もしニンテンドウ64(N64)がCDを採用していたら?2at GAME90
もしニンテンドウ64(N64)がCDを採用していたら?2 - 暇つぶし2ch297:せがた七四郎
21/01/13 21:11:34.83 gtNYSisx.net
「結局CDって、読み込めるのは16メガまでで、それ以上はできませんから。
ロムだったら24メガも32メガもありますからね。おいしい部分があります。」
内藤寛がサターンの頃に語っていた事。
こういう事ならカートリッジにこだわる理由になるだろうが、
何故N64ではこんなに良い特性が無くなってしまったのでしょう?

298:せがた七四郎
21/01/13 22:03:10.08 uh4RP1p0.net
>>297
何故ってレンダリングバッファが必要な時代になったからだよ

299:せがた七四郎
21/01/14 22:29:22.99 OiteeTau.net
>>298
そんな言い方したって、プログラマーにしか分からないよ。
分かるように教えて。

300:せがた七四郎
21/01/15 22:02:05.57 pUGnb62i.net
メガCD,PCエンジンCDは少ない内臓RAMの
読み込みの繰り返しの中では大容量と言えたが、
内臓RAMより容量の大きいカセット、Huカードなら、
ある意味では、カセット、Huカードの方が容量は大きかったって事?

301:せがた七四郎
21/01/18 15:33:59.88 obl4lw6W.net
コップで大海の水を汲み出すような…と例えたのは誰だったっけな?
堀井雄二もDQ7のときに似たようなことは言ってたと思うが

302:せがた七四郎
21/01/19 20:56:27.60 a7s1a7lO.net
CDなら容量は無限だと思っていたら、幻想だったとか言ってたね。

303:せがた七四郎
21/01/21 02:24:08.74 uBPVkSaq.net
>>2
昭和の子供はディスクカードというCDより繊細なものを扱わされてたんだし大丈夫だろw

304:せがた七四郎
21/01/22 00:35:46.50 WUFRxYdZ.net
普及台数444万台だけど、ゲーム好きな奴は大体持っていた印象。
この数字とのギャップは何なのかと考えたが、たぶん女子の家には
ファミコン本体はあっても、ディスクまではなかったのだろう。

305:せがた七四郎
21/01/22 08:54:38.66 UF8t/zXd.net
>>304
俺の周りでは男子でもディスクシステム持ってる奴少なかったよ
ディスク全盛期に幼稚園~小学校低学年だった世代だけど

306:せがた七四郎
21/01/22 22:14:50.99 VTtS/3XN.net
当時の大抵の親はゲームに関心なかったから今よりさらにゲームへの風当たりが強かったしな
だから社会人はともかく子供にゲーム機二台なんて買い与える家庭は少なくて当然

307:せがた七四郎
21/01/22 22:30:01.13 WUFRxYdZ.net
>>305
俺が小5の時にディスクが出た。
その違い。

308:せがた七四郎
21/01/23 10:56:10.74 Nou6YIVp.net
独自の付属ハードを開発して容量問題を解決するのが間に合わないスピードでROMやRAMやらが進歩してたからな

309:せがた七四郎
21/01/23 18:11:44.57 7LagNLlM.net
カセットの3倍の容量と言うのが売りの一つだったのに、5カ月の6月には1メガの魔界村、
7月には2メガのゴエモンが出たからね。

310:せがた七四郎
21/01/26 16:48:53.87 93dkbdGd.net
ドラキュラの書き換えが終わってしまって、周りに持っている奴もいなくて
困っていた。

311:せがた七四郎
21/01/27 11:09:01.06 5oZIVl1+.net
>>309
出たっ!2メガビット新製品 ってパッケージに大きなステッカー貼ってたゴエモンの発売タイミングってそういう時だったのか

312:せがた七四郎
21/01/27 13:28:23.96 NcExGhVB.net
>>311
今となってはそれでも極小な容量だけど
やっぱその大容量の恩恵か、ゴエモンあたりから目に見えてファミコンのグラフィックが賑やかになったり、全体的なボリューム感が増していった印象はあるな

313:せがた七四郎
21/01/27 22:35:23.43 YSu+9ufX.net
任天堂が1番やりたかったのは大容量化でなく店頭での書き換えだと思うね
ディスクシステムの書き換えの後もスーファミとゲームボーイでロッピーの書き換えサービスはじめてたし
本当はニンテンドー64でもロッピーのニンテンドーパワー書き換えサービスをやりたかったらしい
64DDのディスクでね 
現在のようにゲームの通信によるダウンロードが実現するまでは店頭書き換えしか1000円以下でゲーム売る手段ないものね

314:せがた七四郎
21/01/27 22:43:50.83 aXKFHCy0.net
あの店頭書き換えと抱き合わせ的に
フロアの一角に任天堂専用売り場を強制したんだよな
地方のおもちゃ屋に行くとその時の名残を見れたりする

315:せがた七四郎
21/01/28 21:06:55.15 J4p+Fbl5.net
>>313
本で読んだんだけど、ディスクのゲームは、ゲームの権利が任天堂とメーカーが
半分づつになるようになっていたんだとか。
冗談じゃないとナムコやハドソンがディスクで出さなかったのは分かるんだけど、
何故他のメーカーは出したんだろうね。

316:せがた七四郎
21/01/29 22:56:31.92 cEjcbf4e.net
やっぱハード作ってる胴元はいろんな意味で強いからなあ
ナムコは一時期任天堂と不仲になるしハドソンもその後PCエンジン開発に参画するし、資本力あるところはハード作りたいんじゃない

317:せがた七四郎
21/01/30 12:37:21.65 /bb2UzeU.net
そして時はたちスーファミCDROM(プレイステーション)のときに
「CD-ROMゲームの権利はソニーのもの」って条件突き付けられてご破算にした

318:せがた七四郎
21/01/30 22:14:47.92 JNXRI1mr.net
アーケードアーカイブスの会社はハドソンの元スタッフの会社のようだね。

319:せがた七四郎
21/01/30 22:36:58.97 nyf0nRsM.net
他人のふんどしで相撲をとるのがハドソン流

320:せがた七四郎
21/01/31 01:14:22.67 bo4k7grc.net
どっちかというと
人にふんどしを履かせて相撲取らせる

321:せがた七四郎
21/01/31 22:31:07.07 RGVkvfvS.net
>>317
SCEの副社長だった丸山氏が言ってたんだけど、「ゲーム機のソフトメディアがCDになって、
音楽CDがゲームソフトとして売り出されたら、その版権はどこに行くんだ?」
と言うのがソニーがゲーム機に参入を考えたきっかけだったんだってさ。
いらぬ心配だったと思うけどね。

322:せがた七四郎
21/02/01 20:19:55.38 5xuz9iJ2.net
>>316
ナムコが新ハード出すなんて噂もあった。
ファミコンの任天堂との最初の契約が切れる頃。
任天堂もな、SFCからはナムコに他メーカーと同じ条件でやってくれと言うのもわかるけど、
ファミコンなんかその頃には終わりかけだったんだし、ファミコンに関しては
それまでの条件でも良かったんじゃないか。

323:せがた七四郎
21/02/03 00:53:55.04 SVCJ95TR.net
なんかおやじギャグ使ったCMやってるけど、
「買わなきゃハドソン」「靖子のレンジは使いやすこ」
この二つにはかなわん。

324:せがた七四郎
21/02/04 12:27:11.37 quL2jF8r.net
ハドソンはCDの先駆者じゃん

325:せがた七四郎
21/02/05 01:26:26.40 OKahL+yO.net
>>322
噂ってか本当に作ろうとしてたよね CPUはMC68000系列って話
時期的にナムコはアーケードで独自基板をガンガン投入してた時期
SYSTEM21 SYSTEM22 SYSTEM SUPER22 等だね
ここら辺の基板のままでは当然とんでもない値段になってしまうから参考程度の話だがね
ただ93年ころに投入するなら89年のアーケード基板であるSYSTEM21に近い程度の性能は出したかっただろう

326:せがた七四郎
21/02/09 21:53:49.86 es3v/Mlh.net
89年の基盤に近い性能のハードを4年後の93年に発売?
98年発売のドリームキャストは94年のMODEL2より性能上だったよね。

327:せがた七四郎
21/02/10 21:33:01.96 lCqGHzXI.net
>>325
ナムコの幻の家庭用ゲーム機の話か。
68000採用(予定)の話はあっているが、あれは3Dハードじゃないぞ。
スーパーファミコンに対抗する2Dハード。
家庭用の話はうやむやになって、最終的にはアーケード用の「システムNA-1」として1992年に世に出た。

328:せがた七四郎
21/02/10 22:33:44.35 S3R6F4Ja.net
スーパードンキーコングのグラフィックには驚いた。
SFCが出た90年のアーケードゲームよりも、上ではなかったか?

329:せがた七四郎
21/02/11 02:04:14.03 UCLkloHP.net
取りこみ画像だし…

330:せがた七四郎
21/02/12 18:24:26.63 xAy1PpPf.net
当時の限られた環境の中で、映像への細かい工夫でゲーム体験を向上させる技術を理解しないのはね
スーファミドンキーもだけど、ぱっと思いつくところでPS2ワンダの技術も革命的なものではなくても海外でも賛美されてる

331:せがた七四郎
21/02/13 22:47:28.82 IUCjxt+S.net
SFCとサターン、PSをRGB出力からHDMIに変換できる機器が
あり綺麗に映るんだけど、当然64はできない。
64がRGB出力付けていてくれれば良かったんだけど。
64は32型液晶でも、ビデオ端子だととても見れたもんじゃない。

332:せがた七四郎
21/02/13 23:43:28.56 PmQk4vkk.net
>>331
そこまで環境整ってるなら64のRGB化はやるべき
電子工作初心者でもハードル低いしね

333:せがた七四郎
21/02/16 20:50:04.21 1f7kr1IN.net
何故PS,SSはRGB対応なのに、64は非対応だったのでしょう?

334:せがた七四郎
21/02/17 02:34:12.73 m/2zuN9o.net
>>333
その頃、マルチ21ピン(15KHz)搭載テレビは絶滅してたと思う
SONYのWEGA系ではマルチAV端子付きがあったが
競合相手用に対応したくなかった、叉は時代はD端子になったと云うだけではないかな

335:せがた七四郎
21/02/18 00:38:38.21 pJViX7sS.net
SFCの時はAVケーブルを付属しないで、なるべく綺麗に映るものを使うよう
案内してたんだけどね。
ただその頃でもRGB対応テレビなんて、少なかったのではないか?
約30年もの月日を経て、その出力を使う事になったけど。

336:せがた七四郎
21/02/19 20:16:04.54 b5eo8Ba4.net
RGB端子は登場の初めからかなりマイナーな存在 マニアしか知らない
そもそも対応テレビが少なくて一番使われてたのがソニーのプロフィールって業務用モニター
チューナーが入ってない純粋なブラウン管(トリニトロン管)モニターだ それで40万とかした
普通のテレビと違い一般家電店ではおいてなく注文品のため値引きもほとんど期待できない
本当に金に糸目をつけないマニアのものだったんだよ

337:せがた七四郎
21/02/21 22:26:42.85 AVXb1qX6.net
その当時、使えなかったマニア以外の人も約30年の月日を経て
RGB機能を使えるようになったんだが、わざわざそういう機器買って
接続するのもマニアかな?
それに今どうも、生産が止まっているらしい。あるいは終了したか?
コロナの影響かと思ったが、ゲーム需要は増えてるんだからね。

338:せがた七四郎
21/02/23 22:55:11.89 os1oBVVZ.net
スーパーマリオ3Dコレクションのスーパーマリオ64を
スイッチのクラコンでやってるんだが、操作感覚がなじまない。
Wiiのクラコンはすぐ慣れたんだが。

339:せがた七四郎
21/03/11 09:03:59.67 fv3ftEvy.net
>>330
取りこみ画像のゲームがスーファミドンキーだけならその理屈は成り立つ
ただほかにも取りこみ画像ゲームが複数あってドンキーだけを称賛するのはナンセンスだわな
取りこみ画像のゲームはドンキーしか知らない人じゃないかと疑念を持つな

340:せがた七四郎
21/03/11 21:12:19.80 Qm6qVqSG.net
良く分からないけど、SFCの取り込めるだけの性能があったから、取り込めたんだろ。
90年のアーケード基盤に取り込めたのかな?
出来るのかな。90年に出たネオジオはアーケード基盤としては、高性能ではなかったのだろうから。
SFCとネオジオを考えたら、出来たんだろうね。やっぱり。

341:せがた七四郎
21/03/14 15:24:52.97 ZSMQYhmk.net
そもそもそいつはスーファミというかレンダリング自体を理解してない
ドンキーのリアルな見せ方が単純に取り込み画像だからというのもあまりに浅はか。知らないならイキらなければいいのに迷惑な奴

342:せがた七四郎
21/03/14 17:21:50.31 QdOxrQJK.net
CG絵の取り込みにSFC本体の性能とか一ミリも関係ないからなw

343:せがた七四郎
21/03/14 20:55:23.74 pQTX/u8s.net
それならファミコンにも取り込めるのか?

344:せがた七四郎
21/03/14 20:58:15.76 QdOxrQJK.net
>>343
ファミコンどころか白黒ゲームボーイでも取り込めるわ
URLリンク(www.youtube.com)

345:せがた七四郎
21/03/14 21:25:56.23 dcq35+cM.net
NECのMVDISCを採用すべきだった

346:せがた七四郎
21/03/16 13:51:12.57 7OOFCpSL.net
>>341
おまえがドンキーしか知らないのはよくわかった

347:せがた七四郎
21/03/16 13:57:53.32 7OOFCpSL.net
ここまで整理
バカA「スーファミのドンキーは技術がすごい 神」
通りすがりB「あれ 取りこみ画像だからw」
バカA「技術理解してないプギャアアア」
通りすがりC「取りこみ画像にスーファミの性能関係ないよね」
バカA[ファミコンでは取りこみ出来ないプギャアアア」
通りすがりD「ゲームボーイでも取りこみゲームあるぞ」

348:せがた七四郎
21/03/16 20:15:19.63 AB6B9tsF.net
それならカセットビジョンにも取り込めるのか?なんて
言うつもりはないが。
スーパードンキーコングにビビったのは、キャラの動きもそうだったけど、
書き込まれた美麗なグラフィックもあったからである。
先にゲームボーイのが出てたとしたら、おお、クネクネ動いてる、ぐらいだっただろう。
プリンス・オブ・ペルシャみたいだと思っただろうか。
俺はSFCはあまりやってなく、スーパードンキーコングを見た時、FF6をやっていなかった。
(FF5はやってたけど)
だからよけいにスーパードンキーコングに驚いたのかもしれない。

349:せがた七四郎
21/03/16 21:30:29.17 VZMFX2+f.net
>>348
取り込めるよ、勿論
そもそも取り込むのにそのハードの能力なんか関係ないのだから
当時ならスパコン使ってつくったCGポリゴンのプリレンダ「画像」を、
なんならそのスパコン上でもっていきたいハード(SFCでもMSXでもぴゅう太でもカセットビジョンでもなんでもいい)に合わせた解像度(16x16とか)と使える色数に落とす加工をして、ドット絵データにしたのをSFCなどの開発機に持っていくだけ

350:せがた七四郎
21/03/16 23:21:43.00 AB6B9tsF.net
それならゲーム&ウォッチにも取り込めるのか?なんて
言うつもりはないが。
>解像度(16x16とか)と使える色数に落とす加工をして
ここですね。SFCは色数が多かった。ファミコン版スーパードンキー
コングを想像してもあまり凄くないような、ってまさにGB版が
それだろうけど。
ファミコンにもそんなゲームあったような。バトルトードだったかな。
あれとか、プリンスオブペルシャも取り込みだったのかな?

351:せがた七四郎
21/03/17 06:25:39.75 Ws/UkUkZ.net
プリンスオブペルシャはどう見ても違う
あれは明らかに手描きのアニメパターンだ

352:せがた七四郎
21/03/17 21:01:06.96 p5VcVtUC.net
CG取り込めたのは開発環境がよくなった、のが一番大きいんじゃないの
まあ1秒何十コマも描画するためのハード性能だとか
プログラム技術も必要と思うけど

353:せがた七四郎
21/03/18 22:20:16.67 Nff5xuoU.net
まあ取りこみ画像ゲームのブームが一瞬あったよね 
ポリゴン苦手な機種だけでなくプレステでもアドベンチャーで実写取り込みゲームが複数出たし
プレステ2時代には実写の写真をポリゴンモデルに貼りつけるって手法をとったゲームも出ましたね
サイレンとサイレン2 あれこそ味があり怖かった 

354:せがた七四郎
21/03/27 20:10:08.57 F0w1C/P7.net
>>309
ゴエモン他コナミのゲームは、特殊な音源チップを載せてたんだか、良い音をだしてた。
後にゼルダがカセットで出たけど、FM音源のチップは載せられなかったのかな?
あるいはNEWファミコンをFM音源対応にして、ディスクのゲームをカセットで
もっと出して欲しかった。

355:せがた七四郎
21/03/27 20:17:47.93 GS0jX1Ym.net
>>354
> 後にゼルダがカセットで出たけど、FM音源のチップは載せられなかったのかな?
そりゃやろうと思えば出来ただろうが
> あるいはNEWファミコンをFM音源対応にして、ディスクのゲームをカセットで
> もっと出して欲しかった。
旧ファミコンを切り捨てられぬ
当時のカセットの容量とコストだと音楽を両対応(旧ファミコンとNEWファミコン用のBGMを両方用意しておく)ってのすら難しかったんじゃない?

356:せがた七四郎
21/03/28 00:08:20.25 vCYXmSgm.net
なんでファミコン、スーパーファミコンの話になってるんだ?w

357:せがた七四郎
21/03/28 21:26:01.63 fzqhmqIk.net
64の時にGCのミニ光ディスクを採用してればなぁ

358:せがた七四郎
21/03/29 12:18:19.54 PRsEsWFg.net
>>354
新世代機と旧世代機の間に半端な機能向上型を投入するのは新世代機の販売の邪魔になりがち
カセット側の特殊チップで実現できる程度の事を互換性犠牲にして「新規格」として投入するのは得策じゃないかな

359:せがた七四郎
21/03/29 20:53:41.56 axqaiG9t.net
カセットに特殊チップ載せるのって、50万本出荷なら50万個のチップを
全てのカートリッジに載せるのだから、大変な事だよね。
でもゼルダのFM音源チップはやって欲しかった。
ゼルダの音はFM音源でないと。

360:せがた七四郎
21/03/30 02:06:16.00 MFrpzsF/.net
>>55
64で振動に対応させた初期ニンテンドーソフトを安価に販売してた記憶があるんだけどなあ

361:せがた七四郎
21/03/30 17:26:24.31 2H4VRgd7.net
>>359
出涸らしのソフトにコストかけられないのは仕方がないかと

362:せがた七四郎
21/03/31 06:01:44.05 KK16xWPk.net
テクスチャ性能の貧弱な64じゃ、ディスクやCDでも3Dグラフィックの向上はあまりないのかなあ

363:せがた七四郎
21/03/31 09:31:21.59 3SkcK7ET.net
>>362
64がテクスチャ性能貧弱だなんか聞いた事ないが
少なくとも同世代(PS/SS)と比べりゃ遥かに良いほう

364:せがた七四郎
21/03/31 09:51:57.24 BaEmatqD.net
言ってもあの世代の3Dテクスチャはどれも五十歩百歩というか、何をどうやっても総じて綺麗ではないからな
64は何となく、テクスチャへのフィルターの掛かり方がキツくてボケ味がひどいので(それが当時の限界だったんだろうけど)、やたら汚く見えていた印象がある

365:せがた七四郎
21/03/31 18:26:06.60 3SkcK7ET.net
>>364
フィルターはむしろ綺麗に見せるためにかけてるんだけど…w
フィルターがないPS/SSのテクスチャはドットが荒荒で汚いだろがい

366:せがた七四郎
21/04/01 00:13:14.73 3Tmx3IFt.net
64のポリゴンは目に優しい。
サターンのポリゴンは目に悪い。
PSはその中間。

367:せがた七四郎
21/04/01 00:29:58.75 qSBxWo+K.net
64はPSやSSと違いポリゴンやテクスチャを小奇麗に化粧する処理が出来るからな
でも当時のハードの限界か、色々小奇麗な化粧をすると若干ポリゴン数が心もとなくなって妙に「物足りない」スッキリした画になってしまうんだよねぇ…
小奇麗になってそれが故に画としての「情報量」が少なくなるから
むしろポリゴンの歪みやテクスチャの荒々しいドットが画の情報量を増やすことになってるPSのほうが何となく良く見えてしまうこともあるんだな、これが
人間の脳の認知能力の不思議なところ

                  

368:せがた七四郎
21/04/01 22:29:07.69 3Tmx3IFt.net
PSにもあったらしいよ。64の方がさらに良かっただけで。
サターンにはなかったらしい。

369:せがた七四郎
21/04/02 12:44:14.25 yjwuW3wG.net
PSと64の差は固定小数点と浮動小数点の差が大きいよね
浮動小数点のほうが正しい数値出てすっくりくっきりするけどその分処理は重い
PSは逆に処理を軽くできたからハード的に64に大きく劣ってもリッチな表現できた

370:せがた七四郎
21/04/02 17:10:13.20 nSdlgB5Y.net
>>368
> PSにもあったらしいよ
無いでしょw
あったらテクスチャがあんなガビガビなわけないしょ
>>369
>PSは逆に処理を軽くできたからハード的に64に大きく劣ってもリッチな表現できた
PSのがリッチな表現できた? そんなわけない
計算をいい加減にして処理速度稼いでようやく秒間ポリゴン数を同等にできただけでポストプロセスその他は全てPSは劣っている
まぁ唯一半透明で加算合成が出来たのが64には無い機能といえるだけで(言うて半透明そのものの機能の豊富さは64のが圧倒的に上)

371:せがた七四郎
21/04/02 23:09:13.41 ndP7VyRB.net
>>370
アンチなんとかって機能。
PSにもあるけど、64の方がさらに良いと飯野賢治が言ってた。

372:せがた七四郎
21/04/03 00:29:23.22 jZ9dXaZk.net
>>371
アンチなんとか、なんてアンチエイリアシングくらいしか無いけどそんなのPSには無いしそもそもテクスチャに関係ない
何かお前の記憶違いだと思うぞ

373:せがた七四郎
21/04/03 22:44:18.64 I87dFobF.net
20年以上前の記憶だからね。
飯野賢治は初心会でスーパーマリオ64やって感激してたんだが、
製品版はつまらなく感じたんだそうだ。
一体何がどう違ったのか?初心会バージョンのスーパーマリオ64が
見てみたい。サターン版シェンムーみたいに、何かで
見れるように、あるいはできるようにならないかな。

374:せがた七四郎
21/04/04 02:49:37.27 fhZvbPRO.net
飯野賢治は人と違ったこといって目立ちたいタイプの人だったろうからなw

375:せがた七四郎
21/04/04 13:13:09.25 LgB2FKsp.net
>>370
「リッチな表現」の意味が分かってない
同じ処理性能で浮動小数点計算せず固定小数点で計算すればオブジェクトの数を稼げる
それをリッチな表現と言っている
ポリゴンの面の話をしているのではないのは最低限の知識があればわかる内容

376:せがた七四郎
21/04/04 13:16:09.34 LgB2FKsp.net
>>373
URLリンク(www.youtube.com)

377:せがた七四郎
21/04/05 14:29:21.31 OjJEIC2C.net
同じじゃないか。飯野は何が違うと感じたのだろう?

378:せがた七四郎
21/04/05 17:58:13.08 7goZGXBI.net
>>375
> 同じ処理性能で浮動小数点計算せず固定小数点で計算すればオブジェクトの数を稼げる
> それをリッチな表現と言っている
> ポリゴンの面の話をしているのではないのは最低限の知識があればわかる内容
浮動小数点計算せず固定小数点で計算して稼げるのはポリゴンの頂点計算やテクスチャの貼り付け歪み補正等だからポリゴンの面の話にしかならんだろ、阿呆

379:せがた七四郎
21/04/05 18:15:15.74 FbC9/zPh.net
>>378
アスペか?w
「オブジェクトの数を増やせる」って書いてんだろ
話通じてないのか 「ポリゴンの面の話」ってシェーダー等の処理の話が出てたのでその話ではないって意味だ 
日本語覚えてから書き込め

380:せがた七四郎
21/04/05 20:40:12.77 PFKMP+L+.net
>>379
そもそもテクスチャのフィルター云々などのシェーダーの処理の話からはじまってる話なのに、そこに割り込んできていながらリッチ云々はシェーダーの話ではないんだ!とか
お前自分では気づいてないんだろうけど、完全にアスペだぞ、皮肉でなく真面目な話

381:せがた七四郎
21/04/05 20:42:41.32 PFKMP+L+.net
369に「オブジェクトの数」なんて一言も書いてないくせになぁw
話の流れがわかってない上に、他人に必要な情報渡してないことにも気づかず自分勝手にあさっての話をしてしまう… 完全にアスペの症状ですね

382:せがた七四郎
21/04/10 14:33:06.07 8oeP9srB.net
アニメ一期で鳳に人気が集中した事が相当気に入らなかったらしいな
二期から鈴が登場して、人気出た時も叩いてたし
あの頃は脇役女スレは鳳スレだけ残そうという判断だったのかな?
鈴スレは二度落とされ、れんげスレも一度落とされてる
後にれんげは作者のお気に入りという事をしり、鳳人気に対抗する目的でスレは残し、るーみっく大投票でも鳳や鈴より上位に工作したらしいが

383:せがた七四郎
21/04/13 18:06:51.08 um6IxeUQ.net
>>382
どこの誤爆?w

384:せがた七四郎
21/04/13 19:35:40.19 V6dE26mt.net
>>2
CD,DVDは少しくらいの傷ではフリーズしないからよかったんだけど、ドリームキャストの
GD-ROMと初期のBDはデリケート過ぎた。
ドリームキャストとPS3はDVDを採用するべきだった。
X-BOX360は良い選択をした。

385:せがた七四郎
21/04/16 21:04:22.76 GCVXXm8U.net
X-BOX360は最高のゲーム機だと、複数の人から聞いたことがある。

386:せがた七四郎
21/04/20 23:41:38.87 AaVYfCN5.net
>>349
だからお前ガイジすぎひんか?
取り込み取り込み適当に言ってるけどレンダリングの知識皆無やん
あのアクションを60FPSでどうやって動かしてるのか何も理解してから出直せや情弱ちゃん

387:せがた七四郎
21/04/21 08:34:29.33 xKi0Y1ZH.net
>>386
> あのアクションを60FPSでどうやって動かしてるのか何も理解してから出直せや情弱ちゃん
あのアクションとやらを60fpsでどうやって動かすか否かに、スプライトのドット絵を画像取り込みしたものを使う事と何の関係もあらしまへんでw

388:せがた七四郎
21/04/21 08:37:11.28 xKi0Y1ZH.net
>>386

このガイジってもしかして、スーパードンキーコングなどの背景絵がやスプライトのドット絵は、SFCがリアルタイムで3Dレンダリングしてるとでも思ってるのかな?wwwww

389:せがた七四郎
21/04/22 21:14:39.70 o9K49+/i.net
カセットビジョンでスーパードンキーコング・・・・・

390:せがた七四郎
21/04/22 21:20:54.02 qJC/5PAW.net
初代GBでもスパドンあるし
URLリンク(www.youtube.com)
 

391:せがた七四郎
21/04/22 23:53:49.15 z1PS9V2N.net
>>389
「カセットビジョンはすごく低性能」って思われてるけどCPUをカセット側に持つ特異な仕様
CPUを高性能な物を載せるとかなりのことできる
ファミコンの特殊チップにRaspberry Piを使ってDOOMをぬるぬる動かしてる改造があるがアレと同じことできる
無論素の性能は絶望的だがね

392:せがた七四郎
21/04/23 11:39:11.11 D6vYP61p.net
全ゲーマーの必修科目「任天堂」の歴史 / 花札屋から世界の娯楽メーカーへ
URLリンク(www.youtube.com)

393:せがた七四郎
21/04/24 11:12:13.62 Zdoz6+zQ.net
>>389
スーパーカセットビジョンならどうか。
>>390
GBはファミコン程度の性能はあるでしょ。白黒だけど。

394:せがた七四郎
21/04/24 11:14:15.38 EuDbj6/y.net
どのみちスプライトやビットマップのデータの元がプリレンダからの取り込みであることとゲーム機の性能はまったく関係ないがな

395:せがた七四郎
21/04/26 03:11:36.04 jyO4w1eN.net
>>393
ゲームボーイ 液晶の解像度と白黒を除いて処理性能はファミコンより上だよね
ただファミコンは特殊チップが存在しそれのおかげでリッチな絵が作れてる
ゲームボーイは基本的に特殊チップは無かった はず
ゲームボーイカラーから増設メモリをカセット側に実装できる作りになったけど

396:せがた七四郎
21/04/27 14:41:57.44 GB3SCBPG.net
ゲームボーイって発売当初は、ゲームの画面写真見て、ファミコン程度の性能があるとも
思わなかったよ。
ただしょぼく感じて、なんでこんな小さな画面でゲームやらなきゃいけないのかと思った。
その頃にはなにも外でまでゲームをやりたいとも、思わなくなっていた。

397:せがた七四郎
21/04/27 23:07:36.45 VD6kRvHT.net
処理速度はファミコンの方が上じゃね?
サウンドは波形メモリ音源擁するゲームボーイが上でいいけど

398:せがた七四郎
21/04/27 23:24:37.20 8bARSFg7.net
CPUやメモリはGBが上
今でいうGPU的な部分はFCが圧勝

399:せがた七四郎
21/04/29 20:50:30.78 AtWQFnwk.net
動作クロック自体はGBの方が高いけどファミコンのCPUは高速だからトントンかちょっと上

400:せがた七四郎
21/04/29 22:41:13.20 EOAbgrXl.net
ゲームボーイはメモリとVRAMがファミコンのそれぞれ4倍のってる
確かにグラフィック周りはファミコンのほうがリッチだけどこの差は覆しようがないレベル
CPUはせいぜい同等程度で別にファミコンが速いわけじゃない

401:せがた七四郎
21/05/01 09:00:38.16 C2zyzo83.net
カセットにRAM載せたら克服可能だけどね

402:せがた七四郎
21/05/03 08:00:41.12 Wb1AKKb7.net
それ言い始めたら何でもあり
さいきんだとファミコンカセットにラズパイのせてDOOM動かすカスタムが存在する
でもそれはゲーム機の性能ではないでしょ

403:せがた七四郎
21/05/03 22:27:19.17 0OBDaKgz.net
エポック社が64ビット機を出していたら、名称はエポック64になっていたか、
カセットビジョン64になっていたか。

404:せがた七四郎
21/05/05 22:33:35.24 /WL/1r8q.net
カセットビジョン64なのにCD採用だったりして。

405:せがた七四郎
21/05/07 09:48:43.18 ohBSOwX/.net
カセットビジョンを設計したのはNEC。
PCエンジンを設計したのはハドソン。
変なの。

406:せがた七四郎
21/05/09 07:26:32.69 2hYRQ4rz.net
PCエンジンはもともとハドソン社長の持ち込み企画
それを商品化したのがNEC チップ製造はエプソン

407:せがた七四郎
21/05/10 22:03:25.89 uW04zJ41.net
そのハドソンが次世代機では、N64に肩入れしたんだから。
それもPCエンジンでいち早くCDをやった会社が、カセットの64に。

408:せがた七四郎
21/05/11 00:24:51.76 B9o5zYw5.net
ハドソンが肩入れしてたの、最初はサターンだったんだけどなあ。広井をセガに差し出す(サクラ大戦)とのバーターで
N64への肩入れは負け組サターンから静かにフェードアウトしていく過程で、同時期にメーンバンクの拓銀破綻があって
銀行借入の信用担保のために任天堂と共同出資会社を立ち上げたりしてた

409:せがた七四郎
21/05/11 22:25:50.55 1Vz0RZDk.net
スーパーマリオ64と、64本体の性能に感激しまくっていたけどね。

410:せがた七四郎
21/05/11 23:38:19.57 dNnFnaR9.net
N64なら「ハドソンハドソン!」とマイクで叫べば
本当に敵が大勢やってくるゲームが作れたというのに・・・

411:せがた七四郎
21/05/15 01:55:16.31 8tkwf8EG.net
スレチになるけどハドソンってボンバーマンをもっとうまく活かせば
経営が傾く事なく吸収されることもなかったのではと思ってしまう

412:せがた七四郎
21/05/15 02:02:45.17 nkjE6PAF.net
>>411
逆でしょ
ボンバーマンと桃鉄しか活かせなかったから、どんどん先細って行き詰っていったんでしょ

413:せがた七四郎
21/05/15 13:55:24.36 mdyDS4CF.net
ボンバーマンは連発しすぎてたね
Wiiくらいになると魅力的なソフト出してたけど評価される前に企業体力が尽きた

414:せがた七四郎
21/05/25 13:59:44.41 fulSqh8N.net
64になって CD 出しててもそう変わらんだろうね
生産的にも。市場的にも
スーパーファミコンの時にソニーさんと出しとけばかなり変わったと思うけど
64は逆にあの質感がゼルダとかマリオとかいい感じに持って行けたので
それはそれで良かったと思う。
ただ市場で考えるんだったら完全に
タイミング逃した任天堂という感じかな。
だからソニーさんにやられちゃうんだよ。

415:せがた七四郎
21/06/23 00:47:14.83 9ikFYZoZ.net
ニンテンドウ64 25周年

416:せがた七四郎
21/07/03 21:48:16.25 Sqyp4QjI.net
ファミコン
PCエンジン(hu)
64
wii
switch
俺の思う任天堂の系譜とゆーか購入履歴
PCE(hu)は良き任天臭を感じた

417:せがた七四郎
21/07/03 23:14:47.88 jCvi0NTo.net
>>416
ハドソンは初期の任天堂とは距離が近かったせいもあってか、ファミコン時代の作品からだいぶ空気が似通ってたから、そういうとこから感じたのかもね
サードパーティの中では、ソフトの手触り的には一番任天堂に近かったかもしれない(後年になってくるとだいぶ乖離するけど)

418:せがた七四郎
21/08/12 21:26:42.54 zGx9zdjR.net
ハドソン、もうないんだね。

419:せがた七四郎
21/08/14 08:45:34.47 8ICSdC3C.net
>>418
あるよ

みんなの心の中に

420:せがた七四郎
21/08/28 13:04:24.16 QR90DH5a.net
>>418
あるよ

中古屋に

421:せがた七四郎
21/09/04 14:13:07.97 JQxALM9W.net
あるよ。

ハムスター札幌開発室に。
アーケードアーカイブスへの移植をやっているよ。

422:せがた七四郎
21/09/07 14:09:33.18 xruwrJP/.net
PCえんじんぢゅおーぢゅおー

423:せがた七四郎
21/09/08 12:06:43.27 5bMqyMtl.net
CDでなしに最初から64DDが標準だったらな…

424:せがた七四郎
21/09/09 20:57:21.01 MyN5vCmy.net
64DDの読み込み速度は、CD6倍速相当だったらしいが

425:せがた七四郎
21/09/10 16:23:55.87 +e3ForsV.net
64DD
アイオメガの外注品だから安くできないし結果論だけど納期も守れなかった
容量も後期の64カセットと大差なくてCDの大容量にはほど遠い
普通にCDを採用してれば良かったのよ

426:せがた七四郎
21/09/10 16:27:16.33 guWR7LNq.net
64DDは書き込めるからいいんじゃないか

427:せがた七四郎
21/09/10 18:01:12.52 SZO+uVqt.net
>>426
これな
別に容量とかどうでもいいし(カセットより容量が少ない、とかならさすがにアレだけど)

428:せがた七四郎
21/09/10 23:15:07.67 Z54Rx2nE.net
>>427
カセットより容量が少ないよ
64DDは最大値で64MB ただ書き換え可能領域38MBをこみでの数字
その38MBを書き換え可能領域でなくゲームデータを置く領域として使える前提で64MB
今となってはそのように使えたかどうかわからない
ちなみにROMで最大はバイオハザード2で倍の128MB また半分の64MBの物はたくさんある
それとカセット方式の場合ROMをメモリーの一部のように使いメインメモリを節約しながらゲームを動かすようなことができた
だが64DDではそれができず4.5MBの一部をバッファに使う必要がある 
そのためにもともと64はメモリーを増やせるように作っていた 
64DDが一線の商品でなく通信端末として廃物利用的な販売をされた後メモリー増設機能だけ利用したのがハイレゾパック
つまりカセット+ハイレゾパック状態が64では最高のパフォーマンスを出せる状態だ

429:せがた七四郎
21/09/10 23:26:14.05 Z54Rx2nE.net
まあ64DDは「ROMの大容量化」に置いてかれた機械と言っていい
ファミコンディスクシステムと似てるがもっと酷い
当初投入予定では十分大容量になる予定だったんだ
ファミコンディスクシステムは容量でROMに抜かされるまで若干だが有利な期間が存在してた
だが投入自体が遅れに遅れた64DDの場合 投入時点でROMとトントン 
数か月後のバイオハザード2で倍の容量のROMが出たわけだ 
そんな機械 数万円出して買う人はかなり少ないだろうね 

430:せがた七四郎
21/09/11 00:18:00.65 qKUP/hNM.net
>>428-429
基本的なことで勘違いしているようだが、バイオ2のN64版は512メガビット=64MBだぞ

431:せがた七四郎
21/09/11 06:56:27.68 iyGE5XO7.net
容量よりも一枚プレスするときのコストのほうが重要だろう
カセットはさすがにCDに比べ高すぎる
64DDはどれくらいだったんだろうな?

432:せがた七四郎
21/09/11 17:10:39.27 LLkT0QOB.net
>>429
ファミコンディスクはたったの半年だよ。
6月の魔界村1メガもファミコンディスクより、やや容量が大きかったらしいが、
7月のゴエモンで2メガ。音も良い音、ならしてたよ。

433:せがた七四郎
21/09/12 21:33:38.48 daMaLEvn.net
>>431
カセットに比べれば安いだろうけどCDとかに比べればずっと高いだろうね
普通にZIPドライブのカスタム品だからZIPのメディアくらいだろ
64MBのZIPのメディアは存在しないけど100MBならあるからそれより少し安いくらいかな

434:せがた七四郎
21/09/13 12:29:28.21 OcLS2iTM.net
64てFCやSFCみたいにカセット側に特殊チップ積んでるのなかったの?
カセット形状だけどただの補助記憶でバスは出てなかったのかな

435:せがた七四郎
21/09/13 20:54:40.11 BVhYuHzV.net
そもそもの性能が高いから、必要なかったんじゃないかな。

436:せがた七四郎
21/09/13 21:30:59.31 d6AB22tT.net
つーか64には2つも拡張コネクタついとるからな

437:せがた七四郎
21/09/14 15:41:48.81 wcZt0qJ2.net
特殊チップは無かったけどハイレゾパックでメモリー追加はできたからまあいいじゃん

438:せがた七四郎
21/09/14 15:45:57.04 wcZt0qJ2.net
個人的にはプラス4.5MBで合計9MB なんてケチなこといわず16 MBも追加してCDドライブつけてほしかったな

439:せがた七四郎
21/09/14 22:36:08.59 LbpKDzaU.net
>>437
SFCはカセットの容量をそのまま、内臓RAMとして使えたそうなんだが。
16メガ超の、24メガ、32メガのソフトなど、ある意味、PSより容量が大きかったと言う事だろうか?

440:せがた七四郎
21/09/15 00:51:14.92 mcl+UX9/.net
>>439
ROMはあくまでROMであってRAMとしては使えん
ただCPUやGPUから直接ROM内のデータを「読めた」というだけ
あとSFCの32メガとかいうのは32メガbit なんで=4メガバイトだよ
64のカセットも基本ビット表記

441:せがた七四郎
21/09/15 00:51:31.36 ogUCzkFb.net
任天堂の人が64時代にカセット方式を賛美する目的で言ってたことだから 
CDに比べ優位があることを言いたくて大げさに言ってるのだとは思う
ゲームキューブ以降 その任天堂も光学メディアに行ったわけだから限定的な話しでしょう

442:せがた七四郎
21/09/15 21:20:45.97 SPjwvVzN.net
内藤寛が言ってたんだよ。
けれど64はそうではなくなったそうな。内藤寛が言ってたんじゃないけど。
PSの内蔵RAMは16メガビットでしょう。

443:せがた七四郎
21/09/19 22:52:39.99 kmaT3hh7.net
内藤寛って誰?

444:せがた七四郎
21/10/02 23:43:00.94 XTbY3Q8v.net
24メガのFF6のPS版は、ゲームがスタートしてからも読み込みがあったのかな。
起動時の読み込みだけでは、入りきらないのだろうから。

445:せがた七四郎
21/10/03 05:41:58.16 /4Xg9Z03.net
>>444
FF4は一括ロードがウリだったけど、
FF5は一括ロードはムリでしたとギブアップ宣言していたから、
FF6もそのギブアップの流れのままだったよ。PS移植版は

446:せがた七四郎
21/10/03 20:31:27.51 4cNgs1YX.net
ヒゲはオンロードで出来るなら、PS版FF4も見てみたい、なんて言ってたんだけどね。

447:せがた七四郎
21/10/07 21:28:52.70 pb/UEMed.net
すぎやまこういちは、ドラクエ7をN64で作る気でいたようだ。
「僕自身は必ずN64のサウンドドライブを
動かす事になると思っている。」「なんだかんだ言ってもみんな(N64を)待ってるんでしょ。」
なんて言ってた。

448:せがた七四郎
21/10/08 20:42:23.85 2/dF4u/3.net
CDで生音でやりたかったんじゃないのか。

449:せがた七四郎
21/10/09 09:48:56.17 02J80Axv.net
堀井雄二はとにかく一番ユーザーが多いハードに出すっていう思想だからな
DQでハードを牽引させようとかそういうのは無い

450:せがた七四郎
21/10/09 18:56:43.76 8WlgHsf+.net
>>448
DQ7がPSの内蔵音源で奏でていたから、生音へのこだわりが強いわけでもない、
ゲーム音源版とオケ版の2種類をやりたくて続けていたんだよな

451:せがた七四郎
21/10/09 23:47:13.80 Ltql0FlS.net
あの限られたファミコンサウンドでもオーケストラ演奏でもどちらでも見事な仕上がりを見せている序曲をはじめとした各曲は今も色褪せず掛け値なしに素晴らしい

452:せがた七四郎
21/10/14 18:49:58.44 xkHsObRc.net
なんにせよスクウェアに逃げられたのはCDじゃなかったからであることは、実際に出たFF7を見れば疑う余地もない
64DDがすでにあったとしても容量的に同じだろう
ゲームキューブで光ディスクにしたけど、先行ライバルにはっきり容量で劣るという同じ不利をそのまま抱えて結局ダメという

453:せがた七四郎
21/10/24 04:31:44.44 kAlTBWRX.net
64時代の売りはCPUとリアルタイム3Dであって容量じゃなかったもんね
任天堂はゲームのロード時間とかよりは開発費の高騰化を危惧してたはず
FF7でゲーム作りの潮流を変えられることにも

454:せがた七四郎
21/10/25 19:28:32.83 jgGX9tYw.net
仮に64にCD付けたらいくらだったんだろ
rom&CDのサターン方式と
CDオンリーのPS方式で
ただCDオンリーで当時マリオ64できたんかな

455:せがた七四郎
21/10/25 21:08:41.34 I+g2WVQ0.net
>>454
1994年夏当時の資料をベースにざっくりした文言で書く。
CDドライブユニットの最上位機種は4倍速。4倍速CDドライブユニット原価90ドル想定。
4倍速では任天堂の要求する8Mbit/sデータ転送速度は不可能。8倍速で理論値9.8Mbit/s。8倍速はまだ商品化に至っていない。
なお世界初の8倍速CDドライブが登場したのは1996年になってからだったのよねぇ
技術進歩が大して早くない時代だった

456:せがた七四郎
21/10/26 08:37:22.55 RQy0oefF.net
>>453
開発費の高騰を危惧するようになったのはGC以降じゃないの?
64はどっちかというと開発が難しくて時間かかり開発費の高騰まねいてるし

457:せがた七四郎
21/11/09 13:10:44.29 EccEi04V.net
64はCDドライブの製造できる会社からはずされてしまった苦肉の策の面もあるのよ
当時CDドライブやれたのはフィリップス ソニー 日立 松下 NECあたり
日立はセガと組んでサターン 松下電器は3DOをやってた NECはPC-FX ソニーはPS フィリップスはCD-i
当事 任天堂が組めそうな会社の席は埋まってた だからROMしかなかった
64DDを作ったアイオメガは磁気ドライブの会社でCDドライブは経験なし 
つまり全部余り物なんだよ それを自ら選んだように言ってただけ
ゲームキューブで光学ドライブになったのも3DOが失敗しM2もやめてライバルでなくなった松下電器が空いただけの話

458:せがた七四郎
21/11/09 20:12:26.58 nVLvSi+M.net
>>457
任天堂はスーパーファミコン以降、NECと密接に組んでいたじゃないか
スーパーファミコンもバーチャルボーイもN64もNECの半導体ふんだんに使っていた

459:せがた七四郎
21/12/09 13:47:45.85 DK9+fRPw.net
ソニーと任天堂の禍根はSFC時代の拡張CDドライブユニットの開発ドタキャンまで遡る
そのドタキャン事件を皮肉ってソニーが自社開発のハードの名前をPlayStationにしたってのも割と有名な話
N64に光学ドライブが無いのは任天堂の慢心による自業自得って訳

460:せがた七四郎
21/12/09 13:51:17.44 8aouteiS.net
山内がCD-ROM読み込みの待ち時間を嫌っただけじゃないのか?

461:せがた七四郎
21/12/11 07:06:48.64 8/tjUAOm.net
任天堂側がCDを採用できない状況だったからCDのマイナス部分を広報して情報戦してたに過ぎないでしょ

462:せがた七四郎
21/12/11 07:16:43.30 F4zCNYhU.net
>>460
本当に嫌ってたらSFC-CDROMの開発にGOサインなんか出してないでしょ
ほぼほぼ完成に近いくらいまではいってたんだぞ

463:せがた七四郎
21/12/11 11:29:48.49 ypxfY/r8.net
先日亡くなった上村さんがソニーとの提携を推し進めて周りからそれは危険だと言われていたらしいな

464:せがた七四郎
22/04/09 13:13:54.38 jxrRzXgD.net
64と言うかスーパーファミコンで早めに CD 媒体出しとけばかなり良かったと思うんだが

465:せがた七四郎
22/04/09 13:29:44.90 nyzanYHI.net
>>464
メガCDと同時期に出してたらかなりPS、SSを牽制できてたかもね。逆にそれらがさらにスペックアップしてた未来もあったかも

466:せがた七四郎
22/04/09 13:43:09.22 jxrRzXgD.net
元々 ROM ということでいろいろ難儀なとこもあったのでスーパーファミコンの初期に早めに開発し出しとけば低価格で高品質なゲームを大量に出せたのにね
64の場合は CD バイトにしてもそう変わらなかったと思うなぜかと言うと64は ROM だからこその価値があったのだから

467:せがた七四郎
22/04/09 18:46:18.86 W8eOsmr2.net
>>464
売れなかったろうし、そもそも3D性能でPS1に負けてるようなものだしても普通にPSに蹴散らされただけだと思うわ
あの当時の完全にパラダイムシフト起こした3Dハードという目新しさとその熱狂には抗えぬよ
一般人でも「なんかよくわかんないけど凄いんだって!」みたいな感じだったもの、プリレンダームービーとか見てw

468:せがた七四郎
22/04/09 18:53:17.76 jxrRzXgD.net
>>467
俺が言いたいのは3 D 性能とかじゃなくてゲームの高額化を防ぐことができたしスーパーファミコンの欠点であった
容量とか音源のショボさとか色々補足できるんだよね
結構いいことずくめと言うか

469:せがた七四郎
22/04/09 21:23:54.55 SE5JECQN.net
>>468
4万円オーバーになったであろうそんな周辺機器で、いいことずくめとかアホも大概いせい
94年末にPS/SS出たら勝負にもならずそこで終了のハード

470:せがた七四郎
22/04/09 21:33:33.35 W8eOsmr2.net
SFCをちょいパワーアップさせたくらいで延命できるんだったら北米で32Xがもっと売れてるわw
あれだけ安価のパワーアップユニットですら大爆死したのに、めちゃくちゃ高くなったであろう周辺機器としてのCD-ROMなんか出したところで悲惨なことにしかならん

471:せがた七四郎
22/04/10 08:25:09.11 4MKJVXll.net
現実世界で8bit機にCD-ROMドライブ追加してわりと長い期間16bitのライバル2機種と渡り合ってた実績の機種もありますが?
その機種よりも絶大なシェアを持ってたSFCにどのタイミングでCD-ROMドライブを投入するかにもよるけど絶対失敗したとも言い切れないね
そもそも予定通りSONY製のSFC用ドライブが投入されたら歴史に今のPSは存在しなくなるね。PS躍進の原動力は任天堂への私怨のみだから
まあもしそうなってたら最終的にSEGAの一人勝ちも0%ではなかったな

472:せがた七四郎
22/04/10 09:00:36.52 ArlRH50p.net
>>471
> 現実世界で8bit機にCD-ROMドライブ追加してわりと長い期間16bitのライバル2機種と渡り合ってた実績の機種もありますが?
釣りなのかどうか悩むな、これw

473:せがた七四郎
22/04/10 09:46:35.37 bx2EVfGn.net
>>472
PCエンジン知らんの?

474:せがた七四郎
22/04/10 09:52:47.70 GTHDEaoz.net
>>473
PCEやMDのcdロムが売れたとでも?
当時の覇権ハードと渡り合ったとでも?

475:せがた七四郎
22/04/10 09:55:32.37 GTHDEaoz.net
"そんな"周辺機器が成功した"実績"があるとでも?w

476:せがた七四郎
22/04/10 10:20:37.32 3Vb7wSbL.net
>>475
必死だねおまえ。
外付けドライブ2種、ドライブ一体型機種が3種も出てる以上はそれなりに商売成立してたんだろ?成功と言えば成功だしそれなりにシェアも取ってたな。ゲーム屋に売場もちゃんとあったし
明確に失敗っつうのはPC-FXやPCエンジンSG、あといまのPS5みたいなのを言うんだよ

477:せがた七四郎
22/04/10 10:27:27.80 4takru/J.net
メガ CD はあれだったけど
PC エンジンできちんと cd-rom の実績は確認できるし
スーパーファミコンは本当に早めに初期に cd-rom 化した方が良かったと思う
スーパーファミコンの ROM の値段なんて下手したら15000円とかしてたからかw

478:せがた七四郎
22/04/10 17:30:37.14 Q+Mys3Sn.net
>>477
お前の言うPCエンジンCDロムロムの「実績」てなに?

479:せがた七四郎
22/04/10 18:15:08.44 L0EWMM4D.net
>>478
必死すぎじゃね?PCEに恨みでもあんの?

480:せがた七四郎
22/04/10 18:16:36.58 GC257OIh.net
シェア1位じゃないと実績とは言えない!とか勘違いしてるボクちゃんが必死ですね

481:せがた七四郎
22/04/10 18:41:53.70 ArlRH50p.net
どっちが必死か傍目で見たら明らかだろw
やっぱ釣りだったみたいだな

482:せがた七四郎
22/04/10 18:42:44.84 ArlRH50p.net
>>477
> スーパーファミコンは本当に早めに初期に cd-rom 化した方が良かったと思う
いつ頃にお値段何万円で出してた想定で?w

483:せがた七四郎
22/04/11 08:18:56.91 HZrBpzUd.net
>>481
うん。必死なのはおまえ一匹だね

484:せがた七四郎
22/04/11 08:22:19.35 UlmN9l7w.net
確かに傍目から見たらPCEアンチの >>481くんがひとりで必死に頑張ってるよなあ

485:せがた七四郎
22/04/11 08:23:53.25 2TWPq1lk.net
なんでID変えて連投してるの?

486:せがた七四郎
22/04/11 08:54:11.29 bipYBu8x.net
479-480
もわずか1分で連投してるなw
自演にしろもうちょっと考えろwwwww

487:せがた七四郎
22/04/11 09:16:14.08 2TWPq1lk.net
そもそもPCEアンチじゃなくってSFCのCD-ROMに否定的な人、だろにな
しかも一人じゃないわなw

488:せがた七四郎
22/04/11 20:25:36.17 r/hs7u8U.net
PCEのCDロムロムの実売台数ってどんなもんだっけ?

489:せがた七四郎
22/04/11 20:34:14.85 m2iy84rQ.net
>>488
初代からスーパーやDUO全部合わせて全世界で200万台前後

490:せがた七四郎
22/04/11 20:43:55.57 r/hs7u8U.net
え…?全世界で…???
そんな売れてなかったのか…

491:せがた七四郎
22/04/11 20:51:16.48 E1XuVZrM.net
PCエンジン自体は世界で1000万台だったそうである

492:せがた七四郎
22/04/11 20:57:02.53 r/hs7u8U.net
サターンと良く似てるね
気を吐いてたのが国内だけとは…

493:せがた七四郎
22/04/13 11:24:22 4WdNCbx+.net
>>2
ゲームキューブの頃に中古屋でバイトしてたら
ありえないくらいボロボロ傷だらけのディスクばっかり持ち込まれてたから
64がCDにしなかったのは正解だと思ったよ

494:せがた七四郎
22/05/15 14:19:16.54 SmnOQSD/.net
N64のポリゴンが性能の割にいまいちショボいのは
テクスチャーに容量割けなかったから、って事はないんだろうか?

495:せがた七四郎
22/05/15 17:01:53.31 BrADKhg3.net
>>494
どこらへんを指してショボいと言ってるのか?

496:せがた七四郎
22/05/15 18:07:45.00 PBNsIwtn.net
N64はポリゴン数がショボい

497:せがた七四郎
22/05/15 23:24:01.69 dX1TrEuR.net
酷くボケボケだったのは何でなん?

498:せがた七四郎
22/05/16 08:36:25.97 Xi5Kosx1.net
>>497
アンチエイリアスやテクスチャフィルタリング
この当時のそれらって大まかにぼやかしてエッジを目立たなくさせるってものでしかないから当然ボヤけるのよ
ブラーかけてAA!みたいなのと同じ感じ

499:せがた七四郎
22/05/17 20:06:59.35 ApghLJZS.net
64ののっぺりグラは一目で64とわかるからある意味個性だと思う

500:せがた七四郎
22/06/20 16:06:01.69 o62VhGFH.net
64は3dも2dもこなせる当時の世代で唯一のハードなんだけどな、メモリも潤沢、テクスチャ周りもプログラ厶次第で自由度が高い
psは2dできません、3dもリアル3Dゲームに向きませんのカタログスペックでクリエイターからは「久夛良木に騙された」とまで発言され(クーリースカンク開発者)
サターンは3dがスプライトによるものだったり、ムービー周りが弱かったりしたけど
ツクールでゲームを作ってたメーカーには64は作りにくいハードになってしまった
64ddで容量問題を解決するつもりだったんだろうけど遅かったのと導入ハードルが複雑過ぎたな
任天堂は価格とか買いやすくしたり、気を使った販売方法なのにサテラビューとかにも厄介な販売方法してしまってたからねぇ
よその会社と協業するとデメリット出てる感じか

501:せがた七四郎
22/06/23 00:04:22.93 Il5lFNi8.net
そういや64DDのランドネットもリクルートと組んだんだっけか

502:せがた七四郎
22/07/08 21:33:17.95 wCeM7V/c.net
サターンは3dがスプライト?

503:せがた七四郎
22/07/09 23:51:08 NXnFoS7T.net
中ゆうじさんに言わせると、そうらしい。

504:せがた七四郎
22/08/13 13:33:49.04 E6C2pJLm.net
ゲームアーツの宮路武氏が、ガングリフォン開発中に語ったサターンへの『愛情』(ファミコン通信1995.6.16号より)
懐の深い、おもしろいハードですね。
プロ向けって言うと変ですが、アマチュアに毛が生えたようなメーカーでは使いこなせないでしょうね(笑)。
実力があって、なおかつこう作るんだと言う明確なビジョンがあって初めて100%の力を発揮する。
しかも実力さえあれば、どんな方向性に進んでも納得のいく結果を出してくれる可能性の大きなマシンです。
ポリゴンには強いけど他のジャンルはダメ、というのではなくオールマイティーな力を持ってるわけです。
このゲームは、ある意味サターンの力を限界まで引き出していますが、まだまだ他の引き出し方もあるわけです。
これはその最初の1本目って感じですね。
次世代ゲーム機戦争
URLリンク(www.wizforest.com)

505:せがた七四郎
[ここ壊れてます] .net
宮路武「PCエンジンのCDは、CDではない。」
中裕司「サターンのはポリゴンではなく、変形スプライト」
宮路洋一「PCエンジンのCDはROMの大容量版。メガCDはランダムアクセスできる。」
「サターンでここまでポリゴン使えて幸せですよ。」

506:せがた七四郎
22/08/20 23:04:40.56 sRNgHwf5.net
3DOがポリゴンに特化したハード?
PSは3DOを参考にしたのか?

507:せがた七四郎
22/08/24 20:12:53.25 cCuicqU9.net
再来年にサターンミニが発売30周年記念で発売されるといいな

508:せがた七四郎
22/08/28 17:37:03.55 5zZ0oOVs.net
>>493
ヤフオクで中古ゲームのセット買うけど
時々混じってるGCソフトのキズの多さにはびっくりする

509:せがた七四郎
22/08/31 20:58:00.83 jTMp4ErL.net
>>508
64と同じく小学校低学年以下のユーザーが多いから。

510:せがた七四郎
22/09/02 15:37:18.83 C96oLwtw.net
>>505
中裕司はサターン否定派だもんな
カセット型ROM派でCD-ROMでのゲーム製作を頑なに拒否したらしいな
ソニックCDは中裕司は関わっていないらしい
その影響かサターンでは97年までソニック作品が発売されなかった
中裕司も入交同様にサターンとセガを潰した戦犯の一人だわな

511:せがた七四郎
22/09/03 12:38:39.94 ZdfYkcQQ.net
ソフトを全部捨ててハードだけ箱付き(サイバーガジェットのRAM増量済み)持ってるけど
正直やりたいソフトがない
FCやSFCは好きなソフト多いんだけどな
たしかにゼルダは面白かったけど、あれもFF的な没入感ゲーで
最近のカジュアルが好きな風潮には合わない

512:せがた七四郎
22/09/04 02:15:49.62 JJmMIyz2.net
中はソニック以外のゲーム作りたかったのでは
当時、1本当たるとそれ専門と思われる、と語ってた気がする
それってソニックのことだろうし

513:せがた七四郎
22/09/05 10:38:00.05 V2498vt2.net
>>512
中はナイツ出した辺りでセガ辞めるべきだった
結局、ソニックCDもwindows版ソニックに中は関わらず
サターンのソニックJAMもソニック制作メンバーの大島が中心だったらしいな
一時期功労者でも会社のボトルネックになる老害化したならいなくなるべき
結局、セガはサターンの米国市場での失敗、負債穴埋め目的にドリキャス見切り発車、ドリキャスの失敗と段階的に失敗を積み重ねて事実上倒産した訳だしな
ソニック作品がサターン初期に複数出ていたら少なくとも米国市場でサターンのウケは変わっていたはず
中だけでなく、社外折衝のミスからスクウェア、エニックスら有力サードパーティに嫌われた事、米国市場でサターン流通戦略ミス放置など組織的な不手際があったが、ゲーム市場素人の入交と取巻き素人が発言力を増加させた時期と重なり全社的ミスだった訳だがな

514:せがた七四郎
22/09/05 10:45:36.26 V2498vt2.net
ナイツは良作だったがセールス見ると39.2万本で歴代7位とまぁまぁ
同時期に出たサクラ大戦が2年後に2出したが、同じく98年春夏辺りにナイツ2出せなかったのかなとも

515:せがた七四郎
22/09/05 17:27:44.32 ztvXUk/P.net
ナイツがそこそこ受けたのはセガサターンで出たという特殊性が理由
PSや64で出てたら、良くて隠れた佳作扱いで特に話題にもならずに消えていっただろう
もう完全にPSに負けていつもの肩身の狭いマニア向けゲームしかない、マニアしか寄ってこないセガハードって感じになってたから、
とにかく何しか一般受けしそうな雰囲気でそれなりに遊べる類の作品を、これしかない需要みたいなものでとにかく褒めたたえてただけだからな
メガCDのLUNAとかと同じ感じ

516:せがた七四郎
22/09/06 19:37:59.48 GwyeZY3r.net
ナイツってそもそも何やってるのか?何をやればいいのか?が初見じゃ分からなさ過ぎるわ
ただの変わったレースゲームやし

517:せがた七四郎
22/09/07 20:39:09.81 P+mR3d6U.net
64版のバイオはムービーザラザラで酷かったな

518:せがた七四郎
22/09/08 10:12:16.71 jeD4kxzL.net
>>4
ディスクの容量云々ってのは後付けの言い訳だからね
64がディスクだったとしてもどうせPSに移籍していたと思う
PSに移籍した本当の理由は当時発行されていた『ゲーム批評』という雑誌の中で暴露されているから探して読むと良いよ
広告を一切掲載せずソフトの評価や業界内の出来事を公平な立場で包み隠さず書く素晴らしい雑誌だった
今ではああいうの無理だろうけど

519:せがた七四郎
22/09/08 11:46:06.36 5mQ128oN.net
あの次世代機時代にあえてROMカートリッジで出した姿勢は好き
やっぱレゲー好きからしたら味があって良い
心の中ではスーパーファミコンMkⅡと呼んでる

520:せがた七四郎
22/09/08 17:42:53.40 2AaBqUpV.net
>>518
> PSに移籍した本当の理由は当時発行されていた『ゲーム批評』という雑誌の中で暴露されているから探して読むと良いよ
今更そんな大昔の本探すの無理なんで、とりまお前がその本当の理由とやらここで話でみぃな

521:せがた七四郎
22/09/08 17:47:28.09 OP3OKkmX.net
ゲーム批評懐かしいな
もう売っちゃったけど

522:せがた七四郎
22/09/08 17:56:09.77 3FmXpI5b.net
あのなあROMの魅力はアクセスが速いことだがそれを補って余りあるデメリット
すなわち容量が小さく価格が高くリピートが遅いという問題を抱えていたわけよ
次世代で遂にそれから解放されるぞって時にまたカートリッジな言われれば
そりゃいい加減にしろ!!と離反されるのは任天堂も覚悟してたやろ
スクウェアが任天堂から干されたのは離反したことじゃなく任天堂を潰そうとエニックスにも離反を呼び掛けたりチョコマカ動いてたからだよ

523:せがた七四郎
22/09/09 19:31:10.60 yKq3lH5W.net
>>502
サターンのスペック表にはスプライト表示数とポリゴン表示数が別々に書いてあるが、スプライトを用いたポリゴン表示数なのかは不明
中裕司はアンチサターンでナイツ以外は関わってないらしいな

524:せがた七四郎
22/09/09 20:35:57.44 YjSgwZZI.net
>>523
不明でもなんでもない
ポリゴン表示数は、(サターンの場合)CPUによるジオメトリ演算速度と、VDPによるピクセル描画数の限界から割り出したもの
(サターンの場合はジオメトリ演算のほうがボトルネックになるのでそっちの限界が=ポリゴン数のスペックといっていい )
スプライトは、SSがフレームバッファのゲーム機なんで1フレーム描画にどれだけ時間かけるかによってスプライト数の限界なんかいくらでも変わるけど、理論値最大はVDPのピクセル描画能力に依る、
理論値で最大2400万ピクセル/s → 16x16スプライトで1/60秒で凡そ1500個

525:せがた七四郎
22/09/09 22:31:02.91 d51ggMyG.net
中って何か性格悪そう

526:せがた七四郎
22/09/09 23:12:36.51 yKq3lH5W.net
>>525
サターン、ドリキャスに一切ソフト供給しなかったスクウェアエニックスへ行ったんだろ
旧エニックスが7つの島とサッカーゲーム、ペンペン忍マル出したが新人研修結果をそのまま投げた様なゴミゲーだしな

527:せがた七四郎
22/09/10 09:25:50.50 7poNJYUh.net
>>522
あったなそういうの
SCEとスクウェアが結託して任天堂から離れるように大手ソフトメーカーに言って回っていたってやつな
その後スクウェアのデジキューブが業績傾いて株主総会で任天堂に土下座してGBAのソフトを取り扱いできるようにしろという意見が出た時に社長が
「土下座してなんとかなるものならいくらでもしますよ」という名言を残したんだよなww

528:せがた七四郎
22/09/10 09:33:47.70 8PaI8W6R.net
デジキューブ懐かしいな
20年ぐらい前はセブンイレブンでPSのゲーム売ってたな

529:せがた七四郎
22/09/10 09:52:55.41 0tPJzKmf.net
>>518
あの雑誌は確かに今読んでも面白いけど敵視するメーカーってだけで悪くレビューしたりとか結構露骨なところもあったから鵜呑みにするのはちょっとなあ

530:せがた七四郎
22/09/10 10:02:43.65 S6aQpIp0.net
まあ、あの頃の任天堂の評判が悪かったのは事実ではある

531:せがた七四郎
22/09/11 13:10:35.42 PolJBfWT.net
>>529
そうか?結構公平だったと思うぞ
DQは
5:酷評
6:絶賛
7:良い部分もあり悪い部分もあり
FFは
5:酷評
6:概ね高評価
7:読んだ記憶がない
8:概ね低評価
9:良い部分もあり悪い部分もあり
10:酷評
こんな感じだった
ファミ通と違ってちゃんとプレイ時間も記載するし言うてる内容もそんな的外れなものはなかった
メーカーによって評価を分けるようなことはしていなかったぞ

532:せがた七四郎
22/09/11 13:30:47.16 dV0OX0qn.net
ゲーム批評では「FF8とは何だったのか?」という特集があって、FF8が酷評されていた

533:せがた七四郎
22/09/11 15:07:05.08 v+T/yIp2.net
当時の日本メーカーは売り上げ拡大
任天堂のファミコンから大人も女も遊ぶPS商法のためにいろいろ試行錯誤してた
今の洋ゲーはパソコンのオタゲーをそのまま貫く事になるが
今のその路線が破綻し、PSがオワコンになってしまった

534:せがた七四郎
22/09/13 01:06:47.59 gDQHBOHB.net
DQ6は一番嫌いなドラクエだわ
FF8はエンディングで泣いたw

535:せがた七四郎
22/09/13 04:06:07.48 SJHeGDs2.net
DQは6が最高

536:せがた七四郎
[ここ壊れてます] .net
DQ6から鳥山明の主要人物キャラのデザインとかがダメダメになっていった印象なんだよなぁ

537:せがた七四郎
22/09/13 11:46:20.77 vBR8/pVo.net
DQ6とか言うライフコッドのBGMとハッサンしか取り柄がない作品

538:せがた七四郎
22/09/13 19:21:28.24 /gF7y6/Z.net
>>537
当時大ヒットしていたポケモン赤緑みたいなゲームを作りたくなった所で、
テリーのキャラ設定を派生させてDQMが生まれたんだから、後年のゲーム業界に非常に影響を与えた作品だとは思う
作品そのものは呻吟するが

539:せがた七四郎
22/09/13 19:30:47.79 SJHeGDs2.net
DQ6は内容が非常に充実した素晴らしい作品だった

540:せがた七四郎
22/09/13 21:43:59.97 LX5GKPXn.net
いただきストリートのプログラマーが、去年亡くなっていた。
今、14年ぶりにやってるんだけど、面白い。合掌。
URLリンク(famicoms.net)

541:せがた七四郎
[ここ壊れてます] .net
その人スーファミのモノポリーにも関わってたよな

542:せがた七四郎
22/09/14 12:24:24.83 vkh8b48h.net
シリーズ通すとマンネリになるから最初のうちの作品が楽しいと思う
ff4とかdq5から入った人はこれでも一番だしな

543:せがた七四郎
22/09/14 21:21:04.66 wQj1/ixe.net
プレステが任天堂を圧倒してた時代があったなんて今の子供たちは考えられんやろな
ソニー、ゲーム配信番組で任天堂に「完敗」 プレステ公式が便乗リプライも...視聴数は6分の1
URLリンク(www.j-cast.com)
>ニンダイの85万再生(英語版は392万再生)に対し、State of Playは13万再生(同103万再生)だった(数字はいずれも14日夕時点)。

544:せがた七四郎
22/09/15 20:51:27.21 GCdOlr6d.net
圧倒してた時代があったのも、任天堂が自滅しただけなんだけどね。
64がCDにしてれば。
ただ、それだけ。

545:せがた七四郎
22/09/15 23:39:27.06 Vl/0lCFl.net
CDにしたところでロムカセット時代の悪習を引き継がないとも限らない

546:せがた七四郎
22/09/16 09:00:54.21 NICP1hi7.net
仮にCD採用してたとしても、もう一つの大問題 「開発がめたくそ難しい」 という部分でPSに敗北してたのは間違いないから
まったく任天堂がサポートしてくれなかったらしいし(というか当の任天堂すら64での開発に苦慮して余裕がなかったというべきか)
PS1はとにかく開発機が安い&開発が容易なアーキテクチャ&開発環境を用意して手厚くサポートして新規参入呼び込みまくって活気があった

547:せがた七四郎
22/09/16 15:03:26.60 mdnUCSSW.net
当時はまだ今で言うUEやUNITYみたいな商用ゲームエンジンとかなかったしなぁ

548:せがた七四郎
22/09/16 17:02:26.58 NICP1hi7.net
任天堂が64の時、「ついてこれない技術力無いところはいらない」という最悪のサード誘致放棄したのが悪手も悪手だった
ま、実際は複雑なアーキテクチャのハードつくってしまったんでどうしようもなくなっての悔しまぎれの言い訳だったと思うんだけどw

549:せがた七四郎
22/09/16 17:20:08.01 ELyXb2o6.net
>>548
その反省をもとに作られたのがGC

550:せがた七四郎
22/09/16 21:05:32.86 SrVLciSq.net
じーしーて天下とったの?

551:せがた七四郎
22/09/16 21:24:21.05 HFGJvlwu.net
>>546
サターンでポリゴンゲーム作るよりは、難しくはなかったんじゃないかな。
肝心のスクウェアには優秀なプログラマーが集まっていたから、むしろ64でこそ
能力を発揮したんじゃないか。
その他のプログラマーだって甘く見てはいけない。
FC,SFCだって、開発敷居はかなり高く、技術力のあるプログラマーでなければ
使いこなせなかったんだとか。64から始まった事じゃないんだよ・・って
64で終わりだったらしいけどね。ゲームキューブからはプログラムしやすく
するようにした。PS1のライブラリほどじゃないにせよ。
逆にPSはPS2,3ともにプログラムが異常に難しかったらしい。

552:せがた七四郎
22/09/17 20:52:31.73 fYngy6ia.net
GCは64よりも売れなかった。

553:せがた七四郎
22/09/17 22:59:56.88 2WvOs5KQ.net
だがソフトラインナップは充実した

554:せがた七四郎
22/09/18 11:48:31.08 cQRwRmvP.net
GCはバイオ4専用機

555:せがた七四郎
22/09/19 23:00:52.68 86d4pbpn.net
GCのバイオのグラフィックは今のゲームと比べても、しょぼくは感じない。
ゲームのグラフィックの一つの到達点。

556:せがた七四郎
22/09/20 06:58:39.55 NF+H6b7m.net
>>555
それは流石に…
あとバイオ4はWii版一択

557:せがた七四郎
22/09/20 22:14:20.90 2fRQwMSi.net
スイッチの任天堂のソフトの中古価格は異常。
任天堂が中古ソフトを買ってるのかな。

558:せがた七四郎
22/09/21 10:53:12.02 Z+g/rjpi.net
DL販売も想像以上に普及してるって言うし単純に昔ほどの数が市場に出回ってないんだと思うよ
クソゲーって言われるタイトルでもまあまあいい値段ついてるね

559:せがた七四郎
22/09/21 22:22:27.30 7meDgBrT.net
時のオカリナも風のタクトも、発売9か月後には980円で買えたんだけど。
ブレス・オブ~は発売から何年経ってるんだ?今、いくらなんだ?

560:せがた七四郎
22/09/22 20:14:49.98 kOWBYCWK.net
だからDL販売

561:せがた七四郎
22/09/22 20:39:58.15 JQdIcD7T.net
ウルトラ64だったら覇権だったのにな

562:せがた七四郎
22/09/23 21:58:23.24 /SMaGBV2.net
今、DLではなくパッケージで買う人は、ゲームが気に入れば手元に置いておこうと
考えてる人も多いのではないか。終わったら中古に売るのが前提なら、今ならDL購入で
良いのだし。

563:せがた七四郎
22/09/23 22:06:01.80 OjAqJINN.net
>>562
>終わったら中古に売るのが前提なら、今ならDL購入で
> 良いのだし。
???
中古に売りたいならDL購入しちゃ駄目だろ、何言ってんだ

564:せがた七四郎
22/09/24 22:57:53.51 QYo0/euB.net
DLはパッケージより安いけど、ゲームは残るね。
けどソフトの物体が欲しい人もいるんじゃないかな。
アニメのDVD、BDボックスコレクターっているでしょう。
何かに加入すれば見放題なのだけど、「物」を手元に置いときたいのだそうだ。

565:せがた七四郎
22/09/24 23:04:53.38 QYo0/euB.net
64ミニは出ずに、サービスに加入すれば64のゲームは出来るんだけど、これもね。
スイッチにエミュは乗ってるんだから、スイッチのゲームカードの形で、出せば良いのに
と思う。FC,SFCミニも生産中止になってるけど、これもスイッチのソフトの形で、
各メーカーが1枚に何本ものゲームを入れて、出せば良いんじゃないのかなあ。

566:せがた七四郎
22/09/25 11:50:59.42 9QyBsKy3.net
仮にCD採用してウルトラファミコンかハイパーファミコンみたいな名前で日本で売り出してたらどうなってたんかな?

567:せがた七四郎
22/09/25 17:59:31.93 BC2M/fCT.net
スーパーマリオ64だのマリオカート64だの、もはやネーミングなんてものじゃ
なかっただろう。
それなら普通にスーパーファミコン64でいいのに、ニンテンドウ64と言う名称を考えたのは
糸井重里らしいんだけどね。

568:せがた七四郎
22/09/26 20:58:00.07 roVDasSw.net
64DDで出す予定だった頃、仮タイトルはMOTHER64じゃなかったね。

569:せがた七四郎
22/09/28 00:31:27.88 SkNJK4Uu.net
ニンテンドーDSは売れたわけで、名称はあまり関係ない。そのうち慣れる。

570:せがた七四郎
22/09/29 21:45:55.88 16EyAwiG.net
>>565
スイッチのスーパーマリオ3Dコレクションはエミュを使ってたのか、移植なのか?

571:せがた七四郎
22/09/29 21:57:00.57 38U2orA0.net
>>570
あれはエミュ
マリオギャラクシーだけはエミュだけれどもCPU関連コードだけはスイッチネイティブコードに置き換えられてるらしい(海外のハッカー解析)けど

572:せがた七四郎
22/09/30 21:42:13.78 5r67uYN5.net
ゲームボーイアドバンスのファミコンミニもエミュだったのか?

573:せがた七四郎
22/10/02 00:07:52.92 2pwfngDR.net
そうだよ。ファミコンのゲームをたくさんぶち込んだアドバンスのソフトが
秋葉原で売られていたのを見た事があるよ。

574:せがた七四郎
22/10/07 10:35:19.72 BYkAACGY.net
SFCのキャラバンシューティングコレクションはエミュだから、5分間、2分間モードを
つけられなかったのかな

575:せがた七四郎
22/10/08 08:46:08.42 D18p1jGD.net
PS SS 3DO PCFX
N64だけカートリッジはやっぱり異常だよなサードが根こそぎ逃げられるのはしょうがなかった

576:せがた七四郎
22/10/08 09:15:07.85 gmYHN4zO.net
3万円くらいになってもいいから、はじめからカセットでなくDDが標準だったらな
まぁDDの開発が遅れてたから土台無理な話か

577:せがた七四郎
22/10/08 09:31:07.90 s/Irb0R/.net
N64がサードに逃げられたというか、任天堂側が技術力の低い中小サードを参入させなかった、社長はマリオのようなゲームを作れとばかり言っていたらしい
負けた原因はカートリッジではなく開発のし辛い構造・チップのハードだからというのがあった

578:せがた七四郎
22/10/08 10:18:51.98 caKjk96W.net
結果的に多様性を失ったということかな
何事も極端なのは良くない

579:せがた七四郎
22/10/08 10:33:43.98 8wCQf6tr.net
まああの頃の任天堂は明らかにおかしかったよ
PS3の時のクタたんもそうだったけど、
どうして調子に乗ってしまうのか

580:せがた七四郎
22/10/08 12:41:53.21 0fDbcAe0.net
>>576
初めからディスクドライブを標準にしようとしても1996年じゃなぁ
まだ3.5インチ1.44MBのFDが主流の時代に、
32MBリムーバブル+32MBリローダブルの64MBのディスクを
しかも量産市販向けにリリースしようというのがかなり無理な話しだったと思っている
遅れて当然だと

581:せがた七四郎
22/10/08 12:45:41.13 0fDbcAe0.net
補足入れると、当初発表された計画によれば32MB書き込み領域がある64MBのディスク規格だった
実際に1999年にリリースされたものは38MB書き込み領域・28MBリードオンリー領域だった

582:せがた七四郎
22/10/08 15:56:57.80 pIyq0rPs.net
>>580
アレ中身はほぼzipドライブだよね
zipドライブはPCとかレコーディング用のMTRで使ってたけどCD-ROMドライブより音が静かで読み込み書き込みも速く使い勝手が良かった

583:せがた七四郎
22/10/08 15:59:46.89 s/Irb0R/.net
>>579
2世代にわたって相手を叩きのめすと次は調子に乗る法則

584:せがた七四郎
22/10/09 04:03:35.93 sCJQJzVG.net
>>575
その時代の次世代機でカートリッジ使ってたのは
64以外ではカシオのルーピーぐらいか

585:せがた七四郎
22/10/09 21:48:36.15 PoFmdcL6.net
>>576
結局肝心の64が普及しないがために出すに出せずにズルズル発売延期だからなぁ

586:せがた七四郎
22/10/10 13:44:54.55 UM/bxSzo.net
fd

587:せがた七四郎
22/10/10 19:01:26.93 AoHo5RCg.net
>>574
あれは移植

588:せがた七四郎
22/10/10 20:20:46.82 x6OTj6xq.net
>>574
ヘクター87はファミコンで出たとき買わなかったけど面白かったの?

589:せがた七四郎
22/10/10 21:56:38.40 PLTChEzT.net
個人的にはヘクター好きだけど、嫌いな人多いよね

590:せがた七四郎
22/10/10 22:13:36.33 x6OTj6xq.net
翌年に出た亀の恩返しは不作と聞いた

591:せがた七四郎
22/10/10 22:14:49.63 x6OTj6xq.net
スターフォース→スターソルジャーは面白かった

592:せがた七四郎
22/10/10 22:24:20.84 gGke83FF.net
出た当時から沙羅曼蛇のパクリだと思ってた

593:せがた七四郎
22/10/11 09:39:41.62 jzxw6t7m.net
大半の人はPCエンジンなんて素通りだろうし初めてPSSSでのCD-ROMの未来観はスゴかった
64にはそれが無いのはな

594:せがた七四郎
22/10/11 17:34:34.50 4UqjbZ47.net
グラフィックはグラフィックスワークステーションで出力したように
ヌルヌルしててまあまあ凄かったと思うが
市場はそんなもん求めて無かったのよね…

595:せがた七四郎
22/10/12 10:05:02.12 ByI4YXhs.net
このスレ見てると64を引っ張り出したくなって来たわ
サターンと並べたい

596:せがた七四郎
22/10/14 17:51:17.08 s6vdCH2O.net
サターンのポリゴンは目に負担がかかる。
64のは目に優しい。

597:せがた七四郎
22/10/14 23:40:31.13 kNX/RF90.net
>>596
アンテナ悪い家のアナログ放送並にポリゴン粗くてチラつくもんな

598:せがた七四郎
22/10/16 23:40:42.59 ffpGuuVN.net
>>588
典型的なクソゲー。ジャレコかタイトーのゲームかと思ったくらい。
あんなのをキャラバンに使うなんて。

599:せがた七四郎
[ここ壊れてます] .net
>>598
そうなのか~

実はハドソンのGBAのシューティングコレクションを買っててそれにヘクター87が入ってた
GBA本体は壊れてるし、初期型DSを引っ張り出すのも面倒だ

600:せがた七四郎
22/10/17 18:57:07.56 +h0x2pfu.net
>>593
PCエンジンは人気あったけど、CDは一部のユーザーだけだね。
多くのユーザーにとっては、当たり前のように音声、動画が入るように
なったのはPS,SSから。ポリゴンだけでなく、それらの事も新鮮だった。

601:せがた七四郎
22/10/19 20:57:33.52 zVYKy0GM.net
おいおい、64少年が集ってるんじゃないのか?

602:せがた七四郎
22/10/19 21:03:04.59 QkJ2l6/d.net
小6のときPCエンジンのCD-ROMに憧れてた奴は結構いた

603:せがた七四郎
22/10/21 00:22:57.87 hpZW61IP.net
>>602
手に届きそうな価格になったのは、PS,SSが出た後だった。

604:せがた七四郎
22/10/21 15:46:22.48 xDgzVUPe.net
リアル小学生の頃はスネ夫みたいな奴が自慢してくるのが実に忌々しかったが
自腹でCD-ROM^2が買える頃には興味が失せてもうた
5万で買ったバイク弄り倒してる方が余程面白かった

605:sage
22/10/21 20:45:15.11 hpZW61IP.net
今日ニュースeveryで宝島社のビルが映っていたのだが、ビルにはJICCの表示が。
JICCビルって出てたかな、一瞬なのではっきりしないが。
ああ、なるほどと思った。

606:せがた七四郎
22/10/22 00:19:25.87 +99sGcfS.net
>>601
スターソルジャーは64でも出てる。ヘクター64はなかったけど。

607:せがた七四郎
22/10/22 10:55:12.87 iNhOWrqB.net
>>606
87でなく64じゃ数値上でも明らか荷が勝ちすぎるからな...

608:せがた七四郎
22/10/23 22:36:23.68 7n7Vl75+.net
ファミスタ64はあったけど、長嶋、王が出てたのか?

609:せがた七四郎
22/10/25 18:04:10.64 70P8oNIz.net
そんなの最初のファミスタ、ワースタに出てる。

610:せがた七四郎
22/10/27 20:56:36.77 sgKEbIk9.net
>>579
PS3は39,800円で、利益が少しでも出るスペックで、発売していたら別の流れも
あったかもしれない。
それでもwiiの方が売れてた気はするが、PS3の市場ももっと早く大きく形成され
SCEは債務超過なんて事にならなかったかもしれない。

611:せがた七四郎
22/10/31 21:12:48.02 KxIsQgi+.net
PS3もPSPも1000万台は売れたんだ。

612:せがた七四郎
22/11/03 19:27:48.33 AEYYvwZV.net
64よりも売れたんじゃないか。

613:せがた七四郎
22/11/09 20:37:52.35 IRFXyB6y.net
PSは使用頻度の高いコアユーザーは、大抵一台は壊し二台目を買う。
任天堂のはまず壊れない。
売上台数の違いはその違いの影響がある。

614:せがた七四郎
22/11/09 22:53:12.80 zSlVbSm8.net
自分はファミコンを3台買った
1代目はガチで壊れた(多分猫の毛が原因)。
2代目は引っ越しのときに行方不明、3代目はその代替でニューFC
PS1,PS2は共に2台買ってるな。両方ディスク読み込みがダメになった
PSPは壊れたので辞めた。PS3は壊れる前に高く売れた

615:せがた七四郎
22/11/10 15:34:03.98 tQfAZ7uq.net
「ソニーとマイクロソフトに伝えておけ!この世に俺を越えるゲーム屋はいないとな」
ソニー G&NS Q1-Q2
→営業利益 949億円
任天堂 Q1-Q2
→営業利益 2203億円
ソニーゲーム&ネットワークサービス 営業利益
2020/3 2384億円
2021/3 3422億円
2022/3 3461億円
2023/3 2250億円(会社予想)※800億円下方修正
任天堂 営業利益
2020/3 3524億円
2021/3 6406億円
2022/3 5927億円
2023/3 5000億円(会社予想)

616:せがた七四郎
22/11/10 20:44:20.41 EqvWMQhv.net
>>613,614
GC,wiiはどうだったんだ?
64はカセットだから良かったんじゃないのか?

617:せがた七四郎
22/11/11 13:25:42.26 J4p9/6KV.net
Wiiは知らんがGCは任天堂ハードでも頑丈な方
邪魔くさい形状だがその分物理衝撃では都市伝説レベルで壊れんという

618:せがた七四郎
22/11/11 22:46:07.55 aPcy3dEy.net
URLリンク(www.youtube.com)
ディスク読み込み部分の耐久度はどうだったんでしょうね?

619:せがた七四郎
22/11/12 13:36:20.48 K1NuJaUv.net
64は好きだったけど、64版のバイオ2は酷かったな
ムービーザラザラの砂嵐レベルだった記憶が

620:せがた七四郎
22/11/12 13:47:23.80 YJu768DB.net
>>619
当時のロムカセットは容量が少なかったから、ムービー画質も荒かったんだね

621:せがた七四郎
22/11/12 22:49:05.75 ePxcJw01.net
カセットでムービー入れただけでも、大したもの。
肝心のゲーム部分はどうだったのさ?バイオ2の64版。
中古価格は1000円割れないんだよね。

622:せがた七四郎
22/11/13 10:23:11.53 JQjMCZQ9.net
64版は初期バイオラジコン操作ではなくて3Dスティックでアナログ操作出来たはず
あと画質もムービー以外はPSより良かったような
どっかの試遊機でいじっただけなのでそれ以上のことはわからない

623:せがた七四郎
22/11/13 22:25:51.49 7t46Nr74.net
フルボイスだったのだろうかね?

624:せがた七四郎
22/12/02 21:24:27.66 Wjt3N5r+.net
渡辺徹が亡くなった。渡辺徹と言えば64マリオスタジアムだったか

625:せがた七四郎
22/12/03 22:28:17.43 pNCRu6V3.net
ダーウィン

626:せがた七四郎
22/12/03 22:41:03.36 HNsbsu1j.net
>>625
俺も思た

627:せがた七四郎
22/12/05 23:25:33.13 d/MAbfc1.net
ゲーム番組はスーパーマリオクラブから10年半だけど、地球ドラマティックは
もっと長かったんだね。

628:626
22/12/05 23:30:47.99 3YdNpFCH.net
ダーウィンが来た! と 地球ドラマチック を混同しとった

629:せがた七四郎
22/12/07 00:13:11.51 mv5Lp5mj.net
コナミの64のサッカーゲームは名作だったらしいが、今はもう出してないんだね。
選手名なんか仮名でもゲームの出来で上回れば良いのだから、出せば良いのにね。
FIFAとEAに屈してしまった感じが残念だ。

630:せがた七四郎
22/12/08 22:13:58.41 9mvB74c4.net
PKの方が残念だよ。何だよ、あれ。

631:せがた七四郎
22/12/09 10:35:21.58 n0e4IZQF.net
あえてポリゴンに見えないように作ったという
初期のサッカーのもあった。

632:せがた七四郎
22/12/10 22:21:33.62 n+7awj7R.net
ダイナマイトサッカーはフォーメーションサッカーの制作者が作った。

633:せがた七四郎
22/12/11 20:18:42.59 KuVlANpl.net
>>632
ハイパーフォーメーションサッカー(PS)とどっちが出来良い?

634:せがた七四郎
22/12/11 23:00:54.57 l+6vPgth.net
PK,立候補ではなく監督が指名していたなら、監督の人選ミスで済んでいたんだ。
外した選手のショックも少なくむ。監督が一人でかぶれば良いのだから。

635:せがた七四郎
22/12/13 15:39:38.63 WS5GYBCp.net
続投だ、続投だ

636:せがた七四郎
22/12/30 23:49:17.74 CCcyi5pg.net
世界最大の「ソフトメーカー」と評する人も多い任天堂は、「定番」のスポーツゲームは
出せなかったね。

637:せがた七四郎
22/12/31 18:07:30.79 SROxJuMS.net
>>636
シューティングも格闘もないよね
レースも微妙だな。マリオカートはパーティゲームだし

638:せがた七四郎
22/12/31 18:47:37.75 TsnaZdfd.net
マリオオープンゴルフは評判良かったけど、SFCで出さなかった。

639:せがた七四郎
23/01/06 21:19:58.99 350BWZmu.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
ゲオが音楽CD買取終了だって。

640:せがた七四郎
23/01/09 23:49:08.43 +RoZoNPt.net
そろそろPS,SSのCDは読み込めない物が、出てきてるのではないか。
任天堂のカセットはまず使える。そしてさらに30年後も使えてるのだろう。

641:せがた七四郎
23/01/10 00:08:52.47 uQf9l8Q+.net
CDは劣化するということですか?

642:せがた七四郎
23/01/10 00:40:51.11 iDH+gCxj.net
>>641
そうよ
知らんかったの?

643:せがた七四郎
23/01/10 00:52:16.33 uQf9l8Q+.net
>>642
1991年頃買ったCDが数年前から音飛び(エラー)するとかあったよ

644:せがた七四郎
23/01/10 12:58:17.03 IwKIC6Li.net
>>640
俺はサターンのCD-ROMで読み込めないのまだ一本もないよ
それより昔に出た音楽CDでも聴けなくなった物は一枚も無いね
CD-ROM機の場合はソフトより本体のドライブの方が寿命が短いんじゃない?サターンの場合それも特別頑丈だけど

保存環境が悪いと壊れる場合はあるかもしれんけどCD-ROMがダメになる環境で保存したなら普通のROMも壊れると思うよ
その上一般的に電子基板の寿命は10年前後って言われてるからね。それ以上保つものももちろんあるけどそれ以上は保証しませんよ、ってニュアンスで

645:せがた七四郎
23/01/10 14:03:16.58 q34Ufz6Q.net
思ってたほど減ってないと一瞬思ったがスーファミの32%程しか売れなかったと考えると
SFC 1717万台 → N64 554万台 

646:せがた七四郎
23/01/11 21:07:03.99 13xL5p89.net
>>644
CD-ROMがダメになる環境でも、カセットは大丈夫な気がする。

647:せがた七四郎
23/01/12 11:59:40.66 78iM4Nvz.net
>>646
気がする?
例えば水没したらROMカセットは一発アウトですよ?
あまりテキトーなこと言わない方がいいかと

648:せがた七四郎
23/01/14 23:33:20.84 Slww6O3u.net
水没w
ゲームに出会って30年以上、ソフトを水没wさせた事は一度もない。
誰か、水没させた事のある人がいたら教えてくれw
って例え話でしたね。水没は。

649:せがた七四郎
23/01/15 02:39:00.11 XpsAa6Bh.net
気がする?
例えば核爆弾直上で炸裂したらROMカセットは一発アウトですよ?
あまりテキトーなこと言わない方がいいかと

650:せがた七四郎
23/01/15 08:25:43.25 i3dxiuXa.net
真面目な話、一般家庭の平均的な通常レベルの保管(棚とか箱に入れておくだけ)でレトロゲーのROMカセットが経年劣化で駄目になるのにどれくらい時間猶予あるんだ?
CDのような光ディスクはおおよそ30年らしいけど

651:せがた七四郎
23/01/15 09:45:05.90 Et0noGeM.net
>>648
それを言うなら今まで手持ちのCD-ROMでも起動しなくなったものは一本もないけど同じ場所で保存してたROMカートリッジで起動しなくなった物なんか何本もあるよ。現実にね。具体例を挙げればGBAのファイナルファイト、Huカードのドラゴンスピリット、ファミコンのドラクエ1、他にもあるね
保存性と言う意味ではまともな工場でプレスされたCD-ROMはかなり保つよ。電子基板は普通の環境で保存してても壊れる奴は10年くらいで壊れる。水没まで行かなくても室温の寒暖差による結露湿気にもかなり弱い
おまえ普通に保存してて実際に起動しなくなったCD-ROM持ってるの?

652:せがた七四郎
23/01/15 09:54:01.60 UisnoFXC.net
>>650
30年以上前に出たCDをオークションで買い漁ってるけど聴けなかったのは一枚もないな。起動しなくなったROMカセットなんかいくらでもあるけど。これが答えじゃね?
CD自体はSFCより昔からあるけど実績として既に記憶媒体としては優れてるって結果出てると思うよ

653:せがた七四郎
23/01/15 10:00:15.94 Et0noGeM.net
まあ光学ディスクはドライブ側が脆いって言う欠陥はある。つか光学ドライブ自体ほぼ消耗品扱い。そう言う意味ではカートリッジ方式が優れてるのは確実だね

654:せがた七四郎
23/01/16 10:27:38.73 Y3rRrfNg.net
>>651
正直、CDもカセットも、経年劣化で使えなくなったのは、見た事ない。
まあ家にあるの、試していけばあるのかも知れないけど。

655:せがた七四郎
23/01/21 18:26:05.55 BfJagGa6.net
ファミコンのバッテリーバックアップの電池すら切れてないよ。

656:せがた七四郎
23/01/23 15:58:21.72 SFqaM43r.net
このカセットや振動パックの質感を捨てるなんてもったいない!

657:せがた七四郎
23/02/07 00:34:28.30 lv8aX/pq.net
ドラクエ12はスイッチしか考えられないんだけど、今だ供給ハードの発表なし。

658:せがた七四郎
23/02/07 16:48:03.28 N0r1nsw8.net
マリオカート 8 デラックス 5,200 万
どうぶつの森 4159万
大乱闘スマッシュブラザーズ スペシャル 3,044万
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 2900万
ポケモンソード/ポケモン シールド– 2568万
スーパーマリオ オデッセイ 2512万
ポケットモンスター スカーレット/ポケットモンスター バイオレット 2061万(新規)
スーパーマリオパーティー 1879万
リングフィットアドベンチャー 1,522万
ポケモン:レッツゴー、ピカチュウ!/ポケットモンスター レッツゴーイーブイ!1507万
New スーパーマリオブラザーズ U デラックス 1,475 万
ポケモンレジェンズ:アルセウス1463万
ルイージマンション3 1244万
スーパーマリオ 3D ワールド + クッパの怒り 1,082 万
スプラトゥーン3 1013万
マリオパーティ スーパースター 938万人
Nintendo Switch Sports 861万
星のカービィ ディスカバリ 612万
マリオストライカーズ 247万
ゼノブレイド3 181万
ベヨネッタ3 104 万(新規)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch