信長の野望 烈風伝 新武将投稿スレ【其の弐】at GAMEHIS
信長の野望 烈風伝 新武将投稿スレ【其の弐】 - 暇つぶし2ch100:名無し曰く、
20/11/21 10:15:47.32 2DHvd+ah.net
織田信兼…
主君の織田信孝って二度も改易うけるような人物だし、
もっといい主君を選んだほうが良いと思うけど、
なのに織田信孝に仕え続けるなんて
人を見る目がないのか、面倒見が良いのか。

さて登録用生年を入れて修正します。
武将名:川那辺秀政
誕生年:1529年 (※登録用生年であり、生年は不詳)
死亡年:1569年
寿命:6
実親武将:不詳 職業:なし
相性:51 政治:47 戦闘:65 采配:53 知謀:31
足軽:B 騎馬:E 鉄炮:B 水軍:E
合戦特技:三段  内政特技:農建
陣形:すべて
口調:普通  思考:強い保守 威信主義:無視 上洛:地方統一 基督教:敵視
列伝:本願寺が金ヶ森防衛に派遣した坊官。
善戦するも1571年9月信長の大軍の前に降伏。
信長には助命されるが石山に戻ると
本願寺の命により自害させられた。

101:名無し曰く、
20/11/21 10:35:08.44 2DHvd+ah.net
武将名:下間頼言
誕生年:1526年 (正しくは生年不詳)
死亡年:1556年
寿命:0
実親武将:下間頼次
相性:51 政治:52 戦闘:62 采配:48 知謀:67
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:C 水軍:E
合戦特技:三段 内政特技 建外
陣形:すべて
口調:普通 思考:強い保守 威信主義:無視 上洛:上洛 基督教:敵視
職業 僧侶 
列伝:
証如の側近。中務丞。
1551年、下間頼言が雁を鉄砲で撃ち落とし証如に献上し、北殿で雁汁がふるまわれた。
また後に朝倉氏との和睦工作にも従事した。
名前の読みや没年の参考:加能郷土辞彙 日置 謙
URLリンク(www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp)

102:名無し曰く、
20/11/23 09:46:53.71 wM68OB9w.net
>>101
列伝の文章が不自然すぎる
ここで晒すなら、最低限の体裁は整えてくれ
中学で習うレベルで良いからさ

103:名無し曰く、
20/11/23 21:17:06.07 LXCMezgD.net
>>100
敗者となった信孝は必要以上に貶められてるんでしょうかね…。
信兼は父信勝が信長に弓を引いたにもかかわらず厚遇してくれた織田家に殉じたかったのかも。
さて、ちょっと趣向を変えて敗者組の兄弟を。
武将名:斎藤龍重
誕生年:1529 元服年:1543 寿命:5
実親武将:斎藤道三
相性:84 政治:37 戦闘:24 采配:30 知謀:31
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:E 水軍:E
合戦特技:なし 内政特技:なし
陣形:長蛇鋒矢
口調:普通 思考:やや保守 威信主義:無視 上洛:地方統一 基督教:不信
列伝:道三の次男。父道三に溺愛され、道三により義龍を廃して当主に擁立されようとしたため、弟喜平次とともに義龍に謀殺された。
ひとこと:義龍の引き立て役になるような能力値を目指しました。没落後も抵抗した龍興とのバランスが難しい。顔グラは弟ともども麒麟が来るの感想イラストを使用なので割愛。

104:名無し曰く、
20/11/23 21:24:54.76 LXCMezgD.net
>>82でも思ったんですが、下間一族は烈風伝に最初からいる人達だと鉄砲と足軽の適性がB縛りですけど、
小笠原や相馬の騎馬Aみたいなもので標準装備させるか織田や武田のように事績に合わせてキッチリ査定するかで好みが分かれますね。
私も織田一族の鉄砲は後者で考えてます。
前置き長くなりましたが…
武将名:斎藤龍定
誕生年:1532 元服年:1547 寿命:5
実親武将:斎藤道三
相性:84 政治:36 戦闘:12 采配:29 知謀:30
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:E 水軍:E
合戦特技:なし 内政特技:なし
陣形:鶴翼偃月
口調:普通 思考:やや保守 威信主義:無視 上洛:地方統一 基督教:不信
列伝:道三の三男。兄孫四郎龍重とともに父道三に溺愛され、道三が兄義龍を廃して孫四郎を当主に擁立しようとしたため、孫四郎とともに義龍に謀殺された。
ひとこと:義龍の引き立て役2号。内政の足しにできるよう政治は50台ぐらいにはしたいものの…やはり実績やロマンがないと厳しい。

105:名無し曰く、
20/11/27 22:18:43.46 jV7dhLEi.net
保守。明日には誰か投稿します。

106:名無し曰く、
20/11/28 10:18:49.28 0996dbXx.net
>>103
扱い辛いがやり手な長男と、父親に溺愛される次男以降。
っていう定番パターンが斎藤家にもあったんですね。
>没落後も抵抗した龍興とのバランス
バランスは考えるところだけど、
そもそも信長の野望での龍興の評価が低すぎたのかな、
龍興は、長島に京に越前にと、美濃喪失後はかなり粘り強く活動してるし、
13歳から20歳までの龍興のうつけぶりの方が脚色されているかもしれませんね。
さて、
下間頼資(頼充)
誕生 1532年  (正しくは生年不詳)
死亡 1572年以降
寿命 6
実親武将:下間融慶
政治:69 戦闘:44 采配:56 智謀:57
足軽:B 騎馬:E 鉄砲:B 水軍:E             
合戦特技 三段 内政特技 商建
陣形:すべて
口調:威厳 思考:強い保守 威信主義:無視 上洛:上洛 基督教:敵視
職業 僧侶
相性 51
威信 無視
列伝:
初めは頼資、のちに頼充、正秀ともいう。
顕如が門跡となると、坊官に任命された。
石山合戦では頼龍や息子の頼純と共に、信長勢の細川昭元を攻撃した。

107:名無し曰く、
20/11/28 10:53:25.90 0996dbXx.net
>>27
について
それこそ合戦の実績が見られないので、
合戦系能力を低下させる修正をします。
また河内畠山家との関係を考慮し相性を修正。
武将名:順興寺実従
誕生年: 1498年
死亡年: 1564年
寿命:8
実親武将:本願寺蓮如
政治:72 戦闘:23 采配:34 知謀:67
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:D 水軍:E
合戦特技 なし 
内政特技 建設 外交
陣形 方円
職業 僧侶 
相性 66 
威信 軽視
列伝:
証如の側近。山科崩壊の際、証如を連れて石山へ退避した。
畠山旧宗家の血を引く蓮能の息子であり、
河内に近い石山御坊の本山化に影響力を行使したという。
背景:
永正3年(1506)河内の争乱では、
実如が細川政元の要請を受けて河内国畠山義英討伐への協力に応じると、
摂津国・河内国の門徒に一揆を起こして畠山義英を攻めるように命じたが、
摂津・河内の門徒らは、畠山氏との長年維持してきた友好的な関係を台無しにする命令に、
「開山聖人この方このような指図は一切なかった」と猛反発し派兵を拒絶。
また、蓮如の妻でこのとき石山御坊に在住していた蓮能も畠山氏出身であった。
これに対し、実如は力づくで抑え込みにかかり、下間頼慶を派遣する。
下間頼慶は加賀の門徒兵を千人ほどを率いて石山を制圧、蓮能母子を逮捕・追放した。
このとき実従も石山におり、母蓮能とともに逮捕・追放された子のひとりだった。
しかし、もはや山科本願寺への復帰は望めない状況で、
石山を新たな拠点とした本願寺の運営を図るならば、
本願寺にとっても畠山家との関係修復が必要となり、
畠山家の血を引く実従の存在の重要性が増すこととなり、
蓮淳の死後、実従は本願寺の長老格となった。

108:名無し曰く、
20/11/28 12:20:30.92 R1YjXuAu.net
お待たせしました。今回は別所家から。
なるべくネタは分散させたいのと、ソシャゲやアニメ調顔グラは除外するという縛りでから毎回チョイスに悩みます。
武将名:別所友之
誕生年:1560 元服年:1574 寿命:4
実親武将:別所安治
相性:61 政治:13 戦闘:60 采配:46 知謀:29
足軽:C 騎馬:D 鉄炮:D 水軍:E
合戦特技:なし 内政特技:建
陣形:鶴翼鋒矢
口調:粗暴 思考:やや保守 威信主義:無視 上洛:地方統一 基督教:中立
列伝:安治の次男。兄・長治に従い、織田信長に反抗する。羽柴秀吉の兵糧攻めに遭い、降伏後自害した。
ひとこと:赤松・別所プレイでの戦力水増しに。顔は天下創世の長治のものを使用。

109:名無し曰く、
20/11/28 12:21:08.07 R1YjXuAu.net
武将名:別所治定
誕生年:1561 元服年:1575 寿命:4
実親武将:別所安治
相性:61 政治:23 戦闘:57 采配:47 知謀:35
足軽:C 騎馬:D 鉄炮:D 水軍:E
合戦特技:なし 内政特技:農
陣形:衡軛方円
口調:礼儀正 思考:やや保守 威信主義:無視 上洛:地方統一 基督教:中立
列伝:安治の三男。兄・長治に従い、織田信長に反抗する。兄・長治の命により羽柴秀吉勢を奇襲したが失敗、敗死した。
ひとこと:顔は100信の長治を使用。賛否両論あれど長治の顔グラは肖像画ベースの大志のそれが個人的に好みです。
URLリンク(w.jgup.jp)

110:名無し曰く、
20/11/28 12:31:14.03 R1YjXuAu.net
>>106
甲斐・若狭武田もそうでしたが、嫡男とそりの合わない家は結構多いですよね。
能楽にハマる信忠の能道具を没収する程度の信長はまだマシな方だったのか…。
頼資さん、前線でガンガン戦うには辛い能力だけど、
中堅下位程度の外様武将との留守番で鉄砲隊任せて本丸に陣取るにはちょうどいい能力かなと思いました。
>>107
こういう中間的な相性を持つ武将、大好物ですw
独立させて畠山系の人材を優遇させたくなりますね。
wikiを見ると割と子沢山のようですし、この人達も新武将用で出せる資料さえあれば長期プレイも楽しめそうです。
いつも支援ありがとうございます。感謝です!

111:名無し曰く、
20/11/28 21:28:01.60 0996dbXx.net
まさか中間的な相性に反響があるとは思わず驚きました。
実従は、畠山の血筋が女系を通じて影響力を発揮した一例ですね。
こちらの実悟も似たところのある人材ですので載せておきましょう。
武将名:願得寺実悟
誕生 :  1492年
死亡 :  1583年
寿命:12
実親武将:本願寺蓮如
政治:64 戦闘:18 采配:27 知謀:53
足軽:D 騎馬:E 鉄炮:E 水軍:E
合戦特技 なし
内政特技 建設 外交
職業 僧侶
相性 66
威信 軽視
列伝:
大小一揆で清沢願得寺が焼かれ、破門されて能登に逃れた。
のちに赦免され、河内古橋坊へ移住する。
教養人であり、蓮如の逸話等の著作を多く書き残した。
背景:
実悟は畠山旧宗家の血を引く蓮能の息子であり、
大小一揆の際、実悟の母方の伯父畠山家俊が
実悟救援を名目に加賀に攻め込み、敗死した
という経緯もあり畠山家との繋がりも強い。
実悟は後に古橋坊を願得寺に改め、願得寺住持となる。
本願寺の宿老的な存在であるが、教団の主流派となることはなく、
また著作には、教団主流派である御堂衆や一家衆を批判したものもあった。
真宗研究52号
戦国期真宗僧の歴史認識
URLリンク(echo-lab.ddo.jp)

112:名無し曰く、
20/11/28 21:32:44.86 0996dbXx.net
追記
大小一揆の際、能登国守護畠山義総は蓮能の実兄畠山家俊を派遣し、
このお陰で実悟とその養父本泉寺蓮悟らは能登へ亡命することができました。

113:名無し曰く、
20/11/29 00:18:33.87 5MgUSSE+.net
もっと追加したくなる魅力的な武将はおらんのか

114:名無し曰く、
20/11/30 21:43:11.65 w7TCA3UN.net
>>111
弱小大名救済も烈風伝の楽しみですし、畠山家臣として留まったという設定にすれば堅城七尾城も加わって頑張れそうです。
ちょっとずるいですが、前に畠山プレイした時は紀伊の畠山氏&遊佐氏やら二本松氏までかき集めてましたから…w
さて、今回は斎藤道三の息子シリーズです。
能力盛りがちな斎藤利治もいるけど、そういうのは敬遠されがちなのでどうしようかな…。

武将名:斎藤利堯
誕生年:1534 元服年:1549 寿命:5
実親武将:斎藤道三
相性:95 政治:48 戦闘:60 采配:49 知謀:40
足軽:D 騎突:B 鉄炮:D 水軍:E
合戦特技:騎突 内政特技:農外
陣形:偃月衡軛
口調:威厳 思考:やや保守 威信主義:重視 上洛:地方統一 基督教:中立
列伝:道三の子。美濃に侵攻した信長に降伏してこれに仕え、信長の横死後は織田信孝に属したが、信孝が羽柴秀吉との対立を深めると、信孝から離反した。
ひとこと:能力は義龍の廉価版&他の秀吉に靡いた中堅所の武将をイメージ。顔グラは100信の斎藤利尚(義龍)。烈風伝とここまで雰囲気違うと使いやすい…。
URLリンク(w.jgup.jp)

115:名無し曰く、
20/12/02 20:08:44.75 ruo+QGtp.net
なるほどです
能登に逃れたのだから
畠山で活躍する展開も
良い感じですね。
それで・・・斎藤利堯が一門になっていると、
これは濃姫で繋がりがあるからおかしくないのか
利治も有能そうなのでありだと思います。
能力設定は悩ましいかな

116:名無し曰く、
20/12/02 20:15:09.47 ruo+QGtp.net
下間頼言の死因が謀殺であると判明しました。
そのため寿命を30歳から50歳に変更します。
また知謀を低下させるなどの能力値変更をしました。
武将名:下間頼言
誕生年:1526年  (正しくは生年不詳)
死亡年:1556年 
寿命:4
実親武将:下間頼次
相性:51 政治:67 戦闘:62 采配:48 知謀:52
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:C 水軍:E
合戦特技:三段 内政特技 商建外
陣形:すべて
口調:普通 思考:強い保守 威信主義:無視 上洛:上洛 基督教:敵視
職業 僧侶 
列伝:
証如の側近。中務丞。雁を鉄砲で撃ち落とし証如に献上する。
朝倉氏と加賀超勝寺の戦争の和睦工作に従事するが、
和睦に不満を持つ超勝寺により毒殺された。
※参考 頼言の死因について
福井県文書館
『福井県史』通史編全6巻 より
加越の一向衆と朝倉氏との戦い
URLリンク(www.library-archives.pref.fukui.lg.jp)
 天文二十四年六月、朝倉方は教景を大将として江沼郡への大規模な侵攻を行なった。
七月二十三日には江沼郡一帯で、八月十三日には同郡菅生口・敷地口で激戦が交わされた。
だが九月に教景が没し、翌弘治二年(一五五六)四月ころに休戦・撤兵する。
なお四月初旬の休戦交渉のさい、主戦派たる超勝寺教芳は本願寺の使者下間頼言を「毒病死」させ、そのためか超勝寺内衆は「火起請」を取られている。
真宗大谷派 杉谷山 徳法寺ホームページより
戦国時代の本願寺教団
URLリンク(www.tokuhou-ji.com)
天文二十四年(1555)、朝倉勢が加賀に侵攻し超勝寺率いる本願寺勢と戦になります。
翌弘治二年(1556)幕府が両者に和議を提唱します。
大坂本願寺はこれを了承し、加賀に下間頼言を派遣します。
ところが、超勝寺はこの下間頼言を毒殺してしまいました。
超勝寺は朝倉氏に越前を追われて加賀に逃れてきているのですから、
この調停を受け入れることができなかったようです。
浄土真宗本願寺派 超勝寺ホームページより 
超勝寺略史
URLリンク(www.tyoushouji.jp)
超勝寺実顕の弟勝祐および7代顕祐は、
甲斐の武田晴信と通じ、弘治元年(1555年)越前への侵入を図ったが果たせなかった。
翌2年本願寺は下間頼言、頼良らをして、朝倉氏と和睦を行わせたところ、
顕祐はこれを喜ばなかったので、本願寺の御勘気にもふれ、越前復帰の計も果せなかった。
下間頼言の名前の読みや没年の参考:加能郷土辞彙 日置 謙
URLリンク(www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp)

117:名無し曰く、
20/12/03 12:19:56.77 GnIzBUp4.net
酷いマスターベーションスレを発見した

118:名無し曰く、
20/12/04 23:25:17.82 2KoYJum8.net
>>114
登用と外交が入れ替わっていたのに気づかずすいません。
エクセルエディタでコピペ多用してるとたまにこうなる…。
>>115
濃姫こと帰蝶が信長の妻になっている場合、道三の息子世代までは一門扱いになるみたいですね。
では、道三の息子シリーズのラスト利治さんを投下します。
武将名:斎藤利治
誕生年:1541 元服年:1556 寿命:7
実親武将:斎藤道三
相性:0 政治:68 戦闘:55 采配:62 知謀:66
足軽:C 騎突:C 鉄炮:B 水軍:E
合戦特技:三段 内政特技:建
陣形:衡軛長蛇鋒矢
口調:生意気 思考:やや革新 威信主義:無視 上洛:上洛 基督教:中立
列伝:斎藤道三の末子。兄・義龍が父を討ち取った後は織田家に仕える。加治田衆を率いて各地を転戦し活躍。後に信忠付き家臣となり、本能寺の変で戦死した。
ひとこと:本能寺さえなければ信忠政権の中枢を担ったであろう期待をこめ、某サイトで見た100信のデータを元に贔屓目に査定。
URLリンク(w.jgup.jp)
>>116
こちらも修正お疲れ様です。
政治がちょっと上がったので、準後方地帯の内政要員兼防衛要員として使いたい能力です。
超勝寺ってコロコロあたりのホビー漫画のライバルキャラの名字でありそうですね。
本願寺系武将、次回プレイで使いたい人ばかりですが、顔グラ確保は他シリーズの本願寺系のみならず坊主系の皆さんに頑張ってもらうかも…。

119:名無し曰く、
20/12/06 19:12:53.08 GphC/v86.net
>>118
ははあ、結構複雑な一門判定になっているんですね。
斎藤利治さんですが、信長にとっての
池田恒興のような丁度いい塩梅の能力値かと思います。
さて顔グラ確保がきつくなってきますが、
また下間一族を追加します。
武将名:下間頼芸 
誕生年:1547年
死亡年: 1617年
寿命 8
実親武将:下間光頼
足軽:D 騎馬:D 鉄炮: D 水軍:E
政治:58 戦闘:31 采配:52 知謀:55
内政特技 商業 建設
戦闘特技 なし
陣形:方円
職業 僧侶
相性51 
威信無視
宮内卿。別名頼賢。頼総の弟で頼竜とは従兄弟にあたる。妹は仲孝の妻。仲孝との縁故もあってか、失脚もなく石山合戦後まで生き残り、西本願寺に使えた。
※参考
本願寺[地下・諸氏系図]
URLリンク(geocity1.com)
宮内卿頼藝[ 天文16(1547)年 〜 元和2年9月1日(1616年10月11日) ]は、頼政十四代孫光頼二男。
本願寺坊官下間家
URLリンク(iwarehiko.web.fc2.com)

120:名無し曰く、
20/12/08 20:35:03.25 3q5wR8ro.net
>>119
名前からして道三に追放された土岐氏の人を思い出しました。
既存の下間一族に比べると、やっぱりパッとしませんね。三段や全陣形もないし…。
普通に考えたら血縁ってだけでそれらの能力が保証されてるのは非リアルですけど。
さて、既存有名武将の血縁が続いたので、またマイナー豪族枠です。
画像付き地味に面倒なのでやめようかなと思案中…。

武将名:色川盛直
誕生年:1528 元服年:1543 寿命:8
実親武将:なし
相性:79 政治:39 戦闘:51 采配:44 知謀:46
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:D 水軍:D
合戦特技:焙烙 内政特技:外
陣形:長蛇鋒矢
口調:普通 思考:やや保守 威信主義:重視 上洛:地方統一 基督教:不信
列伝:紀伊の豪族。鎌ヶ峯城主。周辺土豪や熊野三山の僧兵らと同盟を結んで堀内氏と争う。豊臣秀吉の天下統一後は堀内氏との争いを止めた。
ひとこと:>>24>と>26と>>28の高河原氏同様に平維盛後衛を称したので同族扱いにしてます(だから焙烙持ち)。
それと私生活の関係で投稿ペースがちょっと落ちます。
おそらく2人でしか回していないスレですが申し訳ない。
スレ違いですが、自作家紋詰め合わせ(ほとんど2Pカラー的なものですが)とか需要ありますかね?

121:名無し曰く、
20/12/08 23:42:00.98 gDJqIWio.net
みんな犬山城すきだよな
URLリンク(youtu.be)

122:名無し曰く、
20/12/12 15:34:07.42 ZjbVzAyM.net
>>120
そうなんですよね、頼芸は、内向きの仕事をして大過なく生き残ったような人なので地味ですね。
華々しく戦った武将や、その上に悲劇的な最後を遂げたような武将にはドラマ的な面でも負けますね。
ところで、武田・上杉の得意を騎馬とすると、島津・織田は鉄砲、本願寺が得意なのも鉄砲だってなりそうですが、
吉崎、長島、石山などの水の多い場所を拠点とするために、本来的な本願寺の特技は治水(詳細は後述)なので、
頼芸の地位は高そうですが、かといって戦闘も鉄砲も実績がないので、治水要員として働いてもらうことになりそうです。
※参考
縄文時代の大阪と1700年頃の大阪の古地図
URLリンク(blog.livedoor.jp)
本願寺と治水について
URLリンク(papathana.cocolog-nifty.com)
敵に回せば厄介な部分もありますが、本願寺を味方にすると国内が潤うのです。本願寺教団は蓮如以来治水を得意としていました。彼らは川の中州に堤防を作ってそこを生活空間にしました。それによって今まで居住が難しかった地域に人を集めることができたのです。今まで使い途のなかった土地が農地に化けたりするのです。効果はそれだけではなく、川が自然の堀となって外敵の侵入も防ぎます。同時に川を使った流通も可能になるわけです。河内国はその国名が示す通り、大和川や淀川水系が縦横に流れ込む湿地帯でした。本願寺はこれをまるまる田地や物流拠点に変える力をもっていたのです。

123:名無し曰く、
20/12/12 16:01:06.91 ZjbVzAyM.net
>>120
色川盛直って、「教興寺の戦い」で畠山側で戦った方ですね、
下河内と紀伊が尾州畠山家の領分なので紀州から参戦してくれたのですね。
足軽はDですが、足軽Cに上がればそこそこ戦えるようになりそうですね。
教興寺の戦いの前の、「久米田の戦い」で三好実休を破っているところを見ると、
畠山高政も指揮能力は結構高かったんじゃないかという印象です。
そして「教興寺の戦い」や「久米田の戦い」をやろうとすると、
1560年までのシナリオは高屋城は畠山家の領有にしておかないといけないかな。
史実ではすぐ三好家に奪われるとはいえ。
さて、投稿ペースのことですが、
年末年始になりますので忙しくなるのもやむなしでしょう。
私生活こそおろそかにできないものなので、
このスレの方はゆるりと行きましょう。

124:名無し曰く、
20/12/12 16:09:24.94 ZjbVzAyM.net
家紋詰め合わせは需要ありです。
おそらくKamonCGを編集するということでしょうから、
新しい家紋のかわりに使わなそうな家紋を潰すという感じでしょうかね。

武将名:光徳寺乗賢
誕生 : 1540年 (正しくは生年不詳)
死亡 : 石山戦争以降
寿命:8
実親武将:光徳寺乗順
政治:56 戦闘:63 采配:72 知謀:57
足軽:B 騎馬:E 鉄炮:B 水軍:D
合戦特技 三段
内政特技 建設 外交
陣形:すべて
職業 僧侶
相性 51
威信 無視
列伝:
光徳寺は本願寺内で重要な立場にあり、
石山本願寺内に光徳寺支坊をもち常住した。
更に乗賢は石山戦争時にも活躍し,
その功により御坊同格の扱いを受けた。
※参考
中世末の畿内における寺内町の成立-75ページ-
URLリンク(www.jusoken.or.jp)

125:名無し曰く、
20/12/17 20:52:53.66 mOWLURcn.net
>>122-124
やはりお詳しいですね…勉強になります。
色川盛直の兵科適性は本当は足軽Bぐらいにはしたかったのですが、あまりマイナーな人を強くするのは不評っぽいので難しいですね。
本願寺系武将投稿もありがとうございます。
家紋追加についてですが、以前は仰るとおり既存のあまり使わない画像を潰していましたが
ツール作者様が新たに家紋を増設できるようにしてくれたので自由度が大幅に増しました!
詳しくはツール専用スレを見てください。
お約束の改造家紋詰め合わせは以下になります。
(呂布とかマスターブックに登場した歌多光の家紋(元ネタの人関係の画像を使用)が入ってますが、そこはネタということでw)
URLリンク(u4.getuploader.com)

126:名無し曰く、
20/12/24 20:39:08.51 eeswgQVD.net
「マイナーな人を強くするのは不評」
まあそのとおりですね、B以上はそれなりに名のある武将なので
CかDが無難、多分すぐ上がるしDでもいいかってとこですね。
島津でやったときに北郷を頑張ってAまで上げたりしたなあ。
もちろん、生え抜きにこだわらず、よその武将捕まえたほうが早いですが、
そこは雰囲気ゲーでもあるので。

家紋ありがとうございます。ツールスレをこれから確認してみます。
家臣系の家紋ですね、仙石氏も小山田氏もあるんですね、そりゃそうだ。
江馬氏は飛騨の方ですね。
草太の立志伝でも読まなければ自分は江馬氏も知らぬままだったでしょうが、
江馬氏も飛騨地方では無視できない勢力ですね。
マスターブック、おそらく自分もはるか昔に持ってたのでしょう
新武将・歌多光かすかに記憶あります。
家紋データ提供ありがとうございました。

127:名無し曰く、
20/12/30 22:12:24.01 qtFdTEjt.net
>>126
改造家紋データ、見ていただいてありがとうございます。
足軽Dは形骸化した名門の軍勢・部隊指揮に慣れない剣豪・マイナー地侍の手勢とあれこれ妄想できるのがいいと思います。
上がって欲しい武将ほどなかなか狙って上げられないのがもどかしいですが…。
北郷時久は私も優遇しますね。他シリーズの祖父・父・息子達も輸入させてます。
うちに限らず、新武将の多くはこういう他シリーズ登場組を入れる人多いんじゃないですかね。
最近はこのスレに出すにはちょっと調整が必要かなと思う新武将しか残っておらず、忙しさも合わせて頭を悩ませております。
それでもよければ織田信秀の兄弟姉妹シリーズ。
URLリンク(w.jgup.jp)
信光は他シリーズを参考に甘めに査定。
おつやの方は大志のままだと強すぎるので、ちょっとダウングレード気味です。
最後になりましたが、皆様よいお年を!

128:名無し曰く、
21/01/02 16:51:47.08 8cw4wzvj.net
あけましておめでとうございます。
他シリーズ登場組は入れやすいですね。
能力値決めやすいし、まず存在に気づかないと作れないしだし。
杉浦玄任なんかも他シリーズ登場組ですし。
ゲームや大河にもなかなかな登場しないから、
把握してませんでしたが、
信秀も弟が結構いて活躍しているんですね。
信康・信光ともに早くに死んでしまって惜しいですが、
信次の方は秀孝事件にも関わらずしぶとく生き残っていて
いい感じですね。

129:名無し曰く、
21/01/02 16:57:30.06 8cw4wzvj.net
これも本願寺絡みの武将ですが、
所属は毛利
相性は武田
という方です。
武将名:仏護寺唯順
誕生 : 1544年 (正しくは生年不詳)
死亡 : 1576年以降(石山合戦の際に戦死)
寿命:4
実親武将:仏護寺超順
政治:58 戦闘:61 采配:57 知謀:49
足軽:C 騎馬:E 鉄炮:E 水軍:B
合戦特技 焙烙
内政特技 建設 商業 登用
陣形:すべて
職業 僧侶
相性 62( 初代住職・正信が安芸武田氏一門であったことを考慮)
威信 軽視
列伝:
厳島合戦の際、川内海賊衆を率いて毛利方で参戦した超順の子。石山合戦の際に石山本願寺救援に向かうが、讃岐・宇多津沖で塩飽水軍の迎撃を受け戦死した。

※参考
■仏護寺と龍原12坊 
URLリンク(www.cf.city.hiroshima.jp)
安芸武田氏は清和源氏の流れを組む名門武士で、源義光を武田氏の始祖とする。承久の乱で功績を上げた武田信光が鎌倉幕府から安芸を与えられ(守護)た。当初は甲斐武田に住み、守護代を派遣していたが、第10代武田氏信の時代から安芸に定住するようになる。長録3年(1459)城主武田治信の嫡子義信は、甲斐から武田一族の僧正信を迎え龍原に本坊の「龍原山仏護寺」と塔頭を数坊建立した。
■東廻り・西廻り航路開拓 塩飽廻船
URLリンク(userweb.www.fsinet.or.jp)
 瀨戸内海中央部、塩飽諸島の塩飽船方は信長の要請により宇多津沖で石山寺本願寺救援に向かう安芸門徒仏護寺唯順を戦死させた。

130:名無し曰く、
21/01/02 18:57:40.34 J1daHAES.net
似たような方になりますか
もう一方追加します。
武将名:広寂寺願西
誕生 :  1547年 (正しくは生年不詳)
死亡 :  没年不詳
寿命:4
実親武将:東林坊願通(東林坊はのちに光圓寺となる)
政治:47 戦闘:54 采配:73 知謀:56
足軽:C 騎馬:E 鉄炮:D 水軍:B
合戦特技 焙烙
内政特技 建設 農業
陣形:すべて
職業 僧侶
相性 62( 初代住職・教傳が武田刑部少輔信隆の子であったことを考慮)
威信 軽視
列伝:広寂寺住侍。厳島合戦の際、仁保島海賊を率いて毛利方で参戦した願通の流れを汲む人という。石山合戦の際、安芸門徒とともに石山本願寺に籠城する。
※参考
光圓寺概史とその時代背景
URLリンク(www.kouenji.org)
■石山戦争と安芸門徒
天正四年(一五七六)織田信長が、石山本願寺と戦端を開くに至って、毛利氏も本願寺支援に乗り出した。
この戦いに、毛利家臣はもとより坊主衆は、本願寺に籠城、あるいは瀬戸内海東部海域に戦って功があった。
安芸の門徒衆も多く本願寺の救援に赴いた。広寂寺願西は兵糧を運び入れることに成功、超専寺超宗も門徒を率いて本願寺に籠城した。
■川の内衆と東林坊
東林坊は仁保城の城番として、仁保島に在って海上警固に任じ、厳島合戦には六反帆の船に、上乗り水夫をつけて毛利氏に提供、みずからも五反帆の船に乗って奔走している。
東林坊は、単なる真宗僧侶というにとどまらず、安芸の海岸部に多くの末寺を持ち、それらの門徒を率いた武士的坊主と考えられ、元就のもとに盛んに軍事活動を行った。このように当時門徒衆は、武士的坊主を大将とする強大な武力を持ち、毛利氏の封建大名の体制に、組み込まれていったといわれる。

131:名無し曰く、
21/01/09 00:48:21.20 purhCJoJ.net
>>128
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
織田信次はもっと知謀とか下げてもいいかなと思いましたが、信長の真意はさておきそこそこうまく生き残った実績を加味しました。
>>129>>130の人達は血族ナンバーをデフォなら蠣崎。改造込みならそこから分けたその他武田にしたいですね。
本願寺系武将で水軍適性高めなのは珍しいと思いました。
鉄炮適性はデフォの水軍Bの武将に比べると低めですが、この辺の匙加減は難しいです(私なら安易にB+三段とかしちゃいそう)。
さて、今年一発目は武田繋がりで…。
武将名:古屋(飯富)昌時
誕生年:1561 元服年:1576 寿命:7
実親武将:飯富虎昌
相性:43 政治:14 戦闘:43 采配:16 知謀:14
足軽:D 騎馬:C 鉄炮:E 水軍:E
合戦特技:騎突 内政特技:なし
陣形:衡軛
口調:生意気 思考:矢や保守 威信主義:無視 上洛:上洛 基督教:不信
列伝:虎昌の子。父が自刃する際に知人に匿われ、京都三条家で養われて古屋昌時と名乗った。のち飯富村に土着して子孫は古屋姓として続いた。
ひとこと:武田義信独立プレイやゲーム後半の甲斐武田家水増しに。実績が皆無に等しいので平均50前後の能力を軒並み下げました。戦闘はかなり甘め査定。
参考:URLリンク(www2.harimaya.com)

132:名無し曰く、
21/01/17 19:12:21.27 cvjXTjAZ.net
義信独立プレイならついてきそうですね。
信虎のように追放処分で再起を期待したいな。
血族ナンバーも設定できるんでしたっけ、そしたらそのほうがいいですね。
彼らは鉄砲上手いわけではないので、石山に籠もっても大活躍はないかな。
ただし、兵糧運び込んで、そのまま加勢してくれたので、
士気的にはありがたかったかもしれませんね。
さて久しぶりに下間一族をひとり。
父親が氏政+α的能力なので氏直風の能力にしておきました。
武将名:下間頼俊 
誕生:1545年 (正しくは生年不詳)
死亡:1575年
寿命:4
実親武将:下間頼照
足軽:B 騎馬:E 鉄炮: B 水軍:D
政治:60 戦闘:39 采配:71 知謀:48
内政特技 農業 建設
戦闘特技 三段
職業 僧侶
相性51 
威信無視
列伝:和泉守。父・頼照が越前の支配者となると、足羽郡司となる。
信長が越前に侵攻すると頼照とともに越前の山中に逃亡し潜伏するが、
安居景健に殺害された。

133:名無し曰く、
21/01/31 16:53:03.30 ukgj3znk.net
>>132
いつもありがとうございます。
義信プレイ、一度深志城で旗揚げさせたら義信が信玄を討ち取ってしまった事がありましたね…。
さて、>>132は安居(朝倉)景健に討ち取られただけあってちょっと能力低めですね。
でも+αとは言っても、鉄砲Bと三段持ちは大きいです。
織田一族も有楽斎や信雄ですら籠城戦では貴重な戦力ですし。
残った手持ちのネタが適当査定だったりチート架空人物ばかりで、なかなか新規投稿できずすいません。
スレが落ちるまでに何人か投稿できるといいのですが…。

134:名無し曰く、
21/02/11 10:58:26.07 sqnDkOx6.net
義信が信玄を討ち取って…
追放(信虎と同じ扱い)にするつもりだったのに、
勢い余って討ってしまったのかな。
弱い方が強い方を生け捕りにするのは難しそう。
頼俊は頼照の息子ですが、父ほどの能力は認めづらいですからね。
鉄砲Bと三段は、直接動員できた門徒の戦闘能力という扱いのような印象なので、
坊官としての指揮能力とは別のようなので付与しやすいです。
織田有楽斎も案外使えるもんなんですね、
織田家なら強い革新なので鍛冶村も作れるし役に立つと。
織田家は敵総大将が有楽斎で攻めてきたとき弱くてありがたいので、
捕縛しても、また次の総大将やってもらうために解放しています。

135:名無し曰く、
21/02/11 11:06:10.97 sqnDkOx6.net
さて残ったネタですか、
チート架空人物はどうもならんですが、
適当査定はここを上げ下げしたらいいとか
指摘のしようはあるので上げてもらったらいいと思います。
歴史ゲームは雰囲気要素とゲーム要素で成り立っているところがあって、
本願寺ばかり新武将追加してみて、いざ自分で本願寺プレイすると
雰囲気要素↑ゲーム要素↓という感じでチートしてる気分になりがちです。
ヌルく感じる織田家でプレイする際の歯ごたえ要員として使うのがいいかもしれません。

さてこちら、下間一族追加です。
七里たちが加賀で内紛やらかしてたので、
事態収拾のために送り込まれた方です。
どちらかというと戦闘より調停能力って方ですね。
下間頼純
誕生 1554年
死亡 1597年
実親武将:下間頼充(頼資)
兵科 BEBD
政治 戦闘 采配 智謀
74 44 58 73
内政特技 商業 建設 登用
戦闘特技 三段
職業 僧侶
相性 51
威信 無視
頼資の長男。石山合戦や七里頼周に代わる
加賀方面指揮官として活躍する。
のちに顕如三男・准如の補佐を命じられた。
加能郷土辞彙 日置 謙
URLリンク(www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp)

136:名無し曰く、
21/02/14 22:50:24.87 hYQNwguf.net
>>135
いつも投稿ありがとうございます。
織田家はいつも一門を除いては最終的に豊臣・徳川家臣となった武将は登用しない縛りでプレイしてるので(自分の本名与えた武将とかチート架空人物数名いますけど…)、
そこまでヌルゲーではない…はず?
さて、適当査定にご指摘いただけるそうなので、まずはお試しに一人アップしてみますね。
武将名:織田信秀
誕生年:1571 元服年:1586 寿命:0(史実準拠だと1597年以降没? ゲームでは使えないので当家では8に延命)
実親武将:なし
相性:5 政治:62 戦闘:55 采配:54 知謀:43
足軽:C 騎馬:C 鉄炮:C 水軍:E
合戦特技:三段 内政特技:建設登用
陣形:魚鱗方円
口調:礼儀正 思考:やや革新 威信主義:軽視 上洛:上洛 基督教:歓迎
列伝:信長の六男。祖父である備後守信秀と同名。羽柴三吉侍従とも呼ばれた。文禄年間に癩病のため京都で没す。
ひとこと:もう一人の織田信秀。能力はパパ信秀をちょこちょこいじっただけですが、wiki見てるとそこそこ世渡り上手くて従軍経験もある。
でも実績のある信包よりは下かなぁ…と評価に悩む人物(短命だし)。
>年代不明ながら、信秀は丹石流の衣斐一左衛門尉(衣斐丹石か)に宛てて兵法伝授の起請文を出している[24]。
この辺なんかも戦闘を上げるか剣豪属性をつけるか悩む所ですね。

137:名無し曰く、
21/02/23 13:00:44.68 uBNL+d6w.net
ではでは
武将名:織田信秀
相性:5 政治:62 戦闘:55 采配:54 知謀:43
足軽:C 騎馬:C 鉄炮:C 水軍:E
ふむふむ、同名武将なんですね、
★采配
300名率いての従軍経験があるだけなので、采配54はあげ難い
采配10下げて44なら良さそう。
★戦闘
>兵法伝授の起請文を出している[24]。この辺なんかも戦闘を上げるか剣豪属性をつけるか悩む所ですね。
この方の性質的に、キリシタン小大名という感じなので、
は戦闘あげたほうがいい感じですね。
剣豪は出奔のもとにもなるので、ライフスタイルまで剣豪な性質の人につけるのが良さそう。
なので戦闘は5アップしても良いかな、
★政治
織田信包(61)レベルの政治力は認め辛いが、かといって織田秀信(51)よりは、上手く立ち回りそうという期待から、5ダウンの
政治56ぐらいがいいかと
★知謀
知謀は織田家は皆低めなんですよね。なのでそのままにして祖父とおそろいがいいかな。
あとは健康に気をつけてもらえると一番いいですね。
>織田家はいつも一門を除いては最終的に豊臣・徳川家臣となった武将は登用しない縛りでプレイしてるので
そこまでヌルゲーではない…はず?
そういう縛りがあればヌルくないですね、
上杉とかでやると織田旧臣が相性がいいのですが、
いざ配下にすると、これじゃない感がでてしまいます。

138:名無し曰く、
21/02/23 13:05:02.65 uBNL+d6w.net
さて今回は越中の方を。
どちらかというと諸勢力という
扱いがちょうどいいのですが、
嵐世紀ではないので普通に武将として。
武将名:瑞泉寺顕秀
誕生 : 1550年 (正しくは生年不詳)
死亡 : 没年不詳
寿命:4
実親武将:瑞泉寺証心
政治:57 戦闘:59 采配:74 知謀:58
足軽:B 騎馬:E 鉄炮:B 水軍:D
合戦特技 三段
内政特技 建設 農業 登用 
職業 僧侶
相性 51
威信 無視
列伝:
越中一揆を主導。その勢力は坊主大名と称された。
神通川の戦いで上杉軍を破ったが、その後敗北し上杉氏に協調する。
石山開城後は教如に与し抵抗を続けた。

139:名無し曰く、
21/02/24 13:11:05.49 RaTU3/A4.net
>>137
ありがとうございます!
改めて見るとちょっと贔屓目の仙石秀久みたいな感じになりましたね。
足軽適性は津田信澄や多くの剣豪武将に倣ってDに下げてもいいかも。
騎馬も祖父を意識して高めにしてましたが、もう少し下げた方が実績に見合う?
実親武将の乱が抜けていたのでそこ含めて再査定後のものに差し替えました。
武将名:織田信秀
誕生年:1571 元服年:1586 寿命:0
実親武将:織田信長
相性:5 政治:56 戦闘:60 采配:44 知謀:43
足軽:D 騎馬:D 鉄炮:C 水軍:E
合戦特技:三段 内政特技:建設登用
陣形:魚鱗方円
口調:礼儀正 思考:やや革新 威信主義:軽視 上洛:上洛 基督教:歓迎
列伝:信長の六男。祖父である備後守信秀と同名。羽柴三吉侍従とも呼ばれた。文禄年間に癩病のため京都で没す。
こういうネタでしたらまだまだ出せると思いますので、ご迷惑でなければまたよろしくお願いします!
>>138
本願寺系は全然詳しくないですが、こうやって各地で戦った人が増えてくると史実通りの配置で方面軍プレイとか楽しいですよね。
または教如派と准如派の東西分裂再現とかできますし。
(PC版だと一代限り(代替わりの時に再設定必須)で同じ家紋や旗の色の大名家の並立可能)

140:名無し曰く、
21/03/18 13:20:00.71 9i5qiFH5.net
保守

141:名無し曰く、
21/05/08 17:27:40.02 m9LkB737.net
突然すいません、織田系中心に投稿していた者です。
あれこれ試行錯誤していましたが、ついにネタ切れです。
スレが落ちるまでは見続けますが、にぎやかしという面ではお役に立てずすいません。

142:名無し曰く、
21/05/09 18:37:38.41 YpUkFfL5.net
お久しぶりです。
本願寺系投稿者です。
春からは創造pkで遊んでいて
烈風伝の方はご無沙汰でした。
こちらもネタは無くなってきましたね。
創造pkも面白いのですが、
こちらは烈風伝のように籠城戦は楽しめないですね。
一向一揆も起こせないしで
本願寺らしいプレイもできないかな
という感じでした。

143:名無し曰く、
21/05/13 08:45:36.13 98Y3GP1m.net
>>142
お久しぶりです。たくさんのネタを提供していただいてありがとうございました。
体験版もいくつかやりましたが、やっぱり烈風伝が一番ですね。
一向一揆も敵に回すとウザいですが、雰囲気作りという面では面白いシステムでしたね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch