歴ゲーでの三好・南部・龍造寺の影の薄さについてat GAMEHIS
歴ゲーでの三好・南部・龍造寺の影の薄さについて - 暇つぶし2ch150:名無し曰く、
10/06/24 20:19:57 By7gPvVk.net
九州三国志とか言ってるけど実質大友と島津の二強だよな

151:名無し曰く、
10/06/24 20:42:16 R9OV/3ZG.net
それ言ったら本家の三国志も一強になっちゃう

152:名無し曰く、
10/06/25 12:32:04 Sb1dXVqU.net
個人的には「九州三国志」は北部の大内(毛利)・大友・少弐(龍造寺)だと思う。
島津なんて最後にちょっと噛んだだけですよ。強かったけどw

153:名無し曰く、
10/06/28 12:57:38 vh6MchoV.net
一時は他の二国を圧倒したんだから本家の三国志よりはバランスがいい

154:名無し曰く、
10/06/30 12:17:55 ABxuX7YY.net
三って数字から連想しただけだろ。些細な共通点探しても意味はない。

関東の方は二国が結んで連携しようとしてたから多少は似てるが。

155:名無し曰く、
10/06/30 15:31:18 byFyyvSF.net
関東のほうが事実上関東じゃないからな
そこが問題だ

156:名無し曰く、
10/06/30 17:41:48 ABxuX7YY.net
主戦場が上野・武蔵だから問題というにはかなり弱い。
甲斐を関東に入れる見方もあるの知ってるか?
本拠地を関東に含めようがない奴も管領様ですぜ。

157:名無し曰く、
10/06/30 18:05:04 TZK8gUJ7.net
関より東はみんな関東

158:名無し曰く、
10/07/01 17:53:57 XSi/oOMJ.net
それは違う

159:名無し曰く、
10/07/03 17:29:09 J4EGslqt.net


160:名無し曰く、
10/07/04 02:14:44 ioQjm/b/.net
南部って地味に騎馬伸ばしてるけど報われることがないよな。

161:名無し曰く、
10/07/06 13:02:50 qGcaVVYZ.net
よう考えると、隆信って三国志の董卓とキャラ被るんだよな。
悪漢と謀略家の評価の分かれ目ってなんだろう?

162:名無し曰く、
10/07/06 18:23:44 Q/SW4tBe.net
被ってるか?
別に隆信は贅沢したり民百姓虐殺したりとか
聞かないぞ

163:名無し曰く、
10/07/06 23:36:18 aamfAE0E.net
悪漢的に言えば三好長治が近いかもな

164:名無し曰く、
10/07/07 00:18:51 oRPT/xm0.net
京で信長にボコボコにされたり
味方で名参謀の篠原長房何故か殺したり
自国の阿波民を強制改宗させたり
弟の十河存保に喧嘩売ったりして
最後は兄の細川真之に殺される

165:名無し曰く、
10/07/08 10:31:54 Mvww9/9G.net
>>162
須古に行ったあとはぜいたくキャラになってる。

166:名無し曰く、
10/07/17 10:23:21 fqZ7sUVw.net
龍造寺五天王の武勇以外の評価を上げるネタを集めようぜ!

成松信勝
今山の奇襲で、大友八郎の逃走経路を読む戦術眼。
隆信隠居後、政家付きの家老。
須古城の普請奉行として成富茂安の上司だった。

百武賢兼
城主として要衝を任される。
田尻家の切り崩し工作も。

江里口信常
敵本陣に乗り込む機知(失敗)

円城寺信胤
軍奉行

木下ま

167:名無し曰く、
10/07/30 00:18:46 7Y8fupX7.net
え?

168:名無し曰く、
10/09/27 15:49:52 QkcKEQG+.net
このスレの影の薄さについて

169:名無し曰く、
10/09/28 12:49:49 9nBERyPc.net
俺の場合、南部が東北を、龍造寺が九州を統一しているのだが…

170:名無し曰く、
10/10/04 08:00:07 nZfrnUvo.net
覇業-戦国争乱ってアプリだと西日本はほぼ毎回三好が喰っちゃうから、影薄いとか思ってなかった

171:名無し曰く、
10/10/04 09:08:58 P/QoafnP.net
天翔記だとその三国で天下三分とかよくあるんだけどな

騎馬Sの南部と大友島津吸収した竜造寺の厄介さは異常

172:名無し曰く、
10/10/04 11:49:19 R3FM9ZiW.net
天下創世をずっとやってるけど…
南部は高確率で巨大勢力になって伊達と東北の覇権を争ってる
龍造寺は3,4回に一度くらいは大友&島津を呑み込んで九州を統一してる
全然影薄くないよ!



…三好は影も形も無いけどね

173:名無し曰く、
10/10/04 14:06:06 9BzyQ42s.net
天道のS1とS2三好は猛威を振るいまくる
いずれ松永になっちゃうけど

174:名無し曰く、
10/10/04 14:24:33 ufJ+mlzc.net
覇業は今PCでも出てるみたいね
三好さんと北条さんがちゃんと存在感があるのが嬉しかった
大国らしいって感じで
特に初代の三好さんは初心者に一番難易度低いとことしておすすめされるくらい

竜造寺さんは相変わらずだけど
南部さん?触れないであげて下さい登場すらしません…

175:名無し曰く、
10/10/05 16:49:53 n8VhUJdI.net
畿内(というか京)制圧の利点がもっと強くなると
三好の存在感も増すかもな

ライバルを朝敵認定して連合組めるとか

176:名無し曰く、
10/10/06 12:48:56 XJ1qk49X.net
三好竜造寺はともかく南部さんは存在感あるぞ
なめんな

177:名無し曰く、
10/10/06 21:34:19 YzqL8eDZ.net
>>176
ソースだせ
おたふくな

178:名無し曰く、
10/10/06 21:42:58 65MbKR8k.net
太閤立志伝だと全盛期三好は悪いイベント置きまくって勝手に自滅するよな

179:名無し曰く、
10/10/07 11:03:14 zLublA5y.net
龍造寺はまばたきしている間に大友から踏み潰されますけどね

180:名無し曰く、
10/10/07 23:48:41 W15kaSzY.net
いやいやわりと食っちまう時もあるでしょ
たいがい島津な印象だが

181:名無し曰く、
10/10/08 08:17:01 dECDGS2N.net
南部は馬がいなければ何もできないでしょw
龍造寺は四天王(五?)が頭悪すぎるしww

182:名無し曰く、
10/10/10 21:16:41 uEIQ+/Re.net
馬があるんだから馬がなければって仮定は意味がない

183:名無し曰く、
10/10/11 02:10:51 qJXPzwyF.net
国替えされると馬ないとかそういう

184:名無し曰く、
10/10/12 07:03:00 bStBR0b5.net
国替えされてないんだから国替えされるとって仮定は意味がない

185:名無し曰く、
10/10/12 07:09:50 hoQgWDu8.net
2点。投稿ボタンを押す前に少しでも頭を使ってみましょう。

186:名無し曰く、
10/10/12 07:39:38 bStBR0b5.net
てか日本全国どこでも馬飼育できるしw
ゲーム脳だと東北と信州しか駄目とかいう理屈になるのかな?

187:名無し曰く、
10/10/12 07:42:26 hoQgWDu8.net
脳みそがないんだから頭を使ってみようということに意味はなかった

188:名無し曰く、
10/12/10 18:46:03 Euj/LHAV.net
天道のS1南部、城二つなのに家臣五人とか酷過ぎだろ……
最上でさえもうちっとマシな人数なのに……

189:名無し曰く、
11/02/02 23:08:42 9l77mAsT.net
家督相続シナリオ時の三好勢力の過小評価
本能寺の変シナリオ時の龍造寺勢力の過小評価

190:名無し曰く、
11/02/03 00:04:46 1OQ4V0Cf.net
版図大きくしておいて沖田畷イベントで隆信殺せばいいんじゃい

191:名無し曰く、
11/02/25 14:46:16.97 p/XGeu0i.net
天翔記の南部
・晴政が騎馬Aで最初から強い
・天翔記は成長システムがあり、晴政は戦闘修得度Aで戦闘の成長が速い
・合戦を見ない場合はなぜか戦闘力がチート上昇する
・周囲(蛎崎安東戸沢葛西大崎)が酷くザコなのでそいつらを潰すうちに急成長
・最初から石川高信軍団もいるから軍団1つの場合と比べてほぼ倍のペースで戦争を起こせる

システム面のお膳立てがやたら恵まれてる

192:名無し曰く、
11/04/09 15:07:52.07 40wMDcwY.net
島津・大友は目立ち始めてるのに龍造寺はいつまでスルーされ続けるのか

193:名無し曰く、
11/04/24 13:25:30.91 BHyZV7v/.net
隆信はもとより高貴の出に非ず
己の偽装に抜け目なく合戦において得意は謀略
忍耐に富み計略と策謀の達人だから

194:名無し曰く、
11/05/08 22:30:51.04 Rq16vKRr.net
龍造寺って島津が大友を叩いてくれたお陰で拡大出来たイメージがある
結局家久に釣り上げられて討ち取られてるし、九州三強と言っても島津大友より格下な感じ

195:名無し曰く、
11/05/11 07:01:59.22 CWrCeYVP.net
>>191
さらに晴政は勇猛7という最も好戦的な性格に設定されている。
デモプレイを見ていると次々に戦争を仕掛けて
あっと言うまに東日本最大の勢力に。

龍造寺はCPUだとだいたい大友にあっさりやられてしまうが
自分でプレイすれば十分大友、島津と対抗可能。
地の利が良い。西と北は海なので。

三好は…所領も家臣も十分なんだが逆に多すぎてやり辛い部分あり。
的が絞りにくいというか。周囲は敵だらけだし。

以上、天翔記のお話。

196:名無し曰く、
11/05/31 04:30:04.75 Lj9xOF0D.net
>>194
強勢力が弱ったところを全力で叩いて勢力拡大とか
機を見るに敏の典型じゃん
ゲームでも中々成功しないような電撃戦を成功させてるんだから

197:名無し曰く、
11/05/31 18:33:15.48 UIGkVpzB.net
むしろ熊が暴れたから島津も伸びたとも言えるな
どちらにしろ沖田畷が致命的だけど
天道の熊は人間が使うとアホみたいに強いが、comだと立地や戦略でいつもジリ貧だな

198:名無し曰く、
11/06/12 18:03:04.65 KdDffS8o.net
陸上100mの日本選手権で江里口が3連覇

熊本出身らしいけど、やぱり武将の子孫かね?

199:名無し曰く、
11/06/12 18:44:54.78 fhtD2wFA.net
武家さんじゃない江里口も沢山居るけど
遠い血族だとは思うよ

200:名無し曰く、
11/06/12 23:56:14.00 lbekMavB.net
この前静岡行ったら朝比奈とか今川家の部下の名前の地名ばかりで驚いたな
今でも子孫は住んでいるのだろうか

201:名無し曰く、
11/06/13 20:23:53.80 OFa74ooe.net
龍造寺家臣が日本の頂点へ!w

202:名無し曰く、
11/06/14 07:24:26.92 e6Jxor8Y.net
龍造寺は初登場の全国版がピークだったよ。織田並、
島津や大友なんて目じゃない国力だった。
大友なんて民忠と兵忠が低すぎて序盤で落ちることも。
島津はともかく、今の大友は過大過ぎる。


203:名無し曰く、
11/06/14 07:47:38.75 e6Jxor8Y.net
大友の過大ぶりは宗麟が隆信より言動が酷いのに、それが反映されていないのと、
最近立花関係の優遇が加速されたから、家臣の心が離れない大友が強くなるのは当然かと。
天道のCPUの龍造寺がすぐ落ちるのも立地やルートが悪い上に、上杉以外のCPU脳筋が活躍しにくい。
しかし、CPU龍造寺はおじいちゃんが大名でも弱いからな。
短い寿命で、元就ばりの策謀を張り巡らして、どれだけ地盤を伸ばせるかもいいのに。

204:名無し曰く、
11/06/14 08:03:46.27 e6Jxor8Y.net
連投すまん。
後、天道のCPU龍造寺は、有馬を攻めても落とせないで退却→有馬がカウンターで攻めてくるor大友が攻めてくる
のパターンで速攻で落ちることが多いな。
国ひとつ落とせる力がないからさっぱりだな。


205:名無し曰く、
11/06/17 01:42:29.47 3I08Ww7l.net
スルチだが、
>>200
オレ(関西出身)今仕事で、静岡市内の小鹿って所に住んでるんだが、あの小鹿範満の小鹿だろうなぁ、ってちょっとロマンを感じている。

でもあまり静岡では関口、安倍、岡部、久能などのノブヤボなどに出てくる今川家臣の苗字には会わないけどな。皆幕臣(旗本)になって江戸に行ったんじゃないだろうか。

静岡市で異常に多いな、と感じるのは望月とか海野とかかな。望月はクラスに最低3人はいる感じ。

あと静岡に特有だと思われる苗字に良知(らち)ってのがある。
焼津の良知家はかなりの名家で、家康の死因について独自の伝承が伝わっていて(鯛のテンプラじゃないやつ)、証拠の品もあるとか。
ソースは静大名誉教授の小和田先生のお話。


206:名無し曰く、
11/06/18 22:41:11.61 bsRnKPqG.net
戦極姫3の三好への愛は異常

207:名無し曰く、
11/06/20 12:50:20.08 teyOJ7Bm.net
高知の人は龍馬一本槍じゃなくて長宗我部もアピールすればいいのに、大河ドラマ化とか

208:名無し曰く、
11/06/28 19:41:45.58 WV5McN3e.net
一豊がどう扱われるか見ものですな

209:名無し曰く、
11/06/28 23:33:37.62 hus5TAW4.net
>>207
それができてたら石nが調子乗ることなかったぞ

210:名無し曰く、
11/06/29 01:21:01.04 qDVEqq8a.net
太閤だと三好はなかなか強いな
六角・筒井・足利が弱すぎるからあの辺り吸収して一気に膨れ上がる
織田が今川滅ぼさない限りは近畿の覇権は大体三好が取ってる気がする

龍造寺は九割方大友に食われる

211:名無し曰く、
11/06/29 05:06:32.49 z6qqGZst.net
龍造寺は数字的には強いんだが立地的にみたら平凡なんだよな…
折角のAクラスの人材も島津、大友、毛利とSクラスが沢山近くにいると霞む


212:名無し曰く、
11/06/29 08:42:26.78 lcvaipQu.net
>>210
太閤5の場合イベントが怖いな
勝手にドンドン死ぬ

213:名無し曰く、
11/06/29 10:07:19.27 XDdNz4rS.net
沖田畷の事言ってんなら
あれ、イベコン制作でデフォのイベントじゃないぞ

214:名無し曰く、
11/06/29 10:14:56.34 XDdNz4rS.net
ごめん、選択で死ぬだけのイベントが普通にあったね
なんにしろ太閤だと島津の餌でしかないから、能力の格差からして

215:名無し曰く、
11/06/29 17:08:45.43 lcvaipQu.net
>>213
いや、三好の方

216:名無し曰く、
11/06/29 17:10:38.56 XDdNz4rS.net
一人でアタフタしてました
すみません
ごめんなさい

217:名無し曰く、
11/07/03 09:30:41.16 bPSFzenV.net
>>205
ウソかマコトか分からんがオモロイ話だ
海野はウンノじゃなくてウミノだったら結構いるかも


で、そういうネタの専用スレってあるかな?

218:名無し曰く、
11/07/03 16:15:43.65 ivN/+XZB.net
太閤だと南部は肥大化するけど三好と竜造寺はいつの間にか消える運命にある

219:名無し曰く、
11/07/03 20:39:01.20 9JKgc53z.net
三好は松永はアレだし、三好の兄弟以外は基本的に役立たんからなw
龍造寺も龍造寺で四天王は戦でも微妙な脳筋だし、他はもっと凡庸な連中だから内政が鍋島と成富以外どうしようもないw
まあ、龍造寺の兄弟はもうちょっと能力高くてもいい気がするがw

220:名無し曰く、
11/07/03 23:49:14.30 FCejRG3j.net
俺は隆信の息子らやら家晴やらいてもいいと思うんやな

221:名無し曰く、
11/07/04 04:01:41.52 XrENi7YC.net
>家康の死因について独自の伝承が伝わっていて(鯛のテンプラじゃないやつ)、証拠の品もある

で、何なの、死因って? 鯛の天ぷらにしては、死までの時間が長すぎるので実際の死因は
違うはず、とは読んだことあるな

222:名無し曰く、
11/07/04 08:20:58.43 0Rs0ylkU.net
クマーは強い弱い以前にキャラが違う
宇喜多や毛利の同類だろこいつは

223:名無し曰く、
11/07/04 09:11:42.99 ca/AYl9Y.net
胃がん説が有力

224:名無し曰く、
11/07/04 10:41:19.29 K1m8yy8P.net
熊ってあだ名つけたのコーエーだろ
風雲録の関連書籍で

225:名無し曰く、
11/07/04 11:49:16.33 GAX5omIV.net
光栄がつけたのは戦国の董卓って感じの諢名だったな
そのお陰か董卓軍団と同じような二流脳筋軍団だな毎回
しかも領地は貧弱な

226:名無し曰く、
11/07/04 23:27:50.10 5sG2tTzJ.net
化け物爺さんを除けば鍋島と成富以外は脳筋だよな

227:名無し曰く、
11/07/05 08:42:55.62 XZ409uak.net
その爺さんも最近は中の上程度に抑えられてるな
天翔記、嵐世記の頃は化け物クラスだけど

年齢的な意味では間違いなくチート

228:名無し曰く、
11/07/05 20:51:57.43 eP7SNr5x.net
過疎スレだったのに急に人増えた(笑)

229:名無し曰く、
11/07/06 20:52:11.77 go563pml.net
>>227
あの波乱万丈なお爺ちゃんですら、天道ではさっぱりだな。
寿命なし大名でもいまいちすぎ。
鍋島もマイルド過ぎるし。
最近の肥は、九州においては立花(ついでに大友)にお熱みたいだw

230:名無し曰く、
11/07/06 20:54:58.18 go563pml.net
戦国のトウタクは史実からすれば、そーりんだろ。
まさに酒池肉林。
今の肥のそーりんは綺麗すぎる。

231:名無し曰く、
11/07/06 21:14:41.62 xPaRiMos.net
竜造寺や三好が影薄い(?)のは周りがインフレ勢力なのが原因だろ
関東や東北に居たなら超S級の人材ばかり

232:名無し曰く、
11/07/06 21:28:57.80 go563pml.net
クマーはどちらかと言うと、最後以外は寡兵で突っ込んでなんとかする、項羽みたいなワンマンなイメージ。
その割には周りの勢力のトップより統率が低いどころか、鍋島より低いw
他の九州の有名処の武将が過大な能力だから何ともw

233:名無し曰く、
11/07/06 22:15:16.69 Jqa8BYdt.net
熊は頼みの鍋やんが毎回ただの良将だからな…
能力は申し分無いが島津次男や道雪みたいなチート組には戦場じゃ劣る


234:名無し曰く、
11/07/06 22:59:13.09 go563pml.net
むしろ、生い先短いお爺ちゃんを元就くらいにして、クマーをもっと統率馬鹿にすればいいのに。
お爺ちゃんが長生きするか否かで、クマーが伸びるかどうかに影響するくらいで面白いのに。

235:名無し曰く、
11/07/09 07:20:26.43 WCGDt4ta.net
>>221
>>205だが、
家康は駿府での大御所時代、よく狩りにでかけていたという。
で、その狩猟場の近くの庄屋であった良知家を休憩所として頻繁に利用していたらしい。
ある日、家康は狩りの最中に何者かに撃たれ、良知家に運びこまれたが、手当ての甲斐なく死亡したのだという。
良知家にはこの時の物だという、弾痕のついた兜が伝わっているのだとか。
うろおぼえウロボロス
確かこんな話だった。

あれ、ピザなんて頼んでないのに宅配が来た。
ちょっと出てくる。

236:名無し曰く、
11/07/09 07:24:27.06 cUS7+Fw6.net
絶対は無いとは言え大御所家康が
鷹狩中に撃たれるってどんだけだよと思う。

237:名無し曰く、
11/08/10 03:26:33.89 145Fw4x9.net
>>84
三好半分滅亡だからなw

竜造寺は大友島津すら滅ぼす武将風雲録が全盛期

238:名無し曰く、
11/08/10 07:09:39.23 F1IPrHrc.net
>>237
龍造寺のピークは全国版だと思う。
国力と兵力が信長並。島津は石高が低く、大友は民忠と兵忠が即一揆・謀反レベル。
風雲録も確かにあまり見劣りしなかったな。島津も今みたいな飛び抜けすぎな能力でもなかった。
しかし、風雲録だと南部は存在すら・・・orz

239:名無し曰く、
11/08/10 07:45:29.86 mBsEVqXf.net
ぶっちゃけ肥前の国力と兵力は評価されていいと思うの

240:名無し曰く、
11/08/10 09:50:03.50 7nk5agnW.net
>>5
1節に南部晴政軍団、九戸政実軍団、石川高信軍団がジェットストリーム合戦してた(合戦見ない)ときの恐怖

だいたい竜造寺は大友食ったり食われたりするけど島津に尻掘られるイメージ
三好は・・・まぁ・・うん

241:名無し曰く、
11/08/10 12:04:15.08 CLsdTyf/.net
天翔記くまさんは暗殺持ちなのに智謀が低いから困る

242:名無し曰く、
11/08/10 12:28:02.40 qYIC2BOR.net
なにげに一条兼定も全国版が一番強い
まあ、隣に全国版が全盛期だった長宗我部元親がいるせいでそれも霞んでしまうけど

243:名無し曰く、
11/08/10 12:46:45.05 GwCbNW//.net
三好は地盤がどれだけシステム的に有利かで全然違うな
肥みたいに武将命なら微妙だが資金命のゲームだと滅茶苦茶強い

244:名無し曰く、
11/08/10 14:53:14.32 F1IPrHrc.net
>>242
一条さんは、顔グラだけは今のほうがいいな。
全国版の一条さんは酷すぎる。

245:名無し曰く、
11/08/11 12:09:56.72 3X94BTun.net
野望はともかく太閤だと松永弾正無双になってた
どいつもこいつもゴミばっか

246:名無し曰く、
11/09/03 10:42:51.73 09llRcpR.net
モバゲーの100万人ののぶやぼで、三好と南部は勢力扱いさえされてなかったんだよな。
鈴木とか尼子とか最上が大名扱いなのにw

247:名無し曰く、
11/09/03 13:02:21.76 aL8pwmXi.net
BASARAをやればいいだろ
終了

248:名無し曰く、
11/09/03 14:09:33.87 LCPPpvrO.net
ゲームで見ると三好の領地って海挟んでてまとめにくいんだよな

249: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/09/03 16:34:38.92 iUlK+ZDM.net
>>237
風雲録の九州の武将の能力は、平均値が高くて最大値は中央に及ばずだったね。
風雲録の龍造寺は有利大名ではなかったが、戦闘力は隆信は立花道雪と張り合え、鍋島直茂は島津義弘と互角だった。他の武将もかなり強い。
もちろん政治は60以上は隆信と鍋島しかいない見事な納筋肉ぶりw
風雲録の大友は、立花関係以外の武将の能力もいずれも高かったが、
S1(1555年)よりS2(1571年)のほうが武将数や石高が激減しているという今では信じられない弱体を食らっている。(宗麟・道雪・紹雲はいる)
最近は島津・大友(の立花)の強化が加速しすぎて、普通に全国を制覇できるまでになってるし。
龍造寺はあの時のままで、周りが強くなりすぎただけ。天道だとCPUでは有馬単独にすら、負けるのも珍しくない低落ぶり。

250: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/09/03 16:38:35.07 iUlK+ZDM.net
>>248
三好でやる時は、四国を捨てて兵力や資金等を近畿に集めて近畿を抑えに行ってるな。
土佐以外の四国は、国力の割に多方向から攻められて守るコストが割に合わない。
武将も近畿のほうが集めやすいし。

251:名無し曰く、
11/09/03 21:24:43.19 09llRcpR.net
革新の時は阿波を生産地にしないと岸和田の土地が狭すぎたけどな。

252:名無し曰く、
11/09/05 20:41:14.38 /GzGgGV0.net
作品によっては弾正と三人衆が御所強襲するイベントがある
長慶とか空気だけど

253:名無し曰く、
11/09/05 22:37:25.33 KGbNT7hS.net
剣豪将軍なんて戦績に勝ち戦ほとんどないのになんで三人衆より有能なんだよとおもうよなw


254:名無し曰く、
11/09/13 21:20:12.80 gm9iGtNT.net
三好は内に爆弾(正)かかえてるのに何気に色んな敵に囲まれつつ凌いでたんだよな
ゲームでは残念勢力みたいに扱われてるけど開花してるだけマシ

255:名無し曰く、
11/09/17 16:49:37.18 iG6qXYdr.net
MD版「漸」夜叉円舞曲の龍造寺は強いぜ。夜叉軍の中核をなす、豪将。
三好は名すら無い。南部はラスボス面直前の最後の守将って感じ。

256: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/17 20:50:09.23 /6/R2n9n.net
>>255
斬のヤシャバージョンはそうなっていたのか。
大元のアクションゲームのヤシャだと、まともに残っている大名は宣教師アルメイダをかくまっている龍造寺と、夜叉が守っている上杉しかいなかった。
しかもヒロインが「龍造寺」沙羅と言う、今の状況から考えたら信じられない優遇ぶりだと思うw
時期が近い信長の野望全国版といい、あの頃が龍造寺のピークだったな。
仮に今リメイクしたら、アルメイダをかくまっている大名は大友になっていそうだw


257:名無し曰く、
11/09/18 13:17:23.09 uX8h2iwJ.net
>>256
漸・夜叉円舞曲の龍造寺はシナリオ1では敵、2・3では初期配置から配下
になってる。沙羅のイベントもあるんだけど、主人公の最空が敵となった時
に装備アイテムになって出て来る場合がある。アルメイダは最初から夜叉の
武将(戦闘時のイラストは宣教師)、更に、ミカエルまでいるwシナリオ3
では上杉や里見は最初から配下だな。原作を読んでないし、アクションゲー
もやって無いからこれから読んでみてやってみる。

258:名無し曰く、
11/09/18 14:53:54.01 5k1/ZpTv.net
南部・佐竹・三好・龍造寺の影の薄さは異常だよな

259:名無し曰く、
11/09/19 12:56:44.09 5F32Cf7f.net
つーか、常陸の国に安房の城しかないんだぜ。普段弱小って笑われる里見が
佐竹を差し置いて大名として残ってるゲームって…あんまり無いw

江戸城・小田原城・駿府城・名古屋城ってあって…安房城以北の太平洋側は
仙台城まで城が無いw

260:名無し曰く、
11/10/11 20:44:46.62 snt+XMxk.net
天翔記の里見義尭は何気に強い
戦闘強い・城は守りやすい・何より暗殺&混乱持ち
北条家プレイしてると城攻め中に本丸そばの部隊が混乱させられて
後ろが詰まってる間に氏康・綱成・小太郎あたりが呆気なく暗殺されることも

261:名無し曰く、
11/12/19 22:24:18.94 /kmBP0DN.net
佐賀県出身だが地元ですら龍造寺なんて知ってる人少ない
鍋島の化け猫伝説は有名なんだけど
つかその話のせいで鍋島悪い奴的な風潮すらある
実際には龍造寺のが暴君だったのに

262:名無し曰く、
11/12/21 02:38:23.35 CkS1UlOP.net
佐賀はちょっと特殊な例だけど殿様が変わってる地域は基本そんなもんだろう
徳島も蜂須賀の方がまだ話題に挙がる

263:名無し曰く、
11/12/21 02:43:29.11 zVNS3HW2.net
龍造寺の暴君エピソードってある?
主に民草への

264:名無し曰く、
11/12/21 10:20:30.93 WVprWR5I.net
鍋島がお家を乗っ取ったのは事実だし、
悪く言われるのも当然だろう

265:名無し曰く、
11/12/21 14:19:28.24 +9AJ4vm0.net
>>237>>249
武将風雲録だと、伊東のハイエナの方が目立つのが…。

龍造寺が島津攻め→不利判定によりなかなか勝てない
→攻城戦の末ついに勝つ→伊東急襲で島津旧臣総取り

266: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/12/22 00:11:49.94 wAVTX0t2.net
龍造寺は、突如隆信をはじめ目ぼしい面子が消えて、それでも鍋島がなんとか持ち直そうとしてたら天下が定まったというのもあると思う。
その後の化け猫騒動も下手したら、佐賀藩取り潰しになりかねなかったから抑える必要はあったとはいえ、家を乗っ取ってしまったということにはなっているな。
政家以降の龍造寺にとっては不運でしか言えないか。

あと隆信は、野望のためならどんな手段も使うワンマン大名だったと思う。
戦だけでなく押して駄目なら(謀略で)引いてみたり、何度負けようが喰らい付く、泥臭い大名かと。
半端無くえげつないが、ろくに地盤がないところから上がっていく、ある意味戦国大名らしい戦国大名。
しかし天道の隆信は、統率は鍋島直茂より低いわ、技が槍三(笑)、智謀も誰も騙せそうにもないくらいなレベル(実際だまし討ちに遭った武将が気の毒なくらいw)
ワンマンも務まりそうもないし、誰も怖がられそうにも従属しそうにもないし、かませどころか何も出来ずに滅亡まっしぐらってあんまりだw

267:名無し曰く、
12/01/28 20:38:03.38 prxMZKvn.net
>>261
佐賀県といっても佐賀市周辺とそれ以外は文化が違うからなぁ
佐賀市出身なら、知らないのが不自然だけど

268:名無し曰く、
12/01/28 21:20:33.47 OdFwLL+Y.net
スレタイの大名ってどれもそれなりの力はあるよね

269:名無し曰く、
12/01/29 14:40:04.49 DqglgrH7.net
武雄出身だから鍋島って言えば開明的で科学技術に優れた殿さまってイメージだった

270:名無し曰く、
12/01/29 14:47:11.30 cN4tIQwE.net
龍造寺は木下、鍋島、百武、円城寺、江里口
南部は石川、北、九戸
三好は十河、松永、長逸
と影は薄くない。

肝付、有馬、阿蘇、蠣崎、斯波、葛西辺りの影が薄い。

271:名無し曰く、
12/01/29 15:05:50.05 3V0Ftv18.net
龍造寺は分家筋が直茂をリーダーと認めてるし中央(秀吉・家康)も公認だからなあ~
幕末まで生き残っただけでなく優秀な人材を送り出してるので鍋島にあまり悪いイメージないんだよねぇ
まあ他県民の戯れ言ですが・・・

272:名無し曰く、
12/01/29 15:07:14.90 NqW7zhF+.net
だから>>12>>14にもあるようにスレタイのは強豪なのに影が薄いとこ

273:名無し曰く、
12/01/29 15:09:34.39 cN4tIQwE.net
地元の人は鍋島直茂が龍造寺家を乗っ取ったという感じは無いのですか?
>>272 分かった。スマソ

274:名無し曰く、
12/01/29 15:34:36.91 8OdhNul8.net
竜造寺、三好、佐竹ってやけに一門多いよな

275:名無し曰く、
12/01/29 15:36:05.04 pkWWpfzY.net
>>261みたいなもん
興味がないからその辺の事情なんて知らない人が殆ど
成富茂安の方が龍造寺より普通に有名
成富が戦国時代を生きた人間だと認識しているのも案外少ない

276:名無し曰く、
12/01/29 15:45:21.61 cN4tIQwE.net
>>275
そうかぁ。成富さんは政治力が高いから戦国後期の内政要員として重宝する印象

277:名無し曰く、
12/01/29 16:26:18.41 NqW7zhF+.net
1. 北条家 24人
2. 織田家 18人
3. 伊達家 17人
4. 武田家 14人 三好家 14人
6. 徳川家 13人
7. 佐竹家 12人
8. 毛利家 11人
9. 太田家 10人
10. 長尾家 9人 島津家 9人
12. 南部家 8人 最上家 8人 真田家 8人 朝倉家 8人 大友家 8人 龍造寺家 8人 有馬家 8人
19. 安東家 7人 今川家 7人 長宗我部家 7人 前田家 7人
天道wiki調べ

278:名無し曰く、
12/01/29 17:06:12.07 3V0Ftv18.net
大名家というには違和感ありまくりの長野家(上野)や太田家(武蔵)だが、ご当地の人間としては使用できて嬉しい限り
ただ、スレタイの大名家より更に地味と思われてるのだろうと考えると寂しいのう・・・

279:名無し曰く、
12/01/29 17:17:49.16 cN4tIQwE.net
>>278
長野業正、太田資正は打倒北条として使わせてもらってます。
北条は強国だからプレイに燃えるというだけで、特に恨みは無いので地元の方は誤解無きよう・・・

280:名無し曰く、
12/01/29 17:27:29.29 BkEmtjJ5.net
>>278
大名家としてというよりは、東国でスタートすると手元に置きたい配下武将ってイメージだな
業正・信綱コンビは大体どの作品でもトップクラスの戦闘力あるし、
三楽さんは序盤に手に入れば使い勝手がいいからね~


281:名無し曰く、
12/01/29 22:31:53.45 /Qo3f/v5.net
>>278
長野さんは信玄の天敵補正で肥にも優遇されてるから地味はないかと
大田の方は仕方ないけど宇都宮よりは・・・

282:名無し曰く、
12/01/29 22:37:31.97 utWnUxZl.net
宇都宮はスレタイの三家より地味なわりに家臣団が結構強い気がする
常に下野一国で他国に攻めた所を見たことがないけどw

283:名無し曰く、
12/01/31 21:57:26.40 gysp3aPr.net
>>275
成富兵庫茂安は堤防作って筑後川の氾濫を久留米に
追いやったヒーローだから、鳥栖周辺で人気があるだけ
それ以外では残念ながら無名で龍以下

284:名無し曰く、
12/01/31 23:40:39.98 tzg9a04C.net
>>283
待て待て、治水関連だと相当推してるぜ?
佐賀平野のクリークはもちろん、松浦川や六角川の方まで割と佐賀全域にわたって治水とかやってるしなあ
無名ってことはないべ

285:名無し曰く、
12/02/01 07:46:43.41 YEFbE1gQ.net
成富はシリーズによっては出ないのがあるから、能力の割には目立ちにくいよ。
いつも十把一絡げの凡将にされる隆信以外の龍造寺一門だが、北九州の管理を一時的にしたり兄隆信亡き後鍋島を支持した信周は、内政は頭ひとつ(70前後)高くしてもいいかと。
信周の家系は、江戸時代が終わるまで佐賀藩を支える柱のひとつとして全うしてる。
南部は早い北信愛や津軽為信等がいて、正直政宗・片倉以前の伊達の方が地味すぎる印象。特に武力方面が。
三好三人衆は、太閤5だとやたら武勇が高いのがいてインパクトがある。
大阪の陣まで戦ってきたのがそうだけど、太閤以外では、それがあまり評価されていないな。


286:名無し曰く、
12/03/27 23:40:57.67 oBuXu95l.net
BASARAでは南部・佐竹・三好は固有キャラいるから影薄くないよ
あと戦国大戦も実質BASARAだから龍造寺も
それに引き換え肥ゲーは…
のぶやぼ()だと弱小で無双だとどれも全員モブキャラ、太閤も影薄い
救いようがないな

287:名無し曰く、
12/03/28 00:25:52.27 tkO4GTTV.net
龍造寺は戦国史のサンプルだと凄く使いやすいな
CPU任せでも大抵は島津・龍造寺の勝者が西を制圧してくる

288:名無し曰く、
12/03/29 20:51:05.88 BJ76itCR.net
>>286
太閤5ベスト版のパッケージの裏を見ると、宗麟に城攻めされてオワタな龍造寺のいつもの光景がw
実際は一回大友に負けて従属している。ただ従属しつつも周辺を暴れてまわって、再度来た大友を撃退してる。
三好は太閤5のイベントを見ると長慶が気の毒になって仕方がない…

289:名無し曰く、
12/03/31 18:13:25.15 8P61rf9K.net
長慶は三好政権までつくったのに扱い悪いな

義輝は長慶に反対してたけど
長慶がいるこそ、神輿に祀られて守られてたのに

長慶死んだから、即殺されてるし

290:名無し曰く、
12/04/23 19:18:50.76 WdMxTq1+.net
>>288
一回負けたどころか基本従属だよ。今山を撃退と言うのも微妙。
その後も数年肥前の支配者は大友だし。

従属してるのに勢力拡大、ってのが情勢読むセンスの高さを感じる。

291:名無し曰く、
12/04/27 21:51:19.69 yh6dQAty.net
>>290
今山の戦いは、大友の総大将をピンポイントで討って直後に従属の申し入れだったな。
宗麟や道雪を含む大友オールスターが包囲する中でやったのは凄いと思う。
しかし総大将を討ったとは言え、あのまま降伏せずに戦っても、国力差でいずれ終わるからね。
その後大友に従属していることを利用して、拡大していった手段を選ばないしたたかさを考えると、
沖田畷の影響とは言え、どうしても肥が設定している隆信の能力や技がおかしいとしか思えない。
武勇なんてあんなに高くないし、知謀は低すぎ。技も謀略系か備(兵強化)だろうに。
おじいちゃんの家兼もアレだけ強烈な人生送っているのに、肥のは能力はまだしも技が平凡で全然印象がない。
龍造寺は、いろんな意味で8bit時代がピークだった。
信長シリーズだけでなく、アクションゲームだけど、ウルフチームのYAKSAの設定なんてもうねw
足利の血を引くヒロインや重要キャラの宣教師が龍造寺の所にいるは、他に残ってるまともな大名は上杉しかいないしw


292:名無し曰く、
12/05/08 03:16:56.77 2jQJlM90.net
伊東義祐「龍造寺って、地味らしいぜ?」
有馬晴信「確かに地味だよな」
松浦鎮信「むしろ俺たちの方がメジャーなんじゃね?」
阿蘇惟将「そうだよな!スター性あるよな!」
相良義陽「なるほど、島津さえいなけりゃ俺たちの時代だったんだ!」

293:名無し曰く、
12/05/08 20:43:23.08 Mmr9VI7Q.net
>>292
天道のCPUだと、相良は島津を希に倒すことがあるくらい強い。
有馬は島津と組まなくても龍造寺余裕で倒すことが多い。
阿蘇は最初のシナリオだと意外と持つ。
伊東と肝付と秋月は・・・
松浦は大名として出ていない。
ただ、龍造寺は相良みたいに大判狂わせをしたのを見たことないし、まともに粘ったのも見たことがない。
国替えしたり、寿命なしで家兼を君主にしても伸びたのを見たことがないな。
南部や佐竹等の中堅以上のCPUは、デフォではきつくても国替えすればある程度伸びるかかなり粘るのだが。
CPU龍造寺は見かけ倒し過ぎて、能力的に格下なところも全く落とせずあっさり落ちる。
天道のCPU観戦してると、龍造寺の余りにの不甲斐なささが妙に気になる。


294:名無し曰く、
12/05/10 23:05:55.58 6vXBj7yP.net
龍造寺隆信
URLリンク(www.saga-otakara.jp)
URLリンク(www.saga-otakara.jp)

見てきたけど、成松家に伝わるって書いてあった

295: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/06/02 03:58:11.91 mQK7NoUB.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ParadoxのsengokuのCPUレースの動画(パート5まである)だけど、このスレにぴったりかもしれない。

296:名無し曰く、
12/06/18 21:15:09.93 pVT7WH7x.net
>>274
ゲームの場合、一門の情報すらない勢力は周辺の在地勢力を家臣に放り込む
から一門が少なくなる。普通はどの勢力も一門は多い。

>>276
本当の成富は戦争もイケる万能キャラ。

>>278
まぁ目安は数か国規模の支配圏持ってるのに地味、ってところじゃないか?
長野は他の人が言うように支配圏の割に目立つ。


297:名無し曰く、
12/06/20 12:51:58.52 NKJ+JkjE.net
城数が天正気ぐらいに戻ればいい

298:名無し曰く、
12/06/20 19:16:48.12 zdVK48Qv.net
城数が半端に増えると大友二桁vs龍造寺1城とかになる。

299:名無し曰く、
12/06/20 23:03:43.67 zdVK48Qv.net
それでも耐え抜けるシステムならいいんだがな。

300:名無し曰く、
12/06/20 23:16:46.62 tC6DtWOg.net
天道のシステムだと有馬の矛先が絶対に龍造寺に向くんだよな

301:名無し曰く、
12/06/20 23:52:39.09 ZiqJS2M5.net
戦国史レベルに城があれば

302:名無し曰く、
12/06/21 10:33:34.25 tZwVO1Tc.net
三好:一門の寿命延ばすか、信長元服以前の時代のシナリオがあれば
南部:当主晴政と後継者信直が好戦的なら北の国など余裕
竜造寺:どうにもならない/(^o^)\

大友そーりんが暗黒面に堕ちればあるいわ・・・KOEIのそーりんあんま問題おこさへん

303:名無し曰く、
12/06/21 13:17:26.66 8+eSAnB2.net
南部は周りが派手なのがおかしい。
東北の勢力拡大は他地域より20年遅いペースでいい。

304:名無し曰く、
12/06/21 17:01:57.20 tZwVO1Tc.net
雪で進軍が~とかはどうしてなくなったんだろうね
あとRTSは嫌いじゃないけど地形を使った戦術とかほとんどなくて技の打ち合いなのがな

305:名無し曰く、
12/06/22 23:20:18.94 WmPOYu+s.net
東北は単純に貧しく(常に不作)で資金不足兵不足でいいと思う。

他の地方が数千・万余の合戦してるのに数百の合戦とか、補給が維持できない
から攻城戦はすぐ和睦とか。

306:名無し曰く、
12/06/22 23:22:14.85 WmPOYu+s.net
>>302
リアル宗麟は肥前に興味薄い感じだな。
本腰入れようとしたらタイミング合わないし。

みちゆきも大軍率いて肥前に来る感じじゃない

307:名無し曰く、
12/06/23 00:37:47.77 UNBSP8Iw.net
>>305
別に米作じゃなければ余裕で食っていける訳だし、出羽側は交易で潤ってたと思うが?
東北関東の勢力拡大が遅い(グダグダ和睦してる)のは血縁で固められた国人一揆が強いからで、これをゲームに反映させたら別ゲーになるしなぁ…

308:名無し曰く、
12/06/23 20:57:53.80 j/rnBSfm.net
>>307
だから進行遅くする一案だよ。
たとえば積雪で進軍停止なんてしても、一年の過半は順調に勢力拡大できちゃうわけだ。

309:名無し曰く、
12/06/24 00:54:49.96 kBsjbDlM.net
旧体制然とした雪国の武田がアホみたいな速度で勢力拡大できる信ヤボというシステムで
関東東北だけがリアル再現の為に進行速度遅くするの?そっちの方が理不尽じゃね?

310:名無し曰く、
12/06/24 06:31:08.35 uczvsonJ.net
つーか冬将軍に苦しむのは何時だって雪国以外の人間な気が。
スキー場でスノータイヤなし、暖房なしで足止め喰らうのは遠来の人よろしく。


冬場の城攻めは津軽がやってた気がするし、
そもそも兵站の観念は秀吉の頃にようやく現れたぐらいだし。
雪関係でシステム考えるなら、防寒の為に出陣のコストが平時よりかかるとか?
そのうえで、金山あるから~でなぜか金満になれる武田や南部の経済力を見直せば
配下の能力が周囲より高くても土地の不利性で拡大速度を遅くできるかと。

311:名無し曰く、
12/06/24 12:31:53.64 xpOFnO2u.net
全国的に展開が早いってのは共通認識だろ

312:名無し曰く、
12/06/25 18:24:00.42 b7tpvlci.net
謙信あたりは雪の季節に山越えしたって有名だよな
降雪で進軍不能、はいらないと思う。
補給ができない(略奪すれば済む?)、出陣中の損耗が激しい、程度が
妥当ではないか。


このスレで話すことか?

313:名無し曰く、
12/06/25 19:51:36.12 mS4Ykgn7.net
まあ常備軍がどうのとかもあるしさすがにスレチ

314:名無し曰く、
12/06/26 12:13:18.38 nkLxIdb0.net
三好・南部・龍造寺は数県規模の大大名なのに地味
この枠には尼子も含めていいだろう。尼子領あKOEIの最近の省略率がひどい。

一県超規模なのに地味、はもっといるよな。

315:名無し曰く、
12/06/26 17:47:00.47 6FV8ZFek.net
南部がその中に入る大大名ってのは凄く違和感があるんだが
その三つなら三好>>>龍造寺>>>>>>>南部ぐらい差がある


316:名無し曰く、
12/06/26 18:23:09.44 FNHWB95R.net
今は地味で過去の栄光なら山名家かな
尼子は新宮党や毛利との絡み、鹿の再興で優遇されてるから地味じゃない

317:名無し曰く、
12/06/26 23:24:09.62 nylovw5f.net
>>303
天翔記は南部を中の上、周りをショボくしたら南部大暴れワールドになった

318:名無し曰く、
12/06/27 17:20:59.88 dNNBA+X3.net
>>315
南部は面積だけだなw

>>316
優遇されてるとも地味じゃないとも思えないな…
毛利がまったく苦戦しないじゃん?KOEIには残党蜂起もないし。

319:名無し曰く、
12/06/28 09:44:25.81 bCZa3/vr.net
三好 150万石
龍造寺 80万石
南部 20万石

320:名無し曰く、
12/06/28 09:45:02.03 bCZa3/vr.net
ちなみに南部から独立した津軽が5万石

321:名無し曰く、
12/06/28 14:21:42.03 r7V4lCzl.net
つがるんさんは初見グラのインパクトがある

>>318
肥の歴ゲーってことで太閤も入れたんだが野望オンリーならな

322:名無し曰く、
12/06/28 18:49:24.34 2jqW9afX.net
>>317
あったあった。プレイヤー0人だと、馬の産地&騎兵特性高い武将多い、で
東日本はかなり早く制圧されるんだよなwww

323:名無し曰く、
12/06/29 10:02:28.89 5YAW9wsV.net
>>322
そして軍団長タメノブが数十城率いて独立する

324:名無し曰く、
12/06/29 12:36:23.46 P49jV932.net
天翔記は何もいじらなくてもハルマサさんが生きてるうちは無双するよ。
佐竹、相馬さんもけっこうアグレッシブ。

325:名無し曰く、
12/06/29 15:09:46.84 oizcipyj.net
>>302
そーりんが綺麗なそーりんで家臣は優秀で国力は九州一、
そして謀反や反乱で内部瓦解すら起きないだから、龍造寺どころか島津ですらヤバい。
龍造寺隆信が史実みたいに、大友に従属しながらしたたかに騙し討ちやハイエナをすれば良いが、
ただの脳筋扱いだから、どうにもならないw

326:名無し曰く、
12/06/30 12:55:09.82 ZtcPjtHr.net
有馬・伊東・肝付・小弐・秋月・椎名・松浦・三村・W畠山・一色・山名・長・木曽・那須・千葉・
大宝寺・小野寺・東北のシバ・葛西・安東・戸沢
スレタイの3家程度じゃこの辺の影の薄さには勝てないな

327:名無し曰く、
12/06/30 13:17:43.25 WXwRAN8F.net
>>325
大友家ってちょっと調べるだけで面白すぎる。重臣が謀反しまくるし、
重臣の助命嘆願で謀反人高橋鑑種を殺せないって。

>>326
 >>314が言ってるだろ、大大名の割に地味、ってことだよ。
あんたが挙げてるのはせいぜい一ヶ国レベルの小大名か国人だろ。
あるいは数十年前のシナリオなら大勢力だった余韻。
地味で妥当。

とはいえ、「せいぜい一ヶ国レベルの小大名か国人」も結構おもしろいんだよな。

328:名無し曰く、
12/06/30 14:18:47.11 MgC8ro8W.net
>>327
大友で起きた謀反や反乱の原因は、そーりんが家臣の嫁を取ったり、キリスト教入信したり、毛利の計略で焚き付けた等いろいろあるけど、
それだけ、九州探題として中小勢力を束ね続けるのに管理する苦労が大変だったのではないかと。
しかし反乱を起こしたからといって、おいそれとは潰せない。
大内や三好あたりは、ゲームでもそれとなく伺わせる要素(イベント)はあるけど、
大友はその不安定要素が皆無だから、数多くの諸勢力や優秀な家臣団を従えた、デメリットがない強い大名になるわな。
しかも、肥のCPU毛利は、大友(九州)には無関心すぎるのもあるから尚更安定する。

329:名無し曰く、
12/06/30 23:44:15.62 CyL5s+Ec.net
南部は別として
三好は近畿で政権もってたし
龍造寺は九州三強なのに目立たないな

330:名無し曰く、
12/07/01 12:50:23.09 zp0p+8sc.net
>>328
一番面白いのは宗麟とは逆に義統が…

>>329
龍造寺最盛期のシナリオってあったっけ?

331:名無し曰く、
12/07/01 14:48:23.49 Y5l68KkF.net
戦国時代に南部が大大名とか聞いたことないわ
龍造寺も危うい鍋島が握ってからだろ

332:名無し曰く、
12/07/01 15:24:18.68 jPzZO5B7.net
南部持ち上げてるの天翔厨だけだからな。本来なら影薄くて当然

333:名無し曰く、
12/07/01 17:01:39.78 zp0p+8sc.net
>>331
おまえの知ったかぶりに驚愕

334:名無し曰く、
12/07/01 21:11:39.87 yaJGXh2M.net
南部も十分に大大名
石高しか見ないのは戦国ヲタが陥りやすい病気

335:名無し曰く、
12/07/02 03:30:13.11 YKDHB3Rg.net
たまには本能寺シナリオで龍造寺が北肥後や肥前統一しててもいいと思うんだよなあ

336:名無し曰く、
12/07/02 07:26:06.12 Y2tAqXh1.net
>>330
義統は耳川の合戦以降、島津が大友の本拠地である豊後に攻め込んできた時、
親の宗麟も国崩しを用いて戦っている中、義統は敵前逃亡した。
更に朝鮮出兵でも敵前逃亡して、大友家を改易されたヘタレぶり。
また、キリスト教入信の影響で神社仏閣を破壊したり、財政が苦しいのに茶器等の家宝を買い漁る浪費癖等の宗麟の悪いところはしっかり受け継いでいると言う、フォローしようがない暗君だから仕方がないと思う。

337:名無し曰く、
12/07/02 13:38:37.37 XnUMHUFw.net
肥大好き立花と高橋コンビは熊さんの押さえで動けないしな
熊さんが早々に滅んでたら島津にも負けないぐらいだと思うと熊さんは存在感あると思う
少なくとも髭に独立されたり後継者でモメたトーホグの田舎大名よりは

338:名無し曰く、
12/07/02 15:20:39.28 ppDlqziI.net
南部の全盛期って室町中期辺りだからな
ギリギリまで南朝で粘ってから北朝に乗り換えて権限多めで北奥でブイブイいってた時期が
津軽から安藤氏追っ払って、八戸から三戸に宗家が移ってヒャッハーしてた

が、安藤氏の持ってた水軍を取り込む事に失敗
室町幕府の将軍交代劇には着いていけず中央に影響力は持てず
分裂した南部氏諸氏を解体し集権化することもできず、戦国時代をgdgdのまま迎えると

339:名無し曰く、
12/07/02 15:22:04.40 v8HUPNFw.net
>>336
>一番面白いのは宗麟とは逆に義統が…
ここで言いたかったのは、義統が家臣に妾を奪われたことね

>>337
>立花と高橋コンビは熊さんの押さえで動けない
ベッキーの弟を討ち取った秋月も忘れないであげて!

340:名無し曰く、
12/07/02 17:23:28.56 Y2tAqXh1.net
>>339
ごめんなさい、読み間違いしてました。
義統はヘタレなのは間違いないけど、これだけは可哀想と思う。
秋月も立花相手に健闘してたのに、ほとんど反映されてないな。
どの道、道雪の鬼槍で秋月や熊+鍋島+四天王をまとめて吹き飛ばすがw
あのあたりは大友の過大さが過剰なのが問題。
確かに影響力は九州で最大なのは間違いないとは言え、
あれでどうしてこうなったみたいなのが、ゲームでは全くないのがちょっとね。

>>330
1560年スタートでかなり無茶苦茶だけど、全国版の龍造寺が、豊前までに迫る1584年の最盛期の勢力に近いね。
最盛期=隆信の最期の直前だから、他ではあまりないけど。

341:名無し曰く、
12/07/03 00:52:41.88 vi3Egpxt.net
>>340
>あれでどうしてこうなった
まったくだwww

>全国版
肥前+両筑で一ヶ国か。シリーズ初期の雑さゆえの栄華だなw
と思ったら武将風雲録もだった。

342:名無し曰く、
12/07/04 11:45:16.64 UciDuxTn.net
烈風伝は肥前一国と北肥後の本城、柳川(筑前の支城)だった。
これが(信長の野望的に)最盛期なんじゃないだろうか。

しかも立花山城が秋月www

343:名無し曰く、
12/07/04 14:11:50.42 J1v8GsQG.net
流れぶったぎるけど三好好きなんで三好押したい
しかし天下統一はともかく野望じゃ三好が活躍する年代が天翔記の信長誕生1534年ぐらいだしね
信長台頭以前の毛利大内三好北条里見あたりはみてみたいな
関係ないけど尼子の最盛期って晴久だったとどこかでみて驚いた
経久のインパクトと毛利に滅ぼされたって点だけみてた

344:名無し曰く、
12/07/04 16:58:17.24 B4OsplIF.net
>>343
三好は地味と言い切るには微妙なライン。
久秀と長慶兄弟たちの話はよく知られてるし、能力高いし。
しかし久秀に存在感食われた長頼やら篠原やらももっと輝ける素質はあるよね。

尼子晴久は滅ぼされた代じゃないけど、逸話界で「元就に踊らされて自分で勢力
を削った」キャラにされてるのが影響強いと思う。
新宮党事件は元就の関与じゃない単なる君主権の強化、粛清に成功した強い当主。

345:名無し曰く、
12/07/04 17:46:54.68 +nfPYXJC.net
>>342
秋月さんは、一時期博多まで来てたのは知っていたが、まさか立花山城が秋月さんになっているシリーズもあったんだ。
最近の信長の北九州は、カオスさが足らない。
実際、謀反や反乱、ハイエナ何でもありな地域だったのに。
HoIやEU等のパラドゲームにある安定性があればなぁ。

346:名無し曰く、
12/07/04 21:35:10.86 1loNYXKR.net
知らないうちに、レスが激増してる・・・w
どうしちゃったの?

347:名無し曰く、
12/07/05 19:38:48.46 wa56ftIi.net
>>346
たぶん龍造寺ファンが数人いるwww

>>345
細かいけど、KOEIの古処山城を東南西を山脈に囲まれた城とする傾向が
気に食わない。古処山城は山脈上にあって北にも南にも出られる地勢な
のに!

信長の野望は「敵対勢力が従属で雌伏、期を見て再燃」を無視するから
ね。戦国の大事な要素なのに。

348:名無し曰く、
12/07/05 23:34:01.84 REiZNSOH.net
まぁ戦略シミュレーションで再現するには難しい要素だと思う
イベントである程度ならカバーできるだろうけども

349:名無し曰く、
12/07/08 00:28:25.39 4OrjECU2.net
プレイヤーが知ってれば時間かけても必ず敵対勢力滅ぼすだろうからな。
史実で滅ぼした例もあるんだから滅ぼすデメリットを増やしすぎるわけにも
いかないし。

350:名無し曰く、
12/07/08 11:25:18.45 05BQhBxW.net
1つだけ規模が違う三好が浮いてるな

351:名無し曰く、
12/07/08 12:11:59.52 WhwcvEbe.net
政権もってたからな

南部の10倍くらいの規模あるし

352:名無し曰く、
12/07/08 12:31:11.52 05BQhBxW.net
三家を全盛期で比べても圧倒的だしね
影が薄いのはやっぱり信長上洛以前の畿内関係のイベントがないだけだね
でも松永や三人衆がいるから薄くはないよな

353:名無し曰く、
12/07/08 13:24:10.48 ofYCtivB.net
何がどう圧倒的なのか具体的に

354:名無し曰く、
12/07/08 16:44:18.43 mdUWYbLx.net
三好は将軍家や、鎌倉幕府で重要なポストであった管領家の細川と直接関わり続けてきた分だけでなく、
畿内でも多大な影響力を持っていたからな。
三好のほうが規模が圧倒的かもしれないが、南部は伊達がゴタゴタしてきた中で、東北で最大の勢力を誇ってたのに、何故か津軽のほうが目立ってるのが何とも・・・
龍造寺は最盛期はあまり長くないが、一族滅亡寸前ので老体に鞭を打った家兼の復讐劇から、
隆信の地面を這いつくばっても手段を選ばぬ謀略で這い上がってきた経緯は、
斉藤道三や津軽為信あたりの謀将の扱いでもおかしくないと思うが、
家兼は能力は高いものの技は地味すぎるし、隆信は誰も騙せない低さの知謀な能筋で、従属しないですぐに滅ぶのがもうね・・・


355:名無し曰く、
12/07/08 17:12:42.84 4OrjECU2.net
鎌倉幕府の管領家て

だからさ、同格である必要はないだろ。
三好は天下人なのに"その割に"地味、南部龍造寺は大勢力だった"割に"地味、
こういうことだろ。


356:名無し曰く、
12/07/08 17:18:34.48 ofYCtivB.net
なる

357:名無し曰く、
12/07/09 02:05:20.10 ObWBHwKa.net
ピーク短いし袁術みたく知名度も面白みもないからなあ



358:名無し曰く、
12/07/09 02:19:54.45 rY7L+JbH.net
伊達のことか

359:名無し曰く、
12/07/09 13:53:34.08 v7f8Jkgd.net
袁術ポジって誰だろ?

袁紹=今川義元
曹操=織田信長

董卓=三好長慶
呂布=松永久秀
三好三人衆=牛輔、李?、郭汜

こんなイメージだけど
足利一門の誰かかな

360:名無し曰く、
12/07/09 15:35:15.95 FPXPJgla.net
ネタ的にしっくり来そうなのは義昭、名家でフルボッコ的な意味なら氏真


361:名無し曰く、
12/07/09 18:32:17.76 GP6l/W59.net
日本の董卓勢力が典雅すぎるwww

身の程知らずっていう性格から義昭を推したいが、
孫家と家康が重なる(使役され、独立して大勢力へ)氏真もなかなか捨てがたい。
一条はどうだろう?孫家ポジションは長宗我部。

362:名無し曰く、
12/07/09 19:26:03.77 xDHEHhmu.net
>>360
いくらなんでも董卓に失礼すぎるw
そいつらは劉禅か袁術あたりだろ。
董卓の素行は己欲望に忠実で悪辣だが、確固たる基盤があり、それをまとめる力はあったから、君主として無能とは言い難い。
そして、部類の女好きでなくてはならない。ホモでは駄目だw


363:362
12/07/09 19:30:30.78 xDHEHhmu.net
ごめん読み間違えた。袁術だったか。
今川氏真は一瞬でも勢力を拡大出来たことがないし、奥さんとずっと一緒に過ごしたから、袁術ぽくないな。
一条兼定が袁術ぽいか。

364:名無し曰く、
12/07/09 19:52:25.67 4LIKRVTX.net
袁紹は北側の国を奪ったけど、
袁術は基盤となる国を持ってたんだっけ?

すごく狭い範囲で見たら小笠原や村上、諏訪頼重あたりしっくりくるかな
あとは朝倉義景や六角義賢あたりか

365:名無し曰く、
12/07/09 20:02:44.04 xDHEHhmu.net
>>364
袁術はまともな基盤があったかどうかはともかく、玉璽を手に入れて皇帝を名乗っていたから、一応やる気はあったのではないかと。
朝倉義景は、足利義昭が頼ってきたにも関わらず上洛に消極的だったから、袁術ぽくはないと思う。

366:名無し曰く、
12/07/09 22:22:46.05 GP6l/W59.net
>>364
理由言ってくれないと雑談にもならないよ

367:名無し曰く、
12/07/11 14:07:07.92 GQArfNLp.net
何で隆信って脳筋扱いなんだろな
知略と政治両方90台でもおかしくない気がする

368:名無し曰く、
12/07/11 15:33:44.84 WhS2u8RX.net
90台はどうかと思うが、確かに謀将のほうがしっくりくる。

どちらかと言うと戦闘系能力が高い根拠が無くないか?
今山奇襲は脇役だし、沖田縄手はアレだし。

佐嘉城防衛くらいじゃないかな。
あとは門を破壊した攻撃力かw

369:名無し曰く、
12/07/12 12:00:20.69 DnkI4K59.net
道雪・紹雲を追い詰めて筑前の2/3を奪ったのじゃ駄目か?

370:名無し曰く、
12/07/12 19:26:52.38 CSh1WcNN.net
>>369
それは戦闘系能力に?隆信の武勇とか采配が目立つ部分あったっけ。
脱大友諸勢力を結集、道雪紹運と交渉で版図を広げたのは>>367氏が政治を
高くした理由かと思ったが。

どうでもいいけどテンキーで369って打つの気持ちいい

371:名無し曰く、
12/07/12 20:36:50.02 FK+xPV8i.net
>>370
直接的な戦闘は隆信よりも、鍋島直茂のほうが今山での奇襲などで目立ってる。
むしろ隆信は、攻めの謀略や軍備、軍の運用に長けていると思ってる。(直茂の知略はどちらかと言うと守り主体)
フロイスが評価していたのは、このあたりだと思う。
それだけに、天道で隆信の知謀がアレすぎたり、統率が直茂のほうが上だったり、武勇が90超えてるるのは腑に落ちない。
天道の釣り野伏の島津家久の知謀が85あるんだから、隆信の知謀をそれよりちょっと低くするだけで良いと思う。
今の立花宗茂より、低い知謀はあんまりだw

372:名無し曰く、
12/07/12 21:04:47.83 CSh1WcNN.net
>直接的な戦闘は隆信よりも、鍋島直茂のほうが今山での奇襲などで目立ってる
知っとるがな。だから「隆信の」武勇や采配を聞いてるのに、わからないかなぁ。

>直茂の知略はどちらかと言うと守り主体
拡張と維持、勢力を担った時代の違いを反映したイメージだな。

>天道
龍造寺も鉄砲勢力でいいと思わないか?
隆信の脳筋化ももちろんだが、龍造寺の足軽化も不満だわ。

373:名無し曰く、
12/07/12 23:09:02.02 EeyGj5Vr.net
まず脱大友勢力を政治的に集めて糾合した訳ではなく
一年以上の遠征中に城を囲んで降伏か死か選ばせた結果集まったものが大多数だ

その個々のエピソードの需要があるなら知る限りでまとめてはみるが
エピソード重視で採点しようとする昨今の風潮には同調しかねる、全面的に

374:名無し曰く、
12/07/12 23:57:36.24 FK+xPV8i.net
>>373
政治的に焚き付けて反大友を募ったのは、毛利元就だね。
隆信は、耳川で大友が島津で負けた直後のハイエナで、毛利に比べてパッと見単純に見えるが、
いきなり従属・大動員なんてにわかではそう簡単にはできない。
今までの様々なえげつないやり方が、周りを恐れさせたのかと。もちろん反発も。(ゲームでは全く怖さを感じさせないが)
一方、鍋島直茂は敵に弱みを見せない堅実さはあれど、広範囲をまとめる力は隆信ほどないかと。
隆信の武勇については、エピソードからではあるが、
今山での奇襲を決行したのは、奇襲を躊躇する隆信を母が叱咤したからと言う説があるくらい、基本的には臆病だから、武勇が極端に高いことはないと思う。
臆病且つせっかちな性格だから、手段を選ばなかったかと。

375:名無し曰く、
12/07/13 00:42:41.70 87NtTtvp.net
どうも知識認識が所どころ食い違ってる

1578年時点で元就は死んでるし
そもそも龍造寺(隆信)が大友傘下になった事は無い(地頭は守護の下だという認識が大友方にあったのはほぼ間違いないが)
傘下に入ったとするならばまずは領地保証だが
隆信はこの手の証文を大内からしか貰った事がない
大友がやったのは戦勝後取り分として龍造寺領を横岳に安堵する旨の空手形になった朱印状を出しているものが確認できるのみで
おおよそ傘下に入れたと言える様なものではない
これが通るなら1580~1584年間の立花家は龍造寺傘下大名という事になるが
勿論そういう状況があったとするのは余りにも不自然なのでまずあり得ない

筑後侵攻の直接的誘因は蒲池・田尻が大友南征軍から離脱して隆信方に走ったからであって
隆信が筑後入りしたのは大友主力が南征している最中の天正6年10月頃(この時は一旦引き返した説もある)

376:名無し曰く、
12/07/13 08:16:22.98 EjOBmqRZ.net
尼子「・・・」

377:名無し曰く、
12/07/13 10:44:30.07 9fgaY2Hv.net
>>376
尼子は晴久がなぁ。
粛清がネガティブに扱われすぎ。
別ゲームだが、パラドックスのEUやCKなら、中央集権で安定性向上を為し遂げた、ある意味良君だろ。
その後が続かなかったから、残念なことになってるかもしれんが。
逆にいきなり変わらざる終えなかったとは言え、龍造寺(鍋島)は隆信から直茂になったから、幕末まで存続できたと思う。
戦国時代真っ最中では、隆信みたいなアグレッシブなのが適してるが、
大勢が固まりつつある戦国末期や太平の時は、直茂みたいな安定性があるのが上手くやれる。
隆信のままだと危険すぎて、途中で改易されていただろう。

378:名無し曰く、
12/07/13 14:37:57.68 4MFdIgkf.net
>>375
政家が一字もらってそうなのは関係ない?

>>377
晴久の代はさほど能力下げるような展開はないよな。

379:名無し曰く、
12/07/13 14:43:38.47 NRPFaPMx.net
結局どうするスレなのか
地元大名の豆知識をひけらかしてオナニーするスレなのか
能力に納得しないのなら過大過小スレでいいし
シナリオ薄いってんなら直訴でもしろ田舎人ども

380:名無し曰く、
12/07/13 15:13:16.39 87NtTtvp.net
自分としてはゲームで影の薄い大名の各々の認識を相互に深めたい

381:名無し曰く、
12/07/13 15:33:28.89 4MFdIgkf.net
>>379
おまえが要らないのは確か

382:名無し曰く、
12/07/13 21:11:06.24 PTxP/dQj.net
俺の地元の赤松さんも影薄い

室町前期はブイブイ言わしてたのに
いつの間にか斎村に苗字変わってるし

383:名無し曰く、
12/07/13 21:58:01.66 9fgaY2Hv.net
>>382
赤松は、黒田官兵衛が来る楽しみがある分だけまだマシかもしれない。(赤松本人は置いてきぼりだが)
山名なんて、そんな希望すらないよな・・・
細川と天下を二分して争っていた時もあったのに。
細川も三好に食われるが、山名よりは存在感はある。

384:名無し曰く、
12/07/13 22:17:00.78 PTxP/dQj.net
細川は傍系が大大名になって
子孫が総理大臣だからな

385:名無し曰く、
12/07/14 12:54:57.96 UoxIBz1M.net
>>383
赤松山名はパラドのSENGOKUでは目立つか?

386:名無し曰く、
12/07/14 23:45:29.75 UoxIBz1M.net
中国地方の東半が全体的に地味なんだよな。

尼子晴久も、その方面で活躍してもすごさが見えない。

387:名無し曰く、
12/07/17 14:20:53.56 Ou1gOEnT.net
宇喜多がいるだろ

三村はなかった事になったけど

388:名無し曰く、
12/07/17 18:26:54.33 ibnqPpio.net
羽柴が播磨に来たころに宇喜多がいるのは知ってるけど、それまでどうなって
るのかわからん。
宇喜多直家の生涯ってひととおりわかってるの?

389:名無し曰く、
12/07/18 00:11:06.59 YKP88VMz.net
美男子だから
若い頃は掘られまくったんだよな・・・

390:名無し曰く、
12/07/18 07:19:16.15 hYhUISqW.net
宇喜多直家はすごい奴だよ
斎藤道三や松永久秀と並んで
戦国三梟雄と俺は思っている



391:名無し曰く、
12/07/18 08:29:07.57 M7cx9VCP.net
まあ茶でも飲めよ

392:名無し曰く、
12/07/18 16:34:41.68 B3EZ766a.net
直家って別に梟雄じゃないよな。仇討って浦さん追放しただけで
なんであんなに悪者扱いなのか・・・

393:名無し曰く、
12/07/18 18:21:51.27 fcSM2yXN.net
>>392
もう少し調べたらわかるんじゃね?

>>390
斉藤道三の父子説は知ってるんだが、どこから道三の事績なのかがよくわからん。

394:名無し曰く、
12/07/19 00:10:03.75 WMgtW0j6.net
昔FC版の初代のぶやぼで
龍造寺が
九州全土、中国の西半分(毛利は高齢のためry…)、阿波以外の四国まで
勢力を広げていた

多分あれが我が家の龍造寺が一番輝いていたとき

395:名無し曰く、
12/07/19 07:19:04.55 8p2WkCNV.net
>>392
つ『おのれ筑前我れ破れたり』
南條範夫著

396:名無し曰く、
12/07/19 22:48:22.27 +EIXuFMC.net
>>394
初登場の全国版がインパクトありすぎたんだよ。
九州で知ってる大名は、島津と大友くらいだったのに、
島津貴久はイケメンだけと高齢で国力微妙、大友宗麟は悪人面で、即一揆・即謀反になるくらいに忠誠度ガタガタな中で、
龍造寺隆信は織田信長並みの国力で、本願寺みたいな顔グラだから、
九州にこんな大名がいたのかと、驚いたよ。
これと同様に龍造寺に驚いたのはDS2かな。
元の風雲録は優遇大名ではなかったものの結構強かったが、DS2の隆信と直茂がオールマイティーすぎる。顔グラは革新や天道と同じだから、余計にびっくりする。(特に革新や天道の隆信の知謀がいくらなんでも低すぎるとは思う。)
後、龍造寺四天王も能力はほぼ据え置きだが、適性や天性がシステム噛み合って使い勝手が良すぎ。
天道のシステム上からの不遇ぶりとは正反対。
内政はオリジナルと同様に良くはないけど。
島津も大友も順当に強くなってるが、CPU操作でも何も出来ずに負けるなんてことはないくらいな強さ。

397:名無し曰く、
12/07/22 23:38:00.65 bVdomiRd.net
「SENGOKU」1551年シナリオの隆信は軍事謀略同値のB級武将みたいだ。
謀略が最高値なのはなかなか。

398:名無し曰く、
12/07/24 20:13:08.51 xumIGfV0.net
大友は内に敵が多すぎた
付け入れきれなかった竜造はもったいない
ただよしんば倒せても島津と全面対決したいのに背後に毛利と隣接するからきつそうだ

399:名無し曰く、
12/07/24 20:45:14.55 VY//QiRl.net
>>397
戦闘がそこそこやれる謀将みたいな評価で肥のよりしっくりしてる。
隆信は武勇伝や戦術の上手さよりも、軍隊の運用や展開による圧力のかけ方に長けていたと思う。
戦闘がうまく行かない場合は、手段を選ばないえげつない性格も周りを怖がらせる要素に。
最期の沖田畷の戦いは、慢心しきったのがあっただろうけど、
最近の肥の隆信の脳筋扱いは、おかしいわな。
烈風伝みたいに、単なる直茂の劣化版になってるのもどうかと思うがw

>>398
今山の戦いの後、龍造寺は大友に従属しながら周りで暴れまくり、
大友が耳川の戦いで敗れると、速攻で軍を率いて圧力をかけて豊前まで進出したから、
大友と龍造寺の元の地力の差を考えたら、大友が明らかに格下の龍造寺に好き勝手にやられたと言うことになると。
いろいろあったとは言え、今山の戦いで隆信を消せなかった大友の詰めの甘さが原因かと。

400:名無し曰く、
12/07/24 22:50:13.49 j516jAS+.net
>>398
つけ入った最高が史実じゃないかな。
大友が弱体化したからって筑後がすんなり手に入るわけじゃないし。

毛利とはうまく行く可能性が高いと思う。
大友を共通敵とする関係が長いし、毛利は織田と敵対して九州どころじゃ
なくなる。俺が知らないだけかもしれないが、毛利は耳川の後に大友領に
手を出せなかったわけだから、龍造寺と接しても積極的に戦うとは思えな
い。

401:名無し曰く、
12/07/25 07:06:49.70 HRILyW02.net
>>400
たらればの話になってしまうけど、沖田畷で大敗して隆信が討死したことがなければ、
大友が豊臣に泣きついて、九州への介入を要請するのが早くなったのかもしれないな。


402:401
12/07/25 08:05:31.16 HRILyW02.net
あの頃は、秀吉は羽柴だったか。
大友のミスは、龍造寺隆信を残してしまったことと、
北九州の諸勢力の管理に忙殺されていたかもしれないが、南九州の島津を放置しすぎたことだと思う。
大友は九州探題を称していただけに。
耳川の戦いでさえも、大友は如何にして日向の寺社を壊すかに拘っいてて舐めすぎていた。

403:名無し曰く、
12/07/26 08:24:29.00 yiZnTtGN.net
天下統一ではわりと生き残るが野望だと消える秋月も愛して

404:名無し曰く、
12/07/26 18:42:55.74 /co86htV.net
>>401
俺は逆に考える。島津龍造寺の拮抗が続けばより大友の余裕ができるんじゃ
ないだろうか。龍造寺としても弱体化した大友領を切り取るより、本国に手
を伸ばしてくる島津と戦う方が急務。

>>402
大友にとっては北部九州を守ることの方が大事だから。
具体的には、圧倒的大勢力である毛利から博多を守る事。毛利が北部九州に
上陸したら何よりそっちを対応しに行くし、毛利が上陸してなくても暇なわ
けじゃない。毛利の目を東に向ける工作をしてる。
島津を放置しすぎどころか優先順位がかなりひくいんだから仕方ない。

>>403
まず愛を語ってくれ

405:名無し曰く、
12/07/26 20:18:35.79 46xB3haL.net
>>404
その結果が、家は大友以上に守護大名として古くからあるものの、豊後より田舎な薩摩でゴタゴタしていたはずの島津に本拠地の豊後まで雪崩れ込まれるは、
一時は一族滅亡寸前にまで追い込まれ、(大友から見て)明らかに木っ端扱いな龍造寺に、豊前まで突っ込まれた事を考えたらなぁ。
特に島津を放置したのは、致命的。遅くても伊東がつぶれる前に介入すべきだったと思う。(日向が落ちたから、本拠地の豊後が・・・)
龍造寺ですら、北肥後で長信が山城を築いて島津を牽制していたのに。(それ故に島津家久が、有馬の叛意を利用して沖田畷を仕掛けたのでは)
大友も相続で揉めて、二階崩れ等が起きたけど、それでも九州には対抗できる勢力なんて存在しなかった。(九州外だと、隣の大内がヤバかったが)
確かに大友は強大だったけど、内外のグダグダぶりを見ると、肥の大友の脆さすらない強さは過大すぎ。

406:名無し曰く、
12/07/26 20:47:36.20 N1f/W3Jy.net
>>404
沖田畷で熊達が死んで、即座に宗麟が筑前や筑後の奪回を道雪や紹運らに命じて向かわせたものの、島津が見逃すはずもなく攻撃して、
病死した道雪はまだしも、紹運は玉砕して弱体化を早めたな。その間豊後も攻められたいたのに。

>>405
ゲームの大友があの強さだと、それに持ちこたえるには竜造寺や秋月を変に強くするというのもアレだな。
島津だと下手すると相良はもちろん、ごく稀に肝付に滅ぼされるが、大友はそんなことはまずないなw
最初のシナリオくらい、
島津→身内との内紛状態で上手く納まらなかったら終わり
大友→諸勢力の離反、家臣の謀反が起こりうる不安定
であってもいい。いつもこのニ家が天下統一するから、CPU観戦もつまらない。

407:名無し曰く、
12/07/26 20:59:39.22 /co86htV.net
まぁ、結果論だよね。
島津と龍造寺にやられたことを知ってるから、最初からそれにしっかり対処
しておけばいい、なんて。
島津や龍造寺たたきに集中しておけば、単純に島津も龍造寺も潰せて九州統
一、となるだろうか。

普通に考えたら、大勢力毛利が本国の隣に入ってくるのに遠い島津や龍造寺
を優先して討とうなんて考えないよね。島津や龍造寺の征服すら失敗に終わ
る危険が高くなるのに。

歴史を見ると「こうすればよかったのに」と思うことはある。
確かに本当に選択を誤った例もあるだろうが、たいていは当時の状況下では
妥当な選択だと思う。
たいていの「こうすればよかったのに」は事情をよくわかってない現代人の
妄想でしかないんじゃないかな。

408:名無し曰く、
12/07/27 09:56:36.85 2pHx6vY0.net
なにがいいたいんだよ
中身のない長文うざい結論だけ言え

409:名無し曰く、
12/07/27 10:36:11.78 An2qany2.net
>>408
なにがわからないんだよ
文章読めないアホうざいROMってろ

410:名無し曰く、
12/07/27 12:24:16.65 2pHx6vY0.net
中身のない長文レスって本当のこと言っただけだが?
大友大好きなら結論だけ書けって言ってるんだ
結果論とか妄想とかいいから
こうすればよかったってだけ書けよ
長文改行でも言いたいこと言ってるなら文句いわんし

411:名無し曰く、
12/07/27 12:26:18.49 2pHx6vY0.net
それと貧相な脊髄反射レスしかできないならおまえこそ黙ってた方がいい無駄だから

412:名無し曰く、
12/07/27 21:01:41.34 An2qany2.net
>>410
脊髄反射はどうみてもお前じゃん。勢いで>>410書いて、おさまらなくて
>>411書いたんだろ?
>>407程度が長文って、どんな生活してるんだよ。和歌でも読んでんの?

結論というか、はっきり言えば>>406は結果論の妄想で考えが足りない、
ということ。実際の大友が>>406くらい頭が悪かったら、耳川以前に毛利
に食い荒らされて大大名じゃなくなってたと思う。

婉曲に言ったから伝わらなかったなら、悪かったよ。傷つくかと思って
オブラートに包んだんだ。

「こうすればよかった」もまともな読解力あれば>>407に書いてあること
がわかるはずだが、はっきり書き直したほうがいい?

413:名無し曰く、
12/07/28 12:06:09.92 EtzfUCuZ.net
なんだよ、このスレ、また俺がいない時だけ盛り上がってるw
俺も仲間に入れてくれよなw

414:名無し曰く、
12/07/28 14:35:24.92 DmeuY54u.net
お前が来ると…いや、なんでもない

415:名無し曰く、
12/07/29 12:57:40.76 SFHvxgyO.net
単芝だからハブられてるんだよ

416:名無し曰く、
12/07/29 16:41:29.98 frJm0H1w.net
このスレの話題候補は他に何がある?
候補かな、と思うのがあるので詳しい人いたら教えていただきたい。

東北…安東、蘆名
関東…里見、真里谷武田
九州…秋月、伊東、肝付

417:名無し曰く、
12/08/01 19:42:18.03 Fh8ewBDl.net
>>413
おまえが来てから寂れ具合がひどい

418:名無し曰く、
12/08/02 10:12:30.69 raZpjEhr.net
>>416
河野

419:名無し曰く、
12/08/02 22:15:04.75 AiYwFokQ.net
河野の最盛期っていつ?

420:名無し曰く、
12/08/02 22:33:57.72 pMROXaHF.net
鎌倉時代

421:名無し曰く、
12/08/05 05:30:16.76 GKk4D/py.net
エロゲだけど平グモちゃんやって三好家が好きになった

422:名無し曰く、
12/08/05 08:19:19.07 bTAzvIvs.net
千葉県民だが県内の人気だと

長嶋茂雄>>日蓮上人>>>>>>>>千葉常胤 >>>>>>佐倉惣五郎>>(超えられない戦国オタの壁)>>>>>里見

って感じ

423:名無し曰く、
12/08/05 18:06:18.61 nEItafR9.net
本多は?

424:名無し曰く、
12/08/05 21:22:27.86 OWyJkj98.net
>>422
安房上総でも同じだろうか?

まぁ江戸時代につながらない戦国大名なんてそんなもんだろうな。

425:名無し曰く、
12/08/06 07:03:08.14 IHTTFSCE.net
千葉なら俺妹のキャラでも出したほうが喜びそう

426:名無し曰く、
12/08/07 20:46:04.15 wDEtskM0.net
どこに出すんだ?
誰が喜ぶんだ?

427:名無し曰く、
12/08/08 21:33:03.04 MedNG3Hw.net
その必死さ、まるでコーエーがアニメキャラとコラボでもするんじゃないかと恐れてるが如く

やりそうだな

428:名無し曰く、
12/08/09 01:20:52.18 Qz4RDEzs.net
ひこにゃんとコラボしてもそういうコラボはないだろう

429:名無し曰く、
12/08/19 22:25:56.72 JpbcaC8i.net
鍋島家臣の袴(?)が創価の博物館に所蔵されていることを知りましたが、
龍造寺関係のそういうものってどっかに所蔵されてるの?

430:名無し曰く、
12/08/23 16:15:21.47 5JRGpuKO.net
龍造寺って史実でもしょぼくない?
大友や島津に比べたら。
一瞬だけ輝いただけのような。(一瞬でもすごいかも知れんけど)

431:名無し曰く、
12/08/23 19:23:46.54 dJYNNAuL.net
>>430
しょぼいよ。
それでも一瞬輝くまでの歴史が十分面白い。

432:名無し曰く、
12/08/23 19:32:06.90 6xg+Mndo.net
>>430
本当に一瞬だった秋月に謝れ。
一族のほとんどを殺され、齢96にして復讐を果たした家兼は、もっと評価されても良いはず。
隆信は、昔から続く主だった守護大名で、基盤が段違いな島津や大友ら相手に、
ほとんど0の状態から、あの手この手で這い上がって来たのを考えたら、相当派手だと思う。
しかし、ゲームはアホの子。

433:名無し曰く、
12/08/23 21:47:06.44 dJYNNAuL.net
秋月は戸次と結構いい勝負しちゃうし、謀略で大友領国を崩壊させちゃうし、
能力高くても問題ない経歴を持ってるんだよな。

434:名無し曰く、
12/08/23 22:29:46.27 6xg+Mndo.net
>>433
大友相手というか、筑前・筑後方面では立花相手になるが、
結果はどうであれ、秋月や宗像あたりは、立花相手に健闘しているんだよね。
ぶっちゃけ、立花関係をはじめ大友が過大すぎるのから、秋月の能力が過小になってくるのではないかと。
国力はまだしも、能力が過大すぎるかと。

435:名無し曰く、
12/08/23 23:55:22.79 5JRGpuKO.net
>>434
立花がすごいのに、なぜ大友は衰退したの?
主君がバカすぎる?
島津、龍造寺相手に、いいとこないような気がするし。

436:名無し曰く、
12/08/24 01:00:55.47 Awr5teOb.net
>>435
九州に限れば、島津は家が分裂状態、龍造寺は一族滅亡寸前。
それに比べ大友は二階崩れがあったものの、
九州探題を名乗れるくらいに、九州では対抗できる国力を持つ勢力はいなかった。
しかも、ゲームの通りなら家臣は立花をはじめ、文武ともに優秀な人材ばかりで、
君主の宗麟は、南蛮文化を真っ先に取り入れ、教養に溢れ、外交に長けた人物。
これでどうしてああなったのかが不思議なくらい。
実際は諸勢力の管理や家臣の離反の対応等に、忙殺されていたのだろうけど。


437:名無し曰く、
12/08/24 01:07:22.02 09AHibtu.net
>>436
>>実際は諸勢力の管理や家臣の離反の対応等に、忙殺されていたのだろうけど。
この辺は、ゲームでは表し難いんだろうな。

438:名無し曰く、
12/08/25 19:53:56.80 k9ys9bH6.net
>>434
普通、いい勝負した一方が過大評価されたらもう一方も引きずられるのに
不思議だな。

>>435
大友の優先課題として、北部九州の確保があった。ほっとくと大勢力毛利
と陸続きになるから。だから反抗しまくりの龍造寺を放置するしかなかっ
た。
内部的には重臣の力が強くて、一部は反乱・粛清したけどバランスを取る
ために潰せない部分も多かった。秋月や高橋を滅ぼせなかったのもこれ。

439:名無し曰く、
12/08/26 00:10:53.30 W3QRn1TD.net
>>438
大友は戦国時代でも大勢力を誇っていたが、
実際は守護大名の形態を引きずっていて、それが仇となって思うように動けずにグダグダになったのだろうな。
島津も守護大名出身の戦国大名だけど、中核は一門が占め、その一門が島津四兄弟をはじめ優秀だったから、ある程度上手くいったと。
龍造寺は権威なにそれ?みたいな、ある意味戦国時代からの戦国大名らしい大名で、
強引な無茶ぶりも躊躇せずにやれていたのだろう。
ただ信長もそうだけど、極端に強引なやり方をすると、それを恐れた者が何としても止めようとして、結果的にそれにやられるケースが結構あるな。
最終的には、形はどうであれ龍造寺は一応一門である鍋島が引き継ぐ形で、江戸時代まで存続できた。
龍造寺信周の家系は、幕末まで佐賀藩の家老として続いていたし。
当の信周は、肥からは凡将扱いだけどw

440:名無し曰く、
12/08/26 00:46:26.88 JdjtTD9M.net
一応息子の家信の家系は
幕末佐賀藩雄飛の原動力だったと思う武雄鍋島

441:名無し曰く、
12/08/26 22:18:08.70 P8J8+q92.net
>>439
龍造寺は大友のグダグダを反面教師にしたから成功した面があると思う。
隣を攻撃しても許して係争地まで与えるなんて、隣からしたら大友が頼りなく
て信用できない。強引なやり方を望む空気があったんじゃないだろうか。
それでうまくいったのに気をよくして疑いだけで殺すようになったのでは。

島津は、ある程度墜ちて小さい状態からなりあがったある意味新興勢力的な
新鮮さがあったんじゃないか。なんとなく昔から従ってるけど扱いにくい重
臣、みたいなのが大友よりは少なかった。

442:名無し曰く、
12/08/28 07:33:34.46 gqkgNa3X.net
>>441
宗麟のあまりにも素行の悪さに諌言や愚痴をこぼしながらも、最期まで付き合った道雪がいるじゃないか。紹運も。
しかし、宗麟は外付き合いするだけなら良い人物像だけど、絶対に家臣にはなりたくない君主だな。
守護大名ならの弊害もあるが、宗麟自体が個人としては決して無能ではないものの、
君主としての資質が致命的に欠けていたのも、大友がグダグダになった原因だと思う。
アレじゃ、いつ愛想つかれて離れられてもおかしくないレベル。
それだけに道雪の義理固さは半端なものじゃなかっただろうな。


443:名無し曰く、
12/08/28 12:03:42.83 i9ZIusO/.net
>>442
なんかコメントずれてねぇ?
>>441には道雪や紹運みたいな家臣がいなかった、なんて部分無いみたいだが。

道雪や紹運は大友の分家だが、分家は本家を立てるべき、という意識を
強固に持ってたようだ。
高橋鑑種みたいな例もあるのに。

444:名無し曰く、
12/09/04 15:31:57.05 9p7bxmkp.net
三好:四国の田舎侍
南部:津軽と仲が悪い
龍造寺:家来の鍋島が藩主になった

445:名無し曰く、
12/09/04 17:33:20.41 KRTarDzr.net
三好:一時期、京都周辺を抑えていた。
南部:北東北最強!
龍造寺:一時期、九州最強!

446:名無し曰く、
12/09/04 18:40:56.04 RYH0/5S2.net
島津が伊東をほぼ無傷で併呑できたのが大きい

当時の戦力比は6:4で若干島津優勢なぐらい。アウェーの伊東領でまともに戦えば一筋縄ではいかない。
攻略に5年以上、伊東領建て直しに1年はかかるだろう(もしもこの状況で耳川の合戦があれば、疲弊した島津は戦に敗れただろう)

ところが伊東義祐が相当な公家被れの悪代官だった。家臣を冷たく扱い農民に重税を課して、自らは贅沢三昧。民心はすっかり離れていた

島津の伊東侵攻は住民にとって、むしろ歓迎だったみたい。離反者続出で戦にすらならなかった

447:名無し曰く、
12/09/05 03:37:12.87 uE9Qe2Pn.net
そんなわけない。島津に落とされた地域はすべて凄まじい略奪と奴隷売り。
ただ分家である貴久が島津を統一できたのも運もあった。

448:名無し曰く、
12/09/05 18:41:03.14 AOAvJf8f.net
略奪と奴隷売りは島津に敵対した場合やろ?伊東の家臣のほとんどは伊東に呼応してない

家臣らは領民ごと全て伊東から離反してるから、島津にとっては単なる属国扱いだ(その証拠に、木崎原の戦いでは島津方は領民を擬兵として用いている)

「信長の野望」に出て来る伊東家臣は島津に歯向かった数少ない命知らずの面々←こやつらの領地では勿論凄まじい略奪と奴隷とレ●プとか色々と

449:名無し曰く、
12/09/06 05:29:42.56 ATVNeoOw.net
すまないが信者はNG

450:名無し曰く、
12/09/06 07:40:22.67 0P6VIEtX.net
伊東が治める日向に酷いことをしたのは、大友だろ。
(当時からすると)怪しい宗教にかぶれ、寺社仏閣を破壊したから。
しかも、その耳川で負ければ、大友の本拠地の豊後に島津が雪崩れ込むのは間違いないのに、
大友は、日向で島津を止めるよりも、如何に寺社仏閣を壊すかに熱心という、なめプレイ状態。
実際は大友はかなりの無能と言うか、まともにやる気ないだろ?
ろくでもない方向ではやる気があったかもしれないが。

451:名無し曰く、
12/09/06 08:33:48.90 auuAA54h.net
このスレでも空気な南部が真の空気だろうな

452:名無し曰く、
12/09/06 11:51:46.70 1Cq4zDRz.net
>>451
天翔記でお気に入りの南部晴政を空気にするな!
戦才164 A 騎馬A 野望87
連戦して謙信以上の戦闘になるんだからな!


天翔記以外では南部ってあったっけw?

453:名無し曰く、
12/09/06 21:55:29.25 9rglPtxt.net
「島津vs伊東ではまともな戦は殆ど無かった(島津の棚ボタラッキー)」と書いただけなのに、なぜ信者扱いされねばならんのだ…意味不

454:名無し曰く、
12/09/06 23:02:47.24 1X3T29DW.net
>>450
大友軍が到達したのって旧伊東領のごく一部じゃねぇの?

>>452
>南部晴政を空気にするな!
お前も空気にしてる一員だろ
語れるなら語れよ

>>453
そもそも何の信者って言いたいんだろうな
頭悪い人は言葉が足りないから困る

455:名無し曰く、
12/09/07 05:19:55.88 p0NKHnA1.net
>>454
日向国北部の統治状況はほぼ不明。伊東が関わっていたかも知れないが、そうではないかも知れない

そのテの史料(寺社仏閣や文献など)は殆ど大友に破壊された

456:名無し曰く、
12/09/10 20:35:29.28 aAv4tp+7.net
甲斐国の小山田なんて大名扱いされてないし…三好・南部・龍造寺どころの影の薄さじゃないな

457:名無し曰く、
12/09/11 05:47:53.93 /PQk6uJc.net
このスレは仮にも大勢力なのに、って感じのスレだから

458:名無し曰く、
12/09/11 13:26:20.26 ih+qpqaa.net
このスレ住民に一番向いてるゲームは
戦国史だろうな

459:名無し曰く、
12/09/11 18:56:53.29 4NGx95rg.net
そうでもないだろ

460:名無し曰く、
12/09/23 23:30:19.29 4IoETWw9.net
戦国史で派手なのは三好だけ、じゃね?

461:名無し曰く、
12/09/24 00:06:05.41 VFg+of2K.net
三好家は代々反骨で短命

曽祖父から反逆しまくり

462:名無し曰く、
12/09/24 00:32:48.03 QpBYhtWw.net
>>452
背後の蠣崎を倒せば南下するだけだから、プレイヤーが遊ぶ分にはやりやすい。
でも、COMで大勢力になるのは天翔記ぐらいだな。

463:名無し曰く、
12/09/24 00:34:22.25 QpBYhtWw.net
>>461
三好政勝の子孫が旗本として生き残ったが、地味すぎて信長の野望シリーズで未登場
政勝はバカに長命なんだよな

長生きしすぎて孫を養子にして後を継がせているし

464:名無し曰く、
12/09/29 06:23:02.45 94+IfVzk.net
龍造寺は戦国大戦でクソ強いぞ。
現時点で使用率一位になってる。

465:名無し曰く、
12/09/29 06:55:58.13 TGDklMpS.net
天下布武でもトップクラスの猛将だし肥以外だと結構評価されてるな

466:名無し曰く、
12/09/29 13:36:42.05 /vDeTMvs.net
九州勢は、
豊臣の横槍入るまでがやたらと濃いだけに、
どのゲームも扱い方に悩んでる印象

南部は・・・ホント影薄いな

467:名無し曰く、
12/09/30 16:46:13.98 P7//AVUG.net
三好って兄弟と三人衆と松永久秀とかだろ

龍造寺って四天王なのに5人いるとこだろ

な、南部!?南部晴政とか・・・・・かな・・・・

468:名無し曰く、
12/09/30 17:53:22.60 n8qgT/Pr.net
>四天王なのに5人いる
まだこんな冗談真に受けるバカがいるのか…

469:名無し曰く、
12/10/02 14:55:26.29 RQ/CB9rZ.net
>>465
信長でも評価はされているだろ
ただ周りの連中が濃すぎて相対的に地味にされているけど

470:名無し曰く、
12/10/02 20:23:34.53 cS6FQVJO.net
つーか隆信を猪武者(そういう意味での猛将)にしてる時点で勘違い

471:名無し曰く、
12/10/02 21:59:24.65 MR+g7fsP.net
猛将も駄目、肥のそこそこ高性能のバランスでも駄目とかどうすりゃいいんだw


472:名無し曰く、
12/10/02 22:49:07.71 1GattsSa.net
いろんな意味で尖ってるから、
どう評価しても納得されないだろうな

473:名無し曰く、
12/10/03 00:26:16.21 Ud0kMdOC.net
武勇下げて知略評価で納得な気がする

474:名無し曰く、
12/10/03 18:44:38.36 lREyJL8L.net
>>471
すごく頭悪いね。
まず肥が高性能バランスって、どんなずさんな認識力なんだ?

>>472
煽りたいだけで意見ない奴は書き込むな

475:名無し曰く、
12/10/03 19:04:34.52 hIUff6gJ.net
>>474
どう見ても君が煽りだろ

476:名無し曰く、
12/10/03 19:54:43.30 lREyJL8L.net
>>475
お前も頭悪いね。
俺は一部に暴言を使ってるだけ。
純粋に煽りたいだけの奴と識別しろ。

477:名無し曰く、
12/10/03 21:06:32.12 hIUff6gJ.net
>>476
一緒だよこのうつけが
ここは賢しらにするスレでは無い

478:名無し曰く、
12/10/04 19:22:12.01 jsDiDeZK.net
>肥のそこそこ高性能のバランス

好意的に考えて、これは直茂と間違えてるんじゃないか?

479:名無し曰く、
12/10/05 07:56:05.40 J++gPQI3.net
直茂をそこそこ扱いとかどんなゆとりプレイしてんだよw

480:名無し曰く、
12/10/05 14:11:47.56 WzNYlEHk.net
そこそこ超高性能の間違いだな

481:名無し曰く、
12/10/05 20:52:03.88 RWaAjjIa.net
おまえら隆信が「そこそこ高性能のバランス」なのは同意なわけ?

482:名無し曰く、
12/10/05 21:17:31.13 jqkpp4fI.net
同意ってか肥の戦国大名は皆そんな感じだしな


483:名無し曰く、
12/10/06 00:25:24.98 SiPfV20d.net
>>479
「好意的に考えて」の意味知らないのか?

484:名無し曰く、
12/10/07 21:42:32.72 625U/Azu.net
戦国BASARAでは龍造寺以外目立ってるけどね
それに引き換え無双は全てモブwww

485:名無し曰く、
12/10/10 00:30:37.42 d1wCDo2l.net
龍造寺さんが未だに無双に出れる戦場がない件
2で護衛武将になれたのも絶対にかぶることがないからだったりして

486:名無し曰く、
12/10/10 23:51:23.57 PnLjOS4e.net
どうせデブ怪力キャラになるんだろ…

487:名無し曰く、
12/10/11 21:26:45.67 8C/bQDy/.net
孟獲みたいなキャラになりそう

488:名無し曰く、
12/10/11 21:30:18.96 7xouDMZm.net
信onにいるだろ隆信

まんまモウカクだよ
象じゃなくて熊乗ってるけど
URLリンク(www.gamecity.ne.jp)

489:名無し曰く、
12/10/11 23:06:16.37 I85GDYdo.net
熊は統率↑で義元の政治と知力入れ替えて魅力下げたぐらいが適性値か?
でも同じ神輿の道雪も武勇もの凄いしなあ

490:名無し曰く、
12/10/12 00:33:15.72 ac53sylB.net
>>489
単純な話、隆信は武勇を上げる理由に乏しいだろ

491:名無し曰く、
12/10/12 02:11:21.73 apP2J54J.net
正直隆信の武勇は名字と二つ名補正だな

492:名無し曰く、
12/10/12 18:32:51.75 ac53sylB.net
確かにwww

一応逸話で寺の門を破壊したなんてのがあった気がするが、
今山の時なんか出撃をためらう慎重派だからな。

493:名無し曰く、
12/10/14 20:01:08.40 KqWekug6.net
完全に熊のイメージだな

494:名無し曰く、
12/10/15 15:23:16.58 VMUXcKDP.net
晩年の体型は豚…

495:名無し曰く、
12/10/19 12:43:08.84 mFrXnBRf.net
>>485
無双だと、島津義弘のモデルを龍造寺隆信と名前を変えたほうがしっくりくるね。
何故義弘を隆信みたいな体型にしたのやら?
武器も雑賀と被るせいか、鉄砲じゃなくてハンマーになってるし。

>>492
隆信は基本は臆病なくらいに慎重だったんだよな。しかし、天道で武勇90超えは高すぎる。
それ故に戦以外で卑怯もへったくれもないありとあらゆる手段で、再三の窮地を掻い潜ってきた。
悪知恵やしたたかなエピソードはかなりあって知謀がかなりありそうなのに、
調子に乗りすぎた沖田畷の最期だけでただの脳筋扱いなんて、隆信の謀略にやられた相手にも失礼だと思う。
天道なんて隆信の知謀は、謀略とは縁が遠い立花宗茂よりも低い有り様。
島津家久より少し下くらいあってもいいくらいなのに。
統率も鍋島直茂より低いのもしっくりこない。逆に直茂の武勇が低すぎる。

496:名無し曰く、
12/10/19 20:32:06.24 kiMns+zS.net
>>495
義弘を鉄砲キャラにする必要ないし
ちょっと関係あれば鉄砲って、武器のバリエーション少ないから切ないな

>島津家久より少し下くらいあってもいい
家久より下の根拠は?
沖田畷って奇策だったっけ?

497:名無し曰く、
12/10/21 23:40:06.45 CTkiE/ib.net
無双やBASARAはM&Bみたいに武器自由に選べた方がよかったんじゃね?
一応適正とかつけて。

498:名無し曰く、
12/11/02 22:32:54.97 vJeVubiI.net
南部も名前地味じゃないよな。
北の端にいるのに南部って印象強かった。

499:名無し曰く、
12/11/03 08:18:08.59 thYIdjk0.net
無双()は全員個性ないモブだから論外
BASARAは印象に残るキャラ居るよ
龍造寺は出てないけど…

500:名無し曰く、
12/11/03 16:08:08.91 +rocvDCj.net
無双BASARAを歴ゲーだと思ってるやつなんなの?
頭どうかしてんの?

501:名無し曰く、
12/11/05 23:03:16.62 u5MLjdx8.net
してるんだろうな
モブが扱い酷いとか思ってる時点で沸いてる

502:名無し曰く、
12/11/06 09:39:45.48 GCtwtBAo.net
>>500-501
スレ一覧見てみ
BASARAと無双()ばっかだぞ

503:名無し曰く、
12/11/07 19:38:47.62 FuMm+EZs.net
>>502
沸いてる人ばかり、という見解でおk?

504:名無し曰く、
12/11/12 08:59:01.19 4hdUoqQ2.net
なんか戦国BASARAを馬鹿にしている馬鹿がいるな

戦国無双は100万人ですらモブなわけわけだが
しかも4は2014年まで出ませんwシナチョンに媚びるために三國無双だけ6と7出します^^
戦国BASARAは三好と南部は固有キャラいるのにな

505:名無し曰く、
12/11/12 21:01:50.56 wxLP/W6T.net
>戦国無双は100万人ですらモブなわけわけだが

???

506:名無し曰く、
12/11/12 22:17:44.71 1NUr9vYL.net
三好も南部もゲテモノだしな

しかも三好は三好三人衆って名前でMOB扱い
せめて三好長慶ださないと

507:名無し曰く、
12/11/13 07:05:42.78 2RYtNVC1.net
>>505-506
BASARAアンチは消えろ

508:名無し曰く、
12/11/13 11:15:40.23 c7KhPPZQ.net
>>505-506はアンチじゃないだろ
信者目線だとアンチなのか

509:名無し曰く、
12/11/13 13:16:09.31 1s/16qd2.net
Bとかどうでもいいから早よ無双武将とかになってほしいわ

510:名無し曰く、
12/11/13 17:55:20.31 TAdzYJ2Z.net
熊は戦国大戦では他家トップクラスの使用率だよな

511:名無し曰く、
12/11/13 18:42:05.68 6u4CkaYy.net
南部って幕末まで生き残ったって理由だけで能力値高めにされてね?

三好や龍造寺と並べていい存在じゃねーよwww

512:名無し曰く、
12/11/13 20:04:43.08 o3lKYkzZ.net
松永、津軽、鍋島がどうしたって?

513:名無し曰く、
12/11/13 22:28:29.33 OZIPiIun.net
南部は秀吉の進出時に津軽の台頭・九戸の反乱があったから
生き残っただけでも大したもの

514:名無し曰く、
12/11/13 23:00:11.06 27HgG4kS.net
まあ南部は妥当だわな。晴政強いし息子や孫も政治高いし配下も東北じゃトップクラス

515:名無し曰く、
12/11/14 12:29:21.17 h4wi2hT+.net
>>1
三家とも
当主一門ともなかなか高評価だと思うけどな

516:名無し曰く、
12/11/14 19:08:37.60 QfD2y22I.net
>>513
津軽の台頭っつっても、一地方を奪われただけじゃん?
中枢で台頭されるのと危険度が全く違うと思うよ。

517:名無し曰く、
12/11/15 16:28:19.82 JuAHnPRG.net
>>516
三好と龍造寺がまさに中枢で台頭されてるな?

518:名無し曰く、
12/11/16 11:25:51.25 WyVEG5M3.net
南部って野望シリーズの中じゃマイナーでは無いだろ
開始すぐに蠣崎滅ぼして南征してくるし、
まぁ東北統一したあたりで謙信とぶちあたって伸び悩むけど

519:名無し曰く、
12/11/17 11:54:52.41 tM3c1kpw.net
龍造寺→鍋島はむしろ禅譲だろうと
直茂は朝鮮に領地貰うつもりだったんだっけか

520:名無し曰く、
12/11/17 14:59:29.42 CJTcaXgd.net
>>519
天下政権の意向が「天命」か。そのとおりだな。
鍋島や龍造寺分家たちが「勝手に天命ということにした」わけじゃないだろうけど。

もともとはシナじゃなかったかな。
秀吉もそのつもりだったんだし。

521:名無し曰く、
12/11/25 23:06:58.65 4Fj9X7SX.net
南部は歴ゲーのおかげで評価が上がってると思うぜ

この三家のくくり、明らかに南部が浮いてるだろ

522:名無し曰く、
12/11/25 23:33:21.82 sjAoI76j.net
南部は全国版だと最難関大名の一人だったのにずいぶんと強くなったもんだ

523:名無し曰く、
13/01/22 09:47:13.52 qgnAbSTV.net
安東と蠣崎(と津軽)滅ぼせばいい

それらを倒した後は斯波>伊達>最上で東北制覇

524:名無し曰く、
13/01/22 13:17:10.92 jrBnrcjN.net
戦国BASARAでは南部と三好がそこそこ目立ってるよね

525:名無し曰く、
13/01/22 13:38:10.33 nkGGUSlD.net
あんなのは三好とは言わない

526:名無し曰く、
13/01/22 14:07:46.41 3EGxjJWR.net
>>524
うん、たしかに目立ってるよ
見た目などの個性があって初めて武将の存在意義があるからね

>>525
じゃあ戦国無双()は?
東北と四国の武将に範囲広げても筆頭もどきとアニキもどきしかいないよね?

527:名無し曰く、
13/01/22 17:02:04.18 qgnAbSTV.net
BASARAの三好って三人衆(固有名前なしMOB)だからな

松永は独立してるし

普通、三好っていうと三好長慶だろ

やっぱ、やった事に対して影薄いわ

528:名無し曰く、
13/01/22 17:10:35.23 gHKkrKJ3.net
婆娑羅は三好の事馬鹿にして
観てて気分悪い

529:名無し曰く、
13/01/22 18:12:21.29 WIU4OlBP.net
南部ってただのステージボス扱いが、どこが扱いいいんだろうな
公式サイト見た限りじゃ、恐山のある土地だからってそれっぽくしてるだけだろ?
敬意も何もあったもんじゃねえな

530:名無し曰く、
13/01/22 19:12:25.20 +RHo9k3E.net
BASARAや無双系に歴史上の人物に敬意なんて元々ないだろ
名前だけで使って面白おかしくキャラ作ってるだけだもの

531:名無し曰く、
13/01/22 19:25:03.93 qgnAbSTV.net
信長の野望onlineだと
三好長慶、龍造寺隆信は固有グラででてる

南部は南部信直がでてるけどグラは汎用グラ

三好長慶、龍造寺隆信は大名格でむちゃくちゃ強い
南部信直は普通の武将扱いでまぁまぁな強さ

532:名無し曰く、
13/01/22 21:54:16.44 lExl+reW.net
>>530
無双はもう少しマシな時期があったらしいが
Basaraは素晴しいくらいにひどい。

533:名無し曰く、
13/01/23 06:35:58.09 Gow6mFi1.net
無双は2ぐらいから悪乗りしすぎた印象だな(無印はまだ許容範囲だったかな?)
いずれにせよ歴史上の人物の名前借用してるくせに敬意の欠片も無く悪乗りしすぎなんだよ

534:名無し曰く、
13/01/25 20:41:39.00 +NH1Eyqv.net
3でおかしくなったかも。
クノイチ復活とか成田甲斐とか

535:名無し曰く、
13/01/26 22:18:02.33 Nz2w2xii.net
2の朝倉ワッショイとか
当時厨房だったんで大笑いしてたけど、

あれも今思うと滅んだとはいえ朝倉氏の歴史や義景と言う人物に対して失礼だよな
まぁ。これ言いだすとゲームや創作物全否定になりそうなんで。こらへんで止めとくが

536:名無し曰く、
13/01/27 08:04:53.97 EG1udyYX.net
>>532
元々ネタ重視の戦国BASARAに対して「酷い」とかおかしいだろ?

>>534
しかも公式は3路線を延々と続けていくつもりだからね
自滅するのがオチなのに

あ、戦国BASARAがほぼ同時に出る上に3とクロニクルで戦国BASARAに売り上げ抜かれちゃったから4を出すのが嫌になったんですね^^

>>535
今川義元も酷いぞ
容姿が完全に貶す気満々の俗説の義元像

537:名無し曰く、
13/01/27 08:06:05.33 JhCrxRjP.net
ここは三好南部龍造寺を語るスレなのでスレチ

538:名無し曰く、
13/01/27 11:27:51.22 KyZegUvX.net
天道の義元は顔が酷かったから
PUKで修正されたな

539:名無し曰く、
13/01/27 15:13:06.40 Eupf0bLm.net
>>538
ただし、ポケノブでは義元は糞キャラになっています
URLリンク(www.pokemon.co.jp)
URLリンク(twitpic.com)

540:名無し曰く、
13/01/28 00:45:30.27 KvkHagwE.net
こういうのはむしろキャラが立ってて美味しいと思うのだがどうか

541:名無し曰く、
13/01/28 10:22:39.17 hgJei452.net
>>540
蹴鞠なら氏真でやるべきだろ

542:名無し曰く、
13/01/28 16:22:46.45 blGz2ncl.net
だから義元はスレチだと何度
無双アンチスレででもやれ

543:名無し曰く、
13/01/28 16:24:15.66 3BYcCrbx.net
スレ乗っ取られるなんて
流石、影薄いな

544: ◆dF/TZIT8Xw
13/01/28 20:03:53.38 B24R7oXT.net
竜造寺よりも立花鑑載のほうが影が薄い。
覇王伝だと大名家なのに…

545:名無し曰く、
13/01/29 02:20:15.69 +fCQNHrL.net
そりゃまあこのスレの基準が、それなりの勢力を築いたのに印象が薄いってんだから
大友家臣のが印象が薄いのは当然

546:名無し曰く、
13/01/31 10:59:51.03 4EBLzgJt.net
>>545
戦国無双じゃあ目立ってるしね

547:名無し曰く、
13/01/31 12:15:01.05 IFT3Ep9D.net
大友は道雪が自己アピールしすぎで吉弘鑑理、臼杵鑑速が空気なのが問題

548:名無し曰く、
13/01/31 12:16:05.00 IFT3Ep9D.net
あと吉岡長増

549:名無し曰く、
13/02/01 09:14:00.69 eVgJx8Nw.net
戦国無双じゃあ全員モブだし当然だろ
脱モブの可能性も4がなかなかでない以上ないといえるし

550:名無し曰く、
13/02/01 20:33:40.50 CLA+e+DZ.net
津軽為信の話題がないわあ。

覇王伝での顔グラは目のだるさが自分に似ていたことと、
何故かヒゲがないことが印象的だった

551:名無し曰く、
13/02/08 17:40:46.86 jm9dFgxU.net
ヒゲが無い顔グラもあったんだ
たまには謀将チックに描かれてる熊さんも見てみたい

552:名無し曰く、
13/02/11 09:36:03.82 yzR9e6Oo.net
>>539
酷い扱いだな

553:名無し曰く、
13/02/11 19:46:58.92 j/jlSmfL.net
>>551
熊はヒゲがあるよ。
風雲録と覇王伝では顔が違っていたが後のシリーズでは覇王伝顔が継承されていた。
南部や津軽もアレンジされているけど構図や基本は同じ。

554:名無し曰く、
13/03/12 17:13:24.88 G2P5/bRw.net
戦国武将がわかる絵事典借りてきたけど四国全部酷いな
愛媛 小早川隆景←広島出身
香川 生駒親正←岐阜出身
徳島 蜂須賀家政←愛知出身
高知 山内一豊←愛知出身
地元出身の武将が一人もいない
河野道宣・十河一存・三好長慶はおろか長宗我部元親すらハブられてる

南部信直と佐竹義宣と龍造寺隆信は載ってるのに
(ま、前者二人は南部晴政と佐竹義重の方が相応しい気がするけど本来の四国武将枠を完全に乗っ取ってる連中よりはマシに見えてしまう)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch