【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】at FLY
【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】 - 暇つぶし2ch258:大空の名無しさん
14/09/19 00:10:45.91 .net
おぉい、まさかのCOUGAR再販!?
URLリンク(www.facebook.com)

>Mike Lund > Thrustmaster
>Pleeeeaaasse bring back the Cougar

>Thrustmaster
>Hi, we are currently out of stock, but don't worry, it will come back!

259:大空の名無しさん
14/09/24 15:56:21.77 .net
中国最低だな

260:大空の名無しさん
14/10/09 21:00:14.81 .net
Warthog使いの人はやっぱりDCSやってるんですよね?
デフォルトだと実際パチパチするのってAPU startとランディングギア警報音停止ボタン
EACとレーダー高度計とオートパイロット系だけでしょ?
みんなはエンジン燃料フロースイッチ左右とエンジン運転スイッチ左右はそのまま?
それともバッテリーとかLRジェネレーターとかに設定変えてる?

261:大空の名無しさん
14/10/16 19:29:59.11 .net
>260
S3やS4などのシフト機能でも使えば
やりたいようにできますよ。

262:大空の名無しさん
14/11/13 19:26:46.74 .net
シフトというのはTARGET GUIを利用しないと使えない割り当てですか?

263:大空の名無しさん
14/11/18 16:55:48.13 .net
TARGET GUIでは、レイヤーと呼ばれてます。
スクリプトのint main()の後に

SetShiftButton(&デバイス名, 0, 0, 0, 0, 0);

詳しくは、英文マニュアルのp.20を参照。

264:大空の名無しさん
14/12/05 02:36:36.84 .net
Cougara2set(内1setはFSSB)、warthog1set持っているけど...

Cougarのthrottle軸とmicrostickの調子が悪いです。
microstickの252A104B60NBは在庫があって、まだ販売、入手可能みたいだけど
throttleの CTS251B15F104B6NBの在庫があって販売しているところが具具っても見つからないです。
どなたかご存知でしたらご教示お願いします。
また、throttle軸で入手可能、代用可能なパーツがあったら併せてご教示お願いします。
ちなみにTMのサポートへ聞いたら、各2個(計4個)で57ユーロと吹っかけられてしまいました。
252A104B60NBは某所で部品価格のみ、10個で$27.27だったような...

265:大空の名無しさん
14/12/05 17:44:44.43 .net
>>264
URLリンク(cougar.flyfoxy.com)

これ?

266:大空の名無しさん
14/12/05 18:27:27.37 .net
.>>それです。

267:大空の名無しさん
14/12/05 18:31:08.40 .net
そこのmicrostctickへメールでmicrostickをオーダしたら、もう無い見ないでTMを案内された。そしてTMへメールして現在に至ってます。アドレスが同じだから多分CTS251B15F104B6NBもTMを案内されるような?

268:大空の名無しさん
14/12/05 18:40:22.83 .net
訂正、送信したメールを確認したら両方オーダしてTMを案内されたです。

269:大空の名無しさん
14/12/05 21:14:14.04 .net
うあ、スロットル軸のポットってもう在庫切れか…
他の市販品で同等のタイプって無いのかね?

270:大空の名無しさん
14/12/06 12:08:36.91 .net
一応、microstickは10個をDigi-Keyへオーダした。($27.27+送料$30:DHL)
EMSにしたかったけど、メニューに無かった様な...
micorostickは10個もいらないので欲しい人は希望を教えてください。

TMへはEMSでオーダしたんだけど、4個で57ユーロは高い、もしかしたらEMSじゃないかもです。
んで、TMへは、スロットルの方だけオーダしようと思う。
TMでも在庫が限られている様で4つ欲しいと言ったら、あんたは2台持っているから2個までと言われたです。

6個ぐらいなら実費でお譲りします。(まだ、届いていないけど)
では~

271:大空の名無しさん
14/12/17 10:31:49.35 .net
スロットル軸はホールセンサー化がいいですよ。

272:大空の名無しさん
14/12/17 13:24:41.06 .net
>>271
センサー部だけ入れ替えたら普通に認識される?

273:大空の名無しさん
14/12/18 19:25:27.99 .net
URLリンク(cubpilotshangar.net)

274:大空の名無しさん
14/12/19 00:37:28.94 .net
>>273
消えてる…
Win7でCougar接続するのにお世話になったサイトが(´;ω;`)

275:大空の名無しさん
14/12/19 00:47:28.96 .net
Cougarなんて窓から捨ててWarthog買えってことだよ

276:大空の名無しさん
14/12/19 01:01:58.77 .net
Warthogも持ってるがF-16スロットルは必要なんだよ
基盤はもうBU0836に入れ替えたいと思ってるけどセンサー付け替えも挑戦してみるか…

277:273
14/12/19 07:52:48.54 .net
南無・・・

278:大空の名無しさん
14/12/20 11:35:55.38 .net
ワートホッグの台座?の脇のほうが塗装はがれたと思ったら、
下の台座のなかが錆びてて、そっからボロボロ崩れてきたんだが。
買って3,4ヶ月だぞ。
これ交換できるかな?

279:大空の名無しさん
14/12/20 15:44:21.64 .net
>>278
公式に連絡すれば多分OKじゃないかな?
できればその結果報告よろ

280:大空の名無しさん
14/12/20 17:10:01.34 .net
台座って鉄板?

281:大空の名無しさん
14/12/20 18:43:08.11 .net
>>278
エ―!
そんなことなるの?

282:大空の名無しさん
14/12/20 19:59:22.06 .net
>>279
公式というのは以下でOKですか?
URLリンク(ts.thrustmaster.com)
以前にそこにログインしてEメールしてまったく反応なく放置されたんですが。

283:大空の名無しさん
14/12/20 20:43:42.55 .net
>>282
俺がスラマスに修理頼んだのは今年の夏だけど(>>186-188の件)
どこから問い合わせしたのかはすまん良く覚えてない、
サポートチケット発行されるまで結構待たされたような気も…

その後はレシート見せてって言われて、日本で買ったレシートのスキャン画像送ったら
「購入から1年過ぎてるから有償修理だけどどうする?」みたいな返事来て…って感じだった

284:大空の名無しさん
14/12/20 20:47:29.50 .net
>>283
最初の問い合わせからじゃなくて、対応開始時点で1年てことになると
待たされた怒りも半端ないような。
反応返ってくるのを待つしかないんですね。

285:大空の名無しさん
14/12/20 21:01:19.26 .net
>>284
俺の場合はとっくに3年くらい経ってたから関係ないけど
もし待たされて過ぎちゃった場合もその最初のメール時点で大丈夫じゃないかな…

いったん連絡ついた後は結構親切だったと思うよ

286:大空の名無しさん
14/12/20 21:02:38.41 .net
>>285
なるほど、進展したらご報告します。

287:大空の名無しさん
14/12/20 21:14:41.92 .net
>>286
よろしく~!

288:大空の名無しさん
14/12/21 19:52:06.80 .net
あの台座が?宅のWarthog、チェックしてみる...
TM には、過去3~4回対応してもらったけど、1週間以内に返信はあったと思う。
あちらのDBにディバイスのS/Nとユーザ登録、メールにもS/N書いてサポートへメールした。
ちなみにCougar初回販売のやつででジンバルが壊れた時は、かなりな年数が経っていたが、無償でパーツ送ってくれた。
Cougar 2セット(内1セットはFSSB)、Worthhog 1セット持っているけどFalconがメインだから、やはりスロットルは必要だな。
昔はパーツ交換の手段もいろいろあったんだけど、今は厳しい様です。
昔の内にホールセンサー化しておけば良かった。

結局 スロットル軸センサーは2つで以下...
Spare part ordered: 2 X Z Axis pot (6000194) 2 pieces
Total price (shipping fees included): 49 Euro
支払って1週間だが、到着が未だな所をみるとEMSかな?
それで49 Euroはかなり高価dさと思う....

289:大空の名無しさん
14/12/21 19:53:50.23 .net
あっ、
それで49 Euroはかなり高価だと思う....

290:大空の名無しさん
14/12/21 20:18:40.39 .net
余裕がなくなってきてるのがはっきりわかんだね

291:大空の名無しさん
14/12/22 21:01:43.23 .net
今日、届いた。
EMSじゃなくてUPSだったわ

292:大空の名無しさん
14/12/22 21:53:29.46 .net
どうでもいいけどUPSとUSPSをよく混同する

293:大空の名無しさん
14/12/22 22:17:06.21 .net
えむす、うぷす、うすぷす 区別簡単じゃないか

294:大空の名無しさん
14/12/25 17:18:00.24 .net
問い合わせはうちは故障書いて送って、1週間ごとに催促して3通とも無視。
その後数ヶ月何も来てないぞ。
登録時の返信は来てるからミスでもないと思うがなあ。

295:大空の名無しさん
14/12/27 09:16:54.62 .net
Wathogはいい噂も聞くけど、心配なのも有ります。
視界が揺れるとか、遊びの戻りがダルとか

296:大空の名無しさん
14/12/27 10:45:58.85 .net
>>295
その通りだよ
心配ならやめとけ

297:大空の名無しさん
14/12/27 12:06:40.52 .net
かといって変わりに何がいいっていうと難しいんだよね

298:大空の名無しさん
14/12/27 18:40:32.44 .net
TMは柱になる製品がもう一つあってもいいと思うんだよね
改修が施されるであろう再販Cougarの噂に期待しているんだけどなぁ

299:大空の名無しさん
14/12/27 19:30:37.18 .net
>>298
失望させるようで悪いんだけど、>>258のリンク先、最後まで読んでみ

300:大空の名無しさん
14/12/28 19:38:26.08 .net
WHのスプリングが微妙に直立せんのやけど

301:大空の名無しさん
14/12/29 23:37:47.19 .net
へし折れたよりはマシだぜ

302:大空の名無しさん
15/01/04 22:33:15.96 .net
Digi-KeyからCougarのmicrostickの252A104B60NBがEOLでLast Time Buyが
2014/12/23だとメールが来た。

Last Time Buy
Last Time Buy (LTB) date, is the date the supplier intends to discontinue taking orders for the product.
At this point, Digi-Key can no longer purchase the product and can only sell the current available inventory,
or the inventory already on order that has not already been otherwise reserved. Last Time Buy is informational only; parts in this phase are active.

簡単に言うと在庫が切りってことかな?

_URLリンク(www.digikey.com)

一応、254TA104B60B-NDが代用可能とは書いてあるけど、CougarのMicroStickの基盤に
取り付け可能かどうかはSPEC SHEETをきちんと見ないと判らないです。

303:大空の名無しさん
15/01/04 22:35:55.72 .net
あっ、l在庫限りってことかな?
んでは、今年もよろしこです。

304:大空の名無しさん
15/01/08 21:25:46.02 .net
WARTHOGスロットルのミニスティックが反応しなくなって焦った
ファームアップデートしたら直ったっぽいけど、また基盤交換かとガクブルしたぜ

>>302
交換パーツもどんどん無くなっていくのね


>>298,299
Thrustmaster
Everyone! my apologies, I mixed up Cougar and Warthog. Unfortunaletly, no Cougar in the pipe. Sorry!

さんざん期待させといて「WARTHOGとCOUGAR間違えちゃったすまそ♪」っときたか…

305:大空の名無しさん
15/01/13 21:01:20.47 .net
ワーソッグというのはそんないいんですか?

306:大空の名無しさん
15/01/13 23:37:48.89 .net
いいよ!

307:大空の名無しさん
15/01/13 23:58:39.76 .net
どっちかつうと「ウォートホッグ」じゃね?
とりあえずDCS:A-10Cプレーするならこれ以上のものはないよな

308:大空の名無しさん
15/01/14 01:48:19.95 .net
warワ~thogスォッグ(舌をかんで)じゃないんですか

309:大空の名無しさん
15/02/09 19:21:35.62 .net
ホッグええで!

310:大空の名無しさん
15/02/21 10:51:07.32 .net
wart + hogな

311:大空の名無しさん
15/02/23 19:13:33.48 .net
URLリンク(i415.photobucket.com)
たまたま見付けた画像だけど、Warthogスロットル開発中のモックアップかな?

312:大空の名無しさん
15/02/23 20:16:36.51 .net
>>311
うん、それ結構前のやつだよ

313:206
15/02/25 20:26:25.16 .net
MFGのcrosswind ラダーペダル、8月の
注文でやっと順番が回ってきた。結局送料込みで336ユーロ。少し安くなったがユーロ高になったので、思ったよりも高くなってしまった。
途中、ウクライナの紛争で主要部品が滞っただとか、仕様変更により重量増加で送料が上がっただとか色々あったけど、Saitekのラダーペダルが1年ほどでガタがでてきたから、乗り換えるには丁度いい。

314:大空の名無しさん
15/02/25 20:59:09.13 .net
すげえ時間かかるもんだな
一個一個手作りなのかね?
>>312
そこから順当に製品化されたんだな~
あと写真左の謎の物体が気になるw

315:大空の名無しさん
15/02/25 21:30:02.46 .net
>>314
左のやつはWarthogのスティック軸の根本の部分だと思う

316:大空の名無しさん
15/02/25 21:35:55.67 .net
>>315
おぉ~なるほど

317:206
15/02/25 21:43:18.78 .net
>>314
CNCやCADで個人生産してる。でもかなりしっかり作られてるよう。
ルフトバッフェスタイルのペダルがシブイ。F16タイプはSaitekやSIMPEDのペダルで使ってたけど、足のスネ側がつりそうになったり、かかとの置き場に困る。
請求が来たからモノが発送になるのは1週間後かな。

318:大空の名無しさん
15/02/25 22:06:56.41 .net
>>317
あ、そうなんだ
だとするとあの値段はむしろ安いかも
届いたらレポよろ!

319:206
15/02/25 23:27:15.17 .net
>>318
と言ってるところでメール見たら発送連絡が来てたlol
3月中旬までには届くかな。

320:206
15/03/04 00:10:56.36 .net
発送通知から約1週間で到着。だけど今日は受け取れず明日再配達。トラッキングもしっかりしてて、欧州ebayよりも安心できた。さてできはどうなのかな。
発送通知に何やら開封前にビデオを見ておけと、メッセージがついてたのでみたら、ご丁寧に梱包のほどき方やってた。

321:大空の名無しさん
15/03/04 00:16:07.57 .net
期待感をあおるためなのか判らんが異常にきめ細かいなw>梱包のほどき方ビデオ

322:206
15/03/04 12:47:58.00 .net
受け取った。
開封儀式は意識せずともバリバリ開けて問題なし。ただ、発泡スチロールがパズルのように組み立ててあるので、パーツの取り忘れに要注意。
シリアルが500番に届いてない。造りはかっちりしてて、動きもスムース。手作り感で言えばSIMPEDの方がちゃっちかった。
組み立ても何も難しいことはなく、付属の六角レンチでボルトをねじこむだけ。キャリブレーションは専用ソフトを使うが、認識はUSB差し込むだけで至って簡単。

323:206
15/03/04 13:00:34.25 .net
使い心地は今仕事に行く途中なので、少しいじっただけだが、結構高さがある。机の下に置いてるが、ブレーキペダルを踏み込むと、膝が机の天板裏引き出しに当たる。足載せの角度がデフォルトだと20度だが、44度に変更してやったらましになった。
ベアリングをしっかり使っているから動きは本当にスムース。軸反応もいい。
ただ、底面のフットプリントが狭い。特に自分のかかと側の幅が狭いので、両足を置いている時は問題を感じないが、最初片足だけを乗せると傾く。せめてかかとの下辺りまで張り出しがあれば、安定したのにと残念。
耐震ゲルなどで床にじか張りしてやれば、気にならなくはなると思う。
RCSから5つ目のラダーペダルだが、いい感じではある。

324:大空の名無しさん
15/03/04 19:54:32.83 .net
>>322-323
ラダーペダルは、
足を全部ペダルに乗せてカカトで押すタイプ(RCS、TMのElite、CH、Saitekのノーマルもかな?)と
カカトを床やベース(レスト)に置いて足裏で押すタイプ(SaitekのCombat & Cessna、Simped F-16/Cもかな?)とありますよね?
前者はゲームコントローラとして快適に使いやすく、後者はラダーとトゥブレーキが分離したリアリティのあるデバイスです。
2タイプどっちつかずに見えるCrossWindは使いにくくないですか?
また、土踏まず部分にバーがあるので押し難くないですか? 力を加える箇所が難しいのでは? というか。
気分を害されたらすいません。
高価なデバイス買った奴をけなしてやろうとか、そういう意図はありません。
先日、CH Pro Pedals(ゲームポート)からSaitek Combatタイプに買い替えて、
ブレーキを70度に変更しつつ「CHとは別タイプのペダルだなあ。ノーマルなPro Flight Rudder Pedalsにしといた方が良かったかなあ」と
色々考えてしまっているんです。

325:大空の名無しさん
15/03/04 23:43:47.15 .net
>>323
> 最初片足だけを乗せると傾く。
これちょっと痛いな、何でそこを対策してないんだろう
海外だと床にネジ止めでもするのが当たり前だったりするのかw
>>324
> カカトを床やベース(レスト)に置いて足裏で押すタイプ
俺はそのタイプの方が微調整しやすくて好きだわ
だからSaitekのCombat Rudder Pedalsで大満足

326:206
15/03/05 00:14:44.88 .net
Crosswindは足そのものをペダルに乗せるタイプ。SimpedやSaitekのコンバットラダーはかかとを床につけて操作するタイプ。
どちらも使って来たけど、かかとを床につけるやつだと、結構足が、特にスネ側がつるのよね。
例えばSaitekのコンバットラダーだと、バーを土踏まずで操作してると、つま先を上げた状態に保たなければならないからだと思う。滑走中にラダーとブレーキを同時に操作する際よくなる。
ところがCrosswindだと、ブレーキ操作で戻す際は、バネがしっかりしてるので、力を抜けば自然に戻る。これが楽。CHのペダルだけは操作感がカスカスだったので、使ったことはない。
Crosswindのあのデザインはゲーム向きと云うわけでなく、ペダルそのものはBf109のデザインを真似てるので、リアル志向ともいえると思うけど。
台座取り付け用のネジ穴4つ開いてるから、コックピット作るのが前提かな。

327:大空の名無しさん
15/03/05 01:54:49.21 .net
>>324
ラダー操作はかかとで蹴り込むイメージ。ブレーキはつま先押し。土踏まずにバーがあるから、ブレーキ回転軸を動かさずに操作できる。
Saitekのコンバットラダーペダルだと、分解すればわかるけど、台座にペダル下から伸びる軸が押し付けられるように動くので、摩擦で引っかかるような感じになる時がある。これが曲者。ほぼ毎日1年使ってきたが、かなりガタがきた。

328:大空の名無しさん
15/03/05 03:44:27.06 .net
>>326
Saitekのcombat rudderはブレーキのバネが軽すぎるのが足がつる原因だろうな。
軽すぎて足の体重預けられないんだよな。
俺は自転車のチューブを巻いてバネ硬くしてるわ。あと多少手前にむけて傾斜させて設置してる。
空中上がってしまえば、足を下におろしてつま先で操作するから良いんだけどな。

329:大空の名無しさん
15/03/05 03:51:21.96 .net
>>326
ところでブレーキのポットや軸の精度はどう?
左右均等に反応する感じ?

330:大空の名無しさん
15/03/05 05:01:49.96 .net
>>329
新しいからというのもあるだろうけど、
分解能は高い。入力に対して全くブレがない。
��12 bit USB Plug and play controller ( resolution of 4096 positions for all axes). とうたっているが、当初とコントローラー基盤が変わってVer.2になってるので、さらに良くなってるかもしれない。
全ての軸がホールセンサー使用なので、私のSaitekペダルだけかもしれないがブレーキ軸が最小位置に信号が戻って来ないということがない。分解清掃してやれば治るのだけど、結構めんどくさいから、助かる。

331:大空の名無しさん
15/03/05 05:05:45.97 .net
>>330
> 最小位置に信号が戻って来ない
Saitekだとよくあるね…

332:大空の名無しさん
15/03/05 10:33:26.63 .net
>>330
へー、いいなぁ。導入考えたくなってきた・・・
レポありがとう!

333:大空の名無しさん
15/03/21 08:18:47.19 .net
>>330
使用してるジョイコントローラとかまで載ってるページあるのか。
セスナペダルの使ってるのを調べたいんだけど、検索しても情報出てこない。

334:大空の名無しさん
15/03/21 09:55:30.35 .net
>>333
URLリンク(www.saitek.com)
Saitekの情報は大元のサイトで。マッドキャッツには簡易情報しかない。とはいえ、分解能などの情報はない。
URLリンク(mfg.simundza.com)
MFGのcrosswindの情報は本家で。でも、しばらくの間更新されていない模様。新規注文も受け付けてないようだけど、メール連絡してみたらどうにかなるかも。
にしても、TMの新情報がないのは寂しいなぁ。

335:大空の名無しさん
15/03/21 10:59:51.69 .net
情報どうもです。
分解画像を調べてなにか分かるかと検索してたんですが、セスナは無いですね。

336:大空の名無しさん
15/03/21 15:04:28.45 .net
>>335
普通のやつと中身はおなじだと思うよ

337:大空の名無しさん
15/03/22 10:52:17.15 .net
中身同じでペダルだけ変えて高く売ってんのかww

338:大空の名無しさん
15/03/22 11:25:51.43 .net
>>337
そりゃライセンス料払わなければならないからでしょ。それを必要とするユーザーはその雰囲気に対価を払うわけで。値段の問題だけではないのでは?

339:大空の名無しさん
15/03/22 11:35:34.58 .net
crosswindはホコリの掃除が大変だろうなあ

340:大空の名無しさん
15/03/22 11:42:45.60 .net
Saitekのペダルの方がカバーのせいで埃が届かないところにいっちゃうから掃除が大変だと思うよ

341:大空の名無しさん
15/03/22 12:56:27.12 .net
>>339
結構隙間があるから、ハンディモップ突っ込めば拭けるよ。ただ、床面に固定してるので、机の下に潜り込んでの作業なので面倒ではあるけど。
でもPC本体周りの清掃も同じようなもの。コード外すの面倒だから、あまり動かせないし。底面吸気タイプのケースだから、下の埃は気になるのだけどね。

342:大空の名無しさん
15/03/23 21:25:25.47 .net
隙間にクイックルワイパーひっかかったww

343:大空の名無しさん
15/03/23 23:30:01.93 .net
ひっかかるような部品あるのか?

344:大空の名無しさん
15/03/24 13:08:22.60 .net
針金ハンガーばらしてクイックルワイパーひっかけて突っ込んだ

345:大空の名無しさん
15/03/26 07:18:22.06 .net
普段はカバーかけて、掃除は楽に外せるのがいいね

346:大空の名無しさん
15/03/27 22:43:31.56 .net
☆☆☆☆☆
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

347:大空の名無しさん
15/03/28 22:47:16.92 .net
crosswind新規予約受付再開してるな。今からの注文で、7月ぐらいかなだと。

348:大空の名無しさん
15/03/29 09:55:36.40 .net
買うべきかな
興味はあるんだけど、詳しいレビューを見たい

349:大空の名無しさん
15/03/29 13:12:40.24 .net
>>348
詳しいレビューはSimHQに出てた。買った時の印象はこのスレに書いた。YouTubeにもいろいろ出てる。
値段は高いが、TMからラダーが出ない以上、買って損はないと思う。
ただし支払いは、予約が通って物が出来て配送できるようになってからなので、4、5カ月先。為替リスクがあるので安くなるかもしれないが、思ってたよりも高くなるかもしれない。
どっちにしても値段は高いことは間違いないけど、これまで4種のラダーを使ってきて、5番目にして一番いいものだと思う。

350:大空の名無しさん
15/03/29 14:36:52.10 .net
Saitekペダルを使っていて不満というのが、右旋回を多用していたら、
左は足を抜いたときに中央に戻るんだけど、右は力を抜いても微妙に右ラダー入った位置で止まる。
これを一回左を踏んで中央に戻すのがストレスになっている。精度自体の問題ではなくて経年変化。
Crosswindは構造上バネが一本みたいだけど、そういうへたり方がしないだろうと期待しているけどどうなのでしょう?

351:大空の名無しさん
15/03/29 19:25:49.01 .net
Saitekペダルのバネは非対称に疲労するのか。
どのラダーでも起こるのかどうかね

352:大空の名無しさん
15/03/29 21:43:18.03 .net
バネのせいかわからんけどトゥブレーキ離しても0に戻らなかったりはよくある>Saitekペダル

353:大空の名無しさん
15/03/29 22:16:04.89 .net
>>350
うちでは左ラダーの戻りが悪かった。分解して分かったが、結構中で台座とペダル取り付け軸が擦れてる。それが引っかかりの原因かと。シリコン吹いてやったら滑らかになったけど。
crosswindではベアリング多様で動きはとてもなめらか。RCSやSaitekのように、レールの上をすべっているわけじゃない。
6軸の回転運動がラダー操作だから引っ掛かりもない。値段が高いけど、それに見合うだけの機能と造りをしている。スプリング構造はベアリングを押さえるためのテコを固定している。映像を見れば分かると思う。
ブレーキ軸も安定している。

354:大空の名無しさん
15/03/29 23:37:56.15 .net
なるほど、バネの左右じゃないのですね。
ベアリングテコのあのラダーのお尻部分についてる曲線パーツがすり減らない限りは、
非対称な操作感にはならなそうですね。あれもアルミらしいからまずないだろうけど。

355:大空の名無しさん
15/03/30 00:19:17.06 .net
不良箇所の交換はcrosswind楽そうだよな。
ホコリよけカバーだけ作れれば

356:大空の名無しさん
15/04/01 10:45:28.64 .net
URLリンク(wikiwiki.jp) RSKAF TK 弱い ホモガキ 寒いノリ 新人イジメ まとめ民 バカッター
URLリンク(wikiwiki.jp) RSKAF チームキル 則抜け 暴言 艦豚 弱い ニコ厨 TK
URLリンク(wikiwiki.jp) RSKAF 弱い TK容認 唐澤貴洋 つまらない 臭い

357:大空の名無しさん
15/04/01 21:50:16.61 .net
なるほど高性能らしいのぉでも高すぎ

358:10人に一人はカルトか外国人
15/04/02 15:15:54.48 .net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!..

359:大空の名無しさん
15/04/02 18:13:03.50 .net
>>355
もし作るとしたらカバーをどういう形状にしたらええんやろか

360:大空の名無しさん
15/04/02 21:05:40.49 .net
菱型に曲がる台座をカバーしつつ干渉しない形か
敢えて布カバーとか? ホコリかぶったら洗濯すればいいし

361:大空の名無しさん
15/04/03 23:46:03.90 .net
便座カバー

362:大空の名無しさん
15/04/05 00:56:50.34 .net
カバーも軸の上で回るようにしとけば?

363:大空の名無しさん
15/04/17 12:10:50.77 .net
age

364:大空の名無しさん
15/05/06 17:32:49.19 .net
DCSスレより
746 :大空の名無しさん [sage] :2015/05/06(水) 14:55:48.29
そいや前に出てたWarthog Extensions買ってみたよ
URLリンク(warthog-extensions-by-sahaj.com)
URLリンク(warthog-extensions-by-sahaj.com)
これの7.5cmのタイプで、接続用のケーブル付きだし造りはしっかりしてて良いモノなのだが
なんか値段がハッキリしなくて??結局送料込みで80ユーロ(約1万円…)もとられたのはちょっと痛かった
延長した分だけ細かいコントロールやりやすくなったし、股間配置にもちょうどいい長さだし
なにより軽い力で動かせるんで満足だけどね
URLリンク(sites.google.com)
しかしこっちの40ポンドってのも+送料12ポンドで約9500円だからたいしてお値段変わらんか…

365:大空の名無しさん
15/05/06 19:55:55.32 .net
>>364
この手のは気になってるのだけど、帯に短し襷に流しで、今ひとつ手を出せないでいるんだな。eBayでカーボンのを見つけたけど、これも少し短い。
台座作ればいいんだけどね。

366:大空の名無しさん
15/05/06 20:02:32.09 .net
>>365
まずWarthogの台座とか設置の高さをそれなりにいじらないと導入出来ないってのがあるけどね
でもあまり長いのだと、スティック上部の可動範囲がやたら広くなってしまって不都合あるから
7.5cm~10cm程度でも十分じゃないかと思うよ
うちの場合、これ以上長くすると机の天板に当たってしまって前方へほとんど倒せなくなる

367:大空の名無しさん
15/05/06 20:13:19.51 .net
eBayのカーボン製てのはこれか
URLリンク(www.ebay.com)
あとこれなら床から直接伸ばせるね(でもセンサーに対して結構狭い範囲でしか動かせなくなるだろうな)
URLリンク(www.ebay.com)

368:大空の名無しさん
15/05/06 22:32:01.13 .net
>>366
実機のスティックも前方の動作範囲は後方より小さいから、何かでストッパーを作って動作範囲を制限するのも手だよ

369:大空の名無しさん
15/05/12 05:53:52.89 .net
なんかスラマスからアンケート来た

370:大空の名無しさん
15/05/13 02:42:15.32 .net
来てないよ

371:大空の名無しさん
15/05/13 02:43:07.54 .net
サポート登録したことある人だけかもね

372:大空の名無しさん
15/05/13 12:48:27.63 .net
登録したぜ。自動返信の確認メールが来たから登録ミスでもないはずだ。
肝心の問い合わせは無視されたがな。

373:大空の名無しさん
15/05/14 19:54:30.89 .net
URLリンク(www.youtube.com)
スホーイ社のドキュメンタリー動画みてたらCOUGARスロットルが

374:大空の名無しさん
15/05/14 19:55:02.82 .net
>>372
じゃあ実際にサポート受けられた人だけかもね…

375:大空の名無しさん
15/05/22 13:08:42.69 .net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑
□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

376:大空の名無しさん
15/08/08 22:04:48.49 .net
最近話題がないから、一つ書き込み。
URLリンク(pages.ebay.com)
これの15センチ版を購入した。20センチがいいかなとも思ってたのだが、ストロークが大きくなりそうなので15センチにした。
今バネを結束バンドで縛って柔らかくしてるから、この延長軸をセットしたら、元に戻してやらないとセンターブレが強くなりそう。
以前カーボンのものを中国から購入しようとしたら、eBay初心者の売り子で、送料タダのはずが、日本への発送は思いの外値段が高いからとか色々ケチが付いたのでキャンセルした。今度も送料込みの値段なのだが。上手くいけばいいけどなぁ。

377:大空の名無しさん
15/08/08 22:10:00.12 .net
お、ebayにもWarthog Extension出てたのか
俺は別のとこで7cmの買ったけど(メールでのやりとりがすげー面倒だった…)
うちの股間配置でこれ以上長いと足につかえちゃって最大まで振り切れない感じだわ
ゲーム用のジョイは元が短い分深い角度まで動かせてしまうから、
延長軸付ける時はちょっとジレンマなんだよな

378:大空の名無しさん
15/08/08 22:11:45.59 .net
あ、足だけじゃなく前に倒した時に机の天板につっかえるのも結構面倒な問題
もっと本物っぽい配置のコクピット設置出来たらいいんだけどw

379:大空の名無しさん
15/08/08 23:22:27.43 .net
>>377
そうなんだよね。机の配置の問題はある。今でもラダーの操作時に膝が天板に当たる。
椅子の座面をいっぱいに低くして、スティック固定用の治具を作ればその点はクリア出来そう。

380:大空の名無しさん
15/08/11 10:02:04.15 .net
久しぶりにCougar出して飛ぼうと思ったら
スティックのX軸、Y軸支える金属部品が割れてワロタw
ワロタ・・・

381:大空の名無しさん
15/08/11 10:44:46.33 .net
>>380
経年劣化で自然に壊れるんだ。ジンバルは早々にMODに変更してるんで。結構使ってて壊れたというのは聞いたことあるけど。

382:大空の名無しさん
15/08/11 14:43:58.79 .net
せっかくWarthog買ったのに、長年CH使ってきたからスティックが重くて使ってない・・・・・・

383:大空の名無しさん
15/08/11 14:54:09.59 .net
く だ さ い

384:大空の名無しさん
15/08/11 15:20:07.24 .net
>>382
スティック基部のバネケース分解して、取り出したバネを結束バンド使って2/3ぐらいの長さに圧縮してやると軽くなる。切ってもいいけど、元に戻せなくなるからおすすめしない。
手順は検索するといろいろ出てくる。

385:大空の名無しさん
15/08/15 01:09:00.78 .net
■■■ フライトシム板が強制ID表示制になるらしいですよ ■■■
 現在、下記スレッドにて
 フライトシム板に 強 制 I D 表 示 制 を導入するための議論が こ っ そ り と行われています
 ID強制表示がイヤだって人は、
 下記スレへ早めに意見を言いに行った方が良いですよ

フライトシム板ID表示議論スレ
スレリンク(fly板)

386:382
15/08/17 04:40:18.84 .net
>>384
結束バンドの厚さやバネの形が変わるせいでセンターズレ起きない?
起きないならやってみようかな。

387:大空の名無しさん
15/08/17 07:10:03.00 .net
>>386
それはない。バンドはなるだけ小さいものを使った方がいい。分解する時は慎重に。バネは油でベトついてるから雑用紙やウエスを用意するのを忘れずに。

388:382
15/08/17 14:13:24.23 .net
>>387
情報ありがとう。
とりあえずやってみる。
もし違和感あったら同じ長径のバネ買ってこようかな。

389:大空の名無しさん
15/08/17 14:18:57.89 .net
バネはそのままに、Warthog Extension買って軸延長してやるのもいいよ
テコの原理でより小さな力で動かせるようになる

390:大空の名無しさん
15/08/17 19:32:15.85 .net
軸延長もやりたいけど、設置場所が大変そう。

391:大空の名無しさん
15/08/23 19:57:23.88 .net
warthogのスロットルの右側にあるスライダーなんだが、
可変抵抗が調子悪いみたいで、数値が安定しない。
分解清掃したけど無駄だったので、交換したいんだが、入手方法てあるんだろうか。

392:大空の名無しさん
15/08/23 20:02:12.62 .net
>>391
> 可変抵抗が調子悪いみたいで、数値が安定しない。
俺買った当初からブレブレだよ
画面のズームに割り当てたりしてるけど最大・中間・最小の位置でしか実質使えないw
2つ買ったけどどっちも似たような感じなんでもう仕様と割り切ってるが、
どうせ交換するなら純正と違うパーツに変えた方がいいような…
スティックと同じくホールセンサー化とか出来たらいいんだけど

393:大空の名無しさん
15/08/23 21:24:13.64 .net
スロットル自体がブレる俺はどうしたら?

394:大空の名無しさん
15/08/24 01:04:13.89 .net
全く問題なく使えてる自分はラッキーだったのかな?TMにメール入れて、交換部品を送ってもらえればラッキーということで挑戦したうえで、ネットで情報集めて交換部品を探すしかないかなぁ。

395:大空の名無しさん
15/08/24 11:40:16.65 .net
>>381
ジンバル取り外してみたらクラックがいっぱいだったよ。
予約購入したヤツなんでかなり古いし、
買ってしばらくは結構な頻度で使ってたっていうのもあるとは思うけどね。
これを機にFSSB購入してしまったよイヤッッホォォォオオォオウ!

396:大空の名無しさん
15/08/24 13:57:45.12 .net
>>395
おお、CougarのFSSBか。大事につかうねぇ。今はCougarは取り外してWarthog使ってるから、予備もあったのでCougarは2セット余ってる^^;
スロットルはBMS用にTUSBA化しようかなとは思ってるけど、ユーロが安くならないのが痛い。

397:大空の名無しさん
15/08/24 14:32:08.68 .net
URLリンク(www.realsimulator.com)
TUSBAってこれかー
Warthogスティック+Cougarスロットルの組み合わせ使用に最適って感じ?

398:大空の名無しさん
15/08/24 15:54:47.92 .net
>>397
使ったことないので、なんともわからないけど、CougarのグリップをWarthogにつけたら問題なく使えたので、グリップの互換性は、ボタン機能が1つCougarが少ないのを除けば問題ないのを確認済み。
因みにそれは親指のハットスイッチの押し込みスイッチ。Cougarのグリップにはその機能はない。
スロットルはBMSだとTQSに優るものはないから、悩ましいところ。

399:大空の名無しさん
15/08/24 17:38:02.57 .net
おお、どうやらWarthogの延長軸がポーランドから届いてるようだ。15センチにしたんだが、モーメントかかりすぎて軸壊さないか、少々不安。帰ったら早速試してみよう。
問題はどこにスティックを固定するか。椅子に固定用の治具を工作しないとだめだろうけど。ついでにスロットルも一緒に机の上から降ろしたほうが操作しやすいかな。こうやって考えてる時間が結構楽しみではある。

400:大空の名無しさん
15/08/24 19:25:59.30 .net
URLリンク(www.nagano.ac.jp)
入力デバイスにWorthog使うなんて長野大学金あるなぁ。
てか、絶対学生か教授にフライトシマーいるだろwww

401:391
15/08/24 20:01:40.84 .net
>>392
俺もズームで使ってるんだよ。買ってすぐの頃は、気にならないレベルだったのに、いつのまにやら悪化した。
max,minに近い中間地点が、酷くブレる。正直、酔うw
それなりの値段なんだから、もうちょっとまともな部品使って欲しいよな…。がっかり。
>>394の言うとおり、取り敢えずは、製造元から当たってみるか…。駄目なら部品探しか。めんどくせーw

402:大空の名無しさん
15/08/24 20:32:48.63 .net
>>398
いや、Warthog持ってたら別にCougarスティック移植したりする必要無いよ
WarthogとCougar両方繋いで併用することも普通に可能
ただ通常はCougarスロットル繋ぐためにはまずCougarスティックの台座に繋ぐ必要があって、
Cougarスロットルを直接PCにUSB接続は出来ないというだけ

403:大空の名無しさん
15/08/24 23:52:35.57 .net
>>402
そのへんはすべて理解している。だからTQS用にTUSBAを買いたいなぁと思ってる。ありがとう。
で、15センチの延長軸取り付けてみた。バネの圧縮戻してちょうどいい感じ。移動範囲が大きくなったので、シム内での柁の動きがとてもスムースになった。ただ、大きくなった移動範囲のせいで、まだ慣れない。
それと座面との高さの調節をしっかりやらないと手首が辛く、ピンキーボタンを押しながら組み合わせ操作ができない。
その調整ができれば、いい感じ。

404:大空の名無しさん
15/08/25 02:19:26.07 .net
Worthogの設置方法に困ってるんだけど、良い方法ないかな。
フライトシム用のプレイシートってなかなかないよね。

405:大空の名無しさん
15/08/25 08:27:14.37 .net
>>397
TUSBA買ってみようと思うんだが、R1とR2はどっち選ぶべきかな
URLリンク(www.realsimulator.com)
URLリンク(www.realsimulator.com)
FSSBとの併用推奨?のR2だと実際に存在しない数までボタン数がやたら増えてるのは何だろう

406:大空の名無しさん
15/08/25 13:24:48.00 .net
>>405
TQSのオリジナルボタンが10個。16ボタンのONとOFFで32ボタンということのようだね。スペアの3ボタンといのがわからないけど。せっかく買うならR2だろうね。

407:391
15/08/25 20:01:12.68 .net
原因は分かった。スロットルのLEDを消したら、安定したわ。
LED格好いいから、出来れば点けたいが、どうやったらノイズ除去できるんだろう?

408:大空の名無しさん
15/08/25 20:37:21.19 .net
>>407
LEDはTARGETでいちいち消さないといけないのが面倒。コードにフェライト磁石付けてみても意味ないかな?

409:大空の名無しさん
15/08/25 21:55:54.13 .net
>>407
おおおマジだw
長年Warthog使ってるが初めて原因と対策が判ったわーthx!
LEDって意外と電磁波出てんだなあ

410:大空の名無しさん
15/08/26 07:51:46.08 .net
Warthogグリップの軸延長15センチ導入で気づいたこと。
これいいわ。接地場所に問題なければ延長したほうがスムースに操作できる。ストロークが深くなった分、ガク引きが無くなった。失速域での操作に余裕が出てきた。
バネもオリジナルの長さに戻したが、重さが全く気にならない。細かい操作がやりやすくなった。
ただ、10センチにしておいた方が良かったかなとも思える点も。長くなればその分、付け根で同じだけの角度を動かすのにグリップ部分での移動距離が増える。
そこがいい点なのだが、それ故操作の感覚が掴みきれない。
引き起こしはそれほどでもないが、突っ込みは、え、まだ足りないの?と思うぐらいの操作量になる感覚。まぁ結局はそれも慣れの問題なんだろうけど。
設置はまだ思案中だが、15センチほど台座が必要。ダイソーで買ってきたスチロールブロック使って固定しようかなと考えてる。木工工作もいいけどね。

411:大空の名無しさん
15/08/26 10:18:41.68 .net
Warthogのスイッチは手探りでもほぼ操作出来るからLED消灯しても別に問題ないけど
スライダーのpotの周りに電磁波シールド巻いたりしたらノイズ防げないかな
>>406
とりあえずR2ポチってみた
上手く動いたら、長らくやってなかったFalconBMSを再セットアップするかー

412:大空の名無しさん
15/08/28 02:37:53.96 .net
>>405
TUSBA R1持ってる。この画像の通りボタンのセンターポジションが可能なモードがあるんだけど、
これて常にこのボタン出力がされてるだけなんだよね
Falconでキーアサインしようとしても常時このキーが出力されてるから面倒な事になる。どうすりゃ良いんだか

413:大空の名無しさん
15/08/28 15:17:24.00 .net
>>412
WarthogとCougarを使ってTARGETから管理するほうが
マッピングの自由度は高いよ

414:大空の名無しさん
15/08/30 03:19:09.07 .net
ありがとう。やっぱりそうだよねぇ
Cougarの新品スロットルがあるからTUSBAで活用しようと思ってたんだ

415:391
15/09/03 17:22:34.31 .net
忙しくて、なかなか試せなかったんだが、フェライトコアはやってみた。
が、結局のところ効力無し。基盤のプリント自体に問題があるんじゃないかとか思う。
ただ、LEDの輝度を最大にすると、問題が無いことも判明。

416:大空の名無しさん
15/09/03 23:25:45.97 .net
>>415
> ただ、LEDの輝度を最大にすると、問題が無いことも判明。
えっそれは一体どういう原理なんだ…

417:大空の名無しさん
15/09/03 23:51:36.96 .net
輝度を落とすのにPWM制御して高速点滅させてる
のが原因なんじゃないかな

418:大空の名無しさん
15/09/04 05:49:44.63 .net
ほーなるほど
点滅させることでより電磁波のノイズが増えるってことか
LED輝度0%または100%でWarthogスロットルのアナログ軸のブレを防げる、って貴重な情報だ

419:大空の名無しさん
15/09/06 10:11:44.53 .net
注文から10日ほどでTUSBA R2届いた~
Cougarスロットルに繋いでPCのUSBポートに挿すだけで簡単に認識してくれた
ただ、マニュアルに書かれてる setup_TUSBA_TQS_R1.exe ってのは公式サイトでも見つからないんだが
今は setup_RS_HID_DEV_TOOL_V105 ってやつでいいのかな?
あとR2でゲームコントローラのコンパネに表示されるボタン数がやたら増えてるのは、
アナログ軸の入力が一定の数値に達したらボタンを押したことになる、っていう設定が可能になってるからか
例えばスロットルを最大まで引くと逆噴射スイッチが入る…みたいなことが出来るってことだろうけど、
Falconでの使い道があるのかどうかw
で、実際いじってみてもまだ分からんのがスロットルの一軸に対してIdle、Mil、Aftっていう別のアナログ軸を連動させられる?こと
これは何の意味があるのかな

420:大空の名無しさん
15/09/22 17:48:01.27 .net
Cougarのジンバル折れたんで今更Uber2Next買えるかどうかと思ってIan氏にメールしてみたんだけど
>Been out of production for many years now but I seriously considered doing another run depending on material prices but there hasn't been the demand to make it worthwhile.
>Don't know of any flight sim communities still up and running but as said there needs to be the demand before I can go back into production and that means some user interaction to help organise a production run.
こういう返事だった。
なんか慣れない文体でよくわからなかったんだけど、そのうちまた作んなきゃいけないかなーと思ってる
みたいな感じでいいんだろうか

421:大空の名無しさん
15/09/22 19:38:45.70 .net
もうWARTHOG買っちゃった方が早いと思う

422:大空の名無しさん
15/10/04 16:16:30.23 .net
Win10にアプデしたらCougarのCCIPが
おかしくなった。
マイクロスティックも認識されない
見捨てられたか

423:大空の名無しさん
15/10/14 10:29:35.07 .net
URLリンク(tazintosh.com)
↑このページ後半部分の真似してWarthogスロットルのSlewスティックの改造しようとしたら速攻でセンサー壊しちまった、
分解とかコネクタ抜き差しとかかなり慎重にやったつもりなんだけどなあ…
スラマスのサポートに連絡して修理部品注文したら49.4ユーロもかかるらしい
正直なんで壊れたのかわからんので、部品交換でちゃんと直るといいんだけど(´ω`)

あと当初の目論見ではここ↓の案と同様に普通のアナログスティックと差し替え改造でもしようかってつもりだったんだが
URLリンク(forums.eagle.ru)
分解してみると何か珍しい型のホールセンサーからI²C interfaceとかよく分からん規格の接続がされててサパーリ分からんかったよ…

424:大空の名無しさん
15/10/18 07:58:19.54 .net
Warthogの中心をセットしなおすための方法はありますか?

425:大空の名無しさん
15/10/21 03:25:02.63 .net
URLリンク(www.tfw.jp)
おや?ここの紹介記事でスティックの「HAT1はアナログとなっています。」って書かれてるけど
普通のデジタルスイッチだよね?

426:大空の名無しさん
15/10/22 13:35:48.47 .net
アナログの幅がないから、スイッチとおなじじゃないかということですか?

427:大空の名無しさん
15/10/22 18:32:38.66 .net
コントローラとしてアナログ軸にはなっていないんじゃないか?
ということでは?

428:大空の名無しさん
15/10/22 20:26:56.24 .net
アナログだけど実際動く幅がないみたいな言い方してあるのですから

429:大空の名無しさん
15/10/22 22:41:33.24 .net
>>427
あ、もちろんその意味
アナログ軸じゃないよね?

430:大空の名無しさん
15/10/25 05:40:30.34 .net
>>423で壊した部品がスラマスから届いた、交換したら直ってほっとしたわ…
でもキャリブレーションしても軸のセンターがいまいち合わない
これはSlewの頭に改造部品足したせいで微妙に荷重かかってしまってるからかなあ
(その荷重のかかり具合も含めてセンター位置を調整出来てこそのキャリブレーションじゃないかって気もするけど)

431:大空の名無しさん
15/10/25 08:45:35.68 .net
部品が重くなって下をむいてしまうのでは?

432:大空の名無しさん
15/10/25 09:35:23.15 .net
>>431
指に当てるパッド部分のパーツ外すとほぼセンターに戻るみたいだから、
わずかとはいえその重量のせいなんだろうね
(正直ちょっと感度良すぎ!)
にしても、その重量分でスレた位置をセンターとして補正出来ないもんなのかなあ

433:大空の名無しさん
15/10/25 10:09:08.31 .net
んーまぁでもDCS側でデッドゾーン10程入れておけば重量でカーソルが動いちゃうってことも無いようだし
改造パーツ取り付けた効果はそれなりにあるかな、まだまだ改良の余地はあるけどとりあえず満足!

434:大空の名無しさん
15/10/25 10:22:37.55 .net
その基部に外からスプリングをかますとかできないかな?

435:大空の名無しさん
15/10/25 12:52:59.28 .net
現状のクリアランス的にはちょっと厳しいけどそういう方法もあるか
バネ入れられたら垂れ下がりを抑えつつ反応も固めに出来るかも知れないな

436:大空の名無しさん
15/10/25 19:03:58.96 .net
>>429
動作はストローク長めのアナログチックだけど、DX上では軸ではなくボタンだね
記事書いた時点での印象で、その後に修正してないだけかと
Cougar持病らしいのスピードブレーキボタンがいかれた(プラのガイドが割れた)
このパーツってまだ買えるのかな? 

437:大空の名無しさん
15/10/26 09:52:50.93 .net
>>436
買えるよ。ついこないだ自分も買った。
そのまま使ってるといつか壊れるから、プラのガイドの方向を中に入ってるスイッチのそれと合わせたほうがいいよ。
やりかたはCougar Worldに書いてある。

438:大空の名無しさん
15/10/26 15:46:14.83 .net
ありがとう。いくつか買っておこうかな。ちなみにおいくら万円でした?
ガイドの件は知ってたんだけど二箇所の抜け止めノッチを押して抜くのが無理そうなので諦めてた

439:大空の名無しさん
15/10/30 14:44:21.74 .net
いつものですか

440:大空の名無しさん
15/10/31 13:10:51.51 .net
細い針金を打ち込むとか?

441:大空の名無しさん
15/11/05 22:31:49.91 .net
FSSBのStand Aloneと互換によるモードの違いについて教えてください

442:大空の名無しさん
15/11/15 00:45:27.61 .net
今セットで6万円までで買う方法はありますか?

443:大空の名無しさん
15/11/15 02:08:29.11 .net
中古だったらeBayとかヤフオクでちょくちょく出てる
新品もたま~に出るが6万まで入札出来るならまぁ落とせそう

444:大空の名無しさん
15/11/15 02:09:25.80 .net
ってもちろんCougarの話だよな?

445:大空の名無しさん
15/11/15 04:39:21.80 .net
定価はいくらだったのですか?cougarです

446:大空の名無しさん
15/12/07 20:53:28.34 .net
HOTAS Warthog延長と、固定について相談させてください。
高さ65㎝以内でジョイスティック上部までが収まる設定で、延長設置を考えています。
検討中の案は、
1.Wheel Stand Proを使用して、最も低い位置に設定して、Sahajの15センチ延長を行う。
(全体の高さが65センチ以内に収まるか調べていますが、不明です)
2.固定用ブロックは自作して、Sahajの20センチ延長を行う。
(下部の固定ブロックの作成法と、真下に基部が来ることで座席との前後間隔に不安があります)
Wheel Stand Proのジョイスティック台で最小の設置台高さ情報、またよりよい設置案等ご教授くだされば幸いです。

447:大空の名無しさん
15/12/07 22:16:29.78 .net
> Wheel Stand Proのジョイスティック台で最小の設置台高さ
どんだけだったかなあ、思ったより低く下げられなかったんで
支柱をパイプカッターで切断して使ってるから元の長さはもう分からないw
ペダルとの位置関係にも影響するけど、支柱を斜めにしたりすれば
割と柔軟に変えられるんだけどね

448:大空の名無しさん
15/12/07 22:18:13.43 .net
>>447
情報ありがとうございます。支柱角度というのはハンコン用が手前に傾いでて、フラシム用が奥みたいに見えますが、
こいつはフリーに位置調整して止められるということでよろしいんでしょうか。

449:大空の名無しさん
15/12/07 22:25:20.37 .net
すいません、448のは自己解決したんでした。
WHを設置するときはXParts Hotas Warthog Joystick Adoptorというのを使用すれば、
その下のWheel Stand ProのバージョンはどれでもOKなのでしょうか?
スロットルは別の台の上に置く予定でスティックのみを下気味に設置したいのです。

450:大空の名無しさん
15/12/08 06:03:49.68 .net
>>449
> XParts Hotas Warthog Joystick Adoptor
おっ、むしろこのパーツの存在を知らなかったよ
俺はWheel Stand Pro for Saitek Pro Flight Yoke System - Deluxe V2ってやつ
に取り付けて使ってるけど、天辺の部分が大きめなので足にちょっと当たる
(でもWheel Stand Pro for Thrustmaster HOTAS WARTHOGの天辺よりは小さい)
そのアダプタの方が随分コンパクトに仕上がるね~

451:大空の名無しさん
15/12/08 09:17:25.54 .net
スロットルのっけないのは正解かも。
Those of us who own the Thrustmaster HOTAS Warthog know one thing for certain - it's heavy, especially the throttle box.
In fact, the throttle box is so heavy it's causing the mounting plate to sag. The plate simply isn't thick enough to bear the load.
I fear that over time, through usage and gravitational pull, the plate will continue to bend. Overall, its a well made product,
but some type of reinforcement is needed when used with the Warthog.

452:大空の名無しさん
15/12/08 19:14:57.38 .net
Wheel Stand Proではパイプカットしても高すぎることが分かりました。
15センチ程度の台を作成することになりそうです。
アングル材でどの程度サイズを合わせられるか、木材にすると強度や固定がどうなるかが問題ですが。

453:大空の名無しさん
15/12/09 05:22:53.95 .net
Wheel Stand Proは基本、普通の机と椅子の高さに合わせてあると思うんで
レーシングシートみたいな低い座席にしてると合わないかもね
いい感じに自作出来たらぜひ写真うpして!

454:大空の名無しさん
15/12/09 20:02:56.14 .net
>>453
座面低いとかの立派な理由ではなくて、デスク下に設置しないといけないという理由です。
工作用のデータを集めているのですが、ベースプレートを活かしてφ6ミリ穴に上からスクリュー止めして
大きめの木箱の上に止めるか、ベースプレートを外してφ4.5ミリ穴に下からボルト、ナットで固定するかの選択になりそうです。
ベースプレートがないほうがラダーとの干渉の心配がないですが、下からアプローチできる構造にすると、固定と両立させることが困難ですね。

455:大空の名無しさん
15/12/09 20:14:14.42 .net
φ4.5ミリを活かすなら、適当なアングル材で直方体を組んで、上面のところにドリルで適当な穴を空けようかと。
それならば下は適当な鉄板で干渉しにくい形に細工できそうだし、取り外し可能な構造は出来そうなので。

456:大空の名無しさん
15/12/09 23:18:02.39 .net
>>454
あーそういうこと
Wheel Standの支柱切ってデスク下に設置してるけど、Warthogの延長軸は使えなくなっちゃったわ
出来れば机の天板に切り欠きでも作りたいw

457:大空の名無しさん
15/12/10 00:56:28.68 .net
>>456
最終的にはフラシム用のスペース確保が出来れば最高なんですが、難しいです。
リフトアップをプレートとスティック基部の間で出来れば一番楽なのですが、
プレートと基部をつないでいるネジの規格は日本でふつうに手に入るものでしょうか?
金属製のスペーサーでねじ込めるものがあれば、外装を整えれば作成出来そうです。
本家で探して出てくるワードの M4 X 16というので良いのでしょうか?
その径と長さでも米国製はインチ規格のピッチ等のトラップがありそうですが。
URLリンク(forums.eagle.ru)

458:大空の名無しさん
15/12/10 03:42:51.66 .net
>>457
M4てのはそもそもメートル単位の規格じゃない?
日本でも適合するネジ普通に入手可能だと思うけど

459:大空の名無しさん
15/12/10 09:55:16.68 .net
パイプは4B規格かな

460:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:31:45.64 .net
>>457
15センチ軸延長パイプをeBayで購入。
床面への固定は、板状のスティック台座そのものを、ダイソーで買ってきた2つのブロックタイプ発泡スチロールにナイフ状のノコギリなどで、板をくわえこませるぐらいの隙間を作って挟み込み、耐震ゲルでくっつけてる。
よっぽどスティックを暴れさせるならダメだけど、それなりの力でも剥がれることなく使えてる。弱いと思えばゲルの面積と数を増やせばOK。
板敷きじゃなければダメだけど、いつでも綺麗にはがせるので、床を傷めないから耐震ゲルは便利。
スロットルは、お茶の2lペットボトルのダンボールケースの中に、水を入れたボトル6本を詰めて重しにして、ケース天板とスロットル裏面をゲルでくっつけて使ってる。ケースは机の下に押し込めるように固定せず、使うときは机の足に奥側を当てて動かないようにしてる。
見た目は貧乏くさいけど、お手軽工作でできるから、とりあえずやってみるにはおすすめ。実際お金かからないし。

461:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:01:25.67 .net
これが発売されるのを待つという手も
URLリンク(www.gostratojet.com)
URLリンク(www.gostratojet.com)
The default grip of the Gunfighter will be that of the Gladiator shape.
The grip will be removable and can be replaced with another style of grip such as the Warthog or Cougar grip by Thrustmaster or future styles offered by VKB.

462:大空の名無しさん
15/12/15 21:45:23.67 .net
現代機には使えない(´・ω・`)

463:大空の名無しさん
15/12/15 23:40:42.28 .net
いや、パイプの流用ってことでしょ。規格はTMの取り付け方式に合わせるとしてるので、グリップ部分を取り付けることができるっていうこと。
Warthogのスティックで試したけど、グリップ外してCougarのグリップを取り付けて使えた。ボタン一つ少ないけど。だから、こいつでもパイプを流用することができるっていうんでしょ。

464:大空の名無しさん
15/12/16 02:13:55.30 .net
パイプの流用が
バイブの流用に見えた

465:大空の名無しさん
15/12/17 01:06:42.29 .net
竿友達

466:大空の名無しさん
15/12/18 21:05:21.16 .net
パイプ流用って、途中が抜けるの?
土台から流用だとこのメーカーは微妙すぎ

467:大空の名無しさん
15/12/20 01:51:47.00 .net
>>461
延長の仕方はこれと一緒?
基部方向のWarthogとの互換性がどうなんだか。

468:大空の名無しさん
15/12/23 04:07:08.28 .net
上側のネジがWarthog互換なら、必然的に下側も同じでしょ?
じゃなきゃ間のパイプを付け外し出来ない

469:大空の名無しさん
15/12/23 18:48:02.28 .net
エクステンションというのはVKBのスティックのエクステンションで、グリップをWarthogとも互換できるっつことだろ?
下はVKB利用前提なんじゃねえの?

470:大空の名無しさん
15/12/23 19:04:51.41 .net
だからそのグリップがWarthog互換なら下側も同じネジじゃなきゃ繋がらないじゃん
わざわざ互換仕様にするくらいだから普通に共用出来る設計してるんじゃないのか?

471:大空の名無しさん
15/12/23 19:17:53.62 .net
ま、現物ないから、イカンともね。常識的に考えれば、本体側は延長したものも、そうじゃないものも同じと考えて、TM準拠コネクターと思うけどね。

472:大空の名無しさん
15/12/23 20:11:16.11 .net
コネクターはそれらしいんだが、周囲のネジの様子が違わないか?
URLリンク(www.gostratojet.com)

473:大空の名無しさん
15/12/23 20:29:23.89 .net
>>472
おお分解状態写真あるのか
これ見る限りだと上も下も全然Warthog互換に見えないんだが…

474:大空の名無しさん
15/12/23 20:59:33.88 .net
>>472
メニュー見ると、Warthogアダプタなるものがあるから、オプションで選択するか、自分で買って付け替えるようになってるな。でもまだ売り出してないから、なんともね。

475:大空の名無しさん
15/12/24 02:46:38.34 .net
WHアダプタってそういう意味なのか?
シグナルを変換するのであって、WHの土台にねじ込むって意味じゃなさそうだけど。

476:大空の名無しさん
15/12/24 14:42:18.67 .net
>>475
Warthogのグリップ取り付けてる画像が軸延長の欄の一番最後にあるから、よく見てみるといい。グリップの取り付け部分の形が、アダプタと一緒。もちろんオリジナルとも同じに見えるけど^^;

477:大空の名無しさん
15/12/24 14:52:58.70 .net
わかった。書き込んでから気づいた。こりゃWarthogの取り付けネジを外して、マンバのダボに合うようにするためのものだ。
よって、取り付け部分自体の規格は、マンバのものだね。単純に置き換えるようにして、軸延長するのは無理だね。

478:大空の名無しさん
15/12/24 14:53:31.53 .net
土台て書いてんだろ。
VKB延長棒とWHグリップ互換は書いてあんのはわかってる。
延長棒の下のネジ規格とWH土台の互換の問題の話してんだよ。

479:大空の名無しさん
15/12/24 17:26:44.88 .net
だからWH側グリップ改造する形になるから、WHの土台になんて延長棒刺さるわけないじゃん。バカなの?

480:大空の名無しさん
15/12/24 17:51:55.02 .net
なるほどねー
どうせなら上下ともWarthog互換にしてくれたら、もっと幅広い需要あったろうけど
そもそもマンバのスティック持ってなきゃ意味がないニッチ商品て訳だ
しかしマンバの土台ってWarthogのあの重たいグリップ部分を支えられるほどのバネ付いてるのかね

481:大空の名無しさん
15/12/24 18:18:26.01 .net
あの形状の延長軸は、コネクターがどうであれ魅力的なんだなぁ。15センチの直線アルミパイプを延長軸に使ってるが、S2ボタンだっけか、H1のハット左の赤いボタン。あれを親指で押し込むと、結構手首や親指付け根が辛い。特にS3スイッチとのコンビネーションだとなおさら。
前傾した形状にグリップが配置されることになるから、楽そうなんだよね。猛者はきっと改造するだろうけど。

482:大空の名無しさん
15/12/24 19:14:16.08 .net
F/A-18のスティック振り回してる動画見ると基部のジンバルからハンドレストまで20センチくらいの長さで適正かな

483:大空の名無しさん
15/12/24 22:04:55.31 .net
>>481
CougarやWarthogのF-16系統の操縦桿は中指でトリガー引くような持ち方に変えてから、操作も操縦もとても楽になったわ

484:大空の名無しさん
15/12/25 02:23:19.79 .net
>>481
分解してスプリングをカットするみたいですよ。
本当に重いんですよね・・・・。
自分はスティックの根本にある黒い大きなスプリングを一巻+3/2カットしたら
スティックの動作が大分楽になりました。おすすめです。
黒い大きなスプリングを取るとヘニョヘニョになりすぎて、ダメなんですよね。

485:大空の名無しさん
15/12/25 02:57:14.45 .net
股間配置にして延長したら軽すぎるようになった
しかし位置のほうがシビアに
後ろすぎると椅子にぶつかる
前すぎるとスティック突っ込んだら姿勢が前かがみになってTIRの視点が射撃無理に

486:大空の名無しさん
15/12/25 03:49:56.45 .net
シム用のジョイは可動範囲広いからねえ
延長軸つけた場合は、最大まで動かさない範囲で最大入力出来るように
デッドゾーンとか設定しないとダメじゃね

487:大空の名無しさん
15/12/25 04:18:34.39 .net
マンバ3って前の代と違って精度高いのか?

488:大空の名無しさん
16/02/17 16:01:28.87 .net
F16のボリュームを非接触のポテンショメータに替えたいんだが手頃なヤツないかな

489:大空の名無しさん
16/02/17 23:51:33.88 .net
>>488
> 非接触のポテンショメータ
ホールセンサ式?
そこらで売ってるなら俺も欲しいな
とりあえずホール素子いくつか買ってきて実験はしてるが結構セッティングめどい

490:大空の名無しさん
16/02/24 05:32:05.29 .net
URLリンク(s11.postimg.org)
本物とはだいぶ違うんだな

491:大空の名無しさん
16/02/26 22:14:01.36 .net
そらそうよ
たとえるなら、すげーリアルっぽいシム体験と実機体験の差のようなもん

492:大空の名無しさん
16/03/16 07:44:23.05 .net
最近 Elite Dangerousにハマり
お試しで初スティック(Hotas X)を買ってみました
想像以上によく出来ていて値段の割にビックリしてます
もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい
ハットスイッチ(右手親指十字キー)をシフト操作(他ボタン同時押し)
により複数機能に対応させたいのですが
10番ボタン(左手人指し指)との組み合わだけが認識されません
10番ボタンしか押していない事になっているようです
これは初期不良でしょうか?それとも仕様でしょうか?

493:492
16/03/16 09:01:06.01 .net
あわわわ
Q&Aスレに書いたつもりが間違えました!
向こうに投稿し直します失礼しました

494:大空の名無しさん
16/03/16 10:33:52.52 .net
評判いいけどそんなちがうの?

495:488
16/03/16 19:43:09.81 .net
>>489
こんなの見つけたが
URLリンク(www.monotaro.com)
2個買って替えてみるかな

496:大空の名無しさん
16/03/16 21:32:45.38 .net
>>495
おお、いいね
サイズ大きめだけどジョイの根本やスロットルの軸にはちょうどいいか

497:大空の名無しさん
16/03/19 12:33:30.98 .net
スロットル短すぎの気がする

498:大空の名無しさん
16/03/21 16:46:47.83 .net
そうだね

499:大空の名無しさん
16/04/06 00:10:14.44 .net
WarthogのLEDバックライトオフに設定してもまたしばらくすると勝手に点灯する…なんなんコレ

500:488
16/04/17 01:38:57.52 .net
1つ買ってみた、シャフトの切り欠きが浅いので入らない
アルミっぽいから削ってみるかな

501:大空の名無しさん
16/04/21 16:16:22.88 .net
ゲーム中にいちいちキーボードみて押すのがスムーズではないので
TARGETでイベント登録してるんですが、ProjectDataのところでエラーを
吐いてスクリプトが動きません。日本語キーボードが原因ですかね・・・?
Warthogからキーボード操作している人いませんかー><

502:大空の名無しさん
16/04/30 21:34:40.56 .net
スラマスの新作ラダーきてたー
Thrustmaster TFRP Flight Rudder Pedals
URLリンク(nerdtechy.com)
URLリンク(forum.il2sturmovik.com)
URLリンク(www.amazon.com)
PC・PS4両対応で予価89.99ドル、米尼では5/5発売(米国外発送不可)
さて、輸入されるのはいつになるやら……

503:大空の名無しさん
16/04/30 23:04:26.98 .net
値段安いのはいいけどすぐ壊れそうだなー

504:大空の名無しさん
16/04/30 23:54:51.01 .net
Warthogとかにも全然合わない感じのデザインが好きじゃないし
そもそも左右の間隔が狭すぎてね…PS4用ペダルとしては貴重だろうけどさ

505:大空の名無しさん
16/05/01 00:25:16.46 .net
>>502
どう見てもルフトヴァッフェ意識してるよな
確かにあれかっこいいけど、、、

506:大空の名無しさん
16/05/01 03:21:06.54 .net
ええー、そうかぁ…??
何か似たデザインのペダル実在するのかね

507:大空の名無しさん
16/05/26 16:10:29.62 .net
CH製品使っている人に質問なのだけど、同じ製品同時接続してマネージャーで別々にキーコンフィグ出来るかな?
ジャンクのfighter stick 基盤でquadrantのボタン増やしたいのだけど、fighterstickは使ってるんだよね

508:大空の名無しさん
16/05/26 16:12:42.68 .net
スレ違い
すまぬ

509:大空の名無しさん
16/06/01 20:15:39.41 .net
WARTHOGのスロットルのセンサーはデジタルでしょうか?

510:大空の名無しさん
16/06/01 20:23:42.04 .net
スロットル軸がアナログじゃなかったら購入者発狂するぞ

511:大空の名無しさん
16/06/01 20:56:31.79 .net
ジョイスティックは精度の高いセンサーによってデジタル指揮だと聞きましたが

512:大空の名無しさん
16/06/02 01:55:54.43 .net
ホールセンサーのこと言ってんのか?
いずれにせよ日本語の商品ページに書いてあること聞かれてもなあって感じはする

513:大空の名無しさん
16/06/02 02:15:10.83 .net
ホールセンサーは正確な(デジタル段階多数)じやないんですか?
スロットルは通常の段階数があるだけ?

514:大空の名無しさん
16/06/02 02:57:06.83 .net
ポテンショメータと同じで、ホールセンサーが電圧値を出すだけじゃないん?
A/D変換、エンコーダはその先

515:大空の名無しさん
16/06/30 02:09:39.46 .net
> URLリンク(japanese.engadget.com)
> 戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い?
記事の主旨はともかくとしてどうみてもWarthogですありがとうございました><

516:大空の名無しさん
16/07/07 16:58:02.95 .net
ポンド安で英尼が良いな、Warthogが300ポンド強

517:大空の名無しさん
16/07/15 22:51:52.89 .net
TARGET経由でHOTAS Warthogを繋いでFalconBMSを遊ぼうとしていますが、
スティックに設定したDXデバイス(TMSスイッチ等)が上手く作動しません
以下はスロットル側ですが、こういう設定をしている個所は問題なく作動しています
MapKey(&Throttle, CSL, PULSE+L_CTL+USB[0x3B]);
スティックへのDXデバイス設定およびフラシム側との紐づけが上手くいっていないのではと考えていますが、
(1) ジョイスティックとDXデバイスの紐づけ
 これは例えばPickleボタンにDX1設定した場合に、ジョイスティックのコントロール
 パネルで1番が点灯していれば設定として問題ない、と考えていいでしょうか?
 MapKey(&Joystick, S2, DX1);
(2) DXデバイスとフラシム(FalconBMS)との紐づけ
 keyファイル直接編集していますが、以下のように設定していますが
 ゲーム中では無反応です。ここら辺の設定が誤っているのではないかと
 思っていますが、よくわからない状態です
 
 SimPickle 1 -1 -2 0 0x0 0 "Pickle"
 

518:大空の名無しさん
16/09/24 08:42:33.57 .net
Win10 pro 64bitのクリーンインストール環境で何故かTARGETからWarthogスロットルのLEDを消灯出来ない
MFDのLEDはちゃんと消灯してるんだけどなあ、ドライバとTARGETの再インストールでも駄目だし
原因さっぱりわからんが設定ファイルの書き込み権限とかその辺だろうか…

519:大空の名無しさん
16/10/03 17:36:46.93 .net
この板の様々なスレでWin10をインストールしたら不具合でた、の書きこみは君かいな
といっても批判してるわけではなく、単に人柱乙
レガシーデバイス、レガシーアプリの巣窟であるフラシムはWin10での運用はしんどそうだな・・

520:大空の名無しさん
16/10/06 02:57:20.26 .net
>>519
他は知らんがなw
518だが原因はどうもWin10じゃなくてUSBハブだったかも
エレコムの16ポートのやつに繋いでるとダメで、他のハブに挿したらちゃんとLED消灯出来たわめんどくさー

521:大空の名無しさん
16/10/06 15:27:25.47 .net
この手のデバイスはハブ経由で繋ぐと原因不明の不具合が出やすいよね。
PC本体のポートに直結が吉。

522:大空の名無しさん
16/10/06 16:18:32.33 .net
自作コントローラとかもあってデバイス数限界まで繋いでるから
とても本体だけじゃ足りんのよ

523:大空の名無しさん
16/10/06 16:27:58.44 .net
pcieの限りガンガン増設するしかない……

524:大空の名無しさん
16/10/07 11:30:45.19 .net
ハブに繋いで動かないのは電力が足りてない可能性ある
以前安物の4ハブつかってたらWARTHOGスティックが動かなかったんだけど
SUGOI HUBに変えたら動くようになった。
補助電源つきハブとかなら確実だと思う。

525:大空の名無しさん
16/10/08 01:35:42.32 .net
>>524
いや当然ACアダプタ付きでダメだったんだよ
型番はU2H-Z16SBK かな、このハブ内でポート差し替えてみてもダメ
LED制御以外は普通に動作問題なかったんだけどねえ

526:大空の名無しさん
16/10/09 06:56:11.32 .net
WARTHOG買ったんですが、教えていただけませんか?
T.A.R.G.E.T GUIを使用してキーコンフィグするということは
ゲーム側のキーコンフィグはキャンセルされるということですか?
つまり、DCS内の設定でキーを割り当てて今までは割りと満足していたのですが
後一歩の設定をしたいためにT.A.R.G.E.Tを利用しようと思ったのですが
今行っていた設定をT.A.R.G.E.Tに全て再割り当てしてやらないといけないという認識でよろしいのでしょうか。

527:大空の名無しさん
16/10/09 09:42:03.50 .net
そうなる。
キー入力マップにあるものを入れる。

528:大空の名無しさん
16/10/09 11:03:19.22 .net
なるほど、了解です。ありがとうございます。
デフォルトで入ってるDCS FC2 F-15のStockを弄りながら試しています。
数点教えていただきたいことがあり、どちらさまかご指導いただけると幸いです。
1)Axis Assignの方法…例えばTHR_LEFT(JOY_RZ)に「Thrust Left」を割り当てるKey Command
2)Layers記号の意味…「I」「O」と「U」「M」「D」について
  I…押した時 O…放した時  Up入力 中立 Down入力 かと思いましたが
  DCS FC2 F-15のデータをRunしてみると
・「O」で設定された動作が実行されて「I」に設定された動作は行われないように見える
    (例.Trimのハットスイッチ(H1U)は「I」がTrim Down 「O」がPOV upと設定されていますが、ゲーム内でPOV upの動作しかできない?)
  ・「U」「M」「D」に関してはTMSのハットスイッチにそれぞれ割り当てられているので、UpMiddleDownではないはず
    (しかも割り当てられている設定の動作と実際の動作とがあっていない)
説明がうまくできなくて申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。   

529:大空の名無しさん
16/10/09 16:06:34.85 .net
>>526-528
T.A.R.G.E.T使いつつ、普通に「DCS内の設定でキーを割り当て」も併用出来るぞ
いちいち全部のボタンにT.A.R.G.E.Tでキーアサインしてたんじゃ手間かかり過ぎる
(HOTAS Warthog/Joystickから、Thrushtmaster Virtual Game Controllerに名前変わるので
DCS側での再アサイン作業は必要だが)
T.A.R.G.E.T側で設定しておくとデバイスのIDが変わっちゃっても問題ないので、
USBポート差し替えたりPC替えたりするとID変わってコンフィグ外れるケースの対策として
T.A.R.G.E.T側にボタン設定集約しておきたいというなら分かるけどね

530:大空の名無しさん
16/10/09 18:31:04.63 .net
ハブを使っている場合には必須になるね。

531:大空の名無しさん
16/11/18 19:10:39.47 .net
HOTAS Warthogですが、スティックがwindowsに認識されません。
ドライバをインストールする際に、デバイスを接続するよう指示がありますが
スティックを繋いでも「usbデバイスが認識されません」と表示されて、コントロールパネルでも不明なUSBデバイスとなっています。
それでドライバもうまくインストールされないようで…
スロットルはおそらく問題ないのですが。
うちのパソコンのUSBハブと相性が悪いだけでしょうか?

532:大空の名無しさん
16/11/18 19:43:37.92 .net
ハブとの相性を疑うのはいいけどじゃあ直接挿してみたら認識するの?

533:大空の名無しさん
16/11/18 19:56:04.86 .net
>>532
マザーに挿してもダメですね。
ノートパソコンにも繋いでみましたがこれもダメっぽい
Windows10でも普通は使えますよね?

534:大空の名無しさん
16/11/18 20:45:46.21 .net
うちはWin10で普通につかえてる
マザーはAsusのX99-A2

535:大空の名無しさん
16/11/18 20:50:07.28 .net
それってよくある静電気やホコリのせいってことはないのかね。USBの差し込み口をどちらも掃除して、静電気を除去ブラシなどで排除。さらに何度か抜き差し繰り返したら認識するんじゃない。

536:大空の名無しさん
16/11/24 08:36:29.04 .net
BAEでもHOTAS Warthog使ってるらしい
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(chief-exec.com)

537:大空の名無しさん
16/11/27 16:06:01.64 .net
>>531ですが、
初期不良だったみたいでした。
交換品はちゃんと動いたので。
Amazon.ukだったので交換に時間がかかりましたが

538:大空の名無しさん
16/11/27 20:17:07.40 .net
早いほうじゃない?

539:大空の名無しさん
16/11/30 00:09:44.18 .net
>>537
UKからだと送料お幾ら?USAだど$80位なんだよね、

540:大空の名無しさん
16/12/01 22:45:33.70 .net
>>539
£24.97でした。
ただAmazon.ukのプライム会員の無料体験中に注文したので安くなっているかもしれません。

541:大空の名無しさん
16/12/07 16:20:25.33 .net
安いね、でも円安でポンドも上がってるしなぁ

542:大空の名無しさん
16/12/12 15:36:38.78 .net
中古でCougarを買ったのですが、スロットル軸が反応してくれない。
win10なんで64bitのドライバ落として、vista sp2互換と管理者権限でインストール。
指示があってからジョイ接続してみたんたが、スティックは完動するけど、スロットル軸とマイクロスティックが反応しない。
なんかミスってるのでしょうか?

543:大空の名無しさん
16/12/12 15:41:46.91 .net
可変抵抗いかれてるとか、ハードの故障じゃね

544:大空の名無しさん
16/12/12 15:42:32.15 .net
>>542
それ単に壊れてる

545:大空の名無しさん
16/12/13 01:25:10.16 .net
スロットルのアンテナとレンジのアナログ軸も同様に認識しないのか不明なので
何とも言えない

546:大空の名無しさん
17/01/05 00:11:17.40 .net
可変抵抗まだ売ってる?

547:大空の名無しさん
17/01/05 08:18:03.84 .net
ついでにホールセンサー化しちゃいなよ

548:大空の名無しさん
17/02/27 10:49:35.22 .net
以前ジョイスティックQAにWarthogの軸延長についてコメントし、スティックの台座を発泡スチロールブロックで作ってたが、劣化で固定がやり辛くなってきたから作り変えた。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
ダイソーで500円玉貯金箱を買ってきて、ネジ穴開けて台座とジンバル部分に挟み込んだ。丁度ジンバル部の直径と同じなので、それほど見た目は悪くない。台座の固定はいつもの耐震ゲル。
こちらは以前のもの。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

549:大空の名無しさん
17/02/27 10:53:53.76 .net
>>548
ちなみにネジは4ミリ直径でピッタリ。私は15ミリ長を使ったが、10ミリ長でいいかも。ワッシャーはいっぱい使った。

550:大空の名無しさん
17/02/27 16:05:27.02 .net
えらい馴染み感…緑のスケルトンがお洒落だな
どうせならLED仕込んで光らせるとかw

551:大空の名無しさん
17/03/08 08:14:07.79 .net
おhn

552:大空の名無しさん
17/05/09 17:36:53.46 .net
Win10にしてから「Throttle-HOTAS Warthog」の名称が「5軸32ボタン ジョイスティック ハットスイッチ付き」なんてかっこ悪い名称になってるんだが、俺だけ?
スティックの方は「Joystick-HOTAS Warthog」になってる
で、DCSが自動認識しないようでスロットル側のボタン設定をすべてしなきゃならないのがめんどいだけどw

553:大空の名無しさん
17/05/09 18:49:43.83 .net
>>552
レジストリおかしくなっただけでしょ
一度削除して繋ぎなおせば元に戻るはず

554:大空の名無しさん
17/05/09 20:11:01.42 .net
>>553
レスどーも やはりおまかんか
デバイス削除はなんどか試したけどだめですね
レジストリか・・

555:大空の名無しさん
17/05/09 20:12:16.91 .net
スラマスのドライバインスコしてみるとか

556:大空の名無しさん
17/05/09 20:23:27.11 .net
552だけど
試してみたことは
ドライバ自動更新off(念のためネットワークoff)→デバイス削除→再起動→スラスマドライバインスコ
USBはもちろん直差し でもだめですな レジストリ覗いてみますわ

557:大空の名無しさん
17/05/09 23:29:32.39 .net
552だけど 解決
レジストリのOEMNameを「Throttle-HOTAS Warthog」に書き換えたら直りましたわ
DCSも認識、自動アサインしました

558:大空の名無しさん
17/06/14 06:04:56.11 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
新型くるかー

559:大空の名無しさん
17/06/14 06:28:01.35 .net
>>558
ハットの数減ってるな。ライノを意識したものかな。

560:大空の名無しさん
17/06/14 19:00:14.68 .net
>>559
何言ってんの?どう見てもF/A18のレプリカじゃん
SaitekごときがTMに影響を与えるとか冗談もほどほどにな

561:大空の名無しさん
17/06/14 19:31:57.95 .net
>>560
ライノの愛称って知ってる?

562:大空の名無しさん
17/06/14 20:54:48.61 .net
(そもそもsaitekのライノはハットの数ふつうだよね)
これベースはA-10と同じか
スロットルも新型出るのだろうか……

563:大空の名無しさん
17/06/14 21:58:18.23 .net
>>560
スーパーホーネットの愛称がライノ。旧型はレガシーホーネット。

564:大空の名無しさん
17/06/14 23:37:03.68 .net
フラシムやっててもこの程度のミリ知識さえ無いやついるんだねえ>>560
それでいて妙に偉そうな上から目線がわろえる

565:大空の名無しさん
17/06/15 03:46:51.90 .net
>>564
フラシムに軍事知識が必要なんてどこの国の教育を受けたんだ。
こういうのが中国機みたいに突っ走るんだろうて。
頭冷やせ。

566:大空の名無しさん
17/06/15 04:06:07.55 .net
>>565
中国機????
別に知識が無いこと自体を責めているわけじゃない、問題は態度の方な
ま、実機に興味あってシミュレータを始めるようなタイプであれば周辺知識も含めて楽しんで学ぶもんだけどね

567:大空の名無しさん
17/06/16 01:27:50.32 .net
どうせ彼は、あれがF/A-18のレプリカだと分からない人がいると勘違いして大喜びでレスしたんでしょ、「自分は当たり前のように分かったぞ」(こういう人は大抵たまたま分かっただけ)って言いたくて仕方なかったのよ。
あと正直どうでもいいけど、レシプロ機とか旅客機とか宇宙船(フラシムではないが)もあるよね。

568:大空の名無しさん
17/11/20 21:08:08.43 .net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

569:大空の名無しさん
18/01/15 20:04:16.05 .net
TARGETのスクリプトがエラー吐くんだが対処法がわからん
スロットルは認識されてるけどスティックは認識されてない
それにラダーペダルも刺した状態でやるとスクリプトが停止するんだが...
Mapped plugin module "C:\Program Files (x86)\Thrustmaster\TARGET\Plugins\sys.dll"
Physical USB HID devices managed by script!
Currently plugged USB HID devices[2]:
1: "Throttle - HOTAS Warthog" - "USB\VID_044F&PID_0404&REV_0100"
2: "Joystick - HOTAS Warthog" - "USB\VID_044F&PID_0402&REV_0100"
USB HID device "Throttle - HOTAS Warthog"(USB\VID_044F&PID_0404\6&2843C4F1&0&7) selected
Error: (internal) cannot associate a filter with the selected USB HID device "VID_044F&PID_0402"
USB HID device with hardware id "VID_044F&PID_B679" cannot be found
Virtual HID devices managed by script!
Connecting virtual joystick...Done
Device name set to Thrustmaster Combined
Connecting virtual keyboard...Done
Connecting virtual mouse (absolute axes)...Done
main returned 0

570:大空の名無しさん
18/01/16 01:57:06.24 .net
Target以前にスティック認識されてないってのが…Winからもシム側からも見えないのか?
ファームのリセット手順とかやって直らなければ、基盤交換とか修理かもねぇ
俺のWarthogスロットルは以前いきなり認識しなくなって、TMのサポから中身の基盤だけ買って自分で交換したよ

571:大空の名無しさん
18/01/16 03:29:18.20 .net
基盤だけなんて買えるんだ

572:大空の名無しさん
18/01/16 06:38:49.28 .net
サポの判断次第と思うけど、あちらさんから指示された手順全部やっても直らなくて
保証期間も無かったから有償修理?になった
単にPCに繋いでただけでいきなり基盤から壊れるってのもどうかと思うが
かさばる重たいWH本体を海外まで送ったりしないで済んだのはまぁ助かったな

573:大空の名無しさん
18/01/25 22:31:21.18 .net
>>570
いや
全部どのゲームでも正常に動くんだ
TARGETだけが認識しない

574:大空の名無しさん
18/01/26 07:31:35.77 .net
俺もMFD Cougar繋いでるとスクリプトがエラー吐くようになったなあ
どうもUSB接続か何かが不安定になってるらしい

575:大空の名無しさん
18/01/27 14:32:37.77 .net
フライトしむもいいかもしれないけど、副業もおもしろい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
VH2H0

576:大空の名無しさん
18/02/04 17:27:23.09 .net
WHスロットル重すぎ。重量の意味で。床プレート外しても動作するかな?

577:大空の名無しさん
18/02/04 19:31:17.57 .net
鉄板のオモリが入ってるからそれ外せば?

578:大空の名無しさん
18/02/04 20:21:19.05 .net
鉄板に重りブロックがくっついてる中板ですか?

579:大空の名無しさん
18/04/16 11:24:25.76 .net
底板に細い金属板が何枚かネジ止めされてたはず
底板毎アクリル板かベニヤ板に変えちまえ

580:大空の名無しさん
18/06/26 22:15:20.28 .net
URLリンク(www.aviationtoday.com)
URLリンク(cdn.aviationtoday.com)
UAVのコントロールシステムでも採用されるWarthogスティック
『(Un) Manned UAV』って表記がなんかクスっとくるw

581:大空の名無しさん
18/06/27 10:15:35.06 .net
>>580
warthog流用は分かるんだが、キーボードがゲーミングキーボードなのと左のジョイダイヤルが光るのが謎だなw
本当に軍に売り込むつもりがあるのか疑問

582:大空の名無しさん
18/07/03 12:20:49.37 .net
warthogスティックの動きがイマイチなのでグリスを塗りたい。
オススメがあれば教えてください。

583:大空の名無しさん
18/07/03 19:30:12.78 .net
>>582
自分では試していないんだけど、タミヤのシリコングリス(ラジコン、ミニ4駆の樹脂ギヤ用)なんかがいいんじゃないのかな
入手しやすいいし量も手頃
タミヤでも金属用はダメだよー

584:大空の名無しさん
18/07/03 22:54:23.78 .net
>>581
ぜんぶ民生用のデバイス寄せ集めた感w

585:大空の名無しさん
18/07/06 12:52:41.11 .net
>>583
ありがとうございます。
外国でらNyogel 767Aが人気みたいだけど、日本じゃ手に入らなさそうだ。
タミヤ検討します

586:大空の名無しさん
18/07/07 00:26:31.84 .net
>>585
タミタのはセラミックかフッ素だった。
モリブデンはダメっす

587:大空の名無しさん
18/07/08 23:19:30.97 .net
>>583,586
タミヤのグリスでやってみた。
かなり滑らかになったので満足。
ただしDINコネクタのはんだ付けが雑で取れてしまったりと、思ったより時間がかかった。
あと分解後センターがズレて焦ったけど、これはSWでキャリブレーションすればよいね。

588:大空の名無しさん
18/09/27 04:10:07.38 .net
URLリンク(i.imgur.com)
久々にアキバのARC行ったらWarthogの展示やってて吃驚した
置いてあるだけだからシムで遊べないのは残念だけど
こんな高級機に触れる店舗って相当レアだよなー、日本でここだけかもw
PCパーツショップも今どき色々厳しいだろうけどフラシムデバイスずっと扱ってくれると有り難い

589:大空の名無しさん
18/11/18 13:39:16.72 .net
今日PCを起動したらWarthogのスティックが認識しなくなっていたのですが原因が分からないので相談させてください
以前はデバイスとプリンターの一覧にJoystick - HOTAS Warthogという名前でデバイスにあったのですが
今日起動したらジョイスティックが認識しなくなっておりデバイスとプリンターの一覧を見るとHOTAS Joystick Bootloaderという名前で他のデバイスに移動していました
デバイスの機能もスロットルの方はHID準拠ゲームコントローラーとUSB入力デバイスとなっているのですが
スティックの方はHOTAS Joystick Bootloaderになっています
今までドライバなどを.thrustmasterからDLしなくても動いていたので入れてなかったのですが
URLリンク(support.thrustmaster.com)のページからドライバをDLしてインストールしてみたところ
スティックがデバイスとプリンターの一覧でマルチメディアデバイスになったのですがゲームでは認識されませんでした
もしかしたら故障してしまっていて買い替えないとダメでしょうか

590:大空の名無しさん
18/11/18 14:29:14.13 .net
「HOTAS Joystick Bootloader」てのはファームウェア書き換えのモードだか、
もしくは何かの弾みにファームウェアが消えちゃった場合の状態じゃなかったかな
URLリンク(ts.thrustmaster.com)
ひとまずこの公式の手順に沿ってファームウェアの書き込みを試してみては?
それでダメなら物理的な故障の可能性もあるけど保証期間内なら買い替えは必要ないんじゃね
俺の場合、デバイスの認識がどうだったかは忘れたが
Warthogスロットルの故障発生で公式サポに問い合わせた結果、メイン基盤がダメになったということらしく
保証は切れてたけどその基盤のパーツだけ有料で買って自分で差し替えて直すって感じだった
故障が起きた原因はっきりしないけど特定のマザーボードにずっとUSB繋ぎっぱなしにしてると
何もしなくても壊れるとかいう情報もあったよーな…

591:大空の名無しさん
18/11/18 17:02:43.05 .net
>>590
ありがとうございます
試してみます

592:大空の名無しさん
18/11/18 20:03:29.10 .net
>>590
ありがとうございます!
手順通りにやったらファームウェアは更新?されて読み込みました!
買い替えなければいけないの迷っていたので本当に助かりました!

593:大空の名無しさん
18/11/18 20:08:10.64 .net
ごめんなさい
嬉しすぎて誤字脱字だらけになっちゃいました…

594:大空の名無しさん
18/11/18 20:50:47.95 .net
>>591-593
おお、直って良かった
解決おめ~~
俺はその手順試しても全く直らなくて基盤交換になったが、そこまで酷い症状じゃなくてよかた

595:大空の名無しさん
19/04/01 00:47:38.31 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
部屋の移動に伴い、やっとPC環境が整った。
前は机だったけど、ロフトベッドを入れたので、ベッド下に配置するために環境一新した。
TRACK RACER RS6を購入。
URLリンク(www.trakracer.com)
あまり日本では扱ってないようで、直接交渉した。物は深センから送られてきた。
決め手はモニターラックの足の広さ。ラダーペダルを固定した部分を突っ込める物がなかなか無かった。
基本はレースシム用のリグなので、ドリル使って色々改造した。鋼材が硬く重いので少々難儀したけど、まぁほぼ理想の形にできたかな。一番の工夫はキーボードをモニターアームに載せたのと、MFDモニターをハンドルラックに固定したとこかな。

596:大空の名無しさん
19/04/01 10:37:27.13 .net
モニターアームをキーボードに使うのはSF的でかっこいいけど上手く打てる?
この環境でFPSやるわけじゃないんだろうけど

597:大空の名無しさん
19/04/01 12:56:39.61 .net
>>596
FPSはプレイ対象外なので。
メールや文章を打つにはそこまで力入れてキーを打たないので。
そもそもアームの反発力が強く、最小にして固定できる。
なので全く問題なし。

598:大空の名無しさん
19/04/01 13:07:29.79 .net
>>595
これはおかねもちのひとだ…!!(小並感)
モニタは何インチですか?

599:大空の名無しさん
19/04/01 16:15:54.76 .net
MFD用モニターは何使ってるか教えてください

600:大空の名無しさん
19/04/01 23:17:18.94 .net
>>598
>>599
モニターはジャパンディスプレイの湾曲49ich。
MFDはDCSスレに以前書き込んだのでそこからコピペ。
Cougar MFDS with LCDできた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
LCDはアマゾンで、Kenowa11.6インチ携帯型ディスプレIPS1920 *1080を購入し、前面枠を外して使用。MFD2枚並べると横幅はちょうどいい大きさ。
下側の部品は3mm厚の塩ビ板を加工して製作。
モニター台座は、アマゾンでWearson タッチモニターホルダーアームを購入。
MFDは塩ビの台座に乗っけて両面テープでモニターに貼り付けてる。
で、今回レーシングシートリグを導入したから、MFDのモニター台座を取り払い、VESA規格のネジ穴をハンドル取り付け用のプレートにあけてネジどめ、リグと固定した。

601:588
19/04/01 23:30:30.66 .net
>>600
大画面ええなあ
画面距離は60センチくらいですかね?
見やすそうだー
トリムホイールはスロットルからちょっと下げて置けばよいのか、参考になります

602:大空の名無しさん
19/04/02 01:01:10.99 .net
>>595
Pimax5Kかな
そのモニタとの視野角の比較とか使用感どんなもん?

603:大空の名無しさん
19/04/02 14:39:02.67 .net
MFDの下に配置してあるのはA-10C用の自作のアップフロント・コントローラーですよね?
とても興味があります。素晴らしい出来ですね。
詳細が知りたいのですが、過去ログに記載ありますか?

604:大空の名無しさん
19/04/02 14:56:56.27 .net
UFCはこの商品じゃね
URLリンク(www.buddy-fox.com)

605:大空の名無しさん
19/04/02 15:56:43.78 .net
>>604
wow!! this is IT!! thx!
一万ちょっとでこのクォオリティなら凄くいいね!

606:大空の名無しさん
19/04/02 16:36:55.37 .net
意外と安いよね…これなら手軽に買えるし俺も欲しくなった
ただUFC左のダイヤルはもしかすると、バックライトのランプがDCS側と連動してなくて手動調整ってことなのかな

607:大空の名無しさん
19/04/02 17:17:30.01 .net
FA-18C用のも開発してくれないかなぁ。メールしてみよ。

608:大空の名無しさん
19/04/02 17:18:56.99 .net
スレチだった。buddy-foxの製品は、本スレでやったほうがいいかもですね。

609:大空の名無しさん
19/04/02 19:12:17.73 .net
>>606
左ノブはLED輝度調整用のボリュームスイッチ
DCSとは連動しない
LEDは暗く色合いも薄黄色でwarthogのとは大分違うから光り物としての見映えはあんまりよくない
スイッチボックス自体はプログラム機能は無いんだけど(36のDXスイッチとして機能)きれいで良くできてる
アップ主ではないが情報提供

610:大空の名無しさん
19/04/02 20:12:02.47 .net
>>604
これいいな

611:大空の名無しさん
19/04/03 01:09:16.56 .net
>>609

発光まわりは若干残念だね、まぁWarthogの発光にしてもどのみちDCSとは連動してないんだけど

612:大空の名無しさん
19/04/03 02:55:51.54 .net
>>607
形はA10のままでMASTER CAUTIONライトの点灯はホーネットに対応させるべく、ファームウェアの変更を準備してると言いつつ、一向に変更されてないけど。
>>602
モニターとの距離は80cmほど。視界はpimax8kの方が横は広い。縦は同じようなものかな。

613:大空の名無しさん
19/04/03 09:07:22.95 .net
>>595
シートの尻に敷いてあるの、ボディソニックかしら。
ここまでくると、中途半端な科学館やらのシミュレータ体験よりよっぽどクオリティ高いよね。

614:大空の名無しさん
19/04/04 00:24:00.26 .net
>>613
うんにゃ、エグッション。
ハニカムゲルのクッションで、おしりが痛くない。結構シートクッションが硬いから。

615:大空の名無しさん
19/04/04 02:10:15.13 .net
>>612
8kかー
DCSとか遊ぶにはどんなスペックのPCならいけるん?
あとやっぱ横方向の視野すごいんだな

616:大空の名無しさん
19/06/05 08:49:19.88 .net
F-16もくるし、FA-18CでやっとAMPCD表示できるようになったから
一枚しかいらないのだけど、Cougar MFDパネルPack追加ぽちった。
FA-18Cだとウェイポイントやターゲット指定でどうしてもAMPCD廻りのスイッチさわるからね。
3枚目もUSBに刺すだけで普通に認識してくれるか地味に心配。

617:大空の名無しさん
19/06/05 12:23:12.06 .net
>>616
3枚目以降はTARGETで認識しないので注意
(つまりキープログラム不可)
ちゃんとMFDクーガー用のドライバ入れてあればdxのゲームコントローラーとして認識されるはず

618:大空の名無しさん
19/06/06 02:54:06.37 .net
T.A.R.G.E.T の使い方がさっぱりわからないんだけどどこ参考にすればいい?
日本語で書かれてる場所だとありがたい

619:大空の名無しさん
19/06/06 10:39:16.05 .net
>>618
日本語解説はみたことないなあ。プロファイルつくってキーやDXボタン登録するだけならさっぱりわからんというほどのものじゃないと思う。
今じゃSim側でマルチデバイス、多ボタン対応進んでるから無理して使わんでもなんとかなるケースが多いしね。
基本的な使い方なら答えられる範囲で回答するよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch