リールメンテナンス専用 Vol.8at FISH
リールメンテナンス専用 Vol.8 - 暇つぶし2ch2:名無し三平
18/09/13 20:44:53.23 lNFKju2Pp.net


3:名無し三平
18/09/15 21:16:49.88 ORyY5yX+0.net
結局、ATDの代用グリスは何使えばいいの?

4:名無し三平
18/09/16 00:24:16.38 AGVRAynN0.net
シマノ純正ドラググリス

5:名無し三平
18/09/16 10:27:12.25 x5aUrPwY0.net
ios しろくまドラググリス
34 ドラググリス

6:名無し三平
18/09/16 12:31:57.77 jYG4Wmds0.net
>4,5
ありがとう。
結構高いですね
一回買えばかなり持つんだろうけど
シマノなら安めだけど、メタグリス にしてみます

7:名無し三平
18/09/16 14:10:59.74 Nlx7X2FS0.net
>>5
糞グリス

8:名無し三平
18/09/17 11:59:00.27 b4UQG3bu0.net
リール水没した時ベアリングにオイル注しただけで使ってたらシャーシャーと音がするようになってしまった
やっぱり一度洗浄してグリス入れないとダメかな?

9:名無し三平
18/09/17 12:37:59.43 zG1DOnKA0.net
そりゃな
泥水に水入れても泥は消えないだろ?

10:名無し三平
18/09/17 16:55:10.23 GQTYVIu40.net
>>8
ベアリング交換しち


11:まえよ。



12:名無し三平
18/09/17 17:54:26.96 DLLHZ9ZOa.net
いやいや、リール交換だろ

13:名無し三平
18/09/18 00:10:49.97 P/76P8SO0.net
>>10
ベアリング交換が一番良いのは分かってるよ
だけど渓流釣りで毎回転けてリール落として水没してその度に交換はキツイのよ
ベアリング用のグリス良いの知ってたら教えて下さいな

14:名無し三平
18/09/18 00:16:57.21 DYuoCSOJ0.net
ベアリングなんてオイルで誤魔化さないで交換しちゃった方がいいよ
別に純正品に交換する必要無いし
サイズ調べてネットでも探してみたら同レベルで安価なのいっぱいあるよ

15:名無し三平
18/09/18 07:19:45.58 JChyoPund.net
>>12
キッチリ洗浄・乾燥させてから
Super Lube

16:名無し三平
18/09/18 20:55:40.86 saGEFhKD0.net
MonotaROで大量購入で解決や

17:名無し三平
18/09/19 08:00:07.87 daf1z9Axr.net
10アルテグラアドバンスC2000hgsをc2000sのギヤにしたいのだが
シマノで部品ないみたい、08ソアレ1000sのギヤ周りは供給ありそうなんだけど使えるかな?

18:名無し三平
18/09/19 09:26:23.48 rL+XFTFa0.net
>>12
別に毎回替えなくても良いやん。
ある程度使ったら交換する前提なら気がラクでしょ。
水没が避けられないなら、帰ったらなるべく早く水を抜くようにすればええと思う。
ベアリングがイカれるって事はリール内部がずっと水浸しになってるわけであまりよろしく無いね。

19:名無し三平
18/09/19 17:19:52.54 5lSP77Ju0.net
異物混入の環境を避けれないのに最快適を求めるのは欲張りかと。

20:名無し三平
18/09/19 18:19:24.35 5aQUnWCRd.net
ベアリングのメンテってシールド開けて洗浄乾燥グリスうpすんの?
交換の方が楽チンじゃね?お金かかるけど

21:名無し三平
18/09/19 19:12:03.62 w32Z9Kj9d.net
淡水なら脱脂するから変わらんかな。
海水なら交換しちゃう

22:名無し三平
18/09/19 20:09:56.79 7eaO451Pd.net
海水使用で洗浄派だけどベアリング洗浄するキットで洗浄してる1500円ぐらいで買えるし意外と便利
ただそれでもゴロゴロするなら結局交換する

23:名無し三平
18/09/20 07:37:47.62 ovVh+d+U0.net
軽症な塩ガミベアリングは塩がクリーナー成分で溶けないので水洗い(小さな物は洗剤も併用)で治る
それで駄目なら塩で傷が入っているので交換

24:名無し三平
18/09/20 12:09:28.25 xhkUjUPAM.net
俺もベアリング洗浄機買った
アマだとボッタクリしかなかったが、yahooショップで近所のラジコン屋で売ってたから定価で買えた
洗浄するのも楽しいぞ

25:名無し三平
18/09/20 12:38:39.03 VogXPUi7a.net
洗浄した後のグリスは何使ってるの?

26:名無し三平
18/09/20 13:57:29.86 +kx8MV0Ud.net
俺は市販のスプレーグリスをベアリング洗浄機で打ち込んでる
たまにD05打ち込むけど粘度やっぱあるから結局スプレーグリス

27:名無し三平
18/09/20 14:57:00.16 .net
俺は王道を行ってデュラグリスですね。

28:名無し三平
18/09/21 10:56:10.11 mEV2epnZ0.net
15ツインパワーswはメインシャフトにオイル挿してもOK?特殊グリスがナンタラカンタラみたいなの読んだような気がするんだけど皆さんどんなメンテしてますか?

29:名無し三平
18/09/22 19:18:35.46 8KPZ6f1+0.net
特殊グリスはラインローラーだけだよ

30:名無し三平
18/09/24 17:59:53.41 NScooXpb0.net
調整用のワッシャって純正だと高い(と言っても¥100とかだけど)ので、どこかで安く買えないのでしょうか?また、ベアリングで言う630とか740とか、この辺を買っとくと捗る、と言うサイズはあるのでしょうか?

31:名無し三平
18/09/24 19:47:51.82 2QPbmvzm0.net
調整ワッシャーは1枚単価が安いってレベルになると1000枚単位になるからな
素直にメーカー注文かよく調べてラジコン用買うしかない

32:名無し三平
18/09/25 08:41:30.96 SiJSvbxI0.net
>>29
自分のリールに使われてるベアリングのサイズじゃなきゃ持ってても意味なくね。

33:名無し三平
18/09/25 20:24:44.54 bmFiaR540.net
>>30
了解、ありがとう。さすがに1000枚は要らないかな

34:名無し三平
18/09/26 06:58:59.15 Ta/U751Mp.net
シーズンオフまで後、2ヶ月。
そしたらまたメンテナンス期間になるけどベアリングリフレッシュを買うべきかまだ迷ってるw
現状は小袋にスプレーグリス入れてソコに洗浄して乾燥させたベアリングを放り込んでモミモミおっぱいモミモミしてる。

35:名無し三平
18/09/26 07:11:27.15 hX3sk+lU0.net
ベアリングリフレッシュを買う金でミネベアとかのベアリングを買ったほうが良いかと

36:名無し三平
18/09/26 08:55:03.09 eIho3x8Q0.net
>>34
同じく。
新品のベアリングがいい。

37:名無し三平
18/09/26 09:16:10.83 Du4mlXyUM.net
海水に浸かったリールの処置ですがぬるま湯につけておいて乾かすじゃだめですか?ボート釣りなので結構海水に浸かるんですよね

38:名無し三平
18/09/26 10:23:45.66 M0+R8k8c0.net
>>36
水にしといたほうがいい、お湯だとグリスとかも抜けやすくなるから

39:名無し三平
18/09/26 11:02:48.66 sOjz/tSZ0.net
>>36
駄目じゃね
大事なリールならメンテナンスに出すか自己メンテナンスしたら良い

40:名無し三平
18/09/26 11:15:01.23 702fX/4N0.net
>>36
ジムがつべでシマノに喧嘩売ってるからw
ジムは海水を被りまくったリールの塩抜きは
そのまんま真水に水没させて10秒くらいリールを巻いたり
ローラーを手で回したり
ベールを動かしたりと可動部を
全部動かして塩抜きしてあとは
振って乾かす、だとさ。
シャワーなんかで塩が抜けるわけ
ねーだろと

41:名無し三平
18/09/26 11:59:10.11 bl2AqjvKM.net
それ、新しいステラだからなせる技じゃね?
普通のでやると、オイルが乳化しそう

42:名無し三平
18/09/26 12:23:09.65 +B+TPeDJ0.net
>>40
水中で回して塩抜き必要な水没って相当な水没だから一般的なリールでハゲの言ってるようなメンテはおかしいと思う
ステラは知らんけどバイオとセルテで浅い砂浜の磯場で首まで浸かって50m位泳いで岩の上に乗って波に飛ばされたりしながら釣りしたことある
モントーク岬のストライパー釣りみたいな感じでスズキ釣ってた
水没するとグリスオイルは乳化してベアリングもギアもグチャグチャになる
メンテは使用後にホースでドバドバ水洗いして巻いたりしてからグリスオイルを大量にぶっかける


43: 乾かさないで毎日使って乳化したままグリスオイルかけとけば塩ガミしたり錆びたりしないからとりあえず1ヶ月は使えた



44:名無し三平
18/09/26 16:39:38.34 yw3QK+3T0.net
いつの間に水没したリールのメンテの話になってるんだw
ジムも大変だな。

45:名無し三平
18/09/26 17:01:54.29 SPUIn5zAd.net
これが俗に言うアスペルガーか
ジムの言う洗浄でステラずっと洗い始めたけど今のところ問題なく快適に使えてるわ
何よりシャワーでしこしこしてた洗浄がザボっとつけて水切りを3-4回すれば済むから洗浄がかなり楽になった

46:名無し三平
18/09/26 17:21:11.71 PtJePLQud.net
不意に水没したならいい機会だしフルOHだわ
毎回水没するならそれなりのグリスてんこ盛りにしとく&水抜き穴でも開けるw

47:名無し三平
18/09/26 17:27:53.94 +1oVcNf1d.net
塩水が掛かる程度なのか、内部まで浸水してるかで違うわな

48:名無し三平
18/09/26 18:08:36.44 M0+R8k8c0.net
理想は塩も水も内部に入れないこと
だから中まで塩水が入らないような使い方ならドブ漬けしない方が良いし、塩水が入るような使い方するなら水にドブ漬けしてでも塩を洗い流した方がマシってだけ
ベイトはどう使っても中まで入るからドブ漬けもやむなし、スピニングは使い方に応じて自分で判断しろ

49:名無し三平
18/09/26 19:20:22.44 9v1rFjGUM.net
>>37
>>38
>>39
水の中でリールまいて乾かすくらいにしときます。安物使ってるんそのうち買い替えますが、、、
みんなメンテちゃんとしてるんですね

50:名無し三平
18/09/26 19:51:27.05 typj+CprM.net
メンテスレでその発言は面白い

51:名無し三平
18/09/26 21:54:25.23 sOjz/tSZ0.net
>>47
それだとベアリングがゴロつくぞ
安物なら自己メンテナンスしてみたらいいぞそんなに難しくないし

52:名無し三平
18/09/29 16:16:28.27 n4E0xsOl0.net
>>16
11エルフのC2000のパーツは品切れ?
パーツリストの42、52、54、88を交換すればノーマルギア比になる

53:名無し三平
18/09/30 08:02:15.49 Eefbrh6f0.net
17ツインXDを新品購入したんだが、
スプールが1番上に来た時にゴリっとなるんだが、簡単に直せるかな?
空回しだと全く問題なし。

54:名無し三平
18/09/30 08:08:41.50 5B6qRe6U0.net
>>51
新品購入だろ、何故購入店に持ち込んでクレーム修理にしない?

55:名無し三平
18/09/30 08:12:18.28 Eefbrh6f0.net
>>52
ネット購入なんだが、どしたらいい?
こんなん初めてで

56:名無し三平
18/09/30 11:38:26.86 5B6qRe6U0.net
>>53
通販でも販売店の保障規定が有るだろ、それ読めよ
リールなんて普段からばらしていない奴がばらしたら壊すだけだ、
原因なんてばらして調べなきゃ解かんないだろ
「簡単に直せるかな?」なんて訊く人間に治せるとは思えない

57:名無し三平
18/09/30 12:50:10.33 vQZJDDzSp.net
自己分解メンテナンスって壊れてもいいやw ってのが基本だよ、覚悟無ければ開けない方がいい

58:名無し三平
18/09/30 14:00:49.41 63Mr+jFH0.net
おまいら、台風には気を付けろよ!

59:名無し三平
18/09/30 15:18:14.94 7XGiQhVq0.net
>>51
症状みてすぐに大体の原因箇所が想像つくくらいじゃなきゃバラすのはやめといた方が良い
そうなるための練習台として壊すつもりならかまわんが
基本的に買ったとこか近くの釣具屋でシマノへ出す

60:名無し三平
18/09/30 20:36:59.03 JDen05mu0.net
リールなんてラジコンとかと大差ないだろ

61:名無し三平
18/09/30 22:50:09.47 XEfvIi28a.net
>>52
シマノのHPからネット購入品の修理依頼が出来るよ。
シマノで手配してくれた宅配業者が集荷に来るので物を渡すだけでOK。
GW期間中にも関わらず対応してもらったけど肝心の不具合が全く直ってなくて笑ったけど…

62:名無し三平
18/09/30 23:55:44.71 3kh+mZWE0.net
起用な人はいいなぁ。俺はラインローラー部とベール部分解と
ワンウェイクラッチまでは分解できるがその先へ進めない。
芯出しとか意味分からん。分解調整できたら最高なんだけどな。

63:名無し三平
18/10/01 04:46:35.73 3GRnKHiv0.net
>>60
芯だしなんてひたすら調整するだけで1発出しできる人間はどんだけ回数こなしてもいないよ
ステラで言うとローターカラー見ながらひたすらワンウェイクラッチ微調整してボルトオンするしかないしボディのボルトをハンドルねじ込んでひたすら軽い位置でボルトオンするしかない
初回の皆がオーバーにボルトオンするから巻き重りするだけネジ緩み防止剤(青色の)が固くボルトオンしてる先入観にとらわれる

64:名無し三平
18/10/01 05:56:01.67 6OhyB0Y70.net
>>59
普通に釣具屋に持っていけよw

65:名無し三平
18/10/02 07:30:26.86 OuLU3dyh0.net
俺のツインパワーxd、3回使ったら上下死点で音がするようになった
おわた

66:名無し三平
18/10/02 15:34:10.04 BsKn9hKB0.net
シマノ使いなら、分解調整しやすいから
パーツ山盛りでしんどいだろけど
チャレンジするしかないですな

67:名無し三平
18/10/02 20:28:28.67 oNB/v0Sq0.net
俺は水没させたらスローで巻けなくなったオワタ

68:名無し三平
18/10/02 21:13:30.39 L+kiFEeXd.net
>>65
砂噛みか?

69:名無し三平
18/10/05 19:18:47.09 n95/K7aSp.net
>>63ですかメーカーにクレームとして出すことにしました
直りますように

70:名無し三平
18/10/07 23:32:45.72 YwxgWU2R0.net
シマノの14ステラなんですが、普通に巻く分には問題なく滑らかなのですがハンドルを上向けにして回すとゴロゴロするのは何が原因かわかる方いますか?教えて頂けると幸いです。
使用には特にそういったハンドルを上向きにする状況にはならないですが何か無駄に痛めてしまってるのか気になります

71:名無し三平
18/10/08 02:17:37.16 uzK4oD2t0.net
>>68
ゴロ感って基本ベアリングの動き悪い時感じること多いからオーバーホールでも出してみれば

72:名無し三平
18/10/08 16:17:09.07 KAP8Z64ur.net
>>68
元々向きで回転は変わるよ。
ローターの勢いとかあるから

73:名無し三平
18/10/08 17:38:17.27 KhUfED4Q0.net
>>68
ハンドルは左or右?当たりが付く位使い込んでる?いない?
ごろごろ感が有るのは比較的ゆっくりの空回し?

74:名無し三平
18/10/08 18:17:17.66 2X2JjzJG0.net
>>68
右巻きならドライブギアのガタが大きいからかも

75:名無し三平
18/10/08 18:35:05.59 kyRObEMtd.net
リールの分解なんか簡単だろ
組み立ては?だが・・・・

76:名無し三平
18/10/08 19:01:23.53 .net
  
   リールの組み立てってさぁ、ネジの 指定トルク が無いんだよなぁ。まぁ恐らく、それ


77:なりのトルクで締めて、後はフィーリング重視で丁度良い塩梅で締める って事なんだろうけどさ。  



78:むちぼん
18/10/08 20:04:21.39 ifp5Q+O80.net
>>68
ドライブギアのクリアランスが狂ってる

79:名無し三平
18/10/10 21:18:29.20 rdQo6MOrd.net
リール買うと部品No.などのってる分解図入ってるからそれ見ながらやってる

80:名無し三平
18/10/11 11:32:50.92 P4SsVLHz0.net
だいぶ前に中古で買ったツインパワーですが、
ハンドルを右巻きから左に変えようと思ったら、
ぱっと見は異常ないようにみえますが、
ネジ山が微妙潰れていて左に固定出来ないのですが、
釣具屋に持っていけば、修理してもらえるんでしょうか?
シマノは古いモデルは引き受けないらしいですが、この程度でも拒否られるんでしょうか?
わかるかたよろしくお願いします。

81:名無し三平
18/10/11 12:05:56.24 WFmGAn3fM.net
>>74
芯だしが必要だから、トルク無意味
バイクや車みたいに、指定トルクで締めれは良い!ってもんじゃないんだわ

82:名無し三平
18/10/11 12:37:56.20 UFFSIupO0.net
>>77
古いって何年式かな?初期のねじ込みハンドルは右用と左用でネジを交換しなきゃ付かなかったが

83:名無し三平
18/10/11 22:38:14.52 P4SsVLHz0.net
02ツインパワーです。
ネジ交換が必要な年式でしょうか?

84:名無し三平
18/10/12 02:35:17.19 Kbd2Hr/Z0.net
02 ?? ねじ込みハンドルの話と違うのかな?
その年式だと四角ギア穴に四角ハンドル軸で左右関係ない
02のSWならハンドル軸ネジは左右否共通で交換しないとねじ込めない

85:名無し三平
18/10/12 22:08:43.98 IwLxwSop0.net
大型レバーリールのコルクドラグにはドラググリスは何を塗れば良いの?

86:名無し三平
18/10/13 00:26:23.72 spqTRXIX0.net
≫81
やっぱり左右共通ですよね
ハンドル軸って交換してもらうといくら位するんでしょうか?

87:名無し三平
18/10/13 01:02:48.64 yh6K2ejd0.net
>>83
なんか話がかみ合ってないなぁ・・・
>ハンドル軸って交換してもらうといくら位するんでしょうか?
02って販売からもう16年も経っている古い機種、メーカーじゃ修理不能、「この程度でも拒否られる」と書いていたが、
部品も無いから修理不能なのであって、自力で修理するにもどうやってその部品を手に入れるかの問題に成り、
中古店やオークションで探すにしても、そのためには自分のリールの構造が解かっていないと、他機種からの流用もどの部品が必要なのかも解からない
貴方の技量では無理なんじゃないかな?新しいリールを手に入れたほうが早いと思う

88:名無し三平
18/10/13 01:38:48.37 3gp5asl60.net
>>50ありがとうございます!

89:名無し三平
18/10/17 06:46:43.55 Q+OyU9tXp.net
とうとうABCホビーのベアリングリフレッシュをポチってしまった。
主ベイトリール3台 サブベイトリール4台
主スピニング2台 サブスピニング1台
計10台のメンテか、 シーズンオフはメンテで十分時間を潰せそう

90:名無し三平
18/10/17 07:42:57.95 .net
俺もベアリングリフレッシュ買ったw この値段でかなり精度良く作り上げられてるなぁ~これw
ラインローラーのシールドベアリングなのにしっかり脱脂と給油が出来て驚いたよw

91:名無し三平
18/10/17 08:11:14.67 K34XkCgSd.net
ベアリングリフレッシュって1170みたいな大きいのも使える?

92:名無し三平
18/10/17 10:19:58.76 hI/1590x0.net
大きいのも大丈夫だけど内径7mmは対応してないので無理っぽい
1170は開放型だからベアリングリフレッシュセット必要無いんじゃない?

93:名無し三平
18/10/17 10:26:09.67 K34XkCgSd.net
>>89
そっかwありがとう
リール4つベアリング入れたから買おうかなぁ

94:名無し三平
18/10/17 13:06:03.75 WgMtL2en0.net
すぐ潰れるからやめとけ
数回でダメになる最初は感動するけどな
現実みようぜ

95:名無し三平
18/10/17 19:19:33.54 dQWQY5lId.net
この板の真似してシマノドラググリスをドライブギヤに使ったらいい具合になった。他の部位はスプレーグリス、とスプレーオイル。僅かにシャリシャリ音はしているが納得の出来だわ。
オメガグリスが気になるがドラググリスが全然減らん

96:名無し三平
18/10/17 19:25:01.65 .net
ラインローラーベアリングとメインギアにデュラグリス(今ではプレミアムグリスと言うらしいが)を盛ったら、
動きがバチボコ重たくなってワロタ。 まぁでも耐久性重視だからこれで行くw

97:名無し三平
18/10/18 00:16:59.09 zHjrC5tq0.net
オメガ57良いよ。
色々使ったが、オイルはメンテルーブ、グリスはオメガ57になった。
ソルトの場合は、この組み合わせが良かった。

98:名無し三平
18/10/18 08:12:15.36 WjDj1js+d.net
メンテルーブはローラークラッチにも使えるのか?

99:名無し三平
18/10/19 01:16:23.42 PkcAICt40.net
>>95
ローラークラッチに使用したことは無い。ベイト専門なので・・・
ちなみに、ワンウェイベアリングには使わない方が良い。添加剤が入っている物は逆転する。
ワンウェイベアリングにはミシンオイルが良い。ミシンオイルなら逆転しない。

100:名無し三平
18/10/19 08:28:42.91 YUkztNT8d.net
ベイトやったんか~
でも、ワンウェイに使えないってのがわかった
しゅるしゅるの原因がクラッチの樹脂部と中心の金属のスレにだと思ってて、ちょっと硬いオイルを試したいんだわ

101:名無し三平
18/10/19 08:29:28.93 .net
クラッチに樹脂部あったっけ?

102:名無し三平
18/10/19 09:39:51.42 VNEQ1ShCa.net
よくみんなオメガとかつかうよなぁ、性能はともかくあれ樹脂パーツに良くないんやろ?
樹脂パーツダメになるころには新しいリールになってるやろ、って事なの?
二軍落ちしたリールはオメガグリス抜いとくの?
素直にどうやってつかってるのかわからん、俺は樹脂OKとされてるケミカルしか使ってないのよ。

103:名無し三平
18/10/19 09:43:34.31 C4jlciZN0.net
>>94
リール回した時の堅さはどんなもんですか?

104:名無し三平
18/10/19 11:57:59.67 hpBUFC3Ad.net
サラダ油のがいいぞ
現実みようぜ

105:名無し三平
18/10/19 16:17:54.74 PkcAICt40.net
>>100
粘度が高いので硬くはなるよ。
軽い回りが好きな人は止めたが良いかも。
ちなみにオメガ57はリールをドボンとバケツに入れてもグリスが乳化しない。
手に付いたら石けんでも落ちにくい。いつもメンテは手袋してしている。
ソルトで使用するから帰ったら、いつもリールドボンのためオメガ以外考えられなくなった。

106:名無し三平
18/10/19 20:49:56.04 YUkztNT8d.net
>>98
09コンプやけど、ローラーと小さいスプリング6個入れるグレーの部分が樹脂。で、中心に金属の部品がeグリップでとまっててそこが擦れていると予想してる

107:名無し三平
18/10/20 09:50:15.71 HbV0CGRvr.net
>>102
ありがとう。
私は冬はもう釣りしないけど、季節でグリス変えたりするの?

108:名無し三平
18/10/20 09:53:54.86 HbV0CGRvr.net
>>99
攻撃性あるのは樹脂回りに使わなきゃいいんじゃね。
オイルならあちこちに回るかもだけどグリスならそんなに飛び散らないでしょ。
そりゃモロに樹脂侵すようなのはみんな使わないんじゃないかな。

109:名無し三平
18/10/20 11:21:39.13 T4O15mQK0.net
リール組み直したらゴリゴリする。
ベアリングは綺麗に回るっぽいけどギアとクリアランスが悪いのかな?
はまってたように


110:シムはめたんだけど、どうしたらいい?



111:名無し三平
18/10/20 11:23:43.72 dpOxhWpx0.net
捨てる

112:名無し三平
18/10/20 12:55:10.11 wFcExKfPd.net
向いてない人には向いてないから分解すんな

113:名無し三平
18/10/20 14:26:26.06 35lUACQsF.net
>>106
組み付けミスが無いなら一度グリス減らして組んでみて
それからボディのネジの締め付けは結構シビアだから絞めすぎないように

114:名無し三平
18/10/20 14:34:35.78 61+oqXhR0.net
>>106
ベアリングは空回しした時は普通に回ってもリール に組み込んで負荷がかかると新品でもゴリゴリしてる物もあるよ

115:名無し三平
18/10/20 14:34:38.69 UypG+0hCr.net
ラインローラーのネジを固く締めると回りにくくなるんだよな~。何とかならないかな。

116:名無し三平
18/10/20 14:47:24.47 uhJWujo50.net
>>111
腐ってるんじゃね?

117:名無し三平
18/10/20 15:34:42.32 iyaztsmKd.net
>>111
ネジ絞めすぎ、緩み止め塗ってもっと緩く絞める

118:名無し三平
18/10/20 18:13:45.19 NYw4ESbO0.net
ベアリングリフレッシュが届いた。
シーズンオフはリールいじりで遊べて来シーズンが楽しみだw

119:名無し三平
18/10/20 18:19:28.43 T4O15mQK0.net
>>109 ,110
ありがとう。なんとかゴリゴリは解消されたけど、ハンドルの横の遊びがなんとなくシム.02ミリとか遊びがある感じ。
トラブルのリールはオシレーション機構のアブRevoなんだけど、そこのメインシャフトとスライダーがうまく動いてなくて、スライダーギアとスライダーがザラザラしてた。
交換がおそらくベストなんだろうけど、研磨とかモリブデンで溝埋めるとかなんかいい方法ないかな?
横の遊びより縦の遊びが大きい感触。今はシュルシュル音が気になってきた。普通にリールとしての役目は果たせるんだけど…
うまく説明できなくてごめん。

120:名無し三平
18/10/20 18:50:44.27 0b+1QUgf0.net
Abu revoは残念なリールだからなぁ
リール買い替えるのが一番かな

121:名無し三平
18/10/20 18:52:03.28 T4O15mQK0.net
>>116
残念なリールだよねー。
マジで逆回転多すぎ。勉強になってありがたいけどね。

122:名無し三平
18/10/20 19:17:17.89 tx7Ikkxl0.net
シマノのスピニングリール使ってるんですが、メーカーのメンテよりお得な
サードパーティって言うのかな?メンテ屋さんがあったら紹介して下さい。

123:名無し三平
18/10/21 00:45:23.24 67HvggJn0.net
>>118
近所に持ち込めるメンテ屋さんが無いなら、往復送料が60サイズとして最低で1600円程度は掛かる
遠方ならさらに高い、釣具屋に持ち込めば送料が必要が無いメーカーメンテと比べてそれだけでも不利
料金的に「お得」といえるメンテ屋さんは無いと思うよ。

124:名無し三平
18/10/21 02:43:57.84 apHpRdKw0.net
>>115
ローター部の縦のガタはピニオン部のベアリングとボディの間にシム入れて調整すればおk
ローラークラッチはシリコングリス使えば無問題

125:名無し三平
18/10/21 08:57:39.89 baTBmb/r0.net
ラインローラーばらしたら青サビ発生してた
パーツクリーナーで
他汚れは落としてオイルかけたけど
青サビは落ちず
シャカシャカ音改善なし、
青サビがやはり音の原因かな。

126:名無し三平
18/10/21 11:04:48.15 uVzQUgLMd.net
>>120
シリコングリスなの?
オイルじゃなくて??

127:名無し三平
18/10/21 11:36:12.78 apHpRdKw0.net
>>122
グリス一択
応急処置以外でここにオイルを使う理由はないと思う

128:名無し三平
18/10/21 12:28:52.77 qHKI53LYa.net
逆転した時、オイルならパークリひと吹きで良いけど
グリスで逆転したらけっこうな量吹かないとアカンけどな

129:名無し三平
18/10/21 12:40:05.41 6WdMezYcd.net
クラッチにグリスは草
しかも金属にシリコングリスて

130:名無し三平
18/10/21 15:01:28.26 1r7wQVXS0.net
うん俺もそう思ってた。
原因のほとんどがグリス滑りと水滑りだと思う。

131:名無し三平
18/10/21 19:40:35.78 QbJCxfRX0.net
逆転防止のワンウェイローラー?
シマノ純正のスプレーオイルを直接吹いてるな

132:名無し三平
18/10/21 19:41:34.92 .net
ロータークラッチにはありとあらゆるオイルやグリスを塗りたくってるけど、逆転したり滑ったりしたことは無いなw

133:名無し三平
18/10/21 19:45:00.35 SuKx/wu20.net
俺の10セルテは冬になるとアワセた時に逆転するから困る
ワラサとか釣りまくるとローラーベアリングが痛むね

134:名無し三平
18/10/21 21:31:33.31 6PdnhYA0K.net
ベイトのワンウェイは今までグリスで特に問題無いけど、スピニングは何かあったときに面倒なのでシェーバーオイル塗ってるわ。成分は知らん

135:名無し三平
18/10/21 22:08:16.19 SuKx/wu20.net
シリコンだろ

136:名無し三平
18/10/24 17:48:20.44 kVW0oqm2d.net
マグシールド搭載機でベアリング追加してるリールの釣行後のメンテについて教えて下さい
水洗いして乾かしたら各ベアリング部にオイルは注油する?あとグリスってどこに塗るもん?

137:名無し三平
18/10/24 17:50:13.04 qjpOJhxT0.net
説明書読め

138:名無し三平
18/10/24 20:36:41.86 T0iZkj3w0.net
ベール付け根、ローターとラインローラーにダイワ純正グリスって書いてありました
スプール受けのベアリングとかはそのままでいいんだね

139:名無し三平
18/10/24 20:47:02.45 t5GqEri8r.net
そのままでいいかどうかの判断がメンテなんじゃないのかな?

140:名無し三平
18/10/24 21:41:02.91 T0iZkj3w0.net
>>135
そこを教えて下さい!
追加で入れたベアリングがそのままにしておくか、使用後に注油した方がいいのが良くわからんのよね
追加したとこによるとは思うんだけどグリスなのかオイルなのかとか

141:名無し三平
18/10/24 22:44:39.64 cFzO0E290.net
>>136
ほぼ濡れない所だから追加するとき最初に一度グリス付けとけばいいだろ
ラインローラーやハンドルノブやローターナットとか海水がかかって回転してる所は頻繁にグリス注す

142:名無し三平
18/10/25 10:13:17.17 wwJCKAl1d.net
>>137
サンクス!それでやってみる!

143:名無し三平
18/10/25 21:37:48.46 yK/RYzvPM.net
>>118
ヤフオクにのってるぞ

144:118
18/10/25 23:28:55.44 V2aTun0k0.net
>>139
ありがとうございます。ヤフオクも見てみます。

145:名無し三平
18/10/28 15:54:51.03 Mk310mUC0.net
オメガが届いて2機をメンテしたんだ。正転だと極わずかにコリコリ...。逆転方向はかなりいい感じなんだが解決方法はある?

146:名無し三平
18/10/28 15:56:59.16 Mk310mUC0.net
09コンプと08ツインパc2000の2つ

147:名無し三平
18/10/28 18:09:57.76 vTXnFhdCd.net
>>141
オメガの何番?
グリス多過ぎでは無い?

148:名無し三平
18/10/28 21:29:32.63 Mk310mUC0.net
>>143
57
ピニオンとマスターにオメガ
他はAZの002オイル
クロスギヤはオイルで溶いたもに
スプールを下に向けて正転もいい感じだわ。

149:名無し三平
18/10/28 22:22:44.39 vu2ewN7R0.net
>>144
俺も57使ってるけど、クロスギアは混ぜ物せずにそのままの方が調子良い
というか57自体混ぜるのに向いてない気がしてる、個人の感想だけどね

150:名無し三平
18/10/29 00:43:42.78 Ks62tMof0.net
57は、混ぜると耐水性が悪くなると思う。
そのまま使った方が良いぞ。
57で変な感じになったことは今まで無い。
最近は、オメガ57とメンテルーブで全部処理してるな・・・

151:名無し三平
18/10/29 01:22:26.44 8WNoFTN+0.net
ラインローラーにラスペネさすだけだわ

152:名無し三平
18/10/29 06:46:26.45 usPQhIIJ0.net
グリスは塗りすぎたかもしれんが、問題出るとは考えにくい。2機共に正転方向だけなんだ。ここの住人なら同じ結果になった奴がいるんじゃないかとおもって。
ツインパは何も換えてないし、クリアランスも詰めてないから、もうちょい、弄ってみるわ。コンプの出来にはほぼ満足している。

153:名無し三平
18/10/29 08:03:10.46 gXt1YB9b0.net
>>148
硬いグリスは量で微妙な問題出たりするぞ
実は驚くほど少なめで丁度良かったりする

154:名無し三平
18/10/29 12:34:38.21 RhHTRMXFp.net
レベルワインダーにグリス入れると毎回溢れて汚れるやつと全然はみ出てこない奴があるけど
両軸リールによってレベルワインダー内のグリスを塗り保持量が違うのかな?

155:名無し三平
18/10/29 13:14:55.50 lHBPKeWjd.net
>>149
そうなんや(汗
2機の違いとグリスの量を見直してくる

156:名無し三平
18/10/29 20:48:55.48 93v57czM0.net
みんなメーカーのOH出したりする?
今年出たシマノのバンタムMGLってのを26000円で買った初年度だから3100円払ってBコースでOHの依頼しようか思案中なんだけどどうなんだろう?
本体26000円くらいならみんな自分でやっちゃう? やっぱり50000円超えるような高級リールぐらいからメーカーOHなのかな?

157:名無し三平
18/10/29 20:53:13.04 GbLjHZ5O0.net
調子が悪くなきゃ必要ない

158:名無し三平
18/10/29 21:40:16.49 gXt1YB9b0.net
>>152
俺は自分でやってる
まさにそのバンタムなんだけど、海で使うと結構な頻度でメンテしなくちゃならないから、メーカーに出してたらほとんど手元に無い状態になるw
年に1回とか、自分でやった経験が無いならメーカーが安定だと思うよ

159:名無し三平
18/10/29 21:47:48.00 Fj4tEgEb0.net
金があるなら毎年出す
もっと金があるならなら毎年買い替え
金がないなら自分でやるか、調子崩すまで使い潰してメーカー入院させるか
使い潰してのメーカー入院が一番悪手なのは言うまでもない

160:名無し三平
18/10/29 22:00:46.66 YePNlW8j0.net
自分でやれるならやった方がいいよな
メーカーメンテは評判悪いし

161:名無し三平
18/10/29 22:07:43.41 twUazmfs0.net
>>152
自分でやって楽しんでるから出す必要を感じないけど、
メーカーメンテ頼んだらどれだけ良くなるのか気になるから、やばい時は出そうと思ってるよ。

162:名無し三平
18/10/29 22:40:16.12 Fj4tEgEb0.net
OH業者は外装の掃除に価値がある
自分でやると外装の掃除は適当になっちゃうんだよなぁ

163:名無し三平
18/10/30 00:54:26.76 vKWW+LpC0.net
>>150
結構差が出るよね。
ギヤ比やら回転する中の爪(名前忘れた)の磨耗具合とか、キャップの裏に穴空いてるか空いて無いかでも変わってくると思う。
あとベイトリール的なキャストするリールだと水も多少かかるので、流れ出たり汚れたりするよ。

164:名無し三平
18/10/30 00:58:23.66 vKWW+LpC0.net
>>158
外装の掃除?
外側なら別にいつでも出来るし多少いりくんでる所でも全バラするわけじゃなし、どうにでもなるんじゃ無いの?
人それぞれやな。

165:名無し三平
18/10/30 01:20:10.15 vKWW+LpC0.net
>>148
メインギア回り、その他の各種ベアリングのゴロツキ等はチェックされましたか?
あとクロスギア回りはあまりユルくしないほうが良かったかも。
またはクリアランス等よりも今回のメンテで目に見えて来たと言うか、恐らく既にどこかしらギアが痛んで来ている(いた)のかも知れませんね。
実際の釣りの様に糸を巻いた時の負荷でどうなるかが肝心やと思う。
あまり変わらずならokでは?

166:名無し三平
18/10/30 01:57:03.75 dO6A/Nnz0.net
>>152
注油位の簡単メンテナンスは自分でやる
全バラシは一度戻らなくなってから辞めた
メーカーOHは
長い事OH出してなくて1ヶ月以上そのリール使う予定がなく、なおかつOH出すって事思い出したらだす程度。
後はキャンペーンか調子悪くなった時

167:名無し三平
18/10/30 06:34:54.54 ljkC6crFa.net
>>150
オイルにすれば気にならんで、俺はYTのナノトリートメントオイル。
グリス使いたければシリコングリスやろなぁ耐水だし流れづらいしゴミ付きにくい。
潤滑さほどいらんばしょやろ。

168:名無し三平
18/10/30 07:49:21.61 Q+MCMXSod.net
>>161
指摘の通りかもしれん。もう一度、分解してベアリング、グリスの量、チェック、シムをチェックしたがかわらないどころか、酷くなった。
考えられるのは、ハンドルを緩めるときピニオンが浮く状態で行った事。ギヤを痛めた様だ

169:名無し三平
18/10/30 08:49:25.01 5P6lqMtrp.net
バンタムMGLを購入しての初年度だしメーカーOHを頼んでみようと思ってたんだけどね。
どうするかまだ迷ってる、 レベルワインダー部のブッシュをベアリングに交換しようとベアリングも購入済みではいる。
特に調子も悪くないし26000円の品物に3100円は高いなよねえ

170:名無し三平
18/10/30 10:45:20.19 8f0VPV5ua.net
調子良いなら下手にいじらん方が良いぞ
海で使うなら特にレベルワインダー周りは海水の侵入がどうしても避けられない箇所だから、金属部品は少ないに越した事はない

171:名無し三平
18/10/30 12:20:01.68 X00Afgf0d.net
嘘つくな本当ならソース出してみろよ

172:名無し三平
18/10/30 12:44:01.75 8f0VPV5ua.net
>>167
お望み通り俺の特濃ミルクソースぶっ放してやるから早く口開けろやオラ

173:名無し三平
18/10/30 12:52:33.76 waKqcHVKr.net
>>165
好きにしろ。
レベワイのブッシュをベアリングにしても大して変わらんだろう。

174:名無し三平
18/10/30 13:06:10.81 zlHveS5tr.net
古いスピニングリールのラインローラーにグリス挿しても回らん。
オイルだと回った。

175:名無し三平
18/10/30 13:07:29.52 5ojps2AGd.net
グリス盛りすぎなのでは

176:名無し三平
18/10/30 13:08:55.97 OZH+YFrta.net
ドラグが滑ると思ってメンテ出したらスプールと糸が空回ってたわ。
恥ずかしくも自分には盲点で見つけてくれてありがとうって感じ。
巻き始めにセロテープ貼って巻き直したら完治。

177:名無し三平
18/10/30 20:27:33.24 9WL2EmVE0.net
正直スプールの糸空回りっていままで起きたことないんだけど、
ひょっとしてシャロースプールとノーマルスプールとの違いとかそういうことなのかな?
俺は基本シャロースプールで結び方は一番オーソドックスなスプール二重回しのユニノット。

178:名無し三平
18/10/30 20:50:53.42 zdBmSnuC0.net
俺も無いなPE直結のユニノットでナイロンよりも負荷掛けて巻いてるだけ

179:名無し三平
18/10/30 21:16:30.17 y6EHbaAM0.net
スプールの軸に溝が切ってあったり、ラインが滑りにくい工夫がしてあるリールは糸が空回りしない
スプールの軸がツルツルのフラットだと空回りしやすい
そんなことがわかっていないメーカーがあることが嘆かわしい

180:名無し三平
18/10/30 21:54:44.00 BM5OJG770.net
あのー、ちょっと教えて欲しいんですけど、シマノとダイワでどちらがメンテしやすいですか?
ダイワをメンテした時のマグシールドってどう扱います?
シマノのメンテで注意することってありますか?
これからサーフでフラット用にリールを買おうと思うんですけど、メンテも考えて購入しようと思ってるんです。
20000-25000くらいでオススメのリールあったら教えて下さい。

181:名無し三平
18/10/30 21:58:00.75 JteVnw+i0.net
>>176
お前にはナスキーかレブロスがベスト

182:名無し三平
18/10/30 22:14:39.79 BM5OJG770.net
>>177
もしかして、雑に扱っても相当丈夫なリール?

183:名無し三平
18/10/30 23:12:18.13 YpHTnrN50.net
塩+砂というリールには最上級に辛い環境だから安リール使い捨てという選択肢もありってだけだろ

184:名無し三平
18/10/31 07:52:00.24 XXhiaWZQd.net
>>161
観念して部品を頼んできた。
ピニオンが無くて09ツインパmgのを発注したが、つくかどうか不安

185:名無し三平
18/10/31 12:27:41.32 9Z4ZFLxPM.net
ブランド物のリールが安物で使い捨てか…リールスレおそるべし

186:名無し三平
18/10/31 21:05:49.27 tOTcbg/q0.net
パーツクリーナーのリキッドでコスパのいいおすすめ品ありませんか?
自動車用のスプレータイプとヘッジホッグのリキッドタイプを併用していますが、
自分用で5台と友人用のも数台あるので、漬け置きよう用にしているリキッドが
汚れですぐに使い物にならなくなってしまいます。
自動車用は安くていいんですが、指が凍りそうになるのと匂いがきついので
ベアリングとギアの洗浄専用にしています。
出来ればリキッド一本にに絞りたいです。

187:名無し三平
18/10/31 21:17:40.52 g85MPsPA0.net
>>182
速乾性じゃなく中乾性のパーツクリーナ使えばいいんじゃかなろうか?

188:名無し三平
18/10/31 22:12:49.77 yJrxLELp0.net
処理方法さえどうにか出来るなら灯油さいつよ
次点でホワイトガソリン、ジッポオイル
パークリは台数こなすと一気に割高になる
パークリの廃液も処理に悩まされるけどなー

189:名無し三平
18/11/01 11:51:06.39 uMNlzawf0.net
灯油やな

190:名無し三平
18/11/01 14:14:49.82 ZDLkDKho0.net
>>182
モノタロウのブレーキ&パーツクリーナー2000 18L缶 \7,990
URLリンク(www.monotaro.com)
スノボのワックスリムーバーにも使ってるけど一向に減らない
ガンガン使う人におすすめ

191:名無し三平
18/11/01 23:09:56.91 u3nM1O5X0.net
製品名: 08ツインパワーC2000S
パーツ名: ピニオンギヤ
内容: ギヤが痛んだため、交換を行いたいのですが在庫無し(生産中止)と聞きました。
マスターギヤやクロスギヤ用ギヤとセットで替える事で流用は出来ないものでしょうか?
また、ハイギヤかパワーギヤにする事で使用可能な部品は無いでしょうか
【回答内容】
この度はシマノメール問い合わせシステムをご利用いただきありがとうございます。
お問合せ頂きました【08ツインパワーC2000S】のマスターギアは、本日確認時点では在庫がございます為、最寄りのシマノ製品取り扱い釣具店様にて、お取り寄せ可能でございます。
商品コード:02231 /08ツインパワーC2000S
部品番号:0069/マスターギヤ組    価格2,000円(税別)
にて、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
なお、【08ツインパワーC2000S】ピニオンギア・クロスギア用ギアにつきましては残念ながら、パーツ在庫が無く、互換性のあるパーツも無い状況でございます。
また、ご提案のギア比を変更し、互換性が有る物につきましても、お調べいたしましたが無い状況でございます。
お客様のご要望にお応えできず、誠に恐縮でございますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

192:名無し三平
18/11/01 23:11:55.23 u3nM1O5X0.net
>>187
シ�


193:}ノに問い合わせたんだが... 08ツインパ ピニオンがない。



194:名無し三平
18/11/01 23:17:22.20 /Py7XT+Ka.net
タックルベリーで年数たったシマノが叩き売りされる理由がこれ
ダイワはかなり古いリールでも部品あったりするらしい

195:名無し三平
18/11/02 09:51:08.21 jxIEIVpNr.net
よく使うんなら部品取りでリールごと手に入れてもまたイカれるだろうし、新しいの買うしか無いんじゃね?

196:名無し三平
18/11/02 10:07:33.51 CtLDoIour.net
タックルベリーにある程度の良い中古リールはなぜかアブが多い。
盗難品かと思ってしまう。

197:名無し三平
18/11/02 13:17:42.49 73yOnqcJd.net
今の時期は控えで、たまーに息子が小物ルアーで使ってる。メバルの季節になったらロッド2本積んで行くから1.5軍的扱い。ドナーを手に入れた方が良いかな...

198:名無し三平
18/11/02 14:01:54.90 ihHXjTgpH.net
>>191
使い込む前に放出したくなるレベルとか…?

199:名無し三平
18/11/02 16:40:31.27 yn9L5n/RK.net
単に新古品でメーカーか問屋が放出してるのでは?
新古品と書くと、色々と詮索する奴や
メーカーにクレーム入れる販売店がいるから
販売時は中古品として販売する約束でやってるとか?

200:名無し三平
18/11/02 17:22:01.38 rw8Q7PNr0.net
シマノ同等を期待して買うとなんじゃこりゃってなるかもね
俺みたいにアブしか使ったことない人だと問題なかったりするがw

201:名無し三平
18/11/02 17:53:51.02 7F0g0Kbx0.net
アブはベイトならいいけどスピニングはクソだからなぁ

202:名無し三平
18/11/02 18:57:46.69 XAI7tAf10.net
バス板のアブスレで書いたけど
カルディア、赤ストラと同じ値段出して
当たり個体でアルテグラ、フリームス相当
外れ個体だと3000円ワゴン相当
しかも部品は在庫無しなら数ヵ月待ち
そこらの釣具屋で部品頼んで1週間で来るメーカーが2つもあるんだから、わざわざアブ買う必要性がないのよね

203:名無し三平
18/11/03 08:49:52.25 JobUHVoer.net
確かにアブの安目のは新古品たくさん置いてあるな。

204:名無し三平
18/11/03 08:51:52.55 JobUHVoer.net
>>194
普通に新品箱有りってラベル付きで置いてあるよ。

205:名無し三平
18/11/03 13:05:26.03 FYdDzuktd.net
>>188
自己レス
シマノの回答で諦めていたんだが09ツインパのピニオンが使えた。上のネジ部が0.5mm弱長いようだが問題なし

206:名無し三平
18/11/03 15:27:29.10 2JUIwHn+d.net
真面目にアブのスピニングで巻き心地を求めるのはナンセンス。
謎の尖ったスペックを求めている奴が買うべき。

207:名無し三平
18/11/03 18:21:10.30 qGer8VPX0.net
ピニオンギアとメインギアはまだ許すとしてもハンドルギアは精度が甘すぎバリありすぎでユルユルだよ。
強いて言えば、分解が超簡単。メンテナンスが楽すぎる事くらい。

208:名無し三平
18/11/03 21:15:29.33 FAu/5JG20.net
ハンドルギヤってなんだろう
しばらく考えたけどわかんね

209:名無し三平
18/11/04 22:25:13.80 8d0u+Hemp.net
>>63ですが無事部品交換されて戻ってきました
異音も消えてました
シマノさんありがとう

210:名無し三平
18/11/06 14:16:00.91 KUCFldAb0.net
ベイトリールのローラークラッチのキュル音、どうにかならんのあれ
オイルだけじゃだめなんかな

211:名無し三平
18/11/06 17:48:40.02 8RgHfJzq0.net
>>205
それ本当にローラークラッチの音か?
古アブIARでもよほどじゃないと鳴らないぞ
代わりにハンドルノブは注油せんとキュルキュル鳴�


212:驍ェ



213:名無し三平
18/11/06 19:28:59.42 GYPtR8EL0.net
どのリールかわからないが最近のシマノのベイトリールは巻いた時に
シャラシュラ音、 シャコシャコ音、 がするらしい
どうもクラッチを切った時にピニオンを押し上げるピニオンヨークってのが悪さしてるってのがバス板でみんな言ってる

214:名無し三平
18/11/06 20:20:01.24 lG6kVBeKa.net
>>207
ピニオンヨーク?あんなもん何で音出るんや?

215:名無し三平
18/11/06 20:34:28.06 GYPtR8EL0.net
>>208
ピニオンの窪みとピニオンヨークの出っ張りのクリアランスが悪くて接触してある音に繋がってるとオモワレ

216:名無し三平
18/11/06 21:19:16.95 lG6kVBeKa.net
>>209
はえー、今さっきググってみたらアブリールで樹脂シムで対策してたひといたね。
ヨークに金属プレート付いてるリールあるしね。
ありがちなトラブルなのかもね。
返答ありがとう。

217:名無し三平
18/11/07 14:22:58.64 cUw9DLbfr.net
ラインローラー部分にシリコンスプレーしたらどうなんでしょ。

218:名無し三平
18/11/07 14:25:33.75 k6UGwR0k0.net
やってみてよ

219:名無し三平
18/11/09 09:48:32.62 sbbx9Jymp.net
>>210
242 名無しバサー[] 2018/11/09(金) 03:08:52.08 ID:
バンタムもバスワン同様にピニオンヨークが悪さしててソレが巻いた時の音になってる。
クラッチ切ってスプール回しても異音はしないからスプール軸とそのベアリングではない。
ドラグ緩めてスプールを押さえてハンドルを回してもレベルワインダーやハンドル軸からは異音なし。
クラッチが入っててスプールが回った時にシュラシュラ音がするからメインギアとピニオンギア周りが疑わしい
ピニオンヨークを加工すれば改善するかも、 削り具合がわからんがw

220:名無し三平
18/11/12 09:08:18.91 oyjevaLVp.net
>>165 だけど結構雨天釣行もしたせいか
シャリシャリ感からゴリゴリ感に変わってしまったから壊す気で開けたらグリス完全に抜けてこうなってた
URLリンク(i.imgur.com)
シマノ純正DG04をギアに塗って馴染ませ回転させたらピニオンからちょっと溢れるくらいの量で試投げ巻きしたけど
相変わらずシャリシャリ感とシュラシュラ音。
グリス入れるタイミングが手遅れだったと思うけど
この状態からシマノのOHに出して改善するかな?

221:名無し三平
18/11/12 09:59:44.90 dXOmRSz5M.net
シマノのメンテってどうなの?俺は2回出したけど、余計悪くなったときがある。

222:名無し三平
18/11/12 10:48:03.75 yvAzwKzZ0.net
>>214
ベアリングもチェックしてみた?

223:名無し三平
18/11/12 13:04:08.92 oyjevaLVp.net
>>216
簡易的グリス補給
メインギアとピニオンギア、 ピニオンヨークをパーツクリーナーに漬けてその後パーツクリーナー吹いて乾かしてからグリスアップしてから組んだから未チェック。
クラッチ切ってのキャスト時は静かだからスプール軸のベアリングでははなさそう
ドラグ緩めてスプールを押さえてハンドル回しても問題ないから、 ハンドル軸の2点のベアリング、 レベルワインダー関連でもなさそう。
疑いあるのはピニオンギアを支えてる2点のベアリング
か、 単純にメインギアとピニオンギアの見た目じゃわかんない噛み合わせ不良かなあ

224:名無し三平
18/11/12 13:08:58.11 oyjevaLVp.net
ああ、後はワンウェイクラッチローラーも疑いがあるか。

225:名無し三平
18/11/13 21:52:00.11 7+CMSKtna.net
オメガ57すげーいいね
シマノプレミアム使ってたけど乗り換えるわ
レアのノーマルギヤをエクスci4+のノーマルにしたら
金属クロスギヤからのシャラ音に悩まされてたけど一発で音消えたわ

226:名無し三平
18/11/14 00:44:25.32 b62g3Opa0.net
>>217
自分でオーバーホールしてみなよ
パーツリスト見ながら組んでもいいし、不安だったらバラしながら写メ取っておけば
逆に組むだけで済むよ
今年の夏に買ったロキサーニ、異常音はないけど雨の中で何回か使った�


227:ゥら 今日はヒマつぶしにバラして遊んでた 完全に脱脂してから最低限の油で組み上げると、新品時より動きが軽くなって 別物みたいになるよ 一部パーツは途中まで組んじゃってる https://i.imgur.com/L59oyQ2.jpg https://i.imgur.com/jzqiJEY.jpg



228:名無し三平
18/11/14 02:26:19.99 X4NiNJX0d.net
リール分解未経験者なんですがレブロスがあからさまにゴリゴリしたので中身を見てメンテしたいと思ってます
とりあえず写真撮りながらばらしていったパーツをトレイに並べていって組み上げできるようには注意します
ですがほぼ知識がない上に見た目による正常異常の判別、グリスやオイルの使い分け、使用量すらわからないまま分解しても何とかなるものですか?
安物とはいえメインリールなので壊したくはないです
もし、基礎知識を得られる情報源があれば教えていただけないでしょうか
いろいろサイトを見てもそれぞれこだわりがあって書いてあることが違うので難しくて
お願いします

229:名無し三平
18/11/14 03:08:20.44 k4KdNtvdr.net
レブロスなんか使い捨てだろ

230:名無し三平
18/11/14 03:55:58.25 dmNoz4Zv0.net
ダイワのスピニングは使い捨てリール

231:名無し三平
18/11/14 04:03:26.17 39Rmd9L+a.net
明らかにゴリゴリ異音や振動出始めてたら手遅れだぞ
結構大掛かりに部品交換が出る
OHの最たる目的は性能維持
バラして清掃、組み立てが目的な人もいるかもだが

232:名無し三平
18/11/14 06:30:29.75 EOc903i5p.net
オメガの57ってコレ?
URLリンク(i.imgur.com)
100グラムで1277円
シマノ純正グリスDG04が30グラムで980円
URLリンク(i.imgur.com)
グラム単価なら圧倒的にオメガ57の方が安いね

233:名無し三平
18/11/14 07:17:30.00 JaFK8Q9b0.net
>>221
ゴリゴリしてきたのはギアがいってる可能性があるから部品交換かな
でもレブロス位なら分解メンテナンスの練習にちょうど良いなやってみなよ,分解しながらこまめに写メ取っとくといいよ

234:名無し三平
18/11/14 07:44:06.70 aVKsMMyxd.net
ローター強奪用にオクでレアci4+c2000s入手した。ちょっと回転に違和感あるけど、重量も巻きもめっちゃ軽いなこれ。ドナーにする前にohしてオメガで組んで使ってみようと思う

235:名無し三平
18/11/14 10:12:40.08 93kefZGdd.net
ラインローラーのベアリングにグリスいれたいんだけどどのグリスがエエんだろ?
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットってので入れます

236:名無し三平
18/11/14 10:51:56.44 zoZtUrWyM.net
ラインローラーに入れるならオイルです
なるべくサラサラの低粘度のもので

237:名無し三平
18/11/14 12:13:41.17 ffij3G1X0.net
>>219
俺は77の方がお気に入り

238:名無し三平
18/11/14 14:50:13.97 odrZSNYJ0.net
>>228
オイルは海水で簡単に流れ落ちるのでギトギトベタベタのクリスがいいです
安物の芋グリスで十分です

239:名無し三平
18/11/14 15:12:12.46 .net
シマノのプレミアムグリスとかネッチョネチョでおすすめw

240:名無し三平
18/11/14 17:16:44.28 +e0Ggi7aa.net
ベアリングリフレッシュ
内径7ミリに対応せんかな
メインギヤ、ピニオンギヤのBBメンテしたい

241:名無し三平
18/11/14 18:39:09.67 x7IIIOC6r.net
>>233
内径7ミリってわかっているなら答えはでるだろう。
ミネベア740ZZはリフレッシュ対応だ!
後はかんがえろ

242:名無し三平
18/11/14 18:52:50.01 2dsNou5k0.net
ドラグにもオメガ57でいいんすかね?

243:名無し三平
18/11/14 19:34:02.19 sJx/04XF0.net
そろそろこの前買ったベアリングリフレッシュが火を噴く時期か。
みんなとりあえずは全部分解してまずベアリングはパーツクリーナーにちょっと漬け込んで全ベアリングを一気に洗浄しちゃう?
そしてその残り液でギアとか洗う感じ?

244:名無し三平
18/11/14 19:38:45.09 fFCA+Pl0d.net
ベアリングリフレッシュで出たクリーナー溶液を瓶に移してギア放り込み

245:名無し三平
18/11/14 22:05:27.06 X4NiNJX0d.net
レブロスがゴリゴリする者だけど分解してみた
ド素人に見える異常はグリスの汚れくらいだけど何か異変はある?
何もわからん
とりあえず油落として塗り直せばいいかな?
初心者ですみません

246:名無し三平
18/11/14 22:09:55.53 X4NiNJX0d.net
画像も見てほしい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

247:名無し三平
18/11/14 22:12:20.16 s3uSCYg/M.net
空回しでゴリゴリしなければラインローラー部の塩噛み

248:名無し三平
18/11/14 22:13:32.06 .net
 
  ゴリ感、シャリ感って割とロータークラッチ周辺も怪しいんだよねぇ
 

249:名無し三平
18/11/14 22:31:00.99 whcVQ00sd.net
たぶんクラッチリングあたりの錆だと思うで

250:名無し三平
18/11/14 23:08:48.15 M4nHQEIp0.net
ゴリ感は細かい砂がギアボックス内に侵入してる可能性もあるかも
パーツクリーナーで洗浄した後の廃液をチェックしたら分かる

251:名無し三平
18/11/14 23:22:40.27 X4NiNJX0d.net
組み立てなおし3回目でなんとか無事に組めました
難しいですね
ゴリゴリは釣行時のみ発生し帰宅後は発生していません
ある程度の負荷が関係あるかもしれません
分解でいろいろ触ってたらドライブギアとピニオンギアの干渉によるゴリゴリ感が怪しく思えました
まだ洗浄はしていないので明日試してみます
グリスの塗布量が全くわからないのですが写真のグリスよりだいぶ多めに塗っても問題ないでしょうか?
緑と白のグリスが見られるので少し心配です

252:名無し三平
18/11/14 23:38:57.05 b62g3Opa0.net
>>244
ダイワの初期グリスってこんな色だったっけ?
まだ未洗浄の状態だったとすればだけど、気になったのは
1枚目画像のドライブギアの小歯車と2枚目画像のオシレーティングギア
(Q1282って書いてあるギアね)にグリスがほとんど付いていない
それとドライブギアの長い棒をハンドル側のベアリングに差し込む側(Oリング側)に
ワッシャーがきちんとあるかどうか

253:名無し三平
18/11/14 23:39:12.58 ffij3G1X0.net
>>244
普通にマスターギアが摩耗してるように見える
そのレブロスのギアって亜鉛だっけか、だとしたら亜鉛ギアはすぐゴリるから巻き心地を持たせるようなリールじゃないよ
メンテして巻き心地を維持するならルビアスくらいからがオススメ

254:名無し三平
18/11/15 01:05:14.92 PpUUCryc0.net
>>244
少し硬くなるけどたくさん塗るとゴリゴリは多少改善されるとこ多いかも、あと100均の筆を綺麗に洗って毛が抜けないようにして乾かしてグリスに使うと便利だよ。
細かいとこまで塗れる。

255:名無し三平
18/11/15 08:08:45.03 sPvRjH1Cd.net
>>245
ドライブギアの短い方に3枚
長い方にはなかった気がします
夜に確認します
ドライブギアかなにかにゴム製ぽいのoリングが付いてましたが外してからの洗浄がよいですか?
100均の筆準備します

256:名無し三平
18/11/15 20:45:22.43 DFUVsBFx0.net
>>248
洗浄前に症状の原因を追求した方がいいと思う
ドライブギアのワッシャーはピニオンとのクリアランスを調整する役目もあるので、
とりあえず1枚だけOリングの側に移動して、症状の再現有無を確認した方が
いいんじゃないかな
清掃時のOリングは外さなくてもいいです

257:名無し三平
18/11/15 21:14:26.92 8ZG3yGcZ0.net
質問
ci4+に使われてるギヤって交換が必要になる位、磨耗すると黒いコートは剥がれるもの?見た目で痛んでるのが判断出来る?
それとも、ピニオンの方が先に駄目になる?

258:名無し三平
2018/11/1


259:5(木) 22:11:49.69 ID:bSZB4GCCK.net



260:名無し三平
18/11/15 22:33:38.01 c3XmWqCAa.net
>>250
剥がれる
巻き心地が悪くなってなくても薄くなるけどな

261:名無し三平
18/11/15 23:03:54.81 8ZG3yGcZ0.net
>>252
そーなんや。ぱっと見マスターギヤは綺麗だと感じたのでピニオンだけの交換で治らんかと思いたかった。老眼で細かいとこ見えんからな~

262:名無し三平
18/11/15 23:08:39.49 BCO5xwgl0.net
リールに使うパーツクリーナーは
どんなタイプのやつが、いいですか?
速乾?遅乾?

263:名無し三平
18/11/15 23:23:21.84 DFUVsBFx0.net
>>251
ギアクリアランスの調整法としては一般的だと思ってたけど違うのかな?

264:名無し三平
18/11/15 23:32:38.69 c3XmWqCAa.net
>>255
メーカーは採用してない

265:名無し三平
18/11/15 23:54:57.32 mu8hxQyf0.net
>>221
多少数をこなさないとどこが異常かは分からんのじゃないかな?
スピニングは回転部が多いのでどこか1ヶ所不具合があればゴリシャリは出やすい。
基本>>224かな。
ベアリング洗浄とか交換くらいで治ればいいね。

266:名無し三平
18/11/15 23:59:51.05 79AzFUb80.net
あからさまなゴリシャリは大半がギヤだな
ベアリング洗浄や交換、調整で直るやつなんてほんの一握り

267:名無し三平
18/11/16 00:03:34.31 W47ri9aY0.net
>>239
他の人も指摘してるようにギアが磨耗してきてる様に思う。
ギア交換無しなら固めのグリスでごまかすくらいしか出来ないんじゃないかな?
既にある程度使い込んだのならクリアランスとかいじるともっとおかしくなると思うよ。

268:名無し三平
18/11/16 00:08:10.56 W47ri9aY0.net
>>230
ベイトに向いてるのはどっち?
しっとり巻けるのが好みです。

269:名無し三平
18/11/16 00:22:19.19 RRM9P9Y10.net
>>260
ベイトなら微妙なところ、今は77使ってる
77の方が一見柔らかく感じるけどネットリ伸びてギアに薄くまとわりつくかんじ
57は硬いけど伸びずにブツブツちぎれるかんじかな

270:名無し三平
18/11/16 00:40:30.55 0enva/UK0.net
>>260
耐圧性は77、耐水性は57です。
グリスの場合、耐熱性、耐圧性、耐水性の3つから考えますが、耐圧性は77が優れている。
耐水性は57が優れている。まあ、57は海水に対する耐水性が高いので有名。
耐熱や耐水はエンジンに比べればリールは、どうでも良い部分なので、耐水性に着目して57を使用しています。
ベイトをソルトで使用するなら57の方が良いと思う。
URLリンク(www.omegaoil.co.jp)

271:名無し三平
18/11/16 01:17:38.98 Bz3PGy0mK.net
>>255
ピニオン自体が固定されてるので逆方向からの調整は不要なんじゃないかな。長い方にOリングとかあるのはBBの脱落防止と思われる

272:名無し三平
18/11/16 08:04:12.74 VSZwPV2Zp.net
>>214
だけど昨日までまだシャリシャリ感のシュラシュラ音だっけどさっき魚かけてやり取りした後から
シャリシャリ感が若干改善した、 使用すればするほどグリスが抜けて巻きごこちが悪くなるのが普通だと思うが

よく分からんなw
相変わらずシュラシュラ音はしてるけど

273:名無し三平
18/11/16 18:56:31.09 MNUpCcPJ0.net
古いKIX、12ルビ
ともに2500番代
根掛かりしてスプールを押さえつけて
後にさがってラインブレイク
リールのゴリ感が、酷くなりました。
負荷が掛かると、さらにゴリ感が増す感じです。
メーカーに修理だすと
金額は、いくら位ですか?

274:名無し三平
18/11/16 18:57:38.14 YfQk6aon0.net
ギアベアリング交換で1万円

275:名無し三平
18/11/16 19:02:54.92 W47ri9aY0.net
>>261>>262
ありがとう。

276:名無し三平
18/11/16 21:02:33.47 7jItClktd.net
>>266
ありがとう。
新しいルビアスでないので
修理にだします。

277:名無し三平
18/11/17 11:37:13.39 P74uc8Hg0.net
ドライブギヤ右とベアリングの間にシム入れたり、右のベアリングの外側に外径11mmのシム入れたりしてドライブギヤの左右の動きを調整したりするもの?

278:名無し三平
18/11/18 18:41:28.67 SKmqkgcz0.net
>>254
おまえは痴漢だろw

279:名無し三平
18/11/19 12:36:46.82 wtAuB3Ktd.net
>>269
自己レス
書いてから思ったんだがハンドルをネジ込んだ時点でシム、ベアリング、ギヤは一体になるから、反対側のベアリンに左右方向のガタがあろうと関係ないんやな。

いや、うちのレアニウム左ハンは左を下にして巻くとシルキーなんだが、右を下にして巻くと、少しゴリ感があるもんで変な風に考えてた。

280:名無し三平
18/11/19 12:58:39.51 dA1bxHh90.net
>>271
ハンドル閉めこんでも一体にはなれへんで、なんか構造を勘違いしている

281:名無し三平
18/11/19 18:22:52.03 ssgMwiXw0.net
マグシールド非搭載まだ?

282:名無し三平
18/11/19 18:43:16.53 wtAuB3Ktd.net
>>272
おかしいかな?
袴、ハンドル軸、ベアリングのインナーレース、シム、ドライブギヤはネジ込んだら一体で回ってない?

283:名無し三平
18/11/19 18:46:17.66 wtAuB3Ktd.net
>>274
そうか、ベアリングは回転物を支えてるだけだから一体ではないんかな

284:名無し三平
18/11/23 21:06:51.17 /xGSuB0m0.net
ちょっと相談にのってください
05スティーズカスタムを自分でメンテしてから負荷が掛かると逆回転してしまうようになってしまいました
ローラークラッチは分解してません
何が原因でしょうか?

285:名無し三平
18/11/23 21:40:26.58 wCz/xpX90.net
>>276
メンテ時にグリスなどの油脂がローラークラッチに付着した、又は、偶然にその時期にローラークラッチの寿命が来た

286:名無し三平
18/11/23 23:52:44.61 O0nHX4Pi0.net
みんなはどこでベアリングとシム買ってる?
ヘッジホックじゃないとこでオススメあったら教えて?

287:名無し三平
18/11/23 23:55:15.70 .net
シムはともかくベアリングなんてAmazonとかで売ってるセット品とか買うかな。或いはモノタロウ。
ミネベアとかNSKとかNTNとかなら特にオススメと言えるものは無いかもしれん。

288:名無し三平
18/11/24 00:11:19.95 lgke7MzL0.net
ベアリング、材にステンレス系と鉄系のものがあるからステンレスの方を買えよな

289:名無し三平
18/11/24 00:38:20.06 WMst2gTR0.net
ラインローラーで防錆重視ならNSKキャストップ。回転性重視ならタミヤで、最近ミネベアはあまり買わなくなった。内部はミネベアまとめ買い。店は適当。

290:名無し三平
18/11/24 06:12:41.69 FtYBRBvw0.net
MonotaROかイリジョンで買ってたわ
ヘッジホッグ以外だと稀にハズレ品入ってるので多めに注文する必要があるよ
ヘッジホッグは軽く選別してあるのでその必要はない
けどMonotaRO比同サイズ3個分はボッてるとしか感じないよな

291:名無し三平
18/11/24 07:51:30.90 ibSd9f/90.net
ステンレスなら国内メーカーでどれもそれほど遜色ないのね。それなら良かった。早速年末メンテのためにポチッとしとくかな。

292:名無し三平
18/11/24 12:03:38.19 y6OJDMfz0.net
>>277
オイルが何故か付着してたので綿棒でくるけるして拭き取ったけどちゃんと分解してクリーナーで洗浄しないと駄目かな?

293:名無し三平
18/11/24 12:26:13.99 d3tGUCr2d.net
>>283
国内ならメーカーによる精度の違いは特に


294:無いと思う。というか、あるのかもしれないけどリール程度では差がわからないかな。 材質とか構造の差は感じる。



295:名無し三平
18/11/24 12:30:39.40 ibSd9f/90.net
材質はソルト使用ならステンでいいよね?
サーフで砂を嫌わなければオープンタイプの方が回転は多少良いだろうけど、砂噛みしやすくはなるよね。

296:名無し三平
18/11/24 12:36:12.02 jTvOu/Ke0.net
>>286
バンスタールみたいに砂の中に埋めて使うんじゃないんだからさ
モーターのように高速回転するわけでも無いしそんな気にするほどのことじゃないだろ

297:名無し三平
18/11/24 12:42:55.25 d3tGUCr2d.net
>>286
気になるならラインローラーだけ防錆ステンレスとか。ベイト?

298:名無し三平
18/11/24 14:01:51.80 s5RmC4CO0.net
>>284
ダイワ病で検索してごらん、先駆者が色々と対応法を書いてくれている

299:名無し三平
18/11/24 16:13:06.13 y6OJDMfz0.net
>>289
ありがとう初めて知りました
やっぱりきちんと洗浄しないと駄目みたいですね,それでも駄目ならダイワに修理に出します

300:名無し三平
18/11/27 11:22:40.15 30d0CJId0.net
>>286
オープンとか別にいらんよ。

301:名無し三平
18/11/29 08:35:52.22 6zAfIyy2K.net
マグシールド前の白のエメラルダス使ってたら
スプール下死点付近で違和感が出てきた
ずーっとメンテしてなかったので「ヤベー」って釣り場で軽く分解したら
ギヤにグリス殆んどなくて慌ててグリス注入
組み直して、釣り再開したけど、2~3投で症状は更に悪化して
下死点付近でハンドルが何かを噛み込んだように重くなったんで再度分解したら
ローターナットに被せてあるステンレスの部品が浮いてしまう為に
シャフトが下がった時にスプール受けと干渉して発生していた様で
爪がしっかり掛かるように調整して浮かないようにしたら直った
あの部品、多分緩み止めの為だと思うけど
ネジ頭がもう少し大きいやつか、
ネジ穴をもう少しナット寄りにすれば不要な気がするんだけど
もっと他に役割があるんだろうか?
取り敢えず、今は快調
ちなみにグリスはAZのシリコングリス使った
(メンテしなきゃと買って車に積みっぱにしてて助かった)
チラ裏スマソ

302:名無し三平
18/11/29 12:03:15.76 uaP4PgAwd.net
>>292
スマソまで読んだ

303:名無し三平
18/11/29 12:09:34.24 ZI7KC+7r0.net
ラーメンの汁まで飲むやつきてんね

304:名無し三平
18/12/02 21:08:45.44 ZR0wXW/B0.net
>>214
で今回も同じくらいDG04を塗って馴染ませてピニオンギアからちょっと溢れるくらいに
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無し三平
18/12/02 21:12:23.83 ZR0wXW/B0.net
11/12日にグリスアップして19日経ってジャリジャリしてきたから開けてみたら若干残ってた
URLリンク(i.imgur.com)
そしてオメガグリスの77をポチりますた、 メタクソ残ってるDG04の使い道がプラスチックギアに塗るとぐらいしか用途が無くなったけど。
DG04をベアリングに内封するのって有りかな?

306:名無し三平
18/12/02 21:52:30.43 Ozq5JW8Na.net
今日77届いた
57と使い比べてみたけど57は薄塗りするとかなり軽く回る
77は薄塗りでも若干重い
ショアジギ用やバイブ早引き用には77
ライト用には57と使い分けるわ
摺動子には77が向いてると思う

307:名無し三平
18/12/02 23:22:53.61 NnkS4Q3I0.net
>>29


308:6 ありだけど、一生分あるな(笑)



309:名無し三平
18/12/03 06:49:41.52 1SUoJc2Kp.net
この動画でオメガグリスを塗ってるけど
URLリンク(youtu.be)
筆じゃ無くて綿棒なのは粘着性高すぎて使用後に筆を洗うのが大変だからかな?
綿棒カスが付着しそうえはあるけど

310:名無し三平
18/12/03 06:58:12.21 tBkriQwE0.net
爪楊枝でギヤ一山一山塗った方がマシだな
使い終わったら気兼ねなく捨てれるし

311:名無し三平
18/12/03 07:03:19.78 .net
意外と綿棒って塗りづらいんだよな。先端太いし

312:名無し三平
18/12/03 14:52:32.97 h1dySqL+0.net
俺も爪楊枝だな、間違ってもギアを傷付けないし

313:名無し三平
18/12/03 17:50:42.94 wTxmbU360.net
ダイソーのプラ製たこ焼きピック使ってるわ
グリス付いたまま机にポンと置ける

314:名無し三平
18/12/03 18:13:12.41 sLNSox6O0.net
割り箸削ったヤツ使ってるわ

315:名無し三平
18/12/03 19:07:48.09 xTe0D+8N0.net
パーツクリーナーでギアに吹いて、 パーツクリーナーにしばし漬け込んで
それからさらにパーツクリーナー吹いて乾燥させて組み付けグリスアップ。
ギアって歯ブラシで溝を擦った方が良いのかい?

316:名無し三平
18/12/03 20:33:12.62 ezG5vwY+d.net
>>305
やめとけ俺はそれでステラのギア買い直した

317:名無し三平
18/12/03 20:41:23.95 /XmkPyU2a.net
どんなに剛毛な歯ブラシなんですかねぇ?(驚愕)

318:名無し三平
18/12/03 23:07:53.86 X1sDKRK/0.net
ってゆーか
ステラのギア弱過ぎやろw

319:名無し三平
18/12/03 23:31:43.24 MpZ+/cWE0.net
>>305
歯車だから歯ブラシであってるよ。

320:名無し三平
18/12/04 03:38:05.27 OHxVt6B30.net
なんだステラのギアって歯ブラシより弱いのか(笑)

321:名無し三平
18/12/04 05:04:52.94 Jo701qoH0.net
ハガネギアは歯ブラシに負ける・・・?

322:名無し三平
18/12/04 07:53:53.91 iROxe2bSd.net
歯ブラシギア笑ったわw

323:名無し三平
18/12/04 08:37:43.92 2Z3Z3ax2p.net
>>295
で、 投げてきたけどやっぱりザリザリゴリゴリ感。
もうオメガグリス様が頼みの綱

324:名無し三平
18/12/04 08:51:00.06 SVxqcnLW0.net
>>313
パーツクリーナーでリセットしないとダメじゃない?

325:名無し三平
18/12/04 10:13:38.98 j6hvT0qda.net
歯ブラシにグリス付けてそれで伸ばしつつ塗布してる

326:名無し三平
18/12/04 12:13:43.42 2Z3Z3ax2p.net
>>314
うん。 もちろんメインギア、 ピニオンギア、 ピニオンヨークはパーツクリーナーを吹いて乾かしてからグリス塗った。

327:名無し三平
18/12/04 13:00:26.09 FShwrqO0K.net
>>316
ひょっとして、ギヤじゃなくて、
ベアリングが逝ってるとか?

328:名無し三平
18/12/04 13:01:54.38 YYrVlzLC0.net
頭だろ

329:名無し三平
18/12/05 17:41:07.73 sda0ZusVa.net
歯ブラシに歯磨き粉のマイクロビーズが残ってる説

330:名無し三平
18/12/05 20:12:21.20 pAsl5paK0.net
両軸リールのメインギア、 ドラグフェルト、 その上の鉄板の穴って変形するんだねw

331:名無し三平
18/12/06 12:04:17.94 gz0Dkt7Tr.net
>>313
シマノグリスはゆるいからMMに向いて無い気もするけど、もしやもう寒いから気温も影響してるんじゃないの?
オメガで変われば良いね。

332:名無し三平
18/12/06 23:09:26.23 OThj7H0r0.net
撥水目的でazのフッ素グリス使ってる人いる?
プラ、ゴムへの攻撃性も低いみたいだからシマノの特殊グリスみたいな使い方できればいいんだけど

333:名無し三平
18/12/08 11:04:29.06 LZPjPXhKp.net
ツインパXDでメタルジグ巻くとスプールの上下でコツコツ振動が伝わってくるんだがよくあることですか?

334:名無し三平
18/12/08 18:37:3


335:6.58 ID:Lswl19Ig0.net



336:名無し三平
18/12/08 20:44:27.11 5FbI3Ovqa.net
めんどくさいからタミヤのグリスでいい?

337:名無し三平
18/12/08 21:09:27.21 7TObOfVX0.net
オーバーホールしてベアリング全交換したが、よろしくない。スプールを載せると引っ掛かりがある。載せてない時は滑らかなんだ。載せてスプールが水平に前後するように倒してリーリングするとやっぱり滑らか。
これって、ウォームシャフトかピンが痛んでるのかな?
中古でスプールに落としてついたような傷がある...
落として同じような経験した奴いる?

338:名無し三平
18/12/08 21:30:06.32 vX7SyrIlp.net
>>323
シマノ病だな
仕様

339:名無し三平
18/12/08 22:24:54.56 +XtfgY1Z0.net
オメガ77届いたから完全バラシのベアリング洗浄のグリス内封しながらやってるんだけど
ギア面へのオメガグリスはこんくらい? まだ若干ムラがあるからまだ伸ばすつもりだけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

340:名無し三平
18/12/09 05:09:21.33 GQPMoPrfa.net
普通に考えたらどう見ても塗りすぎ
それで組んで自分で満足できればいいんじゃね

341:名無し三平
18/12/09 07:27:15.75 XL4xIV90p.net
塗りすぎか(´・ω・`)
空巻きだとまあ良いかなって感じだったけど投げて巻いてみたら相変わらずザリザリゴリゴリ感
オメガ77でもカバーできなかったか

342:名無し三平
18/12/09 10:12:44.39 RkmaAIT80.net
いっぱい塗っとかないと錆びるよ

343:名無し三平
18/12/09 10:44:35.43 ZEiEMgQsp.net
ここの奴らは錆びるまでほっとかねぇだろな

344:名無し三平
18/12/09 11:41:46.90 .net
>>322
324さんも仰る通りで
AZの純度100%フッ素グリスは非常に優秀ですよ
バイクのキャブレターの液体パッキン代わりにも使えます
耐ガソリン性、耐溶剤性も高い事から分かるように
メンテでの洗浄、清掃作業で簡単に剥がれ落ちたりしません
タミヤのフッ素グリスなどは
色を見れば一目瞭然で半透明です
良くも悪くも純度が低く、扱い易い反面で
パーツクリーナーなどで簡単に劣化してしまう部分と耐えるフッ素の部分で
逆に中途半端になったり、勿体無い結果になる事も
高い潤滑性能と撥水効果、直接パーツクリーナーなどを吹きかけなければ長く持つので
(物性では耐えられても噴射の勢いで飛ばされちゃう感じです)
逆に安上がりに感じました

345:名無し三平
18/12/09 12:24:39.78 /2SK5+tza.net
こっちにも油谷さん涌いたか

346:名無し三平
18/12/09 13:54:24.75 dEQO2Ep+M.net
>>333
>>324
情報ありがとうございます
>>333さんはどのあたりに使用されましたか?

347:名無し三平
18/12/09 14:05:41.39 RkmaAIT80.net
>>335
キャブって書いてあるよ

348:名無し三平
18/12/09 14:21:44.34 dEQO2Ep+M.net
>>333
>>336
リールへの転用はしてます?という意味合いでした
シマノの特殊撥水グリス使えばいいんでしょうけど、量のわりに高過ぎて

349:名無し三平
18/12/09 14:53:44.43 NG8JLkVxa.net
>>330
投げなくてもスプール側面や面を軽く押さえて巻けば室内でもわかるよ
ギヤやベアリングの磨耗をグリスで誤魔化せる程度はたかがしれてる
ベアリングのゴロツキは異物混入に限りシールド外して超音波洗浄で多少良くはなるけど、ギヤの磨耗は


350:まず無理 てかクラッチスプリング逆組じゃね?



351:名無し三平
18/12/09 16:37:58.41 XL4xIV90p.net
>>338
トン。
コレ、 クラッチスプリング逆だっけ? 展開図見ながらやったけど間違ってるかもw

352:名無し三平
18/12/09 16:50:46.68 XL4xIV90p.net
ブログからクラッチスプリングの画像を拝借
俺のは左ハンドルでブログのは右ハンドル
左右で反転させた感じだとコレが正規組みっぽいけどなあ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

353:名無し三平
18/12/09 19:45:14.93 UBDyQozC0.net
一年くらいでそんなゴリザラになるもんなのか?
あらかたチェック済みなんだろうけどローラー(ワンウェイ) ベアリングの異常では無いんだよね?

354:名無し三平
18/12/09 22:15:20.77 rf9qijWp0.net
あとハンドル軸根元のベアリングとか

355:名無し三平
18/12/09 23:12:02.01 .net
>>335
渓流の沢登りや海のロックフィッシュの小磯で非常に心強いですよ
ハンドルの付け根のベアリングや
スピニングリールのスプールシャフトの根元に盛ります
撥水効果で水分と一緒に付着するゴミも跳ね除けやすいです
パーツクリーナーなどによる油分も弾くのが劣化しにくく
効果でも長持ちするし、AZの100%フッ素グリスは
シマノの特殊撥水グリスよりも非常に安価で量も多いのでオススメですよ
ベイトリールのウォームギアなどでも威力を発揮します
さらにコスパ重視なら、
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは安くて非常に性能が良いですよ
ボロンナイトライド(窒化ホウ素)は固体潤滑性能もあるので
ガタなどでキツくギアが触れ合う際の
金属の直接接触時にもカジリ防止、摩耗防止の効果もあり安心です
他の部位、水を弾き異物の混入を避けたい箇所にも安心して使えます
他のグリスよりは高いけど、清掃、洗浄時にも剥がれにくいので長持ちするのが嬉しい
また静粛性、対ショック性、シルキーな上品な巻き心地にも貢献します

356:名無し三平
18/12/09 23:21:06.70 nFQHMQuw0.net
>>214
今年の6月に買った最新リールが5ヶ月でジャリジャリゴリゴリでオメガ77でも効果なし。
1997年に買って使ってたメタニウムが若干シャリ感あったから夕方から分解メンテしてオメガ77塗ったら巻き重りはあるものの快適に。

357:名無し三平
18/12/09 23:27:56.18 nFQHMQuw0.net
>>341
うん、 前にも説明はしたけど
クラッチ切った後のキャスト時のスプール回転はスムーズでベアリング単体のゴリ感もなし
ドラグ緩めてスプール押さえてハンドル回しても滑らかだから、 レベルワインダー周り、 ハンドル軸根元ベアリング、 ワンウェイローラーの問題でもなさそう。
オメガ77塗る時に完全バラシしてピニオンギアを支える2つのベアリングも異常無し。
ハンドル回してメインギアとピニオンギアが噛み合って動いててる時だけジャリジャリゴリゴリだからギアの磨耗が1番疑い濃いかなあ

358:名無し三平
18/12/10 04:42:52.59 O6vLvoWgp.net
>>343
ミニ四駆でもいじっとけ

359:名無し三平
18/12/10 12:31:23.22 PflukBi3p.net
>>344
釣行回数時間次第だがさすがにクレーム出していいんじゃ?
4万するリールのとかなら尚更のことクレーム
家電より高くて耐久性難ありって納得できん

360:名無し三平
18/12/10 20:24:02.37 D7skO/Vu0.net
マイクロモジュールギア自体が評判良くなかったからねえ、 それを承知で買ってストロングな釣り方したから仕方なくもう諦めた。

361:名無し三平
18/12/10 22:27:52.50 kxvIEltZ0.net
どっちにしろ今の状態が気に入らなきゃギヤ交換しか無さそうだし、メーカーに出してみた


362:らいいんじゃないかな。 スピニングでならあるが、ベイトでは古いリールでもそんなにノイズ出た事が無いなあ俺は。



363:名無し三平
18/12/10 22:29:49.87 kxvIEltZ0.net
>>348
雷魚みたいな使い方したん?

364:名無し三平
18/12/11 08:22:34.84 W6vMQaBNp.net
3箇所のベアリングをミネベアに交換してオメガ77を塗った1997メタニウムを大きく重いルアーで試し投げしてきた。
感触良好で僅かにグリスのネチョネチョ音が聞こえるのみ、 純正グリスに拘らずもっと早くからオメガグリス77を使ってれば良かったなあ。
>>350
いわゆるマット撃ちやマットゲームっていう負荷が強い使い方かな。

365:名無し三平
18/12/15 20:18:07.66 glnSP8P00.net
良スレみつけた
すげえなおまえら、リールにオメガのグリス使うんか
実家に昔乗ってたクルマのミッション置いてあるんやけど
ケースの中のオメガのオイル抜いてリールに使ってやろうかな(笑)

366:名無し三平
18/12/15 23:10:54.19 8WQ0SJhr0.net
オイルで、IOSとグリッチ使い分けた人いる?
IOS使ってるけど、違いがわからん

367:名無し三平
18/12/16 09:14:16.04 Mw70Dvukr.net
グリッチもやたら高いけど、そこまで違うもんかね?
誰かインプレしてよ。

368:名無し三平
18/12/16 10:29:00.98 EMBXtIfl0.net
ねぇ?
ピニオンとのギアとメインギアの噛み合わせが悪い時はどうすれば良いの?

369:名無し三平
18/12/16 13:36:45.28 iBp3I3i0r.net
>>355
交換

370:名無し三平
18/12/16 14:02:50.18 QY966pNtd.net
機種どころかメーカーすら言わずにどしろと

371:名無し三平
18/12/16 14:24:24.31 32wDaoxl0.net
>>357
どんなメーカーや機種であろうと交換案件だろ

372:名無し三平
18/12/16 16:46:49.75 nP4xdlXg0.net
ドライブギアとピニオンギアをセットで新品交換が無難。
そういえばシャリシャリジャリするけど見た感じギア欠けもない様なのってグリスの代わりにコンパウンドとか研磨剤塗ってギュンギュンとカラ巻きしまくったりしたら適度にすり合わせが馴染んで良くなる
とか、 試した事ある人いるのかな?

373:名無し三平
18/12/16 18:10:03.41 cAONwTJoa.net
>>359
亜鉛ギヤだとまあまあ上手くいく場合もある
CFギヤだと殆ど上手くいかない
ギヤのアタリが変わってゴリ感は無くなってもシャリ感は消えない場合が殆ど

374:名無し三平
18/12/16 20:27:21.96 nP4xdlXg0.net
ありがとう、 実践した人いるのね。
亜鉛で成功する可能性あるなら真鍮ギアは無理でもジュラルミンギアならワンチャンあるのかなあ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch