太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござるat GAMEHIS
太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる - 暇つぶし2ch309:名無し曰く、
15/07/22 23:12:07.55 ovrFsDts.net
>>277
それがな、1970年代頃まで顕本寺は血天井を剥がしてちゃんと管理していた
らしいんだ。で…それが近年、何時の間にか無くなってたことが判ったらしい
よくあんな重要な文化財なくしやがったな!と関係者は怒ってたとか
妙覚寺の宝物庫を見学した際に何気なく聞いたら教えてくれた話。
>>283
当時の武士の憧れといえば、源為朝の「柱にもたれて立ったまま切腹」と
村上義光?だったかな(村上義清の先祖)の「切腹したあと短刀を咥えて櫓から飛び降りる」
だったらしい。介錯役が居ない場合、短刀を咥えて顔から地面に突っ伏す、という
想像すると面白い光景は、確実に自分を介錯できる方法だったそうな
>>284
で、その臓物引っ張り出してドヤァする古来の切腹方式を一変させたのが
一説に寄れば清水宗治だ。
水攻めされた高松城を背景に、白装束着た宗治が腹を切ったと同時に「介錯役」が苦しませず、一発で首をスパン!
その美しさと潔さが大変評判になり、これ以降は
臓物を引きずり出して仁王立ちする従来の切腹は「無念腹」と呼ばれ
見苦しい作法と呼ばれるようになったんだとか


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch