信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ47at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ47 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
22/06/18 17:27:00.28 +khvDjib0.net
総合ランキング修正版
北条早雲,    98, 90, 98, 95, 96 477
織田信長    99, 83, 94,100, 86 462
武田信玄    100, 83, 94, 98, 85 460
明智光秀,    95, 85, 94, 92, 93 459
豊臣秀吉,    95, 80, 97, 95, 92 459
徳川家康,    99, 88, 89, 93, 88 457
毛利元就    97, 78,100, 91, 88 454
真田昌幸,    93, 78, 99, 84, 99 453
長宗我部元親, 94, 88, 91, 94, 83 450
今川義元,    91, 73, 89, 99, 95 447
北条氏康    96, 88, 85, 99, 79 447
北条氏綱    95, 79, 93, 94, 85 446
最上義光    87, 92, 91, 95, 81 446
伊達政宗    96, 87, 86, 95, 81 445
太原雪斎,   91, 61, 96, 96,100 444
佐竹義重    90, 93, 84, 85, 91 443
三好長慶    91, 70, 89, 96, 95 441
小早川隆景  90, 76, 95, 85, 92 438
松永久秀    87, 75, 93, 92, 91 438
宇喜多直家  86, 76, 96, 89, 89 436
細川幽斎    78, 79, 89, 91, 97 434
鍋島直茂    87, 81, 92, 82, 91 433
朝倉宗滴    93, 90, 90, 74, 83 430
尼子経久    92, 76, 98, 79, 85 430
直江兼続    84, 77, 87, 93, 89 430
井伊直政    88, 91, 84, 80, 86 429
片倉小十郎  86, 80, 92, 82, 87 427
島津義弘    97, 94, 85, 76, 75 427
斎藤道三    89, 76, 95, 82, 84 426
下間頼廉    89, 77, 85, 86, 88 425

3:名無し曰く、
22/06/18 17:27:15.85 +khvDjib0.net
藤堂高虎    81, 81, 87, 92, 84 425
本願寺顕如  85, 70, 81, 93, 96 425
蒲生氏郷    88, 89, 81, 86, 79 423
津軽為信    88, 77, 92, 80, 86 423
甲斐宗運    89, 71, 92, 79, 89 420
黒田官兵衛  88, 70, 97, 82, 83 420
山県昌景    92, 95, 82, 69, 82 420
織田信秀    87, 70, 88, 91, 83 419
伊達稙宗    79, 64, 88, 90, 98 419
斎藤朝信    85, 79, 90, 84, 79 417
松平信綱    84, 67, 89, 90, 87 417
上杉謙信,    98,100, 83, 61, 73 415
島津義久    84, 70, 83, 83, 93 413
長宗我部国親 82, 79, 85, 85, 79 410
馬場信春    89, 84, 88, 71, 78 410
堀秀政      86, 81, 86, 80, 70 410
蘆名盛氏    83, 70, 86, 86, 84 409
長尾為景    94, 85, 90, 65, 75 409
三好実休    80, 75, 83, 86, 85 409
大谷吉継    90, 70, 89, 78, 81 408
大友宗麟    78, 70, 81, 83, 96 408
柿崎景家    87, 94, 82, 63, 82 408
吉川元春    93, 94, 83, 64, 74 408
六角定頼    83, 60, 77, 95, 93 408
立花道雪    93, 89, 86, 64, 75 407
畠山義総    79, 75, 76, 85, 92 407
香宗我部親泰 80, 75, 83, 78, 90 406
真田信之    83, 73, 85, 79, 86 406
朝倉孝景    79, 66, 77, 91, 92 405
内藤昌豊    84, 76, 84, 79, 82 405
豊臣秀長    79, 63, 86, 85, 91 404
甲斐親宣    81, 70, 88, 81, 83 403
真田幸隆    84, 70, 93, 77, 79 403
伊達晴宗    81, 81, 80, 83, 78 403
小西行長    80, 69, 77, 88, 87 401
北条綱成    92, 95, 83, 60, 71 401
土居清良    81, 77, 86, 90, 66 400
丹羽長秀    81, 73, 84, 84, 78 400

4:名無し曰く、
22/06/18 17:27:34.12 +khvDjib0.net
能力低い奴ら(合計200未満)のまとめ
阿部正豊  22、31、29、22、22 126 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
最上義俊  26、26、29、24、23 128 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
別所吉治  24、33、30、23、23 133 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
一条兼定  23、25、27、38、24 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
佐久間信栄 22、24、28、37、26 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
肝付兼亮  25、29、28、33、24 139 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
細川昭元  24、24、31、34、28 141 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
白河義顕  25、25、31、41、29 151 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
斯波詮直  25、33、29、39、27 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
蘆名氏方  37、29、33、28、26 153 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
針生盛幸  37、28、36、26、26 153 用心、斥候、神出鬼没:守城心得
神保長住  24、24、32、41、32 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
北畠具房  28、34、31、34、27 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
加藤忠広  31、27、38、30、28 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
武田光和  25、44、31、31、27 158 用心、斥候、神出鬼没:守城心得
麻生隆守  29、28、33、38、30 158 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報
斯波義銀  26、31、35、37、32 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木曾義利  37、34、30、33、27 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
阿蘇惟光  32、33、31、38、28 162 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
鱒沢広勝  27、31、45、29、31 163 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報
武田信実  22、33、36、39、33 163 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
二本松義継 41、37、35、26、25 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
和田信業  31、30、38、34、31 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
椎名景直  28、28、37、38、33 164 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
高田憲頼  34、42、29、30、29 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
最上義時  30、36、32、38、29 165 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
村上忠勝  28、36、41、30、30 165 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
山内隆通  26、25、41、39、36 167 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
今川氏真  24、27、27、60、30 168 お調子者、復帰、本陣斬込:教養人
海野幸義  40、43、35、25、25 168 突撃、速攻、全軍突撃:攻城心得
国分盛重  30、36、32、40、31 169 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
大内義長  30、35、31、42、31 169 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
柴田勝豊  26、38、31、44、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木下重堅  40、32、31、38、29 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
野長瀬盛秀 31、31、51、26、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
上杉憲政  34、35、35、37、30 171 臨戦、万全、囮挑発:士気向上、利水上手 (格付B)
松倉勝家  33、62、30、23、23 171 死兵、復帰、全軍突撃:攻城心得
長坂光堅  25、29、32、50、36 172 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
吉良義堯  30、30、42、36、35 173 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
太田垣宗寿 33、32、36、39、33 173 急襲、復帰、囮挑発:韋駄天

5:名無し曰く、
22/06/18 17:28:45.14 +khvDjib0.net
286 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-f4GZ)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 21:41:50.22 ID:aP95EzW80 [1/2]
佐久間信盛 74 68 76 59
織田信兼  49 51 42 54
木下秀吉  96 81 98 97
森可成   75 87 67 49
坂井政尚  73 82 32 61
下方貞清  69 84 34 13
奥村助右衛門66 61 50 55
富田一白  66 63 70 81
塙直政   62 60 46 73
毛利秀頼  60 61 36 35
村井長頼  60 63 61 62
前田利久  49 45 73 61
新生での織田家の皆さん能力判明したよ

6:名無し曰く、
22/06/18 17:29:01.14 +khvDjib0.net
6 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 3e10-eugl)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 23:43:50.51 ID:erCFsD040 [6/12]
297 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9210-tbOq)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 22:45:18.18 ID:/RqFaKo20
木下秀吉 96 81 98 97 人たらし 立身出世 城乗
木下秀長 80 60 87 86 盛名 差配 巧言
滝川一益 89 82 87 70 城乗 修繕 砲術
佐々成政 78 83 82 59 人脈 竜騎兵 血気
前田利家 83 85 66 86 盛名 攻勢 血気

7:名無し曰く、
22/06/18 17:29:20.40 +khvDjib0.net
303 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-f4GZ)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 23:09:10.64 ID:aP95EzW80 [2/2]
桑山重晴 45 48 48 51
滝川一益 89 82 87 70
池田恒興 73 72 63 63
佐々成政 78 83 82 59
飯尾定宗 44 70 52 44
前田利家 83 85 66 86
木下秀長 80 60 87 86
山内一豊 71 74 61 70
金森長近 68 60 65 55
兼松正吉 68 69 42 25

8:名無し曰く、
22/06/18 17:30:03.34 +khvDjib0.net
7 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 3e10-eugl)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 23:44:28.22 ID:erCFsD040 [7/12]
沖田総司 75 89 71 28 主義:保守 戦法:威圧 特性:剣客、牢固、反攻
項羽   99 98 62 39 主義:革新 戦法:同討 特性:西楚覇王、鉄壁、采配
宗江   88 59 86 72 主義:中道 戦法:激励 特性:及時雨、盛名、能弁
チンギス 98 92 95 90 主義:革新 戦法:早駆 特性:蒼き狼、射手、馬術
源義経  99 95 95 83 主義:中道 戦法:急襲 特性:遮那王、攻勢、馬術
漏れた分の残りと、GC予約限定の古武将だよ
310 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ f674-UE6D)[sage] 投稿日:2022/03/30(水) 23:20:53.77 ID:3rv/E9zV0 [8/8]
小出秀政 67 47 68 71
滝川益重 67 64 49 31
前田慶次 64 93 71 33
堀尾吉晴 62 58 57 63

9:名無し曰く、
22/06/18 17:30:18.87 +khvDjib0.net
970 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 7794-pUOC)[sage] 投稿日:2022/04/16(土) 00:52:02.83 ID:dy3yQymt0
六角義弼  43 60 34 31
浅井長政  90 83 76 53
三雲成持  54 61 45 46
斎藤利三  79 75 74 49
武田信虎  85 91 72 63
片倉小十郎 85 79 93 85
稲葉重通  77 58 69 54
宮部継潤  77 50 86 59
磯野員昌  72 85 67 29
堀秀村   71 49 72 64
海北親綱  71 42 83 63

10:名無し曰く、
22/06/18 17:33:00.73 +khvDjib0.net
テンプレは以上かな。保守お願いします

11:名無し曰く、
22/06/18 17:46:00.49 zKaK+P1bH.net
おつです

12:名無し曰く、
22/06/18 17:46:10.10 zKaK+P1bH.net
私怨

13:名無し曰く、
22/06/18 17:46:18.50 zKaK+P1bH.net
支援

14:名無し曰く、
22/06/18 17:46:26.72 zKaK+P1bH.net
新生

15:名無し曰く、
22/06/18 17:46:52.13 zKaK+P1bH.net
火間虫入道様、新生のDBまた更新お願いします

16:名無し曰く、
22/06/18 17:47:03.57 zKaK+P1bH.net
火間虫入道様いつもありがとう

17:名無し曰く、
22/06/18 17:57:31.24 yLjfaEuG0.net
ほし

18:名無し曰く、
22/06/18 17:57:52.13 yLjfaEuG0.net
紫煙

19:名無し曰く、
22/06/18 17:57:58.97 yLjfaEuG0.net
もういっちょ

20:名無し曰く、
22/06/18 17:58:01.02 +khvDjib0.net
テンプレまだあった
新信長の野望
URLリンク(www.4gamer.net)

21:名無し曰く、
22/06/18 17:58:04.98 yLjfaEuG0.net
そくしかいひ

22:名無し曰く、
22/06/18 17:58:16.43 +khvDjib0.net
11 名前:名無し曰く、 (スププ Sdbf-+1Q/)[sage] 投稿日:2022/04/17(日) 00:16:59.94 ID:pg75Cwfrd [1/2]
とりあえず保守線と落ちるから20までは伸ばそうぜ
15 名前:名無し曰く、 (ブーイモ MM8f-lgsf)[sage] 投稿日:2022/04/17(日) 01:40:56.58 ID:4dL7yBCpM
>>11
もうそのシステムなくなったっぽいな
2時間で20レス以下はdat落ち制

23:名無し曰く、
22/06/18 17:59:25.85 +khvDjib0.net
間違えた。これテンプレじゃなかった。即死はまだある模様です

24:名無し曰く、
22/06/18 18:39:16.95 UIE+Tke50.net
おつです

25:名無し曰く、
22/06/18 18:57:35.62 pnaA+HbW0.net
>>1おつ

26:名無し曰く、
22/06/18 19:09:52.50 7WhclFrr0.net
まだ20保守いるんだいらないって説も前に出てたけど

27:名無し曰く、
22/06/18 19:22:19.82 PrAt5vD60.net
前スレ移行時は落ちてた↓

993 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ b674-LW9w)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 10:07:58.78 ID:nZhlf+zH0
新スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ46
スレリンク(gamehis板)

28:名無し曰く、
22/06/18 21:27:19.90 UIE+Tke50.net
前スレ初代は普通に落ちたからデマだったな

29:名無し曰く、
22/06/18 22:03:35.72 od8xYZTk0.net
剣豪や忍者とかなら分かるんだけど一応領主として治めているのに毎回政治が30代とか20代の使い物にならない武将ってやらかした記録とかあるの?

30:名無し曰く、 (ワッチョイ 0e15-IPgD)
22/06/19 00:20:01 ZlqvjnP70.net
聖書を無料で読めるサイト
URLリンク(www.biblegateway.com)

31:名無し曰く、
22/06/19 08:04:44.90 2cwDftSfM.net
うんち

32:名無し曰く、
22/06/19 14:04:44.81 BAuo15wAd.net
URLリンク(i.imgur.com)

33:名無し曰く、
22/06/19 14:59:45.10 Lv0+d/Vzd.net
>>29
やらかしてないから低評価かな
やって当たり前できて当たり前

34:名無し曰く、 (スププ Sdba-pMhV)
22/06/19 19:23:49 CilPRhlad.net
>>29
内政や統治をした具体的な記録が無いのは低めにされている傾向

35:名無し曰く、 (ワッチョイ b7bc-BknV)
22/06/19 19:28:44 Iumao7sh0.net
前スレで話題になってたけど、大友義統の家督相続タイミングは1576年で
義統相続後の大友は坂を転げ落ちるように衰退し続けるから、宗麟隠居で自滅AIにすれば大友は再現できるで

36:名無し曰く、
22/06/19 20:06:16.00 BIkF2CILH.net
それか城が15城くらいに保持になったら
AIを自滅にするとかなだ
長慶は城保有数や年代でAIが自滅に変わる

37:名無し曰く、
22/06/19 20:12:31.54 mmrFmwSH0.net
歴史再現する方にゲーム的に調整して毎回同じ勢力とばかり戦うの面白くないなあ俺

38:名無し曰く、
22/06/19 21:56:16.17 Iumao7sh0.net
そんなあなたに嵐世記

39:名無し曰く、
22/06/19 22:44:45.96 0gHxpt0ip.net
滝川一益の素性って秀吉や光秀以上によくわからんよな
一益以前の滝川氏がよく分かってないし
甲賀出身の奴が何故織田に仕えて織徳同盟の交渉役になるぐらい急ピッチで出世しているのか
信長公記でも唐突に出てくるから驚く

40:名無し曰く、
22/06/19 23:18:30.48 FgvLZpJda.net
滝川さん九鬼水軍とラブラブすぎひん

41:名無し曰く、
22/06/20 02:26:32.32 MhTqQOV50.net
信秀の側近に滝川彦九郎ってのがいるし
一益以外の滝川姓も散見されるから
少なくとも親の世代の一族が織田弾正忠家に仕えてたのは間違いない
親は詳しい素性は不明の部分が多い(恐らく)流れ者だが、
本人は織田家中出身に準じるぐらいの立場なのは秀吉と同じ

42:名無し曰く、
22/06/20 04:04:41.85 K5ahvgrJd.net
歴史再現は全国制覇を目指さないプレイの為だな
前スレの一向一揆では伊勢長島城はゲーム開始後落城では無く天正まで信長の侵攻に耐えて欲しい
謙信の越中侵攻には越中両寺が諸勢力として神保に協力し長尾上杉の苦戦が見たい
里見など史実でしぶとい勢力が残るには諸勢力の協力が良いと思う

43:名無し曰く、
22/06/20 10:24:58.83 wdqqvl5nH.net
そういや今って長島城ないね
昔はあった
1560年シナリオで開幕織田に落とされるだけの存在だから
やめたのかな

44:名無し曰く、
22/06/20 11:23:45.44 PB73d1/6a.net
いやあるぞ長島城
史実のような堅固な要塞も力を貸す数万人の一向宗もないから毎度瞬殺されるけど

45:名無し曰く、
22/06/20 11:28:13.85 HKw7KAMid.net
長島とか柳川とか水や干潟が絡む城はそういう強味を表現できたらいいよね

46:名無し曰く、
22/06/20 12:19:48.09 Id90EbZwH.net
支城扱いだからただのショボい城なんだよな長島、飛び地だから管理しにくいし
本願寺プレイするならまず人と物資引き抜いて空にするわ

47:名無し曰く、
22/06/20 13:09:47.44 5AtZf0spa.net
長島といえば服部友貞という烈風伝で足軽鉄砲適正Bの
顔が寿司屋の大将いたの思い出したわ

48:名無し曰く、
22/06/20 17:54:20.46 Jd7Exv++a.net
ずっと疑問なんだが三方原の時全盛期今川並の領土を保有してた筈なのに
なぜ家康は8000程度の兵力しか浜松に集められなかったのか?
今川義元は桶狭間で30000動員してた様な

49:名無し曰く、
22/06/20 18:14:23.26 Z7Iv6Azs0.net
動員数なんてちゃんとした記録残ってないから分かりませんし全盛期今川並の領土でもないし

50:名無し曰く、
22/06/20 18:20:21.83 HVeJcRZCa.net
三方原の時点では駿河無いし、帝国陸軍の推定25000人も無理やり上限一杯まで込み込みだし

51:名無し曰く、
22/06/20 19:58:11.23 QV4i5xmva.net
三方ヶ原時の家康って、三河も遠江も侵食されてて、二国すら完全保持できてないよな?
慶長の石高で三河が29
遠江が25.5
併せて54.5で尾張一国と大差なし
それが3割とか4割とか侵食されて戦時中なんだから
8千は精一杯の動員じゃねえの

52:名無し曰く、
22/06/20 20:07:26.52 8JWb+l9u0.net
むしろあのくそ貧しい国での武田の動員力が異常なのであって徳川は普通

53:名無し曰く、
22/06/20 20:53:31.11 j5bV3oulM.net
>>46
流行りの太閤立志伝プレイしたら長島ガッチガチの城だったわ…
秀吉軍14000、ノッブと九鬼援軍13000くらいで1万長島城力攻めしたら、最後3000対100で落城させた
途中で忍者6000くらい来て野戦がピンチ、九鬼水軍の援軍がなかったら普通に負けてたわ

54:名無し曰く、 (ワッチョイ b346-eR3O)
22/06/20 21:56:06 2nGsTqD20.net
>>47
そういや服部友貞も列伝変えなきゃ
実際は長島蜂起まで生きてない

55:名無し曰く、
22/06/20 23:24:16.60 Hsxa+SHg0.net
ノッブとか呼んでる奴が気持ち悪すぎる
てめえだけで呼ぶのは勝手だけど他人の目のある場所では控えろよクソが

56:名無し曰く、
22/06/21 00:01:36.92 xzWeRq+W0.net
天翔記だと長島城に本願寺がどんどんワープして来て信長が内から食い荒らされてるな

57:名無し曰く、
22/06/21 00:02:58.31 TPuc9OTC0.net
>>48
>>51
そもそも家康は三河全域を領していたわけじゃない。
武田が来る前から織田領が三河に侵食してる。
織田信長の佐久間信盛折檻状にも、「三河の与力」とはっきりと
佐久間信盛の与力≒織田家臣に三河領統治のものがいることも書いてある。

58:名無し曰く、
22/06/21 00:46:46.65 8uSjxGTAH.net
水野は大志で独立扱いだったな

59:名無し曰く、
22/06/21 01:00:50.41 oG0B+q0wd.net
>>55
スルーしとけよ
ナメクジ韓国人が

60:名無し曰く、
22/06/21 02:03:51.86 vJq62zqG0.net
このスレはレスバ能力が低すぎる
もっと猪武者感を出していけ

61:名無し曰く、 (ワッチョイ 4ed6-umMA)
22/06/21 05:34:50 b6hFiTa80.net
>>55
自殺しとけ

62:名無し曰く、
22/06/21 06:00:51.74 TPuc9OTC0.net
歴史系三大地雷ワード
ノッブ
ハル飛

あと1つは?

63:名無し曰く、
22/06/21 06:06:33.73 K3xiuJJPa.net
ハル飛なんて初めて聞いた
アスペルガーだがor菅沼遼太
の方がいい

64:名無し曰く、
22/06/21 06:27:04.34 s8TXr8KJ0.net
無双厨ってワードもあったなw

65:名無し曰く、
22/06/21 07:18:08.95 J92RKDHv0.net
新生は信長元服シナリオがあるってことは最初は信秀からか
守護斯波氏と守護代家の扱いって従来通りになるのかね

66:名無し曰く、
22/06/21 08:31:21.69 m+GUmh+RM.net
はるひはセガの三国志大戦が元ネタやからな
10年以上前のネタ
肥なら山田の方が分かりやすいかもね

67:名無し曰く、
22/06/21 09:33:43.83 oMLpOfAK0.net
ノッブとかマー君とか鮭様とかそれ系のスレ以外で使われると寒いが
相手にしなくていいサインとしてNGに便利なんで黙ってる

68:名無し曰く、
22/06/21 09:33:47.03 jBnFS+YM0.net
>>65
生放送でシナリオ配置が写ってたけど、斯波が収めてた清州方面が緑色だった
大志では信友織田が大名やっててイメージカラーは茶色だったので
斯波に変わってる可能性はある

69:名無し曰く、
22/06/21 10:47:57.82 ODt7bBsqa.net
信玄の西上時の朝倉義景の帰陣ってそんなにマイナス評価になるような出来事なのかな
朝倉からしたら敵が織田から武田に替わるだけで在陣してても利が何も無いように思えるわ
帰陣すれば当然信長は武田との戦に引っ張り出される訳で
もし信玄が信長を討死に追い込んだりしたら朝倉は一気に畿内の有力者

70:名無し曰く、
22/06/21 10:53:29.06 CaW/JmbQH.net
信玄が順調に勝っても
畿内くるの4月だろうしそこまで在陣難しいな
兵站や徴兵拒否なくても
途中で織田に追払われてそう

71:名無し曰く、
22/06/21 11:21:00.08 fjAKgYCj0.net
反攻するならあそこしかないんだが、撤退してしまったからな
反攻する力すらなかったのかもしれんが、それはそれで信玄が立たなかったら良いところなく死んでたということだ

72:名無し曰く、
22/06/21 11:56:14.97 CaW/JmbQH.net
織田に寝返りも何人かいるし
朝倉全体が厭戦気分だったんだろうな

73:名無し曰く、
22/06/21 12:46:32.60 ht7n4MV/0.net
まあ信玄が勝てなかったことは長篠が証明してるから
側近は信玄が死んだ後殉死してないし、軍隊なんてもんはその側近が重要なんだから
信玄は信長相手に勝ち目がないからろくに信長と戦わなかったんだってのはよくわかるし
だからこそ自分の戦力をわかってたという点で信玄を評価できるわけで

74:名無し曰く、
22/06/21 13:00:50.12 OdJ8SHJsd.net
まぁ彼我の差を理解できるってのが信玄の唯一とも言える強みだしな
上杉謙信相手には不期遭遇戦を除いて牽制のみで直接対決しようとはしなかったし

75:名無し曰く、
22/06/21 18:25:53.19 3fuo1etk0.net
実像が分かってくると三大梟雄から久秀、直家が離脱して真の悪人は道三だけになってしまったね

76:名無し曰く、
22/06/21 18:33:37.43 x/KKrpnu0.net
>>54
戦国立志伝のタイミングでゲーム内の死没年訂正されてたんだな
マイナー武将でも史料添付で報告すれば見直ししてくれる可能性はあるのか
服部友貞の居城があった弥富から海路、北畠氏の霧山城まで向かう予定だったんだろうけど
自害した寺院ってやなべのエライ山奥まで逃げて最期は力尽き無念の自刃…
北畠氏とは年賀の挨拶行くほどに関係性が深かったとは知らなかった

77:名無し曰く、
22/06/21 18:36:14.32 x/KKrpnu0.net
やなべちゃうわいなべか

78:名無し曰く、 (ワッチョイ b7bc-BknV)
22/06/21 20:28:56 TPuc9OTC0.net
>>69
あの状況だと朝倉は限界ギリギリだから帰陣はやむを得ない判断。
武田信玄の撤退を一番最初に知ったのは織田信長と徳川家康だからどうしようもない。

この時点で既に織田側は朝倉に対して信長本隊を差し向ける必要もなく
現に織田信長は朝倉が決戦してこないと見るや9月に悠々と朝倉に背を向けて岐阜に帰っているほどで(この時点で信玄はまだ挙兵してない)
浅井朝倉が10月に信玄と連動して打って出たら一部隊の秀吉にあっさり退けられる程度には弱っていたので、
仮に朝倉義景が信玄の言う通りに対陣していても、その年の2月か3月に信玄の撤退を確認した織田信長本隊の攻撃を
半年近く長対陣して疲労困憊の軍勢で迎え打たなければならないという、滅亡確定コースに乗ってただろう。

結局は「今か先か」でしかない

79:名無し曰く、 (ワッチョイ b7bc-BknV)
22/06/21 20:32:31 TPuc9OTC0.net
そもそも「勝手に帰った朝倉義景はなぜ非難されるのか?」という問いは
「朝倉さえ帰らなければ信玄公が織田信長を討ち果たして勝てたのに」という
武田贔屓の願望ありきでしかないのよな。

史学的にそれは不可能だと思われてるのだから、その点の朝倉義景は名誉挽回されるべき

80:名無し曰く、 (ワッチョイ 0b24-sER5)
22/06/21 20:38:48 6yA+BmXz0.net
信玄の時の織田は武田の二倍程度だから不可能ということはないね

81:名無し曰く、 (アウアウクー MM7b-rJSJ)
22/06/21 20:51:04 m+GUmh+RM.net
道三だけは息子のことや領内の苛烈な政策考えると
悪人からの脱出はやっぱ厳しそうだよなあ

82:名無し曰く、
22/06/21 20:57:21.43 TPuc9OTC0.net
いや基本的には不可能だぞ
当時の包囲網側は武田以外は青息吐息。
つまり織田信長は武田以外は片手間で制御できて、武田信玄相手に全力で戦える。
しかも従来、過剰に盛られていた武田信玄の徳川侵攻が、従来説よりかなり戦力を減じさせられていないことも判明してる。
要するに武田は織田どころか、徳川抜くのすら結構かかる。
その間に信長は青息吐息の他の奴らを征伐してゲームセットする。
だから不可能。

83:名無し曰く、
22/06/21 21:05:30.78 IBKu6zcYF.net
>>81
最期は、家臣のほとんどが義龍に付いたのを見ると、今までの行いで完全に人望を失ったと思われる

84:名無し曰く、
22/06/21 21:12:59.42 PCj8BEAa0.net
というか地理的にハンデ抱えてる隣に地雷がある朝倉に酷すぎる非難だよな

85:名無し曰く、
22/06/21 21:14:57.39 24fzn6j3a.net
まあ織田包囲網側が勝つというのはリアリティが無いよな

86:名無し曰く、
22/06/21 21:25:05.34 UZHFenyyH.net
>>75
道産も油売りからじゃなくて
本人は武士生まれだったしな

87:名無し曰く、
22/06/21 21:28:31.61 UEUv5u3+0.net
>>79
>そもそも「勝手に帰った朝倉義景はなぜ非難されるのか?」という問いは
その問いに対する答えはシンプルに同盟国に知らせずに勝手に帰ったから

88:名無し曰く、
22/06/21 21:32:12.17 UEUv5u3+0.net
>>82
そもそも包囲網なんてものはない
浅井朝倉が長年信長と戦っていて信玄に援軍を懇願したという構図
ところがその援軍を要請した当の朝倉が勝手に戦線離脱してしまった
だから本願寺も信玄も激怒してる

89:名無し曰く、
22/06/21 21:33:02.83 24fzn6j3a.net
それで下げるとしたら能力ではなく義理とかだろうな

90:名無し曰く、
22/06/21 21:51:49.15 dkYFTqJZ0.net
家臣纏められない、期を見る眼もない
何だいつもの朝倉さんじゃないか

91:名無し曰く、
22/06/21 22:03:04.83 TPuc9OTC0.net
>>87
>>88
いや違うぞ。
朝倉は信玄に援軍を乞うたことは一度もない。
信玄の決起を請うたのは本願寺顕如。
義景はあくまで浅井を助けるために出てきただけ。
朝倉からすれば浅井を封じ込めて信長が兵を岐阜に戻した時点でお役目完了
むしろ信長は9月には兵を引いていたので12月までいてくれたのはかなり優しい
ちなみに義景が兵を浅井に出したのは7月。

92:名無し曰く、
22/06/21 22:03:39.52 24fzn6j3a.net
朝倉が帰国した時点じゃまだ機じゃないと思う
武田は遠江の平野部から山間部に入って二俣囲んでる時期だし
織田が頭二つぐらい抜けてるからタイミング合わせて攻撃する必要がある以上
せめて武田主力が東濃か西三河ぐらいまで進出したタイミングで全力出すべき
冬の江北で無意味に雪の中耐えても無駄に消耗するだけ

93:名無し曰く、
22/06/21 22:10:58.46 TPuc9OTC0.net
>>89
むしろ朝倉義景は義理は高くていいと思う。
浅井長政の援軍要請を朝倉義景がキャンセルしたことは一度もない。
冷静に考えると家臣でもない浅井のためにその都度援軍を出し続けた朝倉義景は相当義理堅い。
野望だと基本的に朝倉のために浅井が立ち上がる構図になってるけど、
信長の軍事行動見る限りどう見ても逆。浅井のために朝倉が立ち上がってる。
そのせいでボロボロになってるけどね

94:名無し曰く、
22/06/21 22:12:34.48 UEUv5u3+0.net
>>91
朝倉はお役御免?
浅井も巻き込んでそもそも朝倉が始めた戦だろ?
親玉のくせに何勝手なことしてんだ?

95:名無し曰く、
22/06/21 22:17:59.68 TPuc9OTC0.net
>>94
親玉というならこの時点の親玉は本願寺顕如。
顕如は信玄にも早くから連絡とってるし
志賀の陣の時も浅井長政と連絡取ってるからな
朝倉は浅井のお付きみたいな扱い。勢力としては朝倉>浅井だけど

96:名無し曰く、
22/06/21 22:27:02.60 24fzn6j3a.net
志賀の陣での和睦も
朝倉が浅井を見捨てられないからと関白が書き残しているとかもあるし確かに義理は高いか

97:名無し曰く、
22/06/21 22:49:17.51 FCRRQAvqd.net
お前ら、少しは賢くなれよ…
そんなんじゃ、いつまでも、稼げねーぞw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

98:名無し曰く、
22/06/22 08:46:55.48 iwYYyRKp0.net
義景 68 46 62 78
こんぐらいあってもいいのよ
あってもこのインフレ下じゃ
ちょっと政治出来る凡将程度だしばち当たらんでしょ

99:名無し曰く、
22/06/22 12:52:44.42 hVarN8n8a.net
戦を宗滴に任せっきりなのは共通してるのに孝景の統率84義景37
これはあまりにもひどいと思うわ
むしろ何度か自ら出陣してる分義景の方が戦経験あると思う

100:名無し曰く、
22/06/22 13:55:07.64 QXir5h180.net
義景はオール70くらいあってよい

101:名無し曰く、
22/06/22 14:07:44.30 vZYvaNmRH.net
孝景は加納口の戦いがあるだろ
道三に負けたけど
猛き黄金の国 道三でも道三の見せ場であった

102:名無し曰く、
22/06/22 15:17:52.53 U35Sqrnm0.net
>>101
1544(1547?)年の加納口の戦いの際には朝倉氏の先鋒・主力として赤坂~井口周辺で
斎藤氏と交戦、放火の任に当たったのは朝倉・土岐氏両属状態だった徳山貞隆(秀則の伯父)
それらの戦況報告を記した書状が一乗谷朝倉氏遺跡資料館に残ってるんだけど
仮に孝景が前線にまで出張ってきていたのならば書状ではなくて口頭での報告になるかと思う
ただ孝景の一隊が国境・冠峠を超えて美濃に侵入という記述もあってこれが孝景自身が出陣した事を指しているのか
孝景の勢力の中の一隊(宗滴もしくは越前池田氏等の越前府中の軍勢)を指しているのかは不明ではあるんだけど
おそらくではあるが孝景自身が出陣したという確かな史料はない(朝倉氏当主は出陣しないというのも軍記物出典)

103:名無し曰く、
22/06/22 15:22:52.27 U35Sqrnm0.net
>>93
戦前から戦後にかけて福井新聞社の論説主幹だった人物が
新聞広告を用いて県内外から大々的に朝倉氏関連の史料を集めて編纂した書籍の中に
姉川合戦時の義景からの更なる後詰を待ちかねて開戦~といった一文がある
義景が浅井長政からの要請に部分的とはいえ応えなかった可能性がある唯一の事例かもしれない

104:名無し曰く、
22/06/22 17:50:54.10 BTaXVsEn0.net
道三は悪人だけど戦の強さはガチよな

105:名無し曰く、
22/06/22 18:19:40.60 MC1RXPXg0.net
上杉謙信が数字だけで見るとかなり過少だが内部で更に高く設定されてるんだっけか?

106:名無し曰く、
22/06/22 18:26:39.19 zCdsa6js0.net
後固有特性なんかで実際の性能は凄いことになってたりするな
大志謙信の決戦時のヤバさよ、固有戦術と固有戦法の突破力と攻撃力すごかった

107:名無し曰く、
22/06/22 18:37:53.36 rieLOBkId.net
まぁそうでもしないと武田北条家臣団と上杉家臣団の差って埋まらないし

108:名無し曰く、
22/06/22 18:41:23.52 9B4jwuIc0.net
そうやって特性でも強弱つけてバランス取ればいいのにな
評価基準が数値だけだとインフレ路線から延々逃れられない

109:名無し曰く、
22/06/22 18:52:54.79 QXir5h180.net
武田北条家臣団と上杉家臣団の差ってもうほぼ無くなってるやろ。と能力ソートしながら思ってると真田一派がぶっ壊してく

110:名無し曰く、
22/06/22 18:54:48.94 hm3t20oSF.net
実際、謙信亡き後の上杉は運良く生き残った感じ
謙信時代も謙信以外の上杉家臣団は越中で大敗
謙信率いる精鋭部隊が来て勝ってるからな

111:名無し曰く、
22/06/22 19:03:13.49 rieLOBkId.net
>>109
いや、歴然とあるぞ
武田は自発的に川中島起こさなければ
武田四天王+信繁勘助+真田一族+信玄本人
北条は氏康本人+一族+有能内政官多数
上杉はこいつら相手で
宇佐美長尾政景柿崎斎藤本庄村上甘粕なんだけど、ほぼ強制的に宇佐美長尾政景は早期リタイアするし、兼続景勝狩野あたりが出始める時には柿崎村上リタイアで謙信本人が病気がちだからかなり差はあるよ

112:名無し曰く、
22/06/22 19:23:03.57 0sgO3wxF0.net
北条と上杉にはあまり差を感じないかな
家臣は北条の方が良いが上杉は大名がチート
武田は大名家臣強すぎるけど石高と立地のマイナスもデカすぎる

113:名無し曰く、
22/06/22 19:30:54.13 rieLOBkId.net
>>112
大志で益々差が広がったよ
北条の一族及び家臣団再評価とチート志で長宗我部よりも強いよ

114:名無し曰く、
22/06/22 19:45:31.09 ah+B1Uf/a.net
大志とか後1ヶ月の命なんだから・・・

115:名無し曰く、
22/06/22 19:47:05.64 kUGhSBi+0.net
>>114
大志なら発売して1か月足らずでお亡くなりになってる

116:名無し曰く、
22/06/22 19:48:30.38 rieLOBkId.net
>>114
無印は普通に面白かったんだよ
シリーズ上、pkで改悪された数少ない例だと思う

117:名無し曰く、
22/06/22 20:13:13.81 5Sl2r6/N0.net
革新はPKが蛇足だった

118:名無し曰く、 (JP 0Hda-VVUE)
22/06/22 20:22:01 47lbB6TiH.net
新生でてもDBないと能力すぐ引っ張ってこれない

119:名無し曰く、
22/06/23 00:39:49.02 3MAk5/Wy0.net
イエズス会が信長支援してたから長篠で大量の鉄砲使えたらしいし
織田vs武田ってキリスト教vs仏教みたいな側面あったんかな

120:名無し曰く、
22/06/23 01:27:11.16 Him9gHvT0.net
信長は割と宗教に寛容だからその面はないんじゃないかな
信長の領内に当たり前に一向宗までいて更に信長に従ってる状態だったし
政治に口を出さない限りは好きにしろというスタンス、むしろ自分に従いさえすれば保護までするレベル

121:名無し曰く、
22/06/23 01:35:46.71 P/OOzHwEa.net
長篠の戦いって勝頼じゃん
出家した事実も無い
その記事見たけど、支援というか貿易で玉、硝石買ったってだけで
信長がキリスト教徒になったわけでもない
洗礼も寄進も全くしてないからね
そもそも平手政秀の菩提を弔う為に政秀寺建てたぐらいで
信長は南蛮貿易を行った以上の事は何もない

122:名無し曰く、
22/06/23 06:59:41.06 21geYy4E0.net
森可成の嫁とか一向宗の門徒だったからな

123:名無し曰く、
22/06/23 08:01:00.50 ltPrDrHAd.net
>>120
キリスト教絡みの案件は大友が目立つかも
家臣に改宗をやらせようとしたり、神社を壊したり
耳川の合戦前でも、日向の地をキリスト教に染めようなノリだった
なお結果は

124:名無し曰く、
22/06/23 08:17:44.76 gHg4porqd.net
>>120
三好長慶も似たように宗教関係にはかなり寛容だったが影響あったりするのかね

125:名無し曰く、
22/06/23 08:53:20.14 UMI4bjqu0.net
氷川きよし 91 72 94 86 革新 底力 絶唱 盛名 能弁
筑前国出身。歌手。若年の頃より美声と歌唱力および端麗な容姿が評判となり、諸国をさすらいながら、様々な人に力強い歌声を届けている。

新生のEDテーマ担当の兼ね合いで武将化するとのこと
絶唱は固有らしい

126:名無し曰く、 (アウアウクー MM7b-rJSJ)
22/06/23 09:15:18 IWeAj6RyM.net
相性いい武将は誰なんやろなあ
森蘭丸か?

127:名無し曰く、
22/06/23 09:21:10.71 UMI4bjqu0.net
蜂屋頼隆 49 60 4? ??
新規PVより
前田利家のグラであんま見えなかったけど
建設能力が166日なので、生放送の一覧表で同じ日数なのは坂井政尚と前田利久
彼らが共通するのは政務のステータス値なので
今回の蜂屋の政務は61と思われる

128:名無し曰く、
22/06/23 09:25:44.32 MYbZmhQ0H.net
利家や直政はそういう役で嫁や子供もいるし小姓じゃなくて
ガチのあっちだからな
芸能キャラなら阿国なのかな
良い点は創造の平原綾香より強いやん
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

129:名無し曰く、 (スッップ Sdba-S89b)
22/06/23 09:48:15 3RURyVUQd.net
>>124
三好長慶が宗教(主に法華宗)を支持したのは港湾都市に根強い勢力と結ぶことで四国~畿内の軍事力動員の円滑化、海外貿易や日本各地の情報収集、瀬戸内海の利権を獲得するため
だから積極的に弟の安宅冬康を阿波讃岐~堺兵庫津の沿岸地域に派遣して港湾都市として整備した
この恩恵は後の織田信長や豊臣秀吉も受けることになる

130:名無し曰く、 (スップ Sd5a-4b6G)
22/06/23 09:56:31 dkb8gggCd.net
利家ってただの不寝番だって話もあった気が

131:名無し曰く、 (スププ Sdba-rmwz)
22/06/23 10:01:36 gHg4porqd.net
>>129
キリスト教受け入れや晩年に保護もしてるあたりも考えたら滅茶苦茶影響与えてるのね

なんで長慶さん固有特性等をもらえないのか
国力も1~2位だしプレイ時のオススメにされても良さそうに思う

132:名無し曰く、 (JP 0H4b-eR3O)
22/06/23 10:07:21 Iwuz2ccnH.net
>>127
相変わらずショボいというか劣化してないかこれ

133:名無し曰く、
22/06/23 10:41:08.09 MYbZmhQ0H.net
蜂屋頼隆って馬揃えでも
丹羽明智村井に並ぶレベルなのに評価はあんまり良くないな
戦歴も順調で大きなポカもしてない
跡継ぎが居ないから断絶で敦賀は大谷に拝領されたが

134:名無し曰く、
22/06/23 10:43:26.91 MYbZmhQ0H.net
山内一豊くらいの平均65はあってもいいけどな

135:名無し曰く、
22/06/23 11:26:54.19 BLWt6FKU0.net
太閤検地の反対派だったとか、秀吉との風呂の逸話とか
秀吉に優遇されなかったからゲームでの評価を下げてる感はあるな

136:名無し曰く、
22/06/23 11:32:14.95 UMI4bjqu0.net
革新 59 72 41 23
天道 59 72 41 23
創造 56 68 46 34
大志 55 66 49 36 38
新生 49 60 4? ??
仮に政務61が本当だとしたら、武官から万能系への能力査定の変化自体は喜ばしいんだけど
戦闘系能力値を12まで下げられたのは中々しんどいね
能力値が低い分、特性で使い出があればいいんだけど

137:名無し曰く、
22/06/23 13:07:30.95 UMI4bjqu0.net
本多忠勝
創造 84 98 73 59
大志 84 99 78 59 67
新生 85 98 79 60
前田慶次とかもそうだけど、大志の知略防御の都合で上げられた知略の数値は
下がることなく定着しちゃったなぁ…

138:名無し曰く、
22/06/23 13:11:38.21 ltPrDrHAd.net
>>131
最近出た太閤5DXで、朝倉義景に野戦で壊れ性能の札が追加されたのにね
一番壊れは北条一族の追加札だけど

139:名無し曰く、
22/06/23 15:20:20.16 LJtlHYxN0.net
>>134
歴戦で国持まで出世してる訳でそのくらいはないとおかしいわな

140:名無し曰く、
22/06/23 15:56:14.92 8jPKRkWB0.net
蜂屋頼隆は協力プレーが多いから、そこらへんはあまり評価しない方針なんだと思う
あと、従軍経験が多くて史実で藩の家老になっている武将でも、のぶやほだと平均60台に収まっていることがあるから、
史実で1つ1つの合戦で小さな武功を少しずつあげて出世していった武将より
少ない合戦で派手な武功をあげた武将の方が評価されているんじゃないかと思う

141:名無し曰く、
22/06/23 16:13:17.34 BCPZYzgM0.net
軍記物という名の同人誌でカッコよく描かれてるかどうかが一番大事

142:名無し曰く、 (アウアウエー Sa52-wmXR)
22/06/23 17:16:49 +3hbwVt8a.net
浄瑠璃、猿楽なんかの芸能やら司馬遼太郎を始めとした歴史小説なんかもだな

143:名無し曰く、
22/06/23 18:00:55.28 IWeAj6RyM.net
漫画とアニメが大切な気がする

144:名無し曰く、
22/06/23 18:08:17.72 Hzw2zbXc0.net
水野勝成というか、水野一族は大河の影響でこれから上がると思う

145:名無し曰く、
22/06/23 18:13:56.75 Qdl/2NCDd.net
>>139
加藤光泰「そうじゃな」

146:名無し曰く、
22/06/23 18:42:37.64 LJtlHYxN0.net
>>145
史料に拠っては山崎で大活躍ちゅう分かりやすい武功もあるのに謎の底辺査定でひどすぎる

147:名無し曰く、
22/06/23 19:00:03.71 RouBJdJx0.net
加藤光泰ってオール40くらいだっけ?たまに30とか20もあったような

148:名無し曰く、
22/06/23 19:36:21.16 ILR3QSJvM.net
そういや、鳥居忠吉が不自然なくらい登場してないけど、大河の影響でようやく登場するのかな

149:名無し曰く、
22/06/23 19:37:44.22 +H/o2/7Q0.net
>>133
居城の肥田城は安土のすぐそばだからめちゃくちゃ信長に近い人だったんだと思う
ほとんど家人というか

150:名無し曰く、
22/06/23 19:39:58.03 mDJSTO1a0.net
>>143
あと大河
大河は主人公じゃなく配下の人間
大志で井伊直虎の配下いっぱいでてきた

151:名無し曰く、
22/06/23 19:46:18.70 3RURyVUQd.net
山内一豊は多分土佐藩の悪いイメージまで背負ってんだろうなぁって感じ

152:名無し曰く、
22/06/23 20:08:45.69 BdObNPPG0.net
大河のサブキャラよく出てくるけど主人公除いてステータスはしょっぱいからなぁ
まあそれでも盛られてる方なんだろうけど
太閤DXの西園寺土居とか地方が推す人間は話題性もかねて露骨に二級線まで盛られるイメージ

153:名無し曰く、
22/06/23 20:18:00.53 F+ldoiE9H.net
櫛橋伊定
74 52 83 86 87
光のパパで長政のおじいちゃんは
蜂屋頼隆より遥かに強い

154:名無し曰く、 (JP 0Hda-VVUE)
22/06/23 20:20:41 F+ldoiE9H.net
栗山善助(利安)
76 72 84 76 77

黒田の筆頭家老なら南部氏より強い

栗山大膳(利章)
71 69 75 77 78

子供は後にお家騒動起こすけど

155:名無し曰く、 (ワッチョイ ce8a-nvUb)
22/06/23 20:26:55 BdObNPPG0.net
黒田のは強いのか
直虎の家臣のイメージしかなかったわ

156:名無し曰く、
22/06/23 20:46:28.34 UMI4bjqu0.net
>>147
創造 39 36 43 45
大志 39 36 45 45 42
新生 41 32 42 ??
森可成が建設能力181日で49、毛利秀長が198日で35だから
190日の加藤の政務は40~42辺りだと思う

157:名無し曰く、
22/06/23 20:48:12.87 NMHo/Yh00.net
真田丸の後に追加された真田家の武将ももう少し弱くていいと思うんだよな
元いたやつよりかは少し低いからそんなに悪くはないが
それでも他所の弱小勢力いけばエース張れる能力してる

158:名無し曰く、
22/06/23 20:56:04.12 3Q0CFVz8M.net
>>156
なんでこんな低いんや?
甲斐一国の国持ち大名なのに
木村親子と違ってその後の失態もないのに

159:名無し曰く、
22/06/23 21:00:28.01 F+ldoiE9H.net
大洲城と大洲神社いったが
息子の加藤貞泰はでっかい家紋と共に大洲神社に祀られてたな
加藤貞泰
57 53 56 49 51
松山城では加藤嘉明祀ってたせいで同じ加藤でごっちゃになった

160:名無し曰く、
22/06/23 21:02:09.01 NMHo/Yh00.net
>>158
「知名度が低いから」のみだよな
豊臣家臣の弱将武将役を割り振られてる

161:名無し曰く、
22/06/23 21:05:08.11 paRbMisRa.net
7本槍なんかより軍事面じゃ余程実績あるのに
政治の低さは一度失脚したのが効いてる
甲府城作ったとかあるけど
内政に関する有名な逸話があまり無いとかでそんなもんかって気がするが

162:名無し曰く、
22/06/23 21:10:01.96 BCPZYzgM0.net
織豊は人材の質・量共にダントツな勢力
有能がひしめき合ってるから地味な奴は埋もれてしまう厳しい世界なんじゃ

163:名無し曰く、
22/06/23 21:37:58.30 miuvLEAXr.net
加藤光泰は昔は戦闘70くらいでそこそこ使えたのにな

164:名無し曰く、
22/06/23 21:54:19.74 OMBQ7cvK0.net
武功は凄いけど知名度が無いせいでこうなってるんだろうな

165:名無し曰く、
22/06/23 22:06:45.88 jhVRWnwO0.net
親から大領継いだだけみたいな二世武将が60、70の能力してるよりは加藤光泰みたいな前線で戦い続けて出世した経験豊富な将の方が高能力で納得出来る

166:名無し曰く、
22/06/23 22:23:16.68 7nnA//aU0.net
斎藤配下だが信長に評価されて藤吉郎の配下になる
浅井長政や佐々成政蹴散らす
山崎の戦いで勝利を呼び込む
賤ヶ岳で軍艦もやる
なんかやらかすw
許されて重要拠点任される
小田原攻め関連でも活躍して甲斐24万石の大名に
朝鮮でも色々エピソードある

167:名無し曰く、
22/06/23 22:37:51.39 +On68FR8M.net
河尻さんのお墓だいすき
URLリンク(i.imgur.com)

168:名無し曰く、
22/06/23 23:12:06.27 ILR3QSJvM.net
なんか既視感あると思ったら、抵抗し続けた佐々成政に肥後一国を与えた時と同じパターンなのかな
九州征伐の武功だけじゃなくて、佐々成政のそれまでの活躍を評価したわけでもなくて、秀吉に別の思惑があり、与えたと考えた方がいいのかもしれない

169:名無し曰く、
22/06/23 23:19:18.27 BaT4R/lD0.net
正直上位権力から与えられる領地と、乱世で自ずから切り取った領地は見方変わると思える
そういう意味で織田の軍団長なんかは国盗りした能力を考えたいけど、豊臣大名はよくて政治力かなって

170:名無し曰く、
22/06/23 23:33:21.18 or31vegGd.net
大名の能力よりも家格を買われて出世するってのは多いだろうな
特に秀吉の場合だとちょっとした武家の棟梁であっても配下としては貴重な存在

171:名無し曰く、 (オイコラミネオ MM63-RUT8)
22/06/23 23:42:46 ILR3QSJvM.net
佐々成政は肥後一国を与えられ、加藤光泰は甲斐一国を与えられた
徳川家康は関東への移封を命じられた

事実だけを見ると、成政、光泰は秀吉に対して何らかの働きかけに成功して与えられた、家康は逆にそれが失敗して移封を命じられたという解釈ができる

だから、成政、光泰の政務を上げて、家康の政務を下げることはできるけど、そういう記録が残ってないのなら、秀吉自身の思惑による可能性もあるから、本人たちの能力は関係なかった可能性があるということ

172:名無し曰く、 (ワッチョイ f615-eLmH)
22/06/23 23:43:18 iRA3fdjW0.net
>>148
家康若年期の重臣で登場してるのは酒井忠次と石川数正家成くらいで
最初期に城持ちになった酒井正親(重忠と忠利父)も本多広孝(康重父)も出てこない
大河でも出なそうだけど

173:名無し曰く、 (ワッチョイ e324-HHeQ)
22/06/24 00:24:36 oIA6jy9i0.net
まあバランスだろね、松平家って常に家臣団多いから
水野家や大久保兄弟、阿部親子に吉良などの三河豪族と色々抱えてるもんだから
信長誕生シナリオにいたっては織田の倍近くの家臣いるほど
確かに鳥居忠吉ぐらいはほしいけれども、古参の忠臣枠は数的には阿部と大久保兄弟で十分とか思われてそう

174:名無し曰く、
22/06/24 07:02:36.23 J4glzRil0.net
>>170
昔からの部下で信用しやすいからってのもあると思う

175:名無し曰く、
22/06/24 07:18:18.32 uvWhCf+V0.net
>>1
氷川きよし一択

176:名無し曰く、
22/06/24 08:04:45.07 0NBvqA5BM.net
従軍してるだけで目ぼしい戦功ないやつは4030でいいよ

177:名無し曰く、
22/06/24 08:54:38.52 +ydW9Q7AF.net
水野勝成は宮本武蔵を準主役にすれば大河いけると思ってる
というか、あれほどマンガ向きの人物いないと思う

178:名無し曰く、
22/06/24 08:56:22.20 ak3ao1X5M.net
>>176
武田信繁とか?

179:名無し曰く、
22/06/24 09:50:14.02 HHP7RWR1a.net
天道あたり武田家臣ほ能力とか適正色々と変えた気もするけど
結局戻ったような

180:名無し曰く、
22/06/24 10:04:40.57 oIA6jy9i0.net
馬場信春     高坂昌信  武田信繁
革新 86 77 76 77 91 75 85 71 87 83 83 82
天道 77 86 56 68 87 58 84 66 79 63 80 75
創造 88 85 88 72 85 78 86 66 86 74 79 80
大きく能力変動あったのはこの辺だね

181:名無し曰く、
22/06/24 11:37:12.41 k5YOiVsXa.net
本多忠勝の無傷という逸話は自称子孫の後援会が捏造話作りまくって出来た虚像と聞いた

182:名無し曰く、
22/06/24 11:47:47.07 ZFPT4r680.net
「藩翰譜」じゃないのソースは。別にどうでもいいけど

183:名無し曰く、
22/06/24 13:05:12.34 ufuyyQlLM.net
>>178
うん

184:名無し曰く、
22/06/24 13:11:01.13 k5YOiVsXa.net
>>177
NHK「街頭調査で知名度50%以上あったらいいよ」

185:名無し曰く、
22/06/24 13:14:01.53 b+RXTon00.net
家康家臣で登場せず疑問だったのは大須賀康高だな
優秀でもあるし

186:名無し曰く、
22/06/24 13:15:10.58 k5YOiVsXa.net
>>185
太閤立志伝5にいるな

187:名無し曰く、
22/06/24 13:27:11.19 HHP7RWR1a.net
大須賀さんセガの戦国大戦だとちゃんと康政と絡みあるから
信長の野望も頑張ってください

188:名無し曰く、
22/06/24 13:46:07.84 3ZBReV+0H.net
武田信廉と一条信龍は経歴同じくらいなのに能力全然違う
信廉と信龍の最後の違いだろうが

189:名無し曰く、
22/06/24 14:00:59.55 YsBgXkhf0.net
>>188
一条信龍は創造PK追加武将だから無駄に能力が高いってだけ

190:名無し曰く、
22/06/24 14:16:00.26 qPpzKWZG0.net
一条の能力を武田信繁に押し付けるとあらピッタリって感じ

191:名無し曰く、
22/06/24 17:42:57.74 qtr03hx20.net
久秀も直家も梟雄じゃないなら知略あそこまで高くなくていいな

192:名無し曰く、
22/06/24 19:05:44.47 rNadmPRd0.net
直家もいいけど浦上政宗宗景の兄弟も波乱万丈で面白いぞ

193:名無し曰く、
22/06/24 19:17:37.20 jslcGnbg0.net
久秀の武勇知略下げていいから特性色々盛って三好長逸、康長、義興、安宅冬康、篠原長房の性能上げてくれ
安宅と篠原は千句集と新加制式って目立つ要素あるしこの辺も反映してほしい

194:名無し曰く、
22/06/24 20:23:18.06 I46jVzOOM.net
>>193
それこそ義興はなんもしてないだろ
三好って何してたかよく分からん

195:名無し曰く、
22/06/24 20:31:49.39 9H/ITaEfH.net
確かに義興って何したかわからんな
でも信康にしろ信親にしろ
親の期待補正でなぜか上がってる

196:名無し曰く、
22/06/24 20:35:11.61 nMSUePrZ0.net
何度も言われてるが大志PK新グラ組の浦上宗景は査定見直し入る可能が高め
政宗は…知らん

197:名無し曰く、
22/06/24 20:35:29.23 jslcGnbg0.net
>>194
教興寺の実質的な総大将、このとき長慶は籠城中で義興が阿波勢と畿内勢をまとめあげて軍を運用して勝利してる
その前でも六角の2万相手に手持ちの7000と久秀の7000で善戦して結果的に松永側の被害がでかくなったから撤退を成功させてたりするから軍事才覚はそれなり以上にあった様子

198:名無し曰く、
22/06/24 21:04:17.42 NPDXvFlld.net
>>194
えぇ・・・
流石に釣りかな?
足利義輝との折衝役としての外交能力軍事面でも教興寺での総大将を筆頭に緒戦で実績を残してる有能息子じゃん
義興が生きてたら畿内支配は盤石だったろうに

199:名無し曰く、
22/06/24 21:08:45.03 uyxvmPX50.net
>>150
凌雲丸ほしいね

200:名無し曰く、
22/06/24 21:39:05.71 JhH2UdZnM.net
三好長慶、松永久秀あたりが義興のことを「その用兵、韓信のごとし」とか評していれば、統率、武勇が底上げされていたかもしれないね
信康、信親は親のべた褒めがあの強さの一因だと思うから

201:名無し曰く、
22/06/24 22:12:10.88 K5oduoR+0.net
信康の徳川幕府公式や彦左衛門、信親の長宗我部遺臣の称揚のように
三好旧臣に江戸時代に入って持ち上げられるには
時間が経ち過ぎてた感はあるな>義興

202:名無し曰く、
22/06/24 22:16:48.96 rNadmPRd0.net
その彦左衛門が過大評価なんや

203:名無し曰く、
22/06/25 01:50:58.64 2l9fD+2v0.net
義興、教興寺は数的優位で畠山に勝っただけだし、対六角も数的不利の中善戦したとはいえ結局負け
浅井長政が数的不利のなか六角ボコしてること考えるとそりゃそんな評価は上がらんわな

204:名無し曰く、
22/06/25 03:03:46.78 6w6S1Mb10.net
そもそもゲーム内の畠山も六角も弱すぎるので
そいつらに勝ったと言われても凄さが伝わらない

205:名無し曰く、
22/06/25 04:16:02.85 lL9157Eq0.net
>>203
その解釈は違うな
教興寺の戦いは久米田の戦いから連なって勢いを増した畠山が迅速に飯盛山城を攻めた戦いで遅れを取った三好側がむしろ不利な状況で阿波衆丹波衆摂津衆をかなりの短時間で纏め上げた上に自身が総大将になって勝利した戦いだから十分過ぎる実績よ
将軍地蔵山の戦いも敗北ではなくて、久米田で討死した実休のカバーを視野に入れた計画的な撤退

206:名無し曰く、
22/06/25 04:19:31.31 lL9157Eq0.net
>>204
ゲーム上じゃ弱いけど歴史上は畿内の有力な勢力だよ
特に根来衆を雇える畠山はかなり過小だし、そもそも六角の強さと和歌山の特殊な事情をゲームに反映するには難しすぎるからな

207:名無し曰く、
22/06/25 06:34:40.22 2l9fD+2v0.net
>>205
開戦時は不利だけど決戦時は優勢だからなあ
地蔵山の解釈も別に計画的な撤退でもいいけど浅井に完敗、信長に歯が立たなかった義賢に勝ててないのは事実
まあ畠山が統率武勇70代にでもならん限りこれ以上は上がらんやろ

208:名無し曰く、
22/06/25 06:53:27.76 RtlKpiYT0.net
太閤5だと六角親子は結構強いのよね
特に個人戦

209:名無し曰く、
22/06/25 06:58:03.68 H0iEivbE0.net
浅井は判定勝ちじゃないかあれ
勝ちは勝ちでも浅井側も被害かなりでてるからその後に行動おこせてなかったような
信長には歯がたたないというか息子がやらかして観音寺騒動で内部分裂おこしてるわ信長が義昭奉じてるわで組織だった抵抗は難しいし
その後わりと長い期間ゲリラ戦を仕掛けてるあたり個人としては優秀だったんじゃないかなあ

210:名無し曰く、
22/06/25 07:18:58.28 2l9fD+2v0.net
野良田は兵数大差だし負けの時点で評価できんやろ
ゲリラ戦をやってたのはそうだけど成果が出てないからなあ
観音寺を一度も取り返せてないし
ここから上げるのは難しい気がする

211:名無し曰く、
22/06/25 07:22:22.83 rIFds4DB0.net
六角親子が信長に攻められてすぐ伊賀に逃げたのはそれが高頼定頼の頃からの戦い方だからだって話を読んだな
能力上げるよりは伊賀衆との結び付きみたいなのを表現するべきだな

212:名無し曰く、
22/06/25 07:50:16.39 OKakR50r0.net
>>208
弓指南してくれるのはありがたい
大田牛一とかと並んで隠れた有能

213:名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbf-CpMK)
22/06/25 10:00:18 lL9157Eq0.net
>>207
野良田に関してはむしろこの後、六角氏は反攻に出て佐和山を攻略してるし野良田の戦いは六角氏にそこまで影響を与えなかったって見方が有力
対信長も包囲網を利用してゲリラ戦法で善戦してるわけだし、歯が立たなかったは嘘だろう
別に畠山は畠山、六角義賢は六角義賢で別に評価すればいい訳で比較するべきじゃないと思う

214:名無し曰く、
22/06/25 10:42:30.19 2l9fD+2v0.net
>>213
佐和山をその後取ってるのは知ってるが、数的優勢から負けてる事には変わりないし、ゲリラ戦法の善戦も俺の中では善戦の中には入らないかな
比較すべきじゃないというのも無理がある、例えば小田氏治に勝つのと信長に勝つのでは評価が変わるのは当たり前じゃね?
村上義清なんかも武田信玄に勝ったからこそあの評価な訳だし対戦相手の評価も重要でしょ

215:名無し曰く、
22/06/25 11:07:54.48 lL9157Eq0.net
じゃあ畠山や六角のことをよくよく調べもせずにゲーム上で弱いからじゃあ弱くしたろってのもおかしいでしょ

216:名無し曰く、
22/06/25 11:08:03.29 pwtFj2ro0.net
清正と忠勝の一騎討ちは一次史料には見えませんが、忠勝が秀吉本隊に立ち向かったという史料は残されています(三河物語、安藤直次覚書等)。ただ一次史料は秀吉側史料のみ。
本日は加藤清正の誕生日であり、命日であります。加藤清正は小牧・長久手の戦いでは、本多忠勝との一騎討ちを題材とした作品が多数作られていますね。

217:名無し曰く、
22/06/25 11:09:22.66 lL9157Eq0.net
>>214
対戦相次第で全て評価が依存するなら過大過小評価を議論する意味がないぞ

218:名無し曰く、
22/06/25 11:22:44.39 2l9fD+2v0.net
>>217
全ての評価が依存するなんて言ってないだろ
評価の中に入るというだけで、むしろ評価に一切入れるなというのは意味わからん

219:名無し曰く、
22/06/25 11:25:20.73 2l9fD+2v0.net
>>215
畠山は別に弱いとは言ってないだろ
六角はゲーム上じゃなくて普通に俺の中で評価低いだけだわ

220:名無し曰く、
22/06/25 12:45:23.15 efFY716Nd.net
畠山の大軍勢を再現するには大和紀伊の諸勢力の登場が必要になる
丹下盛賢盛知も家臣で登場して欲しいね
稙長の頃まで分国の越中にも影響力があり神保椎名の争いを仲介している
長職、長常の名は稙長から偏諱を受けたもの
稙長の統率政治知略は過小だなと思う

221:名無し曰く、
22/06/25 13:27:38.52 orA0kvY0F.net
天道 74 95 45 56
創造 79 83 54 56
大志 76 91 65 56 55
新生 74 85 66 57
足利義輝また落ち着いたね

222:名無し曰く、
22/06/25 14:04:21.20 fpP/yEUN0.net
浅井長政と家臣団が過大っていうのも今更だしな

223:名無し曰く、
22/06/25 14:39:37.35 rAV9O7B/0.net
>>216
むしろ清正の活躍を知らなかった!

224:名無し曰く、
22/06/25 16:34:15.71 fyUfr8jk0.net
>>211
いつもすぐに城を捨てることからして観音寺城は籠城に向かないとしか思えないね

225:名無し曰く、
22/06/25 16:38:37.87 TdDStN9S0.net
この前の英雄たちの選択でようやく三好長慶取り上げてたな
じわじわ知名度も上がってきたわ

226:名無し曰く、
22/06/25 16:43:37.63 Y6Ru2Ftt0.net
例えば戦闘における六角氏当主ならではの特徴づけとして
「同名中」だとか「甲賀郡中惣」、「亀六の法」なんかを
過去作の政策や志のような感じで実装してしぶとい防衛戦を再現するとかでいいと思う
拠点防衛時に発揮される特性や個性は欲しいけどそれを数値上げで表現するとなると…

227:名無し曰く、
22/06/25 16:46:51.25 H0iEivbE0.net
三好長慶は三好押しの天野先生とかの書籍読むと今のステータスですら過小評価に見えるよなあ
宗教勢力や国人衆との付き合い方や経済への理解度、状況が状況だから仕方なくとはいえ家格にとらわれない抜擢とかステータスあたりはそのままで固有特性やシナリオぐらいはもらってもいい

228:名無し曰く、
22/06/25 17:14:38.60 WW+fPBKkM.net
三好長慶自体は戦国群雄伝のときから
公式ガイドブックで数少ない能力A武将だが配下がね

229:名無し曰く、
22/06/25 17:18:52.09 Y6Ru2Ftt0.net
>>227
家格にとらわれない抜擢といった施策は京に新たに入ってきた為政者はそうせざるを得ないというか
古くからの有力者や権益保持者が新参のTOPに対して素直に従わない面がそうさせるというか

長慶以前には京を一年程支配した高国派残党の細川国慶が商人・馬借などの
畿内流通に関わる山科周辺の有力者を家臣として抜擢・重用

国慶以前には細川晴元より山城の支配を任された柳本賢治が商人に柳本姓を下賜し
経済力を基盤とした山城支配に着手する

賢治以前には細川高国が由緒があるとは言えない丹波国衆を抜擢したために
幕府内における秩序・家格破壊の兆候が現れだす

高国以前には幕府中央に自身の周辺を近習で固めたい細川政元による阿波・讃岐派閥の重用
それによって発生した畿内派閥との幕府内での対立
新刊を売りたい学者先生はインパクトが欲しくて表題や帯に武将の革新性や先進性をアピールして売り文句にしがちだけど
京の周辺は過去の政権の焼き直し施策が多い…見る角度や言い方変えただけやんみたいなのはコーエー作品も同じか

230:名無し曰く、
22/06/25 17:50:24.91 2xOtr7Sad.net
>>229
まぁ長慶が再評価されてるのは絶望的な人生スタートと阿波のケツモチヤクザがそれやったって言う視点も含めてるからな

231:名無し曰く、
22/06/25 18:11:36.78 5jJMnBPQd.net
ゲリラや一揆は実際に敵ユニットが湧いてきて暴れ回る形がいいな

232:名無し曰く、
22/06/25 18:12:54.77 oVsp1ukK0.net
でも長慶はバッドエンドだから

233:名無し曰く、
22/06/25 18:15:07.89 TdDStN9S0.net
清盛も義経もバッドエンドだけど大河にもなったし人気だろ!

234:名無し曰く、
22/06/25 18:16:23.38 oVsp1ukK0.net
でも長慶は人気も知名度もないから…

235:名無し曰く、
22/06/25 18:19:24.66 5jJMnBPQd.net
細川三好ときて同じ系統から天下人が出ていたら継続性でもっと評価されたのに

236:名無し曰く、
22/06/25 18:35:56.06 rIFds4DB0.net
実休と長慶の系統が別の家になってるってのが難しいよな

237:名無し曰く、
22/06/25 18:45:53.39 /yXPnmnH0.net
天野さんは長慶に甘々評価だけど義輝や信長に対する評価は手厳しいからね

238:名無し曰く、
22/06/25 19:09:50.49 TragfN4kd.net
ゲリラはなかなか評価どうつけるかってところあるな
畠山だと湯川直春あたりはかなり上げたいんだが

239:名無し曰く、
22/06/25 19:10:38.45 /dZ6RUjW0.net
天野さんは自身の三好贔屓が研究の足を引っ張ってるね。「三好すごい」から先に行けてない

240:名無し曰く、
22/06/25 19:36:56.16 H0iEivbE0.net
>>238
木沢も注目されんだろうか、乱世の梟雄という言葉はこいつにもふさわしいと思う

241:名無し曰く、
22/06/25 19:42:18.45 2l9fD+2v0.net
今のシステムでゲリラの評価は難しいね
索敵も補給部隊の概念もないし

242:名無し曰く、
22/06/25 19:52:14.81 2l9fD+2v0.net
と思ったけど索敵の概念はあったな
地形次第で一方的に攻撃できる特性とかならできそう
拠点を捨てて山中に引き篭もるの再現は難しいな

243:名無し曰く、
22/06/25 19:59:09.22 /dZ6RUjW0.net
>>235
細川三好の政権て天下人の出ないシステムだから難しい
集権的な政体目指しだすといや俺ら支配されるために協力してんじゃないんでと国人たちが離れて行ってしまうから
織田みたいに元からある程度集権された戦国大名というシステム持ち込んで離反した国人を端から潰して回れるようじゃないと

244:名無し曰く、
22/06/25 20:02:36.38 4qsaFyvt0.net
根来衆の存在が影も形もないのはどうかと思う。
雑賀衆は孫市を始めあんなに強力なのに。
勢力として強い武将出せないなら、自動で鉄砲1000丁毎月供出してくれるとかあってもよくね?
織田信長が鉄砲を戦略に効果的に組み込めたのって、上洛直後から昵懇な間柄だった根来の存在もデカイんだし

245:名無し曰く、
22/06/25 20:07:58.99 /dZ6RUjW0.net
国人衆とか出てたりしただろ影も形もは言い過ぎやな

246:名無し曰く、
22/06/25 20:11:54.87 wMoFSZDjd.net
三好の政権は三好家自体にしっかりした武力と経済の土台を作った上で味方の国人衆に便宜を図って依存させる融和的なやり方だから温いように見えて内部では強固に結束させるやりかたとしては評価していいと思う
それを当時の価値観としては圧倒的上位者の細川や足利と敵対しながらこなしてるから力量はあるし本当に義興が早死にして内部分裂おこしたのが残念すぎる

247:名無し曰く、
22/06/25 20:18:20.39 2l9fD+2v0.net
戦国立志伝だと国人衆として存在してて、取り込めば津田算長が武将として使えるようにはなってるけど
確かに雑賀衆との差は感じるね

248:名無し曰く、
22/06/25 20:24:28.66 FSyvVQLpH.net
細川政元
大内義興
三好長慶
このあたりが信長以前の天下人(中央政権持ち)だろう
大内義興って何気に管領代なんか

249:名無し曰く、
22/06/25 20:24:46.52 exn2Lf/Ma.net
嵐世紀か

250:名無し曰く、
22/06/25 20:27:19.66 7v0bm2LJM.net
義維推戴して戦ってきた三好一族の中でも長慶の考え方は異端だったからこそ新しく家臣団作った側面もあるし
その上海を隔てた領地の統制は難かしかったろう
あの有能兄弟居なくなったら内部分裂するのは必然

251:名無し曰く、
22/06/25 20:27:20.35 rIFds4DB0.net
最終的に織田に帰属したんだから鈴木は石山開城後は親織田にして欲しいよな
ゲーム的に畿内に反織田がいないとつまらないのかもしれんが

252:名無し曰く、
22/06/25 20:30:02.69 4qsaFyvt0.net
>>245
いや根来は出てないと思うぞ。
国人衆全盛期の嵐世記ですら玉置永直が優先して出ていて根来衆は影も形もない

253:名無し曰く、
22/06/25 20:30:45.22 4qsaFyvt0.net
>>247
ああそっちで出てたのか
そういえば創造でも出てたな思い出したわすまん

254:名無し曰く、
22/06/25 20:34:14.06 Y6Ru2Ftt0.net
>>248
大内義興は細川高国との2頭体制のような感じじゃないかな
(もっと言えばここに畠山順尚・畠山義元も含めるべきか)
義興の兵力と財力、高国の権威と家格
どちらも欠かせない義稙政権の両輪

255:名無し曰く、
22/06/25 21:35:17.80 XH5i/zYGa.net
>>239
三好厨の性格まんまじゃん
三好厨は長慶凄いで、他の大名貶めてくるから嫌い

256:名無し曰く、
22/06/25 21:40:57.72 QGk1gv2d0.net
私は個人的心情として、武田信玄とその配下は大嫌いですが、それと評価は別です

257:名無し曰く、
22/06/25 22:30:16.23 4qsaFyvt0.net
平山優もアンチ信長、アンチ家康を公言してるし、池上裕子は織田信長は安倍晋三そっくりとかいうトンチンカンなこと言ってる。
これだけ史学界がアンチ信長ばかりなのに依然としてこの評価を保ってる織田信長の凄さがわかるわ。

258:名無し曰く、
22/06/25 22:42:53.40 rAV9O7B/0.net
天野さんも信長嫌いだよな文章読んでて分かる

259:名無し曰く、
22/06/25 22:48:38.12 OKakR50r0.net
義輝の評価またちょっと下がってきたな
頑張ったけど調整しきれずにダメでした的な

260:名無し曰く、
22/06/25 23:12:04.42 JvIL/gHG0.net
義輝はまたどうせ変な魔法使うんでしょ

261:名無し曰く、
22/06/25 23:27:09.04 FSyvVQLpH.net
義輝って大志のイベントでも細川藤孝にバカにされてるが
使うと普通に強いからな
征夷大将軍の技使えるし

262:名無し曰く、
22/06/25 23:47:21.80 stpUWrfDM.net
エピソード的に仕方ないけど、統率、武勇が歴戦の猛将みたいだなw

263:名無し曰く、
22/06/25 23:56:22.17 KGBk9c98d.net
>>237
ただ三好研究だけじゃなくて各地の下剋上と世間一般に呼ばれるものをしっかりと分析して研究してるのは知られてない
陶隆房、宇喜多直家辺も考察してる

264:名無し曰く、
22/06/25 23:59:00.13 FSyvVQLpH.net
このスレのやつらが好きそうな武将やな
このスレに天野おるんちゃうか?

265:名無し曰く、 (ワッチョイ 0f15-tO2y)
22/06/26 02:55:14 o5v+7D7g0.net
>>260
太閤5DXの威風堂々みたいなのがありそう

266:名無し曰く、
22/06/26 03:48:47.25 6AprYUq00.net
天野隆重も過小だよな

267:名無し曰く、
22/06/26 12:01:55.03 cxSd/txk0.net
大内とか尼子ってイマイチ評価しづらい人物ばかりだから
光るものがあるやつは積極的に掬いあげてやってほしいね
過大評価するぐらいで丁度良いとさえ思う

268:名無し曰く、
22/06/26 12:34:56.90 ExMKP2wn0.net
巷の明智光秀のイメージに本来合致するキャラは陶晴賢くんだよね

269:名無し曰く、
22/06/26 12:47:20.50 4gUB+puI0.net
益田藤兼や吉見正頼とかこれ以上上げる必要も下げる必要もないもんね
義長に殉じた内藤隆世は義隆に殉じた冷泉隆豊くらいの能力値欲しいけど
それ以前に内藤隆世ってほぼレギュラー出演の内藤隆春と違って出てない作品の方が多いから
まずはそこからコーエーさん頼むぞ

270:名無し曰く、
22/06/26 13:38:24.15 oqmNoDveM.net
大内義隆が死んだとき日本中への経済圏のインパクトが
どれくらいだったかの論文読んだけど誰だっけかな
今の円休みて思い出したわ

271:名無し曰く、
22/06/26 14:50:27.26 tT8f4pty0.net
>>269
大内氏の強化の一環で武将追加の人選を進めた結果
山口教継・教吉父子の追加に決定!!とコーエーならなりかねん
大内・毛利両家家臣として使用出来る使い勝手の良さで
杉隆相・長相(元相・元宣)父子辺りを追加武将として推したいなあ
重臣は山口に集住していたとはいえ分派した杉氏は城主扱いで各守護国にそれぞれ配置して欲しい

272:名無し曰く、
22/06/26 23:44:17.01 ms/POkxvd.net
北海道の柿崎氏って、何者なんたろね?

273:名無し曰く、 (ワッチョイ 0f24-I7Yt)
22/06/27 11:50:35 3GMJWcEY0.net
義姫
創造 74 81 64 67
大志 72 74 77 53 80
新生 73 57 83 53

姫武将特有の妙な名将路線から脱却を図る傾向なのはいいね
他の姫武将も続いてほしい

274:名無し曰く、
22/06/27 12:12:23.86 I3Hij6xMd.net
今度は戦国伝で消滅しないでほしいな

275:名無し曰く、 (アウアウエー Sabf-5fAT)
22/06/27 16:14:04 VRlVCk8ka.net
姫武将は一部実績逸話持ち以外を能力4050くらいにするの面倒だからもう二声下げてくれ

276:名無し曰く、 (ササクッテロラ Spa3-GDq9)
22/06/27 18:23:32 hBP5o8RIp.net
>>272
アイヌ苛めたり謀殺したりで名を上げた感じか

277:名無し曰く、
22/06/27 19:52:33.09 Pj0y7jxUM.net
プーチンいわくアイヌはロシア人と同じ民族で
北海道もロシアのものらしいから
ロシア人いじめた一族は今後出せるのかな?

278:名無し曰く、
22/06/27 21:26:09.20 cK4Sdp+20.net
鬼玄蕃について皆さん考えてみて
URLリンク(bushoojapan.com)

279:名無し曰く、
22/06/27 21:36:12.80 a7TD86+00.net
>>272
蠣崎蔵人≒蠣崎(松前)氏初代の武田信広 の蓋然性が高いと思われる
蠣崎城主蔵人信純が反乱に失敗して南部に逐われた(1457年4月)けど
本人あるいは近親がコシャマインの乱(1457年5月)で頭角を現して蝦夷で即復帰
もともと反乱には安東氏の支援があったって話だし
松前氏が主張するように若狭から(正体不明の)人間が流れてきて一旗揚げるよりは、地縁血縁が段違い

280:名無し曰く、
22/06/27 22:06:05.28 TKSq6eWM0.net
安東って名門のはずなのに名門感ないよな

281:名無し曰く、
22/06/27 22:12:24.51 JdGpUGZh0.net
東北大名はだいたいが名門だからな

282:名無し曰く、
22/06/27 22:42:29.75 q1LF+6iva.net
安東氏は名門とはいえ(称)安倍氏の子孫だから天皇に繋がる家より家格は低いんじゃない?

283:名無し曰く、
22/06/28 17:46:43.85 0A5BA8Ng0.net
鹿之助の武勇1下がったか

284:名無し曰く、 (ワッチョイ ff15-C2AI)
22/06/28 18:19:29 GhRqglhr0.net
毛利って言うほど合戦は強くないよな

285:名無し曰く、 (スププ Sd5f-tO2y)
22/06/28 18:25:47 p1bM1nR9d.net
>>284
色々策を講じるけど、負ける時は負けてるね
大きいのは博多狙って北九州を攻めて、何年もかけて結局大友に追い出された件

286:名無し曰く、
22/06/28 18:39:44.51 hLyLXSam0.net
対岸系って基本攻めた方勝てないでしょ。魏と呉もグダグダだった

287:名無し曰く、
22/06/28 19:04:41.04 KjFHOHrXd.net
関東はそれでずっとぐだってたな
ゲーム的にはあまり関係ないのが残念だけど

288:名無し曰く、
22/06/28 19:13:34.43 qQNqkNMo0.net
里見があんなとこでやれたのなんでやろ

289:名無し曰く、
22/06/28 19:16:28.20 Jo3Bx/lYF.net
>>286
色々と地元(北九州)の根回しをして、かなり用意周到にやってきた
龍造寺討伐に向かった大友の背後を高橋達の反乱と同時に突く形という理想の形で開戦出来たのにね
最終的には大友が守りきったが、博多をはじめ北九州が荒れ放題に

290:名無し曰く、
22/06/28 19:27:16.93 tABCtUm90.net
>>283
大志 統率76武勇97知略70政治33(外政46)
新生 統率77武勇96知略71政務32
統率は逆に上がってるけど合計値は同じだしめっちゃ微細な変更だね

291:名無し曰く、
22/06/28 19:38:59.32 ubL0Iem80.net
>>289
まぁ完全に大友の政略勝ちでしょ
大友宗麟と吉岡長増始め、大友家臣団がバケモノ過ぎた

292:名無し曰く、
22/06/28 19:50:34.48 RIZ/712iF.net
>>291
山中鹿之介達尼子遺臣によるお家再興を見たからから、大友に身を寄せていた大内義長を長門でお家再興をやらせようとしたのがダメ押しだったかな
これで外征なんてやってられなくなる

293:名無し曰く、
22/06/28 19:53:16.02 RIZ/712iF.net
そんな長期間に渡る攻防なのに、毛利元就の大河ドラマでは全く触れられずw
晩年の負け戦だから見せたくなかったのかもしれないが、武力謀略の限りを尽くした戦いだけに残念だった

294:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f10-tCSL)
22/06/28 21:09:11 P3f16/t90.net
革新 107 89 86 54
天道 107 85 86 64
創造 95 87 87 64
大志 93 89 86 64 75
新生 92 91 88 75

徐々にオールマイティーになってく道雪

295:名無し曰く、 (JP 0Hdf-ht5V)
22/06/28 21:58:46 NZZ+GyLJH.net
半身不随なのに
いつも武勇高いな

内政の上がりっぷりは凄い

296:名無し曰く、
22/06/28 22:05:39.44 GhRqglhr0.net
臼杵吉弘吉岡も上げろ

297:名無し曰く、
22/06/28 22:14:07.53 2p8OVRdHx.net
他人の列伝には出てくるのに本人は登場しない大内輝弘。
所属的にややこしいか。

298:名無し曰く、
22/06/28 22:49:01.63 hhCOJZ2C0.net
大抵の戦いで宗麟の命を受けて北九州攻略しているから、軍団の長としての運営能力もあるとされているのだろうね
それだけに、これでどうやって大友があんなことになったのかが益々分からないことに
ゲーム上の国力や能力に全く不安要素無いのに、これて島津どころか、一時的とは言え全然ろくな強みが見られない龍造寺なんかに押し込まれるとは

299:名無し曰く、
22/06/28 23:00:46.73 QFfT4acHd.net
ここの詳しい人に聞きたいんだけど、
蝦夷と、アイヌって違う人種なの?
阿弖流為(アテルイ)って、日本人なのか、アイヌなのか、それとも朝鮮人なのか、
教えて下さい。

300:名無し曰く、
22/06/28 23:00:49.83 ubL0Iem80.net
>>298
単純に死んだ時期が悪かった
三老が立て続けで死んでるからな

301:名無し曰く、
22/06/28 23:10:04.26 5qQ/RUyV0.net
登録武将で作った大内一門
大内輝弘 52 64 54 50
大内武弘 42 52 36 33
大内義教 42 39 49 60
>>299
蝦夷の方が広義の意味で、大和朝廷の勢力範囲外の人たちじゃなかったっけ
アイヌは文字通りヒゲモジャ族でゴールデンカムイの人々
アイヌは東北にもいたらしいけど南限がどこかははっきりしていないはず

302:名無し曰く、
22/06/28 23:11:18.76 NZZ+GyLJH.net
阿弖流為は東北の原住民でしょ
ただ奈良時代にはアイヌも東北にいたらしいが

303:名無し曰く、
22/06/28 23:40:05.16 pjUjmlyVd.net
まあ大友も全盛期でも言うほど武威が遠国まで届かないからな
肥前も口出すくらいで東端以外への本格的な武力介入といったら龍造寺包囲網くらいじゃないかな

304:名無し曰く、
22/06/28 23:47:06.04 hhCOJZ2C0.net
>>303
大友宗麟は、肥後の隈本城(後の熊本城)の城主を変えることが出来ていた
足利義輝に九州探題を貰いに京に行ったくらいだから、全盛期は九州北部で大なり小なり影響力があったと思う

305:名無し曰く、
22/06/29 00:05:56.51 apAKc1lba.net
>>292
輝弘です

306:名無し曰く、
22/06/29 00:07:17.47 apAKc1lba.net
>>297
太閤5には大内輝弘も大友親貞も出てくるからちょっとうれしい

307:名無し曰く、
22/06/29 00:17:51.58 +NOdeQvNM.net
>>299
蝦夷とアイヌについて自分なりにまとめてみた。もし違う箇所があったら、訂正お願いします。
3世紀に成立した大和朝廷が徐々に勢力を拡大して、5世紀後半に現在の関東地方から九州南部まで支配する。
大和朝廷はまだ支配していない地域のうち、現在の東北地方に住む人々を蝦夷、九州南部に住む人々を隼人と呼び、差別化する。
蝦夷は何度も大和朝廷に対して抵抗するが、徐々に征服されていく。征服を逃れ、主に北海道に行った人々の子孫がアイヌ。
ちなみに、阿弖流為は蝦夷。
征夷大将軍は、もともと蝦夷征討を目的とした置かれた役職。

308:名無し曰く、
22/06/29 00:37:48.19 rTh1F4Su0.net
>>303
普通に四国に積極的な介入してるよ

309:名無し曰く、 (スププ Sd5f-6hLo)
22/06/29 03:27:14 tDZkYLT8d.net
>>304
>>308
肥後は豊後の隣国だし、四国も海向かいだけど
肥前は筑前が治まりきらないしなかなか手出しはできないね

310:名無し曰く、
22/06/29 04:03:05.18 zhawfGSS0.net
>>307
マジかよ

311:名無し曰く、
22/06/29 09:53:54.47 MMt0UGU2a.net
>>307
アイヌは滅ぼした側だろ

312:名無し曰く、
22/06/29 09:59:48.73 h0IR3J4Vd.net
>>309
肥前の龍造寺、薩摩の島津
直接豊後の大友と接していないところが脅かしていたとも考えられるか

313:名無し曰く、
22/06/29 10:01:47.92 bqTexiXyH.net
蝦夷は元々尾張以東だな
大和王権が支配拡大するにつれて
どんどん範囲が狭まってくる
毛野国>上野下野>群馬栃木
当時の毛野国の人間は体毛が凄い蛮人だったみたい
今は完全に大和に同化されたが

314:名無し曰く、
22/06/29 10:03:24.06 bqTexiXyH.net
因みに毛野国の由来は色々あるが
大和側が付けた名前なので蔑称なのは間違いない

315:名無し曰く、
22/06/29 10:11:16.15 oGqfvzgq0.net
吉岡長増、臼杵鑑速の死後、大友の政治は無道である

316:名無し曰く、
22/06/29 11:05:49.19 C+IeQMdEM.net
>>311
アイヌは大和朝廷の人間ってこと?

317:名無し曰く、
22/06/29 12:15:42.26 MMt0UGU2a.net
>>316
13世紀辺りに樺太等から北海道に侵入してさつ文文化を滅ぼしたか取って変わった人達の子孫が北海道のアイヌ

318:名無し曰く、
22/06/29 12:42:55.32 /T6up7Pep.net
滅ぼした証拠なんてないだろうにまた適当な

319:名無し曰く、
22/06/29 16:12:26.70 dAM8A0ts0.net
何時までノブヤボと関係ない話するんじゃろ

320:名無し曰く、
22/06/29 16:22:30.04 4277ygMpa.net
自国Loveな九州人か中国(地方)人か近畿人が発言するまで

321:名無し曰く、
22/06/29 16:33:13.62 xvIS0klLa.net
関東人だけどこれ以上北条上げてもなー

322:名無し曰く、
22/06/29 16:41:47.83 8FQRfU7a0.net
そもそも蝦夷いらん
あそこ実装しないと道民が買わないとかデータでもあるんだろうか

323:名無し曰く、
22/06/29 16:53:05.05 4277ygMpa.net
一時期北条宗家後継者の控えで伊豆水軍と三浦水軍をまとめた北条水軍を率いて対房総を担当し、
徳川家康の唯一の窓口で対豊臣恭順派で韮山城で4ヶ月耐え、息子の北条氏盛が宗家を継いだ北条氏規については?

324:名無し曰く、
22/06/29 17:22:57.31 xvIS0klLa.net
籠城戦に関しては真田高橋の過大組と比べると低すぎるけど
オールスター相手に戦った九戸も氏規より多少マシ程度の能力だし
多少上げる程度でいいと思う
籠城戦で頑張った系は上げてくときりがないし
房総に関しては九州中国間もそうだけど海越えて攻める不利さがゲームじゃ表現出来ないから
里見があの能力だと国力差考えると妥当なぐらいになると思う

325:名無し曰く、
22/06/29 17:47:54.43 4277ygMpa.net
北条氏規
60 58 72 68 71
九戸政実
74 82 65 42 42
大志PKだとこんな感じ
割と差があるかなと思う

326:名無し曰く、
22/06/29 17:59:01.50 68oOmAOkH.net
九戸なんて1日で崩壊して負けたのにな

327:名無し曰く、
22/06/29 18:00:42.61 5yrwrVXi0.net
氏規って革新の頃とか統率70あって他兄弟とあまり遜色なかったのにな

328:名無し曰く、
22/06/29 18:10:13.23 4WUwGzkya.net
>>295
道雪の武勇=立花家臣団の武勇だよね
もちろん道雪と宗茂も優秀なんだろうけど

329:名無し曰く、
22/06/29 18:15:14.15 oGqfvzgq0.net
氏規
革新 73 60 74 70
天道 63 59 74 70
創造 61 59 72 69
大志 60 58 72 68 71
統率以外も物凄くゆっくり落ちていってるな

330:名無し曰く、
22/06/29 18:18:18.79 xvIS0klLa.net
今ってそんな能力だったのか
革新の頃の感覚で言ってたわ

331:名無し曰く、
22/06/29 18:25:06.88 xkPW95vN0.net
兄の氏照が急に強くなったから
猛将の兄とのバランスを取って弟が知将化するかと思ったけどそんなことなかったぜ!

332:名無し曰く、 (JP 0Hdf-ht5V)
22/06/29 18:25:29 68oOmAOkH.net
えぇ 今は氏規って無能な上杉景虎にすら負けてるの

上杉景虎
天道 55 44 25 60
創造 63 53 34 59
大志 74 53 72 70 70

ただの無双補正で上がってるだけなのに
知略上がりすぎ
URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)

333:名無し曰く、 (アウアウエー Sabf-5fAT)
22/06/29 18:34:09 UuxJ3xNka.net
景虎はそれなり程度にして景勝の知略ガッツリ下げればよかったのに
あとイベントで御館の乱終わった直後に新発田の乱欲しいわ

334:名無し曰く、
22/06/29 18:54:12.78 MTWKm6Lb0.net
景勝を下げたくないから競り合った景虎を上げることでバランス取ったんだろうな
>>333
新発田は普通にプレイすると忠臣になってて誰だお前状態だよね

335:名無し曰く、
22/06/29 19:38:27.78 QonjFx8+d.net
>>328
厳しい軍律で鍛えた道雪の実績ってところはあると思う
紹運宗茂なんかはその遺産にあやかってる感じはあるな

336:名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-+1EL)
22/06/29 20:46:18 oy7acTm30.net
景虎とか氏照が強化されすぎなだけでウジキはそんなもんじゃないかと
肥は関東びいきだから北条武将強化したら完全にバランス崩壊しちゃうよ

337:名無し曰く、 (ワッチョイ 4fcf-TsA2)
22/06/29 20:49:16 2TRBajs40.net
道雪って本当はただ歳とってから下半身不自由になっただけなのか

338:名無し曰く、 (JP 0Hdf-ht5V)
22/06/29 20:50:05 76HoSJe6H.net
階段からこけたとかかもしれん

339:名無し曰く、 (ワッチョイ 3f20-FqOT)
22/06/29 20:54:42 NYW0O6TC0.net
歳とってから雷切っちゃいけないの!?

340:名無し曰く、
22/06/29 21:02:03.39 gjWZ2Evl0.net
>>332
無双出てたんだ
まぁもう無双やってないからなぁ…

341:名無し曰く、
22/06/29 21:06:29.73 Y2/e8pKgd.net
ベッキさんは、
手輿に乗って味方を鼓舞してたってんだから、応援団長の先駆けのようなお人だよね。

342:名無し曰く、
22/06/29 21:06:54.51 p/1V+UvT0.net
>>332
上杉景虎
天道 55 44 25 60
創造 63 53 34 59
立志 70 53 67 71
大志 74 53 72 70 70
厳密には戦国立志伝で爆上がりしてる
大河天地人で注目されたし、創造の戦国伝で謙信の後継大名にもなれるルートあったけど
景勝との能力差がありすぎたので強化された、あれじゃあ普通選ばん

343:名無し曰く、
22/06/29 21:11:37.17 p/1V+UvT0.net
>>334
太閤5DXで追加された1584シナリオでは晴れて独立大名化してたし
今度出る新生でも同じ小牧長久手シナリオあるようだから多分反映されそう
1582夢幻は独立してないのは確定したが

344:名無し曰く、
22/06/29 21:15:04.87 cJv+vYDGM.net
無双4も2014年か
もう8年前
5なんてなかった

345:名無し曰く、
22/06/29 22:29:41.41 1x/DufgFa.net
あれは無双MOMOCHIとかいうパチモンだし

346:名無し曰く、 (ササクッテロレ Spa3-HFOg)
22/06/30 00:07:28 xnaSrQaEp.net
織田家臣団のキャラは決戦3が良くできてた
丹羽や森可成にもスポット当ててたし

347:名無し曰く、
22/06/30 01:49:51.01 LNMzMOj10.net
籠城だと北条や上杉とやりあった佐野昌綱が浮かんだけど結構評価低いな
本人より城の評価が高いせいかw
にしても守備より攻撃的な特性よくついてるのはなんでなんだ?

348:名無し曰く、
22/06/30 06:58:32.32 A0kmTFDO0.net
決戦Ⅲの森可成の扱いはほぼ完璧だった
なお5では濃姫をぶっ殺すガガイのガイ

349:名無し曰く、
22/06/30 10:25:30.22 DBNIR5co0.net
謙信も城攻めが得意ってわけでもないし
撃退って言うと勇ましいけど佐野昌綱は何度も降伏してるからな
あげるとするなら外交能力だな

350:名無し曰く、
22/06/30 10:42:32.00 GEbnjpDB0.net
>>334
新発田←これ読んでみろ
このスレの住人はみんな読めるかも

351:名無し曰く、
22/06/30 10:47:08.59 aeJ/xBnX0.net
ニーバタ

352:名無し曰く、
22/06/30 10:57:47.13 T8bKYOSVH.net
【しんばった】が最初の読み方みたい

353:名無し曰く、
22/06/30 11:46:55.07 yq0OWfZNd.net
シン・バッタ

354:名無し曰く、
22/06/30 12:30:59.79 o2cEqVpv0.net
>>349
上杉軍を撃退したといえば臼井城の戦いの松田康郷と白井浄三だな
どっちも未登場だが

355:名無し曰く、
22/06/30 14:37:44.55 A0kmTFDO0.net
白井はともかく松田は出ても良さそうなのにな

356:名無し曰く、
22/06/30 14:59:19.48 aeJ/xBnX0.net
松田康郷 65 77 55 40
白井胤治 60 58 76 59
こんなとこ?

357:名無し曰く、
22/06/30 18:05:05.86 zGMPtIlvp.net
井伊直政の武勇が92って、、、
烈風伝の頃みたいに能力平均70が適当だろこの人...

358:名無し曰く、
22/06/30 18:33:18.89 o2cEqVpv0.net
>>357
直政が平均70だったら石高で追い抜かれた徳川譜代はどうなるんだよ

359:名無し曰く、
22/06/30 18:36:44.62 Tm5vgK4Ra.net
むしろ天道で徳川四天王>武田四名臣にしたのに
また想像で武田強くされたという印象のが強いが

360:名無し曰く、
22/06/30 18:58:12.94 KY++YzlxF.net
五十公野治長から新発田重家に改名

361:名無し曰く、
22/06/30 19:11:34.42 AyMpAy/P0.net
>>356
一発ネタ武将たちだけどもう少し盛ってもいいんじゃないかね

362:名無し曰く、
22/06/30 20:16:29.20 oUwhzugdH.net
井伊直政の能力上がったのは
ひこにゃんブームの影響あると思う

363:名無し曰く、
22/06/30 20:48:48.98 leq2PBEia.net
>>356
松田は戦法を赤鬼で。

364:名無し曰く、
22/06/30 21:04:42.39 2CpDzfCVF.net
新潟市以北は羽前、山形は羽中、秋田は羽後なら
下越の帰属意識もしっくりくるんだろうな
北陸越後は旧越中国の上越周辺だけで良かった
新発田藩は東北諸国と共にいる方が幸せそう

365:名無し曰く、
22/06/30 22:01:27.54 3NACZ9E9d.net
滝川 一益と、柴田勝家って、どっちが優秀なの??

366:名無し曰く、
22/06/30 22:10:36.66 7vXmdJxl0.net
昔しんはったさん??
とか読んでたことを思い出したw
調べて愕然とした……

367:名無し曰く、
22/07/01 08:23:05.28 lEuz9NJGa.net
神流川の戦いで神流川を渡河した理由如何で知略は変わってくるけど
戦闘だけなら滝川かなぁ?
渡河後の戦闘で手勢だけで北条方先陣を1度押し返しているし

368:名無し曰く、
22/07/01 08:56:47.96 lEuz9NJGa.net
>>364
中越の長岡市は奥羽越列藩同盟の主力の長岡藩の範囲(新潟市・長岡市周辺)だから
新潟市以北はおかしくね?

369:名無し曰く、
22/07/01 10:31:18.86 OK2NYEted.net
>>368
中越も東北なら羽州長岡市で
村上、糸魚川は分かりやすい
妙高出身のヒカキンは北陸帰属意識があるらしい
北陸越後は上越周辺までだね

370:名無し曰く、
22/07/01 14:32:45.80 oAp4TK2Up.net
少数の側が初戦は優勢なのはよくある事だし

371:名無し曰く、
22/07/01 15:44:50.08 Q+pgQWqG0.net
井伊直政は出てくるのも遅いし居なくなるのも早いのでどんなに盛っても大丈夫

372:名無し曰く、
22/07/01 15:47:13.65 Q+pgQWqG0.net
>>365
優秀さは知らんけど、家中で信頼があったのは勝家。
パッと消えたからよく分からんけど秀吉に対抗する力は充分あったと思う

373:名無し曰く、
22/07/01 16:00:39.95 g5T5zFOq0.net
丹波長秀「(米ご)ローザだよ^ ^」

374:名無し曰く、
22/07/01 16:07:53.77 tu6qbO9k0.net
丹波哲郎の先祖かな

375:名無し曰く、
22/07/01 17:13:18.39 ZMQq5UxV0.net
とじかんれんだと思ってました

376:名無し曰く、 (アウアウウー Sad3-wJg8)
22/07/01 17:48:03 2DcYQvuga.net
>>365
人望は勝家の方がありそう
武将としての能力はトントンぐらいじゃね?

377:名無し曰く、
22/07/01 19:38:28.52 ZMQq5UxV0.net
一益の方が戦争はうまい
本能寺の変の時一益の位置に勝家がいたら、途中で木曽氏に殺されてそう

378:名無し曰く、
22/07/01 19:55:19.06 HDsvu+Z1d.net
河尻秀隆みたいに殺されなかっただけ良くやったと言えるのかもね
滝川一益の上野だけ織田領国の中で突出してる最前線だし

379:名無し曰く、
22/07/01 20:33:10.57 qD13wfwRd.net
滝川さんって、秀吉と同じで相当な外様なんでしょ?
勝家より能力が上だと思うんだよな…
勝家の人望とかって、筆頭家老の地位があってのものじゃないんすかね。

380:名無し曰く、
22/07/01 20:44:45.63 ovLgltlr0.net
言うて勝家も何処ぞの家の者か分からん成り上がり者だぞ

381:名無し曰く、
22/07/01 21:02:00.64 G+31Y4z/0.net
>>379
筆頭家老は佐久間やぞ

382:名無し曰く、
22/07/01 21:03:20.18 uUz8nUPZ0.net
滝川も勝家も何か軍事的才能を発揮したかというと何とも言えない
ノブヤボ的には織田家方面軍に抜擢されてる時点で高評価だろうけど

383:名無し曰く、
22/07/01 21:11:34.72 UbMGbttya.net
だいたい光秀と秀吉が出世しすぎ
秀吉とか足利義昭との調停までしてるし本当に豪農クラスなんか?

384:名無し曰く、
22/07/01 21:22:16.87 ySEf4doQ0.net
そもそも林も佐久間も信秀の頃は与力であって家臣ではないしな
信長には譜代と言えるほどの家臣がかなり少ない

385:名無し曰く、 (スップ Sddf-ZL19)
22/07/01 21:44:03 qD13wfwRd.net
丹羽長秀と柴田勝家って、どんな関係なの?

安倍と、麻生みたいな感じかな??

386:名無し曰く、
22/07/01 22:29:56.19 VMFgWUpUa.net
ただの同僚でしょ?
柴田は北陸方面軍だし丹羽は四国方面軍の補佐だし
接点あまりない様な

387:名無し曰く、
22/07/01 22:33:05.13 lbhXWz4x0.net
「年上の女房は年下のように扱い、年下の女房は年上のように扱え」
とアドバイス送ったとか送ってないとか

388:名無し曰く、
22/07/01 23:31:30.79 clOeE8340.net
柴田は信秀の末期には重臣クラスになってたけど
丹羽は信長の(柴田が軍事的には謹慎状態だった)尾張統一~美濃攻めで頭角を現したから
世代的には違う、感情的に壁があったかどうかまでは分からんけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch