18/06/10 08:47:09.33 AI0BaUUJ0.net
>>1
ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりURLリンク(i.imgur.com)
:「”コンサバ・オタッキーのPCエンジン”アニメ・ギャルゲーが大得意。リビドー直撃・ホンネのマシンはオタッキーのマブダチです。2次元コンプで何が悪い!」
「PCEユーザーとはズバリ、おたくです。天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC-9801のゲームの流れを感じさせるマニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く
いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」
桝田省治の製作ノート ~Making of Linda3~PCE版リンダ初回特典「リンダの秘密」より電撃PCエンジン編集者談:「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない。」
URLリンク(www.alfasystem.net)
日経BP社「新世代ゲームビジネス」p116.NEC-HE 事業戦略ソフトウェア推進部長:安田清明氏
URLリンク(i.imgur.com)
:「出版物でもゲーム専門誌でなくアニメ専門誌というジャンルが確立しているのと同様に、ゲームの世界でもアニメキャラクタや声優を使ったゲームとアニメが融合した文化が出来ている。
これは任天堂が作った文化にはなかったもので、PCエンジンでNEC-HEが作ってきた文化だ。」
ファミ通2006年6月16日号、発言者NECインターチャネルの多部田:「『ドラゴンナイトⅡ』や『卒業』、あと『同級生』。これらのヒットがPCエンジン後期
のメイン市場にもなった、家庭用美少女ゲームの市場を生み出したんだと思っています。」
ここからオタク向けゲーム負のスパイラルが始まる
「オタク向き・ギャルゲー・エロ込みのゲームを作る」>「一般人が嫌悪して離れていく」>「メーカーは残されたオタ向けにさらに過激なものをだす」>「一般人だけじゃなくライト層までもが嫌悪して離れていく」>初めに戻る
一回この流れを作ると業界は腐る
それ以降のゲーム業界はもうだめだった