信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ51at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ51 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
22/09/01 15:13:11.51 D3/XkpUT0.net
新生総合ランキング
1.織田信長   99 88 95 100 382  魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380  人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377  策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374  三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373  謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372  人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370  連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364  禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363  義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363  伊達の粋/乾神/竜騎兵
11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事
23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言

3:名無し曰く、
22/09/01 15:15:35.75 D3/XkpUT0.net
286 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-f4GZ)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 21:41:50.22 ID:aP95EzW80 [1/2]
佐久間信盛 74 68 76 59
織田信兼  49 51 42 54
木下秀吉  96 81 98 97
森可成   75 87 67 49
坂井政尚  73 82 32 61
下方貞清  69 84 34 13
奥村助右衛門66 61 50 55
富田一白  66 63 70 81
塙直政   62 60 46 73
毛利秀頼  60 61 36 35
村井長頼  60 63 61 62
前田利久  49 45 73 61
新生での織田家の皆さん能力判明したよ

4:名無し曰く、
22/09/01 15:15:51.64 D3/XkpUT0.net
6 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 3e10-eugl)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 23:43:50.51 ID:erCFsD040 [6/12]
297 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9210-tbOq)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 22:45:18.18 ID:/RqFaKo20
木下秀吉 96 81 98 97 人たらし 立身出世 城乗
木下秀長 80 60 87 86 盛名 差配 巧言
滝川一益 89 82 87 70 城乗 修繕 砲術
佐々成政 78 83 82 59 人脈 竜騎兵 血気
前田利家 83 85 66 86 盛名 攻勢 血気

5:名無し曰く、
22/09/01 15:16:14.17 D3/XkpUT0.net
303 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-f4GZ)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 23:09:10.64 ID:aP95EzW80 [2/2]
桑山重晴 45 48 48 51
滝川一益 89 82 87 70
池田恒興 73 72 63 63
佐々成政 78 83 82 59
飯尾定宗 44 70 52 44
前田利家 83 85 66 86
木下秀長 80 60 87 86
山内一豊 71 74 61 70
金森長近 68 60 65 55
兼松正吉 68 69 42 25

6:名無し曰く、
22/09/01 15:16:46.39 D3/XkpUT0.net
7 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 3e10-eugl)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 23:44:28.22 ID:erCFsD040 [7/12]
沖田総司 75 89 71 28 主義:保守 戦法:威圧 特性:剣客、牢固、反攻
項羽   99 98 62 39 主義:革新 戦法:同討 特性:西楚覇王、鉄壁、采配
宗江   88 59 86 72 主義:中道 戦法:激励 特性:及時雨、盛名、能弁
チンギス 98 92 95 90 主義:革新 戦法:早駆 特性:蒼き狼、射手、馬術
源義経  99 95 95 83 主義:中道 戦法:急襲 特性:遮那王、攻勢、馬術
漏れた分の残りと、GC予約限定の古武将だよ
310 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ f674-UE6D)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 23:20:53.77 ID:3rv/E9zV0 [8/8]
小出秀政 67 47 68 71
滝川益重 67 64 49 31
前田慶次 64 93 71 33
堀尾吉晴 62 58 57 63

7:名無し曰く、
22/09/01 15:17:08.78 D3/XkpUT0.net
970 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 7794-pUOC)[sage] 投稿日:2022/04/16(土) 00:52:02.83 ID:dy3yQymt0
六角義弼  43 60 34 31
浅井長政  90 83 76 53
三雲成持  54 61 45 46
斎藤利三  79 75 74 49
武田信虎  85 91 72 63
片倉小十郎 85 79 93 85
稲葉重通  77 58 69 54
宮部継潤  77 50 86 59
磯野員昌  72 85 67 29
堀秀村   71 49 72 64
海北親綱  71 42 83 63

8:名無し曰く、
22/09/01 15:17:34.39 D3/XkpUT0.net
81 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 09:59:56.19 ID:B70gERe6
>>58
相馬顕胤
天道 71 68 70 73
創造 75 66 70 76
大志 73 66 70 75
新生 69 66 69 82
顕胤は義理堅いパワー系だと思うけどもシリーズでは政治寄りの万能武将になってる
新生で政務が高まったのは家督相続や天文の乱での伊達との外交的な立ち回りの評価かね、今回外交は政務依存のようだし
相馬利胤の政治高いのは創造からだけど、同じ池田光政や保科正之みたいな名君や土井利勝や本多正純みたいな幕閣が下げられてるのを考えると
政務86は過大だと思うね

9:名無し曰く、
22/09/01 15:18:31.24 D3/XkpUT0.net
102 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2022/07/27(水) 23:25:47.77 ID:VhFQCbuw
統 武 知 政
信玄10089 96 95
信虎 85 91 72 63
信繁 84 76 82 77
信廉 32 28 47 65
信龍 74 70 75 75
義信 61 77 42 45
勝頼 86 88 71 56
盛信 72 80 67 52
勘助 83 69 96 68
山県 93 96 81 70
馬場 90 85 88 75
高坂 87 77 87 67
内藤 78 76 87 74
秋山 80 85 81 56

10:名無し曰く、
22/09/01 15:19:00.44 D3/XkpUT0.net
199 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/29(金) 19:53:10.62 ID:pmaCxzoI
掘秀政
革新 76 65 71 76
天道 83 65 71 76
創造 84 77 79 77
大志 86 81 86 80 77
堀は天道から上がってるしセンゴクの影響でかいと思う
センゴクの初期ライバル枠で
センゴク突き放してめちゃ出世したあとに小田原で死ぬ役
蒲生は昔から強い
なんなら革新の頃が一番強い

11:名無し曰く、
22/09/01 15:19:17.57 D3/XkpUT0.net
253 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 09:57:27.51 ID:niQRI6sO [1/3]
>>219
福島正則 78 91 68 53 城乗 攻勢 血気
加藤清正 82 89 78 70 乾坤 攻勢 修繕
加藤嘉明 79 75 79 55 海神 地の利 修繕
池田輝政 68 71 71 78 攻勢 修繕
細川忠興 78 72 71 69 攻勢 血気 数寄
浅野幸長 65 71 68 66 攻勢 砲術
黒田長政 80 85 82 80 牢固 用兵 巧言
ちなみに今作の七将のみなさんはこんな感じ

12:名無し曰く、
22/09/01 15:19:36.50 D3/XkpUT0.net
283 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 22:06:14.67 ID:niQRI6sO [2/3]
>>271
秋月種実 76 64 81 59 用兵
浅井亮政 83 73 67 62 一所懸命
足利義昭 28 37 78 68 人脈 能弁
岩井信能 31 37 46 66
上村長種 63 49 80 81 用兵 修繕
宇喜多秀家81 86 67 79 人脈 自衛
浦上宗景 60 65 70 62 牢固 巧言
岡本禅哲 27 27 59 75 能弁
小幡景憲 74 78 86 51 攻勢 用兵
神森出雲 82 57 82 41 堅陣
児玉就忠 35 42 67 88 能吏 巧言
斎藤利三 79 75 74 49 乾坤 攻勢
鮭延秀綱 85 78 72 61 自衛 馬術
島津忠将 80 81 64 52 攻勢
志村光安 84 86 85 61 鉄壁 修繕
土井利勝 33 41 72 76 地の利 作事
鳥居元忠 62 69 72 24 用兵
中村一氏 57 40 53 66 修繕 砲術

13:名無し曰く、
22/09/01 15:19:56.47 D3/XkpUT0.net
296 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 22:55:19.93 ID:niQRI6sO [3/3]
>>271
南部利直 70 63 80 76 一所懸命 策謀 能吏
北郷時久 47 56 63 66
本多正純 37 29 67 79 策謀 能吏
松平康長 74 80 66 55 鉄壁
壬生綱房 47 46 85 82 策謀 修繕
愛姫   78 38 86 80 自衛
籾井教業 82 77 61 50 攻勢 牢固
森蘭丸  54 68 64 69 差配
柳生宗矩 49 87 83 68 人脈 攻勢 用兵
結城政勝 69 57 73 90 一所懸命 自衛
吉岡長増 35 43 77 55 能吏
渡辺勘兵衛58 73 66 33 城乗
今作は総合値はほぼ変わらずに配分を変えてるね
印象としては特徴を立たるような配分で創造→大志の時とは異なる感じ
あと能力とは別に名前や生没年がかわった武将も散見する

14:名無し曰く、
22/09/01 15:20:14.82 D3/XkpUT0.net
302 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 23:58:44.04 ID:TBtuAz0x
>>296
本多正純は失脚した影響なのか徐々に能力値下がってきてるな
革新 統25武13知91政92
天道 統25武13知91政89
創造 統31武32知82政87
大志 統33武33知66内80外86
新生 統37武29知67政79
同じく失脚した政争相手
大久保忠隣 統46武39知29政78 一所懸命

15:名無し曰く、
22/09/01 15:20:38.17 D3/XkpUT0.net
308 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 00:44:35.31 ID:ZPleP2qS
土井利勝 統率 33 武勇 41 知略 72 政治 76 地の利 作事
酒井忠世 統率 30 武勇 31 知略 77 政治 83 一所懸命
青山忠俊 統率 39 武勇 42 知略 34 政治 74 差配
「勝者」側になる秀忠の老中達とのバランスとった感も見受けられる
それにしても家光に嫌われて失脚したってだけで青山忠俊の知略が随分低いな

16:名無し曰く、
22/09/01 15:20:54.69 D3/XkpUT0.net
316 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 03:29:45.54 ID:o5nb8hz4 [3/5]
荒れやすい統率の80越え
織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀
豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政
徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高�


17:ヘ清長 83:成瀬正成 81:大久保忠教 80:本多小松 武田家 00:武田信玄 94:真田昌幸 93:山県昌景 90:馬場信春 87:高坂昌信 86:武田勝頼 85:武田信虎 84:武田信繁 83:板垣信方、山本勘助 80:秋山信友 明らかに徳川が浮いてるな・・・・



18:名無し曰く、
22/09/01 15:21:11.90 D3/XkpUT0.net
320 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:37:35.44 ID:o5nb8hz4 [4/5]
今更だけど>>316に真田幸隆(統率83)抜けてたわ
上杉家
98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲
今川家
99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎
まさかの3人だけ・・・・・
毛利家
98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元
こちらもイマイチ強さを感じない
北条家
96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政
統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?
真田家
94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆
流石に信之>幸隆は無理があると思う

19:名無し曰く、
22/09/01 15:21:30.13 D3/XkpUT0.net
321 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:56:58.17 ID:o5nb8hz4 [5/5]
>>320 毛利家の穂井田元清(統率82)抜けてるな

島津家
95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将
島津強いかと思ったけど全然だな・・・・普通に大友に負けそう

他ざっと見た感じだけど、長宗我部、伊達、最上、三好、佐竹あたりの勢力に統率80以上が3,4人くらいいる感じだな。
織田が最も強くて武田がその次くらい、つづいて北条。豊臣、徳川、上杉あたりは裾野が広くてバランス取れてる。

20:名無し曰く、
22/09/01 15:21:47.31 D3/XkpUT0.net
324 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 07:46:11.28 ID:4YkhGnqL [4/4]
こうなるの?
99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

99:徳川家康
90:太原雪斎
(86:酒井忠次)
85:岡部元信
83:朝比奈泰朝
(61:今川義元)
信秀が87で雪斎に負けたり勝ったり
朝比奈泰朝は雪斎が大将とした場で信秀に勝ってる
横道だが道三は信秀に負けること多いし
道三統率90と信秀統率87は交換すべき

21:名無し曰く、
22/09/01 15:22:05.84 D3/XkpUT0.net
336 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 10:03:13.03 ID:pvsjo3F2
徳川四天王筆頭(最弱)
酒井86 75 86 60(307)
本多85 98 79 60(322)
榊原85 82 84 67(318)
井伊87 92 83 81(343)

22:名無し曰く、
22/09/01 15:22:37.32 D3/XkpUT0.net
尾張

23:名無し曰く、
22/09/01 15:35:16.78 qhpWoBp2d.net
家康が謙信より統率有るのに違和感を感じる

24:名無し曰く、
22/09/01 15:36:47.26 T8b0LzhO0.net
徳川四天王って政治低くね

25:名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-83Bc)
[ここ壊れてます] .net
いちおつ
徳川四天王もイメージよりかは普通に政治やってるんだけど
これより小さい数字付けられた連中もまぁ政治やってるんだよな

26:名無し曰く、
22/09/01 16:54:56.88 ZW/YV3Y10.net
いちおつ改めてみると武田家の過大っぷりのひどさがわかる

27:名無し曰く、
22/09/01 17:53:57.17 DktjLY5d0.net
千利休も貼っておいてください

28:名無し曰く、
22/09/01 18:24:34.32 jJiARsgXM.net
参考サイト
URLリンク(altema.jp)

29:名無し曰く、
22/09/01 19:20:37.17 upxco5Lq0.net
>>20
酒井の戦関係は天正壬午の手際の悪さみるとこの能力が妥当かな 交渉の場での活躍や東三河四郡の統率を評価して政治を上げていいといいと思う
本多も榊原も現地の教科書に登場するくらい街の基礎を作ったわけで、政治上げたいな
井伊は統武を下げてもいいとは思う
どんどん万能になってくな ゲーム的にはつまらん

30:名無し曰く、
22/09/01 19:28:26.27 KJNVvzZh0.net
>>27
新生買ってないんだけど花房正幸の知略6、三好義継の知略9ってあってるのこれ?

31:名無し曰く、
22/09/01 20:03:21.00 BnkAz++E0.net
やけに強くなった志村
榊原と同じくらいだよなこれ

32:名無し曰く、
22/09/01 20:17:16.48 zgZpY+B00.net
信長方面軍のトップ2~5ぐらいだと秀吉軍が圧倒?
軍師とかでなく軍勢を率いる将の比較だと

33:名無し曰く、
22/09/01 20:50:47.48 JeGvSJ7O0.net
本能寺前も後も実績あってやる気と信頼はあるが格が低い秀吉
佐久間信盛についてた与力のほとんどもらってさらに急速に出世する光秀
どの時点での評価なのかとかによるかな

34:名無し曰く、
22/09/01 20:51:33.53 5+cj/k690.net
方面軍最強は北陸勢

35:名無し曰く、
22/09/01 21:09:49.65 ElSrI8L90.net
>>29
花房正幸 56 74 60 65
三好義継 56 49 39 54
数字が一個ずつ消えてるな

36:名無し曰く、
22/09/01 21:14:54.06 Tp30CNN10.net
北陸勢は上杉謙信に弱かったと酷評されてる
秀吉が柴田に協力してたとしても勝てなかっただろうな

37:名無し曰く、
22/09/01 21:17:16.49 z5EIRLeg0.net
結局謙信がずば抜けて強すぎただけなんだろうなあ

38:名無し曰く、
22/09/01 21:24:19.82 8ZE8Bhel0.net
手取川だけでそんなこと言ってるの?

39:名無し曰く、
22/09/01 21:43:42.87 KJNVvzZh0.net
>>34
わざわざ調べてくれたのかな、サンキュー
がっつり減らされたんじゃなくて誤記載なんだね

40:名無し曰く、
22/09/01 22:23:49.65 hUjKBP0ua.net
>>25
ちょっと極端だよね

41:名無し曰く、
22/09/01 22:24:59.70 hUjKBP0ua.net
そもそも手取川での大勝利は史実じゃないでしょw

42:名無し曰く、
22/09/01 23:09:18.31 T8b0LzhO0.net
手取川なかった説って信長公記に書いてない以外なんか根拠あるの?

43:名無し曰く、
22/09/01 23:18:14.09 A1JKdH1MH.net
あったが規模が小さいイメージ

44:名無し曰く、
22/09/02 03:59:53.81 ZyUUIJfE0.net
早雲はゲスト扱いで総合1位のままのほうがよかった
そもそも信長と信玄が評価高すぎ

45:名無し曰く、
22/09/02 04:31:55.66 ibz8SeWl0.net
馬鹿な事言ってねーで前スレ埋めてこい

46:名無し曰く、
22/09/02 04:33:50.06 ZyUUIJfE0.net
【求】スレ埋め早そうな武将
【出】斎藤龍興

47:名無し曰く、
22/09/02 09:19:31.06 /5I0CcYF0.net
妙善寺合戦も実は宇喜多直家と三村家の戦争じゃないのが
最近分かったくらいだし多少はね

48:名無し曰く、
22/09/02 10:52:19.70 KL+wPk9Oa.net
毛利側の国人と浦上一派の争いの中で宇喜多直家が圧勝した話が
なぜか250年後には三村が宇喜多への復讐戦を仕掛けたに書き換えられるという展開
まあ宇喜多直家が三村家親を暗殺したのがガチだから
そっちのが凄いのか

49:名無し曰く、
22/09/02 11:26:24.52 V6U4iLlg0.net
トップ30で一番疑問なの明智だわ
3傑並でしょもう
次いで井伊かな

50:名無し曰く、 (ワッチョイ 9d65-k8O+)
[ここ壊れてます] .net
手取川は大半の学者は通説支持してるのが現状
手取川以外にも織田軍が負けてた可能性が高くなってきたし

51:名無し曰く、
22/09/02 12:48:13.19 dEDXPO/L0.net
過激派が言うような手取川合戦なんて無かったと言うほどではないけど上杉側が主張するような戦いでも無いと思う

52:名無し曰く、
22/09/02 12:57:52.73 +w8nVxj1p.net
どう思うかは自由だからね
現状は通説が支持されてて、織田軍が上杉軍に負けた可能性が高くなってる

53:名無し曰く、
22/09/02 13:05:09.81 +04lSmP90.net
そこから謙信死後に魚津まで押し込むんだから大したもんだよ

54:名無し曰く、
22/09/02 13:20:55.71 6aF5zkUQH.net
損害も上杉側の記録ですら
1000+αだからな

55:名無し曰く、
22/09/02 13:27:17.13 igTn8hckd.net
信長でさえ謙信にはへりくだるしかなかった
こうしといた方が謙信がかっこよくてええやん

56:名無し曰く、
22/09/02 13:51:20.82 5LvgUkoVd.net
明智光秀
松永久秀
三好長慶
織田信長
毛利元就
尼子経久
斎藤道三
豊臣秀吉
徳川家康
武田信玄
トップ10のメンツはどう足掻いても普通この10人だろ

57:名無し曰く、
22/09/02 15:11:29.23 QRu3+l5Id.net
道三と久秀ってTOP10に入るほどか?

58:名無し曰く、
22/09/02 15:31:38.79 w3by0nYeM.net
基準難しいけど、戦国時代影響力トップ10は
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
明智光秀
毛利元就
武田信玄
上杉謙信
北条氏康
三好長慶
本願寺顕如
だろうな

59:名無し曰く、
22/09/02 15:34:36.68 +04lSmP90.net
勢力最大時(従属含む)の石高なら
豊臣秀吉
徳川家康
織田信長
三好長慶
上杉謙信
島津義久
毛利輝元
北条氏政
伊達政宗
武田勝頼
になるのかな?

60:名無し曰く、
22/09/02 16:11:05.16 Dhw+nuh90.net
大友や柴田の方が動員兵力大きそう

61:名無し曰く、
22/09/02 16:34:51.85 5LvgUkoVd.net
あ、勘違いしてないならいいが、俺がいってるトップ10て総合値のことな

62:名無し曰く、
22/09/02 17:09:15.51 ZyUUIJfE0.net
>>60
お前頭悪そう

63:名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-qICD)
[ここ壊れてます] .net
北九州と四国と中国地方の兵率いて上洛した大内政弘や義興はどうなんやろか

64:名無し曰く、
22/09/02 18:04:38.26 5LvgUkoVd.net
>>61
0043 名無し曰く、 (ワッチョイ 6ef8-xcFg) 2022/09/02(金) 03:59:53.81
早雲はゲスト扱いで総合1位のままのほうがよかった
そもそも信長と信玄が評価高すぎ
ID:ZyUUIJfE0(1/3)
0045 名無し曰く、 (ワッチョイ 6ef8-xcFg) 2022/09/02(金) 04:33:50.06
【求】スレ埋め早そうな武将
【出】斎藤龍興
とりあえずお前より頭悪くないみたいで安心した

65:名無し曰く、
22/09/02 18:12:50.33 CxSHwZhw0.net
長慶はもうちょいステータス欲しいというか固有まず欲しい

66:名無し曰く、
22/09/02 18:16:22.62 QaL6PpPiH.net
長慶の固有あるなら
堺の発達とかで商業系だろうな

67:名無し曰く、
22/09/02 18:19:34.79 7O/EClsN0.net
斉藤道三と松永久秀は統率と武勇が高いイメージないからトップテンには入らないかな
この2人なら上杉謙信と北条氏康の方が納得する

68:名無し曰く、
22/09/02 18:22:29.39 CxSHwZhw0.net
>>65
後は朝廷と仲良かったし親善にボーナス付くとかほしい

69:名無し曰く、
22/09/02 19:02:28.22 QRu3+l5Id.net
長慶を武断派と思ってるの自分ぐらいかw

70:名無し曰く、
22/09/02 19:05:13.84 y7VcpZv60.net
茶を含んでいいなら、戦国時代影響力トップ10は
千利休
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
明智光秀
毛利元就
武田信玄
上杉謙信
北条氏康
三好長慶
だろうな

71:名無し曰く、
22/09/02 19:07:43.09 7jjKlUSi0.net
そもそも道三は義龍の能力を吸いすぎ
特に政治を見ると正直無能大名もいいところ
義龍に能力を分けて上でトップテンなら大内義興と変えたい
久秀もありえないからそこはまあ氏康なのかな

72:名無し曰く、
22/09/02 19:15:09.19 CxSHwZhw0.net
>>68
若い時代から軍率いて畿内転戦してるし武勇面はもうちょい盛ってあげていいと思う、一応用兵あるから特徴はあるかな?
ただ内政面の実績のほうが目立ってるから特徴だすならこちらかなと
領内諸策の成果1.5倍と朝廷親善ボーナスあたりならそれらしいかなあと思う

73:名無し曰く、
22/09/02 19:57:23.84 W+FdVhd7d.net
>>70
家臣の大半が道三見限って義龍に付いたのを見ると、
日頃の道三の行いがどれだけ酷かったのやら

74:名無し曰く、
22/09/02 20:11:44.72 /5I0CcYF0.net
戦国時代への影響力ってことなら間違いなく細川政元入るだろ・・・

75:名無し曰く、
22/09/02 20:15:54.66 undoDbqPa.net
影響力だと戦国初期は細川政元次点で大内義興と足利成氏やろなあ
みんな信長の野望蒼天録出てるしさ新作も過去シナリオ頑張って

76:名無し曰く、
22/09/02 20:19:15.66 UjvkRhet0.net
道三は美濃を統一してすぐに家臣らに強制隠居させられているからね
武田信虎よりも酷いね

77:名無し曰く、
22/09/02 20:43:27.70 9KZBLy5m0.net
大内義興と三好長慶はトップテンにいないと可笑しい、まだ過少

78:名無し曰く、 (ワッチョイ 4571-k8O+)
[ここ壊れてます] .net
義元が雪斎より強くて笑う

79:名無し曰く、
22/09/02 20:56:20.76 18GhqZ0ja.net
>>51
規模はともかくとしても
戦略的には上杉の勝ち揺るがんよな
大規模な後詰めして織田軍得る所なかった

80:名無し曰く、
22/09/02 21:06:12.35 4JpHCjKs0.net
>>77
政宗と義元は一周回って逆張りで過小、過大評価されてると思う

81:名無し曰く、
22/09/02 21:06:56.48 QRu3+l5Id.net
信長って外交は方向性は合ってるんだが見通しはクッソ甘いよな
上杉もそうだしその前の武田もこっち攻めてくるの知らずにギリギリまで上杉との仲裁してたり

82:名無し曰く、
22/09/02 21:10:21.35 4JpHCjKs0.net
>>80
朝倉攻めても浅井は大丈夫だろうってなぜ思ったんだろうな
なにでかは忘れたけど人の頭を読むのは得意だけど心を読むのは下手的な評価されてたのその通り

83:名無し曰く、
22/09/02 21:28:07.11 /bqqjLWA0.net
>>57
三好長慶と上杉謙信はもうちょい順位高くなるんじゃない?

84:名無し曰く、
22/09/02 21:28:52.31 UjvkRhet0.net
浅井と朝倉は普通に敵同士だからね

85:名無し曰く、
22/09/02 21:31:04.79 GKPNFXOW0.net
上杉謙信は位置が悪すぎたな...ハシッコだし雪だしで...

86:名無し曰く、
22/09/02 21:31:40.85 DAkezodza.net
>>80
笑ったのは上洛したあと備前美作は毛利家の領土と足利将軍含め認めたのに
後日浦上宗景に播磨備前美作の支配権与えますと勝手に約束したとこすかね
これが原因で浦上家滅亡するし

87:名無し曰く、
22/09/02 21:34:35.01 JIRSdFrl0.net
>>81
摂津池田氏に関して詳しく研究を続けてる郷土史家の人が言うには
浅井氏と朝倉氏の反織田の連携は朝倉攻めの前には既に構築されていたので
それを察知していた信長は金ヶ崎城へ進発するのと同時に密偵に湖北の動静を探らせてたとか
浅井の離反は信長にとっては織り込み済みだったのでお市の方の小豆の袋エピは当然、創作
この郷土史家の人、わざわざ敦賀市役所にまで出向いて金ヶ崎城撤退戦の殿部隊の動きまで調査してるガチの人

88:名無し曰く、
22/09/02 21:39:25.29 UjvkRhet0.net
>>86
なら先に浅井を潰すやろw

89:名無し曰く、
22/09/02 21:47:36.64 kf03leMa0.net
>>87
婚姻してる浅井を攻撃するだけの大義名分がないだろ

90:sage
22/09/02 22:29:29.44 xKmZj52L0.net
>>81
信長研究の金子拓さんは信長は部下の統率が苦手と評してたような
呉座さんもそのような見解だったと思う

91:名無し曰く、
22/09/02 22:43:24.61 UjvkRhet0.net
>>88
何の証拠もなしに察知していたとは言わんやろ

92:名無し曰く、
22/09/03 00:12:30.90 B67JNFK90.net
織り込み済みって言葉も引っ掛かる 
金ヶ崎を城攻めするかなぁ 包囲でよくない? 
浅井の離反は織り込み済みってことは中山道経由の美濃との連絡を
断たれるのもありえると承知で攻めてるってことだよ 
伊勢経由で岐阜への帰り狙撃されたんだよね 死んだらマヌケだ

93:名無し曰く、
22/09/03 00:19:56.11 RsW1ioCk0.net
出向き先が市役所っていうのはアマチュア感あるな
まぁ現地赴かなきゃ分からんことはあるだろうが

94:名無し曰く、
22/09/03 01:46:52.45 qKMFcmWt0.net
県史あたるなら県庁。市史あたるなら市役所。区史あたるなら区役所が一番手っ取り早い
特別なコネがあるなら別だけどね

95:名無し曰く、
22/09/03 08:27:22.48 1suHVNoh0.net
市役所にそんな文献あるの?
議会図書館のことか??
オレ教育委員会勤務だけど聞いたことない

96:名無し曰く、
22/09/03 09:21:49.58 ozj043Gx0.net
大体の役所には文化振興課って部署があるはず

97:名無し曰く、 (ワッチョイ df01-QAG1)
[ここ壊れてます] .net
>>91
事前に危険な事が分かっていても今更止められない→爆死

こんなん日本の組織によくあることでしょ

98:名無し曰く、 (ワッチョイ 47f6-FBSG)
[ここ壊れてます] .net
>>94
郷土史まとめてる部署があるやろ
小学生の時に校外学習で行ったりせんかった?

99:名無し曰く、
22/09/03 11:29:50.16 pSA4i9I0M.net
安倍晋三 10 23 41 0
戦法・扇動

100:名無し曰く、
22/09/03 11:35:54.25 tnkT2H+la.net
徴兵くらいつけてやれや

101:名無し曰く、
22/09/03 11:36:52.47 4RkLweJhH.net
文鮮明
89 73 87 99
参考キャラ
本願寺顕如
84 68 82 94

102:名無し曰く、
22/09/03 11:40:56.51 4RkLweJhH.net
戦法特性はこんな漢字か
戦法 同討
特性 ★人たらし 策謀 巧言

103:名無し曰く、
22/09/03 11:47:02.68 s0tWNBSm0.net
信徒数割合とかで比較するなら能力1/10が良いとこでは

104:名無し曰く、
22/09/03 11:48:50.16 ZrFI3C7y0.net
麻原彰晃よりは高いやろ

105:名無し曰く、
22/09/03 12:32:20.08 TdfchXnH0.net
中華大名って何?

106:名無し曰く、
22/09/03 12:34:30.17 CIW+IwGZ0.net
他国を傀儡にしたって意味じゃ顕如よりすごいことやってる

107:名無し曰く、
22/09/03 12:44:26.14 s0tWNBSm0.net
やってないやろ信長の野望で言えば外交で友好上げた程度のやつやん。
国に反旗翻して武力闘争しかけた麻原のほうがまだ少しマシ程度。

108:名無し曰く、
22/09/03 12:58:16.08 3Z9YGLf90.net
くだらねえ

109:名無し曰く、
22/09/03 14:08:49.04 egurfAoSa.net
女帝の政治力はヤバそう

110:名無し曰く、
22/09/03 14:10:07.68 DhwrJIhd0.net
影響力トップ10なあ
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
明智光秀
三好長慶
大内義興
尼子経久
伊勢宗瑞
毛利元就
大友宗麟
かな

111:名無し曰く、
22/09/03 14:26:02.56 OXXxbXer0.net
>>96
信長は型破りな思考する人として例えられてるじゃない
事前に危険な事が分かっていても今更止められない→爆死
それは小田原評定のことじゃないかなあ

112:名無し曰く、
22/09/03 15:05:36.67 BiM7k91J0.net
明智光秀が後世にどんな影響を与えたんだよ

113:名無し曰く、
22/09/03 15:23:29.25 tPETOuXM0.net
>>110
事前に浅井の離反情報を得ていたけど朝倉攻めを強行して案の定失敗した、というだけの事でしょ
信長が素早く撤退を決断できたのは浅井離反の裏取りが出来ていたから、という事でもあるし

114:名無し曰く、
22/09/03 15:25:31.86 VTqeanquM.net
明智光秀がいなければ、豊臣の天下もひいては徳川の天下もあり得ないんだが、、、天正壬午の乱で徳川が大大名にのし上がれたわけだし天下人3人全員に直接影響与えた明智光秀の影響は超大きいと言えるだろな

115:名無し曰く、
22/09/03 15:46:36.91 0Fv9XduL0.net
そりゃ織田信長殺した一発がでかすぎるってことやろ

116:名無し曰く、
22/09/03 15:47:46.95 vY8vKV0M0.net
謀反人の代名詞になってるのは凄いことだよ

117:名無し曰く、
22/09/03 16:44:39.33 g7KDFQzO0.net
信長を殺すまでは良かったその後がよくない
朝廷工作は熱心にしてたようだが

118:名無し曰く、
22/09/03 16:49:38.89 TLszLz5K0.net
>>92
この郷土史家の人が市役所を尋ねたのは金ヶ崎城の縄張り図や周辺の古地図が欲しかったみたい
撤退戦の殿を任された摂津池田氏研究に特化した人なので寺に残る過去帳で亡くなった池田氏配下捜索や
摂津池田氏が朝倉氏攻めに大動員させられた経緯や越前池田氏との連携の有無なんかを探るのが主目的で
織田氏や浅井氏の動きについて何故そこまで詳しいのかは運営するサイトには記載されていなかった
池田勝正 戦法「威圧」 特性「攻勢」
統率40 武勇40 知略46 政務43(新生で初めてこの4項目の数値が全て40越え…実弟・知正に武勇ぐらいは上回りたい))
危険な殿を務めあげた実績と荘園の押領と高利貸しで莫大な財を蓄えた摂津池田氏当主とは思えない能力値
義昭の鞆下向にも随行して本願寺や波多野家への取次として暗躍した点も査定に多少は加味して欲しい

119:名無し曰く、
22/09/03 17:26:12.51 JtRhMUba0.net
影響力1は秀吉だろ
天下布武なんかより惣無事令のほうが影響は遥かに大きかったし太閤検地や刀狩りの影響も大きかった

120:名無し曰く、
22/09/03 17:34:15.19 vL1QWe7eM.net
>>118
信長が築いた素地あっての天下統一事業だからね
畿内統一=天下統一の常識を覆して全国統一方針を打ち出して実行に移した、織田信長の影響力は豊臣秀吉より大きい気はする

121:名無し曰く、
22/09/03 18:46:48


122:.91 ID:ppQfROI7d.net



123:名無し曰く、
22/09/03 19:31:43.12 OXXxbXer0.net
>>120
信長の行動を日本の組織によくあるというから言ったまで。
信長は型破りな思考、行動だから人気あるんでしょ
何か話が噛み合ってないような… ブラタモリ見ます

124:名無し曰く、
22/09/03 21:11:11.48 Kfp9tsFC0.net
信長は手紙の一人称が信長な時点でおもろいわ
TO元就には拙子ってへりくだってたけど隆景や元春に出す手紙は
官位じゃなくて元就と呼び捨てだもんな

125:名無し曰く、
22/09/03 21:15:50.09 khVDwDhDa.net
信長の野望で信長が自分のこと信長って
時折いうのは残ってる書状が元ネタかね
あと文章中にしょっちゅう是非是非出るから
右筆もなんやねんも思いながら書いてたんやろうなw

126:名無し曰く、
22/09/03 21:30:01.81 l1z4SnGL0.net
>>117
追放されたってのがマイナス評価されてるんだろうけど、勝正の能力が一族で一番低くされてるのは不当だと思うわ
高利貸しの件は先祖がやってきたことだから勝正の評価にはつながらんけど
一族内の位置づけ(勝正の弟かどうか等)や活動が実際のところよくわかってない知正より高くあってほしい

127:名無し曰く、
22/09/03 21:31:57.57 9ctVWbiAa.net
お前らまだ気づいてないのか
ノブヤボの能力値は全て「知名度」で決定される
どんだけ業績あげても知名度のないやつは低評価や

128:名無し曰く、
22/09/03 22:08:38.82 TLszLz5K0.net
>>124
信長誕生シナリオがないと活躍の場は少ないけど
摂津池田氏では勝正の祖父にあたる信正がなかなか気骨のある人物
旧領奪回の為に高国サイドの攻撃を一身に引き受ける覚悟で最前線の城の守将に名乗り出た
池田信正 戦法「罵声」 特性「なし」
統率63 武勇43 知略45 政務68
新生から急にそこそこの内政屋評価になったけど(宣教師からも金持ってる評価されたから?)
去就が定まらない国人あるあるで自害させられた事が響いて知略下げ喰らった 

129:名無し曰く、
22/09/03 22:12:11.42 8Kx1jwxO0.net
摂津池田氏は江口の闘いに至る経緯になった大元の家じゃなかったっけ
たしか銭貸等で豊かだったから足利家からも結構な待遇されてたような

130:名無し曰く、
22/09/03 22:21:27.06 TLszLz5K0.net
>>127
そうだね
高国政権崩壊の契機は香西元盛の粛清からだし
晴元政権の躓きは池田信正の粛清から始まった
新生PKではもう少しシナリオ年代遡って欲しいなあ

131:名無し曰く、
22/09/03 22:22:00.21 NYI7/EVia.net
池田さんって金ヶ崎での手柄を秀吉に掠め取られた説あるんだよなw
初めて読んだ時、いかにもありそうで笑っちまったw

132:名無し曰く、
22/09/03 22:36:41.46 TLszLz5K0.net
さっきから書いてる摂津史の郷土史家の人って素人だと思うんだけど
池田勝正の墓は自力で探し出すわ鞆で新たに家を興した勝正の子孫から文書解読託されるわ
池田氏を中心とした摂津国人に関して異常なほど詳しいのよ
もう20年以上池田氏解説サイト運営しててtwitterも頻繁に更新してる
過去にはノブヤボやってたようだしあの人に摂津国人評価聞いてみたいわ

133:名無し曰く、
22/09/03 23:35:30.39 CyJWAFDV0.net
京周辺はオセロみたいにひっくり返る癖に意識高いドクズ揃いやからなあ

134:名無し曰く、
22/09/04 01:45:20.47 XW01j


135:OQI0.net



136:名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-l5Mu)
[ここ壊れてます] .net
日本人土人説

137:名無し曰く、 (ワッチョイ c724-+4bl)
[ここ壊れてます] .net
>>109
足利成氏か長尾景春入れたい

138:名無し曰く、
22/09/04 07:42:20.32 NGpD7MZT0.net
中国地方って人材だけじゃなくて城もショボいのな

139:名無し曰く、
22/09/04 08:03:34.13 QnoH9c1cM.net
俺的影響力トップ10
織田信長
豊臣秀吉
豊臣秀頼
徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
足利義晴
足利義輝
足利義昭
細川政元
つまんないね

140:名無し曰く、
22/09/04 09:40:57.59 Ci43D9i00.net
>>135
~のなって言うのがキモヲタ臭くて気持ち悪い

141:名無し曰く、
22/09/04 10:06:06.26 g3CHvwUX0.net
秀吉軍団
羽柴秀長
蜂須賀小六
前野長康
宮部継潤
勝家軍団
佐久間盛政
前田利家
佐々成政
金森長近

142:名無し曰く、
22/09/04 10:08:26.40 M03rYTgM0.net
秀吉軍団は不敗の黒田官兵衛居たのも大きいだろ

143:名無し曰く、
22/09/04 10:14:38.84 gMPu6kl50.net
細川政元と大内山名の抗争から政元が今川家に介入したのと
足利成氏に便乗した結果が北条早雲の台頭に繋がるという面倒くささ

144:名無し曰く、
22/09/04 10:16:09.07 g3CHvwUX0.net
信孝軍団
丹羽長秀
蜂屋頼隆
津田信澄
光秀軍団
明智秀満
斎藤利三
細川藤孝
筒井順慶
三好康長

145:名無し曰く、
22/09/04 13:00:25.49 3A5fT9uB0.net
信孝軍団には三好康長も
織田・長宗我部の断交時期は色々説があるけど
織田家の四国担当(の一人)だったのは間違いないんで
四国攻めが行われた場合は主力になったと思われる

146:名無し曰く、
22/09/04 13:16:20.62 yKAE5Ec30.net
>>134
そこらや太田道灌とか朝倉英林孝景とか六角定頼とかも入れたいんだけど10では足りない

147:名無し曰く、
22/09/04 13:54:29.89 6SsKePSl0.net
>>136
こうなるわな
秀忠は戦は下手だけど、江戸幕府の土台を固めた手腕は凄い
秀忠が居なかったら、江戸幕府はあそこまで続かなかった

148:名無し曰く、
22/09/04 14:23:46.57 mHpP35JN0.net
>>144
秀忠家光はは勃興の功臣を上手いこと政権から遠ざけ文官による政治に移行できたのは大したもんだと思う
まあ武官側も弁えてたんだろうけど

149:名無し曰く、
22/09/04 14:42:36.71 6o5qibyHM.net
江戸幕府の土台を固めたのは実質大御所の家康だろ

150:名無し曰く、
22/09/04 15:11:09.29 UuFDhdU30.net
家康、秀忠、家光を引き合いに出すと、土台を固めたのは間違いなく秀忠
家康はあくまで土台をつくった人
家光はじいちゃん、父ちゃんがつくってくれた土台に、腕のいい大工に外注して立派な家を建てただけ
これから後は、この家の主がどんなアホになっても大工達が勝手に修繕改修してくれる様になる

151:名無し曰く、 (ワッチョイ 6789-gQvx)
[ここ壊れてます] .net
一益軍団(強引かつ何か違うが)
滝川雄利
河尻秀隆
森長可
穴山信君
木曽義康

152:名無し曰く、 (ワッチョイ 6789-gQvx)
[ここ壊れてます] .net
>>142
書く行を間違えちゃった

153:名無し曰く、
22/09/04 15:40:52.60 GtRhxUeLa.net
神保氏張は一部では評価高いけど謙信に連戦連敗で前田にも負けてるしちょっと微妙な気がする
景勝追い詰めたのも大半は織田の力だし

154:名無し曰く、
22/09/04 17:34:28.47 q53dQg6a0.net
上杉謙信に勝ったのって小田原城に籠もった北条くらいだろ

155:名無し曰く、
22/09/04 17:46:53.95 el35XehL0.net
負けてもめげず諸勢力を渡り歩き戦いを継続するってタイプは
メンタルのしぶとさが強みみたいな感じでゲーム的な強さ評価につながりづらいからなー

156:名無し曰く、
22/09/04 17:57:20.79 yKAE5Ec30.net
>>151
生野山で北条氏政が野戦で勝利
佐野昌綱が数回唐沢山城で撃退
松田康郷が臼井城で撃退
和田業繁が和田城で撃退
由良成繁が金山城で撃退
局地戦では割と負けてる

157:名無し曰く、
22/09/04 18:00:29.80 q0jigcWUd.net
信長が革新的で破天荒な人物とみるのは一昔前の考え方で、最近は実は保守的で常識的な人だったのではと言われてるの知らない人意外と多いんだな

158:名無し曰く、
22/09/04 18:06:34.19 7VNzYabtH.net
川中島は信玄謙信どっちの勝ちなの?
領土防衛成功してる時点で信玄の勝ちっぽい感じだけど
KOEI査定も信玄>謙信

159:名無し曰く、
22/09/04 18:18:18.10 q0jigcWUd.net
北信濃を領地化した信玄の勝ちとみるのが一般的だと思う

160:名無し曰く、
22/09/04 18:20:41.88 q53dQg6a0.net
川中島の戦いは戦国史上最大の激戦だったから失うものが多すぎたな

161:名無し曰く、
22/09/04 19:11:37.79 XW01jOQI0.net
>>154
そうなると誰が革新的だったのってなるし

162:名無し曰く、
22/09/04 19:36:56.59 Dl+cze4qa.net
最終的に領地にしたから勝ちだといろいろ勝敗変わりそう
領土防衛成功してるで勝ちなら三増峠は北条の勝ちになるだろうし

163:名無し曰く、 (ワッチョイ 0724-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
>>159
駿河攻めのための陽動作戦じゃん
最終的に駿河を取っているじゃん

164:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
>>160
そこまでいくともう個々の戦争の勝ち負けなんて関係なくないか?

165:名無し曰く、 (ワッチョイ 673f-d5Dt)
[ここ壊れてます] .net
川中島は最低でも穀倉地帯確保したい信玄と最低でも飯山死守したい謙信どちらも戦略目的は果たしてるんじゃないかな

166:名無し曰く、
22/09/04 21:28:18.28 WgTssE1S0.net
>>158
誰が革新的かという話ではなくて、信長=革新的というイメージはあくまでも近代以降に作られたイメージで、そのイメージと実際の信長は違うという話ね

167:名無し曰く、
22/09/04 21:31:19.98 3CaldCqU0.net
>>161
個々の戦で言うなら三増峠は北条が甲斐に帰国中の武田を攻めた戦ということになる

168:名無し曰く、
22/09/04 21:45:31.87 FMiBiUC00.net
>>154
知らない人意外と多いってイヤミは俺に言ってるの?
秀吉らの抜擢 本拠地の移動 楽市楽座 比叡山焼き討ち 鉄砲運用 安土城 鉄甲船
信長の政策、戦略などで頭に浮かんだの書いたけど革新的で破天荒では?
革新的 制度・組織・習慣などを改めて新しくしようとするさま。
破天荒 今までだれもしなかったような事をすること。前代未聞。

169:名無し曰く、
22/09/04 22:06:04.98 BSpNTMHv0.net
越後侵攻に失敗した信玄の負け

170:名無し曰く、
22/09/04 22:06:44.44 mnmf72ig0.net
秀吉らの抜擢、従順な手駒になる有能な小身や他国者の抜擢は有力大名ならやってて当たり前。武田四名臣など
本拠地の移動、親父がやってる
楽市楽座、六角らの方が先
比叡山焼き討ち、けっこう焼かれてる、足利義教細川政元ら
鉄砲運用、近畿勢の方が先。集中運用の史料なら当時の先進大名武田の方が早い
安土城、天守閣なら松永が先
鉄甲船、詳細不明なのでパス
他がやってる先進的な政策をどんどん取り入れる先進性はあるけど革新的パイオニアではないやね信長は

171:名無し曰く、
22/09/04 22:07:10.18 Ue6fP/O60.net
今は六角定頼の列伝にすら楽市楽座と書かれてるのに情報アップデートされてなさすぎるだろ

172:名無し曰く、
22/09/04 22:23:10.65 ehtRalCs0.net
鉄砲を戦に大規模導入したのは信長が初めてだから....

173:名無し曰く、
22/09/04 22:28:34.77 FMiBiUC00.net
>>167
全然規模が違う事例では? 気に障ったら悪いけど反論するために事例探し出した気がする
俺個人が革新的で破天荒と思ってるということでいいです

174:名無し曰く、
22/09/04 22:31:35.13 Gkax8T6Pd.net
革新的な手法をどんどん取り入れられるなら革新的と言っても構わないのでは?
まあ合理的って方が正しいか

175:名無し曰く、 (ワッチョイ df20-rTOP)
[ここ壊れてます] .net
>>170
反論されるための事例列挙かと思ったレベルよ?

176:名無し曰く、 (ワッチョイ df4b-Am0N)
[ここ壊れてます] .net
本拠地の移動、親父がやってるっての例に出すのひどくない?
織田家に馴染みある尾張国内の移動と敵地だった馴染みない
他国の岐阜、安土を同列に語るのはどうなんだろう

177:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-9Ax/)
[ここ壊れてます] .net
政策的には織田に革新的なところはないよ
力の源泉は信長個人のカリスマでしょ

178:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-9Ax/)
[ここ壊れてます] .net
本拠地移転?
これが革新的であるとする論理的な理由、あるいはその目的を説明するところから始めないといけない

179:名無し曰く、 (ワッチョイ bfcf-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
丹羽みたいな小豪族とか出自がよくわからん秀吉や光秀を登用したのも単純に譜代家臣が少なかったからだろ
佐久間とか林は元は同格で家臣なんかじゃないし

180:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-9Ax/)
[ここ壊れてます] .net
武田にしても信玄初期の時代と晩年とで権力のある家臣の顔触れはガラッと変わっている
四名臣も元々は家老になれるような家柄ではなく信玄の個人的な信頼から重用されている

181:名無し曰く、
22/09/04 23:13:15.99 XW01jOQI0.net
本拠地移転に関しては三好も距離が近いとはいえやってるな
六角と同じく京に入らず政権を運営する手法は先例になってると思う

182:名無し曰く、
22/09/04 23:48:19.25 mnmf72ig0.net
>>173
何がひどいか分からんねバンバン移転した親父の影響がないと考える方が逆に不自然じゃないかい
まぁ国をまたいでの本拠地移転なら伊勢早雲とか上げてもいいけど

183:名無し曰く、
22/09/05 01:06:16.89 cVUYqdUw0.net
尼子も京極被官で近江からやってきた(なので経久一代の国盗り説は怪しい)

184:名無し曰く、
22/09/05 01:14:57.30 xnOYlIx+0.net
信長は先進性はあるけど、意外と保守的なところがある
例えば朝廷は保護してるし、幕府のことも最初は守ろうとしていた。荘園や寺、仏教なんかも保護してるし、裏切り者も基本一回は許す。あとは敵わない相手に対しては土下座外交も辞さない。
ただし本格的に敵に回った相手には容赦はしないってだけで、こうやってみるとすごく合理的な常識人だよね。

185:名無し曰く、
22/09/05 01:24:35.52 YqId99X9a.net
土地制度なんかも晩年になるまでは前統治者のやり方を踏襲で済ませてる

186:名無し曰く、 (ワンミングク MM3f-FBSG)
[ここ壊れてます] .net
>>181
良いと思った所はどんどん取り入れるフットワークの軽さとそれを家臣に受け入れさせたと言うのは当時としては凄かったのかもね

しかも早寝早起きで小食の規則正しい生活やろ
凄いちゃんとしてる人だわ

187:名無し曰く、
22/09/05 10:58:04.12 v+KT+uWg0.net
よいと思ったものはどんどん取り入れて、それを大規模化してく手腕はすごいと思う
関所の廃止もどこかのパクり?

188:名無し曰く、
22/09/05 11:5


189:0:37.94 ID:K5Hq2f+fd.net



190:名無し曰く、
22/09/05 12:23:50.02 5LKzP3QN0.net
分国法なんか今川のほうが遥かに先進的だし

191:名無し曰く、
22/09/05 13:12:28.78 IC+S+bF7H.net
他者のいいとこを
どんどん吸収していくのは普通に革新的だろう

192:名無し曰く、
22/09/05 13:28:32.45 9dhCasNm0.net
前スレかそのさらに前か忘れたけど信長の話で同じ話題になったが結局創造の政策全部仕える特性はそういう意味ではちゃんと信長の個性を再現していたって話になって終わったぞ

193:名無し曰く、
22/09/05 13:36:44.55 yhdL+Iq00.net
そもそも人材が史実武将の取り合いってとこに限界があるわな
今川義元が上洛して今川政権が誕生したとして、その中心にいるのが松平や織田の旧臣なわけがない

194:名無し曰く、
22/09/05 13:42:11.69 v+KT+uWg0.net
そもそも桶狭間で散った今川重臣団が無能であるはずもなく

195:名無し曰く、
22/09/05 15:19:53.31 5Re0ylvWa.net
ただそれを踏まえて皆優秀にしちゃったのもなんだかね

196:名無し曰く、
22/09/05 17:41:21.86 5LKzP3QN0.net
いいものを取り入れていくって別に信長限定という事でもないしね

197:名無し曰く、
22/09/05 17:59:45.16 v+KT+uWg0.net
今川重臣って過少じゃない?
坊主のぞいたら

198:名無し曰く、
22/09/05 18:12:20.06 +Kh/aMqr0.net
氏真とか過小評価の代表格だし

199:名無し曰く、
22/09/05 18:33:57.06 M83ToJOM0.net
ゲーム的な都合だからしょうがないね

200:名無し曰く、
22/09/05 18:34:22.96 VNUq3Voq0.net
静岡サッカー王国を築いた人物だしな

201:名無し曰く、
22/09/05 18:49:53.73 MF9uzQeD0.net
自分の感覚だとまじめに評価して付く数字は30~70の間で、それをはみ出すには知名度なりなんなりが必要になるイメージ
今川家臣は知名度がないので駄目(´・ω・`)

202:名無し曰く、 (ワンミングク MM3f-FBSG)
[ここ壊れてます] .net
朝比奈泰能さんは雪斎の補佐だったんだからもうちょい知略政務盛っても良いのでは

203:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-/OXA)
[ここ壊れてます] .net
今川氏真はなにもやらないんじゃなくて
なにかやって国人衆に怒られて諦めタイプだもんな

204:名無し曰く、 (ワッチョイ 474c-FE7u)
[ここ壊れてます] .net
>>194
具体的にどんな功績あるの?

205:名無し曰く、
22/09/05 19:35:32.90 yhdL+Iq00.net
今川家臣の能力上げろとか増やせっていうより勢力の人材を制作が設定した登場武将だけで表現するのが限界なんじゃって思う 
里見家でプレイして関東制するころには実質的に北条家になるとかさ。
身分がある新生で一定の解決は図られてるけども

206:名無し曰く、
22/09/05 19:44:24.06 rH7p9VUz0.net
>>201
里見プレイあるあるだよなぁ……
昔の三国志みたいに抜擢できたらいいんだけど

207:名無し曰く、
22/09/05 19:46:40.08 cVUYqdUw0.net
里見は下手すると水軍の方が大名家としての里見家より史料豊富まであるからなあ…

208:名無し曰く、
22/09/05 20:09:30.67 d2n86rlqa.net
里見家の史料って凄い少ないらしいね

209:名無し曰く、
22/09/05 20:16:09.22 1BJqBG0ua.net
分国法とかは問題があるから制定するわけで

210:名無し曰く、
22/09/05 20:19:20.17 M83ToJOM0.net
確かに原始的な支配体制で成り立ってる国には法は必要ないな

211:名無し曰く、
22/09/05 20:25:54.68 1CzcJNKKd.net
分国法は基本的に家臣が大名の専制を抑えるものだからなあ
信長みたいに権力が強い大名だと必要ない
不所持起こしても切れですますから(それですむほど権力が強い)

212:名無し曰く、
22/09/05 20:32:24.13


213:1BJqBG0ua.net



214:名無し曰く、
22/09/05 20:34:45.41 N27YwzPR0.net
その辺は現代の法律も一緒

215:名無し曰く、
22/09/05 20:56:01.85 1CzcJNKKd.net
分国法の有無で先進的かどうかは計れんよね
必要ないところには作る必要がないんだから

216:名無し曰く、
22/09/05 20:59:47.04 ril5OjREa.net
大内家なんか町民が勝手に築山館見に来るの多すぎて禁止令出すとか
町の観光スポットみたいなお触書だしてるの面白いよな

217:名無し曰く、
22/09/05 21:13:28.42 1BJqBG0ua.net
>>211
かわいい

218:名無し曰く、
22/09/05 21:35:41.53 v+KT+uWg0.net
今川家臣のどこが過小って普通に武勇関係が過小な奴多いだろ
朝比奈とか岡部ぐらいは評価して差し上げろ

219:名無し曰く、
22/09/05 22:12:23.91 eBb2CLoKH.net
家康の舅である関口氏広は?
家康が独立したせいで切腹

220:名無し曰く、
22/09/05 22:29:52.59 M83ToJOM0.net
安倍元真も実績考えればもっと評価されていいと思うけどねえ
武将編集機能を無印でつけてほしいものだ

221:名無し曰く、
22/09/05 22:48:38.90 jojOiTz60.net
遠江今川が反駿河だったのが今川崩壊の一番の決め手だったのでは

222:名無し曰く、
22/09/05 22:54:03.66 /ixvVn7+0.net
>>184
関銭の廃止は国人統制の一環として当然だし
どの戦国大名もやりたい(やってる)ことのはず

きちんと調べてないから今川に詳しい人待ちだが
信長生誕以前から関銭廃止の志向はあったのは間違いない↓
今川仮名目録(1526)・史籍集覧
                  [ママ]
一、駿遠両国津料又遠の駄々日の事停止之上、及異儀輩ハ可処罪過

223:名無し曰く、
22/09/06 06:05:07.85 EIqkrekU0.net
氏真は蹴鞠ばっかやって遊んでたから
領地ごと家康に取り込まれちゃったという印象しかないよね

224:名無し曰く、 (ワッチョイ bfcf-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
実際は国人の粛清引き締めやりまくったし旧領復帰活動も熱心だったのにな
野心みたいな数値はそれなりに高くあって欲しい

225:名無し曰く、
22/09/06 08:18:16.46 mJXU1j7t0.net
岡部元信は氏真から冷遇されてたんじゃなかろうか
相続で揉めて一時甲斐にいたともいうが、桶狭間での活躍からかなりの転落
武田に仕えたての頃はわずか10騎持ちなのもその影響だろうし
信玄とは仲良かったらしいね

226:名無し曰く、
22/09/06 08:19:56.63 JCXbn/B9a.net
今川氏真は猜疑心強くて味方殺してるし割とろくでもないやつ

227:名無し曰く、
22/09/06 08:23:26.77 /YqIR42S0.net
武田の切り崩しもあったろうが求心力がなさ過ぎるんじゃ?とも
まともに合戦もなく初戦で大勢決してる感じ

228:名無し曰く、
22/09/06 09:09:59.16 BXArxspY0.net
革新的をある分野において「初めて」新しく取り入れたかどうかの意味で捉えてる人いるみたいだけど
それは違うんじゃないか?
革新的:(スタンダードではなくともメリットがあれば}新しいものを取り入れようとする姿勢 メガテンでいうChaos
保守的:{スタンダードであれば新しいものにメリットがあっても無難に、またはデメリットに目が行き}既存のものを続けていく姿勢、メガテンでいうLaw
ぐらいの意味で信長は間違いなく革新的、Chaos寄りだと思うけど
極端な奴は上の()内を無視して無条件にその姿勢になるだけで
上に書いてる人がいる通り信長もある分野においては保守的だったとは思うけど
全体をみれば革新的だと思うけどね
でも結果的にそうであって、上にもあったけど確かに信長自身は新しいからとか既存のものだからとか特に意識してなく
良いものは良いから採用するという合理的だと評するのが適当かもね

229:名無し曰く、
22/09/06 09:16:17.25 KB0djhZUp.net
信長を革新的にするためだけの定義

230:名無し曰く、
22/09/06 09:17:01.68 PtJJ8Ft8p.net
ある程度勝ち残った戦国大名は皆革新的だね

231:名無し曰く、
22/09/06 10:12:25.54 vF3jUM1M0.net
じゃあ次に発売されるシリーズ新作のタイトルは"信長の野望 合理"で

232:名無し曰く、
22/09/06 10:20:34.63 RaYITm2s0.net
革新的でもなければ合理的でもないよ
伝統を重んじる常識的な武将だよ

233:名無し曰く、
22/09/06 10:20:59.67 KtHdJdWha.net
>>221
そもそも義元が当主になった経緯を疑われてて
桶狭間以降の反乱続発に繋がったという説もある
その場合、氏真はちょい気の毒ではあるんだよね
有能とは思わんけども

234:名無し曰く、
22/09/06 10:25:59.07 BXArxspY0.net
>>224
信長をどうしても革新的の範疇に入れたくないとか保守的だと言いたいのならそう見えるかもね
>>225
後世で戦国時代と呼ばれる状況下では内政や軍事面で革新的な施策を講じていないと生き残れなかった表れでは?
個人的に有力大名で真っ先に保守的な印象を受ける人物を挙げると上杉謙信だけど
謙信が行ったであろう施策の中には革新的なものもあったのだろうけどそれでも保守的な印象を受けるのは
関東管領の役割を全うするという政策というか志によるところが大きいからだと思う
(それが本当に義の為か権威として利用していたに過ぎないかは置いといて)
~的というのは所詮印象の話だからこの部分を高く評価しなければならないという正解はないから押し付ける気はないけど
その人物の思想の根本を評価の重きに置くのは自然だとも思う
天下布武とか表明してる信長を革新的じゃないと考えるのは突き詰めれば人の勝手となるけど
それを他の人に受け入れられるかとか無理矢理だと思われないかはまた別の問題自分にも言えることだけど
長々と書いて脱線したけど少なくとも初めて~した実績がないから革新的ではないというのは
革新的じゃないとしたい側の屁理屈の域を出ていないと思う
信長が本当に革新的かどうかは別として

235:名無し曰く、 (ワッチョイ df20-v3DA)
[ここ壊れてます] .net
天下布武は革新性とは関係なくね

236:名無し曰く、
22/09/06 11:20:43.97 ZW3ha4nNp.net
信長って幕府立て直しガチ勢だしね

237:名無し曰く、
22/09/06 12:07:00.64 RaYITm2s0.net
天下布武=幕府を再興する
という意味だからね

238:名無し曰く、
22/09/06 12:14:55.95 iU54VBv/p.net
>>229
既に反論されてるけど
謙信が関東管領を重んじるのと同様に、信長も室町幕府再建を重んじた
どこが革新なのか?

239:名無し曰く、
22/09/06 12:19:16.77 93uf1NDua.net
でもそうなると「尾張のうつけ」ってイメージはどうやって生まれたんだろうね?

240:名無し曰く、
22/09/06 12:20:53.59 u4K+gHT1a.net
織田信長をなんでもお見通しの革新者みたいな描写が多かったからね
その反動だろう
かと言って有能さを否定するものでは無いよ
揺り戻しが終わったら信長なりに新しい面も再評価されるだろうさ

241:名無し曰く、
22/09/06 12:24:13.07 EIqkrekU0.net
劉禅、氏真、徳川慶喜
こいつらは当主である責務から逃げて天長生きしたんだよな
自己保身だけには長けてたという言い方もできる

242:名無し曰く、
22/09/06 12:28:44.38 unvrM7T30.net
こないだ亡くなった谷口克広の信長


243:評は 「保守か革新かというと間違いなく革新に属すが、革命児ではない。変革に際しじっくりと事を進めた」 参考にしなさいな



244:名無し曰く、
22/09/06 12:30:08.65 u4K+gHT1a.net
谷口さん亡くなってたのか!

245:名無し曰く、
22/09/06 12:36:42.76 /aPMUUJza.net
え、谷口さん亡くなったの!?

246:名無し曰く、
22/09/06 12:41:47.15 Lt5skbCQa.net
>>220
感情貰ったり加増されたりして、
今川滅亡後も氏真について北条の元にいったのにか?

247:名無し曰く、
22/09/06 12:55:02.63 qH52DoTH0.net
>>240
一方で氏真時代に本領と岡部惣領職を失ったとされている

248:名無し曰く、
22/09/06 12:57:37.90 I40+2oK/0.net
>>237
じゃ、漸進改革者信長で

249:名無し曰く、
22/09/06 13:04:36.06 JCXbn/B9a.net
大内義興みたいに上洛後天皇に催促されて帰れなかったパターンと違い
あっさり岐阜に帰れた信長という距離もでかいよなあ
しかし信長の統治見てると近畿や播磨が魔窟すぎて面倒そう

250:名無し曰く、
22/09/06 13:28:53.67 /aPMUUJza.net
信長は本願寺とか比叡山とか
デカい顔して世俗的な権力権益を手にしていた
宗教勢力を真っ向から叩き潰しただけでも凄いけどね
新井白石なんかもそういうとこ評価してる。

251:名無し曰く、
22/09/06 13:38:46.81 qSgzjY3Qa.net
松永久秀が神を否定したり
なんとなく価値観の変容する時代だったんじゃ無いかな

252:名無し曰く、
22/09/06 14:58:14.81 zRkVoi3tF.net
信長は弥助の肌の色受け入れたり、地球儀で地球が丸いことを説明されて理解できる柔軟性がすごいと思う

253:名無し曰く、
22/09/06 15:04:49.01 X7K65AKba.net
あー黒人を側近に抜擢は革命児っぽいよな
白人を側室にしたりする武将は地方にもいるけど黒人に関しては信長しか知らない

254:名無し曰く、
22/09/06 15:20:57.93 /aPMUUJza.net
革新という言葉は定義次第なんだろうけど
(例えば保守と解釈されがちな朝廷重視も当時の軽視の風潮の逆張りなんだし)
変な人だったのは間違いないと思うわw

255:名無し曰く、
22/09/06 15:31:05.13 0lXklVGId.net
信長をどうしても革新的に捉えたい人がいくら頑張って主張しても、資料や事績を追ってる人の集まりではいまいちピンとこないと思う
大体の人が「言いたいことはわかるけど、やっぱり違うよなぁ」としか感じないのでは

256:名無し曰く、
22/09/06 15:38:23.88 0cMlAv+Z0.net
朝廷重視とかは足利義輝の逆張りだったんじゃないかなあ…と言いたいけど
足利将軍家を推戴したときはちゃんと立ててるしTPOは弁えてるよね

257:名無し曰く、
22/09/06 15:52:53.46 /aPMUUJza.net
しかし谷口先生亡くなったのはショックだな
もう信長家臣団事典は更新されないのか…

258:名無し曰く、
22/09/06 16:50:41.70 JCXbn/B9a.net
今じゃ後醍醐天皇もハチャメチャな政治したのかと思いきや
割と鎌倉幕府を踏襲した現実路線だったけど結局破綻したと言われるくらいだもんな
為政者で破天荒なやつって足利義教や細川政元レベルか

259:名無し曰く、
22/09/06 18:03:41.87 jYxYsGAF0.net
>>250
そちらは三好長慶という先例がいたから踏襲したんじゃないかなあ
破天荒具合でいうと長慶も個人エピソードでは修験道、公的にはキリスト教受け入れ&布教許可、有能な家臣に武家の名を継がせず出世と重用、足利将軍不在での5年単独政権運営とわりと無茶苦茶やってる感
堺衆とかの商人を初めとした地下衆が力持ち始めたのもこのあたりの時期だっけ?

260:名無し曰く、
22/09/06 18:20:25.01 5MJC3gXM0.net
>>237
「革命児じゃないけど革新寄り」ってのは言い得て妙だな

261:名無し曰く、
22/09/06 18:24:24.24 /aPMUUJza.net
>>253
三好長慶も死んだ後に無茶のツケを
一族が払った面もあるのかな。
まあ、畿内の統治ってマジで難しかったっぽいけど。

262:名無し曰く、
22/09/06 18:28:52.15 MfTYknnsH.net
>>236
氏真だけは、やる気はあったものの能力が伴っていなかった感がある
本当の意味での無能な働き者

263:名無し曰く、
22/09/06 18:35:47.98 jYxYsGAF0.net
>>255
そこはどちらかというと兄弟嫡子全滅して音頭とれる人物がいない中で長老派(長逸他)、松永派、阿波三好派で割れたのが痛い
さらに松永が朝倉に義昭を持っていかれたからここで完全に詰んだように見える

264:名無し曰く、
22/09/06 18:38:15.58 q7bDjPwy0.net
長慶生存時から三好はにっちもさっちもいかなくなってきてたから近畿は魔境

265:名無し曰く、
22/09/06 19:28:38.00 ekDprGl90.net
義継にちゃんと禅譲できてりゃ良かったかんだが
無理だったな
嫡男死んだら織田も武田もだめになる

266:名無し曰く、
22/09/06 19:40:45.96 Fb7gJa8Rd.net
武田は自らぶっ殺したんだよなぁ

267:名無し曰く、
22/09/06 19:40:51.35 mJXU1j7t0.net
いくら形だけ整えてもあとは後継者の資質次第でしょ

268:名無し曰く、
22/09/06 20:00:47.03 daLbdnymM.net
輝元でも周りがちゃんとフォローしてくれればなんとかなる

269:名無し曰く、
22/09/06 20:02:47.31 PEAPIQs/0.net
跡目争い(次男)と言う死亡フラグ

270:名無し曰く、
22/09/06 20:11:02.72 0lXklVGId.net
秀吉が家康と信雄が兵を構えてるのに人に任せて大阪城に戻るぐらい近畿情勢は混沌としてる

271:名無し曰く、
22/09/06 21:32:11.32 jrWBAdl50.net
大内→早逝(戦死)して滅亡の遠因となる
尼子→早逝(戦死)するも生き延びるがポックリ逝って死亡
毛利→当主よりも先に死んだが孫がなんとか生存
三好→早逝(戦死)後gdgd
朝倉→夭逝(毒殺)でやる気なくす
武田→自らぶっ殺して滅亡の遠因に。ただし殺さないと自分が追放される状況だった。世紀末モヒカン状態である。
長尾上杉→跡継ぎ?なにそれおいしいの?放置しといたら死後内乱になった
織田→嫡男と同時に横死。どうしろと?これは光秀を褒めるべき
徳川→内部分裂寸前だったので自らぶっ殺す。しかしあらたに嫡男を作って再生。後家サイコー
豊臣→嫡男生まれたから後継ぎをぶっ殺すという鬼畜の所業
蘆名→早逝(病死)した後のお替りの選定に失敗し滅亡の遠因に
家康とかいう失敗しても次弾を用意する戦国最大の狸

272:名無し曰く、
22/09/06 21:38:44.65 beaA6A4T0.net
細川勝元と政元はホント日本中の権力と家督争いに絡んでくるな
そして中央を利用し最終的に優勢で終えた足利成氏の強さにビビるわ

273:名無し曰く、
22/09/06 21:42:04.52 /aPMUUJza.net
>>265
斎藤道三みたいなパターンもあるなw

274:名無し曰く、
22/09/06 21:56:47.31 WuMx+nsaa.net
家兼「少しは儂を見習え」

275:名無し曰く、
22/09/06 22:08:05.66 FXL2hlQt0.net
蘆名が小次郎の方を選んでたらどうなったんだろうな
実質蘆名の領地がすぐ伊達のものになるわけだから相馬辺りは滅亡かな

276:名無し曰く、
22/09/06 22:14:20.61 q7bDjPwy0.net
北条氏康の長男の北条新九朗氏親
北条氏政の長男の北条新九朗
2代にわたって成人までした嫡男が早世してる北条はあまり知られてない

277:名無し曰く、
22/09/06 22:16:54.05 q7bDjPwy0.net
変換ミス。新九郎ね

278:名無し曰く、
22/09/06 22:44:09.38 RaYITm2s0.net
>>244
信長は寺社勢力を保護していたよ
本願寺は本願寺から敵対してきたのだし
他の大名も一向一揆とは戦っていた
>>248
敵も味方もみな朝廷の権威を認めていたからこそ
大名らは高い金を払って官位を求めていたわけじゃん

279:名無し曰く、
22/09/06 23:25:31.14 0nBawc/d0.net
>>265
蘆名はちょっと違うよ
盛隆はふつうに優秀だよ

280:名無し曰く、
22/09/06 23:36:19.68 MfTYknnsH.net
>>268
一族滅亡の危機から、とにかく外戚も利用して一門を増やしていたからね
その結果化け猫騒動が起きたけど、以後も何かしらの一門は残せた

281:名無し曰く、
22/09/06 23:42:39.77 I40+2oK/0.net
織田家なのに松井、武井、村井のうち村井しかいない

282:名無し曰く、
22/09/07 01:04:07.06 QlFGBoa80.net
輝元は小早川隆景からボンクラだと言われてたし
関ヶ原の戦いでは西軍の総大将になったのになにもしなかったし
どうしようもないボンクラだったな

283:名無し曰く、
22/09/07 01:11:46.34 MpWgLEMO0.net
隆景が輝元に鉄拳制裁してたってエピネットじゃちょくちょく見るけど明確なソースあるの?

284:名無し曰く、
22/09/07 01:20:03.53 nqX0Ca120.net
鉄拳制裁どころか折檻したことになってるが…流石に折檻はないじゃろ

285:名無し曰く、
22/09/07 03:12:35.86 8S/HepqDa.net
どこから出てきたんだその逸話はw

286:名無し曰く、
22/09/07 07:26:46.51 cP7/iTqMM.net
>>268
大内軍を何度も撃退して
91歳で粛清された一族の復讐と再興を果たした男の武勇が60てどういうことなの?
実績的に黄忠型だろ

287:名無し曰く、
22/09/07 07:35:55.81 4g69alC60.net
そういう考えのせいか歳をとってればとってるほど能力値が高い作品が過去あってだな

288:名無し曰く、
22/09/07 07:49:45.87 BJGt/ccIa.net
天翔記か
三國志6だとちゃんと能力衰えたんだよな

289:名無し曰く、
22/09/07 07:52:50.76 cP7/iTqMM.net
俺が言ってるのは能力の配分が
例えばACABじゃなくてAABCだろという事なんだけど

290:名無し曰く、
22/09/07 08:33:37.54 nqX0Ca120.net
ただでさえ内政系武将の居ない龍造寺でその調整やったら滅びるのでは

291:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-/OXA)
[ここ壊れてます] .net
龍造寺が評価された歴史ゲームランキングだと
1位が斬シリーズで2位が戦国大戦3位が天下布武ってとこですかね・・・

292:名無し曰く、
22/09/07 10:09:46.88 9hAXDCWlF.net
家兼に関しては1456死亡だし龍造寺の内政難に関してはあんまり関係ない気もする
そういう話だと小河信安が1553年シナリオで牢人だったりする調整に不満が大きいな
本来家老のはずの家臣が後から加入して組頭スタートだから使いにくくてしょうがなかった

293:名無し曰く、
22/09/07 10:58:35.90 H7SaOB0sd.net
横瀬成繁こと由良成繁はあまりに過小すぎる
全部の能力値に20足してもいいくらいだろ

294:名無し曰く、 (ワッチョイ c724-Kx4W)
[ここ壊れてます] .net
由良さん一家は創造大志だと叛服常無い小勢力の様をシナリオ上で強引に再現しようとしたため
所属大名家の都合で、箕輪・鉢形・岩附・厩橋などシナリオ毎に所属城を替えてる転


295:勤族と化してたからな 今回、国衆になったおかげで一所に落ち着けたのは良かった



296:名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-Iguz)
[ここ壊れてます] .net
>>287
84 80 83 90

蘆名盛氏とか三好実休クラス越えて
ほぼ藤堂高虎みたいなステになるけど良いのか

297:名無し曰く、 (ラクッペペ MM8f-QAG1)
[ここ壊れてます] .net
>>284
一回滅んだようなもんだし、いいのではないでしょうか

298:名無し曰く、
22/09/07 12:33:54.59 V0Zr+sTNa.net
横瀬は昔大名として登場したことあったよな
嵐世紀だっけ?

299:名無し曰く、
22/09/07 13:25:40.62 BJGt/ccIa.net
だな
横瀬氏が岩松氏を乗っ取る経過が再現されていた

300:名無し曰く、
22/09/07 13:27:56.65 9kuxlrwO0.net
嵐世記と蒼天録だね
創造から固有家紋が設定されててプレイ大名だった頃の名残を残してる

301:名無し曰く、
22/09/07 13:33:46.60 H7SaOB0sd.net
>>289
現状の数値評価と比べたらそっちの方がまだ妥当

302:名無し曰く、
22/09/07 13:43:58.65 N+GjXjZAa.net
>>294
どう妥当なのか語っていけよ
目に見える実績だけじゃわからん

303:名無し曰く、
22/09/07 13:55:11.67 9kuxlrwO0.net
由良成繁
革新 60 56 74 65
天道 60 56 74 65
創造 58 58 70 65
大志 57 57 70 64 68
新生 64 60 63 70
昔から平均60な印象あるなあ
新生では最高能力が政治にシフトしたようだが

304:名無し曰く、
22/09/07 14:02:43.38 bRIBF7SIH.net
そんなもんやろ
wikipwdiaは郷土史家が持ち上げて書いたみたいな書き方やな

305:名無し曰く、
22/09/07 14:57:37.56 5p3dkOhzH.net
20はないわ
+5ぐらいは良い

306:名無し曰く、
22/09/07 15:13:31.81 U0kPsXJhd.net
>>285
全国版の龍造寺が最初にしてピーク
国力兵力が信長並で、島津や大友を上回ってる
大友は全国版が最悪な扱いで、いきなり一揆や謀反が起こりかねないくらいに酷い
アクションゲームなら、PC88のヤシャ
フロイスの弟子や足利の娘が何故か龍造寺のところにいるw
あの世界は織田豊臣徳川が魔性に取り憑かれて、まともに残っているのが上杉と龍造寺しかいないw

307:名無し曰く、
22/09/07 15:42:41.61 tSJxGUWs0.net
由良成繁は新生で結構ガッツリイベントあって驚いたw
というか主君の岩松とか新田がどうとか全く知らなんだ

308:名無し曰く、
22/09/07 16:55:05.06 nCA8nKpu0.net
なのにグラが古臭いままでちょっと残念なんだよな
新グラ&ステ微増欲しかった

309:名無し曰く、
22/09/07 17:15:32.41 IvsgR19ud.net
>>285
斬のヒロインは龍造寺の出じゃなかったかな

310:名無し曰く、
22/09/07 18:07:23.92 BwZjl4Os0.net
そろそろ北条氏規も救ってあげて
氏照と氏邦ばかりずるい

311:名無し曰く、
22/09/07 18:11:16.23 ivuCsTFxd.net
>>302
足利の姫で、龍造寺が預かって育てている設定
主人公の一人が足利の者だから、親戚に当たるか
何故かフロイスの弟子のアルメイダも、龍造寺のところにいる
全国版といい、龍造寺は8ビット時代が全盛期だった
以降は落ちていくのみ

312:名無し曰く、
22/09/07 18:14:28.11 ivuCsTFxd.net
ただし、強い時の隆信はハゲていたw
ハゲていない肖像画があるのに

313:名無し曰く、
22/09/07 18:23:44.23 QlFGBoa80.net
秀吉は北条攻略に乗り出してから三ヶ月で滅ぼしてるんだよな
ゲームの北条の能力だったら何年もかかることなのに

314:名無し曰く、
22/09/07 18:30:56.29 ivuCsTFxd.net
太閤5DX北条「獅子奮迅で一週間あれば、どんな城も落とせるよ!」

315:名無し曰く、
22/09/07 19:43:44.54 NvsQG+rx0.net
>>306
野望だとそもそも北条領に辿り着くまでに3ヶ月以上かかりそう

316:名無し曰く、
22/09/07 21:31:00.52 zLAgXrrAa.net
新生だと半年かかったような

317:名無し曰く、
22/09/08 01:01:14.60 Z03uegDP0.net
ウルフチームの龍造寺好きはなぜなんだろうな
他の正義側は上杉だけどまああいつは毘沙門天だし

318:名無し曰く、
22/09/08 11:14:39.11 mXqixQSc0.net
ハゲは強いのでしゃーない

319:名無し曰く、
22/09/08 14:09:50.57 rEA3NJJOa.net
ウルフチームの斬IIで北条氏規がやたら高評価でびっくりした記憶。

320:名無し曰く、
22/09/08 14:20:26.61 uyWqHapA0.net
肥前はいろんな人間が流れ着いてて面白い場所ではある

321:名無し曰く、
22/09/08 14:21:28.36 rEA3NJJOa.net
肥前って九州で一番広いんだっけ?

322:名無し曰く、
22/09/08 15:27:28.37 uyWqHapA0.net
軽く調べたけどさすがに肥後日向の方が広いみたい

323:名無し曰く、 (ワッチョイ 6704-9TNW)
[ここ壊れてます] .net
明智日向の額が広いとな

324:名無し曰く、
22/09/08 16:10:07.59 mXqixQSc0.net
額が広い(優しい言葉好き)

325:名無し曰く、
22/09/08 16:46:47.34 aRHi1Zn3a.net
斬3の能力値乗ってるサイトあったけど
ここでも信玄が一位なんだな

326:名無し曰く、
22/09/08 17:20:51.69 cTHFwW8W0.net
>>318
斬3は城ごとに兵の強さが違う仕様のため
弱兵の国である終わりの織田とかクソ雑魚だったw

327:名無し曰く、
22/09/08 17:24:45.56 cTHFwW8W0.net
>>315
そうなんか。
ゲームやってるとやたら広い感覚になるが、
あれは島原半島とか狭く伸びてる場所があるからか

328:名無し曰く、
22/09/08 17:33:57.94 sScD9rhT0.net
海岸線の長さなら肥前が日本で一番長いだろうね

329:名無し曰く、
22/09/08 18:07:45.31 d/cu98ZrM.net
陸奥は?

330:名無し曰く、
22/09/08 18:14:09.86 sScD9rhT0.net
陸奥より伊予の方が海岸線長いし

331:名無し曰く、
22/09/08 18:35:32.77 QeI25kEp0.net
そんな馬鹿な

332:名無し曰く、
22/09/08 18:39:54.67 25qhD4A70.net
陸奥(むつ)と陸奥(りくおう)か。めんどいよね

333:名無し曰く、 (ワッチョイ 27df-XKc1)
[ここ壊れてます] .net
武田信玄は後5年長生きしてたら信長を倒せてたかもな
三河まで進軍した段階で病没してしまったのが惜しい

334:名無し曰く、 (ササクッテロラ Spbb-9Ax/)
[ここ壊れてます] .net
釣られないぞ

335:名無し曰く、 (スフッ Sd7f-OjVl)
[ここ壊れてます] .net
むしろもうちょっと早く没していれば信長が武田絶対滅ぼすマンになることもなかったのに

336:名無し曰く、
22/09/08 19:46:40.00 RnE96UGe0.net
三方ヶ原無しでもカツノリが史実通りの行動してたらさすがに絶対滅ぼすマンになる
今川と手切れせずに越後を攻め続ければマシな未来になってただろうにとは思う

337:名無し曰く、
22/09/08 19:49:40.45 3BMqseWm0.net
謙信は...ダメだな...野戦で勝っても絶体安土で止められる...

338:名無し曰く、
22/09/08 19:51:57.04 B/HDofaWa.net
夢幻明智クリアした人いる?

339:名無し曰く、
22/09/09 03:36:17.33 Msf3Kx/O0.net
信長が武田に京から駆逐されてたら
延々と室町時代が続いたのに

340:名無し曰く、
22/09/09 05:24:56.55 R0RFkaCy0.net
武田も今川北条とつるんでるアンチ足利だから信長よりも苛烈に亡ぼした気がする

341:名無し曰く、
22/09/09 09:59:49.55 2U7CFfKCd.net
あの時代で一番の室町幕府懐古厨が信長だろw

342:名無し曰く、
22/09/09 11:41:40.80 4TG2D+qF0.net
足利幕府はどうやっても滅んでたから仕方ない。たまに創造PKとかの時期の早いシナリオだと
自助努力で結構勢力伸ばしてて笑う

343:名無し曰く、
22/09/09 12:04:24.15 pi86d/Um0.net
逆にカツノリが信玄死後ごめんなさいしたら生き延びれた可能性はある
婚姻外交も成立するし信長も何度も提案してはいたし

344:名無し曰く、
22/09/09 12:41:21.36 CcisPmxn0.net
上杉攻めたら景虎送った北条と手切れだしどのみち詰んでるやん

345:名無し曰く、
22/09/09 12:56:22.74 bdN9HA/u0.net
そもそも三国同盟を破棄しなければよかったのでは

346:名無し曰く、
22/09/09 15:38:28.94 4TG2D+qF0.net
信玄公が海が欲しかったからしゃーない(多分

347:名無し曰く、
22/09/09 16:09:05.98 tLVPRTvj0.net
北信濃から越後へぬけるのは難しいし美濃方面は信長のシマって状況で
三国同盟維持は拡張路線放棄と同義だからなーそれが出来たかというと無理じゃろ

348:名無し曰く、
22/09/09 16:17:37.14 R0RFkaCy0.net
武田氏はなぜ北信を…飯山城を一度も抜けなかったのか

349:名無し曰く、 (ワッチョイ df20-v3DA)
[ここ壊れてます] .net
上杉から見たら飯山城はガチ要所なんで攻めたら必死になられて泥沼必至だから手を出さなかったんだろう

350:名無し曰く、
22/09/09 17:11:27.44 vjcLNyMG0.net
>>338
新今川路線の義信の方が正しかったんじゃ?と思わんでもない

351:名無し曰く、
22/09/09 17:20:49.02 +S3gwjxa0.net
無能な同盟国は害しかない

352:名無し曰く、
22/09/09 17:34:00.54 uEq5hQWxa.net
美濃を巡って織田と手打ちしたら
氏真が怒って『敵と通じやがって!』と言ってきたからな
じゃあ松平抑え込んでちゃんと統治しろよってな

353:名無し曰く、
22/09/09 17:46:25.10 zDw++OXra.net
>>345
信玄が扇動してた遠州錯乱とどっちが先なん

354:名無し曰く、
22/09/09 18:22:01.57 +NaZodxkp.net
扇動っていうか、粛清ばっかするバカ殿は嫌だから武田来てくださいっていう面が強いだろ
なんであんなのに忠誠尽くさないといけないのか

355:名無し曰く、
22/09/09 18:27:12.39 VkUkgSd5a.net
正直あからさまに今川裏切った信玄って小物よね。
どんだけ窮地でも松平を見捨てなかった信長のほうがよっぽど器がでかいよ。
肥もそろそろ武田上杉ばっか贔屓しないで他の勢力に目を向けたら?

356:名無し曰く、
22/09/09 18:28:13.22 X16//NeVa.net
信玄の外交が色々アレなのは分かるが
コエテクのゲーム演出にまで影響するとは思えん

357:名無し曰く、
22/09/09 18:49:42.04 zDw++OXra.net
>>347
それいうと北条にボコられるわ氏真の扇動で反乱頻発するわで71年まで駿河を完全制圧できず
重要な駿府は戦火で廃墟になってど田舎の江尻なんて港使わざるを得ずせっかくの海を十全に使えなかった信玄もバカになるぞ

358:名無し曰く、
22/09/09 18:55:07.33 R0RFkaCy0.net
北条は水軍を100年かけて育成しているので武田水軍がうまく機能しないのは当たり前

359:名無し曰く、
22/09/09 18:59:43.24 AMrVGxP50.net
>>348
三好足利とかの畿内はイベントとか力いれてるから……
にしては弱いが

360:名無し曰く、
22/09/09 19:09:21.11 OcBuuSD0p.net
>>350
論点ズレてる

361:名無し曰く、
22/09/09 19:32:43.65 XLrVW25va.net
>>346
1563年に信玄が家康に今川の味方しないって書状送ってるから、
背信ならそれが最初かな?

362:名無し曰く、
22/09/09 20:01:55.41 5qZCK7dVd.net
信玄はホンモノの腹黒の悪人って感じで好き。

363:名無し曰く、
22/09/09 20:04:42.61 zDw++OXra.net
>>351
商業面でもダメージ大きそう

364:名無し曰く、
22/09/09 20:49:44.96 96zkOcWDd.net
義信が信玄を追放以上出来ていれば、武田家は以降は勢力拡大は余り出来ない反面、家は存続出来ていたのかもね

365:名無し曰く、
22/09/09 20:55:27.64 VkUkgSd5a.net
豪族たちが勢力拡大を引き続き望むだろうからなんだかんだ広げていくでしょ。
勝頼なんて長篠の戦いに負けた後も勢力拡大に明け暮れてたからな。

366:名無し曰く、
22/09/09 21:55:10.47 pi86d/Um0.net
結局最後の結論は信玄の家臣統制と外交、後継者育成がダメ出ししかできないという結果に落ち着く
行き当たりばったり過ぎるだろう

367:名無し曰く、
22/09/09 21:57:31.43 5qZCK7dVd.net
信玄の負債を勝頼が払った感あるのは否めない。
金山枯渇とか運もない

368:名無し曰く、
22/09/09 21:58:08.85 FyytLXXX0.net
そりゃカツノリは期待外れだったよなぁ

369:名無し曰く、
22/09/09 22:38:44.60 SV7qrzD30.net
カツノリ?

370:名無し曰く、 (アウアウウー Sa8b-mLnE)
[ここ壊れてます] .net
でもまぁ、あの時代に甲斐の片田舎で戦国の世が統一されるビジョンをイメージして行動しろってのも酷だからなぁ。

信長すらその時の情勢に合わせて臨機応変、悪くいえば行き当たりばったりで行動してただろうし。秀吉のスチームローラーが始まるまで殆どの大名は近隣でヤクザ抗争してるだけだった。

371:名無し曰く、
22/09/09 23:36:18.62 bdN9HA/u0.net
勝頼は四男で諏訪の血筋で一旦は諏訪を継いでて通字もないからなあ
これで武田の当主をやれってのは無理ゲーよ

372:名無し曰く、
22/09/09 23:46:15.09 L4KSIhPy0.net
信玄「俺が親父を追い出したように息子も俺を追い出して統率取るんだぞ」
義信「ひぃ!」
勝頼「パパ怖い!」
信玄「不甲斐ない息子しかおらん…」
実はこんな心境だったのかもしれない

373:名無し曰く、
22/09/10 00:18:05.84 nEFe2jS20.net
信玄は親を追い出して息子も殺してと
そりゃ勝頼のことも信用できませんわと。

374:名無し曰く、
22/09/10 00:46:43.29 Rw99upOA0.net
信玄は義昭に一字拝領と官位を依頼してるから違うぞ

375:名無し曰く、
22/09/10 01:06:57.28 ty8nsZfc0.net
信玄が死んだ時点でまだ信虎が生きてたし信虎は長生きだよな

376:名無し曰く、
22/09/10 01:34:36.46 +hidrb17a.net
国主追われた人は割と長生きだったりする。
ストレスから解放されて寿命が伸びるんだろうね、信虎は京都奈良を観光したり駿河で子作りしたり追放後の方が人生楽しんでるし。

377:名無し曰く、
22/09/10 03:55:47.97 AGALKWxX0.net
信玄家臣統制はできてた方だと思うがなぁ

378:名無し曰く、
22/09/10 03:59:04.61 AGALKWxX0.net
>>364
義信が勝頼のこと武田四郎って手紙に書いてるの泣ける
顔グラの悪人面変えてくれ

379:名無し曰く、
22/09/10 05:49:32.61 4g/v0ffN0.net
>>366
晴信を今川に送ったら反攻されそうな予感しかしない

380:名無し曰く、
22/09/10 07:45:26.74 mqoreNFi0.net
>>364
信玄の実子なんだから武田の血筋だよ
信の字がそんなに大事なら武田家に戻したときに改名させてたろ

381:名無し曰く、
22/09/10 08:16:17.12 1tgfvRiw0.net
そもそも戻しようがない。将軍頭の義信使ったし信勝居るし勝信は絶対無いし

382:名無し曰く、
22/09/10 08:31:49.03 4g/v0ffN0.net
>>374
じゃあ頼信

383:名無し曰く、
22/09/10 09:56:02.06 IGiPFkKca.net
せめて信頼にしようよ
頼が先だと諏訪家が上みたいになる

384:名無し曰く、
22/09/10 11:09:01.20 7Mmizp1Ca.net
そもそも「勝」って誰かの偏諱なの?

385:名無し曰く、
22/09/10 11:21:30.38 JN3w6F2s0.net
信玄の幼名の勝千代から

386:名無し曰く、
22/09/10 12:25:13.54 AWxZHmxg0.net
もうめんどくさいから信信で

387:名無し曰く、
22/09/10 12:29:32.10 A/2wGL+x0.net
そろそろスレタイ読んで

388:名無し曰く、
22/09/10 14:59:24.58 QOgSN13Ka.net
最近は武将評価の上下より人数格差がひどい方が気になってきたわ。桶狭間織田とか5〜60人いるのに周辺勢力は10人前後、10年前と大差ないやんけ。増えてるんだけど平等に分配されてない。

389:名無し曰く、
22/09/10 15:45:55.76 BwlGLEWR0.net
ノブヤボはメジャー勢力贔屓だからな
人数格差はちっとも埋まらない

390:名無し曰く、
22/09/10 16:00:30.89 RKqgO+05a.net
パラドゲーみたいに武将は戦の有能な指揮官の頭数にして内政外交や技術はどこの国でも遅れなくできるようにしよう

391:名無し曰く、
22/09/10 19:35:21.92 7sqqZKGha.net
リソースが武将っていうのが特徴のシリーズなんだからしゃーないでしょ

392:名無し曰く、
22/09/10 22:30:02.09 mbIrL44M0.net
信長の野望は戦国武将キャラゲーだからな
ストラテジーとしての面白さではパラドゲーに勝てるわけないんだからこれはこれで正しいんだわ

393:名無し曰く、
22/09/10 22:36:28.99 mqoreNFi0.net
もう出せる武将がいないわけではないからね
まだまだ一万人以上いるからね

394:名無し曰く、
22/09/11 01:11:17.23 xGqpvetn0.net
弱小の配下一人とかはそろそろ是正してほしいけどなw

395:名無し曰く、
22/09/11 02:38:32.83 TPcPVdiia.net
いくら弱小国で無能だらけだとしても人はそれなりにいるだろうからなあ。

396:名無し曰く、
22/09/11 05:31:09.44 fRropGa90.net
武将増やすとその分グラ追加するわけだから
ケチな小笠原には期待できない

397:名無し曰く、
22/09/11 07:11:26.66 /irji0z30.net
>>366
勝頼は親父みたいになろうと、無理して攻勢かけていたのかもね

398:名無し曰く、
22/09/11 07:16:18.23 /irji0z30.net
>>385
パラドゲーは血統と婚姻重視で、スタート時以外は全て能力特性ランダムな架空人物の息子や娘だからな
武将というキャラ重視のコエテクのとは真逆

399:名無し曰く、
22/09/11 10:23:04.71 AFGcGffs0.net
汎用でいいのになぁ

400:名無し曰く、
22/09/11 10:27:25.50 Fhk1DAvRd.net
>>389
AIお絵描きが定着したら、
このあたりのコスト感覚も変わるんだろうか

401:名無し曰く、
22/09/11 10:58:44.29 15CqvnJE0.net
AIの自動生成でいいよな
顔なんて飾りですよ

402:名無し曰く、
22/09/11 13:00:18.08 /irji0z30.net
戦国群雄伝では全国版の謀叛成功した時の架空大名みたいなランダムの架空武将がいたけど、不評だったのかそれ以降は無くなったな

403:名無し曰く、
22/09/11 13:19:15.69 XUvuKiYXF.net
蒼天録はシステムの都合で空白城にはならない仕様だから
後継者になる史実武将が不在になったら架空当主がしゅつげんしてたな

404:名無し曰く、
22/09/11 13:30:12.94 KRmJgcZla.net
>>395
微妙に実在の武将と同じ名字の武将「くろだ
」とか「いたくら」とかが出ると嬉しかった記憶
FCの全国版だけど

405:名無し曰く、
22/09/11 13:36:15.83 /irji0z30.net
>>397
天下統一だと隠居した武将の姓にランダムな名が付いた後継武将が出ていたな
能力は下の名に依存していて、「信長」とか「信玄」あたりになると高能力だった
今の信長の野望シリーズの架空息子や姫は、ガチガチに大名の能力依存だから、有能大名からうつけが生まれたり、鳶が鷹を生むことが絶対に無いからつまらない

406:名無し曰く、
22/09/11 14:10:37.03 l3AAg/my0.net
架空当主が現れるシステムいつから廃止されたんだっけ
革新ぐらいまであった気がする

407:名無し曰く、
22/09/11 16:50:10.02 gdLWC4TGa.net
新生でもあったような

408:名無し曰く、
22/09/11 21:50:00.54 tnn1symW0.net
全国版からの伝統だな

群雄伝は強すぎるキャラが出てきたなあ

409:名無し曰く、
22/09/11 22:20:50.62 t1XR774N0.net
>>398
セーブ&リロードで跡継ぎ再抽選されるから、やりすぎるとあっという間に強力部隊ができてたな
スレ違いだけど臣従システム含めて好きだった

410:名無し曰く、
22/09/11 22:31:38.27 tnn1symW0.net
15世紀があるのはよかった
やはり戦国時代は応仁の乱から始めるべきだよな

411:名無し曰く、
22/09/12 03:22:16.29 vbc15P8Y0.net
何百年もたっていろいろネタにされているって考えると、死して後世に名を残すって考えはあながち間違いじゃないよなー

412:名無し曰く、
22/09/12 09:06:20.94 FoFxeWQ50.net
>>398
ランダムの後継武将で思い出した
名前が北条綱成で能力ピッタリおなじ奴が3人いるセーブデータ持ってた
あれは奇跡だったから今でも覚えてる

413:名無し曰く、
22/09/12 11:23:30.77 TRkOt7Ju0.net
里見一族もうちょい能力高くてもよくね?
八犬士+伏の9人が一門扱いだけど史実の連中は軒並み無能

414:名無し曰く、
22/09/12 12:21:56.07 Ifuq0i2d0.net
>>404
女体化されて犯されまくるくらいなら名前なんて残らなくていい

415:名無し曰く、
22/09/12 14:35:02.79 3WJI7z6M0.net
一時期は武将名で画像検索したら何かのゲームの影響で女体化した画像ばかり出てきたよな
今はなんぼか改善されたそうだが…

416:名無し曰く、
22/09/12 19:31:46.02 IRqedc0Na.net
>>406
そもそも未だに武将数NAX10人は明らかおかしいわ
佐竹も勇猛エピソードありそうなやつスルーして義重と真壁以外は軒並み内政官ばっかりで嫌になる

417:名無し曰く、
22/09/12 19:39:07.14 ncARgqq50.net
佐竹と違って里見はマジで資料がないんだよな。岡本砦の面々増やすくらいしか手がない

418:名無し曰く、
22/09/12 21:22:24.99 5iiMaVOB0.net
北条からすれば佐竹も里見も立地で放置されたようなもんだからなあ。上下総って川や湿地ばっかり

419:名無し曰く、
22/09/12 21:33:36.60 ncARgqq50.net
北条水軍と里見水軍は『紀伊國古文書』や『妙国寺文書』によると沿岸都市の絶滅戦争やってるそうなので放置はない
むしろ仁義なき戦い過ぎて攻めとる旨味がなくなってしまったまである

420:名無し曰く、 (ワッチョイ 9e10-6e7i)
[ここ壊れてます] .net
利根川周りの攻め辛さ表現できない限り関東一円北条のおやつよ

421:名無し曰く、
22/09/12 22:57:05.21 YenHvnok0.net
東京から千葉に行くとき荒川を横切るんだけど
橋もろくに整ってない戦国時代にあれを渡れと言われたら逃げるわ

422:名無し曰く、
22/09/12 23:03:54.21 lemFzy9d0.net
>>408
それは朗報
そう言えば、信長検索したらたいてい赤毛のねぇちゃんだったなぁ
あれなんだったんだろう

423:名無し曰く、
22/09/12 23:28:15.60 CY4mg7TRa.net
>>415
織田信奈ってアニメがあったんや

424:名無し曰く、
22/09/12 23:29:16.28 xA2IF5/z0.net
>>414
上流の渡河地点まで移動か船で渡る
里見側も正木が九十九里、銚子を回って香取の海に侵入して香取社付近を占拠してたことあるんだっけかね

425:名無し曰く、
22/09/13 00:33:45.04 8QQhfgYt0.net
そもそも東京湾の覇権を握るのは北条里見双方の重要だから水軍同士が争うのはわかる

426:名無し曰く、
22/09/13 00:42:25.32 retEuxsE0.net
>>416
あー、そんなに影響力あるアニメだったのね
ありがとう
アニメ自体は知らないけど

427:名無し曰く、
22/09/13 06:12:10.68 JWR0Mfqb0.net
まあ信奈は金髪だから赤髪では無いけどな

428:名無し曰く、
22/09/13 10:00:47.50 I2/Bhlcdd.net
CR戦国乙女の織田ノブナガかと

429:名無し曰く、
22/09/13 10:34:49.61 wXgn5rC30.net
>>413
東関東・西関東で分けて考えるくらいには
利根川・渡良瀬川・鬼怒川とかによる関東の地理的分断の影響は大きかったもんなー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch