三国志V(三国志5・三國志Ⅴ) その45at GAMEHIS
三国志V(三国志5・三國志Ⅴ) その45 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
21/05/21 18:24:46.47 c1G7onvq.net
その43 スレリンク(gamehis板)
その42 スレリンク(gamehis板)
その40 スレリンク(gamehis板)
その40 スレリンク(gamehis板)
その39 スレリンク(gamehis板)
その38 スレリンク(gamehis板)
その37 スレリンク(gamehis板)
その36 スレリンク(gamehis板)
その35 スレリンク(gamehis板)
その34 スレリンク(gamehis板)
その33 スレリンク(gamehis板)
その32 スレリンク(gamehis板)
その31 スレリンク(gamehis板)
その30 スレリンク(gamehis板)
その29 スレリンク(gamehis板)
その28 スレリンク(gamehis板)
その27 スレリンク(gamehis板)
その26 スレリンク(gamehis板)
その25 スレリンク(gamehis板)
その24 スレリンク(gamehis板)
その23 スレリンク(gamehis板)
その22 スレリンク(gamehis板)
その21 スレリンク(gamehis板)
その20 スレリンク(gamehis板)
その19 スレリンク(gamehis板)
その18 スレリンク(gamehis板)
その17 スレリンク(gamehis板)
その16 スレリンク(gamehis板)
その15 スレリンク(gamehis板)
その14 スレリンク(gamehis板)
その13 スレリンク(gamehis板)
その12 スレリンク(gamehis板)
その11 スレリンク(warhis板)
その10 スレリンク(warhis板)
その09 スレリンク(warhis板)
その08 スレリンク(warhis板)
その07 スレリンク(warhis板)
その06 スレリンク(warhis板)
その05 スレリンク(warhis板)
その04 スレリンク(warhis板)
その03 スレリンク(warhis板)
その02 スレリンク(warhis板)
その01 スレリンク(warhis板)

3:名無し曰く、
21/05/21 18:26:57.84 c1G7onvq.net
【陣形一覧】
△ 錐行
J 鈎行
W 箕形
U 鶴翼
Å 魚鱗
C 偃月
↑ 鋒矢
¥ 衡軛
ノ 長蛇
○ 方円
V 雁行
介 水陣
【参考資料】馬騰軍の攻撃配置
    馬超 馬岱
      ↓↓
馬騰→△△△ノ←龐徳
馬玩→△△△△←楊秋
馬休→△△\\
      ↑ \ 韓遂
    馬鉄  成宜

【陣形一覧(3DS版追加)】
十 密集
卍 八卦
● 生者

4:名無し曰く、
21/05/21 18:29:33.05 c1G7onvq.net
☆歴史イベントを15個追加(ノーマル版は48個)
・184年3月【桃園の誓い】
・196年【許田の巻狩り】
・196年【酒を煮て英雄を論ず】
・200年【張飛、劉備に主座を譲る】
・200年4月【関羽千里行 第一回 関羽、曹操のもとを辞する】
・200年4月【関羽千里行 第二回 劉備、袁紹陣営から逃走す】
・200年5月【関羽千里行 第三回 山賊、関羽に帰順す】
・200年5月【関羽千里行 第四回 張飛 関羽と戦う】
・200年6月【関羽千里行 第五回 劉備、再び大地に立つ】
・200年6月【関羽千里行 第六回 猛将、劉備のもとへ推参】
・205年?【郭奉孝、身の不運を呪う】
・210年?【周公瑾、臥龍の才を妬む】
・211年【張松、劉備に西川の地図を渡す】
・23?年【諸葛子瑜、息子恪を戒める】
・251年?【司馬仲達、遺言を子に託す】
☆4つのシナリオが新たに追加
・184年5月放浪の賢聖
・187年8月黄巾と南漢
・200年1月官渡の戦い
・213年5月劉備入蜀
☆一騎討ちモードの追加
「トーナメント戦」と「勝ち抜き戦」が出来る
☆シナリオ終了条件の変更可
統一以外でシナリオを終了できる条件を期限付きで決められる
・特定の武将を配下
・特定の都市を攻略
・特定のアイテムを収集
・全陣形習得(君主)
・勇名10000(君主)
☆戦績が残る
上の一騎討ちモードとは違いシナリオ内での武将の戦績が残る
・出陣数
・勝利数
・敗北数
・捕獲数
・被捕獲
・城占領
・一騎討ち成績
☆エディタ機能
色々なデータを改変できる
・君主データ
・都市
・武将
☆アイテムの追加
自分好みのアイテムを作成し追加できる

5:名無し曰く、
21/05/21 18:39:35.11 c1G7onvq.net
●一騎打ち必殺技
壱・・・黄土を焦がす爆炎 趙家奥義(趙雲・趙統・趙広)
  爆龍
  飛鷹
弐・・・大地を斬り割く牙 張家奥義(張飛・張苞)
  烈襲旋風撃牙
  蛟竜天舞
参・・・猛る鬼神 関家奥義(関羽・関興・関索)
  鬼髭斬
  金剛羅刹斬
四・・・荒れ狂う紅い竜巻 甘家奥義(甘寧)
  大海の黒い鮫
  血風渦竜

6:名無し曰く、
21/05/21 18:51:47.65 c1G7onvq.net
▽實吉達郎 迷著三國志V武将FILEより
高昇:張飛はわづか三合。ごおーっと一声、雷鳴のようにおめくと、高昇は突き砕かれてブーンと吹き飛んだ
程遠志:吹っ飛んで行く程遠志の首が、空中でハテナと考えたがおっつかなかったというのはアテにならない
管亥:ガッシガッシと数十合は受けとめ打ち返したが
孫仲:劉備はヒョウと矢を放って射て殺した
鄧茂:張飛がウオーッとほえたときにはもう粉々になっていた。これぞ張飛の初手柄
華雄:身の丈九尺あまりなる男の(中略)虎態、狼腰、豹頭、猿臂
徐栄:大剣をかざして払いのけたが及ばず、ズブーリ
李粛:ガーッと怒って首を斬ってしまう
周昕:一槍でイモ刺しにされてしまう
張英:慌てるところを陳武の槍でブスーリ
笮融:ジャン負けに負けて
張衛:頭からズバーッ
楊松:楊松の首はちょん斬った
呂翔:穴ボコをあけられる
淳于瓊:底なし飲み抜けの酔っぱらい。張飛以上
高覧:趙雲の槍で馬上からずってんどう
于禁:関羽にヒラグモのようになって命乞い
劉表:読者をハナハダイライラさせる
蔡中蔡和:用が済むとスパンスパン
劉備:孔明に会うまでは「漢室の復興・天下の統一」なんか考えたこともないのが実像であった
張飛:劉備はニコピンに喜ぶ
黄忠:五虎大将軍の一人となったとき、関羽はブリブリ怒る
歩騭:領土をハンブンコにしようと交渉
朱桓:何奴だと咎めるところをバラリズン
邢道栄:孔明を見てはカンラカラカラと馬鹿がカラシをなめたような声で哄笑した

7:名無し曰く、
21/05/21 18:53:30.19 c1G7onvq.net
DS版だけでなくⅤの情報も
三國志DS3攻略wiki
URLリンク(w.atwiki.jp)

8:名無し曰く、
21/05/21 18:58:37.51 c1G7onvq.net
テンプレながかった

9:名無し曰く、
21/05/21 19:39:33.59 Dwo/ti2P.net
>>1
おつかれん

10:名無し曰く、
21/05/21 20:15:10.57 XAODhdGf.net
乙突骨

11:名無し曰く、
21/05/21 21:23:47.63 YnOI71If.net

いちおう保守は20までだっけ?
20レス以下で生き残ってるのが運営スレしか無いんだが

12:名無し曰く、
21/05/21 21:28:36.40 YnOI71If.net
いちおうやっとくかほしゅ

13:名無し曰く、
21/05/21 21:37:39.41 YnOI71If.net
hosyu

14:名無し曰く、
21/05/21 21:41:12.37 mN7TuQTW.net
ひゃはは、新スレだ
(少しは>>1してやるか……)

15:名無し曰く、
21/05/21 21:44:09.39 Qe/SkIbE.net
もっと乙だ~っ
>>1乙~、うえっぷ

16:名無し曰く、
21/05/21 21:56:16.95 YnOI71If.net
あらためて乙

17:名無し曰く、
21/05/21 22:11:12.54 YnOI71If.net
おつ

18:名無し曰く、
21/05/21 22:14:58.72 YnOI71If.net
小津

19:名無し曰く、
21/05/21 22:15:09.01 6/3nUXpz.net
スレが立ったのだから、まぁ>>1乙だ
遅いくらいだ

20:名無し曰く、
21/05/21 22:17:54.20 YnOI71If.net
乙津

21:名無し曰く、
21/05/22 00:25:00.43 1So5Hztf.net
乙突骨

22:名無し曰く、
21/05/22 04:56:22.95 tUqY2Ypl.net
兀突乙

23:名無し曰く、
21/05/22 10:31:15.54 1So5Hztf.net
保守突骨

24:名無し曰く、
21/05/23 05:37:04.72 jUngi+Qe.net
Ⅴの曹仁の顔グラって歴戦の名将感が出ててめちゃくちゃかっこいいよな

25:名無し曰く、
21/05/23 07:40:06.28 yz3IySyv.net
>>24
旧スレを埋めてからこっちに書き込めよ
牛金よりアホやろ、お前?
チンカス無能野郎が

26:名無し曰く、
21/05/23 09:03:13.13 NAPweoDg.net
>>25
お前がな

27:名無し曰く、
21/05/23 09:11:36.89 yz3IySyv.net
>>26
何度も言わせんな
旧スレを埋めてからこっちに書き込めよ
王双よりアホやろ、お前?
チンカス無能野郎が

28:名無し曰く、
21/05/23 11:33:16.35 GjwS6TXx.net
>>24
分かる
曹仁は5のグラが一番好き
最近のは太ったおっさんになってて残念

29:名無し曰く、
21/05/23 11:33:53.55 GjwS6TXx.net
暴言厨が新スレにも来てて草
しかし的は得ているから更に草

30:名無し曰く、
21/05/23 11:34:48.90 GjwS6TXx.net
コピペして牛金を王双にわざわざ書き換えてるの草

31:名無し曰く、
21/05/23 11:36:56.67 GjwS6TXx.net
5chのデイコウだな

32:名無し曰く、
21/05/24 23:52:24.07 UTRGyMBR.net
>>31
おい、ケツ出せ

33:名無し曰く、
21/05/25 00:23:11.88 ImYsh0Hc.net
暴言厨について検証と議論してて草
しかも最後に暴言厨が現れて暴言レスされてて、1000も取られてて大草原だったわ

34:名無し曰く、
21/05/25 00:24:43.65 ImYsh0Hc.net
お前ら普段は高尚な議論できるんだから、暴言厨とか軽くあしらえよw

35:名無し曰く、
21/05/25 00:25:25.84 ImYsh0Hc.net
割とこのスレには沈着持ちが少ない
すぐ流言にかかる奴が多いな

36:名無し曰く、
21/05/25 18:10:29.71 bfxhz+b6.net
DS3をやると勇名3000以上5000未満に武将が集まりすぎて困る

37:名無し曰く、
21/05/25 19:42:19.81 h2K9iHi4.net
3DS版じゃね?

38:名無し曰く、
21/05/25 20:39:58.93 96exaigV.net
どっちもあるよね

39:名無し曰く、
21/05/25 21:34:44.07 qj7Tgl3X.net
位少ないから三國時代の魏に大国感無いんだよなあ。同兵勝負ならプレイヤー負ける訳ねぇ

40:名無し曰く、
21/05/25 23:44:27.66 oSe0cJ+1.net
>>37
恥ずかしい奴

41:名無し曰く、
21/05/25 23:54:18.43 rwzOwqpW.net
3d5(3~15)だろ

42:名無し曰く、
21/05/26 08:29:25.62 EB7kLAx7.net
>>38
どっちもあるけどCPU武将のオート成長は3DSから

43:名無し曰く、
21/05/26 22:55:26.92 diPYb0OZ.net
6やったことないけど面白そうだな
戦争システムは5の方が圧倒的に面白そうだが、それ以外は6の方が良さそうじゃない?

44:名無し曰く、
21/05/26 23:13:38.07 Rst5P+QZ.net
やる前に想像してるときが一番面白い。
シリーズの面白さに順番つけて、
やったことない作品も、これぐらいに入るのかなーなんて考えて。
上位に入るのかなーなんてね。

45:名無し曰く、
21/05/27 00:17:48.64 Gg362pGz.net
>>44
なんかキモイなお前
モテない男の典型って感じ

46:名無し曰く、
21/05/27 00:27:32.11 iGgHM3vt.net
アタシ男だけど>>45みたいな陰気な男って無~理~

47:名無し曰く、
21/05/27 00:47:32.58 e7DKijrh.net
みんな荒らしに構うから荒らしも喜んじゃって出現率上がっちまったじゃんか
今後も絶対来るだろうからもう触るなよ

48:名無し曰く、
21/05/27 06:46:41.74 Gg362pGz.net
>>47
さすが日東駒専レベルの秀才は言うことがひと味違うな

49:八神はやて(袁術公路)
21/05/27 12:28:07.38 uLmncJnl.net
>>43
美少女私Σ(;゚∀゚)ノ【6は…異民族が…強すぎる…】

50:名無し曰く、
21/05/27 20:10:44.73 6cLTX818.net
やる前は楽しそうに感じるのが6
プレイすると……
まぁ光る点が無いとは言わないけど

51:名無し曰く、
21/05/27 20:33:48.46 qYheAWd9.net
端っこは安全を覆したのが6だったな

52:名無し曰く、
21/05/27 21:01:54.35 PC1GA1EM.net
6は戦争ゴミすぎるからなあ。一人近接他は弓で殆ど勝てる

53:名無し曰く、
21/05/27 21:38:16.13 fJ+f77YS.net
4と6はちゃんと遊んでないな
評価も良くないね

54:名無し曰く、
21/05/27 23:52:36.68 EIW672a4.net
6評価低いなw

55:名無し曰く、
21/05/27 23:56:51.71 5QY3QmlV.net
何か大して三国志好きなわけでもないけど三国志はリメイク作も含めて1と最新作と6だけはやったことないな

56:名無し曰く、
21/05/28 00:32:14.29 cuJtyjMz.net
真面目にやってないから突っ込まれどころ満載かもしれんが、6は相手との夢思想違いがダルい、戦争がひたすらダルい、敵の策略食らったときの効果音「ぼぁ~」がダルい

57:名無し曰く、
21/05/28 08:30:02.77 Wx+CvIZH.net
開発環境がPC-98からWindowsに初めて移った作品だからね
信長の野望の将星録と一緒で、出来が中途半端
直前のⅤや天翔記とかなり評価の差がある

58:名無し曰く、
21/05/28 18:02:27.51 /+hqxOqy.net
6は未プレイで攻略本だけ持ってるクチだけど
当時特有のwindowsに引きずられてる感あったな。

59:名無し曰く、
21/05/28 18:19:52.78 Wx+CvIZH.net
将星録は烈風伝に昇華した感があったけど
Ⅵはそのまま放置された
あれをそのまま磨く勇気は当時の光栄にもなかった

60:名無し曰く、
21/05/28 18:41:44.37 aKm2K5tc.net
次にスマホで出すとしたら6か9くらいかな

61:名無し曰く、
21/05/28 22:25:46.43 pQp0jetm.net
6は全体にタルいんだよね…
主義はそこまで面倒でもないんだけど
君主は本拠に居ないと不便だから武闘派君主はやり辛いし
君主なのに御上と部下の間で中間管理職みたいな立場だし
戦争の3日間の行動先決めってのも指揮官のリアルな感覚を追及したのかもしれないが
当てが外れてムダ行動とか取るのはゲーム的にストレスでしかないしな

62:名無し曰く、
21/05/28 22:49:03.62 TAWZw9LD.net
武将プレイの8は戦争が快適だったらかなり上位なんだがなあ

63:名無し曰く、
21/05/28 23:25:00.88 traQ92Sy.net
>>36
勇名3500の強弩将軍は定数1で詰まるけど、
勇名4000の揚威、揚武まで行くと、スムーズに流れる。
兵14000持ってると、敵君主&軍師20000と
互角に張り合えるようになる。

64:名無し曰く、
21/05/28 23:38:39.80 +29IiOio.net
5は命令書の制限が無ければ更に神ゲーだった

65:名無し曰く、
21/05/28 23:52:22.24 pQp0jetm.net
命令書は5の特徴なんだからそれ無くしたらダメだわ
褒美を1度の命令で複数人に与えられたり
訓練を複数人に命じれるようにしてほしいとかの不満点は結構あるが

66:名無し曰く、
21/05/28 23:58:41.74 Wx+CvIZH.net
褒美は限定のほうが悪行プレイへのペナルティになっているけど
訓練を複数人は良いね
武力しか能が無いキャラであっても軍事に任命しておく意味があまりないからこのゲーム

67:名無し曰く、
21/05/29 00:27:54.28 wVIMuLgt.net
>>66
内政担当官の自動内政みたいに
軍事で自動訓練効果があればまだマシだったのにな
こんなに訓練度軽視するシリーズは無いからな

68:名無し曰く、
21/05/29 00:33:51.58 4raKA1CP.net
名声で命令書の数増えるよりかは支配国が増えると命令書も増えるようにして欲しかった
ナムコの三国志はそこは良かった

69:名無し曰く、
21/05/29 01:51:18.75 JiVcEu6x.net
悪行にメリット無いのがな。徴収でひゃはは全員忠誠アップとかあっても良かった

70:名無し曰く、
21/05/29 10:43:38.63 wVIMuLgt.net
デメリット大きすぎて悪行プレイの方がはるかにストレスなんだよな
悪行プレイの方が快適でも困るんだが

71:名無し曰く、
21/05/29 13:22:42.91 yrqd/7Qx.net
褒美を複数にやれないから
相性や義理の高い武将が活躍できる
側面もあるよね

72:名無し曰く、
21/05/29 13:31:51.01 8H1zN0LG.net
そうだけど実際に義理は~相性値は~って確認しながらやるのはかなり疲れる
またリメイクでるならここら辺、確認しやすくしてほしいね

73:名無し曰く、
21/05/29 13:40:55.32 SpatkAfN.net
5は実質的に暴君プレイができないのが残念だよな

74:名無し曰く、
21/05/29 16:29:31.58 NQW6w1h5.net
相性とかいちいち確認するの面倒だから戦争は忠誠100しか連れて行かない
敵を滅ぼして大量の配下が入った場合とかは残って欲しい順から忠誠100にするな

75:名無し曰く、
21/05/29 16:44:15.14 mcQo1Aiw.net
暴君プレイで名声が低いとランダムで善系武将の忠誠下がるのがね
悪人を集めましょう

76:名無し曰く、
21/05/30 11:49:17.67 mAc0FJes.net
暴君プレイで、徴兵、略奪、戦争の3コマンドしかほぼ使わなくて全国統一できる?やった人いる?

77:名無し曰く、
21/05/30 14:19:38.02 gqWkeBf/.net
Youtubeに5で暴君プレイの動画あったような気がする

78:名無し曰く、
21/05/30 15:50:10.19 mJ7Tsdne.net
電撃のうどんさんが暴君プレーしてたな

79:名無し曰く、
21/05/31 23:52:03.67 u77M0BML.net
暴君プレイやり始めたけど、すぐに挫折する奴多いよな

80:名無し曰く、
21/06/01 02:22:02.58 qsfmoi/G.net
窮屈でぶっちゃけ面白くないしな

81:名無し曰く、
21/06/01 07:43:34.70 psDePJlw.net
>>80
うるせぇわ
今すぐ立ち去れチンカス無能野郎

82:名無し曰く、
21/06/01 10:03:19.54 kNetPbv5.net
史実で略奪、徴兵、戦争だけやって長期王朝を築いた君主っているんかいな

83:名無し曰く、
21/06/01 10:33:48.30 B6vOAFJL.net
馬良って5の軍師の中では一線級?

84:名無し曰く、
21/06/01 10:53:36.09 QktdgzPl.net
陣形二つしか持ってない底辺軍師
でも軍師と言うだけで役に立つのがⅤ

85:名無し曰く、
21/06/01 16:21:53.56 kD0FI2ka.net
5って軍師多いから
そんな中で戦争向け軍師として格付けするなら
評価は辛くなるよな

86:名無し曰く、
21/06/01 16:28:45.96 P+xDwfFC.net
5か3DS以降かとかでも評価かわるしな

87:名無し曰く、
21/06/01 20:19:44.70 KYDjMeTR.net
馬良が配下にいた時はほぼ留守番させてる
一応兵を2万持てるから留守番としては優秀
軍師だと雁行持ちで弓でチクチクやるとか、魚鱗で後方から突撃が楽しい
武力が低くても2万いれば何とかなるよね

88:名無し曰く、
21/06/01 23:50:15.47 /SLUtozj.net
雁行軍師は役に立つ

89:名無し曰く、
21/06/02 01:31:53.82 RXxPMxgL.net
馬良、状況的に他の軍師の陰に埋もれがちなのが残念。
楊修や禰衡のように、唯一の智嚢として頼られる場面が少ない。

90:名無し曰く、
21/06/02 01:40:33.06 Q99mrwH/.net
大体諸葛亮、ホウ統、ショウエン辺りも一緒にでてくるからな
まぁ無理に戦場に出さなくても人事担当辺りで十分活躍できるが

91:名無し曰く、
21/06/02 07:40:02.61 70/ieP30.net
Vだと土砂があるけどDS3で土砂→落穴で3DSで八卦追加か
馬謖も土砂持ちだからそれが特徴っぽいのにそれすらなくなって地味になった感は否めないな

92:名無し曰く、
21/06/02 10:14:30.13 hWV0vfbF.net
「5」における馬良の政治力は良い

93:名無し曰く、
21/06/02 15:14:20.04 zkPfjGtc.net
馬良は208年シナリオのイベントで加入するから即戦力
混乱がないから微妙だけどな

94:名無し曰く、
21/06/02 15:16:58.25 zkPfjGtc.net
208年の劉備軍の武将は優秀だから内政外交留守番役として即戦力

95:名無し曰く、
21/06/02 15:23:12.26 16vWmcr6.net
シナリオ進むと勇名高いから相対的に軍師の評価は下がる。魚持ち高武力の周瑜が軍師最強なのは加入早いのもある

96:名無し曰く、
21/06/02 22:21:18.49 RXxPMxgL.net
>>84
底辺軍師とは辛辣ながら言いえて妙で、
馬良の場合、軍師枠に入れたこと自体が名誉
二張でも張紘は軍師ではないし、費禕、歩騭も、陣立持ちの文官
その差は大きい
故事成語+短命ゆえの優遇、という気がする

97:名無し曰く、
21/06/02 22:52:38.39 Q99mrwH/.net
まぁ陳羣だって軍師なんだし馬良が軍師でも違和感は無い

98:名無し曰く、
21/06/02 23:00:53.35 1tfHN88d.net
軍師ランキングで最弱は楊修だと思うが異論ある?

99:名無し曰く、
21/06/02 23:18:25.09 /UvMkzHL.net
楊修は陣形も特殊能力もそこそこ使えるから最弱ではない

100:名無し曰く、
21/06/02 23:32:16.87 s6ns/fzO.net
曹植以上に違和感ある軍師おる?

101:名無し曰く、
21/06/02 23:38:12.09 Q99mrwH/.net
武将としては超一級に強いけど
知将としての軍師だと周瑜は全然軍師感ないからなぁ
軍師の身だしなみとして反計と沈着は持ってるけど
基本突撃するか火矢飛ばすしかしてない
軍師に期待するのは混乱なんだけど混乱持ちの軍師って結構少ない

102:名無し曰く、
21/06/03 00:33:02.07 k/IzZ+Ji.net
PC版だと曹操系の軍師はだいたい混乱持ってた
持ってないのは曹操曹植荀攸司馬懿くらいと少数派 多分

103:名無し曰く、
21/06/03 03:25:17.32 ielqnc6N.net
戦う軍師だと徐庶がバランス良いんだよな
武力も知略派としては十分だしとてもいい陣形が揃ってる
使いやす過ぎて戦場駆け回るの優先で陣形変更役にするのが勿体ないくらい

104:名無し曰く、
21/06/03 04:01:24.07 V5g34wCi.net
技能持ってても陣形が不便だと使いにくいからな
荀彧も混乱持ちだけど陣形が鈍足ばかりだから
曹操軍の行軍スピードについていけなくて陣形変更役にしかなれない
徐庶は陣形が錐行、箕形、雁行、鈎行で機動、防戦、支援と幅広く対応できて
混乱、同士、火計と計略3点セットが揃ってる上に
使いたい計略の取得順が早くて完成度が凄く高くなってる

105:名無し曰く、
21/06/03 13:22:01.71 jHsImU9v.net
徐庶は成長タイプも5個目まですぐ覚えられる優秀なやつだったな

106:名無し曰く、
21/06/03 22:11:29.01 AQAVCImI.net
>>98>>99
楊修は軍師中では最弱レベル。でも、使えるのも確か。
君主不在の戦場に軍師がいたら、いかに文弱でも司令官ポジで、
流石は腐っても軍師。君主代理の貫禄がある。
5の場合、名前こそ軍師だけど、北伐時の諸葛亮を想定したシステムだから、
四征将軍的な方面軍司令官の色彩が強い。

107:名無し曰く、
21/06/03 23:10:10.90 Ccj06f4I.net
楊修は経験2万かからずに全部技能覚えるのがなにより使える
その割にそこまで若死にでもないし

108:名無し曰く、
21/06/03 23:55:48.64 9O0S04wT.net
楊修は顔グラが最弱だよな

109:名無し曰く、
21/06/04 01:09:26.46 lvimGYh1.net
呂蒙やカクショウは高武力だけど
イケイケ押せ押せの作戦には不向きなんだな

110:名無し曰く、
21/06/04 14:37:44.55 6KJhIj53.net
速攻強行持ちの沮授が好き

111:名無し曰く、
21/06/04 20:20:31.94 A6LSURDB.net
沮授、重厚な陣形ばかりだから、安心して突っ込んでいけるのがいい。
逆に言うと、どの陣形も変わり映えしない(李典も同じ)
DS3以降、速攻失って個性がなくなったのが残念

112:名無し曰く、
21/06/04 21:37:39.81 uPOtPbpR.net
沮授は袁紹と対峙したときに苦労するわ
曹操の軍師は他の群雄に仕官してたりするが沮授は必ず袁紹軍にいる
惜しい人材だがひっ捕らえたら斬首するしかないねん

113:名無し曰く、
21/06/04 21:49:31.17 ka/sZjsl.net
沮授は斬らないと9割ちかく残ってるからなw

114:名無し曰く、
21/06/04 22:09:02.30 m9dJX2kv.net
沮授は大抵箕形だから倒しても倒しても次の戦場で全然兵士減ってなくて
不死身のごとく立ちふさがってくる印象がある

115:名無し曰く、
21/06/04 22:12:54.22 UouzSKyS.net
>>114
兵士数のことね
軍師は、死亡率の低い箕形があると心強いな(敵にいると辛いけど)
沮授のほかに、徐庶、周瑜、魯粛もいると心強い

116:名無し曰く、
21/06/04 22:14:49.02 UouzSKyS.net
おっと、>>113へのレスでしたw
>>114
敵側にいると辛いよね~

117:名無し曰く、
21/06/04 23:18:10.43 tKnLQx6L.net
このゲーム折角エディットで親子関係作ってても年齢一律変更してやると君主だけ年齢変わらないからか親子関係も切れるのな
素直に君主も年齢変更できて親子関係も切れないシステムに作り直してほしい

118:名無し曰く、
21/06/04 23:48:16.32 snEdKWxi.net
箕形は連戦になったときに一番力を発揮する陣形だと思う
方円より効く気がする

119:名無し曰く、
21/06/05 00:22:24.77 KjkjdwL2.net
箕形はケツ掘られないようにするために
味方と隣接して使う場合が多いからな
方円は孤立していることが結構多い

120:名無し曰く、
21/06/05 10:31:53.71 mfrmxkEX.net
いくら方円でも方位されるとキツいんだよな
無双+方円が欲しい

121:名無し曰く、
21/06/05 11:04:26.80 W62vOtFa.net
それ趙雲だ
敵で方円組まれると鉄壁
直接攻撃への堅さはもちろんのこと
弓矢で削ろうにも遠矢、応射で確実に反撃してくる
これで軍師になったら・・・

122:名無し曰く、
21/06/05 13:03:55.60 aGSxJAEV.net
箕形の死亡率低はマジで優秀
突撃系の陣形は死亡率もっと高くて良いと思う
それで陣形間のバランスが取れる

123:名無し曰く、
21/06/05 14:57:40.63 EDO9Lurg.net
箕形使いたい時に箕形がなくて鈎行あったら代用するの?
平地で突撃したいけど仕方なく鋒矢でごり押しならよくやるんだが

124:名無し曰く、
21/06/05 14:57:42.84 0HkexXPa.net
箕形、高武力の所持者がほとんどいない
90代は管亥のみ、80代も少ない
鋒矢、魚鱗が猛将と知将で分かれているように、
箕形、偃月も分かれている

125:名無し曰く、
21/06/05 16:05:41.71 mfrmxkEX.net
箕形は関所の防御で愛用してるわ
で、箕形持ってるヤツは何かと火計を持っていることが多いから、それで関所を封鎖
その後ろには遠矢武将を配置
そして援軍でボコる
これ鉄壁なり

126:名無し曰く、
21/06/05 18:44:17.00 DbqWnBap.net
平地なら楽進みたいに他にないとかじゃないなら
鈎行わざわざ使ったりしないな
鋒矢は猛将の所持率高いし戦闘時間の短縮は代えがたいから
使う事はあるけど

127:名無し曰く、
21/06/05 19:50:41.90 EDO9Lurg.net
城や関に陣取るなら山岳用の陣形でもデメリット無いんだと思ってたけど実際どうなんだろ
低死亡特性は鈎行にもあるから連弩でもあれば守備用としてなお優秀にはなるよな

128:名無し曰く、
21/06/05 20:06:23.92 97AiTbop.net
城や関は山岳型でも平地型でも同じ。
山岳型を平地で使うと攻防2割程度のデメリットがあるが
死亡率1/4ならおつりがくる。

129:名無し曰く、
21/06/05 20:44:39.74 hhqnvD4D.net
箕形は使い勝手いいよね
関所防衛でも役に立つし、城攻めでもよく使う
箕形と鈎行のない武将は、有利なときにしか戦闘させたくないくらい

130:名無し曰く、
21/06/05 20:48:59.27 34SYQ79t.net
僕は生者の陣形ちゃん!

131:名無し曰く、
21/06/06 01:23:23.78 cYF5rnCr.net
箕形はステータスのバランスはいいけど鈍足で正面から背後取れないから複数で囲んでる時か防戦でないと使いにくい

132:名無し曰く、
21/06/06 02:51:15.44 f+wN+UGv.net
箕形の機動力、10→14と、大きく向上している
PC版と3DS版以降で、使いやすさが全然違う

133:名無し曰く、
21/06/06 03:11:42.59 fjCdOynM.net
死なないから便利だが計算変わって近接ちょっと弱くなった

134:名無し曰く、
21/06/06 10:46:14.36 HCc90nqk.net
>>132
DS3からだな
3DSから変わったのは錐行の機動24→22

135:名無し曰く、
21/06/06 12:34:10.70 /aPCXRwJ.net
趙雲がシリーズ通して高パラメーターなのは
シブサワコウ(社長)のお気に入りだからってマジ?

136:名無し曰く、
21/06/06 12:58:40.21 jLsosHiI.net
衡軛が一番使いどころなくない?
方円覚えたらお払い箱だろ?

137:名無し曰く、
21/06/06 13:01:22.53 saVbQD0l.net
魚鱗と鋒矢で脳死特攻最高れす

138:名無し曰く、
21/06/06 13:45:55.00 P+hdsUxh.net
まあ方円も誰しも持ってるわけじゃないしな
所持陣形が衡軛と方円のみなんてやついるっけ

139:名無し曰く、
21/06/06 13:54:20.41 +CWW+VBx.net
阿斗様とか数人いるぞ

140:名無し曰く、
21/06/06 20:33:09.68 cYF5rnCr.net
>>135
シブサワって明言されてたっけ?開発にファンがいるとは散々言われてたが
>>136
方円無くても要らないです…
無理やり使いどころは捻りだせるだろうけどあえて使おうとは思わないそんなレベル

141:名無し曰く、
21/06/06 22:45:24.25 RI28365D.net
開発の贔屓と想うくらいチョウウンは知力と政治が高すぎるなw
政治的な功績はまったくないでしょうにね

142:名無し曰く、
21/06/06 23:05:17.35 P+hdsUxh.net
5においては政治80としてるのは
「軍師に昇格させることもできる」っていう要素を盛り込みたかった
ってのもあるんじゃね
カクショウにも言えるけど

143:名無し曰く、
21/06/07 00:44:24.08 8GSC/7+Y.net
陣形調べて気づいたこと
・一般武将(陣形2つ所持)のうち、魚鱗&長蛇は高定、閻行、侯選の3名のみ。
閻行、侯選はDS版以降で追加のため、魚鱗&長蛇は長らく高定のみの希少な組み合わせだった
(3つ以上では、韓玄、費禕がいる)。
・偃月&衡軛は、公孫康、宋憲のみ。3つ以上所持でも、この組み合わせの武将はいない。
SP武将、仙人系は考慮外。
3DSで新陣形追加される以前だと「所持武将がいない組み合わせ」は、おそらくないが、
希少な組み合わせはちらほらある。

144:名無し曰く、
21/06/07 17:37:18.57 THaKppOa.net
陣形調べてると、魚鱗&衡軛みたいな、無さそうな組み合わせでも一定数あるのが面白いな。
しかし顧雍の陣形は魚鱗&鋒矢ってなんだこれ。

145:名無し曰く、
21/06/07 18:36:49.74 DTnj5UA5.net
劉禅みたいな戦争やりたくない勢っぽいのは
衡軛方円になってるんかね

146:名無し曰く、
21/06/07 18:43:20.18 S8xtKoVM.net
>>144
馬謖も魚鱗鋒矢雁行で超攻撃的な陣形持ちだなコイツ
山に登ってないで突撃しろやって事か

147:名無し曰く、
21/06/07 19:54:21.98 RSG4V3hu.net
魚鱗はもやし多いからな。綺麗さんは貴重

148:名無し曰く、
21/06/07 20:29:57.32 ojQWcrBX.net
劉備の魚鱗方円のセットは悪くない、と言うよりかなりいい
機動力に防御力、突撃と一通り揃うのは状況対応的に有り難い
頭数が足りない序盤は特に

149:名無し曰く、
21/06/07 20:42:40.23 Vd83f8a5.net
平地での機動力は三兄弟の中で一番あるから
徐州時代あたりだと関張置き去りにして突出してやられることが稀によくある

150:名無し曰く、
21/06/07 21:15:18.45 1C+4r3lj.net
典韋なんかトップクラスの武力で
所持陣形がゴリゴリの猪突猛進タイプ
古いシナリオにしか登場しないのが惜しい

151:名無し曰く、
21/06/07 22:17:32.56 S8xtKoVM.net
>>148
敵に回すと曹操より厄介なんだよな劉備
優秀な猛将が山ほどいる上に本人は方円で固めてるから
逆に曹操は攻撃的な陣形に偏ってて防御の低い陣形しかないから
攻撃しかけると案外あっさり崩れたりする

152:143
21/06/07 22:42:39.38 8GSC/7+Y.net
追記
・偃月&雁行、鮑隆、鄒氏のみ(3つ以上では呂蒙、馬騰、楊阜、樊氏、呂布(3DS))。
鄒氏も追加武将ゆえ、鮑隆、希少。
・最も不利であろう鈎行&衡軛、龔景、杜遠、呂威璜、李粛、国淵、廖立と
意外と多い(何晏は3つ)。廖立以外、益州と関連薄く、運用が難しい。

153:名無し曰く、
21/06/07 23:15:09.62 wiXZ0fNf.net
韓当が衡軛と水陣で使いにくい
孫家でプレイする時は早く他の陣形覚えてほしくてトドメ刺す係にするわ

154:名無し曰く、
21/06/07 23:50:01.00 ddzmVJGC.net
武力70以上かつ知力70以下の持ってる陣形ランキング
第三位 長蛇
第二位 錐行
第一位 鋒矢

155:名無し曰く、
21/06/08 00:33:20.81 PNwi0heS.net
錐行、水陣と機動力に優れて
火計水計土砂伏兵と攻撃計略のエキスパートな蔡瑁
ただ優秀なんだけど何となく一軍落ちさせちゃうんだよな

156:名無し曰く、
21/06/08 07:38:39.11 L+IoWFLS.net
蔡瑁は駆虎呑狼で独立させることがおおいな
忠誠が低いのになぜか太守になってることが多いから

157:名無し曰く、
21/06/08 07:42:43.10 Nu6mUKpF.net
みんなよく考えてるよな
25年くらい前にやってたときは
三角のやつと矢印のやつとU時のやつしか使ってなかったわ

158:名無し曰く、
21/06/08 22:24:12.76 t+zXjNIP.net
>>151
3DS版以降、曹操が籠城時、密集を選択する。
あれは広義のバグだろうか(3DS以前は雁行)。
城に籠りながらの連攻は脅威だが、隣接せずに火矢を打ち込めば脆く、
最大の敵の強さが失われ、残念。
とはいえ、密集所持武将が守備時、全員密集を選択している印象もない。
守備時のCOMの陣形選択アルゴリズムがよくわからない。

159:名無し曰く、
21/06/08 22:39:40.55 PNwi0heS.net
3DS版持ってないから何とも言えないけど
追加要素あるならAIだって変わってるだろうし
バグじゃなくて単にAIの判断基準が変わってるだけの話に見えるが

160:名無し曰く、
21/06/08 23:55:43.69 kAjvYAuM.net
所持陣形の組み合わせって大事だよな

161:名無し曰く、
21/06/09 08:19:15.65 uRmhXy6F.net
3DS版のCOMって守備戦でも自分から城から出てくることが多いから単に判断基準が変わっただけだと思う
雁行なら接近されてしまえば弱いのでどっちが絶対に強いってものじゃないし

162:名無し曰く、
21/06/09 19:33:42.50 +cPODIuH.net
贔屓の武将だと陣形不満でもある程度優先的に新陣形覚えさせるよな

163:名無し曰く、
21/06/09 20:55:21.92 KDXh/ue0.net
劉備でやってると張飛、孫策でやってると甘寧には狙って錐行覚えさせるわ

164:名無し曰く、
21/06/09 21:19:23.08 t+S2WGiB.net
陣形が増えれば何でもとりあえず嬉しいけど衡軛だけはうーんとなってしまう
本当に柔らかい陣形しか持ってない武将だとそれでも価値はあるけど

165:名無し曰く、
21/06/09 22:19:05.01 KDXh/ue0.net
>>164
衡軛は山にも防御陣形用意しなきゃならないけど
方円とも差別化しなきゃいけないであれこれ調整した結果
全てが半端になってしまったの典型例だと思う
あと陣形のステってDS版とPC版ってかなり多くの点で変わってるんだな

166:名無し曰く、
21/06/09 22:24:28.64 +cPODIuH.net
読み方のヒントもなかった時代
デイコウって読んでた

167:名無し曰く、
21/06/09 22:28:57.28 KDXh/ue0.net
>>166
読み方が判らなかったにしても
まさにそのデイコウって名前の奴の漢字が禰衡なんだから
衡軛の頭の文字をデイって読むのは如何なものか…

168:名無し曰く、
21/06/09 22:32:30.27 0TWkEmqO.net
デイコウで草

169:名無し曰く、
21/06/09 22:36:29.38 lafeaI8M.net
衡軛よりも、鈎行が半端
衡軛は守備型としての個性がある。
だが、素の鈎行は個性が弱い。
低死亡率だが、殴り合いに弱く、弓は多少強いが、特筆するほどでもない。
後期呉の貴重な武官である全琮の息子二人、陣形のせいで全然使えない。
鈎行は、連弩つけてようやく他の陣形と同列だと感じる。

170:名無し曰く、
21/06/09 22:53:40.40 +cPODIuH.net
低脂肪の特性差し引くなら
箕形も鈍足でステータスも凡庸で没個性になっちゃうけどな
どうでもいいけど連弩ついた鈎行って雁行とすごい似たステになるんだよな

171:名無し曰く、
21/06/09 22:54:02.88 KDXh/ue0.net
>>169
鈎行は素の陣形そのものは確かにパッとしないかもしれないけど
優秀な武将で山陣形が鈎行しかない(曹仁、黄忠、徐庶、孫策など)というのが結構印象としてあるのと
移動力が14でギリギリ行軍陣形として使えるって点であまり悪印象無いんだよな
衡軛しか山陣形持ってない優秀な武将って徐晃くらいしかパッと思いつかない

172:名無し曰く、
21/06/09 23:15:47.71 lafeaI8M.net
>>171
正しい見方と思う。
同時に、自分も間違っているとは思っておらず、
まさに曹仁、黄忠、徐庶、孫策が唯一の山岳陣形として持っていること、
旗本八旗唯一の3陣形、全地形対応の程銀が持っていることから、
「陣形として0.5個」扱いを感じる。
(優秀な他陣形を与えると優遇が過ぎるから、鈎行で「抑えておこう」な印象)
特殊計除いて、山岳陣形コンプリートしてる武将はいないけど、
山岳戦のスペシャリスト扱いされている張任・厳顔・張嶷・姜維達が
長蛇・鋒矢・衡軛(移動・攻撃・守備)セットで綺麗に完結しているし、
鈎行は半端な印象が強い

173:名無し曰く、
21/06/10 01:08:54.35 4pCVDT39.net
>>172
そういや益州系の蜀の武将で武力高いのって
山陣複数持ちで山のエキスパートが多いけど
鈎行持ってるのは全然思い当たらないな
中原の武将の方が鈎行持ちは多い気がする

174:名無し曰く、
21/06/10 12:04:00.50 IZEm1/6D.net
Ⅴってやったことないけど、董卓なのに意外とカネで苦労するって本当?
洛陽長安を押さえてるのに

175:名無し曰く、
21/06/10 16:52:54.29 7K85hs+7.net
>>174
うそ
Ⅴは大都市か複数都市落とせばまずお金には困らない

176:名無し曰く、
21/06/10 18:19:08.46 A7APjQwd.net
内政も兵器開発と一緒で遊びというか趣味的なコマンドって感じなんかね
基本的に兵力増強してのごり押しプレイだからろくに使ったことないが

177:名無し曰く、
21/06/10 19:54:08.28 1HmZYbcP.net
内政が意味ないと言うより民忠の影響が大きい。CPUはチートだから破産しないが悪がカツカツになるのもこれ

178:名無し曰く、
21/06/10 21:52:16.04 g84zHw+j.net
董卓プレイでの長安遷都は史実の「らしさ」を楽しむという点では
実行の一択だけどさすがにデメリットが大きすぎるなあ
実際、遷都後の董卓は恐怖政治の力とはいえ地盤は盤石だったし
配下の忠誠はあそこまで下がらんでも良かったように思う

179:名無し曰く、
21/06/10 23:57:35.68 IWhWxK50.net
兵器で伸びしろがある陣形はまだいいよな

180:名無し曰く、
21/06/11 00:42:26.05 +yshknl6.net
衡軛を強化する虎戦車、強い?「強力な火計」、気になる
実プレイで取得したことなく、wikiの条件見て脱力感
ここまで来たら勝利確定かつ、防御陣形はますます需要減
不遇&防御陣形の兵器こそ、初期入手容易にすればよいのに

181:名無し曰く、
21/06/11 00:47:27.07 JN2w5p/v.net
実際は暴君の統治下にある民衆なんて反乱する気力なくなるだろうに
ゲームの民衆は恐怖もへったくれもなく反乱起こしまくるからな

182:名無し曰く、
21/06/11 02:14:38.80 I7TMc05s.net
>>180
強いというよりは派手に燃やせる面白さがある感じ
火神持ち衡軛の新武将作って編集で兵器作って遊べば結構楽しそう

183:名無し曰く、
21/06/11 10:53:54.88 K+rPOgD2.net
董卓って武力は90に届くか届かないかのイメージ

184:名無し曰く、
21/06/11 14:33:59.91 lwvqSYih.net
両手で弓を引く猛将だぞ
少なくとも戦争には弱くない、政略が糞だっただけ

185:名無し曰く、
21/06/11 14:36:30.34 OypDJPFo.net
5は全体的に能力値は高めな感じ

186:名無し曰く、
21/06/11 17:24:47.57 JN2w5p/v.net
長安に引きこもって諸侯との直接衝突が無くなった後は結構紛争調停とかの政治活動やってなかったか?

187:名無し曰く、
21/06/11 21:18:04.23 DFEcVZDb.net
>>181
黄巾の残党のような統率者がいれば反乱
いなければ逃散
ゲームでも住民流出がある
実際の逃散は戸籍からの離脱で、ゲームで再現するなら住民消滅になるが

188:名無し曰く、
21/06/11 21:31:52.43 xgMHkXDv.net
そもそも群雄割拠シナリオとかないからなあ。董卓と袁二人で中原君主は配下だろう

189:名無し曰く、
21/06/11 22:32:06.29 +yshknl6.net
>>182
ありがとう。
強力=延焼力が強いのか。
虎戦車、物語では南蛮征伐だけど、
ゲームでは西北など、乾燥地帯で活躍しそう

190:名無し曰く、
21/06/12 18:23:11.54 s3nkYmMH.net
強化火計ってリメイク後にできた?
オリジナルのVにはない?

191:名無し曰く、
21/06/12 19:42:34.93 F4z4kGfZ.net
DS3で全ての陣形に兵器があてがわれた時に虎戦車できたと思う
旧Ⅴでも仮想モードで強化火計できなかったっけ?

192:名無し曰く、
21/06/12 20:27:50.96 XFPU6GxV.net
Ⅴでは城にこもってないと出来なかった記憶

193:名無し曰く、
21/06/13 15:14:31.83 sDmEYJGu.net
なんだかんだで一番優秀な特技は水計だよな(非現実な術は除く)
広範囲で必中で死亡率100%
孫呉のために戦場の水エリアがもっと広くても良かったと思う

194:名無し曰く、
21/06/13 15:26:49.59 5kqoYDTp.net
非現実的っていうなら水計も大概だろw

195:名無し曰く、
21/06/13 16:51:55.35 rKPRuiAw.net
自分が一番使うのは間違いなく速攻
速攻持ちを最低3つは連れていくな

196:名無し曰く、
21/06/13 18:13:53.35 Iho5/J1w.net
河を堰き止めて一時的な流水で敵を押し流すとか
城下一円を水浸しにするならともかく
突然渦潮が発生して兵が溺死するんだぞ
もはや完全に妖術の類

197:名無し曰く、
21/06/13 20:27:49.59 5kqoYDTp.net
幻術妖術って敵兵殺してるっていう扱いなんかね
個人的には兵糧切れの時みたいな逃亡とか離散だと思ってたけど

198:名無し曰く、
21/06/13 22:06:33.21 Iho5/J1w.net
>>197
幻術は甲賀忍法帖みたいに幻を見せてお互い殺し合わせてるとかのイメージ
部隊も混乱するし
妖術はもうダイレクトに殺してるんじゃないかな?仙人の妖術だし

199:名無し曰く、
21/06/13 22:34:14.51 +pzF4piW.net
昔の人は信心深いからな。俺らが思ってる100倍浮き足立つよ

200:名無し曰く、
21/06/13 22:42:09.37 29F7P3b+.net
幻術とか妖術は逃げちゃってるんじゃないの?
兵卒にそこまで忠誠心は無いだろうし

201:名無し曰く、
21/06/14 01:16:03.50 b5mnBaq1.net
横光漫画の黄巾編だと張角らの術で兵士が死傷してる感じあったっけ

202:名無し曰く、
21/06/14 07:20:59.21 t1t9yuzu.net
落雷も意味わからんくらい兵力減るよな

203:名無し曰く、
21/06/14 19:33:49.99 b5mnBaq1.net
落雷といえば三国志英傑伝ってあったな
5と同じくらいの時期にやってた
久しぶりにやってみるかな

204:名無し曰く、
21/06/14 23:56:07.21 snHus6Fx.net
幻術って異空間に飛ばされてるんじゃね?

205:名無し曰く、
21/06/15 17:30:53.55 Cxsd2DtM.net
水計は水でしか使えないからな。一番優秀とは言い難い
弓神とかが強いと思うけど

206:名無し曰く、
21/06/15 18:24:26.31 /PaOIMm0.net
城に籠っていればいくらでも生えてくる落石
山の中から突然現れる土砂、でもたまに当たらなかったり麓の平地とかには全く影響がなかったり

207:名無し曰く、
21/06/15 19:38:30.75 8sff9odL.net
そう言えば雨のとき防御力1.5倍になる水神も、不思議な感じ
水上だけでなく陸上でも1.5倍になるからね

208:名無し曰く、
21/06/15 23:55:13.10 arJUiXDk.net
冷静に考えると火計が最強な気がする

209:名無し曰く、
21/06/16 03:58:08.17 YGgpyu9p.net
4の火計と天変風変コンボは凶悪だったな
5は風変がないせいで火計の扱いがイマイチ

210:名無し曰く、
21/06/16 15:37:27.88 CKd/3I9k.net
火計はその後運ゲーになっちゃうからあんまり使わないな

211:名無し曰く、
21/06/16 17:15:35.85 XRN5Tng6.net
火と混乱伏兵のコンボ決まると最高なんだけどな

212:名無し曰く、
21/06/16 18:12:16.99 sHB9FL+g.net
混乱させた。
火つけた。
燃え広がった。
からの雨

213:名無し曰く、
21/06/16 18:28:56.81 llkjMSH7.net
孫堅でプレイしてるんだが周ユ(王兪)が誰の血縁か知らんが自然発生したのが違和感
いやそれは有難いけどちょっとサービス良すぎないか

214:名無し曰く、
21/06/16 18:46:12.24 p/XRkO0c.net
血縁じゃないのに成人時特定勢力に仕官する武将は稀によくいる

215:名無し曰く、
21/06/16 19:22:09.82 ymWCV5tS.net
5は頻繁に風向きが変わって自焼するから火計はあんま使いにくいな

216:名無し曰く、
21/06/16 22:49:06.87 UQfWOraU.net
火計使う以外で風向き気にすることってないよな

217:名無し曰く、
21/06/16 23:31:20.37 ymWCV5tS.net
まぁ突撃や弓攻撃に風向きが影響したりしても鬱陶しいだけではあるが
正直あんま気にされない要素ではあるな

218:名無し曰く、
21/06/16 23:56:04.11 gjVhVMJw.net
5に風変は残しておくべきだった

219:名無し曰く、
21/06/17 00:02:03.33 zWZlSkPE.net
火矢が便利すぎてな。スキル枠的には雑魚の代名詞みたいな扱いなのに有能なのがすこ

220:名無し曰く、
21/06/17 00:57:42.41 9R/pU/xJ.net
弓系スキルは総じて評価高いけど
乱射だけはクセが強いっていうか使いどころが難しい
乱射あってよかったことってある?

221:名無し曰く、
21/06/17 01:24:00.12 0cEq4W3T.net
>>220
呂布で敵に囲まれちゃった時かな
でも基本的に味方が使うより敵に使われるスキルだと思う

222:名無し曰く、
21/06/17 06:48:58.19 S9CZIsxS.net
火計は敵に直接使うのではなく敵が来る前に置いておくものだと思っている

223:名無し曰く、
21/06/17 07:43:27.72 TDSWf5th.net
>>220
乱射を使う為の防衛戦略を敷いてる
具体的には、ただ広くて防衛に向かない平地に黄忠を配置して乱射で守る
黄忠一人だと支えきれないから方円趙雲も置いてる
この2人がいれば平地でも守れる

224:名無し曰く、
21/06/17 08:42:06.05 KgAZ/ST3.net
???「もっと早く知りたかった」

225:名無し曰く、
21/06/17 11:47:43.17 QS0p6rY2.net
こんなところに軍師が埋もれていたとは

226:名無し曰く、
21/06/17 15:41:36.31 VJv6QKNE.net
黄忠の乱射は味方に当たらないっていうガセ情報はどこから出たんだろな

227:名無し曰く、
21/06/17 17:48:29.22 nw3Lm9xU.net
>>226
9の黄忠の固有特性の弓神がマップ兵器で味方を狙撃しない効果があったはずだから、それと混同してるのかも

228:名無し曰く、
21/06/17 23:12:57.19 /wLpNKqf.net
乱射で味方を撃つ確率はかなり低いけどな
範囲内は敵味方関係なく全部撃つでも良かったな

229:名無し曰く、
21/06/18 00:53:24.16 A7uG9ybY.net
南蛮の籘甲持ちを雇って周りに置けば

230:名無し曰く、
21/06/18 08:47:21.65 a9hownsA.net
乱射に火矢がのればね

231:名無し曰く、
21/06/18 09:14:49.06 yhqgmvML.net
>>227
9ではなく11だな
弓神のチートっぷりは11から輸入された感はある。
乱射は確か火矢があったらランダムで発射されたりしたっけ
誤射に関しては冷静の値が影響するとかないとか聞いたが気のせいかな

232:名無し曰く、
21/06/18 17:57:24.53 nBbDDadK.net
>>230
乗るぞ、ランダムだけど

233:名無し曰く、
21/06/18 18:03:41.81 5tNkBs8a.net
結局乱射もどっちかっていうとアタリスキルなの?
消費体力もでかいし、乱射っていうわりに乱発はできないよな

234:名無し曰く、
21/06/18 20:29:26.55 jg04QAw2.net
乱射はそもそも強い武将しか持ってない感がある
弱武将では意味無かっただろう

235:名無し曰く、
21/06/18 20:45:16.14 1E87Mu9r.net
そもそも乱射が効果的な状態にするのは危険

236:名無し曰く、
21/06/18 20:48:48.42 2r2S3nb7.net
無双方円無いと輝かんからなあ。呂布黄忠で関に陣取るシチュが遠い・・・・・

237:名無し曰く、
21/06/18 23:30:18.99 KsmEwAqN.net
火矢持ちの乱射は使いづらいな
使うなら火がつくこと前提で使わないとな

238:名無し曰く、
21/06/18 23:41:54.65 nBbDDadK.net
>>234
呂布、黄忠、典イ、文醜、張飛、王累かな乱射持ちの印象なのは
確かに基本的に猛将だな(一名除く

239:名無し曰く、
21/06/19 00:18:29.08 2mcIOXWW.net
惜しいかな蜀のハングドマン…

240:名無し曰く、
21/06/19 00:46:45.10 PkYH+wGN.net
>>238
「猛々しい人」なら、全員が該当する。
典イは、陣形ゆえに、文醜、張飛は遠矢がないから
被害は拡大しないので、「らしさの演出」が大きい。
他には、曹性、楊懐のようなプチ夏侯淵タイプが、
能力のわりに活躍するので、印象深い。

241:名無し曰く、
21/06/19 05:52:37.80 WMmU2xfP.net
>>238
なぜ王累に乱射があるんだろ……

242:名無し曰く、
21/06/19 06:43:02.38 rN9RwBAA.net
史書に忠烈を讃えられ、ゲームでその忠義を義理で表現し、苛烈さは雨のごとく降りそそぐ矢で表現したんじゃないかと

243:名無し曰く、
21/06/19 07:55:56.35 CE9Srz5n.net
黄祖が乱射を持ってるから劉表を攻めるときに地味に強敵でつらい

244:名無し曰く、
21/06/19 08:21:07.27 AQAc/ezb.net
乱射が効率よくできる場合って大抵は次のターンには袋叩きにあうからね
持ってても特別嬉しいスキルじゃないわな

245:名無し曰く、
21/06/19 08:28:02.43 CKiJNIan.net
関の防衛とかなら大活躍なんだろうけどな
そもそも防衛戦が稀という…
S3李傕に能力雑魚でも乱射持ちがいれば神だったろう

246:名無し曰く、
21/06/19 09:40:08.27 EryiXUTt.net
乱射は、無双・応射(できれば遠矢)がないと、使いづらいね
太史慈の乱射は、使う場面はある
水陣で大河か湿地を通って敵軍に近づいて、乱射を使う
大河か湿地上にいれば、次のターンで背後とられて反撃されることも少ない
それと火矢が出ても自分に燃え移る心配もない
(ただし太史慈に遠矢があるPS版のほうがやりやすい)

247:名無し曰く、
21/06/19 10:17:01.57 +NV1AxDV.net
王累だけじゃなくて閻圃もだけどアイツら特殊能力の血の気が多すぎるだろう

248:名無し曰く、
21/06/19 12:31:43.48 XKp8shdq.net
奮迅も強者スキル感あるけど乱射以上に使いどころ無いよな

249:名無し曰く、
21/06/19 12:49:19.94 WMmU2xfP.net
>>245
関は乱射以外でも守れるから、乱射だからこその使い道とは言えない
乱射は平地を守るのに使うのよ
無論、乱射隊だけだと囲まれてしまうから、背中を守る為の部隊も置く
背中隊は火計とかで時間稼ぎ出来ると良いな
これで5ターン粘って、援軍で袋叩き
必勝の策なり

250:名無し曰く、
21/06/19 13:18:41.06 CivQPFdQ.net
奮迅は確かに使う機会ほぼ無いな
使う状況って、つまり囲まれてるってことだもんな
ある意味特攻スキルか
士気が上がるのが唯一のメリットと言えるか

251:名無し曰く、
21/06/19 14:38:14.62 64CL3ZaE.net
PCPK呂布なら奮迅で敵が溶ける

252:名無し曰く、
21/06/19 14:38:35.88 wtmQ8L8o.net
全方向に攻撃ってことは全方向から反撃受けるってこと
意味ない

253:名無し曰く、
21/06/19 17:49:25.74 CKiJNIan.net
奮迅は士気上げつつ殴るのに使うのよ

254:名無し曰く、
21/06/19 18:56:11.47 nQlfXlJ4.net
奮迅も乱射もほぼ使ったことがないわ
一番使うのが火矢
使って楽しいのが落石

255:名無し曰く、
21/06/19 19:30:16.33 +NV1AxDV.net
奮迅についてちょっと調べてみた
・お互い正面向いた1部隊同士で奮迅した場合
→通常攻撃と与ダメージ被ダメージは同じ
1対1なら奮迅に対して補正の類は無い
・囲まれた状態で使用した場合
→全敵に対して現時点での兵数で正面から攻撃した場合と同等のダメージを与えた
ここが奮迅のメリットで、通常4部隊に対して攻撃をしようとした場合
敵の反撃でこちらの兵数が減っていきダメージも落ちていくが
奮迅は行動時での兵数で最大4回攻撃できている
つまり敵により早く多くのダメージを与える事が出来る
一方被ダメージはおそらく向きの補正を受けている
(側面や背面から攻撃を仕掛けたとでも言う処理がされている?
 通常攻撃ではそんな事は出来ないので推測)
正面以外の敵に対しては被ダメージの面では不利な攻撃を仕掛けている事になる
向きの無い方円で試した場合でも極少数だが奮迅した場合の方がこちらの被害は大きかった
向き以外にも被ダメージに対して何か補正がかかってるのだろうか

256:名無し曰く、
21/06/19 19:32:52.63 +NV1AxDV.net
上の結果から奮迅は与ダメージ、被ダメージともに高くなる
何となく防戦で囲まれた時に使うようなイメージの特技だが
援軍待ちの防戦で使うには向かない行動と言えそうだ
実際での用法としては劣勢の敵集団を早急に蹴散らしたいとか
強引に力攻めしたい場合に使うべき行動になるのだろうか
まぁ、メリットよりデメリットの方が多いのであまり使い所が無い
ということを再確認したという感じだが
なお奮迅役は士気100の状態かつ無双持ちで試しました
無双無しで奮迅とか「ほかに することは ないのですか」なので

257:名無し曰く、
21/06/19 19:45:53.89 rnWpqIwB.net
今まで漠然と奮迅使うなら無双あったほうがいいよなぐらいにしか考えたことなかったけど
実際どのくらい差がでるんだろな無双の有無で

258:名無し曰く、
21/06/19 19:48:55.80 ZSJfhPOK.net
奮迅なんて一騎打ちのために体力減らす用もしか使ったこと無い

259:名無し曰く、
21/06/19 20:50:05.99 xzUs838S.net
兵力減る前に4回殴れるなら一応メリットなんじゃ。方円は2/16だから損害減るけど与ダメ糞すぎてそりゃ競り負ける

260:名無し曰く、
21/06/19 21:15:31.60 +NV1AxDV.net
>>257
試してみた
奮迅役 関羽 兵15000 鶴翼
包囲役 夏侯惇、曹仁、于禁、曹洪 各兵12000 全員錐行
お互い平地、士気訓練は全部100 勇名はシナリオ4開始時点の値
無双有り関羽  残兵9924 負傷3044
無双無し関羽  残兵4157 負傷6504
…無双無しで奮迅とか自殺行為でしかないね
ちなみに喰らった側の兵数は
夏侯 10454 負傷927
曹仁 10362 負傷982
于禁 10332 負傷1000
曹洪 10332 負傷1000

261:名無し曰く、
21/06/19 21:22:28.88 rnWpqIwB.net
>>260
検証乙乙
だがそもそも無双無しの奮迅持ちっているのか

262:名無し曰く、
21/06/19 21:31:16.69 4dFTDDXa.net
劉氏、曹節、夏侯令女、張氏と結構いるよ

263:名無し曰く、
21/06/19 21:32:45.94 ilTJTS8T.net
異常に硬いPK呂布以外にはあんまり用がないな

264:名無し曰く、
21/06/19 21:32:48.90 +NV1AxDV.net
>>261
無双と奮迅では奮迅の方がずっと所持武将多いんで結構居る
上の検証で関羽の陣形を方円にしてみると
無双有関羽 12128 負1722
無双無関羽  9072 負3556
上に比べると結構マシな減り方に見えるけど各敵に900以下の被害しか与えられてないんで
無双持ちだろうが方円で奮迅はNG的な意味で地雷行為だと思いますハイ

265:名無し曰く、
21/06/19 22:20:28.41 +NV1AxDV.net
無双ついでに気になってたんで包囲効果と一斉について
攻撃側 劉備軍各12000  防御側 曹操20000
陣形は鶴翼 士気訓練は100 地形は道(平地?)で全員共通
名前の後の数字は攻撃した後の残兵と負傷兵
位置は曹操に対して劉備が正面、関張が側面、趙雲が背面
一斉は劉備が行った
曹操に一斉
曹操 7822 7305
劉備 11543 274
関羽 11791 125
張飛 11675 195
趙雲 11705 177
無双持ち曹操に一斉
曹操 14185 3487
劉備 11414 351
関羽 11668 199
張飛 11615 231
趙雲 11682 190
無双持ち曹操に個別攻撃(名前順に劉備側が攻撃)
曹操 15806 2515
劉備 10604 837
関羽 11196 482
張飛 11226 464
趙雲 11429 342
包囲効果が消されてもなお一斉はかなり強力だった模様

266:名無し曰く、
21/06/20 09:02:06.38 YscHCmsQ.net
奮迅は、無双・水神ありで雨降ってるときでないと使いづらいね
あと挙げるとしたら、自部隊が全滅しそうなときに、
複数の敵部隊に少しでも被害を与えたいときに使うくらいかな?
鶴翼一斉は相手が無双ありでも、使うほうがいいのね

267:名無し曰く、
21/06/20 14:43:37.76 UHogJs02.net
検証乙
奮迅はやはりメリット無い特攻スキルだな
一斉は仕掛けた側の損害が異常に少ないのが最大のメリットな気がする
そう考えると低武力で無双無しの軍師でも一斉できればかなりの戦力ってことだな

268:名無し曰く、
21/06/20 18:53:44.23 l/dwEXV9.net
1:同時に複数にとどめ
2:側背の敵にとどめ、正面に通常攻撃
このあたりのレアケースなら使えるんだけどあとは
味方隣接2で残り2方向に攻撃するくらいしか使えなさそう

269:名無し曰く、
21/06/20 19:47:29.60 QRGLL/g1.net
結局、乱射奮迅は敵が持ってるとうざいんだけど自分では使いにくいというゲームではよくあるパターンでしかないよね

270:名無し曰く、
21/06/20 21:36:42.05 v5IPe0mg.net
囲めば有利、囲まれれば不利ってプレイヤーは分かってるから
奮迅使うような状況にはなりにくいしな
防衛戦だとしても耐えるのが目的ならやっぱり奮迅使ってる場合じゃないし

271:名無し曰く、
21/06/20 22:29:30.61 unzoHz1d.net
基本的に自分が多数になるように仕掛けるのが基本だからなぁ
あえて都市に少数だけの部隊を残して敵の攻撃を誘発させる
って時には一見乱射も使えなくもないんだけど
消費体力がデカくて回数使えないっていう問題が出てくるんだよな
落石とか同士討ちの方がまだ長丁場で使いやすいってなる

272:名無し曰く、
21/06/21 00:48:21.17 KGzD1vrS.net
ゲームの性質上、「移動せず攻撃」「移動後攻撃」に違いがない
当然、「移動後攻撃」で敵の後ろを取る
「移動後攻撃」にデメリットがない点も、奮迅を不利にさせている

273:名無し曰く、
21/06/21 07:26:17.09 WU8vxlYL.net
乱射は防衛で大活躍だけど、奮迅は厳しいな

274:名無し曰く、
21/06/21 10:50:12.18 MmBYl7d5.net
奮迅は移動後でも発動できたなら鉄砲玉スキルとして出番増えてたかもな
あと乱射も騎射と併用できたならな

275:名無し曰く、
21/06/21 17:52:16.94 5gPOTI3M.net
>>243
歴代シリーズで間違いなく黄祖が最高に輝いてるね
陣形と特技と勇名と地の利のシナジーが素晴らしい

276:名無し曰く、
21/06/21 18:50:46.60 w7XSrSRZ.net
>>215
火計は関の前とか橋を燃やして壁にする。あるいは側面、背後を守る

277:名無し曰く、
21/06/21 21:19:37.90 M772fBYc.net
>>275
有名の初期値も高いから持てる兵数も多いし補正も結構かかるからな
江夏の北側の湿地まみれの城に方円で籠って乱射とかマジウザい
育てると落石やら水神とかも覚えて防衛させると結構強いんだよな
…まぁ、わざわざ黄祖育てたりはしないんだけど

278:名無し曰く、
21/06/21 22:10:04.52 KGzD1vrS.net
三国志Vは、歴代シリーズでも武将間格差が小さいと思う
他作だと、特技は有能武将は山ほど所有しているが、無能武将は皆無、など
三国志Vは、
陣形:最低2、最高でも4(PC版)
特殊能力:全員一律6
と、格差が小さいので、色んな武将に活躍のチャンスがあるのがとてもいい

279:名無し曰く、
21/06/21 22:54:52.23 d130Blax.net
董卓武力95もあるのがすげえわ

280:名無し曰く、
21/06/21 23:17:36.60 5gPOTI3M.net
>>278
仰る通りですね
5で戦場で有能な武将は単純な戦闘力じゃなくて
色々な局面に対応できる武将(趙雲や陸遜)か
特定の状況や運用でめちゃくちゃ力を発揮する武将(黄祖や曹性)の2種類だよね

281:名無し曰く、
21/06/21 23:58:43.94 99tv2K4K.net
統率という謎データがないのが三國志的で良い
戦いは腕っぷしと特殊能力だけでやるという

282:名無し曰く、
21/06/22 01:28:12.33 u4fU7LAB.net
>>278
関彝「陣形……?」

283:八神はやて(袁術公路)
21/06/22 05:53:14.87 LS+Pnepv.net
美少女私( ゚Д゚)【黄祖ですら活躍して人気者になれるのに】
余の配下・張勲大将軍はちっとも話題に出てこない。水陣と魚鱗の片寄った陣形に加えて奮迅とかワザと自軍の兵を減らしてるとしか思えない。
美少女私(-_-;)【まあ、取り柄といえば作敵にかかりにくい】
駆虎にかかりやすいから全然意味がないけど。

284:名無し曰く、
21/06/22 08:02:05.90 RGrMFdu7.net
このゲームって守る時は特技とか工夫する必要があるけど、
攻める時は基本力任せだよな

285:名無し曰く、
21/06/22 08:12:32.90 k7zRxfrj.net
>>283
速攻・強行を習得するのが遅いよね
速攻があれば水陣と魚鱗の威力が光ると思うけど
作敵にかかりにくいのは、袁術と相性が極めて近いからね
義理低め設定なのは、よく分からんよね
袁術に最後まで従ってたのに

286:名無し曰く、
21/06/22 14:07:04.75 ocJa33Ph.net
張勲は別メーカーの三国ゲーの方が大将軍連呼して印象に残るけど、この作品だと超地味

287:名無し曰く、
21/06/22 18:43:23.69 csXVYDoo.net
>>284
守る時は基本的に劣勢で始まるからあれこれ工夫しないと厳しいけど
攻める時は敵に対して優勢な戦力で仕掛けるし
側面や背面から攻撃しかけるのが単純に強力だからな

288:名無し曰く、
21/06/22 20:49:10.66 9310EMk3.net
王 双:89 18 21 32
夏侯覇:90 67 72 77
なぜか、王双のほうが「強そう」に感じる不思議w
数字の落差による一種の錯視と思うが、
夏侯覇に猛将感が希薄なのも影響してそう。
武力90は、鮑忠、祖茂、兪渉、潘鳳を次々とたやすく倒した華雄と同じだが、
夏侯覇にはそういうイメージはない。

289:名無し曰く、
21/06/22 20:55:22.16 huC0ihqz.net
王双は固有の武器持たされてるところも優遇されてる

290:名無し曰く、
21/06/22 22:32:57.08 dnlPM785.net
王双って魏延に斬られた印象しかない

291:名無し曰く、
21/06/22 22:55:31.56 ZWB2Tiu9.net
王双や登山家はバトルロードで輝く

292:名無し曰く、
21/06/22 23:20:09.82 RGrMFdu7.net
最近動画見たんだけど、
流星槌ってちゃんと練習すれば魔術みたいな動き出来るんだな
フィクションだと思ってた

293:名無し曰く、
21/06/22 23:46:23.31 XikTIbw5.net
>>288
夏侯覇の能力値はかなり良い方だと思うが、夏候惇、夏侯淵と比較されてしまうから弱く感じてしまう

294:名無し曰く、
21/06/23 00:07:27.64 baHTGmMC.net
二世の世代としては破格といってもいい能力値なんだけどな
ただ登場する頃は親の世代がまだまだ現役で、しかも勇名稼ぎが大変だから地味な存在

295:名無し曰く、
21/06/23 00:45:01.15 cG4IaJ+u.net
>>293
まさにその指摘が実にVらしい点で、
覇、基本能力値総計では淵よりはるかに上
にも関わらず弱く感じるのは、両夏侯の陣形・勇名・特技が
醸し出すゴツさ、戦場での厄介さをユーザーが認識しているからこそだろう。
「数値に囚われずに、武将の多彩な個性を表現する」という
制作陣の試みが非常にうまくいった作品だと思う。

296:名無し曰く、
21/06/23 05:16:28.16 tPJS6dGw.net
夏侯淵は戦場荒らす能力が高いから数値以上に強さを感じる
夏侯惇の方が武力も知力も高いけど
戦場で使いやすいのや逆に敵として対峙して厄介なのは夏侯淵だし

297:名無し曰く、
21/06/23 08:03:22.93 cX5FhZuE.net
速攻と強行って似てるから1つに纏めてほしかった

298:名無し曰く、
21/06/23 08:07:08.54 eNoG6RJj.net
似てねえよ
防衛戦に行くなら強行だけで十分
攻めるときは両方欲しいが

299:名無し曰く、
21/06/23 08:18:15.03 N66ZIruj.net
早馬っていう点で似てるってことだろ
どっちも良スキルだが要らない時は要らない

300:名無し曰く、
21/06/23 08:24:38.57 eNoG6RJj.net
水陣で速攻つかっても馬と言い張るの?
そもそも錐行あれば速攻はあまり必要ないわけ

301:名無し曰く、
21/06/23 09:01:49.06 1vAJjnng.net
速攻はどの陣形でも要る場面はあるし
体力を減らしながら移動できる唯一無二の能力

302:名無し曰く、
21/06/23 11:06:30.65 DBu7C+NA.net
持ってる武将多いからありがたみはないけど
速攻一番使えるでしょ

303:名無し曰く、
21/06/23 11:17:34.20 2IMadsQB.net
マップの大半が野戦である以上速攻は別格だな

304:名無し曰く、
21/06/23 12:32:27.49 N66ZIruj.net
鈍足陣形でも速攻使えば魚鱗以上の機動力になるし
錘行で使えば縦横無尽だもんな
あと一騎打ち多用派なら速攻は必須級

305:名無し曰く、
21/06/23 15:13:12.29 tPJS6dGw.net
自動発動系を除けば統一までに一番使う特技は間違いなく速攻だな

306:名無し曰く、
21/06/23 17:34:16.98 eNoG6RJj.net
経験値稼ぎのために
使う必要もないのに使われまくるのが速攻

307:名無し曰く、
21/06/23 23:48:01.00 byGl7bw/.net
俺は速攻と強行は別物と思ってる
例えるなら
速攻=100m走
強行=マラソン
みたいな感じかな

308:名無し曰く、
21/06/24 01:39:52.44 P9Tqid3M.net
そんな無駄な例えしなくても別物ですし・・・

309:名無し曰く、
21/06/24 01:47:48.10 6ohgsFYq.net
理屈付けするなら持久力と瞬発力の違いだよなとは思ったが
一つに纏めろって言った人の意図は
特技枠が1つ空いて別の入れたいってことじゃね
まあそんなことになったら所持者と非所持者の格差が広がるからいい案とは思えんが

310:名無し曰く、
21/06/24 02:26:09.01 ZAyvP8zG.net
枠圧縮って意図だとしてもどっちも有用な特技だし
それをまとめろってのはちょっと…
反計は沈着にまとめろとかならまだしも

311:名無し曰く、
21/06/24 19:58:55.44 bDQWXaHJ.net
孫子も郭嘉もスピード命的なことは言ってるな
ゲーム中でも重要度はトップクラスだな速攻強行
術とかのチート系は重要とは言わん

312:名無し曰く、
21/06/24 20:28:02.67 E4Us4RGW.net
速攻:1ターン目で使用、その後待機でも、効果持続しつつ体力回復する不思議
強行:隣接都市から30日フル稼働、調節不可、バトルロードでは無効特技
ところどころ、変なところはある
でも、ゲーム性重視のシンプルなつくりゆえ、しかたない
速攻、COMもガンガン使ってこちらを焦らせてほしかった

313:名無し曰く、
21/06/24 23:43:42.61 DIwopHyl.net
>>307
めっちゃ分かりやすいやん
座布団一枚

314:名無し曰く、
21/06/24 23:48:11.20 p9wNWip3.net
改行の癖一緒とかもうちょい自演は上手くやれ・・・・・痛々しい

315:名無し曰く、
21/06/25 12:32:08.59 B0iPHr2V.net
速攻は速すぎる。速攻持ってるやつは常時1マス多く動けるぐらいがゲームバランス的には良いと思う
あとそもそも全体的に機動力が高いと思う。

316:名無し曰く、
21/06/25 12:48:11.11 mHBPl+Ej.net
強行とかやりすぎだものな
幽州にいる武将が徐州にスッとやってきて城を全部占拠しまくるとかよくある

317:名無し曰く、
21/06/25 13:00:09.79 tYTozpLq.net
幽州からって徐州残15日だろう?さすがによくはない

318:名無し曰く、
21/06/25 13:05:40.81 KSgB906Y.net
そうしたら陣形格差に皺寄せがいくだけだと思う

319:名無し曰く、
21/06/25 20:25:40.49 ESp9vt9r.net
強行持ってる武将が速攻持ってることって多いよね
ちなみに張勲、トウトン、陳武、范キョウは速攻・強行習得するの遅すぎ
>>317
強行持ってる武将が攻める側の場合、北平から出発すると、
南皮・平原では残30日、ボク陽では残25日、徐州では残20日となる
ちなみに北海を通って下ヒ行くと残25日って、すごいな…

320:名無し曰く、
21/06/25 22:16:14.86 55yRe7LN.net
強行無しの速攻持ち(趙雲とか張遼)には絶影
速攻無しの強行持ち(パッと思い付くのは典韋)には爪黄飛電って感じで持たせてた
高武力が速攻持ってると一騎打ちでガンガン成長してく

321:名無し曰く、
21/06/25 23:44:42.19 q5Y5pgAn.net
速攻は体力減るのに、強行は体力減らないっておかしいよな
強行は使うか使わないか選べるようにして、使った場合は体力50消費とかでも良かったな

322:名無し曰く、
21/06/26 00:10:54.75 PY2y4GjX.net
>>315
史実だと張遼の行軍距離が長い=スピードが速くって、突出して各個撃破の餌食にならないように于禁とかがフォローしてる
なにを根拠にそんな現実無視した特技にしたいのかは分からないが、ゲーム内の速攻がやりすぎだとは思わない

323:名無し曰く、
21/06/26 00:17:24.66 8gSfAuE8.net
>>321
台詞で脱落してないって言ってるからなあ。後の作品は兵脱落&士気低下とかあるけど

324:名無し曰く、
21/06/26 08:46:35.93 86j7/v3y.net
士気低下はしても良かったかも
訓練する理由にもなる

325:名無し曰く、
21/06/26 11:34:30.28 ajMpWeX1.net
速攻は任意に発動して体力を消費して高速移動するものだろ
普段より頑張ってダッシュする戦法
強行は強行したくない時でも勝手に強行していくだろ
つまり、強行持ちの武将にとってはあのスピードが普通ということ
歩くのが速い人が速く歩いたからと言って疲れたりしない

326:名無し曰く、
21/06/26 13:17:10.71 AcVpNNfX.net
Ⅴの曹豹ってどんなもんなの
Ⅱでは低すぎる能力値で逆に人気があったけど…

327:名無し曰く、
21/06/26 13:34:17.29 7m65i87p.net
>>325
お前知力10くらいだろ

328:名無し曰く、
21/06/26 13:55:38.10 K8DBsrIK.net
強行は何で速く現地に到着できるんだ、乗ってるお馬さんの性能がいいからか、裏道でも知ってんのか

329:名無し曰く、
21/06/26 14:46:17.49 7u4A55d8.net
前もって進行ルートに替えの馬と握り飯を用意してもらう伝令出してるんじゃね?

330:名無し曰く、
21/06/26 14:51:02.09 zhEAJWZq.net
出陣前の式典の案内が来ても無視しちゃうボッチコミュ障武将

331:名無し曰く、
21/06/26 22:37:41.11 or8/DP+6.net
>>322
あなたの史実の中の軍隊は率いる将の体力を少し消耗するだけで1日の進軍距離が通常の1.5~2倍になるの?

332:名無し曰く、
21/06/27 06:05:40.93 6AuaJbKd.net
夏侯淵の軍の行軍が異様に早いって記述があるし
普段から行軍速度を鍛えたり
部隊統率力が高かったりするんだろう

333:名無し曰く、
21/06/27 07:56:01.69 auiXUw4E.net
そういう考えなら兵の練度が機動力に影響する、率いる将の統率値が機動力に影響するという考えじゃないとおかしくないか。
現実を無視してるのはどちらなんでしょうかね?
あと夏侯淵は速攻はなくなって強行だけになったぞ。つまりゲーム的にその記述は強行に反映されてると考えられる

334:名無し曰く、
21/06/27 08:39:39.04 nkhgJUEW.net
>>326
3以降は武力だけは中堅クラスだけどネタ武将がネタすぎる前、6まではそれでも総合力は最下位ランクだったと思う。

335:名無し曰く、
21/06/27 10:35:05.96 b2Y2n5Et.net
武将が名馬や地図を所持するだけで速攻強行が身に付くゲームシステムなわけだし
大将が弓の名手だからって率いる部隊兵の弓の実力は関係ないし
現実は~とかの話を持ち出すの野暮ったくないか

336:名無し曰く、
21/06/27 10:42:52.34 p6jJusFD.net
その通り。だから現実の話を持ち出してくる>>322に反論してる

337:名無し曰く、
21/06/27 13:01:50.76 b2Y2n5Et.net
速攻持ちが有利すぎるってのには同感だけど
別にこのままでいいかな
まあ接戦を楽しみたい派か敵を蹂躙したい派かで意見割れそうな話だな

338:名無し曰く、
21/06/27 17:28:13.22 YEUWGZgk.net
お前らケンカするなよ
史実がどうとか、特技がどうとか、これゲームですし

339:名無し曰く、
21/06/27 18:13:22.18 b2Y2n5Et.net
まあ322は
速攻は機動力+10でも現実離れしてるってほどでもないだろと言ってるだけで
現実至上主義じゃないだろ

340:名無し曰く、
21/06/27 18:44:50.83 /v/m1u6K.net
まあ、幻術妖術仙術なんてのがあるんだからね

341:名無し曰く、
21/06/27 18:53:40.80 6AuaJbKd.net
強行は魏書の夏侯淵の記述が発想元の特技だろうな
4以前は訓練度が機動力に影響するシステムだったけど
陣形採用した5でさらに訓練度で機動力変わってくると
煩雑すぎるからゲームとしてシステムからは切り離したんだろう

342:名無し曰く、
21/06/27 19:32:30.18 b2Y2n5Et.net
魏延は意外と強行ないのな
有名な長安急襲作戦なんてイメージピッタリかと思ったが

343:名無し曰く、
21/06/27 19:37:35.90 IVdka4gz.net
実行してないやんけ
それやったら妖術幻術仙術持っててもええぞ
つまり仮想モード

344:名無し曰く、
21/06/27 19:45:19.48 b2Y2n5Et.net
提案するからには行軍に自信あったんじゃないの
いやあくまでイメージ的な話だよ
それに他の武将でも謎に強行持ってるやついるし

345:名無し曰く、
21/06/27 20:14:11.91 BQLVUUvH.net
司馬懿には強行無いのか
公孫淵と孟達を素早く抑えた感じがするんだが

346:名無し曰く、
21/06/27 21:11:07.67 bbf0607Y.net
そこはパワーバランス的なものがあると思うんじゃが

347:名無し曰く、
21/06/27 21:37:53.62 IVdka4gz.net
初代三國志じゃあるまいし・・・

348:名無し曰く、
21/06/27 22:12:46.60 6AuaJbKd.net
そもそも通常であれば強行軍なんてしないもんだからな
魏延のアレは本人の行軍云々より危険すぎる道を行くって点がミソだからじゃないか?
>>345
PC版だと速攻も強行も持ってる
DS版で変えられちゃったみたいだな
沈着と反計以外全替えだからほとんど別物だわ

349:名無し曰く、
21/06/27 23:06:38.68 zg8u1AMC.net
武張ったイメージの速攻・強行、文弱の輩も数合わせで結構持っているね
速攻最弱:孫和(武力16)
強行最弱:孫乾(武力33)
孫和は数合わせだろうが、孫乾は、幾多のお使いで鍛え上げた健脚だろうかw
また、速攻・強行併せ持つあたり、夏侯楙、腐っても夏侯の血脈ではある

350:名無し曰く、
21/06/28 00:42:37.38 KWAVLTVF.net
>>349
夏侯楙の速攻、強行は夏侯氏だからというより
演技でのトンズラ行為からかな?と考えられなくもないところがなんとも

351:名無し曰く、
21/06/28 08:00:45.54 /TgROhw2.net
PC版徐晃が強行と速攻持ってないのが以外

352:名無し曰く、
21/06/28 08:45:57.44 KtiORrXZ.net
騎馬イメージはどっちか持ってそうだね。魏に強行持ち多いのは領土広すぎるバランス調整って可能性もあるけど

353:名無し曰く、
21/06/28 09:27:28.40 Mx9XCo18.net
徐晃だけに徐行…

354:名無し曰く、
21/06/28 12:09:11.14 fkSSxH5y.net
強行って隣国だと最初からいるけど「疾風の如くただいま参上」みたいなセリフが聞けなくて残念

355:名無し曰く、
21/06/28 23:40:16.27 VSvXAXD9.net
まあ開戦初日から居るって完全にワープだけどな

356:名無し曰く、
21/06/29 00:05:14.35 TBT2LYW8.net
強行武将は体力減らして登場だと現実的かな

357:名無し曰く、
21/06/29 00:13:12.72 GqTpvAJ/.net
体力は特技使わなければすぐ回復するから
訓練か士気下げるのが良い

358:名無し曰く、
21/06/29 00:33:53.34 WloRpMCZ.net
どうしてみんなステ下げたがるの

359:名無し曰く、
21/06/29 00:36:35.55 +GLnzZWA.net
センスのない奴は、現実的、リアリティなどという言葉を持ち出して、
弱体化させるくらいしかアイデアがないから

360:名無し曰く、
21/06/29 03:00:32.63 3YjI1fwg.net
特技「召喚」で敵味方生死問わず任意の武将を戦場に発生させる
これがセンスのあるアイデアよ

361:名無し曰く、
21/06/29 04:07:36.71 nCV1W06m.net
でも課金しないと韓玄や曹豹みたいなゴミ武将しか出ないのでしょう?

362:名無し曰く、
21/06/29 04:10:55.21 nCV1W06m.net
書いて能力見直したけど韓玄て陣形3つ持ちな上にどれも優秀なんだな
出来るNキャラポジションやな

363:名無し曰く、
21/06/29 05:34:02.60 /ZE9ici1.net
>>359
確かにやたらとデメリットやマイナス面を持ち出してくるのは
クソゲーによくありがちなパターンっぽいな

364:名無し曰く、
21/06/29 08:28:33.82 GqTpvAJ/.net
Ⅴの悪行プレイをディスるのはそこまでだ

365:名無し曰く、
21/06/29 08:37:38.28 JSo8fAQQ.net
>>355
いや敵が出陣したときに強行持ち武将も同時に出陣してれば敵が戦場に到着したときに強行持ち武将も戦場に到着できる。
つまり強行持ち武将は周辺の国の動きを常に把握してるキレ者ということ

366:名無し曰く、
21/06/29 13:06:07.52 Is62ZgOs.net
足並みを揃えられないバカ説も同時に成立するが、ゲーム的には表現できないのが悲しい

367:名無し曰く、
21/06/29 13:27:21.61 cVJQ4679.net
南蛮に閉じこもってのんびりしたプレイをしたことある人いる?
10年15年ずっと南蛮勢だけで

368:名無し曰く、
21/06/29 16:40:24.77 +bEY6utw.net
劉章時代なら成立しそうやが劉備時代から15年だと殆んど寿命で居なくなるな

369:名無し曰く、
21/06/29 17:26:01.68 WloRpMCZ.net
南蛮勢はそれなりの若さだし寿命も中程度はあるから結構生き残るよ
劉備時代から15年後の劉禅時代シナリオでは諸葛亮にやられた奴以外は生き残ってるし
そこから先はきついけど

370:八神はやて(袁術公路)
21/06/29 18:41:44.47 CsBeeI9l.net
美少女私( ゚∀゚)【大王様が成都をとると蜀漢は勝手に滅亡します】。

371:名無し曰く、
21/06/29 19:59:40.35 YPpMvid3.net
>>360
特殊能力「踏破」
侵入不能な高山を移動できる(1ターンに1マス)
所持武将、鄧艾、鄧忠

372:名無し曰く、
21/06/29 22:49:55.47 qNRwsp8e.net
馬謖「登山なら僕も」

373:名無し曰く、
21/06/29 23:43:46.96 +zF8f2LN.net
>>367
あるで
開始10年くらいは領土拡大せず、自国内登用(南蛮武将)と募兵と内政だけして国力増強してたな
その内に情勢は大きく変わってて、成都も曹魏に落とされて蓋をされてしまったがな

374:名無し曰く、
21/06/30 01:18:13.00 TpQWS5rC.net
>>367
話が逆になるが、プレイヤーとして孟獲と接するなら、必ず
成都が自領、建寧が孟獲領として、長年放置する。
孟獲の悪政で民が成都に移住して、益州の首都がさらに発展するし、
低勇名の新人の修行にもちょうどよい。
建寧が自領、雲南が孟獲の場合、益州第二の大都市・雲南の
人口が流出してしまう。平準化は嫌だ

375:名無し曰く、
21/06/30 10:47:28.15 ccb/RifW.net
問題は南蛮軍団でプレイするとメインの軍師が誰になるかだが…

376:名無し曰く、
21/06/30 13:05:24.86 ZOlS3CEy.net
南蛮一の知恵者がいるだろ

377:名無し曰く、
21/06/30 13:23:23.80 HDGxgLrt.net
ダシ大王ってミスター味っ子とかにいそうだよな

378:名無し曰く、
21/06/30 13:44:54.63 40Tbz4Dl.net
>>377
むしろアジ王が南蛮にいるべきだろう

379:名無し曰く、
21/06/30 15:26:25.39 0M5JTW3x.net
大人になってから、南蛮国も含めて周辺異民族の実情を知ってからは
あのへん本当にファンタジーなんだなと理解してしまった

380:名無し曰く、
21/06/30 16:59:22.92 gDqSNchK.net
知らないままでいたほうが幸せなこともあるよな
S級武将同士の一騎打ちとか胸熱だし
孔明の神通力まがいの策略とかもな
冷静に見れば現実離れしてるんだがw

381:名無し曰く、
21/06/30 17:31:09.29 d1hAVAlU.net
7回許せばひゃははも改心する

382:名無し曰く、
21/06/30 20:02:24.11 LPSI8vGn.net
>>377
朶思マスター、もといダシマスターって漫画なら既にあるんだけどな

383:名無し曰く、
21/06/30 20:41:25.60 TpQWS5rC.net
>>375
新武将で孟節を作成している。
今まで登場していないのが不思議

384:名無し曰く、
21/06/30 21:35:38.93 iPHqgVVc.net
南蛮プレイは藤甲をどう使いこなすかだな

385:名無し曰く、
21/06/30 21:52:43.25 LZsDpyuo.net
消火雨乞持ちの阿会喃金環三結が雨乞したり藤甲持ちの隣の火を消したり
雨乞激励持ちの朶思大王が後方から支援したり
いざとなったら兀突骨木鹿代王にも雨乞させて火を使わせない

386:名無し曰く、
21/07/01 10:43:30.33 kh+UgKfH.net
何で南蛮勢は蜀と戦うことになったんだっけか

387:名無し曰く、
21/07/01 11:29:42.35 M969K6f3.net
曹丕と司馬懿による五路から蜀侵攻の一翼を担ったから
曹真・孟達・羌・南蛮・呉で同時攻撃する手はずだったんだけど
速攻で呉と停戦して、羌は馬超に対応させて、孟達は調略して
残るは曹真と南蛮だけだった

388:名無し曰く、
21/07/01 20:49:23.63 lkEv/FEb.net
南蛮は猛獣もいいね 山でも使えるの、知らなかった
祝融夫人の火神、木鹿大王の妖術もあり、すべてが三国に収斂していく中、
異質な彩りを添えてくれる南蛮は、とてもありがたい
せっかくだから201年シナリオから早期に登場してほしかった
近作だと、鼎立シナリオで忽然と出てくるから、Vは早いほうではあるが。
もう一方の雄・徹里吉も、wikiで195年登場だが、洛陽炎上で190年に一騎打ちを挑んできた気が……

389:名無し曰く、
21/07/01 23:20:35.26 ZGWRhUjU.net
木鹿大王の妖術がロマンあって良いよな
真面目に超必殺技にもなるしな

390:名無し曰く、
21/07/02 10:25:06.07 UqLAeIVL.net
南蛮軍団は錐行持ってる武将が意外といるから
戦闘で面倒くさくなって力押しになるとありがたいんだよね
話変わるけど郭嘉ってどのシリーズか忘れたけど
孔明の次に知力高くなかった?司馬懿やホウ統よりも

391:名無し曰く、
21/07/02 10:34:50.82 qm7SvJU5.net
悪名高いⅥの郭嘉だな

392:名無し曰く、
21/07/02 20:53:39.50 /RNWBJHp.net
Ⅳも知力99だったよな

393:名無し曰く、
21/07/03 16:19:37.08 nxk4kLVy.net
郭嘉は知力だけなら周瑜より上な気がする

394:名無し曰く、
21/07/03 16:28:10.54 NKuv9mwT.net
何をもって上下関係決まるんだ?そういうの
知力に限らずだけど

395:名無し曰く、
21/07/03 16:53:32.88 MGoGgO+d.net
孫堅なんてほぼ雑魚に負けてるんだから武力下げるべきだよな

396:名無し曰く、
21/07/03 18:35:31.28 NKuv9mwT.net
孫堅ってガチの武勇伝なかったっけ
腕っぷしの強さだけじゃなく武将としても

397:名無し曰く、
21/07/03 18:46:52.60 xAhMAcbY.net
華雄倒したのは孫堅

398:名無し曰く、
21/07/03 18:47:45.26 twTVz2LR.net
光栄の本に17歳かそこらで海賊退治をしたって逸話が書いてあったな
今あらためて調べてみたらウィキにも書いてあるから、ある程度確かな文献があるんじゃないだろうか
まぁ能力値に関しては、孫策孫権の父親ってことである程度の下駄を履かせてる感じはある

399:名無し曰く、
21/07/03 20:26:25.88 Fz9MStI3.net
>>393
官渡の戦いも元々は曹操のほうが不利だったのを勝ちに導いたからね
そして赤壁の後で曹操が、郭嘉が生きていればこんな負け方しなかったのに、
って言ったのよね
郭嘉も周瑜も知力99で良いと思う
>>395
史実では、反董卓連合の時に前線で戦い抜いたのは孫堅で、
>>397の言うように華雄倒したのも孫堅
むしろ息子の孫権の武力80以上ある事のほうが謎!

400:名無し曰く、
21/07/03 21:29:46.32 YQGSxIUq.net
郭嘉は、知力高くて良いと思う
政治も高い、王佐の才、ジュンイク
甥に一歩劣る分、戦場向きのジュンユウ
戦場向きだが、魅力がやや低い程イク、カク
錚々たる曹操幕僚陣において、郭嘉を差異化するとしたら、やはり知力
(諸葛亮のライバル、司馬イは流石に別格)

401:名無し曰く、
21/07/04 08:01:23.94 IYncFNrh.net
>>399
酒飲んだ時しか発揮されない武力
しかも迷惑な方に

402:名無し曰く、
21/07/04 08:48:52.89 7WuUAD3b.net
孫権さんは虎狩りが趣味だから多少はね。

403:名無し曰く、
21/07/04 09:02:36.79 4OdAbgbl.net
曹操「超メジャーで高能力なのに鼓舞を持ってる君主が居るらしい」
劉備「これはまたご冗談を、鼓舞は雑魚専技能ですぞ。なあ孫権殿?」
孫権「・・・・・・」

404:名無し曰く、
21/07/04 09:17:57.01 pgubeF7B.net
孫権は鼓舞持ってないだろ

405:名無し曰く、
21/07/04 09:24:04.02 bM2mYeYX.net
孫権が持ってるのは激励やな

406:名無し曰く、
21/07/04 09:49:40.41 JmDVb/ay.net
PC版の孫権は鼓舞持ってる

407:名無し曰く、
21/07/04 11:00:36.62 35LbCTtD.net
李厳「鼓舞持ってるからって雑魚扱いとか、やってられへんわ!」
馬謖「ですね」

408:名無し曰く、
21/07/04 11:05:25.84 ZFiERt8U.net
>>401
机を切ったり石を切ったりもしたし
専用の戦車作って虎狩りとかもしたぞ
おっ流石強そうだって印象より
何だかなあ…ってなる個人武勇伝ばっかなんだよな権謀は

409:名無し曰く、
21/07/04 11:49:18.11 wy9yjBXa.net
鼓舞激励両持ちとか嫌がらせレベル
何考えて持たせた

410:名無し曰く、
21/07/04 11:55:29.20 dXZXsNF5.net
虎刈り武勇伝っていろんな武将エピソードでちょいちょい見かけるけど
フィクションだよな
もしくは槍とかの得物あれば猛獣倒せるもんなの?

411:名無し曰く、
21/07/04 12:05:54.57 vxYVgjwS.net
1対1だと決まっているわけじゃないから集団で狩れば倒せるよ
曹操の副葬品だって挌虎大戟なんて大層な名前付いてるから
虎と戦うのは武将のステータスなんだろ

412:名無し曰く、
21/07/04 14:31:56.82 53Mj8hGM.net
激励は神スキルだと思うが、鼓舞は・・・

413:名無し曰く、
21/07/04 14:49:32.74 Qy1DnFVv.net
司馬師がかなり有能なわりに鼓舞つけられてるのはコブのせいなんだろうな

414:名無し曰く、
21/07/04 15:16:03.40 HmKeO4EG.net
鼓舞は経験値稼ぎの効率が良くて
兵1兵糧攻めしながら連打しとくと稼げるよ

415:名無し曰く、
21/07/04 16:03:21.93 ZFiERt8U.net
孫権の場合激励の後に鼓舞覚えるってのがな

416:名無し曰く、
21/07/04 16:44:56.73 03XlgSIA.net
>>400
甥と叔父が逆ゥ

417:名無し曰く、
21/07/04 17:38:58.00 dN2lQOsK.net
荀攸は承太郎で、荀彧は仗助の年齢間柄だったっけ

418:名無し曰く、
21/07/04 18:42:17.11 J2y14F4V.net
>>412
激励て一人いれば良くないか?

419:名無し曰く、
21/07/04 21:54:12.59 E0S9gkk4.net
3DS版以降だと激励の後に鼓舞覚えるのは曹爽、孫亮、劉諶の3英傑のみ

420:名無し曰く、
21/07/04 23:54:13.13 XNKjrdCI.net
特殊能力は、名将でも突き詰め切れてなくて、
ゆるさがあるのが、5のいいところだと思う
>>410
南蛮以外で貴重な猛獣持ちの孫礼・陳表
孫礼は、かなり信憑性が高い
陳表は、率いた荒くれの山越兵?

421:名無し曰く、
21/07/05 00:33:20.45 bm/+9+++.net
トドメ刺した奴が虎刈りだし余り深く考えない方がいい
万が一でも虎が出るって認識あるならお供無しで狩りとかあり得ない

422:名無し曰く、
21/07/05 04:38:12.03 rlxzzySn.net
孫権「朕は大虎を討ち取ったぞ 朕という大虎を今度こそ…(繰り返す禁酒宣言)」

423:名無し曰く、
21/07/05 12:20:56.49 mf2uNuI7.net
虎殺しってどうもうさんくせー
水滸伝の武松とか李逵みたいに強さと激情に下駄履かせるための作り話なんじゃないの

424:名無し曰く、
21/07/05 12:53:17.36 o+btTLPm.net
加藤清正もうさんくさいよなあ

425:名無し曰く、
21/07/05 13:11:26.16 G80z3j5B.net
清正の虎退治は黒田長政の虎退治が元ネタ
関羽に華雄退治盗られた孫堅みたいなもん

426:名無し曰く、
21/07/05 13:17:55.93 9iW9Abwh.net
長政にしても鉄砲だしな

427:名無し曰く、
21/07/05 23:09:26.62 jWdoYn8x.net
古来の日本に野良の虎っていたんかね?
現代に生きてるとピンとこないが

428:名無し曰く、
21/07/06 01:10:49.28 7MBXtns6.net
旧石器時代以前の大陸と陸続きの頃はいたかもしれないレベルだな
基本的に大型肉食獣を維持して養えるほどの大きな生態系がない
有名な加藤清正の虎退治は文禄の役だったと思うが、朝鮮というか大陸の話だし

429:名無し曰く、
21/07/06 07:14:45.70 K/al8IFJ.net
熊はいるけど、熊退治で有名な武将がいないのはどうしてだろう?
熊が強い動物というイメージはあったはずなのに

430:名無し曰く、
21/07/06 10:11:11.87 k8V96Lcm.net
水滸伝じゃあるまいし
熊はおとなしいからあまり襲ってこない

431:名無し曰く、
21/07/06 11:01:45.17 yfOdFqXh.net
虎のほうが架空の猛獣感あって作り話にしやすかったとかあるんじゃね
夢の無い話だがw

432:名無し曰く、
21/07/06 12:55:32.38 KzPv95iy.net
熊なら猟師も狩るからな
あまり武士の武勇伝って感じはしない

433:名無し曰く、
21/07/06 13:04:23.35 Anb1b8y2.net
犬と猿退治が武勇伝の鬼小島さんの悪口はやめろ

434:名無し曰く、
21/07/06 13:07:47.09 7MBXtns6.net
肥前の熊の悪口はそこまでだ

435:名無し曰く、
21/07/06 14:58:43.72 vDGb8KNQ.net
曹操も我が子に熊と名付けたのに

436:名無し曰く、
21/07/06 17:31:39.38 QO2jbc4+.net
一休さんは存在しないトラを連れてこいって足利義満に言って論破したんじゃなかったか

437:名無し曰く、
21/07/06 17:48:50.97 1sUoE2sY.net
名前が動物の武将そこそこいるよな

438:名無し曰く、
21/07/06 17:58:37.63 Mi7xRKTC.net
>>429
き、金太郎…武士になったら没個性化しちゃったけど

439:名無し曰く、
21/07/06 23:36:25.83 ma7BS4g7.net
曹熊って名前は武官っぽいのに顔グラが典型的な文官で草

440:名無し曰く、
21/07/07 01:13:26.15 Dx9OnutP.net
そ、そうくま

441:名無し曰く、
21/07/07 08:40:51.22 a3Pw9m9Y.net
そうゆうこというなよ

442:名無し曰く、
21/07/07 09:31:16.81 Dx9OnutP.net
張虎なんて張り子の虎だもんなひどい

443:名無し曰く、
21/07/07 13:25:48.96 FTuWtITS.net
孫堅です
孫権です
孫乾です
曹操です
曹爽です

444:名無し曰く、
21/07/07 13:48:15.37 4i6Y1Fii.net
馬忠です
馬忠です

445:名無し曰く、
21/07/07 15:00:25.39 DUElBmJ1.net
劉岱、字は公山です
劉岱、字は公山です

446:名無し曰く、
21/07/07 15:05:29.72 0hC+q0yN.net
廖化です一人です

447:名無し曰く、
21/07/07 15:59:59.57 x3o+YHR1.net
当先鋒廖化

448:名無し曰く、
21/07/07 20:30:01.74 2PVLl649.net
呉の張紘です
魏の張コウです(コウは合+βです)
蜀の趙広です

449:名無し曰く、
21/07/07 20:39:17.86 jO2ZCBpA.net
黄巾族の趙弘も忘れないで

450:名無し曰く、
21/07/07 20:54:04.28 HyoqlFHc.net
最近は王異の旦那の趙昂もいるぞ

451:名無し曰く、
21/07/07 22:58:08.77 ejxGroxd.net
孫乾をそんかんって呼ぶ奴がいて
そいつのせいで自分もそんかんって呼んでしまうようになった
絶対許さない、恨むぞ

452:名無し曰く、
21/07/07 23:01:08.86 EFA+8E5z.net
初代三国志が、つまり光栄が悪い

453:名無し曰く、
21/07/07 23:08:48.91 wXGFWA8m.net
ソンカンは吉川英治の三国志でそう呼ばれていた

454:名無し曰く、
21/07/07 23:18:43.26 DUElBmJ1.net
2だけ「かこうじゅん」だったのは何なんだろうな

455:名無し曰く、
21/07/07 23:24:00.11 EFA+8E5z.net
あれも何かの影響だったと記憶してるが、何かは忘れたな
やっぱり光栄が悪い

456:名無し曰く、
21/07/08 01:00:54.80 uJQk8i9B.net
横光三国志ではカコウジュンだったな

457:名無し曰く、
21/07/08 04:29:09.89 PLPOMx+s.net
梁興です 馬騰勢力所属です なのに英雄集結シナリオではなぜか袁術配下です
梁綱です 袁術勢力所属です 三国志5には出演してないです

458:名無し曰く、
21/07/08 21:46:55.49 xMgKKs+n.net
董襲も本来は孫勢力なのに英雄集結シナリオで何進勢力にいるんだけど誰と間違えたの?

459:名無し曰く、
21/07/08 23:24:43.40 3XUMt1mf.net
漢字を日本語読みにするから色々な読み方になるんだろうな

460:名無し曰く、
21/07/09 03:36:16.20 AREGqjfx.net
董襲の被ってるあの頭巾って呉の武将特有のものだよな
呉だけファッションセンスが異なるのがよく気になる

461:名無し曰く、
21/07/09 06:34:23.43 5IL12f4i.net
>>458
トウジョウじゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch