リールメンテナンス専用 Vol.8at FISH
リールメンテナンス専用 Vol.8 - 暇つぶし2ch224:名無し三平
18/11/12 13:08:58.11 oyjevaLVp.net
ああ、後はワンウェイクラッチローラーも疑いがあるか。

225:名無し三平
18/11/13 21:52:00.11 7+CMSKtna.net
オメガ57すげーいいね
シマノプレミアム使ってたけど乗り換えるわ
レアのノーマルギヤをエクスci4+のノーマルにしたら
金属クロスギヤからのシャラ音に悩まされてたけど一発で音消えたわ

226:名無し三平
18/11/14 00:44:25.32 b62g3Opa0.net
>>217
自分でオーバーホールしてみなよ
パーツリスト見ながら組んでもいいし、不安だったらバラしながら写メ取っておけば
逆に組むだけで済むよ
今年の夏に買ったロキサーニ、異常音はないけど雨の中で何回か使った�


227:ゥら 今日はヒマつぶしにバラして遊んでた 完全に脱脂してから最低限の油で組み上げると、新品時より動きが軽くなって 別物みたいになるよ 一部パーツは途中まで組んじゃってる https://i.imgur.com/L59oyQ2.jpg https://i.imgur.com/jzqiJEY.jpg



228:名無し三平
18/11/14 02:26:19.99 X4NiNJX0d.net
リール分解未経験者なんですがレブロスがあからさまにゴリゴリしたので中身を見てメンテしたいと思ってます
とりあえず写真撮りながらばらしていったパーツをトレイに並べていって組み上げできるようには注意します
ですがほぼ知識がない上に見た目による正常異常の判別、グリスやオイルの使い分け、使用量すらわからないまま分解しても何とかなるものですか?
安物とはいえメインリールなので壊したくはないです
もし、基礎知識を得られる情報源があれば教えていただけないでしょうか
いろいろサイトを見てもそれぞれこだわりがあって書いてあることが違うので難しくて
お願いします

229:名無し三平
18/11/14 03:08:20.44 k4KdNtvdr.net
レブロスなんか使い捨てだろ

230:名無し三平
18/11/14 03:55:58.25 dmNoz4Zv0.net
ダイワのスピニングは使い捨てリール

231:名無し三平
18/11/14 04:03:26.17 39Rmd9L+a.net
明らかにゴリゴリ異音や振動出始めてたら手遅れだぞ
結構大掛かりに部品交換が出る
OHの最たる目的は性能維持
バラして清掃、組み立てが目的な人もいるかもだが

232:名無し三平
18/11/14 06:30:29.75 EOc903i5p.net
オメガの57ってコレ?
URLリンク(i.imgur.com)
100グラムで1277円
シマノ純正グリスDG04が30グラムで980円
URLリンク(i.imgur.com)
グラム単価なら圧倒的にオメガ57の方が安いね

233:名無し三平
18/11/14 07:17:30.00 JaFK8Q9b0.net
>>221
ゴリゴリしてきたのはギアがいってる可能性があるから部品交換かな
でもレブロス位なら分解メンテナンスの練習にちょうど良いなやってみなよ,分解しながらこまめに写メ取っとくといいよ

234:名無し三平
18/11/14 07:44:06.70 aVKsMMyxd.net
ローター強奪用にオクでレアci4+c2000s入手した。ちょっと回転に違和感あるけど、重量も巻きもめっちゃ軽いなこれ。ドナーにする前にohしてオメガで組んで使ってみようと思う

235:名無し三平
18/11/14 10:12:40.08 93kefZGdd.net
ラインローラーのベアリングにグリスいれたいんだけどどのグリスがエエんだろ?
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットってので入れます

236:名無し三平
18/11/14 10:51:56.44 zoZtUrWyM.net
ラインローラーに入れるならオイルです
なるべくサラサラの低粘度のもので

237:名無し三平
18/11/14 12:13:41.17 ffij3G1X0.net
>>219
俺は77の方がお気に入り

238:名無し三平
18/11/14 14:50:13.97 odrZSNYJ0.net
>>228
オイルは海水で簡単に流れ落ちるのでギトギトベタベタのクリスがいいです
安物の芋グリスで十分です

239:名無し三平
18/11/14 15:12:12.46 .net
シマノのプレミアムグリスとかネッチョネチョでおすすめw

240:名無し三平
18/11/14 17:16:44.28 +e0Ggi7aa.net
ベアリングリフレッシュ
内径7ミリに対応せんかな
メインギヤ、ピニオンギヤのBBメンテしたい

241:名無し三平
18/11/14 18:39:09.67 x7IIIOC6r.net
>>233
内径7ミリってわかっているなら答えはでるだろう。
ミネベア740ZZはリフレッシュ対応だ!
後はかんがえろ

242:名無し三平
18/11/14 18:52:50.01 2dsNou5k0.net
ドラグにもオメガ57でいいんすかね?

243:名無し三平
18/11/14 19:34:02.19 sJx/04XF0.net
そろそろこの前買ったベアリングリフレッシュが火を噴く時期か。
みんなとりあえずは全部分解してまずベアリングはパーツクリーナーにちょっと漬け込んで全ベアリングを一気に洗浄しちゃう?
そしてその残り液でギアとか洗う感じ?

244:名無し三平
18/11/14 19:38:45.09 fFCA+Pl0d.net
ベアリングリフレッシュで出たクリーナー溶液を瓶に移してギア放り込み

245:名無し三平
18/11/14 22:05:27.06 X4NiNJX0d.net
レブロスがゴリゴリする者だけど分解してみた
ド素人に見える異常はグリスの汚れくらいだけど何か異変はある?
何もわからん
とりあえず油落として塗り直せばいいかな?
初心者ですみません

246:名無し三平
18/11/14 22:09:55.53 X4NiNJX0d.net
画像も見てほしい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

247:名無し三平
18/11/14 22:12:20.16 s3uSCYg/M.net
空回しでゴリゴリしなければラインローラー部の塩噛み

248:名無し三平
18/11/14 22:13:32.06 .net
 
  ゴリ感、シャリ感って割とロータークラッチ周辺も怪しいんだよねぇ
 

249:名無し三平
18/11/14 22:31:00.99 whcVQ00sd.net
たぶんクラッチリングあたりの錆だと思うで

250:名無し三平
18/11/14 23:08:48.15 M4nHQEIp0.net
ゴリ感は細かい砂がギアボックス内に侵入してる可能性もあるかも
パーツクリーナーで洗浄した後の廃液をチェックしたら分かる

251:名無し三平
18/11/14 23:22:40.27 X4NiNJX0d.net
組み立てなおし3回目でなんとか無事に組めました
難しいですね
ゴリゴリは釣行時のみ発生し帰宅後は発生していません
ある程度の負荷が関係あるかもしれません
分解でいろいろ触ってたらドライブギアとピニオンギアの干渉によるゴリゴリ感が怪しく思えました
まだ洗浄はしていないので明日試してみます
グリスの塗布量が全くわからないのですが写真のグリスよりだいぶ多めに塗っても問題ないでしょうか?
緑と白のグリスが見られるので少し心配です

252:名無し三平
18/11/14 23:38:57.05 b62g3Opa0.net
>>244
ダイワの初期グリスってこんな色だったっけ?
まだ未洗浄の状態だったとすればだけど、気になったのは
1枚目画像のドライブギアの小歯車と2枚目画像のオシレーティングギア
(Q1282って書いてあるギアね)にグリスがほとんど付いていない
それとドライブギアの長い棒をハンドル側のベアリングに差し込む側(Oリング側)に
ワッシャーがきちんとあるかどうか

253:名無し三平
18/11/14 23:39:12.58 ffij3G1X0.net
>>244
普通にマスターギアが摩耗してるように見える
そのレブロスのギアって亜鉛だっけか、だとしたら亜鉛ギアはすぐゴリるから巻き心地を持たせるようなリールじゃないよ
メンテして巻き心地を維持するならルビアスくらいからがオススメ

254:名無し三平
18/11/15 01:05:14.92 PpUUCryc0.net
>>244
少し硬くなるけどたくさん塗るとゴリゴリは多少改善されるとこ多いかも、あと100均の筆を綺麗に洗って毛が抜けないようにして乾かしてグリスに使うと便利だよ。
細かいとこまで塗れる。

255:名無し三平
18/11/15 08:08:45.03 sPvRjH1Cd.net
>>245
ドライブギアの短い方に3枚
長い方にはなかった気がします
夜に確認します
ドライブギアかなにかにゴム製ぽいのoリングが付いてましたが外してからの洗浄がよいですか?
100均の筆準備します

256:名無し三平
18/11/15 20:45:22.43 DFUVsBFx0.net
>>248
洗浄前に症状の原因を追求した方がいいと思う
ドライブギアのワッシャーはピニオンとのクリアランスを調整する役目もあるので、
とりあえず1枚だけOリングの側に移動して、症状の再現有無を確認した方が
いいんじゃないかな
清掃時のOリングは外さなくてもいいです

257:名無し三平
18/11/15 21:14:26.92 8ZG3yGcZ0.net
質問
ci4+に使われてるギヤって交換が必要になる位、磨耗すると黒いコートは剥がれるもの?見た目で痛んでるのが判断出来る?
それとも、ピニオンの方が先に駄目になる?

258:名無し三平
2018/11/1


259:5(木) 22:11:49.69 ID:bSZB4GCCK.net



260:名無し三平
18/11/15 22:33:38.01 c3XmWqCAa.net
>>250
剥がれる
巻き心地が悪くなってなくても薄くなるけどな

261:名無し三平
18/11/15 23:03:54.81 8ZG3yGcZ0.net
>>252
そーなんや。ぱっと見マスターギヤは綺麗だと感じたのでピニオンだけの交換で治らんかと思いたかった。老眼で細かいとこ見えんからな~

262:名無し三平
18/11/15 23:08:39.49 BCO5xwgl0.net
リールに使うパーツクリーナーは
どんなタイプのやつが、いいですか?
速乾?遅乾?

263:名無し三平
18/11/15 23:23:21.84 DFUVsBFx0.net
>>251
ギアクリアランスの調整法としては一般的だと思ってたけど違うのかな?

264:名無し三平
18/11/15 23:32:38.69 c3XmWqCAa.net
>>255
メーカーは採用してない

265:名無し三平
18/11/15 23:54:57.32 mu8hxQyf0.net
>>221
多少数をこなさないとどこが異常かは分からんのじゃないかな?
スピニングは回転部が多いのでどこか1ヶ所不具合があればゴリシャリは出やすい。
基本>>224かな。
ベアリング洗浄とか交換くらいで治ればいいね。

266:名無し三平
18/11/15 23:59:51.05 79AzFUb80.net
あからさまなゴリシャリは大半がギヤだな
ベアリング洗浄や交換、調整で直るやつなんてほんの一握り

267:名無し三平
18/11/16 00:03:34.31 W47ri9aY0.net
>>239
他の人も指摘してるようにギアが磨耗してきてる様に思う。
ギア交換無しなら固めのグリスでごまかすくらいしか出来ないんじゃないかな?
既にある程度使い込んだのならクリアランスとかいじるともっとおかしくなると思うよ。

268:名無し三平
18/11/16 00:08:10.56 W47ri9aY0.net
>>230
ベイトに向いてるのはどっち?
しっとり巻けるのが好みです。

269:名無し三平
18/11/16 00:22:19.19 RRM9P9Y10.net
>>260
ベイトなら微妙なところ、今は77使ってる
77の方が一見柔らかく感じるけどネットリ伸びてギアに薄くまとわりつくかんじ
57は硬いけど伸びずにブツブツちぎれるかんじかな

270:名無し三平
18/11/16 00:40:30.55 0enva/UK0.net
>>260
耐圧性は77、耐水性は57です。
グリスの場合、耐熱性、耐圧性、耐水性の3つから考えますが、耐圧性は77が優れている。
耐水性は57が優れている。まあ、57は海水に対する耐水性が高いので有名。
耐熱や耐水はエンジンに比べればリールは、どうでも良い部分なので、耐水性に着目して57を使用しています。
ベイトをソルトで使用するなら57の方が良いと思う。
URLリンク(www.omegaoil.co.jp)

271:名無し三平
18/11/16 01:17:38.98 Bz3PGy0mK.net
>>255
ピニオン自体が固定されてるので逆方向からの調整は不要なんじゃないかな。長い方にOリングとかあるのはBBの脱落防止と思われる

272:名無し三平
18/11/16 08:04:12.74 VSZwPV2Zp.net
>>214
だけど昨日までまだシャリシャリ感のシュラシュラ音だっけどさっき魚かけてやり取りした後から
シャリシャリ感が若干改善した、 使用すればするほどグリスが抜けて巻きごこちが悪くなるのが普通だと思うが

よく分からんなw
相変わらずシュラシュラ音はしてるけど

273:名無し三平
18/11/16 18:56:31.09 MNUpCcPJ0.net
古いKIX、12ルビ
ともに2500番代
根掛かりしてスプールを押さえつけて
後にさがってラインブレイク
リールのゴリ感が、酷くなりました。
負荷が掛かると、さらにゴリ感が増す感じです。
メーカーに修理だすと
金額は、いくら位ですか?

274:名無し三平
18/11/16 18:57:38.14 YfQk6aon0.net
ギアベアリング交換で1万円

275:名無し三平
18/11/16 19:02:54.92 W47ri9aY0.net
>>261>>262
ありがとう。

276:名無し三平
18/11/16 21:02:33.47 7jItClktd.net
>>266
ありがとう。
新しいルビアスでないので
修理にだします。

277:名無し三平
18/11/17 11:37:13.39 P74uc8Hg0.net
ドライブギヤ右とベアリングの間にシム入れたり、右のベアリングの外側に外径11mmのシム入れたりしてドライブギヤの左右の動きを調整したりするもの?

278:名無し三平
18/11/18 18:41:28.67 SKmqkgcz0.net
>>254
おまえは痴漢だろw

279:名無し三平
18/11/19 12:36:46.82 wtAuB3Ktd.net
>>269
自己レス
書いてから思ったんだがハンドルをネジ込んだ時点でシム、ベアリング、ギヤは一体になるから、反対側のベアリンに左右方向のガタがあろうと関係ないんやな。

いや、うちのレアニウム左ハンは左を下にして巻くとシルキーなんだが、右を下にして巻くと、少しゴリ感があるもんで変な風に考えてた。

280:名無し三平
18/11/19 12:58:39.51 dA1bxHh90.net
>>271
ハンドル閉めこんでも一体にはなれへんで、なんか構造を勘違いしている

281:名無し三平
18/11/19 18:22:52.03 ssgMwiXw0.net
マグシールド非搭載まだ?

282:名無し三平
18/11/19 18:43:16.53 wtAuB3Ktd.net
>>272
おかしいかな?
袴、ハンドル軸、ベアリングのインナーレース、シム、ドライブギヤはネジ込んだら一体で回ってない?

283:名無し三平
18/11/19 18:46:17.66 wtAuB3Ktd.net
>>274
そうか、ベアリングは回転物を支えてるだけだから一体ではないんかな

284:名無し三平
18/11/23 21:06:51.17 /xGSuB0m0.net
ちょっと相談にのってください
05スティーズカスタムを自分でメンテしてから負荷が掛かると逆回転してしまうようになってしまいました
ローラークラッチは分解してません
何が原因でしょうか?

285:名無し三平
18/11/23 21:40:26.58 wCz/xpX90.net
>>276
メンテ時にグリスなどの油脂がローラークラッチに付着した、又は、偶然にその時期にローラークラッチの寿命が来た

286:名無し三平
18/11/23 23:52:44.61 O0nHX4Pi0.net
みんなはどこでベアリングとシム買ってる?
ヘッジホックじゃないとこでオススメあったら教えて?

287:名無し三平
18/11/23 23:55:15.70 .net
シムはともかくベアリングなんてAmazonとかで売ってるセット品とか買うかな。或いはモノタロウ。
ミネベアとかNSKとかNTNとかなら特にオススメと言えるものは無いかもしれん。

288:名無し三平
18/11/24 00:11:19.95 lgke7MzL0.net
ベアリング、材にステンレス系と鉄系のものがあるからステンレスの方を買えよな

289:名無し三平
18/11/24 00:38:20.06 WMst2gTR0.net
ラインローラーで防錆重視ならNSKキャストップ。回転性重視ならタミヤで、最近ミネベアはあまり買わなくなった。内部はミネベアまとめ買い。店は適当。

290:名無し三平
18/11/24 06:12:41.69 FtYBRBvw0.net
MonotaROかイリジョンで買ってたわ
ヘッジホッグ以外だと稀にハズレ品入ってるので多めに注文する必要があるよ
ヘッジホッグは軽く選別してあるのでその必要はない
けどMonotaRO比同サイズ3個分はボッてるとしか感じないよな

291:名無し三平
18/11/24 07:51:30.90 ibSd9f/90.net
ステンレスなら国内メーカーでどれもそれほど遜色ないのね。それなら良かった。早速年末メンテのためにポチッとしとくかな。

292:名無し三平
18/11/24 12:03:38.19 y6OJDMfz0.net
>>277
オイルが何故か付着してたので綿棒でくるけるして拭き取ったけどちゃんと分解してクリーナーで洗浄しないと駄目かな?

293:名無し三平
18/11/24 12:26:13.99 d3tGUCr2d.net
>>283
国内ならメーカーによる精度の違いは特に


294:無いと思う。というか、あるのかもしれないけどリール程度では差がわからないかな。 材質とか構造の差は感じる。



295:名無し三平
18/11/24 12:30:39.40 ibSd9f/90.net
材質はソルト使用ならステンでいいよね?
サーフで砂を嫌わなければオープンタイプの方が回転は多少良いだろうけど、砂噛みしやすくはなるよね。

296:名無し三平
18/11/24 12:36:12.02 jTvOu/Ke0.net
>>286
バンスタールみたいに砂の中に埋めて使うんじゃないんだからさ
モーターのように高速回転するわけでも無いしそんな気にするほどのことじゃないだろ

297:名無し三平
18/11/24 12:42:55.25 d3tGUCr2d.net
>>286
気になるならラインローラーだけ防錆ステンレスとか。ベイト?

298:名無し三平
18/11/24 14:01:51.80 s5RmC4CO0.net
>>284
ダイワ病で検索してごらん、先駆者が色々と対応法を書いてくれている

299:名無し三平
18/11/24 16:13:06.13 y6OJDMfz0.net
>>289
ありがとう初めて知りました
やっぱりきちんと洗浄しないと駄目みたいですね,それでも駄目ならダイワに修理に出します

300:名無し三平
18/11/27 11:22:40.15 30d0CJId0.net
>>286
オープンとか別にいらんよ。

301:名無し三平
18/11/29 08:35:52.22 6zAfIyy2K.net
マグシールド前の白のエメラルダス使ってたら
スプール下死点付近で違和感が出てきた
ずーっとメンテしてなかったので「ヤベー」って釣り場で軽く分解したら
ギヤにグリス殆んどなくて慌ててグリス注入
組み直して、釣り再開したけど、2~3投で症状は更に悪化して
下死点付近でハンドルが何かを噛み込んだように重くなったんで再度分解したら
ローターナットに被せてあるステンレスの部品が浮いてしまう為に
シャフトが下がった時にスプール受けと干渉して発生していた様で
爪がしっかり掛かるように調整して浮かないようにしたら直った
あの部品、多分緩み止めの為だと思うけど
ネジ頭がもう少し大きいやつか、
ネジ穴をもう少しナット寄りにすれば不要な気がするんだけど
もっと他に役割があるんだろうか?
取り敢えず、今は快調
ちなみにグリスはAZのシリコングリス使った
(メンテしなきゃと買って車に積みっぱにしてて助かった)
チラ裏スマソ

302:名無し三平
18/11/29 12:03:15.76 uaP4PgAwd.net
>>292
スマソまで読んだ

303:名無し三平
18/11/29 12:09:34.24 ZI7KC+7r0.net
ラーメンの汁まで飲むやつきてんね

304:名無し三平
18/12/02 21:08:45.44 ZR0wXW/B0.net
>>214
で今回も同じくらいDG04を塗って馴染ませてピニオンギアからちょっと溢れるくらいに
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無し三平
18/12/02 21:12:23.83 ZR0wXW/B0.net
11/12日にグリスアップして19日経ってジャリジャリしてきたから開けてみたら若干残ってた
URLリンク(i.imgur.com)
そしてオメガグリスの77をポチりますた、 メタクソ残ってるDG04の使い道がプラスチックギアに塗るとぐらいしか用途が無くなったけど。
DG04をベアリングに内封するのって有りかな?

306:名無し三平
18/12/02 21:52:30.43 Ozq5JW8Na.net
今日77届いた
57と使い比べてみたけど57は薄塗りするとかなり軽く回る
77は薄塗りでも若干重い
ショアジギ用やバイブ早引き用には77
ライト用には57と使い分けるわ
摺動子には77が向いてると思う

307:名無し三平
18/12/02 23:22:53.61 NnkS4Q3I0.net
>>29


308:6 ありだけど、一生分あるな(笑)



309:名無し三平
18/12/03 06:49:41.52 1SUoJc2Kp.net
この動画でオメガグリスを塗ってるけど
URLリンク(youtu.be)
筆じゃ無くて綿棒なのは粘着性高すぎて使用後に筆を洗うのが大変だからかな?
綿棒カスが付着しそうえはあるけど

310:名無し三平
18/12/03 06:58:12.21 tBkriQwE0.net
爪楊枝でギヤ一山一山塗った方がマシだな
使い終わったら気兼ねなく捨てれるし

311:名無し三平
18/12/03 07:03:19.78 .net
意外と綿棒って塗りづらいんだよな。先端太いし

312:名無し三平
18/12/03 14:52:32.97 h1dySqL+0.net
俺も爪楊枝だな、間違ってもギアを傷付けないし

313:名無し三平
18/12/03 17:50:42.94 wTxmbU360.net
ダイソーのプラ製たこ焼きピック使ってるわ
グリス付いたまま机にポンと置ける

314:名無し三平
18/12/03 18:13:12.41 sLNSox6O0.net
割り箸削ったヤツ使ってるわ

315:名無し三平
18/12/03 19:07:48.09 xTe0D+8N0.net
パーツクリーナーでギアに吹いて、 パーツクリーナーにしばし漬け込んで
それからさらにパーツクリーナー吹いて乾燥させて組み付けグリスアップ。
ギアって歯ブラシで溝を擦った方が良いのかい?

316:名無し三平
18/12/03 20:33:12.62 ezG5vwY+d.net
>>305
やめとけ俺はそれでステラのギア買い直した

317:名無し三平
18/12/03 20:41:23.95 /XmkPyU2a.net
どんなに剛毛な歯ブラシなんですかねぇ?(驚愕)

318:名無し三平
18/12/03 23:07:53.86 X1sDKRK/0.net
ってゆーか
ステラのギア弱過ぎやろw

319:名無し三平
18/12/03 23:31:43.24 MpZ+/cWE0.net
>>305
歯車だから歯ブラシであってるよ。

320:名無し三平
18/12/04 03:38:05.27 OHxVt6B30.net
なんだステラのギアって歯ブラシより弱いのか(笑)

321:名無し三平
18/12/04 05:04:52.94 Jo701qoH0.net
ハガネギアは歯ブラシに負ける・・・?

322:名無し三平
18/12/04 07:53:53.91 iROxe2bSd.net
歯ブラシギア笑ったわw

323:名無し三平
18/12/04 08:37:43.92 2Z3Z3ax2p.net
>>295
で、 投げてきたけどやっぱりザリザリゴリゴリ感。
もうオメガグリス様が頼みの綱

324:名無し三平
18/12/04 08:51:00.06 SVxqcnLW0.net
>>313
パーツクリーナーでリセットしないとダメじゃない?

325:名無し三平
18/12/04 10:13:38.98 j6hvT0qda.net
歯ブラシにグリス付けてそれで伸ばしつつ塗布してる

326:名無し三平
18/12/04 12:13:43.42 2Z3Z3ax2p.net
>>314
うん。 もちろんメインギア、 ピニオンギア、 ピニオンヨークはパーツクリーナーを吹いて乾かしてからグリス塗った。

327:名無し三平
18/12/04 13:00:26.09 FShwrqO0K.net
>>316
ひょっとして、ギヤじゃなくて、
ベアリングが逝ってるとか?

328:名無し三平
18/12/04 13:01:54.38 YYrVlzLC0.net
頭だろ

329:名無し三平
18/12/05 17:41:07.73 sda0ZusVa.net
歯ブラシに歯磨き粉のマイクロビーズが残ってる説

330:名無し三平
18/12/05 20:12:21.20 pAsl5paK0.net
両軸リールのメインギア、 ドラグフェルト、 その上の鉄板の穴って変形するんだねw

331:名無し三平
18/12/06 12:04:17.94 gz0Dkt7Tr.net
>>313
シマノグリスはゆるいからMMに向いて無い気もするけど、もしやもう寒いから気温も影響してるんじゃないの?
オメガで変われば良いね。

332:名無し三平
18/12/06 23:09:26.23 OThj7H0r0.net
撥水目的でazのフッ素グリス使ってる人いる?
プラ、ゴムへの攻撃性も低いみたいだからシマノの特殊グリスみたいな使い方できればいいんだけど

333:名無し三平
18/12/08 11:04:29.06 LZPjPXhKp.net
ツインパXDでメタルジグ巻くとスプールの上下でコツコツ振動が伝わってくるんだがよくあることですか?

334:名無し三平
18/12/08 18:37:3


335:6.58 ID:Lswl19Ig0.net



336:名無し三平
18/12/08 20:44:27.11 5FbI3Ovqa.net
めんどくさいからタミヤのグリスでいい?

337:名無し三平
18/12/08 21:09:27.21 7TObOfVX0.net
オーバーホールしてベアリング全交換したが、よろしくない。スプールを載せると引っ掛かりがある。載せてない時は滑らかなんだ。載せてスプールが水平に前後するように倒してリーリングするとやっぱり滑らか。
これって、ウォームシャフトかピンが痛んでるのかな?
中古でスプールに落としてついたような傷がある...
落として同じような経験した奴いる?

338:名無し三平
18/12/08 21:30:06.32 vX7SyrIlp.net
>>323
シマノ病だな
仕様

339:名無し三平
18/12/08 22:24:54.56 +XtfgY1Z0.net
オメガ77届いたから完全バラシのベアリング洗浄のグリス内封しながらやってるんだけど
ギア面へのオメガグリスはこんくらい? まだ若干ムラがあるからまだ伸ばすつもりだけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

340:名無し三平
18/12/09 05:09:21.33 GQPMoPrfa.net
普通に考えたらどう見ても塗りすぎ
それで組んで自分で満足できればいいんじゃね

341:名無し三平
18/12/09 07:27:15.75 XL4xIV90p.net
塗りすぎか(´・ω・`)
空巻きだとまあ良いかなって感じだったけど投げて巻いてみたら相変わらずザリザリゴリゴリ感
オメガ77でもカバーできなかったか

342:名無し三平
18/12/09 10:12:44.39 RkmaAIT80.net
いっぱい塗っとかないと錆びるよ

343:名無し三平
18/12/09 10:44:35.43 ZEiEMgQsp.net
ここの奴らは錆びるまでほっとかねぇだろな

344:名無し三平
18/12/09 11:41:46.90 .net
>>322
324さんも仰る通りで
AZの純度100%フッ素グリスは非常に優秀ですよ
バイクのキャブレターの液体パッキン代わりにも使えます
耐ガソリン性、耐溶剤性も高い事から分かるように
メンテでの洗浄、清掃作業で簡単に剥がれ落ちたりしません
タミヤのフッ素グリスなどは
色を見れば一目瞭然で半透明です
良くも悪くも純度が低く、扱い易い反面で
パーツクリーナーなどで簡単に劣化してしまう部分と耐えるフッ素の部分で
逆に中途半端になったり、勿体無い結果になる事も
高い潤滑性能と撥水効果、直接パーツクリーナーなどを吹きかけなければ長く持つので
(物性では耐えられても噴射の勢いで飛ばされちゃう感じです)
逆に安上がりに感じました

345:名無し三平
18/12/09 12:24:39.78 /2SK5+tza.net
こっちにも油谷さん涌いたか

346:名無し三平
18/12/09 13:54:24.75 dEQO2Ep+M.net
>>333
>>324
情報ありがとうございます
>>333さんはどのあたりに使用されましたか?

347:名無し三平
18/12/09 14:05:41.39 RkmaAIT80.net
>>335
キャブって書いてあるよ

348:名無し三平
18/12/09 14:21:44.34 dEQO2Ep+M.net
>>333
>>336
リールへの転用はしてます?という意味合いでした
シマノの特殊撥水グリス使えばいいんでしょうけど、量のわりに高過ぎて

349:名無し三平
18/12/09 14:53:44.43 NG8JLkVxa.net
>>330
投げなくてもスプール側面や面を軽く押さえて巻けば室内でもわかるよ
ギヤやベアリングの磨耗をグリスで誤魔化せる程度はたかがしれてる
ベアリングのゴロツキは異物混入に限りシールド外して超音波洗浄で多少良くはなるけど、ギヤの磨耗は


350:まず無理 てかクラッチスプリング逆組じゃね?



351:名無し三平
18/12/09 16:37:58.41 XL4xIV90p.net
>>338
トン。
コレ、 クラッチスプリング逆だっけ? 展開図見ながらやったけど間違ってるかもw

352:名無し三平
18/12/09 16:50:46.68 XL4xIV90p.net
ブログからクラッチスプリングの画像を拝借
俺のは左ハンドルでブログのは右ハンドル
左右で反転させた感じだとコレが正規組みっぽいけどなあ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

353:名無し三平
18/12/09 19:45:14.93 UBDyQozC0.net
一年くらいでそんなゴリザラになるもんなのか?
あらかたチェック済みなんだろうけどローラー(ワンウェイ) ベアリングの異常では無いんだよね?

354:名無し三平
18/12/09 22:15:20.77 rf9qijWp0.net
あとハンドル軸根元のベアリングとか

355:名無し三平
18/12/09 23:12:02.01 .net
>>335
渓流の沢登りや海のロックフィッシュの小磯で非常に心強いですよ
ハンドルの付け根のベアリングや
スピニングリールのスプールシャフトの根元に盛ります
撥水効果で水分と一緒に付着するゴミも跳ね除けやすいです
パーツクリーナーなどによる油分も弾くのが劣化しにくく
効果でも長持ちするし、AZの100%フッ素グリスは
シマノの特殊撥水グリスよりも非常に安価で量も多いのでオススメですよ
ベイトリールのウォームギアなどでも威力を発揮します
さらにコスパ重視なら、
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは安くて非常に性能が良いですよ
ボロンナイトライド(窒化ホウ素)は固体潤滑性能もあるので
ガタなどでキツくギアが触れ合う際の
金属の直接接触時にもカジリ防止、摩耗防止の効果もあり安心です
他の部位、水を弾き異物の混入を避けたい箇所にも安心して使えます
他のグリスよりは高いけど、清掃、洗浄時にも剥がれにくいので長持ちするのが嬉しい
また静粛性、対ショック性、シルキーな上品な巻き心地にも貢献します

356:名無し三平
18/12/09 23:21:06.70 nFQHMQuw0.net
>>214
今年の6月に買った最新リールが5ヶ月でジャリジャリゴリゴリでオメガ77でも効果なし。
1997年に買って使ってたメタニウムが若干シャリ感あったから夕方から分解メンテしてオメガ77塗ったら巻き重りはあるものの快適に。

357:名無し三平
18/12/09 23:27:56.18 nFQHMQuw0.net
>>341
うん、 前にも説明はしたけど
クラッチ切った後のキャスト時のスプール回転はスムーズでベアリング単体のゴリ感もなし
ドラグ緩めてスプール押さえてハンドル回しても滑らかだから、 レベルワインダー周り、 ハンドル軸根元ベアリング、 ワンウェイローラーの問題でもなさそう。
オメガ77塗る時に完全バラシしてピニオンギアを支える2つのベアリングも異常無し。
ハンドル回してメインギアとピニオンギアが噛み合って動いててる時だけジャリジャリゴリゴリだからギアの磨耗が1番疑い濃いかなあ

358:名無し三平
18/12/10 04:42:52.59 O6vLvoWgp.net
>>343
ミニ四駆でもいじっとけ

359:名無し三平
18/12/10 12:31:23.22 PflukBi3p.net
>>344
釣行回数時間次第だがさすがにクレーム出していいんじゃ?
4万するリールのとかなら尚更のことクレーム
家電より高くて耐久性難ありって納得できん

360:名無し三平
18/12/10 20:24:02.37 D7skO/Vu0.net
マイクロモジュールギア自体が評判良くなかったからねえ、 それを承知で買ってストロングな釣り方したから仕方なくもう諦めた。

361:名無し三平
18/12/10 22:27:52.50 kxvIEltZ0.net
どっちにしろ今の状態が気に入らなきゃギヤ交換しか無さそうだし、メーカーに出してみた


362:らいいんじゃないかな。 スピニングでならあるが、ベイトでは古いリールでもそんなにノイズ出た事が無いなあ俺は。



363:名無し三平
18/12/10 22:29:49.87 kxvIEltZ0.net
>>348
雷魚みたいな使い方したん?

364:名無し三平
18/12/11 08:22:34.84 W6vMQaBNp.net
3箇所のベアリングをミネベアに交換してオメガ77を塗った1997メタニウムを大きく重いルアーで試し投げしてきた。
感触良好で僅かにグリスのネチョネチョ音が聞こえるのみ、 純正グリスに拘らずもっと早くからオメガグリス77を使ってれば良かったなあ。
>>350
いわゆるマット撃ちやマットゲームっていう負荷が強い使い方かな。

365:名無し三平
18/12/15 20:18:07.66 glnSP8P00.net
良スレみつけた
すげえなおまえら、リールにオメガのグリス使うんか
実家に昔乗ってたクルマのミッション置いてあるんやけど
ケースの中のオメガのオイル抜いてリールに使ってやろうかな(笑)

366:名無し三平
18/12/15 23:10:54.19 8WQ0SJhr0.net
オイルで、IOSとグリッチ使い分けた人いる?
IOS使ってるけど、違いがわからん

367:名無し三平
18/12/16 09:14:16.04 Mw70Dvukr.net
グリッチもやたら高いけど、そこまで違うもんかね?
誰かインプレしてよ。

368:名無し三平
18/12/16 10:29:00.98 EMBXtIfl0.net
ねぇ?
ピニオンとのギアとメインギアの噛み合わせが悪い時はどうすれば良いの?

369:名無し三平
18/12/16 13:36:45.28 iBp3I3i0r.net
>>355
交換

370:名無し三平
18/12/16 14:02:50.18 QY966pNtd.net
機種どころかメーカーすら言わずにどしろと

371:名無し三平
18/12/16 14:24:24.31 32wDaoxl0.net
>>357
どんなメーカーや機種であろうと交換案件だろ

372:名無し三平
18/12/16 16:46:49.75 nP4xdlXg0.net
ドライブギアとピニオンギアをセットで新品交換が無難。
そういえばシャリシャリジャリするけど見た感じギア欠けもない様なのってグリスの代わりにコンパウンドとか研磨剤塗ってギュンギュンとカラ巻きしまくったりしたら適度にすり合わせが馴染んで良くなる
とか、 試した事ある人いるのかな?

373:名無し三平
18/12/16 18:10:03.41 cAONwTJoa.net
>>359
亜鉛ギヤだとまあまあ上手くいく場合もある
CFギヤだと殆ど上手くいかない
ギヤのアタリが変わってゴリ感は無くなってもシャリ感は消えない場合が殆ど

374:名無し三平
18/12/16 20:27:21.96 nP4xdlXg0.net
ありがとう、 実践した人いるのね。
亜鉛で成功する可能性あるなら真鍮ギアは無理でもジュラルミンギアならワンチャンあるのかなあ。

375:名無し三平
18/12/16 20:51:53.59 H5I65x2y0.net
シマノのリールでスプールが上死点手前からチチチと音がするのはウォームシャフト周辺のトラブルでしょうか。

376:名無し三平
18/12/17 03:49:47.67 NpwWCa/V0.net
おまえらワンウェイベアリングには何を注油してるの?

377:名無し三平
18/12/17 08:27:34.13 uBpW8+rXd.net
ワンウェイ用のオイル

378:名無し三平
18/12/17 14:48:13.02 bDGetb5w0.net
漢は黙ってミシン油

379:名無し三平
18/12/17 17:13:27.66 JEHGQkxB0.net
>>363
シマノ ザルス

380:名無し三平
18/12/17 19:28:18.31 rAvYzI2gr.net
>>359
昔のアブとかのチューンで新品にアタリを出すのにそれやる人がいたって聞いた時あるな。

381:名無し三平
18/12/17 20:21:36.21 vi5evBsQa.net
俺は京商のワンウェイグリス使ってるんだけど人気無いんかな?

382:名無し三平
18/12/17 20:24:44.42 +ktcoYrX0.net
>>363
シマノ純正スプレーオイル、 20年前の磨耗したリールにも吹いてるけど逆転した事なし。

383:名無し三平
18/12/19 06:12:07.25 pFB/xEf50.net
スプレー缶120本を


384:噴出して建物爆破させたアパマンショップ。 俺も部屋の窓開けて換気扇回してコタツ入って作業してる際にパーツクリーナーのガスでガス漏れ報知器がピーピー鳴る事があったからこれからも気をつけよう。 窓2つ開けて換気扇回してさらに扇風機も併用して風が通るようにした時はガス報知器は感知しなかったがコタツ入ってってもメチャ寒いw



385:名無し三平
18/12/19 08:38:25.34 .net
おならで警報なりました

386:名無し三平
18/12/19 09:00:14.80 YN7n/QQH0.net
俺は台所のシンクの上でパークリ使ってた事を忘れてて、しばらくしてタバコに火を付けたら、軽くドカンと爆発した事があるわ。
音は風船を割る程度だったが、一瞬自分の体が宙に浮いてビビった。

387:名無し三平
18/12/19 09:13:10.67 UxVdC0mN0.net
>>372
早く成仏して

388:名無し三平
18/12/19 11:17:19.48 Cxmf1Mmx0.net
>>372
(‐人‐)南無南無

389:名無し三平
18/12/19 20:50:17.67 pFB/xEf50.net
シマノのスピニングリールのドラググリスってDG01の1択?
シマノスプレーグリスを別容器に吹いて2日後くらいにドラグフェルトとかに縫ってるんだけど専用のDG01に変えたら世界が開けるかな?
ちなみにスピニングリールはシマノのC2500Sでラインがフロロカーボン5lbくらい

390:名無し三平
18/12/19 21:25:31.26 T3wzOLRqa.net
>>375
スプレーグリスとDG01じゃ全然別物
DG01はまとわりつく感じ(オメガ77よりまとわりつく)
納豆ご飯と玉子掛けご飯くらいには粘性が違う

391:名無し三平
18/12/20 00:12:08.16 SA3TfnRx0.net
>>376
なかなかの良いたとえだと思う DG01は糸引くしw

392:名無し三平
18/12/20 07:44:42.14 ZZlzIMhhd.net
20代のスペルマと50代の差みたいなもんか?

393:名無し三平
18/12/20 12:24:58.41 GDZia4Rz0.net
童貞乙

394:名無し三平
18/12/20 13:14:04.68 BEfGBrFYp.net
シマノのDG01求めてポイント、 地方釣具屋、 タックルベリーにも行って無くて
4店目にキャスティング来たらDG01だけピンポイントで売り切れっていうーー。
またAmazonで購入して送料無料にする為に今は要らない消耗品を買うハメにw

395:名無し三平
18/12/20 13:18:00.01 BLUxMFYb0.net
>>379
女かゲイじゃね?

396:名無し三平
18/12/20 14:03:44.39 mpmXrFtQ0.net
>>380
ドラグフェルトも交換すればいい

397:名無し三平
18/12/20 15:10:51.00 X+g0e4p5a.net
>>380
ヘッジホッグだと送料無料だったような

398:名無し三平
18/12/20 20:24:23.47 /u6IrbED0.net
スプレーじゃないメンテナンスグリスなら部品扱いで取り寄せ出来るがな
もちろん1個から取り寄せ

399:名無し三平
18/12/20 21:27:17.58 EjMPk3kd0.net
>>383
ありがとう、 AmazonのDG01よく見たら送料無料だったさっそく乳首ポチりました

400:名無し三平
18/12/21 09:55:28.57 RQdQRHF8M.net
近場の上州屋にはいつもシマノのグリスやオイルがフルラインナップで潤沢に置いてあるな
IOSのオカルトグリスとかも置いてある
訊いたらメンテマニアの店員が居るらしいw

401:名無し三平
18/12/21 10:34:39.95 JYRMH1/Ad.net
みんなよく自分でOHできるね
凄いわ
やってみたいけど怖くてできない

402:名無し三平
18/12/21 10:44:21.54 vrWJHbzqd.net
最初はみんなそうよ

403:名無し三平
18/12/21 10:48:23.99 JYRMH1/Ad.net
そういうもんだよね
ネットで調べて理屈はなんとなく分かってきたから安いの買ってバラしてみようかな

404:名無し三平
18/12/21 11:29:29.75 bo72z9SW0.net
>>389
ベー


405:ルのスプリングだけは気を付けろよ



406:名無し三平
18/12/21 11:53:10.11 JYRMH1/Ad.net
ルビアスのベール下がり直したことある
あれは地味に大変だった(笑)

407:名無し三平
18/12/21 12:12:28.94 h3/1CKqqp.net
ベールの分解組立も大変だけど今のところ一番苦労したのはスピニングリールのベールアームの下についてるワンウェイクラッチローラー。
円柱状のピンと小バネがあっちこっち行ってストレスがマッハった。

408:名無し三平
18/12/21 12:24:24.56 Kiw+YnEw0.net
ドラググリス シマノ純正
脱脂 ワコーズbc-9
ベアリング ワコーズラスペネ
ギア ワコーズメンテルーブ
俺はこんな感じ
ベアリングは定期的に交換、ギアがガタガタになったら交換するか買い換える

409:名無し三平
18/12/21 12:35:54.91 bX64w2Uga.net
今だに部屋のどこかで遭難している俺の旧ソアレのベールのバネ
そろそろ諦めてパーツ注文できるうちに頼んだほうが良いかな

410:名無し三平
18/12/21 13:58:10.56 vFMKxa/K0.net
>>389
まずは安物リールにベアリング追加するのから始めるのオススメ

411:名無し三平
18/12/21 22:52:37.25 EeR7Ct/A0.net
俺も今持ってる15イグジストを自分で何とかしたいが、怖すぎる。
安いやつだと、マグシールドとか全然違うんだろうし。
オクでジャンクで1000円くらいで買えないかな(笑

412:名無し三平
18/12/21 23:05:45.11 bjPOlUVu0.net
>>396
マグシールドはバラすとマグオイルも抜けるから自分ではできない
マグシールド無しになって良いならできるけど

413:名無し三平
18/12/22 08:57:00.12 u4cBA+pfp.net
>>394
もう掃除機の中に入ってそうw

414:名無し三平
18/12/22 10:40:08.63 pZaAPVnWr.net
>>386
そのメンテマニアのおすすめは?

415:名無し三平
18/12/22 12:28:37.90 9b1B+CFKp.net
>>391
ベール下がり直しが劇的に楽になる方法あるぜ?

416:名無し三平
18/12/22 12:31:48.22 9b1B+CFKp.net
>>397
ワンウェイクラッチカバーのマグオイルはカバー外したくらいじゃ無くならんよ
もちろんワンウェイクラッチインナーの縁に付着してるマグオイルも拭き取っちゃならんけど

417:名無し三平
18/12/22 13:06:23.79 OGMklSUx0.net
フルメンテしたばっかりなのに潮かぶってしまった
また開けにゃならんのか
めんどいのう

418:名無し三平
18/12/22 13:25:31.67 LeUU28ymd.net
>>401
ピニオンも抜いて全バラしするなら完全に保持したままは無理だろう

419:名無し三平
18/12/22 13:46:13.54 8AUeJUEU0.net
>>401
そんな後味悪いメンテするならバラさんよ。
バラすメンテ好きやからマグシレスするんやで、俺のステもベアリングとシム買ったから冬メンテで無事マグシレス化だ。

420:名無し三平
18/12/22 19:15:46.20 /Wqx+NZmp.net
>>403
全量そのままは確かに無理だから徐々に減ってく感じ
もう無理だなと思ったところでマグオイルを足すかメンテ出す
俺はマグオイル持ってるからマグオイル足すけどね
でも基本的にはマグシールド否定派なんだw
結局使ってるうちにワンウェイにマグオイル落ちてっちゃうしあんな不完全な物は製品化すべきで無いよ

421:名無し三平
18/12/22 22:07:32.31 uXIm2aW/0.net
マグオイルがワンウェイクラッチに堕ちたら所謂ダイワ病が発生するんだろうなぁ

422:名無し三平
18/12/22 22:13:32.51 wX6kI/E60.net
>>406
セルテ3000だけど4、5キロの青物沢山釣ってると逆転するようになる
多分ワンウェイのプラスチックが歪んだり削れるのでは無いかと思う
昔バス釣りでフロッグ投げてヒシモ団子ごと釣ってたら逆転してハンドルの遊びも大きくなって
ベイトリールだけどワンウェイの中のプラスチックが割れてた
ポンピングで強い負荷をかけるのを繰


423:り返すとワンウェイに良くないと思う



424:名無し三平
18/12/22 22:14:40.07 /cHp6FVFa.net
ダイワはローラークラッチにオイルは厳禁なんか?
シマノはオイル推奨だが
ダイワのプラボトルのオイル挿してるわ

425:名無し三平
18/12/22 22:20:15.81 wX6kI/E60.net
セルテもローターが2ミリ位の逆転して遊びがある
合わせた瞬間とか強い力が加わると勢いよく逆転するようになった
バラしてワンウェイ見ても目視じゃよくわからんけど傷んているのだと思う
ピニオンの刺さってるローターの穴が変形してローターにピニオン食い込んでなかなかローターが外れなかった
沢山釣るとそんな所も駄目になる

426:名無し三平
18/12/22 22:49:00.42 /Wqx+NZmp.net
>>408
シマノもダイワもローラークラッチ、ワンウェイに注油厳禁と説明書にも書いてある
ただしここで言ってる油ってのはグリスの事
添加剤の入ってない(特に極圧剤)オイルはOK
スピンドルオイル(ミシン油、マシン油)が使える
安いのだとダイソーの自転車コーナーにあるオイルなんだけど中にはモリブデン添加してる奴もあるから注意

427:名無し三平
18/12/22 23:17:23.27 foXTTvvKa.net
シマノも注油禁止
どうしても差したいならベイトリール付属のバンタムオイルにしてね
だった筈
スプレータイプの純正オイルは公式にNGだったよ

428:名無し三平
18/12/22 23:46:18.31 /cHp6FVFa.net
シマノのpdfみたら
スプレーオイルでもスピニングのローラークラッチに使用おkになってるが?
ベイトのローラークラッチはグリス使用が推奨になってた

429:名無し三平
18/12/23 06:02:22.53 IkXN9zDW0.net
シマノ来年1月1日からパーツ価格値上げ
URLリンク(fishing.shimano.co.jp)

430:名無し三平
18/12/23 06:36:39.02 Tu95W5ci0.net
ちょっと前にタカミヤのスプレーオイルのレスしてたんだけど。
糸の巻き替え用に使ってた3軍の古い両軸リールのワンウェイクラッチローラーにタカミヤのオイルスプレーを使ってみたけど逆転現象起きなかった。

URLリンク(i.imgur.com)
コレでシマノ純正スプレーオイルセットから解放されたかな

431:名無し三平
18/12/23 06:37:58.25 Tu95W5ci0.net
タカミヤスプレーオイル
Amazonじゃ1300円だけど楽天じゃ580円、 実店舗でもだいたいそれくらいの値段

432:名無し三平
18/12/24 23:58:56.02 5MjOafRJ0.net
ダイワのスピニングリールのベールの開閉の時のシュコシュコ音って有名なん?
IOSのオッサンに聞いたら特にセルテートでよくなる現象とか言ってた。

433:名無し三平
18/12/25 08:39:17.94 uPew7ti9d.net
ヴァンキッシュ買ってハズレ個体というほどではないものの、
シャリ感や巻き重りがあるんだけどこれってOHに出せば治るのかなあ?
安い買い物ではないだけにちょっとショック

434:名無し三平
18/12/25 10:04:22.38 u36UoMLW0.net
>>417
交換したほうが早い。

435:名無し三平
18/12/25 10:40:41.16 uPew7ti9d.net
>>418
交換っていうのはギアやベアリング?
それとも本体ごと?

436:名無し三平
18/12/25 11:19:26.88 zMKzv3oLp.net
>>416
ローターの材質がザイオンとかDS5、4じゃん?
カーボン入りの樹脂って削れ始めると表面がひたすらザラザラな感じになるからじゃないかな?

437:名無し三平
18/12/25 11:21:10.78 zMKzv3oLp.net
>>417
ローラークラッチ錆びてんじゃないの?

438:名無し三平
18/12/25 12:50:28.52 fgVGE5rXr.net
>>417
今のリールは新品状態から100点が普通なの?
使っていくうちに滑らかになったりしないの?

439:名無し三平
18/12/25 12:55:32.37 jrbgaH3e0.net
ステラ100点で便器30点
ステラを買わないのが悪い

440:名無し三平
18/12/25 13:32:30.48 uPew7ti9d.net
>>421
ローラークラッチか、サンクス
ハンドル回して「シャリ」ってなるところがいつも同じなんだよね
あとはグリスの影響か巻き心地が全く安定しない


441:



442:名無し三平
18/12/25 18:19:31.31 3WxAmoY3p.net
>>424
巻き安定しないのもローラークラッチなんじゃ?
あの中のローラー一個でもスムースに回ってないとブレーキかかっちゃうし

443:名無し三平
18/12/25 18:37:23.84 uPew7ti9d.net
>>425
おお、やはりローラークラッチなるものなのか
自分では絶対無理だからメンテ屋さんに出してみる
みんな有能すぎ

444:名無し三平
18/12/25 20:01:20.23 tcC4PV5d0.net
ハズレ個体の向上はOHとかじゃ戻らないな
OHはあくまで分解整備
2秒でハンドル一周位のスピードで1時間位ナラシしてもダメならチューニング

445:名無し三平
18/12/25 20:03:59.13 tcC4PV5d0.net
途中で書き込みされてしまった
ナラシしてもダメならチューニングという名の微調整がいる
泥沼だしコンディション維持は一瞬だから当たり個体引けるまでおみくじやった方が早い気がする

446:名無し三平
18/12/25 21:02:00.92 nF/QrVuXd.net
ハズレ個体を引いたのが運の尽きか。。
店で触った時はいいと思ったけどツメが甘かったね
とりあえずメンテに出してみて売るか考えよ

447:名無し三平
18/12/25 23:57:43.20 hvSuWr+W0.net
>>420
あれって交換とかできないのかね?
イグジストでも最近なってきたわ。
セルテートよりかはたしかに長く持ったけど。

448:名無し三平
18/12/26 00:04:43.13 wDKaOz4o0.net
>>430
釣具屋でパーツ注文出来るよ
リールの名前言ってパーツ注文したいんですけど・・・って言えばカタログ持ってくるよ

449:名無し三平
18/12/27 08:55:24.97 KYC7cOlFp.net
スピニングリールのメンテナンスが面倒いなあ。
①スプール部位
スプールエッジの研磨、ドラグフェルトの洗浄グリスアップ
②アーム部位
ラインローラーの洗浄、 バネのとこにグリス
③ボディー本体
洗浄グリスアップ
①②③、 みんなどの順番でメンテナンスしてます?

450:名無し三平
18/12/27 09:14:24.64 Jc9TqTD8M.net
>>432
全部分解して洗浄してから32の順番に組み立てながらパーツ交換とかグリスアップして最後にスプールだな

451:名無し三平
18/12/27 13:45:08.68 88eVe3Eap.net
メバル釣り用のスピニングリールですがテンションかかってる時にデッドスローでリーリングすると途中で引っかかったようにハンドルが止まってしまいます
原因は何かでしょうか?

452:名無し三平
18/12/27 15:08:44.38 F9DGbAnf0.net
>>434
ローラークラッチが原因かな
新しいリールを買おう

453:名無し三平
18/12/27 16:53:26.78 rvoY0qhw0.net
>>434
個々のリールで壊れる所に癖がある、使っている機種は書いた方がよい
たとえはそのリールがソアレBBならスプールシャフトとピニオンギアの磨耗が原因

454:名無し三平
18/12/27 17:32:06.06 Ni9LPlTM0.net
>>436
08ソアレbb1000です
アルテグラアドバンスベースの奴
さっき分解清掃OHしたけどノーテンションなら普通に回ります

455:名無し三平
18/12/27 18:53:04.76 ktg2n2Tq0.net
>>437
436の症状の特徴は、症状が回復したら空回しなどの軽負荷では再現せず、治ったと思い現場で使うと再発する結構面倒な症状、それに当てはまるなら間違いなしだが・・・
08ならもうそろそろ部品が無くなる、そのリールに愛着がありまだまだ使いたいのなら、ギア廻り、スプールシャフト、ピニオンギア後ろのブッシュ等の磨耗する部品は有る間に代えておくべきと思う

456:名無し三平
18/12/27 18:56:31.28 U7gRabND0.net
>>438
ありがとうございます
ちょっと考えます

457:名無し三平
18/12/27 23:48:26.32 9/pYOApv0.net
>>434
13セフィアBBで似たような症状になったけどそのときはメインシャフト


458:交換で直ったな 家では異常無いのに現場でスロー気味に回してたら引っかかる感じだった なかなか原因が特定できなくて違うパーツばっか交換してたな



459:名無し三平
18/12/28 12:44:01.05 8atqXeiAp.net
>>433
ありがとう、 全バラしして部品を広げちゃうと紛失したりいくえふめいw になったりしない?w

460:名無し三平
18/12/28 17:30:36.00 UH7xxn5Ip.net
>>441
部品を置くトレーをボディの半面の拡大図だと思ってハマってた位置に部品置いていくと迷わず行けるよ
あと割り箸有ると便利
ワッシャーとベアリング類をハマってた通りに割り箸通してキープしておく

461:名無し三平
18/12/30 19:59:55.17 X3jDEHud0.net
11ナスキーC2500S
特に調子も悪くなかったけどグリスアップしようとバラしてハンドルが刺さるベアリング2つがギアから抜けなくてマイナスドライバーでコネてみるも抜けず。
ベアリングにグリスを内封するの諦めて
パーツクリーナーをベアリングに吹き付けて洗浄してスプレーオイル吹いて組み立てたらなんかゴリゴリになってしまった。
(´・ω・`)ベアリング壊しちゃったかなあ?

462:名無し三平
18/12/30 20:08:27.87 tIJhrKmT0.net
>>443
ドライバーでこねた時点でアウト
友回り亜鉛メインギアではチョクチョク有るギア軸の潰れだね、ベアリングが引っかかる所を削って古いのを抜いて新しいベアリング入れよう

463:名無し三平
18/12/30 20:22:09.93 X3jDEHud0.net
>>444
ありがとう、 供回りスピニングリールの宿命なのね。
もう古いリールだしミネベアの安いベアリングでも買って入れ替えてみるよ

464:名無し三平
18/12/30 20:23:50.16 NwA1MpAma.net
10ナスキー2500sじゃね?
もう部品でない奴だな

465:名無し三平
18/12/30 20:36:23.13 tIJhrKmT0.net
>>446
たぶんそうだね、メインギアは11エルフと同じだからまだ手に入るかも、ピニオンは少し違うけれど一応合うね

466:名無し三平
19/01/01 08:15:31.63 kuED/+/C0.net
みんな凄いなあ。
俺なんか上州屋のセット物エギングリールが壊れたからダメ元でバラしてみたら二度と元に戻らんかったorz
他にバラしても痛くないのが手元にないから(高いのしかないという意味ではなくただの貧乏性)ヤフオクでジャンク品買って勉強してみようかな

467:名無し三平
19/01/01 08:48:06.51 syEdLIvJa.net
シマノの安物買って練習すればいい
シマノやダイワ、アブはネットで分解図すぐ見れるしpdfで落とせる
シマノオススメなのはネジが舐め難いからとバラシやすいから

468:名無し三平
19/01/01 09:12:45.00 x/S+F4Wq0.net
これからシマノのスピニングを使っていくならシマノ弄ってても良いけど国内ふくめる全世界のスピニングを見た場合シマノだけ構造が特殊なんだよね
構造ってか動かし方?
俺はS字カムでオシュレートしてるダイワをオススメする
アブはオススメしない

469:名無し三平
19/01/01 10:43:23.26 syEdLIvJa.net
シマノも安物はs字カムなんだが?

470:名無し三平
19/01/01 12:12:31.80 x/S+F4Wq0.net
せやったわ
安物だったね

471:名無し三平
19/01/01 21:52:37.98 wZZswQas0.net
このスレのメンテの猛者の方々はダイワのスピニングリール自分でメンテしてますの?
マグシールドどうしてますの?

472:名無し三平
19/01/01 22:01:56.61 wEwcIEIM0.net
前にヤフオクで偽マグオイル買ったけどちゃんとしたオイルだとか物性だとか書いてる売り文句が逆に怪しいから無くなったら芋グリスでも詰めようと思う
マグシールドなんか水没とかで塩ガミしなかったらラッキーくらいの気休めにしか思ってない

473:名無し三平
19/01/01 22:03:24.00 Vt2cWv9Zd.net
出来心でリールバラしてみたけどなんとか組み上げることできて良かった
ヒヤッとした部分あったけどいい経験だった

474:名無し三平
19/01/02 01:38:45.25 JVJH7kpF0.net
古い機械式カメラと比べれば全然楽チン

475:448
19/01/02 08:51:09.51 T49DKpph0.net
>>449
ボヤキに近い書き込みにレスくれるとは思ってなかったありがとう。
今手元にあるのがダイワなんだけど、ライトショアジギング用にサハラかセドナの4000か5000くらい買い増し考えてるからシマノのジャンク品で練習考えてみるは。
ちなみに手持ちで一番高いのがレガリスLTなのでマグシールドはない(´Д` )

476:名無し三平
19/01/02 09:43:57.72 5iKe3soC0.net
>>457
レガリスLTの1000番俺もアジングで使ってるわ
コスパ良すぎ

477:名無し三平
19/01/02 14:59:17.24 R8fOn7670.net
ダイワも旧TD系はウォームシャフト使ってるで

478:名無し三平
19/01/02 18:02:14.43 SsG/HNpHd.net
ダイワの15ルビアス2508
特殊工具がなければバラせないの?

479:名無し三平
19/01/02 18:08:57.01 LTofeB4+0.net
うん
ぐぐれば工具出てくるさ

480:名無し三平
19/01/02 19:54:23.66 6RiQpKVQ0.net
シャフト周りバラすのに専用工具がいるな
iosから出てるし、パイプ削って自作してる人もいる

481:名無し三平
19/01/02 21:14:13.18 vChSF3usd.net
>>461-462
ありがとうございます。
特殊工具の購入を検討してみます。

482:名無し三平
19/01/03 11:24:47.79 7F0vey10p.net
両軸リールのゴリゴリ感。
あまりにも暇だっからバフに緑の石鹸みたいな研磨材で溝を磨いてピッカピカにしてみたけど変化なしw
最終手段のギア研磨って
①歯磨き粉 + 歯ブラシ
②バフ + 緑の石
③ピカールって奴 +ウエス
どれがベストなんだろ?

483:名無し三平
19/01/03 11:31:14.77 V4iFPdVhp.net
>>464
メインギアにピカール塗って一旦組み上げて巻くのが一番やで
当たる所だけ磨けるし磨いた時の糸クズとか出ないし
もちろんベアリング類(ワンウェイ含む)はちゃんとしてるの前提ね

484:名無し三平
19/01/03 11:36:55.34 dKoj0HJga.net
④ギヤセット交換
ピカールやって効果あるのは亜鉛ギヤくらい
ブラス等の硬いギヤは微妙

485:名無し三平
19/01/03 11:43:05.65 V4iFPdVhp.net
求めてない提案やろそれ

486:名無し三平
19/01/03 11:59:15.86 7F0vey10p.net
>>465
ありがとう、 そんな方法もあるのね。
そのやり方だと噛み合わせて磨いた後は再度リール内部のベアリングから全て完全洗浄?

487:名無し三平
19/01/03 12:03:53.85 dKoj0HJga.net
じゃあやればいいんじゃね?
効果ないけどな
亜鉛みたいな軟いギヤなら効果は多少期待出来るが
ブラスギヤには効果薄い

488:名無し三平
19/01/03 12:33:11.53 LpWvopAna.net
なんとなくギヤと言うよりワンウェイが犯人な気がするんだけど他のリールと部品入れ替えてチェックとかしてみた?
ワンウェイは割と互換性あるから調べやすいと思うんだけど

489:名無し三平
19/01/03 13:21:47.02 OrGxsu8Xd.net
初心者なんだが教えてください
組立て順なんだけどギア、ベアリングといれてその上にワッシャーでいいかな?
URLリンク(i.imgur.com)

490:名無し三平
19/01/03 13:41:41.42 dKoj0HJga.net
ギヤ、ワッシャー、ベアリング

491:名無し三平
19/01/03 14:36:31.20 BSUqwppS0.net
佃製作所の案件だな

492:名無し三平
19/01/03 14:37:09.45 Eqtn7NiA0.net
>>471
展開図見ろよ

493:名無し三平
19/01/03 18:07:37.61 V4iFPdVhp.net
>>468
ピカールが付着しなかった部分は洗浄しなくても良いよ
組み上げるのも全バラにしたんならレベワインド周りは組む必要無いしメインギアとピニオンがちゃんと回ればOKだから
なるべくピカールも薄塗りでね

494:名無し三平
19/01/04 22:20:05.


495:08 ID:k7g01gTod.net



496:名無し三平
19/01/05 08:49:11.80 ce8yYa5ap.net
>>475
ありがとう、 ホームセンター行ったら液体状と歯磨き粉みたいなピカール売ってあって両方買った。
歯磨き粉みたいなピカールをグリスがわりに塗って回してを1時間くらいやったら
ジャリジャリ感がシャリシャリ感ぐらいに若干改善した
様な気がするw

497:名無し三平
19/01/07 23:23:04.31 aIdlDK7cM.net
みんなリールのオーバーホールでどれくらい時間かかっちゃう?(全分解、洗浄、グリスアップで)調整なしで
俺なんだかんだで4、5時間くらいかかっちゃうんだよなぁみんなどれくらいでやってるのかちょっと知りたい

498:名無し三平
19/01/07 23:32:49.59 R5MaLVaJ0.net
>>478
時給800円で3200円
メーカー送りにして釣りに行った方がいいんじゃないかな?

499:名無し三平
19/01/07 23:33:34.20 YAaoiN5J0.net
>>478
ベアリング分解もやって2時間ぐらい
手こずって3時間かなぁ

500:!omikuji!dama
19/01/08 07:49:52.95 7dPeSIo8d.net
>>478
丸一日かけるぞ
だって趣味だもん。リールメンテを他人にやってもらうなら、釣行も誰かに行って貰えば?って感じ

501:名無し三平
19/01/08 07:52:51.26 vgmN74lrd.net
極端な馬鹿おおいよね

502:名無し三平
19/01/08 09:57:23.40 K1oj6Vh6d.net
12ルビアス2510
エギングをしてると
スプールエッジからラインが
はみ出て巻けなくなってしまいます。
ライン巻き過ぎが原因ですか?
前に根魚釣りで根掛かり外すのを
スプール押さえて後ろにさがり対処してました。
これにも原因がありますか?

503:名無し三平
19/01/08 11:54:30.15 pLP5T2m7d.net
見ないとわからんけど巻き過ぎが原因
スプールの糸が偏ってるならシムで要調整
スプールを抑えてってのはそれが原因には至らんけどベールアームが痛むから極力やめた方が良いよね

504:名無し三平
19/01/08 14:31:45.04 S6Xihw/Q0.net
>>483
「スプール押さえて後ろにさがり」これが原因でのラインローラー関係の破損は有るね
ローラーに異常が有っても巻きはおかしくなるよ、そこはチェック済みかな?

505:名無し三平
19/01/08 15:49:06.97 +GTxXYAeM.net
なるほど…みんなありがとうm(_ _)m

506:名無し三平
19/01/08 16:37:26.32 8cB+aRbpa.net
18ステラのローラークラッチ
バラすつもりはなかったけどバラバラになって
組み上げたものの逆転…しかも途中でクラッチ効いてカカカッて感じ
単純に組み方が悪いんかな?

507:名無し三平
19/01/08 18:20:02.82 S6Xihw/Q0.net
>>487
それ以外の原因を考える方が無理
組み方が悪くバネとかがもう死んでるかもね

508:名無し三平
19/01/08 19:38:24.75 Ta1XlANR0.net
>>488
治ったわ
上手く説明出来ないが
スプリングが玉を内側に押し付けるように取り付けてたが
外側に押し付けるように組むと1発だった
ありがとう

509:名無し三平
19/01/08 23:18:39.38 1n+w0RRsM.net
今回のクラッチはブービートラップだな
裏に張り付いてる金属板が取れると中身ブチ撒くとかもう

510:名無し三平
19/01/09 10:17:22.01 MA8fBYHod.net
>>485
ありがとうございます。
ラインローラー辺りを自分なりに
調べてみたけど異常は、無さそう。
ゴロ感も酷いので
メンテ兼ねて釣具店に修理依頼してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

511:名無し三平
19/01/09 15:40:04.05 EwbLBeter.net
メンテナンスと初期性能の維持を考えたらベイトリールの方がいいね。
ドラグはスピニングリールの方がいい。

512:名無し三平
19/01/10 20:49:21.68 oOj/pHySr.net
ソアレBBなんだけど昨日激しく落としちゃって、スプール


513:が一番上にきた時にベイルがあたって起こせなくなったんだけど直せるかな…… 巻く分には問題なく巻けるんだけど… https://i.imgur.com/LWLU9Fy.jpg



514:名無し三平
19/01/10 20:56:27.76 nBL0+a/o0.net
単にベールが曲がってるだけなんじゃない?
自分も以前同じような状態になったことあるけど、その時は手でベールを曲げて応急処置したな
後でベールのパーツだけ取り寄せて交換した

515:名無し三平
19/01/11 16:23:45.42 UFGNNausp.net
知り合いから貰ったリールを分解清掃していたのですがドライブギアにベアリングが固着して取れません・・・
何かいい方法ありませんか?

516:名無し三平
19/01/11 16:59:07.62 ugK9Pyg90.net
>>495
ラスペネを吹きかけて暫く放置
その後電マをあてる

517:名無し三平
19/01/11 17:03:01.56 1sNz6X6Wd.net
ダイワのスピニングリールはバラして組み立てられるようになったけど、シマノは難しくてできそうに無い

518:名無し三平
19/01/11 17:24:12.17 UFGNNausp.net
>>496
うす!
ラスペネと電マ買ってきます

519:名無し三平
19/01/11 18:23:52.85 K4Uxvtjad.net
>>495
ねじ込み過ぎでドライブギアが膨れてしまったんやね
ベアリングは破壊する気で取らないといけないよ
あとギアも交換しないとベアリング入らないと思う

520:名無し三平
19/01/11 18:38:22.83 XeDmnpBC0.net
>>499
セルテとかイグジストでメンテに出すとドライブギアの左にベアリング付いたまま外れないで付いたままギア交換されて帰ってくること何度かあるけどそれ?
塩ガミかとおもってたけどそれがホントなら欠陥品じゃないか?
ハンドル巻いたらねじ込まれるんだからどうしようもないじゃん

521:名無し三平
19/01/11 18:48:50.10 iKjLvRQC0.net
>>500
それは錆か塩ガミだろ、ねじ込みハンドルのネジ位置で締めこんでもベアリングの場所は膨らまない

522:名無し三平
19/01/11 18:55:52.67 UFGNNausp.net
>>499
それじゃあとる意味ないじゃん

523:名無し三平
19/01/11 19:02:22.28 jkIjjUql0.net
巻き具合悪く無いなら無理に分解洗浄しなくていいよ。
どうしてもベアリング内にグリスを入れたいなら無理くりベアリング外してリューターなりでギアを削って新品のベアリングに入れ替えるくらいか

524:名無し三平
19/01/11 19:23:10.23 GprLKmbw0.net
>>495
ドライブギヤー軸にペーパーかけて少し細くする
そしてペンチの切断面の反対側で挟んでベアリングを浮かせる
何度もやってたらそのうち抜けてくる(ベアリングは素直に交換)
これでドライブギヤー軸を折ったのは1回だけ(亜鉛ギヤー)

525:名無し三平
19/01/11 19:36:25.87 K4Uxvtjad.net
>>500
すまんシマノのリールと思い込んでレスした
ダイワは分解したことないから分からん
>>501
別の仕事で外出してるから今すぐはうpできないけどあとで修理依頼で来たステラのギアからベアリングが外れないマスターギアの部分うpしようか?
左巻きと右巻きで膨らむ方向は違うけど左巻きの方からの依頼で確認したよ

526:名無し三平
19/01/11 19:42:15.07 K4Uxvtjad.net
あと上記の症状で実際シマノが返信してくれる内容が以下だよ
実際、自分も症状を確認しないとなんとも言えないけどほんの一例程度に参考にしてみてね
【回答内容】
シマノメール問い合わせシステムをご利用いただきありがとうございます。
〇〇様のお問い合わせ内容に関してご回答申し上げます。
この度は【〇〇(リール型番) ドライブギアからベアリングが外れない】とのことでお手数をおかけしております。
今回のご指摘につきましては、お取り寄せ頂いた当時は、問題なく取り付けが頂け、1ヶ月後に外れなくなったとの事でございますので、ハンドルの締め込みによるドライブギア変形が原因かと考えられます。
上記の理由でドライブギアが変形し、ベアリングが取り外せないとの事でございますと、外的要因による変形でございます為、有償での交換となります。
また、パーツをお取り寄せ頂き、お客様ご自身でお取付になった際は、製品の保証等をしておりません。
予めご了承くださいます様、お願い致します。
なお、この度のご指摘につきまして、部品に製造上の不備があるかの検査をご希望でございましたら、お手数をお掛けいたしますが、購入頂きました釣具店様へ、検査の依頼としてお預け下さいます様、お願い申し上げます。
弊社規定に基づき、専門スタッフによりしっかりと検査させて頂きます。
検査依頼という事でお買い上げ頂きました釣具店様へお預け頂きました際は、弊社に届き次第、弊社品質管理部門において検査をさせて頂いております。
検査結果により、製造瑕疵が認められた場合は、無償にて該当箇所の修理・パーツ交換を行いましてご返却をしております。
しかしながら、製造瑕疵が認められず、何らかの外的要因による不具合との判断になりました際は、有償での修理となりますので、お見積もりを発行致しまして有償修理となる旨をご案内しております。
予めご了承頂きます様お願い致します。
ご利用ありがとうございました。

527:名無し三平
19/01/11 19:47:22.62 K4Uxvtjad.net
>>501のレスはミス
連投スマン

528:名無し三平
19/01/11 20:23:38.13 U1i6Tu85a.net
アルテのジャンク買ったらそんな風になってた事あるわ
マグナムライトローター目当てだから実害無かったけど

529:名無し三平
19/01/11 20:25:22.81 iKjLvRQC0.net
>>507
名前が出てるダイワはメインギアがボルトでハンドルがナットなのでベアリング部が伸びることは有っても膨らむ可能性は低いと思うんだ
その膨らんだシマノのリールはもしかしてレバーブレーキリールかな?

530:名無し三平
19/01/11 20:44:05.44 UFGNNausp.net
どうすりゃええねん(絶望)
URLリンク(i.imgur.com)

531:名無し三平
19/01/11 20:53:54.05 iKjLvRQC0.net
>>510
ボールを固定してるリテーナーを破壊すればアウターレースが取れる、インナーレースをフライヤーで掴んで回しながら抜けば分解できるかも、回らないならインナーレースの一部をリューターとかで削って切る

532:名無し三平
19/01/11 20:56:42.84 B3SIRBCkM.net
>>495
もしサビが原因なら、自動車ホイールの洗浄剤ブレーキダスト マグナショットかけてみたらどうだろう、500円台
黒いサビも白っぽいサビも溶かしてくれる
塩ガミに効くかどうかわからないけど、融雪剤(塩カル等)も溶かして落とすって書いてるから、塩ガミにも効果あるかもしれん
固着した場所に吹きかけて、もし取れなかったらベアリングどうなるかわからんけど
フックのサビ落ちるのは確認した、漬け過ぎたら皮膜いかれてしまうが
あと白サビ出て通電しなくなった電気ウキの電池接触部分に吹きかけて溶けた錆を拭き取ると、完全にサビ落ちて復活した

533:名無し三平
19/01/11 20:59:38.89 U1i6Tu85a.net
バーナーで炙ってみたら?
車のマフラーとか吊ってるボルトは錆びてたらバーナーで炙る

534:名無し三平
19/01/11 21:05:25.82 UFGNNausp.net
色々やり方あるんやね
みんなありがとう
色々参考にしながら試してみます!

535:名無し三平
19/01/11 22:31:49.50 m86qzUC40.net
>>513
これ
ペンチで摘んでコンロにgo

536:名無し三平
19/01/11 22:47:39.79 jkIjjUql0.net
>>510
コレ、 コネたら間違いなく破損するわなあ。
万力とかバイスプライヤーでベアリング挟んで中心部に何か当ててその後ろをハンマーかなんかで叩いて打ち抜くしか無さそう。

537:名無し三平
19/01/11 22:48:09.33 LuL+XQHH0.net
>>510
ターボライターでベアリングだけ軽く炙って細いマイナスでこじれ。

538:名無し三平
19/01/11 23:10:32.42 iKjLvRQC0.net
ジュラルミン炙ったら鉄より膨らんで余計に抜けん

539:名無し三平
19/01/11 23:18:27.61 kCKtzzgg0.net
>>509
14ステラです
自分もギアがそんな簡単に変形するもんなのかと思って外れないベアリングを破壊(カット)して新しいベアリングを入れようとしたら無理やり押し込まないと入らないぐらいギア側が変形してたんだ
なんだか解決しそうだし、機種どころかメーカーも違ったので話題が変わってしまいそうだけど一応参考程度にどうぞ
変形した方
URLリンク(i.imgur.com)
通常の方
URLリンク(i.imgur.com)

540:名無し三平
19/01/11 23:25:52.06 OBmQRD/Ja.net
炙るのは熱掛けた時の膨張率の違いを利用して固着を強制的に剥がすんんじゃなかったっけ?
一度熱掛けてある程度冷ましてからインパクトやらでボルト外してたわ
逆にめっちゃ冷やして出来た隙間に潤滑剤流し込んで剥がすスプレーもあったはず

541:名無し三平
19/01/11 23:30:21.39 OBmQRD/Ja.net
取り敢えず浸透潤滑剤にドブ漬けして寝とけ

542:名無し三平
19/01/12 00:58:43.41 OGScYfph0.net
ドライブギアの固着したベアリングは大半>>511外し方で取ってる
外すというか壊すに近いけど
超音波洗浄や水置換潤滑剤で取れたらラッキー
>>520
フリーズルブは金ドブだからお勧めしない

543:名無し三平
19/01/12 14:05:50.16 vPGUU7lY0.net
>>448
部品が何百個もあるわけじゃなし何でリールごとき元に戻せんのよ。
仮にパーツリスト等が無くても何回も組み合わせてりゃ完成するやろ。

544:名無し三平
19/01/12 14:10:17.19 vPGUU7lY0.net
>>464
止めておいたほうが良いよ。
ゴリゴリって事は既にギアの寿命。
それを研磨しようが何しようが更にゴリゴリになるよ。
仮に一時的に上手く噛み合うようになったとしてもその後すぐに駄目になるよ。

545:名無し三平
19/01/12 14:22:01.36 vPGUU7lY0.net
>>510
みんなの言うように潤滑油につけて放置。
外れなければベアリング破壊だろな。
動作に問題なけりゃそのままでいいと思う。

546:名無し三平
19/01/12 17:32:13.22 yHwCv4XV0.net
>>519
C3000サイズぐらいのギアかなよっぽど大型魚と格闘したんだろうな、ある意味うらやましい
H2型ハンドルだと右は膨らみそうだけど左は付け根までネジが来てるから膨らますのはかなり難しそうに思うけど見事だね、レバーブレーキかなと思っちゃったのはH2とネジが逆の奴があるから

547:名無し三平
19/01/12 21:07:50.85 Md+DoPF4d.net
オイルじゃなくてグリスにすると持ちが良くてメンテ回数減らせる上にシャリ感無くなるて本当?
ただ、巻きが重くなるてデメリットはある模様。

548:名無し三平
19/01/12 21:50:58.96 vPGUU7lY0.net
>>519
昔の亜鉛ギアなんかだとクリープ?とかで膨らんでベアリング抜けなくなった時あるけどステラでもそんなに変形するんやね。

549:名無し三平
19/01/12 21:53:56.24 vPGUU7lY0.net
>>527
そりゃグリスのほうが硬いっつか粘度あるんだから当たり前でしょ。
具体的にどこの部分のオイルをグリスに変えるんだい?

550:名無し三平
19/01/12 22:00:53.02 0Ljeh++D0.net
>>526
正解です、リールについてかなり詳しそうですねぇ
色々と参考になります
>>528
驚きですよね
亜鉛はなんとなくわかりますがそれなりに発達した技術品なのにな

551:名無し三平
19/01/13 18:27:03.69 s6XByketa.net
>>344
亀やけどオメガ薄塗りしてみて
自分も始めは画像みたいにモリモリ塗ってたけどそれやと


552:逆に巻き心地悪かったよ



553:名無し三平
19/01/13 18:54:24.16 karNmLz9d.net
厚塗りしても回す内に飛び散って適量快適になるよ

554:名無し三平
19/01/13 19:26:50.60 iBxLi+kg0.net
うん、 飛び散るというか 余分な分はダマになってピニオンヨークを抑えるバネに絡みついてた

555:名無し三平
19/01/13 20:12:29.80 XQF9e/KC0.net
やっぱリール用に考えられてないグリスって結局使ってるウチにどっか行っちゃうんだよね
油膜とかはちゃんと残ってるから実用には耐えるけどフィーリングまで求めるのは無理があるね
特にスピニングはメインギアがピニオンをスライドしつつ回してるからどっか行きやすいし、グリス多く付けたり粘度高いやつ付けると重くなる

556:名無し三平
19/01/13 20:18:02.07 eWT0xy5oa.net
むしろもう77しか考えられんわ
77とDG−01とシマノスプレーグリスで全て賄ってる

557:名無し三平
19/01/14 01:53:08.08 Tz+LH1gya.net
>>533
騙されたと思って極薄塗りしてみて
それでもゴリゴリならギア交換しかないから

558:名無し三平
19/01/14 02:17:37.66 S6A8T4Tk0.net
塗る場所によってグリス使い分けって
リールだと最終的には混ざりそうだけど混ざらんものなの?

559:名無し三平
19/01/14 06:56:10.02 kZ8/+oynp.net
研磨用に買ったダイソーのミニリューターがもう壊れちゃった。
ピカールやら青石やら買えばやら色々買ったのになあ
刃先の芯は2.4mmだがどうしたもんかな

560:名無し三平
19/01/14 17:03:40.33 HOjBr32m0.net
>>537
ゴテゴテに塗ると結局交わって使い分けもクソも無いよ。

561:名無し三平
19/01/14 17:33:08.95 kOkV9TxW0.net
>>538
俺のはもう2年くらい使えてるから当て方が強すぎるか不良品かだな

562:名無し三平
19/01/14 17:56:35.51 HOjBr32m0.net
>>540
スレ違いですが、あれって包丁の鏡面仕上げに使えるパワーはありますかね?
コンパウンド付けて鉄板を磨くと思って下さい。

563:名無し三平
19/01/14 21:08:04.71 6XE/pEOcp.net
>>541
幅広いバフが付けられないから磨き跡がどうしても出来ちゃうと思う
磨く分には大丈夫

564:名無し三平
19/01/15 08:43:53.23 f7OZaePOp.net
ホームセンター行って置いてある現物の評判を調べて5200だったからコレかってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
ダイソーミニリューターより明らかにトルクがあって良い感じだった
URLリンク(i.imgur.com)

565:名無し三平
19/01/15 09:18:39.37 ayra6xO4d.net
ドレメルだもん当たり前じゃん
ダイソーごときと比べるのは失礼

566:名無し三平
19/01/15 10:42:19.58 f7OZaePOp.net
電動工具といえばリールも作ってたリョービってイメージだけど、 ドレメルってメーカーも大手なのね

567:名無し三平
19/01/15 16:19:10.40 hPw2+9h00.net
>>542
どうも、やってみます。

568:名無し三平
19/01/15 23:59:12.03 eTrPvdAn0.net
15イグジストを分解しようと思うんですが、メタルナットって何か専用の工具が必要なんですかね?

569:名無し三平
19/01/17 02:37:01.59 72rHskgd0.net
ベイトは簡単だけどスピニングはまだでけんわ

570:名無し三平
19/01/17 03:08:23.15 DJVXLvoy0.net
>>539
専用工具をヤフオクとかで買う必要がある
URLリンク(fishing-shop-jh.com)

571:名無し三平
19/01/17 11:07:04.97 9TKgMsNep.net
両軸リールのドラグとドラググリスの関係性ってどうなんだろう?
粘度高いグリスを塗れば最大ドラグ力が上がって滑り出しの滑らかさが失われ
粘度低いグリスを塗れば逆の状態になっていくのかな?

572:名無し三平
19/01/17 11:21:09.85


573:iQbtMl0F0.net



574:名無し三平
19/01/17 16:02:00.60 gq/LonRXp.net
>>550
ベイトフィネスくらいじゃね?ドラグ気にするのなんて
基本的に脱脂してフルロックだわ

575:名無し三平
19/01/17 17:26:36.74 CNcoddIl0.net
中古で買ったメタニウムがそれだった。が、いくら締めてもフルロックしない。鮭掛けたときはどうしようかと思った。壊す気でドラグ締めて何とかしたが。
フルロックするにしてもグリスはあった方がよいのでは?

576:名無し三平
19/01/17 17:38:46.50 UB++q/h30.net
オフショアはフルロックオンリーとかありえんで

577:名無し三平
19/01/17 18:52:18.97 KoJVCATa0.net
意味のない事だけどブラスを磨くの楽しいなw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

578:名無し三平
19/01/17 21:26:07.15 hq4Bjl2E0.net
フルロックと言ってもねじで押し付けてるだけで限界超えたらドラグ出ちゃうのはしょうがない
本当にフルロックしたかったらドラグプレートとメインギヤをボルトで止めないとな

579:名無し三平
19/01/17 21:54:53.51 72rHskgd0.net
ネジ止めまでせんでもドラグが出る前にラインが切れればフルロックって事で良いだろ。

580:名無し三平
19/01/17 22:02:29.18 dGLs5s5D0.net
>>529
マグシールドの部分とか・・・
そもそもマグシールドを理解できてないかもですが

581:名無し三平
19/01/17 22:18:27.33 hq4Bjl2E0.net
>>557
それだとベイトリールの使い方としては本当は間違ってるけどな
まあ実際は細ラインでもっと自然な動きじゃないと食わないなんて状況も多々あるからそうも言ってらんないんだけども
俺は基本25lb以下のラインは使わないからノーマルのドラグならガチガチに締めても切れる事は無い

582:名無し三平
19/01/17 23:27:41.65 te8418wQ0.net
>>555
クエン酸で軽く煮てみては

583:名無し三平
19/01/18 01:26:38.89 Geo8UAYx0.net
>>559
返す言葉もございません

584:名無し三平
19/01/18 12:59:51.33 h0p6TuZbd.net
質問です
あの、皆さんてやっぱり童貞ニートですか?

585:名無し三平
19/01/18 13:29:42.36 lL947a64a.net
>>562
そうですけどなにか?

586:名無し三平
19/01/18 14:19:56.76 IOhcWMfO0.net
シマノのパーツリストがpdfじゃなくなてるな

587:名無し三平
19/01/18 15:14:12.54 eDog94Nwd.net
>>562
そうですよ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch