信長の野望 新生 70生目at GAMEHIS
信長の野望 新生 70生目 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
22/09/19 07:36:20.33 KnepMahY0.net
Q.最初は何したらいいの?
・まずは市と農村の掌握を進めて収入を確保しつつ、内政をするために制度改新の政策発令。次に母衣衆結成と裁量権委譲を優先
・暇な武将がいるなら知行で城に配備。組頭の武将は本拠地の代官にのみ配備可能
 領地を任せられるのは足軽大将以上 城主になれるのは侍大将以上 軍団長になれるのは家老以上
 部将以上の城主は知行を複数担当できるようになる
・昇進に必要な勲功はそれぞれ
 300 / 1500 / 4000 / 8000 /16000
Q.城下施設のオススメは?
収入を補強したいなら商人町
兵士数は練兵所より灌漑水路を推奨
荷駄詰所を建てると長期遠征出来る
施設の優先度は レベル上げ < 施設の枠埋め
Q.城主が担当している城にも施設を建てたい
政策の裁量権委譲の効果で指示すると城主の判断で無料で建ててくれる
建築方針の設定には特定の能力が70以上必要
Q.腰兵糧がすぐ尽きてしまう
城下施設の荷駄詰所の建設,政策の小荷駄隊配備で腰兵糧日数の増加
攻略目標を攻める為の準備により臨戦状態になる事で更日数が伸びる
それでも足りない時は城下方針の進軍にすることで群に兵糧庫を建ててくれるので活用しましょう
Q.上手く攻め取れない
大名のみが行える合戦を積極的に使おう
合戦で意識する事は挟撃と高台を取る事
足止めしながら高台から弓で援護は非常に強力
Q.合戦で威風を発動したい
敵部隊数が一定数以上で規模が変わる。4部隊:弱 8部隊:中 12部隊以上:強 味方の部隊数や兵数、威信などは無関係
Q.部隊が道に詰まって進軍できない
通れるのは太い道は4部隊まで 細い道は2部隊まで
Q.大名の能力値が低すぎて合戦が辛い
優秀な武将を代官として配備する事で大名の能力値を大きく補正でき、特性もつけられる
Q.軍団が攻めてくれない
大名の軍団を支援する方針に設定し、軍事→出陣で攻め込みたい城を指定すると一緒に出陣してくれる
又は前線の軍団を別の軍団で支援する設定にする事で兵力を合算するため攻め込みやすくなる。
Q.家臣の忠誠度を上げたい
自発的に上げる方法は家宝,縁組,官位のみ 寺社寄進、南蛮交易,や一部の固有政策でも少しだけ上がる
※大名以外は家宝をひとつしか持てない
Q.国衆って吸収してもいい?
国衆の部隊は弱いので積極的に吸収したい
吸収する事で城の兵数上限が+1000
配下武将が増える事もある
Q.同盟国や従属から援軍要請がしつこく来る
デメリットは断っても一時的に関係が悪化する、交渉不可の期間が発生する。出陣してもリターンは特になし
Q.相性が悪い勢力の友好度をあげたい
軍事→調略→貢物で家宝を贈呈可能
一時的に相性が良くなるのでその期間に親善

3:名無し曰く、
22/09/19 07:47:26.78 HtoycC7z0.net
保守乙。
であえ!

4:名無し曰く、
22/09/19 07:51:52.65 tafWiJmd0.net
素晴らしィ!

5:名無し曰く、
22/09/19 08:01:14.50 6Pdp/MKC0.net
???。

6:名無し曰く、
22/09/19 08:24:04.64 Iw2ODTrD0.net
洪水とか防風警報の出てる県とか塗り潰されてると
無意識に家紋を探してしまう

7:名無し曰く、
22/09/19 08:24:31.97 NKkDWnH10.net
冥土の土産に持ってゆけ!

8:名無し曰く、
22/09/19 08:25:59.48 MDob6W0e0.net
保守の援軍はまだかっ!

9:名無し曰く、
22/09/19 08:26:54.40 VqWBvTLh0.net
城が落ちたか……

10:名無し曰く、
22/09/19 08:36:00.59 HtoycC7z0.net
わんこそば援軍

11:名無し曰く、
22/09/19 08:37:45.62 HtoycC7z0.net
わんこそば援軍その2

12:名無し曰く、
22/09/19 08:40:47.33 6Pdp/MKC0.net
うんこ

13:名無し曰く、
22/09/19 08:43:57.92 HtoycC7z0.net
わんこそば援軍その3

14:名無し曰く、
22/09/19 08:44:50.48 6Pdp/MKC0.net
うんこ

15:名無し曰く、
22/09/19 08:46:15.46 HtoycC7z0.net
わんこそば援軍その4

16:名無し曰く、
22/09/19 08:50:26.24 HtoycC7z0.net
わんこそば援軍その5

17:名無し曰く、
22/09/19 08:51:09.77 w9FL6j3m0.net
保守援軍

18:名無し曰く、
22/09/19 08:52:24.11 6Pdp/MKC0.net
やばいガチでうんこもれた

19:名無し曰く、
22/09/19 08:52:42.35 6Pdp/MKC0.net
屁かとおもったらうんこやった

20:名無し曰く、
22/09/19 08:53:15.81 5xgD0Y2x0.net
>>20を奪えば有利になる…

21:名無し曰く、
22/09/19 08:57:27.11 0O1oD4S2r.net
昨日久々に麺類の見たけど、いまだにシャトルラン使ってんだなw

22:名無し曰く、 (ワッチョイ 153.230.55.137)
[ここ壊れてます] .net
街造り要素復活させてくれよ
大志、新生の内政は内政ではない
なぜなら早い遅い、効率的非効率の違いはあれ、上限は決められてるので最終形は誰がやっても似たような城下にしかならないから
ここに穀倉地帯や商業城下都市を作るとか、自身の本拠地をリソースを投下すれば京や安土と同等以上の街に発展させるとかできていいやろ
プレイヤーの色が出るのは侵攻ルートと戦い方くらい、結局塗り絵するだけで終わるなら大志と変わらない

23:名無し曰く、
22/09/19 10:14:24.78 5xgD0Y2x0.net
今作はとりわけ飽きるのが早かったな
何もUDしないってどうなんよ

24:名無し曰く、
22/09/19 10:35:14.85 /mI3ar4la.net
>>22
はえー
大志新生の前は内政の上限がないタイトルがあったんか
どれのこと?

25:名無し曰く、
22/09/19 10:43:47.73 6Pdp/MKC0.net
内政の上限っていうか街並みみたいなやつじゃない?
城によってある程度目的に合わせて特徴づけがしたいみたいな意味かな
リアルタイム制ならやっぱ箱庭タイプのがおもしろそうよなぁ

26:名無し曰く、
22/09/19 11:03:24.93 ycmozfqR0.net
最後の箱庭は革新になるのかな?天道のはあれちょっと違うし
一応戦国立志伝も箱庭か?

27:名無し曰く、
22/09/19 11:15:53.62 gKUqm5S7a.net
うどんが「大志の方が好き」って言ってるの配信するの楽だからだろうな
あいつはそれぐらい手抜き

28:名無し曰く、
22/09/19 11:38:43.50 VRewEMd+0.net
戦国立志伝は領地は箱庭だけど城内政はあんまやることなかったからなあ
内政一番やりこめたのは革新だろうね
のぶやぼは内政めんどくさくてやりたくない戦争屋勢と内政屋勢がいてバランスがむずかしいねんな
トータルウォーとかHOIとかなら前者しか択がないんだけど

29:名無し曰く、
22/09/19 12:03:40.81 j0VEGVBA0.net
将星録とか烈風伝とかの箱庭内政が好きだけど、ものすごく手間がかかるのも事実なので人によっては面倒くさいと思うはず
凝った事をやろうとするとめちゃくちゃ時間かかるし、CPUは効率良く開発できないせいでハンデがついちゃうしな
天道くらいのバランスがちょうどいいのかもしれん
まあ、あれはあれで収入のバランスがかなりシビアだから適当にやってるとすぐ家計が火の車になるんだが

30:名無し曰く、
22/09/19 12:08:33.28 3fCVQiw00.net
将星録は知らないけど烈風伝の内政にものすごく手間がかかった記憶がないな
支城建てては壊して全てのマスを埋めるとかでなければそれこそ上限すぐだし

31:名無し曰く、
22/09/19 12:35:05.07 K


32:EDSuin0p.net



33:名無し曰く、
22/09/19 12:43:26.12 eJObOlxX0.net
新生のマップで将星録の治水は無理だろうなw
今作は売買金策が無いのが楽
烈風伝や革新の特産品は面白かったけど

34:名無し曰く、
22/09/19 12:57:45.61 cTW9zEOvd.net
支援!

35:名無し曰く、
22/09/19 14:00:55.91 VqWBvTLh0.net
松永久秀自慢の城とか言う割に雑魚臭いな信貴山城

36:名無し曰く、
22/09/19 15:03:38.24 KnepMahY0.net
天守閣が本体だからしゃあないね

37:名無し曰く、
22/09/19 16:32:18.61 Oy8fqrCo0.net
桶狭間イベント無し外構初期状態寿命なし
織田はあっという間に滅亡した

38:名無し曰く、
22/09/19 16:32:55.28 Oy8fqrCo0.net
こんな感じに
URLリンク(i.imgur.com)

39:名無し曰く、
22/09/19 16:46:31.92 AtLekxDKa.net
プレイ2回目で群雄武田やってみたんだけど北条と軍神に囲まれてキッツいなこれは
騎馬突撃で敵の少数部隊が瞬殺できるのは救いだが
初回プレイの桶狭間織田は本当に土地も武将も恵まれたイージーモードだったんだな…

40:名無し曰く、
22/09/19 16:51:20.29 hlw8Muo0p.net
>>38
俺もそこそこ腕に自信あったから群雄武田で合戦と同盟無し縛りでプレイでも余裕だろと思ってやったが舐めプもあり上杉北条今川に囲まれて詰んだわ
変に史実意識したせいで北条を放置して信濃方面攻略を優先したのが敗因だった

41:名無し曰く、
22/09/19 16:55:48.64 9Hm8h4Iqd.net
最初に北条行っても小田原落としきれないのが辛い

42:名無し曰く、
22/09/19 17:07:46.04 5xgD0Y2x0.net
今川は真正面からぶつかっても勝てるからそっち優先だな

43:名無し曰く、
22/09/19 17:20:05.46 lkJuW3k1a.net
群雄武田は初手北条滅ぼすより楽なルート無くね?
小田原は今川のハイエナでも早々落ちないから後回しにして
最後に残った小田原は国衆に群踏ませて吊り出した後に合戦で全滅させたら後は落ちるまで部隊交代させながら包囲し続けるだけだし2000位を2組用意したら落とせるでしょ

44:名無し曰く、
22/09/19 17:21:36.64 QZ7RtrGu0.net
群雄武田は全然キツくないぞ
本拠は郡開発コマンドでサクサク内政進むから躑躅ヶ崎が強い点で有利 武将の質は言うまでもなく、ほっとくと最大の敵となる北条もハイエナすれば四方から食い散らかされるのもあって容易に滅ぼせる

45:名無し曰く、
22/09/19 17:22:37.73 3fCVQiw00.net
>>38
群雄武田やった時は初手で北条攻めて城2つ落として次に今川滅ぼしたら後は楽だったな
真田が村上攻めとかしてる時に動くのがいい感じ

46:名無し曰く、
22/09/19 17:53:23.61 sFrty7mE0.net
今のところ新生の思い出、すなわち特徴は腰兵糧と合戦範囲の微調整か…

47:名無し曰く、
22/09/19 17:54:53.37 sFrty7mE0.net
>>31
ワロタ

48:名無し曰く、
22/09/19 17:58:07.06 DliE+0MX0.net
>>31
それだけoffにさせてくれ、耳障りだw
おえおあえお ON /OFF

49:名無し曰く、
22/09/19 17:58:30.46 y/IafQYb0.net
>>31
FF12のオイオイヨみたいだなw

50:名無し曰く、
22/09/19 18:09:45.23 4ss7FFTR0.net
>>31
ようやく意味が分かったわw

51:名無し曰く、
22/09/19 18:36:22.03 UsaEgk4sa.net
武田の一番の足かせは三国同盟だからな
それがなきゃ簡単
躑躅ヶ崎が関東に出られないと重すぎる

52:名無し曰く、
22/09/19 18:54:29.89 4ss7FFTR0.net
三国同盟オフにするだけで毎回展開違って面白いんだよな
イベントオフ機能は新生の中でも気に入ってる

53:名無し曰く、
22/09/19 18:54:37.65 xbx5KonJ0.net
今川も三国同盟ありだと西に細長く領土を伸ばしていくしか無いからすぐに統治範囲から外れちゃうしな
本拠地が初期位置だと支配城が10ぐらいしかない
三国同盟で得してるのって北条だけだろ
西を気にせず、関東切り取り放題であっという間に大国化だ

54:名無し曰く、
22/09/19 19:04:10.65 +MqaNTT5d.net
大志の良かった部分は強制的な停戦期間があったこと
行軍速度早めて戦争できない期間増やせや

55:名無し曰く、 (ワッチョイ 157.147.166.75)
[ここ壊れてます] .net
>>53
戦意ゲージも良かった
大国でも合戦に負け続けると疲弊するって仕組みは新生にこそ必要だと思うわ

56:名無し曰く、 (ワッチョイ 123.222.99.133)
[ここ壊れてます] .net
わんこそばを一回追い返したら今日は終了というようなペースになっている

57:名無し曰く、 (ワントンキン 218.224.75.138)
[ここ壊れてます] .net
>>52
今川はシナリオによっては最初から三河の西側が統治範囲外だよ
まともに内政進めたいなら早期に本拠地移転しないとやっていけないという
本願寺もそうだけどシステムの縛りを食らって損してる勢力

58:名無し曰く、
22/09/19 19:47:09.88 c2eCGKsq0.net
今川・武田・北条のどれかで始めて同盟があるから有利に領土拡大できると思ってたけど、それ他の2つにも言えるんだよね。北条で東固めてから行こうとしたら別の2つが壁になり、今川で西を固めてたら別の2つが壁になるわ。

59:名無し曰く、
22/09/19 19:47:35.68 Z4MrC/U80.net
長尾でやってると武田の巻き添えで兵力削られる北条可哀想だなって思うようになったわ。下総佐竹と里見に食われたりするし。

60:名無し曰く、
22/09/19 19:48:36.65 BJFW3eF80.net
>>54
大志の戦意ゲージは新生の威風だと思う。ただ大志は郡の支配が無いから合戦で勝つと周りの兵力の減った城をほとんど無抵抗で取ることが出来たから大志はお手軽講和も有り新生よりも難易度の低い簡単なゲームだったな。

61:名無し曰く、
22/09/19 20:18:25.47 lQr7B4Bc0.net
>>31
兵よ
声を上げよ
戦ぞ

62:名無し曰く、
22/09/19 20:37:44.67 RYqWgmlp0.net
合戦というか決戦システム欲しいわ
新生の知行システムは大志の行軍とも好相性でしょ
大志は部隊編成がクソ面倒だったが、大志は知行で部隊決まってるから分割しない限り自動編成みたいなもんだし
決戦でお互い全戦力投入して威風(覇)を起こしたい

63:名無し曰く、
22/09/19 20:57:52.81 KvwnIUdh0.net
Pkで合戦のシステム 仕様自体を見直して欲しいわ
シンプルと云えば聴こえはいいが、要素が単純化し過ぎで 奥行きがまるでない

64:名無し曰く、
22/09/19 21:07:05.23 kH838E8yp.net
群雄で初めて今川義元使ったが公家趣味えげつないな、公家っぽい振る舞いすれば幕府の官職付与なんていらんかったんや…

65:名無し曰く、
22/09/19 21:28:32.10 pKlEms+00.net
同盟していたら従属させれないって意味不明な決まり止めてくれ…せっかく武田を岩殿、上杉を佐渡ヶ島に1城にして閉じ込めたのに従属出来ない…

66:名無し曰く、
22/09/19 21:32:16.25 Dncu+lFl0.net
>>64
出来たと思うけど

67:名無し曰く、
22/09/19 21:34:35.89 Oy8fqrCo0.net
>>64
それよな

68:名無し曰く、
22/09/19 21:35:30.02 Oy8fqrCo0.net
>>65
できないよ
例えば今川従属させようとしても今川が他国と同盟してたらさせられないよ

69:名無し曰く、
22/09/19 21:37:03.79 Oy8fqrCo0.net
>>61
それ合戦がすごく長くなりそう・・・
さすがに全戦力は多すぎでは

70:名無し曰く、
22/09/19 21:38:50.48 RYqWgmlp0.net
>>65
自国と同盟してても従属させられるけど、他国と同盟関係あったら従属できないよ
これは「他国との同盟を取るか我が国に従うか選べ(従わぬなら滅ぼす)」って駆け引きしたいところやな

71:名無し曰く、
22/09/19 21:40:32.00 RYqWgmlp0.net
>>68
全戦力はあかんね。選りすぐり部隊(最大12部隊。8部隊+補欠4部隊)ってところやね。
まんま大志の行軍編成ってイメージや

72:名無し曰く、
22/09/19 21:43:30.80 bCDMh9W00.net
関ヶ原を再現しようとするなら両軍12~15くらいは部隊欲しいな
勿論戦場も広くしてさ
小勢も居るだけで活躍する本作だからこそ映えると思う

73:名無し曰く、
22/09/19 21:44:39.23 IACnZ2sTa.net
取り敢えず合戦にてを付けるならマップの数増やしてくれないと
今のマップでも8部隊だと狭いぞ

74:名無し曰く、
22/09/19 21:49:34.90 Dncu+lFl0.net
他国との同盟の話でしたか

75:名無し曰く、
22/09/19 21:57:31.77 VqWBvTLh0.net
変に合戦に力入れられるのもな。大志はほとんど戦術ゲームに感じて疲れた。合戦自体は良くできていて楽しかったんだけど、それを求めているゲームではない感じだったなぁ。
今回は基本そのままでマップを増やすとか、バランス調整くらいにして欲しいかも。

76:名無し曰く、
22/09/19 22:02:43.38 RYqWgmlp0.net
合戦の規模を狙うために微調整しなくていいようにしてほしいんよ
合戦場を選ぶくらいした方がいいだろうけど
大勢力になってからのダルさ解消が狙いなんで、勢力規模で解禁される仕様ならバランスも壊れないと思うけど

77:名無し曰く、
22/09/19 22:07:14.05 IACnZ2sTa.net
交戦場所から2郡までという地味な狭さよ
微調整クッソ時間かかるんだよなぁ

78:名無し曰く、
22/09/19 22:09:29.73 7f5uBsgG0.net
ある場所でおすすめされてたから買ってみたけど、
このシリーズってまともに遊んだのDSと3DSのやつだから色々覚えるので精一杯だわ
オープニングのお市?かわいすぎ

79:名無し曰く、
22/09/19 22:13:53.97 +CaoTeRi0.net
よくお勧めできたな、、、
まああまりゲームしないなら底の浅さは気にならないか

80:名無し曰く、
22/09/19 22:15:26.24 4ss7FFTR0.net
すまないこのシリーズはPKという拡張版が出るまではβテスト期間なんだ

81:名無し曰く、
22/09/19 22:19:20.23 Dncu+lFl0.net
このゲームだけしかやらない状態で一ヶ月以上遊べてるから問題ない

82:名無し曰く、
22/09/19 22:19:43.05 VqWBvTLh0.net
>>75
一定以上の勢力の部隊は最寄りの城同士お誘い合わせの上、面子が揃ってからご来店頂ければいいのかな。
賢いやつだと分散して来るけど、アホは団子で来て渋滞するみたいな。

83:名無し曰く、
22/09/19 22:23:12.09 48xtk8F60.net
今回は初出の大名家だから宗でやる人は多いのかな?難しいが

84:名無し曰く、
22/09/19 22:37:31.94 vEisFeD7M.net
対馬自体は意外と豊かで武将も悪くはないけど人数が足りないから厳しいわな

85:名無し曰く、
22/09/19 22:43:05.27 zvsp2G/LM.net
ゲーム自体は普通に面白いと思うぞ
3000円くらいのインディーズゲームだと思えばむしろ名作に近い

86:名無し曰く、
22/09/19 22:52:29.41 QZ7RtrGu0.net
宗家は本拠から出せる兵の数だけは立派だから絶望ってほどじゃないが、言うまでもなく辺境で腰兵糧きついし頭数いなすぎて本拠の郡内政終えるのも結構時間かかってしまうから簡単ではないわな

87:名無し曰く、
22/09/19 22:56:09.67 +CaoTeRi0.net
>>84
それだと3000円くらいのインディーズゲームを3倍以上の値段で買わせてることになるんですが、、、
シリーズ知ってて買うのは自己責任だからいいと思うけど

88:名無し曰く、
22/09/19 22:56:55.74 vEisFeD7M.net
武将を数人追加してやればなんとかいけるかな?
なるべく早く動かないと近隣の弱小が全部食われちゃうから難しそうね

89:名無し曰く、
22/09/19 23:07:28.92 /fAClakd0.net
>>59
威風後に城が全然衰えてないからなぁ

90:名無し曰く、
22/09/20 00:03:38.47 4qu4x+cm0.net
9/1のアップデートで、comの仲介頻度を調整したとのことだが、ずーっと仲介され続けて全然進まん。
1553年の雑賀で開始。浅井を攻めると朝倉に仲介される。仕方ないから帰り道に、織田を攻めると今度は武田に仲介される。何度も一連の流れのこの繰り返しで先に進まん。
仕方ないから、仲介される直前に難易度を中級にすることで仲介回避してようやく前進。なんだかなぁ。。
仲介頻度調整って、まさか頻度を上げたわけじゃないよね…?

91:名無し曰く、
22/09/20 00:18:32.18 0R38uxt20.net
>>86
まあ今の時代に無印を定価で買ってる奴は人柱扱いされても文句言えないからな

92:名無し曰く、
22/09/20 00:32:07.71 oPRFtKsE0.net
withPKだと無印+PKより安くなるっけ?

93:名無し曰く、
22/09/20 00:55:19.39 V+T8l2ixa.net
仲介相手にも攻めてれば仲介出来ない
通常の侵攻とは別に仲介相手にシャトランしとくと捗るよ
夢幻で真田仲間にしたいから沼田攻め込む時とかよく使う

94:名無し曰く、
22/09/20 01:08:56.73 YNVkV98o0.net
バラバラで行軍してるから威風起こすの難しいのよね
合流させて行軍とかしてくれればいいのに

95:名無し曰く、
22/09/20 01:10:42.84 zLuRWtaS0.net
従属大名攻めるんでなきゃ停戦切れ即攻め込めば信用足りなくて停戦されないんじゃないかな
相良で阿蘇攻めるときはそうだった、自勢力が大友では仲介不可の規模に既になっていただけかもしれんけど

96:名無し曰く、
22/09/20 01:13:29.47 AJH6MDi10.net
行軍といえば大道小道は威風の制限にしかなってない気がするなあ

97:名無し曰く、
22/09/20 01:46:57.13 FbrPCqBX0.net
複数方向から攻めても敵の分散を招くだけだとしか思えなくなってきたから
最近は4部隊通れる道があるならそこしか行軍しなくなった
狭い道で攻めにくくしてるのは意図的にやってるんだろうけど威風システムとの相性は悪いね

98:名無し曰く、
22/09/20 02:14:09.07 SK6+aahQ0.net
夢幻明智面白いけど寿命は無しにしないとゲームにならない
一益に堀久や蒲生が強くてツラいが織田を食わないと羽柴に勝てない
羽柴勢マジ強いけど、その中に紛れて攻めてくる幽斎はホント殺意わく
従属してくれる筒井さんはマジ天使

99:名無し曰く、
22/09/20 02:26:16.60 t/qUqcXRa.net
仲介頻度が減ったってのは2、3回されることはほぼなくなったってだけで、
最初の一回目はまず仲介してくるからなぁ
威風は狭い道ではもちこみにくい上に、山に何故か阻まれるから山がちな地形はやりにくいね
関東と幾内で慣れると苦労する

100:名無し曰く、
22/09/20 02:47:32.49 oPRFtKsE0.net
北条がやっと退却してくれたので寝れます

101:名無し曰く、 (アウアウウー 106.132.237.1)
[ここ壊れてます] .net
北条軍のおかわりは最早トラウマ
威風大で広範囲蹴散らしても後続が群制圧しにくるんだもの

102:名無し曰く、 (アウアウウー 106.131.36.85)
[ここ壊れてます] .net
次々来てくれるおかげで東北からの遠征一回で三回威風大起こせたわ

103:名無し曰く、 (ワッチョイ 218.222.140.190)
[ここ壊れてます] .net
いい感じに大村で九州半分くらい獲ってご満悦だったのに
ふと地図拡げたら関東制した里見が東北・東海まで進出していて
登録武将オフにするの忘れていたことに気付く
ちょくちょくあって困る

104:名無し曰く、
22/09/20 04:03:29.81 aVF3OsiZ0.net
里見が関東制覇…?ご冗談をハハ

105:名無し曰く、
22/09/20 04:16:14.51 tHk4O+eM0.net
北条が強いのは百歩譲っても、
佐竹や里見、公方様たちがもうちょっと頑張れるバランス調整は必要かもね
プレイヤーが武田家とかヌルゲー大名でガンガン勢力伸ばしてても、
CPU北条の方が拡大スピード早いのはさすがに驚いた

106:名無し曰く、 (ワッチョイ 106.165.212.45)
[ここ壊れてます] .net
>>100
威風での撤退で消える部隊はただの帰還扱いだから直ぐ所属の城に兵力戻るから迎撃速いんだよな。

107:名無し曰く、
22/09/20 07:06:37.21 K8kf83Yr0.net
威風で消えた部隊は全滅より回復を遅くしてほしい

108:名無し曰く、
22/09/20 07:13:15.68 6xXcArv0a.net
>>106
流石にありえないわ

109:名無し曰く、
22/09/20 08:24:06.46 kcloUGBQd.net
中盤終盤のダルさは調整入るのかね?
ぴーけーまで無理か

110:名無し曰く、
22/09/20 08:56:39.33 j08xnhUVa.net
今の肥はメジャー勢力しか優遇してない
プレイヤーが望むのはメジャー勢力とマイナー、せめて2番手3番手勢力がいい感じで拮抗する形

111:名無し曰く、
22/09/20 09:01:09.37 xIjwIJ9h0.net
そもそも次の調整いつだよ
例年カレンダーだと11月以降、新生は遅れ気味だからそれすら怪しい

112:名無し曰く、
22/09/20 09:08:05.98 +Phf4bGd0.net
地域の大大名とその辺の2番手3番手の大名をうまいこと拮抗させるには
CPUを意図的に消極的なルーチンにする、つまり初期のノブヤボに戻すか
他国の占拠を前提とした遠征を非常に困難な大事業にするという形で史実に近づけるか
…どちらにしてもプレイヤーがあんまり面白くない調整になっちゃう気がするんだよな
まあそれ以前に今作の北条はさすがにやりすぎだから、禄寿応穏の威力を半分くらいにすればいいと思うけど

113:名無し曰く、
22/09/20 09:17:00.21 0R38uxt20.net
少なくとも北条のというか氏康の特性が無ければちょっと強い武田上杉の強化版程度に収まってた可能性
無いか

114:名無し曰く、
22/09/20 09:25:55.89 YEhJ/BOi0.net
小牧長久手の戦いシナリオ上級真田家やっと勝ち筋が見えたわ長った…
自分なりの攻略法だけど徳川と北条の吸収は必須
そのうち東北まで羽柴が占領してくるけど、そんなに北からの兵士は強くないから気にしなくていい
太田城あたりで撃退。
全兵力は三河から尾張と信濃から美濃狙いで威風強狙い。
ここから威風連発して近畿まで抑えたら実質勝ち
秀吉が寿命で死んだのがムカつく
かなり虐められたからこっちで捕まえて首落としてやりたかった。秀頼が当主になったとたん豊臣家がアホになったのは
やっぱりAIがレベルダウンするからかな?

115:名無し曰く、
22/09/20 09:27:24.38 YEhJ/BOi0.net
ちなみに信濃を越後方から秀吉にちょくちょく攻められるけどある程度は無視していいわとにかく攻め上がることだけ考えたわ

116:名無し曰く、
22/09/20 09:35:13.88 GTzgJJY30.net
防衛有利の14はある程度拮抗してたけどね
そうなると拡大遅い勢わくよ

117:名無し曰く、
22/09/20 09:50:36.24 1lbp4B41r.net
北条強すぎ
城の取り合いで圧倒的有利すぎる

118:名無し曰く、
22/09/20 10:00:20.91 PCdrSjwg0.net
BGM編集ほしい
ノッブの覇道突き進まんとかかっこいいのに、雄渾軍を率いるに切り替わったらやる気なくす

119:名無し曰く、
22/09/20 10:14:36.01 j4i/5SwMa.net
>>111
禄寿応穏なんて勢力に貢献する割合1割以下だろ
北条が強い理由の大半が初期国力でその次に固有政策で武将は強めの域を出ない

120:名無し曰く、
22/09/20 10:32:56.35 YEhJ/BOi0.net
>>118
つ三国同盟

121:名無し曰く、
22/09/20 10:36:58.01 kK/bI05Ra.net
>>119
西に行くことができない足枷でしか無いだろ

122:名無し曰く、
22/09/20 10:38:39.88 PRPnCNVU0.net
>>119
群雄北条関係なく伸びるで

123:名無し曰く、
22/09/20 10:38:52.72 PRPnCNVU0.net
>>119
群雄北条関係なく伸びるで

124:名無し曰く、
22/09/20 10:48:33.79 pkkU/rjRa.net
群雄はデモプレイだと北条以外ノーチャンスだからな
戦力バランスも何もありゃしねえ

125:名無し曰く、
22/09/20 11:08:36.76 lBgpOvMF0.net
御館の乱、景虎
有利な開始データやっと出来たわ🙂

126:名無し曰く、
22/09/20 11:17:52.15 vXSIeRQq0.net
>>105
威風で寝返った土地には一定期間侵攻禁止、にすりゃいいんじゃないかね

127:名無し曰く、
22/09/20 11:33:52.67 qSmdJX6Oa.net
なんかおすすめの縛りプレイないですかね?
有名なとこは全部やって飽きてきた

128:名無し曰く、
22/09/20 11:35:37.39 oPRFtKsE0.net
灌漑・練兵を建てない縛り

129:名無し曰く、
22/09/20 11:39:23.19 kFP54vha0.net
外交&労力使う内政縛り

130:名無し曰く、
22/09/20 11:41:44.63 1s03f2Nfa.net
知行替え縛り

131:名無し曰く、
22/09/20 11:47:01.37 Aaq65QGQd.net
合戦がプレイヤーに有利すぎるから萎えた。
でも合戦とかシャトルランを縛ると
弱小どころか伊達あたりでもクリア不可になるし。

132:名無し曰く、
22/09/20 11:54:29.92 oPRFtKsE0.net
そんなんで萎えなくてもよろしよ

133:名無し曰く、
22/09/20 11:56:21.07 8tnM4beVa.net
面白いんか…その縛りプレイ。笑

134:名無し曰く、
22/09/20 12:02:40.85 kFP54vha0.net
弱小でもシャトルランてヤツは要らねえよ

135:名無し曰く、
22/09/20 12:05:58.94 +15wVpg30.net
ぶっちゃけ北条以外の関東諸侯でプレイしたいってことある?
別に現状でも北条の拡大速度に不満ないんだが
なんなら同盟して放置すればいいし

136:名無し曰く、
22/09/20 12:07:39.15 z6ba6JfDd.net
敵も味方AIも迂回して挟撃したりしないで、いつも団子状態になるからなあ
退き口攻められたら慌てて戻ってくるけど、通り道塞いでしまえばその間に破壊できるし
まあこのプレイヤー有利の合戦ないと弱小がとる手段ないけど

137:名無し曰く、
22/09/20 12:08:16.71 8TyWgccjd.net
>>134
里見と佐竹ならまぁ

138:名無し曰く、
22/09/20 12:13:03.95 YEhJ/BOi0.net
>>120
だから西に北条こねーんだからどうせ
関東に引きこもって戦力溜め込むだけだし
佐竹や里見でプレイしない限り、あと上好きもか
こいつらが困るぐらいじゃん北条のそんざい

139:名無し曰く、
22/09/20 12:20:09.97 L3D6tr6f0.net
東西どっちで始めても中盤以降の相手がほぼ固定化されてるのが飽きやすい

140:名無し曰く、
22/09/20 12:22:34.37 oPRFtKsE0.net
ネトゲなら速攻修正案件なんだがオフラインゲームだから放置か後回し

141:名無し曰く、
22/09/20 12:23:00.92 PRPnCNVU0.net
政策が全て台無しにしてる気がしてきたな

142:名無し曰く、
22/09/20 12:23:52.36 zLuRWtaS0.net
合戦もシャトルランも縛っても伊達くらい初期条件が良ければさすがにクリアできる 手間を考えると気が遠くなるが
縛ったらクリア不可なラインはどの辺だろうな 従属して援軍を活用できるとこなら大体はクリアできそうだが

143:名無し曰く、
22/09/20 12:28:49.25 nXe+1rhsd.net
将軍様は地方クリアの次が全国なのか…
クリアマークくらい付けときたいが北条と二分するとモチベきついな

144:名無し曰く、
22/09/20 12:34:59.41 GTzgJJY30.net
縛るならロードじゃないか
全大名やったわけじゃないからわからんがロードするならクリア出来ないはほぼ0やろ

145:名無し曰く、
22/09/20 12:37:09.16 9pcuBViH0.net
シャトルランってまだ出来るのか最新アプデで潰したってレス多いから信じてたわ

146:名無し曰く、
22/09/20 12:47:56.92 rdcGSFMZa.net
>>143
夢幻イベなし木曽とかどうよ

147:名無し曰く、
22/09/20 12:54:22.31 EqV6cn3ma.net
>>134
北条の近くで始めりゃ拡大する前に抑えられるんだからそりゃ不満なんてでないだろう

148:名無し曰く、
22/09/20 12:59:42.14 Mywglw5I0.net
>>140
固有政策の無い大名がな
PKでは初期配置ランダムと固有政策ランダムを着けて欲しいわ
次のノブヤボまで遊び倒せる

149:名無し曰く、
22/09/20 13:11:12.65 +15wVpg30.net
難しいと手間がかかるって紙一重だよな
戸沢盛安で何度も北条倒すの挫折してる身からすると配信で蠣崎やってる人すごいわ

150:名無し曰く、
22/09/20 13:14:40.11 vXSIeRQq0.net
>>144
他の城まで出陣を縛る効果が無くなっただけで、
矢印つけた城だけは出陣しなくなる

151:名無し曰く、
22/09/20 13:15:06.17 GTzgJJY30.net
>>145
クリア出来ん最難関って言ってたら苦行も厭わないYouTuberがやるんじゃないか

152:名無し曰く、
22/09/20 14:00:32.39 V+T8l2ixa.net
>>134
大名の名前もそうだけど地元でプレイしたい人も多いでしょう
関東じゃないけど長崎出身の人とか地元プレイしたらどの時代でもきついだろうなぁ

153:名無し曰く、
22/09/20 14:04:16.56 RP9ZIzhk0.net
今作の時間経過で戸沢盛安とか俺には天上の遊びに思える

154:名無し曰く、
22/09/20 14:17:24.20 /B77+E5bd.net
奥州諸侯でひいこら東北統一しても、すでに幕府は滅んで奥州探題もらえないし、翌月辺りに北条が20万の軍勢で攻めてくるわで大変よね

155:名無し曰く、
22/09/20 14:23:02.17 oPRFtKsE0.net
そういえば幕府から役職もらったことないわ

156:名無し曰く、
22/09/20 14:25:01.75 UyL+07u90.net
次は近畿の大名で始めて幕府を絶対に守るプレイでもするか

157:名無し曰く、
22/09/20 14:45:31.27 gAZFh40np.net
>>152
寿命が足りなさすぎるわな。24自然死とかだよな?

158:名無し曰く、
22/09/20 15:02:02.25 M+53iAkK0.net
>>147
そのうち固有政策も編集で変えたり出来るようになるかもしれないし、固有政策持ちの大名を臣下にしたら政策を取り入れられるようになるかもという勝手な期待はしてる

159:名無し曰く、
22/09/20 1


160:5:05:25.28 ID:MpvLH5Cea.net



161:名無し曰く、
22/09/20 15:19:35.02 cjyu+NkJ0.net
管領もらう条件が畿内制覇だから鞆御所のあるシナリオで将軍守りながらならいけるかもと思ったけどまだ試してない

162:名無し曰く、
22/09/20 15:48:41.97 3W1rW80A0.net
弱小こそ攻めろってアドバイス通りにやったら安芸国虎で四国統一出来た、最初三好が細川に従属してるせいで従属出来ないから長宗我部と三好の両方にやられてしんどすぎる
某木曽さんは従属なしならどうするんだろうな

163:名無し曰く、 (スッップ 49.98.175.150)
[ここ壊れてます] .net
お前らまだこのゲームやってたの?
株主優待でこのゲーム買ったけど
もう今はスプラ3 とジョジョASBRしかやってねーや

164:名無し曰く、
22/09/20 16:31:58.12 J2iMwI7x0.net
肝付で島津龍造寺吸収したけど大友が筑前筑後豊前豊後肥後日向居座っててどうすんのこれ…
高山城から隈本攻めるだけで腰兵糧半分削られるし合戦しても道雪鬼強いし勝ち筋が見えない

165:名無し曰く、
22/09/20 16:33:35.93 KqV4cAXQM.net
>>161
そりゃ信長の野望・新生のスレなんだからやってる奴しかいないだろw
頭悪いなぁ

166:名無し曰く、
22/09/20 16:38:43.88 mOdurRwed.net
>>161
あんたばかぁ?

167:名無し曰く、
22/09/20 16:41:29.94 jB13Ig2Fd.net
>>161
しばらくやっていると飽きるのでちょくちょくStellarisとかHoi4で気分転換してる

168:名無し曰く、
22/09/20 16:43:03.53 P7ebRTHrd.net
>>162
8部隊くらい出撃させて、合戦で退き口狙いでいけば勝てそうな気がするけどね
具体的な戦力差がわからんけど

169:名無し曰く、
22/09/20 16:52:56.55 zLuRWtaS0.net
何なら合戦しなくても挟撃ポイントでマップ戦やってるだけでも勝てるだろう
大友は毛利と長宗我部にハイエナされるから脆い

170:名無し曰く、
22/09/20 16:54:03.29 kTRisbXa0.net
できるかどうかわからんけど、東西2方面から別の城に向かって部隊出して片方で釣りだして本命の合戦で強襲って感じかね

171:名無し曰く、
22/09/20 17:04:09.60 J2iMwI7x0.net
>>166
肝付44000大友82000で1、2回の威風中合戦までは勝てる
でも人吉隈本あたりの城とってもその時点で腰兵糧半分減っててやむなく解散
佐賀城と高山城からだと合流に時間かかりすぎて再度戦力を集結させるよりも威風で吹き飛ばした大友勢の反撃の方が速い
1回の合戦でなんだかんだ毎回5000~1万は削られるせいで大友のわんこそばに追いつかなくてジリ貧
普段なら日新斎と退き口破壊で相手を混乱させて兵力温存しつつもうひとつの退き口破壊するんだけど道雪いるととまらないから1回の合戦での兵力の損失が激しい
苦ちい

172:名無し曰く、
22/09/20 17:15:28.64 IoCc/qOHa.net
肝付って島津のおやつとしか肥に思われてないよね
兼続の時代は島津を一時圧倒する勢いだったのに

173:名無し曰く、
22/09/20 17:30:39.65 ejbsvEB6r.net
大志より売れてんだろ?
50周年なだろ?
なんで売りっぱなしなんだ?新生のAIみたいなおつむなのか?

174:名無し曰く、
22/09/20 17:33:33.26 IoCc/qOHa.net
ソシャゲみたいにガチャ50連回してくれないじゃんノブヤボユーザーは。DLCらアプデをガチャにして怒らない人だけが肥に怒りなさい

175:名無し曰く、
22/09/20 17:34:46.65 AJH6MDi10.net
>>161
やってないけどたまに起動してる
プレイ動画見たりもするけど新生は動画見�


176:トもつまらんのよなあ まあ200時間遊んだしpkに備えて寝かしといた方が幸せかもしれん



177:名無し曰く、
22/09/20 17:36:11.27 Eeft51AMp.net
一手間違えたら滅びそうな状況で最適解突き詰めるのが一番楽しいな

178:名無し曰く、
22/09/20 17:36:18.02 IoCc/qOHa.net
面白いけど既存の要素をアプデしただけって印象は強い
もうゲーム自体が進化の袋小路なんだろうな

179:名無し曰く、
22/09/20 17:38:53.86 IoCc/qOHa.net
太閤立志伝5とかノブヤボ最新作よりよっぽど遊び心に溢れてるし楽しそうだわ。たまにノブヤボで武将プレイを〜って言ってるけどあれを超えられるとは思えん。

180:名無し曰く、
22/09/20 17:59:19.13 oPRFtKsE0.net
>>171
電話して聞いてみて

181:名無し曰く、
22/09/20 18:23:30.83 lJYQVibi0.net
拡大早すぎておもんないな
内政重視で史実通りに拡大するようにしろや

182:名無し曰く、
22/09/20 18:27:04.62 UNhhZ6y00.net
>>174
たかがゲームで最適解って恥ずかしいよなw

183:名無し曰く、
22/09/20 18:34:02.99 kTRisbXa0.net
>>174
本願寺の序盤なんかはギリギリで面白かったな
タイミング間違えたらあっさり三好に食われるからシビアだった

184:名無し曰く、
22/09/20 18:41:48.48 7e5L4WAw0.net
hoi4飽きないのはプレイするたびに勢力図が変化するからってのもある
新生はいつも同じ勢力が台頭しとるからなあ

185:名無し曰く、
22/09/20 19:09:03.04 6gQ026Xv0.net
仲介連打ウザすぎ 馬鹿だろこれ

186:名無し曰く、
22/09/20 19:18:14.49 DYypmN7y0.net
HoI4は独ソ戦終了まで5時間そこそこというテンポの良さも魅力よな
創造PKもそうだけど何も進展しないわんこそばでプレイ時間が増えてるだけだし

187:名無し曰く、
22/09/20 19:20:30.64 EyNHg47cM.net
>>182
織田で今川攻めたら武田と北条が交互にやってきて仲介地獄終わらんからな

188:名無し曰く、
22/09/20 19:21:52.53 gAZFh40np.net
>>176
そら自由度で太閤超えるのは無理やろ。あれは半分オーパーツみたいなもんや
三國志13が目指してたんだろうけど、致命的に噛み合ってなかったな

189:名無し曰く、
22/09/20 19:24:24.60 Hl7lkRKHp.net
伊達さん貢ぎ物も貰ってくれないんだがなんなん
もがみんより

190:名無し曰く、
22/09/20 19:27:49.76 gAZFh40np.net
鮭じゃないからやな(適当)

191:名無し曰く、
22/09/20 19:32:54.32 25iZEMc00.net
仲介させないためにも威信は大事よね

192:名無し曰く、
22/09/20 19:38:29.93 mOdurRwed.net
革新みたいに毎ターン乱数みたいなのあればなぁ
AIワンパターンすぎる

193:名無し曰く、
22/09/20 19:40:43.06 oPRFtKsE0.net
PKに向けてスタッフがディープラーニングの学習してるから待ってて

194:名無し曰く、
22/09/20 19:43:50.34 jLBgNy6Sa.net
>>179
お前ほどじゃ無い

195:名無し曰く、
22/09/20 19:47:10.82 djyko8PN0.net
乱数と言えば架空姫が元服する乱数は12月になった時点で決まる
1月になって元服するなら後は12月戻って姫ガチャすれば容姿と能力変えられるで

196:名無し曰く、
22/09/20 19:50:12.97 dk20tc/Ba.net
四国とか東北とか山陰とか城スカスカなの悲しいね
そのくせ安芸とかはやたら多くて格差を感じる

197:名無し曰く、
22/09/20 19:53:40.80 Y4z57+RVa.net
四国は実際に城の数自体少ないからなあ

198:名無し曰く、
22/09/20 19:55:35.37 zLuRWtaS0.net
婚姻同盟、従属は同盟維持のための信用必要ないから連発可能だもんな
具体的ラインはわからんけど結構すぐ勢力規模によって仲介されなくなるから小勢力のうちは仲介されうる所は後回しやね

199:名無し曰く、
22/09/20 20:01:15.08 uY9Ky+eT0.net
元服シナリオで上級イベントありでデモを流していたら1604年くらいに織田家が統一して感動した
序盤から北陸に進出したり上洛したりと活発だったけど
その後に手つかずだった今川を桶狭間イベントで破ってからの快進撃
1590年頃には九州や東北の半ばを手中にしていた

200:名無し曰く、
22/09/20 20:06:41.36 25iZEMc00.net
>>194
変わりに各城が豊かになってるから四国抑えて開発すすめば兵の出力かなり高くて強い
少ない分必要な武将数も少なくてすむし今作の仕様と合わせて見ればかなりの重要地域だと思うわ

201:名無し曰く、
22/09/20 20:09:08.86 5469ZzLe0.net
急襲って武勇や統率じゃなく知略に影響を受けるのか
戦法一覧の能力が武勇になっているのに
設定ミス?

202:名無し曰く、
22/09/20 20:20:04.61 DB2Lj3Kg0.net
現状の郡システムだと築城とか無理臭いがPKではどうなるんだろうな
できても郡横取りになりそう
新武将で旗揚げは現状の城乗っ取りでいけそうだが

203:名無し曰く、
22/09/20 20:24:27.52 QDC7tPW00.net
>>182
これ多分難易度上級だけだと思うわ
おれも上級にしたら一生仲介されてリロードしまくった覚えある

204:名無し曰く、
22/09/20 20:38:16.25 P7ebRTHrd.net
>>169
・一回の合戦ででかい威風狙わないで、8部隊vs4部隊とか兵数も常にこちらが圧倒的有利な状態で何回も合戦
・1つの城から2部隊以上出して
>>168が言ってるような陽動作戦でちまちま合戦で削る
・威風中とか城とっても全て解散させないで城の上で待機して徐々に帰城
とかでもダメ?

205:名無し曰く、
22/09/20 20:46:58.12 bGlk3+qbd.net
>>198
え、そうなの?
それどこ情報?
本当だったら完全に表記詐欺じゃんかw

206:名無し曰く、
22/09/20 20:52:36.56 f4LLFg8p0.net
九州大名にとって四国(特に湯築)は重要拠点になる
岡豊城?聞いたことないですね…

207:名無し曰く、
22/09/20 20:56:30.68 4XwqEbeya.net
岡豊城は大農村一杯あるから出力はそれなりにあるんだけど、
四国の外に出るにはちょっと位置が遠すぎるんだよな
島津の城と似た感じか

208:名無し曰く、
22/09/20 21:01:39.41 5469ZzLe0.net
>>202
うrl貼れないみたいだから
【信長の野望 新生】検証「ダメージ系戦法のダメージは何で決まるのか?」 | まほろばの陣立
でYou Tubeで検索してみて

209:名無し曰く、
22/09/20 21:01:59.08 w2baZx890.net
土佐は流刑地だったほどの僻地だから仕方ないね

210:名無し曰く、
22/09/20 21:06:59.10 4XwqEbeya.net
やっと夢幻小田勝ち確まで行ったわ
正直苦行だな
真田吸収出来て育てた北条領貰えるから想像よりかなり難易度低かった
伊達はいつも上杉のイチャイチャしてたし

211:名無し曰く、
22/09/20 21:42:40.77 M+53iAkK0.net
開発で区画増設出来てマップ上でもそれが見れれば内政好きには受けが良さそう

212:名無し曰く、
22/09/20 21:53:44.26 L2Oh7hrR0.net
個人的には統治範囲撤廃してくれるだけで十分だわ

213:名無し曰く、
22/09/20 21:55:46.01 bGlk3+qbd.net
>>205
サンクス、本当に表記詐欺じゃねぇか
これは今後修正されそうな予感

214:名無し曰く、
22/09/20 21:55:49.10 PRPnCNVU0.net
統治範囲撤廃というか維新と共に広くなるようにすべきだな

215:名無し曰く、
22/09/20 22:11:43.09 tP8XNXnMd.net
不自然に恵まれた高遠城や躑躅が先
不自然に貧しい林砥石葛城

216:名無し曰く、
22/09/20 22:22:14.41 oPRFtKsE0.net
統治範囲あってもいいから❗出ないようにして

217:名無し曰く、
22/09/20 22:37:44.05 awhvb72ud.net
武勇ってステータス意味ある?
統率や政治に比べて活用の場がない気がする。

218:名無し曰く、
22/09/20 22:55:51.32 fwILBpcY0.net
>>209
今作のコンセプトの一つ何だぜ!

219:名無し曰く、
22/09/20 22:58:21.15 Gpv3FnJA0.net
>>214
普通に部隊攻撃力は武勇だよ。合戦の攻撃力と城攻めの強行の攻撃力と戦争全般に必要なステータス

220:名無し曰く、
22/09/20 23:00:33.31 Gpv3FnJA0.net
>>213
いや❗あった方が統治範囲外が分かり易いから今のままでいいや

221:名無し曰く、
22/09/20 23:07:33.04 Gpv3FnJA0.net
>>208
郡の内政に箱庭を入れたら面白そうだけど大幅な変更が必要だからPK以降になるな。ただ郡の集落のグラフィック反映だけはアプデでやって欲しいな

222:名無し曰く、
22/09/20 23:11:09.96 JZ9M7CbL0.net
マップを真上から見せてくれ
ナナメからだと部隊クリックしにくいんじゃ

223:名無し曰く、
22/09/20 23:11:44.96 w2baZx890.net
グラフィックが変わらんから豊かになってる実感が乏しいんだよな
兵力が増えてるのと、施設建築画面で建物がちょっと増えてるぐらいでしかわからん

224:名無し曰く、
22/09/20 23:12:53.05 flCBPaSn0.net
>>211
分かるわ、初期値を今の半分である城二つ分にして威信500毎に1ずつ増やしてくべきだよな

225:名無し曰く、
22/09/20 23:15:03.50 wphgEiQ30.net
動かなくてもいいから戦法時には主要武将はカットイン出るようにしてほしい
キャラゲーのくせに手抜きすぎる

226:名無し曰く、
22/09/20 23:22:14.60 zLuRWtaS0.net
武勇は重要
対して知略は進軍の方針にできるのが重要なくらいで価値があんまりない ダメージ量や腰兵糧の関係で強攻した方がいい場面が多過ぎる
調略は結構使えるんだけどコスト的に具申ありきで運ゲーだしな
小田原とか区画多い城にびっしり施設建ってるとさすがにもったいなくて包囲するんだけど、3倍くらい日数かかって後詰め送り込まなきゃいけなかったりと大変

227:名無し曰く、
22/09/20 23:38:40.03 25iZEMc00.net
区画多くて城主の知力が高くないなら調略から破壊を確率小~五分でも仕掛けてるなあ
短期間に2回成功させて強攻すればまるごと手に入ることもあるし

228:名無し曰く、
22/09/20 23:51:59.04 3B8s4BZxd.net
>>218
郡開発と城下町の発展を結びつけた箱庭内政感をもっと強調して欲しいし施設レベル上昇で城下町グラフィック豪華にするとかも欲しい。あとは郡のグラフィックがスカスカな地図感が強い
せっかくリリースしてもらって文句いうのもアレだけど

229:名無し曰く、
22/09/21 00:14:26.52 bYqG+5/Hd.net
>>223
前田慶次とか柳生さんとかが用無しで、天海とかが重宝された革新とは立場逆になりましたね

230:名無し曰く、
22/09/21 00:16:24.74 mC0NJhEo0.net
松永久秀は、どうせ出奔されるから家宝の九十九なんたらを取り上げて他の武将にあげた方いいって事もある?

231:名無し曰く、
22/09/21 00:24:20.42 mC0NJhEo0.net
あと、死にそうな武将の家宝を死ぬ前に取り上げておくとか?
死んだら家宝ごとなくなるん?

232:名無し曰く、
22/09/21 00:40:15.26 dvIF6UaK0.net
持ち主死んだら換金されるよ。相続税払えないから。

233:名無し曰く、
22/09/21 00:43:29.82 PzMVYa7o0.net
勝家とお市の最後のイベントよかったな
脳金バカとか秀吉のやられみたいな役回り多いイメージだけどちょっとウルっときた
今作は全体的にイベントの出来がいい気がする

234:名無し曰く、
22/09/21 00:45:45.91 0rblYwIN0.net
>>182
コム同士で仲介してるのを見たことが無いな
プレイ数が少ないからかもしれなきが

235:名無し曰く、
22/09/21 00:56:52.57 Bo2LGqBFa.net
攻めこんでる部隊が突然引き返すこと何回かみたことあるんだけど、
外交状態見ると停戦になってないんだよな

236:名無し曰く、
22/09/21 00:59:22.82 h1vJe13fp.net
>>218
これは大志でクソ面倒でつまんなかったからイラネ
大志PKの合戦の罠や施設もゴミだったわ
大志の合戦は無印のがマシ

237:名無し曰く、
22/09/21 01:03:38.45 +P/aRTqZ0.net
>>223
知略屋さんのピークはそのまま軍師の正答率だった風雲録だっのかもね

238:名無し曰く、
22/09/21 01:16:44.84 PzMVYa7o0.net
今作の計略は結構強いけど、コスト高いし外れるしで具申以外でやることあんまないかな
あんま数打たないから知略枠は二つあれば十分なんかなって気もする

239:名無し曰く、
22/09/21 01:22:50.25 d+WtAJGW0.net
目立たんよねえ、せっかくの武将が

240:名無し曰く、
22/09/21 01:30:42.18 NjotNoIo0.net
具申に対抗案出してくるのは良かったな
特に時間かかるけど破壊成功率上がるよってやつは侵攻のタイミングと合わせやすいから嬉しい

241:名無し曰く、
22/09/21 01:31:03.63 quAq9JIud.net
>>226
革新の同士討ち→混乱→鼓舞ループは凶悪すぎたよな

242:名無し曰く、
22/09/21 01:41:12.44 Jsp528dr0.net
でも知略低いと国境紛争起こすし敵からの調略くらいやすくなるからな

243:名無し曰く、
22/09/21 01:46:16.74 D7U/K4tz0.net
なんでもいいからとにかくシナリオ増やしてくれ

244:名無し曰く、
22/09/21 01:52:25.12 Bo2LGqBFa.net
能力インフレに伴って脳筋が消えたからな
戦闘能力ある奴はみんな知略もそこそこある
だから知略が高い奴がより不要になってしまった感ある

245:名無し曰く、
22/09/21 01:53:08.55 kuoMocRvd.net
>>233
無印の合戦が良かったは同意

246:名無し曰く、
22/09/21 02:08:38.68 6pCLGpp30.net
大志に箱庭とかあったっけ?
拡大したらアイコンが散らばってて汚かったのは覚えてる

247:名無し曰く、
22/09/21 02:12:58.95 tm53vOdoa.net
大志無印で追加されたくそ内政は箱庭ではないよな

248:名無し曰く、
22/09/21 02:23:21.30 d+WtAJGW0.net
創造の区画拡張さえ入れてくれればそれでええ

249:名無し曰く、
22/09/21 03:09:50.60 quAq9JIud.net
>>245
それが掌握やろ

250:名無し曰く、
22/09/21 03:18:37.38 tm53vOdoa.net
掌握は創造で言ったら数字上げの方だろうから
区画拡張は郡の制圧じゃね
他城に所属してる郡を奪って内政できれば拡張と似たような事はできるかな

251:名無し曰く、 (ワッチョイ 125.30.149.199)
[ここ壊れてます] .net
今作は腰兵糧システムのせいで、大国でも必ず侵攻先のお隣に主力武将とと兵力を用意しないといけない

例えば美濃を東から侵略した場合、美濃の再開発→主力の再配置をしてからじゃないと近江に侵攻できないという、大国らしからぬ中盤以降のテンポの悪さがネックかな。

やはり腰兵糧は自国の城を中継地点に補充できるようにして欲しい。というか現実世界でも当たり前に補充してただろうし。
関ヶ原合戦で九州の大名が出陣元の腰兵糧を現地で補充しないわけがないだろうしね…

252:名無し曰く、
22/09/21 04:37:43.01 uUbeJhqUd.net
おそらく中継補給ありにしたらゲームがすぐ終わるからだろうな

253:名無し曰く、
22/09/21 04:52:02.89 ZPPAD3Sar.net
>>248
城下施設と政策あるからそんなに腰兵糧で困った事はないなぁ
遠征見越して委任進軍の城増やせば兵糧庫と�


254:ト問屋設置してくれて更に距離伸ばせるしね 主力はずっと本拠地周りから移動させてないわ 遠征時は大名と主力で威風強起こしてあとは進行先近くの城から兵出せば全然いけるしね 九州〜近畿、近畿〜関東までは問題ないよ それ以降は軍団作ってお任せして終わり



255:名無し曰く、
22/09/21 05:32:49.23 0p78itA1r.net
>>218
理想は辺境にちっちゃい砦築いてどんどん切り開いて町や港でかくすることなんだけど、流石にコエテクに別ゲーやれって怒られそう

256:名無し曰く、
22/09/21 07:33:30.83 50FhKfP4a.net
>>249
威風なくして大名が連戦できるようだとバランス取れそうだけどな

257:名無し曰く、
22/09/21 08:02:19.74 ofHxtunO0.net
本来は兵糧庫と政策で途中補給を表現したかったんだろうけど、今作のAIあほすぎてまったく表現できてない
大志のような強制停戦ないと内政追いつかねーだろ。北条除いてな。

258:名無し曰く、
22/09/21 08:04:44.78 N2V6FAmba.net
>>252
威風有りの今の方が気持ち良いから今のままでいいや

259:名無し曰く、
22/09/21 08:05:37.48 e5N1lNxia.net
でもお前ら補給アリだと東北から九州まで軍を送り込んじゃうだろ?
それは「リアル」じゃないからね

260:名無し曰く、
22/09/21 08:08:39.07 UHA+FVONa.net
秀吉は補給アリで小田原や九州遠征してたのでは?

261:名無し曰く、
22/09/21 08:14:13.88 nwuKGzgz0.net
俺も腰兵糧はなおしてほしいわ
遠征軍の不利は疲労度とか別概念であらわしてほしい
これがなおらないと威風のためにひとつひとつ出陣させる手間もなおらない
なんで手動で出陣させるかといえば腰兵糧消費のために一度に出陣させると近くの部隊は遠方の軍まつために無駄な腰兵糧消費するから
集結城指定してそこにいったん各城から集結していくほうが合理的だし実際に近かっただろうに
遠方の城はおくれる兵が少ないとか疲労して能力が落ちるとかでいい

262:名無し曰く、
22/09/21 08:24:49.87 0UU7lKDf0.net
>>256
それとか大坂の陣とか全国から参加してるよな

263:名無し曰く、
22/09/21 08:25:06.00 gAD76G1Z0.net
>>162
九州南方勢力は地固め終わったら出水を防衛ラインに日向方面から府内落としに行くんだよ
元を断たずに枝葉落としても時間ばかりかかるどころかどんどん肥える
府内落とす時はすぐ落とさず臼杵から150くらいの部隊出して囲み
ノコノコやってくる大友の援軍を各個撃破して竜造寺や毛利・大内を動かすこと
道雪や鬼美濃の類はなるべく単騎で合戦に引きずり込み家久で騎馬突撃連発してしゃぐように

264:名無し曰く、
22/09/21 08:26:15.48 eNoRY4Xp0.net
>>255
ちゃんと必要な準備さえすれば遠征は出来ていいことだろ
朝鮮にまで出兵できてるのにw

265:名無し曰く、
22/09/21 08:26:35.38 PzMVYa7o0.net
姫路城に滞在する信長軍が壊滅するのを鼻ほじって見る城主秀吉もリアルじゃない定期

266:名無し曰く、
22/09/21 08:28:05.61 nwuKGzgz0.net
あと毎回思うのは兵糧の考え方で
ゲーム終盤になると兵糧が累積してあまる現象がおこるけど
当時の食糧保存技術を考えれば10年分の収穫がそのまま累積するとかありえないよな

267:名無し曰く、
22/09/21 08:30:30.96 dvIF6UaK0.net
>>251
それは水滸伝だなぁ。俺も水滸伝やりたいけど。

268:名無し曰く、
22/09/21 08:30:34.53 S6JwbrVF0.net
遠征に関してはなんやかんやで三國志13の長期遠征は士気下


269:がるからちゃんと要所で休憩しようね!システムは良かったと思う。あれと兵糧補給を上手い事くっつけたシステムが出来たら良いんだけどなぁ…



270:名無し曰く、
22/09/21 08:30:59.23 eNoRY4Xp0.net
>>262
兵糧はネットショッピングの期間限定ポイントのように、
3年間しか備蓄が利かない、それ以前に収穫した分は消えていくとかすればいい

271:名無し曰く、
22/09/21 08:37:43.28 VHiZ80dGd.net
敵も味方も集結の機能は欲しいよなあ
後続来るのわかっていながら到着した順に少数で特攻なんてわけがわからないよ

272:名無し曰く、
22/09/21 08:39:59.47 YvKO8ARQa.net
>>257
城の上で待つ分には腰兵糧使わないんだから集結待てるだろ
リアルでは補給出来たって言う奴いるけど
内燃機関の無い時代には馬車限界が有るからどれだけ後方にどれだけ備蓄あっても送れなくなるから
前線に近い位置で徴収・集積した分しか補給出来ないから今の仕様はその辺を大分マイルドに表現されてる

273:名無し曰く、
22/09/21 08:44:15.37 svlmcCWEa.net
遠くまで行ったら士気が下がるから休憩しながら進軍しましょうってのは、
異常なまでの鈍足行軍で再現してるのかと勝手に補完してたわ
常に全力で戦闘できるようにゆっくり進んでる的な

274:名無し曰く、
22/09/21 08:44:58.40 heo3S/z7p.net
敵の城包囲しながら焼畑して兵糧補給出来た創造

275:名無し曰く、 (スッププ 27.230.97.206)
[ここ壊れてます] .net
>>262
そのとおりだけど
そこを直して面白くなるとは思えん
やるとしてせいぜいが今作みたいに備蓄限界設けるくらいじゃね

276:名無し曰く、 (ワッチョイ 153.142.106.9)
[ここ壊れてます] .net
島津でなんとか統一したけど本拠地替えのたびに落ち込む収入回復と
後方軍団置いてけぼりで戦力がた減りで時間食うのがクソだった。

内城、人吉城、内府館、湯築城、天神山城、石山御坊
5回も引っ越しした。

終盤従属させた織田と朝倉は最後まで吸収できなかったなー。

277:名無し曰く、 (アウアウウー 106.130.71.199)
[ここ壊れてます] .net
>>267
後方の備蓄を予め前線に送ったり、兵糧を用付ける為の中継地点を作ったりしてから遠征してるんだよね
今作ではそれが臨戦という形で再現されてるのかと思ったら、腰兵糧が15日分増えるだけ
どうしても腰兵糧を何とかするならこの臨戦を改善するのが手っ取り早いんじゃないかな

278:名無し曰く、 (スッップ 49.98.166.107)
[ここ壊れてます] .net
四国が重要な地とか言ってんの四国民だけだろ、、、、

279:名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.137.151)
[ここ壊れてます] .net
島津攻めは下関経由より四国から海を渡る方が楽とは思う
戦力的にはアレでも通り道としては畿内に進出するにも便利

280:名無し曰く、 (アウアウエー 111.239.254.22)
[ここ壊れてます] .net
長期遠征って普段の農作業とかどうしてたんかな?

281:名無し曰く、
22/09/21 10:17:02.83 n80Bzg1Va.net
>>272
俺もそれが良いと思う
臨戦にレベル設けて臨戦日数と腰兵糧増加量を比例させるとかすれば臨戦短縮系の政策も価値が上がるし

282:名無し曰く、 (ワッチョイ 133.149.86.32)
[ここ壊れてます] .net
臨戦は、集合地点を設けて期日指定して、
そこに部隊と兵糧を各地から期日に間に合う分だけ自動で送れればいいと思うんだよね
出発は手動で、全部隊集合しなくても出発可にできればなおよし

283:名無し曰く、
22/09/21 11:01:50.92 VPy+ipYzM.net
今更なんだけど家康とかの高知力武将って残り一部隊の時は釣りだしても投石範囲に入りそうになったら下がるんだな

284:名無し曰く、
22/09/21 11:10:29.00


285:svlmcCWEa.net



286:名無し曰く、
22/09/21 11:13:18.67 7YwRZRFd0.net
刻の流れを~緩やかに~
上旬下旬の2倍で良いのでw

287:名無し曰く、
22/09/21 11:17:34.10 aaovViVC0.net
戦争専門の兵士を作ったのは織田家が最初なんだっけか
他は半農半兵の足軽がほとんどだろう
ゲーム的には知行システムがある以上、領地を貰って経営しつつ、有事には兵士として戦に出るって点で後者かな

288:名無し曰く、
22/09/21 11:23:43.31 LrPMh6Na0.net
季節に関係なくいつ出しても同じ数で収穫にも影響ないんだから前者じゃね

289:名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.147.182)
[ここ壊れてます] .net
>>161
馬鹿は晒しときますね

290:名無し曰く、 (ワッチョイ 122.131.27.192)
[ここ壊れてます] .net
腰兵糧の修正案は色々意見出るけど、そうじゃないと思うんだよな
腰兵糧はただただ時間かけさせるためのシステムで、開発の狙い通りの効果を発揮してる 折角狙い通りにいってるものを直すだろうか?
まずその狙いが的外れなんだって言ってあげないと始まらんし、腰兵糧を抜本的に修正することでクリアまでの年数が縮むのは受け入れる必要がある そこを気にしてのこの仕様なんだろうから
リアル云々いう人はそこを重視することによる弊害もちゃんと考慮して発言してほしい

ま、新作の根幹的なシステムを魔改造できるわけねーし、決戦とかでお茶濁すのが関の山だろーけどなw

291:名無し曰く、 (スププ 49.96.5.102)
[ここ壊れてます] .net
九州から中国攻めたり畿内に出るのにも畿内から中国や九州攻めるのにも四国抑えておけば捗るからなあ
後小勢力が多いから従属させやすく取り込みもしやすいから荒廃させることなくそこそこの兵出力とだいたい4~7施設数ある城を確保できるし
関東勢や東北勢でやると到達するまでにどこかが四国制圧してるからこのときは面倒くさいが

292:名無し曰く、 (ワッチョイ 124.87.193.217)
[ここ壊れてます] .net
四国なんて北部押さえとけば長宗我部なんて従属出来るし

293:名無し曰く、 (ワッチョイ 218.222.140.190)
[ここ壊れてます] .net
>>273
中国地方は横に長いからまず四国から攻めて毛利のどてっぱらに穴をあけ
目の前の吉田郡山囲んで囮にすると端から順に楽に崩せる
九州は北から攻めて威風で城を獲りそこに敵を集めて手薄になった南二つの上陸地点から兵を上げる
四国だけ使うんじゃないよ

294:名無し曰く、
22/09/21 12:32:18.39 4RySkkvB0.net
>>205
死ぬほどめんどくさそうだから自分では絶対にやりたくないけど、こういうのは助かるな
検証勢何人かいるけど、みんな頭が下がるわ

295:名無し曰く、
22/09/21 12:37:05.88 aaovViVC0.net
四国とか東海道とか美濃とかは進軍で委任しておくと兵糧消費を抑えられて遠征が捗るね

296:名無し曰く、
22/09/21 12:37:19.44 tm53vOdoa.net
>>284
腰兵糧が変わったとして自分が攻められる側の小勢力の時はどうなるん
従属エンドでも追加してそれしか選択肢ない感じでOK?

297:名無し曰く、
22/09/21 12:37:38.38 PzMVYa7o0.net
>>284
リアルどころか非


298:現実的な腰兵糧の要素は賛否が分かれる所 クリアまでの年数が早まるっていうけど、守るより攻めろな戦闘バランス、壊滅ぺナのない畑兵士のせいでもあるから そこと同時に全体的な調整すればいいだろうね



299:名無し曰く、
22/09/21 12:38:14.61 4MEUS7fFd.net
質問なんですが
軍団に任せている城の牢人は手動で登用できない?

300:名無し曰く、
22/09/21 12:44:21.04 2jzqHuFL0.net
ノブヤボってコスト表現しないよね、でインフレ対策が政策と災害の極端な調整という
内政は最適解が決まっててつまらないし
ポイント外交は弱小救済案としては良くてもそれ以外の面が、、、
合戦は逐次投入してくる接待げーかつマップ不足、、、
威風は調整のために敵の前でうろうろ
コンセプトの知行と腰兵糧は管理のデメリット対策してないし
良い点としては単純にゲームが軽いってのと
プレイヤーの行動を制限したことでAIが破たんしてないことかな
躍動はしてないが

301:名無し曰く、
22/09/21 12:45:02.25 +e9lq+Eld.net
いっそ腰兵糧じゃなくて士気って表現にしとけば非現実的だの言われなかったかも
兵糧は兵士数分ないと出撃もできないってことにすれば

302:名無し曰く、
22/09/21 12:55:35.65 svlmcCWEa.net
リアルじゃないって批判してる人って結構な割合で
リアルじゃない(上に別に面白くもない)
が含まれてるからな
俺自身はもう腰兵糧慣れたからどっちでもいいが、
これが開発の目論見通り時間をかけさせるためのシステムならまあなに言っても無駄だろうね
それならそれで序盤のゲームスピードの速さや終盤以降の遅さの落差、防衛側圧倒的不利な仕様に疑問が付くんだが

303:名無し曰く、
22/09/21 12:58:38.91 ipbVqYVBd.net
腰病老はまあいいとして城下に待機時の扱いだよ
自城で信長様が待機して餓死寸前でもコメを提供しない秀吉

304:名無し曰く、
22/09/21 13:04:59.03 N2V6FAmba.net
>>296
それに関しては慣れると今の仕様の方が楽だと思う
合戦起こす時に進軍してる全部隊選択して折り返し地点作るとそこに集結してから進軍してくれるから城を集結場所にする場合
自城の兵糧消費してくれる方が楽
集結場所の兵糧消費だと一気になくなりそう

305:名無し曰く、
22/09/21 13:10:12.97 o4iSYo3Ha.net
>>203
大名居城上で待機してたら米補充なら意味がわかる
本拠地移動と統治範囲のジレンマで難しくなりそうだが
まあ今のままでいいよな

306:名無し曰く、
22/09/21 13:10:46.00 o4iSYo3Ha.net
間違ってアンカつけてしまった

307:名無し曰く、
22/09/21 13:12:15.02 of0GYZovH.net
政策のコストが重いから政策で解消すれば中盤以後の不満点の解消と序盤のバランスは両立しやすいはず

308:名無し曰く、
22/09/21 13:12:31.32 dPec24ksd.net
当時の兵站なんてお粗末なもので軍隊を維持する量を100日分維持することなんて出来なかったんじゃないの
そう考えると近くの城からの補給も併せて今の腰兵糧システムとして表してるんだと思う

309:名無し曰く、
22/09/21 13:18:19.27 N2V6FAmba.net
全部隊選択と中継点の仕様を覚えてから腰兵糧で困ることはほぼなくなった

310:名無し曰く、
22/09/21 13:21:08.53 dvIF6UaK0.net
街道整備はPKで追加されたりするんかな

311:名無し曰く、
22/09/21 13:22:14.63 2jzqHuFL0.net
>>301
単独でリアルかデフォルメか考えてもあんまり意味ないのでは
ゲームの一要素として噛み合っているかどうかでは

312:名無し曰く、
22/09/21 13:23:44.89 L3YXDASM0.net
肥の考えたバランス再現のために適当にこの腰兵糧システムにしただけだよ
作り直すのも手間と時間とお金掛かるからな

313:名無し曰く、
22/09/21 13:31:34.03 i5QGPrg00.net
腰兵糧慣れた困らないって言ってる人ってシステム理解アピールしてるだけよな
そりゃあ腰兵糧は大幅に伸ばせるけど別に行軍速度が上がるわけじゃなし、兵糧庫敷き詰めて200日かけての行軍で100日分しか消費しなくなっても200日かかるのは変わらずそこから100日戦ってカラータイマー鳴ったらじゃあまた1年後会おうぜってなるのがただただ時間がかかるだけって批判されてるんだよ ゲーム攻略自体に困ってるわけじゃない

314:名無し曰く、
22/09/21 13:32:35.22 N2V6FAmba.net
困ってないなら変えなくていいのでは?
そういうシステムのゲームなんだから

315:名無し曰く、
22/09/21 13:37:33.13 0Ah/8F5V0.net
何回かプレイすれば今作の問題点は腰兵糧じゃないと気づくから 課題がないわけではないけど後回しでいい

316:名無し曰く、
22/09/21 13:37:55.05 2jzqHuFL0.net
>>307
内政に時間かかるのに拡大したら使い物にならなくなるのはどう考えてる?
時間かけて荷駄作ればいいじゃんってこと?

317:名無し曰く、
22/09/21 13:41:35.28 N2V6FAmba.net
>>309
その理屈ってようは合戦用に8個城育てるだけでクリア出来るようにしろってこと?
それこそアホ仕様じゃね?
色んな城や武将使える今の仕様のが絶対面白いと思うけどね

318:名無し曰く、
22/09/21 13:41:45.15 hqqBRbnIa.net
今の兵糧システムは内政の進捗が兵士をより多く、より遠くで運用出来るようになる様に調整されてるでしょ
中盤以降は中規模・大規模勢力相手の城を威風で落として内政維持する事でその辺を省略出来る様にして拡大速度が落ちにくい様にしてあるし

319:名無し曰く、
22/09/21 13:43:48.13 svlmcCWEa.net
終盤のゲームスピードの遅さは腰兵糧より先にわんこそばが原因だと思うけどな
そっちだけ修正してもよりわんこそばへの阿鼻叫喚がこのスレに吹き荒れそうだが
だから長距離遠征は臨戦でかなり時間かかるようにすればまだマシかなと思ってね

320:名無し曰く、
22/09/21 13:46:22.51 G3lpPK9d0.net
>>310
俺はその方が面白いと思う
内政完成させた完璧な城でCOMなぶり殺しにするのがたまらなく気持ちええってのを戦国立志伝で学んだ
まぁ遊び方の問題やな

321:名無し曰く、
22/09/21 13:47:19.85 VPy+ipYzM.net
>>279
おお、そうなんかありがとう

322:名無し曰く、
22/09/21 13:47:21.71 2jzqHuFL0.net
>>310
そんな極端なこと言ったつもりはないけどな
まあ君が今の仕様が楽しくて仕方がないのは分かった

323:名無し曰く、
22/09/21 13:58:27.85 N2V6FAmba.net
今が最高というか
北条とか明らかにバランスミスってる部分と違って腰兵糧に関してはそんな破綻してるように思えないから聞いててモヤモヤすんのよ

324:名無し曰く、
22/09/21 14:02:38.17 2jzqHuFL0.net
遠征はコスパが悪いけど可能位のバランスが良かったな
プレイヤーが一軒一軒荷駄敷き詰めないとシステム的にできないはちょっと違うおもうわ

325:名無し曰く、
22/09/21 14:05:08.51 MxhbKYLTa.net
>>315
育て切った城は地方一つ跨いで戦争するところまでは行けるし
その移動時間と回転率考えたらエース武将は割り当てられないし2線級の武官に任せて後詰めにしか使えないでしょ
エース武将の置き場所はある程度内政進んでて、かつ即応出来る位置になるし後方の育て切った城を金融街に置き換えるのに何ら問題を感じないぞ

326:名無し曰く、
22/09/21 14:07:40.26 nwuKGzgz0.net
腰兵糧否定派だけど
一応言っておくと地方統一くらいまでなら今のシステムでもいいけど
織田豊臣のような広域権力が確立して海運含めて輸送、交易ルートが活発化して遠征軍をおくれるようになったようなことは全然再現できない
信長が朝倉攻めたのも政治的な理由だけじゃなく日本海海運の要衝が今の敦賀あたりだったからだし
瀬戸内航路の要衝の堺や石山にこだわった意味もわからなくなる
地方大名の現地調達のみの戦争�


327:ゥら明らかに兵站を備えた戦争ができる権力が出現するとこが抜けてるし海上航路や海賊衆の意味がないんだよな



328:名無し曰く、
22/09/21 14:09:37.70 tm53vOdoa.net
>>317
プレイヤーが一軒一軒敷き詰める(委任で進軍指示するだけ)

329:名無し曰く、
22/09/21 14:14:46.32 2jzqHuFL0.net
>>320
多分よくてもLv2あたりで止まるんじゃない
あと委任は時間掛かるからできるころには前線が移動して使わなくなるかな

330:名無し曰く、
22/09/21 14:19:31.96 7YwRZRFd0.net
面倒だから荷駄隊の兵糧量もっと増やせばいいだけじゃない?
星5まで行けば500日とか

331:名無し曰く、
22/09/21 14:22:56.67 LrPMh6Na0.net
後方になったら使わなくなるような城に荷駄詰所作る必要なくない

332:名無し曰く、
22/09/21 14:33:34.07 2jzqHuFL0.net
どこまで遠征するかは人によるからなあ
地方と畿内で城の距離が違うし
まあプレイヤーの行動に制限が掛かりすぎるのが嫌いなだけだから好みの問題だね
そもそも手間かけて荷駄作るのが面倒でつまらないと思ってるだけよ

333:名無し曰く、
22/09/21 14:35:00.06 tm53vOdoa.net


334:名無し曰く、
22/09/21 14:35:12.10 Rx/w81OY0.net
具申「大遠征」コスト 金5万
効果 領内の行軍速度アップ 兵糧補給可

335:名無し曰く、
22/09/21 14:35:25.23 tm53vOdoa.net
ミスって書き込んじゃった
失礼

336:名無し曰く、
22/09/21 14:37:43.21 sA7rwnhfd.net
腰兵糧が悪いというより行軍スピード、道の部隊数制限、壊滅時の兵士の回復スピードのバランスが悪いと思うわ
行軍速度倍速、腰兵糧半分、兵士回復速度半分、道の部隊数制限増加あたりで一度やってみたい

337:名無し曰く、
22/09/21 14:39:11.23 LrPMh6Na0.net
どこまで遠征するしないとかでなく
荷駄詰所建ててまで遠征に使いたい城なんて畿内以外なら一地方に3~4城もないって事なんだけども
ちっちゃい城にまで一軒ずつ荷駄を手作業で建ててたらそらめんどくさいだろね

338:名無し曰く、
22/09/21 14:44:04.02 2jzqHuFL0.net
そんなメンドクサイことはしないよ

339:名無し曰く、
22/09/21 14:47:43.36 LrPMh6Na0.net
ええ
それじゃ数城に建てるのすらめんどくさいのかな
その感覚に合わせて変更はして欲しくないなあ

340:名無し曰く、
22/09/21 14:56:16.02 5XHxpTld0.net
やりたい大名家はぜんぶやったので
強い強いと噂の北条でやってみたけど
なにこれ……

341:名無し曰く、
22/09/21 14:57:54.44 O3eLzSB/a.net
荷駄は政策の強化だけでクリアするのに不足ないバランスだから
城下施設は好きなの建てたら良いじゃんとしか思えないわ

342:名無し曰く、
22/09/21 15:02:10.08 2jzqHuFL0.net
>>331
まあ5chの落書きで変更はしないでしょ
逆に聞きたいのだけど
わんこ気味の戦争して知行と荒廃した前線の復興しながら
後方の荷駄敷き詰めってめんどくさくないの?
委任は微妙だし

343:名無し曰く、
22/09/21 15:04:58.96 MvzlZCIu0.net
>>333
仰る通りクリアするのに不足はないよ
ただ天下人規模の勢力が城の2~3個取った後に、人的被害が出てなくてもウルトラマンみたいに全軍トンボ帰りしなきゃならないテンポの悪さを腰兵糧不満勢は指摘してる
それに対して擁護派はリアルかリアルじゃないかの議論を深掘りしたりと多分訴求の意図を汲み取れてない

344:名無し曰く、
22/09/21 15:06:27.86 0TYYOJY+a.net
>>332
掌握一つに150日かかるゲームで無条件で2つ進める勢力
初期の国力も最高グラス
コーエー世界観では北条三大が天下統一して幕府を開くんだろうな

345:名無し曰く、
22/09/21 15:09:20.42 LrPMh6Na0.net
>>334
後方になる頃には主要な城の荷駄は建て終わってるから後方になってから建てたりしないな
荷駄なんて多くて2個で十分だし居城以外は商人町灌漑と鋳造場以外は委任で建てた方が早いしね

346:名無し曰く、
22/09/21 15:15:07.94 6pCLGpp30.net
アンケート送っといてな

347:名無し曰く、
22/09/21 15:19:55.45 2jzqHuFL0.net
>>337
ありがとう
ちなみに荷駄二個でどこまで遠征してる?

348:名無し曰く、
22/09/21 15:21:00.83 i5QGPrg00.net
そもそも小荷駄MAXと兵糧庫で理想的には荷駄詰所なくても360日までの距離届くわけで、遠征自体は延々とできるしゲーム的にはひととおり内政済んだ城は届く限り出陣した方がいい 活動時間短いなりに貢献はできるから
新生では僅かな活動時間のために後方からせっせと後詰め出陣操作するのが効率的には正解なわけだがんなことめんどくさくてやらんわな
創造だと前線に集結してから部隊の各方面への振り分けなどゲームが始まる感じだったが、新生は前線に着く頃には活動限界が近いから侵攻を維持するためにはせっせとピストン輸送しなきゃいけない
楽しむ部分は減って作業が増えてしかも時間は余計にかかる 延々と戦い続けることができなくてリアルになったねってことしか良いところがないんだよ
この手のゲームで共通して言われる課題は中盤以降の勝ちが見えてからの中弛みだけど、それをさらに助長するシステムを出してくるんだからチャレンジャーよな

349:名無し曰く、
22/09/21 15:22:15.53 PzMVYa7o0.net
>>328
今までのシリーズ通り、腰兵糧については設定選べたら解決するのかもな
金収入多いとか俸禄少な目が選べたシリーズだから別に変じゃないでしょ

350:名無し曰く、
22/09/21 15:30:43.14 2jzqHuFL0.net
>>335
ウルトラマンという表現はしっくりきた

351:名無し曰く、
22/09/21 15:32:26.89 aaovViVC0.net
リアルにしようとすると謙信の関東遠征みたいに略奪ありきになっちまうなw

352:名無し曰く、
22/09/21 15:33:34.08 LrPMh6Na0.net
>>339
どこまで遠征してるとか場合によるから細かく覚えてないな
安土から関東九州とか府内から畿内とか利府から相模甲斐攻めくらいはしたかな

353:名無し曰く、 (ワッチョイ 218.230.128.133)
[ここ壊れてます] .net
何故かわからんけど郡を制圧するごとに兵糧がちょっと回復するシステムとかいいな

354:名無し曰く、 (アウアウウー 106.131.37.219)
[ここ壊れてます] .net
そのかわり城取った後の掌握が数倍時間かかるようになるんですね

355:名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.146.96)
[ここ壊れてます] .net
>>343
今回ほど掠奪させてくれと思ったことはないw
そらリアル戦国時代で乱取り当たり前になるわなと

356:名無し曰く、 (アウアウウー 106.130.79.59)
[ここ壊れてます] .net
どうせ奪った土地は廃墟なんだし略奪にデメリット無し!
皆モンゴルみたいな国になろうぜ

357:名無し曰く、 (ワッチョイ 59.146.220.70)
[ここ壊れてます] .net
掠奪するしないで掌握に差が出るとかなら良いな
今だと北条かそれ以外かだからな

358:名無し曰く、 (ワッチョイ 123.176.158.228)
[ここ壊れてます] .net
ワンコシステムとバラバラふらふら進軍する敵軍さえ調整してくれたら許容範囲の不満だけどなー。
最初来てなかった城に気がついたら来てるとか多々あるから、せめて敵が進路変更したようです!的なアナウンスが欲しい。
対象の城主の知略によってその探知範囲や速度が変わるとかなら尚良いと思う

359:名無し曰く、
22/09/21 16:19:29.89 A4wO2T4J0.net
中盤以降勝ち確定なのは課題でも何でも無くジャンルの仕組み上当たり前
土地から収益得るゲームで半分土地取れば自分以下の相手しか残らないし
拡大速度を考慮すればそりゃもっと以前に決まる、ごく当たり前
支配者の敵は国ではなく時間
国ではなく じ か ん

360:名無し曰く、
22/09/21 16:25:28.42 0TYYOJY+a.net
正直育った城8つと優秀な武将7人集まればもう勝てはしなくても敗けはないからな
あとはどれだけ苦行に耐えられるかのストレス耐久チェック

361:名無し曰く、
22/09/21 16:39:06.99 u4x2sKtAa.net
腰兵糧擁護派の意見が面白いとかじゃなくてクリアに支障はない
しかないのがシステムとしての評価だよ

362:名無し曰く、
22/09/21 16:46


363::30.04 ID:tm53vOdoa.net



364:名無し曰く、
22/09/21 16:47:00.24 2jzqHuFL0.net
擁護派も面白いとは思ってないのか

365:名無し曰く、
22/09/21 16:56:33.98 0TYYOJY+a.net
腰兵糧が面白いって意見は殆どみないな
試みとしては評価するとかやりたかったことは分かるって意見が多いかな
擁護派というか変えることでゲームバランスが崩れる
(例としては秀吉のわんこそばが今の2倍になる)
事を恐れてる人とか、
もっと先に改善する事があるって意見が多い印象
俺はもうちょっとなんとかならんかと思ってるけど、それ以上にわんこそばが嫌な人

366:名無し曰く、
22/09/21 16:56:59.26 R+S6VvPd0.net
>>335
慣れればそのあたりへのストレスは無くなると思うよ、大名の主力部隊なんて威風要員だから
それよりも厭戦気分の概念が無いことや、わんこそば、内政委任のプリセットを編集出来ないからいちいち自分で建て替えしなきゃいけない等に不満を感じるようになる

367:名無し曰く、
22/09/21 17:07:58.36 2jzqHuFL0.net
壊滅した城から残りかすみたいな部隊出してくることあるけど
あれ何目的なんだろうか、時間稼ぎか威風用の接待?
それとも出した時点では集結すれば勝てると評価してるのか

368:名無し曰く、
22/09/21 17:15:19.63 0rblYwIN0.net
腰兵糧無くしたら東を全て飲み込んだ北条が九州まで攻めてるぞ

369:名無し曰く、
22/09/21 17:16:49.59 r1K/3RpPp.net
大志みたいにマップ戦無くせばいいんだよ
どうせほとんど一本道なんだからマップ戦には何の意味もないし、ダラダラとマップ戦続けるのは非現実

370:名無し曰く、
22/09/21 17:18:51.21 tm53vOdoa.net
今日で発売から2ヶ月か
発売前からずっとほとんどアナウンスがないやる気のなさからするともうアプデも期待できそうにないな
まだバグ取りくらいはあるかもしれんが
まあ個人的には十分遊んだけど

371:名無し曰く、
22/09/21 17:23:49.71 TAe9sOaAa.net
>>360
それ最悪
大志とかクソすぎた

372:名無し曰く、
22/09/21 17:27:01.56 0TYYOJY+a.net
>>359
自分がされる側になってそれを受け入れられるのかというのは重要だよな

373:名無し曰く、
22/09/21 17:27:48.32 i5QGPrg00.net
わんここそこういうシステムな以上しょうがないとしか思わんな、壊滅ペナとかのプレイヤー有利加速するシステム好きじゃないし 現状でもピストン輸送がめんどくさくて時間かかるだけで合戦しなくても押し込んでいけるから、兵糧が創造の仕様ならそれで解決だわ
3D1枚マップがもはや不要、合戦だけでいいという話なら理解はできるが、それも腰兵糧関係なくなるという点では同じ話だな

374:名無し曰く、
22/09/21 17:28:20.65 2WcrPLot0.net
そろそろ飽きてきたー
シナリオ販売か
大型油くれー

375:名無し曰く、
22/09/21 17:29:37.61 VPy+ipYzM.net
今回ってイベント合戦無いからイベントって全部スキップしちゃってるわ

376:名無し曰く、
22/09/21 17:33:07.72 0TYYOJY+a.net
システムな都合上しょうがないなら腰兵糧もしょうがなくないか?
これこのゲームのメインシステムだぞ?

377:名無し曰く、
22/09/21 17:34:31.60 OXU79RUqM.net
腰兵糧はシステムとして特段文句はないが
うざい城代出兵の制限や施設枠の拡張はほしい

378:名無し曰く、
22/09/21 17:38:56.13 N2V6FAmba.net
北条さえなんとかしてくれりゃいいよ

379:名無し曰く、
22/09/21 17:55:12.04 bsJOCc+Sa.net
>>351
半数ってもう終盤じゃない?

380:名無し曰く、
22/09/21 17:56:42.93 bsJOCc+Sa.net
腰兵糧のせいで政策や施設が偏りすぎる
もう少しマイルドでええ。
ただしその分、出陣にかかる米を増やすなり何なりすれば、だが。

381:名無し曰く、
22/09/21 17:57:15.59 2WcrPLot0.net
イベント開戦ないと盛り上がらん
本能寺とか信長


382:側でイベ開戦したい



383:名無し曰く、
22/09/21 18:06:47.05 AWOKKZ/gd.net
合戦の難易度を大幅に上げる必要がある。
今のままじゃ威風を起こす作業でしかない。
弱小プレイは従属エンドか滅亡でいい。

384:名無し曰く、
22/09/21 18:08:18.84 O3eLzSB/a.net
>>357
内政委任の内訳が指示できたら権限移譲じゃないでしょ
指出検知的な政策で忠誠と引き換えじゃ無いと

385:名無し曰く、
22/09/21 18:08:37.02 h1vJe13fp.net
人口と人口比で算出される兵士数導入したらゾンビ行列なくなると思うんだけどダメなん?

386:名無し曰く、
22/09/21 18:14:24.80 2jzqHuFL0.net
腰兵糧なくしたり緩和するとわんこが酷くなるというけど
そもそも腰兵糧ぬきにしてにわんこは調整されるべきでは
あと記憶があいまいだけど創造の時は一定以上後方の城からは動員しなかった気がする

387:名無し曰く、
22/09/21 18:15:53.59 i5QGPrg00.net
>>367
腰兵糧システムはベース一緒な創造と比較すれば不要なことは明らかでしょうがなくないからね
わんこが面白いとも思わないが、今のわんこだって大概悪あがきなだけなのにそれを抑制したら無抵抗になるだけじゃないか
基本的にゲームなんて俺ツエーするためのものではあるが、それでもCOMが哀れになるくらい弱いとつまらんのよね それがいいならもう合戦だけにしても大差なくないか、わんこ抑制って結果としてはそういうことだろ マップ戦闘なければ威風調整ともおさらばできるぜ

388:名無し曰く、
22/09/21 18:17:08.17 laL8hcOra.net
大名が兵糧不足で帰還しなくてすむなら留まって合戦でボコボコにするだけだからな

389:名無し曰く、
22/09/21 18:18:24.80 O3eLzSB/a.net
威風の後、パラパラ居る敵に群踏まれるって言うの見るけど、合戦部隊そのまま次の城向かわないの?
大勢力相手の時は一度の出陣で3〜4回は威風大狙うからこっちの兵糧尽きる頃には搾りかすみたいな部隊か超遠くから来てるのだけだから簡単にお掃除できるし

390:名無し曰く、
22/09/21 18:19:44.73 XBDFgio+d.net
城の収容力を決めて滞在中は少しずつ腰兵糧が復活する作りにして欲しい
で留守居役が内政を続けてくれい

391:名無し曰く、
22/09/21 18:28:32.03 DcIkTfRnr.net
腰兵糧なんかよりわんこそばと合戦だろ
兵の回復速遅くして威風で勝ったら萎縮して数ヶ月動けなくなれよ
合戦も難易度上げろよ
こんなの白痴でも勝ててしまうだろう

392:名無し曰く、
22/09/21 18:29:42.67 PzMVYa7o0.net
今作のぶやぼは統一どころか三職すら一般人にとって苦行
やりごたえあって面白いの次元を通り越して過剰なストレスになってるからわんことか腰兵糧とか見直すべきだと思う
少なくとも初級は…
アンチ的意見ではなく地方統一までは間違いなく面白いと思ってる

393:名無し曰く、
22/09/21 18:32:50.30 tm53vOdoa.net
今回のというけど創造大志の発売2ヶ月くらいでの惣無事令クリア率と比べたりしたんか?

394:名無し曰く、
22/09/21 18:36:21.07 O3eLzSB/a.net
>>381
普通威風で群奪ったらそのまま周囲の城を奪いに掛かるけど迎撃のための部隊や援軍を出さないって事?舐めプしてサンドバッグになれってのは恥ずかしくて言えないわ

395:名無し曰く、
22/09/21 18:36:30.08 R+S6VvPd0.net
わんこそば無くしたらゲームそのもののボリュームが減るから消せないんだと思う
講和外交や攻城戦とかの新要素が追加されるまでは放置されるんじゃないかな

396:名無し曰く、
22/09/21 18:50:11.81 mBDf/9Xma.net
いろいろ言うとるけど「大志より遥かにマシ」

397:名無し曰く、
22/09/21 18:54:20.57 lWbD6l6ea.net
そりゃ軍団は補給輸送までするのに大名は出来ないんだもん腰兵糧w
常識的に言ってバグの類

398:名無し曰く、
22/09/21 18:56:12.


399:64 ID:heo3S/z7p.net



400:名無し曰く、
22/09/21 18:58:44.40 O3eLzSB/a.net
>>388
対象を指定して出来たら強すぎるから以外に理由があるか?

401:名無し曰く、
22/09/21 18:59:22.59 Jsp528dr0.net
具申でできることが手動でやりづらいかまったくできないのは具申を使ってもらうためよね

402:名無し曰く、
22/09/21 19:00:52.52 bkWRhiDI0.net
城主の城に組頭を与力として配属させてほしいわ
城主が複数郡持ってるなら代官として任命してほしい。
なんで組頭が全員本城つきなんだよ。
家臣の息子はそこにいててほしいわ。

403:名無し曰く、
22/09/21 19:00:55.52 laL8hcOra.net
>>385
防衛側有利な要素入れるか合戦の難易度上げてもいいからわんこそばは無くしてほしい
わんこそばの要素大好きな人が多数派なら仕方ないけど

404:名無し曰く、
22/09/21 19:04:03.03 h53+bJiZd.net
わんこも腰兵糧も台風も合戦も認める
だが北条てめぇはダメだ

405:名無し曰く、
22/09/21 19:09:08.85 jFgh/0zt0.net
きたじょうさんは許して

406:名無し曰く、
22/09/21 19:19:24.34 h1vJe13fp.net
>>303
それよりすぐにでも能吏発動を常時可能にしてくれないと死に特性もいいところだわ

407:名無し曰く、
22/09/21 19:26:20.79 WOxn4/f10.net
>>393
俺も腰兵糧やゾンビ迎撃も合戦や内政や外交や調略も台風などゲーム全般気に入ってるけど北条の超有利な政策やイベントの優遇などはダメだと思う。

408:名無し曰く、
22/09/21 19:41:34.86 0TYYOJY+a.net
わんこそばが歯ごたえあるとは思わんな
5万の兵士を集めて負けた相手に1000、2000の兵士で攻撃を繰り返すことこそナメプだろ
オマケに合戦に入ると騎馬突撃で一瞬で消える上に威風の的になるし
AI同士で勝てる兵数の算出は異常な程正確なのに、
プレイヤーに勝てると判断する兵士数だけ低すぎるだろ

409:名無し曰く、
22/09/21 19:45:33.46 7YwRZRFd0.net
いちいち操作しないと、本隊が着く頃には前線の城の部隊は壊滅して居ないって言うな
相手の城を目標にするんじゃなくて味方の城を目標に一旦集結させろよ

410:名無し曰く、
22/09/21 19:46:17.03 N2V6FAmba.net
>>398
中継点使えば集結するぞ

411:名無し曰く、
22/09/21 19:50:53.71 VN6uY0I30.net
>>397
ほんとそれ!
コーエーに要望出してくれ

412:名無し曰く、
22/09/21 19:51:44.11 JnoWi/gd0.net
北条の強さが このゲームの「浅慮なゲーム性」を物語っている 
「HP 攻防御力が高いタンクに 遠距離アーチャーが勝てる要素が用意されていない」
これで里見が北条に勝てる訳が無い。
兵力、攻撃と防御が強い奴が強い! 要はパワーゲームオンリーで マネーゲームも事実上皆無
ゲームとしての面白さというのは その「多様性を用いた戦術の部分」だろう?

413:名無し曰く、
22/09/21 19:54:53.59 lWbD6l6ea.net
はて…?
ゲームとして面白くないという事では?

414:名無し曰く、
22/09/21 20:01:36.43 0TYYOJY+a.net
ぶっちゃけ北条がクソなのは皆知ってて、
もう散々言われ尽くしたからな
最初の頃は多少擁護意見も出たが、最近それすら出なくなった

415:名無し曰く、
22/09/21 20:04:29.55 2jzqHuFL0.net
まあこの腰兵糧も次からきれいさっぱり消えるんだろうな
そろそろ投げ捨てる開発スタイルやめて
システム流用して別の時代や地域の作品作って小銭稼ぎすりゃいいのに
絵はAIがかけるようになったみたいだし

416:名無し曰く、
22/09/21 20:05:11.38 mGtDbNGSa.net
肥「なんでお前たち北条でプレイしないの?おすすめ大名なんだが…」

417:名無し曰く、
22/09/21 20:05:50.13


418:7YwRZRFd0.net



419:名無し曰く、
22/09/21 20:06:58.27 h1vJe13fp.net
>>312
それならもっと合戦と威風しやすくしないとね
今の着陣接触早すぎた遅すぎたら微調整してね仕様はクソ
こんなことでストレスかけるデザインはクソなのは間違いない
リアルかリアルじゃないかは関係ない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch