22/08/09 10:52:19.06 J1vJa2G/0.net
■関連スレ■
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part2 (有志によるミッションや機体マニュアル等日本語訳の作業場)
スレリンク(fly板)
※DCS World 日本語化ファイルアップローダー
URLリンク(ux.Getuploader.com)
URLリンク(ux.Getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
ジョイスティックQ&A Part31
スレリンク(fly板)
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その10
スレリンク(fly板)
■Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数■
URLリンク(forums.eagle.ru)
■日本語解説■
DCS:World 日本語Wiki URLリンク(wikiwiki.jp) (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki URLリンク(wikiwiki.jp) (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki URLリンク(wikiwiki.jp) (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki URLリンク(wikiwiki.jp) (CA)
BigBird JPN URLリンク(sites.google.com) (A-10C、F/A-18C等)
P-51D 操縦訓練マニュアル URLリンク(sites.google.com) (P-51D 実機マニュアル和訳版)
DCS Japanese Database URLリンク(cypher1778.github.io) (F-16C等)
std_sk's notebooks URLリンク(web.archive.org)URLリンク(sky.geocities.jp) (ME等) FC3マニュアルは日本語化作業スレへ移管
PeCaTactical HQ URLリンク(web.archive.org)URLリンク(owari-ch.net) (A-10C)
PeCaTactical HQ URLリンク(web.archive.org)URLリンク(owari-ch.net) (MiG-21bis)
3:大空の名無しさん
22/08/09 10:53:12.84 J1vJa2G/0.net
■各種マニュアル■ 公式のマニュアル類は下記の場所に置かれています
DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
DCS World\Doc\Charts (チャート類)
DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
DCS World\Mods\tech\モジュール名\Doc (Combined ArmsやSupercarrierのマニュアル)
DCS World\Mods\terrains\モジュール名\Kneeboard (各地形のニーボード用画像ファイル)
※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと
■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
URLリンク(forums.eagle.ru)
URLリンク(www.digitalcombatsimulator.com) (各モジュールの再現レベル一覧)
【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル
【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット
【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ] 旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25 FC3の一部モジュール
[ PFM / SSM ] A-10A・F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29 FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど 再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール
[ EFM / ASM ] MiG-21bis・C-101・AV-8Bなど 一部のサードパーティ製クリッカブルコクピットモジュール
4:大空の名無しさん
22/08/09 10:54:23.90 J1vJa2G/0.net
■導入およびライセンス購入について■
DCSのモジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来る。どちらもオンライン認証を行う。
※ED公式で購入したライセンスはSteam版で認証不可、逆は転送で可能
※オンラインのマルチプレイはED版/Steam版どちらでも互換性あり (β版等のバージョン違いには注意)
【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる バージョンナンバーも把握しやすい
・発売やパッチ配信が若干早く、Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・公式のみのセールがある 発売直後のモジュールも軽い値引き対象になる
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン
・モジュール別14日間無料体験あり
【Steam版のメリット】
・インストール手順が分かりやすい モジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が少し速い
・Steamのみのセールがある Steamのみで使えるクーポンが発行されることがある (ライセンス転送を行って公式版で利用することも可能)
・フレンドリストなどSteamのSNS機能と連携できる
【Steam版のデメリット】
・現在やβ版選択肢のバージョンナンバーを知りづらい
(最新β版のみ対応のモジュールを購入した場合は、安定版だと利用できないため、インストールされているDCS本体のバージョンを要チェック)
・Steamコントローラやオーバーレイが有効だと、DCSで使うキーバインドが横取りされることがある
※DCS:World 日本語Wikiではさらに詳細な導入&購入方法など多くの情報が書かれています
URLリンク(wikiwiki.jp)
■サポートツール類■
URLリンク(wikiwiki.jp)
■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
URLリンク(wikiwiki.jp)
5:大空の名無しさん
22/08/09 10:59:51.07 J1vJa2G/0.net
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
実際の事例として、NEVADAマップでDCSのCPU使用率が3~5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまう場合があります。
この際には、Microsoft IMEからGoogle日本語入力に切り替えるなど、IMEの変更で問題回避出来るようです。
(現在ではすでに解決済みの可能性もありますが、念のため過去事例として記載)
※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他の住人に対する攻撃的なレスや、煽ったり叩いたりする事は禁止。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示することも禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ 5ch外のゲームコミュニティ等における揉め事や争いをこのスレに持ち込むことも禁止。
※ 特定のデバイスメーカーやジョイスティックおよびそのユーザーに対する軽蔑や罵倒も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。
~~~テンプレ以上~~~
6:大空の名無しさん (ワッチョイ b392-Srqn)
22/08/09 12:46:11 P0OPyOyu0.net
乙
7:大空の名無しさん (ワッチョイ a189-OQNJ)
22/08/09 13:11:01 jrypGfJk0.net
乙
Q.DCSを再インストールしたらTacviewが使えなくなりました
A.Tacviewも再インストールしましょう
Q.全部買うと何GBになりますか?
A.(前スレ751より)2.7.16だと、たぶん450GBぐらい
DCS Worldが115GB、マップ全部買って270GB(ここまで足して385GB)
機体モジュール全部買ったら約40GB、WWII Assets packが6.9GB、Scが1.0GB(ここまで433GB)
キャンペーンでどれだけ増えるかちょっとわかんない
8:大空の名無しさん
22/08/09 13:14:54.82 jrypGfJk0.net
よく見たらテンプレちょっと長くなってて草
9:大空の名無しさん
22/08/09 16:49:57.32 bPH3Wshqd.net
>>1乙
前スレ1000よくやった
10:大空の名無しさん
22/08/09 17:22:52.67 qrSbq2lop.net
本当に零戦実装されんかな
他にも隼飛燕とか実装してくれたら最高なんだが・・・
11:大空の名無しさん
22/08/09 17:28:43.54 5vLJEMt9d.net
>>10
IL-2とかやれば?
12:大空の名無しさん
22/08/09 17:34:57.54 uOebbuBZ0.net
スレ乙
13:大空の名無しさん (ワッチョイ a9ef-woMg)
[ここ壊れてます] .net
零戦作りたいノフ!
でも資料が全然ないスキー!
って言ってなかったっけ
14:大空の名無しさん
22/08/09 18:22:39.10 uOebbuBZ0.net
軍用機とか詳しい人に聞きたいが、この画像見てどう言う所がツッコミどころだと思う?
URLリンク(dlcdnwebimgs.asus.com)
15:大空の名無しさん
22/08/09 18:26:00.56 /1O8OI04d.net
WarThunderならあり得る
16:大空の名無しさん
22/08/09 18:29:23.69 8JynN8o30.net
>>14
後ろのはアブロ・ランカスター(風)か
17:大空の名無しさん
22/08/09 18:30:19.83 ctHqTKPr0.net
>>14
のっけからスレチ止めーや
18:大空の名無しさん
22/08/09 18:47:33.58 P65KI5Yup.net
>>13
当時の資料はあるけど英語に翻訳するのがめちゃくちゃ大変って話だったはず
確かIL-2BoSでもbattle of pacificを実装しようと計画してた時に当時の資料を英語に翻訳できる人を探してたけど見つからなかった
19:大空の名無しさん
22/08/09 18:49:19.06 5YryJCJX0.net
>>1
20:大空の名無しさん
22/08/09 18:49:34.11 5YryJCJX0.net
乙
21:大空の名無しさん
22/08/09 18:58:35.86 VL/4n0pn0.net
>>1建て乙。
機密破棄で難航かと思いきや言語の壁かぁ
3Dモデルは動態(静態)保存から起こせるけど当時のデータはそうもいかんもんな…
22:大空の名無しさん
22/08/09 19:33:35.38 QGTFxFKu0.net
今のところDCSはジェット専だけどWW2機は買う気しないんだよな
戦闘したいだけならIL-2BOSの方がマルチ人いるし
DCSのWW2鯖に人いるの滅多に見たことない
23:大空の名無しさん
22/08/09 19:48:38.17 /1O8OI04d.net
戦闘だけが目的じゃないからな
24:大空の名無しさん
22/08/09 19:57:43.57 20hXx+H80.net
steamのミラージュ11045円か。高くね?
25:大空の名無しさん
22/08/09 20:26:00.90 8JynN8o30.net
>>24
値引きなしだと$79.99だから
今日のドル円為替レート134.43単純にかけて¥10,755ぐらい
手数料¥290と考えれば計算はあう
2週間ほど前まではSteamの日本円価格が為替変動無視した円高な頃のままで
乖離して妙に安かったけど、是正されたもんで…
ED本家ストアだとアーリーアクセス値引20%まだやってるんだが、なんでSteamは
連動してくれてないの……というのは別の話として
26:大空の名無しさん
22/08/09 20:26:47.10 Q7UPWKiL0.net
実機は11M$だと言うから安いもんだ
27:大空の名無しさん
22/08/09 21:24:04.39 Ueku2BYc0.net
戦闘を目的せぬ場合に飛行する場合の満足の問題でなかろうか。
P-51の飛行は戦闘なしで満足できるが、他のレシプロ機体の機動性、癖に、違和感を感じる。
Fw190離陸等で文句の人はトリム設定、実機のラダー操作、安定など操作の問題であるが、上空飛行の重さのある機動から一寸でクイックのあるスピンに突入することには辟易する。
着陸高速で実施することが安定に必須の機体であるが、その減速時にプロペラをこする事象防止が困難である。スピンナーを地面に刺した御仁も多かろう。
28:大空の名無しさん
22/08/09 21:29:01.16 P65KI5Yup.net
>>21
20年前の日本語だって今の日本語と比べるとニュアンスの違う言葉や使わなくなった言葉とかあるからなあ
戦前の日本語しかも専門用語だらけの資料なんて日本人だって読むの苦労すると思う
ましてそれを英語に訳さないといけないわけだから・・・
29:大空の名無しさん
22/08/09 21:29:15.36 8JynN8o30.net
かろう爺かしらんがだがね爺の同種っぽい
30:大空の名無しさん
22/08/09 21:44:38.56 D4fUror3r.net
うんまあどうみてもだがね爺でしょ
毎度どこかしらを絶妙に間違った文体とか他人に真似出来るはずもなく
31:大空の名無しさん
22/08/09 23:10:53.00 Ueku2BYc0.net
誹謗中傷の者が現れているが、Fw190の着陸の高速要求が異常であることを知らないのか
そのようなものはバンド着陸になろうが
32:大空の名無しさん
22/08/09 23:29:50.09 /1O8OI04d.net
せめて正しい日本語にしてくれ
辛うじて読んだけどただの練習不足の下手くその言い訳しか読めん
Fw190はDCSのレシプロ機の中でも扱いやすい部類の機体だ(ドッグファイト以外)
33:大空の名無しさん
22/08/10 03:16:02.97 dQ3NoNKy0.net
D9使いだけどドッグファイト以外は、安定して扱いやすい。離着陸も安定してる。
51Dの方がよほど、高高度でスピン起こしやすいよ。
使いやすさでは、bf109が良いと思う。
34:大空の名無しさん
22/08/10 06:58:53.48 PRHIr576p.net
逆に格闘戦ならスピットファイアだな
当てるの難しいが威力に高い20mmも頼もしい
ただ着陸に関しては難しい方
35:大空の名無しさん
22/08/10 10:39:11.32 dQ3NoNKy0.net
スピットは、熟練者向けだと思う。
離着陸の扱いが難しいが慣れると格闘戦のドッグファイトでは無類の強さを誇る。
それより、ドーラのドッグファイト性能なんともならんよなぁ。
一撃離脱で突っ込んで逃げてもサンダーボルトが追いついてくるんだけどw
ツラいので、対応策有ればヘルプです。
マスタングは、操作系は楽なんだけど、エンジンマネージメント気をつけないと、
直ぐオーバーヒートするし、テーパー翼の中でも翼端失速が顕著に出る。
やっぱり、p40みたいなの作れって言われてお安く作ったからかなぁ。
36:大空の名無しさん
22/08/10 10:44:54.65 sQxm6n1Ed.net
そのサンダーボルトもしかしてAI?
エナジーファイターのドーラはガバガバFMのAI相手には不利な気がする
37:大空の名無しさん
22/08/10 11:41:36.57 jh6Pr8Gk0.net
大戦機って着陸のときは3点同時に接地させる感じでいいのかな
それとも主輪が先に接地して直後に尾輪が接地する感じの方がいいのかな
38:大空の名無しさん
22/08/10 11:53:12.43 WyUYUihL0.net
バンド防止には三点着陸であり海軍式着陸である。
揚力が残る接線着陸は陸軍式着陸である。沈下率を小さくせねばバンドを車輪半分以上起こすと不可である。
39:大空の名無しさん
22/08/10 12:13:44.29 dQ3NoNKy0.net
>>36
推察の通り、AI機ですよ。
マジ勘弁してって涙目になるわ。
40:大空の名無しさん
22/08/10 12:43:59.34 6o+Q4I2jM.net
AIのmig-21とドッグファイトしたら無限に垂直ループしやがる
41:大空の名無しさん
22/08/10 13:21:25.94 D2YWYma80.net
アムラームを外してどうする、1度引くかってちょっと考えて増槽捨てて行くぞオラァ!!ってなる瞬間すき
42:大空の名無しさん
22/08/10 13:24:35.99 ZC1x57dB0.net
A-10Cに乗ってるときに戦闘機が来て、かかってこいやオラ30mmでT&Bだぜってなる瞬間好き
43:大空の名無しさん
22/08/10 14:57:02.07 jh6Pr8Gk0.net
>>38
そうなんですね。現状DCSは陸空軍機ですし
接線着陸の方がかっこいいのでそっちで頑張ってみます
44:大空の名無しさん
22/08/10 15:32:02.50 dQ3NoNKy0.net
小隊でエンゲージの時に、僚機とならんで増槽捨てて上空から背面で突っ込むのが、カッコよくて好き。
特に高高度でfarballの時に複数機で白線を引きながら、突っ込んでいくのがたまらない。
45:大空の名無しさん
22/08/10 17:16:30.54 dJL0eH2N0.net
>>17
ごめん
46:大空の名無しさん
22/08/10 19:00:38.37 9bff9KuG0.net
DCSで撃ちミスするけど、実戦で撃ちミスすると緊張感が半端ないだろうな
URLリンク(youtu.be)
47:大空の名無しさん
22/08/11 12:05:28.54 uM1w9n4y0.net
例のVoiceAttackやりたくてマイク付きのヘッドホン探したんだが
trackIRをつけられそうな部分があるのがほとんどない
ヘッドホン選ぶとき毎回trackIRのつけ方で悩んでるわ
48:大空の名無しさん
22/08/11 12:23:14.59 LUmpHt700.net
>>47
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
URLリンク(cdn.sanwadirect.jp)
俺はこれを机の上のUSBハブに直挿しで使ってるよ
49:大空の名無しさん
22/08/11 12:43:21.80 70S7gKqq0.net
voiceattack楽しいんだけどそもそもDCSの通信メニュー構成がロールプレイに向かないという
50:大空の名無しさん
22/08/11 12:52:47.41 KGdWWc5I0.net
疑似7.1chサラウンドのヘッドフォンでやってるから、voiceattack使うと「お父さんなんか独り言言ってる」とか言われそうだからNG
そもそも覚えらんないし
51:大空の名無しさん
22/08/11 12:54:14.68 FJ2mpWGA0.net
>>47
オレはLOGICOOLのG433使ってるよ
ヘッドバンドの長さ調整で薄い板が出てくるから、ここにクリップ挟める
今ちょうどLOGICOOLの直販サイトセールみたいよ
URLリンク(i.imgur.com)
52:大空の名無しさん
22/08/11 13:36:39.27 FJ2mpWGA0.net
>>49
もしかしてvoiceattack単体でやってる?
それだとたしかに通信メニューの階層一つ一つ自分でプログラムしないといかんから大変だよ
DCSでVA使ってる人はVAICOMっていうDCSの通信系のコマンドが全部プリセットで入ってるプラグインを組み込んでやってるよ
53:大空の名無しさん
22/08/11 14:44:29.64 70S7gKqq0.net
>>52
入れてみたんだけど、voiceattackは声認識してるけどDCSで何も起きない…
54:大空の名無しさん
22/08/11 15:00:43.10 70S7gKqq0.net
親切な人が教えてくれることに期待して
入力コマンドはこんな感じで、easy communicationはonです
URLリンク(i.imgur.com)
55:大空の名無しさん
22/08/11 15:12:57.58 Lt2JcW1Ld.net
空中給油したいの?見た感じTexcoって呼んでからSelect?何かしようとしてるけど
給油機と通信できる無線でApproaching for refuelって言えば反応するよ
その後はReady pre-contact言えばオッケー
最近飛んでないからコマンド間違えてたらすまん
56:大空の名無しさん
22/08/11 15:43:19.56 /6xUk5Uod.net
>>47
100均で両面テープ付きの面ファスナーか、ベルクロタイプの結束バンド買って、ヘッドフォンに装着するとヘッドフォンを買い替えても楽。クリップだと、あの二段開きのヒンジがすぐに馬鹿になるので。
ゲーム長時間しているとヘッドフォンの耳が蒸れるので、最近は同じく100均一で買った額につけるとヘッドランブのバンドだけ流用して、バンドに面ファスナーで付けている。
嫁には変な顔されてるけど。
57:大空の名無しさん
22/08/11 15:45:51.55 FJ2mpWGA0.net
>>54
まず前提としてテキサコが飛んでる空中給油ミッションってことでいいね?
イージーコミュニケーション ONで「テキサコ、セレクト」って言うと無線機の周波数が自動的にテキサコのチャンネルにチューンされるのを、乗ってる機体の無線機の表示を見て確認
そしたら次にまた、マイクのボタンを押しながら「テキサコ、アプローチングフォーリフューエル」と言えば、
タンカーとのやりとりが始まるはず
58:大空の名無しさん
22/08/11 15:55:26.36 p/lIJ3xE0.net
>>47
俺はRazer BlackShark V2 使っとる。TrackIRじゃなくて互換品の奴だけど、大きい事務用クリップでヘッドセットにつけとるよ
59:大空の名無しさん
22/08/11 16:07:11.54 n/4ML5TbM.net
>>57
セレクトしても周波数変わらないのよね
vaicom導入してからDCS側の反応がなくて
60:大空の名無しさん
22/08/11 16:07:36.24 n/4ML5TbM.net
あ、ちなみにtexacoはちゃんといます
61:大空の名無しさん
22/08/11 16:30:47.48 70S7gKqq0.net
クイックガイド見返したらDCSoptionのチェックが漏れてるな
どこで設定するか分からんけどな!
62:大空の名無しさん
22/08/11 17:59:38.93 FJ2mpWGA0.net
VAでctrl +alt+CでVAICOMの設定パネル出して一通り設定してあるのかね?
日本語化スレのアプロダにVAICOMのマニュアルの日本語翻訳版上がってるよ
バージョン古いけど
63:大空の名無しさん
22/08/11 18:41:59.85 70S7gKqq0.net
乗ってる機体がvaicom画面に出てこないからDCSが認識されていない模様
インストールフォルダは指定してるんだがなあ
64:大空の名無しさん
22/08/11 18:49:36.91 FJ2mpWGA0.net
>>61
あ、あとマイクボタンの設定もおかしい感じだな
実際どのデバイスにマイクボタンを設定しているかにもよるけど、普通タンカーとの通信はVHF AMラジオなんで、TX1で動作しないといけない
きみのログだとTX5 INT ってなってて、これは地上要員とかとの内線通話の動作だし
65:大空の名無しさん
22/08/11 19:37:27.99 FJ2mpWGA0.net
本家か steam版か、リリース版かオープンベータ版かの設定もあるで
正しく動いたらこんなログになるはず
URLリンク(i.imgur.com)
66:大空の名無しさん
22/08/11 19:52:04.83 70S7gKqq0.net
おかげさまで解決しました
主な要因はvoiceattackを再起動するとvaicomの設定が消えてることでした…
67:大空の名無しさん
22/08/11 20:46:38.08 vcdiML1D0.net
>>66
おめでとう
68:大空の名無しさん
22/08/11 22:15:53.64 3TN6O5X80.net
VAICOM plugin入れる時って、voiceattckて有償版?
入れてみようと思うんだけど。
69:大空の名無しさん
22/08/11 22:28:10.22 Ypw9axeU0.net
voiceattckは導入してるけどVAICOMは触ったこと無い
あれって一体何ができるんです?
70:大空の名無しさん
22/08/11 22:35:20.38 70S7gKqq0.net
>>69
タンカーやjtacとの通信がコールサインとコマンド名だけでできる
voiceattackで最初に通信メニュー開いてタンカー選んで通信投げるって手順が、タンカーのコールサインのあとに給油させろって言うだけで済む
71:大空の名無しさん
22/08/11 22:41:03.08 IAbYW/Fp0.net
スティック買ったらパッドと世界変わりすぎて感動
次は視点操作に不満が出てきて
ヘッドトラッキングの存在を知った
72:大空の名無しさん
22/08/11 22:42:21.38 Lt2JcW1Ld.net
ハイスペマシンならTrackIR飛ばしてVRもありだと思う
人にもよるけど俺はもうDCSやる時はほぼVR
73:大空の名無しさん
22/08/11 22:44:59.99 IAbYW/Fp0.net
モニタは1080pの240hz出るんだけど
グラボが3070なので多分VRキツイ
74:大空の名無しさん
22/08/11 22:46:47.69 KGdWWc5I0.net
>>71
先ずはスマホのフェイストラッキングアプリを試してどうぞ
75:大空の名無しさん
22/08/11 22:50:26.60 n/4ML5TbM.net
ラダーもあるぞ!
76:大空の名無しさん
22/08/12 00:30:34.94 SwY8XLtH0.net
>>70
その手順多分もうvoiceattack単体でやれちゃってる気がする
ファンクションキーを連続で並動くようにして自分で設定しちゃってるな
77:大空の名無しさん
22/08/12 02:07:41.42 SP8sCYEa0.net
>>76
機体とか、ミッションとか、マップとか、飛んでる場所によって通信メニューの並び変わるからVAだけですべての通信パターンを1個1個プログラムするのは至難の業じゃね?
78:大空の名無しさん
22/08/12 06:41:27.61 fXCoRPqs0.net
あんなに難しかったTF-51Dも、何も見ずに一発エンジン始動してタキシングして離陸して空母に着艦出来るようになってしまった
79:大空の名無しさん
22/08/12 06:59:36.91 B6PcycPI0.net
>>71
ヘッドセットネタも荒れるから、できれば専用スレで。
80:大空の名無しさん
22/08/12 07:45:41.09 t0MQIt+10.net
>>73
3070ならVRギリいける。
ただ、画質下がるから複数機の有視界でのドッグファイトではlabel入れる必要あるかも。
81:大空の名無しさん
22/08/12 08:21:20.39 Lz+V4AG/M.net
>>76
コールサインってtexacoとかarcoとかそういうのだよ?
DCSの通信メニューって近くに居るのが上になるから固定できないでしょ
82:大空の名無しさん
22/08/12 08:56:48.91 dB6r/o1qa.net
RTX2080SUPERだけどわりと普通にFA18CあたりでもVRいけるDE
83:大空の名無しさん
22/08/12 09:04:39.19 SwY8XLtH0.net
>>77,81
よくわかんないけどバジアニに着陸したかったらバジアニタワーって叫べば対応してくれるってことかな
ただ導入が死ぬほど面倒くさそうだ…やめとこ
84:大空の名無しさん
22/08/12 09:23:04.03 3ePEu2Ch0.net
>>83
>バジアニタワーって叫べば対応してくれるってことかな
少なくともDCSの仕様上、voiceattack使わずeasy communicationオンなら(周波数設定をしなくても)そうね
ただ、あまりにも遠いとダメだけど
voiceattack使っててもeasy~オンならイけるんじゃない?
85:大空の名無しさん
22/08/12 09:27:27.42 6z9T+DGbd.net
イージーコミュニケーションをつかうな😠
86:大空の名無しさん
22/08/12 09:54:50.29 t0MQIt+10.net
>>82
普通に飛ぶか、レーダーでミサイル打つなら良いんだけど、敵味方10機以上入り混じる中機影で判別して
格闘戦やる時は、ラベル無いとキツイ。(特にIFFが無かったもしくは貧弱だった時代のレシプロだと翼型で判定とか、
かなり近づかないと分からんので同士討ちがあった話がわからんでも無い。)
87:大空の名無しさん
22/08/12 10:39:39.67 D5/e3F6pM.net
不慣れな機体だと通信機まで覚えたくないから…
88:大空の名無しさん
22/08/12 10:40:18.65 D5/e3F6pM.net
vaicomでベタベタなカタカナ英語嫌だから英語の発音挑戦してみようかな…
89:大空の名無しさん
22/08/12 10:56:38.47 3ePEu2Ch0.net
>>86
敵味方識別帯ってモノがあったくらいだしな
90:大空の名無しさん
22/08/12 11:00:30.18 oq37ns1G0.net
そのうち面倒くさくて無線使わなくなるよな
91:大空の名無しさん
22/08/12 11:00:33.93 shYpgxCjp.net
/キー使ってもいいよね
92:大空の名無しさん
22/08/12 12:57:38.80 mhlACYlia.net
>>88
オレも最初英語辞書入れてネイティブ発音通信チャレンジしたけど、結局挫折したわ
Dodge, Play time 20 minutes
ダァッジ、プレィ タァィム トゥェニー ミニッツ
…ブー、聞き取れません
今は日本語辞書に戻してエラー無くなった(ダサダサだけど)
どっぢ ぷれいたいむ とうぇんてぃー みにっつ
…ピッ! ‘Enfield 11, this is Dodge. Welcome, advise when ready for 9-line !’
93:大空の名無しさん (ブーイモ MM33-SeKl)
[ここ壊れてます] .net
ところでvoiceattackのPTTをhotasに設定する方法教えてくれんか?
色んなフォーラムで似たような質問あったけど回答の意味が分からん
94:大空の名無しさん
22/08/12 13:41:09.26 wMfhPCaxd.net
>>93
マニュアルにあるとおりキー割り当てで済むと思うけど・・・
95:sage
22/08/12 16:30:20.18 t0MQIt+10.net
えんげーじ ばんでっと とか
あーるてーびー とか大真面目で言葉に出してるんだが、
カミさんの目が寒いっす。…
もうちょっと小声ででも認識してくれないかなぁ。
96:大空の名無しさん
22/08/12 16:35:52.02 3ePEu2Ch0.net
>>95
VRで主翼の上に出られるか試してるのを目撃されてドン引きされたヤツもいたよな
「なんかゴーグル被って這いずり回ってる」って
97:大空の名無しさん (アウアウウー Sa55-AOhH)
[ここ壊れてます] .net
>>95
最初のマイク感度設定の時に小声で話せばいいんやで
そしたら自動的にマイクの感度が上がるから、小声で話してもレベルがビンビンに上がるようになる
98:大空の名無しさん (ワッチョイ 5321-YxSv)
[ここ壊れてます] .net
>>97
ありがとう、やってみるよ。
99:大空の名無しさん (スッップ Sd33-U/wb)
[ここ壊れてます] .net
Vaicom入れたら
Ready pre contact😡
Return pre contact🤪
のやりとりができて楽しいぞ
100:大空の名無しさん
22/08/12 19:03:39.85 kNyXUykC0.net
>>95
想像したら草
所帯持ちパイロット頑張って
101:大空の名無しさん
22/08/12 22:44:45.59 6r33151v0.net
>>99
イライラで草
102:大空の名無しさん
22/08/12 23:06:05.23 9/hSGdVv0.net
妻「Ready pre
103:contact」 夫「Return pre contact」 ん?あってる??
104:大空の名無しさん
22/08/12 23:33:00.92 ewHTGU/W0.net
フライングブーム方式かプローブ&ドローグ方式かによって夫婦ふたりのポジションが入れ替わるね
105:大空の名無しさん
22/08/13 00:06:05.20 RyDi1TI00.net
>>102
フライングブーム方式なら合ってるw
106:大空の名無しさん
22/08/13 00:15:49.17 XmsET0/u0.net
ホアッ!!!!!?
> we are pleased to introduce the upcoming DCS: Sinai map by third party developer OnReTech.
なんだこの毎週ボスラッシュのような……
107:大空の名無しさん (ワッチョイ d107-gvO8)
[ここ壊れてます] .net
こんなにマップ出されてもSSDの容量足りねーよ
108:大空の名無しさん
22/08/13 02:03:54.50 XDLonC7hd.net
DCS WORLD: The Earthはよ
109:大空の名無しさん
22/08/13 02:05:18.72 lifSVPhmM.net
モジュール名はDCS:WORLDになってクライマックスでOPが流れるらしい
110:大空の名無しさん
22/08/13 03:02:08.84 5iCkeelp0.net
>>82
3070でVRやってるけど
FA-18Cのコクピット視点の時だけスティック操作がガクブル
ラダーは滑らかにピッチとロールがコントロール不能
機外視点だと普通に操作が効く
非VRだとコクピット視点でも普通に飛ばせる
何ぞ?
111:大空の名無しさん
22/08/13 07:56:34.46 RyDi1TI00.net
>>109
> ラダーは滑らかにピッチとロールがコントロール不能
↑うーん、色々ツッコミどころ満載なんだが…
たしかにラダーでピッチとロールをコントロールするのは不可能だよねぇ…
112:大空の名無しさん
22/08/13 08:33:59.82 WqQLZdAd0.net
>>109
VRでスティックがflickするのは割と報告されてて、再現する機体も人によって違うおま環バグ
DCSの設定でハンドコントローラを切る以外はたぶん解決しない
113:大空の名無しさん
22/08/13 08:35:05.10 X7HvMZvt0.net
お店にtrackIR持って行ってヘッドホンにつくか試したいわ・・・・
114:大空の名無しさん
22/08/13 09:47:36.03 WqQLZdAd0.net
vaicomのhotas割当やろうかと思ったけど無線多すぎて無理だこれ!
ブッシュトゥトークボタンが個別とは…
115:大空の名無しさん (ワッチョイ be10-toPh)
[ここ壊れてます] .net
無線が複数ある航空機では無線ボタンが多くて当然ではないか
116:sage (ワッチョイ e221-J+Cm)
[ここ壊れてます] .net
>>109
経験的に言うとメ
117:モリー不足。 VRAMじゃ無くて、メインメモリーの方。 16Gとか、32Gとかじゃないよね?最低で32G以上だからね。 48G以上積んでるなら、別の理由かも。
118:大空の名無しさん (ワッチョイ c615-oUG4)
[ここ壊れてます] .net
>>110
眠くて言葉足らず、打ち込みミスですまん
Logitech X3Dを使用してるんだけど、ツイストのラダーはいつでも滑らかに動いて
ピッチとロールが特定条件で使用困難って事なんだ
>>111
そういう情報を待ってました、おま環な現象なのか
道理で機体名入れて検索しても引っかからない訳ですね
どうやらコレくさいね、ありがとう
119:大空の名無しさん (ワッチョイ e221-J+Cm)
[ここ壊れてます] .net
>>106
もう、1TBのm.2を専用に割り当てたよ。
その内、2TB必要と言ってくるかも…
120:大空の名無しさん
22/08/13 10:30:30.94 5iCkeelp0.net
>>115
うわっ本当だ、システム要件の※2に書いてあった
32GBでギリギリだった
ありがとう
121:大空の名無しさん
22/08/13 10:36:03.67 Bh5fxJFJ0.net
コメよく見てなかったわ。
おま環バグなら、メモリー不足も違うかもね。
経験的にメモリー増やしたら直った(特に設定いじってない)
こともあったっていうだけだから。
起きた機体はF14でメモリー少ないmodテストに使ってるサブ機で起きたので、
メイン機と同じメモリー容量に増やしたら直ったって言うことがあった。
122:大空の名無しさん
22/08/13 12:09:42.46 kiaT0OdmM.net
>>116
今俺にくさいって言ったか?
123:大空の名無しさん (ワッチョイ e5e2-5Ix7)
[ここ壊れてます] .net
あいつが乗った後には乗りたくないねえ・・・・ヴォエッ
124:大空の名無しさん
22/08/13 19:06:14.58 AVJMQ4FR0.net
>>112
ゼンハイザーのPC360を使っているけど、TRACKIRのクリップはヘッドバンドのサイズ調整の際に露出する細いバンド部分に難なく付けられた。
PC360はもう絶版になっているけどゼンハイザーゲーミングブランドのEPOSから、ほぼ同形状のGAME ONEっていう直系の後継モデルが出ている。
125:大空の名無しさん
22/08/13 20:28:59.25 MMJg731R0.net
hornetのcoldstartまだ理解不足で地力で実行不可
悔しい
126:大空の名無しさん
22/08/13 21:55:32.62 FQ/DvUYaM.net
自力とグラウンドパワーをかけた高度なギャグ
127:大空の名無しさん
22/08/13 22:30:30.79 RyDi1TI00.net
>>123
前にも誰か書いてたけど、今やってる操作が機体立ち上げの過程での何のためのものなのか、一つ一つ理解しながら進めると頭に入りやすいぞ
例えば現代機ではエンジンを始動するにもアビオニクス系を動かすにもまずは大電力が必要だ
そしたら電力を確保するために乗ってる機体ではなにをすればいいか?
→バッテリーON? 外部から電源供給を受ける?APUを始動してAPU発電機を回す?
とかね
128:大空の名無しさん
22/08/14 08:45:30.07 jesyWGll0.net
なんとなくでやってるときに限って空中給油きれいにできるのなんでだろう
ハリアーの空中給油ずっと苦戦してたのに
129:大空の名無しさん
22/08/14 09:14:52.28 qoQVHCn+0.net
無意識的に出来ていることを
意識すると出来なくなる
あると思います
130:大空の名無しさん
22/08/14 09:31:50.72 JWsEKUbk0.net
力むとだめだよね
こんなもんでしょーって思いながらテキトーに位置合わせしてるとずーっとコンタクトした状態でいられる
131:大空の名無しさん
22/08/14 18:57:00.54 EARkbSUZ0.net
戦闘機に乗るんじゃなくて戦闘機を「着る」ことが出来るくらい馴染ませなきゃいけないんだよな
まあそれやるならFFBくらいちょうだいって言いたくなるんだが・・・
132:大空の名無しさん
22/08/14 19:17:23.93 VCMD/XOO0.net
ASM-3(改)
URLリンク(youtu.be)
133:大空の名無しさん
22/08/14 19:34:03.65 B2hdjyaT0.net
>>129
> まあそれやるならFFBくらいちょうだいって言いたくなるんだが・・・
F/A-18Cは実機にもフィードバック無いらしいしF-16Cなんて感圧式だしどうということはない…
A-10CとかヘリとかFFB対応してる機種だとほんと楽しいんだけどね、
ただG940にしてもMS SW FFB2にしても普通のスプリング式より遊びがデカいんで操作の精度はちと落ちるかも
134:大空の名無しさん
22/08/15 15:52:57.43 eqlAOY010.net
betaをアップデートしてからDCSが起動しなくなっちゃってどうしたもんだろう
再インストールしてもダメ
症状としてはVRだといつもの格納庫だけ表示されて後は何も出ない
VRオフで起動したら真っ暗から進まない
135:大空の名無しさん
22/08/15 16:38:28.08 jE+NmYBA0.net
>>132
グラフィックドライバも再インストールとか更新してみるってのはどう?
136:大空の名無しさん
22/08/15 16:48:19.30 xuT0yz7G0.net
userフォルダ壊れてるかも。
一度userの保存されたゲームのフォルダーが壊れた時に、
設定ファイルだけ別に移して、保存されたゲームの下にあるDCSのフォルダ削除後に再インストールしなおしたら
直った事があったので、参考までに。
137:大空の名無しさん
22/08/15 16:50:45.30 xuT0yz7G0.net
その時の現象は、ミッション開始時のロードで固まってた。
138:大空の名無しさん
22/08/15 16:52:12.78 IAOcievQd.net
ログに吐かれたエラーからなんとなく推察できるやもしれんな
最悪EDのフォーラムかなんかにログ提げて問い合わせるか
139:大空の名無しさん
22/08/15 18:32:43.11 IWe0ztYNp.net
>>133
>>134
ありがとうございます
原因はユーザーフォルダの方だったようで保存したゲームから下のフォルダ削除でちゃんと起動するようになりました
ありがとうございました
140:大空の名無しさん
22/08/15 22:42:59.50 xuT0yz7G0.net
良かったです。
この手、いざとなったら使えそうですねw。
141:大空の名無しさん
22/08/15 22:56:06.46 zhT5cuzV0.net
RAZBAMからF-15Eモジュールに関するFAQがPDFで出てる
作ってるのはあくまでもUSAFのF-15E(Suite 4+)だってことで
それより新しい輸出型EやEXで実機に施された改良点、追加ハードポイント、CFT上hpへの
スマート兵器用データバス配線、HARMやSLAM搭載などは実装しません
またCFTは外して飛べません
だって
142:大空の名無しさん
22/08/15 23:05:13.84 OoUJ44htd.net
つまりCFT下のハードポイントにはJDAMとかペイブウェイは積めないってこと?
143:大空の名無しさん
22/08/15 23:08:22.70 zhT5cuzV0.net
下のハードポイントには積める、上(というか横?)のハードポイントには積めない、と
USAF実機どおりだそうな
144:大空の名無しさん
22/08/15 23:31:57.25 u3BW5QFY0.net
Ka-50でDCS Worldを始めたばかりです。
キャンペーン「メドベージェフII #2 潜入部隊」では、地上敵の索敵&破壊をお願いされるのですが、
どこに何がいるのかさっぱりわかりません。
攻撃されて初めてそこに居るんだと分かる始末です。
みなさんどうしていますか?
仕方ないのでラベルを付けてみました。2台のZU23から砲撃されたのでそれは意識していたんですが、こんなに居たなんて!
URLリンク(i.gyazo.com)
索敵の仕方を教えてください。
145:大空の名無しさん
22/08/16 00:21:12.90 741osIcR0.net
>>139
このPDFかな?
URLリンク(cdn.discordapp.com)
このPDF作成当時はLJDAMの実装は確定してなかったぽいけど、
LJDAMを積んだF-15Eがトレイラーに出ているから実装されるっぽい
146:大空の名無しさん
22/08/16 00:33:00.50 KX6m7Fbd0.net
ver_2のほう
ver_2でもGBU-54はまだ "Maybe" 側の記載だなぁ
こっち側にでも記載があるものは、ファーストEAには実装間に合わなくても
いずれアップデートで追加ってのはあるだろう
147:大空の名無しさん
22/08/16 02:52:51.99 RFJReL7C0.net
>>142
ZU-23は小さいので索敵かなり難しいよな
とりあえず高速で突っ込んでみて自機を撃たせて見つけるのも十分アリなんだけど
一番つよいのは僚機に無線でReconを頼むことかも
いきなり深く進入させるとすぐ撃墜されちゃうので1kmずつとかこまめに慎重に…
AI千里眼で発見した目標を、データリンクで送信してくれるはず
時間制限とか敵ユニットの復活とかが無いミッションであれば、とにかくじっくり索敵して
手前のやつから確実に潰しつつ進んでいくっていうのが肝要だろうね
>>137
解決おめーー
Userフォルダが壊れるってこともあるんだな、メモメモ
148:大空の名無しさん
22/08/16 09:50:45.25 pGRiCVVyd.net
この配色だとJDAMに見える不思議
URLリンク(i.imgur.com)
149:大空の名無しさん
22/08/16 10:57:09.31 rlTd7VhUp.net
ユーザーフォルダ削除で治ったマンですが
自分は元々インストールしていたSSDがぶっ壊れたので別のドライブのSSDにインストールし直してから起動しなくなったので
そのへんが関係してるかもしれないです
150:大空の名無しさん
22/08/16 15:00:36.93 tsWBuri70.net
>>142
位置覚えて対抗手段を体で覚えるしか無い派
151:大空の名無しさん
22/08/16 17:37:40.39 RFJReL7C0.net
>>148
ミッションによっては敵の出現位置がランダムになってるのもあるんだぜ
さらに時間制限まで付いてたりするとかなり鬼ェ
152:大空の名無しさん
22/08/16 19:00:53.81 ZpwSBBJV0.net
これからのマップ追加に備えて640GBから1TBへSSD換装。
153:大空の名無しさん
22/08/16 22:18:47.53 UfUJ/0GO0.net
みなさんが難しいと思われていることを知っただけでも収穫でした。ありがとうございます!
>>145
僚機の索敵能力を使う点、なるほどです。
今回のミッションは一人で探せっていう感じなんで、煽って相手に撃たせるか、じっくりと頑張ってみます。
>>148
撃ち抜かれないようにやってみます。
>>149
恐ろしい!
リプレイを使用して出現箇所を固定し、何度も死にながら攻略するしかない気がします...
154:大空の名無しさん
22/08/17 12:43:07.32 e0iItup7a.net
古いミッションとかだと、マップ更新でターゲットの場所に森がレイアウトされちゃったりしてるのに、配置調整がされて無いやつあるからな。
そうなるとラベルなしでは自分や僚機を囮にするか、MEで配置調整するしかない。
155:大空の名無しさん
22/08/18
156:09:44:41.42 ID:f903OekC0.net
157:大空の名無しさん
22/08/18 11:06:10.15 IcDYA3aM0.net
速度差による旋回半径の違いで構造自体はそのままだから影響が少ないんじゃないの知らんけど
158:大空の名無しさん
22/08/18 11:33:46.27 9eSVLXk50.net
実物はECCMやもろもろ性能向上してんでしょ
DCSで正しく再現されてるかは別
159:大空の名無しさん
22/08/18 13:55:53.33 L0PaWBzY0.net
Pheonix系の弱点はエネルギーをいったん高度に変換する設計思想だわな
終末誘導はどうしても目標より高空から位置エネルギーを消費しつつ突っ込む形になるから
どうしてもルックダウンにならざるをえなくてレーダーの性能が生かし切れない
160:大空の名無しさん
22/08/18 16:44:26.47 tz985f/h0.net
>>151
> リプレイを使用して出現箇所を固定し、何度も死にながら攻略するしかない気がします...
ああ、リプレイだとランダム設定でも出現位置固定されるの?
何かのキャンペーンの中で、勝手にどんどん敵地へ進入する味方のヘリを守る任務
敵対空ユニットのランダム出現が超厳しくてもう完全無理ゲーだったんで、
禁断のミッションエディタでZU23間引いてクリア…ってやったことあるわ(ノ∀`)
161:大空の名無しさん
22/08/18 20:20:15.42 8XnEygKq0.net
フェニックスは重量ある爆撃機の確実撃破目的である弾を遠距離に弾道飛行させる目的で開発された故であろう。
後継戦闘機目標のアムラーむは低重量弾であるから総エネルギーが少なく遠距離飛行可能にならしむため。
弾道飛行せず採集撃破の過程でサステインのためのロケットを再点火して攻撃しているとのことであるから、フェニックスのごとき弾道にたよる効率ではない。
162:大空の名無しさん
22/08/18 20:23:40.75 hB/SFX5Gd.net
そうだがね!
163:大空の名無しさん
22/08/18 23:38:17.83 x6GwRrhm0.net
はじめまして。買ったばかりの初心者なんですが、
Super CarrierのDLCを買って、F14で発艦ってできないんですか?
F18しか出てこず、困ってます…。
164:大空の名無しさん
22/08/19 00:06:03.99 LneoyaZ4d.net
インスタントアクションのことならF-14にはなかったかも
できることにはできるので自分でミッション作るか、あるいは既存のミッションやらトレーニングにならあるんじゃないかな
165:大空の名無しさん
22/08/19 00:11:13.49 IURV5bl10.net
F/A-18C用の空母発艦ミッションをミッションエディタで開いて、プレイヤー機の機種をF-14に変更するのもいい
標準のミッションは自機以外のユニットもいろいろ動かしてあったりして楽しいよ
166:大空の名無しさん
22/08/19 07:53:01.54 UeCtBVi90.net
だがね爺は未熟なAIの公開テストなんじゃないかと思った
167:大空の名無しさん
22/08/19 14:45:36.09 pu5Qwqhb0.net
>>160
F14とSuperCarrierの両方のDLC有れば、インスタントミッションで出てくるはず。
F14のインスタントミッションの中で、Carrier Quals CVN-73-requires SuperCarrier Moduleを選択すれば、ホットスタート状態で飛行甲板からスタートできるはず。
168:大空の名無しさん
22/08/19 14:47:59.28 pu5Qwqhb0.net
インスタントミッションじゃ無くてインスタントアクションですね。
169:大空の名無しさん (ワッチョイ 2e2c-oUG4)
[ここ壊れてます] .net
Instant Actionで見当たらないときは
MISSIONSメニューから機種で探したらあるかも
Instant Actionにもあったはずだけど
170:大空の名無しさん
22/08/19 20:08:02.82 pG4Yd
171:OuL0.net
172:大空の名無しさん
22/08/19 20:46:49.04 fjN0OGGv0.net
Supercarrierやってる人むけ
在日米海軍公式のツイッターアカウント
URLリンク(twitter.com)
ライノに混ざってちらほらF-35Cが居る
2機ペア単位で並ばずに1機だけ混ざってるとこ多いの興味深い
(deleted an unsolicited ad)
173:大空の名無しさん
22/08/20 01:37:17.25 xMt4iY5p0.net
F-100D スーパーセイバーの開発情報来たか、これでそろそろベトナムMAPも現実が帯びる
174:大空の名無しさん
22/08/20 08:06:00.41 6MmlKA1i0.net
Grinnelli Designsって、エアレーサー機ModやF-22 Modを作ってたチームが
EDの公認とって有償モジュール制作に踏み出したってことなのかな
F-100ってベトナム戦争での米空軍機としては多数派の超メジャー機種だけど
それ以外の導入国の少なさや実戦の少なさではマイナー機なのかもね
既存DCSマップで実戦だとシリアマップでトルコ機ごっこが唯一?
これから予定のコラやシナイにもたぶん出てこれない
175:大空の名無しさん
22/08/20 08:17:56.41 sG/e3hh70.net
URLリンク(cdn.britannica.com)
大きな口開いてるのがデザイン的にあんまかっこよくない
昔のジェット戦闘機あるある
176:大空の名無しさん
22/08/20 08:24:22.63 6MmlKA1i0.net
中にショックコーンでもついてりゃいいんだが
なにもない空洞だもんねぇ…
いっこ前のF-86やソ連のMiG-15/17もそんなだけど
177:大空の名無しさん
22/08/20 10:33:12.19 A4A//4b40.net
URLリンク(i.imgur.com)
皆んな思ってるから安心しろ
178:大空の名無しさん
22/08/20 12:54:38.51 QEGDJFZQ0.net
F-100ってなんだよ?ってググったレベルw
179:大空の名無しさん
22/08/20 12:58:28.16 Hko5ZAvd0.net
ちょっと前にラダーペダル踏んだら動いちゃうって話をしたんだが
滑り止めマットをカットしてインシュロックで本体に巻きつけたらいい感じになったぜ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
180:大空の名無しさん
22/08/20 14:27:12.57 PmNXGleL0.net
ある意味センチュリーシリーズの末裔たるファントムIIが、スーパーセイバーの初飛行から5年後に飛んじゃってるから陳腐化が凄まじいよな。
しかもほぼ同時期のスターファイターですらそれなりの捜索レーダー付いてるのに、インテークのおかげで大したもの付けられなかったのも辛い。
181:大空の名無しさん
22/08/20 15:37:53.14 Za5Qb4FM0.net
スーパーセイバーがカッコ悪いのなら、殆どの航空機がカッコ悪く見えるのだろうか。勿論個人差の話だろうけども。
182:大空の名無しさん
22/08/20 15:42:35.44 Hko5ZAvd0.net
反対に戦闘機はF-86やF-9、爆撃機はB-47って時代に初めてF-4が出てきたときはブサイクって言われてたらしいわね
183:大空の名無しさん
22/08/20 15:58:49.20 w96EDN9Fa.net
実際F-4は冷静によくみたらけっこうブザマなデザインだよ水平尾翼の妙チクリンな角度とか
それが今では渋かっこいい戦闘機の代表みたいな扱いに�
184:ネっちゃって・・・ 結局カッコイイカッコワルイは慣れの問題だろう F-35も当初はブサイクいわれつづけてたし
185:大空の名無しさん
22/08/20 16:00:02.00 Onwbj59ud.net
ぽっかり口が空いてる戦闘機は鯉のぼりみたいでダサいんだよね
186:大空の名無しさん
22/08/20 16:18:24.44 BB8laMZ60.net
F-4はあの時代にいきなり現れた突然変異というかオーパーツみたいなイメージ
先進的SF的なフォルムでとんでもなく格好良く仕上がったよな
ミサイル万能論で機銃廃止したけどやっぱ必要でしたーとかgdgdもあるけどw
昔プラモ作ったんだが、エンジンノズルのために機体後部が滑らかにえぐられてるあたりとか
曲線が美しくてめっちゃ指で撫で回してたわ、この近辺だけは無塗装で金属地肌むき出しなのもまたいい
URLリンク(okinawa-airport-terminal.com)
187:大空の名無しさん
22/08/20 16:24:16.58 BB8laMZ60.net
>>179
> 水平尾翼の妙チクリンな角度とか
いやいやそれこそ格好良いポイントだろ~
主翼端の上反角に対して水平尾翼の下反角がクロスするのとかほんと好き、機首の下がり具合も絶妙
URLリンク(hjweb.jp)
F-35は表面処理の精度とかシステム面での工業製品的観点からの良さであって
いかにも強そうなフォルムとか格好良さでは無いと思う
188:大空の名無しさん
22/08/20 17:04:04.75 1WTGXFB10.net
F-100は色々残念というか
ホントに昼間戦闘機F-86を音速を超えれる様に
無理矢理ハッテンさせただけという感。
安パイのつもりが荊の道に
翌年初飛行してるのがマッハ2級のF-104という
哀しさ
189:大空の名無しさん (ササクッテロレ Sp73-o3uw)
[ここ壊れてます] .net
でもF-104は未亡人製造機と言われたぐらい操縦の難しい機体だったから・・・
ハルトマンなんかF-100でジェット機習熟訓練してからF-104に乗るべきだなんて言ってたしF-100はきっと操縦しやすい機体なんだろう
190:大空の名無しさん (ワッチョイ 1f89-lh++)
[ここ壊れてます] .net
>>183
ハッテン?
さてはホモだなおめー
191:大空の名無しさん
22/08/20 23:23:38.17 BB8laMZ60.net
ウホッ!いい超音速戦闘機!
でもF-100も空中分解事故とか多発したみたいだからなあ…沖縄で民間人にもかなりの被害出してるし
「アメリカ空軍では、運用期間中合わせて889機のF-100が事故で失われており、391名(内パイロット324名)が死亡している」
ってWiki情報だが、こんなものすごい数が落ちたり死んだりしてるなら、これももう十分ウィドウメーカーと呼ぶべき機体なのでは…
192:大空の名無しさん
22/08/21 00:27:08.31 kf4bs6Q80.net
気兼ねなく戦闘機作ったり飛ばせたりした古き良き時代
今じゃ戦闘機一つ作るにも他国巻き込んでの一大プロジェクト
193:大空の名無しさん
22/08/21 01:06:35.65 snEIKUU60.net
ED公式見に行ったら
「このソフトウェアはエンターテイメント目的としてしか作ってないぞ、EURAちゃんと読んでね」
って新しい注意書きが増えてた
どっかの空軍かPMCが実機に乗せるパイロットの訓練に個人垢で買ったDCSモジュール
使ってたりするのか?
勝手に流用せずに、個別に本職用シミュ�
194:戟[タとして使わせてくれって契約結べばそれは 可になるはずだよなー、たしか
195:大空の名無しさん
22/08/21 01:51:23.30 5uPu20h00.net
まぁ飛行特性以外はシミュレーター訓練機材として十分に使えるよなぁ
196:大空の名無しさん
22/08/21 01:56:18.53 BC78QRJ10.net
北がパイロット訓練用に使ってたはず
197:大空の名無しさん
22/08/21 03:28:43.59 foIRyvjG0.net
>>188
軍とかお役所は元々そういうのちゃんとしてると思うけど
「DCSで訓練したパイロットが事故った墜落した謝罪と賠償を!!」なんて…まさかなあ?
リアルじゃないから糞!だとかやたらと重箱の隅つつきで難癖付ける連中への対処だったりじゃないのかね
198:大空の名無しさん
22/08/21 04:56:02.57 foIRyvjG0.net
あーいや、もしかしてこれか…
> URLリンク(twitter.com)
> ウクライナ軍はアメリカに要望しているA-10攻撃機の供与に備え、独自に公開情報の収集と
> 民生のVRシミュレーター(DCSか?)を使った訓練を開始しているとのこと。
> 目隠しを条件に案内された秘密基地で現役のパイロットが訓練を行っていたと。
>
> ただ、アメリカ政府はA-10を供与するとは言っておらず、あくまでウクライナ独自のもの。
> 現役や退役したA-10のパイロットが公開されている情報のみを条件にオンラインで協力しているとも。
>
> URLリンク(time.com)
> Exclusive: Inside Ukraine’s Secret Effort to Train Pilots for U.S. Jets
(deleted an unsolicited ad)
199:大空の名無しさん
22/08/21 07:42:04.94 kowSkWXgM.net
ウクライナが「訓練に使うからMiG-29にHARM積めるようにして?」とか言ってEDが呆れた可能性もあるのか!(ない)
200:大空の名無しさん
22/08/21 08:01:48.93 OiUloypAr.net
完全に不謹慎だけど
ウクライナ人のDCSプレイヤー「ついに俺たちの出番来たガタッ…!!(aa略)」ってなってるのが頭をよぎってしまう
201:大空の名無しさん
22/08/21 08:53:58.79 hAnx9rll0.net
MiGにHarm積めれるように魔改造するのはイスラエル感ある
202:大空の名無しさん
22/08/21 10:23:18.95 mhkhHirO0.net
>>191
DCS批判の問題行為集団でに止まらずED社の憤慨させる問題行為であれば日本国内で抑制するべきではないか
203:大空の名無しさん
22/08/21 10:36:29.88 CnE3JxxJr.net
ある意味ド安定で思わずホッとしてしまうんだけど
だがねは相変わらずどこまでも的外れやなあ…
204:大空の名無しさん
22/08/21 11:02:45.01 n8ZJbH4Y0.net
voiceattack導入したがかなりはっきり発音しないと認識してくれないんだな
まあこれはvoiceattackじゃなくて音声認識の問題なんだが
交戦中にながらで発音してもAWACS答えてくれなさそう
205:大空の名無しさん
22/08/21 11:31:20.07 Zu3mU1Qv0.net
>>198
あーわっくす りくえすと ぴくちゃー でも答えてくれるけど
206:大空の名無しさん
22/08/21 11:41:40.89 n8ZJbH4Y0.net
>>199
最初boge dopeで登録してたんだがさっぱり認識しないので↓にしたらちょっとマシになったんよ
URLリンク(i.imgur.com)
でも未だに認識率は5割切るくらい
どうも「ギ」の滑舌が悪いみたい
207:大空の名無しさん
22/08/21 11:42:05.93 n8ZJbH4Y0.net
あ、bogey dopeです
208:大空の名無しさん
22/08/21 17:32:11.60 MIZ4+tJh0.net
�
209:ィ気に入りのシムが本物の代替になるくらいリアルで嬉しいって感覚なんだろうけど 実際の機材みたいにリアルな手で触って操作できないんだから それ以前のお試し体験レベルでしかないと思うよ
210:大空の名無しさん
22/08/21 18:09:34.15 foIRyvjG0.net
ほんまもんのパイロットだって、いきなり実機飛ばすんじゃなくてまずシミュレーターからでしょ?
9.11の犯人がMSのシムで訓練してたって話もあるしさ…
記事が本当だとしたら、ウクライナにとっては単なるお試しじゃなく
実際にA-10が供与された場合の戦力化を少しでも早くするためにもDCS経験の有無はかなりでかい、死活問題でしょ
そもそも単なるシマーじゃなくて既に操縦経験のあるパイロットに訓練させてるっていうんだし
VRも利用して、機内のスイッチ類の配置だとか基本の手順・動作を体に叩き込むには十分じゃないのかね
あとおそらく、TM Warthogが使われてるのも確定的に明らかだろうな
211:大空の名無しさん (ワッチョイ 7f15-SiT/)
[ここ壊れてます] .net
「確定的に明らか」の使いどころがうまい
212:大空の名無しさん (ワッチョイ 1f10-tEjH)
[ここ壊れてます] .net
制空権を確保できてないから戦闘機ですら飛ばせない空域に
丸腰のA-10を投入して活躍できるんだろうか?
213:大空の名無しさん (ワッチョイ ff10-qb5s)
[ここ壊れてます] .net
現在の決定的航空支配的航空優勢を両軍が掌握できぬ現状であらばSu-25のごとき、一定の高速一撃離脱攻撃が実施可能である機体の運用がより効果的ではないか
A-10は低速であり、攻撃において大きな搭載量を複数回攻撃の侵入により継続的に地上目標に脅威付与することによる威圧効果の最善、地上主敵状態で発揮する効果が最大である
214:大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-xZnJ)
[ここ壊れてます] .net
>>205
英語の記事の方を読むとその辺も指摘されてるね
ただ逆に、いまだにロシア側が制空権取れない理由として、ウクライナ国外に西側のAWACSが飛んでて
逐一ロシア機の情報を提供してくれてるからという噂もあり
現ウクライナ空軍のSu-25も、その情報をもとにこまめに攻撃・退避を繰り返しては露軍兵力を削ってるんじゃないかな
で、エアカバー無いぶん当然損耗も大きいのでますますA-10の需要も高まっていると
>>204
そうかなそうかもw
215:大空の名無しさん (ワッチョイ 1f89-buaH)
[ここ壊れてます] .net
地対空ミサイル網が双方厚いからミグにHARMを無理やり積ませたくらいだしA-10よりF-16の方が欲しそう
216:大空の名無しさん
22/08/21 18:59:18.27 foIRyvjG0.net
>>208
そりゃ戦闘爆撃機が欲しいのはヤマヤマで、侵攻序盤から実際そういう話はちらっと出てたよね
でも西側が及び腰で戦闘機は露を刺激し過ぎるから無理、それじゃ妥協案で純攻撃機ならどうよみたいな交渉してるんかも
217:大空の名無しさん
22/08/21 19:14:49.43 n8ZJbH4Y0.net
ちゃんと設定したらvoiceattackいい感じになってきた
これゲーム中の自身の音声だけオフにできないのかな
218:大空の名無しさん
22/08/21 19:17:18.58 5B7ZnuSu0.net
仮に西側機貰っても計器の単位からして違うんだからそこからだもんなー
上空と地上の通信や指示する機材に互換性なければCASも前時代的手順になるし?
撃墜時の機密漏洩もあるし本気で貸与ないし
219:は供与するかは疑問だわ。
220:大空の名無しさん
22/08/21 19:32:37.29 ZUdiw/om0.net
>>210
できるよ
VAICOMのPreferencesタブの中のDesable Player Voiceにチェックを入れる
AI達と直接しゃべってる感じになってハマる
221:大空の名無しさん
22/08/21 19:43:35.37 n8ZJbH4Y0.net
>>212
あーvaicomいるのか
まだvoiceattackしか買ってないのよね
222:大空の名無しさん
22/08/21 20:03:41.81 VyNwT+WEa.net
本物のパイロットも使うシムをやっているというお墨付きが欲しいのですね
冷静になりましょう
223:大空の名無しさん
22/08/21 20:23:20.22 snEIKUU60.net
正式に軍と企業として契約結んでパイロット訓練用シミュレータとして採用された
って話であれば、フランス空軍がミラージュ2000をっての既報だ
最初の納入時期は知らん(1-2年早いかもしれない)けど報道されたのは2018年頃?
だから1国・1機種でよければ既にある
224:大空の名無しさん
22/08/21 20:37:32.85 ZUdiw/om0.net
VAだけでDCSやってるひと、ある意味尊敬しちゃうわ
だって例えば「AWACS Request Picture」って言ったら、無線開始キーコマンド→F○キー→F○キーって押されるように1個ずつ設定していくんでしょ?
俺にはとてもできない
225:大空の名無しさん
22/08/21 20:52:39.31 UiN9JItRd.net
それってミッションとかによって並び変わらんか?
226:大空の名無しさん
22/08/21 21:00:01.39 BZqTYVnZ0.net
F-100って、フィールに続いてニッチなところをデータが集めやすいとかあるのかな。
ロービジばかりより、ベトナム戦争時のこてこての迷彩色やシャークマウスのハイビジ塗装とか格好いいだろうな。
おやじながら、エリア88が好きな制作者がいるのかなとか思ってしまう。
次はF-8とグエンのF-105Dでも。
227:大空の名無しさん
22/08/21 21:02:19.51 n8ZJbH4Y0.net
ワイはF/A-18Eがほちい
228:大空の名無しさん
22/08/21 21:11:47.15 Zu3mU1Qv0.net
>>213
あーVAICOMなかったのか。入れた方がもっと楽しめるよ
229:大空の名無しさん
22/08/21 21:49:14.12 bn+/bWA00.net
>>218
個人的にもかなりニッチ寄りには感じるんだが、ベトナム戦争での戦功やサンダーバーズでの使用履歴を考えると、スターファイターやヴードゥよりいいチョイスって判断なんかなあ。
まあ、買わないワイが何言ってもってところだがな。
とはいえHeatblurのファントムIIは(最初はロングノーズしかないらしいけど)確定してるし、サンダーチーフは一応MODであるし、ベトナムでの戦いを想う時・・・俺は気持ちの高まりを抑えることが出来ない・・・
230:大空の名無しさん
22/08/21 22:14:33.13 yYhez1ac0.net
>>214
A-10Cなんてまさに訓練のために開発されたものだし
DCSが軍事訓練に使われてるなんてこの界隈では常識レベルの話だと思うが
無論、本物の戦闘機パイロットの育成には教官による適切な指導が必要だけど
231:大空の名無しさん
22/08/21 22:40:42.99 C0SdrQaY0.net
>>214
いちいち突っかかるの子供じゃないんだから見っともないから、控えようね。
老害になりたいなら、止めないけど。
232:大空の名無しさん
22/08/21 22:47:57.53 C0SdrQaY0.net
サンダーチーフは、子供の頃プラモデル作ってたなぁ。
あの機体から一度張り出して後退翼のになるのがたまらなくカッコよかった。
233:大空の名無しさん
22/08/21 23:02:26.46 foIRyvjG0.net
2015年の動画だけど、この時点でもう米軍のF-22やA-10が北欧に派遣されてるんだなあ
> ヨーロッパに展開するF-22戦闘機&A-10攻撃機 - F-22 Raptor & A-10 Thunderbolt II in Eur
234:ope > https://www.youtube.com/watch?v=xWweg9gfJ24 あとこっちは流石にネタ混じりだと思うがいったいどういうw > 「F-22と同等?」A-10のぶっ壊れドッグファイト能力を紹介!「あなた本当に地上攻撃機ですよね?」 > https://www.youtube.com/watch?v=3Cpp4RbKmuc >>222 本職のガチ訓練用シムを元にエンタメシムを作ったということで DCSだとまずECMとかIIFのような機密部分がまるっと省かれてるんだろうね
235:大空の名無しさん
22/08/21 23:06:31.99 x+BZb8Tq0.net
URLリンク(www.youtube.com)
236:大空の名無しさん
22/08/21 23:22:44.39 AMwZrOapp.net
久しぶりにF/A-18で遊んでるけどアムラームってこんなに当たらなかったっけか
237:大空の名無しさん
22/08/21 23:32:26.94 BC78QRJ10.net
>>225
Falcon4.0での話だけどF-16に載っていてA-10撃墜しようとしたら
逆に9Lで迎撃されて打ち落とされた思い出
撃墜されるまで一切警戒装置がならなかったからな
238:大空の名無しさん
22/08/21 23:37:54.66 8ewaYmvp0.net
>>227
ビームに騙されやすいけどアクティブになったあともロックオン継続しておくと目標見失った後も再捕捉してくれから当たりやすくなる
後はミサイルが届くかどうか
239:大空の名無しさん
22/08/21 23:48:14.30 kN78ec52p.net
>>229
なるほど
俺ミサイル回避苦手だからアクティブになったら基本反転してAF全開で逃げてるからそれで当たらんのだろうな
240:大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-tEjH)
[ここ壊れてます] .net
AIM-120って弱体化したんじゃなかった?
241:大空の名無しさん (ササクッテロレ Sp73-o3uw)
[ここ壊れてます] .net
>>231
マジで・・・
それはゲーム的な調整だろうか
それとも現実のアムラームに合わせた結果だろうか
242:大空の名無しさん
22/08/22 00:08:26.87 rUJ8V4/H0.net
機体やレーダー性能なんかもそうだけど、ミサイルの性能とか命中率はとくに
スペックにしろ状況環境の影響にしろぶっちゃけ完全リアル再現とはいかないよね
そもそもリアルパイロットだって実際に敵機に向けて撃ったことある経験者どれだけいるか、
結果当たったにしても外れたにしてもその要因が何かってのを究明しようがないし
アプデのたびにEDがしょっちゅうパラメータ変えるのはいったい何基準なのかそれもわからんが
>>228
辛っ…w
まあ俺もA-10でハインドの機銃に落とされたこととかあるぜ、AIゴルゴこぇええ
243:大空の名無しさん
22/08/22 01:26:02.42 juF2dnWI0.net
機体性能は、かなり実機に近いと実機知ってる人の比較レビューを良く見るけど、兵装なんて
機密の塊なんだから、公開情報元にある程度エイヤで決めてるんだと思う。
性能調整については兵器のバランス調整かもね。
244:大空の名無しさん
22/08/22 02:29:54.18 n37j4/9Od.net
そういや元ドーラ乗りのインタビュー第二弾、結局音沙汰がないままだ
245:大空の名無しさん
22/08/22 04:07:35.14 RHZoChhZ0.net
>>207
>ウクライナ国外に西側のAWACSが飛んでて
逐一ロシア機の情報を提供してくれてるからという噂もあり
噂じゃなくて実際にやってる
FR24やADS-B Exchangeでウクライナ周辺見てるとたまにNATOのAWACSがクルクルしてる時がある
246:大空の名無しさん
22/08/22 11:17:41.27 pYmLWfHA0.net
F-18のTWSでクランクするだけでロックが外れたりするんだがやり方間違えてるのかな
F-15だとぜんぜんはずれないんだが
247:大空の名無しさん
22/08/22 15:45:50.58 yB+8zJZg0.net
A-10乗りなら30ミリで敵空対空ミサイル落とせるよな?
248:大空の名無しさん
22/08/22 20:33:26.02 hzQrS2BP0.net
あ、voiceattack
249:使ってるときにゲーム録画したらワイの声も入るのね やだ恥ずかしい///
250:大空の名無しさん
22/08/22 21:45:35.31 rUJ8V4/H0.net
>>236
西のAWACSが情報収集してるのは間違いないけど
それをウクライナに提供してるかどうかは公表されてないんじゃない?
>>238
いや無理ぃ!
サイドワインダーで迎撃の方がまだいけそう…
251:大空の名無しさん
22/08/22 22:32:42.52 yB+8zJZg0.net
>>240
ミサイルに向かって真っ直ぐ飛んで撃ちまくれば落とせるよ
252:大空の名無しさん
22/08/22 23:48:58.27 juF2dnWI0.net
ここ最近、海外のWW2サーバに遠征してるんだけどタイムアウトしまくってあんまり強力出来てない。
ただでさえ少ないWW2サーバなので、一人とかの時に入るとこっちまで飛んで様子見に来てくれたり、
タイムアウトしまくってるのに、どうも待ってて来れたり外人さんに申し訳ない。
イギリスサーバに入って、紅茶野郎にツッコみたいのでドイツ機選ぼうとすると、ドイツ機ばっかりで、結局連合軍機のどれか選んでたりとか。
なかなか上手く行かない。
253:大空の名無しさん
22/08/23 01:40:04.57 NNUA8S5S0.net
F/A-18C、八回爆裂炎上した
正直言って腹が立つ
場周経路ばっかだけど速度高度バランス取るの難しい
最後の旋回するときに失速するんだけど
エンジンパワーがありすぎてスロットル上げて失速回避したものの
急いでピッチを上げるので今度は高度が上がってしまってその後はぐちゃぐちゃになる
上手く滑走路に降りれてもトーブレーキがふらふらでスピンしてしまう
ドラッグ・シュート装備のSu-25Tより難しい
オーバーランして電波の送信機にぶつかって炎上
254:大空の名無しさん
22/08/23 01:51:50.92 QqoNveYo0.net
>>243
ヘタクソw
255:大空の名無しさん
22/08/23 01:58:03.37 NNUA8S5S0.net
>>244
ウッセー!!!
256:大空の名無しさん
22/08/23 01:59:23.43 NNUA8S5S0.net
レスすんなよど阿呆
257:大空の名無しさん
22/08/23 02:26:16.16 o6W76UML0.net
高度が上がったらもう一周だよ
つーかバックストレッチ……じゃねえやダウンウインドレグでフライトマニュアルどおりに
高度・速度・AoAを適正に合わせてベースレグ入ったら、AoA維持で失速しねえじゃろ
速度超過しそうだったらスロットル絞らずにスピードブレーキで調整
258:大空の名無しさん
22/08/23 05:38:59.94 aS7nqdXh0.net
>>218
エリ8かよっては自分も思ったわ、クフィルにF-100とか
でも米軍機って総じて過去のは情報開示進んでそうだし資料の入手性もよさそうだから作りやすそう
259:大空の名無しさん
22/08/23 06:48:57.34 5ABYqOnW0.net
>>243
トリム使ってAOAを合わせたら、スロットルを常に微妙に前後に動かしながら調整するのがコツ。その時は速度計など見ず、AOAのみ見とく。
260:大空の名無しさん
22/08/23 09:44:13.76 NNUA8S5S0.net
>>247,243
なるほど
やっぱAOAですよね
ただ感覚的に降りたくて・・
261:大空の名無しさん
22/08/23 09:45:14.38 NNUA8S5S0.net
>>247,249だった
262:大空の名無しさん
22/08/23 10:25:04.93 j7EMvuZqM.net
ベロシティベクター見てればへーきへーき
263:大空の名無しさん
22/08/23 11:12:02.29 3unZHZDU0.net
>>250
別にトリム調整しなくてもスティックとスロットル操作だけでも出きるけど、スティックの動きが忙しくなって微調整がしづらい。トリムを合わせた方がほとんどスティック操作が必要なくなってスロットル操作に集中できるので楽。
264:大空の名無しさん
22/08/23 12:14:03.74 CCqcSqw5d.net
初心者あるある
AOAを意識すると事故る、甲板に降りていくのがうまくいかない
なのでAOAは無視して着艦の瞬間だけ合わせた方がむしろ簡単に着艦できる
265:大空の名無しさん
22/08/23 12:54:27.79 J7NhclZ70.net
FA18の着艦はICLSで十字マーク出してAOAでスピード合わせれば楽に行けるはず
ミッションエディターでTACANとICLSの設定してやった方が良いと思うよ
266:大空の名無しさん
22/08/23 14:21:17.45 E3jqvToFa.net
ホーネットはトリム調整したらAOAは機械が勝手に維持してくれるでしょ
267:大空の名無しさん
22/08/23 15:16:59.20 VKhMw87Id.net
フライパスマーカー見えてたらだいたいどこにでも降ろせるもんだよな
って発想で飛ばすからコミュニティのA-4Eが難しすぎる
268:大空の名無しさん
22/08/23 15:18:00.32 J7NhclZ70.net
>>256
え?維持しねーだろ?
269:大空の名無しさん
22/08/23 15:22:46.15 ysXBS2KFa.net
>>258
ギア降ろしたらそうなる
270:大空の名無しさん
22/08/23 15:26:11.99 iYb8ipCx0.net
>>243
皆がかまいたくなる文章がww
そういうので格闘してるときって楽しいよなぁ
空港でのオーバーヘッドランディング?
毎回爆発で終わるよりは、最初はAOA気にするより先ずは狙った地点に狙った速度と降下角で降りられるようにして、そこから着地姿勢を合わせるように練習していくのもありかと
トラフィックパターン守りながらそれをやるのが難しいという場合は実演解説してる動画探せばあるよ、他の機体だったかもしれないけど
個人的にはマスタングで散々練習してからのジェットのランディングは拍子抜けするくらい簡単に感じた
271:大空の名無しさん
22/08/23 15:49:20.97 E0dO99Xod.net
マスタングとかのレシプロ機も常時AOA維持して着陸するもんなのか?普通に降りて行って接地する瞬間に3点になるようにしか意識してなかったわ
失速しやすいしトルクの問題もあってレシプロ機にPower for Altitudeの概念は微妙な気がした
272:大空の名無しさん
22/08/23 15:54:30.37 J7NhclZ70.net
>>259
AOAは表示されるだけで維持しねーだろ?
273:大空の名無しさん
22/08/23 16:03:46.76 DU5y+AzkM.net
着陸するときにAOAが大事ってのはスレ読んでで知ったけど、実は何がどう必要なのか全然わからん
大体フワーッと近づいてエアブレーキ出してフラップ下ろしてグワーッで着陸してるわ。真ん中より手前に接地できれば勝ち
274:大空の名無しさん
22/08/23 16:14:57.09 0xGw8T91a.net
>>262
トリム調整しなきゃ維持しないよ
275:大空の名無しさん
22/08/23 16:15:13.52 VyqSALrua.net
>>262
迎角(むかえかく、げいかく、英: angle of attack, AoA)は、流体 (液体や気体) 中の物体(主に翼)が、流れに対してどれだけ傾いているかという角度をあらわす値である。迎え角とも言う。wikipedia
AOA「指示計」は迎角が適正かどうか表示するだけだが、ギアダウンすることで適正なAOAを維持するように制御はするだろ
276:大空の名無しさん
22/08/23 16:26:56.81 KOtR3/6kp.net
>>261
そもそもレシプロ機にはAOA計が存在してないので基本的には降下速度と姿勢を維持して降りてく感じだな
なので着陸直前に3点姿勢になるように降りていくので十分だが三点姿勢を維持しつつ降りられると綺麗な着地できるようになると思う
277:大空の名無しさん
22/08/23 16:27:43.30 KEMchIqad.net
トム猫しか乗ったことないけどギア下ろしてOn Speed AOA に合うように手でトリム調整したら激しい操作しなければAOA維持するけどトリムってそういうもんじゃないの?
278:F/A-18だと機械がなんか勝手に制御してくれるの? オートスロットルじゃないぜ
279:大空の名無しさん
22/08/23 16:31:02.20 KEMchIqad.net
>>266
それはつまり姿勢を維持しての降下なのでAOA維持と本質的には一緒ってことよね
Power for Altitude、Pitch for Speedの操作が基本になると思うんだけど馬力のあるレシプロ戦闘機だとトルクが変わったりで難しそう
機種にもよるのかね
280:大空の名無しさん
22/08/23 16:47:53.74 VyqSALrua.net
>>267
>オートスロットルじゃないぜ
256は「AOA"は"」って言ってるよね?
↑でも引用したけどAOAって迎角の事だからスロットル関係なくない?
俺はF/A-18はちゃんとやった事ないから良く解らんけど、A-10Cでもオートパイロット中は迎角だけなら自動で調整するよ
スロットルは調整しないから、速度遅いと失速するけど
281:大空の名無しさん
22/08/23 16:57:58.58 DjcLrDt10.net
ホーネットの話なのに他の機体持ち出して話ややこしくするのはやめないか
282:大空の名無しさん
22/08/23 17:21:17.74 3wsPcoLH0.net
好きな飛行機を語りたくて仕方ないのだ
283:大空の名無しさん
22/08/23 17:31:18.45 Mr/Usxa+d.net
F-35Cはどれだけお気楽着艦ができるのか気になるわ
284:大空の名無しさん
22/08/23 18:28:50.58 J7NhclZ70.net
>>269
だから、FA18はACLSでもないかぎりAOA(迎角)は自動で維持なんかしねーだろ?って言ってんだよ
あとAOA(計器)はスピードによっても表示変わるってトレーニングでも言ってただろ
てか、FA18プレイしてから語れや
285:大空の名無しさん
22/08/23 18:49:01.12 nprb6vRa0.net
F18ならHUDのEブラケットとVV合わせれば最適なAoAになるんだから横についてるAoA計は無視していい
このEとVVの合わせを操縦桿だけでやると引きっぱなしになるから昇降トリムの操作は必須よ
URLリンク(youtu.be)
286:大空の名無しさん
22/08/23 19:08:41.31 0m1D0NYt0.net
ツリムを調整して操縦桿を大きく操作せずとも推力着陸する行為は全ての飛行機で共通であるからFA18戦闘機を特別扱いする必要はないのではないか。
287:大空の名無しさん
22/08/23 19:29:22.62 DjcLrDt10.net
>>273
着陸チュートリアルでもアーリーアクセスガイドでもトリム操作でAOA維持できるって説明されてるだろ
そっちこそまともにプレイしてないか我流で適当にやってるだけじゃないのか
288:大空の名無しさん
22/08/23 19:31:51.04 BhEeaK2FM.net
それはトリム調整の結果であって自動とは言わないのでは…
289:大空の名無しさん
22/08/23 19:32:57.32 BhEeaK2FM.net
ああごめん、ある程度合わせてやれば勝手に補正するってことかな
290:大空の名無しさん
22/08/23 19:40:12.43 h/UafVVHa.net
>>273
>FA18はACLSでもないかぎり~
いや、そもそも着艦時の話だろ
着艦時はACLSが動作するんだから迎角は自動で維持制御される
>あとAOA(計器)はスピードによっても表示変わるって~
スロットル操作しなくてもACLSでAOA"は"合わせてくれる
よってAOAの自動維持機能に関してスロットルは関係ない
>オートスロットルじゃないぜ
↑の事から「オートスロットルじゃないからAOAを機械が勝手に維持することはない」ってことはない
291:大空の名無しさん
22/08/23 19:40:36.74 DjcLrDt10.net
ホーネットはフラップ降ろした状態だとFCSは特定のAOAを保持するように機体を制御しようとする
何度のAOAを保持させるかはピッチトリムで設定出来て着陸に理想的なAOA(8.1度)を設定した後は操縦桿のピッチ方向は殆ど操作せずに着陸できる
292:大空の名無しさん
22/08/23 19:41:52.75 kB6bDpUO0.net
>>263
必要ってか一番楽なんだよな、まずAOAさえ適正なら速度も降下角も合ってるということで
速度やら何やらあちこちの計器をいちいちチェックしなくても、AOAだけ見てればおkってなる
残燃料とか搭載物によってその時々の適正速度も変わるが、AOAならそれも勝手に補正される
あとはベロシティベクターを接地したい位置に合わせておくだけでちゃんと着陸出来るんだから
F-15Cとか脚の細い空軍機はそれだけじゃなくフレアかけないといけないけど、F/A-18Cならそれすら不要
293:大空の名無しさん
22/08/23 19:48:17.83 DjcLrDt10.net
ACLSの話が出てくるって皆ホーネットで地上着陸とかACLS使わない時はずっとトリム使わずに操縦桿だけでAOA合わせようしてるっこと?
混乱してきた
294:大空の名無しさん
22/08/23 19:49:24.07 0m1D0NYt0.net
維持釣り合い設定をツリムスイッチで設定するが、規定値をディジタルで記録されておる数値入力があるFA18は付加要素があるが、基本的な自動AoAコントロールの表記は一般的な航空機と変わりないではないかということなのであるが。
295:大空の名無しさん
22/08/23 19:50:24.44 a574BMLCd.net
F/A-18って着艦させる時必ずACLS使うの?Case3だけじゃね?
296:大空の名無しさん
22/08/23 20:42:09.75 3ZfzMpkE0.net
ワイは計器操作がよくわからないから手動や!
297:大空の名無しさん
22/08/23 21:02:03.50 5ABYqOnW0.net
俺はFA18だとaclsの方が難しい。
298:大空の名無しさん
22/08/23 21:19:51.38 0m1D0NYt0.net
情報が混乱しておるので整理するが、通常航空機は舵面の中正位置調整にツリムスイッチを操作するが着陸コントロールにはバックサイドコントロールが起こるのであるからパワーで釣るコントロールに切り替わる
これは操縦系統の設定が変わるではなく航空機の翼の特性によるものでコントロール介入で変化はないのである。
操縦桿操作は舵面スタビレーター角度を変更するに直結し、介入は安定性に関する介入でありAoAは空力的安定の結果である。
FA18は着陸形態フラップダウンにより、舵面をコントロールしていた操縦桿がAoAの調整装置に切り替わる。操縦桿引き量によりパイロットは航空機に好ましいAoAを入力しておるから、AoAが結果的に安定する航空機と比較してすみやかに所望のAoAに決定される。操縦桿位置とAoA入力値の関係を変化させる目的にツリムスイッチが使用される。
299:大空の名無しさん
22/08/23 21:20:21.31 0tBKSSHe0.net
結局オートスロットルもACLSも使ってないな
現実でも技量維持のために手動がメインでしょ
300:大空の名無しさん
22/08/23 21:24:29.26 BjHk2YyZr.net
相変わらずドヤ顔で的外れの御高説垂れるだがね様かっけえー! >>287
301:大空の名無しさん
22/08/23 21:51:58.86 oq9aF5lx0.net
F/A-18Cリリースからもう4年
いいかげん買いましょう
302:大空の名無しさん (ワッチョイ 7f21-C2Wl)
[ここ壊れてます] .net
>>261
レシプロでも、接地の直前にそーっとパワー入れて降下緩め、3点設置したら直ぐにパワーオフ、ブレーキかな。
普通に3点接地しても降りれるけど、ハードランディング気味になったり、バウンドするとカッコよく無いw
303:大空の名無しさん (ワッチョイ 7f21-C2Wl)
[ここ壊れてます] .net
連投スマソ
TF-51Dで空母に降りてみたけど、AoA出るのねw
降りれたけど止まれんので、ブレーキしたらシャチホコったw
スキージャンプだと普通に止まれて降りれるかな。
304:大空の名無しさん (ワッチョイ 1fb0-oOo3)
[ここ壊れてます] .net
この板のF-18乗りはこの動画の3:30~4:00位の軌道で飛べる?
ワイはムリ。
URLリンク(youtu.be)
305:大空の名無しさん
22/08/23 23:05:48.80 Iklmcyuv0.net
初回購入50%オフ券使ってホーネットと空母買う手続きを
ペイパルの最終確認まで行ってやめたら
DCS起動していくら待っても50%オフのウィンドウが出てこなくなった
オワタ
306:大空の名無しさん
22/08/23 23:15:05.38 o6W76UML0.net
>オワタ
これは?
URLリンク(i.imgur.com)
307:大空の名無しさん
22/08/23 23:41:26.42 bCpHu6Ba0.net
SteamサマセでF-18とスパキャリ買ったけど未だに1回も乗ってすらいない
べ、勉強面倒くせえ…
308:大空の名無しさん
22/08/23 23:44:40.79 kB6bDpUO0.net
>>296
309:YOU、とりあえずスティックとスロットルのアナログ軸だけ割り当てしてカタパルトで射出されてみなよ…ハマるぜ?
310:大空の名無しさん
22/08/23 23:46:11.37 g11otDZkd.net
先にF-14に乗るんだよぉ!
311:大空の名無しさん
22/08/23 23:50:14.70 0m1D0NYt0.net
>>293
これはピオレット機動であるな。操縦桿をひきつけ気味の状態を維持してラダーで横滑りを気にせずヨ~運動が重要である。
312:大空の名無しさん
22/08/23 23:54:19.92 bCpHu6Ba0.net
>>297
あっやばいワクワクしてきた
営業のセンスあるね
313:大空の名無しさん
22/08/23 23:56:39.71 3ZfzMpkE0.net
発艦いいよね・・・・
URLリンク(i.imgur.com)
314:大空の名無しさん
22/08/24 02:03:23.58 ArI0yuqHa.net
>>293
そこより4:40辺りからの方がヤバそう
速度が落ちててフラットスピンに入る寸前やん
315:大空の名無しさん
22/08/24 09:43:17.58 mIn9Cq1Ip.net
ホーネットの着艦HUD動画見てるとだいたいATC使ってるけどギア下ろしたあとのATCってどんな挙動だったっけ
316:大空の名無しさん
22/08/24 11:10:56.80 SV1PZbxF0.net
>>303
AOAに合わせるように自動的にスロットル調整してくれる。
317:大空の名無しさん
22/08/24 11:35:35.41 SV1PZbxF0.net
ただATCがAOA(Eブラケット) が表示されて、それ用のモードになるのはギヤダウンじゃなくてフラップフルダウンが条件だった気がするけど、どっちだったかな?
318:大空の名無しさん
22/08/24 12:23:12.65 u88N5eLId.net
ATC approach modeはフラップスイッチがHalfかFullかつ後縁フラップが27°以上展開している場合にエンゲージされるとのこと
ところでapproach mode ATCがオンスピードAOAを維持するようにスロットを制御してくれるといなら
グライドパスはどうやってコントロールしたらいいの?降下率上げたかったらスティックプッシュする?
ATCなしの時は、トリムでオンスピーチAOA出したら、あとはFPM見ながらスロットルで降下率を調整してるんだけど
ATC使う時はどうやって降りるの?
319:大空の名無しさん
22/08/24 12:52:23.92 SV1PZbxF0.net
>>306
ピッチ操作は自分でやるんやで。ATCはそれに合わせてオンスピードになるよう調整してくれるんやで
320:大空の名無しさん (スッップ Sd9f-wT4W)
[ここ壊れてます] .net
全く機能使いこなせてない俺が恥ずかしい。
321:大空の名無しさん
22/08/24 14:07:04.53 ydyeqxOca.net
いうてゲームなんやから好きに遊んだらええんやで
322:大空の名無しさん
22/08/24 15:46:29.20 z4AlBK6nd.net
>>307
うん、ピッチ操作を自分でするのはわかるんだけど
聞きたいのはちょっと違う視点で
ATCオンの時はスロットルレバーを動かさないと思ってるんだけどそれは合ってる?
そうだとして、例えばATCオンで水平飛行してるとするじゃないですか
そこから3度の降下パスに乗ろうとした場合どういう操作をするんだろうというのが疑問ポイントです
スティック前に倒してピッチダウンする?それってスロットルで高度、ピッチで速度(AOA)をコントロールするっていう操作に慣れた身としては直感に反するなって思って
323:大空の名無しさん
22/08/24 16:07:34.80 gw/xU583d.net
DLCがないホーネットは可哀想にゃん
324:大空の名無しさん
22/08/24 16:59:34.45 SV1PZbxF0.net
>>310
わかる 操作としては言う通りなんで、通常操作に慣れてるとワタワタしてしまうので、あまり使わない。
なので使うとしたら距離に応じただいたいの高度でベロシティベクター(フライトパスマーカー?)を着艦ポイントに合わせて、トリムを調整しつつAOAをそれに合わせてATCを入れた方がまだやりやすいかも
325:大空の名無しさん
22/08/24 17:10:45.62 0l6780Jvp.net
ATCとか甘えwww
326:大空の名無しさん
22/08/24 18:16:40.00 O+S+NyJUd.net
>>312
なるほど
Case1やCase2だったらショートファイナルでグライドパスに乗せたくらいでオンにして安定性を向上させるくらいの使い方ですね
納得
327:しました、ありがとう!
328:大空の名無しさん
22/08/24 20:07:41.81 5wWs4b++0.net
>>311
あれを知る前と知ったあとで着艦の難易度がAIM-9Bと9Xの命中精度くらい違うにゃんねぇ
まあ最新のFBW機だと同じような操舵を操縦桿だけで実現してるのかもしれませんけど
329:大空の名無しさん
22/08/25 00:11:12.62 BlbL6gqSp.net
こんばんは
super careerの事で質問なのですが
公式版だとバリケードネットの記載があるのですが
実際に使用する事は可能なのでしょうか?
エレベーターは使用不可とお聞きしておりますが
330:大空の名無しさん
22/08/25 00:37:34.25 7ZM8JRjA0.net
betaのパッチ来たけどF16の新機能とfixかな
>>316
SCはcrewと光る物以外はWIP
エレベーターはAI機と同乗すれば乗れる
331:大空の名無しさん
22/08/25 00:40:51.10 4HIQ4Z0D0.net
「will be added.」 → のちのち追加実装されるだろう
です
332:大空の名無しさん
22/08/25 00:48:21.42 4HIQ4Z0D0.net
う、フォークランドマップ買ってるとアプデサイズが60GBぐらいいきそう
333:大空の名無しさん
22/08/25 02:12:52.52 iaFCENTp0.net
URLリンク(www.youtube.com)
334:大空の名無しさん
22/08/25 12:50:52.98 9HIDhJ7a0.net
>>317
ありがとうございます
現段階では未実装なのですね!
早く実装して欲しいですね!
335:大空の名無しさん
22/08/25 12:51:46.17 9HIDhJ7a0.net
>>318
ありがとうございます。
実装が待ち遠しいですね!