歴ゲーでの三好・南部・龍造寺の影の薄さについてat GAMEHIS
歴ゲーでの三好・南部・龍造寺の影の薄さについて - 暇つぶし2ch600:名無し曰く、
15/05/15 15:33:01.89 6iLtj7gq.net
むしろ地元に縛られなくて、それはそれでありじゃない?

601:名無し曰く、
15/12/13 21:55:16.03 g3GVkJCB.net
龍造寺が大友島津の下ってのはないな
確かに耳川以降に急速に拡大したのは事実だが、大友全盛期から巧みに情勢を読んで勢力を増してるし
そもそも相手が弱った機を逃さずに攻め入るのも全員が出来ることではないだろ

602:名無し曰く、
15/12/15 11:23:34.97 QK1rGRkF.net
沖田畷の後に大友が龍造寺領へ侵攻しても失敗しているからな
耳川の戦いの時は島津の要請という体で龍造寺は大友領へ攻め込んでいて
そこから一年足らずで大友が豊前まで抜かれたのをどうとるか

603:名無し曰く、
15/12/17 00:38:13.47 Wi8sPd3B.net
創造の清州会議シナリオベースに1584年1月のシナリオ作ろうと思って調べてみた
大友を基準100とした場合の清州会議シナリオ九州大名国力比(人口・石高・兵力の平均比)
島津:141 
大友:100
龍造寺:74
阿蘇:36
秋月:18
城井:16
有馬:13
松浦:7
自分の推測値による改造案
龍造寺:227 松浦、秋月、城井を従属・阿蘇と同盟 113万石
島津:174 有馬を従属 85万石
大友:100 阿蘇と同盟・毛利と停戦 50万石
秋月:32 龍造寺に従属 16万石
阿蘇:10 大友・龍造寺と同盟 5万石
有馬:8 島津に従属 4万石
松浦:6 龍造寺に従属 3万石
城井:2 龍造寺に従属 1万石

604:名無し曰く、
16/01/05 13:33:21.78 T5xrGLGw.net
>>603
城井は一応本城勢力だからもう少し補正かけても良いと思う
まあ大体そんなもんだよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch