リールメンテナンス専用 Vol.8at FISH
リールメンテナンス専用 Vol.8 - 暇つぶし2ch750:名無し三平
19/02/12 13:33:48.45 3fIHK7I1d.net
やっぱりマグシールドは難しいですか?

751:名無し三平
19/02/12 13:39:13.56 uSnZWRWi0.net
難しいというか分解するとマグシオイルが流れちゃうしダイワはマグシオイル売ってくれない

752:名無し三平
19/02/12 15:55:40.95 2yNeAfNR0.net
>>721
俺オイルにブッ込んでるけど、調子いいよ

753:名無し三平
19/02/12 17:52:43.76 rJdDCN9lp.net
バイク、車スレで一時流行ったハンマーオイルってどうなの

754:名無し三平
19/02/12 18:31:27.42 0vjoCFKga.net
だからメンテやるやつはマグシは取っ払えとあれほど、、

755:名無し三平
19/02/12 18:58:59.61 e9sjYBeZd.net
そのオイル、どこに使ってる?

756:名無し三平
19/02/12 20:58:52.78 olm5PoVL0.net
12ルビアス2004のOH中なんだけど、オシレーティングギアどうやって外せばよい?

757:名無し三平
19/02/13 14:23:48.85 ZrdFGqVxp.net
ネジ山舐めて総額3000円近くの無駄な出費しちゃったしそろそろ
>>584
のドライバーセットを新たに買い直すかなあ。

758:名無し三平
19/02/15 03:14:42.22 hkwUQwX50.net
ソルトベイトのグリスならオメガ57か77だったらどっちオススメ?

759:名無し三平
19/02/15 07:03:47.62 .net
  
  ベルレイが良いw
 

760:名無し三平
19/02/15 07:32:20.66 SCnW2vRDp.net
ベルレイのウォータープルーフグリスは確かに良いものだ
ただ450g入りからしか買えないのがネックなんだよね
俺は仲間のリール全部メンテしちゃうからその量でも買うけど自分のだけだと多すぎる

761:名無し三平
19/02/15 10:33:18.20 3eobkMJj0.net
ベルレイとマキシマって物は同じ?

762:名無し三平
19/02/15 19:08:35.63 yOhi7Ajhp.net
>>584
ホームセンター行ったら同じのが750円だったけど
Amazonで1150円のやつが1000円だったからコッチ買ってみた
URLリンク(i.imgur.com)

763:名無し三平
19/02/15 21:26:17.20 wPP9duKQ0.net
>>735
三条で作ってるんだ。国産でもやすいのね。

764:名無し三平
19/02/15 23:31:32.85 ZNMYYLsG0.net
>>593
だけど、 ナメたって言ってたパーツ周辺を取り寄せて組み付けてみたけど
そのナメたネジが逆ネジがだったw 反時計周りで締まって時計周りで緩んだ。
そりゃいくらやっても緩まないはずだよね

765:名無し三平
19/02/15 23:36:17.64 JFRM5Kh80.net
逆ネジとかあるんだね。

766:名無し三平
19/02/16 15:46:22.69 ORxE5ERg0.net
舐めたのはシマノ系ベイト左巻きのメインシャフト下部のプラスかな?

767:名無し三平
19/02/17 08:09:55.26 Ij8j76mO0.net
ベイトリール(ソルティストics100sh)のクラッチが切れなくなって分解したんだけど、
原因がよく分かりません。クラッチカムとクラッチヨークをとりあえず発注したけど、
あとあやしい部品はありますか?分解してカバー取り付け前だと問題なくクラッチ切れるのに、
カバー取り付けてドラグ締めたらクラッチが切れなくなります。
こんな症状ありますか?

768:名無し三平
19/02/17 08:21:18.03 NYVQDzHbp.net
>>739
そうそう、 今まで使ってメンテナンスしてたシマノの両軸リールはその部分の固定は全部Eリングだったからよく理解できてなかった。

769:名無し三平
19/02/17 08:29:52.96 iOE5QIrT0.net
ベイトリールを使った事のない
ニワカ釣り師だけど
OHするとして
スピニングリールと
どっちが簡単ですか?

770:名無し三平
19/02/17 09:27:56.44 dbaP4ofa0.net
>>742
ベイトの方が遥かに簡単

771:名無し三平
19/02/17 10:05:00.32 UNYbsZF/0.net
>>743
そうなんだ
ちっこいバネがあっちに掛かったりこっちに掛かったりとか見るからに面倒臭そうでやったことがなかった
さすがにダイレクトリールはシンプルだったけど

772:名無し三平
19/02/17 10:40:48.20 NSM4NsbVa.net
>>742
シマノを例に個人的感覚だと
ナスキー以下<<一般的なベイト<マイクロモヂュール非搭載スピニング≦マイクロモヂュール搭載スピニング
手間で


773:言ったらベイト<<<越えられない壁<<スピニング ダイワはネジロックが強力で場合によっては難易度跳ね上がる



774:名無し三平
19/02/17 10:51:15.36 9w0rE0Ti0.net
ダイワはネジロックの強度よりも
ネジ溝の掛かりの浅さとネジ本体の硬度の無さが問題すぎる
掛かりが浅い上にすぐ溝が無くなるあの柔さがヤベェ

775:名無し三平
19/02/17 12:03:20.20 ClNsyPrz0.net
ダイワベイトのスクリューは番手合わせれば何も問題ない
だがスピニングのオシレートギヤのプラスSC、お前はダメだ

776:名無し三平
19/02/17 13:20:46.38 CFwvvFdMa.net
イグジスト18 2500番
水洗いしただけで、巻きが重くなってOH出したら
ワンウェイクラッチの作動抵抗という原因だった。水洗いでグリスが流れたと思ってた

777:名無し三平
19/02/17 15:39:05.09 cVvFfhjB0.net
>>745
不等号って知ってる?

778:名無し三平
19/02/17 16:13:15.13 CvV+8VNMa.net
>>749
ネタで言ってる?

779:名無し三平
19/02/17 16:27:45.49 ClNsyPrz0.net
>>749
自己紹介乙

780:名無し三平
19/02/17 16:59:50.69 8LEbUpS00.net
>>746
あのネジは柔らか過ぎだよね 浅いし、慎重にやらないと舐めちゃう

781:名無し三平
19/02/17 18:49:18.92 ULA0gyN7a.net
>>740
ダイワは部品点数多いから大変だよ、ワッシャーやらの順番違うだけで調子崩す事もあり、バラしてポン組みで元通りになりづらい、センター出しじゃないけど調子観ながら組まないと元通りならん。
バラす前にクラッチ切れなくなったんだよね、大人しくメーカー送りしたほうがいいと思うよ。

782:名無し三平
19/02/17 22:13:46.91 cVvFfhjB0.net
>>750
>>751
どっちが『簡単』ですか?
って聞いてるじゃん。

783:名無し三平
19/02/17 22:13:52.93 pqjzrJHK0.net
>>748
そのまま水洗い続けるともれなくそのうちマグシレスと化しますよ。

784:名無し三平
19/02/17 22:18:21.14 vHJzF5U5a.net
>>755 水洗いは不可欠と思うが、
困った、どーしたらいいのかねぇ⁇

785:名無し三平
19/02/21 06:49:15.10 W7ATBppf0.net
>>740
型落ちギリの生産ロットのせいだと思うけど
フタかフレームかが歪んでいるものがある。
新古なのに押さえネジのひとつがバカ締めしてあってそのときは「?」となったが
数か月使用してクラッチ切れない症状が出てオーバーホールすると一時的に治るというのがあった。
2次的にその交換部品が正常ではない摩耗するからつい目がいくけど、
押さえネジを新品にしてネジ穴脱脂、念のためネジロックまでやれば改善すると思う。

786:名無し三平
19/02/21 15:36:42.70 w2lyy9pH0.net
中古の11ラリッサ買ったので分解メンテしようとしたらブレーキの分解で行き詰まった…
調べたら特殊工具がいるようだけど市販してないんだな
スナップリングプライヤー使ってる人もいるようだけど手持ちのでは先端がうまく入らなかった
みんなグラインダーとかで先を削ってんのかね?それともピッタリな製品ある?
もしくはヤフオクとかで特殊工具購入してるのかね

787:名無し三平
19/02/21 17:08:00.41 jekpcXbf0.net
>>758
バイクなんかだとラジペンとか削って丁度いいの作ったりするね

788:名無し三平
19/02/21 17:26:47.87 bjfafYS50.net
レバーブレーキリールかぁ
分解したことないけど難しそうだね

789:名無し三平
19/02/25 02:31:34.43 vdV2FC/1a.net
シマノスピニングのウォームシャフトコツコツの基本的な調整法を教えてください
お願いします

790:名無し三平
19/02/25 02:50:18.16 DXnF49


791:TW0.net



792:名無し三平
19/02/25 02:58:42.51 DXnF49TW0.net
>>761
URLリンク(ameblo.jp)

793:名無し三平
19/02/25 09:54:46.82 LDsOmU/za.net
>>762
ありがとうございます

794:名無し三平
19/02/25 11:54:37.63 p27biQV+a.net
>>761
16ヴァンキがコツコツなるようになっちゃって来たらなんてタイミングだ
必ずスプールが下まで沈んだ時にコツコツコツって三回なるのは、これはウォームシャフト回りが原因ですかね
空巻きだとほぼわからないのにラインテンションかけるとすげー症状でるので悩んでます

795:名無し三平
19/02/25 12:13:02.78 B28bH28Z0.net
>>765
クレームで新品交換だよ

796:名無し三平
19/02/25 17:14:44.34 UVJ+Qv2y0.net
18フリームシス逆転は、スムーズに回るんですが、正転だと重いのは、塩ガミの影響でしょうか
海水に落としてはいないですが、サーフで使っていたので多少は被ってると思います
ネジが特殊ですけど、釣り具店で手に入りますか?

797:名無し三平
19/02/25 17:47:41.79 OqdXiRgdd.net
>>767
多少かぶった程度で重くなるかは分かりませんが、ネジは部品表見て釣具屋で取り寄せ可能です。
規格があっているネジに変えてもいいかもですが、調べる方がメンドくさいかなぁ

798:名無し三平
19/02/25 18:29:02.90 UVJ+Qv2y0.net
ありがとうございます
上州屋に行ってきたす

799:名無し三平
19/02/27 20:37:05.38 yE3dK10md.net
マグシールドレス
隙間に硬いグリス詰めとけばいいですか?

800:名無し三平
19/02/27 21:21:13.69 Ymhfkna5a.net
ドラグを緩めれば緩める程ハンドル回した時にショリショリ音がして、スプール外してみたりしたんですがそれでもショリショリいいます
完全にドラグを締めると消えるんですがこの場合はドラグ周りのなにが原因かわかりますか?
機種はカルコンbfsです

801:名無し三平
19/02/27 21:27:19.37 j4zm8BaXd.net
ドラグワッシャー洗浄DG01塗り直し

802:名無し三平
19/02/28 00:21:41.28 3caXkpz8a.net
>>772
ドラグワッシャーなんですね
ありがとうございます

803:名無し三平
19/02/28 01:06:19.60 5Yd2Vd1f0.net
>>770
定期的にメンテできるならグリス詰める必要なし
それより巻きを軽くする為に磁石を取り除くのが面倒

804:名無し三平
19/03/01 15:00:28.35 7ZMfRel4a.net
>>771
ワンウェイの上のベアリングのカラー(小さいリング)入れ忘れて同じようになったことあります

805:名無し三平
19/03/02 06:04:56.63 opFdd+030.net
>>774
ありがとうございます。
今回は、グリスを詰めて様子見てみます。

806:名無し三平
19/03/02 06:58:17.55 pW01f30/0.net
教えてください
リョウガBJを二台持ってるんですが4年使った方の回転方向のガタつきが気になります
1年しか使ってないガタつかない新しい方のスプールを古い方に入れるとガタつきが治まります
スプールのピニオンギアの摩耗を疑っていますがこのギアはそんなに摩耗するものでしょうか?

807:名無し三平
19/03/02 09:02:21.12 L2d2SQUdp.net
>>777
ピニオンギヤではないでしょ
ピニオンギヤにハマってるシャフトスプールピンの磨耗ならあり得る

808:名無し三平
19/03/02 19:55:29.38 R/W61bWM0.net
巻きが重くなるのはいいんで、シャリ感出ない様にする方法教えて下さい!

809:名無し三平
19/03/02 20:05:09.11 S3/OROYT0.net
可動部という可動部にプレミアムグリス塗りたくれ
そのかわりそのリール捨てたくなるけどね

810:名無し三平
19/03/02 20:31:56.70 cwGfCdRBa.net
>>779
オメガ77みたいな糸引くレベルのグリス使う

811:名無し三平
19/03/02 21:09:54.06 TWcs


812:j3p70.net



813:名無し三平
19/03/03 08:40:39.52 fOs6iZfY0.net
あまり開けてメンテナンスしたくないので
グリスをたっぷりと塗るのに
お薦めのグリスを教えて下さい。

814:名無し三平
19/03/03 09:17:19.87 iLUKFfuM0.net
たっぷり塗るってのがもう勘違いしてる

815:名無し三平
19/03/03 09:37:47.97 ypvqQGNi0.net
スーパールーベ,オメガ57
グリスは必要最小限に薄く均一に塗るんだよ

816:名無し三平
19/03/03 12:08:31.12 mGfI133a0.net
たくさん魚釣るならたっぷり塗るのが正解
部屋で回してメンテしてるだけなら薄くでいいけど魚釣るならたっぷり塗る

817:名無し三平
19/03/03 12:18:18.59 hwfLkYBM0.net
正解とかなに言ってんだ?たっぷり塗ったところで飛散して最小限しか歯面に付かないから
飛散したグリスが勝手に歯面に戻るわけないじゃん
水の入ってきそうな隙間に浸水予防程度に薄くグリス塗る方がよっぽどマシ

818:名無し三平
19/03/03 12:25:13.43 mGfI133a0.net
>>787
お前魚釣ってねえじゃん

819:名無し三平
19/03/03 12:46:15.92 SL5k6xkwp.net
両軸リールだとグリスを塗りすぎるとピニオンヨークを押さえるバネにタップリとグリスが付着
ハンドル側のカップの底辺側にもグリスがタップリつくなw
さらにシマノだとピニオンギアをベアリングで2点支持じゃない機種はピニオンギアからグリスがはみ出て
スプールについてるベアリングがグリスまみれ、 スプール外側側面にもグリスべったり、 スプールシャフトもグリスべったりw
キャスティング目的じゃない落とし込み主体の両軸リールならグリスがはみ出ても問題あるないとは思う

820:名無し三平
19/03/03 13:19:32.49 .net
>>788
でもお前子供部屋から書き込んでるじゃん

821:名無し三平
19/03/03 15:59:13.72 qqA/yoMN0.net
>>784-785
ありがとう。
薄く均一を心がけます。

822:名無し三平
19/03/03 17:27:22.25 .net
俺もグリスはベッタリ派かなw 今までしこたま盛り盛りしてきたけど特に不具合無いしw

823:名無し三平
19/03/03 18:19:25.86 okKybwTw0.net
盛っても使ってる内に適正量になるしね

824:名無し三平
19/03/03 19:47:46.95 4MKIjz4Z0.net
グリスケチってホムセンの安物吹き付けたら、巻きか重くなった
安物買いの銭失いそのもの

825:名無し三平
19/03/03 20:30:42.63 YPGpEM5Y0.net
>>794
なんでそんなことしたんだよ・・・・

826:名無し三平
19/03/03 21:38:07.77 .net
それは安物というか、粘度が高かったのか、バラして組付けの時にちゃんと調整出来なかったのか。或いは両方か。
それが問題だな。

827:名無し三平
19/03/04 00:04:05.29 NRuHjs1v0.net
バラし始めてメインギアとピニオンギア洗ったとこでグリス切らしてるの思い出したんだけど苦肉の策でとりあえずオイル塗っといたんだけどあんま使わん方がいいかな?
ナノトリートメントなんだけど

828:名無し三平
19/03/04 06:04:47.89 jX88Dt0Jp.net
>>797
売り文句通りなら磨耗は防げるでしょ
ギア感はどうしても出るだろうけど

829:名無し三平
19/03/04 12:11:54.04 MQC67pWc0.net
マメにやるならグリスの高い安いは関係ないと思う。
ベイトの場合は特にマメにやらされることになるし。

830:名無し三平
19/03/04 12:37:10.91 1QOvRC4q0.net
滅多にバラさず
スプニングを使っての小物釣りなら
どのグリスがいい?

831:名無し三平
19/03/04 13:00:31.44 sXMXCelva.net
>>798
俺もそう思って高粘度オイルじゃなくてナノトリートメントにしたんだけど巻くと言う通りギア感あるね
多少使ってさっさとギアグリス買うよ

832:名無し三平
19/03/04 17:19:19.52 k1bncn1Pd.net
>>800
なんでもいい

833:名無し三平
19/03/04 20:36:41.60 1CvnRdTH0.net
>>800 アブ、シマノ、スーパールーブ 値段と入手性、先達の実績から来る安心感が段違い オメガやナスカは買ったことないから分からん 初めてグリス差すなら、スレに挙がるグリスで買いやすいので良いよ



835:名無し三平
19/03/04 22:07:09.77 czp3zegc0.net
落水して巻きの重くなったエクセラーLTの分解メンテやったらかなり元に戻ったんだが気がついたらワッシャーが1個余ってる・・・
外径13mm/内径11mmくらいのなんだが組立図みても該当パーツなさそうなんだよな
どっから来たんだコレ・・・

836:名無し三平
19/03/04 22:10:22.22 6dTYq7LV0.net
>>804
ワンウェイの上か下だな多分
ピニオンにハマってるやつ

837:名無し三平
19/03/04 22:15:05.81 6dTYq7LV0.net
>>804
URLリンク(i.imgur.com)
これレガリスのだけど39か60のどっちかかな

838:名無し三平
19/03/04 22:19:07.79 7i6WC5ZBa.net
>>806
パーツ数少ないんだな

839:名無し三平
19/03/04 22:29:33.81 XhsL+wKa0.net
URLリンク(www.daiwa.com)

840:名無し三平
19/03/04 22:36:57.99 czp3zegc0.net
>>805
この図で言うところのどこになりますかね?
40番には内径ぴったりなサイズのワッシャーが既に入ってるんだがそれがそもそもおかしいのだろうか
余ったワッシャーだと内径が大きすぎてサイズが合わないみたい
ちなみに番手は3000D-C
URLリンク(i.imgur.com)
>>806
60のワッシャーはよく扱ってるので余ったワッシャーがここではないのは間違いないです
39は上で言うところの40番で、やはり内径が大きすぎる…
もしかしてブカブカなのが正しい?

841:名無し三平
19/03/04 23:06:59.17 czp3zegc0.net
再度分解して確認してるけど余ったワッシャー(外径13mm/内径11mm)はワンウェイの前後にピッタリ嵌りそうなサイズですね
36のスリーブの外径とピッタリな感じです
組立図には記載されてないけどワンウェイクラッチ(38)とピニオンベアリングプレート(38)の間に入ってた感じですかね
もしくは38とベアリング(39)の間か

842:名無し三平
19/03/04 23:55:08.68 LE5uN9ro0.net
>>803
まずは、スーパールーブで様子見てみます。
ありがとうございました。

843:名無し三平
19/03/05 00:42:17.94 FeCgDX/h0.net
804ですがとりあえず余ったワッシャーはワンウェイクラッチの隣りに入れました
逆転ONのときの巻きがちょっと軽くなった気がするけど多分気のせいw
アドバイスありがとうございました

844:名無し三平
19/03/05 02:03:51.19 Ac9OeLR60.net
ハンドルを押すと少し遊びがあるんだけど、
押しながら回すとゴリゴリ音がして引きながら回すとスムーズに回せる。
こんな時、左ハンドルなら右側のベアリングとギアの間にシムを噛ませるのがええのかな?

845:名無し三平
19/03/05 04:09:06.04 YtOEnbn8p.net
>>813
0.1か0.2ミリのシムをメインギアとみぎのベアリングの間に入れて巻きが重くなる様なら左側から一番薄いの一枚抜く

846:名無し三平
19/03/05 18:40:01.51 EA4fePi50.net
ベタつくハンドルノブってパーツクリーナを拭いてキッチンペーパーでゴシゴシゴシゴシ
再度パーツクリーナ吹いての繰り返しである程度は良くなるんだっけ?

847:名無し三平
19/03/05 19:52:08.62 FeCgDX/h0.net
金属製ならパーツクリーナーでいいんだろうけど樹脂には良くないんじゃないか?
対応品もあるようだけど
加水分解でべたついてるのならアルカリ性洗剤使うと良いよ
ないなら重曹とかでも

848:名無し三平
19/03/05 20:09:44.59 0pBoJreD0.net
>>815
ノブが入るサイズの熱収縮チューブでカバーしちゃうのもいいよ

849:名無し三平
19/03/05 20:56:03.69 wrgFlJM40.net
べたつきだしたら諦めて買い直す
ベタノブはバラしてオリジナルノブの芯にでもすればいい

850:名無し三平
19/03/06 04:21:48.02 gEkWlwx60.net
>>817
ありがとう、 熱伸縮チューブを検討してみます。
バラしたハンドルノブを持ってホームセンターにでも行ってみます

851:名無し三平
19/03/06 22:22:42.74 LqpR6yyzd.net
13ステラ8000
オフショアジギングで使用後
無精して三日ほど洗わなかったら
ラインローラーシャリシャリいいだしたわ
ばらして洗浄してグリスアップしてもシャリシャリ
ベアリング交換せな直らんか?

852:名無し三平
19/03/06 22:26:51.81 PLQFYCwDa.net
ステラはステラもったいない
数年たってるんで、一応問い合わせてメーカーのオーバホールがいいんでは・・・・・・・

853:名無し三平
19/03/06 23:16:15.71 SkxAmVeB0.net
>>820
塩ガミだろ?塩はクリーナーじゃ溶けないから落ちないよ、ベアリングの細部に
入った塩を洗うには表面張力を消す為石鹸水で洗わないと

854:名無し三平
19/03/07 00:04:52.00 M4uq/X4x0.net
塩ガミでベアリングに傷入ってたらおしまい

855:名無し三平
19/03/07 00:12:36.70 ZCv0xNVWd.net
>>822
ぬるま湯に中性洗剤を淹れて潮抜きしてみた
少しマシにはなったけど
まだシャリシャリ残るな
ベアリング注文するしかないね

856:名無し三平
19/03/07 00:24:18.29 ZCv0xNVWd.net
負荷かけて巻いたら
また酷くなった
とりあえず日曜日はジギングで使うのでベアリング届くまでグリス山盛詰めとく

857:名無し三平
19/03/07 00:27:19.04 PnP4730q0.net
ベアリングなんて純正じゃなければ安いんだからすぐに交換すればいいじゃん

858:名無し三平
19/03/07 00:38:41.09 mtfYyqU10.net
ベアリングは消耗品

859:名無し三平
19/03/07 00:49:41.29 M4uq/X4x0.net
>>826
シマノの上位機種のラインローラー知らなそう

860:名無し三平
19/03/07 06:49:27.11 aIamz0Jld.net
8000番だし5*8*2.5を2個とも交換した方がリフレッシュも出来るし世話要らずって事なんじゃないの?
というかメンテスレ民の殆どが小番手のステラなりなんでも良いけど10ステラとかの分割ラインローラーに交換してるでしょ

861:名無し三平
19/03/07 10:44:06.22 eFptH2Qea.net
>>829
まだ10ステラのラインローラー周りのパーツ注文できる?

862:名無し三平
19/03/07 14:36:19.56 aIamz0Jld.net
>>830
そこまではわからないけど去年の9月頃は注文できたよ
近くの店舗か問い合わせしてみるといいかも

863:名無し三平
19/03/07 16:45:29.29 MK65dbFm0.net
早くしないとホンダのようにパーツを廃棄されちゃうぞ

864:名無し三平
19/03/07 18:38:14.87 6w6RuYB90.net
去年、各サイズの予備の予備まで揃えたら25000円くらいになりやがった。
まあ、どーせこれこら出るリールは全て10ステラのラインローラーに変えるから品切れよりはいいや。

865:名無し三平
19/03/08 07:20:43.14 FYxg2WaD0.net
>>830
だから13ステラのパーツがあるとなんども

866:名無し三平
19/03/08 20:16:06.10 ChQN1dXO0.net
ちょっと前にストラディック スレで質問してした時の回答がsラインローラーに給油口がないタイプにバラさずに給油口する方法はコレでOK?

URLリンク(i.imgur.com)

867:名無し三平
19/03/08 21:19:28.87 QZAPiUo80.net
まあそれしか無かろう

868:名無し三平
19/03/08 21:53:01.93 KwbPSkTM0.net
本体に当たらないようにな

869:名無し三平
19/03/08 22:13:41.33 PCD0K9NV0.net
注油したら撥水加工は死ぬで、そこに着けていいのはシマノなら特殊撥水グリスだけや

870:名無し三平
19/03/08 22:19:15.73 lXJkEFQV0.net
>>835じゃないが全く同じストラでそこに注油してもうたわ\(^o^)/

871:名無し三平
19/03/09 08:18:29.34 N6XFI6q2p.net
特殊撥水グリスか(´・ω・`)またそんな大掛かりなグリスを購入せにゃならんのか。

872:名無し三平
19/03/09 12:07:18.84 QAInYaMH0.net
無視して従来通りにオイル刺してる勢もいるけどな、メーカー推奨にするか自己責任でオイル刺すかは自由

873:名無し三平
19/03/09 12:26:37.87 j1Y3KEsr0.net
ダイワのグリス挿してるわ

874:名無し三平
19/03/09 12:37:58.17 N6XFI6q2p.net
ラインローラー部のコアプロテクトは撥水グリスで防水してるから理屈上はメンテフリーって事だよね。
コレのちゃんとメンテナンスって撥水グリスをベアリングに打ち込んでその周りも撥水グリスで埋める事なんかなあ、 だから中途半端にスプレーオイルを吹き込むと撥水グリスが流れてコアプロテクトが消えるのか。

875:名無し三平
19/03/09 12:41:52.72 N6XFI6q2p.net
13ナスキー の時は穴があったから水置換性のスプレーオイルを釣行毎に吹いてたけど、 コレからどうすべきか悩ましい。
オイル口を加工するのはまだ新品だからやりたくないしなあ(綺麗に出来るとは言ってない

876:名無し三平
19/03/09 13:57:05.18 XQJ1Opy30.net
コアプロテクトラインローラーはトラブル出るまで注油なしのノーメンテ
トラブル出たら10ステララインローラー回り一式に変える
何も問題出てないのに「メンテナンス出来ないから!!」って交換するのは金の無駄

877:名無し三平
19/03/09 15:08:22.27 HAH9KX3P0.net
AZのフッ素グリスでいいじゃん

878:名無し三平
19/03/09 17:54:50.70 pyPal2C3d.net
ドラグを締めて上から水流して乾かしてベール開閉の支持部とハンドルのベアリングのところにグリス注すのみ
水かけるとマグシールド流れちゃうんですけど!

879:名無し三平
19/03/09 19:10:12.34 TEagYaT10.net
>>843
撥水グリスが流れてじゃ無くて、油脂類で金属やシールに施している撥水加工(撥水コート)が侵されて
アオリイカの薄皮を剥ぐようにぽろぽろと剥がれるんやで、当然パーツクリーナーなんかもOUT
まあ撥水が死んだら昔に戻るだけやから、08バイオなんかをメンテしていた方法でOKなんやが

880:名無し三平
19/03/09 19:24:51.83 rEornOW10.net
ラインローラーに芋グリスをベトベトに塗りたくっとけば半年はシャワーだけで使える
防水グリスとか関係ない

881:名無し三平
19/03/09 19:43:09.73 TEagYaT10.net
>>849
それが08バイオ時代のラインローラーのメンテやん

882:名無し三平
19/03/09 22:06:55.41 7pYjJ5kR0.net
原稿でもグリスモリモリでなんら問題ない。
なにをシビアに考えてんのか知らんが。

883:名無し三平
19/03/09 22:07:24.38 7pYjJ5kR0.net
原稿→現行

884:名無し三平
19/03/09 22:25:15.90 XQJ1Opy30.net
コスト度外視すればグリスはモリモリの方が良いな
台数こなすと油脂代も馬鹿にならんけど
最近は重量合わせもあって新品リールでもグリスケチりすぎ

885:名無し三平
19/03/10 00:29:17.52 .net
量もそうだが、メーカーが純正で塗ってるグリスってのを俺はあんま信用してないw
なんで、新品買ったらすぐバラして自分好みのグリスをこれでもかってなぐらいにマシマシにしてる。そしてそれが楽しくて好きw
これで現状不具合は無いねぇ。

886:名無し三平
19/03/10 09:15:06.49 243thb4Jp.net
>>854
純正の油脂類は最低限の性能しか持ち合わせてない
だからみんなマイクロモジュールがすぐゴリると感じてしまう訳なんだよね
だって純正のグリスあっと言う間に歯面からいなくなるんだもん

887:名無し三平
19/03/10 09:59:18.54 A/WEeC+a0.net
リール巻いてる時のシュルシュル音がする時って、いくつか原因おると思うけど、一般的は何を疑って、どう対処するのがいいの?
もう気になって気になって仕方ない。
かといって全バラする勇気もないし

888:名無し三平
19/03/10 10:54:38.16 CaEF1bTm0.net
現場で風やら波やらの音で聞こえなくなって、巻き心地に違和感なければ無視。
異常を疑うなら、まずラインローラーを疑う。
ラインローラーではなくて、全バラする勇気がなければオーバーホールに出すしかないんじゃない?

889:名無し三平
19/03/10 11:05:47.56 nmhFzCZK0.net
>>856
機種にもよるけどまずは>>857の言うとおりラインローラー、次にローラークラッチ、そうでなければ後は全バラしコース
ライン通さず空巻きで音はでる?

890:名無し三平
19/03/10 20:13:59.90 OwlwBnNF0.net
ラインローラーのシュルシュルはローラーが回ってる証拠

891:名無し三平
19/03/10 20:30:48.44 atDGanvA0.net
スピニングのピニオンのワッシャーが変形してたらゴリ感でますか?

892:名無し三平
19/03/10 20:39:57.30 4PTtGOezd.net
>>860
機種も番手もピニオンのどの座金なのかも言わずどうしろと?

893:名無し三平
19/03/10 21:10:28.67 jLJYnmmg0.net
>>861
すみません
ブラディアのピニオンと小さい方のローターベアリングの間に挟んであるワッシャーです

894:名無し三平
19/03/10 21:29:37.39 QROyB6/id.net
>>862
変な形に変形してるなら巻きにも影響あるし交換だけど、そのワッシャーは元々ウェーブワッシャーじゃなかったかな

895:名無し三平
19/03/10 22:01:07.91 0fk04DAq0.net
>>863
セルテートも持ってて同じところにワッシャー入ってるんですけどブラディアだけ厚みが違うんですよね
クリアランスの問題でしょうか

896:名無し三平
19/03/12 04:40:29.06 M2oWameqK.net
今使ってる赤ストラのラインローラーがまだ元気なんで汎用BB化は後々と思ってたんだけど、今日になって10ステラパーツ供給停止の事思い出して慌て調べてたらヘッジホッグの交換用のセット無くなってるし・・・
でも>>834で言ってたようにつまりは13ステラSWのパーツ供給があるから慌てなくて大丈夫って事よね?(検索しても10ステラ流用の記事ばっかりで不安になっちゃって)

897:名無し三平
19/03/12 14:57:59.81 sqeMb0xja.net
シマノの展開図がpngになってめちゃくちゃ見辛くなったからpdf貰えないかHPから問い合わせメール送ってみた

898:名無し三平
19/03/13 18:45:25.58 K6zxW2ES0.net
ラインローラーの話題があがってるので情報提供。今年のシマノオーバーホールキャンペーンでツインパXDをオーバーホールしたら、ラインローラー部分不具合って内容で無償交換で戻ってきた。
ネガな部分があるかもしれない。自分の感覚では不具合とか気付けなかった。

899:名無し三平
19/03/13 18:48:41.66 .net
不具合(グリス不足)

900:名無し三平
19/03/13 19:00:41.62 K6zxW2ES0.net
>>868
グリスは定期的に専用の撥水グリスでメンテしてた。このタイプのラインローラーはXDから搭載だよね。

901:名無し三平
19/03/13 19:07:59.30 kuG1B8mu0.net
>>867
ラインローラーはコアプロテクト時代に不具合とクレーム多かった影響なのか出せば結構な確率で無償交換してくれるよ
問題なくてもクレーム来る前に交換しとこうって姿勢っぽい

902:名無し三平
19/03/13 19:08:33.05 Uj2EXQiE0.net
バラしてグリス不足で錆びてクレーム交換ってことか頭いいな

903:名無し三平
19/03/13 19:31:27.81 K6zxW2ES0.net
>>870
なるほど。発売して間もないしその方が手っ取り早いもんね。

904:名無し三平
19/03/13 20:12:10.09 WJ45XVtj0.net
>>865
15ツインパワー SWにも同じ物が使われている気がする

905:名無し三平
19/03/14 16:38:14.14 z2hEhLNA0.net
>>866
おれもシマノに問い合わせしたけど現状でPDFでの提供はしてなくて、今後も変更の予定はないそうです。

906:名無し三平
19/03/14 20:34:17.70 aL/ngids0.net
そら予定があるとは言わんわな

907:名無し三平
2019/03/15


908:(金) 07:20:48.88 ID:wRRCRzPe0.net



909:名無し三平
19/03/15 08:10:21.61 VMkrFdcGK.net
>>873
ほんとだ!有難う!
にしても15TPSWで汎用BBラインローラーって意外・・・

910:名無し三平
19/03/15 21:00:53.67 7mUEEFy30.net
ギア支持部のベアリングに内封するグリスってDG04 とスプレーグリスを容器に吹いておいて数日経ったものだとどっちが良いかなあ?

911:名無し三平
19/03/15 21:10:38.05 OJHmC25la.net
どっちでもいい

912:名無し三平
19/03/15 21:33:54.05 2BTBvzdl0.net
>>878
04の方がネットリしてるから重くなると思う、あるなら06ないならスプレーかな

913:名無し三平
19/03/15 21:38:43.59 Fa7PdHf+0.net
ベアリングにはDG04にちょっとだけスプレーオイル足して使ってるわ
確かにDG04だけだと重いと感じる

914:名無し三平
19/03/16 03:14:55.13 NnE+Sn5Hd.net
18ステラ3000MHGのローラークラッチインナーカラーの向きがわからなくなってしまった
線が入った方が上で角が丸くなってる方が下向きでよかったですかね…?
わかる人いませんか

915:名無し三平
19/03/16 04:18:35.18 aGc+e8x20.net
角丸い方が下であってる

916:名無し三平
19/03/16 06:10:34.76 g8t3oTjNK.net
>>876
成る程、凄く興味深いですね。折角なので早速見比べてみました。アームローラーですが
10ステラ→0035 アームローラー 09EXS4000S アームローラ シン 1,050
13ステラ→0030 アームローラー 09EXS4000S アームローラ シン 1,050
で確かに同一
15ツインパSW→0215 アームローラ 09BBXTMGC3DHG アームローラ 550 (寸法はステラのものとおそらく同一?)
で値段と名称が違うので仕様書を確認するとステラならDLC、15ツインパSWならメッキみたいですね
ラインローラーに限らずこれから注文する時の選択肢や予備購入のタイミングを図る判断材料にできそうです。ありがとうございました!

917:名無し三平
19/03/16 08:11:53.48 NnE+Sn5Hd.net
>>883
有難うございます!

918:名無し三平
19/03/16 18:51:51.03 805SgmaT0.net
シマノのドラググリスって釣具屋で売ってるの?

919:名無し三平
19/03/16 19:07:40.46 eXW7Z/bm0.net
>>886
釣具屋にシマノパーツとして注文し取り寄せ、店頭在庫のある店は稀、たまに取り寄せを断る店もある
ヘッジホックでも扱ってるので通販だとここかな

920:名無し三平
19/03/16 19:18:47.94 J8u8+TR60.net
>>887
サンクス

921:名無し三平
19/03/16 19:32:28.74 NdCjIpqo0.net
金後払い言うと嫌な顔する店はあるな
取り寄せして受け取りに来ない、電話フルシカトってクズは結構いる
民度低いとか常識ないって言うけど釣り人自体の民度がな・・・

922:名無し三平
19/03/16 19:42:20.00 eXW7Z/bm0.net
>>889
断る店はそんな事情かもね、又はダイワの関係店でシマノとの取引は全て問屋経由で面倒だとか

923:名無し三平
19/03/16 22:45:38.05 H+TuHxAJ0.net
ついでに教えて下さい
今までダイワのトーナメントグリス使ってたんですけどシマノのドラググリスに変えると結構違いますか?
使用リールは初代のセルテートです

924:名無し三平
19/03/16 22:59:24


925:.05 ID:1exqdR1H0.net



926:名無し三平
19/03/16 23:14:43.54 H+TuHxAJ0.net
>>892
なるほどサンクス
ダイワのリール使ってる人がグリス変えて絶賛しているブログとかよく見たから変えてみようと思ったけどちょっと考えようかな
みなさんの意見広く知りたいです

927:名無し三平
19/03/16 23:53:50.10 NdCjIpqo0.net
11カルディアをシマノドラググリスに変えたら軽く固着するようになったな
手で回して外してやれば収まるんだけど
効きはATDみたいな効き方。ずーりずーり。
ポンドテスト別世界記録狙う。とか特殊な使い方しない限りクソだ。最悪だ。って言い切るほど悪い効きじゃないと思うけどな
まぁ、変な浮気心出さないで純正命でいた方が安心ではある。

928:名無し三平
19/03/17 00:13:23.41 M7rt3I6l0.net
>>894
そういうこと
ドラグを1ミリも出さなくていい雑魚なのにドラグを出して最高って言ってるだけ
あとダイワのドラグノブは水が入ってすぐに駄目になるから
そのノーメンテ状態とシマノのドラググリスでメンテで比較して良くなったとか言ってるアホも多い
あとシマノグリスの方がネバネバでダイワグリスより水に強い

929:名無し三平
19/03/17 18:52:57.65 J1AieIPWa.net
チェーンルブ注してるけど問題ないし安いからオヌヌメ

930:名無し三平
19/03/18 00:09:51.87 IEoeYSdf0.net
ダイワの販売NG部品(修理時のみ交換可能)って、個人で手に入らんのかね?
ソルティガのメインシャフトなんだけど

931:名無し三平
19/03/18 00:31:29.72 cuJW81ou0.net
ダイワのリールを使ってる以上そこは諦めるしか無いね…
自分で中までメンテしたい人はダイワはやめときなされ

932:名無し三平
19/03/18 03:31:03.29 m8v9ZfB40.net
メルカリやヤフオク見てたらごく稀にあるかもしれない

933:名無し三平
19/03/19 17:55:56.30 hM/OvdgD0.net
ios、やっぱりみんな胡散臭く感じる様になってかキーキャスでも全然人いなかったな。
ちょっと前は並んでたのに。

934:名無し三平
19/03/20 16:36:53.57 iUj0AjkM0.net
マグシールドってボディの蓋を外すと漏れますか?

935:名無し三平
19/03/20 17:24:02.76 .net
リールメンテナンスpart9
スレリンク(fish板)

936:名無し三平
19/03/20 17:48:13.70 OuZzsKq1p.net
初代セルテートのゴリ感が治らねー
もうギアも製造中止になったしこのまま使うしかないか

937:名無し三平
19/03/20 17:52:57.26 Gf4ux9Ez0.net
もう15前だろいい加減に新しいの買えよ

938:名無し三平
19/03/20 20:01:41.72 UM5FJuVYa.net
ダイワならパーツありそうだけど

939:名無し三平
19/03/21 00:44:41.53 6Wn3wJ4jp.net
好きなんだから仕方ねぇだろ
マグシ嫌いなんだよ

940:名無し三平
19/03/21 15:12:54.51 brrsY9CD0.net
>>906
メーカーには聞いてみたのかい?

941:名無し三平
19/03/21 15:51:12.17 kZKwIio6M.net
ダイワのパーツ検索で生産終了になってるのにメーカー問い合わせたら実はまだありましたなんてことあるの?

942:名無し三平
19/03/21 16:38:20.31 VEUXq227p.net
>>908
生産を終了しただけで出荷されてないストック�


943:ェあったりはするよ



944:名無し三平
19/03/21 16:59:44.32 o+vF/A2Td.net
>>908
生産終了と在庫終了は別もんやし

945:名無し三平
19/03/21 17:27:57.90 1RPvYSTb0.net
そうなん?
一度連絡してみる

946:名無し三平
19/03/22 04:50:56.75 +9BSk2nFK.net
こないだ仕事で調べものしてたら
マグシールドに使えそうな磁性流体の資料見つけて読んでたら
ゴミやホコリの侵入には良いが水の侵入には向かないって書かれてた
ダイワのマグシールドとは別物なのか?
あるいは釣りでの水の侵入程度なら充分なのか…
ちなみにオイルシール調べてたら見つけた

947:名無し三平
19/03/22 06:34:53.89 cHJCkedkp.net
>>912
いや水の侵入には向かないよ
水付いてる状態でリール回さなければ水弾いてるけど回すと途端に水取り込んじゃう
でそのままスピニングだとワンウェイまで水行っちゃう

948:名無し三平
19/03/22 07:22:52.80 +9BSk2nFK.net
>>913
って事は普通の磁性流体なんだな

949:名無し三平
19/03/22 07:52:38.21 cHJCkedkp.net
>>914
多少は水に強くはしてあるとは思うけどね
基本的に磁性流体は宇宙空間とかの真空中で使うもんだから水の事なんてそこまで考えられて無い

950:名無し三平
19/03/22 07:57:48.11 W0g5WZZld.net
シャワー洗浄の際もリールは回さないでくださいって動画で言ってたしな

951:名無し三平
19/03/22 08:00:38.05 aVUpRWs+0.net
フィッシングショーで泥水かけてマグシールドベアリング回して大丈夫ってデモあったろ

952:名無し三平
19/03/22 08:11:11.29 ob25mSFN0.net
そうすりゃボチボチで壊れて買い換えてくれる初心者がいっぱいいるからな。

953:名無し三平
19/03/22 09:44:29.23 9ZUf5Kt2r.net
>>918
ワロタ

954:名無し三平
19/03/22 09:45:38.69 +2Y7LYPb0.net
言うほど初心者がフィッシングショー見に行くかな?

955:名無し三平
19/03/22 10:07:31.03 JyNod/S7p.net
業界の奴と初心者と初心者の自覚がない初心者しか行かんやろあんなもん

956:名無し三平
19/03/22 10:48:19.21 9ZUf5Kt2r.net
何という偏見w

957:名無し三平
19/03/22 11:00:18.02 aVUpRWs+0.net
>>921
それだな

958:名無し三平
19/03/22 12:15:59.90 vNzSwiXWd.net
フィッシングショーって
釣り師の同窓会みたいなもんやろ
でそのまま飲み会

959:名無し三平
19/03/22 12:37:26.43 kFHhbrUgd.net
釣り師っていうか業者のね

960:名無し三平
19/03/22 14:53:55.94 mjfO7lEz0.net
偏見で溢れてるなー

961:名無し三平
19/03/22 16:41:34.92 .net
>>912
磁性流体にも色々あるけど、マグシールドはオイルに磁鉄鉱(黒錆)を混ぜた物
『え、錆ッ!?』と思うかもしれないけど
赤錆と違って黒錆は防錆メッキやコーティング、
赤錆を黒錆に変えて防錆効果を使う錆チェンジャー、錆転換剤にも使われる物
要は表面に酸化皮膜を形成し、錆びている表面によって満足させる
それ以上の赤錆の進行を食い止める正義の錆(笑)の膜だと思って下さい
オイルに錆びない鉄粉を混ぜてるような物だとイメージしてもらえば良いですよ
アルミも同様に本来は非常に腐食しやすいのですが
表面に自然にorアルマイト処理の酸化皮膜を形成する事で
剥がされない限り、それ以上は変化しないように膜を張るんです
黒錆も同じような物だとイメージしてもらえばいいと思います
磁性流体、マグシールドオイルですが
粘性はあるのでオイルやグリス同様にゴミは付着します
さらに磁力を用いてるので磨耗した金属片や鉄粉、砂鉄などを引き寄せてしまいます
流体、液体状にさせる為の媒質に
オイルを用いているので水が混


962:入すると本来の性能、物性を保てません 乳化したオイルに鉄粉、砂鉄やゴミが巻き込まれた形になる これが最終的に回転や巻き心地の低下を感じる不具合発生時の劣化した状態です マグシールドオイルの完全な除去と交換というメンテナンスが 適切な頻度で行われるなら悪い物ではありません ですが水場で濡れたラインを巻き取り、キャストし、また濡れたラインを巻き取る この繰り返しを行う、水飛沫を上げなら使うリールには、やや環境的に厳しい側面もあります メンテしてる気分でスプレータイプのパーツクリーナー、しかも溶剤タイプや スプレーグリス、スプレーオイルを吹き付けて 逆に劣化させてる持ち主も相当数居そうではあります 他の方が指摘されてるように、 宇宙の真空状態や乾いたPC内部のHDDとは使用環境が違いすぎるのです (HDDを分解洗浄とか普通はしませんよね、ノーメンテで使うからこそ素人さんの余計な攻撃が無いのです) スピニングリールには、個人的にはフッ素グリスを多めに盛るのが好きです (遠心力で飛び散らない程度) 撥水性から水分も水分と一緒に来るゴミも跳ね除けます 他のパーツから回った、飛んで来たグリスやオイルさえ簡単には寄せ付けません ただ、お値段高めです…w



963:名無し三平
19/03/22 16:46:19.16 aVUpRWs+0.net
こいつ絶対ろくな魚釣ってねえだろ

964:名無し三平
19/03/22 16:47:53.35 ob25mSFN0.net
> 『え、錆ッ!?』と思うかもしれないけど
クソワロタ

965:名無し三平
19/03/22 16:50:11.32 mjfO7lEz0.net
IDなしはすべて荒らしに見えるw

966:名無し三平
19/03/22 16:53:14.16 .net
  
   え、コピペじゃないのッ!?

 

967:名無し三平
19/03/22 17:05:53.18 IuGTkXb80.net
改行くっさ

968:名無し三平
19/03/22 19:04:42.96 mgNP9uxtr.net
お、グラファイトマジシャンか?
それとも別人か?

969:名無し三平
19/03/22 19:54:13.45 3+P5L3D7a.net
それでも、論理的に>>927の様な発言に反論出来てる人を見たことはないんだよなぁ

970:名無し三平
19/03/22 20:05:26.94 JyNod/S7p.net
>>934
2ちゃんに求めるもんじゃないだろ
斜に構えさせたら日本代表狙える連中しかいねーんだぞ

971:名無し三平
19/03/22 20:13:02.10 3xZNOMFEp.net
>>934
反論出来る所無いんだよね
間違ってないもの

972:名無し三平
19/03/22 20:25:02.74 GRVsNZ+Z0.net
なしお下手に触るとすぐ噛みつく狂犬じゃん

973:名無し三平
19/03/22 21:21:28.30 I8ta4pYW0.net
>>934
「それでも」ってなんだw
否定してる人がいるなら分かるが、いないのに「それでも」てw
正しくても笑われるタイプっているよな。
あーおかし

974:名無し三平
19/03/22 22:16:13.08 C5tIVEzt0.net
『えっ、錆び!?』まで読んだ。

975:名無し三平
19/03/22 22:45:35.31 Voi9swGLr.net
>>938
精一杯の遠吠えがそれ?
もっとキャンキャン言ってよ

976:名無し三平
19/03/22 23:00:03.39 4qiMz8X40.net
赤錆や青錆は碌な事言われんが
黒錆はおかんでも有能なこと知ってる
鉄製鍋のバリアである

977:名無し三平
19/03/23 00:47:08.74 3ZSuPTco0.net
>>940
精一杯?どういうこと?

978:名無し三平
19/03/23 14:00:12.66 saW6HRpG0.net
質問です。 エスクセンスci4の4000番ですけど
去年買ったリールが三回の使用でシュルシュルとハンドル接合部とボディ内で音がして、メーカーに送ったらピニオンギアとD/GASSY あとBB


979: 7*14*5ARB NAS BB5*8*2.5ARB NASの交換になりました。 今後使用するにあたり、この辺りは消耗する範囲になりそうですか?



980:名無し三平
19/03/23 14:05:44.36 Q3KY3Yr4p.net
ベアリングは消耗品だな
ARBじゃなくてミネベアなら数100円だけど
ピニオン消耗品初めて聞いたわw
ヘビーな釣りに使ったとか?

981:名無し三平
19/03/23 14:08:50.63 BRo0/s6Dd.net
交換するとなるとそうかもね
自分ならシムで調整して改善するけど・・・
というかベアリングそんな使用頻度で交換する程度の状態になるもんなの?何掛けたの

982:名無し三平
19/03/23 14:12:18.81 6npSl8Bk0.net
洗わず注油もせず、塩噛みか錆びってオチだろ

983:名無し三平
19/03/23 14:39:06.68 wxWt/o/i0.net
10ステラのラインローラーを買って、16バンキッシュに移植しようと思うんですが、10ステラのパーツは、あと何年くらい供給されるのでしょうか
まだ16バンキッシュのローラーに異音など出てないんですが、10ステラのパーツが供給されなくなるなら買っておかないと、と思いましたので。

984:名無し三平
19/03/23 14:40:48.49 BRo0/s6Dd.net
もう供給は終わってるよ
生産された在庫しかもうないよ

985:名無し三平
19/03/23 14:41:29.54 wxWt/o/i0.net
あざっす 今から釣り具店行ってきます

986:名無し三平
19/03/23 15:19:58.86 v//rlVPUd.net
無事に部品受付出来ました ありがとうございました

987:名無し三平
19/03/23 15:54:11.49 jpuHc/WC0.net
上の方であったけど初代セルテのギアが終了してたんだね…
ハイパーデジギア化はまだOKみたいたけど
ギアをパーツ販売しなくなった世代だったけど、ダイワにしては無くなるが少し早い印象
01ソルティガZなんかは まだギア残ってるけど、今後 パーツの在庫保有年数は新しいリールほど短くなりそうな予感…
05イグジも早めに交換した方が良いかもしれん


988:名無し三平
19/03/23 15:58:41.89 Hgtscmvma.net
経費削減には絶好の対象じゃん、パーツ在庫源

989:名無し三平
19/03/23 16:48:46.56 yWMHncvmr.net
釣り人口は減る一方だし、売れる台数も減るから当然の流れやろな。

990:名無し三平
19/03/23 17:25:45.60 .net
2020年問題、外来種被害防止行動計画でバス釣りの方はさらに終わるだろうし
前回の外来魚問題でエギングブーム、トラウトに人が流れたように
エリア、ソルト系のタックル重視の商品展開になり
キャスティング向けの新型ベイトリール開発は、大幅に減りそう

991:名無し三平
19/03/23 20:11:52.58 g11QvoMXK.net
マグシールドって、元々ソルティガのオイルシール防水だと
ハンドルが重くなるので、抵抗なく防水にする為に採用したと思っていたけど違ったかな?
小型リールはマグシールドでも良いかもしれないけど、
SWリールはオイルシール防水の方が向いているんじゃない?
つか、ソルティガZのままで問題なかった気が…

992:名無し三平
19/03/23 20:21:16.65 saW6HRpG0.net
>>944
いや、サーフでダツ掛けたくらい
>>945
3回しか釣りに行ってないよ。
クレーマーと言われたらそれまでだけど無料だった。
>>946
それなら自己責任なんだけどさ、シャワーして自然乾燥でオイルメンテ程度だねー。
買ったばかりはそれくらいだよ

993:名無し三平
19/03/23 21:38:15.28 Vr8FMCTl0.net
>>955
ソルティガZのハイギア巻きが重いからシール外すってのが流行ってたな

994:名無し三平
19/03/23 21:40:33.91 .net
>>956
砂浜に直�


995:uきしたりしていないなら 何処か緩んでたか、精度出てないハズレ引いちゃったのかも? でも無料でちゃんとケアしてもらえたなら良かったですね 自分に非がなくても 店員に変な目で見られたり疑われると最悪な気分ですし



996:名無し三平
19/03/24 02:35:51.54 WgiYkrFeK.net
スピニングのピニオン交換したんだが・・・
少しでも負荷掛かってドライブギアとのクリアランスがゼロになると途端にウィンウィンいうんだけど新品ってこんなもん?
慣らせば消える系?それともやっぱり組み込み時についた傷かな?
ちなみにドライブギアも同時に新品に換えたけど古いドライブギアとピニオンの方と入れ換えたりして無事は確認したんで犯人は新品ピニオンなのは間違いないと思う

997:名無し三平
19/03/24 03:41:38.90 .net
>>959
シマノはハズレ部品来る事多いぞ
前にストラC3000のピニオンとドライブギヤ替えたけど最初からゴリ感ある
バイオswも同じだった
12レアではギヤはマシだけどウォームシャフトがバリ立ってたりね

998:名無し三平
19/03/24 05:44:09.61 WgiYkrFeK.net
>>960
レスありがとう
こちらストラCI4+C3000ですw
取り敢えず今回に関しては初めはギアの端辺りにあるバリやらが組み付け時にとれてギアが巻き込んで傷になったのかなと考えたんだけど
もしや生産段階で出来た切削痕が慣らされるまではウィンウィン鳴るのが普通の可能性も微レ存?と思って質問した次第でして・・・
やっぱハズレあったりするのね・・・。今回も組み付け前にバリの確認はしたんだけどベアリングとローラークラッチの境目当たりにバリがあって爪でつついたらあっさり取れたし

999:名無し三平
19/03/25 04:51:57.65 wYlaM4IyM.net
ステラ6000ドライブギア用に使えるシムワッシャーが見つからん
内径8mmか外径14mm

1000:名無し三平
19/03/25 09:13:10.68 3JB7YgIip.net
>>962
普通にあるが
URLリンク(i.imgur.com)

1001:名無し三平
19/03/25 14:24:47.14 6/UTfD80M.net
自分の手持ちの中から見つけられないって事かな?

1002:名無し三平
19/03/25 16:13:20.57 wYlaM4IyM.net
シムとシムワッシャーで探してたらカオスになってた、サンクス

1003:名無し三平
19/03/25 17:04:17.82 o5Kth0pmd.net
それよか問題は内径7mmよ

1004:名無し三平
19/03/25 17:47:32.64 zDPALQ0Ha.net
特殊サイズは岩田シムでセミオーダーや。必要数もたかがしれてるしそんな高額にならんやろ。
URLリンク(www.iwata-fa.jp)

1005:名無し三平
19/03/25 17:56:39.52 kCcL1PLy0.net
ダイワのモノコックどうやって開ける?治具自作してんの?

1006:名無し三平
19/03/25 19:37:03.74 pwwrKjXP0.net
>>968
鉄工屋とかに作ってもらうしか今の所手は無い

1007:名無し三平
19/03/26 18:27:29.04 95L/eePP0.net
質問ですが シマノオーバーホールキャンペーンに 古いですが大切に使用して来た 11ツインパワーC2000Sを出して帰って来たのですが ベイルアームとローター接続部からザラついた黒いオイルが使用したらにじみ出て来て来たのですが なんなんでしょうか?
一応 本日再度シマノに出してますが…

1008:名無し三平
19/03/26 18:28:52.92 Z99bqb61d.net
注油しただけで古いオイル汚れがオーバーフローしたんじゃね?

1009:名無し三平
19/03/26 18:36:11.74 95L/eePP0.net
>>971
今年でパーツ供給終わりみたいなので リール自体は全く問題無かったのですが 取り敢えずキャンペーン中なので出し�


1010:スのが…期間中は混み合ってるから たまたま手抜きの運が無かったのかな…残念



1011:名無し三平
19/03/26 18:44:32.56 Z99bqb61d.net
良メンテ員に当たるといいね
適当な人に当たるととことん続いてくから満足いくまで再メンテ依頼した方がいい

1012:名無し三平
19/03/26 18:50:07.73 95L/eePP0.net
>>973
ハイ 返答ありがとうございました

1013:名無し三平
19/03/26 19:19:02.62 IBO5D7wQ0.net
>>974
せやから自分でメンテする様になるんよ
顔も見た事無いヤツとか信用出来んし

1014:名無し三平
19/03/26 19:26:02.69 iG5W5c5L0.net
めんどくせえじゃん

1015:名無し三平
19/03/26 20:10:12.61 MeJReyFod.net
12ヴァンキC3000HG最近7年使って初めて出したがパーツ交換無しで巻き心地最高で戻ってきたよ
初めてOHで当たりだと思った
何台かでローテしながら使ってたからたいして劣化してなかったのかもしれないけど

1016:名無し三平
19/03/26 20:23:23.61 zzpSqY1da.net
メーカーメンテて全バラせんのか、パーツ終わって修理対象外だからか?
これじゃ自分でやりたくなるわな。
セルフメンテ止めろのダイワだったら発狂もんだな。

1017:名無し三平
19/03/28 12:26:43.38 6uf7yI1xr.net
適当に注油して終わりか…
まあそんなもんよ。

1018:名無し三平
19/03/28 13:07:33.67 AfcDmDfVM.net
メンテコースによりけり。安いコースは点検と注油のみ。
全バラしはAコース以上からだったはずだ。

1019:名無し三平
19/03/28 13:21:00.11 y1duTX/Aa.net
シマノのメンテに出したけどそんなコース指定とかなかったぞ
指定できるんなら80分マットコースできれば2回にしときたかったわ

1020:名無し三平
19/03/28 13:40:31.39 6uf7yI1xr.net
指定が特に無ければ◯コースとか前にHPに書いてあったな。
マットは別料金。

1021:名無し三平
19/03/28 14:31:38.32 4tkKsubf0.net
ツインパワーC2000Sを出した者です
Bコースで オーバーホール依頼し 結果は 交換必要パーツは全く無く グリスアップのみで工賃のみでした
それなのに 上記記載したとおりに ベールアームとローター接続部の両サイド隙間から黒いザラついたオイルがにじみ出て来ました
パーツクリーナーで洗浄してから オイル注油しても あんな状態にはならないはず…
担当さん 余程病んでたんだなぁと

1022:名無し三平
19/03/28 15:47:42.49 nbjFBSuZ0.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
シマノの一体型ラインローラー交換用にどうかな?

1023:名無し三平
19/03/28 16:22:08.86 ebpm39G/0.net
10ステラので充分

1024:名無し三平
19/03/28 20:04:02.27 u54AOSqF0.net
>>984
良さそう

1025:名無し三平
19/03/28 20:07:20.13 EF+R13m1d.net
SiCラインローラーか良さげだな

1026:名無し三平
19/03/28 21:34:12.37 u54AOSqF0.net
コルファー羽鳥ジュリア
父親イギリス人 母親日本人 出身香港
語学 英語 日本語 中国語 イタリア語
数学IQ156
イギリスの家は1100年前の城、「ウォリンフォード城」

1027:名無し三平
19/04/01 20:24:06.53 CyKvLq/00.net
どんどんリールが進化してくるから最早メーカーに出すしかなくなってきたか

1028:名無し三平
19/04/01 20:56:41.90 9ZyoHly30.net
つまんないよなぁ

1029:名無し三平
19/04/02 04:45:47.68 DkHlicjH0.net
次スレ立ったし埋めるか

1030:名無し三平
19/04/02 08:33:19.96 .net
なぜかワッチョイ無しにされてるんだよなw

1031:名無し三平
19/04/02 08:52:50.35 8msXfYmV0.net
ワッチョイありでスレ建てたよ
リールメンテナンス専用 Vol.9
スレリンク(fish板)

1032:名無し三平
19/04/02 13:51:14.25 .net
リールメンテナンスpart9
スレリンク(fish板)

1033:名無し三平
19/04/02 13:51:30.69 .net


1034:名無し三平
19/04/02 13:51:55.47 .net


1035:名無し三平
19/04/02 13:5


1036:2:05.14 .net



1037:名無し三平
19/04/02 13:52:13.97 .net
0

1038:名無し三平
19/04/02 13:52:25.34 .net
5:;

1039:名無し三平
19/04/02 13:52:40.15 .net
_?+*

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 200日 18時間 41分 54秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch