信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ57at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ57 - 暇つぶし2ch116:名無し曰く、
23/03/21 07:03:02.19 vTVhfxh80.net
大友も、反旗を翻した高橋家や立花家へ重臣を送り込んでコントロール下に置いたりしたけどね
反抗したからと言って完全に取り潰すことが出来なかったからの措置だったと思われるが
影響力を及ぼす範囲は広かったが、その影響力の強さはあまり高くなくて安定性に欠けていて、中央集権化が余り進んでいなかったか

117:名無し曰く、
23/03/21 09:12:31.60 y7ZhlGOP0.net
戦国シミュなんだから1467年スタートにしろよ
将軍、守護職の威光全開で楽しいだろ

118:名無し曰く、
23/03/21 09:32:45.62 TNXxR/sjd.net
武将3000人とかになるじゃろ
ツール使って自分でやりな

119:名無し曰く、
23/03/21 11:17:12.66 xDHz7nbT0.net
1454年の享徳の乱から開始しろ

120:名無し曰く、
23/03/21 11:19:58.80 9t9Vot8pd.net
シナリオエディタとフィールドエディタつけてほしい

121:名無し曰く、
23/03/21 11:46:57.96 6mbZirtSM.net
創造までは中華エディタで色々イジれた
シナリオも作れたが
戦国立志伝以降は難しくなった

122:名無し曰く、
23/03/21 11:56:15.67 fw4OPhoGd.net
>>121
戦国立志伝以降、改造対策だけは嫌がらせのように強化されたよな
結果有志のツールはほぼ無くなって、より一層作品が飽きるのが早くなった
どうせ酷いバランス調整しかされないしフォローもしないんだから、せめてユーザーが自分で色々弄れるようにはしろよと

123:名無し曰く、
23/03/21 12:03:34.50 oZvRpmO+a.net
天道の頃は改造で応仁シナリオあったな

124:名無し曰く、
23/03/21 12:15:57.10 TRAcE8hh0.net
応仁の乱シナリオっていっても
あの時代に他国侵攻して領土拡張戦争やってた勢力ってどれほどいたんだろう?
パッと思いつく感じでは今川氏のかっての分国・遠江国への侵攻とか
斎藤妙椿の飛騨・近江国侵入とか位しか思いつかん。後は安房土豪勢力の上総侵入とかもあったか
国内の反抗勢力討伐とか政権内での家格や序列の向上優先で他国侵攻にまで目を向けられないというか
正直、15世紀のシナリオは別ゲー感が強すぎて信長の野望的な感じのゲームではない気がする

125:名無し曰く、
23/03/21 12:32:44.83 9t9Vot8pd.net
うちの地元だと少弐家が旧領回復運動してたり、大村家が有馬家に領地追われたりしてるなあ。
肥前近辺の勢力に対抗するため後藤職明は大村、伊万里、橘渋江と攻守同盟を結んだりしてるから、地域権力までの成長はなくても領地争いはやってるだろうなあ。

126:名無し曰く、
23/03/21 12:40:07.33 HgUxfgDI0.net
>>124
むしろ応仁の乱で京都で戦ってたのって最初の方だけじゃなかったっけ
大内が到着したあたりで膠着して
その後は洛外での戦いが中心になる
例えば大友が大内の領国に攻め込んで、そこで陶一族が大内当主に変わって戦ったり、
山名が京極氏の出雲に攻め込んで、そこで尼子が防衛したり
各地の家臣達が台頭するきっかけになり、これらの家が後に下剋上を果たすことになる

127:名無し曰く、
23/03/21 12:40:09.33 TRAcE8hh0.net
国内統治の大義名分を得る為には
室町幕府や古河・鎌倉府への貢献が必要だっただろうし
拡張戦争仕掛けてもあくまでも国内止まりというか
プレイヤーだけはその辺無視してひたすら国外戦争吹っ掛けてどんどん大きくなって
COMは幕府へ献金して名声値上げばっかりとかの?み合わないシステムのゲームは嫌だな…

128:名無し曰く、
23/03/21 12:51:39.99 HgUxfgDI0.net
>>127
実際の戦国時代でも、領土の拡大自体は簡単でも維持するのが難しかったみたいだしね
天翔記のすぐ家臣が裏切ったり城乗っ取られたりするシステムは史実反映だった…?

129:名無し曰く、
23/03/21 13:04:38.33 TRAcE8hh0.net
中央の戦乱のどさくさで国内だけにとどまらず隣国の一部にまで勢力を伸ばしても
その行為に対して幕府からお墨付きを貰って追認されるかどうかってのもあるしなあ
勝手な領国拡大や乗っ取り行為は後々、幕府からの返還命令や追討を受けちゃうわけだし
応仁の乱のどさくさ紛れで寺社・朝廷の荘園横領行為で六角氏が鈎の陣招いたり
その陣中で次の討伐対象は「朝倉と土岐な」って義稙から御触れが出されたりとか
領土拡張行為と幕府権力にそれを認めさせるだけの正統性を得る行為を両立させるゲームシステムでやれるならいいけどさ
でもプレイヤーの多くはそんな時代の雰囲気なんかどうでもいいわってそっぽ向いてひたすら領土拡大にしか目を向け無さそう

130:名無し曰く、
23/03/21 13:14:20.04 h/YfcD0z0.net
戦国時代の始まりは明応の政変説もあるよね

131:名無し曰く、
23/03/21 14:59:31.10 2sij65nX0.net
>>120
三国志シリーズなら一応シナリオ作成が可能な三国志ツクールが出てる
まあ自由度少なすぎて今や話題になってないんだが
>>122
中古対策も同じくらい嫌がらせ酷いよ
特に三国志12無印は酷かった

132:名無し曰く、
23/03/21 15:28:04.61 HgUxfgDI0.net
応仁の乱が厄介なのは東軍にも西軍にも将軍がいたから
両者ともに他国へ侵略する際に「俺の行動は将軍お墨付き」という大義名分があったところ
そういう意味では室町幕府の秩序に収まってる
ただ応仁の乱の後はそれすらなく各地で勝手に行動し始めて「力による現状変更」を幕府が抑えられなくなったから
「応仁の乱で幕府が崩壊」っていう定説はまぁ合ってると思う

133:名無し曰く、
23/03/21 15:31:05.29 xDHz7nbT0.net
>>130
享徳の乱(1455年1月15日):鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺したことにより発生
応仁の乱(1467年5月):元播磨守護赤松政則が播磨に侵攻して開始
明応の政変(1493年4月22日):日野富子が細川政元ともに将軍を足利義稙を廃立し足利義澄を擁立したことにより発生
この3つの説でわかれてるはず
享徳→応仁→明応と繋がってるけど、最終的に観応の擾乱だったりしていくらでもさかのぼっていけるぐらい根が深い問題だったりする

134:名無し曰く、
23/03/21 15:37:14.26 /OQeA9r1d.net
戦国時代って親子兄弟親戚有能家臣全部敵で裏切るのが当たり前だもんな
知恵のある北斗の拳の世界

135:名無し曰く、
23/03/21 15:40:55.92 HgUxfgDI0.net
享徳の乱も幕府は抑えるために色々やってたけど失敗したから
この時点で東国は幕府の統制下から外れて内乱状態
応仁の乱で西国も制御化から外れて内乱状態
それでも畿内周辺ぐらいはかろうじて統制できてたけど明応の政変でそれすら失った
っていう印象
その後、大内氏の協力とかで一時的に畿内に秩序が訪れたりはしていたけど
朝廷も足利氏見限って大内他大名に積極的にコンタクトを取り始めているから
明応の政変で上から下まで完全に見限られたんだなって

136:名無し曰く、
23/07/10 19:44:01.76 XirJDEP8f
へ夕レチキンジャップが都心まで数珠つなぎて゛私権侵害されてヱネ価格暴騰に氣侯変動に災害連發くらって殺されまくっていなか゛らテ口組織
國土破壞省を焼き討ちすらしないΝpCだらけなのって、ワクチンと称するナ丿マシンによって思考操作されてると考えるとしっくりくるよな
同し゛Cookieになる同じ瓶のハ゛力チン接種者を識別するために2回打ちを前提にしたあたりで気づけなかったてめえの腦弱っふ゜りを呪わなきゃな
巻き添え根性丸出しの北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような八ケ゛ども全員、変態性癖から位置情報まて゛工シュ□ンにテ゛ータヘ゛‐ス化されてるし
2O年前の技術でこれだし→URLリンク(i.imgur.com)
近距離無線通信と゛ころか,思考を讀み取って映像化する技術も開発されてるし.曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家によるスパイ
ウェア満載のスマホ経由でピンポヰントでナノマシンは制御可能なわけた゛か゛,白々しく何度も打たせてみたり,打った直後に死亡したり
ここ数年,接種率に比例して心不全による死亡者数か゛爆増してるし、氣か゛狂った犯罪も急増してるし、結構ハ゛ク゛ハ゛ク゛な感し゛でニ重にご愁傷様な

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐がロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
htТΡs://i.imgur,cοm/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch