本当に面白い歴史ゲームを作るスレat GAMEHIS
本当に面白い歴史ゲームを作るスレ - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、
06/05/26 17:00:45 lmQVt/x1.net
とスレをたてみた1です。
基本コンセプトをしるしていきます。
コーエーゲームのダメなとこの一つは
中盤から終盤のやることのなさだ。
側室をもてるようにしたい。
作業感をなくしたい。

3:名無し曰く、
06/05/26 17:05:44 lmQVt/x1.net
戦争全局面で自分が操作するのは現実感がないので
○○方面は自分が指揮をとるから
○○方面は秀吉にまかせるといったシステムにしたい
大きな戦いに勝つ、あるいは負けると局面が大きく変わるようにしたい。


4:名無し曰く、
06/05/26 17:07:53 lmQVt/x1.net
いちおう自作のグラフィックを貼る
URLリンク(www.kcc.zaq.ne.jp)
信長風のドット絵もかける。

5:名無し曰く、
06/05/26 17:14:21 /87kr0n/.net
>アイディアとグラフィックと音楽とテキストは自信ある

アイディアに自信があるならとりあえず仕様書を書いてみ?
で、ゲーム会社に売り込んでみ?

6:名無し曰く、
06/05/26 17:19:54 lmQVt/x1.net
>5
仕様書は書いてみる
だがいくら魅力的な提案をしたところで
歴史そのものに思い入れのない
ゲーム会社は採算のとれるかわからない事業には手をつけないと思う
コーエーは既得権益があるからなおさら
でも一応売り込んではみるよ

7:名無し曰く、
06/05/26 17:53:52 sgV9CVQu.net
↑地味にコツコツ良スレあげ↑

8:名無し曰く、
06/05/26 18:09:11 lmQVt/x1.net
とりあえず考えている戦闘パラメータ
■槍働き
個人的戦闘力をあらわしたもの
高いと奮戦し味方の士気を昂揚させる
■戦闘指揮
部隊統率の巧みさをあらわしたもの
■指揮方法<陣頭指揮、後方指揮など>
蒲生や島は陣頭にたって指揮をし
大谷は後方で指揮をとる
陣頭指揮は士気があがりやすいが狙撃されやすい
■戦術癖
各武将の戦術の癖を表現するためのもの
各武将の戦局はまかせた時にとる作戦と軍議の時に提案してくる
作戦に関係する
つまり島津はよく偽退却し、智将は隙あらば奇襲してくる
義元は大軍なら油断して物見を怠る。
戦闘には視界、油断、地形の概念をいれたい。
プレイヤーは相手武将の戦術をよみ機をよみ
決断をくださなければならない
単に義弘の戦闘が高いから恐ろしいのではなく
敵の大将が義弘や元就だと何をしてくるかわからないので恐ろしい。
そんなゲームにしたい。
が、コーエーのように初期予算があるわけではないので、
すべてを表現するのは無理なので臨機応変にかえていきたい。

9:名無し曰く、
06/05/26 18:16:53 lmQVt/x1.net
とりあえず考えている戦闘パラメータ
■槍働き
個人的戦闘力をあらわしたもの
高いと奮戦し味方の士気を昂揚させる
■戦闘指揮
部隊統率の巧みさをあらわしたもの
■指揮方法<陣頭指揮、後方指揮など>
蒲生や島は陣頭にたって指揮をし
大谷は後方で指揮をとる
陣頭指揮は士気があがりやすいが狙撃されやすい
■戦術癖
各武将の戦術の癖を表現するためのもの
各武将の戦局はまかせた時にとる作戦と軍議の時に提案してくる
作戦に関係する
つまり島津はよく偽退却し、智将は隙あらば奇襲してくる
義元は大軍なら油断して物見を怠る。
戦闘には視界、油断、地形の概念をいれたい。
プレイヤーは相手武将の戦術をよみ機をよみ
決断をくださなければならない
単に義弘の戦闘が高いから恐ろしいのではなく
敵の大将が義弘や元就だと何をしてくるかわからないので恐ろしい。
そんなゲームにしたい。
が、コーエーのように初期予算があるわけではないので、
すべてを表現するのは無理なので臨機応変にかえていきたい。

10:名無し曰く、
06/05/26 18:22:25 lmQVt/x1.net
最初にプレイヤーがやるべきは人材の確保
一族郎党から抜擢
高名な浪人を登用
無名の足軽を登用

いろいろいろな方法で人材を登用できるようにしたい。
また三成と左近の逸話のように
特別な汎用イベントをいれ盛り上げたい。

11:名無し曰く、
06/05/26 18:38:33 S5pqrB6A.net
まず、どういうゲームにするのか、が見えてこないと。
大方針ってやつね。
基本コンセプトを記すってわりには、枝葉しか書いてない。

これまでの見ただけじゃ、結局、信長の野望の細かいところいじっただけじゃん。

12:名無し曰く、
06/05/26 18:42:10 S5pqrB6A.net
SLG? RPG? SRPG? ADV? ACT? STG?
SLGなら戦略級? 戦術級?
リアルタイム? ターン制?
このゲームならでは! っていう一番の売りは?

などなど、つっこみどころありすぎ。
まず決めなきゃいけないところから決めないと。

13:名無し曰く、
06/05/26 18:50:44 lmQVt/x1.net
11さん指摘ありがとう
大前提大方針は現実感。
リアリティ。
付加するにドラマ性
武田の騎馬隊と対峙した時の緊張感
片腕が自分の身代わりに戦死した時の悲しみ
領民が治世を謳歌する姿をみた時の喜び
を小説、大河ドラマ的演出を含めて表現したい。


14:名無し曰く、
06/05/26 18:54:33 lmQVt/x1.net
大きな意味でSLG。
いわいるACT、RPGではない
部分的なところはおいといて
理想としてはリアルタイムでいきたいが
現実的に考えてターン制

15:名無し曰く、
06/05/26 19:12:10 QPvm1ZDl.net
もっと基本的なシステム書いてよ

16:名無し曰く、
06/05/26 19:13:39 lmQVt/x1.net
たとえば
コマンド体系とか?

17:名無し曰く、
06/05/26 19:27:00 lmQVt/x1.net
基本的にはヘックスにしたい。
が全国を表現するのは無理があるだろうので
街道を線、城を点とするマップ。
しかし舞台を近江一国とかに限ったららちがう形も考えれる

最終的には全武将プレイにしたいがそれも最初はむりがあるので
勢力単位
内政は奉行を任命し、おおまかな方針や領内法をきめることで
おこないたい。



18:名無し曰く、
06/05/26 19:59:32 S5pqrB6A.net
なるほど
うーん、ただそれだと本当に信長の野望の焼き直しにしかならないような

たとえば合戦はカードバトルにするとか、
戦闘シーンだけ無双っぽくするとか
いっそストラテジーにしちゃうとか
ファーストクイーンみたいなゴチャキャラバトルも面白いだろうし

そういった「コレが売り!!」ってのが欲しいなあ

19:名無し曰く、
06/05/26 20:07:17 BzWBSaP5.net
>基本的にはヘックスにしたい。
>が全国を表現するのは無理があるだろうので
>街道を線、城を点とするマップ。

初代天下統一や天下布武みたいな感じ?

20:名無し曰く、
06/05/26 20:08:05 hgQw8zPp.net
ヘックスは無理だよ
コーエーですらできない優秀なAIを自作で作れるわきゃない

てことはそういったものに頼らなくても面白い戦闘のアイデアがあるといいんじゃないか
現実的な事を考えていくとそういう事になる

と思うのだがどうなんだろうねw

21:名無し曰く、
06/05/26 20:10:10 4JFoJzLR.net
中だるみしないアイデアってのはどれよ

22:名無し曰く、
06/05/26 20:16:37 lmQVt/x1.net

>戦闘シーンだけ無双っぽくするとか
技術力的にむずかしいのでは?
> 初代天下統一や天下布武みたいな感じ?
戦略マップはだいたいそんなイメージ
>ヘックスは無理だよ コーエーですらできない優秀なAIを自作で作れるわきゃない
激しく同感。





23:名無し曰く、
06/05/26 21:49:11 S5pqrB6A.net
作れるわけないってのはわかるけどさ、企画出すときにそれやっちゃうと
何も出来ないよ

24:名無し曰く、
06/05/27 00:45:08 bdIbD38m.net
縄文超人VSヴェロキラプトル

25:名無し曰く、
06/05/27 16:08:31 4RNIwBuQ.net
>>1
まぁまぁ同感できる で、質問なんだけど
例えば外交は? 謀略は? 攻城戦は? 海戦は?


26:名無し曰く、
06/05/27 17:17:16 0U2VUJye.net
>>1はトリップ付けようぜ
個人的にはどうせできねえよって言うだけの奴よりずっと好感もてるから応援してるぞ

27:名無し曰く、
06/05/27 19:52:02 ScCTz8O3.net
外交は期限つき同盟は現実的にヘンだから却下したい。人質の要求、婚姻の要求、技術の伝授、家宝の授受、城のあけ渡し、一通りできるようにしたい。詳しくは長くなるので省略

28:名無し曰く、
06/05/27 20:04:39 RW4bcd9W.net
コーエーに就職するか・・・いやだめだわな。
あの、戦国史だっけ?あのゲーム作った人と協力するってのはどうかね。
戦国が好きなプログラマーじゃないとだめだろうしなあ。

29:名無し曰く、
06/05/27 20:07:12 ScCTz8O3.net
現実的にがんがえて今の段階ではヘックス、リアルタイムなどの複雑なプログラミングは無理な気がするから、適切なパラメーター、数値設定と多彩なコマンドを用意してターン制、コマンド入力していくシステムにするしかないと思う。
それにくわえてテキストとグラフィックで盛り上げたら絶対面白くなる自信はある。
マザー3が必ずff12に負けるとは思わない。
俺は天下統一は嵐世紀より面白いと思う。
簡単なインターフェイスと演算式くみたてれるくらいのプログラマーの方ならもしかしたらいるかもしれないのでもしいたら二人三脚で作りたい。
でも現時点ここにいそうにないから金稼いでプログラマーやとっていつか自分で作るよ。

30:名無し曰く、
06/05/27 20:10:35 RW4bcd9W.net
>>4
ドット絵うまいですね。
武将の絵ってどんな風なんですか?
千や二千も人数書くのは大変だろうなあ・・・・・・

31:名無し曰く、
06/05/27 20:17:47 RW4bcd9W.net
>>29
戦国史や初代太閤立志伝とかは、見た目ファミコンだけどおもしろかった。
戦国ゲームとしておもしろかった。
戦略ゲー、出世ゲーとして。
FF12は凄い作品にみえるけど、結局、疲れただけだった。



32:名無し曰く、
06/05/27 20:21:14 ScCTz8O3.net
コーエーに就職も考えたけどグラフィッカとしてなら可能性もあるけどそれじゃ意味ない。
コーエーとしては題材が同じという歴史ゲームの性質上、一生遊べる究極の傑作を作ったら次作以降の需要がなくなる。
コーエーが一度採用したいいシステムを次作に持ち越さないのは株主をかかえて利潤を追求しなければならない企業としては当然の姿勢かも(もちろんコーエーの上層部が明確にそういう意図を持っているかはしらないし、ただ作る能力がないのかもしれないけど)

33:名無し曰く、
06/05/27 20:33:34 ScCTz8O3.net
千や二千の武将グラフィックはたしかに大変。
でも3Dを使って顔をコンフィグ(だっけ)させていけばたぶん可能。実際そういうソフトがあるし俺は使ってる。
書き出してフィルタをかければいい
また姫のグラフィックも五百ぐらい用意したい。べつにエロゲにしたいわけじゃないが家と一族郎党が需要な意味をもった戦国を描写するにはそういう面も絶対に必要。村娘を側室にしたり敵の姫を側室にしたり。
実際戦国にはそういう事例がたくさんあるのだし、それを避けたら現実感がでない。

34:名無し曰く、
06/05/27 20:37:25 2ftLBNbj.net
俺はゲーム製作スレで「幻想戦国伝‐天・地・人‐」なる
オリジナル歴史ゲームの仕様を書いてる者だが・・・
商業的なゲーム製作にも興味はある

他にも、プレイヤーは神となり悪魔となり
4人のプレイヤーが敵対同士となり、
戦国乱世を動かすゲームも考えている
具体的には、プレイヤーはどの大名に関わってもOK
お気にの大名だけでも複数大名でも構わない
ただし直接関与はできない
あくまでも指示のみ、行動は大名任せ
簡単に言えば黒幕、実在人物なら義昭みたいな感じか?
4人で戦国時代を影で仕切り覇権を争うゲーム
本能寺の変を起こしたいプレイヤー、
それを阻止したいプレイヤーなど
各プレイヤーの思惑がゲーム展開を熱くさせ、史実をくつがえす
自分で語るな、と(笑)

とにかく焼き直しよりもオリジナルティの追求こそ
ゲーム製作の本望

35:名無し曰く、
06/05/27 20:46:24 ScCTz8O3.net
戦国時代は常に死と隣あわせだから、それぞれの信条や生き様や価値観が鮮やかにでたと思うんだ。
新たな秩序をたてるために旧秩序をこわした信長しかり。関ヶ原の大谷吉継しかり。利にころんだ金吾の行動すら一つの生き方だ。
俺はそういう人間ドラマを描く戦国ゲームを作りたい。
配下の功臣が死んだ時涙を流せるようなゲームにしたいんだ。
…と、ずいぶんとあつく語ってしまってスマン

36:名無し曰く、
06/05/27 20:51:45 RW4bcd9W.net
そういったいいアイディアを、企業に売りこむというのは・・・
企業に一番不足してるのはその部分なのでは。
いい部分だけ取られて使い捨てられるかな・・・

いまのところ、企業ではない歴史ゲーム製作って戦国史くらいなのかな。
やはり難しいのだろうか。


37:名無し曰く、
06/05/27 20:52:51 +jjlElQB.net
コーエーにはほとほと呆れた。コーエーSLGしかしたことのなかった俺は
「Hearts of Iron2」をプレイして余りの上質さに感動した。
「Hearts of Iron2」ベースに三國志をつくれば名作が出来上がる。

コーエーは面白いモノを作ろうという意識がまるでないのがよく分かる会社だ。
取り合えず作って販売すればいいというノルマ式販売方では
資本主義国家での会社の存続は不可能だ。
諸君は「Hearts of Iron2」をやれ。

38:名無し曰く、
06/05/27 20:56:39 RW4bcd9W.net
個人的には
>>34のような伊忍道系のゲームも
>>35のような太閤立志伝系のゲームも
どんどん増えてほしいんだけど・・・。

39:名無し曰く、
06/05/27 20:58:00 ScCTz8O3.net
34さん
実際にゲームを完成させた方としてまず敬意を表します
たしかにオリジナルティは重要
でも自分の場合はある程度なら焼き増しな部分があってかまわない。
大神というゲームが最近でたが(一部ではゼルダのパクりとたたかれていたが)俺は素晴らしいと感じた。

俺は面白ければ、また何かを感じさせることができたらばそれでいい。

40:名無し曰く、
06/05/27 21:09:35 RW4bcd9W.net
>>37
それは前々からやってみたいと思っていたモノです。
やってみます。
シヴィライゼーションなど、白人の作るゲームってのは本当に"ハマる"。


41:名無し曰く、
06/05/27 22:04:58 eSYJhRgL.net
>>32
>コーエーとしては題材が同じという歴史ゲームの性質上、一生遊べる究極の傑作を作ったら次作以降の需要がなくなる。
個人的にはコーエーとユーザーの価値観の違い、と解釈している。
好評だったシステムを更に徹底的に作り込んで固定ファンを増やしていくよりも作品毎に新システムにして
新しいファンを獲得していった方がいいと判断しているんじゃないかな。
実際シリーズ毎にシステムを磨き上げているはずの太閤立志伝Vが制作チームが解散している噂もあるほど
売れていないらしい、というのがこの仮説の状況証拠。でもコーエーがそう判断しているとしても
曲がり角に来ていると思う。切り捨てられた過去作ファンの不満は蓄積されている。
作り込んで欲しいという意見を>>1さんが形にしてくれる、それに刺激を受けて別の作者も作り込んだ作品を作る、
そしてコーエーも作り込むようになる、更にそれに刺激を受けて他メーカーも…というように
歴史ゲームというジャンルが発展することを夢見て応援する。

42:名無し曰く、
06/05/27 22:17:12 2ftLBNbj.net
>>39
あからさまに焼き直しでは閉口しますが…、
大神は独特なセンスも兼ねていて好感を持ちますね
気になるゲームではあります


43:名無し曰く、
06/05/27 22:29:34 XWH+Uu0H.net
仕様書が欲しいな。
きちんとしたやつ。

44:名無し曰く、
06/05/27 23:47:08 4RNIwBuQ.net
>>1
だから城攻めとか海戦、関ヶ原の実現とか外交で敵を嵌めたり
家臣団との繋がりとか、徴兵の仕方とか具体的に教えてくれよ
辛口になるけど、戦での能力値とか顔のグラフィックとか
ゲーム作りたいと思う人、全員が興味あるし一番安易な部分だろ?
それ以外の実現が難しい、形にし辛いところを説明してよ

45:名無し曰く、
06/05/28 00:39:54 bqA2mWT3.net
まず最初に。スレ違いかつ自分でも上手に伝えられないから読み飛ばし推奨。

詳しい人に教えて頂きたいんだけど例えば信長の野望クローンって同人レベルで作られたことあるの?
civだってfreecivとかC-evoとかIIのクローンは作られてる。
既存のものを超えようとするのなら追い抜く前にまずは劣化コピーでも何でも追い付かないといけないと思うんだけど。
もちろんそんなに多くは求めない。音楽も顔グラもなくていい。ただ東北から九州までカバーしていて
大名だけでなく配下もいる、システムは信長の野望(必然的に武将風雲録以降)、そういうのってあるの?
あるいは過去にあったけど圧力で公開停止になった、昔のことだから発表手段がなくて人知れず消えていった、
技術的には作れるけど時間や予算や情熱がなくて作れない、とかでも構わない。

念のため書いておくと最終目標が信長の野望ということじゃなくて一番目標としやすいところにすら行けないのなら話にならないという意味。

46:名無し曰く、
06/05/28 00:50:00 bqA2mWT3.net
相互リンクしておく。

究極の戦国シュミレーションゲームをつくろう!
スレリンク(warhis板)
次の信長の野望はこうして欲しい
スレリンク(gamehis板)

47:名無し曰く、
06/05/28 01:38:27 oRG4t5bU.net
シミュレーションはコーエーしかやったことない素人の書き込み

とりあえず内政で金銭やら食糧やら兵士数やらがインフレおこすのはだめってことですな
その上で内政が軽視されず、さらに戦略重視の立ち回りで天下統一を目指す、駄目だ俺の頭では思い付かない

今単純に考える野は、人間関係、謀略、外交の複雑化といわゆる食糧収入関係の上限を少なすぎず多すぎずにする

あとはその上で戦争を気軽に起こせないシステム今までは陣取りゲームの単なる発展型だったが、どの戦も勢力存亡を賭けた命がけの戦いだったはず。

それでいながら内政も謀略も戦争も楽しいゲーム
神の作りしバランスが必要だな

48:名無し曰く、
06/05/28 08:31:52 GzfyMivo.net
とりあえずみんなの妄想をどんどん書き連ねるのがベストだと思うけどね
最初から取捨選択してたら何も進まない

49:名無し曰く、
06/05/28 11:20:29 id6Z/KD1.net
突発的な行動をする武将がいたほうがいいよね。
みんな忠実ってのは変だし。
突然の謀叛、味方の離反ってのがないとね。戦国モノは。

50:名無し曰く、
06/05/28 12:32:11 gpR9pAY3.net
バサラ
きもい

51:名無し曰く、
06/06/03 17:11:51 akEH72i+.net
これをゲーム化汁

URLリンク(www.amazon.co.jp)

52:名無し曰く、
06/06/23 09:45:24 dkloIwXg.net
>>1は今まで肥以外やった事がないのか?

53:名無し曰く、
06/06/23 11:15:51 2wSBZFvr.net
 ,..r:''´    ::::::::゙、:::::::`ヽ! ミ|彡 |  l         │        |  ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;.
/::   _,,,,....=-‐゙―--=,\!;/,ノ  |          |           |/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;.
  ,.r:''''´           ~`゙ヾ、 |  _ - ─  二l二 ‐- 、   /;;/´         `' 、;;;l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
r' ´  .::::::::::::::_;;;;;;;;;;;、;;;;;;_:::::::::..゙ヽ/ -‐<_ ̄    ̄丶、_ `.,';/              ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
  .::::::;;r‐'''''´:::::::::::::::::゙i:: :::::::`ヾ、::::. l/ー---、_ヽ  z_二ニ--ヽ|;|┌--‐フ  ┌----、、   |l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
  .;:r''´     _,,...;;_:::::|::;;;;;;;;;;_:::::::゙i:: ;/::   ,==、、...::   ,. ,==、.  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  || `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
r:'´::   ,.r:'',ニ-―-;ォ.` ´r‐‐-:、`!:::|ノ :::::...〈_○_〉..:::::  ::〈_○_〉:: _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
:::::.. fr'´:  ゙''゙'´ ̄´ ,: :  ̄`゙゙'~.!:::| |:::::: :::::.... :::::::::     ::::::: | '|.    /   、       l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
:::  :!|::::  .<´○゙>/ :l、 <.○ゝ:|::::! ||::::...    .::::::  :::::.     | |    (    )       ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
:    ||::::     ̄ .  ::!',  ゙  |゙、:',_|:::::::::... .::f_rュ.__.rュ_)     ヽ |    _,ニ ニ,,,,,_       ', i、-----.、       `''"i`'''l
:::   ||::::     r'_rュ :rュ゙;   :|:::゙、 l::::::::::::::::: ::::::_∪_  ::..     `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
:    ||::::   :  /´,r_'ニニ=:、゙i  l:::::::', ';::::::::::::  ィエエエェ、     / ',   :i゙''''''''''`l'  `    ,‐'" ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
::   :||::::   : :r'r',r:'二ニ:、゙!、 .,'::::::::゙>ヽ:::::::::.. ヽェェェェァソ    /、 ヽ.   L__」      /   ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
: : _,;l|゙、    ´i'゙:: :: ::::|.:゙'' ./、::/, イ i\:::::::::::`.ー‐ '   /l ト、. ヽ.  -、、、、 '    /|    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ
''´:::::::ノ!:::\    ヽ;:___;:;' ; /::::::`'-=、.,, ', \::::       // l ヽ\ハ        /  |、   ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
.ー-r': l、::  `ゝ、  `゙'''''''''´ ,/:::::::: ::: ::   \` ー---‐ '´ //   l /|ヽヽ、___,,,,、 '    l ',   ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
/´::   ヽ    ::`''ー---‐'/´::::::::: ::::::      `'ー--:、. / /   /ノ | ヽ          /,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /


54:名無し曰く、
06/06/23 14:16:09 VYaqIeDV.net
↑これいつみても迫力あるねw
やっぱ歴史研究かな?

55:名無し曰く、
06/06/23 23:31:29 2wSBZFvr.net
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた~~にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20~30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。





56:名無し曰く、
06/07/02 07:09:10 JZ3fmVFJ.net
開墾して翌年からは普通に収穫できるのは嫌ズラ
田んぼは使い物になるのには5年
普通の「田んぼ」として安定した収穫が期待できるようになるのに10年はかかるずら

57:名無し曰く、
06/07/02 11:35:48 rENvFLN0.net
地域差とかも出したいなぁ、農業。

58:名無し曰く、
06/07/02 11:57:40 axvaLXU/.net
究極の戦国シュミレーションゲームをつくろう!
スレリンク(warhis板)

59:名無し曰く、
06/07/02 21:22:54 KtLAAlId.net
             /\_,,  -――--  _
             | ∧       ___      `ヽ
         / ̄ ̄`  ヽ   ノ´__`ヽ      \
         \   _ノヽ〕斗- ――‐\       \
          \/   /          \      )
            |  /    |   l l  ___/ハ |ー―r‐‐'
            | /_ノl   斗-ハl l/リ/ハ`刈  l |
            〃 /  ハ i|八 ィfテト  イr'ハトj イ /
            /  /ハ从ハハ い}    ゞ-'〃/l/    は、はわわ、ご主人様、敵が来ちゃいました!
              / /l  トi i}込 " '- "//斗
           /  |  !.N f´ _`≧ェイ「ニニ人___
           〆    , /   /  て)(_) `ヽ   \
       //      V   / / /Y´l|    〉    \
      /  ′       ∧  ∨イ シ弋∥    l / ̄个/
.     /   ,        〈 \ ./ {{‐‐-  ミ、 /l く/-=ミ /
     /   ,       \ \j´ ̄` `ヾ `> 、__|`i   i___
.    /    ,          \イ´ ̄`ヽ z \}‐<´| \ハ    /
   /    i         /´7´ ̄`^ーへ_シ}=-  ! ` ー} /
   ,′   l        / 〃 ノ  イ     \  |    V 〉
  ,  (l i ノ)      /          i      \!    V
  ! ,人ノ`ヽ    /   /       |i      l    i      \
  !     ト\ /   〃     |l    !      l       \
  , /    |  /イ    夾      夾   i     ハ     /j >
.  V イ\ ∧/. !  // \    /ハ     夾 〈 ∧__,  ´ /Lニ}
   \l   \7/ .l/ /   /\/ / l\   /  \   lト、___/」´_ニア
        /ム/厶/、_ ,厶_/ム/ーzj L\/   |  \」|  V`Y´
         くヘ´ ̄`   ̄` l     ̄「ハ¬---Lz __∧    \


60:名無し曰く、
06/07/02 23:54:58 qKl6Y8+B.net
足軽を登用って徴兵って意味? それとも家臣にするって事? 後者なら全武将プレイになっちゃうよね 意味わかんなかったらスマソ

61:名無し曰く、
06/07/03 13:05:59 KeTsDwOE.net
原始時代のゲームを作って欲しいな。
村と村との戦いとか、マンモス狩りだとか・・・

62:名無し曰く、
06/07/04 00:00:20 /HTb9bY7.net
>>61 採用!
ジャポニカ自由帳に碁盤の目状のマス書いて部隊配置すればいい



碁とか将棋とか見てもさ、遊びの基本は昔から変わらないよな。
基本は画面上で付加データが沢山付いた将棋を打ってるだけ。
付加価値の魅力次第でそのゲームが決まる。

63:名無し曰く、
06/07/05 23:31:33 2+YrbBT/.net
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘



64:名無し曰く、
06/07/05 23:32:14 2+YrbBT/.net
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘



65:名無し曰く、
06/07/06 06:56:28 UUOuBS0r.net
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│▽歩│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

66:名無し曰く、
06/07/06 21:17:14 cbkMZ7V+.net
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│__│__│▽歩│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


67:名無し曰く、
06/07/06 21:59:12 ZqZmGLjP.net
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ

68:名無し曰く、
06/07/06 23:13:15 C7CLWO+Z.net
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤   ▽歩
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│__│__│ │__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▽歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘



69:名無し曰く、
06/07/07 12:30:19 GKlfZP3e.net
とりあえずもう肥は駄目だよ
電話で何言っても聞いてくれないし怒鳴られるだけだし

俺 客なんですけど

70:名無し曰く、
06/07/07 19:30:14 Oc+0UR5O.net
それが肥クオリティ

71:名無し曰く、
06/07/08 13:45:59 nTHTkCgj.net
>>69
在野の士が反光栄同盟つくって・・
無償配布で肥に勝てればあの人たちも・・

72:名無し曰く、
06/07/09 01:22:00 N/3xemKC.net
                                             、_人__人__人__人__人__,
 、_人__人__人__人__人_,         __r‐  二二ニ=, -‥-、          _)            (_
 _)               (_       / ヽ、  -  _ } ftr㍉ L        _) こ  言 策 薔 (_
 _) か い ズ 楽 (_.         i/_/´ `ー- 、二匸戈ツ、_〕       _) の わ 士 薇 (_
 _) し  た ル し (_         ∨ _,,,,,_} { _,,,,,,,,_`ヽ| 「 \\        _) 孔  し  と 乙 (_
 _) ら  だ し て (_         / ,-。‐、! iヾ , ‐。-、ヽL!、 l }イ      _) 明 め    女 (_
 _) ! き て     (_        ', `二/ ゝ i`ニ彡 `  Y^ヽ        _) が た    一 (_
 _)           (_       /  ,イ_^ー'^┘ー、      }フ/      _) !      の (_
  `Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´         ヽ /、ィエエエエェィ', 、___, ィ」ム      _)           (_
                       __ト、 }┬┬┬┬j } f´ | l三ヽ      `Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´
                   rーニ| { こニニニニン ' l  | }=≡≧、
                       {三三{ i   __       ノ ,.イ {彡三ミ}
                  }===_卞ー‥⌒ー一' 二´_,rf´=≡ミi
                    衫三ミ{ ∨Y1   ィフ^Y / / 仁三ニミ}
                  〉===ミ{__ `V´  _  --< /二二 Y ̄  ‥‐-  ___
        ,  --  、__ イ {三三=ミ}ー‐ァY⌒Y´─…¬ }{彡三ミノ       '´       `ヽ
        /   /     ゝ´ ̄`)ノL._イ }ゝーイ ト、ー─' /ム== =}  ,  '´ ̄           ヽ
.     /         ̄ ̄`   ‐;彳` ̄´ノ/^Y^ l l ` ̄´ レ'=r_ミソ /            、   ゙、
    //           {廴,〃   //     .l l       r_‐ン               ヽ    ヽ



73:名無し曰く、
06/07/09 10:55:56 27TyOAzK.net
在野でもここまでできる。
シンプルだけど楽しめる。
外見重視の人には勧めないが。
三国鼎立2
URLリンク(www.vector.co.jp)

スレリンク(gamehis板)l50

74:名無し曰く、
06/07/09 16:12:13 kbs/sRx0.net
>69
ヒント:お前だけが客じゃない。要望があるなら葉書でも書いてろ。

75:名無し曰く、
06/07/09 23:18:06 0IQJy572.net
全部の城手に入れたのにクリアせん…

76:名無し曰く、
06/07/10 17:04:55 XriHJIUJ.net
究極の戦国シミュレーションゲームをつくろう!
スレリンク(warhis板)

戦国シミュレーションゲームを作ろう
スレリンク(sengoku板)

本当に面白い歴史ゲームを作るスレ
スレリンク(gamehis板)

戦国RPGを作ろう!
スレリンク(gamehis板)

幕末RPGを作ろうぜ【part2】
スレリンク(gamehis板)

次の信長の野望はこうして欲しい
スレリンク(gamehis板)

77:名無し曰く、
06/07/11 08:42:23 HBp0sxGg.net
>>73
あれは良かった。
今エディターで漢中王即位シナリオ作ってる。

78:名無し曰く、
06/07/12 05:48:56 WBSO6mJe.net
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ


79:名無し曰く、
06/07/12 10:34:15 XQhK2zbK.net
所詮素人には無理な企画だったってわけさ

80:名無し曰く、
06/07/12 14:38:23 WBSO6mJe.net
        S  T  O  P  糞  藝!!  
                       __,.r  '' ´ ̄ ‐ .
                    /            ` 、
             ,. ‐、    ,. '         ,           丶-ノ
  ,.‐ 、       i.  l.   /  / / // // ,         、\
  {   ヽ        !   l  ,'/ / / /,ヘ,イ/!.,'   ,   ! i   ヽ .
.  ',   ヽ.      l    |.  jil i  i ,イ/,Ll.」トl.i   / /,',! l ,    ', i
.   ヽ   ヽ.    |.   l  ,'l|l|. l | l7' ,lr'ヽヾ{ 〃 -ァ七'7ト l   i l
     ヽ   ヽ.   l   | / l !ヽl.Nl i;'、_ノ!  V//',r‐/X,イ, j ,!  !.レ
‐- ._  \.  丶ー-|.   l /   ハヽ l;ゞ';リ      i{. ノ!イ7/,'/  ,'./
    `'ー'^          l'__  /' ヽ.{  `'ー′  . {ゞ´ツ//イ/' //
`¨'‐- ,            |、ヽ'_,r '´ ̄ヽ   , '⌒j `ヾ´ ,r'.ァイ'´
`ヽ、           _  ヽァ'    ,.イヽ. {  ノ    ノ イ. |
  l         , '´     ´   ,. '´ !  ` ー;--‐ ''´l   l.  l
.  !      /        /   l   / }.\  l|    l  l
   '、     /         ./i、     lヽ  /    ヽlL_.  l. l
   いー--、       /:.:.:.__ヽ._  l. /       厂 ヽ! l
    ヘ ヾ 、ー> 、__,,. イ /:.:.:.〈::::::::::::__ヽrく.____   /l/  ヽ ',、
   / /〉、 ヽ‐''´__,,./ イ:.:.:.:.:.:.}:::::::::`ー::j::::ノ-、::::`ヽ:.:.:|   /  トヽ
  / / ,'   `7ヽ`ー,.イ l:.:.:.:.:.;イ::::::::::_,.イ‐く:::ヽ::::::::/:.:.:!    i  l ヽ
. / / i   l  `¨  | |:.:.:.r'::::` ̄´::::/ |:::ヽ::::::::::j:.:..ノ     !  l   \

・しない、させない、つくらない糞藝スレ立て
・限りある鯖資源を有効に使うための糞藝スレ撲滅です
 皆様のご協力をお願いします


81:名無し曰く、
06/07/12 15:45:28 csEyD5OC.net
>>73
エディターってどこで入手できるんですか?

82:名無し曰く、
06/07/13 08:21:04 mOm7oNlt.net
作者のサイトになかった?

83:名無し曰く、
06/07/13 14:21:54 POVQYnLz.net
作者のサイト潰れてた・・・。

84:名無し曰く、
06/07/14 05:55:49 eaQnwU5M.net
                 ___
                ./    \
                .| ^   ^ |
                | .>ノ(、_, )ヽ、.| <見ちゃらめえええええええええええええええええ
  _c―、_ _ __   . ! ! -=ニ=- ノ!   _ _ _,―っ_
  三  ツ      ´⌒  ̄\`ニニ´/ ̄⌒ヽ      ゞ  三
   ̄  ̄`―、__ィ    ,  ̄ヽ ,  )__,-―' ̄  ̄
            `i^   ー   '` ー 'ヽ
             l             ヽ
             |       ⌒     |
     ,-―、_  l         ,,,@,,,      ノ _,―-、
    (       ⌒     ヾ、.::;;;;;;::.ノ    ⌒      )
     \           ヽ         ノ         /
       \   ヽ、      ヽ ;ミシミッ ノ     ,ノ.  /
         \   l`ー‐--―イミ.i i.ミー'`ー‐--―'  /
           〉  イ     `ー∪'       〉  |
           /  ::|              (_ヽ \、
          (。mnノ               `ヽ、_nm




85:名無し曰く、
06/07/14 08:16:48 bLw3KtCV.net
>>83
URLリンク(hp.vector.co.jp)
「2」はフリーだし、これで大丈夫かと

86:名無し曰く、
06/07/14 18:28:46 bAo6vAvM.net
>>86
ありがとうございます!!
ところで続編ってあるんですか?
調べてみたんですが、なかったッス・・・。

87:名無し曰く、
06/07/14 21:31:24 j3ozq/Dx.net
>>86
ゴメン、書き方悪かった。
もしかして「1」の事を書いてるのかな?
って思って「2」と但し書きいれました

88:名無し曰く、
06/07/15 08:22:00 MdMW/viC.net
>>87
ちょっと期待しちゃいましたよ!
でも丁寧に教えていただいてありがとうございます!

3でないんですかねぇ?出てほしいなぁ!

89:名無し曰く、
06/10/10 21:19:13 1gVvKGgr.net
歴史ゲーム作りたいねぇ。
ってか、作る気なんだが、果たして俺の妄想はどこまで固まってるんだか。

誰か暇人いたら相手してくれ。
妄想システムについて質問してほしい。
自分から語ると何か変になりそうだし。

90:名無し曰く、
06/10/11 19:18:30 5+Tw80jj.net
メインに据えるのは?
ウリってやつ。

91:名無し曰く、
06/10/11 23:19:05 Fd1wfazr.net
>>90
戦だな。

戦国系歴史ゲームにも色んなファンがいて、それぞれ求めるものは違うと思うんだが、
とりあえず俺の妄想では戦を重視した形で作りたいと思ってる。
それだけ取り出しても面白い、15分以内くらいでさっくりやれるようなやつ。

外交とか内政も突き詰めれば面白いと思うし、作ってもみたいんだが、作業量が増えると完成が遠のく。
とりあえず戦一本に絞って、あとは及第点ぎりぎりで何とか、ってことになりそうだ。

あー、ウリの説明になってねぇ。

92:名無し曰く、
06/10/12 23:56:31 bMM0cW+I.net
過疎なのをいいことに、更に書き散らかしてみる。

戦に参加できるのは一度に9部隊。これは絶対。
本陣が1000人で、あとは500人ずつ。合計5000。それより少ない兵しか用意できないときも、部隊は9。
武将は9人もいらない。平均的な能力の名無し武将を用意するから。
これを一軍として、メインマップ上をうろつかせる。敵とかちあったら戦モードへ。

戦モードでは、まずお互いに陣形を決める。SLGでユニットのスタート位置を決める時のような感じで。
で、お互いの布陣を見ながら、それぞれの部隊にどう動くかの指示を出す。ここまでが準備。

決め終わったら、あとはそれに従ってリアルタイムで動く。
プレイヤーは直接的には指示は出せなくなる。全軍退却とか突撃とか、そういう大雑把なのだけ。
一定時間が経過したら終了。メインマップに戻る。もう一回やるなら、また布陣から。

目先の戦闘に勝つことが目的ではないだろうから、勝ち負けの判定はしない。
壊滅させる気だったのに退却されたら失敗だろうし、時間稼ぎしたいのなら最終的に退却になっても成功だろうし。

93:名無し曰く、
06/10/13 20:18:01 dqdWf4/p.net
相手の布陣を見てから作戦を決められるので、例えば左翼をわざと薄くするとか、
左右は無視して中央突破を図るとか、薄いと思って突っ込んだら鉄砲隊が張ってたとか。
その時々の状況を見て各隊に指示を出してく将棋形式ではなくて、事前の準備と作戦で決まる感じ。
前線指揮官じゃなくて軍師として頑張ってほしい。

94:名無し曰く、
06/10/13 23:15:37 dqdWf4/p.net
次、内政関連。

基本は升目状のマップ。兵士駐屯地(城とか砦とか)の周囲5×5が支配範囲。信長で言うと将星録か。
国の概念は無く、支配範囲がそのまま領土。そして支配範囲からしか収入は無い。

兵士は自由に増やせるが、かなり維持費がかかる。
駐屯地も自由に設定できるが、大抵の場所は(新しい支配範囲からの収入)>(そこに駐屯する兵の維持費)なので、
純粋に軍事的な目的以外では用いづらい。

領内開発は二種類。「主導」と「調整」。
「主導」は大金をかけて一気に開発を進める方法。「調整」は奉行を決め予算を割り当て、長い目で少しずつ開発していく方法。
前者はコストパフォーマンスが悪い代わりに結果が早い&へぼ武将にやらせても効果がさほど変わらない。
後者は時間かかる代わりにコストパフォーマンスが良い&有能武将にやらせるとさらに良くなる。
ちなみに放っておいても自然増はする。合戦すると下がるけど。

95:名無し曰く、
06/11/24 21:12:20 +ntEFGue.net
戦はスタジオギウの戦国の兵法者をベースにしたら楽しそう。
そんで内政は>>94みたいな感じ。



96:名無し曰く、
06/11/25 00:27:16 i/G2Q00c.net
で、誰が作るの?

97: ◆UMbogL1OhI
06/12/02 10:09:46 JR+Py3Gc.net
リアルタイムSLG が良い。

順番待ちとか現実にはありえないし。

98:名無し曰く、
07/01/05 18:25:22 Gm1Z8GKV.net
ヨーロッパ・ユニバーサリスIIってどうよ?

99:名無し曰く、
07/01/06 14:25:12 VY2YWUMe.net
期待してみるテスツ

100:名無し曰く、
07/01/06 15:44:25 0j3BnDVm.net
PS坂本龍馬

101:名無し曰く、
07/01/06 22:54:33 Jndg4TTg.net
まず、臆病や勇猛など人間の性格を現す隠しパラメータを多数用意する。
配下武将(名前は自由にプレーヤーが名づけ、顔グラフィックもJPG画像などで自由に設定できるようにする)は
生まれ持った不変の性格(先天的性格)、変わり得る性格(後天的性格)、
現時点では隠れていて何らかの要因で発現する性格(潜在的性格)の3つを持っている。
プレーヤーは主君となり配下武将との会話を通じ、情に訴える(感情的説得)、理屈で攻める(論理的説得)、
金品で釣る(功利的説得、これのみ国力に応じて使用制限あり)の3つで指示を出す。
これにより部下の性格を把握するとともに、部下の性格に変化を及ぼす。
まずい指示を出せば、場合によっては部下が離反し他勢力につく。
また、良い指示を出し続ければ、その人徳を慕って武将が他勢力から仕官にやってくる。
戦争はフルオート。プレーヤーは動員する武将の選択と投入するタイミングのみ指示。
主君と配下武将がそれぞれ影響しあって、変化できるゲームが欲しい。
歴史シミュレーションって、将棋やチェスみたいな駒遊びを複雑にしただけのが多くてがっかり。



102:名無し曰く、
07/01/08 18:47:48 Hg2Ze39r.net
ブラウザゲームで作ろうと計画してる
三国志はあるのに戦国はないなんて信じられない

103:名無し曰く、
07/01/21 01:46:00 1MA+8yPy.net
ナイツオブオナー おもしれぇ
世界史好きならはまるね

104:名無し曰く、
07/02/21 21:40:31 svy1XgLe.net
>>73-77
三国鼎立2のエディタがマップや武将名やイベントまで自由にいじれればなあ・・・
三国志以外の舞台にも十分応用できるのに。

105:名無し曰く、
07/03/07 01:39:46 90zmWyVR.net

武将名を変えるのは、そんなに難しいことじゃないし
中国史モノならある程度は対応できるんじゃなかろうか


106:名無し曰く、
07/03/07 11:54:26 hDkaTo5q.net
戦闘シーンは決戦風でもいいかと

107:名無し曰く、
07/03/07 18:06:45 ujo99d5O.net
MAPから城や町を選択すると画面が切り替わり、内政はシムシティ
戦闘画面にもそのまま利用される。


108:名無し曰く、
07/03/07 18:10:52 Yz/5s4tm.net
>>107
すごく………天下創世です……

109:名無し曰く、
07/03/09 07:52:17 m/dTe2D2.net
どれがスレ主なのか判然としないが・・
姫や側室を充実させるなら最終形は大奥の派閥争いもやってみたいな
もちろん本筋は即位継承目的で姫が生まれたら外交カード
武将の仕官と同じシステムで側室候補が登城するとか
まぁ視点が大殿じゃなくなるから太閤向きか

でも継承システムは後半のダレを解消するのに一役かえると思う
お家騒動に悩む殿、苦渋の選択を迫られ泣く泣く次男を・・みたいな

110:名無し曰く、
07/03/10 11:33:47 Ox2eQDoZ.net
>103
うん!ナイツオブオナーいいな!特にパッチ当たってから良い感じに凶悪に

111:名無し曰く、
07/03/12 01:22:40 pqvgVsW+.net
失礼します
【各メーカー】国盗り型SRPGを応援するスレ【必見】
スレリンク(gamesrpg板)
よろしくお願いします

112:名無し曰く、
07/03/18 21:42:08 B+Xpqfqi.net
兵の維持費を高く設定するのは大賛成。
孫子かなんかにも、兵を動かすと千金がかかる。ゆえに下手をすると
(戦に勝つ負ける以前に)国が危うくなる、とか書いてあったと思うけど、
KOEIとかだと往々にしてほぼ無尽蔵無コストで兵が増やせる。
大兵を保つのと経済を破綻させない事との緊張関係があって然るべき。
あと、戦に慣れた古参兵と新兵の能力差ももっと如実にすべきだな。
安直に優秀な兵を消耗させたらもう次はない、ぐらいなシビアさが良い。

113:名無し曰く、
07/03/19 02:29:43 Xnd1Hw3s.net
妄想の時間は飽きた

妄想を形に

114:名無し曰く、
07/03/19 22:54:07 LwPrXnnH.net
誰かが本気で作るとでも思ってたのか?
作るのが一番メンドクサイっての。やりたきゃてめえがやれ。

115:名無し曰く、
07/03/19 23:28:19 kh4n9jIG.net
以前シミュツクールで小さいゲーム作ろうと思ったけど、メンドかったな。

116:名無し曰く、
07/03/19 23:51:54 yApikiI2.net
うちのバカ店長がシミュレーションを作っているが
範囲が広すぎるので都市の設定だけで2年くらいかかってる。
オセアニアと南米が終わったらしい。

117:名無し曰く、
07/03/20 01:32:12 3ebwmQdi.net
言うのは簡単だけど作るのがどれだけ難しいか分かってますか

118:名無し曰く、
07/03/20 19:18:38 kkFuXceo.net
言いたい事は分かるけどこんなところで力説してどうしますか

119:名無し曰く、
07/03/27 02:09:48 ebvo0RLO.net
magitechは第二のcreateassemblyになれるか?
新作への要望を書き込もう。

URLリンク(p090.ezboard.com)

120:名無し曰く、
07/03/27 03:08:15 H7/6IEij.net
個人で毎日コツコツ作業して1年かかる作品も365人でやれば1日で終わるからな
まあ終わるわけないけど

121:名無し曰く、
07/03/27 18:32:52 hJXPX/i8.net
これから勉強するとすれば
プログラミング言語は何がいいですか

あと、ゲーム制作入門みたいな本って
アクションとRPGばっかりみたいなんですが
RTSやシミュ系はないんでしょうか

122:名無し曰く、
07/04/06 23:56:01 KdcUDXPY.net
RPGツクールでまずは理屈をおぼえてから

123:名無し曰く、
07/07/05 18:40:58 3GwNuSe3.net
URLリンク(happy.good.ciao.jp)
新しい戦国SLGを作るスレ
スレリンク(game板)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
この続報どうなったの?

124:名無し曰く、
07/07/15 03:31:11 eVCbHDv5.net
オレが求めるのは完全にある一人の武将になりきる事。
大名だけでなく一城主、一武将でもプレイ可能。
リアリティをとことん追求したいな。

すべてリアルタイムで画面も時間の流れもシムシティみたいなのがいい。
時間は分単位で進行。
勿論内政中も戦闘中も同じ時間が流れる。
内政中にいきなり攻められたりもする。
内政画面と戦闘画面の区別も無し。
大きな全国地図があってスクロールしたり情報画面で地名選択して画面を移動する。
サイズは嵐世記の戦場の数倍~数十倍とかのスケールで。
マニアックな城や砦も登場。
一国の統一も容易ではない。
当然山の起伏や天候の変化、自然災害や一揆(軍勢として)も表示される。

忙しくなるから進学速度変更や一時停止、タスクバー機能も欲しい。


125:名無し曰く、
07/07/15 03:32:02 eVCbHDv5.net
合戦中の指揮は自部隊は即行動するが、他部隊は伝令が届くまで以前の伝令通りに行動したり、個々の性格に応じて行動する。
武将への指示は基本的に直属の家臣、プラス「家」単位に指示。

全国統一にはかなりの年数も時間も必要。統一出来ないくらいがちょうどいい。

物資の収入ももっと少なくする。
信長の野望シリーズでは初期と数年後の収入差がありすぎる。
あくまでリアリティ追求だから大幅な収入増は無くす。
収入や内政の効率は人口によっても変化する。


126:名無し曰く、
07/07/15 03:40:21 eVCbHDv5.net
兵士は土地についてくる。
10人か100人単位で小隊を形勢し、武将に小隊をいくつか振り分けて部隊を形勢。
小隊は経験値によって能力や備えの適性が成長する。
一般の兵士以外に常備軍を雇うことも出来る。
常備軍は維持費が掛かり、初期値は一般の兵士と同じだが訓練によって鍛えることも可能。
武将にも能力や性格があり、能力は加齢や経験値、忠誠によって固有の範囲で変化する。
戦の準備には召集する小隊数に応じて時間が掛かる。常備軍や能力の高い小隊程集結が早い。
小隊毎に忠誠も設定され、忠誠によって能力値が変化する。

127:名無し曰く、
07/07/15 03:45:22 eVCbHDv5.net
人口は発展した城下町に集まり、それに応じて他の地域から人口が減る。
また、人口は実際の増加率に合わせて毎月(毎年)増える。

128:名無し曰く、
07/07/15 03:48:11 eVCbHDv5.net
さっきまとめて送信したのだが、長文でエラーになって一部構想が思い出せない…

129:名無し曰く、
07/10/11 18:01:59 2y58Ge5j.net
戦闘に武将を必要としない。兵がある限り第一小隊的な感じで編成できる。(隊に武将をつければ攻撃力、特技なども付与される)
その際の長は第一小隊長。繰り返し彼を使うことで経験値も増え、いつしか史実武将並みに活躍する。
これにより、三國末期の武将不足等を解決できる。

130:名無し曰く、
07/10/11 18:22:36 76wsyYru.net
敵も味方もどっちを見ても、同じ顔の小隊長が大量に・・
いつしか史実武将以上の能力にまで成長した小隊長
そして小隊長の反乱により、新しく独立国家が生まれる
なゲームなら買う

131:名無し曰く、
07/10/11 21:01:27 wN6F/Dvs.net
>>123
烈風伝ライクな戦国SLG作りませんか?
スレリンク(gamedev板)

なんかこれに似てるなあ。
こっちも音沙汰ないみたいだが・・・

132:名無し曰く、
07/10/12 00:24:12 ek06zVm6.net
登録武将分くらいの顔グラあればどうとでもできるじゃないの。
まれに史実武将を圧倒的に上回る能力持つものも出るけど、大概は凡将止まり。

初期状態で大名と武将が一人しかいない勢力とか、納得できないんだ。それで国かよと

133:名無し曰く、
07/10/12 04:20:15 anoFpziL.net
肥は既に見放してるし二度と製品買うこともなかろうが
過去最高の戦国ゲーは太閤立志伝Ⅴって思ってる、イベコンで
大抵のあーだったらこーだったらって仕様は実現できるしな。
まじ十年遊べる最高の遺産だわ、ここでシステム妄想してる
こだわり人間達がイベコン職人になってくれればなぁ…

134:名無し曰く、
07/10/12 09:42:37 ek06zVm6.net
もう既にそういうスレあるみたいだけど、肥に頼らず自分たちで新しいゲームを作るシステムを述べていくスレ(笑)
製品化までたどり着いたら誰に何%とか‥。そういうの話しあったほうがまだ現実味ありそうだ

135:名無し曰く、
07/10/12 10:01:10 vmtqFPhF.net
歴史ゲームに限らず共同制作ってなかなかうまくいかないよな。
チームの中で一番実力ある奴が1人で作った方がマシだったりとか。

136:名無し曰く、
07/10/12 11:13:50 ek06zVm6.net
そうなんですか

137:名無し曰く、
07/10/13 02:54:24 aMUNuiKH.net
>>133
太閤は個人視点だから、このスレ内で望まれるシステムつくりは難しいじゃないかな。
イベコンでそこまでいじれない気がす。

>>135
同意。
商業用でなく、趣味レベルでつくるなら、時間かかるが一人が楽だと思う。
まぁ俺は実力のない一人の方ですが・・・orz

138:名無し曰く、
07/10/13 05:38:25 2pOeRUFk.net
俺社長になるから会社興そうぜ。ちょうどニートだしさ

139:名無し曰く、
07/10/14 00:55:30 bkdYona6.net
コーエイでもなくもちろん自分でもない人間が一人で作れば楽ってどんだけー?

140:名無し曰く、
07/10/14 06:00:03 rHd54NCx.net
本来は大勢の方が楽だろうけど、素人共同制作の場合、
問題のあるメンバーが入ってきやすい・排除しにくいといった問題があるし、
個々人は問題なくとも船頭多くして船山に登っちゃうこともある。

141:名無し曰く、
07/10/14 07:55:10 dcJyXst2.net
長くてごめん、もう3年近く構想してるゲーム案を一部書いておく。
創ってる暇が無いんよ。父親って忙しすぎる…。
愚案だったり既出だったらごめん。「家」単位の陣立によるシステム。戦国期の陣立て図を参考に。
右翼、先手等は気分の問題だけでなく先手は討死しやすく功績上げ易く。
パラメータ 功績 所領 名声 魅力 性格 統率 絆  出身 譜代 得意兵科 兵数 行政 智謀 武勇 年数
(最小単位)家来<家臣<大名(最大単位)
組織図を見易く創る。これが大事。陣立の編成もこの画面で行う。
大名と家臣の大きな違いは他家が指揮下にあるかである。大名=自家とその家来+家臣とその家来
便宜上、大名と家臣は纏めて当主と以降表記する。
便宜上、家臣と家来は纏めて配下と以降表記する。
資料不足の場合、配下の氏名は某でも良いので資料不足の家でのプレイ可能性を考慮する。
配下は仕官年数、功績により能力が変動する。絆が最大値の場合、自らは絶対に当主から離れない。
大名のみ「功績」は蓄積されないが、より強力な「名声」が蓄積される。
当主個人の統率、行政、智謀、武勇、出身地、魅力、所領、性格、兵補充地により家の戦闘力・兵数が変動する。
統率は当主と配下のパラメータの組み合わせ等によって変動する。
出陣時には負傷等で一部配下が出陣出来ない場合や名代出陣になる場合があり、家の戦闘力・兵数は変動する。
大名は家臣を総大将として他国に侵攻可能とし、多方面に展開可能とする。
複数の家臣で出陣の場合は総大将+与力とする。
大名は自家の家来を抜擢し新たに家臣とすることが可能。但し一定の所領が必要。その際、姓変更可能。
大名の家の統率に配下のパラメータ「譜代」は影響を及ぼす。
大名は家臣の人事に介入可能。但し拒否されることがある。
大名が他大名を吸収した場合、吸収された大名は旧家臣と共に吸収した大名の家臣となる。
出陣に際しては家毎に指定するとする。
大名自家出陣の際は出陣しない家来を指定可能とする。
戦闘画面は当主名と凸に数字(兵数で大きさは変える)で表現。
守備側は部隊を隠蔽して任意の地点に配置可能。謀略等使用可能。
ユニット同士の直接接触で戦闘発生。当主の得意兵科と当該兵器装備数による移動力、戦闘力の修正あり。
同時存在可能部隊数はマシンパワーによるが石高上自然と限界があるのでプログラム上制限しない。
大体こんな感じ。長すぎてごめん。

142:名無し曰く、
07/10/15 01:01:40 tdVNiLUH.net
ニートでありこのスレにおいて社長である俺から、長文、お疲れさまでした。
大名→家臣→家来って構造、俺も好き。ピラミッド構造。それを徹底した案なんですね。既存のは基本的に武将が全部並列だから。

内政指示するにも、家単位で指示したりするのかな。
戦術じゃなく、戦略的傾向が強い?


有名どころや勝利者は、必然的に細かな歴史が残されて、自然、名を残す武将も多いけど、田舎大名にも名を残さない重鎮なり豪族なりがいたはずで。尼子だかどこだかで、武将三、四人とか、かわいそうだと思うんだ。
史実に名を残す人物を忠実に再現しようとすれば、ゲームとして強者贔屓になるジレンマ。

強者の凡将はある程度削除しても、弱者の架空の凡将を好きなように使用できたらいいと思う。


143:名無し曰く、
07/10/15 01:11:13 5RU1yaU8.net
まとめるとGTAの戦国版ってことですか

144:名無し曰く、
07/10/15 01:14:01 tdVNiLUH.net
シミュレーションゲームとして、おもしろいってなんだろうって、最近思うんだ。

思考力フルに発揮してもコムに負けた時とかようやく辛勝できた時、俺はおもしろいって思う。

一方、オールスター軍団集めるとか武将育てるだとか、内政しまくってみるとか、勝利に直接的には絡まない楽しみってのもあるよね。

145:名無し曰く、
07/10/15 20:13:27 Up23kNET.net
シムシティっぽい築城シミュレーションゲームが欲しい

146:名無し曰く、
07/10/16 13:45:17 c2FFyudM.net
>>145
ストロングホールドとか

147:社長
07/10/16 18:00:00 RVrjlIns.net
アストロノーカって面白かった。流れ虫だけど。正義の味方を罠にはめるやつ(PS)も面白そうだなって思った。
あ、歴史ゲーム作るのね。

シンプルなものなら作りやすいと思うんだ。イメージとして軍人将棋的な。シンプルだと普遍性もあるし。テトリスとか。
だけどそういうの生み出すのって発明に近いものあるかな

148:名無し曰く、
07/10/16 18:03:59 RVrjlIns.net
>>146 わからないけどどんな感じ?

>>145 俺が挙げたプレステの罠にはめるゲームをぱくって、一国一城を守りきるのが主題のゲームとか、いさそうだね。
限られた兵を城内に配置したり、平和な時は内政したり、城の改築したり。
既出?

149:名無し曰く、
07/10/16 18:13:41 RVrjlIns.net
>>1から読んでなかったよ。>>1すげぇ

150:名無し曰く、
07/10/16 19:26:46 xVYTwZpT.net
自分で縄張り出来るのが欲しい。


151:名無し曰く、
07/10/17 04:53:05 qiK6Kx0F.net
一級建築士が主人公のゲーム

152:141
07/10/17 06:30:59 PACC5mV+.net
如何にして家を保つか?を行動基準とする。
そして組織対組織のぶつかり合い。
仮に土佐一条家を選んでもプレイするのは現代人。
当主個人の能力が致命的問題にならず家臣団の構成次第で実力が変わるとする。
内政は陣立図に表示される配下から担当者を選択。図にあれば何名でも選択可能。
整備内容は城割、街道、農業、商業、工業、交易。
大名は直轄領の整備に家臣を担当させられる。費用負担押し付け可能。
家臣の自領整備は家臣が行う。大名介入可能。
結果、家臣の中には同一石高でも貧富の差が発生する事がある。
松永久秀に費用押し付けで城を造らせたい。

153:名無し曰く、
07/10/18 00:12:07 xoW5ZbLb.net
最初に大きすぎる妄想をぶつけるより
まず基本となるバランス悪くてもいいからシンプルなゲームを作って
そっからつけたすとかはつけたして濃厚なゲームにしていくべきでは

154:名無し曰く、
07/10/18 02:50:49 dlSgwdED.net
>>153
そもそもこのスレって本気で作るものなのか?
もし作るなら、どの部分に重点をおくか(人事? 戦略?)を決めるべきかと

まあ「作る」ということにしておいて、妄想を書き続けるスレでもいいけどね

155:名無し曰く、
07/10/18 03:02:45 3mLIFln9.net
グラフィック・音楽・アイデアは誰にでもできるが肝心のプログラムは知識量半端ないし、資本金がなけりゃ話にならない

ただのオナヌースレ

156:名無し曰く、
07/10/18 05:53:24 A+NBvrpL.net
一応見かけたんだがリンクしとくね

戦国シミュレーションゲームを作ろう
スレリンク(sengoku板)

157:名無し曰く、
07/10/18 13:49:22 CLJNzf27.net
普通、合戦起こすには理由がいるのに、好き勝手に攻めれるよね。
「単なる戦好き」ってことで思いっきり民心離れそうだけど…個人レベルの闘争じゃないんだから…。

いつの時代もどの国でも、集団同士での争いには理由があった。


158:名無し曰く、
07/10/18 17:01:02 A+NBvrpL.net
リアル志向と本当に面白いがゲームが同一ではないからじゃね?

159:名無し曰く、
07/10/18 17:44:23 PeEX+nzD.net
>>157
高度なAI開発してから言ってくれ

160:名無し曰く、
07/10/18 20:01:07 bWL8YJbq.net
洋ゲーでは既に実現されてるけどね>理由がいる

161:名無し曰く、
07/10/18 20:38:15 Sk57pVQ6.net
アストロノーカの戦国板
マスは20×20くらいでいいんでない?その中に、予算に応じて本丸やら堀やら門などを組む。

コムはバカコムでいい。コムの攻撃優先順位を把握した上でプレイヤーは作戦を練る。

カルネージハートみたく出陣隊のAI組んで、プレイヤー同士の対戦もできる。


作ろうとすれば作れそうじゃない?俺は無理。しかもまんまパクリですね

162:名無し曰く、
07/10/18 22:07:50 Sk57pVQ6.net
兵士は1000人で一単位。最低ダメージも1000ってこと。足軽1000人が相手に与えるダメージが1000とかって、わかりやすく固定されてる。非リアル路線。キャラも三頭身な感じで。


武将は特殊能力を持ち、一回の戦闘で何回か、特技を使える。特技の種類、回数の多さが武将の強さを表す。知将系は同様に計略が。
もしくは自城の隊も操作不能にして、戦闘は完全オートとか。隊や城壁等の配置の妙を楽しむゲーム。


163:名無し曰く、
07/10/19 03:19:27 Jdg4HHsn.net
>>157
日本の戦国時代の場合はすでに大義名分があるからね

旧幕府勢力を倒すには、腐った体制の改革をする
新興勢力を倒すには、賊を倒す
民を苦しめる圧政を行っているから開放する、でもいい
いくらでも名目が作れた


もっとも大抵の場合は、
まず、家系図でっち上げるなりして正当性を主張した上で
ある程度までいった所で
朝廷か幕府かどちらかの承認を得てる
追い出された旧領主を呼んできて、旧領復帰を名目にすることもある

164:名無し曰く、
07/10/19 08:39:07 +1cRg2p0.net
>>162
複雑化した将棋に思える

165:名無し曰く、
07/10/19 09:24:05 o+bpyeuh.net
>>164 それが狙いなの

166:名無し曰く、
07/10/19 20:44:45 tlI3QVYX.net
>>162みたいなの好きな人は多いだろうがそういうのはむしろ世に溢れてるんじゃないか?
あんまり好みではないな

167:名無し曰く、
07/10/19 21:21:20 o+bpyeuh.net
そっか、残念

168:141
07/10/21 02:53:11 kUfJbLWH.net
実際に形を作り肉付けの創り方だと多分破綻するかバグだらけで意欲喪失するよ。
自分が産業SE時代、散々な目に。多分皆同じだと思うけど。
職業の場合は「納期」があり、それは確実に無茶な日程が組んであるから。
せっかく短期決戦で創っても朝に追加、昼に撤回、夕にまた変更。
確実に大馬鹿者な顧客側担当者とその一団、見込みはあるが経験・技術不足な新人に囲まれて、
結局ハード試作からソフト制作までほぼ一人でこなして。
出来上がってからの追加修正は意外と嫌なものなんだよね。
納期が無いなら仕様決定に十分な時間を配してコーディングはサクッと終わりたい。
んで書き溜めたものの一部を書いてみただけ。先週2人目が生まれたから
その子が成長したらぽちぽち創ろうかなと。
遥か先の話だから誰かがもっと良いものをもっと早く創ってくれたら良いなぁと
このスレに協力したつもり。仕様の段階では全てが妄想だから考え放題。
論理破綻しないように理系的な考え方をして文系的に表現する。難しいけど。

169:名無し曰く、
07/10/21 04:17:25 g9ly7ctj.net
>>168
まあ、あなたがいい人だというのはわかる。
>141が私のほしいものと近いだろうという気もするよ。

とりあえず、お疲れ様です。

170:ニート社長
07/10/21 04:29:23 zoLxbXZS.net
ktkr
まずは俺を雇用して下さい。

争点録は悪評高いけど、革命起こしたいっていう開発初期の意気込みみたいなもんなら理解できるんだ。

作るなら、従来の肥ゲーとどっかで路線を異にするか、肥ゲーを基盤としても、足りなかったものや既存のいいところ、皆に好評なシステムなどを取り入れたPK的路線と、二通りかなって思うんです。だけど後者ならAIが大変なことになりそうで。

既存のAIをいじれることができるなら、それだけで別な作品になるとも思う。だけどもそれはできないこと。


俺はずぶの素人なので作る苦労はわからないけど、形にする力を有する制作者の抱く到達点は当然ながら尊重されるでしょう。
まじで応援しています!

171:名無し曰く、
07/10/21 04:55:23 zoLxbXZS.net
武将と家の関係、もう一度ご説明頂けたら

30万石を誇る田舎大名の、史実に名を残す配下が一人二人だとしたら。
当然現実の歴史では、軍事、経済、外交と、田舎なりに役目をあてられた人物がいたはずで。
それを、某、という形で架空武将をあてることができる、ということですよね。俺もその考え方は大賛成です。

しかしその某を、プレイヤーが無尽蔵に生み出せるのか、制限するならどのような形で制限するのか。某を生み出すメリットとデメリット等を聞かせていただきたいです。


自分の考えを革新を用いて言えば、単純に、某の雇用は俸禄を圧迫し、かつ某自身の能力も平均30くらいが妥当かな、とか思います。極々まれに、60、70出たり。

(例えば戦闘時、家として出撃する際、革新の隊のように部隊内の将の各々最大の数値(武力、統率、智謀)を隊の能力として適用するのなら、理解できます。無尽蔵に某を雇う意味が薄れる)


論点が見当違いであれば、スルーして下さい



172:141
07/10/21 08:53:13 kUfJbLWH.net
社長を雇用できませんて。雇用する立場でしょw
気合でスレを誘導してくださいな。貴方の会社(スレ)ですよ。
全く関係ない業界で細々とリアル社長してますが意気込みって大事だよね。

>>171
全国を直轄としその全てを所領を持たない「家来」でしかも某の集団で治める、
という事態も想定していますが某は無尽蔵ではなく、
官位数と同一と設定しています。このような統一をしても全ての某が役職を叙任できる形です。
各国に領主はいないが代官を置き国を治めた、と想定します。
某のメリットは以下の通り。
今後発見される(またはプレイヤー自ら調べる)と期待する、
資料不足の家に所属した隠れた人物とその家を登場させるまでの繋ぎとそのような家の生存策。
某に限らず、「家来」の場合のデメリットは以下の通り。
戦闘時には直轄部隊なので1ユニットになり石高が高ければ
「出陣した家来の数」に比例して兵数が肥大するので統率が下がり
戦闘力は激減します。この事態回避の意味もあり、「家」を存在させています。
表現は悪いですが基本能力に、「身の丈にあった」石高を与えれば最大効果が望める形です。
某の能力は171さんの案とほぼ同じで、たまにマグレが出るが弱すぎない、という形です。
弱小家が配下の能力不足であっさり滅亡させられないように。
私は初代から嵐世記迄で終わっていますので革新は解りませんが、
各家の当主の石高(それ以外の要素もありますが)で動員兵数も変動し、
戦闘力も毎回変動します。戦闘を決める基本要素は兵数、統率、装備です。
尚、訓練は無駄なコマンドと考え排除しています。
説明がまた長くて申し訳ないですが。

ちなみに、ターンは月単位ですが出陣は日を指定するとします。
在陣期限はありません、資金が許す限り。
月を跨いだ場合で、尚且つプレイヤーが出陣している場合
次月はコマンドが一部実行できません。
戦闘システムはコンバットミッション式にWEGOで戦闘開始時刻はランダムです。
1時間1ターンとし、指示したら見てるだけです。その間敵も動きますので
次の1時間の行動を良く考えて指示を出す、という進め方です。
途中セーブ可能です。UNDOはありませんが1時間毎の指示は記録作成するとしています。
「-月-日13:00 徳川家臣榊原康政隊、浅井家臣磯野員昌隊右側面に突撃」程度ですが。

今日は基地航空際。朝早くから大渋滞してます。
上の子と歩いて見に行こうか悩み中…。

173:141
07/10/21 08:58:18 kUfJbLWH.net
戦闘時に画面にユニットとして存在できるのは「家」単位です。
家来はユニット内部にいるとします。

174:名無し曰く、
07/10/23 14:08:56 jZJedqJc.net


 本当に面白い歴史ゲーム=無双



結論は出てるじゃないか。

175:社
07/10/23 14:40:40 HxVzOpEl.net
俺が考えてることと同じことを言った

人によっておもしろいは異なる。なので、誰にとっておもしろいのかがとても重要。

ボタンをポンポン押して、戦場の覇者になる爽快感をおもしろいとする人が、キャラシミュの信長をおもしろいと言う人より、単純に数字上で10倍近くも多い。

このスレはきっと採算度外視であるだろうから市場論理から逸脱でき、同好の者がほんとに好むものを作れるっていう可能性がなきにしも。

我々は、二、三回ボタンを押して敵を一蹴することにではなく、自らの知力をもって敵対勢力を打倒していくことに、面白さを覚える人種である。

将棋とか、大戦略とか、シレンとか、‥

とにかく自分は知力を使うゲームをしたい。
システムがシンプルだろうが複雑であろうが。

176:名無し曰く、
07/10/23 15:12:33 PSa1Xs1z.net
将棋の駒に好きな武将の顔グラ貼り付けて遊べばいいんじゃないw
玉にリュウビ
飛車にカンウ
角にチョウヒ

…みたいにw

177:名無し曰く、
07/10/23 15:31:12 jdcyGuw4.net
>>176

wwwww

178:名無し曰く、
07/10/23 15:33:50 HxVzOpEl.net
>>141さんの素早い返答にこの遅レス。これがニー(ry
気付くの遅れて申し訳ないです。また、長文での回答、ありがとうございます。

文中の、身の丈にあった兵力が軍として最適というところ、なるほどなぁと思いました。先にした質問、氷解です。
141さんのイメージするものの一部が自分なりに見えてきたように思います。

また、セーブデータの「徳川家家臣‥」の表現一つにも、個人的に非常にそそるものがあります。
一時間一ターンなら、夜戦や天候の概念もあるのでしょうね。自然、策敵奇襲といった広がりも。
敵の動きを読みこちらの策を練るというシステム、きっとプレイしがいあるものになると。



179:名無し曰く、
07/10/24 19:36:54 rOW78IZi.net
>>176
飛車が張飛で
角が関羽だろ

180:名無し曰く、
07/10/25 07:46:36 C0T+KxGS.net
むしろ両方飛車

181:名無し曰く、
07/10/25 18:32:10 WQ8h7HEm.net
呂布:んじゃ俺竜王
赤兎:ヒヒ-ン(俺竜馬)

182:名無し曰く、
07/10/25 19:31:57 nmqeGyG4.net
将棋でもチェスでも囲碁でも1対1でしか出来ないのがなぁ…。

もっとも3人以上での戦いでは個人の戦略戦術よりも卓外での外交戦の方が活発になってしまうからゲームとしてはつまんないのかもな。


183:名無し曰く、
07/10/25 20:07:30 ZUkfHhCB.net
楽進は歩っぽい

184:名無し曰く、
07/10/25 20:12:37 /03x7/+r.net
流れをぶった切ってスマンが…
官位についたら官位名で呼ばれたいな。
例)『〇〇殿』→『大膳太夫殿』・『後将軍殿』みたいな
太閤立志伝だと一部キャラしか呼ばれないし…
後はIFシナリオ追加とかね。

185:名無し曰く、
07/10/26 20:26:03 Z4JQLpIU.net
その程度は簡単に出来るだろうな。

186:名無し曰く、
07/10/28 01:49:06 KZ1xZUE6.net
別スレより転載

ハプスブルク家みたいに婚姻による国盗りゲームを考えているんだが、似たようなのってないかな?

舞台は中世ヨーロッパとし、プレーヤーは適当な一国の国主となる。
まず、皇帝(もしくは国王)と妃、その子供を3人作成。(一族の最大人数は国力により変動)
1領土につき、キャラ1人を領主として配置。
1ターンをゲーム内の5年として、プレーヤーは子作り(要は名前と顔グラフィックを用意して家計図を作る)しつつ
第三国の一つに、暗殺(一定確率で男性キャラがランダムに死亡)や疫病(ペスト、赤痢、コレラ等で一定確率でキャラが死亡)、
産後の肥立ちが悪い(子作りしていた后妃が死亡もしくは石女に)、流言(他人の娘の顔グラフィックを勝手に不細工なのに変更)、
飛語(他人の息子に猪突公などあだ名をつける)、絵画作成(嫁取りのために画家に絵を描かせる。つまり美人CGゲット)、
異端尋問(他国の人間を幽閉もしくは狂死させる)を仕掛けたり、嫁取り交渉を行う。
子作り可能年齢は男性20~50歳、女性は15歳~40歳。

戦争は軍隊に依らず、(皇帝を第一とした婚姻関係による縁の濃さ)×(嫁の実家の国力)の総和で多いほうが勝ち。
寄する領土を失ったり、跡継ぎなく皇帝が死んだらゲームオーバー。
こうして、ゲームを続けていくと何度も代替わりをして複雑な家計図が出来る。
最終勝利条件は何がいいかな? ヨーロッパの半分を手中に収めたら勝利ってことで。
マルチプレー出来れば面白いかなと思う。

187:名無し曰く、
07/10/28 07:57:18 ZG3NGV7M.net
つ クルセイダーキングス

188:名無し曰く、
07/10/30 05:02:23 IlUsFd0n.net
さすがに無理

189:名無し曰く、
07/10/30 09:34:40 tbMeSRO6.net
>>186
つ ナイツオブオナー

190:名無し曰く、
07/10/30 17:49:52 BCfbHimf.net
>>183
どう考えても香車


191:186
07/10/30 20:32:49 RapklCWc.net
クルセイダーキングスではハプスブルクはプレーできるのかな?
とりあえず、EU2は買ってきたんだけど。

192:名無し曰く、
07/10/31 03:22:27 2L/gjzDd.net
カンストしたら破綻するゲームがいい
つまり人口が増えすぎると食料を食いつぶしてしまうという…

193:名無し曰く、
07/10/31 07:59:36 bUA1mqjB.net
破綻したら先進国に援助を要請するわけか。

194:名無し曰く、
07/11/01 00:55:24 ZqJ2VdYr.net
CKはヒストリカルゲームではないので

パラドは戦争が単純数値処理でつまらんことを除けば完成度は高い

195:141
07/11/10 05:00:32 PDZmJhs8.net
過疎化してるようなので書きかけですが補給。

政略-作戦-戦術の3つのフェイズで構成。

政略フェイズ 大名家出陣中は不可。外交、朝廷、内政。
前ターンの戦術フェイズの結果による影響を受ける。
外交:当月の交渉の結果が確定するのは次月以降。
担当は家臣から1件毎に1家専任。費用は全額大名負担で確定時に大名家より差引かれる。
 和議:無期限停戦。破棄の場合、次月を待たずとも成立する。
   縁組関係にある大名との和議を破棄しても縁組は継続する。
 併合:大名を併合し家臣にする。併合された大名の家臣も家臣となるが
   独立して大名化する場合がある。
   併合された大名家及びその家臣の官位は返上される。
   その際の費用は全額併合した大名負担とする。
 縁組:和議が成立しなければ実行不可。領内通過、援軍派遣が交渉可能になり、
   相互に領内の発展が早くなる。
   相互に婚姻、養子の縁組可能とする。婚姻は家臣を対象とする事が可能。
   婚姻は各家相互に1名迄、養子は各大名間相互に1名迄で最大9家までとする。
   婚姻・養子共に毎月費用を必要とし、全額受け入れた家の負担とする。
   養子はゲームに登場させずに1年経過すれば他家に養子に出せる。
   養子縁組は養子が最終的に所属している家との間にのみ成立する。
   養子をゲームに登場させるときは家来として登場させる。
   家来数が既に上限に達している状態では養子をゲームに登場させられない。
   全ての縁組が破綻した場合のみ縁組解消とする。
   外交による解消の場合、存命中の養子は元の大名に復帰し和議も破棄される。
   大名滅亡の場合も同一とするが元の大名が存在しない場合は供に滅亡とする。
   養子が当主になり元の家が大名として存続している場合は元の家の家臣となる。
朝廷:当月の交渉の結果が確定するのは次月。
担当は家臣から1家専任。費用は全額大名負担で毎月及び確定時に大名家より差し引かれる。
 官位:叙任、推挙、返上。
    官位毎に毎月異なる維持費が必要。家臣の持つ官位の維持費は家臣負担。
    返上は家臣の官位についても行える。
    官位に応じて収入が増減し、朝敵征伐時に下賜される金銭が増える。
    また、外交が有利に成立し易く領内の発展も早まる。
 征伐:朝敵征伐の発令。1大名に対してのみ。
    朝敵に指定された家は官位を剥奪され、収入が減少し、官位を所有する大名全ての
    最優先攻撃目標となる。


196:141
07/11/10 05:52:16 PDZmJhs8.net
戦闘について。家来数上限を9としました。
ユニット凸で1つの隊。その内部に小さな凸が10(当主と家来)あると想定。
先陣、中陣、後陣とあり、各々右翼、中翼、左翼。内部は3x3構成(家来)、最後尾に本陣(当主)。
兵数は均等に10分割。側面・後面からの攻撃には非常に脆く設定。
正面戦闘の場合、先陣同士が戦闘。この状態で右側面攻撃されると右翼全体が方向転換し、戦闘する。
その結果、先陣右翼は正面、左側面との戦闘となり兵数減少が大きくなる。
従って多面攻撃を受けると大損害に。統率は双方十分取れているとした場合、
徳川家康3万(1ユニット)対石田三成1万8千(3ユニット)程度なら
家来の能力と戦術次第で石田方勝算あり、な内容です。
正面で三成が頑張り、側面から島家、蒲生家で突撃とか。家と石高が大事。

197:141
07/11/10 06:25:28 PDZmJhs8.net
城と石高について。
城は各家の拠点であり、増減させて家の石高を操作します。
清洲8万石・蟹江1万石を清洲2万石・蟹江7万石などに。
家臣に大名家の領内整備をさせられます。
大名家のみ領内整備により石高が増加します。
城の防御度は石高とは無関係。立地場所と改修・維持の資金次第。

198:名無し曰く、
07/11/10 06:34:17 yAaJYmH5.net
1.
もっとユニットを細かくしてほしい
一人の武将が直接指揮できるのは1500人~2000人くらいがいいな。
本隊は寄騎をつける事でMAX3000人+強さや特殊能力にボーナス、的な感じで。
デメリットに、本隊壊滅=戦争敗北 ってのをつけて。
上限は廃止。カス軍団でも頭数で精鋭に対抗できるようにしてほしい。
逆に、精鋭は戦術次第で敵を出し抜くことも可能。
とは言え、よほどの事がない限り10倍の兵力差は跳ね返せない、とか。

2.
ユニット凸は最初から展開しててもいいんじゃないかな。
どうせぶつかったら展開するわけで。
で、索敵能力に応じて、戦場を見える範囲を設定すればいい
ビビって固まるって進むもよし、索敵能力が高ければ、
物見を出して様子をさぐり、単部隊で長駆本陣襲撃、とかね

3.兵数は均等とかじゃなく、
せっかく家単位でやるんだから召集にすればいい。
その時々の家の状況や忠誠心、戦争に対する積極性で変化。
戦争の結果や戦後処理で変化するようにして
(手柄をたてたのに褒美が少ない>忠誠心下がる>次回の召集時は兵が少なめとか)

4.
自分の隊以外は基本オートがいいな。
自分が総大将なら、各部隊に指示を出すシステム。
忠誠心や戦況を個々の部隊が判断して、
馬鹿正直に従うやつもいれば、従わないけど大戦果を挙げるやつもいる。
さあ戦後処理が難しい。
自分が総大将の配下部隊長なら、命令を聞きつつ、戦況を読みつつ、
手柄を立てることが要求される。

5
以上のことを踏まえると、
ターン制じゃなくてリアルタイム制がいいな。

199:141
07/11/10 06:50:54 PDZmJhs8.net
内政はまだ未整理。人事、家臣間の縁組など、書いた内容が散乱しています。
「大工専門」や「開墾専門」等の、「武将飼い殺し」は興ざめしますので
そうならないようにする事が重要と考えます。
分部氏等の扱われ方が気の毒だからw

200:141
07/11/10 08:15:28 PDZmJhs8.net
反応ありがとう。そしておはよう。
まだ仕様概略を整理中でその後に仕様詳細、コーディング、デバッグの予定なんですが。
1.現時点では凸1つで最小500人、最大30000人を想定しています。
 特殊能力は無しですが強いていえば、後北条・真田・伊達・上杉・甲斐武田等は
 戦闘で不利な情勢になった場合、敵を混乱させる事があると想定しています。
 混乱とは、指示に従わなくなる事としています。迷走、同士討等。
 また、武田、上杉は若干移動が早いなど、史実では否定されていますが味付けとして。
 もちろん総大将凸壊滅は敗北撤退です。いわゆる超人は存在せず、逆も同じでカスは存在しません。
 前田利益等の味付けをどう出すか思案中。ゲームだからそれなりにはね。
 戦闘は各家の置かれた状況(外交を含む)に大きく左右されます。
 圧倒的不利な勢力でのプレーならば外交で対抗などになります。
2.説明不足ですね、申し訳ない。
 「戦場スケール」の問題もあるのですが凸は展開不可です。
 どの程度の兵力ならば最善の指揮をできるか?を重要視しました。
 展開しても1つ1つが戦力として機能するなら家を立てて凸を増やす、という意味があります。
 最小単位500人を10に配分しても意味はなさないスケールです。
 「凸の内部で」展開したり入れ替えたりしながら(敵も)戦闘していると解釈してください。
3.兵数は作戦フェイズ時に召集で、勢力などにより毎回変動、戦闘力も変動します。
 出陣日にも左右されます。ターン開始時は毎月1日なので、「2日に出陣!」等としても満足に集まりません。
 大名に豊富な所領があり、家臣が貧しい所領の場合で大活躍しても報われない状態が続けば
 何かが起こる事があると想定しています。
4.違う形で悩んでいるところです、プレイヤー家参加の戦闘はプレイヤー指揮
 (伝令は遅延するが確実に伝達すると想定)で、
 別の方面に侵攻した家臣の戦闘は見るだけにしようか等。ちょっと思案中。
 また包囲や後方遮断されたりした場合の影響も導入するかなど補給線の扱い。
 戦後処理は戦闘記録を作成しますのでそれをみて判断。
5.昔々、starcraftやbloodwarというゲームがありまして…、私は対人RTSに向いてませんでしたw
 ストラテジックコマンダー使っても駄目でした。マウス買い替え率も高くなるのでごめんなさい。
 対人でない以上RTSにしても意味はないかなと考えます。ちなみに同時進行なので完全なターン制ではありません。
 今のところ、WEGOシステムは変更しません。
 …最大の理由は、お茶を飲みながらプレーしたいからです。
全体的にダイナミックさに欠けるのは重々承知していますが、
唯一の味付けとして戦術フェイズがあり妄想全開するところです、
凸同士がぶつかっている状況で中で何が起こっているかなど。

まじめな反応有難う。何年かかるか不明ですがコツコツ進めます。

201:141
07/11/10 08:21:06 PDZmJhs8.net
朝から仕事です、夕方チラッとのぞきます。
>198
こんな回答で良いかな?

202:名無し曰く、
07/11/10 08:42:50 yAaJYmH5.net
>>201
回答ありがとー

凸と凸のぶつかりあいの時に展開してほしいな。
視覚的に理解しづらいと辛いと思うんだよね

例に挙がってる「前田利益」とかもそうだけど、
特殊能力は設定したほうがいいんじゃないかな。
コマンド入力で対応じゃなくて、条件で発動にして。
例えば「赤備突撃」という特殊能力があるとして、
・自分が先鋒 ・部隊の士気が極めて高い ・こちらからの先制攻撃
を満たすと確立○割で発動する、とか。
・赤備突撃を持つ武将を先陣の3部隊に配置すると確立アップ、効果増とか。

あと、今あがってる戦闘システムだと、
武将数の多い大規模戦闘を想定してると思うんだけど、
配下が2~3人しか居ない大名家の戦争とかどうするのかな?

203:名無し曰く、
07/11/10 09:19:41 9JIy40f0.net
巧く自分の意見も言えないけどこのスレには期待してお気に入りにしてるから頑張ってね

204:141
07/11/10 21:44:26 PDZmJhs8.net
帰宅、激しく疲労。
説明不足からくる誤解ある模様、重ね重ね申し訳ない。
凸の中身は画面横に情報として常時表示の予定。凸毎に中の人情報を色と数値で表示。
システム上は武将は所領があるかないかのみであり、所領がないデメリットとして
独立行動がとれない、と設定しています。
メリットとしては凸全体に効果を及ぼす、という事があります。ここ結構重要なので…。
明確な特殊能力はありませんが「行動」に伴う結果に明らかな違いを出します。
但し、海戦、夜戦の適性をどのように導入するか検討中。
先制攻撃は発生しません、同時行動なので。
戦場では常に警戒監視が行われていると想定しています。
但し天候・昼夜による影響はあります、低視界の場合被害が大きくなるなど。

>202さんの意見と同じところが一つ。凸内部に重要な位置はあります。
先陣左翼は損害多くて討死(滅多に無いが)し易く先陣右翼は活躍し易い予定です。
ここは重要なので検討課題。中世欧州ではないので左翼は危険という考えは無用かどうか。
基本的に、開始直後の最弱状態は「家臣0、家来9、石高は最低必須高(大名家の分)」です。
プレイヤーがこの状態の家で家来9人を帰農(ゲームから追放)させれば「家臣0、家来0、最低必須石高(大名家の分)」にはできます。
資料不足は某で対応。家は可能な限り登場させる方針です。
家を立てる為の必須石高と全国石高合計、官位数との兼ね合いが重要ですが
配下が2~3人の家は存在しません。体裁は全家整えます。
「筒井順慶(2歳)が1人で城を守っている」等の事態は自然発生しません。
COM家の思考パターンは基本的に「自家の存続」を最重要視します。
いわゆる弱小家も簡単には滅びません、自衛の為に普段から外交を活用しますし
なめてかかると土佐一条家に戦場で鶴翼に包囲されて負けるくらいにしぶとくします。
いわゆるゲーム的テクニックは通用しないようにするつもりです。

205:名無し曰く、
07/11/10 22:25:02 eYuIGUrl.net
もし既出だったすまないが、豪族や寺社勢力の扱いはどうするの?
家臣や家来として扱うのか、それとも別の存在として扱うのか。
信長の野望みたいに家臣扱いなのは勘弁。もっと食えない存在にしてほしい。

206:141
07/11/10 22:36:08 PDZmJhs8.net
余談ですが短命武将は存在しません。
討死しない限り、多少の差はありますが天寿を全うします。
竹中重治が短命な事は多数の人が知っています。多くの人は養生させようと努めるでしょう。
半ば当然の行為をコマンドで用意し、プレイヤーに選択させるのは無意味と考えます。
従って、健康管理、謀略対策、情報収集、戦闘訓練等、
「当然」と思われる行動は常に行われていると設定します。
プレー中に歴史的事件も発生しません。
龍造寺家プレイで島津家と対戦中、誰も沖田畷を鼻歌交じりに進まないでしょうから。
事件直後シナリオ等で対応と考えます。調査が大変だぁ…。

207:141
07/11/11 00:13:33 zLRIdmRW.net
>205 沢山ある悩みどころの一つを見事に突いてきましたねw
有力豪族は家として存在させる方針ですが部下ではありません。
最弱大名家の設定が基本です。(家臣0、家来9、石高)
併合して家臣にしようとしたり攻撃したりすると
婚姻状況によっては家臣から猛反発を食らいそれでも強行すれば
家臣間の結束が乱れる場合もあります。(戦力低下など)
有力であるほど石高が高いです。大名家との関係は和議状態の有無。
弱小大名と有力豪族の大きな違いは現状は2つです。
1.拠点が城か砦かの違い。
2.陥落させられた「砦」を奪取した場合、豪族復帰の可否を奪取した家が決定可能。
砦の石高を指定可能で、復帰させた時点で豪族が和議成立状態で家として再登場。
未定ですが家紋の有無等視覚的な形で表現するかもしれません。
尚、有力豪族への貢ぎゲームにはなりませんのでご安心を。
後は地侍として数字な人々、つまり出陣時に召集に応じて集まる「兵士」になります。

本願寺勢力も豪族に似た扱いです。但し婚姻関係は結べません。
拠点は総本山~寺。全国の寺に宗徒(兵)がいると想定しますが無茶な強さではありません。
寺では住民の数に比例して宗徒(兵)が増えます。一向一揆発生は有ります。
その際は家臣・家来で門徒の者は出陣させられませんが寝返りもありません。
城、砦、寺、いずれも破却・建築可能の方針です。堺等の特殊な町は思案中ですが
いわゆる城下町は自然発展していくものと想定します。尚、寺の存在は領内の発展に好影響を与えます。
他の宗派は全く知識が無いので今後の検討課題ですが何らかの形で関与させる方針です。

208:141
07/11/11 00:35:47 zLRIdmRW.net
8行目訂正:
×→弱小大名と有力豪族の大きな違いは現状は2つです。
○→大名と有力豪族の大きな違いは現状は2つです。

209:名無し曰く、
07/11/11 08:19:00 Pw3v/RzQ.net
天皇家も一勢力扱いしたら面白いと思うんだけどな。
後醍醐天皇みたいに幕府を倒して親政をめざすとか、
親王を担いで南北朝みたいな展開を楽しみたい。

210:名無し曰く、
07/11/11 08:55:50 dUNAcQmb.net
天皇は姫とかと一緒くたんにアイテムみたいに仕えないかね
官位みたいな扱い

211:名無し曰く、
07/11/11 10:05:17 Pw3v/RzQ.net
信長の野望みたいな天皇家の扱いはつまらん。
何か高見から見物してる感じで、争乱に巻き込まれることがない。
朝敵扱いされた勢力が皇族を担いで、現天皇を追い落とし皇位を奪わせるような展開があってもいい。

212:名無し曰く、
07/11/11 12:03:21 fjfDWWiV.net
できれば狩野永徳みたいな芸術家や曲直瀬道三みたいな医者をはじめとした武士以外の著名人も何らかの形でかかわって欲しいな
著名人を多く確保して厚く保護支援することで自勢力の文化や技術を高めることができるとかで

213:名無し曰く、
07/11/18 18:38:01 Cz4FCfW8.net
>211
まあ、つまらんかどうかは置いといて21世紀になっても誰も天皇家を追い落とそうとできる人間が現れなかったわけだからなぁ。国民性じゃないの?

214:名無し曰く、
07/11/21 17:59:57 f2SjUcQV.net
追い落とすことによる利益がないし

215:141
07/11/23 00:54:42 apy4IUn/.net
>211 大胆ですね…
皇位の主張には神器が必要ですが全て帝の下にあります。…担げません。
そして当時、帝は天上人であり将軍さえも天下人。
天下の事象に天上は関わりませんので南北朝期終焉以降を題材としたゲームに
ご提案の方法による登場は有り得ないのではないでしょうか。
>212 面白い視点だと思いますが…
私の能力不足も大きいのですが、
国を発展させる必要性は共通認識なので詳細コマンドは不要と考えます。
従って文化人等も関与した結果、国の発展は自然に進行すると考えます。


216:141
07/11/23 01:15:40 apy4IUn/.net
これまでにプレイしてきたゲームで不満に感じている点をいくつか。
1.命令が細かすぎる。
 私は大名であって官僚ではない。何で毎月開墾とか商業とか個別に指示させるのか。
 継続でも同じ。最大値到達後はまた新たに指示を…。
 村井貞勝に「尾張領内の整備を命ずる」で終わりたい。
 彼が担当中は尾張は経済活動が活発だが離れると低下、が自然ではないか?
2.個人の武勇と集団指揮に違いが感じられない。
 可児才蔵 兵5000が徳川家康 兵3000に勝利とか私には理解不可能。
3.同盟の意味が無い
 叩き潰すまでの時間稼ぎとしか使えない。
 他家の有力家臣と縁組をし将来の布石とする等、少しは知力を使いたい。
4.AIが弱い
 戦略・作戦に基づいた戦術行動が感じられない。
その他多数。

文句言うなら自分で創ろうと思った次第。

217:名無し曰く、
07/11/24 13:54:01 vsh3VObI.net
そうそう、大名になりたいんだよね。細かいことは部下に任せたい。

そこで、部下が賢く働くための高度なAIが必要となる。
実際ここは難しいと思う・・・
軍団長とか指名して、全部任せて、報告を受けるだけにしたい。

信長シリーズで一番嫌だったのは合戦勝利後に雇用した武将の
低い忠誠度を上げる作業。斬首せず雇用してやったのにあの忠誠度の
低さは何なのか。

218:名無し曰く、
07/11/24 16:56:15 NvzzO+CN.net
ただ部下に官僚的な武将と役職的なものを置いてくれるとありがたい
例えば戦国史だと政治に特化した武将の価値が微妙だったりする
武官文官ではないがある程度の対立はあったろうし

219:名無し曰く、
07/11/24 17:12:13 U33Mdj2J.net
>>217
そら忠誠値が高かった前の家に侵略したのだから低くもなるだろう
そもそも忠誠値など必要だろうか?
せめて隠しバラメーターでいいような

>>218
マンセーする訳ではないがあの作品のミソは外交
弱小勢力でやると政治力の重要性がよく解る

両者とも言いたい事は解るが一長一短だよね
あと下がりすぎなんでageるよ

220:名無し曰く、
07/11/24 17:13:19 U33Mdj2J.net
ageてなかったorz

221:141
07/11/24 18:58:57 7uESv3K3.net
>217 同感。忠誠度じゃなくてこちらからの信用度が適切だと思います。
登用直後はこちらが信用していない、が自然かなと。登用された者はどうであれ。
ちなみに戦術AIについて方針は以下の通り。
戦闘時の総大将の采配 最善~最悪まで5段階で、平均的能力の当主は各20%です。
当主個人の能力により、62%、23%、8%、5%、2%等となり、策を選択する確率が変動します。
最善とは戦場の地形を活用し、配下凸の配備も適切に行える状態で最悪はその対極の状態です。
戦略AIで決定された目的を達成する為に作戦AIが機能し作戦目的を達成する為に戦術AIが機能する流れです。
従って戦術AIが最善の策を選んでも、必ず勝利するように動くとは限りません。
負けたように見せかける場合もあるように製作します。
>218 文官ポストはあります。武官向きではないが必須な役として。
>219 忠誠については仕官年数(家単位なので100年超えもあり得る)を見てプレイヤーが自分で判断するようにしています。
戦国史、大変な傑作だと思いますよ。ただ、もっともっと…な欲求がどうしても抑えきれません。

多くのゲームで、どうして外交が大名間のみなんでしょうね。
側室の考えも無いし、本多-真田間の婚姻等、
「なるほど、上手いね」と思わせる状況が皆無なのは寂しいです。

222:名無し曰く、
07/11/26 13:49:39 vpcAzrF3.net
>>216
>>彼が担当中は尾張は経済活動が活発だが離れると低下
これだと税制の仕組みをどうするかが問題になるんじゃね?
税収の前の月だけ奉行派遣することになりそう
それと「指示を出す→お任せを!と撃てば響くような返事→結果」って流れはキャラゲー的な部分のあるノブヤボでは地味に重要な部分かと
キャラゲーにはしないってならそれでいいけど一歩間違うと淡々とたまに指示出すだけのただの数字操作な完全作業ゲー化する危険が高い
この辺はキャラゲー化してる部分も含めて肥は肥なりにけっこう考えに考えた末にこういうシステムで妥協してるのだろうから
よく練りこんで考えて欲しい

223:141
07/11/26 23:15:40 SObD2HQ5.net
>222 真剣な反応、本当にありがとう。
まず、既存のゲーム全般に敬意を払う精神は十分にある事を解って頂きたいです。
ただ、考えに考える時間が無い状況が続くと「妥協する精神」さえ失う事すらある事も。
そして、可能な限り商業製品とは異質な方向に向かう事が商業製品に対する礼儀と考えています。
さて税制についてですが、4公6民の形に簡略化してあります。
収入そのものについては城下町からが中心と考えます。米と金が収入源です。
城毎に石高(変更可能なのがミソ)がありますので、城さえ所有していれば「xx石」は所有しますね。
複数の城がある国内で、ある城は織田家臣柴田家所有ならば管理は柴田家の役であり織田家は関係ありません。
清洲城8万石より蟹江城3万石の方が収入が良い、等の事態も発生する可能性はあります。
「~村の田畑は~城の年貢の為」というように田畑は城下町とは違い分散していたと考えます。
そして田畑一つ一つについては対処できませんし、したくもないので「xx石」と統合しました。
石高低いのに貿易や城下町からの収入が良好な家も存在可能です。
奉行の能力は上記の様な違いを出します。石高だけでは判断できない形です。
尚、一国統一状態であればその国全城の収入が更に安定する形です。
また税収の前月の移動では効果は現れません。
内政とは開墾・商業・治安維持等も含めた「統治」と捉えています。
結果が現れるにはある程度の期間が必要です。

本作の焦点の一つに、外交も含めた「家の置かれた状況」を出来るだけ多彩に発生させる事があります。

ご指摘の通り、それだけだと「非常に地味な数字操作」に終始しかねない事は予測できます。
その回避の為に戦術フェイズとして戦闘が存在しますのでその際の演出が非常に重要です。
また、「商業3000」表示の様な露骨な数値表示形式はしません。
災害等で「商業2999」に低下した表示を見た瞬間、非常に不愉快に感じる性格なのでw
かつて「太平洋の嵐」なる非常に地味な製品がありまして、考え方としては強い影響を受けています。
キャラゲーにはしませんがこれは否定する考え半分、顔グラ描けません、が半分です。
強引ですが「家」がキャラのような存在になります。
そして「家」は自分の意思で編成可能なので「家ゲー」とでも表現しましょうか。
確実に言える事は、指示即結果とは行かない事です。数年先を考えた指示が重要になります。
出陣した場合でも、自城目前に敵が存在する場合は別ですが、他国侵攻の場合は
戦闘開始が次月以降など当然の様に発生します。城間に距離が存在しますので。
途中に予期せぬ野戦で侵攻予定が狂う事もあるでしょう。内政・外交とも同じような流れです。

224:名無し曰く、
07/11/26 23:41:58 8cGA806A.net
コーエーの歴史シミュレーションの癌は
全大名プレイ可能ということにあると思う。
システムが如何に変わろうと、
この根本だけは変えてこなかった。
それだけにこれは大きな縛りであり、
これを変えない限り、根本的には何も変わらないと思う。

戦国大名にとって権力の極大化は手段であって
目的ではなかったはずだ。
にも関わらずゲームではそれが目的になってしまっている。
「歴史シミュレーション」として、それでは片手落ちだろうし、
そもそも権力の極大化それ自体、楽しいものではないはず。
権力の極大化をシミュレートするだけでは、
結局空しさしか残らないのは理の当然と言えるだろう。

戦国の魅力はドラマであり、ロマンだと個人的には思う。
それを再現するためにはプレイ大名を絞る必要があると思う。

225:名無し曰く、
07/11/28 05:15:17 Y3KAOrfi.net
一番最後の行の意味がよく分からん
大名の中にはドラマもロマンも無い奴が居ると言いたいのか?

226:名無し曰く、
07/11/28 05:35:34 KD2CYvKu.net
リスクを犯してまで全国制覇しようとする浪漫あふれる大名は
一部だから長宗我部とかいらないって事じゃね?

お国自慢じゃないが自分の出身地の大名でプレイしたいとかいうのは浪漫じゃないらしい
まあ松浦氏なんて他県の奴はいらんだろうがな

227:名無し曰く、
07/11/28 06:05:04 Y3KAOrfi.net
個人的に使用可能大名は多いほうがいいと思う
>226みたいに自分の出身地の大名で全国制覇したい人は沢山いると思うし
うまい人や長くプレイしている人の中にはいろんな国でプレイしたい人もいるかもしれない

もちろんゲームシステム的に難しい場合もあるのは分かっているつもりだが

228:名無し曰く、
07/11/28 15:18:08 8XxFlzV3.net
要するに224は毛利元就~誓いの三矢~みたいなゲームを出せって言ってるんじゃね

ただはっきり言えることは、
信長と違い、興味のない大名だけのは手にもとらんな。
実際、「毛利元就~」の売れ行きは芳しくなかったみたいだし。

229:名無し曰く、
07/11/28 19:56:20 v0Pxs7Zt.net
>>225
ドラマを盛り込むとしたら
個々にシナリオ(脚本)が必要になるわけだが、
全大名にそれを用意することは
コスト的に考えて無理があるから、
絞る必要があるだろうってことです。

>>26-227
ドラマ性を強化して、かつ
全大名プレイ可能にする場合、
共通のシナリオを用意すれば
いいかもしれないが、
それはそれで問題がでるからね。
出身地の大名でプレイというのは、
気持ちは分かるが序盤はいいけど、
肝心の中盤以降はほとんど意味を無くす。

>>228
RPG要素はあまり必要ないと思う。
それに中盤以降のダレを払拭できるような
熱のあるシナリオでないなら意味なんてないだろうし。
どうせ「毛利~」はダラダラと歴史なぞるだけだろう。
くだらんよ、そんなのは。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch