信長の野望・創造 戦国立志伝 Part49at GAMEHIS
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part49 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
20/11/26 21:59:30.87 M6Y2EWiM0.net
※前スレ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
スレリンク(gamehis板)

3:名無し曰く、
20/11/26 22:04:58.13 PDFtejtR0.net
保守

4:名無し曰く、
20/11/26 22:05:14.73 PDFtejtR0.net
保守です

5:名無し曰く、
20/11/26 22:06:05.47 alKYPlJz0.net
保守

6:名無し曰く、
20/11/26 22:06:25.32 alKYPlJz0.net
保守

7:名無し曰く、
20/11/26 22:06:45.51 alKYPlJz0.net
保守

8:名無し曰く、
20/11/26 22:07:17.40 alKYPlJz0.net
保守

9:名無し曰く、
20/11/26 22:07:29.31 alKYPlJz0.net
保守

10:名無し曰く、
20/11/26 22:07:53.29 M6Y2EWiM0.net
保守

11:名無し曰く、
20/11/26 22:08:25.62 9u7G443Q0.net
保守

12:名無し曰く、
20/11/26 22:08:38.89 9u7G443Q0.net
保守

13:名無し曰く、
20/11/26 22:08:48.20 9u7G443Q0.net
保守

14:名無し曰く、
20/11/26 22:09:26.51 M6Y2EWiM0.net
保守

15:名無し曰く、
20/11/26 22:10:01.13 VZXv24fT0.net
保守

16:名無し曰く、
20/11/26 22:10:12.07 VZXv24fT0.net
保守

17:名無し曰く、
20/11/26 22:10:31.70 VZXv24fT0.net
保守

18:名無し曰く、
20/11/26 22:10:59.74 M6Y2EWiM0.net
保守

19:名無し曰く、
20/11/26 22:11:38.39 PbtB8O8M0.net
保守

20:名無し曰く、
20/11/26 22:11:51.04 PbtB8O8M0.net
保守

21:名無し曰く、
20/11/26 22:12:16.56 PbtB8O8M0.net
保守

22:名無し曰く、
20/11/26 22:14:19.46 LrUrE2wb0.net
保守

23:名無し曰く、
20/11/26 22:14:30.11 LrUrE2wb0.net
保守

24:名無し曰く、
20/11/26 22:14:41.28 LrUrE2wb0.net
保守

25:名無し曰く、
20/11/26 22:25:23.55 U+r6gIkyd.net
ほしゆ

26:名無し曰く、
20/11/27 02:22:03.40 mcx7BNJy0.net
革新

27:名無し曰く、
20/11/27 11:34:02.68 f3cdDwYr0.net
信長の野望

28:名無し曰く、
20/11/27 11:34:27.39 f3cdDwYr0.net
その野望は果てしない

29:名無し曰く、
20/11/27 17:35:17.49 OnGQqOEO0.net
>>1
保守乙

30:名無し曰く、
20/11/28 13:54:45.23 J03zawLe0.net
戦国時代もので家臣プレイやりたいなと思って4年ぶりぐらいで戦国立志伝をインストールしたんだが、
これどうやって楽しんでいいかわかんねーな
家臣プレイができるゲームはクルセイダーキングス、マウント&ブレイド、コエテク三国志と太閤、
インディーズでもlost technologyとかmeine reiseとかやってきたけど、
戦国立志伝は本当に難しい
武将プレイで何をやろうとしても空っぽだし、合戦も操作性がクソわるいしそもそも面白くない
誰か助けて

31:名無し曰く、
20/11/28 13:55:18.76 u5FFcT3w0.net
>>30
Youtubeで立志伝のプレイ動画を見よう

32:名無し曰く、
20/11/28 14:57:54.83 CAOxlUCQ0.net
>>30
信長配下の木下藤吉郎でやるとええよ。
本当に有能だし、配下や血縁が皆優秀でやりやすい
領地が強いから上手に開発してみて下さいね

33:名無し曰く、
20/11/28 15:32:07.21 ptrTkbwc0.net
陣所つくるにも上限があるんだろうか。空き地資産行動力があるけど作れないことがたまにある

34:名無し曰く、
20/11/28 17:28:04.36 9E3fTbue0.net
今更気づいたんだが、鉄鋼船って純粋な強化に加えて混乱まであるんだな、しかも効果永続w
鶴姫に鉄鋼船つけたら海戦無双で楽しすぎわろた

35:名無し曰く、
20/11/29 01:16:14.44 KF5pwBsAr.net
桃鉄が売れたの見て
創造立志伝を元にオンライン対戦できる信長の野望を作って頂けないでしょうか

36:名無し曰く、
20/11/29 01:51:51.04 GM4TyJRN0.net
桃鉄はSwitchみたいな携帯機だから売れたんだぞ
わざわざ集まらなくてよくて寝ながら出来てオンラインでやれる奴と遊べる
今時家で桃鉄やろうぜは流行らんしな

37:名無し曰く、
20/11/29 05:10:31.04 HOWCzBH9r.net
桃鉄みたいに売れろとは思ってないよ

38:名無し曰く、
20/11/29 07:52:53.29 +iOty7S00.net
オンライン対戦しても、最初に選ぶ大名家と立地でほぼ勝敗決まるじゃねーか。
ゲームシステムの根幹から変えないと駄目だろ。

39:名無し曰く、
20/11/29 08:15:10.61 HGJrTptI0.net
何スレか前にちょっとだけ話題に出てたけど
AI武家は騎馬や鉄砲の強化政策を実施しないんだったっけ?
自勢力のAI武家はしないけど敵勢力は実施するんだっけどっちだったか

40:名無し曰く、
20/11/29 08:52:47.90 HGJrTptI0.net
半年ほど前のスレで該当の箇所見つかったので自己解決した
勢力が小さいうちは強化政策もするけど大勢力になってくるとしないのか

41:名無し曰く、
20/11/29 11:08:59.51 9Vb48u/a0.net
>>38
負け確定の弱小大名でサバイバルは意外と熱いよ
ただ、期間が長いと辛いから短期開催がいいとは思うけどw

42:名無し曰く、
20/11/29 21:13:31.20 wouC4uDDd.net
益田藤兼で島津に所属しながら毛利に手こずってたら織田が巨大になってしまった。

43:名無し曰く、
20/12/02 12:26:44.25 tbNOXBWE0.net
AIは外交をしないって本当?

44:名無し曰く、
20/12/02 12:52:39.95 LngHvES90.net
自分が所属してる勢力の大名ってことでいいのかな?
AIのレベルが低いとほとんど何もしない気がする
最高にしておくと隣の大勢力と自発的に同盟結んだりしてくれる

45:名無し曰く、
20/12/02 12:59:46.82 jvxAxRkwp.net
>>43
AIの高低もだけど大名の格付けも一応関係はある
序盤は特にだけど同盟組む前に侵攻して落城直後の城に漁夫されまくって周り敵だらけになってしまうことが多いよ

46:名無し曰く、
20/12/02 13:22:15.26 tbNOXBWE0.net
>>44
>>45
ありがとう
AIは最高でやってるから実感ないけど外交してるのかな

47:名無し曰く、
20/12/02 16:19:24.88 216N1SYN0.net
尼子晴久はbだけど、提案しなくても同盟を駆使してくれて助かった
武田信玄と勝頼は全くしてくれなかった。逆にどんどん敵をつくっていくので世話が大変

48:名無し曰く、
20/12/02 18:49:05.79 tbNOXBWE0.net
steamのコメントにもあったけど、もしかしてAIはプレイヤー以外で新規の武家を作らない?

49:名無し曰く、
20/12/02 18:54:41.35 kwlyh4QU0.net
作らない

50:名無し曰く、
20/12/02 19:04:47.76 216N1SYN0.net
自分が仕える大名以外は新しく武家をつくるし、武家を加増転封することも稀にある

51:名無し曰く、
20/12/02 19:06:38.89 tbNOXBWE0.net
まじか信じられん
バグだか仕様バグだか意図があるのかわかんないけど、なんでそんな事してんだ

52:名無し曰く、
20/12/02 19:11:50.91 LngHvES90.net
この仕様本当に嫌いだわ
出世競争みたいな楽しみ方まったくできないし、ずーっと一人で頑張る作業にしかならん
最初から他の武家がたくさんあるところに入っても、そいつらほぼずっと城一つだけで何もしないというか何も出来ないままだし

53:名無し曰く、
20/12/02 19:18:47.85 pvT+i2jJ0.net
バランス的な問題かどうか
自分の所属大名はあんまり仕事をしなくなり
武家も新たに作らなくなるんだったけな
まあ小さな武家増えてもリソース的には弱くなるシステムだしなあ

54:名無し曰く、
20/12/02 19:24:39.47 tbNOXBWE0.net
いやほんと今まで配下プレイが出来るストラテジーゲームいろいろやったけど、
戦国立志伝はダントツで酷い
真田丸にのっかるためにやっつけで作ったんだろうけど、それにしても雑すぎる
さらに、他のゲームは発売したあと何年もかけて熟成させていくんだけど、それもやらない完全な売り捨て
武家なんてMOD可能ならすぐに直せると思うけど、それも許されないのが本当にストレス
って、ちょっとイラついたので書いてしまう

55:名無し曰く、
20/12/02 19:32:14.70 216N1SYN0.net
家臣でも遊べるのがウリだけど、家臣で遊ぶとイライラすることばかりなので専ら大名で遊んでる
大名の無茶振りを想像力で補いロールプレイできる人なら気にならないだろうが、おれは気になる人

56:名無し曰く、
20/12/02 19:33:57.08 pvT+i2jJ0.net
シリーズ内でもマクロ寄りな大名ゲーに武将プレイ入れてる時点で無理があったんやろね
籠城戦や細かい内政はPKより好きなんだけど
惜しい所も沢山あるがアプデ放置された印象

57:名無し曰く、
20/12/02 19:35:08.28 pvT+i2jJ0.net
大名プレイでも城主みたいな家臣団設定してかったわ

58:名無し曰く、
20/12/02 19:38:18.87 LngHvES90.net
遊んでてそこそこ楽しいからこそ小さな不満があれこれ噴出してくるのよね
色々あるけど右大臣イベント発生条件にこっそり期限付けてるっぽいのはやめてほしかった

59:名無し曰く、
20/12/02 19:39:33.60 kwlyh4QU0.net
どうみてもPKなら3ヶ月で滅ぶ弱小が一年二年生き残れる立志伝は好きだな
PKにあったBGM各種が消されたのは許せないわ

60:名無し曰く、
20/12/02 19:42:32.52 pvT+i2jJ0.net
邪魔な資源や探索で見つからない街道とかも ランダムプレイの味わいと思える程度にはハマったな
楽しそうにゲームの不満を語るのはハマる兆候
ってのは名言やなと

61:名無し曰く、
20/12/02 19:44:36.14 LngHvES90.net
>>60
懐かしいなカラーレンジャー

62:名無し曰く、
20/12/02 19:53:01.10 tbNOXBWE0.net
自分は戦国時代がテーマの配下プレイゲームがやりたかっただけなんで、
このゲームが面白いとか楽しんでるとかはまだ無いかな
スレ的にはタブーな話かもだけど、この一週間はバランス調整とテストプレイに費やしてて、
それがやっと一段落して「じゃあ真面目にゲームしてみるか」からの武家ツクリマセン仕様だった
てか、武家システム配下プレイが息してないなら新勢力で従属プレイでもしてみるか・・・

63:名無し曰く、
20/12/02 19:56:15.20 216N1SYN0.net
イベントを見返せないのが残念だ。勝頼長篠のイベントはかっこいいけど何度もやり直す気は起こらない
大坂の陣で宇喜多が、八丈島から泳いで参った!参戦イベントがあると聞いてマジかwと勢いでゲーム買ったけどそんなのなかった

64:名無し曰く、
20/12/02 20:21:22.75 pvT+i2jJ0.net
武将プレイや立志伝って言葉で期待すると根本からダメってのはまあそのとおり
訪問も地味だし城代以降は使い辛い
全国行脚や放浪、修業とかも無くて
三国志13のそれとは雲泥の差だしな
システムも外交・武家・領地内政やAIや委任の挙動に問題あるしバグも残っててPKより劣化してる面がある
それを差し引いても良いところも沢山あるのでもう少しアプデあれば評価変わったんじゃないかなと残念に思う

65:名無し曰く、
20/12/02 22:08:14.69 IEf5fgbx0.net
俺も始めて真っ先に自勢力武家作らないはクソだなと思った
ぶっちゃけ配下プレイなら戦国下天禄っていう半フリーゲームの方が面白い
ただ大名プレイは野望シリーズの中で一番面白いからずっとやってるというだけ

66:名無し曰く、
20/12/02 22:16:48.53 tbNOXBWE0.net
>>65
ぐぐったらイロハニソフトのゲームか
そこのMeine Reiseは今でもたまにプレイするぐらい好き

67:名無し曰く、
20/12/02 23:47:17.07 xxx2KN2M0.net
戦国立志伝は最適解の行動・選択をしても
それが最高の結果に繋がらない事も多くてちょっとモヤっとする
敵との戦闘においてAプランとBプランで良いと思われる方を選択しても
数値結果が悪いと思われる方のプランを選択した方が良い結果になったりする
まあたまにはそんな現象も起こる事もあるかもねってレベルではなくて
3割前後は間違った選択をする方が結果オーライで数値的やゲームの流れが良くなったりする
これらはバグなどではなく乱数が影響しての事だとは思うけど検証する興味が持てなくなる
とは文句を言いつつ今から遊ぶんだけれども

68:名無し曰く、
20/12/03 02:19:58.50 uUDlUZoxp.net
大名が武家を作らない
所属を変えると歴史イベントが発生しない
この二つ直すだけでもかなり良くなったと思う
戦国立志伝は本当に惜しいというか残念

69:名無し曰く、
20/12/03 08:53:35.31 3oGsgi4X0.net
ちょっと曖昧な記憶だけど
どっかのアプデで武家変更時にもイベント起きるようになったけど直後のアプデでまた起きなくなった気がする
イベント進行のフラグ管理に問題あったんだろけど、雑な対応やなあと思った

70:名無し曰く、
20/12/03 08:58:25.86 0kccPWo/0.net
AI武家がもっと自力で発展してくれたらなぁ
投資で労力を、奨励で物資を使い果たすよりも、城の改装を優先する思考ルーチンにしてほしかった
プレイヤーが大名なら物資を譲ることも一応できるけど、同じ家臣だとそれもできないから本当にずっと発展しないまま5年10年と過ごすんだよなあいつら

71:名無し曰く、
20/12/03 09:04:07.97 3oGsgi4X0.net
>>70
木材・鉄を買わない上、政策に金注ぎ込むから小さな武家は発展止まるんよね
おかげで弱小でプレイしても付け入る隙が出来るとも言えるが
改修されてたら落とせん

72:名無し曰く、
20/12/03 09:09:20.51 FEjSyfjN0.net
>>63
泳いで参ったはないんだけど
限定シナリオの「戦乱止まず」では大坂の陣で宇喜多が復活してる状態にはなってる
ただ家臣が高齢化し数年でポックリ逝く状態なので、秀家&小堀遠州で回していなきゃならない状態

73:名無し曰く、
20/12/04 21:14:16.54 cj5P978P0.net
家臣スタートで今は大名なんだけど、領地内政での大聖堂とか本山って全国マップの創造性の上下に影響する?領地内政で何個か建てても、全国画面の創造性の数字が変わった気がしないんよね

74:名無し曰く、
20/12/04 21:17:54.14 3RwqpaU00.net
領地の狩場馬鉄砲とかは領地のみだから領地はあくまで領地なんだろ

75:名無し曰く、
20/12/05 11:40:40.64 kwt1HVrv0.net
家臣で大名の血縁で始めた場合って、当主が死亡しないかぎり家督は継げない?
次の年代のシナリオでは隠居してる大名でも。

76:名無し曰く、
20/12/05 12:47:41.32 kpD3uEn60.net
前に引継の条件書いたけど
ソラで書くには忘れたわ

77:名無し曰く、
20/12/05 14:50:52.17 NYbZyDmw0.net
>>75
順当に出世すると武家になっちゃうから多分ダメ
素直に家臣に従って独立しようw

78:名無し曰く、
20/12/05 14:51:52.92 NYbZyDmw0.net
>>76
跡継ぎ行けるの!? 知らんかった…

79:名無し曰く、
20/12/05 15:16:43.91 kwt1HVrv0.net
とりあえず家臣のまま始めて、次の年代のシナリオまで何もせず進めたけど、やっぱり家督継げなかったわw
やはり隠居はしてくれないのね・・・

80:名無し曰く、
20/12/05 15:37:01.00 kpD3uEn60.net
おっと当主の死亡は必要
勝手に隠居は無いよ
問題なのは一門でも引継に難がある点…

81:名無し曰く、
20/12/05 15:55:22.20 Jwx2F2gA0.net
島津義久家臣プレイで軍団長に出世して、貴久死亡で当主になれたよ

82:名無し曰く、
20/12/05 15:56:32.25 Jwx2F2gA0.net
一門衆の中で勲功第一の働き見せれば良いんじゃないかな

83:名無し曰く、
20/12/05 20:42:39.75 SEwRLOiR0.net
家臣プレイ 超激ムズ難易度 諏訪満隣 シナリオ1 信長の誕生でクリア
最初は上原城だけが拠点で、甥の頼重はまず上杉の海ノ口城をターゲット、
幸運にも今川氏輝が定期的に甲斐に攻めてくるみたいで、なかなか武田から攻撃が来ないので、
兵数を箱庭内で3000以上にできて、後ろの小諸城からの援軍が来てもなんとか撃破、
これで城は二つに。城代になるも、やがて高遠方面から武田の侵攻があり、海ノ口城のみに。
しかしこの後も上原城を奪回、ただし、この後上原城主になったものの、ターゲットは
武田晴信が守る高遠城。家臣は父の頼満のみ。自分の城と頼重の城だけの状態で一か八か小笠原の林城に侵攻、
これで小笠原家臣団のみゲット、そして主人公満隣の上原城の両脇に小勢の林城、海ノ口城がある状態で
大博打に出る。残りの発言力を全部消耗して独立して一気に二つの城を奪い甥の諏訪頼重を処断、これで
三つ城がある諏訪家が完成、しかし敵はこちらの国力が低すぎて、松平・今川連合と今川、そして北条と
どこも手が出せない。そうなると村上ぐらいか、と思っていると海野から同盟の使者が来たのでOK。
この後一番助かったのは、今川義元から北条包囲網のお誘いが来たこと。これで
今川・松平・武田は味方になり、村上とその背後にいる長尾、そして北条ぐらいが敵になった。
結局、村上をじわじわ倒し、長尾の援軍を遮断すると、後に国交回復、北条から5回ぐらい侵攻を受けるが、
地図を見ると土岐が弱体化して東美濃に、尾張には赤織田が一城と家臣大量ゲットのチャンス
これで土岐、織田を滅ぼして織田信秀・信定ら、斉藤道三らを仲間にできた。
このへんで政策の「遠近外交」をやったら次々うちに降る家が出て、あとは畿内制圧、
尾張を牛耳る今川、北条、いつまでも降らない里見の順で潰し、最後にやたら横に広大な松平領を平定。
信長元服を待たずして天下統一。
一つ気になったこと。
森山崩れで清康が倒れて広忠が松平当主になり、今川の属国になる訳だが、
この広忠がとにかく強いのなんの。多分だけど清康と家康と全く方針が同じなので
AIが複数同時に城攻めしたり、隙があれば城を奪ったりと大暴れ。今川は全く動かないので
駿河と尾張の半分を領地にしたまま。
松平のAIが清康・広忠・家康で全部攻撃的になってる、ってことでOKかな?
広忠のAIを弱くしなかったのはミスじゃないかと思うがいかが?

84:名無し曰く、
20/12/05 21:39:37.61 6Of6kpr/0.net
酒井でやったことあるけど松平領土全部今川に取られたから取られる前提の格付けなんじゃない?

85:名無し曰く、
20/12/05 22:07:21.07 SEwRLOiR0.net
あとは意固地な家とワンワンハウスの差かな
攻めてて、畿内の殆どを手中に収めた訳だが
意地でも従属しないのが、シナリオ1だと那須と里見と蘆名
逆に細川なんかは弱小勢力に援軍頼んで畿内の一城落としただけで
まだ四国に広い領土あるのに急に従属の選択肢ができたから、細川晴元はかなり気が弱い
ついでに言うと足利義晴も連合やってないと六角やら北畠と一緒に従属なんてザラ
あとは村上義忠はすぐに従属してくるのに、息子の武吉になると急に強気外交になるのな

86:名無し曰く、
20/12/06 11:29:52.24 sjpLIhHN0.net
>>83だけど、
あと思ったのが、北信濃の兵力の少なさかな
序盤は小笠原が弱い(長棟の代はかなり権力があり、天翔記では結構大勢力を持っていた覚えがあるが)
のはラッキーだったが、その後は結局兵力の差で武田や松平・今川には全く手が出ず
固い城を持つ村上をじわじわ落とし、長尾との戦いも無謀なので極力避けた
北条には嫌なぐらい大軍で侵攻を受け、毎回陣所を使って守るも一度は城が陥落寸前までいった
こっちが北条を包囲網でほぼ孤立させた後も上州制圧だけでかなりの期間を要した
(一つの城から1000くらいしか出せないので、ピストン式で兵糧が余るも兵が足りない)
甲斐は躑躅崎にはそこそこ兵力がいるみたいだが、武田信玄がなかなか大軍を動員できなかった理由が
分かるような気がしたわ
初めて海を手に入れたのも朝倉攻めでの金ヶ崎だったしな
美濃・近江あたりでようやく兵力が安定して出せるようになった

87:名無し曰く、
20/12/06 11:35:35.54 sjpLIhHN0.net
あとは外交の「援軍」のシステムだけど
長尾が本当援軍要請に応じてくれない蝙蝠外交なのね
武田でさえ八王子攻めの時に一度兵を出してくれた程度でまず同等の勢力って思い通りに動かない
別ゲーの話で申し訳ないけど、天翔記の合戦誘発は楽しかったなぁ
あれがあのゲームで一番テロっぽくて良かった
創造での援軍要請からの飛び地ゲットも好きだけどね
革新では援軍が城を落とすとそいつらの城になっちゃうからあまりうまみがなかった

88:名無し曰く、
20/12/06 11:49:03.23 K3MDzu0D0.net
六角定頼で遊んだデータでは、那須と蘆名から養女をもらってる
里見が従属するのはみたことないけど、那須政資蘆名盛瞬は援交近郊で簡単に股を開くちょろいやつらという印象
シナリオ1六角波多野相良佐竹筒井は有能な養女をくれるので好き

89:名無し曰く、
20/12/06 11:51:09.26 U3NwJG5w0.net
まぁ官位権力なんかも武力や名声に直結しないしただ包囲力上がる位じゃ武田には苦しい
築城が楽に出来るならいいけど林城のみの道路国家まで落ちた小笠原は餌みたいなもんだしな

90:名無し曰く、
20/12/06 17:05:31.32 ytV57faZ0.net
創造PKと戦国立志伝の大名プレイってほぼ同じ?
どっちが面白いですかね

91:名無し曰く、
20/12/06 17:25:51.48 sjpLIhHN0.net
今作の小笠原は長棟含めて武田・村上の餌でしかないんだよなあ
結局、諏訪満隣はラストは統率70、武勇80、智略85、政治95までいった
娘も途中で加わったが武勇が少し高いだけで、何故か「傾城」を持っていたが
あの父親で傾城があるのが不思議でならない
あとは主人公として使うならやっぱ顔って大事だな
諏訪満隣は顔グラが酷すぎてあまり感情移入というのができない
序盤は小笠原兄弟を中心に、織田信秀あたりを中心に動員していったが
(エンディングで隣にいた武将は織田信秀だった 何度家宝をあげたことか)
諏訪満隣は特技が「気勢崩し」なので今までの家臣プレイよりは前線にかなり出た

92:名無し曰く、
20/12/06 17:27:27.53 sjpLIhHN0.net
>>90
立志伝は確か大名の居城の兵数上限に箱庭分が加算された気が
どっちにせよ立志伝ってPKのPKって言われてるから
値段が同じなら立志伝を選ぶに限るね
ドMプレイもいくらでもできるし

93:名無し曰く、
20/12/06 19:12:48.88 sCCT3PsB0.net
創造の小笠原は弱すぎてやばい
武将だけは強いんだが動員できる兵力が500人とか無理だろこんなん
天翔記では高遠氏や諏訪氏を傘下に収めて、かなり強かったのに

94:名無し曰く、
20/12/06 19:28:06.77 jYWs0wvE0.net
小笠原は信濃守護と言っても、本拠地以外は統制効かない位弱体化してたんだろうな
だから武田に喰われてしまうと

95:名無し曰く、
20/12/06 19:37:53.42 U3NwJG5w0.net
蒼天録位一回一回の城攻めが大変じゃないと小笠原は辛いよ
まぁ武田晴信固有スキル離間で兵士全部逃がされて負けるのは変わらないけど

96:名無し曰く、
20/12/06 20:38:30.24 sCCT3PsB0.net
まぁ創造の小規模豪族が分裂してるのが正しい姿だったと思うよ

97:名無し曰く、
20/12/06 22:00:12.68 sjpLIhHN0.net
>>93
天翔記では長棟だと最初城が林城、深志城含め3つ以上あったような気がするし
時代によっては小笠原家の家紋が信濃を埋め尽くすパターンもあったから
創造ではいきなり兵数で無理ゲーで、浪岡・浅利並みの即落ちコースだし、
長棟が良君だったのが全く表現されてないと思う

98:名無し曰く、
20/12/06 22:02:39.43 sjpLIhHN0.net
そして一方で能登・加賀・飛騨でやりたい放題勢力を広げる畠山義総
この差は何よ

99:名無し曰く、
20/12/06 22:16:00.62 U3NwJG5w0.net
創造シリーズだと小笠原が逆に強くても困るな
兵数ゲーなら餌はある程度バラバラに散って貰わないと難易度中大名が死んでしまう大崎よくやるけど葛西が弱くなかったら詰みだし

100:名無し曰く、
20/12/07 06:50:16.78 Rm1mAz2Pp.net
>>98
畠山と鈴木は序盤であるほど勢力を伸ばしまくってめんどくさいよな

101:名無し曰く、
20/12/07 15:30:59.36 CkPx8xTv0.net
人類が今まで発見した金の量はプール3~4杯分しか無いって森永氏が言ってて
帰雲城の金って大したこと無いんじゃねと思ってきた
帰雲城跡分かれば金持ちになれるとか昔は盛り上がってたけど砂金じゃもう土に飛散したりして回収不可能とかありそう

102:名無し曰く、
20/12/07 15:32:35.69 GoCxnd5hd.net
そう……誰も興味無いからゲームのスレじゃなく然るべきスレで話したらいいんじゃない?

103:名無し曰く、
20/12/08 09:44:20.65 Aa8zXndo0.net
>>98
そうそう
鈴木もやたら強気の軍事拡張方針だよな
革新では本願寺勢が徐々に勢力を増すパターンが多かったが
今回は本願寺が動かないので、石山を盾にしてガンガン広げて気が付くと
淡路島や大和、伊勢まで出てくるパターンもある
AIが攻撃的なんだね
あとは南部はまあまあ強いが結局伊達には敵わないので、蠣崎併呑が限界
伊達を南部が食い、それを北条が食い散らかす、というパターンが多い
佐竹は中規模勢力としては強い方だが毎回北と南に挟まれて潰れるな

104:名無し曰く、
20/12/08 09:45:56.39 Aa8zXndo0.net
伊達が南部が食い、それを北条が食い散らかす、だな
ちなみに革新だと海の隔たりが酷くて南部は大抵勢力拡張できず、
伊達は伊達で上杉が強すぎて岩出山を固めるだけで終了していたような

105:名無し曰く、
20/12/08 10:49:23.40 Ed3LXMD0p.net
>>104
伊達は併合イベントが起きたら勢力伸ばせるけどそれまでは大人しくね?
佐竹は全方面大勢力になってるからいつも中盤には潰れるなぁ

106:名無し曰く、
20/12/08 22:03:26.61 WDCt4NEg0.net
本願寺が拡大してるのをみたことがない

107:名無し曰く、
20/12/08 22:05:59.67 IpjIHDz50.net
三好は四国に追いやると暴れ出す

108:名無し曰く、
20/12/09 00:03:05.82 ZclXZuB50.net
毎回同じ勢力しか拡大しないよな
弱小どころか中堅すら見たことない

109:名無し曰く、
20/12/09 02:44:01.32 s2qWHPeK0.net
有力大名の人口削ってスタートするとまったり進行かつ見たことない勢力図が楽しめる

110:名無し曰く、
20/12/09 07:17:08.89 ZclXZuB50.net
確かにそれは良さそうだが、プレイするたびに一々人口いじるのめんどくさい
武将の能力編集みたいに一度変更したら共通で使えるなら楽なんだけど

111:名無し曰く、
20/12/09 07:19:58.11 ZclXZuB50.net
と思ったけど序盤のシナリオなら数城いじるだけで十分か

112:名無し曰く、
20/12/09 23:50:21.10 I95XkovP0.net
北条は多少弱体化させたくらいじゃビクともしない
スタート時に全拠点の兵糧と金0にしても平気で関東取りやがる

113:名無し曰く、
20/12/10 00:02:45.61 VoA+K3BB0.net
>>108
その点、天翔記はとにかく南部が圧倒的に強くて攻めまくって
味方についた弱小勢力を次の攻撃で潰すの繰り返し
南部以外は島津が弱いこともあって、どこが強くなってもおかしくなくて
面白かったよなあ
兵力ワープがあるから、最初にいきなり長島城から本願寺の大軍が出て織田を滅ぼすとか
普通にあったわ

114:名無し曰く、
20/12/10 00:11:01.16 VoA+K3BB0.net
>>112
どうしても里見に勝たせたくて
里見に八犬士入れてさらに北条でプレイして真里谷と小弓潰しておいて
全勢力と同盟破棄、全員追放してからオートにしたが、
結局里見は小弓、小金あたりまで攻め込むだけで
何故かその次は二つに勢力を分けて攻めるので
国府台あたりで迎え討たれて運よく江戸城をとっても
玉縄城を攻めず三浦に拘るので、小田原の援軍にはじき返されて
気が付くと両上杉が北条に飲まれて
最後は里見の本土に北条が殺到して終わる
まあ、AIの差なんだけどね
里見が一回の攻略で一つしか城落とせないから
一方北条は有利なら次々狙うAIだから

115:名無し曰く、
20/12/10 07:53:47.12 gxUAfD4o0.net
そこまでして里見勝たせたいなら、もう内部データ弄るかツール使って里見の思考変えりゃ済む話やろ

116:名無し曰く、
20/12/10 12:55:00.46 ixGH00e+M.net
デモプレイ里見の最大進出は相模と下野平定の4ヵ国だわ

117:名無し曰く、
20/12/10 13:40:02.67 XW6oMnJN0.net
まあしょせん里見だからな

118:名無し曰く、
20/12/10 19:18:23.73 DR0kMXIl0.net
大勢力の思考を全部暗愚or自滅にするのは良い案だな
だけど個別に思考設定できたっけ?vanだと何回変えても元に戻った気がする

119:名無し曰く、
20/12/10 19:35:03.93 tYUK752Y0.net
忠誠赤い武将が頻繁に謀反起こすので
意外な勢力が拠城数増えてたりする事もあるけど
どうせ2~3年後ぐらいには別勢力に裏切ったりするので
再び拠点数や勢力規模が同じに戻っちゃう
謀叛で拠点数増やしたことがきっかけでその後勢力を拡大させるパターンってあまり見ないな
謀反起こした武家が複数拠点持ちだった場合はその可能性もあるんだろうけど

120:名無し曰く、
20/12/10 19:35:57.75 ptIFrRO+d.net
序盤の内は主命達成したら出兵して無駄に兵力を消耗してしまうから達成しない方がいいかね?

121:名無し曰く、
20/12/10 19:45:22.09 VoA+K3BB0.net
超弱小だと城代以下だと出兵で失敗すると他の勢力が攻め込んできて詰む
よって箱庭でギリギリまで溜め込んで3000くらいまでいけばまず安全
敵が山城でチキン戦術してきても弓兵使って削ればいける
ちなみに浅利家だとそもそもそれすら成功した試しがないので
(安東を狙っている間にすぐ南部の大軍の標的になり、耐久力も1000)
強いオリジナル武将をNPCで一人入れてようやくクリアしたかな

122:名無し曰く、
20/12/10 19:50:04.91 7uNvcGWG0.net
難易度や戦況次第だからケースバイとしか言えないが
報告は自家の兵士・練度が溜まったとか、自分のタイミングで構わない
報告してから出陣期限までは猶予あるし
でも地方でのんびりやってると中央の伸びに負けたりするので
温存も戦略とはいえ、敢えて全滅するまで戦って勲功稼ぐのも手なんよね

123:名無し曰く、
20/12/10 21:07:09.22 YS7932IWM.net
肝付で始めて、肝付、朝倉以外全武将オール1にしたら朝倉が天下統一したぞ

124:名無し曰く、
20/12/11 05:37:35.55 6G3M0Mpl0.net
大名直轄領のうち半分近くの20城を1つの武家に与えたら、その武家の城全ての民忠が一気に下がった(直轄時100→50近く)んだけど何故かわかる?武家の城の民忠って何に依存するんだろ

125:名無し曰く、
20/12/11 07:40:29.18 L9fsEtku0.net
大名の領地は政策で民忠上限上がってたんやろね
武家に与えた瞬間、政策が無い分上限が下がったと
低い土地だと民忠の初期値は50とかだし
武家も政策するからそのうち上がって行くはず

126:名無し曰く、
20/12/11 18:55:52.75 +a9DRfqx0.net
>>123
どのシナリオ?

127:名無し曰く、
20/12/11 19:38:21.45 6G3M0Mpl0.net
あー武家の領地には大名の政策効果乗らないのか、ありがとう

128:名無し曰く、
20/12/12 00:22:18.96 DYbpa2i80.net
統治10年の城をあげるのがもったいなく感じる

129:名無し曰く、
20/12/12 00:31:42.17 g73qZMXi0.net
城郭と城下町までガチガチに固めた城を明け渡すのが惜しいって気持ちは分かる
でも最終的に謀反する際は「領地替え(名前忘れた)」をやって敵対勢力に背を向けるように大名を
孤立させて、同盟期限ギリギリまで発言力を使って物資すらも奪う
準備ができたら一気に攻め滅ぼす
一部の城はまだ籠城の準備ができていないので、全能力1の守備兵が来るか
たまにそれすら無くて城門壊して終わりの時もある
ミルフィーユみたいにして固い城と柔らかい城を交互にして固いのを貰い
ほぼ無抵抗の主家を滅ぼすの楽しい

130:名無し曰く、
20/12/12 02:13:39.81 WiNvzhAL0.net
転封&悪趣味

131:名無し曰く、
20/12/12 07:24:03.07 Nww9dzq20.net
>>114
その武家ごとの思考AIって、どうしたら知れますか?
誰かがまとめてたりしてるのかな

132:名無し曰く、
20/12/12 07:25:02.77 Nww9dzq20.net
思考の「暗愚」とかがめっちゃ気になります

133:名無し曰く、
20/12/12 09:29:01.97 YGZ2C8Ec0.net
>>129
服属してる国人衆まで自武家の拠点に事前に取り込んで元主家側には抵抗すらさせない…
プレイヤーが独立・謀叛した途端、大名武家はどういう訳だかこちらとの最前線に
居城を移す仕様なのでこれらの権謀術数を駆使すると独立・謀叛後の電撃戦が楽になるけど
やり過ぎるとしらける要因にもなるのでこの辺りの縛り具合のさじ加減が難しいね

134:名無し曰く、
20/12/12 10:42:25.79 BV5jmPq50.net
>>131
>>132
ツール使えば見れるよ
Vanってやつ、改造スレに行けばダウンロード方法書いてあると思う

135:名無し曰く、
20/12/12 11:14:35.67 kuq9PSLdM.net
>>126
信長誕生
孝景が格付Aで空き巣やってた
義景はBだが侵攻はやる模様
格付Cでどうなるか試したいけどパソコンぶっ壊れたわ…

136:名無し曰く、
20/12/12 12:51:47.00 BV5jmPq50.net
>>135
確かにトップの格付と思考の関係は気になるな
格付だけじゃなく能力数値が関係してる可能性もある

137:名無し曰く、
20/12/14 11:13:08.74 1vYiV7K80.net
>>134
ありがとうございます。

138:名無し曰く、
20/12/14 22:54:17.74 JfzhbJW30.net
トレント持ってるやついる?

139:名無し曰く、
20/12/15 05:45:02.34 wYTpCagU0.net
配置編集でやるのおもしろそうだけど、やっぱりシナリオが済にならないかね?

140:名無し曰く、
20/12/16 01:54:55.58 RetHkljY0.net
前に大坂の陣イベントで豊臣秀頼プレイして
小出・浅野を滅ぼすと、樫井で敵が雑魚武将の1000兵なのであっさり終わる、と書いたが
今度は藤堂を滅ぼして、藤堂高虎、本多忠政、松平忠明を殺害した場合
道明寺は超イージーモードだった
最初に二つの条件をクリア、いきなり全軍がこちらにいる状態(兵15000以上)で、
相手は水野軍の一部、伊達政宗、片倉だけなので、あっという間に終わる
一方で、若江の戦い
「藤堂高虎の撃破」にも関わらずこれは「達成」にはならず、
頑張って援軍500を木村側に入れ、長宗我部を反対側に回り込ませて
木村VS井伊でかとうじて破り、長宗我部隊も全軍を撃破して
形式上は「勝利」になるも、
終わった途端、「列伝としては失敗」が確定し、バグで
天王寺の戦いが発生しなくなって詰む
なので要は大坂の陣では、秀頼でプレイしたら、藤堂攻めなどはせず、
余計な虐殺などはしないようにしよう

141:名無し曰く、
20/12/16 08:55:54.85 y7drMO590.net
はぇ~すっごい

142:名無し曰く、
20/12/16 11:51:14.04 RetHkljY0.net
原因確認したが
八尾・若江の戦いの「藤堂高虎を撃破する」にチェックが入っていないのが原因
(これは戦いの開始時点でもチェック無しになっていた)
藤堂高虎は既に死亡、息子はこちら側、それどころか桑名もこちらと同じ旗なのに
あれは開始直後起こるイベントなのか、同士討ちという形になって勝手に撤兵した
普通藤堂を滅ぼすってなかなかやろうとしない(徳川義直の援軍もくるし難しかった)
ので、そこまでは想定になかったんだろう
現に道明寺も最初に本多忠政と松平忠明が襲ってくる予定なので、その二人がいないから
何がなんなのか分からない状態で開始されて、途中で出てくる松平忠輝の援軍だけが脅威だった

ちなみに「大志」の川中島のイベントのバグに比べれば可愛いものだと思ってる
あれは普通にやって敵の信玄が兵糧切れて失敗とか普通にあるんで
こっち忙しいのに今から攻めろとかどうしろと

143:名無し曰く、
20/12/16 23:46:38.97 UN4RCrHL0.net
なんで戦国立志伝はswitch版ないんだろうね

144:名無し曰く、
20/12/16 23:59:24.91 LKB343IJ0.net
>>143
人気がないからでは…
悲しいなぁ

145:名無し曰く、
20/12/16 23:59:56.29 y7drMO590.net
その当時は立志伝が不評過ぎて
わざわざ好評の創造PKが移植発売されたんよ
フルプライスだったり夕日アプデに確定フリーズバグやsteamアーリアクセス扱い事件とかで、ゲーム内容以上に不満が蔓延してたので今となってはしゃあない

146:名無し曰く、
20/12/17 08:27:14.48 1NLsaLOi0.net
コーエーは各ハードの自社のラインナップ増やすために
旧作の移植を定期的にやる傾向は昔からあるから
switchでも将来的にその流れがくれば立志伝もワンチャンあるかもしれない

147:名無し曰く、
20/12/17 09:09:03.24 eqVXnNutp.net
>>146
箱はほとんど出ないのが悲しい話やなw

148:名無し曰く、
20/12/17 11:28:42.31 +R4KbLPI0.net
>>145
大志よりはずっと評価良いんだけどね
あれはどんだけ信長シリーズが好きな俺でもPKを取り入れずにプレイしてるわ
戦闘が生理的に無理
落とし穴掘れとか馬鹿かと思ったし、無印までの独特の戦場の雰囲気がなくなった
あとは籠城戦で無駄に長引かせたのも蛇足
創造みたいな籠城部隊と攻城してくる敵を後ろから攪乱する部隊に完全に分けて
挟み撃ちにしてパニック起こさせるとか、そういうシチュエーションもつくれないんで

149:名無し曰く、
20/12/17 14:18:58.99 AiNKjZE7M.net
戦闘をいちいち指揮してる人がいて驚いた。
時間かかってしょうがないだろうなあ。蒼天録以降ほとんどまともに合戦とかやったことないわ。
立志伝は城代未満の時指揮させられるのがうざい。

150:名無し曰く、
20/12/17 17:36:42.35 8O+ptI0I0.net
全国マップ上なら部隊ユニットは全て手動で動かすけど
会戦画面では自武将部隊のみ手動で残りはオートで任せてる
なので自部隊が会戦で縦横無尽に活躍するというよりも
味方部隊が壊滅しない様について回ってフォローしてばかり
ストレス感強いけど自分の自由にならない事が面白いと感じる事もある

151:名無し曰く、
20/12/17 18:30:26.75 YfIPYP4r0.net
このゲーム、戦闘で側面や後ろから攻撃したらダメージ増えるとか川だと例えば移動速度が落ちたりとか地形効果とかそういうのないの?

152:名無し曰く、
20/12/17 18:48:15.21 8O+ptI0I0.net
側面や後方から攻撃受けるとダメージ数値は上がるよ
地形によって移動速度に影響出たりはないけど
山城で城門を複数部隊で攻撃してたら城門前の傾斜のせいで部隊がズルズル後退したり
平城の城門前の狭い通路に部隊が密集し過ぎると城門への攻撃力が極端に低下したりとかする
ただ説明書等でその辺りが詳しく解説されてないので凝ってて面白いというよりは
会戦のルール的な仕様がイマイチ意味不明って感じるばかりで楽しくはないな

153:名無し曰く、
20/12/17 20:12:35.81 2TF2P42V0.net
城門たたいてるとこに他から横槍入れられると城ダメ減、非ダメ増とかもあるよな

154:名無し曰く、
20/12/17 22:36:24.99 YfIPYP4r0.net
教えてくれてサンキュー
体感あまり違いはわからなかったけど一応ダメージ上がってたり色々あるのね

155:名無し曰く、
20/12/18 02:48:23.57 dOPPnWPq0.net
>>151
なんとなくうざいのが野戦で川やその近くだと井楼とか大筒陣地が作れないこと
ちなみに山側から川に攻撃してもそうダメージは変わらない気がする
あと、大筒って何故か守る側だと城の外にしか作れないんだよな
そこが井楼との分け方なんだと思うが
あとは、山城を攻めるときに段差があるとそこだけ進軍が遅れたり
強固な城だと部隊が突然後退したりすることはある

156:名無し曰く、
20/12/18 02:51:38.51 dOPPnWPq0.net
>>150
それはそこそこ強者の考えだな
俺は大抵ドMプレイをするので、主人公が弱いから
一丸となって動かないといかんのよ
主人公の部隊よりも他の奴リーダーにする方が強いので
場合によっては他の奴を大将にもする
主人公のメリットは勝手に持ち場を離れたり絶対にしないことだけどな

157:名無し曰く、
20/12/18 15:51:09.15 fAsBFulY0.net
結局敵の強さってのは主に籠城戦での戦い方の方針だと思う
すぐ城門に部隊を登らせちゃう武将はお馬鹿で
速攻したい場合はこっちが二部隊・三部隊で攻撃するとハチの巣になる
山城でも城門の上に陣取ってる奴はこっちの軍勢が進めなくなるぐらい弓矢で応戦してくるんで、
勝手に自滅してくれて助かる
次が頑として城門から動かない奴で、こういうのは最初の城門だと一部隊でじわじわ削るしか
ないので、「叱咤」などで一部隊を強化して時間をかけて突破するしかない
もっと鬱陶しいのは城門を利用しながら反撃してくる奴
ダメージも1回の攻撃で相手部隊を1、2名しか減らせられないんで
結局絶妙な角度からの弓の撃ち合いに持ち込んで7とか8ずつ削って
櫓などからのそれなりの被害の大きさを覚悟で相手することになる
家康とか信玄なんかはまず城門の上に立たせたりなんかはしないな

158:名無し曰く、
20/12/18 22:37:19.26 SvUh5scr0.net
大会戦で敵総大将が数百人の小勢のときは前方に布陣しがちだな。とてもありがたい

159:名無し曰く、
20/12/19 10:12:21.96 4JcHje5l0.net
プレイヤーには気持ちよく勝ってもらってナンボだからね。
物凄くわかりにくい所に偽装してたりすると困るw

160:名無し曰く、
20/12/19 11:58:25.52 +1H5yvHG0.net
広いところだと稀に城門を叩いてるところに背後から奇襲とかあるよ
最初にずっと放置してればまず位置が固定されるから、あとは敵は延々と本丸に後退する方針を取ると思うが
で、大抵奇襲する敵って名将が多い

161:名無し曰く、
20/12/19 13:12:58.60 vzG6ENCPM.net
パソコン買い替えたらセーブデータはあるけど顔グラ全部消えてたわ
一から入れ直したけど、順番まで覚えてないから適当に入れたさ
fateのセイバーとかガンダムとか作ってたんだけど再開したらおっさん顔になってた…
パソコン買い替える人は新規登録の顔グラ番号に注意な

162:名無し曰く、
20/12/19 15:52:08.43 +1H5yvHG0.net
おっさん顔で「姫武者」「傾城」発動するセイバーって……最高やな!

163:名無し曰く、
20/12/19 16:14:36.63 rwI5sUIP0.net
┌(┌^o^)┐ホモォ…

164:名無し曰く、
20/12/19 16:37:33.27 5NSK/pN6p.net
のぶやぼ初プレイで創造から入ってみようと思ってるんですけど今からなら立志伝っていうほう買っとけばいい感じです?

165:名無し曰く、
20/12/19 18:16:19.50 QiQ91e5A0.net
大名プレイがしたいなら創造PK
家臣プレイしたいなら戦国立志伝の世界へようこそ

166:名無し曰く、
20/12/19 19:15:32.39 TLKsPNpz0.net
>>165
なるほど個人の好みで選ぶんですね!
とりあえず今週いっぱい悩みます
ありがとうございます

167:名無し曰く、
20/12/19 19:24:01.07 FR+Ap1Hl0.net
武将プレイが出来るけど完成度は低い=立志伝
武将プレイは出来なけいど立志伝よりも完成度は高い=創造PK

168:名無し曰く、
20/12/19 19:57:19.13 l5gfft/s0.net
>>161
ワロータ

169:名無し曰く、
20/12/19 23:05:02.83 JQr7dK5yM.net
>>168
こんなん泣くわ…「貴方方は、もう終わりですね!」とか言うんやぞこれ
URLリンク(dotup.org)

170:名無し曰く、
20/12/19 23:23:40.98 UMT34Fqc0.net
違うわ…おっさんが女声で「敵将打ち取ったり!」とか言うんだわ

171:名無し曰く、
20/12/20 04:37:37.01 HafBcS1b0.net
作った武将の性別間違えて姫武将がおっさんの声になったのは有ったなぁ

172:名無し曰く、
20/12/20 07:16:24.32 NzrnvxLK0.net
>>169
織田ガンダムでさらにワロータ。全部面白かった
一気に目覚めて朝ごはんおいしいですありがとう

173:名無し曰く、
20/12/20 07:54:26.45 fKfFDNrma.net
ガンダムを漢字で書くなら頑駄無だろw

174:名無し曰く、
20/12/20 10:10:55.28 E6wBYlAd0.net
>>169
オンラインのマルチプレイで美少女と楽しく幸せにプレイしてたら
突如その正体がおっさんだったみたいなもの悲しさがある。良いよ…

175:名無し曰く、
20/12/20 12:21:10.73 l6NkQV5u0.net
>>171
「姫若子」と少年時代に呼ばれただけで「姫武者」発動する
長宗我部元親もいるからまぁ、多少はね?
といいつつも気持ち悪いので絶対に元親は主人公では選ばない

176:名無し曰く、
20/12/20 12:37:22.25 zexF/YCr0.net
鳥なき島の蝙蝠かわいそす

177:名無し曰く、
20/12/20 18:03:34.56 X9lHFX860.net
>>165
家臣プレイは微妙
大名プレイで比較して内政や攻城戦、知行パズルやりたいなら立志伝

178:名無し曰く、
20/12/20 19:44:07.09 uVTNbU7f0.net
あとシナリオ数とBGM数、武将数、イベント編集、大阪の陣も大きい

179:名無し曰く、
20/12/20 20:45:04.27 NzrnvxLK0.net
武将と城を育てやすいのが良い。pkでは支城をいちいち規模7に建て直してた
一国にいくつも築城してそれぞれを15まで拡張できたときの達成感が好き

180:名無し曰く、
20/12/20 20:49:27.88 uVTNbU7f0.net
築城と改修楽しいよね
もう少し築城上限あってもいいのに

181:名無し曰く、
20/12/20 21:43:09.31 8qVT8SC00.net
築城と改修は自分も好きだな
ただ、強くした城で籠城戦した事ないから真価は見ていないわ

182:名無し曰く、
20/12/20 21:54:07.26 /lD/2QHu0.net
改修しまくる余裕ができる頃には既に前線が他所に移っていたり兵力が充実していたりで敵があんまり攻めてこないからな
鉄城門とかでガチガチに固めた山城だと味方の10倍くらい敵がいても撃退できるから楽しいぞ

183:名無し曰く、
20/12/20 21:58:13.97 wTo86PPF0.net
改修しまくったら敵は攻めてこなくなるんだよなぁ
こっちとしては万全の態勢で待ってんのにw
しかし敵から奪った城とかとんでもないとこに進出していたりでストレス溜まる
進出し直せたり、区画の所属先変えれたりしたらいいのに

184:名無し曰く、
20/12/20 22:04:01.01 uVTNbU7f0.net
進出の破棄や別の城への付替えが出来たら理想なんよね

185:名無し曰く、
20/12/20 22:09:29.83 l6NkQV5u0.net
>>181
やっぱ籠城戦(特に山城の大量の櫓のある場所)は最高だぞ
なかなか経験できないが
敵の大軍が来たら二つに分けて城門を固めた片方の軍勢を一気に敵の背後に回らせて
弓矢を射かけてさらに計略を放ってしばらく挟んだ上でまた退く
これ繰り返してると敵がパニック起こしたように立ち往生してゴリゴリ削られていく
さらに奥義一閃なんてあれば最高だな

186:名無し曰く、
20/12/20 22:09:29.83 l6NkQV5u0.net
>>181
やっぱ籠城戦(特に山城の大量の櫓のある場所)は最高だぞ
なかなか経験できないが
敵の大軍が来たら二つに分けて城門を固めた片方の軍勢を一気に敵の背後に回らせて
弓矢を射かけてさらに計略を放ってしばらく挟んだ上でまた退く
これ繰り返してると敵がパニック起こしたように立ち往生してゴリゴリ削られていく
さらに奥義一閃なんてあれば最高だな

187:名無し曰く、
20/12/20 22:49:02.53 qLjhpzLf0.net
籠城会戦で敵を迎え撃ちたいけどその近場の陣所会戦で迎え撃って
余裕で撃退出来ちゃうのもちょっと考えもの
陣所の防衛施設は櫓台で良かった気もするけど隅櫓はちょっと強すぎだわ
大げさではなくて数百の部隊で万を超える部隊の撃退が出来るのはどうなん

188:名無し曰く、
20/12/20 22:56:53.61 NzrnvxLK0.net
>>184
奪った本城で好みじゃない進出されてるとヤだな。尾張上野播磨三河駿河は特に思う
支城は建て替えられるからかまわない

189:名無し曰く、
20/12/20 23:00:26.42 7EPgpDWbp.net
>>187
陣所って会戦となると守るの楽で攻めるのものすごいめんどくさいよね

190:名無し曰く、
20/12/20 23:34:55.22 j1qG1oXs0.net
陣所の効果上がる政策いつくかあるの全部実施すると
めちゃめちゃ堅くなる印象
攻略サイトなんかだと一つにつき+10程度だけど
そんなものなのかな

191:名無し曰く、
20/12/20 23:48:29.19 qLjhpzLf0.net
全国マップの陣所の上では小荷駄隊配備と付城戦術の両方の政策を実施すると効果は高いけど
必ずしもそれが一番良い結果になるわけではないのもちょっと納得いかない
両方の政策を実施して迎え撃ったら突撃や斉射が殆ど発動しなくて
片方だけ政策実施したら突撃や斉射連発でこっちの方が良い結果になる事も珍しくない
政策実施で乱数が変わって賢い選択をしたときにそこそこの確率で悪い乱数引き当ててくる
特性発動の乱数はもう少し前から決まってそうなので特性発動で有利不利が左右される事は少ないけど
賢い選択すると斉射と突撃の不発と、そしてその後の敵の怒涛の集中攻撃を引き起こす乱数を持ってきがち

192:名無し曰く、
20/12/21 00:06:15.81 q6lfKsAY0.net
はあーそうなんだ
全国マップ上での戦闘だと最初に自軍の方が被害少ない数字だったら
その後何回やっても自軍の被害の方が多くなること
姫武者発動の時位しかない印象だったが、けっこうありえるのか

193:名無し曰く、
20/12/21 12:28:42.65 lO48vEtpM.net
大宝寺で始めて鉄城門作ってカチカチにしたよ
最上が毎月3000~5000で攻めて半年保たなかった

194:名無し曰く、
20/12/21 12:58:35.32 M4YEZDAQ0.net
野戦に出て牛歩退却したり
出陣帰城で時間稼いで
その間に修復進める小技もある

195:名無し曰く、
20/12/21 16:11:40.47 kjYvVnL50.net
城を堅くするのは良いけど修復に時間もかかるから、籠城戦するにしても>>194のような時間稼ぎはいるわね

196:名無し曰く、
20/12/22 01:22:26.05 3R11/c+id.net
>>194が言うような戦術が使えるのも創造がバランス良いって言われる一因だよな
城を20日分修復させる時なんか最高に使える
途中で数十人の被害が出て後退せざるをえなくなるんで、その後は出陣、退却を繰り返しながら援軍を待って、敵の援軍がきたら出せるだけの兵で足止めしてから籠城戦に最善を尽くしてから挑む
武者震いがするぜ

197:名無し曰く、
20/12/22 02:28:24.60 JQI5P2OWd.net
S1 長野(北条家)家臣プレイ
S2 樺山(島津家)家臣プレイ
S3 吉川(毛利家)家臣プレイときて
S4 宇喜多直家で初大名プレイしてる。

198:名無し曰く、
20/12/22 22:11:10.82 BZPYRduLd.net
これ登場が決まってる姫を武将プレイすること出来る?
ガラシャとか選ぼうとしたら選択できないみたいで。

199:名無し曰く、
20/12/22 22:52:45.41 QNSHUJSW0.net
帰蝶や淀殿など姫武将モードのオンオフで切り替わる武将はプレイできない
姫武将モード非対応のいわゆる姫じゃない女性武将はプレイできる
寿桂尼・立花誾千代・成田甲斐・池田せん・伊達阿南・片倉喜多・吉岡妙林がそう
大祝鶴や出雲お国など特典武将や登録作成した女性武将はプレイできる

200:名無し曰く、
20/12/22 23:10:58.71 NUVA87u50.net
主家からの軍団長打診ってどういったタイミングで来るんだろう?
wikiなんかを見ると勲功6000で打診があるって記述と勲功7000で打診があるって2つ書かれてる
発売直後の古いセーブデータなんかを確認すると勲功6000~6999で軍団長に就任してるやつもあるんだけど
比較的新しめのセーブデータでは勲功8000~9000でも軍団長の打診が全然来てない
発言力使って攻略先の変更を進言した際にたまに軍団長打診がくるかなあって感じ
自武将含む自武家の部隊の多くが出陣中だったり隣接する敵国がほとんどなくて攻略先が見つけられない場合は
軍団長の打診は遅れがちになるような体感はあるけど(勲功多い少ないの設定でも変わってくる?)

201:名無し曰く、
20/12/23 11:04:28.46 9yu8g6VU0.net
忠誠低い武将に弁当食べさせながら重要拠点まで潜入させて占領させるの

202:名無し曰く、
20/12/24 21:29:14.43 XekocKoE0.net
>>200
拠点の数が少ないんじゃないの?
あと攻略できる勢力と距離がありすぎるとか

203:名無し曰く、
20/12/25 22:33:42.99 jvsnMIad0.net
>>202
主家と自武家の拠点数のバランスなんかも考慮されてるのかな?
今、とりあえずプレイしてるやつはもう勲功12000超えてしまった
流石にここまで軍団長打診来なかったのは初めてかも
軍団長になって主家から借り受けた城を疲弊させた後に
独立するつもりなのがバレてるのか…

204:名無し曰く、
20/12/25 23:49:19.46 1WVN19iKd.net
辛うじてオモロいと言えなくもないのは5つくらいまで城持つまででそこからは全く反復。スケール感も変わらない。
時間全体の最初の10パー以降変わらないのはいただけんなぁ。

205:名無し曰く、
20/12/25 23:53:12.91 Jjlp35ZHM.net
>>203
自分の拠点からすべての攻略対象が遠いと主命貰えないからそうなんじゃね?

206:名無し曰く、
20/12/26 03:17:26.83 Px0mc/cw0.net
>>204
システムはこれが一番好きなんだけど
ある程度の勢力になってからのサクサク感は
大志無印の方が上かな
まさに城を外から叩きつぶす感じで一気に終わるから
創造立志伝はさすがに半分以上は内部に攻め込んで落としてる
創造って「敵を全滅させる」「包囲する」までの手間が少しあるし
だったら猛将揃いなら敵が城の前で少数で構えてるところに攻め行った方が被害も後片付けも少なくて済む

207:名無し曰く、
20/12/26 11:05:43.26 I3TBUZtG0.net
ムービーが生理的にむり。
チャージマン研みたい。

208:名無し曰く、
20/12/27 05:27:16.16 /Cun+HD1d.net
攻城戦も違いがあったらまだ新鮮味や得意な城と出来るんだが、そんなもんは一切なく形同じじゃんっていう...
4パターンしかないんじゃないの?
と思うくらいだわ。
こんなんじゃ、◯◯城の癖を再現できてていいね、とかまったくならんw

209:名無し曰く、
20/12/27 14:20:11.06 WvBT1qYc0.net
顔グラの透過のやり方覚えてる人いる?
gimp2.6使うはずだったんだが
誰かがハゲ顔でjpegにまとめてくれてた

210:名無し曰く、
20/12/27 15:42:22.13 GHm1vH6d0.net
背景付きの画像と背景を透過した画像を重ねる
レイヤー 不透明部分を選択範囲に
下のレイヤーと結合
選択範囲を反転→編集消去
bmpで保存
最新のバージョンのGIMP2だとこれが出来ないんで2.6ぐらいので

211:名無し曰く、
20/12/27 16:38:47.09 kTSMbmg50.net
>>208
分かるわそれ
長島城も耐久力はあっても形がつまらないし
高天神城とか「H」の形の山を利用した天然の要塞で
武田信玄も諦めたとか
こういうのほしいよな
「土竜」持ってると3分の1以上は土竜攻めが効くところ、みたいな感じで
結構固い城もすぐ攻略できちゃうからつまらない

212:名無し曰く、
20/12/28 13:18:10.93 I55sgcV50.net
越中、能登、加賀の北陸は兵力あるけど攻めるにも山ばっかだし朝倉強いしで毎回どう攻めるか迷う
飛騨から美濃はまた山だし長尾なんか攻めようものなら団子状態になるし悩ましい
だが楽しい

213:名無し曰く、
20/12/28 13:39:28.67 fHFC7aDmM.net
創造で作った登録武将データをまるっと立志伝に移植したいんだけど、初回起動時以降に移植する方法ってある?
創造も立志伝も両方遊びたいからデータ共有できるならやりたい

214:名無し曰く、
20/12/28 13:53:07.65 qw0W5Zw70.net
>>210
次回作に備えていっぱい作るか

215:名無し曰く、
20/12/28 17:12:58.38 a48XgpepM.net
>>213
ない、1から作りなさい

216:名無し曰く、
20/12/29 12:54:34.17 Bu4QaMXO0.net
格付け下げまくって日本中従属させまくったら架空姫24人もらったww

217:名無し曰く、
20/12/29 14:32:09.02 IFgOGmuv0.net
姫とか姫武将、女武将何人得ても
大志に比べるとハーレム感ないよな
大志でも最大4人までしか手籠めにできないから、
次作ではこのへん強化してほしい
子供が実際に生まれるぐらいまではやっても良いと思う

218:名無し曰く、
20/12/29 14:32:09.68 IFgOGmuv0.net
姫とか姫武将、女武将何人得ても
大志に比べるとハーレム感ないよな
大志でも最大4人までしか手籠めにできないから、
次作ではこのへん強化してほしい
子供が実際に生まれるぐらいまではやっても良いと思う

219:名無し曰く、
20/12/29 15:56:08.39 18TcAMuL0.net
もらった養女姫が敵に寝返ってしまうのけっこう好き

220:名無し曰く、
20/12/29 16:10:31.30 wOzrlxl/0.net
正室と側室持てるようにはしてほしいよな
そしてただ嫁が複数持てるってだけじゃなくて、正室か側室かで何かしらの差異が生じるようにしてほしい

221:名無し曰く、
20/12/29 21:31:55.00 uQLNXjJr0.net
S5おすすめ武将ありますか?

222:名無し曰く、
20/12/30 17:17:26.97 Ukck6uP80.net
S5の厳島の戦い……。
イベント見るなら毛利で、織田が意外に面白い感じになってたかな。

223:名無し曰く、
21/01/01 11:30:16.92 /LSrzhv+0.net
>>220
だよな
今の直虎なんてマジで美女なんで
本気でチャイルドが欲しいと思ってしまう
正室だと子供生まれるくらいはほしいな

224:名無し曰く、
21/01/01 12:34:46.93 Dmbzvt+T0.net
荒れずにアプデが続いてたらと思うと残念たな
今年は新作でると期待しとるわ

225:名無し曰く、
21/01/01 14:25:07.79 cMwQi3pR0.net
確かに立志伝の直虎は美人

226:名無し曰く、
21/01/01 21:49:34.92 /LSrzhv+0.net
立志伝から美しくはなったが、大志のはもはや欠点のない美人
即正室

227:名無し曰く、
21/01/01 22:12:28.29 oJA55her0.net
八犬伝の面子つきの里見家当主でやってたら寿命きて死んでしまった
犬江親兵衛に後継がせたんだがその後訪問で親密度100にしても
特性もらえてない。二代目だともらえないのかしら

228:名無し曰く、
21/01/01 22:33:30.51 Q4P2foV60.net
唐突に戦国立志伝がやってみたくなったんだけど、AIがバカ&軍団に大雑把な指示しか出来ない&
支城が無いという話を聞いたので、創造PKの方にしようかと迷ってる
ぶっちゃけどっちがお勧め?
ちなみにコーエーの過去作で好きだったのは太閤立志伝Vと天下創世

229:名無し曰く、
21/01/01 22:41:13.82 jAmQJ8uMM.net
AIバカはそれほど気にしなくても良いかな
委任と武家の内政(政策費用)、所属大名がサボる程度の問題だから難易度的に問題は無い
超級の弱小や配下スタートだと慣れるまではけっこう手強い難易度だよ
ゲーム全体の完成度とテンポはPKに分があるけど
シナリオ数・BGM・武将数・イベントエディタ等、ボリュームは立志伝のが上
天下創世の内政好きなら立志伝は悪くない選択かと
あと太閤立志伝5は別ゲー過ぎるので忘れるのが吉

230:名無し曰く、
21/01/02 09:02:36.09 ibCxGy4d0.net
このゲームは支城が肝だぞ。好立地に築城するためなら元あった城ぶち壊すのもためらわん
>>227
親密最大にしてもくれないことはけっこうある

231:名無し曰く、
21/01/02 09:22:25.03 W8jf7V0H0.net
>>228
支城が無いんじゃなくて
本城・支城という城属性の概念がなくなっただけ
築城コマンドは健在で、わりと好きなとこに城を作れるし
立地次第では良物件に育てることも可能
創造PKでもあった内政のできない城も作れるよ

232:名無し曰く、
21/01/02 09:58:32.21 eG7gUY8G0.net
本城・支城の概念はなくなったけど
本城扱いの城は撤去出来ないから区画の引き直し出来ないのよね
まあそこまでやり込む事はそうそう無いけどさ

233:名無し曰く、
21/01/02 10:28:02.85 Gw1UpRx80.net
創造PK持ってたけど、立志伝を衝動買いしてもーた。
立志伝の大名プレイと創造PKかほぼ同じかと思ってたが、けっこう違うんだね。
できることが大分増えてるけど、そのぶんめんどくさいってのもなきにしもあらず。
残り2日の休みを吉川元春でがんぱろう。

それにしても、もう発売して長いんだし、少しくらい安くして欲しいよなぁ。。

234:名無し曰く、
21/01/02 10:57:51.97 /5NvdAgy0.net
自分は結婚システムが弱いって聞いたから立志伝に食指が動かない

235:名無し曰く、
21/01/02 15:19:15.16 z7xwKvoV0.net
女を制圧する感覚は大志の方が強い
本当手籠めにする感じ
次作ではさらにこの部分を強化してほしい
直虎との間に子供が作れるぐらいは基本

236:名無し曰く、
21/01/02 15:25:52.73 z7xwKvoV0.net
>>230
築城は本当に攻めるのが面倒な勢力の国を支配下に置くために
強引に二つ建てたりしたことはあった
それ以外ではまず使わないコマンド

237:名無し曰く、
21/01/02 15:32:48.03 KnYaHM8z0.net
大志は武将の存在が薄すぎてすぐやめたわ
押したり引いたり囲んでボコボコにするゲーム

238:名無し曰く、
21/01/02 17:08:13.95 19voIMBE0.net
いつか佐渡に築城するプレイやってみたい
長尾上杉で真面目にやった事ないもんで

239:名無し曰く、
21/01/02 17:55:34.66 Z8Q5wR6la.net
>>233
switchあたりで2500円以下なら買い直すかも

240:名無し曰く、
21/01/02 18:22:21.40 KnYaHM8z0.net
透過めんどくせー
こりゃ大変だ

241:名無し曰く、
21/01/03 01:55:16.25 1RrlsJw80.net
家臣プレーで独立した時、なんとか大名独自政策使えるようになる方法はないかな?

242:名無し曰く、
21/01/03 09:26:33.90 7TbiQbsE0.net
>>236
家臣プレイの時、城主になれた時に支城たてまくるとかなりゲームに弾みがつくよ。
濃尾平野とか関東平野は物凄い良い城が立つ。近畿もいいんだけど狭いのと色んな勢力がいるからねw
>>241
ないんだなぁ…。まあ領地が使えるから許してクレメンスみたいな感じかな

243:名無し曰く、
21/01/03 11:55:57.01 bd1Rhro00.net
信長次回作は戦国立志伝の発展型にして欲しいなぁ
コーエーさん、マジで頼むよ

244:名無し曰く、
21/01/03 12:06:56.26 0ewmKVTq0.net
>>239
別にそれでもスイッチユーザーが爆買いしてくれるわけでもないだろうし
高くても一定数は買うからってことなんだろうが

245:名無し曰く、
21/01/03 12:38:50.84 WkgXLH27a.net
>>244
コーエーはどのハードにもとりあえずある程度出すイメージあるよな
風雲録なんてDSと3DSで連続で出してるし

246:名無し曰く、
21/01/03 12:46:34.88 1uEWLUuJ0.net
>>245
烈風伝もDS、3DSで出してたね
名前が信長の野望DSとかDS2とかだから、中古買うときは気をつけないといけない

247:名無し曰く、
21/01/03 16:36:29.06 WkgXLH27a.net
>>246
3DSになると数字入れ替わるんだよな
マジでわかりにくいw

248:名無し曰く、
21/01/03 17:08:13.70 1uEWLUuJ0.net
>>247
ほんそれ。
DSは1が烈風伝。
CS版マップだし、キャラアニメしょぼいけど、やり込んだなぁ。
で、3DS版はDSの移植で少しだけグラがよくなってる。
今のスマホアプリは3DSの移植っぽいね。
創造PKもスマホで買い切りできたらなぁ。。

249:228
21/01/03 17:48:18.79 hvwnRuCV0.net
遅くなったけど情報ありがとう
戦国立志伝の方でいってみる
買った直後に廉価版が発売されるというジンクスに呪われてるからちょっと不安だけど

250:名無し曰く、
21/01/03 20:42:16.07 flwqbPhC0.net
PC版はソースネクストのような廉価版もう出ないと考えていいよ
steamは各シーズンにセールあるからそっちで安くなる
コーエーの場合は3/30「信長の野望の日」に独自でセールすることがあって
歴代シリーズも安くなるからそこを狙うのも手

251:名無し曰く、
21/01/04 07:57:47.49 gU1HJFHA0.net
革新やら天下創世やらがまだ3000円するのもなぁ
セール価格あっての値段なんだろうけども

252:名無し曰く、
21/01/04 16:05:50.62 P4c0m77ia.net
セールになってもあんまり安くならないぞ

253:名無し曰く、
21/01/04 16:53:12.79 Z4Lt1GoT0.net
\11,880台 35%オフ→ \7,722 大志PK
\9,324台 50%オフ→ \4,662 立志伝
\5,940台 50%オフ→ \2,970 革新PK~天道PK
\5,657台 50%オフ→ \2,829 天翔記PKHD
\3,080台 30%オフ→ \2,156 蒼天録PK~天下創世PK
\2,178台 30%オフ→ \1,525 群雄伝~嵐世記PK
\1,320台 30%オフ→ \924  初代~全国版
去年3月のKT Publisher Saleはこんな感じ
創造PKは対象じゃ無かったね

254:名無し曰く、
21/01/04 17:51:05.22 BclqG66Dd.net
最大80%オフ、とかによく騙されていたあの頃

255:名無し曰く、
21/01/04 17:58:57.59 GJh4ddG80.net
太閤と創世好きなら一択ではないか

256:名無し曰く、
21/01/04 18:06:37.88 zRn/IUET0.net
ゲームの販売価格帯ってかなり幅あるね
立志伝も発売一年後にはインドやロシア経由のsteamからだと2000円台で買えたみたい
日本より高い価格で設定されてたのは台湾と北欧だけだったかな

257:名無し曰く、
21/01/04 18:33:51.09 mba+V65TM.net
秋田にゴミみたいな城を3つ作ったけど使えねー…
10年で5区画、人口1万人、兵力1200
1か月50~70人くらいしか増えてない

258:名無し曰く、
21/01/04 19:29:48.41 HL5op1FF0.net
>>242
うーん、やっぱりダメか
教えてくれてありがとー

259:名無し曰く、
21/01/04 19:37:06.13 lzuwsqqL0.net
PC版ならツール使って独自政策とか成長タイプとか戦法とか追加できるけど、それはもう普通の遊び方じゃないしな……

260:名無し曰く、
21/01/04 21:54:08.42 o9uzdB9R0.net
steam の海外キーには日本語はいってないぞ。

261:名無し曰く、
21/01/05 20:56:03.84 LMfRyK1V0.net
なんか面白いイベント作れないかな
1551から北条や長曽我部みたいな織田以外の家臣で始めて確実に本能寺の変が起こるようにしたいんだけど一度も上手く行ったことがない
毎回必ず本能寺の変起こせる人いる?
イベント作って本能寺の変に誘導する方法があったら教えて欲しい

262:名無し曰く、
21/01/06 08:52:53.04 I8gciJKe0.net
>>238
創造では「佐渡」は越後の一部だったはず
だから必ずしも支配する必要はないんだよね
城は立つけど
大志だと佐渡は一つの国扱いなので、城が無ければ立てないといけない

263:名無し曰く、
21/01/06 08:52:53.21 I8gciJKe0.net
>>238
創造では「佐渡」は越後の一部だったはず
だから必ずしも支配する必要はないんだよね
城は立つけど
大志だと佐渡は一つの国扱いなので、城が無ければ立てないといけない

264:名無し曰く、
21/01/06 08:55:45.49 gqa4O7xM0.net
佐渡から始めるの序盤は手ごたえある
まず本州上陸が厳しかった
いくつか城を取っちゃえば後は同じだけど

265:名無し曰く、
21/01/06 09:03:11.71 I8gciJKe0.net
>>238
創造では「佐渡」は越後の一部だったはず
だから必ずしも支配する必要はないんだよね
城は立つけど
大志だと佐渡は一つの国扱いなので、城が無ければ立てないといけない

266:名無し曰く、
21/01/06 09:04:04.01 I8gciJKe0.net
そういえば雑太あたりに架空の勢力として城作ることはできるんだったな

267:名無し曰く、
21/01/06 10:20:51.62 Zgysv+6V0.net
なんで3回も繰り返したのか

268:名無し曰く、
21/01/06 10:36:54.23 uPAD8moH0.net
佐渡だけにマゾプレイだな

269:名無し曰く、
21/01/06 11:53:12.44 eXJjsz5e0.net
上杉軍での罰則は佐渡の城代1年勤務なのだ

270:名無し曰く、
21/01/06 22:04:52.99 h2Co5M/K0.net
1560桶狭間の戦い、元康スタートは初手独立で良いのでしょうか?

271:名無し曰く、
21/01/07 18:25:31.90 xBHfj25b0.net
桶狭間ドーン→独立なんだけど今川所属でイベント起きないなら
そのまま在籍→織田軍団を吸収合併後三河~尾張で独立かな。焦ったらダメよ

272:名無し曰く、
21/01/07 19:22:36.43 I9xupfML0.net
城主で始めると領地がないので家臣からやるよりも不便

273:名無し曰く、
21/01/07 21:44:42.56 /rCEXjcG0.net
家臣から城持ちになるまでの行程がひたすらだるいから
城代以上の武将でやるようにしてるな

274:名無し曰く、
21/01/07 22:09:19.68 GrNJcfYh0.net
無能が少人数で出陣してその3倍の兵力で援護
野戦で破り、その後籠城戦でも破る
殿は先に後退して作戦は失敗でも城は奪取
あの理不尽さが良いんだろ

275:名無し曰く、
21/01/08 07:06:29.00 AxkwyaBm0.net
>>269
止めろよ、島根だと今でも公立の病院学校は島送りかな隠岐の島勤務が有るんだぞ。海が荒れたら帰れないし、物も届かない

276:名無し曰く、
21/01/08 12:06:20.29 YJjKVY7Gd.net
本能寺のあとに光秀で秀吉倒して勝家織田を倒したとこで、伊達が北条食ってきた
細川を従属させているが、そろそろ自分の寿命がきそう
婚姻破って細川忠興配下にしたら家督継がせられる?

277:名無し曰く、
21/01/08 17:10:51.60 k3iJKetZM.net
婚姻破棄してどうやって継がせるの?(呆れ)

278:名無し曰く、
21/01/08 19:51:48.27 OyW7gNMB0.net
>>275
隠岐の島は浜でワカメだったかな、昆布だったかな拾ってたら家が建ったという
伝説的なエピソードがあるそうなw

279:名無し曰く、
21/01/09 04:34:04.40 UDf/F5YiC.net
>>272
自分の場合は開始早々無条件で城主になる分の勲効(5000だか)を貰えるイベントを仕込んで家臣プレイしたりしているよ。
翌月には領地持ち城主に。
開始勢力によっては空き城主がないのが難点

280:名無し曰く、
21/01/09 16:28:27.24 xQIDTslU0.net
>>279
急いで出世すると、いくつかの領地ボーナスを貰えなくなるので最初は2000程度がいいと教えてもらった
館を発展させたいので、それまではアホの言いなりになってる

281:名無し曰く、
21/01/09 19:56:17.62 fHDCPquy0.net
館発展するとなにかいいことあるの?

282:名無し曰く、
21/01/09 20:16:08.73 9urHywWe0.net
記憶では商業と兵舎の上限があがったな
もしかしたら武将の士道や領地の種類が影響するのか
案外ランダムなのかもしれない

283:名無し曰く、
21/01/09 20:57:19.09 fHDCPquy0.net
あー、なるほど!

284:名無し曰く、
21/01/09 21:08:02.08 UEQffhdN0.net
武芸上がるのは結構美味い
館周囲とはいえ、建替えで上がる場所を変えれたはず

285:名無し曰く、
21/01/09 21:26:29.30 7jcb/kEY0.net
デデーン「中野城を攻略せよ」
(えぇっ、いきなり武田は兵力差からして無理、ここは上杉か小笠原だろJK……)
こういう場面があって本当配下プレイ好き

286:名無し曰く、
21/01/10 00:18:01.93 scrJf9PbC.net
>>280
やりこんでますな(笑)
たしかに細かくいうとその通り

287:名無し曰く、
21/01/10 10:19:17.93 +FqQxX160.net
今武将プレイ中
国を渡り歩いて(謀反)国を立ち上げる時の土台をコツコツ育成中
武将の良い所は国に縛られないから謀反して1カ月後にまた謀反。忠誠心?ねぇよwww

288:名無し曰く、
21/01/10 11:02:50.06 fACfTvsw0.net
>>287
松永久秀的ノリは嫌いじゃない

289:名無し曰く、
21/01/10 13:11:47.97 cZYMNMUa0.net
mod許可されないかなぁ

290:名無し曰く、
21/01/10 17:14:48.48 xDck8ZTC0.net
大名になった後に隠居とか下野があったらよかったんだけどな

291:名無し曰く、
21/01/10 17:27:18.35 cZYMNMUa0.net
まじでバグ取りと、城マップ拡充だけあれば当分遊べるわ

292:名無し曰く、
21/01/10 18:12:29.18 tcmU+MJB0.net
今更戦国立志伝PKは出ないだろうが、
メーカーに1ミリでも考えあるなら出してもらいたいところ

293:名無し曰く、
21/01/11 09:33:10.83 EpfEy2+Bd.net
さすがに今となってはこれのPKよりも新作を武将プレイで作ってくれればそれでいい
今度こそ小笠原Pが本来やりたかったことを貫徹してくれ

294:名無し曰く、
21/01/11 11:11:53.68 YA6dXAte0.net
実は武家制度みたいなのはかなり戦国の本質を突いてると思うんだけど(味方なのに言う事聞かないとか)
めんどくさいよね……。ぶっちゃけ成り上がりで一番いいのはうるさい分家が居ないからだしw

295:名無し曰く、
21/01/11 11:36:06.51 1KbLDJSs0.net
忠誠マイナスで武家が謀反独立する要素追加
一定領地と勲功で強制的に武家ができる
武家の転封、人材移動が容易、武家に拒否されることも
忠誠マイナスで出奔率アップ
浪人でもプレイできる
奉公構される、できる
これで面白くなりそうだけど
バランス悪いとめんどくさいだけかも

296:名無し曰く、
21/01/11 12:56:18.54 jTnVQVKl0.net
>>290
太閤なら押込で大名から浪人になれたのにねえ

297:名無し曰く、
21/01/11 14:49:27.00 ycIl/EPg0.net
>>295
勲功が3000超えた武将はどんな能力であろうと
史実の領地に近い形で独立武家に抜擢して遊んでるわ
武家新設までにAI武家がやらないであろう改修なんかは
事前に済ませていつ独り立ちさせてもいい様に準備してる
家内役職なんかも能力値参照せずに勲功の高い順に選んでるので
戦闘能力皆無の新参衆がいたりとチグハグなんだけど愛着が持てて楽しい

298:名無し曰く、
21/01/11 17:28:15.50 2FLZK99o0.net
俺は100払ってハート10上げること(訪問)を
心の中で「枕営業」って呼んでるわ

299:名無し曰く、
21/01/11 17:30:02.94 2FLZK99o0.net
まぁ、大抵落ちこぼれ武将でプレイするけど、枕も馬鹿にはできんよ
エリートが局地戦任務で参戦してくれて、こっちの兵被害0で任務完了するからな

300:名無し曰く、
21/01/11 17:57:27.62 ycIl/EPg0.net
友好度が高い他勢力の武将は叛意が100いく前に自ら寝返りを打診してくるけど
第3国と引き抜き合戦になってる武将だと友好度が高くても寝返り打診してこないように感じる

301:名無し曰く、
21/01/11 20:51:28.71 1KbLDJSs0.net
今までプレイした一番のダメ武将は超級松倉勝家
それでも幕府開いたよ
太田道灌、柳生十兵衛、柳生兵庫のおかげだけどね

302:名無し曰く、
21/01/11 22:24:52.11 6N8iEeuq0.net
領地じゃなくて、城周りに特化施設作る必要ッてある?

303:名無し曰く、
21/01/11 23:39:09.32 JHDGsx/Z0.net
城周りが全国マップのことなら
投資オンリーだと内政の立ち上がりに時間かかるので、地勢(資源や区画)に合わせて作ることは多い
本山or大聖堂、資源によるが宿場、刀蔵、湯治場は優先度高いな

304:228
21/01/11 23:40:22.33 6zk9Q4LJ0.net
おまえは小池一夫か

305:名無し曰く、
21/01/12 06:46:47.27 MDLHcV64p.net
東北なんかは人口ブーストかけれる特化施設作ることはあるかな
それより攻めた方が早いんだけどねw

306:名無し曰く、
21/01/12 16:29:02.52 qIU6dOdy0.net
武将の移動と城の育成が大変何だけど。

307:名無し曰く、
21/01/12 17:06:21.43 qIU6dOdy0.net
全部の城下町の内政を
練兵場or刀蔵2
狩場1
(作れれば湯治場1)
あと寺町
回収は御殿、枡形門、石垣市
これらをmustにしてるんだけど、何かアドバイスあったら欲しいです

308:名無し曰く、
21/01/13 05:20:41.81 GSemK7zg0.net
steamなのですが
ズームすると全国の視点が上からの視点からちょっと斜めに変わってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか。

309:名無し曰く、
21/01/13 13:26:41.51 r44Vb55n0.net
右ドラックかショートカットキーで角度を変えればいい

310:名無し曰く、
21/01/14 16:22:15.87 gTBA2VaAd.net
ありがとうございます

311:名無し曰く、
21/01/15 16:43:43.15 WH2sdFKj0.net
格付けがSの武将って捕虜にならなかったりします?
木下秀吉とかって部隊が壊滅しても捕虜になったりしてるの見たことなくて・・・

312:名無し曰く、
21/01/15 17:41:58.45 LLAyRSlYM.net
普通に捕虜になるでしょ

313:名無し曰く、
21/01/15 17:48:17.23 DsFiWgUL0.net
武将編集機能の説明にあるけど
「格付」は武将が大名になった際のアルゴリズムや、戦闘時の捕縛・討死の確率に影響を与えるパラメータとなります
格付Sでも捕縛されて、なんなら他家に仕えてることも時々ある

314:名無し曰く、
21/01/15 22:07:11.52 Vv8Qh29h0.net
どっちにせよその「格付」というのが
極端に北条や島津、伊達を強くしている原因なんだよなあ
島津なんて残りの兵力見て次の瞬間他家攻めてるレベルだし
どんだけ大軍がいてもサッと引いてしまう里見や大友あたりとはレベルが違う

315:名無し曰く、
21/01/15 23:02:12.37 dWcUPLg/a.net
今川氏真をSランクにしても徳川に負けるのが納得いかねえわ

316:名無し曰く、
21/01/15 23:49:41.01 MQfq3yfw0.net
格付けだけじゃねーンだよ
言わせンなはづかしい

317:名無し曰く、
21/01/16 01:40:09.29 Z6ZyzkSf0.net
氏真をSにして徳川方オール1、特性誾千代型(特性なし)、戦法怒号、格付Cにしたら今川が余裕で勝ってたよ

318:名無し曰く、
21/01/16 12:46:30.75 oUGs2TWn0.net
今川さんは義元じゃないと話にならんな

319:名無し曰く、
21/01/16 14:15:47.24 3SWdcgmc0.net
ヨッシー強いのにねえ…。あの戦いの結果は当時みんなタマゲタんじゃないかな

320:名無し曰く、
21/01/16 14:57:28.40 MEIrwneR0.net
桶狭間は戦国の分水嶺の1つ
順当な結果にならず番狂わせが起きたから、義元は退場して信長が台頭した

321:名無し曰く、
21/01/16 15:03:22.48 68mxZSS60.net
実際、桶狭間の影響ってめちゃくちゃでかいからな
義元が存命していた頃は謙信も北条武田に対して強気に出られなかったけど、
義元死んだら即小田原城包囲で、翌年には八幡原だから
信玄や氏康からしたらふざけんなよーって感じだろう

322:名無し曰く、
21/01/16 19:40:45.39 Uc74JeHma.net
>>317
徳川方オール1はやべえなw
家康の城の人口1万人にして家康の格付けCにしても引馬城落とされるのは織田が援軍で今川領に来るからだろうな

323:名無し曰く、
21/01/16 19:51:26.40 Z6ZyzkSf0.net
>>322
オール1にして特性もなくして格付けもCだと、拡張しないから区画3のままクッソ弱い
それでも戦は隙あらば積極的に仕掛けて朝比奈さんたちに瞬殺されてた
15年くらいで家康の能力18平均になってたよ
同じことを島津にやってみたら大友の空き巣して領土拡張してたわ
島津強すぎ

324:名無し曰く、
21/01/16 20:43:08.07 Uc74JeHma.net
>>323
島津強いな
俺は能力いじるのはめんどくさいからやったことないけど肝付や伊藤を強化するってのは結構やるかな
伊藤や肝付、日吉城の大名家(名前忘れた)の食料五万くらい設定して、城を4つくらい耐久13000以上にし、大名の居城や元から人口が2万超えてるような城の人口を30000~40000にする
これをやると島津の侵攻速度が大きく下がる
それでも肝付は定期的に編集してやらないと滅亡してしまう
大友に関しては大内義長の格をAにしてAランク相当の能力値を与えて大名の特性を毛利隆元にしてやると結構頑張るので、大友の進出も抑えられる。もちろん山口館などの人口と城の強化はしている前提
大友は龍造寺を優先的に襲うようなので龍造寺も強くしてやらないと大友が強大になりやすい

325:名無し曰く、
21/01/17 06:56:42.25 zem/HIe90.net
島津とか大友とか家臣がハイパー優秀だものね

326:名無し曰く、
21/01/17 12:42:35.74 fdWfNEh30.net
大友は立花がいるからね...

327:名無し曰く、
21/01/17 17:59:34.72 C1pkWuZ60.net
久々に野望やりたくなったんだけど、この立志伝と創造PKとどっちが面白い?

328:名無し曰く、
21/01/17 18:02:15.95 aSXLVNbN0.net
>>327
立志伝スレで言うのもなんだが、創造PKのが完成度が高い
そっちが面白ければ戦国立志伝に手を出しても良いかも

329:名無し曰く、
21/01/17 18:20:14.69 GMhJ0KaR0.net
久しぶりに信長やるなら創造PKかなぁ。
あれ本当にシンプルで分かりやすい。逆に明智光秀とか真田信繁とか特定の武将がすきなら立志伝かな

330:名無し曰く、
21/01/17 18:40:44.55 44Mh0Ls30.net
立志伝は籠城戦があるから、小勢力で大勢力に立ち向かう遊び方がやりやすい
あと創造PKなら課金DLしないといけないシナリオも標準装備してる

331:名無し曰く、
21/01/17 19:20:05.23 452zXpDka.net
思うんだけど戦国立志伝よりも創造pkの方が完成度高いと言われるのはなぜなんだ?
どこら辺が違う?
軍団とかの仕様は圧倒的に創造pkの方がいいけど他にあっちの方が上な点はあるかな

332:名無し曰く、
21/01/17 19:26:30.46 KsQzoGjJ0.net
>>331
戦関係の特性がバグってて、自分に有利な特性の効果が相手に発動するとか
こっちはイベントが全然発生しないしワンパターン

333:名無し曰く、
21/01/17 19:28:49.66 LhRryo7O0.net
イベントは起きるけど
独立・転職すると止まるな

334:名無し曰く、
21/01/17 19:35:03.68 aSXLVNbN0.net
>>331
戦国立志伝は創造PKをベースに色んな新機能を追加したが
最初はバグだらけで調整もできてなくてガバガバだった
その後のアップデートである程度は治ったが、それでも完全には解消されてない
特にAIがおバカになったのが致命的

335:名無し曰く、
21/01/17 21:11:54.69 lPIkcYQS0.net
城攻めはこっちの方が好き

336:名無し曰く、
21/01/17 21:43:50.40 AB9B7NJS0.net
>>332
特性関連のバグは創造PK(無印では正常に機能してたらしい)から立志伝にちゃんと受け継がれてて
あちらのスレでおかしいと言われてたバグは立志伝も同じようにバグってる
ただ特性がバグってこちらが損するものはちゃんとAI側もバグってて損してるのでおあいこ
一応、これでも年末発売を3か月先延ばしにして調整続けた結果、あの出来で発売だったからなあ
発売数か月間は本当にひどい出来で楽しんで遊べる状況じゃなかった
あの騒動が無ければちゃんと特性のバグも早期発見されていくつかは解決してたかもしれないのに

337:名無し曰く、
21/01/17 22:07:29.87 oQZUWyTc0.net
pkは都市と武将の成長が遅い攻城戦に時間がかかる編集しないと素の城規模上げられない区間広いところすくないので築城しがいがない

338:名無し曰く、
21/01/17 23:01:31.32 yepbu2ON0.net
ほとんどPK2レベルの物をフルプライスで売ってバグ残してバックれじゃん?
作品として未完成だから、まだ創造PKの方が完成度としてみたら高いのよ

339:名無し曰く、
21/01/18 00:55:35.14 UAyKH9Fw0.net
家宝送ったら感謝されつつ断絶になるんだけどよくあるバグ?

340:名無し曰く、
21/01/18 02:39:29.87 V2j60SUl0.net
感謝はされたが
ブチ切れさせた
まあ部隊が擦ったんやろな

341:名無し曰く、
21/01/18 09:33:47.66 4yyqQUuN0.net
家宝あげてるのに断絶とか中々ひどいよな

342:228
21/01/18 09:49:32.12 U+AIcFrL0.net
家宝もらったからもう用無しって事だったのかも

343:名無し曰く、
21/01/18 10:12:47.78 wuaEQv7R0.net
>>331
めんどくさい要素が少ないのと、シンプルが故に中盤~終盤でちゃんと山場が出来るのが凄い
あと歴史イベントがかなりスムーズに起こる

344:名無し曰く、
21/01/18 10:23:14.98 V2j60SUl0.net
あーあとは相手国の攻略可能先が自国しか無くなったパターンもあるな

345:名無し曰く、
21/01/18 16:28:25.40 d7x7avTv0.net
オレは立志伝のが好きだし信長やるなら今は立志伝しかしないがpkはpkで素晴らしい
外交大事で攻めたい敵攻める前に敵の肩持ちそうな大名とは盟約結ぶの大事とか
連合とかも一番面白いし機能してて一加盟国でも盟主でもメリットでかいし

346:名無し曰く、
21/01/18 18:26:45.60 zCEm30gR0.net
pkはもうよく覚えてないな
諸勢力の援軍が穿ち抜け使ってきてうざかった印象がある

347:名無し曰く、
21/01/18 20:33:20.69 p/wF5oSY0.net
>>339
上杉とかよくある
不義理なことをするとすぐ拗ねる

348:名無し曰く、
21/01/18 21:04:59.01 p1UtKMtg0.net
マジかよ長尾上杉めんどくさいな

349:名無し曰く、
21/01/18 21:19:31.18 aMTJUe6x0.net
上杉いっぱいいるからな…

350:名無し曰く、
21/01/18 22:35:58.17 V2j60SUl0.net
敵味方ともにAIがアレなおかげで超弱小でもでもなんとか立ち回れたり
未進出の区画に内政出来る面もある
まあ区画は破棄出来るシステムなら良かったんだけど

351:名無し曰く、
21/01/18 22:48:05.09 XAhXro7j0.net
雑魚の武家に有能武将送って忠誠赤くしたり、区画3城一つの武家に何十人も送ったりしてくれるおかげで楽ができる

352:名無し曰く、
21/01/19 08:13:25.10 U/6u7sxEa.net
武将の配置は特に馬鹿すぎるよなぁ
同時期の武将プレイの三國志13だと最前線に最も強力な武将を人員も自然に配置するのにこのゲームだとグチャグチャだからな
名将や猛将持ちを城代に優先するくらいはして欲しかったよ

353:名無し曰く、
21/01/19 08:19:11.75 U/6u7sxEa.net
だから毎回クソうざく強い徐晃と戦わされる羽目になってウンザリするんやけどなw
配置が滅茶苦茶故に敵の強え奴が戦場に出てくるのが運だからレア感あるこのゲームの方がいいのか?w

354:名無し曰く、
21/01/19 11:15:51.21 Kwu9YljjM.net
他国と同盟してて、延長する必要無くなったからそのまま同盟期限迎えたら何故か恨まれてる事がある
地図上で外交タブで見ると「こちら(他国)の要請に応えなかった」的な事が原因と表示される
その他国が何回か隣接国と戦闘してたのは知ってるけど、自発的に援軍に行かないと恨まれるって事?
それとも、援軍依頼が来てて俺が無視した扱いになってるのかな?
めんどいから月初めの通知は何も見ないで飛ばすんだけど、同盟中は毎月通知見ないといけないのであればだるいなー

355:名無し曰く、
21/01/19 12:20:35.63 0+DR6YpjM.net
人員配置はそこまで気にならんが、城代は適当だよな

356:名無し曰く、
21/01/19 13:56:48.71 OLH1+IPV0.net
城主や城代には必ず史実に近い形で武将を配して遊んでるので
その武将の来歴や氏族の本貫地などは頭に叩き込んで遊んでるけど
COMの武将配置に関するアルゴリズムにはかなりその辺(登場国設定)が影響してると思う
滅ぼして一旦、空になった城へ武将を送り込むのにはその方が都合がいいからってのもあるだろうけど
多少は地縁が反映された武将配置なので疑似本領安堵の雰囲気が感じられて悪くないと思う
城代に選ばれる武将がちょっと見劣りするなあ的な感想は感じるけど(忠誠値が影響して選ばれてる?)

357:名無し曰く、
21/01/20 00:45:07.20 n3op7m3E0.net
>>354
便利屋のように何度も援軍要請してこっちは何もしないと
いつの間にか恨まれてることはあるよ

358:名無し曰く、
21/01/20 08:49:46.10 VkBx/Z9fa.net
家臣団は有能な奴を最優先する思考にしてんのに城代はクソ適当とか歪だよな
大昔の三國志Xですら能力重視とか功績重視とか義理重視とか全キャラに登用の好みが設定されてたってのにこのゲームは登用については全部同じ思考

359:名無し曰く、
21/01/20 11:31:39.84 fjbePybxM.net
いや武家の家臣団も能力・適正として合理的じゃないことはけっこう見かける
特に自勢力の他武家とか、配下武家の家臣団とか
能力や忠誠でもなく、勲功や相性でも無かったりでモヤモヤするけど
所詮は他武家だしある意味リアルと思うことにしてる

360:名無し曰く、
21/01/20 13:31:51.98 uVWc56Dy0.net
密談を防ぐために急遽、COMも武将の役職を差し替えてきたりと
なかなか小賢しい事してきたりする事もあるしなあ
ただ小姓は一番若い武将が強制的に任命されるようにして欲しかった
年配武将を任命した場合は傅役に役職名が自動変更されたりとか

361:名無し曰く、
21/01/20 14:57:33.42 vJczijHS0.net
年配武将が小姓とかかわいそうだよね
任命される側がさ

362:名無し曰く、
21/01/20 18:07:15.20 O58R2v+3a.net
ホモ前提かよw
当時はよくある事だけどさ

363:名無し曰く、
21/01/20 19:21:16.83 1CZB7g080.net
秀吉「(美少年に興味示さず)お主、姉か妹おらんか?」
部下「殿、あたまおかしいw」

364:名無し曰く、
21/01/20 19:23:05.55 1CZB7g080.net
ふざけた説だから検証不可能だけど、竹中半兵衛がまだ小物の秀吉の固定与力になったのはホモ嫌いだったからからかも

365:名無し曰く、
21/01/21 09:42:11.43 kv6Cr/+z0.net
評判悪いからビクビクしてたけど結構面白いね
まだ家臣プレイをちょろっとやっただけだがPKより好きかもしれん
はやくプレイ記録を埋めてエディットしたい

366:名無し曰く、
21/01/21 12:52:47.67 1c657SwMH.net
評判悪いのは初期の話じゃね
ゲームカタログ@wikiにも、アップデートの結果、粗さは残るが十分楽しめるようになったって書いてあるし

367:228
21/01/21 13:15:09.15 d2QouVk90.net
でも攻略wikiに載ってる未修整バグの数々が気になる
収穫系政策の効果が反映されないってマジ?

368:名無し曰く、
21/01/21 13:28:50.02 aczzE+0v0.net
収穫UP政策系のバグは何度目かのアプデで修正しましたとの報告はあったけど
いくつかある収穫UP系政策のどれの事なのか全てがおかしかったのかは分からない
まあ一応、全ての政策効果が正常に機能してるかどうかはコーエーも確認してくれてはいるとは思うけど
wikiに書かれている事も創造の記述そのままで立志伝バージョンになってなかったりと
気を付けないといけない点もあるので自分で試して確認してみる事も大事かと

369:名無し曰く、
21/01/21 14:11:32.42 cLxtc6m/0.net
>>367
comが騎馬や鉄砲の性能上がる固有政策はやらんらしいね

370:名無し曰く、
21/01/21 14:46:43.14 aczzE+0v0.net
勢力(武家?)規模が大きくなるとやらなくなるというのはほぼ事実ではあるんだけど
全くやらないという訳ではなくてごくまれにだけど強化政策も実施してる時はある
このゲームやってて悲しいのは政策や特性の効果検証をやる人が少ないので
自分の実施した政策や特性の活かし方が正しいのかイマイチ自信が持てないところ
細かな検証をチマチマやらなくても高能力武将で挟撃してればOKって言えばそうなんだけれど

371:名無し曰く、
21/01/21 17:43:14.08 s2OTLVot0.net
城は仏堂 礼拝堂 茶庵最強

372:名無し曰く、
21/01/21 18:56:16.76 caqMCFINa.net
>>369
これってCPUは創造PKまでは存在する騎馬、鉄砲の所有数を参照して政策を選んでるからな
戦国立志伝ではこの数を増やす方法がないから永久に初期値以上にはならず
兵数が少ないシナリオ初期は兵数との割合をクリアして実施する勢力も居るがちょっと時間が経つと兵数に対する騎馬、鉄砲所有数が少なくなり過ぎて政策的にはどこも採用しなくなる
中華ツールで全勢力の騎馬、鉄砲を999999999とかにしてやったら全勢力が最後まで強化政策を実施するようになる

373:名無し曰く、
21/01/21 19:15:55.04 yHqung9M0.net
簡単にでいいから
全勢力のCPUが同じ攻撃パターンにならないかな
そうすれば天翔記みたいにどこが勝つか分からない(南部有利だが)ような
オモシロゲーになるのにな
毎回北条や島津最強じゃつまらない

374:名無し曰く、
21/01/21 22:32:34.52 5vZJXXjA0.net
>>373
国替えすれば良いじゃん

375:名無し曰く、
21/01/22 09:11:03.64 ATTaFQDI0.net
>>373じゃないけど国替えってイベント起きなくなるしなー
どうせ中盤以降は起きないと言っても、序盤から全くイベントなしは寂しい

376:名無し曰く、
21/01/22 09:13:05.32 rZ29K3aJa.net
まず同じ攻撃パターンとかいう意味不明な言語で会話が成り立ってるのが凄えな

377:名無し曰く、
21/01/22 12:00:49.39 t4I+CVqw0.net
>>375
イベントか
あんまり気にしてなかったな
それより今回はどの勢力が勝つのか予想できなくて楽しい

378:名無し曰く、
21/01/22 16:04:37.86 BnH7ZFpv0.net
>>366
うん、普通にゲームできるし動作うんぬんで不満はもうないのよね。
お殿様のムチャも提案で逸らせる事が出来るし快適になっとる

379:名無し曰く、
21/01/22 16:35:07.63 7hk2Zb6A0.net
あと少しプレイヤーの要望を取り入れて
不便な所も直してたら神ゲー扱いにもなり得たとは思う
フルプラ・初期のフリーズ・夕焼け・アーリアクセスと初動と初期対応が悪すぎた
ここも荒し爆撃で機能してなかったしな

380:名無し曰く、
21/01/22 16:41:20.53 t4I+CVqw0.net
>>379
不便なところ直すのにも金かかるからな
プログラム直してテストして再納品ってすげー大変なんだよ

381:名無し曰く、
21/01/22 16:45:51.31 7hk2Zb6A0.net
ロジック部のコードベースが同じだとしてもPC,CS版毎に検証して、管理・リリース作業が必要やからなあ

382:名無し曰く、
21/01/22 16:45:57.73 79yIHrFO0.net
武家システムさえまともならなぁ
所属勢力の大名がプレイヤー以外に新たな武家を作らない、AI武家がまともに発展しない、というのはどうしても興を殺ぐ仕様なので…

383:名無し曰く、
21/01/22 19:47:51.21 /qM6MsyC0.net
政策赤字でおれに無心しにくるのはアホかわいいが、領地に口出すなって勝手に怒るのはムカつく

384:名無し曰く、
21/01/22 21:24:48.34 Mt7eEhueM.net
差出検知をやっておきながら自分で不機嫌になる武家

385:名無し曰く、
21/01/23 01:26:21.08 W0Y1olmf0.net
>>382
もったいないよな
武将プレイが死んでで、大名メインになるからpkとそんな変わらんという

386:名無し曰く、
21/01/23 01:33:42.65 1O4028C70.net
大名プレイ時に家臣団ツリーが味気なくなるのが不満
城主・武家のツリーも使わせてほしいわ
奉行や家宰も役立つのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch