【三国志10】三國志10 Part23at GAMEHIS
【三国志10】三國志10 Part23 - 暇つぶし2ch148:名無し曰く、
13/10/16 06:02:54.93 wS3PWvGH.net
>>134
なるほど、それなら行軍・攻撃両面で非常に効率的だ。
ってことは逆に言うと、兵器の中でも【木獣】が最も砦攻撃に効果を発揮すると?

関や砦を攻撃する自動戦闘では、各部隊が微妙に兵数を減らされるのも厭戦ムードを掻き立てる要因のひとつになってるから、
敵のいる攻城戦手動戦闘用の1軍10部隊と、無人の砦攻撃自動戦闘用の2軍10部隊で、攻撃対象ごとに使い分けてる。

もっとも、そんなことが出来るってことはよほど優位な立場と地位に就いてるんだから、さっさと統一しちまえって話なんだけどねw

でも関攻略で一番美味しいのは、ちょうどこちらがその関を攻略しようと思ってる時に、敵軍勢がその関を通って自都市に攻撃しようと向かって来てくれた時。
タイミングを合わせて迎撃に出て、その関を上手く戦場にしてしまえば、あとは手動で霹靂車での門壊しが出来るから、通常2週間は掛かる関攻略も数日で陥落。
おまけに敵軍勢も殲滅と一石二鳥だよね。

但しそれをすると、敵軍勢到着前の短時間関攻撃で一戦、敵軍勢との手動戦闘で一戦、敵殲滅後の短時間関攻撃で一戦と、計三戦連続戦闘扱いになっちゃうから、150あった各部隊の士気も一気にオール90まで落ちちゃうけど。

149:名無し曰く、
13/10/17 00:33:14.44 x1Qiph/L.net
>>135
つまんなくなるけど、とにかく速さ求めるなら士気いらなくない?
wikiにも書いてあるけど、赤兎馬取って江州支配して技術4800まで上げたら馬系部隊に木獣まで装備させて戦闘見ないにしておけば210日間兵糧が切れるまで撤退せずに遠征し放題。
相手が兵士20万、城防御4800でもすぐ落ちるから3~4回の補給で全都市落とせちゃう。

150:名無し曰く、
13/10/17 01:08:04.94 1z3vs776.net
>>136
ほぉ、そ�


151:齔ヲい強行作戦だねw 自動戦闘では、兵数より城防御度がネックになって陥落する、っていうこのゲームの特徴をフルに活用した作戦だ。 その代わり敵もそれなりの兵数をもって立て籠ってたら、こちらもそれなりに兵数を削られるよね? 思ったほど大した被害は受けないのかな? いずれにしても1個都市を陥としてそこで内政値を高めて…、っていう覇道の常套セオリーを覆し、戦争に勝ち都市を陥落させることのみに集中した秦の常勝将軍・白起みたいな戦法だねw



152:名無し曰く、
13/10/19 01:19:52.49 Q+aiPEqs.net
しかしCOMは外交しないね。
コーエーはCOMに外交という選択肢を与え忘れたのか?
残りの兵は僅か、自軍の周りは数十万の兵を擁する都市に囲まれている、となれば、外交の一手しか凌ぎ切る方法は無いだろうに…、凄まじい周瑜的思考の持ち主ばかりだなCOMは。
戦下手だけどw

153:名無し曰く、
13/10/19 02:35:58.46 74b4LWqV.net
COM
「やってもいいけどチートに思えるぐらいに適時即時になるから勝てなくなるよ?
 勝てないゲームを楽しむ人って少ないんだ」

154:名無し曰く、
13/10/19 05:24:00.54 Q+aiPEqs.net
そうなんだw
でも外交で勝てなくなるってことはないんじゃない?
金貢いで来ても攻めたきゃ攻め滅ぼしたらいいんだし、同盟を申し出てきても断りゃいいんだし。
あくまでもそのへんはプレイヤー君主の良心と慈悲の心次第ってことで。

それなら蛇足にしかならないじゃんってことだけど、まぁあったらあったで三國志らしい世界観作りの一助にはなるかな、と。

155:名無し曰く、
13/10/19 06:08:29.17 prIwJpBk.net
>>138
英雄集結超級やってるけど、COMの方から外交してくる事も時々あるよ。
全くしてこないって訳じゃないけど、俺の場合は何進や袁紹から貢物とか同盟の使者が多かったな。

従属や降伏の使者はあまり例がないけど、2回連続でやってきた事なら一回だけあるね。

156:名無し曰く、
13/10/19 07:58:35.13 Q+aiPEqs.net
そうなんだ、それ凄いな。
超級ってのはPC版のモードなのかな?
俺はPS2版しか持ってないけど、今まで幾度もプレイして来た中で、イベント以外でCOMから外交して来た場面なんて一度も見たことなかった。

外交して来ない理由として、プレイヤーは必ずしも自分の城に落ち着いているわけではなく、別件依頼で留守にしていることも多いため、外交の使者とのタイミングが合わせづらいんだろうなぁとか、
このゲームは月ごとのターン制ではなく日ごとのリアルタイム進捗のため、最悪のタイミングを想定すると、友好を示す外交の使者がプレイヤーの城に到着する一日手前に、その相手国に向けて出陣してしまった、
などというすれ違いが頻繁に起こるからかな、と想定してたんだけど…、そうやって上手くタイミングが合う時もあるんだね。

もちろんその何進や袁紹の外交の使者ってのは、馬に乗ってテクテク自分の城に向かって来るんだよね?

157:名無し曰く、
13/10/19 08:55:16.14 prIwJpBk.net
>>142
超級はPCPK版のみで導入されてる難易度だけど、上級よりも収入減と戦争の頻度が半端ないけどゲーム開始より1年間ぐらいは猶予があるから、それまでに内政や軍備を整えられればって感じ。

何進や袁紹からの使者は、普通に馬に乗ってこちらの本拠地へ向かってくる感じだね。
その時はこちらから積極的に戦争してる訳じゃなかったからってのも一因としてあるんだろうな。

158:名無し曰く、
13/10/19 11:19:29.79 Q+aiPEqs.net
げっ…、上級よりも収入減って序盤は結構厳しいね。
俺も今PS2版で英雄集結を袁紹でやってるけど、始まって9ヶ月で河北全土を制し、その一年後に中原を制したところで、
まだ土地も痩せてて収入も大したことないくせに配下が200人にも膨�


159:齒繧ェり、陳留・許昌・洛陽・ギョウ・長安を立て続けに巨大都市にするため投資したら経済難を起こしてヒーヒー言ってるw 久しぶりに英雄集結をやると、その武将数の多さをついついうっかり甘く見てしまう。 どれだけその給金に必要かを考えず、無謀な都市計画を実行したツケが回ってきたw まるでプチ曹叡だ。 PS2版の上級でこんな経営破綻をしでかしてんだから、もしこれがそのPC版の超級とかならとっくに悶え死んでるよねw 何進や袁紹からの使者はやっぱ普通に馬に乗って来るんだ。 道中で話し掛けたら…、それはさすがに普通の会話だよね。 でもさ、もしその使者がこちらの本拠地に辿り着いた時、自分が留守にしてたらどうなるんだろう? 律儀に帰りを待っててくれるのかな? 月ごとのターン制じゃないから、そういうことも往々にして起こり得ることだよね?



160:名無し曰く、
13/10/19 15:14:54.30 N2I174EE.net
伝令「144様、何進殿から外交の使者が来ました。10日以内に宮城までお戻りください」

みたいな感じになる
間に合わなかった場合は、相手がスゴスゴ帰ってゆく
プレイヤーが一般武将なら、君主が勝手に決断するけどね

161:名無し曰く、
13/10/19 16:00:46.14 Q+aiPEqs.net
あぁ、なるほど。
毎年1月の評定の時みたいな、あのメッセージだね。

それ聞いて改めて思い出してみるに…やっぱ外交の使者なんて来た記憶なんて一度もないわぁ。

何が原因なのかな?
今回みたいに経営破綻引き起こしてる君主が興味持たれないってのなら納得だけどw毎回そんな状態なわけでもないしなぁ…。

プレイヤーが一般武将なら君主が勝手に決断するんだ?
何かのシリーズで(三國志7か8?)軍師だったか勢力で一番知力が高かったらだったか、内容について意見を求められるとかあったのにね。

162:名無し曰く、
13/10/19 17:00:07.37 N2I174EE.net
君主が勝手に決めるのは、期限までに一般武将のプレイヤーが宮城へ帰れなかった場合ね
宮城にいれば、外交について意見を言えるよ

163:名無し曰く、
13/10/19 19:39:20.01 joK2jC34.net
COM曹操なんかはこちらが同盟を認めるまで何度でも使者を送ってくるから
根負けしてしまうんだよなぁ

164:名無し曰く、
13/10/19 19:50:53.41 Q+aiPEqs.net
>>147
おぉ、そうなんだ。
それは、自分が出した結論通りに君主は使者に回答してくれるの?

また、自分より知力(あるいは政治力?)が高い武将が勢力内にいても、そいつを差し置いてプレイヤー武将にのみ相談してくれるのかな?

165:名無し曰く、
13/10/19 19:55:16.80 Q+aiPEqs.net
>>148
そんなに来るのか!
何故俺のとこには一度も来ないんだw!?
てっきり今まで、COMは外交知らずの超武闘派思考かと思ってたのにw

もういっそ、COMに古武将の張儀か藺相如でも家臣としてプレゼントしてやろうかと思ったくらいだ。

166:名無し曰く、
13/10/20 03:18:27.90 zlxbJe40.net
舌戦システムのおかげで、
伝令「~から外交の使者が来ました。10日以内に宮城までお戻りください」
     ↓
「げえっ!孔明!!」
を味わったことがありますw

167:名無し曰く、
13/10/20 04:07:44.40 Avb73qwl.net
何、どうゆうことw?
赤壁前に諸葛亮が単身乗り込んで来るイベントとか?

168:名無し曰く、
13/10/20 04:31:27.97 7230WCNT.net
>>150

新武将が君主で相性を曹操よりにすると同盟の使者が来るよ
あとその新武将の君主の親を曹操にするとこちらが勢力が大きくなると使者を送ってきやすい
序盤に曹操と隣接してるとすぐあちらから攻めて来るのでダメ

169:名無し曰く、
13/10/20 05:21:38.91 Avb73qwl.net
なるほど、そこまで相性等に配慮しないとダメなのか。

単なる既存の君主使ってただけじゃいつまで経っても来ないんだな。

しかし曹操、相性良かろうが親子関係だろうが隣接してるとすぐ攻めて来るとは、何たる鬼畜w
まさに戦国の世は非�


170:薰ニいうことか。 ちなみに俺が袁紹でやってる時の曹操、序盤から早速10万も兵力蓄えてたんで、濮陽を空にしてエサとして置いておいたら早速8万の兵をもって食いついて来た。 濮陽が攻められている合間を縫って、ギョウから敵本拠地の陳留へ向けて出兵したら、案の定残りの2万の兵で守ってたんで速攻で陥落させたら滅んだw あの曹操がわずか一戦の命とは…。 官渡の戦いでの烏巣奇襲のリベンジを、同じ電撃戦で袁紹に果たさせてあげたよ。 しかし濮陽攻略中の8万の兵はどこに…?



171:名無し曰く、
13/10/20 21:58:50.65 b2kfjV5d.net
Windows8で10起動できてる方いますか?

172:名無し曰く、
13/10/21 02:30:30.69 X2vDVAvq.net
7は起動できた

173:名無し曰く、
13/10/21 16:41:37.06 5bXWtsF7.net
できてる

174:名無し曰く、
13/10/22 06:38:04.81 JqmydTeU.net
配下からアイテムを没収したら、表面的には忠誠度と親密さが下がるけど、それだけかな?

マスクデータ的に怨恨を持たれるとか、一度配下を去ったら二度と配下になってくれない、みたいな隠し要素があったりする?

175:名無し曰く、
13/10/22 18:13:42.32 jAIEY7FV.net
そこまで執念深くないよ

176:名無し曰く、
13/10/22 18:32:51.61 JqmydTeU.net
そうか、ありがとうw
じゃあ安心して曹操から2種の馬と倚天の剣を奪ってしまおうw

アイテムも欲しいけど、曹操という優秀な人材も失いたくない!ってことで、アイテム強奪はちょっと遠慮してたんだよね。
何進からは躊躇なく玉璽を奪ったけどw

177:名無し曰く、
13/10/23 15:58:00.66 /Iv6j51s.net
張ジンで劉エンに仕官したんだけど、呉一帯を張ジン軍で制圧したら、本拠地のショクがなくなってた。敵の曹操が強大になり過ぎて途方に暮れてる。簡単だと思ったけど難しいな。

178:名無し曰く、
13/10/23 16:59:56.26 AGXvtS3z.net
無くなってた、ってのが面白いねw
結局蜀から呉へ民族大移動を敢行したって感じだな。
孫権が魏に領土を移してたらもっと面白いけどw

あぁ、このゲームは曹操が精強になったら凄まじい波状攻撃をして来るからね。
それを一回一回守りに行ってたら、果てしなく戦争の繰り返しになって来る。


ここは発想の転換で、攻めに回った方が圧倒的に収束が早いよ。
つまり、敵が攻めて来てもその都市は放っておいて、攻めに専念する。
敵がこちらの都市ひとつを攻撃中に、こちらは2つの都市は攻略できるから、必然的に形勢は逆転して行く。
一回の戦争あたりの殺傷兵数も違うしね。

179:名無し曰く、
13/10/23 17:20:08.06 /Iv6j51s.net
>>162
なるほど
そなたを軍師に迎えたいのだが…なんて
もう曹操以外馬トウと公孫サンの残党くらいしかいない。張ジンは49歳で義兄弟もいないし、後継者も甘寧くらいしかいないのも不安だ。

180:名無し曰く、
13/10/23 17:28:19.62 9t9WqBkJ.net
攻撃するにはどうしても通過しなければならない都市を落とした上で
砦築いて時間稼ぎしてる間に少しずつ前進かね

ぶっちゃけ全滅前提で兵1預けて雑魚武将に砦を建築させて迎撃させて
空き巣になった都市を落とすとか演技の後半戦みたいな戦いが必要になる

181:名無し曰く、
13/10/23 18:12:11.30 AGXvtS3z.net
>>163
その勢力の都市が残り4つくらいの所に仕官して、あとの周りは全部魏って状態の時に、凄まじい攻撃をして来るが、守りそっちのけで4つ5つと連続で敵都市を攻め落として行くと、不思議と敵の攻撃の手が止んで来る。

あとはこっちが変わらず攻め落として行け


182:ばいいって感じだね。 いつもそのやり方で大陸制覇してる。 敵が攻めて来ればこちらもそれに対応して守りに行きたくなるのが心情だけど、それをするとジリ貧になり、いずれ手が回り切らなくなって、東は守れても西が陥落、あるいは南は守れても北が陥落、みたいなことになって来る。 このゲームは凄まじいまでの攻めゲー。 守りに入ると長引くか不利になってくる。 攻めてこそ突破口が開けてくる感じだよね。 状況からして公孫サンと馬騰が魏に併呑されるのは時間の問題だろうから、対魏一本で考えて良さそうだね。 張任は史実では213年あたり死亡だから、ちょっと寿命が延びたとしても急がなきゃね。 49歳ってことは、今217年?



183:名無し曰く、
13/10/23 18:26:36.00 AGXvtS3z.net
>>164
なるほど、そういう攻略の仕方もあるね。
今まで砦ってこちらから建設したことなかったけど、空の都市を砦やおとり代わりに使ってたな。

人それぞれ千差万別があって面白いね。

184:名無し曰く、
13/10/23 18:54:48.22 /Iv6j51s.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
いろいろ思い当たる事ありです。

185:名無し曰く、
13/10/24 04:10:01.98 W2mABipm.net
このゲームはCOM操作が守ると大抵負ける
攻めこそ最大の防御ってのを実感できるゲーム

186:名無し曰く、
13/10/24 04:22:50.60 1n4E/IbS.net
留守番武将がケンネイあたり落としてくれないかと思ってるんだけど、結局自分でラストそこらへん落としにいかないという

187:名無し曰く、
13/10/24 05:25:14.92 dlJ3jPJC.net
>>168
だよねw
COM同士は城防御度に依存するところが大きいから。
プレイヤーが救援に加入すると、殆んど城防御度なんてダメージ受けないんだけど。
でも「1つの都市を守る時間があるなら、敵の2つの都市を陥とした方が得」を基本方針に、攻めることが敵の攻め手を少なくする最大の防御に繋がって行くよね。


>>169
あぁ、建寧か、あるよねそういうのw
あと建安だったり交趾だったりw南の端にあるだけで討伐するにはダルイ存在なのに、隣の都市までの距離までも長いという。

でもCOMに討伐を任せて兵を無駄に死なせたくないから、毎回頑張って自分で親征しに行ってるw

188:名無し曰く、
13/10/24 12:20:58.54 Iff4d/sU.net
益州本拠にしてやる気のある都督に地方攻略出しとけば勝手に占領してくれる

189:名無し曰く、
13/10/24 12:29:53.93 6IKNp5eO.net
>>171
さすがは劉璋殿!

190:名無し曰く、
13/10/24 14:22:06.14 Kcqs+79M.net
>>171
占拠してもまた占拠されたら兵糧や武将が捕まって登用されたらどんどん苦しくなるので
ある程度は手を出さないと先細りで息切れしてしまう

191:名無し曰く、
13/10/24 14:58:45.18 dlJ3jPJC.net
そこでプレイヤー都督の出番、って感じだね。

確かに大勢が決まった時点であとの戦は惰性っぽくなるんだけど、そこはもうこのゲームに限ったことではないし、征南大将軍にでもなった気分で大軍の指揮を楽しんでみるのもいいかもしれない。

192:名無し曰く、
13/10/24 22:13:31.72 ZDUlF8WO.net
ちょっと聞きたいんだけど端っこの都市の更に端にある建設場所って何の意味があるの??

193:名無し曰く、
13/10/24 22:39:34.06 OPEk0qVM.net
一応、城塞まで建設したら、そこから賊は出て来なくなる。治安が毎月少しずつ上昇。

194:名無し曰く、
13/10/25 00:13:35.10 SGYFTHDr.net
建設場所っていうより薬草捜しに行くことが


195:割とある



196:名無し曰く、
13/10/25 00:35:11.33 djwxmvCL.net
合戦をいくら提案しても却下されるので、建設を提案して、それほっぽりだしてそのへんの都市を攻撃しにいく

197:名無し曰く、
13/10/25 00:57:06.66 K6qWOENp.net
領土を広げたいのに目の前で勝てるわけない孫堅が蓋しててちっとも戦争できないな
なんでIXみたいにどこでも攻められるようにしなかったんだよ

198:名無し曰く、
13/10/25 01:03:33.77 g6g9iapn.net
あー本当だ、ありがとう。ずっと石陣建設してたんで全く気付かなかった…
>>179
ちょい面倒だけど同盟お勧め。こっちは素通り出来るし他勢力は孫堅を落とさないと攻め込めないから、蓋が盾に変わる。
COMに任せて内政や輸送都市にすると便利よ。

199:名無し曰く、
13/10/25 07:15:31.88 t6yES2cb.net
さらに同盟してる間に拠点を作っておけば同盟破棄した後に非常に便利

200:名無し曰く、
13/10/25 08:10:50.54 /fAGZkP6.net
>>175
ひとつ自己満こだわりプレイで、武威の先にある酒泉、襄平の先にある楽浪、永昌の先にある哀牢には、異民族対策とかほざいて必ず意味なく砦を築いてるw

そういえば永昌の右手前の拠点、邪龍って凄い名前だな…。
一度「邪龍の戦い」なんてのもやってみたいもんだ。

201:名無し曰く、
13/10/25 14:09:04.40 pziNFHlr.net
孔明欲しくて207年なったから小沛を見聞して親密にして登用したのにいつまで待っても都市に来ないから不思議に思ってたら濮陽の袁紹勢力に所属してるorz
都市に向かってる途中にスカウトされて裏切ったって思ったらすげーバカにされた気分…斬ってやる

202:名無し曰く、
13/10/25 16:22:10.32 /fAGZkP6.net
凄いタイミングw
そんなことあるんだな。
一緒に連れ立って帰ってたら、途中から濮陽に方向転換する孔明w
かの諸葛亮ともあろう者が、そんな不義理をしちゃいけないよね。

それはそうとこのゲーム、戦争中には寝返りされることって全然無いよね。
昔やった『三國志2』とかなら、呂布はもちろんのこと配下はコロコロ寝返るは、応援に来た同盟軍には寝返られるはでパニックになってたがw

203:名無し曰く、
13/10/25 20:54:46.47 t6yES2cb.net
>>182
恐ろしいことに邪龍って実際にある(あった)地名なんやで
漢書の地理志に益州郡に属する県名として掲載されている

204:名無し曰く、
13/10/25 22:08:06.03 /fAGZkP6.net
そうなんだ!?
どこかから見た地形が龍の形に似てたりしたからかな?
でも「邪」という漢字を使う意味が分からんよね。

いずれにしてもあまり縁起の良さそうな地名じゃないなw

205:名無し曰く、
13/10/25 22:16:57.59 dWnPyEj/.net
>>184
あの呂布は面白かった
呂布はあーじゃないといけない

206:名無し曰く、
13/10/25 23:31:02.74 /fAGZkP6.net
何か敵をパワーアップさせるために戦争行ってるみたいだったもんなw

それに比べ『三國志10』の呂布には裏切られたことないな。
普通に張飛の上位互換になっちゃった。

207:名無し曰く、
13/10/26 03:08:45.68 BhgitWtm.net
10は黄巾征伐から立て続けにイベント起こって(つい繋げちゃって)ボクヨウの君主になっちまうからな…
董卓軍にいる時に寝返らせちまうとむしろ敵強いままってのが困るんだよな

208:名無し曰く、
13/10/26 04:24:04.05 wb0qdFhy.net
>>183
相性悪い場合はよくあることです 遠くの土地まで行って登用したら帰ってくるまでに別勢力に登用される

209:名無し曰く、
13/10/26 09:05:38.75 iBsZZQrx.net
>>189
黄巾のシナリオで呂布の独立まで繋げるって凄いな。

何進から董卓への政権移行、反董卓連合を経て後�


210:チてことだもんな。 よくそこまでイベント繋げられるもんだ。 >>190 「トンビに油揚げをさらわれる」とは、もうまさにこのことだなw



211:名無し曰く、
13/10/26 10:07:15.22 F5JMjYcD.net
>>191
新君主でやると繋がりやすい気がする。劉備が陶兼勢力引き継いで呂布が更に乗っ取って、劉備が曹操側について孫堅が死ぬまでは行きやすいけど袁術が寿春に行かないから孫策が独立するのは難しい。

212:名無し曰く、
13/10/26 12:25:32.77 iBsZZQrx.net
ほぉ、新君主でなんだ。
呂布に関するイベントだから、てっきり王允や陳宮、張遼など呂布に近しい人物か、少なくとも董卓政権内部の人間であることが必須かと予想してたが…。

袁術が寿春に行くのは確かに厳しそうだなw
史実では何だっけ?
袁紹と手を組んだ曹操に敗れて南陽を追い出され、揚州に落ち延び辿り着くんだっけか?
そのへんのイベントは無いのかな?

213:名無し曰く、
13/10/26 12:41:38.09 b4Lbwapr.net
斬首する理由があまりない。なんか登用するか、解放すかるか、斬首するかの時に独特なメッセージがあれば良かったと思う。

214:名無し曰く、
13/10/26 13:19:21.04 iBsZZQrx.net
あぁ、斬首の意味ないねー。
武将コレクションもゲームの醍醐味のひとつでもあるからね。
各国連合武将を率いてラス敵倒すぞー、みたいな。
最強パーティーを作ることを楽しむRPGみたいなもんだな。

有名武将が捕虜時に独特なメッセージを吐くのは『信長の野望』のシリーズにあったよね。
『三國志』にも10以外の何かのシリーズにあったっけかな?

215:名無し曰く、
13/10/26 13:26:48.07 b4Lbwapr.net
>>195
信長にあったんだ
プレーヤーが名士でない場合、「どこの馬の骨かわからぬ者に仕えるつもりはない」とか、軍師が横槍を入れて斬首を勧めるとかあっても良かった。
無理に登用すると必ず裏切るもしくは、横槍入れた軍師が裏切るとかね。

216:名無し曰く、
13/10/26 14:05:24.34 iBsZZQrx.net
うん、日本の武将には死を迎える時「辞世の句」を残す慣習があったじゃない?
その文言の一部を流用したりして、織田信長や北条氏康や武田信玄、上杉謙信など有名武将は、何か特別な言葉を吐いてた。
俺の初見は『信長の野望・武将風雲録』だったと思うけど、多分それ以前からの踏襲だと思う。

あぁ、軍師が横槍を入れるとか、演義での張遼の助命を曹操に進言した関羽など、エピソードあるもんね。

そういうのあっても面白いよね。

もしくはリアルさを追求して行くなら解放なんて選択肢はよほどの優位性がない限り有り得ないんだから、降伏を拒めば強制斬首とかw
人いなくなるし武将コレクションの楽しみも無くなるがw

217:名無し曰く、
13/10/26 17:27:49.70 2sfBo8td.net
戦後登用組は今よりずっと寝返りやすくなればいいかもしれない。
黄忠や姜維みたいによっぽどドラマチックに雇われればまだしも、相手が官軍でもなければ普通は自国攻めた敵に仕えるの嫌だよな。

218:名無し曰く、
13/10/26 18:26:41.36 jfcBkTUm.net
軍師
「お待ちくだされわが君。この者は反骨の相があり必ずや裏切ります
 今すぐ斬首された方がよろしいかと」
君主
「うむ」

KOEI

219:名無し曰く、
13/10/26 18:53:24.07 WoRFTZ8d.net
10て12ほどではないが評価低いな
戦闘は8よりもずっと面白いしグラフィックもいいのに

220:名無し曰く、
13/10/26 19:17:56.10 csIglhET.net
次のシリーズでは一騎討ちや舌戦の時の専用グラとまではいかなくても
固有武器装備してたり名馬乗ってたりする武将は一騎討ちのグラフィックに反映させてほしい…
紀霊の三


221:尖刀や黄蓋の鉄鞭や徐晃の大斧みたいに



222:名無し曰く、
13/10/26 20:23:01.44 iBsZZQrx.net
>>198
確かにねー。
言わば祖国や主君の仇みたいなもんだしね。
まぁこのゲームの場合、その主君自体を殺さない場合が殆んどだけどw


>>199
KOEIかよw
ってか『三國志』にしても『信長の野望』にしても、シリーズを重ねるごとに平和主義になって来たというか、武将がコロッと死ぬことが無くなって来たよね。

初期の頃なんか、人材登用行って捕まり→斬首
火計で火に巻かれ→死亡
暗殺され→死亡
突撃食らって→死亡
一騎打ちに負け→死亡
住民反乱起こされて→死亡
君主は国が滅亡すると→斬首

…と、そこら中死の匂いがプンプンしてたもんだがw

223:名無し曰く、
13/10/26 20:26:36.08 iBsZZQrx.net
>>200
そうなんだ?
10の戦争、じっくりするのが好きな人には堪らなく面白いのにね。
攻城戦とかもバラエティーに富んでるし。
ただ、兵器が強過ぎて三國無双だけどw
8の戦争も好きだったりする。
多分長い戦争が好きなのかもしれない。


>>201
あぁ、それ分かる。
大別して武官と文官の2種類しかないんだよね。
専用グラあるのは、曹操、呂布、劉備三兄弟、諸葛亮、姜維、周瑜、陸遜だっけ?(趙雲もだったか?)

個人的には張角→黄色っぽいホームレス風教祖
董卓→太っちょヒゲ面
袁紹→長身で威厳に満ちた貴族風
…も専用グラにして欲しかったな。

武器とか馬までとなるとかなり細かいね。
でも、確かにあるとアイテムも集め甲斐が増すね。

224:名無し曰く、
13/10/26 20:31:24.00 csIglhET.net
固有武器持ってる武将なんてそんないないんだから
一騎討ち時のグラに反映さすぐらいしてもらってもいいのに…

225:名無し曰く、
13/10/26 20:52:58.56 iBsZZQrx.net
うむ。
文官達が持ってる書物は…ちょっと無理か。

呂布が乗ってる赤兎馬は反映されてるシリーズがあったよね。
でもあれは赤兎馬というよりも、呂布そのもののグラフィックがそれだったかもだが。

226:名無し曰く、
13/10/26 20:59:46.89 K/+6kyZh.net
9と11の割りと出来がいい君主プレイ型にはさまれて
個人プレイの10は不遇な感じ

227:名無し曰く、
13/10/26 21:06:37.33 BhgitWtm.net
11いつから出来がいいというようになった

228:名無し曰く、
13/10/26 21:16:47.92 iBsZZQrx.net
個別武将プレイが初めて導入されたのは『三國志7』からだっけ?
個別武将プレイの方が真に好きな武将を選べて分身として使えるから、感情移入し易くて面白いんだけどね。
それ以来、逆に君主onlyプレイのシリーズはできなくなったよ。

229:名無し曰く、
13/10/26 22:37:13.55 K/+6kyZh.net
>>207
PKもパッチも出揃ってから

230:名無し曰く、
13/10/26 22:43:38.40 a48ypWBG.net
>>208
おお、それがしもまったく同感じゃ
これは是非、義兄弟の契(ry

231:名無し曰く、
13/10/26 22:48:58.29 csIglhET.net
>>205
赤兎馬は呂布の専用グラの一部としてだな
だからまだ董卓から赤兎馬が送られてないのに赤兎馬に乗ってたり
関羽も赤兎馬に乗ってて赤兎馬が二頭いる的なカオスな現象も起こってるw
同じように趙雲はデフォで白馬に乗っている

232:名無し曰く、
13/10/27 10:55:45.53 dlYtLVYW.net
>>197
>多分それ以前からの踏襲だと思う。
戦国群雄伝からだな

233:名無し曰く、
13/10/27 15:13:24.93 LeKgc+jm.net
>>210
おぉ、同志だw
ちなみに個人武将プレイでは、司馬懿、司馬昭がお気に入り。
特に初回やる時は7も8も10も、必ずまず司馬懿だったな。
君主プレイをしてた頃は袁紹、孫策が多かったか。

234:名無し曰く、
13/10/27 15:16:38.76 LeKgc+jm.net
>>211
あぁやっぱ呂布そのもののグラだったか。
そのカオスな現象凄いなw
量産型赤兎馬だ。
趙雲はデフォで白馬�


235:ゥ。 相変わらず三國志のイケメン王子様キャラだね。 >>212 なるほど、『戦国群雄伝』から固有セリフだったか。 あの時初めて配下武将という概念が生まれた作品だよね。



236:名無し曰く、
13/10/27 15:55:58.12 DLWFg4bF.net
新武将の一騎打ちグラぐらい変えて欲しかったなぁ

237:名無し曰く、
13/10/27 18:42:03.02 LeKgc+jm.net
新武将作ったことすらないけど、例えば女武将でも男の武官みたいな格好?

238:名無し曰く、
13/10/27 18:59:24.07 GzWa0K3D.net
>>216
新武将じゃなくても祝融とかいるからそれと同じグラじゃないの?

239:名無し曰く、
13/10/27 21:15:01.75 LeKgc+jm.net
あっ、そうか。
祝融がいたね、女武将として。
残念ながら彼女の一騎打ち場面は見たことないけど。

でも、どんな武将にせよ、せめてプレイヤーが使う主人公武将くらいは一騎打ち・舌戦画面では特別グラあっても良かったね。

240:名無し曰く、
13/10/27 22:38:26.07 tiJqjjAG.net
取り合えず、楊松様でプレイをしろ この世界は厳しいとわかるはず

241:名無し曰く、
13/10/27 22:54:39.17 GzWa0K3D.net
俺とかはどうしても主人公武将を武力80台90台の猛将を選んでプレイしちゃうんだよね…
マップ上移動するときにいちいち盗賊にビクビクしながら移動するの嫌だし…
次いで曹操、周瑜などの智謀の者かな
どちらでもない武将は特定のイベントに関わってるものを時々やるくらい

242:名無し曰く、
13/10/27 23:40:20.30 LeKgc+jm.net
>>219
楊松、黄皓、孫皓、夏侯楙、張ガイ、曹訓、馬バク…『三國志10』での能力値底辺ズw

何しても失敗しそうだな。


>>220
あぁ、盗賊は序盤怖いよね。
【名士】の特技をGetしたら、何とか舌戦での勝負に引きずり込めるけど。

それにしたって知力が中途半端な武将なら、どの道返り討ちになっちゃうがw

243:名無し曰く、
13/10/28 15:18:19.94 JlvC/sGF.net
新武将にエレンイェーガーって名をつけた(嫁は同じく新武将でミカサ)

エレンの能力は夏侯楙位に設定にして嫁は高いスペックにした

移動で賊に襲われてピンチになっても嫁は助けに来てくれず・・
いつか巨人になってやると思いせっせと大学に通う日々

244:名無し曰く、
13/10/28 20:10:46.16 028jv9Iv.net
漫画キャラかw
でもそういうイメプレを楽しめるのもこの作品の魅力だな。

俺もクリアボーナスとして出てくる古武将でよく遊んでるし。
あれだって同じこの世界の人間ではあるにせよ、異なる時代の人間達だからこれもひとつのファンタジーだ。

245:名無し曰く、
13/10/28 20:14:50.32 rgATUqSt.net
Ⅹってクリア特典で項羽使えたっけ?

246:名無し曰く、
13/10/28 21:14:37.78 028jv9Iv.net
使えるよ。
字の「羽」ではなく名の「籍」を採用して、通常一般的に呼ばれている項羽ではなく項籍って名の武将で登場してるよ。

さすが中国戦国史に燦然と輝く闘将だけあって驚異の武力100。
猛将呂布と互角に渡り合える数少ない武将の一人だね。

247:名無し曰く、
13/10/28 22:41:19.01 rgATUqSt.net
>>225
でも確か一騎討ち補正がないから呂布と一騎討ちすると負けちゃうんじゃなかったっけ?

248:名無し曰く、
13/10/28 23:22:13.64 028jv9Iv.net
スマン、互角に渡り合える武将ってのはあくまでも比喩表現で、実際ゲーム内で闘ったら呂布みたいに方天画戟も持ってないから、多分負けるだろうね。

このゲームでもやっぱ呂布の特別補正って入ってる?

249:名無し曰く、
13/10/29 00:57:29.84 ZtudSCGW.net
呂布補正は健在だよ

250:名無し曰く、
13/10/29 02:54:41.60 NiBaoWAx.net
そっか、呂布は毎回優遇されてるね。



251:ウすが最強を謳われた豪傑、表面データ上は近い数値叩き出してる関羽・張飛ともそこで区別化が図られてんだね。 能力値的に毎回コーエーに優遇されてるといえば孫堅もだよね。 あの親父は短期間しか物語に登場してないのに凄まじい能力値と特技を持っている。 …まぁ、確かに当代一流の武人であることに間違いないが。



252:名無し曰く、
13/10/29 03:31:13.36 aWk2SLKT.net
>>224
覇王の特技を持ってる Xって武器に補正はあるけど武力には補正はあまりないよな しいてあげるなら有名武将は専用グラがあるくらいか?

253:名無し曰く、
13/10/29 04:05:59.15 RJD6BGkQ.net
確か一部の将は一騎打ちでクリティカルの確率に補正がある
通常だと2%しかないのが5%くらいまで上がったりする
該当するのは呂布以外はほとんど蜀の将だったかな

254:名無し曰く、
13/10/29 04:47:48.39 aWk2SLKT.net
覇王の特技持ってなかった 11と勘違いした

255:名無し曰く、
13/10/29 12:19:29.99 NiBaoWAx.net
何か俺の配下の阿会喃が幽霊みたいになってるw
内政画面で人材登用を指示した時、参謀の司馬懿が必ず阿会喃を推薦して来るから「こいつじゃ登用失敗するだろ…」と思って、先に阿会喃に他の内政をやらせて推薦候補に挙げられないようにしようと思ったんだが…、
何故か内政指示画面ではどこ探しても阿会喃がいない。
だけど人材登用画面ではいる。

誰を登用しようとしても司馬懿が阿会喃を推薦して来るのも奇妙なんだが…、もしかして司馬懿の懐刀w?

256:名無し曰く、
13/10/29 13:33:04.23 wWG5ghly.net
阿会南システムってのがあって、その名残か、今作にもあるってだけだろ?
因みにソートの最初に出てくるから推挙もイベントのグラも何でもかんでも阿会南になるってやつ。
太閤だと青山って奴がそれに当たる。要はアから始まってる名前だから人物選ばれる時にバグるとこいつしか出てこなくなるってシステム

257:名無し曰く、
13/10/29 18:12:13.41 NiBaoWAx.net
阿会南システム?そんなのがあったのか、全然知らなかった。

ちなみに司馬懿があまりに推すもんだから、試しに登用やらしてみたら、やっぱ失敗したw

別のタイミングでも試してみたが、どうやら阿会南は人事は実行可能でも内政は出来ない模様。

258:名無し曰く、
13/10/29 20:54:46.07 KINsHCJ1.net
たしかⅩでも古武将に劉秀(光武帝)居ないんだよね?
後漢の創始者が居ないのは気になるが出すと能力がチート過ぎるからしょうがないのか…

259:名無し曰く、
13/10/29 20:55:22.58 9UF2dKUP.net
>>229
一騎打ち見ないにしとくとほぼ負けるけど自分でやればまず負けないよ。
体感は8ほどの補正ではないかな。

260:名無し曰く、
13/10/29 22:14:43.60 uNzxt3k7.net
孫権援軍出せやこらあ
同盟結びにいけやこらあ
弱いくせに強がりやがって下野するぞ

261:名無し曰く、
13/10/29 22:41:58.38 NiBaoWAx.net
>>236
そういや劉秀出てないねー。
彼は曹操のパワーアップVer.だから能力値カンストしそうだねw

あと、兵法家として並称される呉起や、子孫の孫ピンは出てるのに孫武がいないんだよね。


>>237
一騎打ちや舌戦は、配カードに左右される運要素が強いよね。
上手くカードが配られれば、格上でも割りと簡単に勝てたりするもんな。


>>238
無能な君主に仕えた悲劇かw
「今はその時ではあるまい」はイラッとくる名言だよねw

262:名無し曰く、
13/10/29 22:59:26.34 logK2tbV.net
>>239
舌戦は運の要素が大きすぎる
最初の手札で厳しい戦いなることがあるしさ

263:名無し曰く、
13/10/29 23:01:01.69 9/P18/KA.net
孫一�


264:ーは頼りないね 俺がプレーした経験では曹操、劉備、何進は強かった。 まぁ何進は部下があれだからね



265:名無し曰く、
13/10/29 23:11:28.11 QD+5xKJl.net
呉はVでは強すぎたからな

266:名無し曰く、
13/10/29 23:40:03.68 KINsHCJ1.net
>>239
シリーズ違うけど11のみんなの新武将で劉秀は統率100武力94知力95政治96魅力100の曹操もビックリの公式チートと化してた
これもⅩではなく11の話だけど新武将として劉秀と配下の雲台二十八将(こいつらも全員武力が90台後半あったり武力80台で知力90台あるのチート)を作って
COM勢力として平原に配置して観察したら曹操や劉備、孫堅などの並み居る強豪を下して5年で天下統一成し遂げたらしい…

267:名無し曰く、
13/10/30 00:08:10.38 djPrgvuL.net
>>240
だよねw
連勝が掛かってる大事な勝負の時、初めに黄色の攻撃札や「反論」が無かったりすると「何でやねん!」とツッコミたくなるw


>>241
孫一族は確かにそういうイメージある。
あの無能な劉禅に所属した時でさえ、割りと魏を押し返すのに苦労は無かったのに。

268:名無し曰く、
13/10/30 00:10:18.86 djPrgvuL.net
>>242
『三國志V』ってどんなだったっけ?
あの武将個人が「夢」を持ってて、それに反する指示を出すと不満が溜まって年中カウンセリングが必要なやつ?


>>243
いやその劉秀の能力には納得w
彼を中国戦国史上最高の名将の一人に推す人も多いからね。
さすがの三國君主達も、統一王朝を再建した劉秀には及ばないかw

ちなみに俺は劉秀もだけど、白起と呉起が一番好き。
『三國志10』にこの二人が入ってたのを知った時、かなり嬉しかったし、この二人でばかりプレイしてるw

269:名無し曰く、
13/10/30 01:04:48.74 B3GUth8Y.net
10って阿会南システムあるんかな、相手軍師の計略が呂布にもちゃんと飛んでくるよ

270:名無し曰く、
13/10/30 02:34:33.93 94Tx+70P.net
8のアイウエオアタックは酷かった

271:名無し曰く、
13/10/30 02:47:51.32 w4utiho7.net
項羽なんでこんなに魅力高いんだろ??

272:名無し曰く、
13/10/30 05:13:11.36 Y+nf17GN.net
一騎当千だから

273:名無し曰く、
13/10/30 05:17:15.59 djPrgvuL.net
>>248
良くも悪くも感情を優先するところがある人だからねー。
ゆえに、自らに忠義を尽くす部下に対しては精一杯の温情で応えたというし、
何よりもカリスマ的なリーダーシップがある。
そして戦場では彼の指揮に従えば絶対不敗の軍神的存在。
部下の将兵にとってはこれほど頼りになる男はいないからねー。
まぁ、そんなこんなを含めて、軍団を惹き付けるには充分な魅力があったんじゃないかな。

274:名無し曰く、
13/10/30 07:05:45.50 Vry4Q7r1.net
ワンマン社長みたいなもの一度経営が傾くとガタガタっと四面楚歌

275:名無し曰く、
13/10/30 09:43:22.76 vXrIUOi/.net
何回も劉邦見逃してあげた情に厚い人じゃないか…それに比べて劉邦ときたら

276:名無し曰く、
13/10/30 12:24:10.78 nhsiuMuY.net
古武将で項羽を出すなら、虞姫も出して欲しいな。
CS版は持ってないので分からないんだけど。

277:名無し曰く、
13/10/30 13:08:08.99 xbb8ETHx.net
虞美人って名前の新武将はなぜか必ず作るわ 顔は12の貂蝉のCGを利用してる

278:名無し曰く、
13/10/30 13:43:47.04 UxRN7cpn.net
劉邦は奥さんも子孫も変な人過ぎてなぁ。
まぁ滅亡王朝の権力者は大抵勝�


279:�国側に酷く描かれるもんだが…



280:名無し曰く、
13/10/30 14:04:46.40 jJHQTu0E.net
俺はよく英雄終結シナリオで呂布操作して孟獲軍に攻め入って南蛮の脳キン連中と一騎討ちで腕比べをするんだが
もし呂布が死の約30年後である南蛮征伐時に蘇って南蛮攻めをやったら孟獲達はどうするだろう?
北方からの外敵ってことで徹底抗戦するか同じ理屈とか道徳観を重視しない荒くれ者同士呂布の圧倒的な力に心服し配下になるか
どっちだろう?

281:名無し曰く、
13/10/30 14:24:15.33 djPrgvuL.net
>>251
確かにw
良い方向に力が働けば、倒秦の時みたいに圧倒的な求心力をもって大躍進を果たすんだけどね。


>>252
そうだね。
ただ、天下を統べる立場の者ともなれば、ある意味情を押し殺してでも利を取る選択が出来る人でなければ駄目なんだろうね。
項羽は悪く言えばそのへんが稚拙であり、劉邦は政治的判断がとれる人だったんだろうね。

282:名無し曰く、
13/10/30 14:28:03.08 djPrgvuL.net
>>253-254
項羽と虞姫(虞美人)って、創作ではあるにせよ三國志でいうと呂布と貂蝉の間柄に似てるもんね。


>>255
あぁ、呂雉とかもうサディスティック過ぎてかなり引くよね。
しかもあんな惨状を息子に見せて喜ぶとか…どうかしてる。
中国の歴史には時々こういうドギツイ性格の女性が現れるね。

でも楚漢戦争で勝利したのは漢だから、勝利国側に酷く描かれるってのは…?


>>256
それ面白い対決だねw
現実的な答えでいうと、やっぱまずは前者の徹底抗戦じゃない?
相手が諸葛亮だろうが呂布だろうが、自国を侵略しに来た敵は敵だし。
でも物語のエピソード的にいえば、諸葛亮の知に心服したように呂布の圧倒的な武の前にひれ伏すってのも面白いと思うけど。

283:名無し曰く、
13/10/30 18:03:47.04 8ZO1Afbd.net
>>250
サンキュー。項羽が中国史の中で1番好きなんだけど、贔屓や殺戮で民や武将に背かれまくって90代もなぁとふと思って。

284:名無し曰く、
13/10/30 19:04:18.45 djPrgvuL.net
>>259
そうだね。
良い面をそこでは書いてみたけど、悪い面としては自身の力に絶対的な自信を持ち、天下を治めるための部下の貴重な意見も軽視し、手前勝手な論功行賞を行なったり楚の義帝を弑逆したりして、次第に諸侯や天下の民心を失って行き…と、
そこを劉邦に上手く利用されて孤立して行ったからねー。

決して完全無欠のスーパーマンではなく、ある面では天才的かつ魅力溢れる人物ではあったものの、反面、天下を治める者としては多くの欠陥も同時に抱え持つ人物でもあったよね。

でも、その不完全さや信念に基づき一心不乱に突き進む雄姿が、後世の人々から圧倒的支持を受ける紛れもない英雄だったんだと思う。

関係ないけど『北斗の拳』に登場する拳王・ラオウの内面や性格、強さ、凄まじい生きざまは、この項羽をモデルにしてるんじゃないかと勝手に思ってるw

285:名無し曰く、
13/10/30 20:22:17.02 jJHQTu0E.net
項羽とは逆に劉秀とかは為政者としては最高でもあまりに完璧で面白みがないからか
実績の割には彼を主人公にに据えた物語は少ないな

286:名無し曰く、
13/10/30 21:44:08.67 djPrgvuL.net
確かに。
劉秀ほどの名将、名君、非の打ちどころの無い万能英雄なら、もっと主役にした作品やドラマ、映画があってもいいのにね。

完全�


287:セからこそ近寄り難いのかな。 庶民にも浸透し愛され続ける英雄であるには、凄まじいまでの英気を持ち合わせているがどこか不完全さがあり、その欠落している部分が自分達にも同情・共感できる人物である方がドラマチックなのかもね。 そして、志半ばにして倒れるも太く苛烈なまでの短き人生なら尚良い。 日本での織田信長やこの項羽なんて、その最たる者だよね。



288:名無し曰く、
13/10/30 21:50:48.48 bO8w4VFW.net
王道ファンタジーな英雄譚の主人公そのものだからな
名前だけ変えてSRPG作っても違和感無いだろう

289:名無し曰く、
13/10/31 00:00:00.20 y3ncUXEM.net
全くその通り。
英雄ついでに話を繋げると、英雄集結を今やってるんだが配下が540人を越えた。

全部自分でやりたがりな俺はひとりも太守に任命せず、全部自分の直属配下にしてるんだが四半期ごとの給金に必要な金が14万w
1回の内政指示だけで1時間近く掛かってて、そろそろ何拷問プレイしてんだと疑問に思って来たw

290:名無し曰く、
13/10/31 01:28:29.77 iT8e6PhN.net
劉秀を主人公にした小説といえば、
宮城谷昌光の「草原の風」はいい感じなんだけど
塚本青史の「光武帝」読むと壁に叩き付けたくなるねw

291:名無し曰く、
13/10/31 22:01:30.11 5BGyFUcn.net
久しぶりにプレイしてるんだけど、
自分が太守の状態で、君主の所にいる一般武将を自分の所によこしてもらう事って出来る?

新武将女でやって、太守になったら夫が君主のところで新婚早々別居でかわいそうなんだ。

292:名無し曰く、
13/10/31 22:24:54.86 ziERlh39.net
項羽の最後の怒涛の突撃と賞金欲しけりゃくれてやるぜーって自害するトコがたまらん。
>>266
自分は断られた事しかないなぁ。

293:名無し曰く、
13/11/01 00:03:18.43 8COhLPO6.net
諸葛亮と司馬いって、相性いいの?
相性値を司馬いと一致させた新武将で、諸葛亮と最速コースで義兄弟になれた
相性値のMINとMAXが隣接してたり、よく攻略本でグラフィカルにマッピングを紹介
されてるのは知ってるけど、もってなくてイメージできないんだ

294:名無し曰く、
13/11/01 00:06:58.51 W2nxCiyc.net
正史はどうか知らんけど、演戯を元にした話だと、司馬懿が亡き諸葛亮を悼んで、自分もしする時はあの世で教えを乞おうとリスペクトしてるシーンがあるから、
それを受けてじゃないかね。

295:名無し曰く、
13/11/01 00:22:23.95 zxc+dXRQ.net
>>266-267
項羽が呉への舟で逃亡を勧められるが断るとことか、元部下の呂馬童に首級をくれてやるとか、どんだけ誇り高くカッコイイ男なんだって感じだよね。

志を遂げても後に圧政を施いたり功臣を粛清したりして晩年を汚した英雄より、こういった男らしい死に様を見せた英雄の方が圧倒的に支持されるよね。


あっ、話戻るけど、君主が統治している都市に所属武将が多くて、財政を圧迫しそうな時なら「どうぞどうぞ」って勢いでガンガン武将をくれるよ。

要らない武将を無理矢理送り付けて、代わりに欲しい武将を引っこ抜くとか出来ない?

296:名無し曰く、
13/11/01 00:24:15.23 iVderZfl.net
>>267
武将編集onだから
ためしに相手キャラの能力をガッタガタに下げて試したけど駄目だった。
もうなんか未婚の母状態で子育てするしかないかな

297:名無し曰く、
13/11/01 00:48:40.28 syUcnOuX


298:.net



299:名無し曰く、
13/11/01 01:42:19.39 iVderZfl.net
ウィンドウズ7だからか、セーブエディタが上手く動かないんだ。
色々なソフトで試したけど、セーブファイルを開いたり、プロセスを開くことから出来ないから
改造はもう諦めた。

君主曹操で旦那が郭嘉だからか本拠地から異動してるの見たことないし、同居する前に相手が寿命で死にそうだ。

300:名無し曰く、
13/11/01 02:08:09.48 PLR2qLlG.net
独立して旗揚げしたら伴侶はどこに仕えててもやってきてくれるんじゃないかな
新武将で夫婦作って、自分は浪人→旗揚げしたら
他所に仕えてた伴侶が来てくれた経験がある

セーブエディタは判らんけど、メモリエディタ系は
Windows7だと(Vista以降?)管理者で実行、すれば使える場合が多い筈

301:名無し曰く、
13/11/01 02:09:44.44 8COhLPO6.net
>>269
あるねその話。蒼天航路だと諸葛亮は曹操に興味深々だったし
三国志X武将データベースをExcelに貼り付けて個人相性でソートして三国の主要君主・軍師をピックアップした結果、なかなかおもしろかった
たぶん諸葛亮は蜀に不向き
孔明003
孫権015
曹叡016
姜維017
曹操025
孫堅038
劉備040
?統045
孫策050
周瑜050
劉禅113
仲達128
曹丕115
荀彧149
陸遜149

302:名無し曰く、
13/11/01 02:11:00.56 8COhLPO6.net
放蕩が化けたせいで崩れてしまった

303:名無し曰く、
13/11/01 04:07:21.03 aC76LBgy.net
>>266
無理 こっちから武将を渡すのは大抵OKだけど逆はほぼNO 

304:名無し曰く、
13/11/01 05:46:47.57 MbNfNNYU.net
>>275
人間関係(相性)的に言うなら劉備の身勝手な求愛に根負けしただけで
元々劉備達を嫌ってるし

305:名無し曰く、
13/11/01 05:48:48.38 MbNfNNYU.net
あと劉表一家の跡目争いでも馬鹿な子供たちを殺して勢力を
とっとと乗っ取りなさいって演技では言い放ってるし、絶対に劉備
と相性が良いわけが無い

306:名無し曰く、
13/11/01 12:15:26.22 zxc+dXRQ.net
何かプチ司馬昭な一面だな。

307:名無し曰く、
13/11/01 16:32:02.92 0SlZ3Lcc.net
昨日久々に官渡シナリオでプレイしてたら滅んだ劉備が何故か名声1で在野になっていました。
CPUの名声が下がったの見たのは初めてなのですが、何で下がったのかわかりますか?
登用しても他の兄弟が官位高いのに一人九品官でちょっとかわいそうです

308:名無し曰く、
13/11/01 19:07:33.82 LczWqpsy.net
>>281
滅びた勢力の元君主は、名声が200位下がったと思う。

309:名無し曰く、
13/11/01 19:35:00.66 0SlZ3Lcc.net
>>282
そうなんですか!知りませんでした
思い返せば滅んだ後発起してまた曹操に滅ぼされていたので二回分下がってしまったのですね
ありがとうございました

310:名無し曰く、
13/11/01 20:30:07.83 zxc+dXRQ.net
劉備、戦下手だねw
何気に万能の能力持ってる優秀な武将だけど、官位が低い方が俸禄も抑えられてお得だよね。
後々まで戦争で使い続けるほどでもないし。

311:名無し曰く、
13/11/01 21:11:39.27 ocN8dXZs.net
>>278
嫌ってたのか!知らなかった

312:名無し曰く、
13/11/01 22:46:46.57 Nn+YhDaf.net
10の評価って悪いところが多いが個人的には7の次に面白い
クリック回数と賊と市


313:街戦だけなんとかしてくれれば



314:名無し曰く、
13/11/01 22:57:06.75 zxc+dXRQ.net
それ以上に「戦役」が一番要らなくない?

315:名無し曰く、
13/11/01 23:06:16.28 j12dIpxn.net
戦役は失敗しただけでPKで改善すればいいだけだったんじゃないのかな…
糞芸爪欄→逆切れパッチの11ですらPKで普通まで評価上げられたのに。

316:名無し曰く、
13/11/02 00:21:06.57 i8srkcAH.net
戦役は発想は悪くないと思うんだが、狭い通路で行列作って順番待ちしてるのを見ると、それはちょっと違うだろと色々突っ込みたくなるな。

317:名無し曰く、
13/11/02 00:39:23.21 M663Hn9R.net
確かにw
あとせっかく戦争で経験を積ませ鍛え上げた強兵を、何の戦略性も無い戦役の戦闘方法で無駄に死なせるのも何か嫌。

318:名無し曰く、
13/11/02 00:55:15.77 +YWQNZl2.net
うちの君主は基本ニートばっかで戦役すら起こさないから、すっかり存在忘れてた。

ちょっと英雄終結の曹操様に仕えてみたら、凄い戦争しまくってどんどん領土広げるわ、
自分から積極的に攻めていくわで味方だと頼もしすぎて吹いたwww
今までニート君主ばっかだから逆に新鮮だ。

319:名無し曰く、
13/11/02 02:00:50.92 M663Hn9R.net
あぁ、弱い勢力の方が自分が国を盛り立てる実感があって、やり甲斐あるんだけどね。

魏のような強大な勢力ならそれで、曹爽や司馬父子みたいな宮廷内の権力闘争や、それに勝ち上がって司馬師・司馬昭のような国を牛耳る権臣ぶりも再現できたら違った楽しみもあるんだけどね。

320:名無し曰く、
13/11/02 20:35:40.40 aV5bnsLb.net
PCではPKでないとクリック酷使に耐えられなかった

321:名無し曰く、
13/11/02 20:48:44.95 aV5bnsLb.net
曹操があまりに好戦的で何度も天水で撃退したのはいい思い出
このゲームは弓系が強すぎるのよ

322:名無し曰く、
13/11/02 21:06:15.89 M663Hn9R.net
弱小の頃は弓を駆使して籠城戦、軍備が整う頃は井闌無双、だね。

323:名無し曰く、
13/11/02 22:30:34.57 79AEeTS9.net
184年史実スタートで公孫瓚に士官したんだが、193年になっても何進暗殺が起きなくて馬勢力と士勢力以外、同盟状態でする事がない…
粗方要塞も建てたしどうすりゃいいんだか。

324:名無し曰く、
13/11/02 22:55:39.81 M663Hn9R.net
平和な時代を迎えたねw
ある意味エンディングだ。

ところで士勢力ってどこのこと?

325:名無し曰く、
13/11/03 02:22:30.91 foEVwNqa.net
孫堅、孫策、孫権どいつもこいつも長沙に引きこもってちっとも動いてねえんだけど
何が早く攻略しろだぼけえ!君主はたらけよ!

326:名無し曰く、
13/11/03 03:10:10.10 NHf50cnE.net
>>297
ほら南の奥地に居るじゃない

327:名無し曰く、
13/11/03 03:40:32.53 Cl4QsPzi.net
>>298
優秀な人材が無駄になってるなw
どうもCOMの孫一族はダメ君主らしい。

しかしCOM君主がグータラなおかげで、プレイヤーが八面六臂の大活躍を求められるわけだから、プレイヤーが歴史を作るというゲームの主旨には合っているのかも。

だからむしろ、ダメ君主であってくれて、俺に大活躍の場と機会を与えてくれて有難う!と感謝せねばw


>>299
あぁ、交阯の士燮かw!
討伐するのに最も面倒くさい位置に居るというw
確かに士勢力だな、ヒント有難う。

328:名無し曰く、
13/11/04 00:01:08.55 W0Q8H1F4.net
ダメだ…孫なんとかの世代になってもちっとも動かないで6割ぐらいしか支配してないのに
こちら�


329:烽烽、90歳だ…オワタ…



330:名無し曰く、
13/11/04 00:20:28.06 rhBb5DR5.net
頑張れ、長老w!
老いては益々壮んなるべし、だ。

あと4割ほどなら9年以内に何とかなる。

331:名無し曰く、
13/11/04 00:59:17.76 W8aBXlyu.net
丁奉もびっくりの宿将だなw
そらもう君主働けっつーより若いもん働けって話やで

332:名無し曰く、
13/11/04 01:10:42.51 rhBb5DR5.net
孫社長には覇気が無く、若手は完全にリーマン武将なんだよきっとw

ここはたるんだ上下に活を入れるべく、301長老に奮闘願わねばなるまいなw

333:名無し曰く、
13/11/04 07:52:49.98 cyru4BGu.net
井闌を並べてるだけで敵が全滅するゲームだった

334:名無し曰く、
13/11/04 14:51:25.07 0SdiLO0Y.net
相手が原始的な武器ばっかで自国が最新兵器ならそりゃ並べて弾ばら撒いただけで勝てるだろ。別に何もおかしくないな

335:名無し曰く、
13/11/04 16:07:03.52 rhBb5DR5.net
まぁねー。
しかし10万の敵兵に対し、1兵も失わず勝ててしまうってのは、もはや遠距離ミサイルや爆撃機など近代兵器でもなきゃ不可能なレベル。

それが同時代に存在した攻城兵器くらいで実現できちゃうんだから、やっぱ敵のAIに問題があるんだろうね。

336:名無し曰く、
13/11/04 19:04:10.89 xn+uTTd+.net
井闌(MRLS)

337:名無し曰く、
13/11/04 19:17:03.87 rhBb5DR5.net
ワロタw
【軍師】は遠方部隊にすぐ指示を伝達できる無線w?

338:名無し曰く、
13/11/04 20:24:15.02 A7as+kmK.net
増築と攻城兵器の費用設定を今の10倍に、城防御を今の2倍にしたら、少しは落ち着いたゲーム運びができたかもね。

339:名無し曰く、
13/11/04 21:03:55.55 rhBb5DR5.net
あぁ、確かにねー。
もしくは兵科としての元戎弩兵で既に充分強力なレベルだから、敢えて更にその上を行く兵器までは必要なかったかもね。

まぁ、兵器の存在が攻撃方法のバリエーションを増やして楽しめるのも事実だから、その場合はやっぱ敵のAIを何とかしなきゃだけどね。

340:名無し曰く、
13/11/04 21:07:29.02 A5bOubw7.net
井闌は高さを付与するだけでよくて射撃の行動力減少はやり過ぎだったね

341:名無し曰く、
13/11/04 22:03:21.69 rhBb5DR5.net
それはあるね。
射程距離が若干伸びるくらいの付加価値で充分かも。

あまりの強さの無双感を楽しむ本家『三國無双』シリーズよりも、このゲームの井闌こそが完全無双になっちゃってるからねw
まぁ、それはそれで爽快ではあるんだけど。

342:名無し曰く、
13/11/05 00:59:41.16 LnDwE9aY.net
歴史嫌いなんだが、どうやってこのゲーム楽しめばいい?

ところで、どうでしょうか。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

343:名無し曰く、
13/11/05 02:00:55.77 1OIMrCll.net
歴史嫌いだったら、そもそもこのゲームに興味惹かれる要素が無い気がするんだけど…?

あるいは、歴史は度外視して『ファイアーエムブレム』みたいなSRPG感覚で遊んでみるとか?

344:名無し曰く、
13/11/05 06:07:17.44 E+4VMFAo.net
いちいちレスにレスせずともよい。

345:名無し曰く、
13/11/06 19:03:58.28 RHMhG93H.net
COMが反乱起こすのを初めて見た。
「シンコン殿がボク陽で反旗を翻しました!」→「反乱は無事鎮圧されました」

カクが太守の地でどのような勝算があったというのか・・・シンコンよ・・・

346:名無し曰く、
13/11/06 19:26:01.84 Uv3p06IR.net
反乱起こした時に市街戦があるとよかった
リアルタイムで都市にいないと閉め


347:出されちゃう感じで 司馬懿が曹爽から兵権取り戻した際のクーデターみたいに



348:名無し曰く、
13/11/06 21:44:14.86 yDDKCHGj.net
それ、リアルでいいねー。
実際ゲームの中ではどうなんだっけ?
自動処理されちゃうんだったかな。

三國志10の武将はみんな真面目で、呂布ですらイベント以外で叛旗を翻したとこなんて見たこともないなぁ。

349:名無し曰く、
13/11/07 00:32:40.67 Fnc6XcLS.net
酒場で忠誠下げまくって反乱寸前まで用意しとくと結構反乱起こしたりする

350:名無し曰く、
13/11/07 15:12:08.06 x2UFHzKz.net
これ、自分が城を攻めてて、宛城とか弓の射程と高度がおかしな所あるなw

・自部隊:城の外、高度0
・城壁:高度2
・敵部隊:城の中、高度0


↑↑これで何で城壁飛び越えて敵に矢が当たるの?っていうw
自部隊が居る所が高度2以上ってんなら分かるけど。

351:名無し曰く、
13/11/07 16:47:11.64 kMLarFRZ.net
仕様なんでそれをこちら有利に利用してゲームを楽しもう

352:名無し曰く、
13/11/07 18:05:00.02 x2UFHzKz.net
まぁね。
でもこれは仕様ではなく…バグ的なものじゃない?

普通このような高度関係だと、遮るものが城壁に限らず野戦の丘陵地帯であっても、例え井闌を使おうと絶対矢は当たらないようになってる筈なのよ、このゲームの仕様では。

宛城の他にも、このような現象が起こる城が他何ヶ所かあるんだけどね。

353:名無し曰く、
13/11/07 18:21:38.16 kMLarFRZ.net
下ひとかぶいとか結構あるよな

354:名無し曰く、
13/11/07 19:25:59.15 x2UFHzKz.net
あぁ、下ヒと武威だったか、他できるとこ。

ピンポイントの穴で面白いのは面白いんだけどね。

永安城だったかの城門前が

・城門:高度0
・城門の一歩手前の地面:高度1
・自部隊:城の外、高度0

と、ちょうどこの高度関係になってて、いわゆる井闌封じの高度関係になってるよね。

だからよっぽど斜めから、手前の小山を避けるように角度をつけて城門に撃ち込むか、素直に霹靂車で対応するしかないんだよね。

こういう細かい構造の細工、戦術的に凝ってて好きだな。

355:名無し曰く、
13/11/07 20:56:01.07 esDlCgTk.net
突撃して押しこんだ先が伏兵範囲だとそのまま発動するんだね。あと虞翻って最初から医者持ちなんだね。知らなんだ。

356:名無し曰く、
13/11/07 22:05:13.37 x2UFHzKz.net
それって

伏●敵自

上のような位置関係で、敵を突撃で●の位置に押し込んだら(つまり自分が「敵」の位置に移ったら)伏兵が発動しちゃうってこと?

あぁ、虞翻は医者持ちだねー、張角とかも。
あと意外かどうか分かんないけど、南蛮の木鹿大王が【天文】持ってたり。

357:名無し曰く、
13/11/07 23:36:58.44 esDlCgTk.net
>>327
そうそう。城門前の森林で待ってたら仲間が突撃で押し込んできて発動した。
特別な効果はないんだろうけど、戦法連鎖って感じで昔あった三国志戦記ってゲーム思い出してちょっと嬉しかった。

張角もあるんだ!?COMマヌケだから弱小勢力に医者持ちは助かるわ~

358:名無し曰く、
13/11/08 00:19:39.40 Ji4T+lXf.net
PKがどこにも売ってないんだが

359:名無し曰く、
13/11/08 00:37:21.92 3MZCoRsH.net
>>329
中古しかないよもう

360:名無し曰く、
13/11/08 00:55:39.72 yYFgFFu2.net
>>328
あっ、そういうことか。
自分がくらう側ではなく、その伏兵は自分の味方の方なんだねw
それ、戦法連鎖で超カッコイイね。
まさにしてやったり!の爽快感w

このゲームの医者って戦場でもそうだけど、どっちかってと通常画面での怪我人や病人の治療の方に重宝してるな。

361:名無し曰く、
2013/11/09


362:(土) 09:01:48.22 ID:9+lL4re7.net



363:名無し曰く、
13/11/10 01:47:24.84 ZF4Z2M84.net
PKどっか売ってたらおせえて

364:名無し曰く、
13/11/10 13:16:41.49 7FinEpuD.net
ほんとPKほしいんだけど、なぜ10のPKだけこんなに入手性がわるいの?

365:名無し曰く、
13/11/10 14:55:44.86 52vPBvTA.net
7も8ももうねえべ
・・・2年後に30周年記念パック買わせる為のコ-エ-罠か

366:名無し曰く、
13/11/10 16:46:47.22 zXymnPxO.net
9PKは今でも買えるのにな

367:名無し曰く、
13/11/10 16:51:08.12 hSyGepNS.net
他は家庭用とかに移植されてるから最悪それでもいいけど
7PKと10PKだけはなぜか出てないから困るんだよな

368:名無し曰く、
13/11/11 05:14:50.93 XsI8gGLm.net
10月の間ずっと居座ってうざい長文書いてた奴は最近いないのかな

369:名無し曰く、
13/11/12 01:50:30.00 m5TurCCS.net
巣の革新スレで暴れてる

370:名無し曰く、
13/11/14 15:01:03.94 NfAVHczc.net
10のPK 本当に売ってないよなぁ

371:名無し曰く、
13/11/14 16:20:03.60 hES9IMOI.net
>>338
>>うざい長文
        /ニYニヽ
   (ヽ  /( ゚ )( ゚ )ヽ    /)
  (((i )/ ::::⌒`´⌒::::\  ( i)))   オレは鎮軍大将軍の陳羣様だっていうwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \  玄奘三蔵のご先祖様だっていうwwwwwwwww
( ___、  |-┬-|    ,__ ) もっとオレを敬えっていうwwwwwwwwwwwwww
    |    `ー'´   /´
    |         /
こうですか?わかりません!

372:名無し曰く、
13/11/15 09:33:16.89 1AXDj+Da.net
うぜぇwwwwwwwwwwwwwwwww

373:名無し曰く、
13/11/15 18:47:27.41 BTzkxzfq.net
雷薄プレイ難しい

374:名無し曰く、
13/11/16 01:34:18.02 toMWoRJJ.net
徐庶イケメンだな
味方にすると頼れるが敵にするとイマイチな優しさ

375:名無し曰く、
13/11/16 01:54:03.45 WSvIELKn.net
今、適当な気持ちでシナリオ23(姜維シナリオ)の郭馬でプレイしていた。
(30行中略)
が、もはやルーチン的に、武将を求め施設を巡り、旧蜀現魏将に声をかけ続ける。
ああ、通報された、ああ、逃亡も失敗か…、ま、次いくか、などと繰り返していたら、
いつもどおり逃亡に失敗した後、なぜか画面が暗くなったと思ったら、いきなり処断された…。
いやぁ、せっかく興に乗ってきたところで、あまりに唐突で衝撃的な最後を迎えてしまった。
股肱の万彧すら信頼どまりの淡い関係だったおかげで、後継者もいなく、そのままkoei。

長々と何が言いたかったかと言うと、敵対勢力登用の失敗で処断ってマジかよ、
と、長年三國志10をプレイしてき


376:た小生も、度肝を抜かれた次第であります。



377:名無し曰く、
13/11/16 02:28:06.88 toMWoRJJ.net
PKいいわあ
紅娘かわいいな

378:名無し曰く、
13/11/16 14:26:46.12 gvPiu8e0.net
>>345
今まで無能武将でやらなかったからだよ
楊松でやるとそんなの普通なのだよ

379:名無し曰く、
13/11/16 16:35:27.39 WSvIELKn.net
>>347
そうだったのか、確かに今まで新武将オレ(能力合計294)プレイ以外、ろくにしたことなかったわ。
郭馬(同268)の能力も、逃亡失敗の拷問の果てに楊松(同77)並にまで落ちていたと……。

380:名無し曰く、
13/11/16 18:27:12.22 pC3UjPjd.net
>>348
その新武将魅力低そうだな
空気読解力的な意味で

381:名無し曰く、
13/11/16 18:40:30.46 Ub9ZTwit.net
楊松プレイは違う意味でハラハラドキドキするぜ

382:名無し曰く、
13/11/17 01:53:38.79 5hbW5wvP.net
俺は司馬師でプレイしてて能力修行しまくってる。
現在、統率110、武力93、知力110、政治110、魅力100(アイテム込み)まで成長して、親父を遥かに凌駕した怪物になってしまったw

383:名無し曰く、
13/11/17 08:07:29.27 ZDIV/NaR.net
PKの子供かわいいな
持っててよかった10PK

384:名無し曰く、
13/11/17 11:25:59.02 ujY9cUcP.net
子育ては5人くらい出来れば良かったとオモタw
2人までだし、次の子供ができるのは早くて15年先じゃな・・・w

385:名無し曰く、
13/11/17 17:38:12.35 Y5fBQlUt.net
>>353
そこで子供の新武将を作っておくのだよ

386:名無し曰く、
13/11/17 17:38:55.24 Y5fBQlUt.net
欠点は隠し子みたいになってしまうけどな

387:名無し曰く、
13/11/17 17:57:11.39 a+9hJrmB.net
戦死した副将の子を養子に云々とか列伝に書いとけばいいさ

388:名無し曰く、
13/11/17 19:14:12.91 Y5fBQlUt.net
なるほど それなら沢山作っておけば15年後は人材に困らななくなるな

389:353
13/11/18 13:18:31.82 qyUhcOgL.net
>>354-357
良策でござる。とりあえずそれで対処するお( ^ω^)

390:名無し曰く、
13/11/22 22:10:26.40 jbk7Xlop.net
おいおい。突然11のPKがソースネクストから出てるじゃないか。
もちろん9のwithPKは余裕で売ってるしなんで10だけ冷遇されてんだよ。
君主だけじゃつまらないよ!

391:名無し曰く、
13/11/23 00:33:49.25 AWjZ9NcJ.net
丁度11PKが欲しかったし何よりWindows8.1にも対応してるみたいだし買おうかな

392:名無し曰く、
13/11/23 00:56:48.91 M//r7DsP.net
11はグラがいいだけで総合的に9の劣化版で合わなかったな
特に施設作ってもそこで待機できないのに違和感あった

393:名無し曰く、
13/11/23 01:13:09.03 AWjZ9NcJ.net
Xのいい所は無改造で顔グラを変更できる所 
今はパソコン買い換えたからやってないけど12の顔グラに変更しまくりだったわ

394:名無し曰く、
13/11/24 20:21:31.20 ziT3SMh5.net
・新武将いぢり(TPERSON.S10エディタであり、新武将の血縁関係も弄りたいならこれ)
URLリンク(lostware.hp.infoseek.co.jp)
これ持っている人居ない?
HDDクラッシュして・・・・・・

395:名無し曰く、
13/11/24 20:59:51.15 JWMll9EY.net
そんなのよりもめもり~えでぃたーでいいんじゃね?

396:名無し曰く、
13/11/24 22:18:40.57 4BETA/2d.net
新武将を同一の血族にまとめて変更したいならSSGがあったような

397:名無し曰く、
13/11/25 22:38:14.65 VhgvdevC.net
>>364
新規ではじめる場合�


398:黶Xいぢるのがまんどいっす >>365 10用のSSGはなぜか7上では動かないっす



399:名無し曰く、
13/11/25 23:03:36.31 jCOibu4i.net
我慢しろ

400:名無し曰く、
13/11/26 00:10:18.31 khGhJp3G.net
>>366
URLリンク(www.geocities.jp)
もしかしてここ↑のSSG使ってる?
自分の場合、補正値のサーチ範囲を広げたら動作するようになった
サーチ上限を05000000ぐらいに設定して手動で再度サーチかけ直してる@win7/64bit

401:名無し曰く、
13/11/26 19:30:14.66 yOOSDpib.net
>>368
でけたっす
あざっす

402:名無し曰く、
13/11/27 01:12:23.58 5OIHeTLD.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおお、シナリオ5、楊松でプレイ中、
曹操に同盟持ちかけに言って徐庶と舌戦になったんだが、楊松で徐庶に勝利、
同盟結べたよおおおおおお

403:名無し曰く、
13/11/27 04:58:19.61 OcXgnhu3.net
あやつは小心だから切れるとやりよる

404:名無し曰く、
13/11/27 23:14:52.39 z3U85cjd.net
なんでCPUは在野の未発見武将を調達しないのかな?

405:名無し曰く、
13/11/27 23:58:01.37 3npzPOZY.net
能力によっては発見できないからじゃね

406:名無し曰く、
13/11/28 00:48:18.21 maNptt4R.net
外交しないCPUはKOEIデフォ

407:名無し曰く、
13/11/28 00:59:20.49 ZlG6SA/G.net
基本CPUはプレイヤーを敵視するように設定されている

408:名無し曰く、
13/11/28 07:31:06.71 /5tbZdIh.net
今回の新君主プレイではひたすらCPU劉備軍が和睦持ちかけてきた

409:名無し曰く、
13/11/28 15:26:12.15 yPKzA7EC.net
>>372-373
プレイヤーがやれる事を余り減らさない為とか
雇用武将数増えて俸禄不足による停滞を防ぐためとか
その辺辺りだろうね

410:名無し曰く、
13/11/28 21:17:32.99 eYZY41fJ.net
CPU2都市のみ 自軍それ以外占拠
これでも勧告に応じないってなんなのよ
そんなに城を枕に討死したいのか

411:名無し曰く、
13/11/28 22:40:23.76 l+Skojm3.net
20代男性平均身長

180~   スウェーデン、デンマーク、ドイツ、オランダ、クロアチア
177~179 イギリス、フランス、セルビア、カナダ、オーストラリア
174~176 スペイン、イタリア、ロシア、トルコ、アメリカ
171~173 ポルトガル、イラン、日本、韓国、ブラジル
168~170 インド、中国、マレーシア、シンガポール、メキシコ
  ~167 朝鮮、ベトナム、タイ、インドネシア、フィリピン

412:名無し曰く、
13/11/28 22:55:02.70 VZMWCW+U.net
戦役の途中で自軍の城塞や城(都市)に待機してるのに兵糧が補給されなくなったんだが
だれか理由解る人教えろください

413:名無し曰く、
13/11/28 23:25:47.55 9oADKsZQ.net
その都市自体が兵糧切れ

414:名無し曰く、
13/11/28 23:26:59.06 9oADKsZQ.net
戦役で自軍の兵士が回復するのは城にある予備兵を編成してるからだからね
戦役が終わるとごっそり兵士(部隊)がいなくなってるよ

415:名無し曰く、
13/11/29 00:52:50.96 e8txIpK/.net
>>378
その時の状況次第にもよると思うけど、詳しい所が書かれてないから何とも言い様がないな。

>>380
兵糧が補給されなくなるのは、そこの都市が兵糧切れになってる可能性がある。

416:名無し曰く、
13/11/29 18:45:06.33 eCg2CVqt.net
>>381-383
サンクス
戦役すぐ兵糧切れるからなるべく


417:都市や城塞にこまめに待機しながらプレイしてたんだが、 補給基地にも物資の限りがあったのね・・・ なんだかなぁ・・・



418:名無し曰く、
13/11/29 20:34:03.90 VxjPZSoc.net
戦役は百害あって一利無しのシステム

419:名無し曰く、
13/11/29 20:52:29.18 +ytQSknA.net
戦役が起こると、同盟国が必ずと言っていいほど敵に回る
どういうことなの…

420:名無し曰く、
13/11/30 03:32:54.45 H91SZmfs.net
そういうことなのだよ

421:名無し曰く、
13/11/30 17:17:55.92 L92YC6gC.net
太守以上の役職に就くと、兵器無双ゲーだってのをハッキリ実感するな
ヒラだとあまり感じないけれど

422:名無し曰く、
13/12/01 01:41:17.48 tf47p2Vg.net
戦役の良いところを敢えて挙げるとすると
勝てばその地方の都市を丸ごと自分のものに出来る事
一々攻城戦→市街戦の二連戦や、敵のセイランを恐れる必要がない

まぁ勝っても後の事が大変すぎるけどw

423:名無し曰く、
13/12/01 05:30:13.48 DxHCNXt7.net
戦役の良いところ かかる音楽がいい みんなでいっぱいになる

424:名無し曰く、
13/12/01 12:14:36.28 4r57k0Jv.net
戦役の良いところ
親兄弟、義兄弟以外で特定の武将との組み合わせでもクリティカル出来る
蜀ファンなら五虎将軍は必見だし
羊コと陸抗までも有るのは泣ける

425:名無し曰く、
13/12/01 18:51:06.75 RlADP8QA.net
こうして戦役に慣れていくのね

426:名無し曰く、
13/12/01 19:17:27.32 oyI6onw0.net
by盛羅

427:名無し曰く、
13/12/02 12:32:06.20 XlLD9Aam.net
字:磨須

428:名無し曰く、
13/12/02 20:05:18.22 fvuQfnUI.net
或帝師亜蘇武醍勲

429:名無し曰く、
13/12/02 20:20:54.43 TcprmMdS.net
社ーの妹なり

430:名無し曰く、
13/12/06 15:16:46.13 HTsO5DeI.net
改造スレが無かったんだけど改造の話もここでいいのかな?

2年ぶりぐらいにやろうと思って昔に弄ったデータチェックしてたら
シナリオ開始前の新武将の親に霊帝が設定されてたんだ。
でもどうやって設定したのか全然覚えてない。
中華ツールで遊んでたのは覚えてるだけど中華ツールだとシナリオ
開始後は新武将のデータを弄れても開始前は弄れなかったはず。

俺がどうやってシナリオ開始前の新武将を弄ったかわかる人いる?

431:名無し曰く、
13/12/06 16:28:12.98 Ok28NW8V.net
>>397
10の中華ツールは使ったことないので推測だけど
シナリオファイル側で霊帝を一般武将へと変更して
親で選択可能にしてから新武将作ったんじゃないの?

それか新武将エディタでも使ったか

432:名無し曰く、
13/12/06 17:35:30.38 HTsO5DeI.net
>>398
ごめんごめん自己解決した。
メモリエディタだからツールで弄った後にゲームの方で保存しないと
いけなかったんだw

433:名無し曰く、
13/12/08 02:56:13.98 8hl9Yskn.net
【思い出】コーエーのSLGを語るスレ【補正】第1章
スレリンク(gamehis板)

新スレによりマルチはご愛嬌どうぞお気楽にご利用くだざい

434:名無し曰く、
13/12/11 05:39:49.60 AzsG89ql.net
お勧め武将は全員固定グラがあるじゃないですか
で趙雲や馬超には固有の台詞がある事もわかったんだけど周瑜にもある?
ちょっとggってもそれらしい情報が無かったから武力100にして一騎打ち
とかやらせてみたけど固有っぽい台詞が無かったんだ
(でもある気がしてならないw)

435:名無し曰く、
13/12/11 15:49:26.93 K8EnP5tL.net
>>401
一騎討ちで専用台詞出るようなキャラか?
そんな見せ�


436:黷ったっけ、あの人



437:名無し曰く、
13/12/11 17:33:38.48 VS+JOJXv.net
>>402
なんか無さそうだな~

っていうか、新密度あげるときのクリッククリッククリッククリッククリッククリッククリック
クリッククリッククリッククリックの繰り返しが物凄い苛つく・・・

438:名無し曰く、
13/12/11 18:42:43.25 IwbppyCi.net
孔明と孫策と一騎打ちして固有セリフなければ無いと確定して良さそうだな

439:名無し曰く、
13/12/11 18:49:06.15 +BCb+Ph6.net
>>401
臭湯の専用セリフは舌戦の方だぞ
諸葛亮同様、偉そうなセリフだった

440:名無し曰く、
13/12/11 22:13:11.45 Y9UeKcWg.net
くさそう

441:名無し曰く、
13/12/11 22:21:35.27 GBThdrtc.net
とにかく周喩で舌戦やるか周喩に舌戦挑め

442:名無し曰く、
13/12/11 22:31:23.97 m+UgzglJ.net
嫁に浮気を疑われた
舌戦を挑むも論破、反論、抗弁の壁は高かった・・・・・orz

443:名無し曰く、
13/12/11 23:26:14.44 iLmibnCW.net
そろそろ新しい全武将三国志がやりたいなあ(´・ω・`)

444:名無し曰く、
13/12/11 23:47:21.31 VS+JOJXv.net
>>405
>>407
MOB武将でも自分の名前を言うときはあるから適当な名前の新武将を作って
固有番号を周瑜の91に変えて舌戦を20回ぐらいしてきたけど、固有の台詞
みたいのは見当たらなかったよ・・。
開始と終了の時に自分の名前を言うパターンが4つぐらいあったけど、どれ
も新武将の名前になってたしね。

ちなみにどういう条件でどんな固有台詞を言うかわかる?

445:名無し曰く、
13/12/12 07:51:45.15 VOKuBr+t.net
>>410
周喩「ふっ、少しは楽しませてくれよ」
みたいなセリフ無かった?

ていうか周喩顔の新武将じゃ無効だろ

446:名無し曰く、
13/12/12 08:20:59.95 LMBEDVmP.net
>>411
顔グラ番号じゃなくて固定番号を変更してるのよ
お勧め武将の外交や一騎打ちの固有アニメーションを新武将で使いたくてね
でも専用台詞は固定番号に付随してるんで、例えば助三郎って名前の新武将
に趙雲の固定番号を設定すると一騎打ちで

助三郎「これが趙子竜の槍だ!」

とか言い出して興醒めなんだよね
なので周瑜にもそういう専用台詞あるのかな~と思って探してるんだ
もし専用台詞があっても周瑜とか名前を出さなければ俺的に問題ない
んで今んとこ40戦ぐらい舌戦してるけど「周瑜」って名前は出てないね~

447:名無し曰く、
13/12/12 10:14:43.41 0ss7J7iU.net
へぇ 固有番号って変更できるもんなの? どんなツール使ってるのか教えて欲しい

448:名無し曰く、
13/12/12 10:15:47.14 0ss7J7iU.net
固有番号 × 固定番号 ○ 訂正 

新武将のグラは気に入らなかったら張遼辺りへ変更したいんだよなぁ

449:名無し曰く、
13/12/12 10:26:15.73 LMBEDVmP.net
>>413
van氏の1.20(build1205)だよ

450:411
13/12/12 17:53:38.37 v84GvXhp.net
>>412
改造の話は専門外だ
力になれなくてすまんな

451:名無し曰く、
13/12/12 22:06:03.49 xXdyfxxs.net
改造はそもそもスレチだから自分で新スレ立てるか
自分のフォロワ0のツィッターで垂れ流して欲しい

452:名無し曰く、
13/12/13 15:01:50.06 IzCR+HX9.net
過疎スレの警備ごくろうさまです

453:名無し曰く、
13/12/17 12:29:18.87 HMRmZvyR.net
PKがヤフオクで売ってる

454:名無し曰く、
13/12/18 18:36:52.70 wkNDEq9I.net
>>409
三国志10-2がいい

455:名無し曰く、
13/12/19 01:01:40.10 QXOjUDa8.net
企画段階では、牢獄という施設に捕虜をぶち込めたらしい。
主人公がぶち込まれると何もできなくてゲーム破綻だから削られたんだろうけど、
ぶち込む分には非常に具�


456:№フよさそうな仕組みなだけに残念な結果となった。 開発途中のSSを見ると、君主のデータに信望とか、 町のデータに治安とは別に民心とかがある。 理不尽な陳情を断ると名声が理不尽に下がる仕組みは、 これらのデータが削除されたしわ寄せが一手に名声に来たせいなのだろう。 このように、別に削らなくてもよさそうなのをバシバシ削って、 万人に不評の戦役とか戦場でのアルゴリズムにはあまり手を入れてなさそうで、 本当に色々なところで開発者のセンスの悪さがヒシヒシと感じられる怪作。



457:名無し曰く、
13/12/19 10:04:28.51 obhe+HC2.net
子育てだけじゃなくて、オルドみたいに子作りも再現できたら良かったのに(´・ω・`)

458:名無し曰く、
13/12/19 12:39:10.59 uGUdk/VM.net
>>421

459:名無し曰く、
13/12/19 12:40:59.86 uGUdk/VM.net
>>421
うっかり送信しちまった
牢獄で捕虜ぶちこめるとか俺得w

460:名無し曰く、
13/12/19 18:32:49.40 UxEhNEwE.net
ゲーム作った事ないから解らんけど、主人公だけは投獄されない仕様には出来なかったのか?
それか獄に繋がれたら「脱出」コマンドで20費やして逃亡出来、
運悪く衛士に発見されたら一騎打ちか舌戦かお金払って難を逃れるとか

461:名無し曰く、
13/12/19 23:22:14.85 jcIyHk+f.net
三国志10より10年以上前にあった全武将プレイ系三国志ゲームに捕虜とか賓客とかあったな
捕虜とかになると、自分はただ何もできないまま世の中は進んでいったりしてたな
だから同僚や君主が直々に城を落として助け出してくれた時の嬉しさは異常だったり
助けてくれた同僚と義兄弟の契りを結んだりとかは熱かったな

462:名無し曰く、
13/12/20 08:50:19.36 VLfA3qR8.net
サジぶち込んでも翌日逃げられるのか

463:名無し曰く、
13/12/20 23:05:30.99 NGk7dIYt.net
プレイヤーの行動を一方的に束縛するだけなのが問題だったんだろうから、
全武将プレイよりは君主プレイ向きのシステムだな>牢獄

464:名無し曰く、
13/12/21 19:56:57.70 u92KiiBi.net
陳情は確かにウザいけど人員不足で内政上げたい時は地味に助かるんだよな

465:名無し曰く、
13/12/22 07:03:25.38 svUKQ6c9.net
俺は武芸者で兵を補充するのが好き。

あとセーブありだったら金と兵糧何百万でも稼げるしね。

466:名無し曰く、
13/12/22 07:48:32.33 ZvcNiXMQ.net
面倒なので陳情キラー使ってるわ

467:名無し曰く、
13/12/22 08:44:47.70 svUKQ6c9.net
陳情は金・兵糧を稼ぐ、兵を補充する時に利用するくらいで、あとは20溜まったまま放置してる。

治安が毎月下がろうと、その分配下に治安回復を命じとけば済むことだしね。

468:名無し曰く、
13/12/22 11:11:32.56 1o/1Xnw7.net
治安悪いと流言され放題になるからジレンマ

469:名無し曰く、
13/12/22 14:45:06.79 pD/rxBfJ.net
治水、市場拡大、ぼくのかんがえた発明、武芸者は好き
城壁、金や兵糧の投資は微妙
道路整備と乞食は氏ね

470:名無し曰く、
13/12/22 20:59:08.23 svUKQ6c9.net
断ったら民にケチだの心が狭いだの悪態つかれた上、名声も下がるというね。

471:名無し曰く、
13/12/22 22:33:31.78 2P2pyYfv.net
真面目にコツコツ内政値上げ�


472:トても来るからな



473:名無し曰く、
13/12/23 06:58:00.18 ZJQ4nseW.net
陳情というよりもう、内容を聞いたからにはやらざるを得ないという脅迫

474:名無し曰く、
13/12/23 09:50:18.24 E6WIBlLE.net
陳情内容を聞いて他の武将に任せるって言う選択肢が欲しかった
任命されて任されたそいつが失敗したら治安が下がる仕組みみたいな感じで

475:名無し曰く、
13/12/23 13:05:40.70 gmOFZw17.net
任命された武将が失敗すると忠誠も下がるがよろしいですか?

476:名無し曰く、
13/12/23 13:16:46.01 yMTNYg2J.net
8の提案みたいだなw
却下するとそれだけでペナルティとか

477:名無し曰く、
13/12/23 16:05:57.15 ZJQ4nseW.net
三國志ゲームは民の権力が強い
無茶な注文に振り回される太守さまだ

ってか今、司馬昭でプレイしてるんだが、兄貴も含めマフィアに雇われた殺し屋みたいなツラしてるなw

良い感じだ、これでこそ司馬兄弟

478:名無し曰く、
13/12/23 20:01:14.87 Ekb5S3a5.net
戦役って制限時間でもあるの?
自軍の軍勢が全滅したわけでもない(寧ろかなり有利な状況)のに
急に「我が軍の敗北です」

ふざくんな!

479:名無し曰く、
13/12/23 20:22:12.16 ZJQ4nseW.net
戦役に時間制限なんて無い筈だけどなぁ…

発令側は元々の自軍の城を「ひとつでも」陥されたら負けだけど、それではない?
もしくは君主の部隊壊滅とか

480:名無し曰く、
13/12/23 20:33:49.47 nVNY/fgG.net
>>442
拠点を抑えられたら終了したりするから注意しないとな

481:名無し曰く、
13/12/23 21:50:02.01 Ekb5S3a5.net
ああ、それだ!
河内を陥とされたんだ。

どうもす満寵

482:名無し曰く、
13/12/23 23:19:45.93 ZJQ4nseW.net
戦役2時間近く掛かる時あるから負けると脱力感ハンパないね

ゲーム内では1年半くらい経過消耗するし

483:名無し曰く、
13/12/24 00:42:04.62 H+phAuJD.net
でもクリティカルが案外快感なんだよなぁ
五虎将軍揃えた時のクリティカルの威力は異常

484:名無し曰く、
13/12/24 01:10:20.92 B9E+ylRi.net
そういや戦役クリティカルで汎用のクリティカルは
親子兄弟義兄弟で発動するのは解ってるけど、
夫婦はどうなんだろ?
孟獲と祝融は発動したが、新武将同士では成功した試しがない

485:名無し曰く、
13/12/24 04:22:36.57 H6X4ihfE.net
10は太守からの仕事を選べたり軍師の仕事が武将の再行動だったり
自分が登庁しないと太守が援軍以外の出兵をしなかったり出陣要請を
したら自分が必ず総大将だったり、全武将プレイなのに浸れない糞
な要素がすげー多いんだよな。
多分Ⅷで不満があった箇所を安易に温くしたんだろうけどさ。

ところで、配下プレイできるゲームでKOEIの他に面白いのある?
Mount&Bladeには夢中になったけど他を知らないんだ。

486:名無し曰く、
13/12/24 09:38:49.54 6ZINFC6G.net
でも都督になって諸軍事を統括し、独自の軍略を練れるなど韓信になったみたいでかなり楽しい

あと、統率力で軍の強さが決まるなど、演義での1人豪傑がいれば軍は無敵、から脱却して少し正史に近付けた感があるね

ただちょっと残念なのは「関」での戦闘
難攻不落を謳われる虎牢関や函谷関など有名な関が目白押しだけど、
守る側が圧倒的有利な筈なのに、「これどういうこと?」って初期配置のせいで逆に窮地に立たされる時がある
そこは難攻不落の関らしく、軍の初期配置をちょっと考えて欲しかったな

487:名無し曰く、
13/12/24 10:23:10.99 F8ZPFHjT.net
>>449
配下プレイ可能か�


488:ツ入手困難じゃない作品となると、太閤立志伝Vか三國志7ぐらいじゃない? どっちも癖の強い作品だから、純粋に面白いと言えるかは保証できんが 11の関もただの棺桶だったな 10だと、例えば城壁に登って高低差のある状態で弓を撃ちあう場合に、高い側に有利なダメージ補正があればよかったのにと思う



489:名無し曰く、
13/12/24 11:23:54.49 H6X4ihfE.net
>>450
大将軍韓信どころか斉王韓信よりも自由に行動出来るし春秋の五覇
ぐらいのレベルじゃないかw

>>451
KOEIの配下プレイ可能なゲームは全部やってると思う。
特殊な例だとゼルドナーシルトもやったしね。

490:名無し曰く、
13/12/24 17:13:01.50 6ZINFC6G.net
まぁね、都督になると君主の出す方針なんか従った試しがないけど、
方針と違うとこ攻めに行って負けたりしたら、中央に召還されて命令違反で軍法に掛けられるとか、何らかの処罰や命令に対する拘束力があっても良かったかもね

それはそうと、舌戦の時知力の他に魅力の値が表示されるけど、あれ何か意味あるの?
魅力は防御力に影響とか?

491:名無し曰く、
13/12/24 17:15:47.26 Rhs4t9zV.net
知力と魅力の合計で数が決まるんじゃなかったっけ

492:名無し曰く、
13/12/24 17:57:51.13 6ZINFC6G.net
それが説明書他ヘルプなどに、一切舌戦時の魅力に関してそういった説明無いのよ

知力が影響するってのは明確に書いてあるんだけどね

493:名無し曰く、
13/12/24 18:18:02.34 F8ZPFHjT.net
説明書なくしちゃって確認できんのでちょっと実験
メモリエディタ使って、知力4魅力100の武将で知力4魅力1の武将に舌戦挑んでみた
手札の数はどちらも3枚
バーを押し込む強さもたぶん互角
お互いに一回ずつ通常札で押し込む前後のスクショを比較してみても俺には区別が付かない
それ以外で影響がありそうな項目って何かあったかな?

494:名無し曰く、
13/12/24 19:05:12.90 6ZINFC6G.net
おぉ、実験ありがとう!
お手数をお掛けしました

となるとやっぱ謎だよね
何のために魅力値をわざわざ表示してるのか

もしかして「論破」とかの攻撃札、「反論」などの反撃札が出易いのかな?
今、司馬昭で魅力93まで鍛練して上げて試してるんだけど、全くそういう実感は無いが…

495:名無し曰く、
13/12/24 19:23:00.86 NQab5MFN.net
魅力の影響はこんな感じ
ぶっちゃけ、ほとんど影響はない

知力10・魅力10=攻撃力15
知力10・魅力100=攻撃力15

知力50・魅力10=攻撃力15
知力50・魅力100=攻撃力24

知力70・魅力10=攻撃力28
知力70・魅力100=攻撃力32

知力100・魅力10=攻撃力34
知力100・魅力100=攻撃力34

496:名無し曰く、
13/12/24 19:45:35.59 B9E+ylRi.net
>>441
寧ろ近年の無双の司馬兄弟があり得なさ過ぎる

497:名無し曰く、
13/12/24 19:52:52.85 eO4JiOTG.net
武将のタイプによって威力が違ってくるからなぁ

498:名無し曰く、
13/12/24 21:06:57.00 6ZINFC6G.net
>>458
そんな真実があったのか!

拝見したところ、知力50の時最も魅力の影響を受け易く、知力10と100の時は差が全く無い…。
つまり、半端な知力の武将の補正用に魅力値ってのは存在してたってわけだね

その値によると、劉備と諸葛亮はほぼ互角の攻撃力なんだ!意外な事実。


>>459
確かに。
司馬兄弟好きとしては三國志10のようにリアルに悪どく腹黒い感じの方がシックリくる
そして、それこそが彼らの魅力

499:名無し曰く、
13/12/25 02:12:33.72 Y6nOhLwc.net
あれ?知力は舌戦での手札の数に影響、魅力はバーを押し込む力だと思ってたけど違ったっけ?

500:名無し曰く、
13/12/25 04:12:55.02 g3U0Bm0K.net
PC版は魅力は高い数字出やす


501:くなって、知力は手札の数と押し込む力が増える



502:名無し曰く、
13/12/25 09:39:06.68 1dElaZS/.net
うむ PC版と家庭版では違うよな

503:名無し曰く、
13/12/25 10:26:04.54 XCzMwBg+.net
ユーザーによって見解がマチマチか…
魅力、奥が深いな

というか、説明書なりに効果をしっかり明記しないメーカーが悪い気もするがw

504:401
13/12/25 16:48:03.88 PUa7cJ2m.net
一騎打ちが始まる時に
「我こそは廬江の周公瑾」
って言いやがった

萎え

505:401
13/12/25 16:53:39.91 PUa7cJ2m.net
一騎打ちが始まる時に
「我こそは廬江の○○○」
だった

廬江は固定かよ

506:名無し曰く、
13/12/25 18:43:46.14 XCzMwBg+.net
「斬蛇の剣」ようやくGet~!

朝鮮人参とか要らない宝物に邪魔されながらやっと手に入れたべ

毎度のことながらこの剣をGetした時は無性に嬉しい

507:名無し曰く、
13/12/25 19:06:13.79 1dElaZS/.net
交易するの面倒だからアイテムエディターでゲットしてるわ

508:名無し曰く、
13/12/25 19:28:34.30 QXnBJJex.net
夢が無いな

509:名無し曰く、
13/12/25 20:51:36.77 y3RB7zp4.net
8の最強武具は七星宝刀だったから、斬蛇の剣はネット回線引くまでずっと知らなかった
王允さん付け回してカツアゲし続けた頃が懐かしい

510:名無し曰く、
13/12/25 21:03:50.18 QXnBJJex.net
武将の顔グラ、都市のグラ(家屋)、そして交易品を見てみると
中国といっても東西南北で結構文化が違う事が垣間見えれる

511:名無し曰く、
13/12/25 22:35:36.08 XCzMwBg+.net
確かに、涼州のグニャグニャの城壁とかねw色々特徴ある

今までのシリーズでも城は描かれてたけど、単なる地形のひとつだったり背景のオブジェみたいだったりで。

この10みたいに立体的かつ城壁を挟んでのリアルな攻城戦、こういうのを再現して欲しかったから凄く気に入ってる

中国のドラマとか観ても、ガンガン発石車で城攻めしてる場面がよくあるけど、そういうのを見ると10は上手く再現してるなと思うとともに、ついついこのゲームで大部隊を編成して再現したくなってくるんだよね

512:名無し曰く、
13/12/26 07:30:29.37 L2BiCnLY.net
翡翠は嫁イベントで必須

513:名無し曰く、
13/12/26 14:57:49.81 /NPKZptf.net
むむむ、PKが何処にも売ってない
今後win7,8対応版が発売されることはあるんだろうか

514:名無し曰く、
13/12/26 18:07:20.44 fhxbXDbm.net
ヤフオクでこの前 大航海時代4PKとセットで三国志10PK出品されてて1500円位で落札されてたぞ 共にPC版

515:名無し曰く、
13/12/26 19:13:37.37 XIPcEAEc.net
中古だとシリアルがダメなんじゃないかな?
いくら未使用と銘打ってても信用ならんし

516:名無し曰く、
13/12/26 19:19:38.49 fhxbXDbm.net
>>477
そのオクに出品されてたPKはソースネクスト版だったからパッチは最新で当たってるので問題なし

517:名無し曰く、
13/12/26 22:37:19.51 VDMetLDH.net
なんでコエテクの歴史から10PKって消されたん?

518:名無し曰く、
13/12/27 17:13:58.70 v/+ualU8.net
>>471
俺も当初は知らなかった。
んで交易したらタマタマ斬蛇の剣って。
弱そうな名前と大して期待してなかったらメチャ強くてビビッたw
単純に意訳すると西洋でのドラコンスレイヤーか。

ところで

・斬蛇の剣:玉璽とともに受け継がれる正統帝位の象徴。 漢の高祖・劉邦の剣といわれる。


…何でそんな由緒正しい物が交易で手に入るんだろう…
困窮した後漢王


519:朝に質にでも出されたか?



520:名無し曰く、
13/12/27 17:23:53.56 UlMOg6ab.net
玉璽と同じようにごたごたで流れちゃったんじゃね

521:名無し曰く、
13/12/27 18:57:45.74 fFsMjlE0.net
骨董品とか盗品市だとそれがなんなのか知らずに売りに出してたりするし
そういうもんじゃね?

522:名無し曰く、
13/12/27 19:58:32.09 v/+ualU8.net
どういう経緯か知らないが、晋武帝・司馬炎の所有物として伝わって行ったんだね。

武器庫が火事になり焼失したらしいが。

523:名無し曰く、
13/12/28 01:46:07.15 MVp1FNyq.net
内政特技を持ってる配下に任務を与えると、レスポンス悪くて却って使いづらいよな

上がる数値ちょっとでもいいから、10日ほどで帰って来て欲しいもんだ

特に戦後処理で早く治安を回復させたい時とか、前線の都市でいつ敵が攻めて来てもおかしくない時とか

だから大抵わざと特技が無い任務ばかりを与えてる

524:名無し曰く、
13/12/28 02:16:09.49 bp8dp/NO.net
そこら辺、デザイナーはセンス悪いと思うね。

525:名無し曰く、
13/12/28 07:35:59.02 lQJSgYmZ.net
>>475
がんばれ
PKやったら無印の不便な仕様には戻れない

526:名無し曰く、
13/12/28 14:06:11.05 MVp1FNyq.net
農業・商業は別にのんびりやってくれてても構わないんだけど、治安・改修は少しでも早く成果が欲しい時あるよね

527:名無し曰く、
13/12/28 15:21:36.43 dd5I4Qk0.net
>>475
尼で18000円で売ってたお^^

528:名無し曰く、
13/12/28 15:53:21.60 wa8xBHpw.net
>>487
油断すると敵の破壊工作で町が燃えて数値が落ちてる時がある

529:名無し曰く、
13/12/28 17:52:58.16 MVp1FNyq.net
あるあるw
確か知力高い武将を太守にすると敵の計略に掛かりにくいらしいけど、COM補正によって平気で破られるもんね

知力110まで育てた俺の司馬昭が洛陽の太守任されてるけど、よく火の海になってるしw

530:名無し曰く、
13/12/28 21:33:45.58 Br6m/NR2.net
鮮卑系武将を太守に任ずると、かなり真面目に働いてくれる。
ver.1.0のままだからバグなんですかね。

531:名無し曰く、
13/12/28 23:24:27.98 MVp1FNyq.net
そうなんだ、意外な事実

やってた感覚的には諸葛亮とか司馬懿、張コウあたりを任命しとくとやる気満々で果敢に進撃してくれるイメージあったけど

532:名無し曰く、
13/12/29 17:43:31.09 f6J+jogS.net
プレイしてて各君主の人事の取り決め方に個性を出してるように感じた。

・曹叡→実力成果主義。 仕官年数が浅くとも、都市を奪い大功を挙げればそれに見あった大権(都督)を与えてくれる。 プレイヤーにとって理想の君主。


・劉禅→諸葛亮至上主義。 諸葛亮、諸葛亮、何があってもまず諸葛亮。 プレイヤーが都市を大量に奪い大功を挙げても、その周辺地域の都督を任されるのはまず諸葛亮。
功績60000になっても、諸葛亮が敵に負け都市を奪われ一般に格下げになっても、都市を奪い返してあげたらまず統治を任されるのは諸葛亮。
プレイヤーにとってフラストレーションが溜まる君主。

533:名無し曰く、
13/12/29 17:56:17.52 vamfFiVY.net
>>493
ウィンドウズ8.1で動く?

534:名無し曰く、
13/12/30 06:41:59.86 928pNco1.net
>>493
武将の登用基準には
能力・実績(功績)・名声・義理(義理堅さ)・任意(?)の5つがあって、
曹叡は能力、劉禅は名声になってるね
呂布の武力ブーストみたいな裏補正が無いならばきっと太守未就任



535:人材の中で孔明の名声が一番高いんだろう あと、武将の任務忠実性には努力・普通・適当・無視の4つがあっ て、鮮卑系武将を数人チェックしたけどみんな普通か適当だった



536:名無し曰く、
13/12/30 07:34:38.50 YBfVaswk.net
名声は上がりにくく下がりやすいので、酒場の仕事がやりにくい太守以降では、
もともとの名声が高い名士連中よりあげるのはなかなか至難だね。
新武将で100以下とかにしてあると、結婚条件に上げるだけでも大変だ。

必死に一地方切り取って得た名声が、溜まった陳情を処理中に
ギャンブル商人を断固お断りしてると、一気に帳消しになるんだもんなぁ。

537:名無し曰く、
13/12/30 12:12:04.63 XbOvOBPi.net
このゲーム正月やろうかなって思うのだが8.1で動作すのか?このクズどもがっ!

538:名無し曰く、
13/12/30 16:55:51.77 IWlQs9W5.net
>>495-496
あぁ、やっぱ各君主にはそういった何を重視するかってのがあるんだね。

でも俺の司馬昭、統率・武力・知力・政治・ALL110、魅力100、名声・功績Maxまで苦労して育て上げたんだけど、何ひとつ負けてる要素が無い諸葛亮に常に先を越されるんだよね。

もう行き着くところは劉禅と司馬昭の相性の問題…史実で蜀を滅ぼした大ボスだから嫌われてるってことなのかねぇ…?

539:名無し曰く、
13/12/31 09:03:03.42 0NOWBTON.net
初めて三国志をプレーしているのですが、自分が所属している君主が全く攻め入らないんです。
10年ほどプレーしましたが、攻めたのは二年目?あたりに一度のみ
評定で攻略を提案し、それが通ったとしても内政の仕事ばかり与えられます。
何かプレー方法が間違っているのでしょうか?

あともう一つ質問が…お酒なのですが、どうやって手に入れるのでしょう?
太閤立志伝みたいに売買の概念はありませんよね?
どの町にお酒があるのかは分かるのですが、手に入れる術が見つかりません。

540:名無し曰く、
13/12/31 09:50:22.88 XVmOk5gq.net
>>499
目標の兵力とか君主の性格とか色々と要因はあるんだろうけど、一言で言う
とその辺のシステムは「雑」なんだよなw
評定で確定した攻略目標とは全く違う箇所に出陣する事もあるしさ
出陣>占領>帰還中に奪還される>帰還したら即再出陣>占領>期間中にry
が2年ぐらいエンドレスで続いた時はアホかと思った
北見暗黒時代の作品だから仕方無いとも言えるが

大商家で買えるんだけど町規模が中・大に発展してないと買えない
太閤立志伝みたいな交易の概念は無いけど交易所で依頼(?)する事は出来る

541:名無し曰く、
13/12/31 10:45:10.53 o8hPzhpk.net
>>499
君主が外征に積極的でないなら、敵に攻め入る隙が無いか、現状では勝ち目が五分五分かそれ以下との見積りなのかも。
計略で城壁をぶっ壊すなりして攻め入る隙を作ってやるのも手かもね。

ただ、それでも消極的な戦略のままの場合もあるし、結局のところ好きな時に外征に出たいなら一刻も早く五品官になって太守就任資格を得ることだろうね。

就任資格さえ得てしまえば、あとは外征を君主に提案。
却下されても政庁から出るなりして、日が1日でも経過すればまた君主の返答も変わってくるから諦めずに提案し続けること。
また、どうしても外征を認めてもらえない場合は攻め込む先を変えるとか、近くに砦を建設するとか偽ってで


542:もとりあえず兵を出させること。 出兵さえしてしまえば、行き先は自分の思いのままだからね。 あとは目標都市を攻略して太守就任を提案する。



543:名無し曰く、
13/12/31 11:20:57.88 rdZByxlx.net
戦闘なんだけど、味方総大将が自分の隣接マスに金魚のフンのように貼り付くのってなぜなんだ?
おかげで霹靂車の流れ弾とか火計で伏兵がバレて、やりにくくて仕方がない

544:名無し曰く、
13/12/31 12:34:34.14 NxTAxkUn.net
仕様です

545:名無し曰く、
13/12/31 14:59:29.76 0NOWBTON.net
>>500
>>501
お返事ありがとう、雑…というか自分からもっと動かないとダメなんですね。
君主に仕える忠実な部下という体が良かったんですが、何もない日々もつまらないので
自分から積極的に行こうかと思います。

546:名無し曰く、
13/12/31 16:50:19.25 o8hPzhpk.net
縛りプレイでならそういうのもありかもね>君主に仕える忠実な部下

でも、いわゆる君主からの指示待ちプレイのことだろうから、曹操みたいな好戦的な奴の下でもつかない限り、平凡な日常で飽きるかも。
その間ひたすら酒家依頼をこなし、名声と金を貯めるってのもひとつの遊び方だけどね。
戦いだけが全てじゃなく、武将それぞれ色んな生き方を体現できるのがこのゲームの面白いところだよね。

547:名無し曰く、
13/12/31 17:25:21.17 B36kfNJ0.net
このゲームをやって、comのずるさを感じることの一つに、
配下が仕事を終わらす日数がcomが大体20日に対して、プレイヤー太守の場合、絶対30日以上掛かる所。ホントせこい。

548:名無し曰く、
13/12/31 17:41:54.90 5u+FCHHh.net
太守は仕事をしなくてOK

549:名無し曰く、
13/12/31 18:55:27.37 kcpm5B7O.net
あっ、プレイヤー太守の配下の場合だった。

550:名無し曰く、
13/12/31 19:18:59.87 o8hPzhpk.net
というか内政特技を持ってない武将は10日間任務が最長の筈なのに、同じく特技を持ってないCOM配下武将は平気で20日間以上とかやってんだよな。(任務中のCOM武将に会話時「手伝ってくれ」と言われた時の残日数で確認)

551:名無し曰く、
13/12/31 19:53:50.16 kcpm5B7O.net
com太守が配下武将に仕事を与える頻度は何のパラメーターが影響するのかな?勤務態度が真面目で知力、政治が高い程、仕事させる頻度が多いような気がする。

552: 【大吉】 【1513円】
14/01/01 00:01:26.44 XEjqODzl.net
あけおめ!

553:名無し曰く、
14/01/01 00:13:13.94 ESzMm2QL.net
日本の平成26年(2014年)1月、
時代はここから動き始める

今年は三國志10の発売10周年だが、
ソースネクスト版のWithPKは来るだろうか。
ネットワークコンテンツのサービス提供中止は来るだろうか。

554:名無し曰く、
14/01/01 06:17:06.48 Wg4BtaHM.net
これまで何十回とやってたくせに初めて今気付いたことがあるんだけど、
拠点で敵軍と戦争になった時、城塞(防御5000)のグラフィックって2種類ある?

ひとつは四方の城壁に登れる豪華なやつ。
もうひとつは砦みたいな1マス分だけのショボイやつ。

今まで前者の豪華なやつが城塞だとばかり思ってたんだけど、今回初めて後者のショボイやつを戦場で見た。(単に砦(防御3000)だったのかと確認したが、やはり防御5000の城塞だった)

場所は交阯の西、雲南との間にある「興古」の拠点。

ここの城塞はショボイタイプだった。

これは、演義等で有名な戦場かそうでないかで、建つ城塞のタイプも変わってくるの?

もしくは、敵対関係が複雑なんだけど、俺は魏軍、敵軍勢は呉軍なんだけど、その城塞�


555:嚼ンしたのは蜀軍であり蜀軍の所有物。 呉軍と蜀軍は同盟関係にあるシナリオなので、魏軍である俺の攻撃を、呉軍は蜀軍の造った城塞に拠って迎撃して来たってわけ。 つまり、同盟国からの借り物の建造物を使っての防衛戦だから、1ランク下がって砦みたいなショボイタイプなっちゃったのかな?



556: 【大吉】 【221円】
14/01/01 08:02:38.67 13WYgE4r.net
>>497
7では動作するけど、まだ8.1の報告は無いね。

557:名無し曰く、
14/01/04 12:59:11.54 /e/uyBHO.net
PS2版はPK出てないみたいだけど、無印でも楽しめる?
たとえば11なんかは絶対PKにしろって言われるけど

558:名無し曰く、
14/01/04 14:05:20.12 /e/uyBHO.net
安いから買ってきたわ

559:名無し曰く、
14/01/04 18:34:18.69 /e/uyBHO.net
武将占い董卓やった…

560:名無し曰く、
14/01/04 21:00:27.23 pWMzK2ZJ.net
>>515
無印でも充分楽しめる

要はゲームの本質的な部分が自分に合うかどうかじゃね?

7、8、10、と全武将プレイ作品はあるけど、何十回も飽きずにやってるのは俺は10だけだなぁ

561:名無し曰く、
14/01/04 23:04:47.54 /e/uyBHO.net
>>518
レスありがと
なんかやっぱり人によるんだなー
取り敢えず買ってきたから今やってるよ

562:名無し曰く、
14/01/04 23:50:43.86 pWMzK2ZJ.net
うん、こればっかりはもう個人の好みだよね

7も8も10も、どれも一長一短ある
その中でどの要素にハマッて、どの部分が受付けないか、それで決まるよね

10は都督にかなりの大権と自由な戦略構想を許してくれるとこが気に入ってる

それはもう半独立国の主の如く

あちこちの都督を歴任し、且つどこにも統一をさせないようにパワーバランスを調整しながら各国を渡り歩くカーラプレイが楽し過ぎるw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch