信長の野望 新生 12生目at GAMEHIS
信長の野望 新生 12生目 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
21/10/02 23:00:23.18 Yl4DAE4V0.net
>>1おつ

3:名無し曰く、
21/10/02 23:01:06.37 Yl4DAE4V0.net
20まで保守ぞ

4:名無し曰く、
21/10/02 23:04:37.38 kTisz+Gt0.net
お味方が

5:名無し曰く、
21/10/02 23:05:10.08 kTisz+Gt0.net
城内に

6:名無し曰く、
21/10/02 23:06:18.11 Yl4DAE4V0.net
侵入しました?

7:名無し曰く、
21/10/02 23:07:14.22 BO0IWP2B0.net
新生

8:名無し曰く、
21/10/02 23:07:32.17 BO0IWP2B0.net
創造

9:名無し曰く、
21/10/02 23:07:49.33 BO0IWP2B0.net
立志伝

10:名無し曰く、
21/10/02 23:08:39.15 BO0IWP2B0.net
天道

11:名無し曰く、
21/10/02 23:09:11.43 BO0IWP2B0.net
革新

12:名無し曰く、
21/10/02 23:11:14.38 Yl4DAE4V0.net
主義みたいなのがあれば新生中道保守なんだろうか

13:名無し曰く、
21/10/02 23:11:45.62


14: ID:kTisz+Gt0.net



15:名無し曰く、
21/10/02 23:12:08.49 kTisz+Gt0.net
お討ち死に!

16:名無し曰く、
21/10/02 23:14:33.65 BO0IWP2B0.net
立志伝の奥さんとか討ち取られたのに報告もないまま(分かりづらい)
そのまま進むのは戦国といえど切ないw

17:名無し曰く、
21/10/02 23:15:44.04 1FeHQ3Il0.net
あうあうあー

18:名無し曰く、
21/10/02 23:16:14.68 BO0IWP2B0.net
天下創世

19:名無し曰く、
21/10/02 23:16:36.15 BO0IWP2B0.net
蒼天録

20:名無し曰く、
21/10/02 23:18:03.24 u2GAt3c00.net
新生ビールがうまい

21:名無し曰く、
21/10/02 23:18:36.60 kTisz+Gt0.net
気になったけど京都で合戦すると市街戦になるんかな?

22:名無し曰く、
21/10/02 23:18:55.59 0Y/67pDn0.net
10/26の生放送はリスナーの質問に徹底的に答えてほしいなあ
無理だろうけど

23:名無し曰く、
21/10/02 23:20:55.23 BO0IWP2B0.net
築城おめでとう!

24:名無し曰く、
21/10/02 23:22:24.90 0Y/67pDn0.net
>>22
新生では築城できないけどな!

25:名無し曰く、
21/10/02 23:30:13.74 hGzVjexl0.net
>>23
PKあるいはズンパス、DLCか

26:名無し曰く、
21/10/02 23:32:06.03 phngdU3c0.net
領地と武将の紐付けはグッチョブ
最後の一城になるまで付き従う敵家臣に違和感しか無かったわ

27:名無し曰く、
21/10/02 23:32:25.87 FRV6VLYfd.net
いつもの「まずはプレーンの大名プレイでお楽しみください」だと思うから、PK出る頃には築城、関ヶ原シナリオ、合戦改良、攻城籠城戦、従属プレイは来るかと。今回の仕様であれば売上げ次第で立志伝部将プレイまで絵は描いてると思われ。

28:名無し曰く、
21/10/02 23:34:10.22 hGzVjexl0.net
内政に関しては言及あったのかな?
郡に武将を配置するってのは創造の時からの夢でたまにスレに書いてきたけど、その発展も武将によって特色が出てくれるとさらにいいんだけど

29:名無し曰く、
21/10/02 23:35:53.88 yOLncy800.net
領地と武将が紐づくのはいいけど、蒼天録だと忠臣でも城取られたらすぐ敵大名に従ってぶっちゃけ変だったよな
寝返って領地を安堵されるとか、大名への忠誠を誓ってて領地捨ててでも逃げるとか、そのへんもAI次第ってやつかな
領地も限りがありそうだから、土地は持たずに金銭払いで給料をもらう武将も多くなりそう
そいつらも直臣か陪臣かに分かれる感じかな

30:名無し曰く、
21/10/02 23:38:34.23 0Y/67pDn0.net
>>27
詳しくは特になかったかな
創造の委任みたいに方針をセットするぐらいなんじゃない?群ごとなのか城ごとなのかはわからんけど

31:名無し曰く、
21/10/02 23:39:19.50 QOTM+Vpb0.net
郡単位で取り合いができないのは残念。郡が城に紐付けされてるからなのだろうけど。
一郡一城すれば良いような気もするが、それやると1200城とかになって攻略が面倒くさいか…

32:名無し曰く、
21/10/02 23:41:57.46 sXPuHmrjd.net
>>29
そっか
AI武将によって発展のしかたが違うってのは個人的な理想だけど、まだコーエーでは無理かなあ

33:名無し曰く、
21/10/02 23:42:05.25 kTisz+Gt0.net
滅ぼされた大名が家臣ごと亡命してくるとかないかな
攻める口実にもなる

34:名無し曰く、
21/10/02 23:43:33.65 0Y/67pDn0.net
>>31
あいや、たぶん完全委任みたいなことはできてそれだと個々の武将の特性にあった動きになるかなと思う…完全に推測だけど

35:名無し曰く、
21/10/02 23:43:50.54 fw4CxU5l0.net
この辺新情報
大名と武将間だけでなく、武将同士の関係性にもAIを適用することでよりリアリティを感じられるようにこだわっていて、
たとえば「この武将とこの武将は仲が悪い」などがあります。
また「この武将は反抗的」といった個性も付与していて、リアリティを感じられるようにつくっています。
敵と兵力差があり厳しい戦いを強いられそうなときは、命令を拒否してAIが進軍をストップすることもありますし、
「止まらずに突っ込め」のような命令変更も可能です。
ベースはAIがしてくれるが、特殊な動きはプレイヤーがする、という分担になります。

36:名無し曰く、
21/10/02 23:45:35.13 sNBcp/sNM.net
>>28
昔のみたいに、斬るがよい、斬るがよい、この度の屈辱は忘れぬ
みたいな紙芝居挟めば自然なんだけどねー

37:名無し曰く、
21/10/02 23:46:44.85 yk5HuSUJ0.net
>>34
信濃先方衆「勘弁してけろ」

38:名無し曰く、
21/10/02 23:53:12.29 wCNAk7vqM.net
武将プレイの布石がちょいちょい見られるね

39:名無し曰く、
21/10/02 23:54:44.15 +yU6ywbY0.net
そういえば陪臣はなさそうな感じか?

40:名無し曰く、
21/10/02 23:56:00.11 +CKQ274E0.net
「信長の野望・新生」小笠原賢一プロデューサーインタビュー
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
ファミ通電撃4亀はチェックしたがここ忘れてたので一応

41:名無し曰く、
21/10/02 23:58:34.83 VU042YVFM.net
自分で判断するの程度次第じゃ空気システムになりかねないな
行きますと提案してきてやめろでやめさせられるんなら従来のシステムと同じじゃないかと

42:名無し曰く、
21/10/02 23:59:28.55 X3vnQyWP0.net
ゲームショウから来たで
プロデューサーが次期社長候補のオガpやん
期待してええんか?

43:名無し曰く、
21/10/03 00:03:20.51 DzG4udck0.net
>>40
コーエーの技術力じゃそんなもんでしょ
こっちの思い通りに操作できないといやがる層も多そうだし
そういう層も納得させる出来になって欲しいけどね

44:名無し曰く、
21/10/03 00:03:59.56 ge5N34Jnd.net
久方ぶりに、朽木谷が足利将軍領になってたな。

45:名無し曰く、
21/10/03 00:05:07.16 OCo3oQaP0.net
城落とすとその城付きの郡の領主はそのまま居座る場合と
他の城に引き上げる場合に分かれるのかな?
国人とかはそのままで譜代や親族は引き上げて占領側の直轄地になるとか

46:名無し曰く、
21/10/03 00:05:45.66 0JIBkhkw0.net
コーエー伝統のAI
知力100嘘つかない

47:名無し曰く、
21/10/03 00:06:58.66 rO4gptL90.net
城の数はなるべく増やして欲しい
創造と比べて減少傾向なのは残念

48:名無し曰く、
21/10/03 00:09:53.58 nwKSGvjXp.net
>>39
ほう ありがとう

49:名無し曰く、
21/10/03 00:10:39.66 vtxDLPIP0.net
>>39
まーた北条無双確定してるじゃないですかー

50:名無し曰く、
21/10/03 00:10:48.60 jATSI9co0.net
武田は三国同盟破棄で周�


51:モ国に攻めこまれ て終わりかな義元が死んでも今川は強かった 調整されてるかな?



52:名無し曰く、
21/10/03 00:11:48.89 pltMhronM.net
城減らすなら作り込みがないとダメだな
大志みたいなゴミなら返品したい

53:名無し曰く、
21/10/03 00:15:45.16 tWNA0le30.net
城数200程度でプレイヤーが管理する限界だと決めつけないで欲しい。
創造の時だってPKで命令範囲システム撤回された時も軍団委任なんか一度も頼らなかった。頼りにならなかったからだが。
それに今回も労力システムで命令回数には実質的に縛りがあるようだしな。

54:名無し曰く、
21/10/03 00:17:36.34 5C9y5N0Q0.net
城200で
軍が1200ぐらい
同じ城に何個も別の軍が入ってる感じか

55:名無し曰く、
21/10/03 00:18:15.34 OCo3oQaP0.net
大名居城は特別に大きくなるんだな
兵糧を自弁にして遠くに遠征する事を抑えてるのね

56:名無し曰く、
21/10/03 00:18:53.07 x+hVPUrpa.net
新武将は1,000人作れるようにして欲しいです

57:名無し曰く、
21/10/03 00:19:08.94 tWNA0le30.net
大名居城を大きくして内政の機能を増やすというの、自慢じゃないが去年アンケートあった時に要望出したな。

58:名無し曰く、
21/10/03 00:21:07.15 5C9y5N0Q0.net
>>54
三國志14のエグいdlc見ると
そんなのもdlc化にされそうやな
新武将枠が初期は100しかなくて
dlcで購入で最大1000にとかw

59:名無し曰く、
21/10/03 00:22:21.28 vIo9P2Xm0.net
>>51
最終的な完成図をセットできれば、別にそれで構わないんだよなあ
AIがむちゃくちゃするからイヤなだけであって、UIをしっかり作り込んでくれれば城が1000個あっても構わんわ

60:名無し曰く、
21/10/03 00:23:23.14 aQlFNe0t0.net
天道創造大志を足したようなゲームか
神ゲーだな

61:名無し曰く、
21/10/03 00:23:40.63 vIo9P2Xm0.net
大名の居城は移せない前提なのかね?
移せるなら大名居城として育て上げたら次の城に移動して育て上げて…という作業になりそうだが

62:名無し曰く、
21/10/03 00:25:56.57 x+hVPUrpa.net
>>56
それでも全然いいので14も1000人作れるようにして欲しいです…

63:名無し曰く、
21/10/03 00:25:56.61 oByh3y6y0.net
城数が増えると武将数が必要になり色々と制作の手間が増えるからコスト削減では

64:名無し曰く、
21/10/03 00:26:29.19 6x3T9SbC0.net
三国14のズンパスシステムは見習うんじゃないぞ

65:名無し曰く、
21/10/03 00:27:17.65 OCo3oQaP0.net
>>59
本拠地についてくる武士とか人口とかがいて
大名が移動すると前の街から人が居なくなるとかなら良いな

66:名無し曰く、
21/10/03 00:28:00.37 OCo3oQaP0.net
>>62
文句言われた以上はある程度のシーズンパスにしてきてほしい

67:名無し曰く、
21/10/03 00:28:54.51 tWNA0le30.net
>>59
信長の居城移転のこと言ってるし移転自体は可能なはず。
小牧山移転の時に城下町丸ごと引っ越させたみたいに住民もついてきてくれたらいいんだが。

68:名無し曰く、
21/10/03 00:30:05.75 vIo9P2Xm0.net
>>63
あー、そういう考え方ならいいかもな
首都機能移転ってことだ
そうなると居城を移すのにもコストとデメリットが発生するようになればやたらめったら移転することなくなるな

69:名無し曰く、
21/10/03 00:31:14.63 vIo9P2Xm0.net
>>65
創造のときみたいに軽率に居城を移せないようにしてもらいたいと思ったね

70:名無し曰く、
21/10/03 00:33:12.96 OCo3oQaP0.net
大志で信長が良く鳥取にいるのが面白かったけどそういうのは無くなるかもね

71:名無し曰く、
21/10/03 00:33:31.88 mFJ/WJpG0.net
PK2は


72:許せるけどズンパスはヤダな



73:名無し曰く、
21/10/03 00:34:06.26 .net
創造とかいうバグだらけの作業ゲーなら新生なんて買う価値ないな
そもそもどこが新生なんだか

74:名無し曰く、
21/10/03 00:34:56.71 OCo3oQaP0.net
シーズンパスはアプデ継続の助けになるからしっかりした物をやってほしいと思う

75:名無し曰く、
21/10/03 00:35:54.46 rO4gptL90.net
本貫地と滞在は区別してほしいな

76:名無し曰く、
21/10/03 00:37:06.42 iTOo9rlp0.net
URLリンク(www.gamer.ne.jp)
シブサワ・コウ40周年を記念するシリーズ最新作「信長の野望・新生」についてプロデューサーの小笠原賢一氏にインタビュー【TGS2021】

77:名無し曰く、
21/10/03 00:39:50.38 aqoDgUSU0.net
新生というならビジュアルも一新してほしかった
革新あたりから出てきたサイバーな演出はやめてほしい
時代感が損なわれる

78:名無し曰く、
21/10/03 00:39:59.83 aQlFNe0t0.net
太閤立志伝要素もあるのか神ゲー過ぎる

79:名無し曰く、
21/10/03 00:42:53.32 VfbtQCbBd.net
肥の馬鹿AIとか苛々する未来しか見えない

80:名無し曰く、
21/10/03 00:45:24.85 VSdRd07HM.net
合戦においても家臣たちは敵がきたら応戦するが、兵力が足りなかったりして無理と判断したら後退するなど、当時を生きるひとりの武将として自律的に動いていく。一方、大名は合戦場全体を俯瞰した上で、不利でもあえて抗戦させたり、援軍を送ったりして武将たちに命令を下していくことになるという。
武将たちも無理な内容でなければ、これまでと同様、命令をしっかり受け入れてくれるとのこと。個々の武将たちの判断にプレイヤーの判断を乗せて最終的な勝利を目指す―ここが本作の合戦の面白さになっているそうだ。

なんか良さげに説明してるけど従来の命令システムと何が違うのそれ?

81:名無し曰く、
21/10/03 00:46:33.78 vIo9P2Xm0.net
>>77
めんどくさいこフェーズが一つ増える

82:名無し曰く、
21/10/03 00:50:03.86 sMjzFK+20.net
>>44
郡単位の切り取りはできないんじゃないかって言ってる人がいたけどPVの行軍場面の映像をよく見ると
尾張から出陣直後のシーンと次のカットで稲葉山城に迫るソーンとでは清州城の支配範囲が川を超えて広がってるから
やっぱり「郡を落としたぞ」ってのは郡を切り取ったっていう理解で合ってるんじゃないかと思うけどどうか
そうするとやはりその取られた郡の領主の去就がどういう処理になるのか気になる
所領を失ってヒラ家臣に降格して紐付きの城に入城か、郡ごと離反して相手に鞍替えするのか
個性によって振舞いのパターンが変わるのかな

83:名無し曰く、
21/10/03 00:50:29.17 qKn8Drvv0.net
郡を知行として導入したのは称賛出来るが…その知行システムがどれだけ合戦や外交、内政に影響するのか?
勢力として組織構成はどうなるのか?
その辺がキーポイントだな。
頼むから14の地域内政に毛の生えたレベルに終わらないでくれよー

84:名無し曰く、
21/10/03 00:51:52.85 OCo3oQaP0.net
最初は単純でもいいから要素を追加していってもらいたい

85:名無し曰く、
21/10/03 00:53:11.93 /o6kdc7A0.net
ちゃんと納得できるAIならいいんだけど創造の時みたいに米問屋や狩場まみれにされたりそのくせ政策比は全部大名持ちなのはつらかった

86:名無し曰く、
21/10/03 00:55:37.08 qKn8Drvv0.net
…やっぱり若干気になるのは、少しスケールが狭いかな、この合戦形式だと弱小も即滅びそうだし、進行が速すぎて結局ゴリ押しになってしまいそうで…大それた謳い文句も意味をなさないなんて事にはならないよね?

87:名無し曰く、
21/10/03 00:56:57.89 UOFhkE7kd.net
戦国時代の理解も一般層に浸透してきて戦国大名が絶対君主ではないことが知られてきたから
よりリアリティある表現にすることができるようになったと
10年くらい前はどっかの誰かが戦国時代に城は100個も無かったんじゃないでしょうかとか
歴史が苦手なんですとか言ってたの思い出すと隔世の感があるね

88:名無し曰く、
21/10/03 00:57:12.88 iTOo9rlp0.net
>>73
国衆の領地替えは可能とあるね。
大名の国力・威信が増して初めて国衆たちを意のままに動かせるようになります。とある

89:名無し曰く、
21/10/03 00:59:50.52 ge5N34Jnd.net
1560年の時点で、城井宇都宮が大名として自立しているのは、バグか何かか?

90:名無し曰く、
21/10/03 01:00:21.22 OCo3oQaP0.net
>>83
言っても大志くらいの城数はあるしそれに知行で移動の制限とか兵糧限界が加わるなら進行は遅めになるんじゃないかな

91:名無し曰く、
21/10/03 01:01:36.82 VSdRd07HM.net
プレイヤーが介入できすぎてAI意味なくないかこれ
ただの項目が多いだけの従来の委任だろう
思い通りに動かしたい人もいると思いますので、じゃねーよ
そこは思い切れよ

92:名無し曰く、
21/10/03 01:07:40.69 vIo9P2Xm0.net
>>88
言わんとすることはわかるけど、信長の野望のタイトルでそこまで振り切るのは無理だろうなあ
そこは縛りプレイでやるしかない

93:名無し曰く、
21/10/03 01:08:02.95 vtxDLPIP0.net
思い切った結果が戦国立志伝の籠城戦なのに門から出て突撃するアホAIなので

94:名無し曰く、
21/10/03 01:14:51.50 8Sa+3K7w0.net
ますますシナだかチョン臭がきっつい武将グラになってんなあ
内容薄さとグラの濃さが良い感じに反比例してますね

95:名無し曰く、
21/10/03 01:15:27.59 sMjzFK+20.net
匙加減は今も絶賛調整中って言ってるけど
人間のようなAIとのやり取りをコンセプトにするなら中途半端に介入の余地でかくして面白さの根幹がブレるのは良くないと思う
命令拒否もなんだか無難なレアケースになりそうな雰囲気あるけどそこは媚びずに絶対君主じゃない戦国大名をちゃんと表現しきってほしいね

96:名無し曰く、
21/10/03 01:25:11.98 b7O04za20.net
戦法自体がないモードもプレイできるようにしてくれ

97:名無し曰く、
21/10/03 01:26:47.35 G5pSh+eWM.net
>>91
政府からしてチョンチャンだからね
何を今さら

98:名無し曰く、
21/10/03 01:31:03.61 zRYjm51W0.net
お、差別主義者だ
育ち悪いな~

99:名無し曰く、
21/10/03 01:33:54.78 OCo3oQaP0.net
計略とか内政の自律というのもあるしな
案外あまり干渉しないでもプレイできるんじゃないかと思う

100:名無し曰く、
21/10/03 01:42:42.84 93b8cbIz0.net
あの画面を見て郡領主に陪臣つけられるって思う人がいるのかー

101:名無し曰く、
21/10/03 01:43:36.76 93b8cbIz0.net
大志PKの開発における奉行みたいなもんだと思うよあれ

102:名無し曰く、
21/10/03 01:45:25.57 j25N4zbm0.net
>>88
まさにそこが野望のジレンマなんだ
開発陣だって俺らより知識のある人間が集まってるはずなのに
子供や初心者、テンポ厨の意見も無視できない

103:名無し曰く、
21/10/03 01:46:27.81 /76c3sSo0.net
新勢力プレイ出来ないの?悲し過ぎるんだが

104:名無し曰く、
21/10/03 01:48:24.68 j25N4zbm0.net
開発陣が作りたいように作るとライトユーザーからは
このゲーム武将が勝手に動いてクソゲーじゃん
って言われるのがオチ

105:名無し曰く、
21/10/03 01:56:12.91 j25N4zbm0.net
>>59
史実では上杉謙信や武田信玄は、というか織田信長以外は本拠地は移さなかった。
武将の創造性や特性によって変わるとか。
畿内から遠い大名が天下統一しにくいことを表現するなんて無さそうだが。

106:名無し曰く、
21/10/03 02:11:54.31 7O8jDvFi0.net
>>102
自主的に本拠地を移した大名はそこそこいるぞ
徳川家康は岡崎から浜松や駿府とか
武田勝頼は躑躅ヶ崎から新府とか
伊達政宗は米沢から小浜や黒川とか
主戦場が変わるごとに本拠地を移動することはわりとよくある

107:名無し曰く、
21/10/03 02:12:32.76 uutOIs4v0.net
本拠地は移さなくても居城が変わることは信長以外にもあるけどな

108:名無し曰く、
21/10/03 02:38:51.47 NBfoyup30.net
対応ハードは
出すべきだったと思う
どのハード買うかも決められない

109:名無し曰く、
21/10/03 02:38:53.89 NBfoyup30.net
対応ハードは
出すべきだったと思う
どのハード買うかも決められない

110:名無し曰く、
21/10/03 02:50:00.27 boLcYZXZ0.net
信長の野望に限らずマウス操作無かったら絶対やりたくないわこういう系のゲーム
わざわざハード買うレベルならPC選択するだろ普通

111:名無し曰く、
21/10/03 02:51:45.71 b2LsTipZ0.net
PC、PS、スイッチ
全部持ってない奴なんかゲームやってる奴でおらんやろ
心配すんな

112:名無し曰く、
21/10/03 02:55:46.29 89XQxGUW0.net
新生かぁ
OPと進軍アイコン以外新生したか?

113:名無し曰く、
21/10/03 02:56:10.91 uepIaaWN0.net
>>77
AIが流行りだからアピールしてるだけ
おがPも言ってるように、ファンに響く
ところは別と割りきってる

114:名無し曰く、
21/10/03 02:58:21.91 jRmRdPRA0.net
とりあえず立志伝まで作り上げて神ゲーにしてほしいわ
できたらPKで
フルプライス別売ならそっちしか買わんので事前に教えてね

115:名無し曰く、
21/10/03 03:29:35.36 o8jl0GYJ0.net
敵武将があっちこっち移動して萎えることはなさそうで嬉しい

116:名無し曰く、
21/10/03 03:39:18.02 bYMc3LlS0.net
従属独立をもっと簡単に出来ればなー
あと当主が死んだ時の家中混乱もあれば

117:名無し曰く、
21/10/03 03:48:20.14 bElfBXcR0.net
どうなるどうなる
どう転ぶかおがPの腕の見せ所
またpk商法で最高傑作となるか、pkでも取り返せなかった大志の二の舞となるか
って言うかpk商法どうにかしろ

118:名無し曰く、
21/10/03 04:35:52.68 KakEKC190.net
ズンパスPKズンパス2まであるから安心しろ

119:名無し曰く、
21/10/03 04:42:19.49 c0eNasIL0.net
>>23
本当に築城出来ないんかな?

120:名無し曰く、
21/10/03 04:59:16.98 r/JVsl590.net
14みたいにIFシナリオ沢山欲しい

121:名無し曰く、
21/10/03 05:04:07.82 63e/y9C00.net
完全版の勢力選択で全国の郡から好きなとこ選んで武家プレイできるぐらいになればいいな
上司AIと郡拠点での武家仕様は新たにいりそうだけど
後は武家レベルの外交も

122:名無し曰く、
21/10/03 05:18:11.34 mqKLPVW20.net
>>114
どうしても開発予算が足りないんだろうな。無印PK込みでいきなり2万円ですだとライトユーザーは躊躇してしまうし。まあ無印でも遊べるレベルは作り込んで欲しいけどな創造無印と大志無印は攻城戦どころか調略すら無く調略無いと戦国時代って感じが全然しなかったからな。

123:名無し曰く、
21/10/03 05:21:11.29 /76c3sSo0.net
バラ売りでいいものと始めから無くてはならない物の見極めがクソだから叩かれるって肥気付けよ。

124:名無し曰く、
21/10/03 05:34:00.54 R9iMjeM/0.net
知行ってのは面白そうだけど三国志13


125:みたいにバカCOMが見境なしに在野登用して給金払えず自滅とかは止めてくれ



126:名無し曰く、
21/10/03 06:12:30.89 ttBlW1l90.net
教えて欲しいんだけど三国志14のDLCは無印で入ってて欲しい内容の別売り式、もしくは純然たる内容強化式のどちら?

127:名無し曰く、
21/10/03 06:13:21.24 iYu0rM+z0.net
郡数が1200以上あるみたいだけど、
URLリンク(homepage-nifty.com)
URLリンク(www.kinugoshi.com)
URLリンク(www.rekihaku.ac.jp)
これ見ると実際は半分の600くらいしか無い
残りの半分はコーエーオリジナルの郡名が作られるのかな

128:名無し曰く、
21/10/03 06:21:54.89 vIo9P2Xm0.net
>>116
築城できたとして新しい城とどこの郡を紐づけるかという問題が出てくると思う湯だよね
まぁユーザーで指定すればいいんだけどそれを無印で入れてこないんじゃないかな

129:名無し曰く、
21/10/03 06:32:10.76 63e/y9C00.net
郡を天道の町並みとしてみれば基本はどの城所属かはあったけど後から建てた支城含めてプレイヤー側で城選択できたりしたよな
辺に紐づけ固定しなくてもあの方式でよさそうだけどな

130:名無し曰く、
21/10/03 06:34:22.58 mqKLPVW20.net
今作の築城は城が一国一城の原理で郡を回りに囲む形だから新たに作るならその原理を壊さないと出来ない感じよな。領地を持たない軍事拠点のみの支城の形なら革新みたいに今作の築城でも出来そうだけど。

131:名無し曰く、
21/10/03 06:47:32.09 rU28wUQC0.net
ワイ知将、戦法?グラのL2Dなんかに力を入れてる所を見て今回も静観を決意する
そこじゃないんだよ、力入れて欲しいのは

132:名無し曰く、
21/10/03 06:50:31.01 lC4crjir0.net
>>127
今回は戦法グラだけでなく
顔グラの目元がパチパチと動く仕様なのが判明してる
PVでの進言コマンドのところで富野一白のグラが一瞬目元が動いてた

133:名無し曰く、
21/10/03 06:53:44.17 hmCVjcDDd.net
>>123
元武田の属領に住む田舎民だが、昨日の8時の回見たら実際の郡をいくつかに分けて昔の代表的な地名を郡名にしてあったな。大志もそうだったけど、ちょっと地元の感覚と違うな。おがp時間ないだろうけど武田の旧領巡りと地名探りに来て欲しいわw

134:名無し曰く、
21/10/03 07:02:13.86 o8jl0GYJ0.net
高天神城作りたいんだが…

135:名無し曰く、
21/10/03 07:08:17.05 g4+NgLZx0.net
組織は大きくなるほど指示が伝わらない、思い通りに動かないのがデフォ
指示しても末端はルーチン変えられない、浸透しない、言い訳探して動かないなんて当たり前
信長の野望みたいにワンマンのマイクロマネジメントが一瞬で全国に伝播するなんて現代ネット社会でもファンタジー
組織運営を描くなら「部下がプレイヤーの思い通りに動かない」という要素は必ずテーマに持ち上がるのが道理

136:名無し曰く、
21/10/03 07:15:53.89 vIo9P2Xm0.net
それをゲームとしておもしろく料理できるか見物ですな
いままでの比じゃないぐらいゲームバランスの調整難しくなるとおもうね

137:名無し曰く、
21/10/03 07:19:33.32 lC4crjir0.net
>>86
大内・大友・島津・豊臣とそのつど強い大名の下に渡り歩いたそうだし
今回はどっかの従属大名としての登場なんじゃないの

138:名無し曰く、
21/10/03 07:20:44.82 9QQdGT/Zr.net
天道のAI改造版ぽいな

139:名無し曰く、
21/10/03 07:21:59.79


140: ID:7O8jDvFi0.net



141:名無し曰く、
21/10/03 07:33:08.65 sYs/4eJYd.net
神ゲーになるかクソゲーになるかがAIの出来に委ねられてるって中々挑戦的よね
今までの作品見てると何故KOEIがAIにそこまで自信満々なのかは全くわからんのだけど

142:名無し曰く、
21/10/03 07:37:45.21 mqKLPVW20.net
>>132
たしかに小笠原さんも言ってたな。AIが全てやって大名がやる事無くなるとゲームとしてつまらなくなるから手動と委任のバランスが重要だと。

143:名無し曰く、
21/10/03 07:40:52.51 lC4crjir0.net
>>130
1577年シナリオにだけ高天神城があるいつもの感じになりそう
あとは高天神があったとされる郡だけ地形効果が強い補正になってるぐらいか

144:名無し曰く、
21/10/03 07:43:29.64 ttBlW1l90.net
桶狭間の織田家のような圧倒的不利の状況に置かれた時、AI提案はどう機能するんだろうね
籠城派が多数を占めて動こうとせず、信長単身飛び出したら配下が後を追ってきてくれるのかな
滅亡前の武田勝頼が陥ったであろう疑心暗鬼も、内通者という概念を作って表現して欲しいね

145:名無し曰く、
21/10/03 07:46:11.54 hmCVjcDDd.net
>>139

146:名無し曰く、
21/10/03 07:49:21.98 dBULXiQJp.net
売りがAI武将って
なにが「新生」なんだ?

147:名無し曰く、
21/10/03 07:51:06.77 vIo9P2Xm0.net
>>141
新生は別にゲームとしての有り様を示すものではなく、コロナ禍を乗り越えられるような希望のあるサブタイにしたいってだけだから…

148:名無し曰く、
21/10/03 07:52:33.99 vIo9P2Xm0.net
>>139
出陣してくれないから手動で出陣させるんじゃないのかな

149:名無し曰く、
21/10/03 07:52:45.71 lC4crjir0.net
コロナ禍の時に助言を受けて新生にしたそうだから
コロナなかったら別タイトルになってただろね

150:名無し曰く、
21/10/03 07:57:59.93 d9WHKOqYM.net
コンセプト自体は好きだし新しい試みは応援したい
しかしKOEIがそれをゲームとして面白く仕上げられるかってなると信頼度低いんだよな
なんとか俺らを見返してほしいものだが

151:名無し曰く、
21/10/03 08:01:00.17 hmCVjcDDd.net
誤爆ごめん。あえて言えば武将が土地に縛られてるっていうのは群雄伝以来初かな(蒼天録は除く)

152:名無し曰く、
21/10/03 08:03:04.79 o8jl0GYJ0.net
>>138
うーん…

153:名無し曰く、
21/10/03 08:25:34.36 kduTrNfZd.net
まぁ勝手に動く家臣には信長ばりの家臣追放なり
切腹なりして従わせることができる仕様にしたらいい
そのかわり恨みや反感は買うシステムにしたら
面白い
史実どうり離反や謀叛起こす家臣も増えるとな

154:名無し曰く、
21/10/03 08:27:31.20 mqKLPVW20.net
>>146
知行を与える形なら覇王伝がある。あれ国の石高を与えるから違う国に知行を転移すると武将が嫌がり忠誠度が下がる仕様なんだよな。

155:名無し曰く、
21/10/03 08:31:27.35 9QQdGT/Zr.net
まともに遊べるのはPK版からやろうな いつもの様に

156:名無し曰く、
21/10/03 08:32:44.25 g4+NgLZx0.net
勝手に動くAIがゲームを面白くできるかどうか?と考えるなら
逆に今までの信長は面白かったのか?も同時に考えなければいけない
小笠原も言ってるが、信長は後半がパワープレイで押し切れてしまって退屈なのが
シリーズ共通の課題だったからな
そこに「大名の苦悩という形で後半の醍醐味を加えたい」と言っているので
AI武将はプレイヤーのパワープレイに対してブレーキとして作用する事が伺える
そこで「言う事聞かないからつまんねー」となるなら、「言う事聞くのもつまらない」という
これまでのシリーズの実際を思い出す必要があるだろう

157:名無し曰く、
21/10/03 08:32:55.4


158:5 ID:d9WHKOqYM.net



159:名無し曰く、
21/10/03 08:36:59.02 GFOuL1yyd.net
バグとかは全て躍動するAIのせいにされそう

160:名無し曰く、
21/10/03 08:39:02.41 MQhTQkVc0.net
越後の揚北衆みたいな軍事命令は一応聞くけど
自分たちの領地の事は大名が口出しすんなと言う独立性の強い国人連中もいて欲しい

161:名無し曰く、
21/10/03 09:07:08.01 hmCVjcDDd.net
14の越後谷さんはpk出さないって言ってたくらいだからpkは最初から設計してなかったんだろうね。大志の小山さんはスマホ版出せの命に従って、スマホ版込み仕様にpk載せるのに苦しんだのは見てとれる。おがpは社内政治力もありそうだからpkまでプラン組んでブレずに成し遂げられると信じたい。

162:名無し曰く、
21/10/03 09:12:11.20 d51Xfm7ZM.net
最新AI搭載!!
「ガンガンいこうぜ」
「いのちをだいじに」…

163:名無し曰く、
21/10/03 09:16:25.30 +cWLi7R20.net
>>155
それ妄想ですよね

164:名無し曰く、
21/10/03 09:20:41.35 sMjzFK+20.net
>>126
前スレによるとどこかのサイトの記事に築城できないんじゃないかって記者の予想が書いてあったんだっけ?
今探そうとしたけど見つからない
でもPVの行軍シーン見ると郡の切り取りはできるみたいだし(実際に自城の支配範囲が稲葉山城の手前の郡まで広がってる)
郡の紐付先の城は流動的に切り替わることは仕組み上できるんだと思われる
築城も無印で入れるかどうかの判断は別としてシステム上不可能ではないんじゃないか

165:名無し曰く、
21/10/03 09:31:16.87 PN15N7/sM.net
>>158
確定してるのは郡は城に紐付いてるってこと
もし郡の紐付けだけ奪えるならそういう表現をすると思うから無理なんじゃないかな

166:名無し曰く、
21/10/03 09:31:50.69 KO9H0AW20.net
>>102
単純だけれども面白い戦国史をやっていれば分かるけれど、居城替えは普通にあるよ
自主的な群どころか国ごと本拠地替えは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のほかにも北条早雲、長宗我部元雄、松永久秀とかもやっている

167:名無し曰く、
21/10/03 09:34:54.01 RTl6iz6i0.net
>>158
電撃だね
記者のコメントで
>マップ最小単位は郡(全国で約1200!)となっており、城は郡を束ねるものとなっている(『三國志14』でいう都市と府の関係のイメージか)。
>なお、その関係上新規の築城はできない模様。

168:名無し曰く、
21/10/03 09:35:53.48 o8jl0GYJ0.net
勝頼もやろうとした

169:名無し曰く、
21/10/03 09:36:08.12 KO9H0AW20.net
>>159
でもそれだと群に有名な城が2つあって
敵対勢力が郡内で対立している構造は再現できないね

170:名無し曰く、
21/10/03 09:36:31.73 KadzBIFO0.net
MODつけてくれりゃ、バニラの出来が多少悪くてもいいんだが
PK商法があるかぎり無理か。

171:名無し曰く、
21/10/03 09:38:05.38 w8UtfB+Kd.net
>>158
郡の切り取りというか一時的な占領なんだろ
勢力の収入になるのはあくまでその群の含まれる城を取ったときだけじゃないかな

172:名無し曰く、
21/10/03 09:38:08.44 thELw3X50.net
>>158
ここ
URLリンク(dengekionline.com)
▲AIで独自に動く家臣たち。マップ最小単位は郡(全国で約1200!)となっており、
城は郡を束ねるものとなっている(『三國志14』でいう都市と府の関係のイメージか)。
なお、その関係上新規の築城はできない模様。
シナリオによって城があったりなかったりするところにだったら後から築城もできそうなもんだけどな

173:名無し曰く、
21/10/03 09:39:20.98 sMjzFK+20.net
>>159
URLリンク(youtu.be)
1:05 行軍開始シーンの織田領を表す青枠範囲は稲葉山城南の川の手前まで
1:16 城攻めが始まったシーンの織田領の青枠が川を超えて稲葉山城に隣接する郡にまで侵食している
これどう考える?

174:名無し曰く、
21/10/03 09:40:49.90 KO9H0AW20.net
そういえば、三好長慶もやっていたな
親父さんがコロコロされて、一時期、阿波に拠点移していたし
三好長治の頃には三好一族の拠点が再び阿波に逆戻りしていた

175:名無し曰く、
21/10/03 09:40:52.54 kduTrNfZd.net
ほんと顔グラしか取り柄ないんだから
mod自由にさせろよと言いたい
最近はイケメン化で顔グラすら価値が低下してるけどな

176:名無し曰く、
21/10/03 09:43:18.42 82oOdSu20.net
味方AIが優秀すぎるとゲームの難易度が飛躍的に下がるからあえてゴミAIに留めているんだろう

177:名無し曰く、
21/10/03 09:46:33.19 PN15N7/sM.net
>>167
それは一時占領の可能性もあるでしょ
俺は確定情報を元にしてるから妄想に妄想を重ねることはしないよ

178:名無し曰く、
21/10/03 09:47:46.89 sMjzFK+20.net
一時的な占領と言っても今作は戦略画面もリアルタイム制だと言ってけど合戦発生中だけの特殊な処理ってこと?
あとどこかのインタビューの中で城の支配範囲の拡大についても触れてた気がするし
郡は必ずどこかの城に紐付く存在であって独立した郡はというのはあり得ないというのはわかるけど
少なくともPV映像の情報からするとどの城の支配圏に属するかは変われるように見えるんだけどな

179:名無し曰く、
21/10/03 09:48:56.62 9+RTdmjZd.net
また城攻め オミットしてるん?
PK用にわざわざ機能削除してリリースすんのいい加減に止めろよ

180:名無し曰く、
21/10/03 09:50:29.16 6WvpDhdF0.net
完全版で家臣プレイとかゆくゆくは追加要素とか言ってる層完全に肥に飼い慣らされてて正気かと思うわ
まず全ての要素を詰め込んで販売しない悪徳商法を叩けよ

181:名無し曰く、
21/10/03 09:51:05.46 f3hRb6qr0.net
道とか作ってるっぽいな
あれめんどくさいんだけど

182:名無し曰く、
21/10/03 09:53:59.03 VSdRd07HM.net
何言っても言葉が汚いだけでもう全部間違ってる人にしか見えないから頭冷やしてね

183:名無し曰く、
21/10/03 09:54:56.58 PN15N7/sM.net
>>172
可能性と言ったように実際は郡だけ奪えるかもしれないね
ただまだまだ情報が少ないのに確定情報を元にしてないから飛躍しすぎなんだよ

184:名無し曰く、
21/10/03 09:59:58.37 KO9H0AW20.net
あまり複雑にすると戦国ランスの方はゲームとしての面白さは上
リアルさを追求するとフリーゲームの戦国史の方が上ってなる
信長の野望は立ち位置が難しいな
まあ、対馬宗氏と壱岐松浦(波多)氏実装は嬉しいが
城井宇都宮氏実装なら、佐渡や隠岐は期待薄かな
琉球尚氏も実装して欲しかった、琉球12万石あるし

185:名無し曰く、
21/10/03 10:02:12.71 QrE4haSed.net
三国志14方式に近いんじゃない?行軍して色塗りできるし補給線保てるけど、城落とさんと城の影響範囲は戻り始める。

186:名無し曰く、
21/10/03 10:04:02.89 g4+NgLZx0.net
個人的に今回の一連の発表で一番好感が持てたのは
「(AI)をしっかり作るのが第一で、マップ表現や合戦内政の仕組みは従来の評判の良かったものを
 よりアップデートした形。システム面はいわば馴染みのあるスタイルとしています。」
って部分だな
長所も短所も全部帳消しにしてゼロスタートで継承もブラッシュアップもしない、って姿勢がようやく改められた
良かったものを引き継ぐ、ただそれだけの事を頑なにやってこなかったからな
積極的に継承進化しようってわけじゃなく、AIに注力してて余裕がないからそれ以外は使い回そう、みたいな
消極的選択の結果に見えるのが何とも皮肉だが

187:名無し曰く、
21/10/03 10:04:23.11 sMjzFK+20.net
>>166
模様ってのが若干もやもやする
インタビューで小笠原Pが明言した仕様なら本文中に書くだろうし今回は記者に試遊が提供されたわけでもなさそうだし
三國志14の仕様を元にした記者の予想にも取れるんだ
いや別に一時占領てのが実際の仕様ならそういうもんかと思うしかないんだけど
こんな重要な仕様の話なのに数あるサイトでも電撃だけの情報なのがなぁ
てかそれもあくまで築城についてのことだし
一時占領ってのが具体的にどういう状態なのかイメージしにくい
CKとかにある仕様なのか?

188:名無し曰く、
21/10/03 10:05:21.34 GX+iVwpz0.net
郡という単位が登場したのは良いと思うが、城の数は増やす方向性にして欲しかったな…
PK以降、郡単位で大名を配置してくれれば弱小勢力がプレイアブルになってくれるかな

189:名無し曰く、
21/10/03 10:08:58.19 iYu0rM+z0.net
>>129
動画再度見たけど「甲斐黒川郡」ってw
河内は16郡あるけど、狭いから逆に半分以下になりそうだな

190:名無し曰く、
21/10/03 10:10:51.69 Ruevqvtp0.net
箱庭内政したいどす

191:名無し曰く、
21/10/03 10:12:37.00 QrE4haSed.net
>>181
三国志14の動画見ればわかるよ。

192:名無し曰く、
21/10/03 10:18:44.44 02itEvlr0.net
>>178
調べたら佐渡は本間氏が出てきたけど隠岐はよく分からんかった
地理的には近いし誰かいてほしいね

193:名無し曰く、
21/10/03 10:21:20.89 zgNfs4iud.net
>>184
最拡大縛りでプレイ!太志創造でもけっこう変化してるよ。

194:名無し曰く、
21/10/03 10:29:55.53 RnX8sXmI0.net
>>28
そんな風になって欲しいけど、ここ十数年のコーエーゲーは
「なぜそんな処理にした」な仕上がりのものばかりだからなー
>>40
三十数年前の、アートディンク「関ヶ原」が
そんな感じになっちゃってたよね
コーエーのAIだと、それと同じ程度しか期待できなさそう

195:名無し曰く、
21/10/03 10:32:28.17 kKTZWMQV0.net
>>90
あれいちいち戻すのイライラしたわwww

196:名無し曰く、
21/10/03 10:34:01.46 qKn8Drvv0.net
郡を知行制にしたのはいいけど…少し不安なのは
単なる収益的な兵力の割り振りと、要は14の色塗りとほぼ変わりないんじゃね?ってところ 結局、防衛拠点としての城は従来通りみたいだし…
イメージしてたピラミッド型武家組織システムとは違うような…あまりにも安易に単純化し過ぎると、
このシステムはかなりクソゲーと化す

197:名無し曰く、
21/10/03 10:45:11.03 PN15N7/sM.net
電撃はうどんでしょ
あのおっさんが築城のこと聞かないとは思えないけどな
答えてもらってもはっきりとは書けないのかもね

198:名無し曰く、
21/10/03 11:05:52.22 63e/y9C00.net
公式の合戦の画像見てるけど創造系であった合戦終了の右上?マークがなくなって退き口まで移動で退却な感じなんだな
マップも複数のルートで分かれててどこでも一直線でもなさそうだし士気らしき表示もあるし見た感じいいのかもしれない

199:名無し曰く、
21/10/03 11:11:21.61 63e/y9C00.net
文字化けした
右上ばつマーク

200:名無し曰く、
21/10/03 11:12:52.97 sMjzFK+20.net
>>192
個別の部隊の顔アイコンに付いてる黄色ゲージ最初は士気かと思ってたけど
インタビューによると戦法発動タイミングに影響する疲労度があるそうだからそれかもしれない
上の方にある青赤は戦況決着ゲージだといいなと思ってる

201:名無し曰く、
21/10/03 11:15:56.64 krwjOP6Ga.net
群ごとに城があってもいいくらいだわ

202:名無し曰く、
21/10/03 11:16:40.01 63e/y9C00.net
疲労度な


203:のか 士気でもよさそうなのに別で士気呼び使うから分けたのかな



204:名無し曰く、
21/10/03 11:21:33.63 OCo3oQaP0.net
大名権力が強くなると転封や改易が出来るって言うけど城主級にはペナルティも強く欲しいな

205:名無し曰く、
21/10/03 11:28:26.36 Pt+4uiYed.net
>>197
終盤は力を持ちすぎた軍団長とか城主とか従属大名とかを
貧乏な城や郡に移封することで力を注ぐ必要があったり
移封を拒否されて謀反起こされたりしたい

206:名無し曰く、
21/10/03 11:41:26.45 6nprblTq0.net
配下家臣が勝手に内政やってくれるならプレイヤーが一々やる必要なくなるし初心者は助かるな。

207:名無し曰く、
21/10/03 11:46:59.88 rhQX0mTc0.net
>>191
うどんは前にインタビューについて、相手から情報を聞き出すテクニックを自慢げに語ってたけど、今回のファミ通、4ゲーマー、ゲームウオッチのインタビュー見ると一番情報聞き出せてないよね

208:名無し曰く、
21/10/03 11:49:25.46 +NY1JehAF.net
結局なにが新生なんだ?

209:名無し曰く、
21/10/03 11:53:04.91 qI94YhPDd.net
立場や性格、人間関係等色んな要素が加味されてAIの挙動が決まる~って話自体にはすごく期待してるんだけどね
そういう武将の個性を色濃く出してくれるシステムなら使い物にならないパターンの武将は出ないようにして欲しいかな
直近の三國志14の猪突だったり鋒矢のみだったりで再現された個性は敵として出てくると良い物だと思えたけど
自軍にいる分には冷や飯確定なのはあんまりよくなかった

210:名無し曰く、
21/10/03 11:53:17.94 Gu4qG1lAM.net
でも何でも自分でやらないと気が済まない人やAIの非効率な進め方が絶対に許せない人もいるからな。
良い悪いの話じゃなくてね。
その辺は上手くAI武将たちを個性ある存在として演出できれば家臣管理ゲームとして成立するんだろうけど、下手を打てば「自分でやらせろや!!!」ってなること確定よな
逆にAIがうまくやりすぎてもつまんないし
まあその辺りのバランスとりに苦心して開発が伸びたって明言してるけど

211:名無し曰く、
21/10/03 11:54:21.32 j25N4zbm0.net
郡に紐付いた武将、疲労度、AI強化...このスレ見てるな
信長は桶狭間で「敵は朝から砦を落として疲れているけど俺らは新品だ」と言って部隊を鼓舞した。
斎藤道三は織田信秀が疲れて帰っていくところを追撃して勝利した。

212:名無し曰く、
21/10/03 11:57:24.92 BnBOVzBZ0.net
AIが如何に最適に動くかってとこよりも
脳筋武将の再現が一番大変なとこなんだろうなと思うよ

213:名無し曰く、
21/10/03 11:59:23.87 Ibh7Cf4+a.net
勝手に攻めてく慶次郎だけはやめて

214:名無し曰く、
21/10/03 12:01:20.70 yEcKLvosM.net
三国志14の内政とか委任適当過ぎたしな
城持ちが勝手に頑張るならそれでもいいか

215:名無し曰く、
21/10/03 12:02:53.46 kg4VznQu0.net
開発がこのスレ見てるならエンディングテーマは乃木坂になるぞ

216:名無し曰く、
21/10/03 12:03:29.13 QrE4haSed.net
小笠原氏が役員を経験して、よりマネジメントの難しさのリアリティを出そうとしてて良い傾向。「勝手をする慶次」みたいなのは会社にもいて、切るのもあれだしとなると出世させない、仕事させない、ここぞだけで使う、適切なんだよな。自民で言えば石破さんだ。

217:名無し曰く、
21/10/03 12:03:52.23 Gu4qG1lAM.net
>>202
たとえばだけど、無能だけど他の有能な家臣たちに支持されてる古参がいるとする。
有能な新参者を登用できたので厚遇しまくってると古参が嫉妬して言うことを聞かなくなったり謀反を起こす。



218:サしてその古参と仲のいい他の有能な家臣からの求心力もなくなる、だから無能な古参にも気を使わなきゃいけない。 そんで大名としての力が増していけばその古参に気を使わず逆に追放とかできる。(処分内容によって家臣たちの求心力が変わる)  古参の性格によっては謀反を起こす、古参シンパのやつらも性格や関係性によって謀反に乗るか日和るかわかれる。 つまりこういう感じになるってことよな いい感じにゲームに落とし込んでほしいが 長々書いてるけどCKやなこれ



219:名無し曰く、
21/10/03 12:05:43.36 MJSxstCH0.net
プレイヤーがまったく介入できないAIだとしたらAIが糞だった時点で詰み

220:名無し曰く、
21/10/03 12:06:00.76 Gu4qG1lAM.net
「何をやらせてもだめなやつ」とか「完璧超人」とかも個性の一つだからそういうやつがいてもいい
実際そういうやつおるし
武将数も2200人もいるしな
何やらせても使えないやつがいすぎるとアレだけど、数合わせでいてくれるだけでもありがたいってのは組織運営ではあるあるパターン

221:名無し曰く、
21/10/03 12:07:53.52 thELw3X50.net
これも気になる
URLリンク(www.gamer.ne.jp)
>内政だけではなく、隣接する敵への調略工作なども家臣たちがAIで自律的に行ってくれるが、
>手に負えなくなると大名に助けを求めてくるとのこと。
調略工作って郡の寝返りとかだろうか?

222:名無し曰く、
21/10/03 12:08:43.36 zRYjm51W0.net
>>211
昨日の放送見てたらかなり指示できるっぽいぞ

223:名無し曰く、
21/10/03 12:12:32.10 63e/y9C00.net
そういやまだ一つも武将の数値らしきもの見てないな統率能力が上昇は画像にあったからあるにはあるんだろうけど

224:名無し曰く、
21/10/03 12:12:36.02 gsz2TnQqa.net
うどんが先行配信やってくれるに期待

225:名無し曰く、
21/10/03 12:12:53.46 Ae//jb2p0.net
鈴木w

226:名無し曰く、
21/10/03 12:19:21.97 Gu4qG1lAM.net
A郡は隣接する別大名の支配下
B郡はA郡と隣接しており、自勢力の有力家臣の所領
プレイヤーとしては他方面の勢力に注力したいので、A郡の大名とは争いたくないのでA郡にはちょっかい出すなよという方針にする
だがB郡の武将はA郡をどうしてもほしい
(先祖代々の土地でAの武将に奪われて遺恨ありとか理由あったりなかったり)
B郡の武将はどうしてもA郡奪回をさせてほしい、我が家の悲願なのです、とか言ってくる
そいつは有力家臣なので機嫌を損ねるとまずい、でもA郡にちょっかいを出させるわけにはいかない、とか
そういう状況をうまく回して大きくなるとかだとプレイヤーの判断が問われることになって面白いとは思うけど

227:名無し曰く、
21/10/03 12:23:06.96 g4+NgLZx0.net
これまでの話から察すると、画面上部の労力の左、創造でいう所の創造性にあたるようなパラは
AIに言う事を聞かせるための威信でほぼ間違いなさそうだ
人間に後光が差してるようなアイコンの形とも符合するしな
これを上げればAIが100%言う事聞くようになって、従来作のようなプレイ感にもできるんじゃないかね

228:名無し曰く、
21/10/03 12:25:36.42 mqKLPVW20.net
>>213
郡の寝返りがあるなら郡のみの占領も出来るって事かな。天道みたいに城奪わずとも郡の奪い合いが出来れば最高なんだけどな。

229:名無し曰く、
21/10/03 12:30:14.21 Gu4qG1lAM.net
>>220
郡が戦略上の要衝になってほしいよね
郡にも経済力があったり、兵糧輸送や商人の行き来とかでそこを失ったら内政収支が大きく変わるとかさ

230:名無し曰く、
21/10/03 12:32:59.18 PN15N7/sM.net
ある程度システムに沿った動きをしてくれればいいんだよ
守備してる門があるのに持ち場を離れるとか川沿いの畑がいつまでも水田にならないとかは萎えるだけ
何も最適解を求めてるわけじゃない

231:名無し曰く、
21/10/03 12:33:21.24 r/JVsl590.net
>>206
勝てるのならそれでヨシ

232:名無し曰く、
21/10/03 12:36:13.09 63e/y9C00.net
郡が占領保持できるとしてもマップ狭くて城隣接郡多そうだからすぐ取り返されそうな気もする
郡の守りがどんな感じかにもよるだろうけど

233:名無し曰く、
21/10/03 12:36:30.59 sMjzFK+20.net
>>219
同じ予想してる
終盤大名の威信が高まり自由な振舞いがしやすくなるという変化を作っているなら
逆に序盤威信が低い内は命令拒否みたいに意に沿わない反応の頻度がある程度高くても納得感はあると思うんだけどな

234:名無し曰く、
21/10/03 12:37:45.09 ge5N34Jnd.net
多聞山城を作りたいんだが…

235:名無し曰く、
21/10/03 12:37:52.96 Sl2/w6YV0.net
ちょっと期待している

236:名無し曰く、
21/10/03 12:38:01.42 r/JVsl590.net
>>166
一番古いシナリオが城数が最大なのが現実だしな

237:名無し曰く、
21/10/03 12:38:52.80 gFh5bh/M0.net
躍動するAIとかいってプレイヤーがやれること減らしただけだったら笑える

238:名無し曰く、
21/10/03 12:39:04.08 OBh1p478a.net
新生って大志と似てそう?(大志購入検討中)

239:名無し曰く、
21/10/03 12:40:29.73 PN15N7/sM.net
築城はPKかDLCなんだろう

240:名無し曰く、
21/10/03 12:45:33.13 r/JVsl590.net
そろそろ小牧山本城スタート欲しいよ

241:名無し曰く、
21/10/03 12:47:00.18 r/JVsl590.net
>>129
国土地理院に古いのもあるだろうからいくらでも見れるんじゃね?

242:名無し曰く、
21/10/03 12:52:20.52 r/JVsl590.net
>>218
城の隣接以外領土に出来なくて
土地を奪うなら砦や柵を相手領地に築かなければならないとかなら超チマチマゲーで楽しそうだけど

243:名無し曰く、
21/10/03 12:55:10.85 r/JVsl590.net
>>224
そこで砦や柵なんだけどね
大志は惜しかった、郡いっぱい沼とか落とし穴って

244:名無し曰く、
21/10/03 12:57:15.86 IxYMzCWj0.net
小田原征伐のきっかけ作った猪俣みたいに国境配置する武将に計略かけるのは面白そうだな。昌幸や秀吉大活躍かな。

245:名無し曰く、
21/10/03 12:57:59.01 boLcYZXZ0.net
ガチで人材マネジメントゲーになるなら
新生と名乗る事は妥当だな
故にその根幹を担うと豪語されるAIがどれほどのものかと不安視されるのはわかる
一方であの城がない~とか云々は
正直人によって全く価値観の異なるところと感じるわ

246:名無し曰く、
21/10/03 12:58:25.93 r/JVsl590.net
>>221
城に本来経済力は無い
やっぱ土地、郡に直接小さな経済とか特産とか欲しい

247:名無し曰く、
21/10/03 13:02:23.77 9/lV0SqBa.net
所領と動員力が紐付いて、無能な重臣を有能な新参よりも重用せざるを得ないとか、場合によっては家中では大名並みの発言力を持って言うこと聞かないとかまでやってほしい

248:名無し曰く、
21/10/03 13:03:10.55 r/JVsl590.net
>>237
三国志14の決裁は不要だったが
信長なら向いてると思う

249:名無し曰く、
21/10/03 13:04:21.25 r/JVsl590.net
>>189
MAPが一々南向きになる大志は如何かな?ww

250:名無し曰く、
21/10/03 13:09:10.79 tU/v4I9J0.net
>>228
最も城数が多いのは架空シナリオの群雄集結だよ

251:名無し曰く、
21/10/03 13:12:13.21 2GMqaRq20.net
宮本武蔵とか剣豪を群領主にしたらどういう行動を起こすのかな
足軽の戦闘力が飛躍的に伸びるとか
こんなことしとうないとか言って出奔したりして

252:名無し曰く、
21/10/03 13:15:28.98 TFe9kdQO0.net
女武将が、敵の美男子に惚れて寝返るとか
くるな

253:名無し曰く、
21/10/03 13:15:56.28 ZkPUH49S0.net
>>77
今回のノブヤボは武将が勝手に考えて行動しますよ。
でも従来通り全部自分で指示を出したい人の為に命令を出して行動を変更する事も可能です。

254:名無し曰く、
21/10/03 13:16:24.59 QrE4haSed.net
郡に領主なり代官置いて発展させる→それをベースに行軍時は城に集結して出陣、というふうに言ってたから、システムは置いといて設定は郡経済の集合体=城でしょ。

255:名無し曰く、
21/10/03 13:17:28.97 ZkPUH49S0.net
>>244
じゃあ俺、新武将で小室圭作って皇室乗っ取るわ。

256:名無し曰く、
21/10/03 13:18:42.91 wFCZY37U0.net
与える所領が足らない場合は茶器とかで代用できればいいが
忠誠システムは創造のやつをパワーアップした感じがいいぞ

257:名無し曰く、
21/10/03 13:20:41.72 9QQdGT/Zr.net
そんなにAIが優秀なら武将個人プレイしたいわ

258:名無し曰く、
21/10/03 13:24:01.52 PN15N7/sM.net
無印は大名プレイ確定してるからPKなり立志伝の頃になったらまた来いよ

259:名無し曰く、
21/10/03 13:26:27.04 ZkPUH49S0.net
どうせ武将個人プレイやるなら太閤立志伝や三国志10みたいに武将以外の人生も選べるようにして欲しい。

260:名無し曰く、
21/10/03 13:27:55.67 CBQVtFhJM.net
ユーザーの期待を裏切るのが光栄。大志の時も発売前はすごい期待させ見事クソゲー、三国志14はどうだった?あれで満足ですか?新生もプレーしたらがっかりだらけだけどPKでまた期待させ裏切るこれの無限ループw

261:名無し曰く、
21/10/03 13:28:09.56 KO9H0AW20.net
>>237
城のあるなしは重要だと思うぞ
真岡城がなかったら宇都宮城を壬生の腹黒親父と芳賀高照に占拠されている状況再現できないし
栃木県民が怒るよ

262:名無し曰く、
21/10/03 13:32:55.54 Yy7hW9HK0.net
浜松港
じゃなきゃなんでもいいや

263:名無し曰く、
21/10/03 13:34:07.75 Qh5xubg/r.net
仲悪いとかあるって言ってたけど、その2人組んで出陣させたら秀吉みたいに勝手に帰陣とかあっても面白いかも
んでその後蟄居とか

264:名無し曰く、
21/10/03 13:34:13.70 mqKLPVW20.net
>>238
城の収入は城下町を差してると思う。大名直属の城下町に関してはプレイヤーの好きなように内政したいな。箱庭内政なら最高なんだけどな。

265:名無し曰く、
21/10/03 13:57:07.29 Qh5xubg/r.net
スペック不明なままだけど、インテルi7のGeforce1650なら余裕かな?
教えてエロい人!
展示品限りでめちゃ安いゲーミングノート見つけた

266:名無し曰く、
21/10/03 13:57:45.52 63e/y9C00.net
岸和田城に造船所を建設完了ってログが城内政ぽい気もする
創造式なら改修かもしれないけど

267:名無し曰く、
21/10/03 13:59:56.14 vtxDLPIP0.net
城下町かは知らんが居城はいじれる、それは大名の特権だ~みたいなことは書かれてたな

268:名無し曰く、
21/10/03 14:05:25.23 g4+NgLZx0.net
大名は勢力全体から税金と労働力を集めることができるが、米は郡から勝手に取り上げることができない、とあるな
遠征や大規模出兵などで不足する米は大名が自前で用意する必要があるようだな
まあ大名と家臣のどちらがどの程度米を用意するかの割合にもおそらく威信が絡んでくるんだろう
戦ばかりしていると威信が下がり、後半ロードローラーしようにも家臣が米を供出せず、直轄地だけでは米が足りない…
という感じで侵攻一辺倒のパワープレイを抑制するってことかな
威信が高い足利家を助けるためならたくさんの家臣が米を出すが、攻撃するなら誰も米を出そうとしない、
みたいな事が起こりそうだ

269:名無し曰く、
21/10/03 14:15:44.57 r/JVsl590.net
>>260
そこは五分が農民で更に残りの五分を家臣と大名で分ければリアルの出来上がり

270:名無し曰く、
21/10/03 14:24:11.27 r/JVsl590.net
>>256
そうだね。大名の負担軽減=プレイヤーの作業感削減だもんね

271:名無し曰く、
21/10/03 14:26:26.43 r/JVsl590.net
>>259
家臣の城はどうなんだろ?

272:名無し曰く、
21/10/03 14:33:46.50 OeGYoNni0.net
見た感じ演出は三国志14やな
合戦の構成は創造か良いじゃん!
大志から郡だけ採用したのは英断
って結局来年発売かい!w

273:名無し曰く、
21/10/03 14:35:03.34 OeGYoNni0.net
伸びてもいいけど今年の12月に年越し新生楽しみにしてたのにな

274:名無し曰く、
21/10/03 14:40:21.39 jRmRdPRA0.net
>>257
展示品はやめとけ
最初っから相当傷んでる可能性が高い

275:名無し曰く、
21/10/03 14:41:14.57 E9x1+HpW0.net
PCの展示品とかこのスレの住民とかが触っててちょっと怖いな

276:名無し曰く、
21/10/03 14:45:47.84 Qh5xubg/r.net
>>266
マ?サンクス
10万近く低価格だからかなり迷ったんだがやめとくぜ

277:名無し曰く、
21/10/03 14:53:27.02 iTOo9rlp0.net
歴史シミュをやるならモニタの解像度はWQHDくらいは無いとダメかねえ?
今はFHDで不満ありまくり。

278:名無し曰く、
21/10/03 14:54:32.17 /o6kdc7A0.net
家ごとの固有BGMは大目に用意してくれると嬉しいな、大志はその辺もいまいちだった
やっぱり音楽違うと没入感あっていい創造の音楽好きだった
佐竹とか今川とか尼子とか本願寺とか今までついてないような中堅勢力にもついててくれると嬉しい

279:名無し曰く、
21/10/03 15:00:05.63 PN15N7/sM.net
8年ぶりにモニター新調して別世界を楽しんでるぞ
6万ちょいしたけど後悔はない

280:名無し曰く、
21/10/03 15:04:29.32 MQhTQkVc0.net
過去作で散々事前の期待を裏切られてるから
期待値に0.2をかけるぐらいにしている
8割ぐらい期待値下げとかないと裏切られる

281:名無し曰く、
21/10/03 15:34:10.68 fI+jidL+M.net
越後谷じゃないから普通に期待してるわ

282:名無し曰く、
21/10/03 15:36:51.69 OeGYoNni0.net
小笠原は創造で実績あるから期待したいけど
ディレクターはだれなん?

283:名無し曰く、
21/10/03 15:38:47.21 vtxDLPIP0.net
>>263
インタビュー内容、小笠原Pの考え的には城主に任命して任せた城も拡張させられるみたい
ただし費用は大名持ち
戦国立志伝みたく大名視点でも他の武家には全く介入できない訳じゃなさそうな方針ぽい

284:名無し曰く、
21/10/03 15:39:32.80 OeGYoNni0.net
内政が楽しめそうなところは良さげ

285:名無し曰く、
21/10/03 15:42:26.26 iYu0rM+z0.net
城の取り方と郡の取り方はどう違うのか

286:名無し曰く、
21/10/03 15:47:47.22 uerpxfWU0.net
合戦は創造pkみたいな戦法ブッパ&正面ゴリ押し消耗戦じゃなくて大志pkみたいな作戦練るのが良かったけど、見た感じ戦闘は創造pkみたいになりそうでダルくなりそう。

287:名無し曰く、
21/10/03 15:48:25.18 b1x6eQYo0.net
全武将が創造の前田慶次みたいになりそう
そして傾奇者と同様にPKでは自律行動廃止へ…

288:名無し曰く、
21/10/03 15:49:20.41 VSdRd07HM.net
1番のコンセプトであるAIうんぬんに関しては最初から無いものとして想定してた方がよさそうだな
空気システムだつたとしてもゲームとして致命傷になるわけではないし
それよりも従来の線に忠実だという内政や戦闘の基本システムが面白いかどうかの方が大事そう

289:名無し曰く、
21/10/03 15:56:00.88 thELw3X50.net
郡の兵糧管理や内政が家臣AIの仕事だとすると
城や郡を落として新たな領主を任命した後にその郡から兵を出せるのはどのくらい時間かかるのか気になるな
今までのシステムなら新たな軍団作ったら大名の物資を分けたりしたけど

290:名無し曰く、
21/10/03 15:56:41.21 bYMc3LlS0.net
群ごとに武将がいて城主がそれらを率いるって
例えば五つの城から陣触れ出した時って戦闘画面どうなんだ
一部隊の副将として群の武将がいる?
群の数だけ副将いんのか

291:名無し曰く、
21/10/03 15:56:53.23 P6bjc9Nc0.net



292:志の戦闘は結構いいんだよな



293:名無し曰く、
21/10/03 15:59:42.15 KO9H0AW20.net
対馬が実装されたのを調べたら、天翔記以来27年ぶりなんだね
1996年から、かの国では、独島は我が領土の中の歌詞が変わり始め、
1997年の信長の野望・将星録から対馬の存在が消えた
ゴーストオブツシマのおかげだね
YOUTUBERでもいきなり対馬宗氏で始める人もいるだろうね
確実にかの国からの熱き罵倒や日本人の応援も届くし
本当にお久しぶり

294:名無し曰く、
21/10/03 16:00:01.75 bYMc3LlS0.net
また一城だけで合戦したとき
群単位でユニットができるのかも気になる

295:名無し曰く、
21/10/03 16:06:08.06 1oJTEdxT0.net
>>226
シナリオごとには多聞山城はあるかもしれない・・・としか言えない
現時点では郡と城が紐付きされてるということで築城はできないということが確定してるぽい
うどんが築城について聞かないわけないからなんかしら質問していると思う
しかし前レスにあったけどなんか言葉濁されて聞き出せない状態みたいだから
まだ話すことのできない要素もあると思うよ

296:名無し曰く、
21/10/03 16:08:46.18 UMiTGMkE0.net
>>284
1999年発売の烈風伝には対馬あったはず

297:名無し曰く、
21/10/03 16:17:49.67 PN15N7/sM.net
烈風伝の対馬は隠し要素だったからな
マップ上は何もないところにカーソルを合わせると実は港があって上陸できるし築城もできるって感じだった

298:名無し曰く、
21/10/03 16:32:09.71 wvTZUwdU0.net
シブサワコウがゴーストオブツシマやり込んだってインタビューで答えたから
対馬実装はシブサワコウの指示では?

299:名無し曰く、
21/10/03 16:35:47.72 Ae//jb2p0.net
中古PCはやめたほうがいい
オナった手で触りまくった俺のPCが店頭に並んでいるw

300:名無し曰く、
21/10/03 16:35:54.42 KO9H0AW20.net
>>289
しかも宗義智等宗氏が未登場
対馬はあったとはとても言えない状態
ゴーストオブツシマという作品が無ければ、おそらく本作も未実装だったかもね
サッカーパンチプロダクションズには本当に感謝
対馬をお侍さんが統治した実在の島であることをかの国以外の大勢の海外のゲーマーが知ったからね

301:名無し曰く、
21/10/03 16:40:20.00 caiBQcd80.net
>>290
んーでもそんなに遜色なくて7、8万違うとかなら魅力的なんだよなー

302:名無し曰く、
21/10/03 16:43:18.24 zRYjm51W0.net
かの国かの国うるさいな
関係ないだろ

303:名無し曰く、
21/10/03 16:48:20.82 7jpSGFbt0.net
公式サイトが2022に書き変わってるけどサイレント延期したの?

304:名無し曰く、
21/10/03 16:50:48.17 8bsFiW9Ba.net
>>294
お前が情弱なだけだぞ

305:名無し曰く、
21/10/03 16:54:20.49 Y81JWBi90.net
対馬の宗さんはEU4で元気に海賊やってるよ

306:名無し曰く、
21/10/03 17:04:24.16 K560qoYh0.net
次は26日か
来年発売だから小出しかな

307:名無し曰く、
21/10/03 17:06:51.16 thELw3X50.net
>>297
月に一回くらい情報出すとか言ってたね昨日

308:名無し曰く、
21/10/03 17:10:27.13 RbQYyAqZ0.net
対馬の大名は本領安堵が志しだろ?
なんで対馬から全国統一しんなんのだよ

309:名無し曰く、
21/10/03 17:13:15.57 OPhGLbair.net
なんか美化したドラマチックな雰囲気になるの好きじゃないなあ。
なんかもっと悲惨で陰鬱な戦国の世みたいな感じが欲しい。
コーエーはそういうの駄目なのかなぁ。

310:名無し曰く、
21/10/03 17:28:06.61 Y81JWBi90.net
鬱ゲーはいらん

311:名無し曰く、
21/10/03 17:35:16.69 KO9H0AW20.net
>>293
関係あるよ、ゴーストオブツシマの限定版で対馬は日本の領土って地図をつける情報が流れただけで、かの国では限定版が販売中止になったし
ゴーストオブツシマが27年間の呪縛を解いてくれたね
>>299
本領安堵が志も何も宗氏は1994年の天翔記で最後に登場した以降、信長の野望には実装されていません
太閤立志伝Vの販売が2004年で、翌2005年には、かの国慶尚南道馬山市議会は対馬島の日を制定して、公に自国での領有権を主張し始めました
独島は我が領土の変更、対馬島の日制定、それぞれ信長の野望と太閤立志伝の前年になされており、影響を与えていると思われても仕方ないですね

312:名無し曰く、
21/10/03 17:38:45.10 Y81JWBi90.net
具体的地名挙げておいてわざわざかの国とぼかす意味が分からん

313:名無し曰く、
21/10/03 17:39:04.34 tvyu8Vm/0.net
>>291
100万人の信長の野望は宗義調や宗義智が出てるし
義智は新グラひっさげて登場してるけど、対馬だけ存在しない変なこだわりだったな

314:名無し曰く、
21/10/03 17:40:58.57 ShaJaPjtd.net
>>209
そうすると、内政よりもだ意味が相場を見ながら米を売り買いすることが大事になるな。ん?既視感。。。

315:名無し曰く、
21/10/03 17:50:08.73 tvyu8Vm/0.net
>>178
あの松浦はいつも出てる平戸松浦氏の方で波多じゃないでしょ、今作は壱岐まで領土貰えてるだろうけど
あと城井宇都宮は大名勢力として創造や大志で登場済み
佐渡本間は大志の時みたいに上杉領なのが放送で確定したね
個人的には本間の大名化よりも、新発田が新発田の乱時のシナリオでの独立大名化の方を望むわ

316:名無し曰く、
21/10/03 17:58:18.84 LSSm8CXm0.net
ゴールデンカムイ熱でアイヌ蝦夷独立国作りたいけど今回も無理っぽいな

317:名無し曰く、
21/10/03 18:00:52.15 o3l6o1wzp.net
>>169
自由にさせろと言いつつ自分は導入するだけだろ

318:名無し曰く、
21/10/03 18:14:05.24 Ae//jb2p0.net
>>299
そんな事いったら、姉小路さんで天下統一は許さんって事かよ

319:名無し曰く、
21/10/03 18:18:23.98 myp9mF72d.net
姉小路や宗で天下統一できてもいいけど天下統一しか目標がないから
単調な陣取りになったり城が少なくなったりするから嫌なんだ
天下統一までなかなか辿り着かないのを前提に色んな成果を採点してマルチエンドにすればいいのに

320:名無し曰く、
21/10/03 18:29:01.28 Nnvtbz7IM.net
>>307
シャクシャインもコシャマインも時代ずれてるし名前残ってるアイヌほとんどいないし

321:名無し曰く、
21/10/03 18:31:48.86 fZt53rbap.net
そういや、また天下統一しかゴールないんか

322:名無し曰く、
21/10/03 18:39:31.78 +fTkzNGKd.net
他領の郡を切り取れても維持するのは無理そう
天道とかでも他の城に紐付く集落を奪うと砦建てようが何しようが絶対取り返しに来て、結局は全面戦争以外は無意味だったし
相手が優位だから取り返すの諦めるなんて思考はコーエーAIには期待できないわ

323:名無し曰く、
21/10/03 18:42:24.31 thELw3X50.net
戦争の始まりが毎回相手の城に向けて全軍出撃よりは
領境の小競り合いから全面戦争の方がよくね

324:名無し曰く、
21/10/03 18:47:51.12 HidvphHip.net
公式PVの政策選択画面
母衣衆、小○○○○○、指出検知、治水整備
目安箱、注進制、○○○○、○○○○
○○○○、多方面作戦、御用商人、兵役強化
○○読めた人いる?

325:名無し曰く、
21/10/03 18:54:07.89 thELw3X50.net
>>315
母衣衆、小荷駄隊配備、指出検知、治水整備
目安箱、注進制→伝馬制、四公六民、幕府寄進
朝廷寄進、多方面作戦、御用商人、兵役強化
こうかな?

326:名無し曰く、
21/10/03 18:54:41.39 zRYjm51W0.net
>>315
URLリンク(i.imgur.com)
キャプ撮ってきた
母衣衆  小荷駄隊配備 指出検地 治水整備
目安箱  伝馬制     四公六民 幕府寄進
朝廷寄進 多方面作戦  御用商人 兵役強化
かな

327:名無し曰く、
21/10/03 18:56:06.98 PN15N7/sM.net
>>315
朝廷寄進、小荷駄隊配備、四公六民、幕府寄進かな

328:名無し曰く、
21/10/03 19:00:21.00 tvyu8Vm/0.net
>>317
小荷駄隊配備、指出検地、目安箱、伝馬制、四公六民、御用商人、兵役強化
このなかで創造の政策でもあるのがこれらだね

329:名無し曰く、
21/10/03 19:03:10.46 mqKLPVW20.net
>>312
大名プレイだと天下統一もしくは同盟統一だけになるわな。ただ新生は大志よりは武将プレイを意識してる感じがする。PK以降の武将プレイで天下統一以外のエンディングがある可能性もあるかもな。

330:名無し曰く、
21/10/03 19:04:17.62 rb6chPtK0.net
毎度そうなんだけど、海外製のシミュに比べて信長の野望は用語の解説がないのが寂しい
『母衣衆』1つとっても、カーソル合わせたら用語の意味とか当時どんなだったかとか出たらそれ読むだけで楽しいのになぁと思う
歴史に詳しくない人でも、そこから興味出る人もいると思うし、製作側もそれほど作業量増えないし、没入感も増すんではないだろうか

331:名無し曰く、
21/10/03 19:04:29.81 boLcYZXZ0.net
>>253
そら一部の栃木県民は怒るかもしれないが
全プレイヤーが栃木県民じゃないよね?
俺が言いたいことわかるよね?

332:名無し曰く、
21/10/03 19:05:17.70 rb6chPtK0.net
>>320
だよねー
今後の発展性は期待できるか

333:名無し曰く、
21/10/03 19:05:33.89 rpE8S/DJ0.net
太閤立志伝5に対馬あった気がする

334:名無し曰く、
21/10/03 19:05:49.40 8cGGB1aMd.net
合戦は無印太志がポテンシャル高い。
>>321
↑のスクショの右端にがっつり書いてあるでしょ

335:名無し曰く、
21/10/03 19:08:15.44 rb6chPtK0.net
>>325
毎回効果とかそういうのは書いてあるよ
攻撃力+1とかさ
でもそういうのじゃなくてさ
もっと雑学的な要素があってもいいと思うんだわ

336:名無し曰く、
21/10/03 19:11:00.88 8cGGB1aMd.net
>>326
確かにcivpedia的なのはあると良いね。子供の頃は読み漁って自然と勉強出来てたな。
スクショ右下の3行が列伝っぽくなってると良いね。

337:名無し曰く、
21/10/03 19:13:00.45 tvyu8Vm/0.net
>>321
その辺の解説は蒼天録あたりが頂点だったかな
武将・城・家宝・官位・役職に列伝がついてたよ
そこからは減る傾向にはなったね

338:名無し曰く、
21/10/03 19:16:06.01 g4+NgLZx0.net
合戦に関しては見た感じ小笠原前作の創造の反省点が生かされてるようだ
プレイヤーの細かい機動にCOMがついていけなかったので自由移動廃止で道導入したのは現実的判断
プレイヤー側も最適解のためにチマチマ操作する煩雑さから解放されるしな
道のマップ端に撤退ポイントがあり、武将のセリフから敵の撤退を防ぐ要素が追加されたようだが
創造の合戦はプレイヤーだけ自由にいつでも撤退できて、敵は絶対逃げない欠陥品だったので、これでようやくまともになった

339:名無し曰く、
21/10/03 19:20:18.15 zRYjm51W0.net
>>328
ほえー
過去作から流用できるだろうに、どうして無くなっちゃったんだろう

340:名無し曰く、
21/10/03 19:23:03.62 VSdRd07HM.net
>>329
だと嬉しいが自由移動廃止が確定したわけじゃないぞ?
上でも言ったけどプレイヤーの命令や介入が出来すぎてAI無意味説も決して可能性は低く無いからな

341:名無し曰く、
21/10/03 19:25:26.64 rb6chPtK0.net
そうなんだよ~
昔は城列伝が好きだった
あれは将星録だったかなぁ
信長の野望から歴史に興味持つ子供とか多いと思うし、是非そういうところに力を入れてほしい

342:名無し曰く、
21/10/03 19:29:19.83 Ae//jb2p0.net
今日は、鬼滅の刃やらないのか(´・ω・`)

343:名無し曰く、
21/10/03 19:35:11.47 o/MlXItkd.net
撤退はプレイヤーチート感があったから今回の方策で良い

344:名無し曰く、
21/10/03 19:37:50.68 KO9H0AW20.net
>>306
松浦党波多壱岐守家の方が正確なのにな
有馬義貞から養子貰っている
>>322
それを言ったら茨城県民がーって怒り出すかもしれない、なろう作家がいるんだが
>>324
太閤立志伝Vの販売が2004年で、
翌2005年には、かの国慶尚南道馬山市議会は対馬島の日を制定して、
公に自国での領有権を主張し始めました
太閤立志伝はそれ以降は、新作出ていません

345:名無し曰く、
21/10/03 19:38:25.65 HidvphHip.net
四公六民でなんで兵力が上がるんだろう?
普通にやるなら、収入ダウン、民忠アップかと思う
だれか合理的な説明が思いついたら教えてください

346:名無し曰く、
21/10/03 19:45:58.02 uepIaaWN0.net
>>180
AIをしっかり作る?
AIって三国志14とかの使い回し+アルファじゃないの?

347:名無し曰く、
21/10/03 19:48:23.03 F0O8aeQS0.net
鬼殺隊作ってで鬼義重、鬼小島、鬼美濃討ち取りてえ

348:名無し曰く、
21/10/03 19:51:02.61 /qKQUwjvM.net
>>336
北条は税負担を少なくする代わりに兵役ガンガン課すよって感じやったはず

349:名無し曰く、
21/10/03 19:52:41.08 tvyu8Vm/0.net
>>336
創造:開発で商業・石高が上昇しやすくなる、金銭収入-20%&実施月数に応じて次回の収穫が減少
立志:治水・往来・娯楽・信仰への投資効果+20%、商業収入-10%、収穫-1%
大志:民忠は上がるが、農民の納める兵糧が減る
新生:全郡の兵力+30%UP?、全郡の兵糧が低下?
近年の四公六民はこんな感じだね
どれもやれそうな気はするけど、あえて兵力にしたってことは
従来の民忠や内政が一風変わってるとか、システム的な都合な気はするね

350:名無し曰く、
21/10/03 19:52:57.39 qKn8Drvv0.net
>>336
減税で国守るやる気が出たんじゃね?

351:名無し曰く、
21/10/03 19:53:03.73 O4ghWjUa0.net
>>335
宗氏に文句を言ったらええのでは
もう記憶の彼方だけど、内輪もめ起こしたときに負けた連中が、李氏を慕っていて家臣になりたかったのに邪魔をされたとか泣きついてたよね

352:名無し曰く、
21/10/03 19:54:00.77 uepIaaWN0.net
>>336
土地が余ってるけど労力が足りない環境では開墾意欲がすすみそうだよね
そして、開墾による米の生産力UP→人口UP→兵力UP 
歴史的には、時代は異なるが同じ意図としては、三世一身の法等あるな

353:名無し曰く、
21/10/03 20:01:52.87 iYu0rM+z0.net
登場城と郡名が確定してるんなら今からでも一覧公開してほしいね
東北は陸奥,陸中,陸前,磐城,岩代,羽後,羽前に分けて
平日1国ずつの公開でも3ヶ月は持たせられる

354:名無し曰く、
21/10/03 20:05:58.98 iTOo9rlp0.net
デモプレイ見たいよね。
AIとやらが一体どう動くのだろう?

355:名無し曰く、
21/10/03 20:06:06.43 BXWLmXAy0.net
一人の武将が複数の郡を支配できるよね

356:名無し曰く、
21/10/03 20:15:26.59 tvyu8Vm/0.net
リストラされた大名は、創造みたいにNPC国人武将化して
懐柔取り込みで家臣化できる扱いになったんだろうけど
あれのコンセプト自体はいいんだが、例えば本庄繁長は国人武将なのに、
息子やその家臣が近隣の大名に仕えてる仕様だったのは嫌だったなぁ
一党一味として固まっててほしいなぁ

357:名無し曰く、
21/10/03 20:15:53.89 sMjzFK+20.net
>>346
できないからアプデかPKではできるようにしてもらいたい
後々家臣プレイも解禁する計画があるなら家中の石高争いも重要なロールプレイになるし
あと1つの郡に所属できるのは領主武将1人のみって説も出てるんでこれも仕組みを拡張してもらわないと
郡の支配を子や一門に伝えていく表現もできず1代のみの雇われ店長みたいになってしまうし

358:名無し曰く、
21/10/03 20:22:12.50 BXWLmXAy0.net
>>348
そうなんですかありがとうございます。
郡所有武将の上が城主武将ということかな

359:名無し曰く、
21/10/03 20:29:11.86 BCHZ1sE+d.net
そういえば郡持ち領主が死んだ場合息子や一族が郡を継いだりするんだろうか
そんな気の利いた処理は期待できんか

360:名無し曰く、
21/10/03 20:34:36.63 tWNA0le30.net
わかってる範囲では知行と言っても三國志14の府のアレンジくらいでしかないよね…

361:名無し曰く、
21/10/03 20:37:42.98 vtxDLPIP0.net
>>345
見せたらおそらくここにいる全員がブーイングかドン引きする悲惨な事にしかならないと思うよw

362:名無し曰く、
21/10/03 20:57:45.39 zwwS2Qxa0.net
家臣に郡をやるってことは功績とかの数字とか
あるのかな?
覇王伝みたいに功績があるのに恩賞がないと
忠誠心が下がるとか無いと今回のシステムも
生きないと思うが

363:名無し曰く、
21/10/03 21:05:09.67 PN15N7/sM.net
>>353
勲功をためて昇進して家中での地位を確立してから郡を与えるらしいよ

364:名無し曰く、
21/10/03 21:09:07.95 uutOIs4v0.net
>>353
URLリンク(www.4gamer.net)
>「侍大衆や家老など,身分システムはありますか?」という質問にも,ありますと回答。
>知行をもらうにしても,一定の勲功を溜めて身分を獲得する必要があり,
>城主や軍団長になるのも身分が絡んでいるという

365:名無し曰く、
21/10/03 21:09:16.03 rpE8S/DJ0.net
結局発売は来年になったのね
まあ決算に合わせて3月までには絶対発売されるだろう

366:名無し曰く、
21/10/03 21:10:49.05 BXWLmXAy0.net
登用して即城主とかやったら他の古参武将の忠誠が下がるのかな

367:名無し曰く、
21/10/03 21:17:02.64 uutOIs4v0.net
>>357
元大名とかじゃなけりゃ即城主は無理なんじゃね

368:名無し曰く、
21/10/03 21:18:05.43 zRYjm51W0.net
>>355
おー軍団長も身分になるのか
滅亡させた武家のスタメンがそっくりこっちのスタメンになるのもなくなるかなw

369:名無し曰く、
21/10/03 21:27:09.13 BXWLmXAy0.net
>>358
勲功ポイントなるものがあるのか
信玄亡き後の勝頼プレイがヤバそうなイメージ

370:名無し曰く、
21/10/03 21:29:13.67 DYhk0TJp0.net
世襲ならある程度動功つくんじゃないの?

371:名無し曰く、
21/10/03 21:36:30.44 UEA59ob/0.net
知行制にすると家滅亡させて即登用即戦闘で活躍って出来ないのか?

372:名無し曰く、
21/10/03 21:37:04.03 tvyu8Vm/0.net
同じ一門衆だったら勲功加算に補正掛かりそうではある

373:名無し曰く、
21/10/03 21:38:15.56 DYhk0TJp0.net
後継者定めて動功貯めさせないと当主死んだとき内乱になるシステム欲しいな
上杉も今川も織田も内乱になったことだし

374:名無し曰く、
21/10/03 21:39:34.61 sDBAImJHd.net
>>355
なるほど、郡システムは戦国立志伝の領地が徴兵出来るようになって侍大将以上にならんと与えられないものになったと言う訳か?
なら城主は部将以上、軍団長は家老以上で就任だろうか。

375:名無し曰く、
21/10/03 21:42:37.24 DYhk0TJp0.net
新生は武将プレイと相性良さそうだな

376:名無し曰く、
21/10/03 21:45:22.15 sDBAImJHd.net
>>365
途中で送信しちまった
支城が建てられないのは残念だなぁ
墨俣城や陳倉城みたいなの最前線軍事拠点は欲しいのでPKで頼みたい

377:名無し曰く、
21/10/03 21:46:58.38 sMjzFK+20.net
即戦力にしたい敵武将は滅亡まで追い込む前に郡ごとや城ごと寝返らせるのが肝だったりするんじゃないか
隣接郡に対する調略はあるって話してたし所領安堵で味方の誘うのは今回のシステムにもってこいだ
あまりそれ一辺倒でも譜代の家臣に与えなきゃならない土地が不足してくるジレンマもまたゲーム性ってことで

378:名無し曰く、
21/10/03 21:50:19.70 tWNA0le30.net
郡は一人一つしか与えられないらしいから、残念ながら加増する土地が足りなくなるというジレンマは生まれないっぽい。

379:名無し曰く、
21/10/03 21:51:04.72 PN15N7/sM.net
>>362
即登用で勲功がリセットされるかどうかじゃないか
滅亡即登用でエースはおかしいって意見も分かるが奪った領地の安定のために旧主優遇することもあるだろうとも思うんだよね

380:名無し曰く、
21/10/03 21:51:08.41 DYhk0TJp0.net
支城建てられるようになると郡から常駐兵の人的資源抜かんといけんくなるな

381:名無し曰く、
21/10/03 21:51:24.04 OCo3oQaP0.net
PKまで行かなくてもDLCやシーズンパスで実装を

382:名無し曰く、
21/10/03 21:53:36.69 DYhk0TJp0.net
動功はそのまま履歴書だから登用されるときはそれなりの待遇あるかも

383:名無し曰く、
21/10/03 21:56:53.20 tvyu8Vm/0.net
>>367
従来の収益のでる城の築城は無理でも郡のマス上に
創造の時にあった砦的な防衛ポイントの建設はできそうではあるなぁ
それで城作った気分になってもらうしか

384:名無し曰く、
21/10/03 21:58:35.20 BXWLmXAy0.net
郡持ってないけど勲功貯まった武将達に与える郡が欲しい
じゃあ隣の大名攻め滅ぼしてそこの郡与えようということか

385:名無し曰く、
21/10/03 22:00:11.97 SVvX8BqMr.net
URLリンク(i.imgur.com)
近年ではとかもうね
義經の逆櫓の頃から幕末の「そうせい公」の頃まで当たり前の話だろうに、ちょっとここの会社ボンクラ多すぎだろ
ほんといろいろと酷いわ

386:名無し曰く、
21/10/03 22:03:00.24 DYhk0TJp0.net
動功があるのに与えられる領地がない→正規登用できない
客将待遇でいつでも抜ける可能性があるってなるかな?

387:名無し曰く、
21/10/03 22:04:49.91 zwwS2Qxa0.net
郡は一人一つしか与えられないシステムだと
勲功に報いるには家老とかの身分を与える
しか無くなるのかな?
うーん、郡は一人一つという制限では無く
CK3みたいに直轄領の制限があるように
して、ある一定以上は部下も家臣に与える
ようにするしかないなら陪臣も表現できると
思うけどな

388:名無し曰く、
21/10/03 22:05:27.66 zRYjm51W0.net
>>376
客商売だぞ?論文読んでるような連中だけ相手にしてるんじゃないんだぞ?
市井の戦国時代像を優先するのは当然だろ
おたくのみたいな浅慮な考えは当然開発でも議論され尽くしてるわけ
こんなん相手にしなきゃいけないんだから開発会社は不憫だよ

389:名無し曰く、
21/10/03 22:11:31.42 LSSm8CXm0.net
天翔記では登用したら身分ワンランクダウンだっけ
その方式持ってきそう

390:名無し曰く、
21/10/03 22:11:39.30 8cGGB1aMd.net
ここにいる趣味オタクより確実に詳しい職業まで戦国に振り切ったオタクが社員にいるよ。井の中の蛙すぎる。

391:名無し曰く、
21/10/03 22:17:51.44 geAYFFxr0.net
PV見たけど地雷臭がするな

392:名無し曰く、
21/10/03 22:20:01.64 z3Y/YGgSd.net
知識だけあってもダメなんだよ
愛がないと

393:名無し曰く、
21/10/03 22:20:39.76 VSdRd07HM.net
小説とか映画、って言ってるやん
新事実が出てきたというよりも、もう知らないフリして嘘を共


394:有するナアナアなコモンセンスは打ち破ろうよってニュアンスじゃないかね



395:名無し曰く、
21/10/03 22:24:57.17 qKn8Drvv0.net
問題はその知行システムや身分制度が組織化された人間ドラマを生むものに直結しているのかどうかということ…単なるゲーム的な要素にとどまる可能性もある

396:名無し曰く、
21/10/03 22:31:36.87 boLcYZXZ0.net
>>335
「それを言ったら」
って俺のレスの何に反論してるの?
茨城のなろう作家?って人も
あなたの中では常識の人物なのかもしれないけどマジで意味がわからんです

397:名無し曰く、
21/10/03 22:33:50.22 tWNA0le30.net
身分が何段階あるかわからんけど、過去作だと
足軽頭、侍大将、部将、家老、宿老とかの5段階かな。
侍大将から知行地を任せられるようになって、部将で城主任命が可能、家老で国主、宿老で軍団長とかで勲功カンストになるんじゃないかね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch