内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目at GAMEMUSIC
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目 - 暇つぶし2ch5:SOUND TEST :774
10/04/22 12:14:44 JeppAzoL.net
☆注意☆

基本的にDLしたものは個人使用を目的としたものであり不正に他方への
転載・改造は原則禁止。尚、作者様の好意で改造等、認められたものに
ついてはこのスレ内にてうp可能。

各種変換ソフトにて変換したmidi等も原則、転載・うp禁止ですが
やむおえない場合のみ各個人の責任でやり取りを行って下さい。
著作権侵害等の摘発を受けた場合、当スレ及びツール開発者は一切
責任を負わないものとします。

内蔵音源より変換ソフトを使ってmidi変換する際の手順等、解らない
点は添付テキスト及びドキュメントを熟読したり過去スレを参照しま
しょう。

過去スレ閲覧無しでの同じ質問の繰返し等の書込みは荒らし行為とみな
しますので十分に注意をして下さい。希望に応じて指南所・質問スレを
立てますので一報願います。



☆おながい☆

荒らしと煽りは徹底して放置・無視の方向でお願いします。
荒らしに反応する人もまた荒らしです、反応しないことが一番効果的です。



@うpローダー@
各個人で使い易いトコでお願いします。


6:SOUND TEST :774
10/04/22 12:26:32 jZ491fQV.net
少しはや杉だが乙です

7:SOUND TEST :774
10/04/24 20:23:01 iLM1vZlj.net
ほしゅ

8:SOUND TEST :774
10/04/27 19:52:05 S5vhd9bj.net
カラオケDAMのファイルをmidiにコンバートできますか?

9:SOUND TEST :774
10/04/28 01:01:33 JSqsvvDs.net
しつけーんだよクズ

カラオケのデータはまんまMIDIだから変換する必要はねーんだよ
問題なのは変換じゃなくて吸出しだからスレ違いだ、帰れ

10:SOUND TEST :774
10/05/02 07:52:10 3UkeE/nJ.net
ほしゅ

11:SOUND TEST :774
10/05/02 21:23:36 sE/fLtu+.net
749 :SOUND TEST :774:2009/12/21(月) 21:41:26 ID:R2raWcoS
akaoとかのうぷぬしだけど、りップそふと作った。

いつもの所の 66109.zip

いそがしいんで、結構手抜き。使い方は、中の取説参照。
検証は、DewPrism FF8。

CD ROMの物理セクター直接読むと、途中でエラー吐いて止まるけど、イメージファイルはできているんで、それ指定して。

あと、バッチや、D&D では動かないバグがあるんで、コマンドライン専用。

デバッグしたいんだけど、時間とれなくてすまんす。

877 :SOUND TEST :774:2010/03/17(水) 22:08:55 ID:Ghszv1pq
URLリンク(www1.axfc.net)

◆pe1mml.com
・Parasite Eve(中期Akao?)に対応したつもり。
◆cd1mml.com
・ループ構造の解析ルーチンにコーディングミスがあった。
 (拡張された音色命令があった場合、正常に解析できない場合があった。)
◆lzs2bin.com
・FF7, サガフロンティアのlzs圧縮ファイルにも対応したつもり。
・ファイルサイズの制限をなくしたつもり。
◆その他
・実行ファイルを小さくする試みをした。


てーか、変換したいだけ・・・・・・・って
パラサイトイブ以外に、使えるのあるかな?

12:SOUND TEST :774
10/05/03 16:53:45 5V1OyOqY.net
mml吸い出す細かい手順誰か教えて

13:SOUND TEST :774
10/05/05 16:43:02 kjQImsyG.net
Q.使い方詳しくおせーて♪
A.過去ログ読むかreadme読め。それでも分からないなら諦めろ

14:SOUND TEST :774
10/05/06 21:48:26 y33WJg92.net
index.htmlも読め。


15:SOUND TEST :774
10/05/11 17:33:10 ZqfKvCBD.net
保守

16:mdr2-06
10/05/13 17:19:45 Fq3RS7Zl.net
URLリンク(zex0.web.fc2.com)
SmfExTimeの機能を追加したv2.0を作った、曲の途中から伸縮できるようにした。
伸縮を開始する位置を小節で指定する、小節を省略すると先頭から伸縮する。

SmfExTime mdr2-06.mid 2.248        ←2.248倍
SmfExTime mdr2-06_.mid 14:1.008      ←14小節目から1.008倍
SmfExTime mdr2-06__.mid 34:1.003     ←34小節目から1.003倍
で、出来たのがこれ
URLリンク(www.dotup.org)
この曲、生演奏したの取り込んだんじゃないかな、速度がフラフラ変わり過ぎる

17:SOUND TEST :774
10/05/14 12:20:50 eYPkWCDw.net
>>15
激しく乙です!!

18:SOUND TEST :774
10/05/17 18:44:09 RVlaNsnj.net
>>15
確かにやってみたがズレが出てくるね。SPCのバイナリみる限りじゃテンポ
移動は少ないんだが。前スレの情報を鵜呑みにすれば。
バイナリでのテンポは73~74。
mdr2mmlで吐出されたものをmidi変換して比べてみたりした。実際のデータは
テンポ140~じゃなくて約1/2だった。一通り倍率指定して形になったら
単純に1/2すればオリジナルと変らないものが出来ると思う。

19:SOUND TEST :774
10/05/20 08:01:06 IrDcCw5k.net
mdr2mmlってピッチベントを何とかしないと曲にならないトコあるよね。
頑張ってコマンドと引数見つけるゾ!!

20:SOUND TEST :774
10/05/25 00:12:21 l5fHHoTK.net
>>15


21:SOUND TEST :774
10/05/25 04:50:25 AakqHEjO.net
Sgconvのサイトが死んだ、誰がうpしてくれませんか

22:SOUND TEST :774
10/05/26 09:34:52 5gGaI4ZV.net
web archiveから取れるぜ

23:SOUND TEST :774
10/05/29 08:04:01 wdoIsLKl.net
hoshu

24:ねぎけん
10/06/01 21:35:01 VnTWhQxo.net
がんがれ
だれかFF1/2のGSFとか持ってない?

25:SOUND TEST :774
10/06/01 21:40:59 e37TQ9mH.net
FF12Aは標準ドライバなんだからgsf作成くらい自分でやれよ

26:ねぎけん
10/06/01 21:57:52 VnTWhQxo.net
ごめん間違えた
MIDIの方だ

初心者だからSappy Listがわけわからん・・・

27:ねぎけん
10/06/01 22:08:20 VnTWhQxo.net
そして自己解決へ・・・

本当ごめん

28:SOUND TEST :774
10/06/02 07:59:32 g+ddTLB6.net
確かSappyってロムからの読取でGSFからはmidi抜取出来ない筈だよなぁ

29:SOUND TEST :774
10/06/02 12:48:59 XI2BMhtu.net
解凍すればできるんじゃない?

30:SOUND TEST :774
10/06/02 13:26:53 +XU7+oBF.net
既存ツールで抜き取れるかどうかは別としてsmf生成に必要な情報は含まれている

31:SOUND TEST :774
10/06/02 16:28:30 g+ddTLB6.net
sseq再生ツールでチャンネルマスク出来るものって確かないよね?

32:ねぎけん
10/06/02 17:24:06 OCd4diAH.net
>>27
ロムつかったお
GSF2MIDI とかあったらなぁ

33:SOUND TEST :774
10/06/03 07:43:55 SexCYUZu.net
>>31
テンプレ見た? gba2midってのもあるんだぜ?
sappyと同じくロム放り込むタイプなんだけどList云々関係ないし。探して
使ってみたら?

34:ねぎけん
10/06/03 18:08:02 bc+AY0jU.net
GSF だってw
gba2midは使えんかった

35:SOUND TEST :774
10/06/04 07:58:35 ikvkQ4te.net
>>33
おかしな事言ってるよな? sappy動くスペックならgba2mid楽勝使えるのだが?
スキルの問題じゃないのか? sappyのリストなんざバイナリエディタでrom
見りゃ簡単に作れるのに。も少し勉強した方がいいよ?

36:SOUND TEST :774
10/06/04 18:48:27 P0QXwW2k.net
うぷぬし@けいたい。

テンポが一律倍ってことは、もしかしなら、
テンポが倍なんじゃなくて、タイムベースが半分(今48と仮定して変換しているが正解は24)という事かも。
どうだろう?


37:SOUND TEST :774
10/06/04 18:50:00 P0QXwW2k.net
あ、ごめん。
まだら2の事ね。


38:SOUND TEST :774
10/06/05 15:04:07 ekKqb31X.net
>>35
乙です。テンポが一律倍なのは一部の曲で(EA)の引数と合致するのはあまり無いです。
タイムベースはそのまま48が正解だと思われます。

39:SOUND TEST :774
10/06/07 10:11:03 0K/e8bfS.net
>>35
ピッチベンドのコマンドが判明。[FA] 1n不明 2n幅? 3n高さ? みたいな感じ
詳しくは調べてはないが、2n・3n と数値を変えれば幅(時間)高さが変化する。

40:SOUND TEST :774
10/06/09 14:35:44 r0PNvWuR.net
サンクス。
時間があったら、コーディングする。

所で、lha終了ってマジ?
今後、zip使えって事か。


41:SOUND TEST :774
10/06/12 08:53:01 oFRUXU2Y.net
ところでサクラのオクターブ変更ってどうやるの?

42:SOUND TEST :774
10/06/12 08:55:14 13xpE4Uy.net
o


43:SOUND TEST :774
10/06/12 22:37:55 oFRUXU2Y.net
どう頑張ってもmdr2mmlで変換した通常バトルの曲がちゃんとした曲にならないよぉ
ベースのパートなくなっちゃってるし。誰か編集の仕方を伝授してくれないだろうか?

44:SOUND TEST :774
10/06/13 10:13:19 pA3wxedw.net
その原因は自分で探して、うぷ主に報告しる。
そういった、「出来ない」だけの報告は要らないって言ってただろ。
原因まで究明して報告してくれって。


45:SOUND TEST :774
10/06/14 09:32:38 lpaMbFex.net
言ったんすか?

46:SOUND TEST :774
10/06/14 10:39:12 RgC01HUH.net
ちょっと質問
サクラってmml2midみたいに最下段に音色定義みたいなの
出せないものだろうか?これあると音色の整理が楽な分他に曲に必要な情報が
見やすくなると思ったりする
音色直すのが手いっぱいで不都合ヶ所見つけるに至らないのが現状

47:SOUND TEST :774
10/06/15 11:13:16 eaLDxvFp.net
関数作って、Voice命令をその関数に置換。
関数の中はswitch構文にして、音色番号毎にcase文を書けば、音色定義できなくね?


48:SOUND TEST :774
10/06/15 18:15:05 nvlIDJVP.net
>>45
これ書いた本人だけど、うp主様作成のmdr2mmlを対象に書きますた
確かに>>42みたいに曲にならないデータが多くあるような感じ
やはり正規な音色を乗せないと分らない部分があるから手作業でコッテラ作業
してるけど何が原因で不都合がおきているのかズバリ分らなくなってきた
何故パートが消えて無くなるか不明だけどもしかしたらmidiでは発音されないかなり
低い音域なのかも知れない
自分が気になったのは曲によって音符命令が違うんじゃないかな?ってとこ
音符の長さが次の音符の長さに適用する命令が残ってて16分音符じゃないといけない
場所が前の情報付点8分音符のままだったりetc
音色直して研究中なので詳しいこと分れば書き込みします

49:SOUND TEST :774
10/06/15 21:07:03 o8Yuzd3M.net
推測だが、ひょっとして制御コマンドに音符の長さなんかをリセットもしくは効果を
無くして短くするものがあったりしねぇか?

50:SOUND TEST :774
10/06/15 21:31:31 jEEptgIT.net
>>48
案外その傾向があろかも
>>47
じつは俺も音色とオクターブ合わせで七転八倒なのだ

51:SOUND TEST :774
10/06/16 11:41:22 pQptRiwf.net
ポケモンHGSSの音色テーブル(音色リスト)ってないかな
音色が完全に独自配列になっていて手動で変えるのが大変だ

52:SOUND TEST :774
10/06/16 14:58:43 lnc5XQAv.net
mdr2mmlの不具合ヶ所、ほぼ全部突き止めた。自分の環境ではビルド出来ない為、うp主さんへ
報告・連絡した。
俺が解明したのは(テンポ・ピッチベンド・リバーブ・ゴミデータ吐出し原因・消えるパートの謎・出力
音符、音程狂い)の数点。既にうp主さんは発見・修正済みかも知れない。手作業でバイナリの書き換え
なんかでコンパイルしてみたが殆ど完璧。


53:SOUND TEST :774
10/06/17 07:51:00 jtA5OY1s.net
早速直した。
>>51 殿 & その他住民殿 色々サンクスです。

URLリンク(www1.axfc.net)

version 0.02β 2010. 6.16
◆以下のコマンドに対応。
0xF6 Repeat C start point (|:)
0xF7 Repeat C end point & jump point (:|「)
◆以下の機能を実装
・使っている音色番号を検出して、MMLの最初の方にSWITCH()~CASE()文を吐くようにした。
 さくらのTrackKey()命令は、移調命令用に使ってしまっているので、
 キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
◆以下のバグを修正
・0xFCコマンドの引数の数が間違えていた。(引数の数を1→2に訂正)
・トラック数を検出するようにした。(以前は、8固定にしていた。)
 (トラック1のポインタから、トラック数を算出しています。)


54:SOUND TEST :774
10/06/18 10:01:32 1KUSVP7e.net
乙です。
時間が取れたので変換してみました。もう殆ど完璧ですね。

55:SOUND TEST :774
10/06/18 10:34:45 OmS4TgZm.net
いつぞやのおねえさんにお望みのものが遂に完成したことを教えてあげたい

56:SOUND TEST :774
10/06/18 12:20:17 /Z+SajjU.net
>>54
そーいや、そのお姉さんのブログらしきトコ前に覗いたがマダラ2の手書き譜面の写真
載ってたな。きっと耳コピ頑張ったんだろな。ニコにもらしき動画が無かったから
厨なネェチャンじゃないようだ。

57:SOUND TEST :774
10/06/19 14:59:53 pSJrFk6+.net
マダラの変換ツールすげぇーー!
音源に無いあるけどゲームプレイした時の興奮が蘇る!
やべぇ、やべぇよぉーー!ゾクゾクとまんねぇ!
うp主さん、51さん、マジ乙です!

58:SOUND TEST :774
10/06/19 21:08:20 tb8ywP83.net
52うぷサンクス。うぷぬし@携帯(アクキン中)。

エレクトーンやってるねぇちゃんだっけ?。ぜひ生演奏を聞いてみたいな。
まぁ、でも、ゲーム音楽の生演奏ってよほど上手くないと、評価厳しいよな。
小さなミスでも目立つオーボエは・・・。


59:SOUND TEST :774
10/06/19 22:36:05 aY1Kr7MY.net
>>55
ブログにコメントしてやっとけw

60:SOUND TEST :774
10/06/21 17:19:11 pQFbnrPf.net
>>57
うp主さん、アク禁中でも何とか教えて欲しいのだけど
>キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
この意味がイマイチ分らないので詳しく教えていただけないだろうか
mml2midみたいに(+12)とか追記すればいいのでしょうか
あれこれ試しても出来なかったので是非教えて欲しいです

61:SOUND TEST :774
10/06/21 21:39:14 RZ9aWSOv.net
オクターブは知らんが音色定義は10進数計算だよな。
ところでパーカスパートの定義はどうやるんだ?どう見てもパーカス用の定義構文が
無いのだが
もしかしてやっぱり手動かいな?勝手言って悪いがmml2mid形式でmml吐け
ないもんなのか

62:SOUND TEST :774
10/06/22 10:57:34 NpvNJcY0.net
パーカスは、単純に実装してないだけ。mml2mid用でもさくら用でも、コーディングめんどいん。

MIDIのチューニングは、RPNの0,2番。詳細はMIDI規格に書いてある。


63:SOUND TEST :774
10/06/23 08:32:28 V2Mnxlp3.net
アーケードの格ゲーとかのビデオゲーム系のやつってmidi変換できる?
KOFとか変換したいんだけど

64:SOUND TEST :774
10/06/23 09:05:38 3ovvxi4A.net
今は分からないけど昔そんなツールがあったと思う
需要ないから過去の遺物化してる感じ
格ゲー全く興味無いから調べる気ないけど協力はしたげる

65:SOUND TEST :774
10/06/23 12:38:24 h5Iej7AM.net
>>61
どちらかと言うと逆にパーカスの定義は実装しない方が吉かも。
変換されたmidiの中身を見た通りコンガとかの音階が多くGMやXG音源では対応
出来ないので。とは言いつつNRPNで擬似的に音階を作り出す事は可能だがあくまでも
手動って事で。

66:SOUND TEST :774
10/06/23 16:28:54 l50fVQ1T.net
うん。吐き出したmmlを見ながら曲を聞いてみた。
これ、定義できるように作っても、定義大変だろうな・・・。
コンガ�


67:ェ大変な事になってる。NRPN仕込むか、パーカスじゃない音色を使うか。 どっちの方法でも定義できる仕組みを考え中。 で、転調をいまTrackKey関数、音色定義側をRPNのチューニングを仕込んでいるんだけど、逆にしようとおもう。 この方法だとパーカスにも適用されちゃて、パーカスの定義作っても、キーがずれて違う音がなる事に気づいた。 ただ、RPNだとハチプロでも±24だけど。これ以上の転調とかないよな・・・。



68:SOUND TEST :774
10/06/23 17:45:51 h5Iej7AM.net
>>65
とりあえず最大±24迄しかデータに無い事は確認できてる。

69:SOUND TEST :774
10/06/26 18:36:54 heJxTy31.net
やっとマダラは数曲聞けるレベルまで音色なおした
やっぱりコンガの音に苦労するね
コンガとボンゴの組合せで何とかなるかんじ


70:SOUND TEST :774
10/06/28 13:32:44 R/js9fTv.net
マダラ……かなりいいねぇ。和楽器ふんだんに使ってて最高♪
でも音直しが泣きそう


71:SOUND TEST :774
10/06/28 21:28:23 nspQKCwB.net
>>68
同感。ニューバージョンが激しく楽しみだ

72:SOUND TEST :774
10/06/29 00:03:49 igEheaCZ.net
hh2mmlが落とせない…
誰か頼みます…

73:SOUND TEST :774
10/06/29 08:05:52 gVRGERp9.net
申し訳ないが
諦めてくださいませ

以上

74:SOUND TEST :774
10/06/29 15:18:26 4x4cPKUh.net
何とか落とせました。
hh2mml v1.03のフォーマットの仕組みでunknownになっているもので独自解析で解っている
ものを書いておこうと思います。
ファイルアドレス
0x0013 反響環境[3:Studio M 4:Studio L 5:Hall]
0x82 Tempo補正[0x82 xx xx]
     範囲 -128~127
      1~は数値分×2/128分補正
      -1~は数値分/128分補正
0x8A 反響の強さ[0x8A xx xx]
     範囲 0~127
0x90 反響使用フラグ[0x90 xx xx]
     0 or 1で1が有効
0x92 コーラスエフェクト使用フラグ[0x92 xx xx]
     0 or 1で1が有効
0x93 ビブラート使用フラグ[0x93 xx xx]
     0 or 1で1が有効
0x94 ビブラートの設定[0x94 xx xx xx xx]
それぞれ、Delay/Depth/Rate デフォルトは30/14/04
0x95 ピッチ変動[0x95 xx xx]
0x84とはまた違う。範囲 0~127で上下約3音分
0x97 エンベロープ設定[0x97 xx xx xx xx xx]
それぞれ、Volume(0~3F)/Attake/Release/Decay(40~5F辺り)
     デフォルトは3E/05/43/50
0x9A 0x9Bの有効フラグ[0x9A xx xx]
     0 or 1で1が有効
0x9B 複製[0x9B xx xx xx xx xx xx]
チャンネルデータを複製し、同じものを1つつくる。
     処理していく譜面が同じで、同じ音源を使用する。
     ずらす量/音程差/??/Volume/Pan
ぐらいですか…。
ちなみに、わざわざ圧縮データを解凍せずともメモリ内に解凍したデータがありますよ。
ゲームのフリーズデータを探せば簡単に見つかります。

75:SOUND TEST :774
10/06/29 20:34:04 u2pPWclu.net
複製ってのは、疑似エコー?
ずらす量は、疑似エコーを何tick遅らせるかって事でok?
テンポは、符号付き8bitをヘッダーのテンポの数値に加算でいいのかな?

その他は、なんとなく解ったんで処理追加してみる。

76:SOUND TEST :774
10/06/29 20:49:51 u2pPWclu.net
てか、雨と雷すごくて会社でるの億劫になった。
今日はコーディング無理。


77:SOUND TEST :774
10/06/29 21:06:44 4x4cPKUh.net
0x9Bの複製は、制御しているチャンネルをそのままそっくり
新しいチャンネルを作成しコピーする。
後の数値で設定するのだが、3つめの変数の解析は今の所放棄している。
ずらす量は単に元チャンネルとのタイム差。
後の数値は符号付。

テンポはそれであっていると思う。
おそらく計算で算出された小数は切り捨てられて、メモリ内に格納されていると思うので。

ちなみに、例で0x45 C0 C1 7Fでその次に処理されるものが0x45 C0 BF 7Fの場合、
同じチャンネルで発音された音ならば現時点で発音中の音を延長する。
その場合でも音の強さは反映される。

あと、音源によって音域の上限がある。
音源バンク 0x06 00のHarpsichordであれば87が最上限でそれ以上は88~→76~87になる。
これは音源によってまちまちでそれぞれ1つ1つ調べる必要がある。※So2とVPの差は無い

もう一つ。
音源バンク0x12 00がかなり特殊。(Tangencyで使用)
音程0x40を基準にPanが左右に変動する。
+1毎にPanが+2変動する。これは設定されているPanとは別。

78:SOUND TEST :774
10/06/29 21:17:39 4x4cPKUh.net
0x95修正 -128~127です。


79:SOUND TEST :774
10/06/29 21:32:48 u2pPWclu.net
ノートの延長は気づいてたんだけど、スコアパターンの展開が必要になっちゃうんで、今のところ、そのままにしてる。

テンポは、少数ってことはわり算?。加算?


80:SOUND TEST :774
10/06/29 22:12:27 4x4cPKUh.net
紛らわしくてゴメン。
反映されるのは上記の計算式で算出された整数のみ加算で小数は切り捨て。
打ち込んでいてわかったのですが、最大発音数24を超えてる曲もちらほらと…
エミュレータ等で解析できるのであれば、pSXがおすすめです。
メモリビュアでリアルタイムで調べられます。
制御しているアドレスは0x95ae0あたりです。
他のわからないものは下手にいじるとゲームが止まる場合もあった。
が、これで大体は再現できるので…解析放棄。
反響設定は各チャンネル毎のReverb設定は0x90で1のものは127にしてその他は0。
XGのRev Rtnの値を0x8Aの値にしています。
同じようにコーラスは127にするとかかりすぎるので32程度にしています。

81:Ruri
10/06/30 14:26:59 5fZy3//x.net
追加。
0x84 範囲は-128~127 上下24音分。
0x89 Hold 0 or 7F
恐らくmidiと同じで0以外が有効と思う。
0x8E 2つ目の変数はループ回数。0は無限。
0x94 Delayは数値分の発生延滞
0x97 1つ目の変数は下位6ビットのみ有効
4つ目の変数で0x5Fにすると音がほとんど衰退しなくなる。
0x99 わからないが、DiscordのCH:07 08で使われている。

ファイルでは32チャンネルまでだが、実際は無理。
メモリ内で確保されているのは0x9B命令で増えたものも含めて24チャンネル分のみ。
リズムにも音階があるので注意。
XGのリズムではNote OffしないのでNote Offするようにする必要がある。

SfcのSoとToP
0x0000~ 恐らく使用音源リスト
0x0020 データサイズ(2b)
0x0022 テンポ
0x0024 チャンネル毎の先頭アドレス(3x15)
0x80が指定されているもののみ有効。
0x0050 譜面アドレス(2)
0xFFFFで終了

0x90 空白
0x92 ループ開始地点指定(複数セット可能で、その場合は後の方が優先される)
0x93 ループ地点への回帰(回数指定可能 0は無限)
0x94 ピッチベンド(0~7F 40がデフォ 上下1オクターブ分)
0x95 テンポ補正(0x40がデフォ)
Tempo×値/64やったかな…
0x96 音源指定
0x97 Volume
0x98 エクスプレッション
0x99 Pan(40がセンターで、大きくなるほど左に移動。midiとは反対)
0x9B 0x9Cの有効フラグ(0 or 1)
0x9C ビブラート設定(恐らく)
0xA2 ピッチ修正(範囲は上下1音分だが、あまり細かな音まではかえれない模様?)
0xA3 反響使用フラグ(0 or 1)
0xAA 反響設定(3つ目は反響環境で1がReverb 2がPanDelay、2つ目は?)


82:SOUND TEST :774
10/06/30 18:34:48 cWZbE+xf.net
うぷぬし@携帯。色々サンクス。

0x84って、0x96位のベンドレンジで効果のかかり具合を変更できると思う。
0x95位のピッチはどうなんだろう?(ごめん。オペコード覚えてない)

チャンネルって、論理的なトラックって事?
音源ドライバーは24個トラック分の制御用構造体があって(演奏のポインタ等)、構造体に新たにアサインする感じかなぁ。

取り合えず、PSの機械語コードを解析するのは余裕無いんで、オーボエ吹きの勘でバイナリ眺めてるよ。

俺、女子高生には及ばないけど、打ち込み早くなったかも。


83:SOUND TEST :774
10/06/30 19:15:19 cWZbE+xf.net
リピートは、今の方法じゃ変換出来ないな。
スコアパターンをmml化したのを、文字変数にいれてて、リピート終点に回数がある仕様だと、リピート回数をサクラの[の所に持ってこれないわ。

やっぱ、逆mmlコンパイラ側でスコアパターンを展開しないと駄目か。


84:Ruri
10/06/30 20:13:48 5fZy3//x.net
厄介なことにSFCでは空白部分をループで処理しているものが多いです。
PSの方はループ位置を格納する場所が1つしかない(多分…)みたいので、
大体1つか使われていないみたいですが。

後はメモリ内では譜面上で設定されているPanを格納する場所とは別に
もう一つパンを操作できる変数が用意されている。
それは常に0x40となっている。

0x95はチャンネル単体の補正に使うのではないかな…?
使われている曲を見ても、大体半音以下の修正しか使っていないし。
midiでもマスターでピッチ補正できるみたいに。


85:Ruri
10/06/30 21:01:22 5fZy3//x.net
Dynamiteの音源バンク0xFF 12をどうしたもんかとちょっと悩み中。
音源自体にピッチ変動(約下へ1オクターブほど)があり、
音が発音終了すると、譜面上では発音時間が残っていてもループしないので、
発音終了になるし、音程が変わるとピッチの変動速度が変わる…
やっぱり、ピッチベンドで再現するしかないかな…?
何かいい方法無いありませんか~?


86:SOUND TEST :774
10/07/01 17:28:53 PMteIDJB.net
mdr2
いつもの所
Sc so 129469.zip

hh2mmlはまだ未着手。今日はこれからオケ練。


87:SOUND TEST :774
10/07/01 18:33:07 E+uBO2Ru.net
>>84
色々仕込んである……
て、天才だぁ~~~!!

88:SOUND TEST :774
10/07/01 21:20:55 PMteIDJB.net
オケ練おわり。
インクルードの.hファイルなんだけど、ハチプロ用に仕込んでるんで、xgとかの人は適当に変えて。
パーカス(コンガとか)の音程も、GS音源のnrpnでやってるんで、xg音源の場合は他の代替手段探して。


89:Ruri
10/07/02 23:20:38 dNrkEq7O.net
PS版DQ4なんですが、サウンドに関連してそうな場所だけ
ピックアップしておきます。(恐らく…程度です)
0x07EA0付近
0xB8890付近
0xD0A00付近…圧縮譜面ファイル?(参照しているアドレスがこの辺り…)
0xE5800付近…デコードされた譜面データの格納先?(格納サイズが決まっているので終わったものは新しいデータで上書きされる)
0xE5A50付近には反響の強さを格納している場所があります。


90:SOUND TEST :774
10/07/03 01:33:32 4+eogHP0.net
ドラクエ4は、フルスコア出版されてるよ。
PSやDS版のデータよりも、情報量多いから、俺はそれで足りてる。


91:SOUND TEST :774
10/07/03 22:09:59 8NMgxkBE.net
てか、PSもDSも曲データはフォーマットの違いだけで全く同じ作りだから
今更コンパイラ作ったり解析する必要無し。
おk?

92:Ruri
10/07/03 23:22:15 fjZW/6oU.net
確かにそうかも…
じゃあ、私はこれでお役ゴメンってことで。
あと、持っている情報は音源の最大音程ぐらいかな…。
調べた範囲でのっけときます。
0x04 00(91)
0x06 00(87)
0x2E 00(∞)
0x31 00(97)
0x3E 00(95)
0x47 00(90)
0x48 00(107)
0x51 00(96)
0xBE 00(96)
0xD0 00(76)
最低は調べていないので、それ自体があるのかどうなのかわかりません。

93:SOUND TEST :774
10/07/05 21:51:34 PvjpWSAQ.net
マダラの曲って添付のフォーマット資料やバイナリと出来上がったmidiとか見比べているんだけど
ハイハットの音がパーカッション扱いじゃなく普通の
音色扱いみたいな感じになってるみたいだね
コンガ同様単音色でバンクに無いみたいだから音を変化させる何かの命令を
与えてやらなきゃいけないかな? それかその部分だけをトランスポーズして
無理矢理パーカッションモードにして音を合わせるかだよね
他の人はどんな感じで弄ってるの? midi加工とかの経験浅いからバカ
みたいにテンパってる ヒントをもらえたら嬉しいかも

94:SOUND TEST :774
10/07/06 15:54:59 2voXbyHt.net
>>91
はじめからSPCの中身を書換えたら問題なし。60→61へ。

95:SOUND TEST :774
10/07/06 21:55:26 YD6X2jKm.net
新参者で申し訳ないですがmdr2mmlの音色を弄るインクルードファイル、特にドラム部分のとこですけど
どのように弄るのかわかりやすく解説希望します


96:SOUND TEST :774
10/07/07 09:45:46 9EdLDX0C.net
それをここで聞くのか


97:SOUND TEST :774
10/07/07 10:50:16 4aBuMJeH.net
どこで聞くんだよw

98:SOUND TEST :774
10/07/07 19:14:41 NhbLN3ey.net
使ってるMIDIの取説や、サクラのmmlやスクリプトの文法をまず調べる。
nrpnとかは、midiの機種によって割り当てられてる機能が違うし、エクスクルーシブも機種で全然違うから、定義は自分が使ってるmidiの取説見るしかない。
添付されているのは、SC8 8Proを想定してる。


99:SOUND TEST :774
10/07/08 01:34:19 DGh5GWfY.net
URLリンク(www1.axfc.net)

色々、更新。


100:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:16:02 3XorUR1p.net
マダラのMIDIサウンドトラック&楽譜集完成!
この日の為にフィナーレ買ったようなものだからうp主さんには激感謝!ありがとです!!

101:SOUND TEST :774
10/07/12 15:16:15 YQ/8bTwI.net
マダラの曲を変換した人達に聞くけど時々音符の長さが短く聞こえたりするけど俺のきのせい?

102:SOUND TEST :774
10/07/12 17:23:19 O9gthxBF.net
気のせいじゃないよ。手動で修正できるから問題なし。だだしエンベロープのボリューム
の変化値が少し大き過ぎるかも。音がうねるところで途切れちゃう。これも手動で修正
できるレベルだからここに書く事じゃなかったかもね。

103:SOUND TEST :774
10/07/13 21:56:17 my9Ux5jA.net
こんな事を考えてみた
mdr2mmlを密かにVGMTransに組み込んでみようと企むのは無謀だろか
一応、NINTENDO系スーファミは元々ソースがあったので曲として変換出来る程度に
なったがロマサガやFFはタイトルごとに仕様が異なるから無理ぢゃね
今迄うp主さんが作ってきたコンパイラをVGMTransに移植しようとしたけど
モノによって�


104:ヘフォーマットの判定が難しいやねぇ デジコミュやタイトー系も解析済みでコンパイラ作りかけでデータがロスト 消えちゃった  誰かやる気ある人いれば公開するけどROM専様ばかりでデータ持ち逃げ音信不通は嫌だしなぁ



105:SOUND TEST :774
10/07/13 23:40:26 NYGB7YSL.net
VGMTransの人に渡せたら一番良いのだろうが
ここ暫くご無沙汰だよなー

106:SOUND TEST :774
10/07/14 08:55:51 UGLzFqcI.net
VGMTransの中の人はかなり忙しいみたい。また来日して東京辺りでゲームとか
買い込んでいたり…

107:SOUND TEST :774
10/07/14 21:44:09 GQaSIEwl.net
そーいや、どーしてんだろねぇ。去年頃からご無沙汰だよねぇ。

108:SOUND TEST :774
10/07/18 22:35:03 h6afbtXg.net
Eternal SPU PlayerでSPUが再生できた!!
FF7とかチャンネル毎に聞ける
これはすごい・・・

109:SOUND TEST :774
10/07/19 02:03:11 QlIUs6iO.net
そりゃ、FF7のサウンドドライバーはシングルアサイン方式だし。


110:SOUND TEST :774
10/07/19 09:48:39 ovfqYAgg.net
すみません
SmfExTime を使ってたら
あるMIDIは読み込めるのに、
あるMIDIは読み込めないという現象が起きます。
どちらも
NSF2MIDIで出力

世界樹1.8(MIDIシーケンサ)でフォーマット1に変換

SmfExTime2のフォルダに突っ込む

コマンドプロンプト実行
という手順です。
ファイル名をコピーして試したので、誤入力はないはずですが・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

111:SOUND TEST :774
10/07/19 10:48:28 YakFum9j.net
オプション指定ちゃんとしたかいな?

112:SOUND TEST :774
10/07/19 17:24:36 sbzB3D6b.net
>>106
それぞれのチャンネルで鳴る音色とかだいたい決まってるのをそう言うのか?

113:SOUND TEST :774
10/07/19 17:37:19 QlIUs6iO.net
世界樹は、古代祐三氏の独自ドライバーで、任天堂純正のドライバーを使ってないはずだけど、出来るのかな?

>>109
初期AKAOは、音源の1チャンネルに対して、曲データの1トラックをそのまま割り当てる方式の音源ドライバーになってる。
後期AKAO、HOSA、初芝氏のサウンドドライバー等は、曲データ側の1トラックに対して、音源側の発音していないチャンネルを割り当てていく方式で、こういうのはマルチアサイン。




114:SOUND TEST :774
10/07/19 18:12:21 sbzB3D6b.net
>>110
なるほど・・・。
スーファミの一部のゲームでもマルチアサイン方式のあるよな。

115:SOUND TEST :774
10/07/19 18:18:31 ppo3FKB1.net
世界樹1~3、全部そこらのツールで吸えるぞ
古代独自ドライバって88SRのことだろ

116:SOUND TEST :774
10/07/19 18:45:16 L22o3ypI.net
サクラ大戦V
p2gconvでは無理…ほかに方法はあるのですか
ちなみにルミナスアークシリーズは?(vgmtransもムリ

117:SOUND TEST :774
10/07/19 20:25:00 YakFum9j.net
だから、世界樹ってシーケンサーの名前でゲームのタイトルじゃないぜよ!
皆さん勘違い激しすぎ!

118:SOUND TEST :774
10/07/19 20:54:52 sbzB3D6b.net
spu形式で録音したのって、midi変換できないのかな…
シーケンスデータが見たい。これを元に耳コピしたいわ

119:SOUND TEST :774
10/07/19 21:34:35 7IyTKj5s.net
>>107 SmfExTimeの作者です
世界樹1.8使ってみました、恐らく原因はタイムモードの設定でSMTPEを使用している事が起因しているものと思います、TPQNベースを選択して下さい。
書いていませんでしたがSmfExTimeはSMTPEには対応していません。
SmfExTimeの表示でTime Baseの値がおかしな値だったら多分それです。(通常なら48とか480とか)
他に考えられるのはファイル名に半角スペースが入


120:ってるとか。(対策としてはファイル名を""で囲む)



121:SOUND TEST :774
10/07/19 21:41:50 YakFum9j.net
>>115
昔、その類のプレイヤーのプラグインでMIDI吐きしてた奴あったなぁ。
ここより聞き専の住人が詳しいから聞いてみたほうが吉だよ。

122:SOUND TEST :774
10/07/19 22:19:35 sbzB3D6b.net
>>117
聞き専て?

123:SOUND TEST :774
10/07/19 22:29:43 sbzB3D6b.net
FM音源の曲データ倉庫スレかな

124:SOUND TEST :774
10/07/20 00:51:35 rLXnjPc4.net
>>117
Eternal SPU PlayerでプラグインをAndy's SPU Audio Driverにすると一応出力されたはず。
(発音数24音だから途中で分割されて2ファイル生成される)
動的にチャンネル割り当てされる仕様だと悲惨な仕上がりになるけど

125:SOUND TEST :774
10/07/20 08:48:25 bWhWKgQi.net
DSで独自なのはプロキオンのイナイレやポケダンのほうですね。

126:SOUND TEST :774
10/07/20 09:14:16 HkR++Y+1.net
>>120
だよな。
確かに悲惨極まりない出力結果になるよな。まぁ、耳コピの材料と考えれば過ぎる
代物だが。ってか、FF7なら素直にAKAO2MMLを使うべきだと俺は思うぞ?

127:SOUND TEST :774
10/07/20 17:37:07 xa9wTH7Q.net
>>120
2ファイルに分割されるのは面倒だな・・・。
FF7の爆破ミッションとか16音使ってるから分割されるわけだ・・・。

>>122
akao2mmlって聞いたことはあるけど、使ったことないんだよな

128:SOUND TEST :774
10/07/20 17:53:52 xa9wTH7Q.net
てか、FF7のディスクから音色データ取り出して、FPD98で耳コピはしたんだけどね・・・。
URLリンク(up.cool-sound.net)

参考物があればもっと完璧になるだろうな。

てかakao2mmlってどこでDLできるの?

129:SOUND TEST :774
10/07/20 17:56:38 xa9wTH7Q.net
>>124
あ、DLKeyはff7

130:SOUND TEST :774
10/07/20 18:14:26 pt12Ohls.net
>>123
akao2mmlはうp主さんにお願いしなきゃいけない。
その他にakao2midとVGMTransっていう変換ツールあるぞ?
もっともakao2mml&akao2midはサイズ計算をして切出す作業が待ってる。
VGMTransは起動に色々条件はあるもののD&Dで読込、右クリでmidi変換される。
過去スレにリンク生きてるものあると思うから探してみて!

131:SOUND TEST :774
10/07/20 18:17:28 pt12Ohls.net
連投ゴメン
テンプレに過去スレ探すリンクあるから

132:SOUND TEST :774
10/07/20 18:54:56 xa9wTH7Q.net
>>126
akao2midってそんなめんどいの?
VGMTransはわけわかんね。
起動することはするけど、重いし動作せん・・・。

やっぱSPUで録音したのを参考にちまちま耳コピするしかないのかなぁ。

133:107
10/07/20 19:48:01 EoGP+13R.net
>>116
お返事遅れまして申し訳ありません
原因は半角スペースでした(設定は2つとも同じでしたので)
ファイル名書いておけばよかったですね・・・

Solstice.mid→成功
Silver Surfer.mid→失敗
SilverSurfer.mid→成功

わざわざありがとうございました

134:SOUND TEST :774
10/07/21 17:07:35 jJ9gmpkv.net
SPUファイルって何処にも転がってないよね。PSFとかはちゃっかりあるのに不思議だね。

135:SOUND TEST :774
10/07/21 18:54:07 CDThTaLT.net
>>130
だね。
PSFでチャンネルマスクできれば最高なのにな・・・。

136:SOUND TEST :774
10/07/21 20:26:28 CDThTaLT.net
そういや
URLリンク(tssf.gamemusic.ca)
ここのMusic内のMy Remake ArchiveにあるMODデータが凄すぎる。
FF7のとかほぼ原曲のままのデータが・・・。

これは何か忘れたけど、DSでリメイクすることを想定して作ったらしいが。

137:SOUND TEST :774
10/07/21 21:36:32 ur1jtdDN.net
さっき、そのリンク覗いてきたけど何かスゴイね。MODなら変換出来ちゃうよねぇ。

138:SOUND TEST :774
10/07/21 22:24:05 CDThTaLT.net
>>133
なんか、作るの100時間くらいかかったとか。
トラッカーで見るとsampleデータの名前の中にpsflibっていうのがあるけどこれが気になる。

彼はようつべにもうpしてるみたい
URLリンク(www.youtube.com)

139:SOUND TEST :774
10/07/21 22:52:36 rDunTXQt.net
akao2mml 消してないから、過去スレ探せば有るはずだよ。


切り出し方法に関しては

■FINAL FANTASY 7
(1) とりあえず、CD-ROMのファイルを、全部HDDにコピーする。
(2) コピーしたファイルに対して、圧縮がかかっていそうなファイルを全部"lzs2bin /t4"に通す。
(拡張子が*.lzsだったり、*.txzだったり、いかにも圧縮されていそうなファイル。)
※色々なファイルに、AKAOデータが入っています。
(1ファイルに、複数曲はいっている場合もあります。)
(3) "*.bin"ファイル全てに対して、"rip.exe"(*)を実行する。

で、"akao????.snd"ってファイルが大量に生成される。
これが、曲データ。
あとは、そのsndに、"ff7mml.com"を通せば、mmlが生成されるデス。

(*) 別途、ダウンロードしてください。
   これも、過去スレのどっかにアップしました。

アップした場所は覚えてないので、スレを検索して。
前スレ(3)には、あるはず。多分。




140:SOUND TEST :774
10/07/22 01:31:27 vJEX0KIo.net
前スレまで戻らんでも>>10のリンクにまだ残ってるしな

141:SOUND TEST :774
10/07/22 18:40:59 j9N8EedJ.net
>>135->>136
CDからファイルをコピペして、.lzsをlzs2binにかけるまではやりました。

で、rip.exeなんだけど>>10の「いつもの所の 66109.zip 」がそう?
DLKeyがわからなくてDLできない・・・

142:SOUND TEST :774
10/07/22 21:34:06 L5mavkSP.net
うわぁこんなスレあったんだ・・。
>>2のツール群ってもう公開されてないんですか?

143:SOUND TEST :774
10/07/22 21:43:44 C59j7lM6.net
ここで尋ねるより先にGoogle先生に聞く事から始められたし。
楽して知識は得られんぞ?
最低限知識が身についてないとツール使う事できないし。

144:SOUND TEST :774
10/07/22 22:35:44 uv/yNtip.net
66109
うぷぬしだけど、多分、"rip"とか、"akao"とか、そんな感じのPASSにしてあると思う。
.lzsだけじゃなくて、.txzとか、イベント関係のファイルに、曲データが入っているので、
その辺の解凍も要。

で、AKAOは、曲にシリアル番号があるので、rip.exe通すと、
ファイル名は、"akao????.snd"で、????の所がシリアル番号になるようになってる。

全く同じ曲データが、違うファイルに入っているってのも良くあるので、
rip.exeでシリアル番号をファイル名にして、曲データを出力しておけば、
同じ曲がかぶることは無くなると思う。

とりあえず、lzs2binで解凍したでファイルをバイナリーエディターで覗いてみて、
どこかに"AKAO"って文字列があったら、そのファイルには、ほぼ曲データが入ってると思ってok。
FF7なら。

FF8は、AKAOって識別子を、曲データ以外にも使っているので、見分けが要だけど。


145:SOUND TEST :774
10/07/22 22:44:27 uv/yNtip.net
あ、あと、CD-ROMの中の、拡張子が *.snd のファイルは、
曲データそのものなので、これは、すぐ ff7mml.com にかけてok。
lzs2binでの解凍も、rip.exeでのリッピングも必要無し。



参考までに、FF8に関しては、
CD-ROMをCD-ROMドライブに入れて、
rip \\.\E:
って感じで、CD-ROMのドライブを指定すればok。
多分、途中でエラーで止まるけど、イメージファイルが出来てるんで、
今度は、それに対して、rip.exeを実行すれば、抽出されるはず。

("\\.E:"って感じに


146:指定すると、そのデバイスの物理セクターにアクセスする、実は危険な方法。) (なので、コピープロテクトとかで、わざと、エラーになるセクターが入れられていたりすると、エラーで止まる。)



147:SOUND TEST :774
10/07/23 03:17:12 vWVuOv4O.net
前スレを辿っていきましたら概ねdlできました。ありがたく使わせていただきます。

前スレの
スレリンク(gamemusic板:559番)
64のデータ抜くツールとはn64libでしょうか?それとも別のツールでしょうか?

148:SOUND TEST :774
10/07/23 18:25:48 x8LB3bF4.net
>>140->>141
パスは前akaoで試したけどダメだったんだよなぁ。
DLしました。ありがとうございます!

とりまあんま理解できませんが色々やってみます

149:SOUND TEST :774
10/07/23 18:43:25 x8LB3bF4.net
ってか、SOUNDとかモロ関係ありそうなフォルダの中になんも入ってないけどなんで??

150:SOUND TEST :774
10/07/23 19:03:45 Atkyipl+.net
目くらまし

151:SOUND TEST :774
10/07/23 20:16:38 gN7uapAe.net
DUMMY.binと言う名のexeファイルもあったなあ

152:SOUND TEST :774
10/07/24 11:47:35 5do91VeM.net
SPUを参考に耳コピしてみたぜ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
FF7の急げ!

153:SOUND TEST :774
10/07/24 19:11:54 ELNUdCcT.net
若い奴等って吸い出しても耳コピって言うんだよね

154:SOUND TEST :774
10/07/24 20:02:35 956wXa/K.net
病院にいそげ!

155:SOUND TEST :774
10/07/24 20:24:18 5do91VeM.net
吸出しは音データのみ

証拠にMML
URLリンク(www1.axfc.net)
DLKey:mml

156:SOUND TEST :774
10/07/25 09:24:46 27qeEAlY.net
つまり・・・どういうことだってばよ?

157:SOUND TEST :774
10/07/25 09:58:43 oxKf7qZj.net
どーもこーもない
耳コピはハッキリ言ってスレチ

158:SOUND TEST :774
10/07/25 10:37:23 1QItZa3q.net
そもそもこれ耳コピしたくなる曲かw?
ハイウィンドの曲にしろよ

159:SOUND TEST :774
10/07/25 10:45:57 I61lVhPE.net
>>152
スレ違いは承知

>>153
ハイウインドは音色多いからな・・・
闘う者達は今作ってるが

160:SOUND TEST :774
10/07/25 11:24:32 Pxd3UDfb.net
マイリストw、スレ違い承知、urlベタベタ貼り付け
何1つ良い印象無し
空気呼んで消えてくれない?

161:SOUND TEST :774
10/07/25 12:09:30 I61lVhPE.net
>>15
批判したいだけ

162:SOUND TEST :774
10/07/25 13:50:31 lYgox+hT.net
>>154
スレ違いと認識してるなら此処で原曲うpとか止めてくれない?
そもそも著作権とか今年に入ってから更に厳しくなってるのに!マナーを守って
欲しい。耳コピの自慢なら他でやっておくれ

163:SOUND TEST :774
10/07/25 22:36:42 J0huQwdT.net
GBAソフトの「マジカルバケーション」の音源抽出できませんか?
「saptapper」というソフトと、「gba2midi」というソフトを使ってみたのですが、無理でした。
どなたかもしできるという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。

164:SOUND TEST :774
10/07/25 23:23:18 oxKf7qZj.net
独自ドライバ仕様なので現行アプリじゃ無理です

もしかしたらVGMTransのソース弄ってコンパイルすれば可能になるかも

頑張って下さい

165:SOUND TEST :774
10/07/26 20:17:32 UPutdqzW.net
>>>159
そうですか。
わかりました。お答え頂きありがとうございました。

166:SOUND TEST :774
10/07/29 12:29:07 UtXj3um9.net ?PLT(12001)
vgm2midってまだどこかで落とせる?
もうない?

167:SOUND TEST :774
10/07/29 17:03:05 UtXj3um9.net
お、なんかできたっぽい

168:SOUND TEST :774
10/07/29 23:3


169:0:04 ID:IJgIe7eT.net



170:SOUND TEST :774
10/07/30 23:56:02 R0cB5kqU.net
あんだとコラ?

171:SOUND TEST :774
10/08/13 21:56:59 ZehUV4Y8.net
やっと規制解除になった。何処のアホか知らんが目茶苦茶やり過ぎ。パソは相変わらず人大杉で書き
込めねぇし。とか書いてる内に何言いたいか忘れてしまったので出直してくるわ。

172:SOUND TEST :774
10/08/15 19:52:38 1LaqA7LV.net
ポケダン時闇空のBGMが何のツール使っても抽出できん
シーケンサは.swdだろうか。

これらをMidに変換できないのだろうか

173:SOUND TEST :774
10/08/15 20:13:47 27sJyZN5.net
前スレでツール作ってた人がいたけどそれが役に立った。

174:SOUND TEST :774
10/08/17 09:08:11 VYcdwCYc.net
しかしアレだな、こうカスタムドライバが多くちゃ好きなタイトルmidi変換も
容易にツライよな  スクエニ系なんかもうお腹一杯だし


175:SOUND TEST :774
10/08/17 18:51:05 li0xsr4a.net
日本語でもう一度

176:SOUND TEST :774
10/08/17 21:39:47 fRUKGr6r.net
容易じゃないからツライって言いたいんじゃないかな? よくいるよ、こういう慌てん坊さんは

177:SOUND TEST :774
10/08/17 21:49:29 fRUKGr6r.net
書き忘れ。武蔵伝って今まで出てきたツールじゃ変換無理みたいだけどまた何とかドライバかね?
音数少ないから全曲脳耳簡易変換して打ち込んでみたが楽じゃないね
さてさて、次のネタ探しでもするかな

178:SOUND TEST :774
10/08/22 00:24:50 Jkgbobln.net
ポケダンのツールまだ生きてたか

179:SOUND TEST :774
10/08/22 08:56:02 ohzmPltN.net
>>172
詳細キボンヌ

180:SOUND TEST :774
10/08/22 09:47:51 G09rHA4Z.net
キボンヌて

181:SOUND TEST :774
10/08/22 10:29:58 ohzmPltN.net
>>174
詳細希望

182:SOUND TEST :774
10/08/22 20:31:54 7Y16elOP.net
-- SMD to MIDI file Converter --
smd2mid v0.10

<使い方>
smd2mid.exe [オプション] <入力フォルダ名> <出力フォルダ名>

<オプション>
-np 'prog_table.txt'を使用しない
-nd 'drum_table.txt'を使用しない
-l <count> ループ回数(デフォルトは1)
-d デバッグモード(番号指定でtest.midを出力)


<注意>
・smdファイルは BGM0000.smdの形に。swdファイルは使用しない。
・ファイル名に対して201までループをかけているだけ。
・ファイルの抽出は各自で。nds直接は不可。これについての質問はしない。
・出力フォルダは作成しておくこと。
・ループ回数を大きくしすぎない。重い。
・出力が正常でないのは未知イベントのため。報告汁。
・音色定義は暫定。グループを使用しても重複する。
・定義は各自で修正。
・10chをドラム以外で使用している場合あり。GS音源推薦。
・作成されたデータはそのままネット上に公開しない。
・あくまで個人目的のため。転載すればすぐ分かります。

<prog_table.txt 書式>
[AA BB CC D]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: SMD側定義番号(プログラムチェンジ時にコメントとして記述)
CC: MIDIプログラムナンバー
D : オクターブオフセット(音色のオクターブを一括変更)
必ずSMD定義番号順に並べ、続いてグループ順に並べること。
グループ00指定は全グループ共通。

<drum_table.txt 書式>
[AA BB CC]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: MIDIノート番号(置き


183:換え元) CC: MIDIノート番号(置き換え後) <開発環境> Visual C++ 2008 <動作環境> Windows XP以降(多分) <動作確認> POKEDUN YAMI YFYJ01 (ポケダン闇) POKEDUN SORA C2SJ01(ポケダン空)



184:SOUND TEST :774
10/09/02 09:20:27 7apR8p/4.net
あのー、マダラみたいにakaoも自動で音色セレクトしてくれる機能もたせられない
かなあ?

185:SOUND TEST :774
10/09/08 18:06:50 rjzZp+JJ.net
ff7用のはなってるな。
他は、音色セットのID毎に、音色番号と、楽器と、移調値の一覧表を作ってくれたら対応できる。
是非、作ってくれ。


186:SOUND TEST :774
10/09/09 21:02:16 KZ3epB2x.net
nsf2midiってVistaでは動きませんか

187:SOUND TEST :774
10/09/09 21:40:31 1ZDaeRtb.net
多分動かんな
32ビット仕様と64ビット仕様との違いで
諦めな

188:SOUND TEST :774
10/09/10 01:03:13 3aXLhaFR.net
bit関係ないやん…

189:SOUND TEST :774
10/09/10 16:50:31 tBz8fnh2.net
他にmidiにできるソフトあったはずだが 探してそれ使え

190:SOUND TEST :774
10/09/10 17:49:51 tBz8fnh2.net
すまん探してみたがなかったわ

191:179
10/09/11 08:13:34 BXuuiFdR.net
昨日もう1台のXPで試してみましたがやはり動きませんでした
使い方が悪いのでしょうか

192:SOUND TEST :774
10/09/13 18:02:20 mGEsuOIj.net
>>182
そんなモンあったっけ?????

193:SOUND TEST :774
10/09/13 22:19:33 Jj2buR45.net
nsf2midiってVistaで動きます

194:SOUND TEST :774
10/09/14 08:01:58 Rjo0BtkT.net
そうか、動くのか。よかったな

195:179
10/09/18 10:12:31 q1nFO9ij.net
やはり動きません・・・

196:SOUND TEST :774
10/09/19 14:44:47 dm0jPkbQ.net
つかぬ事を聞きますがrip.exeかAKAOripってもうどこにも落ちてないですか?

197:SOUND TEST :774
10/09/19 22:10:31 5FM2aN4e.net
探し方が足らんなぁ

198:SOUND TEST :774
10/09/23 14:20:40 RgwDc/TY.net
知らんがな

199:SOUND TEST :774
10/09/24 18:14:33 MjWYq5UB.net
ポケモンBWのMIDIがNDSsoundextractorじゃ上手く吸出せんかった

200:SOUND TEST :774
10/09/25 15:35:00 cQZqd8DU.net
知らんがな

201:SOUND TEST :774
10/09/25 20:11:52 ja+nw3gS.net
時間かかるけど俺は出来たけどなぁ
一回やって反応なかったからCドライブ直下でやって放置してたらいつの間にか出来てた

202:SOUND TEST :774
10/09/25 21:57:49 cQZqd8DU.net
どんだけボロいPCでやってんだ?

203:SOUND TEST :774
10/09/26 18:37:08 cBGOAgF4.net
>>192
っ 直接sseq2midを使う

204:SOUND TEST :774
10/09/27 21:54:11 z+yqsnxY.net
とか教えても使い方わかりましぇ~~ん。ってなるぜ?きっと。
アホくさいからスルーだが。

205:SOUND TEST :774
10/09/28 00:01:41 vY5g3uTZ.net
スルーとかいいながら思いっきり書いてるね

206:SOUND TEST :774
10/09/28 00:17:14 rxYL/4FB.net
だって本当のアホだもん

207:SOUND TEST :774
10/09/28 14:34:39 vDc3NUFL.net
確かに、ageで無意味な反応もなぁ

208:SOUND TEST :774
10/09/28 21:38:05 zIR56E9F.net
sseq2midならargv[1]が入力ファイル名だからD&Dで大丈夫なんだけどな…

209:SOUND TEST :774
10/09/28 22:12:47 mFwF7SJ1.net
っていうか、今更~って感じだわ。WA2の変換今時になって成功したんだがGMまんまなんで
ワロタww
時代遅れの今更話でスマソ

210:SOUND TEST :774
10/09/29 14:08:52 SkdLhEem.net
プレステの初代ポポロクロイス物語ってmidi変換できる?
久々に曲聴きたくなったし、できるなら中古で買ってこようと思うんだけど・・・

211:SOUND TEST :774
10/09/29 17:56:50 5NYLG


212:s6n.net



213:SOUND TEST :774
10/09/30 09:18:34 MQLVodFu.net
>>204
ありがとうありがとう
よく考えたら聴くのはpsfでよかったんだけど
midi変換もしたいし、曲聴いてたらまたやりたくなったから買ってきたわ


214:SOUND TEST :774
10/10/02 23:20:40 +Um4cHgn.net
スレチで全く以て申し訳ない。俺は外部音源を持って無い。貧乏なのでヤマハのソフト音源に
依存しているのがイマイチ良くない。何かオススメのソフト音源があれば紹介して貰えない
だろうか。どうにかFF7やサガフロをマトモな状態で聞きたいのだ

215:SOUND TEST :774
10/10/03 06:27:44 t83jtrwg.net
ソフト音源一つである程度綺麗に鳴って、使い物になるものって多分、存在しない
ヤフオクで88Proでも落札する方が確実だと思う…けど、そろそろ耐用年数が問題だよなあ

216:SOUND TEST :774
10/10/03 11:36:41 XUj5TEQg.net
YAMAHAのソフトMIDI用に定義作り直せば良いという話しも…
FF7とサガフロは、別ファイルで一括定義できるんだし。


217:SOUND TEST :774
10/10/03 11:41:16 8u/PpIrD.net
ゴメン。ヤマハのソフト音源は無い音が多すぎて再現性にかけるんだ。
とくにサガフロが……
うぅっ、ヘルプミー

218:SOUND TEST :774
10/10/03 14:25:21 on906+9O.net
ちゃんと助言してくれてるじゃない
役に立つ立たずは別として礼も無し
礼儀に欠ける上にスレチとか、消えてもう来んな

219:SOUND TEST :774
10/10/05 14:27:05 2n4hwyX3.net
SY-XG50でもソフトと設定をちゃんとすればそれなりに再現できると思うが・・・
試しにTiMidity使ってみてそれでも満足しないなら実機買うしかないわな。

220:SOUND TEST :774
10/10/05 15:40:21 4KzkSpQz.net
雷電プロジェクトのアレンジ音色再現したときなんかは
ハチプロよりSYXGの方がそれっぽくなったしなあ…
やっぱ一概にこの音源だけあればいいってわけにはいかんね。
スクウェア製とRoland系音源の相性が良いのは確かだけど

221:SOUND TEST :774
10/10/05 21:45:39 ibyL4SEu.net
デフォルトの発音のコーラスが
薄っぺらい音ならYAMAHA(MU系)で厚みがあるならRoland(88系)な感じ

222:SOUND TEST :774
10/10/05 22:00:27 FxfGCSZb.net
PS1の頃もRoland系からサンプルした音色使ってるの多かったな

223:SOUND TEST :774
10/10/07 08:02:50 R2CTJp7/.net
みなさん、色々ありがとう。
友人からVirtual Sound Canvas VSTを譲り受けてXPのSP3にインストールしてみた
けど曲再生中にクラッシュしてしまう・・・
なかなか上手くいかなくて泣きそう

224:SOUND TEST :774
10/10/07 10:48:15 HffyKpSN.net
Windows7にしたらS-YXG50が使えなくなったのが悲しい・・・
長年愛用してたのに

225:SOUND TEST :774
10/10/07 17:22:25 c9dbdrXe.net
XP mode

226:SOUND TEST :774
10/10/07 17:23:05 c9dbdrXe.net
ミスった
Windows7のXPモードを使うんだ

227:SOUND TEST :774
10/10/07 18:07:56 Pku9zHfk.net
>>211
TiMidityって結構設定が面倒らしい記事を読んだことあるけど実際そうなん?
導入検討中なんだわw

228:SOUND TEST :774
10/10/07 19:36:38 zMBpWlYQ.net
>>219
やり方次第。
多分、最初にTiMidityスレの一石セットを導入して
状況に応じて


229:音色追加・差し替えするのが手っ取り早い。 理論上、CFGファイルの編集さえできるようになれば GS・XGのどちらにも対応できるのが強み。



230:SOUND TEST :774
10/10/11 18:11:01 gWoqAZp8.net
ダウンロードしてみたが訳わかんねーーー
ちょっとその手のページ探して格闘してみる

231:SOUND TEST :774
10/10/11 18:29:55 I59QrDN6.net
>221
TiMidity++だけを語り尽くすスレ10
スレリンク(dtm板)

ここの>2

232:SOUND TEST :774
10/10/11 20:33:10 gWoqAZp8.net
>>222
サンクス。書いてあること理解に苦しむが頑張るぜ!!

233:SOUND TEST :774
10/10/14 00:02:59 5XNHHK1V.net
vgm2midって、今でもまだどこかで落とせる?

>>161は落とせたらしいが、今はURLリンク(www.smspower.org)とか
URLリンク(www.emulationzone.org)を見ても
何かが落とせるようになってなさそうなんだよな

持ってる奴、どっかにうpして下さいませんか?

234:SOUND TEST :774
10/10/14 01:02:50 mdArQEwV.net
メガドラのやつだっけ>vgm2mid
あれならgymcomvとかいうヤツのなかにvgm2gymってのが入ってなかったか?
一手間かかるがそれで桶。

235:SOUND TEST :774
10/10/14 01:09:24 mdArQEwV.net
まちがった。gymconvな。

236:225-226
10/10/14 07:24:05 mdArQEwV.net
・・・意味不明の日本語になっとる。寝ぼけながら書き込んじゃいかんな。

gymconvってツールにvgm2gymが同梱されてるんでvgmもそれでmidiに変換できるよ。ってことな。

237:SOUND TEST :774
10/10/14 07:49:33 5F/vddph.net
フツーにゾファーに転がってるやん

238:SOUND TEST :774
10/10/14 18:41:32 q4f/WVyP.net
PS俺の屍を越えてゆけ のSSsqの圧縮形式がわかる人います?
ここ何日か見てるが、さっぱりわからん。

239:SOUND TEST :774
10/10/14 21:31:49 iO2+Si6i.net
かなり前に謎解明されて色々変換したで
例えばワイルドアームズ2とか
あちこちページを探した方が吉ですわ

240:SOUND TEST :774
10/10/14 22:25:22 aqaLVOnh.net
Zopharってまだ生きてたのか

241:SOUND TEST :774
10/10/15 00:28:31 KEyxQMD8.net
gymconvをゲットして使ってみたが、思ったより変換性能高くて気に入った

サンクス>>225-227

242:SOUND TEST :774
10/10/15 02:50:20 5t3DLbPB.net
>>229
圧縮方法は知らんけど
強引な方法だけどXEBRAでプレイしてリアルタイムセーブすると
セーブされたデータにその時のSSsq生データが展開されたの入ってる

PSで圧縮されてるデータはこの方法で大抵取り出せる
面倒くさいけど

243:229
10/10/15 22:01:01 tsuBnKJg.net
>>230
どうもです。探してみます。
>>233
確かに取れました。ただ確かに面倒ですね。
圧縮前後のバイナリデータを比較して、もうちょい解析にチャレンジしてみます。

244:SOUND TEST :774
10/10/23 20:25:00 NPTzUCOk.net
ts

245:SOUND TEST :774
10/10/23 21:28:12 NPTzUCOk.net
ts

246:SOUND TEST :774
10/11/01 07:00:23 ++yKt5FK.net
Sgconvについて質問です
起動してフォルダを指定するとどこのフォルダを指定しても強制終了してしまいます。
この場合原因にはどんなことが考えられるでしょうか?
過去ログをSgconvで抽出したりもしてみましたが同じような症状の例はありませんでした。なお、MFC42.dll�


247:ヘ導入済です 導入はこちらのページを参考にしているのですが 参考画像が消えてるのでもしかしたら間違った手順を踏んでいるのかもしれませんが・・ ttp://f55.aaa.livedoor.jp/~dawson/index.php?%5B%5B%A5%C7%A1%BC%A5%BF%C3%EA%BD%D0%5D%5D



248:SOUND TEST :774
10/11/01 07:09:10 ++yKt5FK.net
自己解決しました・・

249:SOUND TEST :774
10/11/06 22:14:57 qqeuQ6Nj.net
ほしゅ

250:SOUND TEST :774
10/11/12 11:56:00 3Sll6Epq.net
smd2mid使いたかったがDOSわからなくて挫折した。
パスの記述ぐらいしかわからない自分にはキツすぎた。

251:SOUND TEST :774
10/11/12 15:07:09 XYjUT/xY.net
そうですね。

252:SOUND TEST :774
10/11/14 21:48:03 Tz76ZpL0.net
何が分からないか知らないけど勘で弄る勇気も必要だぞ?
俺なんかPC88時代の糞ジジイだからdosとか何一つ悩みはしないがVGMTransにはかなり骨が
折れちまった。ビルドの話だがねぇ~

253:SOUND TEST :774
10/11/15 00:51:34 qjoO6iBf.net
やる気無いだけだろ
ぐぐって得られる情報で事足りるというのに

254:240
10/11/18 09:07:58 OerJIzXD.net
>>242
いやあ手探りで一日結構な回数試しちゃいるんだけど未だに正解にたどり着けない。
そもそも基本がないからなあ・・・>>243の言う通りググりながらやってみる。

255:SOUND TEST :774
10/11/20 09:18:53 qL8zcDHc.net
>>244
①まず先に海外サイトとか・・・どこでもいいから「ndssndext」を手に入れる。
②smdファイルで演奏されるゲームのROMイメージをマ○コ○等で吸上げる。
③「ndssndext」に吸上げたROMイメージを通し「smd」ファイルを取得する。
④取得した「smd」ファイルを「smd2mid」に通す。
⑤ゲロゲロmidiファイルを吐く。
因みに例題batを・・・・
 @for %%a in (c:\*smd) do smd2mid %%a c:\seq %%~
*印はファイル生成の際、自分が勝手に名前を付けていた部分なので
気にしなくてヨロシ。
まぁ、この辺まで書けば余程の事が無い限り変換出来る内容だと思う
ので健闘を祈るっ!!!!!!!!

256:SOUND TEST :774
10/11/20 10:31:33 DJ2+mDDT.net
ビルドしにくいのは、マイクロソフトだからしょうがない。

257:SOUND TEST :774
10/12/01 08:15:26 4TQ0o5OD.net
hoshu

258:SOUND TEST :774
10/12/03 21:08:54 jzyX4CRS.net
PSFてPSF2EXEとPGConvだけで変換できます?
FF2なんだが

259:SOUND TEST :774
10/12/03 21:10:18 jzyX4CRS.net
ちょっと語弊がありそうなので追記。
既に変換は試みました。
やり方が悪いのか、FF2は無理なのか教えていただきたく・・・

260:SOUND TEST :774
10/12/04 21:07:32 JbdWJAep.net
FF2はAKAO2MIDかAKAO2MMLじゃないと変換出来ないっスよ?
その前に過去スレ閲覧汁。


261:SOUND TEST :774
10/12/04 23:24:38 tVHO8z22.net
>>250
そうでしたか。
過去スレも小難しくて、頭の悪い俺には理解できなかったっす・・・。
すみませんでした。とりあえずakao2mid探してきます。

262:SOUND TEST :774
10/12/14 16:07:59 JFrvoa9K.net
hoshu

263:SOUND TEST :774
10/12/19 10:58:16 8wuBsgtC.net
いろいろとSappyとかいじってみたけど、GBAのパワプロクンポケットのmidi変換ができない…
どうすればいいんだ…

264:SOUND TEST :774
10/12/19 12:48:07 VUA2flt3.net
NDS Sound Extractorでシレン5抽出できねえな

265:SOUND TEST :774
10/12/21 05:11:28 eF8lUCSJ.net
でもMIDIに変換したよ

266:SOUND TEST :774
10/12/21 1


267:2:36:40 ID:Pf/HwmFk.net



268:SOUND TEST :774
10/12/21 13:29:20 6r4hYhJQ.net
>>245見てわかれば誰でもできる

269:SOUND TEST :774
10/12/21 20:16:11 fLVem5ol.net
動的にch割り当てるドライバーなんてきらいだー
midiにしてもわけわかめすぐる・・・

270:SOUND TEST :774
10/12/21 21:51:20 mjcu1nQY.net
>>258
おかげでヴァルケンがコンバートできん

271:SOUND TEST :774
10/12/22 02:54:07 OrIana5t.net
対処法はないでもないが
ProgramChangeが入らないAndy'sマジ勘弁

272:SOUND TEST :774
10/12/23 00:14:10 Jcvq7f5W.net
64変換してぇ・・・

273:SOUND TEST :774
10/12/23 19:12:37 EJYXIidr.net
GBA変換してぇ…


274:SOUND TEST :774
10/12/24 17:02:07 buZSArNH.net
サガフロ変換できました。>>10の中の人ありがとう

で、変換したのSYXGで聞いてるんだけど(msgsじゃドラムが化ける)違う音でも聞いてみたくなった次第
みんなやっぱ88proなの?

275:SOUND TEST :774
10/12/24 17:36:19 Fetguvpn.net
自分でいじるなら音源はいろいろだけど、そのまま突っ込むならGXSCC、emidiとか。
無加工で楽しむなら原曲とかけ離れた音がいいなあ。

276:SOUND TEST :774
10/12/24 17:42:39 GNTdPdCC.net
まぁわざわざ原曲に似せて鳴らそうとするくらいなら原曲聴いた方がいいしね
どこまで原曲に近づけさせられるかって楽しんでる人もいるんだろうけど

277:SOUND TEST :774
10/12/24 17:43:53 GNTdPdCC.net
sage忘れスマン

278:SOUND TEST :774
10/12/24 19:25:42 tCgIp/Jk.net
基本ゴーストノート削るときにエクスプレッションも全部削り落としちまうから
変換データを生で聞いた記憶がないw

まぁ普通に演奏させるんならローランドSC系かヤマハMU系でそ。あとソフト音源か。
ヲレみたいにPCにKORGのGM音源繋げてるヤツは珍しかろう。

279:SOUND TEST :774
10/12/25 16:00:13 mQXTuQ2E.net
>259
クリスマスというのに暇なので暇に任せて手動でコンバートしてみた。
(GMだけど初期化無し)
URLリンク(up.cool-sound.net)
pass:midi

やればできるもんだ。

280:SOUND TEST :774
10/12/27 00:01:02 Ai3w1Hnd.net
おれも、KORGの03R/Wが繋がっているよ。
あと、Roland Fantom-XRも。

でも、最近は楽器、オーボエしか使ってないわ。
最大発音数1音だけど、習熟すると2音までできるらしい。
どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。


281:SOUND TEST :774
10/12/30 14:19:18 K74gd7ld.net
03r/wのGM標準音色のバンクがcc0->56、cc32->0っていうのは舐めてると思う。
おかげで大半のSMFがまともに再生できない。

> どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。
それって意味あるのか?

282:SOUND TEST :774
10/12/30 22:16:06 +agmuzUv.net
たしかに、バンクセレクトが埋め込まれているSMFは再生できないな。
まぁ、03R/W、曲つくりにしか使ってなかったからなぁ~。

> それって意味あるのか?
使う曲を聞いた事は無いけど、稀にJazzで使う人がいるらしい。
聞いたことないし、そんな事出来ないから、音はわからないんだけど
たぶん、まともなオーボエの音しないと思う。
特殊奏法だし(声を出しながら吹く)。


283:SOUND TEST :774
11/01/02 12:25:41 RHqdx0ZC.net
誰かコナミのGBAソフトをmidi変換できる方法しらない?

284:SOUND TEST :774
11/01/02 13:21:57 DJeMeZWM.net
ソフトウェアを通信規格に変換か。具体的に頼む。

285:SOUND TEST :774
11/01/02 14:20:12 RHqdx0ZC.net
>>273
吸い出したパワプロクンポケットのromからmidiを抽出したいのです。
多分ソフトウェアを通信規格に変換だと思い


286:ます。



287:SOUND TEST :774
11/01/02 17:48:55 uPlbjGfk.net
草生やしたくなった

288:SOUND TEST :774
11/01/05 01:01:47 T0fBIXxu.net
今更だがmidiってミディて読むのな

289:SOUND TEST :774
11/01/05 02:11:58 TZ4a2L6c.net
今まで何と読んでたのかおしえれ

290:SOUND TEST :774
11/01/05 03:37:08 ch7dSmhk.net
>>277
「えむあいでぃーあい」
そのくらいしか思いつかねぇなw

291:SOUND TEST :774
11/01/05 08:09:12 ITM8pT0W.net
読み方はわかるが、発音がいまいちわからん
俺は「みでぃ↓」って言ってるけど
「みでぃ→」って感じの人もいるし

292:SOUND TEST :774
11/01/05 12:39:47 TZ4a2L6c.net
まあ俺も最初はわからんかったから発音すらしなかったw
QY20かなんかのシーケンサ買ったときのマニュアルでジェネラルミディ(GM)規格なるものを知りミディ→と呼ぶようになったな
ちなみにフォトショップはフォト→ショップ→だwww

293:SOUND TEST :774
11/01/07 00:47:44 Wip5NAD+.net
ローマ字覚えたての頃はミヂって言ってたな

294:SOUND TEST :774
11/01/07 08:13:00 Dp3lwRGG.net
midi:みでぃ
mid:みっど

295:SOUND TEST :774
11/01/07 08:29:24 YYj29BDI.net
てか、新しい音源情報すら無い今
MUシリーズやハチプロに依存するしかないんだよな
ヤマハのステージアでスタオー演奏させたらメチャカッコイイ
感じになった   あと、マダラの曲もだ。みんなもチャンスが
あったらやってみて!!! 鳥肌たって小便ちびりそうな感動
を覚えるから!!!

296:SOUND TEST :774
11/01/07 21:24:36 1t3G7q/n.net
どこを立て読み?

297:SOUND TEST :774
11/01/08 08:06:12 gDknKE7X.net
意味不明、、、、、、、

298:SOUND TEST :774
11/01/15 09:51:25 rAFk6xWc.net
メタルギアソリッド(1)ってmidiじゃなくて音声ファイルかな?音はシンセ臭がプンプンするが・・・
どっちにしても抜き出せない・・・

299:SOUND TEST :774
11/01/28 03:16:05 IgozLMUm.net
N64対応のVGMTrans持ってる人いたらうpしてくれないか?
2006-09-13のverは持ってるんだがVistaでは動かないようだ

300:SOUND TEST :774
11/01/28 10:33:26 WFnZsqqE.net
どうせ必要なdllを入れていないだけだろ

301:SOUND TEST :774
11/01/28 17:38:02 zYdZumYK.net
>>287
以前うpされてたVGMTransのソースを少し弄ってビルドすればN64対応になった
気がしたんだが
俺の場合N64は興味ないからSPCとMP2000(GBA)を登録してビルドしたに
そーいや、新しいバージョンでプラグイン方式のVGMTransなんてものもあったなぁ

302:SOUND TEST :774
11/02/03 09:00:25 eqJNtZ3R.net
変換って言うかff13の閃光とか再現性高いmidiって落とせる所無いんない

303:SOUND TEST :774
11/02/03 10:13:14 g4Wou6mV.net
スレ違い

304:SOUND TEST :774
11/02/07 12:52:38 MNQ83CuL.net
SFCとPSで、シーケンスじゃなくて音色波形を見るにはどうしたらいいの?

305:SOUND TEST :774
11/02/07 13:26:25 7ZDQw/dx.net
少なくともwavなりaiffなりにしないで波形を見る方法は知らない

306:SOUND TEST :774
11/02/07 19:13:16 jiHqy8Za.net
PSに関しては、AD-PCMのフォーマットの資料もあるし、wavに変換するプログラムもwebに転がっていたはず(いくつかソフトを経由しないといけないかもしれんが)。
英語圏のサイトだったはずだから、根気よくググれ。
吸出しは自分でな。


307:SOUND TEST :774
11/02/10 18:28:09 nWPiH2II.net
<俺用メモ>

①ndstool -x [ROMファイル名] -d [展開先]
②sdatext.exeにsound_data.sdatをD&D
③sseq2mid.exeに展開されたsseqをD&D
④ごちそうさまでした

</俺用メモ>

308:SOUND TEST :774
11/02/10 21:45:32 sBENRX


309:pD.net



310:SOUND TEST :774
11/02/13 21:13:42 MvWBKMg0.net
超カメで申し訳ない
今頃になって聖剣伝説をMIDI変換してみた
アレいいね
感無量ですわー!苦労してスーファミのカセット買ってデータ吸い上げて
エミュで録音した甲斐があったってモンですわ
今頃ながら作者様ありがとうございますだ

311:SOUND TEST :774
11/02/24 05:53:32.04 cWRWRMNC.net
Wiiって内蔵音源あるの?

312:SOUND TEST :774
11/02/25 01:49:50.37 TfJikTpi.net
>>298
なかったら音が出ないだろ

313:SOUND TEST :774
11/02/25 04:38:55.20 KYWAojm/.net
いやそうじゃなくてシーケンスで鳴らしてるのかって意味
持ってるソフトは聴いた感じ全部音声データっぽいんだよね

314:SOUND TEST :774
11/02/25 06:16:10.15 TfJikTpi.net
全部が全部ストリームじゃないと思うが

315:SOUND TEST :774
11/02/25 22:09:32.94 Hkm49ga+.net
調べたところ、殆どのタイトルがストリーム仕様だね。なので[変換]って事に関しては
諦めた方が吉ですわ。初心に返ってファミコン音源を変換する道具でも考えまつか……

316:SOUND TEST :774
11/02/26 07:14:51.58 xTRdSH+M.net
うお、調べさせちゃって申し訳ない・・・
「Wiiのゲームのmidiはほぼ間違いなく抽出でなく耳コピ」と言えるのかどうかが知りたかった
㌧クス

317:SOUND TEST :774
11/03/07 13:49:25.26 TwUB6c0N.net
誰かspcをmidiに変換してくれないか?
OpenSPC Liteが動作してくれない・・・

318:SOUND TEST :774
11/03/07 15:13:35.74 H8oip0xg.net
なぜOpenSPC?

319:SOUND TEST :774
11/03/07 15:22:07.93 TwUB6c0N.net
>>305
spcからitに変換してから抜き出すんじゃなかったっけ?

320:SOUND TEST :774
11/03/07 15:43:07.20 H8oip0xg.net
わざわざそんな回りくどいことせんでも、
スレに載ってるような定番ツールでできないタイトルなの?

321:SOUND TEST :774
11/03/07 16:02:08.38 KGieuvEr.net
spc2midiは名前に反してmidi抜き出せないし、spctoolは初心者には全く分からない仕様になってるからじゃね?

322:SOUND TEST :774
11/03/07 17:02:51.66 blQnKsUg.net
任天堂エンジンならツール次第で簡単に変換出来るんだがなぁ
基本的にspc2midもspctoolも構造は同じで吐き出したデータも同じなんだよ

323:SOUND TEST :774
11/03/07 20:45:13.22 xO0tZyik.net
変 換 だって?

324:SOUND TEST :774
11/03/07 21:48:37.27 hrSesFoT.net
もういいから

325:SOUND TEST :774
11/03/08 21:30:53.03 4W/GbD3x.net
--------------------------------終了---------------------------------

326:SOUND TEST :774
11/03/16 17:08:01.39 ayKm8fKY.net
--------------------------------再開---------------------------------


327:SOUND TEST :774
11/03/16 19:35:47.62 ywBKcmvt.net
入力と出力があれば何でも変換です

328:SOUND TEST :774
11/03/17 13:15:06.10 4WqfKXxG.net
もういいって

329:SOUND TEST :774
11/03/17 18:35:54.53 +AehJHmN.net
--------------------------------終了---------------------------------

330:SOUND TEST :774
11/03/19 04:20:22.23 AG4iZNFb.net
nsf2mmlってないの?

331:SOUND TEST :774
11/03/19 08:07:23.18 0Eof0c9G.net
>>317
いいかげんにしろ

332:SOUND TEST :774
11/03/19 14:08:18.77 /CnS3nwm.net
akao2midのソースあるんだが弄くり倒してakao2mmlと同等なアプリにする事は出来るのだろうか?

333:SOUND TEST :774
11/03/19 14:17:32.55 AuVxsKMB.net
ソース見て
それの判断を人に仰がなきゃいけないような力量の人には
無理

334:SOUND TEST :774
11/03/19 17:35:26.04 SxlKVMBK.net
MMLをmidファイルに変換するソフトが何種類もあるが
MMLが統一されてない以上、
作る人の好みになるわな。

私も前にmid2mmlを作ろうと思ったが、
好みのmml2midコンパイラが決まらなかったので
結局途中でやめたし。

335:SOUND TEST :774
11/03/19 22:08:04.53 AG4iZNFb.net
ないのか・・・


336: 読みたいだけなんだけどなぁ鳴らなくてもいいから



337:SOUND TEST :774
11/03/20 04:36:21.17 1saBK47x.net
GBSをMIDIに変換するツールって無いの?

338:SOUND TEST :774
11/03/20 10:47:33.75 +tyG22Fv.net
akao2midはある程度の事はソースコードに命令を与えればマシになるけど
LFOとピッチベンドとかの区別が問題点だよな

339:SOUND TEST :774
11/03/20 15:07:17.78 yLCuZ3qu.net
akao2midでmidiファイルに変換後、
midファイルをmmlに変換、の2段構えで行けるんじゃ?

mid2mmlで使いやすそうなのがあまりないケド。

340:SOUND TEST :774
11/03/20 18:03:35.12 +tyG22Fv.net
結局その二段構えでも手動入りの手間隙かかるものになってしまうよね?
って事は、やはり進化版akao2midは考えない方がいいのかも

341:SOUND TEST :774
11/03/21 06:04:11.62 vWUNOGPU.net
MMLを読みたいだけなら二段構えでいいかなと。
まぁメンドクサいんだけどさw
いろんな意味で。

342:SOUND TEST :774
11/03/22 16:05:51.62 2X8QmhPi.net
MIDI側は細かい音程はピッチベンドでやるしかないから、LFOもディチューンも同じピッチベンドでシミュレートするしかないんだょな。
akao2midを進化させるんだと、まずこれがキーだな。
てか、こういった処理を書くのがめんどくさいから、mml2midに任せた。


343:SOUND TEST :774
11/03/24 10:48:00.92 Amx7SkbR.net
色々やってみたが難しいよな

344:SOUND TEST :774
11/03/29 02:26:34.61 58YCyzAs.net
URLリンク(spheredev.org)
このサイトにPSF2MIDIなるものが開発中らしい。
たまにチェックしてるけどずっとWIP。
期待したいがDVAもののPSFはどうなるのかな

345:SOUND TEST :774
11/03/29 12:00:16.23 IIU4F8No.net
>>330
標準ドライバ用みたいだから期待度(薄)
seq2midで十分じゃね?

346:SOUND TEST :774
11/03/29 21:32:42.87 r/dupn8E.net
わざわざ2MIDでなく2MIDIという表記なのは、データレベルでのコンバートじゃなくて
エミュレーションの過程で出力をMIDIでシミュレートするタイプなんじゃないの?
そうだとするとDVAはProgramChangeを入れてそのまま再現か、
もしくは呼んだ波形ごとにトラック分け的な加工じゃないかね。

Andy'sだとProgramChangeが入らないから大変だった。

347:SOUND TEST :774
11/03/30 19:55:17.69 VPCJj0m5.net
>>331
まあ一回seqを変換してみたからわかる。
でもseqファイルがないと俺はムリだし

>>332
DVA物でそのまま変換はきついな。
波形毎で分けてくれれば最高なんだが

348:SOUND TEST :774
11/04/09 21:32:03.67 kQW3UIaJ.net
psflibをpsf2exeで戻してthvにかければ音色取り出せるのね…

349:SOUND TEST :774
11/04/10 17:42:12.50 yLWbOZBz.net
>>334
なんだと・・・?

350:SOUND TEST :774
11/04/10 17:45:41.11 yLWbOZBz.net
sage忘れてた・・・。
試しにpsflibをpsf2exeにかけてPSoundで読み込んでも取り出せたよ。
こんなことできたなんて

351:SOUND TEST :774
11/04/13 13:45:31.16 jAJ0kgbQ.net
psf2libも1つずつ切り出してzlibで解凍後thvで何とか取り出せた
78DA毎に分割で切れば楽なんだけど…

352:SOUND TEST :774
11/04/24 21:07:11.63 63lr/ZlB.net
初歩的な質問かもしれませんが、どうしても解らないので教えてください。
PSF2からのシーケンスデータを切り出す方法で過去ログを参考に

「psf2の初めの16byteを削除
文字列"~.sq"を含む24byteのあとaabbccddを見てddccbbaaへとぶ
そこの初めの4byteのAABBCCDDがサイズDDCCBBAA・・・」という事なんですが
001.SQから24byte数


353:えてって事ですか?そこから何度数えても「00 00 00 00」なんですが、 間違ってますか? 切り出し方法についてもう少し詳しく知りたいです。



354:SOUND TEST :774
11/04/24 21:59:24.16 WIepusV6.net
unpkpsf2ってそんなに出回り悪かったっけ

355:SOUND TEST :774
11/04/25 06:22:54.59 XaJaXmQh.net
vgmtoolboxにPSF2 Unpackerって機能あるからそれで展開しろ
Misc. Tool→xSF Tool→PSF2にある

356:SOUND TEST :774
11/04/25 07:26:36.13 cd9jx7UK.net
>>339>>340
・・・こんなツールがあったなんて・・・。まだまだ勉強不足でした。
使い方まで親切に有難うです。
無事に取り出し変換できました!なんか感動

357:SOUND TEST :774
11/05/13 12:10:47.80 LxLYEoo7.net
保守

358:SOUND TEST :774
11/05/22 09:47:44.76 sveyz7d/.net
今更ながらakaoのmml<mid変換について聞きたい。

FF7MMLで吐き出されたmmlとdefine.mmlをMML2MIDと同じフォルダに置き、ファイルを開くと
「trk OA: ERROR! relative transfer '_?'' or '*?' is wrong in line 9.」となり、コンパイル出来ないのだけど、
やり方でどこが間違っているか解らない。
(全mmlこんなカンジで)過去スレ見ても解らなくて。どうすればコンパイ出来るようになる?

359:SOUND TEST :774
11/05/23 22:44:53.73 CvdzErUU.net
docをちゃんと読んだのか?パスは間違いないのか?
基礎の知識があれば猿でもコンパイルできる代物なんだが……

360:SOUND TEST :774
11/05/24 09:45:13.80 KVh/m4Qe.net
>>344

docは一通り読んだんだ。
試しに既にあるSNDでFF7MML ●●.SND >●●.MML
やってみて出来だファイルもダメだったんだが。。。

出来た中身は
#title ""
#copyright "(c)SQUARE"

$8z @0 /*Instrument of percussion 1z*/
$9z @48 /*Instrument of percussion 2z*/

#include "define.mml"

0A /*Loop=0x0058,*//*Reverb(10240)*/v127y・・・(略)・・・・

こんな感じのもの。
うーん。基礎の知識に関しては自信無い、、、、

361:SOUND TEST :774
11/05/24 18:35:54.96 wUz3V3as.net
以前自分が変換できなくて悩んだ時の原因は
DOS用のMML2MIDを使ってたからだった

362:SOUND TEST :774
11/05/24 19:15:06.72 lnI+89qt.net
MML2MIDのVersionが原因かもしれないぞ。


363:SOUND TEST :774
11/05/24 21:51:42.17 +isKMoJf.net
344の人だが、AKAOの切り出しはあっているのか?
バイト計算しているのか?
AKAO.RIPを使用しての切り出しファイルなら問題ないのだがあてずっぽうの切り出しなら
MML変換失敗してるかも知れんぞ?

364:SOUND TEST :774
11/05/25 00:29:11.69 tERxvGW+.net
>>348

切り出しはakaoripなので問題なくSNDは取り出せてると思うけど。。。
一応ディスク内のまんまSNDでも試したんだけどMMLから変換かけるとエラーになる。

あと他のVerのMML2MIDを試した結果

ERROR! memory insufficient in line 115.
ERROR! undefined macro call '$?' (in macro) in line 15.

どこでの作業が間違ってるか解ればなぁ;

365:SOUND TEST :774
11/05/25 07:04:37.89 XhTpBrxV.net
DOS用のMML2MID使うとそのエラーが良く出る
bin_w32の方使ってる?

366:SOUND TEST :774
11/05/25 08:12:02.29 tERxvGW+.net
>>350

マジサンクス!!それが原因だったみたい。bin_w32でしかダメだった。
皆も有難う。変換出来た事も嬉しいが、聞いてみて良かったよ。

367:SOUND TEST :774
11/05/25 10:10:06.89 3wwEP7Vb.net
おぉ!?
良かったなぁ~~
お疲れさん!!!

368:SOUND TEST :774
11/05/26 21:52:56.69 4zopGwFG.net
やっぱりファミコン音源もカスタムドライバかね?久しぶりにピコピコ音が恋しくなった

369:SOUND TEST :774
11/05/26 22:01:06.28 7zBsEOvn.net
ファミコンの頃は、例えば任●堂は作曲家が機械語で書かないと行けなかったらしい。
エニクスは、サウンドプログラマーいたはず。

音大の作曲科卒業して、ゲームメーカーのサウンド部門に就職しても、機械語が覚えれなくて退職とかも、あったそうで。


370:SOUND TEST :774
11/05/26 22:03:40.20 7zBsEOvn.net
任天堂の開発課課長(マリオの作曲者)とかも、音大卒で、就職してからプログラム覚えたらしい。


371:SOUND TEST :774
11/05/27 07:52:15.79 VkbGgOfH.net
なるほどなー
作曲が出来てもピアノが弾けないみたいな
って、話はそれたけど内容を少し纏めるとファミコンはカスタムドライバじゃなくて
各社共通(任●堂ドライバ)って訳ね?

372:SOUND TEST :774
11/05/27 09:46:50.51 trtWVm8P.net
ナムコなんかドライバどころかハードも作らされたらしいが

373:SOUND TEST :774
11/05/27 13:25:16.63 5sT1w0sV.net
ファミコン発売初期だとmmlとかじゃなくて16進数やアセンブリ言語で直接曲書いてそう。
BASICで言うPOKE命令(メモリに値を書き込む命令)の羅列が曲データそのものみたいな。
ファミコンは、たしかメモリ空間にIOあったハズ。


374:SOUND TEST :774
11/05/27 18:13:54.01 uXzbvd/e.net
え?
初期じゃなかったらMMLで書いてんの?

375:SOUND TEST :774
11/05/28 08:03:20.77 GYaeTyuZ.net
えらく当時の開発者は苦労してんだな
嘘か本当か知らないけど当時、任●堂へのライセンス料とカートリッジ料金とか
でかなりキツかったらしい。実際に販売絶対数(利益)がないと独自のものが
作れなかったって話を聞いたことある。ドライバ組む時間・人件費は出ないから
機械語直接入力してたんだろうね。

376:SOUND TEST :774
11/05/28 10:50:02.30 l/y4gMb0.net
■ですら、作曲家がサウンド・エンジニアの重要性を訴え続けて、ようやく赤尾氏の登場らしいし。
因みに何かしらののスクリプトって意味で、mml「とか」と書いた。
五線やピアノロール入力とかのGUI、開発の現場にそんなの作る余裕ないと思う。


377:SOUND TEST :774
11/05/28 16:52:44.76 05Tsm0bY.net
URLリンク(www.hcs64.com)
ここの真ん中辺にSSBのMIDIデータがあがってるけど、VGMTransでN64のMIDI変換できるの?

VGMTransでDSのMIDI変換はできたんだけど、N64は全く読み込みできないんだが・・・。


378:SOUND TEST :774
11/06/01 12:05:06.60 LfguG+rE.net
皆さん久しぶり!!
過去のワイルドアームズの人だけど心臓病にて長期入院・手術を経てこの度復活しました!!
akao2mmlの作者さん、色々とお世話になりました! また宜しくです。
N64など自分は興味がないですけど変換ツールは存在しますよ。自分が試した感想ですけど
対応タイトルがメチャ少ねぇ・・・・って事です。(笑)
その名も・・・n64miditool
入手場所はここだっ! 1・2・3 URLリンク(www.goldeneyevault.com)


379:SOUND TEST :774
11/06/01 23:24:05.56 NWQSu+9Z.net
隊員おめこ

380:SOUND TEST :774
11/06/02 05:12:41


381:.50 ID:kf8zsmh+.net



382:SOUND TEST :774
11/06/02 08:24:18.70 rNphEP7s.net
何で対応タイトルが少ないかと思ったら独自ドライバーだったりストリームだったり
してんだよなこれが・・・・あと、ゲームコードが未記入だったりとか。ソースあるから
暇な時に弄ってみるかな・・・・

383:SOUND TEST :774
11/06/02 19:54:49.44 Ple4C98g.net
>>366
スターフォックス64とかマリオカート64とかできるのかな

384:SOUND TEST :774
11/06/03 08:26:09.94 pbexDvND.net
>>367
非対応ですわw

385:SOUND TEST :774
11/06/03 19:53:13.26 NbjdWL/A.net
>>368
いや、ソースを弄るって人がいたから弄ったら変換できるようになるかなって意味

386:SOUND TEST :774
11/06/03 22:28:42.84 8bpg+Dkz.net
ストリームじゃない限り変換出来ると思うけどソフト持ってないからデータ吸い出し出来ない
んだわ。誰かソフト持ってる人いたら吸い出してN64SOUND TOOLってアプリに
通してみて。波形のみのデータだけの検出ならシーケンスデータがある。って事だから。
検証にソフト買うのアホらしいから誰か頼む。

387:SOUND TEST :774
11/06/03 23:21:05.76 IvsVlOb5.net
曲シーケンスが入っているにしても、独自フォーマットだと、解析かなり大変。
曲データが、楽譜がバイナリに変「換」されたもの、つまり「換字暗号」の解読だし。
ま、暗号学上は古典暗号の部類だが。


388:SOUND TEST :774
11/06/04 00:05:22.71 HiMmeItf.net
シーケンス丸上げして喜んでる奴って何が楽しいんだろうね

389:SOUND TEST :774
11/06/04 09:38:12.67 Ui+ReHfa.net
他社ならまだしも本家任●堂でカスタムドライバは無いだろ
音のリアリティー求めて効果音含めストリームにする傾向があるけど。
まぁ、結局はソフト開発予算でシーケンスかストリームにするんだろうけどね

390:SOUND TEST :774
11/06/08 15:18:59.52 pXZ2eHDB.net
誰か水滸伝2の変換成功した人いる?

391:SOUND TEST :774
11/06/08 16:48:38.37 yAkVBZNJ.net
>>374
いないと思うぜ
一応、カスタムドライバみたいだ。解析とか敷居は低そう
がんばりな
オラ、お腹いっぱい

392:SOUND TEST :774
11/06/13 18:27:02.89 7MWY+lc1.net
今までせっせと集めてきた変換ツールだがゲーム機毎に整理してたら結構な数になるもんだな。
それこそ無いのはPCエンジンとワンダースワン位かな? イメージファイトや
最後の忍道・ソルビアンカとかMIDIにしてみたいけど肝心なROMがないずら

393:SOUND TEST :774
11/06/13 19:28:17.69 owQz3OvX.net
WSは知ってるの少ないけどPCEは出来ると嬉しいねぇ
パラで出して耳コピならしたことある

394:SOUND TEST :774
11/06/14 13:33:42.87 OjgidiAC.net
その辺りは耳コピが楽に出来る範囲じゃなかろうか?

395:SOUND TEST :774
11/06/14 22:28:58.21 RVj4Gr03.net
耳コピできるとしても機械的にできたほうがいいな
採譜自体に達成感があるわけじゃないし

396:SOUND TEST :774
11/06/15 13:21:01.45 NQDSFqGH.net
ツールがあれば嬉しいが今時流行らんよなぁ

397:SOUND TEST :774
11/06/15 18:51:58.33 WS9/h3R/.net
んだんだっ!!
3音、4音なら気合で採譜じゃぁーーーーー

398:SOUND TEST :774
11/06/16 01:42:40.96 rN4MACo4.net
別に採譜することが目的じゃないんで断る

399:SOUND TEST :774
11/06/16 05:39:51.11 iBAwr813.net
てか、その前に楽譜データ探すのに案外骨が折れる
ためしにPCEのR-TYPE


400:のデータ吸い上げてみたけど格納場所がサッパリ、、、



401:SOUND TEST :774
11/06/16 10:38:14.10 5jeronWt.net
PCEって標準ドライバとかどうなってんのかね。
データレベルで変換できれば精度は高いだろうけど
汎用性はドライバの使用率によるからな。
その意味ではレジスタ書き込みからの2midの方が。
某氏の興味の対象は専らデータの解析のようだが…。

402:SOUND TEST :774
11/06/16 12:27:21.35 mX/0+fjL.net
あああああ
けっこう前からこのスレ取得してはいたのに
今はじめてツール使ったよ
こんな便利なものが・・・なにしてたの俺

403:SOUND TEST :774
11/06/17 07:16:37.45 Zb8OhgCV.net
スマソ
某氏って?

404:SOUND TEST :774
11/06/18 15:04:29.08 kQf2qa9H.net
うっひょーーーー!
n64miditoolのソース色々切り貼り弄くったらかなりのタイトルが変換出来る
ようになったーーーー!  おもしれーーーー!
みんなも
やってみ?

405:SOUND TEST :774
11/06/18 20:46:01.51 b2LaFcy5.net
断る
--------------------------------終了---------------------------------

406: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/19 12:50:18.20 MBVSe3kv.net
配布しろバーロー

407:SOUND TEST :774
11/06/19 13:49:08.70 cOpblzmj.net
>>387
プログラムの知識ないから配布してくれ

408:SOUND TEST :774
11/06/19 13:56:44.83 ED/6Jb/k.net
ツール弄った人間じゃないが、おまいら人にものを頼む態度じゃねーな。
俺が弄り主ならフザけた態度の奴にはぜってーに配布はしねぇ。

409:SOUND TEST :774
11/06/19 15:54:02.92 7ktnCXWs.net
こっちにしてみたら俺SUGEEEって自慢で煽ってるようにしか聞こえんし。
いっそ黙ってた方が波風立たねえのがどうしてわかんねーのかと

410:SOUND TEST :774
11/06/19 16:12:08.43 ED/6Jb/k.net
あ、そういう意味ね?
俺も実はソース見たけど弄るポイントはなんとなく判ったが未着手
というか、自信ねーんだわ

411:SOUND TEST :774
11/06/19 21:04:44.44 0z2+cRWc.net
匿名掲示板はてめぇの日記帳ではありません

412:SOUND TEST :774
11/06/20 11:33:27.67 P01BK1A9.net
sageてない時点でお察し
ただの釣りだろう
もし本当だとしても、何でここでそんな独り言言ってるの?自分のブログでやってろって感じだがな

413:SOUND TEST :774
11/06/20 12:41:04.25 AcL5ZJNi.net
>>395
話題便乗ではないが確かに[N64MidiToolDlg.cpp]の中身でromタイトル名と格納場所を
記入してやればストリームとかじゃなければ変換出きるっぽい。上手く行ったらうp
してみる。ただ、特殊ドライバとか入ってるrom見たことないからどーなるかわからんけど

414:SOUND TEST :774
11/06/21 01:08:12.38 1MJwxY3q.net
>>396
ちょっと開いてみたけど、全くわからん。
まあゲーム名となんか0x1920D9Cみたいなの入れればいいのかな。
格納場所とかわからんわ

415:SOUND TEST :774
11/06/22 17:39:39.70 FNKao3Yd.net
流れブッタ切りスマン
素朴な質問なんだが、皆は変換したmidiとかどうしてる?
俺なんかは全曲音直しor全曲楽譜印刷製本で一人ニヤニヤしてるヲタ野郎なんだけど
人のやってる事に興味をもつ余裕出てきたので是非とも教えてくれないか?


416:SOUND TEST :774
11/06/22 18:03:57.58 i9KYtmCL.net
売ってる

417:SOUND TEST :774
11/06/22 20:05:57.63 afrxt3oK.net
>>398

自分も音源リメイクして一人で遊んでるぜい。
それ以外に使い道はないw好きな人の曲のmidiがあるだけで幸せに浸ってる。

418:SOUND TEST :774
11/06/22 20:38:39.36 dVZs+Xb1.net
398だけど、�


419:翌ス楽しみ方を皆やってるみたいで嬉しく思ったよ。売ったりなんかして ないけど。



420:SOUND TEST :774
11/06/22 21:47:57.37 165/WRYc.net
着メロにしてばらまいてる

421:SOUND TEST :774
11/06/22 23:13:17.65 HjbeUF3N.net
ピアノアレンジとか作ってニヤニヤしてるわ
耳コピしてもいいんだけど音源差し替える楽しみはやっぱり大きいよね

422:SOUND TEST :774
11/06/23 00:52:22.68 BI9fdek0.net
>>398
FC、SFCは耳コピするときの参考に。
GBA、DS、PS1はそれなりに似てる音色を当ててニコニコにうpしてる

423:SOUND TEST :774
11/06/23 01:01:32.31 PLpc9Oue.net
今すぐ死ねばいいのに

424:SOUND TEST :774
11/06/23 01:27:59.60 K6HsQFv2.net
聞いてても気付かないような演奏パート見つけてニヤニヤしたり
音作りの参考にしてたりするな・・・
やっぱ本物の生データを資料にできるって素晴らしい

425:SOUND TEST :774
11/06/23 02:21:42.34 fgl1mT+K.net
好きな曲を好きな音で鳴らしたい。それだけだな。

426:SOUND TEST :774
11/06/23 06:14:49.07 MMBS45hG.net
んだなあ

427:SOUND TEST :774
11/06/23 06:57:55.71 CF7UNjlP.net
皆それぞれ色々な楽しみ方してんだね。
本物?データを持ってるだけで幸せ感じちゃう。

色々な話、ありがとう。

428:SOUND TEST :774
11/06/23 21:11:43.42 CF7UNjlP.net
勢いでDS版クロノトリガーとドラクエ9の音色修正してしまったぜ
今更ながら感動するよなぁ

429:SOUND TEST :774
11/06/25 13:30:26.97 8D1tOCpZ.net
いわゆるデメイクするのが楽しい
SFC風FF12とか

430:SOUND TEST :774
11/06/25 22:25:03.86 5U52elU2.net
でもアレだな、そのゲーム音楽に合ったMIDI音源が存在しないのが残念だよな。
サウンドフォントなる物があっても万人に使いこなせるって事でもないし完全に外部音源に依存
している僕にとっちゃチンプンカンプンの代物だ。


431:SOUND TEST :774
11/06/25 22:34:05.36 gZrKhLho.net
SFC系ならSC系の音色弄れば大分近づける事は出来る
DSでも88proまんまな音色たまに聞くし

432:SOUND TEST :774
11/06/25 23:07:19.44 CaxAKwoj.net
ハチプロまんまの音使ってるゲームはよくあるな。
でも再現しようとすると違ったりするけど

433:SOUND TEST :774
11/06/25 23:32:02.34 5Xgw7Na6.net
古いハードのSDKとか公開してくれればいいのにな

434:SOUND TEST :774
11/06/26 00:12:02.31 vJXdl8Hk.net
N64 Sound Toolの更新きてたー!
URLリンク(www.goldeneyevault.com)

色々ほしかったタイトルが追加されててうれしいわ

435:SOUND TEST :774
11/06/26 00:41:58.86 vJXdl8Hk.net
よく見たらN64 Midi Toolのほうも更新されてたね

436:SOUND TEST :774
11/06/26 02:36:06.89 vJXdl8Hk.net
試しに64トランプコレクションの変換してみた。
連投すまそ
URLリンク(up.cool-sound.net)
key:64tc

パート数が多いと大変だけどなんか面白い。
このゲームの音源がハチプロっぽいからある程度ハマるな。
メロディーの音がさっぱりわからん

437:SOUND TEST :774
11/06/26 09:15:22.43 tIAghXxj.net
浮かれたアホが 「アレンジしてみた、MIDIで鳴らしてみた」 ニコニコにうpするなよw 
まさかここの住人はやらねーよな

438:SOUND TEST :774
11/06/26 09:53:59.60 gjcH2vMG.net
そりゃ、おまいさんの事か?ww

439:SOUND TEST :774
11/06/26 16:17:42.10 AkrDXlm+.net
うpって自己満してる人の気が知れないなぁ

440:SOUND TEST :774
11/06/26 20:04:20.95 rl/FecH6.net
俺も全く理解できんな
ただただ丸上げとか音色すげ替え、しかもそれをうpしちゃうなんてのは
モラルがどうだとか作品に対する愛情がどうだってのもそうだけど
まず「こいつ人間的にすごくつまらないだろうな、それか脳みそに欠陥


441:があるか」って思っちゃうよね



442:SOUND TEST :774
11/06/26 20:12:29.21 J+JND1jp.net
だな、俺もうpしたいのを我慢してるのに許せないわ

443:SOUND TEST :774
11/06/26 20:20:42.72 7rqMc02Y.net
どうでもいいdisしてる暇があるなら

444:SOUND TEST :774
11/06/26 20:49:28.34 gjcH2vMG.net
てか、このスレの住人やツールを馬鹿にしてるのも程があるよな?
それぞれ個人の楽しみとしてあるものを自分の手柄としてる馬鹿ニコ厨は断固許せん!
氏ねっ! クソニコ厨!!

445:SOUND TEST :774
11/06/26 21:44:24.77 5wFI0tiy.net
単発自演だらけだな

446:SOUND TEST :774
11/06/26 21:47:00.63 J+JND1jp.net
だな、自演許せないわ

447:SOUND TEST :774
11/06/26 22:04:52.30 O1DdxWDz.net
ツールで抜いてることを明示してればまあいいけど
耳コピとかほざいてたらどうかと思う

448:sage
11/06/26 22:14:12.78 KdOI6wmM.net
まあ、もちつけ。

449:SOUND TEST :774
11/06/26 22:44:09.36 7rqMc02Y.net
>>428
今は既存曲の打ち込みは何でも耳コピと呼ぶ風潮もあるからな

450:SOUND TEST :774
11/06/26 22:55:29.54 rl/FecH6.net
勘弁してほしいな

451:SOUND TEST :774
11/06/27 00:31:02.22 E65t1pBt.net
お前らニコニコ大百科なんて見たら発狂するぞ

452:SOUND TEST :774
11/06/27 08:04:37.03 IyKZnaMt.net
正直、最低限のモラルは守って欲しいところ。
ニコ動画で自慢するのは勝手だが、このスレの住人の迷惑する・被害に
遭う事を認識してもらいたい。何を意味しているのか言わなくても解ると思うが
最終的に自分の首を絞める事になるんだから公の場での自慢とかやめてコッソリ
個人で楽しむべき。

453:SOUND TEST :774
11/06/27 17:06:16.84 lCGv6BsE.net
あのさ、ちょいとお知恵を拝借したい。
VGMTransで生成されたDLSをwavファイルに変換する事は可能かい?
Google先生でもヒットしなかった

454:SOUND TEST :774
11/06/28 03:00:54.12 fw51oyRQ.net
いや、アレンジなら別によくね?アレンジしてあればの話だけど

455:SOUND TEST :774
11/06/28 10:00:44.22 ALEYpa+0.net
認定基準みたいな話しても意味ないけどな

456:SOUND TEST :774
11/06/28 16:33:30.98 ZKhH9lM7.net
アレンジできる位の腕前があるなら一から作れよ
耳コピ下手でも編曲能力あればある程度カバーできるし

457:SOUND TEST :774
11/06/28 20:27:16.64 Ri9ecn5n.net
耳コピ下手で編曲能力も無い原曲重視な俺にはツールが必要不可欠

458:SOUND TEST :774
11/06/28 22:31:31.73 DXLVzqpp.net
丸上げで喜ぶような能なしがアレンジなんてする・できると思うかね
音色入れ替えか多少パート増やすぐらいが関の山

459:SOUND TEST :774
11/06/28 23:23:37.10 nzV/a4Ve.net
口だけ野郎の集いはここですか?

460:SOUND TEST :774
11/06/29 00:31:21.34 66r9rANe.net
とか言ってるとこうやって湧いてくるから面白いよね

461:SOUND TEST :774
11/06/29 01:18:30.69 BKXmoHlW.net
単発自演だらけだな

462:SOUND TEST :774
11/06/29 07:12:29.59 pFVy+8Qy.net
まぁ、ニコ投稿は著作権なんかの問題はクリアーされてるからいいんだが
ツールの出所だけは絶対に明記しないで欲しいとこ。

463:SOUND TEST :774
11/06/29 09:21:55.49 Kd9jpjGd.net
「***耳コピしてみた」 
たまにツールで吐き出した時の細かなミスをそのまま入れてる勇者も居るねw

464:SOUND TEST :774
11/06/29 17:42:38.22 +YRsjp6w.net
>>444
ニコあまり見ないから詳しくないけど、そんな勇者様もいるんだね。
かなりワロタww
@***の音源を変えてみた
@***の音色を変えてみた
等の実験的な可愛いネタなら笑って許せるが耳コピなんて大嘘はイカン
よなぁ。そんなに絶賛


465:されたいのかね? よく解らん世界ですわw 



466:SOUND TEST :774
11/06/29 18:38:36.19 po/ab5Rg.net
耳でキーボードやマウスを操作してコピーしてみた

467:SOUND TEST :774
11/06/29 19:51:20.89 3VtgImlr.net
耳コピだから偉いとかコンバートだから偉くないとかいう価値観が滅びれば問題ない

468:SOUND TEST :774
11/06/29 19:58:01.54 pFVy+8Qy.net
単刀直入に言えば
人の褌で相撲をとるな。自分の手柄にするな。って事。

469:SOUND TEST :774
11/06/29 22:12:13.94 3VtgImlr.net
手柄なんかないだろ

470:SOUND TEST :774
11/06/30 13:31:45.62 /fJmb1la.net
>>449
多分、アレじゃね? ツール作成もデータ抜出しも全て自分でやった。とか、うp主
さん差置いて見事な大嘘ブチかます人のコト言ってるだろうな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch