【ユビクリリダクリ】ノットすれ part3【電車でGo!】 at FISH
【ユビクリリダクリ】ノットすれ part3【電車でGo!】 - 暇つぶし2ch353:名無し三平
17/12/12 09:05:23.61 sls1W/ZZ.net
不器用で向上心も無い奴は一生電車で良いじゃないかw

354:名無し三平
17/12/12 09:26:45.65 4Y4qbxGf.net
リーダーとメインラインの太さが極端に違うのを電車結びで実釣に耐えれる強度にするって
ある意味FGより難しいんじゃね?

355:名無し三平
17/12/12 10:03:07.17 NGLSHRGK.net
>>338
俺はそのときはスプレー使ってなかったな。
残留成分があった可能性はあるけど。
まあ、PEそのものが割と燃えやすい性質だし、そんなに珍しくもない事故なんじゃないかね。

356:名無し三平
17/12/12 10:20:22.33 CgToHkhb.net
不器用なのでブラッドノットよりFGの方が楽な気がする。

357:名無し三平
17/12/12 10:22:40.21 CgToHkhb.net
ナイロンでほぼ同じ細さの糸ならブラッドノットかいいのかな。4xのリーダーとティペットの結束でブラッドノット4回抜けて切れそうになったんで。

358:名無し三平
17/12/12 10:22:58.85 4oKqV+Ee.net
>>342
FGは最初の編み込みさえうまくなれば
簡単なノットだろ
編み込み以外は基本ハーフヒッチだし

359:名無し三平
17/12/12 10:35:28.19 CgToHkhb.net
>>344
お、おう。
ブラッドノットの簡単な結び方も教えてくれると助かるんだぜ。

360:名無し三平
17/12/12 21:14:49.47 pb5f8s8T.net
編みながら、あめ色になるぐらい締めこむことは不可能で、実際にはもう少し締めこめるのに勘違いしている。
編みすぎているのは、締め込み不足を編みの回数で補っているに過ぎない。
ガイドを通らないノットならそれでもいいが、ガイドを通る場合は編み込みすぎは緩む。
URLリンク(yoz-ami.jp)
編み込みは、15回=7.5セットで、ハーフヒッチ(3番の手順の1回の単位に注目)は、3回=1.5セット。
20セットでは、確実に締め込み不足に陥る。
あと、リーダーがグネグネになるようなFGも、ガイドを通るノットの場合緩む。

361:名無し三平
17/12/13 09:24:28.52 JlLQ5Lcr.net
ようやくFG出来るようになったわ…
ツツミノットで練習してたんだけど糸を張りすぎてたから失敗してたんだな

362:名無し三平
17/12/13 17:11:57.53 LPrqL0/6.net
いくらテンションかけて密に編み込んだって、最後に締め込まないとまったく意味ないよね…。
密に編み込んだほうが手早くうまい具合に締め込みやすいのは確かだけど。とくに最初のほうが肝心。
最適な編み込み回数は、PEとリーダーの組合せ(太さの比)によって少しずつ変わると思う。

363:名無し三平
17/12/13 18:39:26.83 zYZ3HubV.net
編み込みは長いほど、煽りは短く、なおかつ編み込みが下手なほど煽りが上手。編み込み長い下手がそろそろ現れるかな。

364:名無し三平
17/12/13 18:57:25.97 N4q4a/mF.net
なんか編み込みにせよハーフヒッチにせよ、半端な数字が気持ち悪くて、どうしても5セット単位でやってしまう

365:名無し三平
17/12/13 22:38:01.09 9tu/wqqz.net
>>348
編み込む段階で締めながらやると最後の締め込みする余地が無いぞ

366:名無し三平
17/12/13 23:22:55.81 CJ7E8W/C.net
>>351
そんなんやり方次第だろ。どの方法でやってんだよ。

367:名無し三平
17/12/13 23:35:52.91 xnNXg1Hn.net
>>351
それ、編み込みたりていませんから。

368:名無し三平
17/12/14 00:35:05.29 0JY89pzZ.net
締めながら編む。
たったこれだけの事なんだけども。。
例のホッタシキとかいう編み方が広まったせい??

369:名無し三平
17/12/14 05:55:46.37 tFOjbJe0.net
>>352
>>353
何なんだお前らは…
>>354
あれも締めながら行けるんだけどな

370:名無し三平
17/12/14 07:54:32.42 DYW2bCMu.net
>>354
編み込みながら閉められないのは
ノッター使ってる奴だろ

371:名無し三平
17/12/14 09:28:50.77 fNppe5SD.net
編み込みながら十分に締め込めるというのは幻想です。

372:名無し三平
17/12/14 09:41:08.70 AnaIEqXq.net
>>356
ノッター使ってるけど、締めながらやってるよう
でも、最初からノッター使ってる人は、そういう考えがないのかもしれないけど

373:名無し三平
17/12/14 13:49:08.01 VUQNDhAF.net
>>356
ノットアシスト2の方なら締めながら編むようになってて
そもそも編み込みのあとに締め込める機構になってない

374:名無し三平
17/12/14 18:55:45.63 vZrnEUaX.net
それならわかるな。
でもノットアシストなんて使わないしそれで問題起きたこともない。
後で締め込むことでPEの強度低下の確認にもなるし今まで通りでいいや。

375:名無し三平
17/12/14 19:34:46.27 pZZ5hS1R.net
ゴム張りの手袋があれば十分だし、一番便利な気がする。
締め込むときに手にはめるだけじゃなく、編み込むときにPEにテンションかける道具としても使える。他の道具や引っ掛ける場所なども不要。
両手にはめて思い切り引っ張ればラインが切れるまで力をかけられるから、どこで切れるかのテストも簡単! あんまり太いラインだと無理だけど。

376:名無し三平
17/12/14 19:56:39.39 DYW2bCMu.net
俺がノット組む時に使う手袋
根掛かり切るときにも便利
URLリンク(www.showaglove.co.jp)

377:名無し三平
17/12/14 20:04:07.58 KxoW13CQ.net
手袋が必要な場合、編み込み過ぎを疑うべきだね。
編込み過ぎているから、締め込みに過大な力が必要となる。
初心者: ノットがうまくいかない。
中級者: うまく編めるようになって(またはすっぽ抜けのトラウマから)、調子に乗って編込み過ぎ。編み込み過ぎなので、締め込み不足。
締め込み不足を補うために、さらにの編み込む。ガイドを通らないならまだ弊害は少ない。上級者を初心者と勘違いして攻撃をする。締め込み不足に気づかず、編みながら絞め込めると豪語する。
上級者: ノットは小さいほうが良いのは当たり前なので、最小を目指す。最小はメリットばかりなので、編み込み回数は少なくなる。

378:名無し三平
17/12/14 20:05:01.65 KxoW13CQ.net
ちなみに中級者は、上級者のだれもが通る道。
私も昔は、手袋を使っていました。

379:名無し三平
17/12/14 20:07:14.72 DYW2bCMu.net
>>363
細いラインならそれでもええやろな

380:名無し三平
17/12/14 20:10:25.97 DYW2bCMu.net
このスレって
何で電車で十分とか
締め込み程々で良いとか
小物釣り師がベテラン気取りで
講釈垂れるんやろか?

381:名無し三平
17/12/14 20:42:45.54 tFOjbJe0.net
>>366
経験不足だから

382:名無し三平
17/12/14 21:04:10.36 pZZ5hS1R.net
>>363
手袋使うのは過大な力を加えないと締め込めないからじゃなくて、必要な分の力を正確に伝えるためって感じかな。
もっと簡単に言うと、素手だと滑るし、食い込むと痛いから。
船上で結んでも短時間で自宅で結んだときと同じ品質を得やすいという意味もある。
細いラインなら素手でも締められるけど、手袋使ったほうが力の加減はしやすいと思う。
PE4号にリーダー60ポンドとかになると、もう手袋しないと絶対無理。
>>362
3枚1組で売ってる現場用のやつね。かさばらなくていいよね。
似たようなのでゴムの部分がもう少し厚いの使ってる。ダイソーで売ってるやつもなかなかいいと思う。

383:名無し三平
17/12/14 21:36:49.03 dLjya1lo.net
>>366
小物?
メータークラスのモンスターシーバスが小物か?

384:名無し三平
17/12/14 21:49:05.08 tFOjbJe0.net
>>369
皮肉が分からんアスペかよ

385:名無し三平
17/12/15 00:28:59.32 zIBScs3X.net
>>368
PE4号程度なら、手袋はいらないよ。
やっぱり編込み過ぎだね。

386:名無し三平
17/12/15 00:41:16.01 nWD1Qy1x.net
>>369
シーバスなんかメーター超えてても
引きしれてるやろ

387:名無し三平
17/12/15 06:24:14.45 b7YuBt3M.net
>>372引かんうえにスタミナもないからな、シーバス

388:名無し三平
17/12/15 14:08:16.53 9QSGa50Z.net
妬みかよw
あの圧倒的なパワーと完全に主導権握られる絶望感は体験した人しか分からんか

389:名無し三平
17/12/15 15:01:54.51 nWD1Qy1x.net
>>374
シーバスはバス上がりからしたら凄いのかも知れないけど
青物やってる人からしたらかなり弱いよ

390:名無し三平
17/12/15 15:39:29.95 Rsb66N3k.net
>シーバスはバス上がりからしたら凄いのかも知れないけど
コレやろなぁ

391:名無し三平
17/12/15 16:23:23.50 LLQQTWbo.net
元々シーバスやってて、初めて20cmか25cmくらいのワカシ釣ったとき、このサイズでこんな引くのかと思ったな

392:名無し三平
17/12/15 16:54:52.30 BmItC6OB.net
ロックでクロソイの外道に40cm位のワカシが来たときは全く引かなかったな。
その一匹しか知らないので個性かも知れんが、ドラグ締めてまずこっち向けるから走れなかったのかもしれん。

393:名無し三平
17/12/15 20:52:26.83 z8u7u8UE.net
メーターオーバーのシーバスと鯉ってどっちが引くのかね?
バスでもシーバスでも同サイズ比較だとギルやチヌの平べったい方が引きは強烈だよね

394:名無し三平
17/12/15 21:39:47.05 eciONqYF.net
普通に鯉だろ。

395:名無し三平
17/12/15 23:41:15.22 z8u7u8UE.net
ならシーバス大して引かねぇな
流れに乗られたら難儀するだろうけどさ

396:名無し三平
17/12/16 00:02:42.56 RAwFHpdV.net
シーバスは重さ分の引きの強さはあるけど絶望感感じるほどじゃないわ

397:名無し三平
17/12/16 02:05:21.15 gJ3MrrlD.net
>>379
鯉だな
長さ当たりの重さも持久力も鯉のほうが上だしな

398:名無し三平
17/12/16 16:36:20.97 Ew8e4gav.net
ガキコメばっかりで草

399:名無し三平
17/12/16 21:01:44.95 fwitM5Xg.net
と、ハゲた老害のおっさんがw

400:名無し三平
17/12/17 23:52:00.14 LSwugOiw.net
絶望感ならアカメ

401:名無し三平
17/12/18 00:44:49.87 ARH7fdOx.net
絶望感流行ってるの?

402:名無し三平
17/12/19 14:14:46.80 OgeYI33S.net
結局1号に20lbなら編み込みは何回がいいの?
0.6に8lbも教えて

403:名無し三平
17/12/19 15:54:54.88 TyrKCfKv.net
>>388
六セット前後だね。
銘柄にもよるのでその辺りで試してみてください。

404:名無し三平
17/12/20 01:49:31.57 fSQwVFFU.net
>>389
ありがとう

405:名無し三平
17/12/20 08:44:57.16 mgVchywS.net
電車とか言ってる奴居てビビるわ
シーバス釣るのに1.5号とか使ってるのかなw
peの利点殺してまで電車ってやるならモノフィラ使うわw

406:名無し三平
17/12/20 08:51:11.83 mgVchywS.net
>>348
締め込まなくても(締め込まないから)100%強度出るPRノットてのがあってな
後16ノットも毎回締め込んで密に巻くぞ

407:名無し三平
17/12/20 12:57:35.24 IuVjkOvf.net
>>391
凄腕のベテランアングラーでも電車は多いのだがね
お前何か勘違いしてるみたいだが、
難しいノットできるヤツが偉いんじゃないんだよ
釣ったヤツが偉いんだよ

408:名無し三平
17/12/20 13:29:13.21 E+UKlVZz.net
>>393
単純にFGできないだけだろ

409:名無し三平
17/12/20 16:06:18.36 bT1JonhX.net
暗に俺は釣りウマ
俺は偉いって言いたいだけだろ

410:名無し三平
17/12/20 18:14:09.87 uWdtcq15.net
スゴウデノベランダアングリーデモデンシャ

411:名無し三平
17/12/20 19:22:52.05 AKpqgOKg.net
凄腕の
ベテランだけど
でも電車

412:名無し三平
17/12/23 08:07:01.06 J1P7npwI.net
なんかもう手段と目的が逆転してんなノットマニアは

413:名無し三平
17/12/23 08:24:39.25 shwdrG9w.net
>>398
俺�


414:フ周りのノットマニアは常に100%目指してるわ 130lbのメインラインに170lbのリーダーでもちゃんと破断するまでテストしたりしてるw 強度落ちるの5%迄しか許せないらしいw まぁコッチはそのデータもらえるから助かるけどw メーカーの誰か作ったかわからない様なシステムは信用出来ない らしいw 結果はやっぱりPRが安定した強度出せる FGも極めたら遜色無い強度出せるらしいよ 頑張れノットマニア



415:名無し三平
17/12/23 17:01:52.36 NqgzG+DS.net
>>399
どのみち太いリーダーだと
FGかPRしか選択肢ないよ
太いリーダーはそれよりもリングとリーダーの結束のが大事
太いリーダーは折れると極端に強度落ちるからね

416:名無し三平
17/12/23 20:29:15.34 shwdrG9w.net
>>400
PR、FG以外にも色々試してるみたいなだよ
そのうち新しいシステム作っちゃうんじゃねって位凝ってるわw
驚いたのはビニミが案外強度出てる事
リーダー要らない釣りならビニミで良いんじゃ無いって思う
俺なんかは太いリーダーはチューブ通して2回回してスリーブ止め
ノット組んでる時に指攣りそうになるからやめたw

417:名無し三平
17/12/23 21:35:08.77 pr+PAwbh.net
URLリンク(ameblo.jp)

418:名無し三平
17/12/23 21:48:16.33 Nbvvhsjp.net
>>402
何言ってるのかよくわからない

419:名無し三平
17/12/23 22:16:59.71 TO9Um/UD.net
キチガイで草

420:名無し三平
17/12/23 22:56:33.04 pr+PAwbh.net
これがよくわからないってなんだよ

421:名無し三平
17/12/24 08:51:07.87 IxQ1KpUm.net
ハーフヒッチ15cmは3年かかるわ

422:名無し三平
17/12/24 10:22:11.52 iEtr5gZx.net
>>401
ビミニツイストはMIDやPRの父。
強くて当然。

423:名無し三平
17/12/24 10:34:31.61 H+fEGFWR.net
それはすでにイモムシノットでは

424:名無し三平
17/12/28 14:15:22.82 7tfKBtxt.net
堀田式fgって堀田さんが考えたの?

425:名無し三平
17/12/28 14:22:47.41 QZIfU3SN.net
>>409
それ知る前から似たようなやり方でやってた
試行錯誤する人なら自然とこの形になってくると思う

426:名無し三平
17/12/28 14:45:48.51 7tfKBtxt.net
一番最初に見たのはつべのsimply fg notの人だなオレは

427:名無し三平
17/12/28 15:20:02.50 QU/98fE8.net
>>409
カッコ悪い方の売名行為だよねw

428:名無し三平
17/12/28 15:31:49.70 io3kjyvx.net
堀田式でやってるんだけど、リーダーくぐすの1セットごとに摘まんでる指を離して軽く締めてるんだけど同じやり方の人いる?
PE張ったままだと上手くいかない

429:名無し三平
17/12/28 16:32:51.46 dN6cbBKl.net
リダクリは一人でも出来るけど
掘っ太流はリーダーとPEを適度な位置で保持するアシスタントが必要ですw

430:名無し三平
17/12/28 16:41:40.74 edhsWWKj.net
ばね秤持っている人がいましたらお願いします
「山元結び」って何パーセント程度の強度が有りますか?

431:名無し三平
17/12/28 17:33:14.64 zj1+L7Ss.net
>>413
俺も。
一回ずつ締め付けて指でつまみなおすから、多少時間はかかるが場所を選ばないから便利だと思ってる。

432:名無し三平
17/12/28 20:48:32.67 OlS7M1pQ.net
指クリ派だわ。

433:名無し三平
17/12/28 20:59:40.34 1CEn/Lmw.net
>>413
毎回ギュッとしてるわ

434:名無し三平
17/12/28 21:54:11.67 io3kjyvx.net
>>416
>>418
よかったー
抜けた事は今迄無いんだけど大きいのかけてバラすの嫌だったからさ
なお大きいのはかからない模様

435:名無し三平
17/12/29 03:19:41.37 KWOAYrQ2.net
自動編み込み機ってどうなんだろ?
誰か使ってないかな?

436:名無し三平
17/12/29 22:40:07.44 Elbi1Fo1.net
堀田さんがやってたとか堀田さんから教わったとかだったのがいつしか堀田式と呼ばれるようになっただけで、堀田が堀田式と言って広めたわけではないのよね

437:名無し三平
17/12/29 22:44:53.77 cgwKtwZa.net
それ なのに売名とか言ってるやつがいる

438:名無し三平
17/12/30 00:22:47.62 Kk9Lm6KB.net
でも知らないやつからしたらどう思うわな
それにしても誰が始めたのか知らんが堀田式()は素晴らしい。
むしろこっちの方が本来のやり方の様な希ガス

439:名無し三平
17/12/30 02:15:37.84 bwydZuN9.net
>>421
堀田本人が堀田式として動画上げてたろ

440:名無し三平
17/12/30 02:27:40.57 CDZWx5gu.net
じゃ堀田本人よりその呼び方を広めてるキモ信者が馬鹿にされてるって事でいいんじゃね

441:名無し三平
17/12/30 11:51:28.82 cIM5522O.net
いや
馬鹿は売名行為て勘違いして大声上げてる奴だけ

442:名無し三平
17/12/30 12:54:48.33 4CvSc0pk.net
>>426
だったら何故古くからあるリーダークリクリ法と紹介しないんだろうな?

443:名無し三平
17/12/30 12:55:43.64 SB6U0z8M.net
>>426
本人が動画上げた時に叩かれてたの知らないのか?
前からあったやり方をわざわざ自分の名前付けて動画上げるとかかなりいかれた奴だなって
これを売名って言わないならなんて言うんだ?
嘘でも突き通したら本当になると思ってる国の人か?

444:名無し三平
17/12/30 13:13:52.91 nDcfLuXC.net
なんかソゲみたいなのが二匹噛み付いて来たw

445:名無し三平
17/12/30 13:20:45.01 SB6U0z8M.net
>>429
反論出来なくなるとそれかよwww
恥ずかしいねwww

446:名無し三平
17/12/30 13:55:22.52 UJMwpccA.net
いつもボウズの俺にはそれも羨ましい。
たまにフギングでソフトボールが釣れる位だからなあ。

447:名無し三平
17/12/30 14:31:29.94 uI3c+2de.net
>>430
ソゲどころかウミケムシだったわw

448:名無し三平
17/12/30 18:58:45.31 SB6U0z8M.net
>>432
ヒラメ狙いでウミケムシ釣るなんて流石売名だな

449:名無し三平
17/12/30 19:04:01.21 TxKtsZfH.net
ウミケムシ認めてんのかよw

450:名無し三平
17/12/30 19:12:31.24 SB6U0z8M.net
>>434
おれなんかミジンコレベルよ

451:名無し三平
17/12/30 21:06:25.66 2Oanqsa3.net
タチウオジギングで1投目いきなり高切れ。
まだ寒い早朝なのでかじかむ指と吹きすさぶ北風の中
指クリやるのは辛かったわ。

452:名無し三平
17/12/30 21:21:06.94 7Up6zFlY.net
巻き替えたばかりの1号400mが1投目いきなり高切れ。

453:名無し三平
17/12/30 21:53:57.35 2Oanqsa3.net
>>437
踏んだり蹴ったりだったわ

454:名無し三平
18/01/03 12:26:32.85 PChUGsmh.net
指クリのほうが早いし綺麗にできるよ。
少なくともおれは。
小指に巻きつけて親指と人差し指でクパァするやり方ね。
リダくりしかできないって人は試してみると良いよ。

455:名無し三平
18/01/03 12:29:21.45 QlmFPiFd.net
>>439
2分かからんよね

456:名無し三平
18/01/03 13:04:01.71 l0eyzAQU.net
そもそも糸を張る必要がない。

457:名無し三平
18/01/03 13:25:33.72 leqxOCDo.net
そう
張る必要がない
URLリンク(www.oceanruler.jp)

458:名無し三平
18/01/03 14:49:55.40 6hXU2qJh.net
>>439
同じ
反対に俺は、これしか出来ない。

459:名無し三平
18/01/03 15:03:56.88 kTAlx5va.net
リダくり?堀田式
1分もかからないけど
クッパ?は諦めた

460:名無し三平
18/01/03 15:10:58.46 nME/HLwE.net
電車以外�


461:ネらまあ何でもいいんじゃね



462:名無し三平
18/01/03 16:08:31.60 dKMbQE9B.net
うそもうそも糸を張る必要がない。大切な事なので夏

463:名無し三平
18/01/03 19:17:16.86 FwfIWDpb.net
俺もゆるゆるでやってるな。糸の太さにもよるのかもしれないけど、張りすぎると綺麗に糸が巻きつかないところが出てくる。

464:名無し三平
18/01/03 19:59:21.59 IwU5Ug8m.net
>>442
俺のやり方と違うが、出来上がるものが一緒ならそれはそれで。

465:名無し三平
18/01/03 21:05:33.64 i9g25RJN.net
>>442
PEでリーダーをくりくりするのね
斬新だわ。リーダーを巻きつけるのと
どっちがいいんだろう。
細糸で悩んでるから、興味あるわ。

466:名無し三平
18/01/03 21:07:38.75 bXp0hzVj.net
てまんはとくい?

467:名無し三平
18/01/03 23:47:02.73 W9dPHf0J.net
こんなやり方も有るのね
細PEと細リーダーだとやりにくくないかな?
小指と人差し指のやつは細いリーダーだと中々上手くできなかったんだよね
まぁ不器用なんだけどさw

468:名無し三平
18/01/03 23:54:18.21 QlmFPiFd.net
指にささくれがあると危険だそ

469:名無し三平
18/01/04 17:23:26.56 Atfdv7Yb.net
ノットする時、これでもかってぐらい
リップクリームやワセリン使ってる。
ノット前にPEに一回塗り込み、ヒッチ前にまた塗り
リーダーとのヒッチが終わって、塗ってからPEのみにヒッチ。
ハリスに油がつくと魚が食わなくなるというが、イカは問題ないのかな?

470:名無し三平
18/01/04 22:33:22.29 J0s8K1aS.net
>>445
電車でも十分モンスターとやり合えるのだが
下手なギャンブルFGやるより確実な電車のほうがいい

471:名無し三平
18/01/04 23:17:43.46 MQZ92/9c.net
>>454
バカなの?
不器用なの?

472:名無し三平
18/01/04 23:48:05.91 Pa+kF2nR.net
>>454
お前さ大物釣りやったことないやろ
太いリーダーで電車やったらどうなるか分かってない

473:名無し三平
18/01/04 23:59:15.98 0ZTrN13l.net
大物狙ってるんですね!すげー!

474:名無し三平
18/01/05 02:20:07.30 1VOU7rDW.net
モンスターw
定義が曖昧過ぎるし恥ずかしいわw
ドラグ20kgぐらいかけて止められないならモンスターw認定してあげるw

475:名無し三平
18/01/05 02:40:37.32 QRZ9Wa1O.net
下手なギャンブルFGって…
それFGじゃないから。ただのなんちゃって結び。ちゃんと出来るようになれば根掛かりの時にまずFGの有用性を認識できる。

476:名無し三平
18/01/05 08:43:10.58 Y7pWkXxz.net
何故確実なFGを練習してモンスター()とやり合うという発想にならないんだろう?
電車で大物とやり合う俺かっけーの人かな。

477:名無し三平
18/01/05 12:26:06.92 cBnExF9Z.net
>>453
編み込みしすぎ。編み込み回数を少なくすれば、ワセリンなどはいらない。
322名無し三平2017/12/11(月) 00:03:30.54ID:eigltUJ5を修正
226名無し三平2017/11/28(火) 21:13:21.41ID:IT8802Z8を修正
FGノットにおいて、10から20セット編み込むのは、編み込みだけで結束強度を得ようとする問題の多い方法であることが示されました。
本方法では、編み込みの回数を極力減らし、ハーフヒッチ(これも極力減らす)と焼玉で結束強度を得る方法です。
本方法について、欠点は全く示されることはありませんでしたが、他の方法では以下のように大きな欠点があります。
・結束部が大きくなりがち。
・新しい方法と比較すると時間がかかる。
・雨、風、夜、船といった悪条件において、締め切り不足になりがちである。
・焼玉を作らない場合(本線を焼き切る恐れのある状況、タバコを吸わないのでライターを持ち歩かないなど)、結び目がガイドを通るとき、ハーフヒッチがほどけやすい。ほどけることを前提にすると、ハーフヒッチ部が長くなる。
・編み込み時に、強い力や潤滑剤(リップクリームなど)が必要となる。
新しい方法では、
・3-5セットの編み込みを行う。
・リーダーと道糸に対してハーフヒッチで3-5セット行う。
・リーダーがナイロン(ないしはフロロカーボン)の場合はさらに、リーダーに対してハーフヒッチを数セット行う。
・最後に、リーダーと道糸の端糸、両方とも焼玉を作る。
道糸の焼玉は、結束部がガイドを通るときにほどけるのを防ぐので場合によっては省略できる。
以後、新しい方法に対し、明確な欠点を示さない場合は、古い方法を推奨することは、間違いを教えるのと同じであり、不適切である。
一般的に焼玉は、リーダーの端によるPE本線の切れを防ぐためであるが、
・ほつれを防ぐ
・結束の補助(90%を100%とすることにより、編み込みを減らせる)
の役割を担わすこともできる。

478:名無し三平
18/01/05 13:10:22.78 8GScEMb6.net
全然わかってないやん

479:名無し三平
18/01/05 16:25:11.54 tNMmpK3i.net
ループトゥループ最強伝説

480:名無し三平
18/01/05 16:44:44.57 YIM+zXXk.net
>>454
電車でしっかりとした強度出すの難しくね?
特に太糸だと電車が一番難しい結び方だと思うな

481:名無し三平
18/01/05 17:18:27.26 mdYKkolY.net
>>462
どこが?

482:名無し三平
18/01/05 17:31:05.63 8GScEMb6.net
>>465
太いリーダーと細いリーダーでは最適巻き回数が違うのにそのまま3-5とか書いてるところから

483:名無し三平
18/01/05 17:52:09.03 Y7pWkXxz.net
摩擦を結束に利用しているのなら編み込みの最低必要数は決まっている。焼玉をすっぽ抜け防止で考え�


484:トいるなら結束の基本からして異なる。 すっぽ抜けさえなければ、むしろ緩い編み込みでも均等に長く延ばせれば結束強度は確保できる。 いずれにせよ、この目的のためなら焼玉は不要。 いや、わざと緩い編み込みを作ってすっぽ抜けへの焼玉の効果を検証してみるのはありかも。 ハーフヒッチでイモムシノットを作るのはほどけるのを防止するためではない。結果としてほどけなくなっているが、例えば端が一つほどけてもノットには影響しない。よって焼玉は不要。



485:名無し三平
18/01/05 17:54:42.41 8GScEMb6.net
焼玉の強度も検証してないしな

486:名無し三平
18/01/05 18:09:59.23 F1RPwFLt.net
誰も>>461なんて信じてないでしょ。
書き込み当時も、ひとりで勝ち誇ってひとりで逃走しただけだったし。
こっちはポカーンでしたよw

487:名無し三平
18/01/05 19:37:59.69 e4RF+z+c.net
焼玉バカまた出没かw
焼玉がいつもどれだけ安定して引っかかり得られるのかデータ出せよ。話はそれからだろ。

488:名無し三平
18/01/05 20:34:17.43 1VOU7rDW.net
釣り物によっちゃ焼き玉入れないな
PE3号から上は入れる
ジギングみたいに常にシャクル釣りなら焼き玉ボンバー入れる
とか
FGする理由は結束短くしてガイドとの干渉抑えたいからで
編み込み馬鹿みたいに長くして焼き玉イラネーとか言ってるんならお好きにどうぞだし
まぁ普通の人は最初に試して最適な編み込み回数調べてると思うけど
ググっても出てくるし

489:名無し三平
18/01/05 20:36:12.07 GdePixia.net
>>471
ん?編み込みの回数とガイド干渉ってあまり関係ないだろ
編み込み増えても太くなる訳ではないし

490:名無し三平
18/01/05 20:47:53.27 1VOU7rDW.net
>>472
細糸じゃあまり実感わかないと思うけど
太糸なったらかなり変わるよ

491:名無し三平
18/01/05 22:57:11.84 obVN6JVy.net
>>473
その焼き玉のほうが邪魔になりそうだな

492:名無し三平
18/01/06 10:02:01.50 lMGFDBFR.net
>>474
もちろん無い方が良いけど
焼き玉の方がハーフヒッチより小さいから大丈夫

493:名無し三平
18/01/07 19:20:49.85 wkqYIVXf.net
メータークラスのモンスターシーバスの圧倒的な引きにも電車で事足りる
なんかFGじゃないと駄目だと思ってる頭でっかち多すぎてウンザリする
難しいノットができるヤツが偉いんじゃなく、
釣ったヤツが偉いんだよ

494:名無し三平
18/01/07 19:27:49.57 LvzntbXe.net
たがら根掛かり一切しないならいいよ。

495:名無し三平
18/01/07 20:05:15.86 3V0iVQ2k.net
シーバスがモンスターwあんなもん餌だろw

496:名無し三平
18/01/07 20:49:34.54 LvzntbXe.net
あとモンスターシーバス何十匹あげたの?たまたまその電車が強かっただけじゃん。
ってかまずラインが幾つなのかも書いてねーし。意味ねーw

497:名無し三平
18/01/07 21:39:33.81 ZewKvcqt.net
せめてモンスター青物にして下さい

498:名無し三平
18/01/07 21:53:48.90 SFqj5Lzt.net
たまに出てくる電車厨本当だるい
あんなノットスプールに巻き込む長さのリーダーでキャストしにくいだろ

499:名無し三平
18/01/07 23:21:46.58 3V0iVQ2k.net
そもそもFGが難しいとか何言ってんだって思うわ
モンスターシーバスの圧倒的な引きにも(PE3号の)電車で事足りるw

500:名無し三平
18/01/08 00:01:43.30 U+9jksr2.net
細糸なら電車も有り

501:名無し三平
18/01/08 00:59:33.55 h3ytRIf2.net
>>483
いやいや細糸こそ強度が50%しか出ない電車なんてありえんよ
太糸もありえないけどな
摩擦系のノット使う場合より1.5倍も太いライン使わなきゃならないなんてメリットが何も無いわ

502:名無し三平
18/01/08 01:23:20.02 WVtzdsq7.net
>>476
ところでさぁ・・・FGって難しいか??

503:名無し三平
18/01/08 02:12:38.04 j/1dJmh9.net
昨日、半年ぶりにFG組もうとしたら手が忘れてたwww
家に帰って2回程やったら思い出したけど

504:名無し三平
18/01/08 10:05:13.47 Llt09JOl.net
シーバスってメータークラスでもメジロより引かんやん
下手すりゃ大きめのハマチより引かんぞ

505:名無し三平
18/01/08 10:09:47.22 0Yfhv0tE.net
フロロ5号以上になってくると電車結びって上手くできない
なんか隙間できてる感じで不安だわ

506:名無し三平
18/01/08 13:23:36.23 ZeOkqOax.net
シーバスの70とアイナメの50が同等クラスの引きに感じる

507:名無し三平
18/01/08 13:35:30.69 e0t5vZYN.net
電車より8の字でループ作って連結する方が強いけどなw

508:名無し三平
18/01/08 15:23:12.11 JkBhmIE8.net
>>476
FG出来なくて言ってるの?

509:名無し三平
18/01/08 15:52:12.12 Llt09JOl.net
シーバスの引きが凄いと思ってるのは
大抵バス上がりで青物童貞

510:名無し三平
18/01/08 16:54:05.41 U+9jksr2.net
ドキッ

511:名無し三平
18/01/08 17:53:28.17 YYrAttlM.net
460名無し三平2018/01/05(金) 12:26:06.92ID:cBnExF9Zを修正
322名無し三平2017/12/11(月) 00:03:30.54ID:eigltUJ5を修正
226名無し三平2017/11/28(火) 21:13:21.41ID:IT8802Z8を修正
FGノットについて
10セット以上の編み込みは無駄である。
URLリンク(jigging-soul.com)
場合によっては3セットでよいこともある。
ハーフヒッチ(これも極力減らす)と焼玉で結束強度の補助とすると、編み込み回数を減らせるかもしれない。
URLリンク(jigging-soul.com)
URLリンク(jigging-soul.com)
URLリンク(jigging-soul.com)
道糸に焼玉を作らない場合(本線を焼き切る恐れのある状況、タバコを吸わないのでライターを持ち歩かないなど)、結び目がガイドを通るとき、ハーフヒッチがほどけやすい。焼玉を作りたくない場合は、ハーフヒッチの回数を増やすとよい。
長々と編み込む、長々とハーフヒッチを行う方法では以下のように大きな欠点があります。
・結束部が大きくなりがち。
・新しい方法と比較すると時間がかかる。
・雨、風、夜、船といった悪条件において、締め切り不足になりがちである。
・編み込み時に、強い力や潤滑剤(リップクリームなど)が必要となる。
以後、本方法に対し、明確な欠点を示さない場合は、古い方法を推奨することは、間違いを教えるのと同じであり、また電車で十分という感想につながるため、不適切である。

512:名無し三平
18/01/08 19:06:25.65 mbdl3qdp.net

あほ。
無責任な詐欺師
低脳

513:名無し三平
18/01/08 19:19:19.48 vchyxKL5.net
>>495
ここまで見事な自己紹介は初めてみたかも知れないw

514:名無し三平
18/01/08 23:56:35.68 1tRHbVdz.net
>>494
めちゃくちゃ
1つ目のリンクを見ればテスト内容は15以上が不要 10がベスト

515:名無し三平
18/01/09 00:03:03.28 7y8yHmcY.net
電車が50%ってバカにしてるが、
FGも大抵70%程度しかないこと知らんのか?

516:名無し三平
18/01/09 00:11:31.65 /ZTBGR0r.net
>>498
うるせえなお前は青春18切符で旅してろ

517:名無し三平
18/01/09 00:19:49.38 vwlb1J6q.net
>>498
電車の一番の欠点は
強度よりも結び目が大きくなること
特に30lb超えてくるとかなり大きくなり
ガイドやレベルワインダーに引っ掛かりライントラブルの元になる
FGなんかちょっと練習すれば誰でもできるのに電車を使う理由が全く分からない

518:名無し三平
18/01/09 00:44:19.52 Tmv41+VL.net
pe0.3から2号、リーダーは3lbから50lbまでは
FGでまかなえるから他のノットをやる必要ないね
なんで電車を推すのかもわからん
FGに比べて電車の利点って何があるの?

519:名無し三平
18/01/09 00:47:32.60 i0IsaiPF.net
>>498
FGは80%
ガイド抜けの問題もあるから電車なんて論外

520:名無し三平
18/01/09 00:49:21.07 muQqgDVa.net
夜の磯でFGはつらい!

521:名無し三平
18/01/09 01:35:03.34 7y8yHmcY.net
リールに巻き込むほどリーダー取ってるアホが何言ってもなぁ

522:名無し三平
18/01/09 01:36:18.45 36a3cXBN.net
>>498
大きく言い過ぎ電車で50%なんて出せない
俺はFGで90%くらいで安定してる
因みにコブ有り

523:名無し三平
18/01/09 01:40:45.50 oo96TY+H.net
リーダーの長さは場所によるだろ
巻き込むほどリーダーとるのがあほとか思ってるほうがアホ

524:名無し三平
18/01/09 01:41:30.09 36a3cXBN.net
>>504
>>504
>>504

525:名無し三平
18/01/09 01:50:27.27 mwpL7/Fk.net
PE3号だとFGダメなの?

526:名無し三平
18/01/09 01:52:20.47 mwpL7/Fk.net
リーダー長くとるデメリットって何だろう?ベイトだとスプールに巻き込むまでリーダー長くしても別にデメリットはないな。

527:名無し三平
18/01/09 02:04:51.91 oo96TY+H.net
メインライン リーダーとも太いほうが接触面積が広いので摩擦系が向いている
リーダーが


528:長いと浮力が変わるのと飛距離が落ちる 浮力についてはやる釣りに合った浮力があるので浮力だけ見ても最適な長さは釣りによって変わる



529:名無し三平
18/01/09 02:05:08.03 36a3cXBN.net
>>509
変な投げ方したり変な道具使ったり変なシステム組むとエアノットの元になるくらいじゃない?
ベイトの利点だよねロングリーダー使えるの

530:名無し三平
18/01/09 07:25:21.74 vwlb1J6q.net
スピニングもロングキャストしないオフショアジギングだと10mほどリーダー取るよ

531:名無し三平
18/01/09 10:37:01.48 85P2elxG.net
>>511
ど素人だけど、ベイトってそれこそコブのガイド干渉がバックラの原因にならないの?
単純にPEでやったことないので教えてください。

532:名無し三平
18/01/09 10:44:58.07 PnQVh3c6.net
>>513
元々キャスト用のブレーキ付いてるしサミングで細かな調節出来るから慣れちゃうとかなりいい感じ

533:名無し三平
18/01/09 13:16:04.02 muQqgDVa.net
>>513
スピニングみたいに螺旋でバタバタせずに直線的に出るだけ
キャストの初速なら引っかかりもクソもない勢いで出て行くからFGぐらいなら余裕

534:名無し三平
18/01/09 14:45:34.66 Q3wudlpx.net
マイクロガイドシステムとかTWSだと少し心配になるが、今のところ杞憂で済んでる。

535:名無し三平
18/01/09 16:11:05.80 85P2elxG.net
>>514-516
ありがとうございます。PE巻きのタックル追加してまだ投げてないんですが、その点が心配でした。
まずば慣れるため投げてみます。

536:名無し三平
18/01/09 16:36:48.01 NWteA/WS.net
電車のメリットって何?

537:名無し三平
18/01/09 17:41:01.29 lPYFOdqN.net
圧倒的な輸送力

538:名無し三平
18/01/09 18:06:15.02 36a3cXBN.net
>>518
痴漢プレイ?

539:名無し三平
18/01/09 19:09:30.60 muQqgDVa.net
堺東の電車でgoは最高や

540:名無し三平
18/01/09 19:29:07.38 G2I3Se1N.net
>>521
kwsk

541:名無し三平
18/01/09 20:23:45.16 muQqgDVa.net
まずは電車風のデカイ部屋内で現物を5人ほど触ってから指名できるのよ順番にな
そこで指名欲しさにサービス満点なわけ
いやはや凄い時代だよ

542:名無し三平
18/01/09 20:32:50.00 G2I3Se1N.net
>>523
マジかよ…
ええなぁ~

543:名無し三平
18/01/09 20:47:50.45 imksgdhN.net
で、電車結びのメリットは?

544:名無し三平
18/01/09 20:55:58.76 36a3cXBN.net
モノフィラでやった方が良いのに
俺もPE使ってる感味わえることがくらいじゃね?

545:名無し三平
18/01/09 23:08:33.35 dAXHAF70.net
今月号のバス雑誌に、
スピニングではリーダー使うけど、ベイト(PE1.5~2号)では直結にすべしって書いてった。
立ち読みだから熟読はしなかったけど、直結のほうが感度いいとか大胆に攻めれるとか。

546:名無し三平
18/01/09 23:27:30.99 muQqgDVa.net
フルキャストしない虫パターンとかの釣りだろそれ

547:名無し三平
18/01/10 03:26:29.64 4F2vyrCS.net
PE直結は伊東由樹位じゃね?

548:名無し三平
18/01/10 07:49:55.97 kUZ3gg1H.net
モノフィラなら電車はあり?

549:名無し三平
18/01/10 08:25:08.58 hxSVK0O2.net
>>530
モノフィラ同士なら好きすれば良い

550:名無し三平
18/01/10 09:29:58.95 5CAkyDi+.net
電車結びのメリットは無いらしいです

551:名無し三平
18/01/10 09:36:42.51 HbM8wHyn.net
低脳でも使えるってのは大きなメリット

552:名無し三平
18/01/10 13:54:04.79 kH/cNwJb.net
>>530
モノフィラ同士ならどのノットでも結構強度出るから大丈夫

553:名無し三平
18/01/10 15:14:50.39 hxSVK0O2.net
モノフィラ同士で直結てフカセ位しかした事無いな

554:名無し三平
18/01/10 22:51:05.29 mh0m2ZVK.net
太めのナイロンとフロロを結ぶのにオススメあります??

555:名無し三平
18/01/11 01:17:22.57 BBDoMaKh.net
>>5


556:32 たしかライン同士の結束なら電車が最強と聞いたが?



557:名無し三平
18/01/11 01:20:41.96 Qb9o96OT.net
100%ノットと言えばビミニ+オルブライトだけどな

558:名無し三平
18/01/11 02:33:11.01 JlFNL2fY.net
>>537
ライン同士?

559:名無し三平
18/01/11 02:35:21.91 zJFIATUt.net
男同士の結束は?

560:名無し三平
18/01/11 07:38:37.95 BBDoMaKh.net
>>539
同じ号数のナイロンライン同士での場合。昔、雑誌で読んだ。
一番弱いのはブラッドノットだったかな

561:名無し三平
18/01/13 10:56:37.29 xlefmnj7.net
フロロ5号とフロロ14号結ぶのには何がおすすめ?

562:名無し三平
18/01/13 11:11:03.43 7iw1uhFQ.net
>>542
オルブライト

563:名無し三平
18/01/13 11:26:30.71 psmcJoqZ.net
電車のメリットは。アジング用の細いPEに最適。
電車でないと0.3号のPE切れてしまうと、釣り具屋の店員が釣り場で言ってた。
1.5号ナイロンでルアー釣りをやっているからよくわからない。

564:名無し三平
18/01/13 12:46:01.04 6Da2NWAi.net
>>544
0.2号を常用してるがFG一択だわ
そもそもが弱いから電車じゃ使い物にならん

565:名無し三平
18/01/13 13:22:31.36 OeNezYHs.net
俺も0.2号と0.3号使うけどFG一択だわ
リーダーは0.8~1.5号を状況に応じてだけど高切れなんかほとんどしないよ

566:名無し三平
18/01/13 13:23:42.90 7aYDiBAO.net
しょせんあじだから電車でいいんだろう
FGのほうがいいが

567:名無し三平
18/01/13 14:48:48.26 oJ5SWJcF.net
電車だとなんの為にリーダーつけてるかわからんなるわな

568:名無し三平
18/01/13 14:59:48.77 7aYDiBAO.net
PEのリングなどの結束強度が低いからだろ

569:名無し三平
18/01/13 17:11:55.78 mRkGN63C.net
>>549
PEとリーダーを電車だと良くて50%
PE直結をパロマーかハングマンズだと60%程度
割とマジでほぼ無意味

570:名無し三平
18/01/13 18:39:02.08 7aYDiBAO.net
60%なんかでるかしらんけど細糸なんかで出るわけがない
それで伸びなくて応力集中して切れる
電車は50%ぐらいね
URLリンク(www.e-fuzzy.jp)

571:名無し三平
18/01/13 20:00:44.80 P+gb+r1F.net
>>551
細かろうが太かろうが釣りで使う程度の直径ならノット毎の強度に大差は無い
自分で貼ったリンク先が証明してるだろうに
ユニで50%も出るならパロマーやハングマンズなら更に出る
馬鹿さらすのも大概にしようや
PEとリーダーの結束に電車なんてのは不要

572:名無し三平
18/01/13 20:07:52.51 7aYDiBAO.net
張ったのはラインとラインの強度
糸の太さによる結束強度の差はある

573:名無し三平
18/01/13 20:14:45.80 7aYDiBAO.net
ちょっと探せばハングマンで一般的な太さで5割程度
URLリンク(www.unitika.co.jp)
細糸で6割とか盛りすぎだわな

574:名無し三平
18/01/13 20:29:58.63 g3axWDUn.net
アジングとかで10秒ノット使ってる人いる?
強度やガイドの引っ掛かりはある?

575:名無し三平
18/01/13 20:32:25.95 TdrfSAo4.net
>>554
面倒だから見てないがPEリーダー電車で5割、直結ハングマン5割なら直結でいいわな

576:名無し三平
18/01/13 22:21:02.95 aKU3DyEk.net
ならpe2号で電車すればアジもシーバスも釣れるってこと?

577:名無し三平
18/01/13 22:33:26.44 bJozqSIm.net
>>557
PE2号ならブリでも全然いけるよね

578:名無し三平
18/01/13 23:03:55.74 yD9jbxQf.net
>>558
明石とか潮速い所は
ブリ狙いのジギングで2号使うね
俺も丹後だと3号だけど明石は2号

579:名無し三平
18/01/14 00:10:24.41 PldZM/XC.net
リーダー


580:不要な高強度次世代モノフィララインの登場はまだかね?



581:名無し三平
18/01/14 00:12:10.74 IwFSdJ3p.net
カラーマーカーなんていらないから数メートルおきに伸びる部分を作ればいい

582:名無し三平
18/01/14 00:16:53.89 Tpvwilu9.net
>>561
10毎に色が変わるラインは便利だけど
1mごとのマーキングはない方がええな
マーキングをサゴシやタチウオ、フグあたりなんだろうけど
かじられて高切れした事がなんどかある

583:名無し三平
18/01/14 02:24:14.08 W/JsVf7f.net
>>557
そりゃ10lb以上を確保できるから釣れるだろ
アジで使う1g程度のジグヘッドの操作性悪過ぎてストレスしかないだろうけど

584:名無し三平
18/01/14 07:55:08.00 mlJwUQ+Z.net
3.5ノットとかどうなんだろ。
俺は面倒でエイトノットにしてるけど。
面倒じゃなければfgにするしね。

585:名無し三平
18/01/14 09:36:21.51 SZgwo8+F.net
そのうちナイロンフロロなり素材とかしてその場でPEの先に直接コーティング出来るようにとかならんな
第一精工あたり頑張れ

586:名無し三平
18/01/15 23:48:42.11 S2efizsP.net
なんでこのスレってメインラインとリーダーの結びしか語られないの?
道糸をサルカンに結ぶとか、
ハリスをミミ針に結ぶとか、
リーダーをルアーに結ぶとか、
色々あるだろ!
なんでリーダーの結びしか語らんのだ?

587:名無し三平
18/01/15 23:49:44.31 9Mkaumq7.net
そこまで悩まんからだろ

588:名無し三平
18/01/16 01:19:38.30 kfvQUwF/.net
>>566
ぜひ、語ってくだされw
ジギングとかはともかく
通常のエサ釣りやルアーじゃ結びは
簡単だし悩まんからだろうなー。
それでも完成度によって差がでるんだけどね。

589:名無し三平
18/01/16 01:59:55.62 QZaLqYLw.net
>>566
PEより強度の強いリーダー使うときは
リング結束はあえて強度の低いノット使ったりするしな

590:名無し三平
18/01/16 07:49:38.44 Bp5CuCnw.net
最近はパロマーにイモムシ三回。
少し強度も落としたいならJansikが楽。
パロマーだけで投げ続けてると抜けちゃうんだよな。

591:名無し三平
18/01/16 08:18:07.54 HV1W+gOU.net
>>566
他はもう長い歴史の中で完成されてしまっているから

592:名無し三平
18/01/16 11:41:52.12 UySz5ikJ.net
>>569
これにいっぴょ

593:名無し三平
18/01/16 12:24:49.56 XFLqeruK.net
最強のパロマーノット以外に選択肢無いからなあ、環なしフックに結ぶ時は外掛けでもうち掛けでもどっちでもいいし。

594:名無し三平
18/01/16 13:01:13.08 Y73HiJLd.net
>>573
パロマーよりTNのが強いわな

595:名無し三平
18/01/16 14:31:49.69 wL/7G5Vp.net
ハングマンズ、パロマー、ダブルニット+イモムシ6回、トリプルニット+イモムシ8~10回の4つを使い分けてるわ

596:名無し三平
18/01/16 14:55:31.23 WjPw5lCv.net
パロマーノットなんてちっこいルアーかサルカン結びにしか使えん
どんな仕掛けでも素早く結べるのは山元結びのみ

597:名無し三平
18/01/16 21:42:04.67 CuCjKTxw.net
>>574
TNとJansikのオリジナルは同じ結びかたのようだが、個人的な印象ではパロマーの方が強い。

598:名無し三平
18/01/16 22:08:14.58 zBtMk2Rn.net
>>577
個人的な印象とかどうでも良い
強度テストした結果で言ってるだけ
印象良くてもノットの強度は上がらない
このスレには個人的な印象で電車で十分な人いるんだから

599:名無し三平
18/01/17 00:15:25.86 JJgDVLWl.net
リーダー短くなったらユニノットです

600:名無し三平
18/01/23 23:56:38.97 XvdwVC/a.net
>>570
パロマー抜けるってどういうこと?

601:名無し三平
18/01/24 00:23:38.34 jI3KKk0q.net
>>580
20lbsフロロ使ってるんだが、いくら締め付けても20回位投げてるとすこーんとジグがなくなって、先端数ミリが縮れたフロロが残る。多分すっぽ抜けてるんだろうなあと。
いい加減でもイモムシ追加してからなくならなくなった。

602:名無し三平
18/01/24 01:25:56.41 Lh90ADvn.net
>>581
まじで先端数ミリなら切れてるよ。実際抜けてるなら1cmは縮毛が残るはず。

603:名無し三平
18/01/24 06:09:25.12 jI3KKk0q.net
んー、じゃ投げ切ってるのかな。
確かに1ozを本気モードで振ってるときに切れてるんだ。

604:名無し三平
18/01/24 06:34:28.60 eFxbNKar.net
使わず直結して細いパイプを10センチくらい通して結束部周辺を保護
リーダーなんて必要ない

605:名無し三平
18/01/24 07:01:12.30 +78W1UPw.net
>>584
瀬ズレはどうすんだよw

606:名無し三平
18/01/24 08:59:28.14 /S4eaYwW.net
>>584
船の電動リールはそうしてるけど、キャスティングでリーダーなしは流石に厳しいね

607:名無し三平
18/01/24 09:51:34.54 jvLJ1PS4.net
>>581
締める時に失敗してる可能性高いね。
パロマーで抜けるってありえないと思う。
パロマーは唾なんかで湿らせてバランスよく締めないと摩擦で切れやすくなるよ。

608:名無し三平
18/01/24 10:49:57.59 6XiSmfWA.net
>>586
電動でもビニミ作ってる方が良いよ
ビニミなら強度80%位は出るからね
そんな俺はクッションがわりにリーダー入れるけど

609:名無し三平
18/01/24 12:47:07.66 Lh90ADvn.net
なに釣りで何回釣行してなにを釣って最大何キロのをあげたかで話は全く変わる。

610:名無し三平
18/01/29 18:16:34.53 e6z+rmIT.net
キャストした瞬間ベールが戻って2.5gのスプーン(\400)がリーダー(0.6号)とスナップの結び目から切れて飛んでった
FGノット(PE0.3号)が完ぺきなのを確認出来てよかったあ orz

611:名無し三平
18/01/29 23:25:43.66 oSwTTo6n.net
色々とイロイロだがリーダーは3-4lbs位あってもよいのでは。

612:名無し三平
18/01/30 02:11:38.12 OBduwxE9.net
>>591
大型魚が入ってないエリアなら4lbなんてまず不要

613:名無し三平
18/01/30 02:44:39.02 uzxaau7e.net
スプーンを無くさない可能性のためには必要だったのでは?
というか太糸にデメリットがないなら細糸は自己満足だけでは?
まあ自己満足のために釣りをするわけだからそれでいいんだが。

614:名無し三平
18/01/30 03:14:34.00 OBduwxE9.net
>>593
デメリットが無いならな
あるから細いのを使う訳でな

615:名無し三平
18/01/31 05:01:15.59 WmSSAM8X.net
エリアでPEて使うんだ…

616:名無し三平
18/01/31 06:08:46.17 Y27ndkyI.net
>>595
むしろ使わない理由がないわ
エステル使う人も居るが耐久性がなさ過ぎて個人的な感想では使えないな

617:名無し三平
18/02/01 16:21:27.16 hUjF+G4r.net
毎度釣り場でFGなんて組んでらんないので
柏木ノットを結ぶことが多いんだけど
どうしても結びコブがガイドにひっかかる
とはいえ結び直すのも面倒で、結び目をシールでとめたらすごく快適になった
でも一時間もせず浸水して剥がれる
なんか結束部を包むシールとかないかな?

618:名無し三平
18/02/01 17:22:40.08 zTlHp8ZW.net
フライで使う熱収縮チューブとかかな。俺は知らんが100均とかにない?

619:名無し三平
18/02/03 12:17:37.72 lnWCX+JR.net
FGノットで結んだリーダーにルアー結んでどれぐらいの力で切れるか引っ張って試したら
5回試して全部FGノットの場所で切れたんだけどこれは何が


620:悪いんだろうか? ルアーの結び目で切れてくれないと根がかりしたら終了なんだが・・・ いつも編み込み部分の端で切れる



621:名無し三平
18/02/03 12:44:34.31 xPlkTjYF.net
ふっといリーダー使ってるからでしょ

622:名無し三平
18/02/03 15:08:24.16 BEuz6xbD.net
熱収チューブならAmazo経由で中国で安く買えたはず

623:名無し三平
18/02/03 15:12:31.03 JviPS9Mw.net
PEの耐熱温度が100℃前後だから熱収縮チューブの収縮温度と同じで使えないだろ

624:名無し三平
18/02/04 04:13:47.39 r+Y8w4ZC.net
>>599
普通、リーダーの方がlb表記強いものを使う。
よって切れるのはPE側。
じゃあどこで切れるか?→一番弱い結束部。
ノットで切れるのは当たり前。

625:名無し三平
18/02/04 08:47:20.92 11PW7wdQ.net
釣りによって違う。
ショアジギだとリーダーをとても強くするが、ロックだとPEとリーダーはほぼ同じにする。
他はどうなんだろう?

626:名無し三平
18/02/04 09:37:38.62 BaulaOlP.net
エギングなんかはPEとリーダーが同じか若干リーダーが弱いくらいのを使ってる
あとはほとんどPEとリーダーは同じ強さが基本
太刀魚とかサゴシとか狙いの時は極端に太いものをリーダーの先に入れる

627:名無し三平
18/02/04 09:43:52.97 1Id1bomf.net
>>597
医療用のサージカルテープとかどうだ?
医療用のは表面が布だから抵抗は増しそうだが

628:名無し三平
18/02/04 09:50:40.16 11PW7wdQ.net
ステリーテープじゃないとずれてきそう。

629:名無し三平
18/02/04 10:51:27.43 YgB0XP5n.net
>>603
PE1号、リーダーはナイロン16ポンドなので、リーダーの方を弱くしてあるんです
切れてるのはFGノット部のリーダー側なんだけど、ルアーの結び目で切れるようにしたいんですよね
何かいい方法ありますか?

630:名無し三平
18/02/04 10:53:52.67 11PW7wdQ.net
リーダーを10lbsにする。
PE4本よりは表記がどうであれ1号10lbs換算。

631:名無し三平
18/02/04 10:56:41.77 nE6w9Wgu.net
PE1号で16lbってかなり強い方のラインだよね?

632:名無し三平
18/02/04 11:12:21.37 kin+ZJNn.net
そのセットでルアー直上でブレークさせたいなら
ルアーとの結束をクリンチに変える
切れる場所を指定したいならそこだけ弱くするのは当然の事だろ

633:名無し三平
18/02/04 11:57:45.67 r+Y8w4ZC.net
>>608
PE1号とリーダー16lbならリーダーの方が強いだろw

634:名無し三平
18/02/04 12:48:04.82 YgB0XP5n.net
すみません、メーカー表示だと1号19lbと書いてあったので、16lbリーダーより強いと思ってたんだけど、
そういうの信じないで1号は10lbと考えた方がいいの?
でもリーダー側が切れるのでリーダーよりは強いと思っていたんですが・・・
>>611
それを試してまた報告します

635:名無し三平
18/02/04 12:59:35.31 11PW7wdQ.net
ああそうか。なら確かに結び方の問題だね。
FGのやり方が不味いのかルアーへの結束が強いのかわからんが、ルアーへん結束強度を落とせばいい。
逆に参考にしたいんだがルアー結束のノットは何?

636:名無し三平
18/02/04 13:32:26.66 YgB0XP5n.net
>>611
クリンチノットにしたらルアー側で切れました
もう一度やってもルアー側で切れて
次にダブルクリンチノットを試したらなぜか今回はルアー側で切れたんですが
その次もダブルクリンチノットで試したらFGノット側で切れました
PE+リーダーの時はクリンチノットで結ぶことにします
ありがとうございました
>>614
ダブルクリンチノットで結んでました
現場でFGノットできればいいんだけど、不器用ですから
これで根がかり一発終了を回避できてよかったです

637:名無し三平
18/02/04 14:47:50.47 r5jDsBj0.net
>>615
一応解決はしたようだけどもPE>リーダーの条件できちんとFGが組めてるいると
ルアーとの結節がパロマーやハングマンでもリーダーを残せるんだけどな

638:名無し三平
18/02/04 15:06:56.57 kin+ZJNn.net
それパロマー失敗してるだけじゃないか

639:名無し三平
18/02/04 15:33:24.62 r5jDsBj0.net
>>617
このレベルの人間が偉そうに回答してるという恐ろしさ

640:名無し三平
18/02/04 15:37:56.65 moVFzdN+.net
PE1号 リーダー16ポンドなのでPE>リーダーといっても品物によってもほとんど変わらないパターンもあるし
そうなりゃ必ずリーダーを残せるわけじゃない
そもそもパロマーの結束強度の方が高いし

641:名無し三平
18/02/04 15:54:01.22 1Id1bomf.net
摩擦系はどうしても成功失敗があるから理論通りにはいかないよ
俺は強くて短いリーダーを家で完璧なFG組んで、
釣り場ではリーダーにさらに電車結びで弱めのリーダー延長してる
こうすると電車結びのとこで切れるから
現場で摩擦系組み直さないで済む

642:名無し三平
18/02/04 16:01:52.46 vkFOnYpu.net
しょうもない事考える位なら
もっとFG練習しろよ
FGが面倒と思ってる内は
まだまだ下手くそな証拠

643:名無し三平
18/02/04 16:28:05.36 GTTVKapA.net
リーダー側で切れる原因に単純にFG失敗だけじゃなく、
1.ハーフヒッチでラインにダメージ与えてる(1号とかの細糸の場合)。
2.PEがヘタれてて見た目でわからない強度低下が起きてる。
ってのもある。1.はループ作ったラインが結び目できるまで輪っかを維持するように緩やかに締め込んでいく。
2.は新品買った時に一回だけ先っちょの方を引っ張ってどのくらいの力で切れるか確認しといて、
使い込んでヘタれた時に同じように引っ張って強度が落ちてたら、長めにカットしてからリーダーつける。
長文スマソ

644:名無し三平
18/02/04 18:23:51.97 DM7ZRvyw.net
堀田式FGも奥が深いね。
PE2 号でリーダーフロロ20lb、 リーダー先のノットをパロマーノットとクリンチノット両方試したが共にPE結束の上部から断裂。
PE2号でリーダーをフロロ16lbに落としたらパロマーノットだと同じPE結束上部で断裂、 クリンチノットに変えたらクリンチノット武で切れてくれた。

645:名無し三平
18/02/04 18:29:40.86 f85ibbll.net
>>608
>切れてるのはFGノット部のリーダー側
イメージ出来ない。リーダーが切れるの?PEではなくて?
強度がPE>リーダーの条件ならルアーの結び目が一番弱いと思ってた

646:名無し三平
18/02/04 18:32:23.34 vkFOnYpu.net
PEノット上部で切れるのは
PEのみのハーフヒッチで締めすぎたり
傷付けている
もう一度、編み方を見直せ

647:名無し三平
18/02/04 18:32:52.36 vkFOnYpu.net
PEノットじゃなくてFGな

648:名無し三平
18/02/04 20:04:13.22 11PW7wdQ.net
>>616
俺もいつもこうなる。
結束強力考えるとパロマーや

649:名無し三平
18/02/04 20:05:01.01 11PW7wdQ.net
jansikをうまく結べていないのかなと思ったりするがどうなんだろうか。

650:名無し三平
18/02/04 21:52:17.04 cMvYr4a6.net
例えば100lbのPEをFGしたとすると結束強度80%だから
ライン自体の強度は100lb有っても結束部の実質強度は80lb
リーダーで切断するシステム作るなら70lbのリーダー使うと安心
同強度のリーダー入れて弱い結束するのもあり
でもちゃんと安定したシステム組めないと計算通りには行かないよ
俺はFGの強度9割で安定した
ちな500回以上組んでる

651:名無し三平
18/02/05 14:14:11.66 MCT2Aq2V.net
ルアー結束<リーダー<リーダー結束<PE
の順で強くしないと安定してルアー結束部で切れないからPEは25lbくらいがいいと思われ

652:名無し三平
18/02/08 06:22:44.68 ghmX4Evt1
もともとのタックルバランスとかキャスティングが悪いと
FGノット習熟のハードルになる傾向。
習熟過程でその都度テストを繰り返すのが必須なのだが
挫折する人はほかのじぶん流はそのままでいきなり実戦に投入。

653:名無し三平
18/02/08 18:39:41.16 iKmOZdTx.net
RPノットとFGとどっちがガイドの抜けが良いかな?

654:名無し三平
18/02/08 19:37:09.85 zllxQEED.net
FGのが短く作れるから抵抗は少ない
キャスティングしないならPR

655:名無し三平
18/02/09 02:57:22.05 k4ZEqQnB.net
なんかまた


656:PEとリーダーの新しい結び方紹介されてたけど、 名前忘れたから検索すら出来んw



657:名無し三平
18/02/09 12:38:26.31 dLHo+FtS.net
あー
ツイッターで女の子が新しいノット紹介してたねえ、 結構可愛い娘だった

658:名無し三平
18/02/09 12:51:59.05 pVTQiXn2.net
自演?w

659:名無し三平
18/02/10 09:14:29.85 Sulc0NtT.net
自演ノット

660:名無し三平
18/02/10 09:47:56.47 5lo1Qrye.net
命名 自演ノット(笑)

661:名無し三平
18/02/10 21:57:43.09 5rVlp1Yq.net
堀田式マジ卍最高!強度90パーは平均で出せるのに簡単だし

662:名無し三平
18/02/10 22:42:33.60 FHUImbCI.net
>>639
売名うぜー

663:名無し三平
18/02/12 00:45:00.87 yu1toWi5.net
売名なのか?
俺も堀田式使ってるし、
逆転の発想でリーダーを編み込むっての発明した堀田さんは普通に凄いと思うのだが

664:名無し三平
18/02/12 01:29:05.74 eTY8+Dnl.net
何度も指摘されてて、どうでもいいのだが
堀田式と言われるやりかたは、
日本でも海外でも昔からあった
発明したのは堀田ではない。売名と言われても仕方ない。

665:名無し三平
18/02/12 07:17:45.31 U1UGZ/DI.net
堀田信者はアジンガーの次に知能が低いと言われてるから
リールを左巻きにしたら竿を持ち替えなくて済むって言っても凄いっていうよ

666:名無し三平
18/02/12 08:08:14.66 +VKv/TFT.net
売名売名さわいでる奴も勘違いしてるが
堀田は別に自分が発明したなんて言ってないし
堀田式なんて呼び名も周りが言いだしただけ

667:名無し三平
18/02/12 08:59:43.81 xrd5ERmw.net
でも強度出すのムズいよな。簡単とは言うもののきちんと出来てるやつなんか少数派だろうな。ドラグチェッカー買って測ってみたら80パーくらいしか出せなかったわマジショックだわぁ自信あったのに(笑)

668:名無し三平
18/02/12 13:36:52.41 VTT6QKGZ.net
>>644
本人が上げてる動画が堀田式になってるが

669:名無し三平
18/02/12 13:40:21.57 jqJQYNdf.net
蝶々結びで十分

670:名無し三平
18/02/12 16:12:11.34 NgW0/NEv.net
>>645
80%出てたら合格だと思うよ
それ以上求めたらPRとかになっちゃう
まぁワセリン付けて一回づつ締めてやったら90%は行くけどそこまで手間かけるのもなんだかなぁ

671:名無し三平
18/02/12 19:35:11.79 eTY8+Dnl.net
>>645
8割ぐらい安定なら問題ないよね。
それよりMAX強度から差し引いてでしょ?
ライン自体のバラツキもあるから難しいね。
確かにワセリンつかって、1回ずつ締め込んで
ハーフヒッチ丁寧にやって
9割近くは出したい、時間めっちゃかかる。

672:名無し三平
18/02/13 04:48:42.31 TM3jtTyN.net
ドリパパ式最高!

673:名無し三平
18/02/13 23:07:44.45 g0oTcuYZ.net
もちMAXから差し引きだよ
堀田式ならどんだけ不器用な奴でも70パーは出せるっしょ。まさにシンプルイズベストなノットだわ

674:名無し三平
18/02/15 01:02:04.19 0ikcIFfi.net
不器用なやつを甘く見すぎw
それこそ刺し身にタンポポ乗せるのもまともに出来ないクソ不器用な奴は結構居る。
こんな簡単な事も出来ずに、今までどうやって日常生活送ってきたのか不思議なくらいに。

675:名無し三平
18/02/15 01:13:09.51 2AXZFX+n.net
それは流石に病院行かせないダメなやつだろ

676:名無し三平
18/02/24 08:52:56.92 VX8alexG.net
堀田式のハーフピッチの回数は何回ですか?
それにより強度も変わりますか?

677:名無し三平
18/02/24 10:31:38.97 SnX3xvNs.net
>>654
魚種によって変えます
大型青物は30回(15セット)
シーバスやエギング等は20回(10セット)

678:名無し三平
18/02/24 11:04:23.53 VNCB8ROQ.net
>>655
そんなにハーフヒッチやったらラインがささくれそうだな

679:名無し三平
18/02/24 11:20:04.66 SnX3xvNs.net
>>656
あっごめん編み込みと勘違いしてた
ハーフヒッチは魚種問わずリーダー共にが10回、PEのみが5回

680:名無し三平
18/02/24 12:45:59.44 ZvqY1+U2.net
ハーフヒッチなんかリーダー隠れたら3回位しかやらんわ

681:名無し三平
18/02/24 12:55:50.20 K0zkD+2f.net
>>658
同じッス

682:名無し三平
18/02/25 23:44:38.32 kJolCseR.net
シーズンイン前だから久々に堀田FGやったら最初の編み込みで団子になりまくって吹いたw

683:名無し三平
18/02/26 01:42:44.70 5X7XseaC.net
売名うざい

684:名無し三平
18/02/26 23:29:56.10 1WO1G4fS.net
バス板で見たけど、
新たなテクニックを広めるのは名プロデューサーが必要だと。
リーダー編み込みFGは堀田氏という名プロデューサー。

685:名無し三平
18/02/27 06:44:30.84 CjZjFQTC.net
指クリだけど、締め込みをしっかりしないとすっぽ抜けたりする?
色が変わるほど締めたことないんだよね。

686:名無し三平
18/02/28 08:08:09.55 Bf8p2A8l.net
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VVBIS

687:名無し三平
18/02/28 15:21:18.26 19oP9tA7.net
.

688:名無し三平
18/03/08 18:52:41.97 I+HULEDC.net
すみません以前シーバススレだとおもうのですがダンパーノットというノットという結束方法を見たのですがどなたか詳細ご存じの方はいらっしゃいますか?

689:名無し三平
18/03/10 23:17:39.78 IfWANhty.net
慣れるとFGより電車の方が難しく無い?
FGはただの繰り返しでテキトーにやってもしっかり結べるけど電車は集中しないと出来ない

690:名無し三平
18/03/10 23:28:20.12 hkQEyoqP.net
わかるw

691:名無し三平
18/03/11 05:25:48.92 CF4kab4o.net
電車でGo!

692:名無し三平
18/03/11 06:41:53.07 GYGCRABX.net
堀田式マジ卍簡単でイイな!簡単で強度も出せるし、何より現地でスグに作れてかつ再現性ある

693:名無し三平
18/03/11 11:16:15.29 oZ2o5f9l.net
リダクリ派とユビクリ派
どっちが多いんだろ?
先にユビクリ覚えたから
リダクリやった事が無い。

694:名無し三平
18/03/11 11:36:34.49 NOo100Sa.net
>>667
信じられんわ
摩擦系はテキトーじゃヨレたりすっぽ抜けたりするだろ
電車みたいなのはとりあえず糸の通しを間違えなければ最後に引っ張るだけでできるじゃん

695:名無し三平
18/03/11 14:58:04.83 cjrqvVOF.net
何度も言うが売名ウゼエ

696:名無し三平
18/03/11 15:49:00.40 fawF3IWV.net
>>672
多分君がまだ慣れてないから分からないんだよ

697:名無し三平
18/03/11 16:27:45.83 E2xAN90g.net
そうだな。自分は電車歴20年でFGノット歴3年だが
電車の方が結ぶスピードは早くても色々と気を使う。
締め込み具合で、強度がかなり変わるからね。
単純なユニノットですら、結束強度はバラつくものだから。
FGは慣れれば気を抜いても相当安定している。

698:名無し三平
18/03/11 18:41:00.97 ZJ2NvJci.net
>>672
電車のが気を使うぞ。締め込みでヨレヨレになったら100%失敗だし、時間短くてもFGより気を使う。FGは編み込みよりハーフヒッチだな。特に細糸の。

699:名無し三平
18/03/11 21:09:22.50 ijcTVmmf.net
電車が失敗って全然理解できんわ
丁寧にやってもテキトーにやっても仕上がり一緒じゃん

700:名無し三平
18/03/12 05:48:03.27 /Yd5V2AR.net
>>677



701:多分君がまだ 以下略



702:名無し三平
18/03/13 08:56:14.86 AmeNZ5Gy.net
FGはハーフヒッチがとても面倒

703:名無し三平
18/03/13 11:00:57.88 VUWH3dD8.net
ハーフヒッチ2~3回で十分やで

704:名無し三平
18/03/14 14:45:36.06 sbfi0gcs.net
慣れだよ慣れ

705:名無し三平
18/03/14 15:20:08.64 Q3Sr007L.net
FGって器用さが必要な結び方じゃないよな
慣れてしまえば風吹いてても電車より気楽に結べる

706:名無し三平
18/03/14 15:23:02.52 OJD07aTk.net
>>682
慣れさえすりゃそんなに時間もかからんしな
小物からマグロまで何でも使えるし
FG極めたら他はいらん
PRノッターなんかも試した事あるけど
ヨレるしFGより時間掛かるから
全く使ってないわ

707:名無し三平
18/03/14 15:24:01.78 mXERr9zX.net
編み込みさえちゃんとやってりゃあとは適当でいいし

708:名無し三平
18/03/14 16:29:01.82 JiopvUIx.net
器具不要であれだけの使いやすさと性能はほんと釣りノーベル症レベル。

709:名無し三平
18/03/14 16:36:30.83 8DJ3AvZ/.net
PRとか誠太郎とか色々あるけど…
もしかして全部FGじゃね?

710:名無し三平
18/03/14 20:23:06.58 yLiX6o7x.net
FGが編み込みは一番楽だよな。

711:名無し三平
18/03/14 21:50:09.85 mZGPj406.net
>>686
摩擦係ノットな
PRは技術が要らない100%ノットって感覚
キャストしないなら一択でしょ

712:名無し三平
18/03/14 23:48:37.50 OJD07aTk.net
>>688
ヨレるし器具いるからPRいらんわ
俺はジギングでもFGや

713:名無し三平
18/03/14 23:51:03.27 +gw6AFI7.net
家で用意する分はPRノットで結束
切れて現場でやり直す時はFGノットだわ
お高いノッター買っちゃってるから使わないと勿体無い

714:名無し三平
18/03/15 07:39:37.21 t2bYckmT.net
ノッターいらんよな

715:名無し三平
18/03/15 07:43:48.35 m84UcUvw.net
FG用のノッターは使わないから人にあげた
PR用のはアシストフック巻くのに使ってる

716:名無し三平
18/03/15 09:24:59.71 qSAQQopB.net
太刀魚ジギングとかの太さの違うリーダー同士の接続どうしてる?
色々やってみたんだけど細糸の方をダブルラインにしたオルブライトノットが自分としては一番強かったんだが

717:名無し三平
18/03/15 09:56:50.67 m84UcUvw.net
>>693
リーダー同士なら電車でええよ
青物と比べて太刀魚やサワラは大してパワーないし

718:名無し三平
18/03/15 11:03:22.75 CQNKVZsS.net
>>693
俺はダブルライン電車かな
pe登場してからはいろんなノット覚えたし
FGも組めるようにはなったけど、結局
なんでもかんでも電車にしちゃう

719:名無し三平
18/03/16 03:03:19.47 qAqpFSTg.net
サワラは青物だろ・・・

720:名無し三平
18/03/16 10:23:13.66 Perh07/b.net
サワラって青物だけど何か一線引かれてるよねw
やっぱ引きがそんなでもないからかな?

721:名無し三平
18/03/16 10:33:36.81 /1MTlQxI.net
サワラは青魚だけど
青物とは言わないな
青物はブリ、カンパチ、ヒラマサ
歯物はサワラ、太刀魚、歯鰹

722:名無し三平
18/03/16 23:23:41.42 ck4km6zS.net
>>697
あとたぶんビジュアル

723:名無し三平
18/03/17 01:19:48.96 jmg7A3Gk.net
サワラは顔超イケメンじやん

724:名無し三平
18/03/17 08:06:51.09 45tMVWbG.net
サワラ釣ったばっかりの青くて綺麗だよね
ノットスレだったw

725:名無し三平
18/03/17 10:32:54.52 ZwnLzvvb.net
>>700
俺も超カッケーと思うけど、細長い魚ってあんま一般的には好まれないみたいなんだよね
あと怪魚っぽい顔とかも
釣りの対象として人気が出る魚って
・手軽にできる(仕掛け、生息域)
・釣れる(個体数がある程度いる)
・狙って釣れる(その魚に適した


726:釣り方がある) ・ゲーム性がある(適した狙い方のバリエーションが多い) ・釣れるシーズンが長い ・食べておいしい ・引きが強い ・見た目が良い あたりをどれだけ満たせるかだと思うんだけど サワラっていうか青物は季節も釣り方もほぼカブってるから そん中で喜ばれるのはやっぱり 引きが強くておいしくて見た目のいい魚ってことよ ノットスレの話題じゃないな。すまん



727:名無し三平
18/03/17 11:03:13.51 O2j27Neh.net
パキスタンのイケメン俳優みたいだよね

728:名無し三平
18/03/17 11:44:16.65 OTcTwxO/.net
>>702
メーターサワラだと引きも結構強いし
ブリよりも美味いぞ

729:名無し三平
18/03/17 11:51:19.01 /n0YiuC5.net
サワラは旨いよなぁ

730:名無し三平
18/03/17 11:54:26.38 Dv41YjtT.net
冬から春のサワラは80㎝超えると
浜値で1本1万円~らしいからな

731:名無し三平
18/03/17 12:46:13.21 WTMhpK6r.net
そんないい値なんだ
サゴシ、サワラスレ有っても良さそうだなw

732:名無し三平
18/03/17 13:00:13.17 Dv41YjtT.net
>>707
オフショアではサワラジギング人気あるよ
オカッパリやとサゴシサイズしか釣れんから今一人気がないんだろ

733:名無し三平
18/03/17 17:13:16.39 Rj++/1BC.net
>>702
エイ

734:名無し三平
18/03/17 19:49:13.15 /n0YiuC5.net
>>709
普通に当てはまらない綱目あるだろw

735:名無し三平
18/03/18 00:29:05.77 eXHbF4Xt.net
>>710
手軽にできる(ぶっこみ・ぎゃんぐ・ルアーなんでもあり)
釣れる(砂地とくに港湾部とかうじゃうじゃいる)
狙って釣れる(餌ならほぼなんでも食う)
ゲーム性がある(手軽にと同様)
釣れるシーズン(オールシーズン)
食べて美味しい(唐揚げ煮物は美味)
引きが強い(座布団とガチンコ勝負するならそうとう強いタックルがいる)
見た目(なんか干すとエイリアンみたいでかっこええやろ?)
やっぱりエイ完璧じゃん

736:名無し三平
18/03/18 12:36:13.31 c6kI2kNW.net
>>711
見た目と引き味とゲーム性、食味はかなり低ランクかと…
見た目はキモがる人多いし、引き味も重いだけでイマイチ
ゲーム性は皆無でしょ。ブツ切りの生餌ぶっ込むだけだもん
食味は人によるけど、足が速いのがネック
あと手軽さも致命的にない。食うつもりなら普通のクーラーじゃ無理だし
リリース前提でも大型タモが必要
何より毒がな

737:名無し三平
18/03/18 21:53:57.18 MC6qKV6i.net
まさかマジな返しが返ってくるとは思わなかった

738:名無し三平
18/03/19 05:23:37.41 Pi+oAVOC.net
prノットなんだけど動画を色々見てると巻き方が違うんだが
例えば行きは適当巻き5~6回で帰りは密巻きパターンや行きも帰りも同数密巻きパターン
がある
皆さんどうしてます?

739:名無し三平
18/03/19 07:57:28.91 xmXRN2DP.net
可哀想に

740:名無し三平
18/03/19 09:47:54.87 CY2k3G+H.net
困惑しちゃう

741:名無し三平
18/03/20 00:31:02.09 PKYJ0Z6Q.net
>>715
>>716
ガイジはレスしないで

742:名無し三平
18/03/20 16:18:52.23 fiUlJGKM.net
ネットサーフィンしてたら見かけたんやがfgて編み込みを奇数で終えて偶数でハーフヒッチが普通なん?
12回(6セット)編み込�


743:セあと13回目でハーフヒッチに移行してたけど



744:名無し三平
18/03/20 16:46:31.89 A0QJNuRt.net
>>718
奇数やね
ピッチは知らん

745:名無し三平
18/03/20 17:45:19.28 R0YQI1jf.net
ん?FGって最初自分側の糸に巻きつけるの?(堀田式の時)
それが絶対条件じゃないなら最後に自分側で終わる回数が正確な答えじゃない?

746:名無し三平
18/03/20 17:50:03.17 StEB5gZv.net
糸も結べないとか幼稚園かよ

747:名無し三平
18/03/21 08:03:00.93 0y7ij3bq.net
どっちでもいいだろ

748:名無し三平
18/03/21 08:23:20.65 pGC8hTa7.net
PRクソテキトーで行きは10帰りは50

749:名無し三平
18/03/21 16:44:16.23 Yr1Jd/4O.net
最近始めたんだが段々わからなくなってきたぞ
FGって片道1回ずつ数えて偶数で終わりだよね?
5セットなら10回目で終わりだよね?
www.studio-oceanmark.com/products/OK110H.html
でもこれ最後に1回やってるから奇数終了じゃない?
あとこの動画の説明だとPE8号がかなりの編み込み回数だけど…どう思います?

750:名無し三平
18/03/21 17:20:15.57 Agb1OnGo.net
人によって完成度が違うから自分に最適最強なのを探すのが一番だよ

751:名無し三平
18/03/21 17:33:21.11 QG72s4qx.net
何回で奇数偶数とか気にしない

752:名無し三平
18/03/21 17:41:34.45 eqs4PT/r.net
>>720
なるほど今まで特に気にせず自分側にクルッ本線側にクルッ…中略…本線側にクルッでハーフヒッチに入ってたけど
ハーフヒッチ直前は自分側にクルッで終わらないと最後の本線側にクルッが無駄になるんだな

753:名無し三平
18/03/21 20:26:35.04 WUYEuTWC.net
奇数で終わらんとすっぽ抜けるとおもわれる
俺が細糸でやったらすっぽ抜けた
奇数終わりなら細糸でも平気だったよ

754:名無し三平
18/03/21 20:37:48.18 SuKznP/e.net
まぁ験担ぎみたいなとこあるよね

755:名無し三平
18/03/21 21:19:37.57 2BOwSvBk.net
太けりゃへいき。細糸は奇数にしておき

756:名無し三平
18/03/21 22:31:11.05 ckq+ntMX.net
気にしたことなかったなぁ
釣り場で組む時はハーフヒッチ少なくなる傾向w

757:名無し三平
18/03/22 00:11:18.46 C7kGreK1.net
第一精工のノットアシストって、
結局これ堀田式FGだよな?

758:名無し三平
18/03/22 05:20:28.98 A/ZXJGS6.net
>>732
ドリパパ式

759:名無し三平
18/03/22 12:40:11.12 bMHQvSFC.net
売名ウゼェ

760:名無し三平
18/03/22 13:08:26.04 98wRxHzH.net
ノットアシストver1は糸挟むタイプのサルカンと錘で足りるんだよなあ

761:名無し三平
18/03/22 14:57:47.93 ur+QREaa.net
>>728
太いので実験してみたんだけど
本線側に編み込んだあとハーフヒッチだと引き締める時に最後の編みがスルッとほどけちゃうんだよ
結果的には自分側に編み込んだあとハーフヒッチするのと同じ形になるんだけど本線側の最後の1回が無かったことになる
でも今まで本線側に編み→ハーフヒッチで0.2号から6号まで無数にFGやってきて抜けたことは無いから
もし抜けるのなら編む回数がギリギリ少ないか編む時のテンションが緩いんじゃないかと思うよ
>>731
同じくw
但しハーフヒッチは3回もやっとけば十分強度が出る模様

762:名無し三平
18/03/22 16:53:41.42 1caBW/LR.net
オーシャンマークの動画の説明にある太糸の方が編み込み回数が多いのはなんでだ?
だれか理論的に説明できるものはおらん?

763:名無し三平
18/03/22 20:49:31.30 D1R2wkJ/.net
隙間が大きくて糸と糸の摩擦が少ないからじゃねーの?

764:名無し三平
18/03/22 21:38:54.89 wvI9hxsh.net
堀田式でリーダーがぐちゃぐちゃになってうまく編み込めてない時あるけど、
何が悪いのだろうか?
釣り博で本人に直接聞きたかったけど見つけられんかった。
来てはいた�


765:ンたいだけど・・・



766:名無し三平
18/03/22 21:42:50.71 zor66Cr6.net
ほどけないなら極端な話、ハーフヒッチは1回でいいよ
ほどけ防止とリーダー端糸抱き込みで何回もやるだけで
あんな片結びの回数で強度には響かない
スッポ抜け起こすなら編み込み失敗してるよ
堀田式でちゃんと編み込みするとリーダーが滑らないからSFノットには出来ないだろ

767:名無し三平
18/03/22 23:48:26.90 dwVk36/y.net
SFノットをしっかり結べれば釣りは成立します♪

768:名無し三平
18/03/23 00:11:45.05 h+oyphps.net
>>739
リーダーがなるの?
糸張りすぎてPEのほうがxxxxxにならない時ならあるが

769:名無し三平
18/03/23 10:33:14.29 tsMvLjfu.net
頭が悪いんだろ

770:名無し三平
18/03/23 11:20:28.86 nFoSw4Z1.net
PEにリーダーでの釣りを始めて1年のビギナー、 オフシーズン開けてシーズンインしたから堀田FG組んで1日遊んでみたら
PEの余りとリーダーの余りはライターで焼きコブ作成
PEの余り部位が解けて長くなってて、 リーダーの余りが消えてたんだけど、コレって編み込みが甘くてリーダーが滑ってるって判断でいいかな?

771:名無し三平
18/03/23 14:08:43.29 BOepldKT.net
ハーフヒッチが緩んだのでは?

772:名無し三平
18/03/23 16:47:52.56 Qz+rfjQL.net
>>739
「リーダーがぐちゃぐちゃに」ってのがはっきりわからないけど、PEにテンションをかけるのは巻きつけるPEがしっかりリーダーに、綺麗に密に巻いてあることが前提だよ。
だから右利きならば左手の巻きつけた部分をおさえる指は、一回巻きつけるたびに一度緩めてPEがさっき巻いたPEに密着するようにしてあげる。
咥えたPEを張りすぎると上手くいかない時があるから、巻きつける瞬間は少しだけ緩める。

773:名無し三平
18/03/23 22:29:20.71 LxLxEu7c.net
ヤキコブは必要ない

774:名無し三平
18/03/24 17:30:38.60 4ZbLCa4z.net
編み込み限界迄減らすならコブ作るな

775:名無し三平
18/03/24 17:33:08.01 IsiUR9Kw.net
>>746
逆だった「右利きなら右手の指を緩め」

776:名無し三平
18/03/24 19:02:40.07 a+sQnQxj.net
リダクリの編み込み部を抑える指は
右手でやる場合と左手でやる場合とあるよね。
俺は左手の親指、人差し指でやる

777:名無し三平
18/03/24 21:03:03.49 DBYPe8i8.net
ユビクリの俺は、
左手リーダー
右手人差し指と親指PE
オナニーは、左手

778:名無し三平
18/03/24 21:07:36.31 Afgv8vli.net
それ。
オナニーは左手というか、
右手でちんぽ握ってる人って、
ちんぽは左手で握るものだとじっちゃんに習わなかったんだろうか?
核家族化の弊害かな。

779:名無し三平
18/03/25 09:38:32.68 nCRay2v3.net
堀田式いいね!ちょっと練習したらほんとに簡単に出来たわ。結束強度80パー出るから練習次第ではもっと出せるな

780:名無し三平
18/03/25 19:30:39.17 ACLpyKWC.net
もしノーベル賞にフィッシング賞があったなら
堀田さんの受賞は確実だったんじゃね?

781:名無し三平
18/03/25 20:04:33.97 Tzrdjgqf.net
やめろw

782:名無し三平
18/03/25 21:07:01.12 oSpFrQgb.net
小保方賞

783:名無し三平
18/03/25 22:11:55.93 sNYHHN6o.net
堀田式は ありまぁす

784:名無し三平
18/03/26 02:35:43.44 PmOKfVJZ.net
こいつも井上と変わらんなぁ

785:名無し三平
18/03/26 02:51:08.21 v9hTxokw.net
さすがに井上と同じは無い

786:名無し三平
18/03/26 22:45:41.96 ounQrGWT.net
柏木ノットでいいじゃん
あれ、なんかデメリットあるか?

787:名無し三平
18/03/28 04:36:39.02 LApGJcYu.net
ハーフヒッチの早いやり方、なんか良いのないかな。
本線張れるならそれなりに早く巻けるけど、舟の上とかで両手だけでやろうとすると時間かかる。

788:名無し三平
18/03/28 06:22:43


789:.46 ID:TRpBrNJV.net



790:名無し三平
18/03/28 08:42:52.88 OrCDg4kN.net
うわつまんね

791:名無し三平
18/03/28 09:27:26.28 yAtCgND3.net
つまらなくもないだろ
医者は縫合後ピンセットでハーフヒッチやってるし

792:名無し三平
18/03/28 14:30:17.47 TRpBrNJV.net
実際俺はそれ見てやってるし。覚えると超速だぞ。

793:名無し三平
18/03/28 22:17:59.19 l33oX5O6.net
確かにPEとリーダー束ねるグリップみたいのあればハーフヒッチ劇的に速くなるよな

794:名無し三平
18/03/29 01:40:18.27 opoQxssm.net
先にジグヘッド付けちゃうんだよ

795:名無し三平
18/03/29 12:24:09.54 d2eHhzYv.net
>>761
URLリンク(jigging-soul.com)
PRノットのボビンみたいなの作ればいいだけ。
ウェ-ディングでFGノットするやつ買うと高いが、自作すれば安上がり。

796:名無し三平
18/03/29 14:26:53.58 cDyuUwiB.net
>>760
FGノットに比べると結紮強度は劣る。
根掛かり回収率が違ってくる。
結紮コブがほぼ無いから
キャストする釣りにはFGの方がいい。
まず根掛かりしない両軸リール使う釣りなら大差なし。

797:名無し三平
18/03/29 22:30:04.44 ec/7RCL/.net
ハーフビッチが綺麗に出来ると強度もかなり上がる!

798:名無し三平
18/03/30 00:23:23.80 Jyb1cTUZ.net
(訳)
ビッチで綺麗なハーフのおねーさんとやれたらビンビンになります

799:名無し三平
18/03/30 07:20:47.79 IsIUFXWx.net
ハーフビッチで抽出するとコイツってすぐ特定できてワロ

800:名無し三平
18/03/30 23:37:09.03 sQvXYEZJ.net
堀田式にはハーフビッチ何回が1番いいの?ジギングなんだけんど

801:名無し三平
18/03/30 23:46:03.52 Kk4HXyB8.net
またおまえか

802:名無し三平
18/03/31 08:00:02.89 421dq5Bk.net
ビッチ

803:名無し三平
18/03/31 08:03:06.57 4FAM4Xbz.net
>>769
根掛かりしない両軸ってのがよくわかんないんだけど、キャストするなら両軸の場合結紮部がバックラの原因にならないの?

804:名無し三平
18/03/31 08:09:56.10 sfnaOkEp.net
>>776
オフショアの事じゃね?
オフショアジギングだとベイトタックルのが着底分かりやすいから
根掛かり少ないよ

805:名無し三平
18/03/31 08:24:44.63 4FAM4Xbz.net
だよね

806:名無し三平
18/03/31 08:38:18.22 8dBpNGBC.net
ハーフヒッチ部でラインブレイクしてたからハーフヒッチっとエンドノットを女の子にしたらゆるゆるでほどけるようになってもうた。
加減難しいね

807:名無し三平
18/04/01 05:20:18.97 BN1dXgkg.net
堀田式の場合ハーフピッチ何回でやってる?

808:名無し三平
18/04/01 22:04:00.21 b2sKkZAK.net
気分と対象によりけり

809:名無し三平
18/04/04 16:43:28.66 VOWgSqVp.net
FGはすっぽ抜けやすいのが難点
ガイドには引っ掛からなくて良いが

810:名無し三平
18/04/04 16:48:46.77 t8KZT0N6.net
>>782
すっぽ抜ける時点で
それFGじゃなくてFGモドキだから
マグロでも使えるノットなのに
お前ごときがやってる釣りで
すっぽ抜ける訳がないやろ

811:名無し三平
18/04/04 16:55:24.74 KV9KW9I3.net
締まってないじゃん…

812:名無し三平
18/04/04 17:41:45.57 IGbIfz/1.net
出来ないのに出来たと言わない

813:名無し三平
18/04/04 20:07:33.39 enYEdhQw.net
結束部でブレイクすることはよくあるけど、スッポ抜けたことは一度もないなあ

814:名無し三平
18/04/04 21:31:28.85 mAWfW797.net
FGで、エンドノットが絶対ほつれる・・・
だからといって抜けはしないけど、どうにかならないのかな。

815:名無し三平
18/04/04 22:39:22.82 C084FI1k.net
心配ならエンドノット(2回通しのハーフヒッチ)を2回しとけばいいんじゃね?
エンドノットがほつれるって経験ないからよく分からん
エンドノットをゆるーく結んでるだけだったらほどけて当然だぞ?
俺はハーフヒッチからきつめにしてる

816:名無し三平
18/04/04 23:26:30.86 2vFNImtn.net
FGでPEのみにハーフヒッチってガイド内にリーダー入れなきゃ要らないかな?
何となくPE本線に編んでも弱くなるような気がしてさ
根掛かりの時にそこで切れてる感じでさ

817:名無し三平
18/04/04 23:38:37.14 gfifHV8R.net
ぶっちゃけハーフヒッチ無しのエンドノットだけでもいい

818:名無し三平
18/04/05 03:00:46.30 V6Y2bHec.net
>>789
ならSF択一
俺もアウトリーダーだからSFばっかりアウトリーダーだから

819:名無し三平
18/04/05 08:19:12.28 XAu3GH6I.net
SFノットやったこと無かったから見てきたけど楽だね
ハーフヒッチ無しのエンドノットがユニノットになった感じね

820:名無し三平
18/04/05 08:34:29.25 Ju3jUCRK.net
>>787
ツリロンで接着固定だ!

821:名無し三平
18/04/05 23:46:58.35 Xzgj0bwT.net
SFの罠
編み込み回数多いとリーダー滑らずユニノットできない

822:名無し三平
18/04/06 04:03:30.44 ULVs6a+0.net
は?SFは編み込みは軽くでいいんだぞ

823:名無し三平
18/04/06 13:18:06.52 2mmK3YVs.net
SFやるならもうFGで良くね?ってなっちゃう

824:名無し三平
18/04/06 13:49:28.76 bBaEp2Qh.net
FGだけでよいよ
小物からマグロまで何にでも使えるし
結び目も小さいし道具もいらないし
慣れれば時間もそれほど掛からないし
他のノットを使う理由が分からない

825:名無し三平
18/04/06 13:50:27.39 ULVs6a+0.net
編み込みよりハーフヒッチがなぁ

826:名無し三平
18/04/06 14:07:56.28 IQuvp+C6.net
シンカーつけてれば落とすだけでいいのに

827:名無し三平
18/04/07 05:47:34.20 PYKZOd4u.net
ハーフビッチで強度変わる?堀田式なんだけど

828:名無し三平
18/04/07 08:31:43.41 0/sOQero.net
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'

829:名無し三平
18/04/07 16:23:34.13 +MU/z+is.net
何回聞いてんだよww

830:名無し三平
18/04/07 22:26:47.53 5blkfOvf.net
現在FGノット練習中なんですが全然できなくて、できるまではこの動画のノットが簡単かつ早くできるので代用したいと思うのですが強度不足になりますか?
対象魚はシーバスでPE1号に20ldのナイロンリーダーを考えています
URLリンク(youtu.be)

831:名無し三平
18/04/07 23:00:51.40 gZQF45d5.net
結局簡単なのしかやらなくなるからそれで妥協すんのかFG組めるまで何度でもやるのかどっちかにしたほうがいい

832:名無し三平
18/04/07 23:37:54.98 1378Gvj1.net
>>803
FGって覚えてしまえば多少コツがいるだけで難しい作業は一切ないんだが何を参考にしたんだ?

833:名無し三平
18/04/08 00:12:39.48 urCxIypF.net
>>803
こっちのが楽
URLリンク(www.youtube.com)

834:名無し三平
18/04/08 00:18:04.54 wKokTAu2.net
もはや指クリのが簡単だなw

835:名無し三平
18/04/08 00:22:53.13 urCxIypF.net
>>803
度々ごめん。こっちだった
URLリンク(www.youtube.com)

836:名無し三平
18/04/09 06:55:50.20 M6THevxi.net
FGってのは構造的にリーダーは結ばれず一直線
PEが食い込んで止める仕組みだから、
しっかり食い込むナイロンリーダー向き
硬いフロロリーダーだと食い込みが不十分ですっぽ抜けを起こす
一見ちゃんと止まってるようでも、強く引っ張るとスーーーーーっと滑って行って抜ける
フロロリーダー使うならちゃんとリーダー側も結ぶノット使った方がいい

837:名無し三平
18/04/09 07:26:20.46 12RjJ8OT.net
>>809
>>783-785

838:名無し三平
18/04/09 12:37:50.81 lrq3N08p.net
締め込みの感覚を掴むためにナイロンリーダーで練習するのはありだと思う。

839:名無し三平
18/04/09 13:43:41.47 LeYBquL6.net
>>809
自分もミクロに食い込んでいるのだと思っていた時期がありました。
でもね、ステンレスのバネ線をリーダーに見立ててFGを組んでみて認識が変わりました。
バネ線相手でもFGは抜けるどころかまったく微動だにしませんでしたよ。
論より証拠、お試しあれ。

840:名無し三平
18/04/09 13:56:29.69 8O3772hn.net
食い込むって、なんでFGとかが摩擦系ノットて言ばれてんのか理解してないのか

841:名無し三平
18/04/09 14:50:30.14 M3j70AJO.net
下手糞なのによくどうどうと長文書けるな

842:名無し三平
18/04/09 18:22:37.75 W5T/qFzN.net
食い込むw
強度出せてないだろそれw

843:名無し三平
18/04/09 20:20:33.79 Z5zbgxb7.net
>>809
あんたけっこうな馬鹿だね

844:名無し三平
18/04/10 04:20:19.54 Zxp5nL0b.net
締め込み不足してたときはすーっと動いて抜けたこともあったけど
慣れてコツつかんでからはそういうのもなくなった

845:名無し三平
18/04/10 12:41:49.07 VvYck5Zb.net
巻き結びの原理で引っ張られるほどに下に巻かれた糸を押さえ込んで締め付けるってことだよね?

846:名無し三平
18/04/10 13:39:36.12 fQl1t6Hk.net
はまったベアリングは真上に動かさないと抜けないみたいな事じゃないの?

847:名無し三平
18/04/10 13:52:46.36 VvYck5Zb.net
>>819
それだと1番下にストッパーが必要=焼きコブマン理論にならない?

848:名無し三平
18/04/10 14:37:18.66 fQl1t6Hk.net
>>820
でもそれがまっすぐ引けないじゃん?巻いて螺旋になってるから

849:名無し三平
18/04/10 14:50:11.02 qPtFvvWD.net
>>821
ガイドに擦れたり弛んだり引かれたり衝撃加わったりでぽろぽろ解けるだろ

850:名無し三平
18/04/10 16:02:10.70 VvYck5Zb.net
>>821
最初の一巻きが滑らないならベアリング理論は理解できるけど、その最初の一巻き含めて巻きつけたものが滑らない理由は巻き結びの原理なんじゃないかな?という想像。
何かが元になって滑らないというよりは1つ1つが作用して滑らないという連鎖的な強さのような気がする。

851:名無し三平
18/04/12 12:46:34.98 iQmo1nYO.net
PEラインからのノット強度を考慮してのリーダーの強さ計算はできるんだけど
結束強度90パー出せる堀田FGとして
PE2号、32lb、14、5kg
32×0、9で28、8lb リーダーは28lb
ここまでは良いとしてリーダーからの逆算ってどうすればいいんだっけ?
例えば フロロ4号16lb7、2kgだとPE1号だと

852:名無し三平
18/04/12 12:56:53.81 iQmo1nYO.net
すんまそん FGで90パーじゃなかった良くて80パーだから0.8を掛けないとダメだった

853:名無し三平
18/04/12 18:49:43.66 Gm7xK0HP.net
リーダーから逆算する意味ってある?
リーダーとスナップ、もしくはラインアイとの結束部分のノットで調節したらいいんでないでしょうか!

854:名無し三平
18/04/12 18:51:53.77 A61P6xBa.net
>>826
結束で強度調整するのって
結構難しいよ

855:名無し三平
18/04/12 21:16:38.48 K0F3oZ0S.net
そう?
自分はpeとフロロをfg、
フロロとスナップをシングルのクリンチノットにしてるけど割といい感じ

856:名無し三平
18/04/12 21:22:06.66 O8AC65Fs.net
スナップw
なんだ小魚釣りかよ

857:名無し三平
18/04/12 21:22:48.46 O8AC65Fs.net
クリンチノットw

858:名無し三平
18/04/12 21:26:05.52 JeeGXuZ2.net
イキってますねーw

859:名無し三平
18/04/12 21:43:03.34 DtaHPVCI.net
>>829
お前はいつも地球釣ってるもんな

860:名無し三平
18/04/12 23:17:52.83 XP0I7Z


861:be.net



862:名無し三平
18/04/12 23:25:59.71 l4ixa5IX.net
そもそもPE自体が表記の強度の7割しか出ないすからねw

863:名無し三平
18/04/13 06:15:53.63 Eo+vfm8u.net
おっなんだ、バカにされてる
悲しいなぁ…

864:名無し三平
18/04/13 07:13:55.22 LrwkDHRf.net
PEは強度アベレージと最低を表記して欲しいね
最低で糸は切れるのにMAX何キロとかなんの意味もねえ
釣り人は馬鹿なんだと糸買うときいつも思う

865:名無し三平
18/04/14 01:16:45.90 4NxAf0OP.net
おまえら、馬鹿だな

866:名無し三平
18/04/14 01:40:36.94 S9UaO8LI.net
おうよ!今気づいたのか?お前もなかなかだな

867:名無し三平
18/04/14 01:57:04.86 5eaJeoXt.net
あれこれ言ってるが、みんなネット情報程度
実際強度計れば、色々分かるのにしてないね。
PEはMAXとアベレージあるが、
驚くぐらい強度は安定しています。
私がやってもそうだし、
ジギング魂の記事でもそうでしょう。
フロロとかの非安定性とは訳が違う。
FGは強度8割~9割は楽にでますよ。
ラインの種類によっては
MAX表示から100%とかの強度も出せるが、
それは元々強い糸で、過小に表示してるだけ。
実際はFGはどの糸も表示から8~9割の強度だと思う。

868:名無し三平
18/04/17 01:37:51.13 2bhG4GT/.net
FGあるある
ノット完成後にPE端線を切ったつもりが本線だった

869:名無し三平
18/04/17 02:19:23.31 PUllBlXz.net
あるわ

870:名無し三平
18/04/17 03:22:11.60 zx8xNvL5.net
脱力するわ

871:名無し三平
18/04/17 03:39:42.67 sdHrYjut.net
大型青物とかマグロやった後に
久々にタイラバとかすると
ノット組むとき
締め込みすぎてブチブチ切れる

872:名無し三平
18/04/17 04:04:55.54 CdUWNaK1.net
トリプルサージェンスノットとトリプルエイトノット合わせたのって既にある?
PE使うときに、結構強いからいい気がしたんだが結び目がちょっとデカい気もする

873:名無し三平
18/04/17 06:04:30.67 rtock675.net
>>843
流石に手も頭も不器用過ぎるだろ

874:名無し三平
18/04/21 09:30:27.03 l9l1OA4M.net
FG完成後、引っ張ったらすっぽ抜け。
たまにやってしまう。

875:名無し三平
18/04/21 12:28:05.31 I2lRxui2.net
完成後にすっぽ抜けって、編み込んでハーフヒッチで仮止めした時に本締めしないの?

876:名無し三平
18/04/21 12:47:57.98 aebLz+ES.net
それ完成じゃないから

877:名無し三平
18/04/21 13:21:06.65 o22MEQcd.net
>>846
ミスが生じるのは仕方がない。焼きこぶ作っとけ。

878:名無し三平
18/04/21 14:53:19.26 G3Ot7z0L.net
心の保険でコブは作るけど色変わるまで締めてたならば動かないでしょ

879:名無し三平
18/04/21 17:29:53.84 SQdpzjCk.net
エギングやるのにPEをダブルラインにしてリーダーと結束してる人いる?
せいかいノットとかGTノットみたいな

880:名無し三平
18/04/21 18:34:12.14 20sG83qH.net
PE同士の結束を昨日ググってたら
本線PEをビミニツイストでダブルライン作って、 そこにリーダーPEでPRノットすれば結束強度100%出るって書いてたな。
リーダーがフロロとかだとどうなんだろう?

881:名無し三平
18/04/22 19:23:15.59 NIVCiNh9.net
>>846
ありすぎるw
また1からやり直しは萎えるw
焼きコブ以外に良い抜け防止ないだろうか
上手くリーダーに玉結びみたいなの出来ないかな

882:名無し三平
18/04/22 19:28:29.22 kNQ3ITMq.net
>>853
脳に欠陥があるから死んで生まれ変わると治るかも

883:名無し三平
18/04/22 19:34:45.69 RSIeaDxr.net
>>853
それ焼きコブでとまってるの?たまたまうまくいったの焼きコブと思い込んでるだけじゃ無いの?
まーPEとリーダーの太さの違いで全く無意味とまでは言わないけど。

884:名無し三平
18/04/23 12:44:52.89 7HXgIFoj.net
滑って焼きこぶで引っ掛かってさらに締め込まれて完成ということもある。
焼きこぶが有効かどうかは条件によるから荒れる話題ではある。

885:名無し三平
18/04/23 14:06:35.97 NmqXYIMA.net
>>856
焼きコブでとまってるのに締め込まれるってどういう理論?だったら1番下爪で抑えて締め込めばいいだけだろ。

886:名無し三平
18/04/23 15:18:48.88 fctUVoa9.net
>>857
やっぱり荒れたね。

887:名無し三平
18/04/23 16:54:48.50 MrZ8qx8b.net
FGはリーダーが結ばれず一直線だから不安定なのは当たり前

888:名無し三平
18/04/23 18:10:57.27 5C3XneES.net
頭が不安定だからだよ

889:名無し三平
18/04/24 02:00:18.47 44Lamn/r.net
締め込んだとき、手前側は色変わって完全に締め込まれてるんだけど、奥側が緩いときがある
あれ、どうすればキレイに締め込めるの?

890:名無し三平
18/04/24 07:57:19.23 GhVp/ZSS.net
>>861
これも荒れるネタだね。
1編み込み毎に締める人と編み込み回数を減らす人がいる。一長一短があるのでお好きな方で。

891:名無し三平
18/04/24 08:12:18.95 44Lamn/r.net
>>862
やっぱりそれがいいのかなあ
FGは問題ないんだけど、MIDノットだとそうなりがちで
編み込み減らすのは不安なんで、こまめに締め込み入れてみるよ

892:名無し三平
18/04/24 09:53:24.56 bx6uW4sX.net
パワプロZ1.5号とフロロ7号で小一時間PE左右にノット組んで引き千切ってどっちが強いかくらべたけど
FGとSFとビミニ比べて何度やってもビミニの強度が出ない
どうやったらビミニの強度が出るんかわからん
ビミニ30回40回50回でも変わらないし少ないと滑る
緩いビミニも上手くいかないし何やっても捻じれの重なりになる末端で簡単に切れる
FGとSFはどちらも同じ位
編み込み内のPE本線が伸びて角度が浅くなる方が強度が出るのだと思う
表現わかりにくいかもしれんけど
XXXXXX
XXXXXXXX
みたいな感じで
締め込みでPE本線が伸びて浅い角度になり、編み込み全体が螺旋に捻れて編み込み内の本線PEが直線に近くなって全体的に締まると強いと思う
逆に編み込みをPE支線本線共に密にきっちりすると、編み込み最末端で本線が支線にきつい角度で当たりそこ1点に負荷がかかり切れていると思う
SFはFGと同じだけどSFは編み込み部分とユニノット部分に隙間ができて締めても締まらず
編み込み部分のPE本線が伸びて浅い角度になり、PE本線を締め込み全体で支える形になり強度が出やすく感じた
ビミニは強度の出し方がさっぱりわからん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch