセロ、チェス、将棋に続いて囲碁もなぞり囲碁になってしまったな

481:名無し名人
16/03/10 09:17:54.28 OyCpT8VR.net
評価値が公表されてないのでまだ何とも

482:名無し名人
16/03/10 09:18:50.42 md70ykWy.net
>>466
本当に勝てんくなったらハメ手はあるかもしれないけど、今日の結果次第じゃないかね

483:名無し名人
16/03/10 09:19:41.67 /EZI524S.net
>>466
駒の動きを追える規則的な将棋と違って
碁はランダム性が強いから
ハメ打ちに誘導するのは難しいと思われる

484:名無し名人
16/03/10 09:21:07.16 K0yL6O+S.net
2局目からは創造性を発揮してド真剣にならざるを得ないな

485:名無し名人
16/03/10 09:21:32.26 yhs/1LZ8.net
初手天元
二手目それへの付け
三手目切りちがい一方へのびる
そっから風車の超大型定石を作ってほしいな
それがひと段落したらコヨセがのこるのみ
結果は半目勝負

486:名無し名人
16/03/10 09:21:45.31 mNAjZOvM.net
今回の対局って韓国棋院はノータッチなの?
日本だとこういうのは所属してる組織を必ず通すし、賞金の一部も
組織の方に入るのが普通だけども。

487:名無し名人
16/03/10 09:23:43.75 /EZI524S.net
>>468
>>469
ちがう
囲碁のAIがここまで強くなった原因はニューラルネットの多層構造のおかげである
これは計算力ではなくて、AIの直感を鍛えるものだからね
つまりAIの評価関数が人間の大局観を上回っているということだよ

488:名無し名人
16/03/10 09:25:21.61 Ob1MSZ2n.net
>>48
チェスは先手が圧倒的に有利だから番勝負に勝って初めて勝ったと言えるが、
囲碁の場合はコミがあるから先手でも後手でも勝ちは勝ち

489:名無し名人
16/03/10 09:26:28.08 rlBEzs1R.net
>>476
評価関数もつきつめると計算能力に還元されるでしょ?

490:名無し名人
16/03/10 09:29:25.81 Vjur3Vkd.net
>>468
いや、AI自身も読み切れていないよ。
圧倒的な計算速度などで人間以上に読めているとしても読み切れるだけの力はまだないよ。

491:名無し名人
16/03/10 09:29:41.41 9QqoToXd.net
>>457
パンダと幽玄も追加したよ
公式(英語) レドモンド
URLリンク(www.youtube.com)
囲碁プレミアム 高尾
URLリンク(www.youtube.com)
ニコニコ生放送(盤面無し)
URLリンク(live.nic)<)
幽玄の間(文字解説) 王銘エン
URLリンク(u-gen.nihonkiin.or.jp)

492:名無し名人
16/03/10 09:31:24.29 md70ykWy.net
>>466
人間へのハメ手は一応あるし
コンピューターへのハメ手なんてただのバグ探しじゃない?

493:名無し名人
16/03/10 09:31:25.14 /EZI524S.net
>>478
評価関数を作るためのニューラルネットの深層学習には
たくさんの計算能力を必要とするのは事実だな

494:名無し名人
16/03/10 09:32:32.60 Zue3zGSq.net
>>478
それは「人間の直感もつきつめると計算能力でしょ?」というのと何が違うんだ?

495:名無し名人
16/03/10 09:33:38.59 +gRmSild.net
>>70
>チェスではアドバンストチェスというソフト打ちのがソフト単体よりも強いからね
これは5年ほど前までの話 今はもう人が介在しない方が強くなり、アドバンストは廃れた

496:名無し名人
16/03/10 09:34:36.51 i5KuL+jJ.net
評価関数をどう作るかが問題でその手段としてのディープラーニングなわけで
計算能力でしょ?ってどういうツッコミなんだか・・・

497:名無し名人
16/03/10 09:34:52.91 rlBEzs1R.net
>>479
「読み切る」というのは
圧倒的な計算速度で対戦相手の人間の選択を読んでるってこと
ルール上可能なあらゆる選択肢をすべて計算している
という意味で「読み切る」と言ったわけではない

498:名無し名人
16/03/10 09:36:01.76 TxcfYB/3.net
白の1手目にも時間かかったけど黒の1手目に対応してデータベースを
並べ替えてるんだろうかw

499:名無し名人
16/03/10 09:36:25.99 Zue3zGSq.net
>>486
対戦相手の人間の選択を読んでるってオイオイ
AlphaGoはさとり妖怪でもなければウソ発見器でもないぞ

500:名無し名人
16/03/10 09:40:59.47 rlBEzs1R.net
>>488
AIは人間が思いつくような選択はすべて想定の範囲内で計算済み
という意味において人間の選択を読んでるよ
計算能力が違いすぎるからね

501:名無し名人
16/03/10 09:42:06.45 Y+145SMj.net
>>338
知性で人は負けたことないからね。
知性で負けたことを認めるかあるいは囲碁将棋も
そろばんと同じただのパズルに過ぎないと認めるか
どちらにしても難しい。

502:名無し名人
16/03/10 09:50:51.62 ko+3GV34u
プロの解説有のチャンネルは次の4つ?ほかにある?
幽玄(メーエン九段)
ニコ生(大橋六段?)
囲碁プレミアム(高尾九段)
パンダネット(溝上九段)

503:名無し名人
16/03/10 09:43:31.01 md70ykWy.net
>>486
お前多分プログラムとか詳しくないだろ
無知さらしてるだけだぞ

504:名無し名人
16/03/10 09:44:21.82 cbcS06Vj.net
>>280
カスパロフが言うと重い言葉に感じるし、その上かっこいいな

505:名無し名人
16/03/10 09:45:05.37 /EZI524S.net
人間やAIの直感は経験の後で、深層心理の中にセットされて
その後は脳が認識する前に解を出せるようになる無意識の引き出し
囲碁のゲーマーが盤を一目見て次の一手が打てたり
ホッケーのゲーマーが飛んできたボールを振り向きざまに打ったり
計算すること無く行動できる
脳神経学者でもあるAlphaGoの開発者のハサビスが
長年研究してきたのがこれ

506:名無し名人
16/03/10 09:46:54.16 yhs/1LZ8.net
予想
本日黒番アルファの三連星

507:名無し名人
16/03/10 09:48:59.44 aMH9iDHU.net
今日も13時から?

508:名無し名人
16/03/10 09:50:00.05 md70ykWy.net
>>494
すげープログラムだな
どういうフローか知りたいわ

509:名無し名人
16/03/10 09:50:54.60 bVuzClmv.net
中国のプロを破った時点よりも
はるかに強化してるんだろうな。
きたねえやり方だ

510:名無し名人
16/03/10 09:51:46.53 50hz6MjR.net
253 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/03/04(金) 20:04:15.74 ID:hoY03lzO [8/10]
セドル強すぎ
α信者は絶望的でワロタ
411 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/03/06(日) 17:17:18.50 ID:9ay1mFXl [13/29]
セドルが接待碁してくれることでも祈るんだな
500 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/03/07(月) 17:07:59.38 ID:EaInYowr [2/2]
セドル全勝が目に見えてるけど9日が楽しみだな
542 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/03/07(月) 20:55:05.08 ID:SVHd8q6L [1/2]
AlphaGoが圧勝すると予想している奴は、その理由として「GoogleやHassabisが関与して
いるから負けるはずが無い」という論理。いくら何でも安易過ぎて、ほとんど宗教だな。
プロ棋士がHui2pとの棋譜を見た上での予想は、大多数はセドルの圧勝。
メシウマw

511:名無し名人
16/03/10 09:51:59.53 OxWPgAKC.net
しかしなんつーかプロに対する評価が変わっちまったな
セドルレベルだと序盤から不利を認識出来てたみたいだが反対にはっきり黒良しと連呼してたようなのが沢山
これからはコンピュータの評価じゃないと疑わしいわ

512:名無し名人
16/03/10 09:52:58.05 OyCpT8VR.net
セドルが寝てる間にソフトは
精神と時の部屋で修行してる感じだから敵わんよ

513:名無し名人
16/03/10 09:53:57.35 ydh4jf9c.net
きたねぇやり方ワロタww

514:名無し名人
16/03/10 09:54:05.61 0618KqPD.net
今回の対局は、
 ① 人間の恐怖心、恐れによる思考停止(単純ミスと緩手)
 ② 本当の意味での、
   着手効率という概念が解かっていないトッププロ
このため、 時間制限のある戦いでは
ある程度の手を打たれると、自信喪失になる。
 これが、ゲームである理由かもしれません。
今の心理状態だと、負けそう。

515:名無し名人
16/03/10 09:54:35.59 /EZI524S.net
例えば、色んなところに住んだ経験豊富な人が
治安の悪い場所に入ると、胸騒ぎがしたり
すぐにそこから離れたいと思う
そういう無意識の中の評価関数が
ニューラルネットやディープラーニングの肝
下手に考えだすと、何おれはビビってるんだハハ
とか否定したりして直感が出した正解から遠ざかる
棋士が長考するのは、無意識の中にアクセスして
そういえば、あの時と同じだ!
みたいに深層心理の中で確認しているものと思われる
長考により判定をより正確に出せる

516:名無し名人
16/03/10 09:55:48.34 aMH9iDHU.net
今回の対局でセドルがもう一段階進化するとみた
カケツもうかうかしてられんな

517:名無し名人
16/03/10 09:56:49.43 yhs/1LZ8.net
一局目は四隅取られて碁を打つなの
見本みたいだったな

518:名無し名人
16/03/10 09:57:22.78 MQLaUgTd.net
対局日程教えて

519:464~転
16/03/10 09:57:31.13 GRk5vEe6.net
>>431
大量棋譜ベース DL → 相手の特徴もへったくれも ?
>>476
△? 評価関数
○??? イメージング回路 一発演算 ( 直感力 想像 感性 )

520:名無し名人
16/03/10 09:57:31.57 vC5ruOp+.net
>>429
評価関数を自分で作れるとはいえ全自動とはいかないからな
シチョウ専用ロジックとか入れてる判断は現状は人間がやってるわけで
そういうところまでAIが勝手に自動でやったら本当に人間の出番がw

521:名無し名人
16/03/10 09:58:51.54 DOGyv5fQ.net
セドルは連戦で精神的にも体力的にも疲れてるだろうけどアルファ碁ちゃんには全く関係ないもんな

522:名無し名人
16/03/10 10:01:01.27 /EZI524S.net
>>509
ビル・ゲイツやレイ・カーツワイルが危惧しているのは
正にその、人間の出番がw
なんだよね
今はまだ人間のプログラマーが手を入れられる余地があるから
大丈夫だけど

523:名無し名人
16/03/10 10:01:28.29 2ho/mn00.net
>>466
せどるはぼっとあいてにしてはいけないことした
ボットセンモンにした棋士なら勝てる

524:名無し名人
16/03/10 10:02:23.22 2tD+yRNc.net
囲碁の奥深さがわかったってことでいいんじゃない。バケモノとしか思えないプロでもまだわからないんだから。

525:名無し名人
16/03/10 10:04:59.68 E6cfRlkv.net
人間が寝ている間というより、対局中にも検討してより強くなっているだろう
対局終了直後に打ち直しても、更に良い手を打ってくるはず

526:名無し名人
16/03/10 10:05:02.26 DOGyv5fQ.net
まだまだ強くなるだろうしトッププロと囲碁の神は3子以上の差があるかもなぁ

527:名無し名人
16/03/10 10:05:14.66 OxWPgAKC.net
バケモノと思ってたけど大したことなかったということが分かった

528:名無し名人
16/03/10 10:05:45.97 ydh4jf9c.net
囲碁もただのボードゲームでしかなかったでFinal answer

529:名無し名人
16/03/10 10:06:47.39 yOPmzJIW.net
どうでもいいけど張豊猷って上から目線でツイートするな

530:名無し名人
16/03/10 10:07:24.85 vC5ruOp+.net
>>511
でもまだ大丈夫もごく一部のスペシャリストだけの話だからもう大丈夫ではないとも言える�


531:�



532:名無し名人
16/03/10 10:07:30.00 hvMhXvfX.net
持ち時間2時間だろ?
こんな時間攻めみたいなことしないと勝てないんだから、αもまだまだだな。

533:名無し名人
16/03/10 10:08:59.91 DOGyv5fQ.net
張豊猷を上から目線で見たら可哀想だから大目に見てやれよ

534:名無し名人
16/03/10 10:09:24.48 2tD+yRNc.net
セドルは時間残して負けちゃったよ

535:名無し名人
16/03/10 10:09:48.44 Zue3zGSq.net
いやいやトッププロはアマから見たら十分化け物だよ…
ただそのプロでさえ、一度に考えられる領域は碁という大海の中のほんの桶一杯分にすぎないのかもしれない
それほどに碁は広い

536:名無し名人
16/03/10 10:10:53.58 OyCpT8VR.net
テンプレに中継リンクなくなっとるやん

537:名無し名人
16/03/10 10:10:57.92 jQco9qWd.net
>>521 ワロス

538:名無し名人
16/03/10 10:11:33.60 ydh4jf9c.net
簡単にコンピューターに勝てなくなるぐらい底の浅いボードゲームってことだなw

539:名無し名人
16/03/10 10:12:16.97 50hz6MjR.net
強さの憧れや強さの象徴は棋士と共にあったが、これからは
COMがその代わりとなる。 これからの棋士は普及活動、解説トーク
などが求められる。できないやつはリストラ、これが時代の流れ

540:名無し名人
16/03/10 10:14:04.88 hD9rw7hz.net
googleは勝ち逃げするんじゃないの
これ終わったら囲碁から手を引きそうなんだけど

541:名無し名人
16/03/10 10:14:12.04 2tD+yRNc.net
簡単なルールと有限の広さの盤面なんだから、いつかコンピュータの方が強くなるなんて当たり前だろ。
だからといって、碁はつまらんということにはならないね。

542:名無し名人
16/03/10 10:14:20.52 mNAjZOvM.net
大局観という概念を理解するのがソフトは苦手で、だから大局観が大事な
中盤は人間の方が有利っていうのが今までの定説だったはずだが、
それすらも根底から覆ったという事?

543:名無し名人
16/03/10 10:14:37.66 OxWPgAKC.net
>>527
強いだけならアルファでいいもんなあ

544:名無し名人
16/03/10 10:15:48.51 9QqoToXd.net
>>524
>>480に貼ったよ

545:名無し名人
16/03/10 10:16:11.48 OyCpT8VR.net
>>532 ありがと

546:名無し名人
16/03/10 10:16:28.32 i5KuL+jJ.net
>>528
手を引くというかあくまでディープラーニングのお披露目の一環だし
言葉は悪いけど通過点でしかない

547:名無し名人
16/03/10 10:16:51.25 OxWPgAKC.net
そもそも人間同士の対局の中で作り上げていった大局観なんて思い込みに近かったのかも

548:名無し名人
16/03/10 10:17:37.72 aSqlTnO6.net
>>526
そのうち人類そのものが
コンピューターに勝てなくなるぐらい底の浅い存在ってことになると思うw

549:名無し名人
16/03/10 10:17:47.04 i99EOmUP.net
きのうは結局右下の攻防でミスかあったでいいのかな

550:名無し名人
16/03/10 10:17:53.55 juQSsB5T.net
googleはセドルに勝ったら、カケツとも逃げずにやれよ
世界チャンピオン倒さないで勝ち逃げは許されんぞ

551:名無し名人
16/03/10 10:18:25.09 i5KuL+jJ.net
>>535
むしろディープラーニングはその大局観を目指したソフトなんだぞ?

552:名無し名人
16/03/10 10:18:40.03 OyCpT8VR.net
>>1
>>480
テンプレ

553:名無し名人
16/03/10 10:18:54.41 2tD+yRNc.net
大局観とか、勝ちに近づくための解釈の一つだったんだろうね。人間が理解するための便法みたいなもんかな。

554:名無し名人
16/03/10 10:19:57.84 F/NuVNJq.net
>>538
google切断している中国当局が許可するかがネックだな

555:名無し名人
16/03/10 10:19:58.49 50hz6MjR.net
アマチュアはあまり困らんよ、困るのはプロ
いままではアマチュアとはレベルの違う強さを売りに存在意義を見出していたプロだが
され以上の指し手を打てるようになったCOMの出現によって、プロの存在意義が中途半端になった
これからプロは強さ以外の道を探して生きていくことになる

556:名無し名人
16/03/10 10:20:23.23 l3SphP/7.net
AIは誘導したんだよ。
後半には「この手を待っていたw」 っていう顔だったもん。

557:名無し名人
16/03/10 10:20:46.06 OyCpT8VR.net
人類の歴史もあと数百年で終わって
その後は鉄人兵団みたいなのが支配して宇宙に旅立って行くのか

558:名無し名人
16/03/10 10:20:54.02 E6cfRlkv.net
勝ち逃げって・・・
コンピューターは強くなる一方で、弱くなることは絶対にないから
大局観なんて時代とともに変わってきたから
今までに見たこともない強い人(ソフト)が出てきたら変わるのは当然

559:名無し名人
16/03/10 10:21:17.71 4bgEiGaL.net
おれ囲碁あまり詳しくないんだけどこの対局見てみたい。
どうやって観戦するのか教えてもらえませんか?
できれば解説があると助かるんですが。
よろしくお願いします。

560:名無し名人
16/03/10 10:21:26.00 +qmFrbTL.net
>>506
うむ、今日のアルファちゃんにはぜひ「四隅取って碁を打つな」の手本も魅せてほしいトコだなw

===
「隅を取るなら3つまで!」
〔レドモンドの『基本は格言にあり』(NHK囲碁シリーズ)〕

ーーーーー
「碁の格言にはずいぶんいい加減なものがあります。『中央を囲うな』『四隅取られて碁を打つな』などがその典型でしょう。
これまで教えてきたとおり武宮流では中央を重視します。発展性の乏しい角地より大好きです。ですからむしろ『中央を囲え!』『四隅取って碁を打つな!』と言いたいぐらいです。』
(『続・あなたも打てる武宮流』NHK講座テキスト1985年度連載)
 

561:名無し名人
16/03/10 10:21:42.59 i99EOmUP.net
シンガポールとかで対局すれば亀なら喜んで来るはず

562:名無し名人
16/03/10 10:22:06.08 vYM5olOs.net
>>543
日本の場合あまり関係がない
世界トップだったのが中韓に奪われて30年余り
中韓の出現によって、プロの存在意義が中途半端になった
状態でもう30年以上経過してる状態

563:名無し名人
16/03/10 10:22:11.59 l3SphP/7.net
>>547
ニコ生かYoutubeか囲碁プレミアムか。

564:名無し名人
16/03/10 10:22:19.73 OxWPgAKC.net
>>539
だからその大局観で有利と思ってたけど人間の大局観なんて間違っててコンピュータが正しい大局観を身につけたということだろうね

565:名無し名人
16/03/10 10:22:22.43 DOGyv5fQ.net
形勢判断能力がセドルのそれをだいぶ上回ってるように感じる

566:名無し名人
16/03/10 10:22:30.87 iRPMjEi2.net
>>530
大局観って概念自体が曖昧だと思うが
細かい局所の攻防じゃなく全体のを見て勝ちに近いか負けに近いかを評価する
ということならある意味ニューラルネットの得意分野なんよ

567:名無し名人
16/03/10 10:23:23.24 l3SphP/7.net
だって人間の脳を模試したんだろうから、最強だろう。

568:名無し名人
16/03/10 10:23:35.59 E6cfRlkv.net
>>543
強さ以外の道を探して生きていくのは
トッププロ以外のプロは今までもそうだった

569:名無し名人
16/03/10 10:23:56.42 oNifRZIW.net
おまえら、もし地球に囲碁星人が攻めてきて、向こうの大将と
地球代表が囲碁の一番勝負で対決し、負けたら植民地にされる
という事態になったら、地球代表は絶対アルファ碁でないとイヤだろ?
セドルでもいいのか?セドルに地球の命運を託せるのか?
アルファ碁が卑怯だって言ってるやつは地球規模で考えるんだ

570:名無し名人
16/03/10 10:25:10.59 ydh4jf9c.net
GOOGLEが勝ち逃げってww
やればやるほど強くなるソフトに勝ち逃げとかありえない
あるのは人間相手の囲碁なんてバカバカしくなってやめる
これだけ
お前らだっていつまでもスーパーマリオやらねーだろ
それと一緒

571:名無し名人
16/03/10 10:25:16.31 2ho/mn00.net
>>527
鬘取ったり インタビューで変なコメントするようになるのかな

572:名無し名人
16/03/10 10:25:20.35 l3SphP/7.net
google「アルファ碁」vs イ・セドル
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼○●○┼●●●●○○┨
03┠┼○┼┼●┼┼○●┼●●○○○○●┨
04┠┼┼○┼┼○┼○●┼●┼●○○┼○┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼○●○●┼●○┼○●┨
06┠┼○┼┼┼○●●○○●●┼○●○○●
07┠┼┼┼┼┼○○┼○●○┼┼○●┼●┨
08○○┼┼┼☆●●○○●○○┼○●●○┨
09●○○┼┼○●┼●┼●●○┼┼●┼●┨
10●●○○┼○●●●●┼┼○┼┼●○┼┨
11┠┼┼┼●●┼┼┼┼●○┼┼●○○┼┨
12●●●●┼┼┼┼┼○○●○┼●●●●┨
13┠○○●┼┼┼┼●┼┼●○┼○┼┼┼┨
14○┼┼○●┼┼┼┼┼┼●○┼●○●●┨
15┠○○○┼┼┼┼┼┼┼●○┼●●○○○
16○○●○●○●┼┼╋┼●○┼●○○┼┨
17○●┼●┼●○┼┼┼●●○┼●●○┼┨
18┠○●●┼●┼┼┼○●○○┼●┼●○┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷●┷┷┷┷●┷○┛
186手まで白中押し勝ち
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=3
○☆白番(アルファ碁)=3

573:名無し名人
16/03/10 10:26:53.68 l3SphP/7.net
もはや人間には敗因が理解できないレベルに達している。
しかも全ゲーム対戦後、5局分の自己学習する。
このペースで成長したら、大変なことになるぞ。
もう誰にも止められん。
学習の増加は成長が加速度的に飛躍する。

574:505~転
16/03/10 10:27:32.86 GRk5vEe6.net
>>508 評価関数 ???
可変部 → 細粒度汎用パーツ 自動差替 ? ( 手動差替 → 遺伝的アルゴリズム )

575:名無し名人
16/03/10 10:28:14.28 DOGyv5fQ.net
結構棋力差があるとしたら体力的にも精神的にもセドルが勝つチャンスがあるとすれば今日だけかもしれんな

576:名無し名人
16/03/10 10:29:11.20 2ho/mn00.net
>>557
形成悪くなって発狂するモンテカルロ碁なんか信用できん
悪くても精神力で粘る人の方を信用するよ

577:名無し名人
16/03/10 10:29:12.47 pgGN18Tk.net
囲碁の序盤って自由度高いな
人間から見て悪手に思えるものが悪手じゃなかったってことがよくあるわけだから
全く新しい定石が生まれやすそうだ
将棋だとそこまで序盤に自由度無いからね

578:名無し名人
16/03/10 10:29:15.42 KdyT9CTT.net
>>541
>大局観とか、勝ちに近づくための解釈の一つだったんだろうね。
>人間が理解するための便法みたいなもんかな。
それは違うぞ。大局観は(現時点では)人間固有の能力。
考えてみろ、こんな「計算速度も記憶容量も桁違い」のモンスターと
曲がりなりにも互角にやり合えてる事自体、人間の脳は半端ねえって事だ。
①決定論的かつ計算的
②決定論的かつ非計算的
③非決定論的
囲碁などのボードゲームは①にしか過ぎない。
学問としての数学など、人間の真の知性領域は②や③にある。

579:名無し名人
16/03/10 10:29:40.55 E6cfRlkv.net
大局観って具体的に言うと、この形なら白有利とかの事だろう
AlphaGoがそういうパターンを膨大な量を集めて、学習して
形の特徴からの形勢判断がトッププロより上手になったというだけの事

580:名無し名人
16/03/10 10:30:45.54 50hz6MjR.net
>>550
どうだろうか?
いずれこういうソフトが、個人レベルでも手に入るようになる
そのとき棋士って要るの? てならないかな?
時代の変わり目だと思いますよ 

581:名無し名人
16/03/10 10:31:27.20 l3SphP/7.net
AIは終盤の形を誘導するために、序盤から仕組んでセドルを打たせている。
一つ一つね。
セドルの思考は丸読み。

582:名無し名人
16/03/10 10:31:49.05 2ho/mn00.net
>>561
大げさw ちょっと強いのがみれば なめぷでつぶれただけと人目 今日はセドルがあっけなく勝つよ

583:名無し名人
16/03/10 10:32:42.41 l3SphP/7.net
>>570
フラグ乙です。
AIは勝っても負けても学習するから、強くなることには変わりないよ。

584:名無し名人
16/03/10 10:34:56.91 50hz6MjR.net
上位棋士に黒星を献上してるだけの棋士に存在意義はあるのか
棋戦にcom入れて、下位2/3リストラしたほうがいい棋譜が見れるのではないか?

585:名無し名人
16/03/10 10:35:09.07 vYM5olOs.net
たかお日記
高尾紳路九段オフィシャルブログ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

十段戦と同じように注目される
コンピューター囲碁ソフト「AlphaGo」と
世界トップ棋士、李世ドル九段の五番勝負。
本日、1局目が行われ、なんとAlphaGoの勝ち。
予想が大きく外れ、衝撃的な結果に。
AlphaGoが半年前、欧州棋士に勝った時より
確実に強くなっていて、棋風まで変わっている印象。
序盤から、ひたすら戦いまくり
終盤は、計算が出来ていて(当たり前か)堅実に収拾。
AlphaGoに悪そうな手が多かったので、
李世ドル九段が優勢に見えましたが、
実はそうでもなかった。
「悪そうな手」でも、「悪い手」ではないんですね。
その影響からか、李世ドル九段が形勢を
楽観していたようにも見えます

586:名無し名人
16/03/10 10:35:37.16 AhPkJmQl.net
囲碁は神が作ったゲームだの将棋とは違うだの言ってた奴ら
少しは自分の馬鹿さ加減に気がついた?

587:名無し名人
16/03/10 10:36:05.60 KdyT9CTT.net
大局観や独創性といった人間の真の知性を人工的に再現するには、
情報工学などの技術屋の手には負えない問題。
「知性」の神秘は、素数の不思議(純粋数学)の中に隠されている。

588:名無し名人
16/03/10 10:37:30.57 OxWPgAKC.net
序盤は良かったのか舐めプしてたのか正々堂々戦ったから偉いのか
セドル持ち上げる奴は言うことがコロコロ変わるな

589:名無し名人
16/03/10 10:37:36.51 /EZI524S.net
>>575
それ単に素数って言いたいだけちゃうんかw
ぶっちゃけ素数の不思議を解き明かすのは
人工知能が先だと思うぜw

590:名無し名人
16/03/10 10:38:15.88 EmB66WPL.net
>>570
ではどの着手が悪くどうすれば勝てていたのですかね?
今回の一番の特徴は対策が提示されていないということなんですよ

591:名無し名人
16/03/10 10:39:03.41 i99EOmUP.net
人間の心理は勝負においてはマイナスにしか働かないかなね

592:名無し名人
16/03/10 10:39:34.17 Zue3zGSq.net
>>574
AIに人間が勝てるかどうかと、囲碁・オセロの方がチャトランガ系ゲームより抽象性が高いことは全然無関係でしょ

593:名無し名人
16/03/10 10:39:59.15 vYM5olOs.net
グーグルの囲碁AI「AlphaGo」が最強の棋士を破った日
WIRED.jp
かつてカスパロフ、そしていまイ・セドルの名前が、コンピューターに
敗北を喫した人間の名前として歴史に刻まれることになった。
3月9日13時(日本時間)に始まった「Google DeepMind Challenge Match」の第1戦は、
16時30分頃にイ・セドル九段が投了し、人工知能(AI)が人に勝利するという結果に終わった。
グーグルが2014年1月に買収した英国の“人工知能スタートアップ
”DeepMind(ディープマインド)。彼らのテクノロジーが、何をもって
革新的とされるのかを説明するのは、同社CEOのデミス・ハサビスらにインタヴューした
『WIRED』VOL.20の特集記事に譲りたい。
だが、この日DeepMindの囲碁プログラム「AlphaGo」(アルファ碁)が手にした勝利が、
テクノロジーの歴史において大きなマイルストーンとなったことは、ここでしっかりと記しておきたい。
こ�


594:フ勝利に向けられた人々の感情は、対局直後からソーシャルメディアに溢れている。 そして、コンピューターと人が差し交わした一手一手についても、すでにして 多くの解説がネット上に公開され始めている。 本記事では、ひとつだけ、本対局を振り返って記しておきたい。 それは、AIは人らしく指したと同時に、AIだからこその打ち手も見せた、ということだ。 対局中は、米国人棋士マイケル・レドモンドが解説を担当した。 この日、『WIRED』日本版では、対局が中継されたYouTubeライヴストリーミングを、 日本が誇るコンピューター囲碁研究に携わる研究者・開発者らとともに見届けた。 終局後の彼らとの対話の内容を抜き出してみよう。 曰く、「DeepMindが打った手には『人であれば打たないだろう』と思えるものもあった」 「その瞬間は、その手が有効だとは思えなかった」 「しかし終わってみれば、それがあったからこそDeepMindは勝てたのかも知れない」 「あるいは、勝敗とは関係ないのかも知れない」…。 AIは、人が盤上に見出せていない何かを見ているのかもしれない──。 過剰な思い入れとも言われそうだが、その進化には期待せずにはいられない。 さて、戦いはまだ終わっていない。 第2戦は、3月10日(木)に行われる。そして、5回にわたって開催される決戦の詳細については、 4月9日に発売となる雑誌『WIRED』VOL.22にてレポートをする予定なので、誌面をぜひご期待いただきたい



595:名無し名人
16/03/10 10:41:28.23 KujLoRsB.net
セドルだからとかAIだからとか言うけど、なんか適当こいてる感が拭えん
手番明かさずに盤面だけ見たらプロならどっちがどっちか分かるんかね?

596:名無し名人
16/03/10 10:41:34.78 E6cfRlkv.net
トッププロが「悪そうな手」として切り捨てる手の中から
良い手を見つけて打てるのを証明しただけでも
半端ない強さということが分かる

597:名無し名人
16/03/10 10:41:40.54 KdyT9CTT.net
>>577
>それ単に素数って言いたいだけちゃうんかw
>ぶっちゃけ素数の不思議を解き明かすのは
>人工知能が先だと思うぜw
謎の深さ
素数の不思議>>>宇宙の不思議>知性の不思議
>>566←を読め。「宇宙を理解する」事と「知性」を理解する事は
ほぼ同値な問題。量子論という自己矛盾しまくった解釈を克服する事が大事。
素数は更にもっともっと深い

598:名無し名人
16/03/10 10:42:00.91 zPeMy4gG.net
セドル顔赤くなる体質らしいな。耳赤の碁を思い出した。

599:名無し名人
16/03/10 10:42:46.77 OyCpT8VR.net
ソフト黒番で天元打ちなど山下がやるような初手やってくれれば
囲碁の可能性広がりそうなんだが

600:名無し名人
16/03/10 10:43:40.44 KdyT9CTT.net
>>539
>むしろディープラーニングはその大局観を目指したソフトなんだぞ?
非常に限定的な「大局観」にしか過ぎないがな。
ボードゲームや画像処理のようにパターン化しやすい対象に限られる

601:名無し名人
16/03/10 10:43:43.52 dVeUwvHf.net
>>574
仮に本当に神が作ったとしても
プレイしてるのはただの人間だからな
コンピュータは神を超える必要はなくて
人間を超えりゃ良いだけなんだし

602:名無し名人
16/03/10 10:43:48.86 Avv2uuBH.net
セドルのインタビュー:
URLリンク(japanese.joins.com)
「今後、布石さえうまくすれば勝率がありそうだ。2番目に驚いた勝負の手が出てこなかったとすれば明日は私が有利だと言っていただろうが、あれを見たので今後は五分五分だと思う」
それでも、「五分五分」なんだな。
「傍目で見て五分五分だと思ったら相手が上」と教わったことあるんだが、傍目でなくて�


603:タ地に対戦しているし、プロの中のプロだから本当に五分五分と信じたい。 とにかく2戦目は勝ってほしい。



604:名無し名人
16/03/10 10:44:09.90 E6cfRlkv.net
>>582
あの碁なら終盤を見ればアマでも分かる
人間ならまず打たない所に打っているから

605:名無し名人
16/03/10 10:44:54.37 5kKpDOYL.net
今回もαが序盤に「悪い手」を打ったら勝確

606:名無し名人
16/03/10 10:44:54.81 2VmVCnCe.net
素人が見て楽しめないゲームが興行としてなりたってたのはAIより人の方が強かったからでしょ
他のゲームと同様にAIに勝てないのがわかりきってるなら試合時間が短くて素人が見ても結果がわかりやすいその辺のテレビゲームの方が盛り上がる

607:名無し名人
16/03/10 10:45:33.07 7LRAYtRG.net
下手なアマチュアが上手いプロの手を判断できないようにプロもAIの手を判断できないんだろうな
恐ろしい進歩だ

608:名無し名人
16/03/10 10:46:13.55 KdyT9CTT.net
>>577
>ぶっちゃけ素数の不思議を解き明かすのは
>人工知能が先だと思うぜw
つーかだから順序が逆。素数の謎を解き明かすくらいに
人間の知性が高くならないと、とても人工知能なんて完成させる事は出来ない。
そしてその仕事は技術屋ではない。

609:名無し名人
16/03/10 10:46:25.72 E6cfRlkv.net
AlphaGoに解説機能を付けて欲しい
解説してもらわないと分からん事だらけ

610:名無し名人
16/03/10 10:46:37.29 9QqoToXd.net
>>547
>>480の囲碁プレミアムで観戦するのがいいと思うよ

611:名無し名人
16/03/10 10:47:15.76 c/nC8D1F.net
>>570
なめぷ、って、上辺の戦いで、>>560のk8に付けたあたりか?
もう少し遡って、p6の受け方か?
セドルの碁っていつもこんな感じじゃん
人間相手だとここからわけのわからん戦いに持ち込んで読み勝つ、柔軟に翻弄する、で勝ってきただろ
それが全く通じなかったんだよ

612:名無し名人
16/03/10 10:47:18.37 md70ykWy.net
>>571
お前囲碁やったことないやろw

613:名無し名人
16/03/10 10:47:41.73 DOGyv5fQ.net
左下の難解な手は下辺のハサミツケを見てたんだろうなぁ

614:名無し名人
16/03/10 10:48:37.67 5kKpDOYL.net
>>594 いやいやw
どう考えても
素数の謎>>>>>>超えられない壁>>>>>>>人工知能でしょw
横槍失礼w

615:名無し名人
16/03/10 10:50:23.51 OxWPgAKC.net
昨日の対局見てもまだセドルが勝ち越せると思っちゃうのは素人なのか宗教なのか
まあ舐めプしてたとか言ってる奴はただの現実逃避だろうけど

616:名無し名人
16/03/10 10:50:30.54 vYM5olOs.net
人工知能の「アルファ碁」がイ・セドル九段に勝つ
ハンギョレ新聞
投了後、イ・セドル九段はぎこちなく笑って対局場に座ったまま勝負を復碁し始めた。
悔しさがにじむ表情だった。 しかし一緒に復碁する相手はいなかった。
人工知能囲碁プログラム「アルファ碁(AlphaGo)」の指示に従い、この日
イ九段の前で碁を打ったのは台湾系の英国人であり、グーグルディープマインドの職員でアマ六段。
だが、彼との復碁はできない相談だった。
機械を相手に人間を代表してひとりで対局場に入り、予想外の敗北を喫したイ・セドルは孤独に見えた。
40分後、イ九段は複雑で苦し気な表情でメディアブリーフィングルームに入ってきた。
 「ハハ」かすかに笑ってみせた彼は「負けるとは思わなかったのでとても驚いた」と
初めての所感を明らかにした。 彼が驚いたのは二点だ。
アルファ碁の序盤解決能力と虚を突く決定的な手だ。 彼は「どうしても序盤はアルファ碁は
苦しいのではないかと思っていたが、解いていく能力は驚くべきものだった。
また、互いに難しい碁を打つのではないかと思っていたが、勝負手のようで(その一方で)まったく
考えられない手が出て来て、再び驚いた」と話した。
実体もなく実力もベールに包まれた相手が見せた一手一手に驚きながら対局に臨んだということだ。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch