信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ68at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ68 - 暇つぶし2ch206:名無し曰く、
23/12/07 13:50:59.55 Ji4foaR30.net
このスレで
甲斐>若狭なんて言うやついないだろ

207:名無し曰く、
23/12/07 13:53:51.54 Ji4foaR30.net
小笠原氏の嫡流ってそもそもどこだよ
理由付けて教えてくれ

208:名無し曰く、
23/12/07 14:05:10.84 CXicUVY7M.net
武田の話なのに小笠原や全体の話に論点ずらししてるからねぇ

209:名無し曰く、
23/12/07 14:40:17.69 P/vHIFg00.net
>>207
府中小笠原氏じゃないの?
代々信濃守を名乗ってるみたいだよ
小笠原氏の祖・小笠原長清→信濃守
小笠原長棟→信濃守
>>208
嫡流だとそのまま家格が上というのが、論点ずらしじゃないか?
まぁ家格と一言で言っても鎌倉時代、室町時代初期、戦国時代で家格の序列に違いがあったんだろうけど

210:名無し曰く、
23/12/07 14:41:48.33 P/vHIFg00.net
>>207
府中小笠原氏じゃないの?
代々信濃守を名乗ってるみたいだよ
小笠原氏の祖・小笠原長清→信濃守
小笠原長棟→信濃守
>>208
嫡流だとそのまま家格が上というのが、論点ずらしじゃないか?
まぁ家格と一言で言っても鎌倉時代、室町時代初期、戦国時代で家格の序列に違いがあったんだろうけど

211:名無し曰く、
23/12/07 15:08:17.37 Ji4foaR30.net
武田の話に一切触れてなくて草

212:名無し曰く、
23/12/07 15:26:29.85 P/vHIFg00.net
すまん、ちゃんと言葉にしないと分からないか
鎌倉時代は若狭武田が嫡流であり、家格が高いのはその通りだと思うよ
でも時代が下って、武田信玄の頃はどうなんだろうと思ったんだよ
まぁそもそも戦国時代後期に家格なんて考え方自体が時代遅れかもしれんけど

213:名無し曰く、
23/12/07 15:28:28.58 qDv3EBXUd.net
まあ六角と京極とか言い出したらキリないわな

214:名無し曰く、
23/12/07 16:40:30.43 z196z0z20.net
>>212
大名らは家格を上げるために官位を求めていたんじゃん
戦国時代は家格と身分に縛られていた時代だよ

215:名無し曰く、
23/12/07 16:46:13.76 BSNcqo/u0.net
>>198
その時点でもう織田に従うつもりが無かったんかな
長政って名将扱いされることが多いけど結局なにがしたかったのかよく分からん

216:名無し曰く、
23/12/07 16:52:41.45 LpL4h2/c0.net
>>212
若狭武田家は鎌倉時代には無いっしょ。
あとはまぁ家格は変動するもんだし嫡流かは直接は関係ないって言いたいんだろうけど。

217:名無し曰く、 (ワッチョイ 8ae4-Pj1B)
23/12/07 22:43:32.65 2OpsbaHx0.net
自分
小笠原家の支流の更に支流の末裔らしいけど
劉備みたいに皇族の末裔名乗って良い?

218:名無し曰く、 (JP 0H3e-Rq1z)
23/12/07 23:16:10.15 5i95SvRQH.net
武田鉄矢は若狭武田氏の末裔らしい

219:名無し曰く、 (ワッチョイ ed97-kJ7d)
23/12/07 23:22:58.13 EO53aakt0.net
織田尾張守信長「官位とか飾りです」

220:名無し曰く、
23/12/07 23:54:07.62 P/vHIFg00.net
いいよ
というか、ガチの話もし小笠原嫡流の末裔に子どもがいなくて、かつ小笠原と繋がってることを証明できたら養子にしてくれそう

221:名無し曰く、
23/12/08 00:18:17.83 lHNIV2r40.net
鎌倉時代若狭武田はスレの地縛霊なりそうだな

222:名無し曰く、 (ワッチョイ 35f2-CrmB)
23/12/08 01:05:07.03 Dj4LNADR0.net
再登場が待たれる武田高信の因幡武田家も若狭系が濃厚だったかな

223:名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-CnYC)
23/12/08 01:22:11.06 imuK/Qsra.net
まぁ幕府の役職で武家の名門と言うけど源頼朝も幕府など開かなかった平清盛の地位までは届かなかったわけで


結果的に負けたけど武家ではこの人の方が格上でしょ

平清盛は自分の孫が天皇陛下だぞ!

224:名無し曰く、
23/12/08 03:25:38.46 4SSXezsu0.net
室町幕府と鎌倉府に権力が分かれる過程で
武田家嫡流も室町幕府支配下(安芸)と鎌倉府支配下(甲斐)に分立するようになったという説もあるんだな
嫡流が分立とか意味が分からないけど

225:名無し曰く、
23/12/08 06:43:13.47 ZOoRfnWd0.net
>>220
小笠原宗家を継ぐのは大変そうだな~

226:名無し曰く、
23/12/08 09:06:13.53 vGQEo/Ee0.net
昔の名もなきお百姓さんとか地方の下級武士とか写真見ると結構イケメン多いのに
現代の由緒正しい末裔の顔見ると悲しくなる時あるよなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch