信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ51at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ51 - 暇つぶし2ch268:名無し曰く、
22/09/06 20:00:47.03 daLbdnymM.net
輝元でも周りがちゃんとフォローしてくれればなんとかなる

269:名無し曰く、
22/09/06 20:02:47.31 PEAPIQs/0.net
跡目争い(次男)と言う死亡フラグ

270:名無し曰く、
22/09/06 20:11:02.72 0lXklVGId.net
秀吉が家康と信雄が兵を構えてるのに人に任せて大阪城に戻るぐらい近畿情勢は混沌としてる

271:名無し曰く、
22/09/06 21:32:11.32 jrWBAdl50.net
大内→早逝(戦死)して滅亡の遠因となる
尼子→早逝(戦死)するも生き延びるがポックリ逝って死亡
毛利→当主よりも先に死んだが孫がなんとか生存
三好→早逝(戦死)後gdgd
朝倉→夭逝(毒殺)でやる気なくす
武田→自らぶっ殺して滅亡の遠因に。ただし殺さないと自分が追放される状況だった。世紀末モヒカン状態である。
長尾上杉→跡継ぎ?なにそれおいしいの?放置しといたら死後内乱になった
織田→嫡男と同時に横死。どうしろと?これは光秀を褒めるべき
徳川→内部分裂寸前だったので自らぶっ殺す。しかしあらたに嫡男を作って再生。後家サイコー
豊臣→嫡男生まれたから後継ぎをぶっ殺すという鬼畜の所業
蘆名→早逝(病死)した後のお替りの選定に失敗し滅亡の遠因に
家康とかいう失敗しても次弾を用意する戦国最大の狸

272:名無し曰く、
22/09/06 21:38:44.65 beaA6A4T0.net
細川勝元と政元はホント日本中の権力と家督争いに絡んでくるな
そして中央を利用し最終的に優勢で終えた足利成氏の強さにビビるわ

273:名無し曰く、
22/09/06 21:42:04.52 /aPMUUJza.net
>>265
斎藤道三みたいなパターンもあるなw

274:名無し曰く、
22/09/06 21:56:47.31 WuMx+nsaa.net
家兼「少しは儂を見習え」

275:名無し曰く、
22/09/06 22:08:05.66 FXL2hlQt0.net
蘆名が小次郎の方を選んでたらどうなったんだろうな
実質蘆名の領地がすぐ伊達のものになるわけだから相馬辺りは滅亡かな

276:名無し曰く、
22/09/06 22:14:20.61 q7bDjPwy0.net
北条氏康の長男の北条新九朗氏親
北条氏政の長男の北条新九朗
2代にわたって成人までした嫡男が早世してる北条はあまり知られてない

277:名無し曰く、
22/09/06 22:16:54.05 q7bDjPwy0.net
変換ミス。新九郎ね

278:名無し曰く、
22/09/06 22:44:09.38 RaYITm2s0.net
>>244
信長は寺社勢力を保護していたよ
本願寺は本願寺から敵対してきたのだし
他の大名も一向一揆とは戦っていた
>>248
敵も味方もみな朝廷の権威を認めていたからこそ
大名らは高い金を払って官位を求めていたわけじゃん

279:名無し曰く、
22/09/06 23:25:31.14 0nBawc/d0.net
>>265
蘆名はちょっと違うよ
盛隆はふつうに優秀だよ

280:名無し曰く、
22/09/06 23:36:19.68 MfTYknnsH.net
>>268
一族滅亡の危機から、とにかく外戚も利用して一門を増やしていたからね
その結果化け猫騒動が起きたけど、以後も何かしらの一門は残せた

281:名無し曰く、
22/09/06 23:42:39.77 I40+2oK/0.net
織田家なのに松井、武井、村井のうち村井しかいない

282:名無し曰く、
22/09/07 01:04:07.06 QlFGBoa80.net
輝元は小早川隆景からボンクラだと言われてたし
関ヶ原の戦いでは西軍の総大将になったのになにもしなかったし
どうしようもないボンクラだったな

283:名無し曰く、
22/09/07 01:11:46.34 MpWgLEMO0.net
隆景が輝元に鉄拳制裁してたってエピネットじゃちょくちょく見るけど明確なソースあるの?

284:名無し曰く、
22/09/07 01:20:03.53 nqX0Ca120.net
鉄拳制裁どころか折檻したことになってるが…流石に折檻はないじゃろ

285:名無し曰く、
22/09/07 03:12:35.86 8S/HepqDa.net
どこから出てきたんだその逸話はw

286:名無し曰く、
22/09/07 07:26:46.51 cP7/iTqMM.net
>>268
大内軍を何度も撃退して
91歳で粛清された一族の復讐と再興を果たした男の武勇が60てどういうことなの?
実績的に黄忠型だろ

287:名無し曰く、
22/09/07 07:35:55.81 4g69alC60.net
そういう考えのせいか歳をとってればとってるほど能力値が高い作品が過去あってだな

288:名無し曰く、
22/09/07 07:49:45.87 BJGt/ccIa.net
天翔記か
三國志6だとちゃんと能力衰えたんだよな

289:名無し曰く、
22/09/07 07:52:50.76 cP7/iTqMM.net
俺が言ってるのは能力の配分が
例えばACABじゃなくてAABCだろという事なんだけど

290:名無し曰く、
22/09/07 08:33:37.54 nqX0Ca120.net
ただでさえ内政系武将の居ない龍造寺でその調整やったら滅びるのでは

291:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-/OXA)
[ここ壊れてます] .net
龍造寺が評価された歴史ゲームランキングだと
1位が斬シリーズで2位が戦国大戦3位が天下布武ってとこですかね・・・

292:名無し曰く、
22/09/07 10:09:46.88 9hAXDCWlF.net
家兼に関しては1456死亡だし龍造寺の内政難に関してはあんまり関係ない気もする
そういう話だと小河信安が1553年シナリオで牢人だったりする調整に不満が大きいな
本来家老のはずの家臣が後から加入して組頭スタートだから使いにくくてしょうがなかった

293:名無し曰く、
22/09/07 10:58:35.90 H7SaOB0sd.net
横瀬成繁こと由良成繁はあまりに過小すぎる
全部の能力値に20足してもいいくらいだろ

294:名無し曰く、 (ワッチョイ c724-Kx4W)
[ここ壊れてます] .net
由良さん一家は創造大志だと叛服常無い小勢力の様をシナリオ上で強引に再現しようとしたため
所属大名家の都合で、箕輪・鉢形・岩附・厩橋などシナリオ毎に所属城を替えてる転


295:勤族と化してたからな 今回、国衆になったおかげで一所に落ち着けたのは良かった



296:名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
>>287
84 80 83 90

蘆名盛氏とか三好実休クラス越えて
ほぼ藤堂高虎みたいなステになるけど良いのか

297:名無し曰く、 (ラクッペペ MM8f-QAG1)
[ここ壊れてます] .net
>>284
一回滅んだようなもんだし、いいのではないでしょうか

298:名無し曰く、
22/09/07 12:33:54.59 V0Zr+sTNa.net
横瀬は昔大名として登場したことあったよな
嵐世紀だっけ?

299:名無し曰く、
22/09/07 13:25:40.62 BJGt/ccIa.net
だな
横瀬氏が岩松氏を乗っ取る経過が再現されていた

300:名無し曰く、
22/09/07 13:27:56.65 9kuxlrwO0.net
嵐世記と蒼天録だね
創造から固有家紋が設定されててプレイ大名だった頃の名残を残してる

301:名無し曰く、
22/09/07 13:33:46.60 H7SaOB0sd.net
>>289
現状の数値評価と比べたらそっちの方がまだ妥当

302:名無し曰く、
22/09/07 13:43:58.65 N+GjXjZAa.net
>>294
どう妥当なのか語っていけよ
目に見える実績だけじゃわからん

303:名無し曰く、
22/09/07 13:55:11.67 9kuxlrwO0.net
由良成繁
革新 60 56 74 65
天道 60 56 74 65
創造 58 58 70 65
大志 57 57 70 64 68
新生 64 60 63 70
昔から平均60な印象あるなあ
新生では最高能力が政治にシフトしたようだが

304:名無し曰く、
22/09/07 14:02:43.38 bRIBF7SIH.net
そんなもんやろ
wikipwdiaは郷土史家が持ち上げて書いたみたいな書き方やな

305:名無し曰く、
22/09/07 14:57:37.56 5p3dkOhzH.net
20はないわ
+5ぐらいは良い

306:名無し曰く、
22/09/07 15:13:31.81 U0kPsXJhd.net
>>285
全国版の龍造寺が最初にしてピーク
国力兵力が信長並で、島津や大友を上回ってる
大友は全国版が最悪な扱いで、いきなり一揆や謀反が起こりかねないくらいに酷い
アクションゲームなら、PC88のヤシャ
フロイスの弟子や足利の娘が何故か龍造寺のところにいるw
あの世界は織田豊臣徳川が魔性に取り憑かれて、まともに残っているのが上杉と龍造寺しかいないw

307:名無し曰く、
22/09/07 15:42:41.61 tSJxGUWs0.net
由良成繁は新生で結構ガッツリイベントあって驚いたw
というか主君の岩松とか新田がどうとか全く知らなんだ

308:名無し曰く、
22/09/07 16:55:05.06 nCA8nKpu0.net
なのにグラが古臭いままでちょっと残念なんだよな
新グラ&ステ微増欲しかった

309:名無し曰く、
22/09/07 17:15:32.41 IvsgR19ud.net
>>285
斬のヒロインは龍造寺の出じゃなかったかな

310:名無し曰く、
22/09/07 18:07:23.92 BwZjl4Os0.net
そろそろ北条氏規も救ってあげて
氏照と氏邦ばかりずるい

311:名無し曰く、
22/09/07 18:11:16.23 ivuCsTFxd.net
>>302
足利の姫で、龍造寺が預かって育てている設定
主人公の一人が足利の者だから、親戚に当たるか
何故かフロイスの弟子のアルメイダも、龍造寺のところにいる
全国版といい、龍造寺は8ビット時代が全盛期だった
以降は落ちていくのみ

312:名無し曰く、
22/09/07 18:14:28.11 ivuCsTFxd.net
ただし、強い時の隆信はハゲていたw
ハゲていない肖像画があるのに

313:名無し曰く、
22/09/07 18:23:44.23 QlFGBoa80.net
秀吉は北条攻略に乗り出してから三ヶ月で滅ぼしてるんだよな
ゲームの北条の能力だったら何年もかかることなのに

314:名無し曰く、
22/09/07 18:30:56.29 ivuCsTFxd.net
太閤5DX北条「獅子奮迅で一週間あれば、どんな城も落とせるよ!」

315:名無し曰く、
22/09/07 19:43:44.54 NvsQG+rx0.net
>>306
野望だとそもそも北条領に辿り着くまでに3ヶ月以上かかりそう

316:名無し曰く、
22/09/07 21:31:00.52 zLAgXrrAa.net
新生だと半年かかったような

317:名無し曰く、
22/09/08 01:01:14.60 Z03uegDP0.net
ウルフチームの龍造寺好きはなぜなんだろうな
他の正義側は上杉だけどまああいつは毘沙門天だし

318:名無し曰く、
22/09/08 11:14:39.11 mXqixQSc0.net
ハゲは強いのでしゃーない

319:名無し曰く、
22/09/08 14:09:50.57 rEA3NJJOa.net
ウルフチームの斬IIで北条氏規がやたら高評価でびっくりした記憶。

320:名無し曰く、
22/09/08 14:20:26.61 uyWqHapA0.net
肥前はいろんな人間が流れ着いてて面白い場所ではある

321:名無し曰く、
22/09/08 14:21:28.36 rEA3NJJOa.net
肥前って九州で一番広いんだっけ?

322:名無し曰く、
22/09/08 15:27:28.37 uyWqHapA0.net
軽く調べたけどさすがに肥後日向の方が広いみたい

323:名無し曰く、 (ワッチョイ 6704-9TNW)
[ここ壊れてます] .net
明智日向の額が広いとな

324:名無し曰く、
22/09/08 16:10:07.59 mXqixQSc0.net
額が広い(優しい言葉好き)

325:名無し曰く、
22/09/08 16:46:47.34 aRHi1Zn3a.net
斬3の能力値乗ってるサイトあったけど
ここでも信玄が一位なんだな

326:名無し曰く、
22/09/08 17:20:51.69 cTHFwW8W0.net
>>318
斬3は城ごとに兵の強さが違う仕様のため
弱兵の国である終わりの織田とかクソ雑魚だったw

327:名無し曰く、
22/09/08 17:24:45.56 cTHFwW8W0.net
>>315
そうなんか。
ゲームやってるとやたら広い感覚になるが、
あれは島原半島とか狭く伸びてる場所があるからか

328:名無し曰く、
22/09/08 17:33:57.94 sScD9rhT0.net
海岸線の長さなら肥前が日本で一番長いだろうね

329:名無し曰く、
22/09/08 18:07:45.31 d/cu98ZrM.net
陸奥は?

330:名無し曰く、
22/09/08 18:14:09.86 sScD9rhT0.net
陸奥より伊予の方が海岸線長いし

331:名無し曰く、
22/09/08 18:35:32.77 QeI25kEp0.net
そんな馬鹿な

332:名無し曰く、
22/09/08 18:39:54.67 25qhD4A70.net
陸奥(むつ)と陸奥(りくおう)か。めんどいよね

333:名無し曰く、 (ワッチョイ 27df-XKc1)
[ここ壊れてます] .net
武田信玄は後5年長生きしてたら信長を倒せてたかもな
三河まで進軍した段階で病没してしまったのが惜しい

334:名無し曰く、 (ササクッテロラ Spbb-9Ax/)
[ここ壊れてます] .net
釣られないぞ

335:名無し曰く、 (スフッ Sd7f-OjVl)
[ここ壊れてます] .net
むしろもうちょっと早く没していれば信長が武田絶対滅ぼすマンになることもなかったのに

336:名無し曰く、
22/09/08 19:46:40.00 RnE96UGe0.net
三方ヶ原無しでもカツノリが史実通りの行動してたらさすがに絶対滅ぼすマンになる
今川と手切れせずに越後を攻め続ければマシな未来になってただろうにとは思う

337:名無し曰く、
22/09/08 19:49:40.45 3BMqseWm0.net
謙信は...ダメだな...野戦で勝っても絶体安土で止められる...

338:名無し曰く、
22/09/08 19:51:57.04 B/HDofaWa.net
夢幻明智クリアした人いる?

339:名無し曰く、
22/09/09 03:36:17.33 Msf3Kx/O0.net
信長が武田に京から駆逐されてたら
延々と室町時代が続いたのに

340:名無し曰く、
22/09/09 05:24:56.55 R0RFkaCy0.net
武田も今川北条とつるんでるアンチ足利だから信長よりも苛烈に亡ぼした気がする

341:名無し曰く、
22/09/09 09:59:49.55 2U7CFfKCd.net
あの時代で一番の室町幕府懐古厨が信長だろw

342:名無し曰く、
22/09/09 11:41:40.80 4TG2D+qF0.net
足利幕府はどうやっても滅んでたから仕方ない。たまに創造PKとかの時期の早いシナリオだと
自助努力で結構勢力伸ばしてて笑う

343:名無し曰く、
22/09/09 12:04:24.15 pi86d/Um0.net
逆にカツノリが信玄死後ごめんなさいしたら生き延びれた可能性はある
婚姻外交も成立するし信長も何度も提案してはいたし

344:名無し曰く、
22/09/09 12:41:21.36 CcisPmxn0.net
上杉攻めたら景虎送った北条と手切れだしどのみち詰んでるやん

345:名無し曰く、
22/09/09 12:56:22.74 bdN9HA/u0.net
そもそも三国同盟を破棄しなければよかったのでは

346:名無し曰く、
22/09/09 15:38:28.94 4TG2D+qF0.net
信玄公が海が欲しかったからしゃーない(多分

347:名無し曰く、
22/09/09 16:09:05.98 tLVPRTvj0.net
北信濃から越後へぬけるのは難しいし美濃方面は信長のシマって状況で
三国同盟維持は拡張路線放棄と同義だからなーそれが出来たかというと無理じゃろ

348:名無し曰く、
22/09/09 16:17:37.14 R0RFkaCy0.net
武田氏はなぜ北信を…飯山城を一度も抜けなかったのか

349:名無し曰く、 (ワッチョイ df20-v3DA)
[ここ壊れてます] .net
上杉から見たら飯山城はガチ要所なんで攻めたら必死になられて泥沼必至だから手を出さなかったんだろう

350:名無し曰く、
22/09/09 17:11:27.44 vjcLNyMG0.net
>>338
新今川路線の義信の方が正しかったんじゃ?と思わんでもない

351:名無し曰く、
22/09/09 17:20:49.02 +S3gwjxa0.net
無能な同盟国は害しかない

352:名無し曰く、
22/09/09 17:34:00.54 uEq5hQWxa.net
美濃を巡って織田と手打ちしたら
氏真が怒って『敵と通じやがって!』と言ってきたからな
じゃあ松平抑え込んでちゃんと統治しろよってな

353:名無し曰く、
22/09/09 17:46:25.10 zDw++OXra.net
>>345
信玄が扇動してた遠州錯乱とどっちが先なん

354:名無し曰く、
22/09/09 18:22:01.57 +NaZodxkp.net
扇動っていうか、粛清ばっかするバカ殿は嫌だから武田来てくださいっていう面が強いだろ
なんであんなのに忠誠尽くさないといけないのか

355:名無し曰く、
22/09/09 18:27:12.39 VkUkgSd5a.net
正直あからさまに今川裏切った信玄って小物よね。
どんだけ窮地でも松平を見捨てなかった信長のほうがよっぽど器がでかいよ。
肥もそろそろ武田上杉ばっか贔屓しないで他の勢力に目を向けたら?

356:名無し曰く、
22/09/09 18:28:13.22 X16//NeVa.net
信玄の外交が色々アレなのは分かるが
コエテクのゲーム演出にまで影響するとは思えん

357:名無し曰く、
22/09/09 18:49:42.04 zDw++OXra.net
>>347
それいうと北条にボコられるわ氏真の扇動で反乱頻発するわで71年まで駿河を完全制圧できず
重要な駿府は戦火で廃墟になってど田舎の江尻なんて港使わざるを得ずせっかくの海を十全に使えなかった信玄もバカになるぞ

358:名無し曰く、
22/09/09 18:55:07.33 R0RFkaCy0.net
北条は水軍を100年かけて育成しているので武田水軍がうまく機能しないのは当たり前

359:名無し曰く、
22/09/09 18:59:43.24 AMrVGxP50.net
>>348
三好足利とかの畿内はイベントとか力いれてるから……
にしては弱いが

360:名無し曰く、
22/09/09 19:09:21.11 OcBuuSD0p.net
>>350
論点ズレてる

361:名無し曰く、
22/09/09 19:32:43.65 XLrVW25va.net
>>346
1563年に信玄が家康に今川の味方しないって書状送ってるから、
背信ならそれが最初かな?

362:名無し曰く、
22/09/09 20:01:55.41 5qZCK7dVd.net
信玄はホンモノの腹黒の悪人って感じで好き。

363:名無し曰く、
22/09/09 20:04:42.61 zDw++OXra.net
>>351
商業面でもダメージ大きそう

364:名無し曰く、
22/09/09 20:49:44.96 96zkOcWDd.net
義信が信玄を追放以上出来ていれば、武田家は以降は勢力拡大は余り出来ない反面、家は存続出来ていたのかもね

365:名無し曰く、
22/09/09 20:55:27.64 VkUkgSd5a.net
豪族たちが勢力拡大を引き続き望むだろうからなんだかんだ広げていくでしょ。
勝頼なんて長篠の戦いに負けた後も勢力拡大に明け暮れてたからな。

366:名無し曰く、
22/09/09 21:55:10.47 pi86d/Um0.net
結局最後の結論は信玄の家臣統制と外交、後継者育成がダメ出ししかできないという結果に落ち着く
行き当たりばったり過ぎるだろう

367:名無し曰く、
22/09/09 21:57:31.43 5qZCK7dVd.net
信玄の負債を勝頼が払った感あるのは否めない。
金山枯渇とか運もない

368:名無し曰く、
22/09/09 21:58:08.85 FyytLXXX0.net
そりゃカツノリは期待外れだったよなぁ

369:名無し曰く、
22/09/09 22:38:44.60 SV7qrzD30.net
カツノリ?

370:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-mLnE)
[ここ壊れてます] .net
でもまぁ、あの時代に甲斐の片田舎で戦国の世が統一されるビジョンをイメージして行動しろってのも酷だからなぁ。

信長すらその時の情勢に合わせて臨機応変、悪くいえば行き当たりばったりで行動してただろうし。秀吉のスチームローラーが始まるまで殆どの大名は近隣でヤクザ抗争してるだけだった。

371:名無し曰く、
22/09/09 23:36:18.62 bdN9HA/u0.net
勝頼は四男で諏訪の血筋で一旦は諏訪を継いでて通字もないからなあ
これで武田の当主をやれってのは無理ゲーよ

372:名無し曰く、
22/09/09 23:46:15.09 L4KSIhPy0.net
信玄「俺が親父を追い出したように息子も俺を追い出して統率取るんだぞ」
義信「ひぃ!」
勝頼「パパ怖い!」
信玄「不甲斐ない息子しかおらん…」
実はこんな心境だったのかもしれない

373:名無し曰く、
22/09/10 00:18:05.84 nEFe2jS20.net
信玄は親を追い出して息子も殺してと
そりゃ勝頼のことも信用できませんわと。

374:名無し曰く、
22/09/10 00:46:43.29 Rw99upOA0.net
信玄は義昭に一字拝領と官位を依頼してるから違うぞ

375:名無し曰く、
22/09/10 01:06:57.28 ty8nsZfc0.net
信玄が死んだ時点でまだ信虎が生きてたし信虎は長生きだよな

376:名無し曰く、
22/09/10 01:34:36.46 +hidrb17a.net
国主追われた人は割と長生きだったりする。
ストレスから解放されて寿命が伸びるんだろうね、信虎は京都奈良を観光したり駿河で子作りしたり追放後の方が人生楽しんでるし。

377:名無し曰く、
22/09/10 03:55:47.97 AGALKWxX0.net
信玄家臣統制はできてた方だと思うがなぁ

378:名無し曰く、
22/09/10 03:59:04.61 AGALKWxX0.net
>>364
義信が勝頼のこと武田四郎って手紙に書いてるの泣ける
顔グラの悪人面変えてくれ

379:名無し曰く、
22/09/10 05:49:32.61 4g/v0ffN0.net
>>366
晴信を今川に送ったら反攻されそうな予感しかしない

380:名無し曰く、
22/09/10 07:45:26.74 mqoreNFi0.net
>>364
信玄の実子なんだから武田の血筋だよ
信の字がそんなに大事なら武田家に戻したときに改名させてたろ

381:名無し曰く、
22/09/10 08:16:17.12 1tgfvRiw0.net
そもそも戻しようがない。将軍頭の義信使ったし信勝居るし勝信は絶対無いし

382:名無し曰く、
22/09/10 08:31:49.03 4g/v0ffN0.net
>>374
じゃあ頼信

383:名無し曰く、
22/09/10 09:56:02.06 IGiPFkKca.net
せめて信頼にしようよ
頼が先だと諏訪家が上みたいになる

384:名無し曰く、
22/09/10 11:09:01.20 7Mmizp1Ca.net
そもそも「勝」って誰かの偏諱なの?

385:名無し曰く、
22/09/10 11:21:30.38 JN3w6F2s0.net
信玄の幼名の勝千代から

386:名無し曰く、
22/09/10 12:25:13.54 AWxZHmxg0.net
もうめんどくさいから信信で

387:名無し曰く、
22/09/10 12:29:32.10 A/2wGL+x0.net
そろそろスレタイ読んで

388:名無し曰く、
22/09/10 14:59:24.58 QOgSN13Ka.net
最近は武将評価の上下より人数格差がひどい方が気になってきたわ。桶狭間織田とか5〜60人いるのに周辺勢力は10人前後、10年前と大差ないやんけ。増えてるんだけど平等に分配されてない。

389:名無し曰く、
22/09/10 15:45:55.76 BwlGLEWR0.net
ノブヤボはメジャー勢力贔屓だからな
人数格差はちっとも埋まらない

390:名無し曰く、
22/09/10 16:00:30.89 RKqgO+05a.net
パラドゲーみたいに武将は戦の有能な指揮官の頭数にして内政外交や技術はどこの国でも遅れなくできるようにしよう

391:名無し曰く、
22/09/10 19:35:21.92 7sqqZKGha.net
リソースが武将っていうのが特徴のシリーズなんだからしゃーないでしょ

392:名無し曰く、
22/09/10 22:30:02.09 mbIrL44M0.net
信長の野望は戦国武将キャラゲーだからな
ストラテジーとしての面白さではパラドゲーに勝てるわけないんだからこれはこれで正しいんだわ

393:名無し曰く、
22/09/10 22:36:28.99 mqoreNFi0.net
もう出せる武将がいないわけではないからね
まだまだ一万人以上いるからね

394:名無し曰く、
22/09/11 01:11:17.23 xGqpvetn0.net
弱小の配下一人とかはそろそろ是正してほしいけどなw

395:名無し曰く、
22/09/11 02:38:32.83 TPcPVdiia.net
いくら弱小国で無能だらけだとしても人はそれなりにいるだろうからなあ。

396:名無し曰く、
22/09/11 05:31:09.44 fRropGa90.net
武将増やすとその分グラ追加するわけだから
ケチな小笠原には期待できない

397:名無し曰く、
22/09/11 07:11:26.66 /irji0z30.net
>>366
勝頼は親父みたいになろうと、無理して攻勢かけていたのかもね

398:名無し曰く、
22/09/11 07:16:18.23 /irji0z30.net
>>385
パラドゲーは血統と婚姻重視で、スタート時以外は全て能力特性ランダムな架空人物の息子や娘だからな
武将というキャラ重視のコエテクのとは真逆

399:名無し曰く、
22/09/11 10:23:04.71 AFGcGffs0.net
汎用でいいのになぁ

400:名無し曰く、
22/09/11 10:27:25.50 Fhk1DAvRd.net
>>389
AIお絵描きが定着したら、
このあたりのコスト感覚も変わるんだろうか

401:名無し曰く、
22/09/11 10:58:44.29 15CqvnJE0.net
AIの自動生成でいいよな
顔なんて飾りですよ

402:名無し曰く、
22/09/11 13:00:18.08 /irji0z30.net
戦国群雄伝では全国版の謀叛成功した時の架空大名みたいなランダムの架空武将がいたけど、不評だったのかそれ以降は無くなったな

403:名無し曰く、
22/09/11 13:19:15.69 XUvuKiYXF.net
蒼天録はシステムの都合で空白城にはならない仕様だから
後継者になる史実武将が不在になったら架空当主がしゅつげんしてたな

404:名無し曰く、
22/09/11 13:30:12.94 KRmJgcZla.net
>>395
微妙に実在の武将と同じ名字の武将「くろだ
」とか「いたくら」とかが出ると嬉しかった記憶
FCの全国版だけど

405:名無し曰く、
22/09/11 13:36:15.83 /irji0z30.net
>>397
天下統一だと隠居した武将の姓にランダムな名が付いた後継武将が出ていたな
能力は下の名に依存していて、「信長」とか「信玄」あたりになると高能力だった
今の信長の野望シリーズの架空息子や姫は、ガチガチに大名の能力依存だから、有能大名からうつけが生まれたり、鳶が鷹を生むことが絶対に無いからつまらない

406:名無し曰く、
22/09/11 14:10:37.03 l3AAg/my0.net
架空当主が現れるシステムいつから廃止されたんだっけ
革新ぐらいまであった気がする

407:名無し曰く、
22/09/11 16:50:10.02 gdLWC4TGa.net
新生でもあったような

408:名無し曰く、
22/09/11 21:50:00.54 tnn1symW0.net
全国版からの伝統だな

群雄伝は強すぎるキャラが出てきたなあ

409:名無し曰く、
22/09/11 22:20:50.62 t1XR774N0.net
>>398
セーブ&リロードで跡継ぎ再抽選されるから、やりすぎるとあっという間に強力部隊ができてたな
スレ違いだけど臣従システム含めて好きだった

410:名無し曰く、
22/09/11 22:31:38.27 tnn1symW0.net
15世紀があるのはよかった
やはり戦国時代は応仁の乱から始めるべきだよな

411:名無し曰く、
22/09/12 03:22:16.29 vbc15P8Y0.net
何百年もたっていろいろネタにされているって考えると、死して後世に名を残すって考えはあながち間違いじゃないよなー

412:名無し曰く、
22/09/12 09:06:20.94 FoFxeWQ50.net
>>398
ランダムの後継武将で思い出した
名前が北条綱成で能力ピッタリおなじ奴が3人いるセーブデータ持ってた
あれは奇跡だったから今でも覚えてる

413:名無し曰く、
22/09/12 11:23:30.77 TRkOt7Ju0.net
里見一族もうちょい能力高くてもよくね?
八犬士+伏の9人が一門扱いだけど史実の連中は軒並み無能

414:名無し曰く、
22/09/12 12:21:56.07 Ifuq0i2d0.net
>>404
女体化されて犯されまくるくらいなら名前なんて残らなくていい

415:名無し曰く、
22/09/12 14:35:02.79 3WJI7z6M0.net
一時期は武将名で画像検索したら何かのゲームの影響で女体化した画像ばかり出てきたよな
今はなんぼか改善されたそうだが…

416:名無し曰く、
22/09/12 19:31:46.02 IRqedc0Na.net
>>406
そもそも未だに武将数NAX10人は明らかおかしいわ
佐竹も勇猛エピソードありそうなやつスルーして義重と真壁以外は軒並み内政官ばっかりで嫌になる

417:名無し曰く、
22/09/12 19:39:07.14 ncARgqq50.net
佐竹と違って里見はマジで資料がないんだよな。岡本砦の面々増やすくらいしか手がない

418:名無し曰く、
22/09/12 21:22:24.99 5iiMaVOB0.net
北条からすれば佐竹も里見も立地で放置されたようなもんだからなあ。上下総って川や湿地ばっかり

419:名無し曰く、
22/09/12 21:33:36.60 ncARgqq50.net
北条水軍と里見水軍は『紀伊國古文書』や『妙国寺文書』によると沿岸都市の絶滅戦争やってるそうなので放置はない
むしろ仁義なき戦い過ぎて攻めとる旨味がなくなってしまったまである

420:名無し曰く、 (ワッチョイ 9e10-6e7i)
[ここ壊れてます] .net
利根川周りの攻め辛さ表現できない限り関東一円北条のおやつよ

421:名無し曰く、
22/09/12 22:57:05.21 YenHvnok0.net
東京から千葉に行くとき荒川を横切るんだけど
橋もろくに整ってない戦国時代にあれを渡れと言われたら逃げるわ

422:名無し曰く、
22/09/12 23:03:54.21 lemFzy9d0.net
>>408
それは朗報
そう言えば、信長検索したらたいてい赤毛のねぇちゃんだったなぁ
あれなんだったんだろう

423:名無し曰く、
22/09/12 23:28:15.60 CY4mg7TRa.net
>>415
織田信奈ってアニメがあったんや

424:名無し曰く、
22/09/12 23:29:16.28 xA2IF5/z0.net
>>414
上流の渡河地点まで移動か船で渡る
里見側も正木が九十九里、銚子を回って香取の海に侵入して香取社付近を占拠してたことあるんだっけかね

425:名無し曰く、
22/09/13 00:33:45.04 8QQhfgYt0.net
そもそも東京湾の覇権を握るのは北条里見双方の重要だから水軍同士が争うのはわかる

426:名無し曰く、
22/09/13 00:42:25.32 retEuxsE0.net
>>416
あー、そんなに影響力あるアニメだったのね
ありがとう
アニメ自体は知らないけど

427:名無し曰く、
22/09/13 06:12:10.68 JWR0Mfqb0.net
まあ信奈は金髪だから赤髪では無いけどな

428:名無し曰く、
22/09/13 10:00:47.50 I2/Bhlcdd.net
CR戦国乙女の織田ノブナガかと

429:名無し曰く、
22/09/13 10:34:49.61 wXgn5rC30.net
>>413
東関東・西関東で分けて考えるくらいには
利根川・渡良瀬川・鬼怒川とかによる関東の地理的分断の影響は大きかったもんなー

430:名無し曰く、
22/09/13 12:37:59.41 OWCN5k0NH.net
丹羽長秀の検索結果が一時期ロングヘアの女だらけになってたな

431:名無し曰く、
22/09/13 12:46:57.81 WlV0WDS/0.net
>>423
激寒採点おばさんかな?

432:名無し曰く、
22/09/13 13:31:58.24 n+kUng+g0.net
丹羽長秀はここでも話題になってたな

433:名無し曰く、
22/09/13 13:53:59.47 Dv6rlrmTa.net
>>422
利根川なんかが無ければ足利成氏は負けていたろうね

434:名無し曰く、
22/09/13 14:45:51.15 I2/Bhlcdd.net
日本の戦というと川を挟んで対陣して、渡河戦なり橋の攻防なりのイメージある
ゲームでは全く実感できないけど

435:名無し曰く、
22/09/13 16:20:44.12 uohdsIHpa.net
>>414
当時は利根川が直接江戸湾に流れているから
恐らく今の荒川よりも更に広い川だったんだ

436:名無し曰く、
22/09/13 16:22:00.15 uohdsIHpa.net
なんか誤解招きそうなレスになった
荒川とは別に更に広い利根川が荒川の近くを流れていた

437:名無し曰く、
22/09/13 23:48:48.29 0NRXZ0js0.net
>>414 >>429
414で言ってるのは荒川放水路のことだね、金八先生で出て来る川。
全長22 km、幅約500 m、17年かけ昭和5年に完成した人工河川です。
更に広い利根川ってことは無さそう、当時の利根川は下野・常陸の川は合流してないんだし。
ググった知識なんで違ってたらすまん。

438:名無し曰く、
22/09/14 00:26:10.13 lkte8NYU0.net
現在も下野・常陸の川は合流してないのに広いだろと言われそうなので理由を考えたけど
都市化による開発などで山や森林、田畑の保水能力が落ちてるからではと。
降った雨が流れ集まってくるのが早いから広い人工河川が必要なんでしょう。

439:名無し曰く、
22/09/14 01:08:04.51 ud2KBIJt0.net
なんで鳥居元忠の能力下がっちゃったんだろ
統率が64で政務が24というのはおかしい
その代わり高力清長の統率が84ってのがますます分からん

440:名無し曰く、
22/09/14 09:00:15.47 aBfrwUCpa.net
伏見城攻めで2週間持たせた英雄なのに寂しいね
ここに苦戦して8月1日まで稼がれたせいで西軍の東軍到着までに趨勢を決めるタイムリミットは東軍先発隊が清須に到着する8月14日までに狭められた

441:名無し曰く、
22/09/14 10:29:27.47 wB5TVZ+xd.net
応援にきた島津勢を拒否するアホ
普通に受け入れれば更に時間稼げた上に
落城と共に義弘も道連れ討ち死にさせれて安泰なのに

442:名無し曰く、
22/09/14 11:02:12.15 TtMYPDyF0.net
それは創作やけどな
史実の島津義弘はすぐに西軍に参加した

443:名無し曰く、 (ワッチョイ b610-OdF3)
[ここ壊れてます] .net
ヤる気満々の当時の書状も残ってるしね

444:名無し曰く、
22/09/14 12:09:49.18 zEaecewC0.net
>>432
高力と成瀬は創造PK追加枠の恩恵が未だに抜けてないな

445:名無し曰く、
22/09/14 13:22:57.86 xDoegge10.net
鳥居元忠はゲームセンターでは
最強のスターターとして大暴れしてるのに信長の野望ときたら

446:名無し曰く、
22/09/14 14:08:04.68 YmwWymyS0.net
PK追加枠って妙に強いやつ多いよな
査定が適当なのか

447:名無し曰く、
22/09/14 14:46:32.54 zf3AqxwL0.net
雑魚だと何でこいつなんだよって絶対言うw

448:名無し曰く、
22/09/14 14:53:28.80 rHmAIl9L0.net
もういっそのこと全体的にインフレしてもいいと思うの

449:名無し曰く、
22/09/14 18:01:12.25 AbMp3oc20.net
高力清長は地元でも知名度0だし弱くていいよ 鳥居元忠は伏見城だけの一発屋じゃないし統武80でも文句ない

450:名無し曰く、
22/09/14 18:29:05.45 AsUngOG/a.net
>>438
鳥居さんまた下方修正ワロタわ
スターターのくせに環境とってるから凄い

451:名無し曰く、
22/09/14 18:29:34.30 QsIqbZrw0.net
高力は本多重次くらいの能力でいいでしょ
その本多重次も新生の適当調整で政治より統率武勇が高くなってよく分からん能力になってるな

452:名無し曰く、
22/09/14 18:50:48.31 0/lS5YyZa.net
鳥居元忠は昔は強かったのに
風雲録とか覇王伝の頃は徳川でもエース級

453:名無し曰く、
22/09/14 19:25:57.64 oj9R2VqI0.net
鳥居元忠
天道 70 82 40 6
創造 68 76 44 20
大志 66 74 65 27 30
新生 62 69 72 24
大志で知=防の恩恵受けて知略爆上げ
新生で更に上乗せ&統率武勇をちょっと削られた感じか

454:名無し曰く、
22/09/14 20:00:27.88 qVOK/GtI0.net
鳥居元忠は不遇やな。
織豊徳の2線級はバランスってなのかやたら下げられてるの何人もいるからな

455:名無し曰く、
22/09/14 21:24:47.91 IFJ1+TZj0.net
鳥居さんは怪我で後遺症残ったものの
家康の側近中の側近なんだしもうちょい政治くらいは盛っても許されるのでは

456:名無し曰く、
22/09/14 21:41:06.53 a2tDByIZ0.net
浅野氏が郡治を谷村に移したんでかの岩殿城の最後の城主なんだっけ>鳥居元忠

457:名無し曰く、
22/09/14 22:57:47.73 QsIqbZrw0.net
大志の脳筋知略上げ&新生の調整コンボで謎の知将が生まれてるの笑える
他には本城常光とか

458:名無し曰く、
22/09/14 23:00:51.86 gSOKKCl4F.net
今の知略の仕様だと、知略が低いと戦にならないから

459:名無し曰く、
22/09/14 23:05:49.28 WiJ2EcJ40.net
鳥居元忠は能力値よりグラのほうが気になったわ

460:名無し曰く、
22/09/15 00:08:00.60 OMySTyat0.net
>>444
個人的には作左の数値にはそこまで不満ないけど特性なしは寂しいかなぁ
逸話的には血気と防災を付けて欲しかった

461:名無し曰く、
22/09/15 00:32:32.50 PlZLfLiD0.net
血気って放置すると勝手に近隣に攻め込むうんち特性よな
有名所だと朝倉宗滴柴田勝家前田利家山県昌景にも付いてる

462:名無し曰く、
22/09/15 02:09:57.86 3BaHuTSH0.net
朝倉宗滴はもう少し特性を強くしてくれ

463:名無し曰く、
22/09/15 02:12:20.83 vNd0TebX0.net
>>247
この側室にした武将って誰ぞ?伊達政宗のこと?

464:名無し曰く、
22/09/15 02:57:16.43 PrJHL6Xg0.net
>>453
最新作は思いのほか特性が重要だな
能力低かったとしても特性が良ければまぁいいやってなるようなゲーム性なんだが
肝心の特性の設定が適当につけたようにしか思えないわw

465:名無し曰く、
22/09/15 08:37:34.06 OMySTyat0.net
過去作で水軍絡みの評価がされなかった明智秀満が
唐突に海人持ってるの湖水渡りが影響してる気がしないでもない

466:名無し曰く、
22/09/15 08:55:54.67 fSnFbSP/0.net
それだと天草四郎も持ってる事になるのかな

467:名無し曰く、
22/09/15 09:24:42.47 c4aYj57da.net
泳いで参ったも元ネタはコーエーの決戦だから何か出てきそう

468:名無し曰く、
22/09/15 10:10:12.55 hQavjecNa.net
鬼庭左月斎は大志で知略爆上げかと思ったら創造から上がってた
天道 統73


469:武80 知32 政29 創造 統75 武77 知54 政45 大志 統78 武75 知82 内45 外47 新生 統77 武76 知81 政40 混乱 自衛 堅陣



470:名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-VVmn)
[ここ壊れてます] .net
橙武者こと薄田兼相に至っては天道と比べると驚異の知略21倍以上!
天道 統30 武77 知3 政1
創造 統34 武71 知4 政1
立志伝 統51 武77 知57 政1
大志 統50 武75 知58 内22 外28
新生 統45 武74 知64 政28 早駆 血気

471:名無し曰く、
22/09/15 14:44:14.01 04T/6iUd0.net
>>456
和仁親続って武将
側室とまではいかないかもしれないがオランダ人の女と子供を作ってその子が武将になってる

472:名無し曰く、
22/09/15 14:58:08.08 c4aYj57da.net
そういやシーボルトの娘は絶世の美女というくらいだし
当時からハーフは美形という認識はありそうだよな

473:名無し曰く、
22/09/15 15:28:26.26 svSPsKcLp.net
伊奈忠次の政務は過小評価
当代というよりも日本史でも屈指の行政官

474:名無し曰く、
22/09/15 16:12:10.06 OMySTyat0.net
成富、足立、大久保、増田、北楯、川村、渋江、そして伊奈…
今作の農政や検地に実績ある行政官は軒並み防災もちだなあ
方向性としては間違ってないんだろうけど

475:名無し曰く、
22/09/15 16:33:53.37 3sPnqBxH0.net
伊奈忠次も息子の忠治の事績を吸って語られることも多いからなぁ利根川東遷とか
あと政務のうち外交にはあまりかかわってないのも片手落ち

476:名無し曰く、
22/09/15 19:19:10.34 XeDtsHp7F.net
>>247
宣教師に「黒人女の具合はどうなの?」と聞いた大名もいますし

477:名無し曰く、
22/09/16 12:59:24.68 nQK9LwzDd.net
>>448
三国志みたいにある時期を境に武勇下げて政治知略上げたら面白いな

478:名無し曰く、
22/09/16 14:16:27.13 qH8IAHwSd.net
設定ミスとはいえ、袁紹配下の郭図は1の時は武力が高い猛将だったな
2以降は知力が高くなったけど

479:名無し曰く、
22/09/16 16:54:20.09 xFSOObBZ0.net
鳥居さんは圧政敷いたクズなんでしょ。徳川で残ってるとか相当やぞ

480:名無し曰く、
22/09/16 18:36:46.34 aCagOPy/a.net
URLリンク(www.nikkei.com)
鳥居元忠だとこの記事いいな
輝元も大喜び

481:名無し曰く、 (ワッチョイ 3d77-pb1R)
[ここ壊れてます] .net
鳥居元忠の身の回りの製品血に染まってばかりじゃねーか
それはともかく鈴木重朝もその子孫も誠実さがよく分かる話やな

482:名無し曰く、
22/09/16 18:57:43.10 abN7oAhX0.net
寄贈しても1円にもならない
オークションで売った方が賢いな

483:名無し曰く、
22/09/16 19:21:57.53 UGntduCGa.net
鳥居はわざわざ伏見城に死にに行ったあたり出世レースには遅れてたんかな。

484:名無し曰く、
22/09/16 19:46:48.71 KLUs7rLP0.net
井伊上野箕輪12万石
忠勝上総大多喜10万石
榊原上野館林10万石
大久保相模小田原4.5万石
鳥居下総矢作4万石なので
5番手かつ佐竹への備えなので評価はされてたと思う

485:名無し曰く、
22/09/16 20:07:46.24 TpvjY/z+0.net
秀吉の指示とも言われる本多榊原井伊、あと秀康の10万石に次いで
大久保忠隣と並んで当時の家康麾下では譜代を代表する大身
深溝の家忠みたいな万石級の与力を指揮したことからも大幹部の一人
まぁ、家康の名代が勤まる身分だから当然といえば当然ではあるが
年齢的にも地位的にも、ほぼ出世すごろくの上がり状態
西軍挙兵自体が徳川の予想外(予想以上の規模)だった可能性もあるので
死地に残ったと、いう心算がそもそもなかったかもしれない

486:名無し曰く、
22/09/16 20:08:19.00 +4sPZKUYF.net
>>475
仮にも伏見城の城主なんだから
それなりに信用できる人間+ある程度格の高い人間(饗応役もしなきゃだから)
で家康たちは戦に行くわけだから
下半身ふぐいで槍働きは期待できない元忠含む老人衆が抜擢されたんだと思う。

487:名無し曰く、
22/09/16 20:11:08.75 tgnERWm/a.net
>>474
これはケンモメンですわ

488:名無し曰く、
22/09/16 20:27:38.92 Jyp1Zh20a.net
>>478
体が衰えて死を意識し始めた時に…ってのはありそうやな
後の殉死とかにも繋がる考えやね

489:名無し曰く、
22/09/16 20:43:11.68 9959lvMB0.net
自身は老体でこの先長く働けるほどでもない
捨て石になっても大役こなせば子や孫の代の身代も報われるという思いはあったんじゃ?

490:名無し曰く、
22/09/16 20:47:49.42 abN7oAhX0.net
>>479
んなことはないぞ
永久寄贈とかいって微妙に所有権を保持した奴もおるんやで?
値段が付かない書物は寄贈してもいいだろうが甲冑は海外で高く売れるはず

491:名無し曰く、
22/09/16 20:59:14.20 hApqVzlm0.net
秀吉に鞍替えしてなかったら石川数正ももっと評価されてたのだろうか
石高やその後のお家の地位も含めて

492:名無し曰く、
22/09/16 21:03:27.60 vU5sfkjJ0.net
過小評価とは思わんけど、塙直政って討死してなかったら、勝家、秀吉、光秀クラスの軍団長になってたのかね?

493:名無し曰く、
22/09/16 21:40:29.59 A7q3YgK50.net
原田も梁田広正も秀吉光秀と同じ出世コース組だったけど、両方とも一向一揆に負けて失脚、戦死

494:名無し曰く、
22/09/16 22:52:00.01 mcyJ8JNZ0.net
井伊ってなんでそんな高禄なん?
直政ってすぐ切り捨てるような激情家だったっぽいし嫌われてそう

495:名無し曰く、
22/09/16 23:05:26.76 KLUs7rLP0.net
天正壬午の乱~甲斐武田旧臣の取り込みで井伊直政が主導的役割を取ったのと
小牧長久手における先陣の武功かららしいが榊原康政らは不平を漏らしたらしい

496:名無し曰く、
22/09/16 23:38:48.37 nQvKf6KO0.net
いちゃもんみたいで悪いけど…
仮にも伏見城の城主っていうけど当時の伏見城は家康大坂移転のため荒んでるとwikiに出てる
饗応役ってのは無いね、味方は上杉征伐で引き連れ、敵は拒絶するだけだし、朝廷の応対はないだろうし。
あと城主って言葉が…形の上では城主は秀頼になるのかな、城代でもおかしいし守将かな。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
佐竹への備えなので評価ってのも…香取の位置だよ、微妙な配置
人質時代一緒に過ごして元の字まで貰ってるにしては4万石はどうなんだろう 忠誠以外あまり取り柄が無かったのでは
直政は秀吉の母と妹に気に入られたんじゃないの?秀吉の口添えで出世ってのは小説の読み過ぎか

497:名無し曰く、
22/09/16 23:40:39.44 gLLsyogN0.net
さすがに相手できないわ

498:名無し曰く、
22/09/16 23:56:04.14 bXuTMoT/0.net
>>471
息子の忠政が磐城平藩主になった時に築城するんだけど、難工事過ぎて民衆に過酷な労働を12年間も強いてしまい
やつが山形へと栄転した途端、大規模な一揆が発生し後任の内藤さんがすげぇ迷惑したらしいね

499:名無し曰く、
22/09/17 02:13:42.89 6suohlQz0.net
でも鳥居とか池田恒興あたりのポジションっておいしいよな
お友達枠でチャンスもらえてちょろっと活躍したら大出世確実なんだから
今でいうアベトモみたいな感じか

500:名無し曰く、
22/09/17 07:54:57.99 nq96Hr91a.net
鳥居は親からして岡崎留守居任されたりと重臣じゃ
元忠の武功で加点要素は天正壬午で北条の別動隊を破ったことだろうけど、
真田攻めの敗戦で減点されて今の数値ってとこだろうか?

501:名無し曰く、
22/09/17 08:11:04.23 3eUBC3W40.net
>>491
若年の頃から主が勝者になれるとか誰も分かるわけないから、狙って出来るものではないし、
途中で見限ったり裏切ったりする者が出て来る中で、ずっと付き従って信頼を得るのだけでも大したものだよ

502:名無し曰く、
22/09/17 09:01:10.24 n599+DUZ0.net
苦楽を共にしてきた功臣に美味しいも何もないわな

503:名無し曰く、
22/09/17 09:17:42.89 ODBuwv3D0.net
こういうの見てると結果論だけで世渡り上手と言われてて本人は仕官先間違えたかなあとか悩みつつ
眼前のトラブルに対処してた人とかもいそうだよなあ

504:名無し曰く、
22/09/17 09:23:46.74 RdNeyUoma.net
1.家康幼少期から仕える功労者
2.ただし最近は若手の台頭や自らの失敗で名誉職ポジ
3.家康が東北に行くというので、何かアピールがしたいと思い「この老いぼれにお任せあれ」と伏見城行きを志願
4.三成らに城を包囲されるとここが最後の働き場所ぞと奮戦して戦死
まぁこんなところかな

505:名無し曰く、
22/09/17 09:28:47.40 nq96Hr91a.net
関ケ原の時には60超えてるから
普通なら隠居してる年齢だし

506:名無し曰く、 (ワッチョイ 1746-keP6)
[ここ壊れてます] .net
藤堂高虎の生き方も批判される謂われはないわな

507:名無し曰く、 (アウアウウー Sa5b-oNDd)
[ここ壊れてます] .net
高虎は外様だし色々あることないこと言われたんだろうな
それが後世に「実像」として伝わった

508:名無し曰く、
22/09/17 10:32:39.69 U/E0U1R70.net
鳥居元忠の能力議論するなら黒駒合戦を抜きには語れない

509:名無し曰く、
22/09/17 10:44:55.07 ZSVT6Kay0.net
最期の伏見城以外だと黒駒合戦くらいしか語れることがないとも言える

510:名無し曰く、
22/09/17 11:03:21.75 +h+tZnpTd.net
>>496
負傷による身体的な問題を抱えて、家康に気を遣われる中で、
自分が出来る中で一番良い死に場所を選んだのかもね

511:名無し曰く、
22/09/17 11:47:29.15 025RjOAM0.net
あとは真田にボコられたこと�


512:オか知らない



513:名無し曰く、
22/09/17 12:02:25.59 LULG27Wy0.net
黒駒前の単独での戦功
三方原で先行部隊の小山田信茂を破って信玄旗本辺りまで追撃
諏訪原城攻めで先鋒、鉄炮傷を受けて跛者に
田中城攻めで蘆田勢を追い返す
天正壬午以降だと
一部将としてだが、北条征伐の岩槻城攻めで猛攻したくらいか

・小~中規模部隊長としては実績充分
・内治の第一歩は収奪型
・主君と親密
河尻秀隆みたいな印象

514:名無し曰く、
22/09/17 12:17:23.64 6shtz5CZ0.net
>>499
今週の文春の竜馬がゆくで土佐では藤堂高虎が嫌われてるって知った
理由が表立って家康や一豊を恨めないからその代わりって理不尽すぎだろ

515:名無し曰く、
22/09/17 15:56:23.94 IFyFvTPra.net
高虎とか伊賀の支配関係でめちゃくちゃ苦心してたよな

516:名無し曰く、
22/09/17 17:34:57.11 75RkBcjn0.net
幕府から総計160万石の舵取りを任された高虎

517:名無し曰く、
22/09/17 17:36:20.31 n599+DUZ0.net
外様なのに幕府大老格とかありえん待遇やでな高虎

518:名無し曰く、
22/09/17 18:07:15.27 /96fly230.net
家康の暗殺阻止した直政と高虎は新参でも厚遇される

519:名無し曰く、
22/09/17 18:49:05.96 qPLi7kBp0.net
新参なのに家康から最厚遇されたから嫉妬で高虎は裏切者とか言われたんだろうな
裏切った事なんてないのに

520:名無し曰く、
22/09/17 18:52:06.08 O5KCA+Ded.net
秀長「高虎はわしが育てた」

521:名無し曰く、
22/09/17 19:05:46.55 LTFE8bYWa.net
なお幕末の藤堂家

522:名無し曰く、
22/09/17 19:12:17.70 nq96Hr91a.net
「おれはしょうきにもどった!」

523:名無し曰く、
22/09/17 20:00:45.08 VUGazUw70.net
>>488
香取は古代から奥州と関東の要衝だよ
利根川東遷が完成する1654年までは奥州の備えの一つ
香取海という言葉が存在するくらい歴史が古い
水海道のあたりまで海だったんだよ

524:名無し曰く、
22/09/17 21:42:56.14 fpkXowC8a.net
>>505
土佐で一番恨まれなきゃいけないの
外交失敗した長宗我部だろうに
理不尽すぎる

525:名無し曰く、
22/09/17 21:43:04.35 p1l6v1h00.net
>>508
100%じゃないのかもしれないが秀長の遺領(豊臣秀保領)の代官もやってたんでしょ?高虎
水軍を率いて挑戦まで行ったり

526:名無し曰く、
22/09/17 22:27:57.34 V4kCXN5+a.net
一豊もたいがいだと思うが

527:名無し曰く、
22/09/17 22:34:11.19 gpQWMAh+0.net
ああするよりほかに山内一党が土佐で生き延びられる術が無かったとは言えると思う

528:名無し曰く、
22/09/17 23:11:25.19 +h+tZnpTd.net
もし山内一豊が土佐の統治に失敗したら、肥後で武装農民の反乱を抑えられなかった佐々成政みたいに切腹させられていたのかもね

529:名無し曰く、
22/09/18 01:22:05.62 HrSEp1zia.net
新領主に反抗的な在地勢力なんて
山内以外の他の大名だったとしても潰すに決まってるわね。

530:名無し曰く、
22/09/18 02:18:50.35 gU67DUZj0.net
長宗我部家って悲劇の当事者みたいな扱いばかりで、長宗我部家の政治的失敗ってあまりかえりみられない気がする

531:名無し曰く、
22/09/18 06:22:24.21 BWaldG1qM.net
>>519
肥後一揆は早い話、隈部攻めしていた佐々が隈部の援軍+隈部軍に負けて逆包囲されたものだよ

532:名無し曰く、
22/09/18 07:26:39.59 bYjNPbsZ0.net
天道 79 84 33 66
創造 75 80 59 65
大志 78 82 76 64 (63)
新生 78 83 82 59
成政はシリーズ重ねる毎に知略上がってくな

533:名無し曰く、
22/09/18 08:59:55.82 OhEeQbvs0.net
佐々こそ過大評価って気もするが

534:名無し曰く、 (アウアウウー Sa5b-hwEi)
[ここ壊れてます] .net
佐々は国人が乱立して統治が難しい肥後の地ならしに行かされたようなもんだしな
信長に親衛隊に抜擢されたくらいだし優れた武将には間違いないとは思うけど

535:名無し曰く、
22/09/18 10:36:59.00 lm2cuykdd.net
戦闘面はともかく知略面がこんなに高くなるような実績もエピソードも無いわ
でも最近の信長の野望の知略の扱いは謎だからもうよく分からん

536:名無し曰く、
22/09/18 10:38:38.06 5Fk9vWbu0.net
国一揆なんて状態になった原因の一つに
肥後国人の切り崩しの失敗もあるわけで
隈部親泰(親永子)に、「親父と仲悪いんだろ、味方しろ」って持ちかけて失敗
逆に成政に押され気味だった親永・親泰に肥後国人糾合されちゃったり
新生だと下げるべきは知略なのか政務なのかが難しいが

537:名無し曰く、
22/09/18 10:44:40.67 GI8W6AL40.net
小身からの抜擢組はあくまで優秀な中間管理職って感じだな

538:名無し曰く、
22/09/18 10:52:50.82 vMR6nM7za.net
佐々は越中の治水事業あるから、
政務は今より下げるのは難しいと思う。

539:名無し曰く、
22/09/18 11:32:30.78 DveLhdfpM.net
>>523
利家とあんまり変わらんな

540:名無し曰く、 (アウアウエー Sadf-X/ui)
[ここ壊れてます] .net
赴任してすぐ検地するなよという秀吉の命令無視して反乱起こされてるから頭は悪そう

541:名無し曰く、 (ワッチョイ 7704-ldZd)
[ここ壊れてます] .net
あげるなら佐々よりも河尻なのになあ

542:名無し曰く、
22/09/18 14:43:28.66 BxoHM3pO0.net
佐々はなんだかんだ知名度あるからな
河尻は無名な織田家臣枠

543:名無し曰く、 (ワッチョイ 9771-/uzw)
[ここ壊れてます] .net
すぐに金が必要だったんだろう

544:名無し曰く、 (アウアウウー Sa5b-G0tK)
[ここ壊れてます] .net
>>531
猿嫌いだから反抗したんかな

545:名無し曰く、
22/09/18 16:55:13.84 XKRS0zIUa.net
佐々は前田と何が違うんやと言われたら「運」と答えるしかないわ

546:名無し曰く、
22/09/18 18:46:44.60 VIQgJle40.net
キレてないっすよ

547:名無し曰く、 (ササクッテロラ Spcb-sjj3)
[ここ壊れてます] .net
本能寺がなければ信忠付きの家老である河尻は他の軍団長よりも上の立場になってただろうな

548:名無し曰く、
22/09/18 20:34:31.13 z6+TnDaNa.net
信長の側近グループは本能寺という強制退場イベントが痛かったな。あれさえなければ政治90査定の人とかもいたんやろうね

549:名無し曰く、
22/09/18 21:24:13.92 vMR6nM7za.net
菅谷なんかの奉行衆に村井の子供とかか

550:名無し曰く、
22/09/18 21:33:38.81 GI8W6AL40.net
長谷川みたいに脱出して出世もしたのに全然出てこないやつらもいるな

551:名無し曰く、
22/09/18 21:48:45.86 Z8qbZSpG0.net
佐々は秀吉の部下になることには成功したけどそこで手柄を挙げられなかったから切腹させられちゃったな
大河ドラマでは信長の部下のときの佐々は秀吉をライバル視してる描写が多いな

552:名無し曰く、
22/09/18 21:58:53.22 r5wS4UmUa.net
問答無用で切腹させるあたりダーク秀吉の片鱗を感じるな

553:名無し曰く、
22/09/18 22:26:00.28 bYjNPbsZ0.net
成政のステ見てたらふと吉岡宗歓の知略と政務が
どちらも成政未満であるという残念な事実に気付いてしまった

554:名無し曰く、 (ワッチョイ 1f01-u8qP)
[ここ壊れてます] .net
佐々も現代人も隈部を舐めすぎ
佐々成政 78 83 82 59
隈部親永 42 45 56 39

555:名無し曰く、
22/09/18 23:54:27.03 QikuBtBb0.net
今はキャンプブームだから
冬山登山の偉人が評価されるのは当然だよ

556:!ninja
22/09/19 00:01:38.90 8iNzb2fVd.net
戦国武将煮必要な要素って何だろね?
非情?
情け?
名誉?
保身?

557:名無し曰く、
22/09/19 00:21:28.71 UPpDwolJ0.net
佐々はなんで前田利家と親愛設定なん?

558:名無し曰く、
22/09/19 01:11:29.99 fxrywg0h0.net
>>547
後世的には名誉

559:名無し曰く、
22/09/19 01:14:44.47 JV9GFhGa0.net
ちゅーか佐々成政と言えば
信長暗殺未遂してるぐらいなのに
もうちょい野心的なギラギラしたキャラにしてもいいと思うんだけどなあ

560:名無し曰く、
22/09/19 02:27:14.58 fxrywg0h0.net
充分そういうキャラな作品多いじゃん
顔グラもそんな感じだし

561:名無し曰く、
22/09/19 08:21:53.49 a3AUqEXk0.net
>>545
菊池氏当主の権威が低下し始めた頃に
大友義鑑による菊池家の傀儡化が進む中でも
隈部氏には菊池氏の血が入ってないという事で
早い時代に菊池氏から分家した赤星氏や城氏と比べて冷遇された節がある
大友氏だって義鑑の祖母は菊池氏から来た女性という事もあって
菊池ブランドが入っていない隈部氏は軽視(隈部氏から菊池氏に嫁いだ女性はいる)
隈部館跡が国の史跡に指定された時に何かしらの査定アップがありそうな感もあったけど

562:名無し曰く、
22/09/19 10:08:50.13 jVKTZjYI0.net
隈部親永のグラいつの間にか修正されてるのか

563:名無し曰く、
22/09/19 10:17:00.23 lN/V/VIea.net
大友義鑑自体大内義興にいいように扱われてるのに
本人は九州荒らしまわってるのが戦国時代っぽくて良い感じ

564:名無し曰く、
22/09/19 10:32:50.15 CjVXInDI0.net
列伝でちょいちょい登場する梅北一揆の首謀者の梅北国兼ってこれまでのシリーズで登場したことあったっけ
一揆そのものは一瞬で鎮圧されたけど島津歳久や阿蘇惟光がとばっちりを受けたり、国人衆の没落による島津家の中央集権化など影響力があった出来事だったようだ

565:名無し曰く、
22/09/19 11:53:13.12 lt6WjTUH0.net
>>547
戦国時代真っ只中なら不義理
下手に義理堅いのは生き残り難い
しかし、戦国時代が終わると却って存続の邪魔になる
だから色々な大名や武将が、そのギャップで退場した

566:名無し曰く、
22/09/19 11:57:36.29 lt6WjTUH0.net
>>554
大友義鑑は九州内では敵無しだったのよ
九州北部の少弐は落ちぶれて風前の灯火、九州南部の島津は分裂して内紛状態
ただ大内が強すぎてどうしようもなかった
大友に限らず、九州北部はひたすら大内に翻弄され、大抵の案件で大内が絡んでいる

567:名無し曰く、
22/09/19 12:07:32.93 a3AUqEXk0.net
信長誕生シナリオの直前ぐらいの
大内ー大友間の豊前国における抗争に関しては
大友やや有利で終結した感がしない?
尼子氏の内紛に介入…その後の出雲国への関与の準備の為に
大友氏に譲歩する形で豊前国における紛争を切り上げたイメージがある

568:名無し曰く、
22/09/19 12:08:57.41 OTt+EAgOd.net
その辺大寧寺の最新研究に関する配信をこの前みたけど
大内の没落の影響のでかさに対して信長の野望での取り上げはまだまだ小さいなと感じる

569:名無し曰く、
22/09/19 12:13:36.75 Mb0sXkyhd.net
安倍晋三暗殺で自民が没落レベルの事件だよね

570:名無し曰く、
22/09/19 12:14:55.45 ZNpLHHyc0.net
大寧寺の変って当時の西日本を揺るがす大事件だったのね

571:名無し曰く、
22/09/19 12:39:45.51


572:lQCYGrw5a.net



573:名無し曰く、
22/09/19 13:31:25.56 lt6WjTUH0.net
>>558
義鑑の正室は、大内から向かい入れさせられたから、嫡子の義鎮(宗麟)は大内の血族でもあるから、大友は完全に大内に影響下に置かれるのが確定だった
それもあってか、二階崩れが起こったとも言える

574:名無し曰く、
22/09/19 14:17:11.68 V4YhUtzRa.net
どのみち大内義隆の脇の甘さは否定しきれないけどなw
最近の義隆の統率75とかあるけどイメージに全くそぐわないわ
戦争は重臣に任せるスタイルだし、直接指揮をとった尼子戦では負けてる

575:名無し曰く、
22/09/19 14:46:55.44 a3AUqEXk0.net
義隆は九州が戦場の場合は下関に本陣を置く事が多かったようだし
備後攻略時には安芸国に本陣を置いていたみたい
大名家の当主が戦場に於いて自軍を鼓舞、采配する為の最低限の事はこなせてたのかな
攻城に直接、参加した月山富田城攻めに関しては慣れない事はするもんじゃないね
統率70代の大名武将って感じでまあそれ位の能力数値評価で妥当だなと思うんだけどな

576:名無し曰く、
22/09/19 15:01:10.18 yHad2n9Ha.net
今川義元の統率を60代にしろとな

577:名無し曰く、
22/09/19 15:35:43.89 xNgLQH08M.net
義元は35くらいかな
義景以下だから

578:名無し曰く、
22/09/19 16:16:11.89 Ljf5x6NFa.net
義隆より晴久をAll+5くらいで良い感じにならんかね

579:名無し曰く、
22/09/19 16:17:25.73 RSivn/et0.net
昔みたいな「戦闘」と「采配(統率)」みたいなステ分配だったらなぁ
名門大名は「采配」が高いので、軍を粛々と動かすのには長けている
けど「戦闘」が低めなんで、ガチンコ勝負のぶつかり合いだと意外ともろい
みたいな感じ
脳筋武将はその逆

580:名無し曰く、
22/09/19 16:24:51.21 ZNpLHHyc0.net
尼子晴久はもうちょい強くしていいよね
肥的には祖父や元就には遠く及ばない凡君という評価なのか

581:名無し曰く、
22/09/19 16:27:34.55 Ljf5x6NFa.net
昔のボンクラ評価から比べると+60くらいはされてるけど
まだ過少感はあるよね。

582:名無し曰く、
22/09/19 16:29:19.54 Pn6bL9dq0.net
生きてる間は元就も圧倒できてなかったくらいなのにな

583:名無し曰く、
22/09/19 16:50:50.91 /xhzZsQh0.net
元就は局地戦では晴久に勝利できてたけど動員→現地到着の機動戦では晴久に負けてる
代表的な例が忍原崩れや降露坂の戦い
あくまで毛利氏が国衆連合の盟主で直轄兵が少なく動員までに時間がかかるので
戦略的に敗北を喫してたみたい<毛利氏史料などから

584:名無し曰く、
22/09/19 16:58:17.39 HKOvm/Lnd.net
>>565
でも政治能力は90あっても良いと思う

585:名無し曰く、
22/09/19 17:22:51.75 qzslm7GO0.net
中央集権がある程度確立してたけど当主の急死でおじゃんのパターンか

586:名無し曰く、
22/09/19 17:25:09.18 C2LQIJod0.net
鉄が熱いうちにぐちゃぐちゃになってしまった

587:名無し曰く、
22/09/19 17:38:03.94 a3AUqEXk0.net
>>574
代々続く大大名家の嫡筋のボンボン武将はその辺の査定が甘々だよね
実戦経験皆無の朝倉孝景なんかも政務90越え与えて統率は70代でお茶を濁す感じ…
英林孝景と嫡子・氏景が館で寝るよりも戦場で寝る日々のほうが多い経歴で国を纏めて
嫡孫の貞景が築いた莫大な富でもって宗淳孝景は幕府・朝廷・寺社との関係を構築
現存する書状各種から見ても政務90越えは貞景が相応しく宗淳孝景は外政&知略こそが売り
義景以前に戦場に赴いた朝倉家当主は敗走する一向宗徒の追撃と論功行賞の為に
九頭竜川の戦いの終盤にちょろっと顔出した貞景以来や…でも義景、お前はアカンねん

588:名無し曰く、
22/09/19 17:55:26.65 BkEMEiFI0.net
そういや大内義隆も死ぬ前に尼子晴久から領土かっぱらってるから
月山富田の後に領土的な野心が無くなったは嘘なんだよな

589:名無し曰く、
22/09/19 18:27:48.93 AjaPbqaq0.net
大内健在の時は基本的に尼子は大内から押し込まれまくるけど何故か助かるを繰り返すからなー

590:名無し曰く、
22/09/19 18:42:40.47 DNmtg0Yma.net
大内は大友対策で九州に兵力がいるから攻めきれない
尼子は大内より勢力が小さいし安芸〜備後北部の地形が険しいので一時的に領土得ても維持できない
毛利元就が台頭するまではこのバランスで成り立ってたんだろうね

591:名無し曰く、
22/09/19 20:33:39.38 2m8DTjKaa.net
しかし第一次の月山富田の尼子勝利は未だに謎なんよな
各所抑えて数万で陶毛利を従えて侵攻して孤立した富田城を包囲
この状態から自軍が崩壊するほどの逆転は普通ありえん。

592:名無し曰く、
22/09/19 20:45:50.50 ys7EY6FNa.net
隠匿太平記の記述が実際に起きたこととは違っている可能性とか

593:名無し曰く、
22/09/19 20:46:04.17 /xhzZsQh0.net
調略で従えたはずの出雲石見の国衆が実は城内と内通していたと発覚したからでは?

594:名無し曰く、
22/09/19 20:51:19.78 2m8DTjKaa.net
他に城や勢力無いんだから内通発覚したら現場で処断されて終わりでしょ。
内部反乱きっかけならさすがに何かの記述に残るだろうし。
それに目の前の城落としたら終わりの状態で寝返ろうなんて
実際に内通してたとしてもそんな冒険するやつおるんかねえ?

595:名無し曰く、
22/09/19 20:56:26.91 jVKTZjYI0.net
>>567
千利休以下は明らかにおかしい

596:名無し曰く、
22/09/19 21:06:46.10 /xhzZsQh0.net
>>584
とするとやはり内通を表明して堂々と城内へ入ってったって陰徳太平記の描写がおかしいんだろうね

597:名無し曰く、
22/09/19 21:21:08.28 LzXP/yhM0.net
>>555
梅北国兼はないね
信onで少し顔出すぐらいで、関連ソシャゲにも見たことないなぁ
島津に関しては創造PKや立志伝で後期メインで追加されたけど一族の方が多かったね

598:名無し曰く、
22/09/19 21:22:29.01 2m8DTjKaa.net
>>586
表明して堂々入場にしろ戦うフリして入城にしろ
守るほうもそんなやすやすと信用できる話でもないしな。
寝返ってくるから門開けろ言われて開門なんてまずやらんし。
ほんまわけわからん話

599:名無し曰く、
22/09/19 21:54:23.75 BkEMEiFI0.net
>>555
セガのゲームでは強キャラだったし肥も出しほしいところやな

600:名無し曰く、
22/09/19 22:06:17.15 qa4T9xQ6a.net
1つ言えるのはなんだかんだ大内義隆って残念な人よねってこと
陶が毛利と打ち合わせして義隆を殺す準備してる間も「まぁやっても当主押し込めぐらいやろなぁ」と死の数日前までのんびり山口貴族やってた

601:名無し曰く、
22/09/19 22:47:52.36 SgGTmAdU0.net
大寧寺の何年も前から陶や杉・内藤謀反の風聞があって
兵力持ってる守護連中がみんな謀反側で勝ち目ないというのと
謀反の風聞→説得で解決ってのが何回かあったから希望的観測に縋るってのは
まぁ仕方がないというか
家が古いせいで大名権力が強くないから手の打ち様がない

602:名無し曰く、
22/09/19 23:17:41.68 AjaPbqaq0.net
杉2人も大人しくやられるぐらいなら中立宣言する前に長門まで軍勢入れて内藤脅して陶の牽制しろよと思う

603:名無し曰く、
22/09/19 23:26:08.42 IRCUX63H0.net
新生だと陶は義隆を自害に追い込むまでするつもりはなかったってイベントになってたけど新しくそういう情報でも出たのかね

604:名無し曰く、
22/09/19 23:50:03.35 NjFnF56i0.net
>>581
水軍まで動員した二次の周到さで分かるだろ。ヤマトまみれだから大軍率いてもあんま意味無いで

605:名無し曰く、
22/09/20 00:30:23.64 KxpiYHEea.net
>>594
二次がより丁寧かつ周到なのはその通りだが一次の大軍が意味ないなんてこたないだろ。
富田は総構えの城じゃないから糧道断って飢え殺しみたいに出来た可能性すらある。
その状態から援軍が来るわけでもない尼子が大内陶毛利を壊滅まで追い込むわけで。

606:名無し曰く、 (ワッチョイ 1f01-IltH)
[ここ壊れてます] .net
第一次も大内は水軍展開してる

607:名無し曰く、
22/09/20 08:54:48.45 j08xnhUVa.net
単純に兵力か物資が足りなかったんじゃね
んでこりゃダメだと一度寝返った国人か尼子に帰参
シンプルでいいかと

608:名無し曰く、
22/09/20 09:26:40.98 l4s2+s10a.net
五万だの三万だのは流石にフカシだろうけど数万規模の周防長門安芸石見の連合軍だよ?
しかも尼子側って援軍のあても何もない。
富田城落ちたらもう尼子終わりなんやで?(落ち延びはするかも知れんが)
そんな状況で寝返ろうなんて思うかねえ?
普通は素振り見せただけで潰されるっしょ。
シンプルにおかしいでしょ。

609:名無し曰く、
22/09/20 10:14:27.47 OAFC3Pu+0.net
実際は攻勢限界のギリギリの戦いだったんでしょ

610:名無し曰く、
22/09/20 10:35:48.95 CaqWsrIn0.net
切羽詰まってて乾坤一擲一か八かとかならともかく
通常の行軍よりだいぶ時間かけて各所諜略しながら
一年近くかけて進軍してて兵力足らんはさすがにないと思うよ。
てかそうなりそうなら退路確保なりしておいて全滅みたいな負けかたはしないのでは。

611:名無し曰く、
22/09/20 12:25:24.13 Az7cYMqxa.net
居城に押し込められた状態から勢力を挽回って凄いよな

612:名無し曰く、
22/09/20 12:34:31.53 VITbYKmma.net
周防長門安芸から出雲行くの大変なんだよ地形が険しくて
第一次の時は補給が滞ったんじゃないかな
補給が滞るとむしろ大軍の方がまずくなる
元就はその時の反省を生かして、第二次の時は伯耆、備中、美作のあらゆる反尼子方を動員して出雲をぐるっと取り囲んだ
それでも数年かかったしワシの隆元あったし大変だったろうね

613:名無し曰く、
22/09/20 13:00:04.07 aX6+5ZLya.net
補給が足らんかったなんて記述あったっけ?
てか富田城に籠ったヤツ以外はほぼ恭順でまわりほぼ味方の土地でしょ。
三刀屋だの地元の国衆もいるんだしいざとなりゃ供出させれば良いやん。
まるっと地元からの供出で兵糧賄う事考えてたとすれば崩壊もわからんでもないが。
ただいくらなんでもそんな雑に大軍進め�


614:驍フはちょっとありえなくない?



615:名無し曰く、
22/09/20 13:11:57.88 VITbYKmma.net
1年以上数万の大軍が決して豊かとは言えない出雲に滞在してたら苦しくなりそうなイメージはある
中世だしね
勝てそうにないのにあれもこれも拠出しろと言われたら寝返るだろうな

616:名無し曰く、
22/09/20 13:15:52.74 VITbYKmma.net
第二次の動きを見ると、大内方は白鹿城とか月山富田城の補給拠点には手が回らなかったか占領できなかったかもしれない。
定期的に補給が入るので、どれだけ包囲しても意味がなかったと。

617:名無し曰く、
22/09/20 13:17:56.46 OAFC3Pu+0.net
近代軍かなんかをイメージしてそう。兵糧自腹の中世軍やでな

618:名無し曰く、
22/09/20 13:24:33.07 VITbYKmma.net
安芸備後あたりが尼子大内双方の攻勢限界だったように思えるね
長門から美作まで勢力圏とした毛利の誕生によってようやく尼子攻略が現実になった

619:名無し曰く、
22/09/20 14:00:19.83 CaqWsrIn0.net
腰兵糧は近場の戦いの時メインで
大規模な行軍例えば大内上洛軍なんかは兵糧調達してたはず。
そも数ヶ月移動とかで自腹は無理じゃね?

620:名無し曰く、
22/09/20 14:23:22.47 OAFC3Pu+0.net
御恩と奉公の世界なんで軍役は兵隊や武装から兵糧に至るまで奉公の内で自腹なんすよ
個々の持ち出しだと効率悪いから大名が一括で手配してし配給することもあるけど後で返さないといけない

621:名無し曰く、
22/09/20 15:35:56.07 Wl4ciUwW0.net
ある程度歴史に精通してくると歴史を理論的や数字的に解読しようとするんだけど人間は感情で動くものだという当たり前の基本を忘れがちになる
現状では予想しかたてられんのだからとりあえず起きた事実だけ見て武将の能力を査定すべき

622:名無し曰く、
22/09/20 15:40:43.64 CaqWsrIn0.net
一、二ヶ月の戦ならそれもわかるけど
半年一年それで継戦されたらついてくるやついなくなるっしょ。
その体系で一年かけて尼子攻めやるんなら陶や毛利が真っ先に反乱起こすのでは。

623:名無し曰く、
22/09/20 16:39:15.47 p7h+UPMAa.net
>>611
大内義興は10年ほど遠征しているが。

624:名無し曰く、
22/09/20 16:52:00.22 CaqWsrIn0.net
>>612
うん、つまりご恩と奉公で10年無配給は無理ではと思ってる。

625:名無し曰く、
22/09/20 17:36:40.69 ihVad1RJM.net
物的には問題無さそうでも
背後には強豪大友とゾンビアタックしかけまくってくる少弐を意識せざるを得ない大内首脳陣と
中国戦線だけに集中したい前線の守護代連中では心的な限界の差はあるだろう
起こった事だけみると晴久マジックとしか言いようがないけど

626:名無し曰く、
22/09/20 17:41:39.24 IoCc/qOHa.net
ただ晴久も最終的にはパッとしない結果に終わった感はある
生前から備後備中は完全に毛利に取られてたし、美作備前への侵攻も一進一退でかなり押し込まれてた

627:名無し曰く、
22/09/20 17:43:29.31 IoCc/qOHa.net
自分より一回り歳上の国人おじいちゃんがいつの間にか大内の遺産を継承した大勢力になるのを晴久はどう思ってんだんやろうな

628:名無し曰く、
22/09/20 17:46:55.16 ihVad1RJM.net
大内にとっては九州方面を任せてしまえる陶興房みたいな軍団長の不在が痛かったし
興房とどうしても比較される隆房は義隆からかなり当てこすりされてた筈

629:名無し曰く、
22/09/20 17:49:05.65 IoCc/qOHa.net
陶興房の実子じゃなくて養子だったらしいね隆房
勝頼みたいに色々苦労があったやもしれんな

630:名無し曰く、
22/09/20 17:59:31.62 VGExM++80.net
そんな男の所に衆道時代を思い起こす恋文をよこし抱かせろと馬で駆け付けて�


631:ュる義隆



632:名無し曰く、
22/09/20 18:21:22.25 pQYGgTvKa.net
興房が東へ西へ強すぎる
しかし尼子経久はしょっちゅう破るけど龍造寺家兼には2度負けるとはオモロイな

633:名無し曰く、
22/09/20 18:26:26.54 165+Xv9rM.net
>>611
攻城の真っ最中の1542年8月に暴風雨ですごい被害出たんよ中国地方
石見銀山だけで死者1300人
戦争どころじゃない

634:名無し曰く、
22/09/20 18:38:48.96 CaqWsrIn0.net
>>621
大内軍の富田城到着は1542年末で翌年から戦闘だと記憶してるが

635:名無し曰く、
22/09/20 19:54:48.24 uY9Ky+eT0.net
新生に不在の大身武将のリストアップをキボンヌ(古いなぁ)
出来れば石高目安で

636:名無し曰く、
22/09/21 08:09:19.66 1C3wzF2XM.net
お前がやれよ

637:名無し曰く、
22/09/21 21:52:17.17 0T/HEgcu0.net
乞食が出てからスレ止まってるやんw

638:名無し曰く、
22/09/22 15:07:15.21 jOkjgPKA0.net
>>608
大内義興の上洛時には山城守護としての実入りがほぼ無かった替りに
和泉国の岸和田に臨時の給地を宛がわれてそれで滞在費の一部を賄ってたみたいね

元就は大内氏主導の第一次月山富田城攻めの際の攻囲失敗の反省として
伯耆国西部・淀江の国人領主・村上太郎左衛門に近隣の商人衆を囲い込ませたり
河岡城主・河岡久貞、城代・山田満重に兵糧留を厳命していたようで
中海を利用した北側の補給路と伯耆国からの西側の補給路の2面封鎖する事を重視したとある
第一次月山富田城攻めの際はまだ河岡久貞の人質が城内にいたので尼子氏に協力せざるを得ず
伯耆国から内密に物資が運び込まれてたので籠城側の尼子氏が持ち堪える要因の一つになった

639:名無し曰く、
22/09/22 15:46:16.49 0PFISpz20.net
薩州家ってなんであんなに能力低いの?
忠辰はともかく実久・義虎の能力は低すぎると思う

640:名無し曰く、
22/09/22 17:32:29.84 ZP0xtjFBM.net
どの能力がどれくらいなら適正?
具体例あげて書いてみて

641:名無し曰く、
22/09/22 17:57:35.69 o86Rpe3B0.net
大内家の毛利家に対する扱いと元就の三村家に対する扱いが違いすぎるのが笑えるわ
さすが元就よく学んじょる

642:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f10-E+l9)
[ここ壊れてます] .net
Q. 〇〇なんであんなに能力低いの?

A. 知名度が低い or 人気が無い or 肥査定者が興味ない

643:名無し曰く、
22/09/22 20:11:19.53 W457mBm30.net
たぶん最後が一番比重重い

644:名無し曰く、
22/09/22 20:14:35.03 PqwHQaGq0.net
ちゃんと調べてる感ないから、やっぱ興味ないだけだと思う

645:名無し曰く、
22/09/22 20:24:36.77 BjDN3Osv0.net
>>630
むしろ
Q. 〇〇なんであんなに能力高いの?
が最近目立つ

646:名無し曰く、
22/09/22 20:26:43.29 PqwHQaGq0.net
>>633
A. 知名度が高い or 人気が有る or 肥査定者が大好き

647:名無し曰く、
22/09/22 20:28:03.07 qS/es41O0.net
横瀬成繁は…どれに当てはまるんだろうか…

648:名無し曰く、
22/09/22 20:28:41.83 Rsgd9H97a.net
新規追加する武将なので張り切っちゃう

649:名無し曰く、 (ワッチョイ d7bc-szXH)
[ここ壊れてます] .net
まあご祝儀補正あるからなあ。PKは糞追加とか恐らく無いだろうし

650:名無し曰く、 (ワッチョイ 9724-BBQ0)
[ここ壊れてます] .net
>>627
とりあえず実久はグラがおじいちゃんすぎると思うの
享年41ほどみたいだし

651:名無し曰く、
22/09/22 21:32:35.12 p9wXHTcRd.net
これは大昔からだけど、大名とそうでない武将の査定方法が違うよな
大名の評価は自国の�


652:ャ果全部が対象 家臣は自分の成果だけの評価 大名の業績評価としてはそれでいいんだろうけど 結果的に大大名はどんどんインフレしていく



653:名無し曰く、
22/09/22 21:55:48.09 yyzmFy3D0.net
山名祐豊
尼子国久
蠣崎季広
柳生宗矩
伊東義祐
姉小路良頼
宇都宮広綱
80人いる新生群雄シナリオの大名で天下創世から顔グラが変わっていないのはこの7人だけ
豆知識な

654:名無し曰く、
22/09/22 22:33:32.58 wg9HccH9a.net
天下創世が顔グラフルリメイクした最後の作品だったっけ
もう20年ぐらい同じ顔グラの人間がいるんだろうな

655:名無し曰く、
22/09/22 23:40:45.61 oIKWGzij0.net
昔と比べて武将数が段違いなのでフルリニューアルなど途方もない作業で
美濃三人衆みたいに名数で括られておらず
イベント絡めそうにない武将は絶望的だな

656:名無し曰く、
22/09/22 23:50:01.12 qS/es41O0.net
ノブヤボじゃないけど三国志12はやってのけたんだよなあ…

657:名無し曰く、
22/09/22 23:53:58.22 XycC5wqW0.net
モブ顔でいいから数増やして欲しい……
肥的にはダメなんかな
名前と数字だけでいいんだぞ??

658:名無し曰く、
22/09/23 00:07:59.01 qQ1HvosO0.net
>>643
三國志 武将数
12 474人
13 700人
14 1000人
信長の野望 武将数
創造 1300人(PK1800人)
大志 2000人
新生 2200人

659:名無し曰く、
22/09/23 00:51:35.97 mUEurtIfa.net
>>641
登場頻度低いやつは未だに嵐世記グラのヤツがいる気がする

660:名無し曰く、 (ワッチョイ 97ef-ItQy)
[ここ壊れてます] .net
五奉行の石田三成以外や北条四兄弟(景虎他いるけど)の氏規などは一斉更新して統一感を出してほしいな
今回浅野長政は100万人の信長の野望から流用したみたいだけど

661:名無し曰く、
22/09/23 04:09:27.72 6Y73MFwL0.net
>>638
宇喜多秀家も昔は40代くらいの渋い親父みたいなグラだったな、活躍したの10代から20代まででそれ以降は島流しだったのに
今は若いイケメンだし能力も優秀になってて地元民としては嬉しい

662:名無し曰く、
22/09/23 04:46:45.98 xF/NAhSoa.net
陶晴賢も江戸時代の百人一首モチーフから
若くして死んだいけ好かない野郎に変わってよかったです

663:名無し曰く、
22/09/23 05:43:02.39 qQ1HvosO0.net
宇喜多秀家
革/天 69 58 41 56
創造  82 73 72 73
新生  81 86 67 79
革新天道の頃の方がまだ能力値納得できたけどな
その頃でさえ下駄履かせてもらってる数値だよ
地位が高い事と笑顔以外取り柄ないのに統率69もある
創造以降は論外 下駄どころの話じゃない もう竹馬乗ってる

664:名無し曰く、
22/09/23 07:31:29.34 n/BwmXhh0.net
なるほど家中を取り仕切っていた全登さんだけにかw

665:名無し曰く、
22/09/23 07:43:12.82 bJoxBp2f0.net
こんな能力してたら改易前から家中騒動で崩壊しかけて明石に泣きつくなんてことしないんだよ

666:名無し曰く、
22/09/23 08:34:14.07 2OVAgnV+0.net
武田信玄は家中騒動で崩壊しかけて「何もかも思い通りにならない」と愚痴ったが持ち直した
上杉謙信は思い通りにならなさ過ぎて出奔したが呼び戻された
武田信玄や上杉謙信と宇喜多秀家何処で差がついた

667:名無し曰く、
22/09/23 08:45:17.72 dpoURdcD0.net
若いうちに大名辞めさせられたからね
巻き返す時間がなかった

668:名無し曰く、 (ワッチョイ 9f6d-ldZd)
[ここ壊れてます] .net
最近の関ヶ原東軍圧勝説だと三成も秀家も実は戦が弱いことになるな
三成は統武を下げて知政は据え置きでいいとして、秀家は革新くらいの能力でよさそうだ
所詮ボンボン

669:名無し曰く、 (ワッチョイ d789-65ct)
[ここ壊れてます] .net
従来の俗説通りにしても関ヶ原西軍は単純な戦闘で負けて名だたる将も討ち死にしてるのに能力高いのはおかしい

670:名無し曰く、
22/09/23 10:13:52.48 lUo1s+1b0.net
淀殿も創造PKから大坂の陣参戦武将の大半より能力が高くなって、その能力あればもっとまともに戦えただろうと突っ込みたくなった
創造 12 42 79 80
創造PK 85 82 71 86
大志 76 68 63 70 75
新生 78 48 60 72

671:名無し曰く、
22/09/23 10:25:29.36 +0A6Qa7pa.net
宇喜多秀家は強くないと関ヶ原イベントのバランス調整に困るから仕方ないね。創造だとイベント合戦があったし

672:名無し曰く、
22/09/23 10:32:29.99 2OVAgnV+0.net
そうして格ゲーみたくゲームバランスで能力値が平均化されてくんだろうな

673:名無し曰く、
22/09/23 10:33:50.84 +0A6Qa7pa.net
これでも大志より平均化が緩和されてるからな
大志は内政と数値がほぼ一緒の外政、武将の知略大幅引き上げでみんな7〜80の変わり映えしないステータスになってた

674:名無し曰く、
22/09/23 11:20:48.60 hzwIrVxta.net
まあ秀家は肝心の関ヶ原直前にお家騒動でよりによって家康に家臣ごっそり持ってかれるという大失態あるしなあ
地元民だし今の岡山市の礎築いた功績はあるにと思うけど今回の政治はちと高いなw

675:名無し曰く、
22/09/23 12:24:10.89 NiFzUYzZ0.net
関ヶ原が無ければあるいは東軍ならば中央集権に成功した良君扱いの未来も。そんなのもう秀家じゃなくなっちまうが

676:名無し曰く、 (ワッチョイ d7bc-szXH)
[ここ壊れてます] .net
秀家秀次はまあまあ強くてええと思うが

677:名無し曰く、 (ワッチョイ bf10-oNK9)
[ここ壊れてます] .net
>>663
まあまあどころじゃないだろ

678:名無し曰く、
22/09/23 13:06:37.33 qCa2kKmk0.net
秀次はまあまあどころか過少だけど秀家は逆に明らかに過大

679:名無し曰く、
22/09/23 13:21:16.20 NiFzUYzZ0.net
秀家は長久手の摂津守備から紀伊四国九州小田原まで歴戦してるけどこれといって武功が無い。
盛って当たり前な家臣の家譜にもないから多分本当に大したことはなかったのだろう
朝鮮ではまぁまぁ武功があるが参加武将みんな大活躍の朝鮮は話半分
後は瞬殺の関ケ原だけっちゅう戦闘面はがんばっても60台よね

680:名無し曰く、
22/09/23 14:51:09.58 hLLCPjt8d.net
>>665
秀家、朝鮮でも大活躍していよう

681:名無し曰く、
22/09/23 15:11:08.87 cAmku7300.net
朝鮮の役は話半分というか相手が雑魚すぎただけだから査定に値しないというだけ
何せ民衆が率先して王家に反旗を翻して案内役になってたぐらいだから
民忠0の土地を耕した感じ

682:名無し曰く、
22/09/23 15:49:29.80 SfwEGyoS0.net
清正くらいならまあいいけどね

683:名無し曰く、
22/09/23 15:52:32.70 SfwEGyoS0.net
民衆なんてそんなもんじゃね 当時の日本だって金やらなんやらで地元の農民が案内役買ったり敵の砦の普請を手伝ってるし
侵略者に屈するなら死を選ぶなんての本当に少数だろ

684:名無し曰く、
22/09/23 17:00:10.24 ALmnXhf+d.net
>>653
武田信玄と上杉謙信は歴史的名将だから比べたらかわいそうだろ

685:!ninja
22/09/23 21:02:33.67 PJO1ibtxd.net
カイカイにその辺の記事あるよね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

686:名無し曰く、
22/09/23 21:36:24.95 L5+rvr/a0.net
>>655
逆に小早川秀秋は、もっと強くしてもいい
秀秋の裏切りで大勢がきまるくらいだから

687:名無し曰く、
22/09/23 21:39:22.09 L5+rvr/a0.net
>>660
ずっと武力一辺倒の脳筋武将でも、今の仕様だと知略が低い統一戦で全く使えないからな
開発は、この違和感を考えたこと無いのだろうか

688:名無し曰く、
22/09/23 22:04:07.53 2OVAgnV+0.net
遠距離攻撃が強いシリーズなら防御力が低くても何の問題もなかった

689:名無し曰く、
22/09/23 22:18:23.81 vFztvc/Za.net
査定にリアリティ求めるのに兵1の鉄砲でバッタバッタ溶かすみたいなの認める訳無いだろ
このスレだと天翔記も革新も当然やるに耐えない糞ゲ扱い。面白いと思ってる奴は語る資格なし

690:名無し曰く、
22/09/23 22:24:04.04 +afIU/HK0.net
金吾が大谷刑部瞬殺したのが本当なら能力逆にしてもいいよな

691:名無し曰く、
22/09/23 22:51:39.81 MtjCQsYva.net
>>676
誰もそんな話はしていない

692:名無し曰く、
22/09/23 23:44:18.70 if74HV410.net
>>677
白峰説だと単独で突出した形になった所に背後からの奇襲を受けたことになるから
従来説の横撃よりさらに不利な状況で壊滅してて能力に反映させ辛いかと

693:名無し曰く、
22/09/24 05:09:24.08 xhA0KttP0.net
奇襲受けた時点で間抜け扱いされる人が多いけど神様じゃないんだから仕方ないよね

694:名無し曰く、
22/09/24 08:41:27.55 CGXqAdwY0.net
>>668
別に明軍は雑魚じゃねえし
味方から略奪したり味方の死体を戦果に仕立てたりと悪どいけどw

695:名無し曰く、
22/09/24 10:08:39.79 lIqoMFeg0.net
>>672
やっぱカイカイの連中おもろいわ

696:名無し曰く、
22/09/24 10:44:13.49 nhiXR6US0.net
>>672
パンスロンセンスあってすき

697:名無し曰く、
22/09/24 12:52:31.21 PXyreeYQ0.net
>>681
明軍も楊応龍の乱→ボハイの乱→朝鮮の役と三連戦だったからさすがに消耗してる
さらにその上装備の差もあったし雑魚としか言いようがないです(火器がダメすぎた)
相手の意識も蛮族相手にするから楽勝ぐらいの感覚だったみたいで舐めプだったから勝てて当然
そもそも明軍は永楽帝の時代が最盛期でその後軍事力は下落の一途を辿ってるからまともに戦えないのですわ
清正はヌルハチと小競り合いしてるからここだけは評価してもいいかもしれないけど

698:名無し曰く、
22/09/24 15:34:09.72 C698DMQya.net
秀長の武勇低すぎじゃない?

699:名無し曰く、
22/09/24 15:42:54.02 kLkC1Jp00.net
ゲームバランスの犠牲になったのだ!(成長するからそれなりになっちゃうんだけどもw)

700:名無し曰く、
22/09/24 16:52:53.85 2Q0zL+t60.net
>>684
ヌルハチの建州女真とは別勢力でしょ清正が戦ったの

701:名無し曰く、
22/09/24 18:06:21.16 F5EWbo5f0.net
織田と豊臣は過小にしないと強くなりすぎるから

702:名無し曰く、
22/09/24 19:33:11.19 xhA0KttP0.net
加藤清正が満州でやりたい放題やってた頃に大規模な野戦になった咸興の戦いでキッチリ勝ってる鍋島直茂の仕事人ぶり

703:名無し曰く、
22/09/24 19:35:57.47 eQHjjfze0.net
「わが国(朝鮮)人の性質によく似ている」と評された輝元

704:名無し曰く、
22/09/24 19:44:38.66 XGi3So5k0.net
憤死モノの侮辱で草

705:名無し曰く、
22/09/25 08:06:33.24 M1usqCin0.net
酷い悪口だな
そんなこと言われたら俺


706:でも大阪城に引き篭もるわ



707:名無し曰く、
22/09/25 08:22:22.53 X446xHux0.net
鼻を削がれる朝鮮人見て同情しちゃったんだっけ

708:名無し曰く、
22/09/25 09:42:52.39 bedTsmVU0.net
輝元すげーいいやつそうなエピソードに見えて
部下の妻強奪とか宗麟と同じことしてるクソ野郎
志賀親次のお墓参りに宇部市行ったときに
二の丸殿が生んだ秀就生誕の地がすぐそばにあるのは意外だったわ

709:名無し曰く、
22/09/25 09:56:24.85 uCAP8Z6Ed.net
一萬田の妻を強奪したというのはいまは後世の創作と見なされてるけどね

710:名無し曰く、
22/09/25 10:23:17.86 sqlSUBST0.net
最近だと輝元ってお飾りじゃなくてガチの関ヶ原西軍首謀者とみなされているけど、その割りに評価はウンコのままだな

711:名無し曰く、
22/09/25 10:33:34.09 IS5ZDa9Z0.net
野心はあったというだけで実力と人望がなかったという事実は変わらんからな

712:名無し曰く、 (ワッチョイ b310-8V4y)
[ここ壊れてます] .net
叔父たちに実績吸われてるとかじゃなく普通に無能って評価なのか

713:名無し曰く、
22/09/25 11:45:53.25 fs5nd7ce0.net
関ヶ原で後手引きまくったのはともかく
家臣抑圧の大悪評と引き換えに中央集権化にはそこそこ成功して
藩の存続にも成功してるから
統治面ではそこまで無能って程でもない

714:名無し曰く、
22/09/25 12:29:44.37 7aZYMjTD0.net
本物のボンクラの秀就が次に控えてるからな

715:名無し曰く、
22/09/25 12:30:15.00 0Mp6l/Xz0.net
毛利輝元
統率50(4↑) 武勇56(7↑) 知略41(2↑) 政務69(5↑)
前作から地味に全ての能力値が上がってたり
特性も人脈と修繕でなかなか

716:名無し曰く、
22/09/25 12:44:18.36 ZrlhR+2h0.net
輝元は戦国群雄伝では軍師だったのに
どうしてこうなった?

717:名無し曰く、
22/09/25 13:28:44.59 YuRr+NlGa.net
毛利家って長州へ行ったあとかなり粛清してると思いきや
案外外部から人が来てるのね

718:名無し曰く、
22/09/25 13:38:57.54 AUQygsIi0.net
ちゃんと打倒徳川を継承して果たしたんだから鬼滅の刃の産屋敷さんくらいの評価はされていい

719:名無し曰く、 (アウアウウー Sa43-TG9X)
[ここ壊れてます] .net
群雄伝は能力値の最初だからガバも良いとこだしw
毛利とか織豊レベルで優遇されとったで。

720:名無し曰く、
22/09/25 15:11:10.20 0Mp6l/Xz0.net
幕府が倒された事と家康の能力値は1ミリも関係ないし
幕府を打倒した事と輝元の能力値は1ミリも関係ないし
幕府が裏切られた事と高虎の義理は1ミリも関係がない

721:名無し曰く、
22/09/25 16:28:03.98 O7kPT5Cb0.net
毛利輝元、兵科適性も全部Dとかだから戦争の時はお留守番だわな
最新のシリーズは兵科とか関係ないけど

722:名無し曰く、
22/09/25 16:31:10.45 /ylQznnYa.net
輝元は鉄砲適正上げて籠城要員かな

723:名無し曰く、
22/09/25 17:31:43.81 9d0j9ipq0.net
ならば輝元は劉備的なポジションで

724:名無し曰く、
22/09/25 18:24:08.77 7aZYMjTD0.net
まったく違い過ぎてどういう脳ミソしてんだか草

725:名無し曰く、
22/09/25 18:55:25.56 sTNs3FdO0.net
輝元と劉備の共通点ってなんだろうな?性別?

726:名無し曰く、
22/09/25 19:17:18.36 /ylQznnYa.net
関羽張飛と吉川小早川とか?

727:名無し曰く、
22/09/25 19:24:23.77 oJAu3NAE0.net
>>706
高虎って新参なのに家康から無茶苦茶気に入られてたのが嫉妬されたんだろうなあ
幕末に藤堂家が裏切った、とかいうがそれは別に藤堂家だけじゃないだろう

728:名無し曰く、
22/09/25 19:26:40.80 /ylQznnYa.net
毛利島津鍋島とかに言われたくねえよなあ <


729:名無し曰く、
22/09/25 19:44:01.62 dRfPY6Ia0.net
鍋島は無理筋な第二次長州征伐は諌めたし、慶喜が唐突なサレンダーかます前まで黒田有馬細川と連合して薩長在国軍の牽制していたんですけど…

730:名無し曰く、
22/09/25 19:58:32.51 9d0j9ipq0.net
織田秀勝
羽柴秀勝
二人共居ない、結構な重要武将なのに

731:名無し曰く、
22/09/25 22:12:24.96 AUQygsIi0.net
戦国や幕末は裏切りなんて裏切られる方がマヌケな時代だったし

732:名無し曰く、
22/09/26 01:32:26.29 4NfDX8sna.net
織田秀勝って天翔記以外でいたっけか?

733:名無し曰く、 (ワッチョイ 1348-+fxY)
[ここ壊れてます] .net
>>716
羽柴秀勝はイベントでも触れられてるのに出ないな
なんでだろうか

734:名無し曰く、
22/09/26 06:29:14.08 HsMaF2qA0.net
>>710
そう?結構似ていると思うんだけど
野望が高い割に大局観がない
戦略的に受動的で割拠傾向
信長秀吉家康などの中央の大敵と当たる
戦術的には多方面攻撃で敵を作る微拡張主義
吉春隆景や広家秀家などへの分権委任傾向

735:名無し曰く、
22/09/26 08:59:45.59 YmOc6Iqe0.net
>>719
石松丸、於次丸、小吉の秀吉に連なるほぼ同年の秀勝が三人もいるからな
一番の理由は数の多い織豊系なんだろうけど、どれも短命なのでわざわざ出すまでもってのも要因にありそう
それでも大河ドラマの江で主人公の夫として小吉が注目されたのでゲーム登場もあるかと思ったが全然だったね

736:名無し曰く、
22/09/26 09:08:23.01 sTRcmY0j0.net
秀勝に限らず信長の子供は上の3人以外全然出ないな

737:名無し曰く、
22/09/26 09:19:27.33 tH7574T1d.net
そういえばお話の中での劉備は人妻をクってたな

738:名無し曰く、
22/09/26 09:29:11.75 VEDhXUKq0.net
織田勝長と織田羽柴秀勝は大昔はちょろっと出てたんだがな

739:名無し曰く、
22/09/26 11:05:24.31 UrAGOytW0.net
そんな無能一族幾らも出した所で何になるっちゅうねん
今の点数式の武将評価な仕様では、絶対要らない
血縁関係なんか出したって信包や信興が大名になるなんて事には百に一つもないしね

740:名無し曰く、
22/09/26 11:08:38.04 rjXyQHs70.net
織田豊臣の武将増やすんならもっと別に出すべきやついるだろと

741:名無し曰く、 (スプッッ Sd17-KBd0)
[ここ壊れてます] .net
藤堂津藩が裏切って対岸から砲撃加えたときの諸藩ほとんどの反応が
「ああ、だって藤堂藩だものね。最初に裏切るも納得納得」
だから

単純に250年間誰にも信用などされてないということ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch