肥三国志は平均能力をもう少しデフレさせるべきat GAMEHIS
肥三国志は平均能力をもう少しデフレさせるべき - 暇つぶし2ch53:名無し曰く、
15/05/23 20:24:08.24 +995ds0g.net
>>1では
>80台の有り難味が無くなってきてる。
>のぶやぼ天下創世だと、60~70台でも
>見つけるとなんか唸るような感じだったのに。
と書かれているが、「なんか唸るような能力」がDになるんだな……

54:名無し曰く、
15/05/23 20:28:37.39 q5CVR9uf.net
>>53
それは100段階評価の場合の話じゃね?
Cで唸りたくなるくらいのバランス水準でいいかと

55:名無し曰く、
15/05/23 20:34:01.19 +995ds0g.net
でもまあ分類そのものは同感
S+:呂布や項羽の武力、孔明や張良の知力などの異常な部類
S:関羽や張飛の武力、龐統や郭嘉の知力など90台上位。↑とも渡り合えるが、勝つことは難しい
A+:90台の中下位から80台最上位クラスはだいたいこのへん
A:80台や70台最上位クラスはこのへん
B+:70台下位~60台はこのへん。武官の統率武力、文官の知力政治などの一般値
B:特に描写・史料のない場合の武官の知力政治や文官の統率武力。50台以下はここに一括
C:明らかに不得手らしき描写・史料の記述ありの能力。曹熊や孫臏の武力、兀突骨の知力など
こういう表記なら印象も違う

56:名無し曰く、
15/05/23 20:46:07.26 q5CVR9uf.net
>>55
印象でいうならCでは低いって感じはしないしSの特別感も薄れるから
S・A+・A・B+・B・C・Dがいいな
あるいは>>51の場合、Dを低い印象じゃなく
ゲーム内では一般武将的なイメージとして既成事実化させるとか

57:名無し曰く、
15/05/23 21:09:24.86 +995ds0g.net
まあ、そこは個人の趣味の範囲だね
自分の感覚では「特別枠たるSランク:呂布、関羽、張飛、諸葛亮、郭嘉、龐統。その中でさらに呂布と諸葛亮は特別の特別であるS+」だと思う
しかし「特別枠たるSランク:呂布と諸葛亮のみ」「常識的な最強であるAランク:関羽、張飛」というイメージの人もいるだろうし

58:名無し曰く、
15/05/24 01:14:28.37 RUvgt5ar.net
>>30>>43
統武知政だけが武将の個性じゃないもんな
兵法や特技、義理や野望、相性や親愛嫌悪、顔グラなどでも織り成される

59:名無し曰く、
15/05/26 07:40:38.69 r6ZDpPEd.net
デフレや7段階制どころか、いっそ能力値という概念を無くしてしまえないだろうか

60:名無し曰く、
15/07/01 04:23:23.35 x0Vzq8H5.net
細かい数値付けなんかが本当の意味で個性とも思わないし
そろそろロールプレイ・自由な脳内補完を阻害する束縛にすら見えてきてるしな
ある程度想像の余地を広げるという意味でも>>51-52の7段階制はいいと思う

61:名無し曰く、
15/07/04 07:45:55.81 spoXjHCI.net
段階性は武将編集で自分のイメージどおりに
好きなように弄るのも簡単になりそうでいいな

62:名無し曰く、
15/07/04 12:17:27.23 cgG+Gmnp.net
よくできる
できる
がんばろう
の3段階評価

63:名無し曰く、
15/07/04 22:51:51.56 z4p1EB4S.net
>>62
それでいいんだよな
・よくできる 80以上の主力
・できる 70~60でとりあえず任せられる
・がんばろう 50以下で任用されない
ゲームとして必要とされる分類はこれで十分
「よくできる」の中だけは「よくできるSS」「よくできるS+」「よくできるS」「よくできるAAA」「よくできるAA+」「よくできるAA」「よくできるA+」「よくできるA」とか分けたくなるだけで
「できる」ランクの目線から見たら、結局そいつら全員「よくできる」でいいだろとしか思わない

64:名無し曰く、
15/07/04 23:48:36.42 spoXjHCI.net
いや猛将・知者にもいくらかのランクは物語中にもあるから
3段階はさすがに無理がある

65:名無し曰く、
15/07/05 17:55:21.32 ZTaWxNap.net
A1~A10
B
C
の12段階(実質3段階)にすればいいわけだよ
100から90までは能力値1点単位で誰が上で誰が下なのか、誰と誰が何点離れているからどうなのか、とやかましいけど
それ以下は誰にも見向きもされない
A1とA2は当人同士では差があるけど、Bから見たらAはみんな一緒(絶対かなわないという意味で)

66:名無し曰く、
15/07/06 13:30:25.40 yZhtgpvi.net
武将の能力はどう変えてもずっと言われるよ
それぞれに熱狂的なファンや信者いて、自分のイメージと解離があれば不快感沸く人いるのも仕方ない
かといって能力値の概念を希薄にしたら武将の存在感が無くなるし、物語の再現性も薄まる
いつぞやの異常に強い女武将とかフィクションの是非も根っこはここだろ
苦肉の策がエミュやエディなんだからガチなファンからしたらかなり不満はあるがそれで納得しないとね
全体を上げ下げするってなら再現性に影響ないだろうけど

67:名無し曰く、
15/07/06 14:14:24.70 Th7ws+Zj.net
>能力値の概念を希薄にしたら
そうじゃないってば・・・

68:名無し曰く、
15/07/06 14:33:35.45 Th7ws+Zj.net
簡略化やデフレは能力値の概念を希薄にすることじゃないだろ
なんでこんなわけのわからん曲解が出てくるんだ
>苦肉の策がエミュやエディなんだからガチなファンからしたらかなり不満はあるがそれで納得しないとね
納得できるわけないだろが
デフォ能力値付けに納得できないから過大過小スレがあるんだろ
エディタがあることはデフォ能力値付けの能力がどうでもいいことにならないだろ

69:名無し曰く、
15/07/06 14:52:17.52 yZhtgpvi.net
>>68
いやわかってるよ。自分もそのまんま同じ考えだから
ただ購入者には違う人もいるわけで、メーカーの妥協点としてああいうオプションがあるって話ね
だからこの先もずっと能力値については批判が無くならないと言った

70:名無し曰く、
16/02/12 07:43:39.74 9375 uMVECgRA.net
S~Fの七段階くらいが良いな
10段階だと多過ぎ、5段階だと物足りない
まぁ、コーエーが100段階評価を辞めるわけがないけど

71:名無し曰く、
16/02/12 08:36:15.17 1147 /fArH0Bj.net
まァでも俺ら、小学校から100点満点の評価には慣れてきているわけだしさ
ここはどうだろう、能力値に下限と上限を設けて、プレイ開始時にランダムで能力が決定されるというのは
たとえば呂布の武力は95~100、趙雲は93~97、だから大体呂布の方が強いけど、たまに趙雲の方が強いときもある、みたいなシステム
数字は適当だけど、これならワンチャンあれば呂布に勝てるかもしれない武将と、どうあがいても勝てない武将で分けられて、みんな納得いくと思うんだ

72:名無し曰く、
16/02/12 13:10:51.35 uMVECgRA.net
そんなの誰も支持しないよ
それって戦闘や一騎討ちの判定の際に、乱数を今以上に活かせば済む話だし

73:名無し曰く、
16/02/18 23:33:27.16 Oo8ZOw/O.net
S~Fの7段階評価
身体能力、知的能力、カリスマ性、各種技能を
それぞれ5~10種前後まで細分化すれば、
割とイメージに合ったステータスが出来そうたけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch