17/05/09 21:14:53.39 lxvmHQJQ0.net
次スレ立てる前から埋めんでくれよ
3:名無し三平
17/05/10 00:03:57.38 LGrHO2sx0.net
>>1乙
4:名無し三平
17/05/10 06:27:41.95 nb8m7EskR
おはよ・・・
今日は晴れそうです・・・
週末の釣りはどしよかな・・・
5:名無し三平
17/05/10 08:28:44.08 OQb++6cb0.net
乙。前スレの1000、絶対釣れよ。
6:名無し三平
17/05/10 08:39:58.25 28GGkuUUa.net
>>1乙
>>5
チヌ60としか書いてないから60枚かも
それぐらいなら余裕っしょ
7:名無し三平
17/05/10 10:12:53.81 ipgakP/qM.net
1乙
レバーブレーキリールポチッた
8:名無し三平
17/05/10 17:53:25.07 dFZFkrR90.net
>>1乙
9:名無し三平
17/05/11 07:11:16.07 72g82tMFx.net
おはよ・・・
今日は晴天です・・・
モンハンにはまだ早いかな・・・
10:名無し三平
17/05/11 19:39:05.55 fwTxroBer.net
ピースさんきたぞ
11:名無し三平
17/05/11 22:02:11.80 IOSDbDB20.net
レバーブレーキリールを手に入れた! 入門機だけどな
12:名無し三平
17/05/11 23:00:36.28 QP8XHn/U0.net
URLリンク(youtu.be)
13:名無し三平
17/05/12 06:31:44.20 5w7AYivEa.net
>>11
まずはタモ入れで世界が変わるぜ
14:名無し三平
17/05/12 06:53:54.75 yKE/sVm50.net
>>13
どう変わるん?
15:名無し三平
17/05/12 07:07:38.42 nn7RQRtpx.net
おはよ
今日もいい天気です・・・
気温が上がると仕事がしにくいな・・・
16:名無し三平
17/05/12 08:00:19.78 5w7AYivEa.net
>>14
タモ入れした時って竿が曲がってて当然糸もパンパンだろ?
そのテンションをレバーで抜く事でタモ入れ後が楽になるんだよ。
レバーなしだとベール開けて糸出すか竿を引いて置くとかしかなかっただろ。
17:名無し三平
17/05/12 09:14:56.88 gHB1NvMq0.net
俺のレバーブレーキの一番便利だと思うのは根掛かり時かな
根掛かりで取れなくて糸を手で掴んで引っ張る時に竿を背中側に倒して掴むんだけど竿にテンションかかってて曲がると手が届かないし緩めすぎると引っかかったり絡んだり余計なトラブルになるからレバーブレーキでテンション調節しながら掴めるのが超便利
18:名無し三平
17/05/12 09:48:59.75 9UjihxtGa.net
>>16
あーなるほど、タモ入れが楽になるというか、タモ入れ後が楽になるのね納得
19:名無し三平
17/05/12 10:34:12.30 5CC2qYevM.net
竿先が海面に着くほどにのされた時使うよ
上手い人の見てると竿のいい部分使うためによく使ってる
俺は下手クソだから出しすぎて根に潜られる
20:名無し三平
17/05/12 11:34:24.40 9zlojnP3M.net
peラインを大知さんが使ってたから使ってみようかな。リーダー挟んでなくともいけるのか?
21:名無し三平
17/05/12 11:54:07.19 3rlS9ATa0.net
>>20
大知釣方はウキと水中ウキ、サルカンが一体で飛ぶからね。からまん棒使って直結してる人はやや絡みやすいと思う。
22:名無し三平
17/05/12 12:01:11.46 /TlxYTkrd.net
peは根擦れに弱いからリーダーは必要だと思うよ
普段使っているフロロを流用すれば良いと思うよ
仕掛けが軽いからサルカンとか使わずにFGノットかなんかで結べば良いと思うよ
23:名無し三平
17/05/12 12:23:48.09 3ZUIZyOCa.net
本やHPでハリスを5~6メートルにしろと書かれているのを見たのでやってみたんだけど、これだけ長いとものすごく投げにくいんですが、何か良い方法ありますでしょうか
それと、5~6メートル取ると、サルカンで繋いでいるので初手からウキ下が5~6メートルになってしまうわけですが、これ合ってますでしょうか
24:名無し三平
17/05/12 12:49:20.61 EWjGOnEXa.net
>>23
サルカン使わず直結だ。
タナがそれより浅ければハリスにウキが付く事になる
25:名無し三平
17/05/12 12:54:14.72 9zlojnP3M.net
>>22
ありがとん
やっぱいるかぁ。瀬擦れしないような波止とかならいいんかな。
26:名無し三平
17/05/12 14:08:29.32 3rlS9ATa0.net
>>23
キャストする時竿尻を持つ方の薬指と親指で、サシエの少し上のハリスを摘まんで振りかぶる。ウキが竿に乗った瞬間サシエを離す。
27:名無し三平
17/05/12 14:09:32.74 zUX4cGPur.net
>>23
正直フカセというか磯竿とかレバーブレーキに慣れるまではハリス2ヒロ(3m)くらいまででいいと思うよ
おれもサルカン派だから大型テトラやテトラみたいに足元から障害物が張り出してる磯だとおれも長ハリス使わない
28:名無し三平
17/05/12 14:23:17.99 VREhoid0M.net
レバーブレーキやるときにハンドル逆回転するでしよ?
ダイワの尾長モンスターなんだが、ハンドルの回転半径大きすぎて、いつもハンドル回す右手にぶつけてしまう泣
そんで一度右手甲の骨折ってしまったよ・・小型はいいから大型LBはダイワもシマノもSUTだしてほしいな
29:名無し三平
17/05/12 14:54:58.08 /TlxYTkrd.net
>>25
チヌやフグに噛まれるからやっぱり必要かと
30:名無し三平
17/05/12 18:33:22.34 1JUSLe1c0.net
〉〉27
大物にはレバーは向いてないからねー。3号以上の竿では反発力が強いからその分ハンドルの回転も強い。
それに一番問題なのは、レバー操作のため人差し指には力を入れられないから竿を片手で支えきれなんだよな。
それで余計焦ってポカをやる。やっぱりレマーレ5000までが使い易いと個人的に思う。
31:22
17/05/12 18:34:55.31 7YfvI1kP0.net
みなさんありがとうございます
書き込み参考にしてやってみます
32:名無し三平
17/05/12 19:38:50.83 68Eti6+RM.net
>>25
俺は地磯メインだけどずっとリーダー無しよ
サフィックスだと特に根ズレに弱くも無い
今度出る黒魂PEも大知さん曰くシャキッとしてるみたいだし根ズレに強いみたいよ
だから大知さんもリーダー無し
33:名無し三平
17/05/12 22:49:16.30 aEWUCXw+a.net
根ズレ対策としてのリーダーならハリス2ヒロとかあるからそれで十分でしょ
ナイロン糸が吸収してたショックをどう処理するかが問題
以前知り合いがノーブランドの全く曲がらない2号竿でPE使ってて1.5号のハリスぶち切られたぜ
って喜んでるの見てタックルバランス考えられない奴はショックリーダー必須だなと思た
大知さんは0号とかの柔らかい竿使って更にハリスを労るやり取りの技術あってのリーダー無しだと思うな
34:名無し三平
17/05/13 00:31:30.34 bCgdf2dw0.net
>>33
俺も0号竿(銀狼 冴)だけど普通にしててハリスの傷とかキッチリ確認してたらまずハリス切れはしないかな
こないだもデュエルのなんとか喰わせみたいな安いハリスの1.0号でやってみたけど60センチのボラも普通に釣れた
1.5号竿とかだとダメかも知れないけど0.6号竿くらいまででハリス1.5号とかならチヌの場合はよっぽどじゃ無ければ問題無さそうだけどね
35:名無し三平
17/05/13 01:10:21.05 oyIhxKL50.net
>>34
あー、あのDUELのハリス値段の割にいいよなー。
36:名無し三平
17/05/13 01:51:26.59 eLSUTXTR0.net
>>35
色々使ってたけど安くて良いのを探してたらLハードに行き着いて更に安いのを探し求めて結局50メートルが500円以下で買えるデュエルの喰わせになったわ
37:名無し三平
17/05/13 06:44:55.31 sLJJkoMed.net
今日は全国的にチヌ日和だな!!雨で濁った浅場を見つけて仕掛けを投入するだけで爆釣だろ!!
38:名無し三平
17/05/13 07:03:05.72 VBa7fozyx.net
おはよ・・・
今日は雨です・・・
明日は何処へ行こうかな・・・
39:名無し三平
17/05/13 07:15:38.52 +NfEiQBo0.net
尾長バチバチしてーなー明日は荒れ後で楽しみだ!
40:名無し三平
17/05/13 09:15:08.81 TVyYR+Rba.net
>>34
ボラやスズキみたいな比較的単調な綱引き勝負ならドラグも間に合うから意外と切れないよ
ゴンゴンってくる衝撃がね
まあメバルロッドで1号50cm程度のリーダーでもチヌは釣れるから魚に見合った仕事する竿なら大丈夫だと思うよ
でももし俺がPE使うなら10mぐらいリーダー付けるわヘタレだからw
FGノット楽しいし
41:名無し三平
17/05/13 11:37:00.35 a5rMFqb8a.net
ゴンゴン(笑)磯でゴンゴンすると一気に疲れが出るから勘弁してほしい
42:名無し三平
17/05/13 11:53:55.15 6d2MnSB00.net
最近船ばっかだったからLBとかナニソレ状態
ドラグ最高れす(^q^)
43:名無し三平
17/05/13 12:02:06.32 jjxhm6B/0.net
もう普通のリールでフカセするのは、俺とエド山口だけになってしまったのか…。
オープンベールで立て直すスリルがたまらんちん。
44:名無し三平
17/05/13 12:42:34.38 QUBF+qoi0.net
ベイトでやる猛者はおらんか
45:名無し三平
17/05/13 14:23:39.25 j2ANV2kn0.net
>>43
オレも普通のリール使ってます
46:名無し三平
17/05/13 17:14:35.91 s4Z5ex540.net
マルチですみません。
これ釣研の紀州釣りの玉ウキなんだけど、このカンは直接ライン通すタイプってことなのん?それとも普通にスイベル使うの?ご存知の方教えてくだされ。初めてみるタイプなもので、、、
URLリンク(i.imgur.com)
47:名無し三平
17/05/13 17:44:28.13 jjxhm6B/0.net
>>46
ウキスイベルのゴールドのやつがそんな形状だから、ライン直接でOKじゃないかな。
48:名無し三平
17/05/13 18:10:58.69 2VFcWH2A0.net
>>46
懐かしいなぁ、K-2がこのタイプだったな
画像見るかぎりライン通す穴の表面が傷んでるっぽいので、スイベル付けたほうがいいと思う
ラインの表面傷むし、糸落ちも悪いと思う
49:名無し三平
17/05/13 18:33:05.28 s4Z5ex540.net
>>47
>>48
ありがおう。基本的には直ラインでいいようですね。助かりました
50:名無し三平
17/05/13 19:13:43.73 +KfQBAHI0.net
テスト
51:名無し三平
17/05/13 20:19:39.38 AI0FI4QSr.net
フカセ初めて四回目の釣行で、やっと初チヌ釣れた。
52:名無し三平
17/05/13 20:25:04.72 Kz1TuNOJ0.net
おめでとう
何cmくらいかな
53:名無し三平
17/05/13 21:02:09.67 DS1mZH/q0.net
おめ!俺は2カ月釣れなかったぜ!
54:名無し三平
17/05/13 21:37:07.12 jjxhm6B/0.net
おめでとう。俺はボッチの独学だったから、半年かかったなぁ。
55:名無し三平
17/05/14 00:29:08.13 45I/aRss0.net
日の出から8時くらいまで行ってくるかなぁ
56:名無し三平
17/05/14 00:32:34.43 IfMX3G8tr.net
みんなありがとー
初チヌ47センチでした!
一匹しか釣れなかったけど
やっと釣れて
ボッチ独学だけど
やってたことは間違えてなかったんやと思った!
57:名無し三平
17/05/14 00:56:50.19 brVRV9l30.net
なかなかの大物やな
58:名無し三平
17/05/14 07:39:18.97 QEJbW+bHa.net
おめでとうございます。
自分も初フカセ4回ですが未だボウズです。
堤防でネットのおすすめにあった沈め釣りでやってましたが全然です。
堤防にいた常連の人にはダンゴを勧められる始末です。
浅い場所では沈め釣りのウキで警戒されてしまったりするのでしょうか。
59:名無し三平
17/05/14 08:15:50.89 IcPyuk+Sa.net
俺もフカセ釣り始めた頃は全然釣れなかったけど、ボートで完全フカセやってからこの釣りへの理解が深まった
60:名無し三平
17/05/14 09:58:15.15 45I/aRss0.net
朝5時からやってきたけどイソベラ一匹だ。
餌取りに完全にやられた…餌取りを突破しようとガンダマ付けすぎる傾向あるんだけどいいことないよね?
61:名無し三平
17/05/14 11:50:44.77 tT3ndUSX0.net
>>58
まずは一匹ということなら半誘導で2B~0.5号くらいのキツイ負荷でキッチリタナをはかって底にサシエ持っていく方がいいと思うよ
沈め釣りの方がフカセ釣りの考えにハマってるけどチヌに関しては団子釣りの考えでやった方が釣りやすいと思う
沈め釣りが活躍出来るのはチヌが上を向くこれからの時期だと思うけど、タナに届くまでに餌取りにやられてると釣れるものも釣れないしね
コマセも比重の重いのを底に溜める撒き方になるからポイントも想像しやすいし
62:名無し三平
17/05/14 12:43:21.09 C682KCR1a.net
>>61
アドバイスありがとうございました。
浮力のあるウキを買って半誘導でやってみます。
沈め4回の釣行ではアジ、フグ、クジメ、メバルばかりでした。
先輩方にもう1つアドバイスを頂きたいのですが、餌が着底後は何分後くらいに誘いを入れますか?
短気なので1分置きに入れていたのですが、短過ぎるでしょうか。
63:名無し三平
17/05/14 13:05:28.66 BG1TY1KTd.net
>>62
底について1分待つようだと時間がもったいないよ。基本的には落ち込みを狙う釣りだから。厳寒期みたいに這わせ主体なら少しは待つけど、引っ張っては糸を張りの繰り返しだし。
とにかく食わないエサを食わない場所に置いておくほどもったいない事はない。
64:名無し三平
17/05/14 15:00:53.52 r2WBD/FY0.net
>>63
目から鱗です。
フカセは長い待ちが必要なものだと思っていました。
また質問になってしまいますが、誘いは着底直後に竿先を50センチくらい縦か横にゆっくり動かすで合っていますか。
65:名無し三平
17/05/14 15:13:53.70 tjfBw04P0.net
>>64
横からだけど冬は横に30センチぐらい
今は横やら縦やら斜めやら水深や流れで色々
夏からは縦に1-2メートルといった感じかな
個人的には半遊動より沈めの方が誘いが横にかけやすくて水深も測らなくて良いから初心者向けだと思うよ
俺は初心者には潮の変化が分かりやすくて状況変化色々できる万能なツインフォース薦めるけどね
66:名無し三平
17/05/14 15:27:20.02 BG1TY1KTd.net
>>64
50㌢だと穂先だけが拝まない?
大きい誘い、小さい誘い色々試せばいいですよ!
這わせの引き釣りでは誘いよりも魚のいる所を探す意味合いが強いので!
67:名無し三平
17/05/14 15:42:21.23 r2WBD/FY0.net
>>65
>>66
大変参考になりました。
身近にフカセをやる人が居ないので、ついつい聞き過ぎてしまいスレ汚し失礼しました。
来週天気が良ければアドバイスを参考に色々試してみます。
68:名無し三平
17/05/14 20:38:38.44 ++eoCuz/0.net
オレ、誘いなんて冬の渋い時しかやらないな あまりやると魚が逃げてく気がする
69:名無し三平
17/05/14 20:50:07.81 pRqTRqPo0.net
おまえら
そこにチヌがおらんかも
とかは思わんのか?
釣れないって事は魚が居らん可能性もあるやろ
居るけどよう釣らんって思うてるのか?
70:名無し三平
17/05/14 21:17:02.74 iU6TgcRp0.net
沈め釣りはチヌみたいに居食いしたり当たりがモゾモゾと小さい事がある魚よりも食って走ってくれるグレとかの方がやりやすいし向いてると個人的には思ってる
71:名無し三平
17/05/14 21:30:26.41 4KbpDP0/0.net
俺もフカセ始めてからまだ一年だけど半遊動で馴染んだらウキがじんわり沈んでいく仕掛けが好きだな
沈め釣りってウキ止め糸とウキからの情報がないから難しそうだわ
72:名無し三平
17/05/14 21:56:07.94 RF4+t/CV0.net
沈め釣りとか、全誘導とか色々やってきたけど
おいらはやっぱりウキが沈むのが見たいんや
くっそ忙しくて、つまらん日常を過ごしているなかで、
ウキが沈み込むのを見るだけで、生活にハリが出てくるわ
73:名無し三平
17/05/14 22:03:25.05 x8A+kPqrK.net
ルアーとかやると、誘いの重要性がわかるってうまい人から言われた
リアクションバイトがうんたらかんたらで、魚は基本動いてる餌に興味を示す
74:名無し三平
17/05/14 22:27:20.53 PvWiiWDG0.net
フィッシュイーターはそうだろうけど流れの中を釣るフカセに誘いの必要性は疑問だなあ
特にグレはあのおちょぼ口でそんな獰猛な食い方はしないと思う
状況次第って便利な言葉はあるが、誘いってのは同調とは逆の概念だから他に自然に沈下してく餌があるのに不自然な動きをさせる理由がほしい
75:名無し三平
17/05/14 22:30:55.12 brVRV9l30.net
フカセで誘いはわしも否定的だな
自然に流すのが肝だと思うよ
76:名無し三平
17/05/14 23:08:25.25 tjfBw04P0.net
けど誘いをかけてる時に釣れやすいのは事実
ただ誘いをかけなくても釣れるのも事実
という訳で仕掛けを回収する時にガーッと回収するんじゃなくて意識しながら回収する程度で充分
ちょこちょこ誘うのは狙ってる筋から外れるからオススメしない
77:名無し三平
17/05/15 00:14:36.23 C9yYFDIq0.net
ぜんぜん違う釣りだけど俺もルアーやる
ほんでルアーやったらふかせもうまくなりました
ふかせはえさを自然に流すこと。じゃあそれで釣れなかったら?
えさをどうアピールするかを考えるようになったからかな
78:名無し三平
17/05/15 00:16:01.81 MLlAU2cP0.net
魚の姿みるのもたまんねえけど、ウキが沈むところ見るのが一番刺激が強いよな
マジでご飯何杯も食えるわw
79:名無し三平
17/05/15 00:19:24.56 mc9JbOxp0.net
>>74
「半誘導で2B~0.5号くらいのキツイ負荷でキッチリタナをはかって底にサシエ持っていく」
↑
グレじゃなくてチヌの底這わせ半誘導釣りでのことだとおもうよ
たしかに一定時間経過したら誘いをかけると良いと聞く、反応するチヌは喰ってくるらしい
フワッとエサを浮き上がらせた時にエサを見落としていたチヌが「あ!あそこにエサが落ちてきた!」と反応するんじゃないかな
80:名無し三平
17/05/15 06:00:58.29 CIM890f/0.net
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
昨日はウネリが凄かった・・・
81:名無し三平
17/05/15 14:09:19.27 IUPyePzi0.net
浮きが沈むのもラインが走るのも竿先が引っ張られるのも同じアタリなのに
浮きが沈むのが見たいの?浮きが沈むのが見たいのならフカセよりヘラやったら
いいのに。正直に浮きでしか当たりが取れないって言えば好感もてるのになw
82:名無し三平
17/05/15 14:11:47.82 Zbwezcf10.net
どう考えてもウキのほうが当たり取りやすい
プロでもだいたいウキで取ってるだろ
83:名無し三平
17/05/15 14:24:07.23 lft1eTD2d.net
すみません
フカセとかやりたいんですが、インナーライン インターラインの竿って軽い仕掛けのこれには使い物になるんでしょうか?
84:名無し三平
17/05/15 14:37:03.92 iNostJK6M.net
しかしウキにしても穂先にしてもあたりがくる瞬間のドキドキはやばいね
85:名無し三平
17/05/15 14:56:07.28 e1zXgxpXa.net
>>82
ウキのが反応は早いしな
86:名無し三平
17/05/15 15:30:13.66 snIQVxKBa.net
ラインだけでアタリ取るならそれこそルアーでもやってたほうが楽しい
87:名無し三平
17/05/15 15:50:41.14 IUPyePzi0.net
浮きが沈むところが一番刺激的とか言い訳しないで素直に浮きでしかアタリ取れないって
言えばいいのに、見栄はるからw
浮きが沈もうがラインがバチバチって出ようが一気に竿に乗ってこようがアタリはみな
刺激的だろw
88:名無し三平
17/05/15 16:04:28.27 8vAOpAVGM.net
>>87
おまえは一体何と戦ってんだよw
もっと力抜かないと殺気で魚釣れなくなんぞwww
89:名無し三平
17/05/15 16:12:17.90 4OE9E6Lga.net
>>87
人の好みにケチつけるのはどうかと思うわ
俺も沈めやウキ浮かせた状態のフカセも場合によっては針と糸だけの完全フカセもやるけど好みはウキを浮かせたつりだな
どのアタリも刺激的なのは確かだけど視覚的なアタリと感覚的なアタリじゃ別物だと思う
90:名無し三平
17/05/15 17:29:13.09 UnyslWe7a.net
構ってあげちゃうんだもんなぁ…
91:名無し三平
17/05/15 17:30:52.29 IUPyePzi0.net
>>87
別にケチ付けてるわけじゃないさ
本当にいろんなアタリがとれるのなら浮きが沈むアタリだけ刺激的って
普通は思わないだろ、ここで下手糞自慢はやめてもらいたいんだよな。
92:名無し三平
17/05/15 17:31:33.96 n1bpKOYya.net
>>76
誘いとゆか、仕掛けを張り直して馴染み始めるタイミングで食う事が多いと思うよ。ラインの状態からしてアタリ出やすくなるわけだし
93:名無し三平
17/05/15 17:33:35.48 n1bpKOYya.net
ラインバチバチ~の尾長とかイサギは好きだけど、ウキが消し込むのは興奮するよねー大体チヌかサンコなんだけどさ
94:名無し三平
17/05/15 17:33:37.33 IS1gUwa60.net
釣りいきてえ…
俺のいく港に年なしとかおるんかな…
95:名無し三平
17/05/15 17:40:17.09 PcA/pF5AM.net
>>91
頭かてぇジジイだなw
失笑されてんのに気づけよwww
96:名無し三平
17/05/15 17:48:25.80 w0/UdJFf0.net
2月に出た新しい波濤買いました
明日休みを取ったので沖磯行ってきます
97:名無し三平
17/05/15 17:50:14.61 7z8ZsJ7Ka.net
どうせいつもの棒ウキくんだろうけどね
98:名無し三平
17/05/15 18:10:02.56 IUPyePzi0.net
>>95
ここで失笑されてるのは俺かもしれんが
釣り場で失笑されてるのはお前らだぞ、気づけよwww
99:名無し三平
17/05/15 18:14:17.18 I+N2YkKx0.net
まぁあれだ。ウキの動きがどーしても好きな人っているんだわ。おれもそう。
キスだって手返し悪いのにウキで釣ったり^^
100:名無し三平
17/05/15 18:23:45.90 tVmsOq/ep.net
>>83
できなくないよ
ただ外ガイドに比べるとやっぱ糸の出がどうしても悪くなるから、自重のある棒ウキ使うとかした方がストレスは減ると思う
ハマったら外ガイド欲しくなるよ
101:名無し三平
17/05/15 18:28:09.89 tVmsOq/ep.net
俺は逆にウキ沈めてラインバチバチの方が好きだな
半遊動で釣るのが下手くそなのもあるけど
結局は好みだね
102:名無し三平
17/05/15 18:33:53.26 EVfx9r4o0.net
棒浮き全遊導の私が最強ですね。
103:名無し三平
17/05/15 18:42:08.90 S23UKuxId.net
>>100
ありがとうございます
やっぱアウトガイドが無難なんですね…
104:名無し三平
17/05/15 19:24:28.72 un8D4iFTd.net
バチバチもだけど渋いときの
お?、イクヨー、ハナシタ、イクヨー、イクヨー、イッター!が好き
独り言だがこの時最高に楽しい
105:名無し三平
17/05/15 20:37:37.65 5H5GRvgyM.net
棒浮き沈め釣りの俺が最強
完全に潮流の影響を排除
106:名無し三平
17/05/15 22:41:57.80 Y6KB3CO80.net
>>98
アホか
釣り場でアタリの取り方の好みなんぞ誰も言わんだろ。
それ以前にウキでアタリを取るのが好きな奴なんざいくらでもおるわ。
ここで失笑されてるだけで上等だ。
107:名無し三平
17/05/16 00:50:33.42 5bgxiAi20.net
>>105
頼むからその道糸に付いているウキを取っ払ってくれ・・・
108:名無し三平
17/05/16 01:36:44.76 Iz5GbaYj0.net
ウキが沈むのが1番刺激的っていうのわかる。
竿をひったくるのはいきなりくるから心の準備無くて、キタって感じ
道糸バチバチも、いきなりくる。おー、食ったな、って感じ
ウキが沈むのは、心の準備ができるんだよね。食った食った、キタキタキタ、合わせるよー、のったー!って感じ。
ウキが沈んでからの掛ける瞬間まで心の準備があるから脳内アドレナリン増えてくのが分かる。
109:名無し三平
17/05/16 06:12:14.02 9LNoq/+x0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
スプールから弾き出るアタリが好きですね・・・
110:名無し三平
17/05/16 07:07:16.60 e4yhCn2LK.net
満潮で水深三メートルの場所がメイン釣り場の俺に、沈め釣りは無用だった
111:名無し三平
17/05/16 07:23:32.37 tcJCiNgp0.net
>>110
浅場で活性の低い時は、浮き沈ませて投げ釣りみたいに真っ直ぐな仕掛けイメージで釣る時もたまーーにある。
112:名無し三平
17/05/16 07:27:54.91 mCRTW3SG0.net
沈め釣りとかってまぁ今時のブームだよね。猫も杓子も。。。
否定しないけど別に至高の釣りじゃ無いよ。
113:名無し三平
17/05/16 07:38:57.54 B1qvm2J6p.net
将 希くんの坊主!
114:名無し三平
17/05/16 08:49:09.35 h/+X+y04a.net
バチバチも面白いんだけどやり取りが後手から始まるっていう大きなデメリットがあるよね
115:名無し三平
17/05/16 18:59:48.22 9olA6HAHp.net
釣研のフリクションD使ったことある人いる?
安いけど浮力設定悪いのかな?
116:名無し三平
17/05/17 06:12:12.07 j/y79ARq0.net
おはよ・・・
今日は曇りから晴れそうです・・・
そろそろエサ取りで釣りにならんかな・・・
117:名無し三平
17/05/17 18:36:28.82 LIU9ESe00.net
違和感がないからバチバチってラインが走る。
違和感があるからモゾモゾっとしか浮きが入らない、この差は大きいぞ。
118:名無し三平
17/05/17 18:43:25.64 FH4+6hDuM.net
荒れるからもうその話はいいよ
バチバチもモゾモゾも釣れりゃ面白いって事でいいじゃないか
最近のシブシブ設定も沈めウキのデカいウキによる抵抗は大差無いし場合によって違和感あるから釣れる時ゃ釣れるし吐き出す時は吐き出す
以上!違うやり方を否定せずにやりたい様にやろうや
119:名無し三平
17/05/17 18:44:17.39 FH4+6hDuM.net
↑抵抗はじゃなくて抵抗も の間違いです
120:名無し三平
17/05/17 18:52:36.26 /CByQDXJa.net
バチバチって言うのはなんて言う釣り方ですか?
初心者なんでググって今度やってみようかと
121:名無し三平
17/05/17 19:02:36.80 mAbji+lIM.net
手元から火花がでるような釣りだよ
まぁ今度やってみてください
122:名無し三平
17/05/17 19:15:14.18 2PPvR4t20.net
邪道とは思うが虫餌を使うとどうなんだろうか…
123:名無し三平
17/05/17 19:19:14.81 /CByQDXJa.net
>>121
ググるヒントくださいよ~
124:名無し三平
17/05/17 19:19:17.68 Le/0Wr4Ga.net
夜釣りだけど普通にグレ釣れたよ
125:名無し三平
17/05/17 19:27:31.72 LIU9ESe00.net
>>121
「釣り バチバチ」で検索したらなんぼでも出てくんだろ。
126:名無し三平
17/05/17 19:29:52.79 NL2uuWaF0.net
近所の魚料理出す定食屋では毎日特定の魚にフォーカスして様々な料理を出す
週一くらいのペースで通って毎回フォーカスされた魚を食べてるが、今日ははじめてパスしてもうた
活き〆クロダイだった。。
127:名無し三平
17/05/17 19:33:44.61 zBFyss3B0.net
>>122
重量もそれなりにあって、完全フカセの全遊動でも仕掛けが立つから地味に釣りやすかったりする。チヌの夜フカセの基本餌よ。
128:名無し三平
17/05/17 19:35:28.07 /CByQDXJa.net
>>125
ブログがヒットしまくって分かりづらかったけど沈め釣りって言うのでいいのかな?
あんがとー
129:名無し三平
17/05/17 19:36:35.71 4dEHGksn0.net
>>126
食べてみたらよかったのに
130:名無し三平
17/05/17 19:44:37.86 CRmfSzUfr.net
>>128
正解沈め釣りだよ
道糸の出方や竿先でアタリをとる釣りだから急に餌をひったくられたりするとオープンベールでのサミングだと止めきれずにバチバチって道糸出てくよ
131:名無し三平
17/05/17 19:46:57.52 FH4+6hDuM.net
>>120
沈め釣り
大ヒットのプログレスチヌ使うと速攻全遊動とか言うらしいけどこのネーミングは思ったより流行らなかった
基本的にウキを沈めてラインを張らず緩まずでノの字にしてるとラインが前当たりでピンピンなった後にバチバチっと走る
主に大遠投時や渚釣りみたいな水面と角度が浅い時や逆光になるとウキが見にくいから覚えとくと助かる
132:名無し三平
17/05/17 19:53:17.03 /CByQDXJa.net
>>130,131
ありがとー
勉強してやってみる
覚えたてで釣りが楽しくて仕方ないのさ
133:名無し三平
17/05/17 23:37:44.24 Qol6EbJQ0.net
プログレスチヌを使ってるブログを見て回ってるんだけど釣れてる記事が少ない
使いこなすのが難しいウキってこと?
134:名無し三平
17/05/18 00:08:13.99 Vsb7sxAX0.net
>>133
ほとんどプログレスチヌばっかり使ってるけど釣れるよ
135:名無し三平
17/05/18 06:03:36.16 pV+hCHhh0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
たまには土日の休みが欲しいな・・・
136:名無し三平
17/05/18 07:19:21.72 uAEFAbWs0.net
>>133
使いこなすのはとても簡単
よく飛ぶしよく釣れる
ただロストした時に回収できないし価格が高いから最近は使わなくなった
ちなみにスタンダードならS、ハイグレードならS-1が入手しやすいからそれを買ってバランサーを0.1gずつ貼って沈む速度調節するのがオススメ
137:名無し三平
138:e
1000釣法はメジャージャーニーないのかな? やっぱり全誘導とか半誘導とかのほうが釣れるの?
139:名無し三平
17/05/18 13:38:49.00 ECULeUOP0.net
>>137
理論は素晴らしいけど、仕掛けを落とし込もうとすると、手前のハリスが邪魔をするんだよね。
藻場でフロートラインを使うときは重宝してます。
140:名無し三平
17/05/18 13:49:49.23 5RsoSgLs0.net
この手の釣法はハリス切れる魚かかったら ウキロストしてしまう?
以前 アカエイかかって苦労したことあるんだけど。
141:名無し三平
17/05/18 14:02:09.06 ECULeUOP0.net
>>139
00は浮くよ。
142:名無し三平
17/05/18 17:40:48.01 djDDu8BY0.net
>>136
アドバイスありがとう
餌取りが多い時も浮力ある方から使った方か良い?
143:名無し三平
17/05/18 18:37:00.43 bhKqVHP50.net
>>138
手前のハリスが邪魔をする??
手前のハリスが手助けするんだろ。
144:名無し三平
17/05/18 20:05:40.27 tlnCztuCa.net
>>142
手前のハリスが沈んでしまうからじゃね?
ほれ、フロートラインならやり易いって言ってるから。
145:名無し三平
17/05/18 20:19:46.60 bhKqVHP50.net
>>143
勘違いしてたかな?
1000釣法の話だよな??ハリスの重さを利用して沈めていく釣り方なのに意味わからんwww
146:名無し三平
17/05/18 20:44:46.04 WnTPzH5z0.net
1000釣法は全誘導ではあるが、いわゆる「抜く」仕掛けではないからな
147:名無し三平
17/05/18 22:30:19.40 NuYKlR9X0.net
>>141
餌取り多い時は浮力で攻略できるもんじゃ無いし速く沈ませたらフグの餌食にもなるから投入点を考えるとかコマセワークとかが中心になるからあんまり浮力は考えなくて良いよ
浮力を考えるのは潮や風で仕掛けが入らない時とかかな
148:名無し三平
17/05/18 23:37:27.58 32h6brXRr.net
>>144
手前のハリスが沈むと00号のウキといえど糸通り抵抗が強くなるから仕掛けの入りが悪くなるってことじゃないの?
1000釣法やったことないから知らんけど
149:名無し三平
17/05/19 06:15:37.28 uWOEvzLF0.net
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
1000釣法は冬の渋い時にするかな・・・
150:名無し三平
17/05/19 08:37:59.30 gKf1NsQkM.net
>>147
だからするするじゃなくてフロロの重さでウキを自然に沈める釣りなんだって
151:名無し三平
17/05/19 08:44:22.13 Ec7hcd/J0.net
>>138だけど、俺の理解不足だった。すまんこ。明日は1000釣法特訓してきます。
152:名無し三平
17/05/19 09:10:17.04 LSv5qIzur.net
>>149
あぁそういうことなんだ色々勘違いしてた
勉強になりましたありがとう
153:名無し三平
17/05/19 17:06:44.02 y5DOm9bH0.net
URLリンク(youtu.be)
ピースさんきてるぞ
ピースさんはチヌも見えチヌといえど上物としてちゃんと釣ってるんだなぁ
154:名無し三平
17/05/19 20:04:58.25 hmU3EVIF0.net
>>152
ウキでしかアタリがとれない人達には見ても面白くない動画だ。
155:名無し三平
17/05/19 20:11:40.23 h9sTCVgQ0.net
また火に油を…どんな釣り方であれ楽しめたらいいやん
ウキ下一ヒロってことはそれだけチヌを浮かせてるのかな? ナイスサイズだわ
156:名無し三平
17/05/20 00:05:51.72 EgfSpuozr.net
>>153
むしろ半誘導にこだわってるピースさんの動画はウキでアタリを取る人には割と身近な存在だよ
157:名無し三平
17/05/20 00:26:18.93 uiJPSd4s0.net
元から浮いてるのが見えてたから浅めの棚で狙ったんでない?
158:名無し三平
17/05/20 01:30:10.91 Xi8ZjqKkM.net
ピースさん休みないんだってな
釣りと釣りの合間の日は移動と次の釣りに向けた準備だと
プロという存在は憧れるけど、そんな忙しなく釣りするなんて
気が狂いそう
159:名無し三平
17/05/20 03:02:51.80 EgfSpuozr.net
フカセ釣りって荷物運搬は重労働だし釣り自体も集中してコマセも撒くから結構ハードな釣りだよね
おれなんか丸1日やってたらヘトヘトになってしまうのにそれをずっと続けるのは大変だろうね
ましてや本業?副業?でルアーのガイドボートもやってるんだよね平和さん
行動力があるんだろうなぁ
160:名無し三平
17/05/20 06:46:26.66
161:0Llz5OKWa.net
162:名無し三平
17/05/20 06:47:05.01 KI0hdNBFa.net
>>155
だよね
「ウキでアタリがとりたい」ってよく言ってる。
>>157->>158
動画配信の終わり辺りで沖磯から帰ってきた港でまた釣りを始めるとはね。
片島の港であんないいチヌが釣れるんなら今度撒き餌少し残しておこうかと思ったわ。
163:137
17/05/20 12:23:53.48 dFGEqngn0.net
特訓完了。○○釣法だなんだ小難しく言うけども、やってみれば基本は同じ沈め釣りだね。
弱点をあえて言えば、大型カンダイとか不意の大物にハリスごとくわえて走られたら、ウキロストの可能性が非常に高い。
でもいっぱい釣れたし、サンキュー外ハネおじさん。
URLリンク(i.imgur.com)
164:名無し三平
17/05/20 12:36:57.95 hK4w9tDHK.net
小サバだらけの堤防でウキフカセを諦め、サビキ仕掛けを投入したらコマセも要らない入れ食い爆釣
チョロいと思いきや、だんだんコマセと同調させないと掛からなくなり
ものの二時間でハリを見切られて釣れなくなった
改めて釣りの奥深さを教えられてしまったぞ
165:名無し三平
17/05/20 12:47:58.04 V9tw67lId.net
コサバの旨い食い方とは一体...
166:名無し三平
17/05/20 13:00:51.29 lxgLzFKld.net
そんなに旨くもない魚たくさん釣ってどうするの?
167:名無し三平
17/05/20 13:02:02.96 d22bwpxR0.net
揚げればなんでも食える
もしくはノマセの餌
168:名無し三平
17/05/20 13:03:53.45 lxgLzFKld.net
まあな
おかずにはちょうど良いか
ヘルシーやし
169:名無し三平
17/05/20 16:26:22.10 aQZr6IPL0.net
>>160
ウキでアタリをとりたいと言っても動画じゃグレは竿先で黒鯛は潮受けでアタリをとってる。
ウキでアタリをとるために途中で仕掛けを変えたが釣れない、釣れなきゃいくらウキで
アタリをとるのが好きでも意味がない。
170:名無し三平
17/05/20 17:58:22.88 WthrcNJK0.net
明日また早朝から行ってくるゼェ
171:名無し三平
17/05/20 19:04:28.13 v9H+r6Ya0.net
>>167
それ平和に言ってこいよ。
172:名無し三平
17/05/20 21:35:21.39 58fKx36sM.net
ウキで当たりが取りたいから半遊動しててもウキ以外に当たりを取らないって訳でも無いだろ
むしろ全遊動でウキを浮かべてたらウキでしか当たりを取らなくてラインで当たりを取れないと言うなら全遊動のエアプでしか無いわ
173:名無し三平
17/05/21 00:01:09.14 9XQ8Shqf0.net
半遊動と言ってもウキ見えなくなるまで沈めてるし、ウキ見てなくても手にガツンとくるし
174:名無し三平
17/05/21 04:29:08.92 ZPz1sYhcM.net
URLリンク(i.imgur.com)
ちとはやいがやるぜ!
175:名無し三平
17/05/21 10:17:20.51 ZPz1sYhcM.net
これは坊主ですわ。全くシオ動かない
176:名無し三平
17/05/21 10:22:03.40 Q+i8brU10.net
どこら辺よ
177:名無し三平
17/05/21 11:40:43.53 ZPz1sYhcM.net
広島やで
178:名無し三平
17/05/21 11:46:25.86 Uc9Im7iE0.net
>>175
めっちゃご近所さんのような気がするわ
179:名無し三平
17/05/21 11:48:01.29 Q+i8brU10.net
2時くらいまで休憩した方が良さそう
180:名無し三平
17/05/21 11:59:32.34 PtKqjuCy0.net
まぁ広島の島なんだけどな。
限りなくノーヒットノーランに近い完封試合だったわ。スズメダイが一匹
181:名無し三平
17/05/21 12:26:01.57 tXBvDVrm0.net
垂水~明石~姫路で釣りしてるけど、
垂水は梅雨グレの走り
明石はオセンも少ない冬の残り
姫路はそろそろチヌ乗っ込み終了って感じ
僅か数十キロの間で海中の様子が違う不思議
182:名無し三平
17/05/21 19:22:31.17 C9K/i2F40.net
URLリンク(www.youtube.com)
183:名無し三平
17/05/21 20:57:44.64 FWx8ki8s0.net
瀬戸内海は前提としてチヌが多すぎて、他の釣り場では参考にならんわ(´・_・`)
184:名無し三平
17/05/21 22:08:53.89 KuBY2Ihb0.net
平和さんは楽しそうに釣りするね
ピースマスター欲しくなるわ
しかし一時間の釣りで両型チヌが二枚も釣れるって羨ましいな
関東だとボウズどころかチヌの魚影すら見えないのもざらだわ
185:名無し三平
17/05/21 22:46:59.63 PtKqjuCy0.net
修理から帰ってきた竿を今ワックス塗ってトントン収めてたらガイドが外れたんだが…
186:名無し三平
17/05/21 22:49:09.57 jR8kZiHDa.net
新品でもなったことある
187:名無し三平
17/05/21 22:51:13.64 PtKqjuCy0.net
長期在庫品だったのかね…
188:名無し三平
17/05/21 23:57:13.13 /ZH2tBAL0.net
>>178
ワシの定義では
完封 : 餌取りは釣れても、本命もお土産魚も釣れないとき
ノーヒット・ノーラン : 外道も餌取りも魚一匹釣れないとき
完全試合 : 餌すら取られないとき
189:名無し三平
17/05/22 00:15:49.33 H0r9sM0S0.net
>>183
なんでトントンしちゃうかな?もっと勉強しなきゃまた竿折っちゃうぞw
190:名無し三平
17/05/22 00:44:55.18 Bpz0gUmTa.net
>>183
まぁガイドはガチガチに接着しちゃうと修理でバラせなくなるからホットボンドで止めてるだけだからねー
191:名無し三平
17/05/22 04:15:38.88 jmLWIUUt0.net
沈め釣りの場合、ナビやウキ止めが見えない時はラインか穂先でしか当たりが取れないことがほとんどだよね、てことはチヌが20センチしか引かなかった場合、当たりを見逃すんじゃないの?
192:名無し三平
17/05/22 06:35:07.32 43TP+73j0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
昨日は刺し餌取られたの一度のみ・・・
193:名無し三平
17/05/22 06:38:56.42 /MS6cMhR0.net
>>189
糸を張っているので大丈夫
194:名無し三平
17/05/22 06:56:46.81 gaw7zUmN0.net
問題は当て潮じゃないかな。ウキが浮いてれば全遊動でもアタリは取れるけど、沈め一本の人はどうしてるんだろ。
195:名無し三平
17/05/22 07:30:13.50 jmLWIUUt0.net
ほほー、でも20センチの引きを見逃さず、撒き餌の筋もはずさず、常に糸を張るってのはなかなか難しいんでないかい?
196:名無し三平
17/05/22 07:44:53.52 fGmStpjk0.net
去年ぐらいにスキルアップの為に一年間沈め一本でやり続けてみた
正確に言うと糸は適度に張らず緩めずでラインで見る
だから極小カサゴや小フグでも余裕だし前あたりも分かる
撒き餌の筋もウキとコマセの沈む速度を同じくらいになる様にしてたらウキにかぶせるだけでいいから初心者でもいける
問題は渚釣りみたいな低い場所から釣るときや逆光の時かな
あと風速5メートル超えたら竿先沈めないと引っ張られて撒き餌の筋から激しく外れるから当たりが全く取れないんで沈め一本だと初心者には厳しい
197:名無し三平
17/05/22 07:58:04.59 tSlZzF+Ta.net
つか、20センチのアタリって十分大きいアタリだろ。
流れのないとこで居食いしてきたらそれこそ数ミリから1、2センチの世界。
198:名無し三平
17/05/22 08:06:35.04 IjFlaZPq0.net
>>193
半誘導や固定からの沈めだと微妙なアタリはどうなんだろうね?
自分は全層沈めなのであらゆるアタリは糸に直接出る。まあ、極小アタリは変化というべきかな。
それは当て潮でも一緒。道糸がフケてくれば巻き取って釣るからね。当て潮の場合はどれだけ張ってても仕掛けは入るので張りすぎるということはない。
199:名無し三平
17/05/22 10:35:48.64 c2Z1z6BC0.net
>>189
あやしいと思った�
200:轤キぐ放すだろうけど、20cmだと食うことに決めてるだろうから、 待ってれば更に引っ張っていくんじゃない。あるいは仕掛け回収時に食ってるとかね。 沈め釣りする時は、中途半端な奴はオレ的には無視。当たりだけで竿がのされれる経験すれば、 しょぼい当たりはどうでもいいって感覚になる。
201:名無し三平
17/05/22 11:04:55.15 CMSUogYNa.net
沈め釣りやるときは固定でやってるけど、小さいアタリを取ろうとして道糸張るとウキが寄ってきちゃう
潮が速ければ自然に乗せられるけど当て潮とか潮が緩いいときはどうしても手動で張りを作らんといかんよね
202:名無し三平
17/05/22 11:35:19.84 tSlZzF+Ta.net
>>197
その"しょぼいアタリ"を取らなきゃ釣れない時もあるだろ。
203:名無し三平
17/05/22 12:29:56.75 c2Z1z6BC0.net
>>199
たしかにおっしゃる通り、なので
しょぼいアタリしか出ない季節あるいは場所には、釣りに行かないようにしている
2月中旬にノコノコ行ったのは失敗だったね、ボウズ食らったよ
でも、3月中旬以降はアタリ明確
204:名無し三平
17/05/22 14:53:52.98 nK2cRRcia.net
実は昨日そうだった。
ウキを浮かせて刺し餌が底を切ったら餌取りにやられる。当然じんわり沈めても同じ。
結局口鉛打って仕掛け這わせてやっと相手にしてもらえる。
しかも食いが浅い。
ウキが1~2センチ押さえ込んで数秒で戻る。本アタリが出ない。
そんなしょぼいアタリの出た瞬間に合わせてやっと皮一枚
暑い季節にあんまりシビアな釣りしたくないんだよね。
一枚釣ったらアジ釣りに切り替えた。
205:名無し三平
17/05/22 15:13:04.51 u9CS1wWR0.net
だいぶ違う釣りをしてるみたいだな
水温20度くらいになったのでボイル撒いてウキ下2ヒロで潮に乗せて流すといきなりバチバチで快感
206:名無し三平
17/05/22 15:36:22.93 nK2cRRcia.net
>>202
してるんじゃねーわ。
やらされてんだよ。
207:名無し三平
17/05/22 15:53:07.11 O69S46rYa.net
食い渋っててタナが底ってわかってるなら遠矢とかの高感度系の棒ウキのほうがやりやすいんじゃと思ってしまう
沈め釣りのメリットは棚が定まらなかったり2枚潮の時に上潮を避けるためだと思ってたが
208:名無し三平
17/05/22 16:04:47.11 hgr/Mzlcr.net
急に道糸の出方が遅くなったり止まったりしたら分かる
居食いこそ沈め釣りの方が察知しやすいと思うわ
前述されてるけど当て潮だとさっぱりわからん
209:名無し三平
17/05/22 16:07:33.12 7BFFi6m90.net
ウキでしかアタリがとれないのなら竿先でアタリをとるために設計されたチヌ竿なんて
必要ない、かえって使いにくいし折れやすいだけ、でも見栄はってチヌ竿使っちゃうんだよね。
210:名無し三平
17/05/22 17:12:18.72 2Doz9h2Dd.net
いいね盛り上がってるね
211:名無し三平
17/05/22 17:13:18.66 jK7Hepee0.net
流石に竿先でアタリを取るのをメインにするのは下手くそだろ…
平和さんも以前にぶっちゃけると竿の感度はどうでもいいと言ってたけど竿よりラインがメインになるから竿で取るのは状況悪くてラインで取れない時の最後の手段
チヌ竿は胴から曲がって楽しいから使う
つい最近PEでリーダー無し、ハリス1.2号で51センチチヌ釣ったけどこんなハリス切れが怖い状況でも釣れるのはチヌ竿の利点
212:名無し三平
17/05/22 19:04:57.60 F9nGL/yC0.net
竿に来るのは遅いしな。
ウキ→ライン→穂先→手元バチバチ
213:名無し三平
17/05/22 20:31:38.11 9BMQ9Kam0.net
>>209
おいおい同時だろwww
針に近い順序ならライン、ウキだぞwww
ラインの張りも作れない素人かよwww もう草だらけwww
214:名無し三平
17/05/22 21:31:57.46 /RBeWJZkd.net
そんくらいがフカセは面白いからしゃーない
215:名無し三平
17/05/23 05:57:18.04 sI0ZpEuE0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
スプールからバチバチでおりゃ~が楽しいです・・・
216:名無し三平
17/05/23 06:35:08.30 56wAVp/fa.net
>>210
浮きが先でしょ
それともあんた浮きから竿のトップまでラインがピンピンの一直線になるほど張ってるのか?
217:名無し三平
17/05/23 07:02:38.22 jJNapUqud.net
>>213
スルスルなんだろ
218:名無し三平
17/05/23 07:23:15.81 kxy/NxK1a.net
スルスルって50mとか流してても20cmも蛇行せずに仕掛けを張るとか不可能じゃね?
単にテンションかかって道糸送ってるだけだろ?
219:名無し三平
17/05/23 07:46:57.58 wTwASZS60.net
>>215
50mも流して足場の低いところや逆光の時なんてウキ見えてるの?
ウキが見えない時ってどうやって釣ってるの?良い場所でもそんな時は釣らないの?
220:名無し三平
17/05/23 08:24:20.92 56wAVp/fa.net
>>216
だからケースバイケースなんだろ
221:名無し三平
17/05/23 08:57:18.71 .net
>>216
そういうときは棒浮き使うなり半遊動に切り替えるなりすればいいじゃん。
朝から晩まで同じ仕掛けで釣るのはただの馬鹿だぞ。
222:名無し三平
17/05/23 08:57:39.77 wTwASZS60.net
>>216
ウキでしかアタリがとれないのにケースバイケース?
223:名無し三平
17/05/23 09:06:36.22 fGt6BZFoa.net
暑くなってきたから活性上がってるのか?
みんな全く同調してない不自然な挿し餌に食いつきすぎだろ
224:名無し三平
17/05/23 10:18:47.55 tYADEf8v0.net
>>219
その決めつけが一番ダメでしょ?
まぁ、どちらの釣りにしたって全部の当たりを拾ってる人なんて見たことも聞いたこともない。
225:名無し三平
17/05/23 12:26:09.85 TSbLh8bYa.net
>>219の中では
ウキでアタリをとるのが好き=ウキでしかアタリをとれない人
になってしまってんだな。
226:名無し三平
17/05/23 15:18:52.59 +xGjw4asM.net
今度の日曜日に船だしてもらえることになったんだけど(その人はタイラバ)、船からフカセやってみたいな。できるかな?
ちな瀬戸内
227:名無し三平
17/05/23 15:22:23.29 jF6Wm3ei0.net
完全フカセのタイ釣りってのはあるけど
仕掛け合わさんとオマツリしまくりじゃないかな
228:名無し三平
17/05/23 16:27:45.52 zebOGmE60.net
>>223
瀬戸内なら船からの撒き餌禁止しとるエリアが多いから注意してな
229:名無し三平
17/05/23 21:25:27.37 sg1jCm6V0.net
ウキ沈ませてたらバチバチくるがな。
真冬なら50mどころか100mくらい流すぞ
230:名無し三平
17/05/23 21:43:58.66 tYADEf8v0.net
そんな釣りなら浮かしててもバチバチくるがな。
231:名無し三平
17/05/23 22:12:22.50 wX+yqiym0.net
おし、とりあえずトップガイドエポキシで固めてみた。どうなるかな
232:名無し三平
17/05/24 01:29:46.63 OQx1ZQQXd.net
>>228
修理の時には強制的にガイド交換
233:名無し三平
17/05/24 02:17:19.80 1SeLPcnC0.net
ウキで当たりを取るのが好き→ウキでしか当たりが取れない、ウキを浮かせた釣りしか出来ないの考え方どうにかならんのかな
234:名無し三平
17/05/24 02:19:53.59 1SeLPcnC0.net
というか沈めの方が細かい当たり取りやすいっつってる人は沖縄に来て沈めでカーエー釣って見てほしいわ
235:名無し三平
17/05/24 02:31:50.63 iUJq5XqFF.net
>>231
沈める必要があるのか?
ないのなら見当違いも甚だしいぞ。
236:名無し三平
17/05/24 05:52:22.70 H3gb1ULv0.net
おはよ・・・
今日も晴天です・・・
今週は釣り行きません・・・
237:名無し三平
17/05/24 06:16:36.26 j2+V+OzV0.net
まぁ、グレならいろんな釣りができないと釣果でないけど
黒鯛だとウキをプカプカ浮かせてても簡単に釣れるからいいんじゃない。
だいたいウキを浮かせて釣るのが好きなのは黒鯛釣ってる奴ばっかだろ。
238:名無し三平
17/05/24 06:33:41.56 TJEbf/qua.net
>>234
平和もそうだ�
239:ッど?
240:名無し三平
17/05/24 06:39:44.67 B59/tBFC0.net
グレ釣だが、ウキが水面下の方が仕掛けが安定するし、
浮力ギリギリにして潜る潮に入れたり、エサが付いてるかの判断にするな
241:名無し三平
17/05/24 09:14:45.72 a+uh+05Ud.net
メジナは時合読めばウキ浮かべてウキウキしてれば釣れるからなぁ
242:名無し三平
17/05/24 09:26:49.68 Er49sxd1a.net
>>237
は?
243:名無し三平
17/05/24 10:03:52.76 TJEbf/qua.net
>>238
釣られんなよ。
244:名無し三平
17/05/24 12:19:45.12 tu8H+H2AM.net
沖縄のカーエーおもろいよな
3号竿手元からぶん曲げられて、どんな大物かとおもったら
上がってきたの25cmなかったわ
食べて上手いのか知らんけど
245:名無し三平
17/05/24 18:00:12.19 TJEbf/qua.net
>>240
そんなにか!
カーエー竿がだいたい3号から上の意味がわかるわ。
246:名無し三平
17/05/24 18:32:18.64 a+uh+05Ud.net
真冬に海苔でしかやらないけど、時合を合わせればウキ浮かべてウキウキしているだけでほぼ確実に釣れるよ
いそうなポイントに流して、ちょっと仕掛けを工夫はしてるけど
247:名無し三平
17/05/24 18:35:40.30 mg/uwuJL0.net
徳島のグレ名人(名前忘れた)が言うてたけど、チヌは居たら釣れる魚とか、最近、正にそうなんじゃないかと思ってきた。
俺だけが釣れてないなら反省もするが周りが釣れてないんじゃこんなもんかと思ってしまう。いるかいないか謎、その点でチヌ釣りって難しいよな
248:名無し三平
17/05/24 18:44:31.79 M172NVMUa.net
松山ウキ使ってたらほぼ浮かせて釣りするがな。どっちか批判してるやつはどっちかの釣り方しかできないんだろー
249:名無し三平
17/05/24 20:12:52.35 EKlNRc3f0.net
チヌは簡単に釣れる魚だからいろんな釣り方で楽しめる。
釣れない人ってよっぽどの下手糞か場所選びのセンスがない
下手でセンスがないのに釣りがしたいのならアジのサビキ釣りをやったらいいと思う。
250:名無し三平
17/05/24 20:15:24.45 f/apyLzyp.net
>>245
ちなみに、どこで竿出してんの?
251:名無し三平
17/05/24 20:30:54.85 EKlNRc3f0.net
>>246
海、川。
252:名無し三平
17/05/24 20:35:37.61 f/apyLzyp.net
>>247
どんな釣り方が楽しくて、場所選びのポイントを言ってみてよwww
それから、なんでアジのサビキなの?
アジ以外(例えばサバ)は認めないの?
ねぇ、教えてよ!
教えてよ、センスあるフカセ師さんwww
253:名無し三平
17/05/24 20:43:26.75 EKlNRc3f0.net
>>247
フカセ釣りが楽しくって、流れのある場所がポイント
サビキが簡単で良く釣れる、センスがない奴はサバよりアジのほうが簡単でしょ。
254:名無し三平
17/05/24 20:51:12.43 f/apyLzyp.net
偉そうなコメしてる割には底辺でワロタw
255:名無し三平
17/05/24 21:01:22.98 mg/uwuJL0.net
サビキでも時期と場所が合わなかったらさっぱり釣れないよ
うちの近所じゃまだサビキやってる人少ないし、たまにいても釣れてない
ある日、ウミタナゴが爆釣していたがアジは一匹も掛かっていなかった
ちなみに瀬戸内、水温がやっと18℃から20℃になったとこ
ただしこれは先々週までのこと、その後は知らん
256:名無し三平
17/05/24 21:02:33.92 EKlNRc3f0.net
>>250
どの辺が底辺なのか釣りで説明してくれw 無理かwww
257:名無し三平
17/05/24 21:54:18.07 Sgfnqrt20.net
レベルの低い言い争いしてんじゃねーよ。
みっともねーわ。
258:名無し三平
17/05/24 22:34:55.03 vSesHST10.net
なりふり構わず1枚が欲しい時もあれば
あれこれ考えて「敢えてこの仕掛け・この釣り方で」って楽しみたいときもある
ウキを浮かせて、見てアタリを取りたいってのはよく分かるわ
特に数釣りするならタナ探って決めて食わせてったほうが勝負早いからね
沈め沈めって、超浅ダナのときはどうすんのよ
そもそもあらゆる状況に対応できる万能な釣り方ってわけじゃないんだから
あんまり極端に考えない方がいいんじゃないの?
259:名無し三平
17/05/24 22:47:13.08 Sgfnqrt20.net
>>254
だよね
260:名無し三平
17/05/24 23:27:40.81 sOpkmmNn0.net
直近のpeace the movieでウキ下5cmでやってたな
やっぱり状況次第
261:名無し三平
17/05/25 05:54:32.19 kcODtUtp0.net
おはよ・・・
今日は雨です・・・
土曜日の夜が楽しみです・・・
262:名無し三平
17/05/25 08:14:22.13 qzSvTxMlM.net
餌取りうざすぎる…オキアミも練り餌も瞬殺だ
ボイルオキアミやコーンを試してみよかな
263:名無し三平
17/05/25 09:13:32.44 LZwxP1ZKM.net
激荒買ってそこから粒の揃ったサナギとコーン確保するといいよ
コーンも瞬殺の時にサナギが良い仕事したりする
粒取った残りはコマセに混ぜるか小麦粉で練って練り餌にする
264:名無し三平
17/05/25 10:30:56.72 +6Ubkz8lr.net
>>259
横からだけど激荒はサシエに使っても練り餌にする発想はなかった今度やってみよっと
サナギミンチはあんまり使ってる人いないけど団子釣りの人が使うのかな?あれもサシエ用の粒は入ってるから気分でたまに買うけど効果のほどはよくわからん
265:名無し三平
17/05/25 12:59:38.24 3KfEuSuga.net
数年ぶりに見に来たらアホの円錐ウキ君がアホの沈め釣り君にクラスチェンジしてて草。
266:名無し三平
17/05/25 18:26:06.98 Q01MrHwPd.net
>>261
誰のこと?
267:名無し三平
17/05/25 18:46:25.01 TPTcysQSd.net
おれ
268:名無し三平
17/05/25 20:54:40.60 D4DWTXyN0.net
海水に浸したドンゴロスに魚入れる時って直じゃないと効果薄かな?
直で入れたらそのあとがキツかったからビニールに魚入れてからドンゴロスに入れようと思ってるんだけど
269:名無し三平
17/05/25 21:21:44.07 Ed1j2BH70.net
効果薄いどころかこれからの時期だと無理なレベル
荷物減らすのならペットボトルに水を入れて凍らせた物をソフトクーラー二重で入れて持ち帰り時に上に乗せてたら今の時期で持ち帰った後の温度が大体14度
真夏でも17度くらいで持ち帰られる
ペットボトルと二重にする内側のソフトクーラーごと冷凍庫に入れとくのがポイント
270:名無し三平
17/05/25 21:25:45.07 Ed1j2BH70.net
あ、持ち帰る時は二重じゃなくていいよ
あくまでも持ち帰る瞬間までにペットボトルの氷を維持する為の二重
外側は適当なソフトクーラー、内側は百均のアルミの断熱パックみたいなので行ける
271:名無し三平
17/05/25 21:35:52.28 D4DWTXyN0.net
なる程、丁寧な説明ありがとう。
ポイントに着くまでが本当にしんどいから色々考えていたんだけど、真似させて貰うよ
272:名無し三平
17/05/25 22:46:06.00 y4vv8WrY0.net
オレは磯クールバックにオキアミ3kg2枚入れて1枚は解凍していない
釣った魚は締めて血抜きしてこの中に入れる
1枚使い切ったら凍ったの半分使って、無くなったらその半分使う
もっと熱くなったらペットボトル氷も足す
273:名無し三平
17/05/25 23:38:39.32 pPmgFzULd.net
>>258
コーンにべらが…
274:名無し三平
17/05/26 07:04:17.72 j1dzOSQwx.net
おはよ・・・
今日は晴れそうです・・・
日曜は急遽釣りに行く事になった・・・
275:名無し三平
17/05/26 18:05:59.15 wx91Jpjs0.net
背負子で往復30分の崖下がりの地磯釣りなんだけど、
クーラーボックス持って行かずに、
発砲スチロールに替えてから楽になった、
凍らせたビニールに入れた氷は帰りにほとんど捨てる。
276:名無し三平
17/05/26 18:13:39.35 KKr7mSHc0.net
>>271
飲み物凍らせておけばさらに軽くなる。
277:名無し三平
17/05/26 18:41:28.66 eDS/YTB40.net
俺は9割以上バイクでの釣行だからペットボトルの水を凍らせといて飲み物もペットボトルで凍らせる
それを百均のアルミの断熱バッグみたいなのに入れてその外側にソフトクーラー
ソフトクーラーの中にコマセとか挿し餌とか入れておく
釣り場についたら飲み物は出しておいて
釣れた魚はストリンガーで活かしといて最後に血抜きして締めて持ち帰る時まで凍らせたペットボトルのバッグは開けない様にしたら真夏でもいける
ほどよく溶けた水とタオルを使って竿を釣り場で洗えば塩抜きがほとんどいらん
278:名無し三平
17/05/26 21:55:05.31 7oPFMi08a.net
>>273
バイクならではの工夫が面白いな
でも俺なら帰りに釣具屋さんでブロック氷の小(60円)買っちゃうw
279:名無し三平
17/05/26 22:18:36.91 eDS/YTB40.net
>>274
ブロック氷になるとこれがまた面倒なんよ
冷えすぎたり浸透圧の関係で直接触れさせられなかったりね
小魚とかで氷じめする予定があるならまだしもチヌやグレは最低でも10度より下がったら身がしまってATPが消費されて味が落ちるから今のやり方が今のところベスト
料理屋経営してて目玉商品にする為に赤外線温度計でなんども測って研究しとるんよ
280:名無し三平
17/05/26 22:53:01.20 RqteWP4U0.net
磯魚なんかもって帰らん!
磯釣りは好きだけどな~食う魚釣るときは船からよ
281:名無し三平
17/05/26 23:01:14.75 7oPFMi08a.net
>>275
ほぇ~すげえなw
チヌやグレを出す店なんて珍しくて面白いね
282:名無し三平
17/05/26 23:01:35.24 JAyBdQAH0.net
>>275
これはありがたい情報。 10度より下がったら味が落ちるのか。
魚市場に売ってるメジナ刺身にしても釣った魚より美味しくない。
原因は他にもあるかもだけど。
283:名無し三平
17/05/26 23:10:52.71 dobSxoM4d.net
都内のスーパーで30cmくらいのクチブトが397円で売ってた
一般人がまるごと一匹は扱いにくいよね
284:名無し三平
17/05/26 23:22:56.83 A+oo96Yxa.net
おはよ…
今日ゎ、由良…
風っょぃ…
285:名無し三平
17/05/26 23:37:21.63 eDS/YTB40.net
>>277
むしろ超魚マニアの俺が釣ってきた魚を市場よりもこだわった血抜きとしめ方で提供するから臭みが皆無でそこらの天然真鯛より美味いチヌと言うのを売りにしてる
>>278
神経締めってあるでしょ?
あれも死後硬直を遅らせて美味いタイミングを東京とかに出荷するのに合わせた技術
なもんで釣ってその日か次の日に食べるなら神経締めはかえって逆効果になったりするんよ
その対極にあるのが氷で冷やす事
死後硬直を早めるばかりか身が締まって旨味のイノシン酸になるアデノシン三リン酸ってのが減って味気無くなる
そこらを熟知してるのが明石の人達で明石浦の漁港の人達は凄まじい技術
だから明石の鯛って素材も良いけど手当ての品質が良いもんだからメチャクチャ高い
286:名無し三平
17/05/27 01:48:50.22 8ffESpYv0.net
刺身で食べたいならチヌは神経締めをした方がいいと思うけど
神経締めしないと身が固くなって時間をおかないと固くて美味しくない
でも時間が経てば柔らかくなるが新鮮味がなくなるんで
大事なのは釣った場所である程度処理することで
神経絞めて鱗取って内臓も取って冷やして持って帰る
神経締めするのとしないのでは噛み応えが違うし
血抜くのと抜かないのでも匂いが変わって来るし
内蔵取る取らないでも匂いが変わって来る
グレは神経締めしなくていいかも元々身が柔らかいんで
まー自分みたいに釣って1時間後や1時間半後にはもう食ってるケースだと
って話しだけど
287:名無し三平
17/05/27 06:03:17.16 z2CkZNOi0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
明日は釣りです・・・
288:名無し三平
17/05/27 08:01:54.50 8PkyykKH0.net
>>282
神経締めは死後硬直を遅らせる技術だから食べる時間次第なんだけど身が硬くなるのは大抵が冷やしすぎによる物
釣って冷やしすぎずにその日の晩に食べるのなら神経締めしない方が何度も比較してみたら美味かった
旨味以外に死んだ直後はアルカリ性でだんだん酸性に寄ってくるからというのがあるけど神経締めするとその速度もゆっくりになるんだと思う
ヒラメは神経締めすると逆に良くない結果になったりと神経締めはまだまだ謎が多い
289:名無し三平
17/05/27 09:27:31.76 Ngxr15FhM.net
チヌグレ食べてるんですか?活かして港でリリースですよ
美味しい魚は船からよ
290:名無し三平
17/05/27 09:51:20.03 8PkyykKH0.net
チヌもグレも美味しいけどなぁ
チヌはそれこそ煮ても焼いても揚げても美味いから料理の幅で考えたら上位の方よ
餌取りだってイサキやサヨリにアジにベラにほとんどが美味い
ある程度料理ができないと面倒かも知れないけど食べる楽しみ持つと釣りが何倍も面白くなるよ
291:名無し三平
17/05/27 10:15:26.75 DdidHQE0a.net
グレはの塩焼きが好き
チヌは煮付けだな
292:名無し三平
17/05/27 11:12:07.86 n3hBFudb0.net
夏にテトラで釣ったグレは吐気がするほど臭かった
季節とか場所によるよなとくに磯物は
293:名無し三平
17/05/27 12:58:38.52 aoTuulVFa.net
ボラとか冬磯で釣れたやつは相当うまいけど河口とか湾内はお察しだからな。
294:名無し三平
17/05/27 13:51:34.04 8PkyykKH0.net
ボラは捌いた事ある人は知ってるだろうけど凄まじい量の泥をお腹に溜めてる
だから水質というより底の泥の質で変わるから同じ海の似たような水質の5km離れた場所でも泥の質で味が相当変わる
砂地で潮の流れがそれなりにある場所だと今の時期でも美味いけど干潟になる場所や河口は冬でもキツイ
刺身も美味いけどフライが最高
295:名無し三平
17/05/27 18:33:13.80 crTFp9Vh0.net
ボラが無理な海域のチヌもお察し
磯だとグレは冬は美味い。今の時期はちょっと落ちるけど臭くはないよね。
尾長グレは美味しいね~
餌取りはイサギとタカベが好き
296:名無し三平
17/05/27 18:38:42.73 /4Tr6h3m0.net
食べる魚釣るときは船からかな
ジギングでヒラマサとかね
磯は昔は食べたが飽きて、さいきんは競技スタイルになってきた
297:名無し三平
17/05/27 19:29:06.75 UGVSKbs20.net
>>284
ただの硬直だと思うわ
硬直するとゴムみたいな歯ごたえになるんだよなチヌは
チヌの刺身は神経締めして早い時間で食うのが一番うまいと思うけどな
多い時は年間200匹ぐらい釣ってるけど
298:名無し三平
17/05/27 19:38:27.34 Xesy4EVmM.net
食べる魚釣るときは近所の波止からかな
サビキでコアジとかね
磯は昔は食べたが飽きて、さいきんは浮きサビキスタイルになってきた
299:名無し三平
17/05/27 19:50:37.97 UGVSKbs20.net
チヌとか冬場釣りあげると凄い力で曲がってるでょ
寒いからなんだろうけど
血を抜ききってもその力が入った状態が残るというか
クーラーボックスとか寒いところに入れると無意識に力が入っているのか硬くなる傾向がある
神経締めすると一発で硬直がとけるんで
やっぱりその辺で歯ごたえは違って来るよね
300:名無し三平
17/05/27 19:54:47.03 /4Tr6h3m0.net
>>294
コラーまねすなww
301:名無し三平
17/05/28 22:53:09.22 nM32wR210.net
フカセに磯竿買おうと思うですが、何号買えばいいんでしょう?おすすめありますか?
対象魚はグレ、アジ、イサキでチヌは今のとこ狙うつもりはありません。1.2か1.5で迷っています。
1.2がいいなぁと感じつつも、四国の南西部に住んでるので、ある程度良型に備えれる1.5を買うべきか。。。
(釣具屋を見てもこちらでは1.5基準で1.2号はほとんど竿が置いてないとこも見るとそれなりの理由があるのかなぁと勘ぐって決めれないでいます)
302:名無し三平
17/05/28 22:54:19.56 /pERPR0s0.net
どのくらいのサイズが出るのかな
あと場所
303:名無し三平
17/05/28 23:01:27.09 nM32wR210.net
>>298
場所的には宇和海です。宇和島~愛南にかけてで釣ることが多いです。
サイズは30前後のグレはよく釣れるイメージで、僕自身は40届かないグレが最高サイズ。
アジは20~30。イサキは意識して釣ったことがないのでこれから釣りたいって感じです。
304:名無し三平
17/05/28 23:01:26.97 nM32wR210.net
>>298
場所的には宇和海です。宇和島~愛南にかけてで釣ることが多いです。
サイズは30前後のグレはよく釣れるイメージで、僕自身は40届かないグレが最高サイズ。
アジは20~30。イサキは意識して釣ったことがないのでこれから釣りたいって感じです。
305:名無し三平
17/05/28 23:04:59.56 /pERPR0s0.net
>>299
30前後なら1.2でいいよ
40でも問題ない
場所が根がキツい磯なら考えようだけど
306:名無し三平
17/05/28 23:09:48.95 nM32wR210.net
>>301
ありがとう。不意に50が掛かったらどうしようとか不安もあるのですが、やはり1.2にしようかな。柔らかい竿が好みでもあるので。
あとは竿。アドバンスイソか、インプレッサ、もしくは今年の梅雨時期の釣りを捨ててラフィーネか、、、
アドバイス参考に悩んでみます
307:名無し三平
17/05/28 23:12:18.79 /pERPR0s0.net
磯で47のクチブトまでは1.2でわしも経験あるから大丈夫だと思う
離島で50くらいの尾長相手だと2号使うけど釣れるのクチブトだよね
308:名無し三平
17/05/28 23:17:14.04 /pERPR0s0.net
わしのメインの釣り場は尾長出ないから、尾長の事情は分からないや
309:名無し三平
17/05/28 23:25:57.52 nM32wR210.net
いかんせん僕の収入ではサイフに痛む買い物になるので、とても参考になりました。
1万円までのロッド帯だととりあえず1.5買うか~みたいな感じで決めれるのですが、
僕のメインの釣りがエギングで竿の穂先絡みの面倒は痛いほど経験しているので、多少値が張っても
穂先のストレスは軽減したいと思い、それなりの価格帯を意識したためどれを買うか迷ってしまった次第です
310:名無し三平
17/05/29 00:47:48.77 ne+ePWZv0.net
堤防とか地磯の小物釣なら1.2の安いのでいいんじゃない
渡船乗るようになって大物釣れるようになったら1.5のいいの買ったら
311:名無し三平
17/05/29 02:14:02.57 7Hm1R2ydd.net
金は周り物だから買えるときに買っておいた方がいいよ
312:名無し三平
17/05/29 06:19:18.03 BvniMkj10.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
昨日はよく竿が曲がりました・・・
313:名無し三平
17/05/29 07:53:58.30 69rnnudca.net
>>305
ラフィーネ狙うんだったらインプレッサでいいんじゃないかなぁ
金額程の差はないと思う。
号数はそのクラスの竿だと張りが少し弱いから1.5のほうがいいかと。
314:名無し三平
17/05/29 11:10:58.21 YY9/vGKQ0.net
色々な考えがありますね。いっそ竿のランク思い切り落としてブレーキレバーのリールをセットで買うのもありかなとか考えもしたのですが、
リールに関しては現在使っているストラCi4+2500sの替えスプールを少し深めのもので釣具屋で注文してきた次第。
何を買っても結局は満足して使う気もするのですが、予算3万のうち、スプールに6000円で残り2万4千、2万くらいの竿を買って
残りの金額で遠投杓とウキを買い、ガン玉と安い2号ラインはたくさん余ってるのでそれを使おうと考えてます
安いにこしたことはないのですが、1万円内の竿をみるとやっぱり(見た目が)ちゃちいなぁと思ってしまってw
ボーダレスBBとかも考えたのですが、これはどうでしょう。発売からだいぶ経ち、そろそろリニューアルしそうでナシかなぁと感じてスルーしてるのですが。
315:名無し三平
17/05/29 11:54:08.18 xzSnLUyD0.net
>>310
フカセ一本でいくなら、穂先は柔らかいソリッドの方が良いかな。
316:名無し三平
17/05/29 12:32:12.76 hDo43OMja.net
宇和海住みとかまじ垂涎。
矢ヶ浜、由良、中泊、武者、深浦etc…
少し南行けば沖ノ島、柏島、鵜来か。
チヌも堤防から年なしがボコボコ出るしな。
まじ裏山。
317:名無し三平
17/05/29 12:39:42.85 .net
>>312
東北と一二を争うレベルの人口減少率。
もはや嫌がらせレベルの交通インフラ。
高齢者の割合もトップクラスやぞ。
318:名無し三平
17/05/29 12:39:47.90 YY9/vGKQ0.net
昔、手持ちのエギングロッド(インターライン)でフカセ釣りチャレンジしてみたところ糸がウキから流れず、
しぶしぶ撒き餌うちながらシンカーをつけたジグヘッドにエサをつけて、ライトゲームと上物釣りの悪いとこを掛け算した釣りをしたことがあります
自分に失笑しながらやっぱ上物竿欲しいなぁと思いつつも、とりあえずウキ釣りを経験してみたく2000円くらいで買ってきて延べ竿釣りをしてみたところ
アジやメバル(対象魚がスレ違いm(_)m)のスパンとウキが消し飛んで竿を曲げて暴れながら浮かんでくる魚を見て、
「こりゃ絶対フカセおもしろいわ」
と思い今回お金をためて上物竿を買おうと決心した次第。
なかなか迷いはつきないし、知り合いにフカセをメインで遊んでる人がいないのでネットで調べたり釣具屋のおっちゃんに確認したりを加えながらこちらで意見を参考にさせてもらっています。
重い仕掛けのサビキ等はまったく興味ないのですが、イカのヤエン釣りも興味あるのでそれもできたらうれしいけど、さすがに欲張りかな
現在、インプレッサ1.25を第一候補にしつつ。
319:名無し三平
17/05/29 12:39:47.90 YY9/vGKQ0.net
昔、手持ちのエギングロッド(インターライン)でフカセ釣りチャレンジしてみたところ糸がウキから流れず、
しぶしぶ撒き餌うちながらシンカーをつけたジグヘッドにエサをつけて、ライトゲームと上物釣りの悪いとこを掛け算した釣りをしたことがあります
自分に失笑しながらやっぱ上物竿欲しいなぁと思いつつも、とりあえずウキ釣りを経験してみたく2000円くらいで買ってきて延べ竿釣りをしてみたところ
アジやメバル(対象魚がスレ違いm(_)m)のスパンとウキが消し飛んで竿を曲げて暴れながら浮かんでくる魚を見て、
「こりゃ絶対フカセおもしろいわ」
と思い今回お金をためて上物竿を買おうと決心した次第。
なかなか迷いはつきないし、知り合いにフカセをメインで遊んでる人がいないのでネットで調べたり釣具屋のおっちゃんに確認したりを加えながらこちらで意見を参考にさせてもらっています。
重い仕掛けのサビキ等はまったく興味ないのですが、イカのヤエン釣りも興味あるのでそれもできたらうれしいけど、さすがに欲張りかな
現在、インプレッサ1.25を第一候補にしつつ。
320:名無し三平
17/05/29 12:40:47.14 YY9/vGKQ0.net
なんか書き込むボタンを押すと2連送信されてしまうことがががが
いちいち謝るのもスレ汚しかなと思ってほったらかしてたけど、2回目なのでごめんなさい
321:名無し三平
17/05/29 12:52:56.75 ApouZfCWa.net
インプレッサいいと思うよ
#1#2だけでもIMガイドの竿の方が絶対いい
ボーダレスbb460持ってるけど穴釣りしたり天秤つけて投げたりするにはいいよ
322:名無し三平
17/05/29 13:07:23.34 xzSnLUyD0.net
インプレッサって、10年くらい前のプロ磯インプレッサのイメージのままだったわ。
さっきカタログ見たら全くの別もんになってんのな。
323:名無し三平
17/05/29 13:08:59.06 G6H0kZb40.net
オレは柔らかい竿より幾分硬い竿が好き
バリとかボラ上げるのに時間かけたくない
外道を含め食いが立つときは時合だから(潮がいいときだから)
324:名無し三平
17/05/29 13:11:22.37 YY9/vGKQ0.net
>>312
地元に住んでると、ド田舎なので年を取ってから釣りの名所だと気が付いたくらいで実感がなかったのですよね。
四国の端で新幹線もないから関西からでも移動に7時間近くかかる。時間的には長崎~熊本の方が近いまである始末で。
小さい頃親父の竿を拝借しては釣りはよくいってたのですが、数年上京して戻ってきてようやく理解し、今まで拘ってなかった釣り方を勉強しなおしていますw
325:名無し三平
17/05/29 17:03:51.06 HF/FmEKGa.net
海なし県に住んでるとマジ引っ越したくなってくる
326:名無し三平
17/05/29 18:09:55.09 ne+ePWZv0.net
磯釣り人口減ってきたし道もよくなったので、都会から2~3時間少々で行ける伊豆半島や紀伊半島でソコソコ釣れるもんね
327:名無し三平
17/05/29 18:32:59.67 SXNdY8DM0.net
インプレッサの1.25使ってるよ~。それなりに軽いし、飛ばそうと思えば飛距離もかなり出るよ。強風の日でも竿先はそんなに気にせず釣りできるし。
チヌの40upくらいがかかるといい曲がりしつつ、耐えてりゃそのうち浮いてくる。
コブダイの60以上がかかるとさすがにのされるけど、そこはレバーブレーキなりやり取りでどうにかして。
これでリールシートが大島みたいな形状ならいうことないんだけどね。
328:名無し三平
17/05/29 18:35:21.01 wuQTlGEkd.net
インプレッサかっこいいじゃん
329:名無し三平
17/05/29 19:55:02.01 b5DMkdim0.net
>>310
レバーブレーキ必須よ。タモ入れとか他にも色々使う所はある。
インプレッサはいいけど、今年出た波濤もIMだしいいかなーと思ってる。インプレッサより少し安いし
先調子がいいならラディックスもあり。
レバーブレーキはトライソよりラリッサ買ったほうがいいよ!
330:名無し三平
17/05/29 20:08:35.01 hBHgK9qxa.net
>>325
波濤はインプレッサより高いぞ
331:名無し三平
17/05/29 20:10:12.47 hnWxdOvid.net
わいトライソとラリッサ持っているけど、トライソしか使わないわ
好みだと思うので、触ってみた方が良いと思うよ
332:名無し三平
17/05/29 20:15:55.89 hBHgK9qxa.net
シマノのレバーは慣れるまでがジャマでしようがない
慣れてしまうと使い勝手がいい
たまにダイワのインパルトも使うけどダイワのレバーで困ることもない。
333:名無し三平
17/05/29 22:01:55.54 OroaU7/4d.net
レバーブレーキは小物で遊ぶのに良いけど、
イスズミなど50超えると普通にドラッグのみで強引に浮かばせたほうが良いみたい。
下手に緩めて底やオーバーハングでハリス切れ多い下手くそです。
地磯の毎釣行時に2号ロッド3号ハリスでもぶち切られてます、
レバーブレーキで遊びすぎの結果です、
ガチンコで上げないと駄目ですね。
334:名無し三平
17/05/29 22:18:56.35 AcmI40jX0.net
>>329
ドラグは糸を出す道具、レバーは竿をのされた時に体制を立て直す道具。
使い方を間違えるとただの邪魔な棒。
335:名無し三平
17/05/29 22:35:33.27 wuQTlGEkd.net
そんなに頻繁に竿を出しのされるの?
336:名無し三平
17/05/29 22:35:59.31 wuQTlGEkd.net
出し×
337:名無し三平
17/05/29 22:50:27.82 rMAbCPMY0.net
チヌだけど早合わせでも遅合わせでもどうしても針掛かりしないことってない?
カワハギやフグの類いかと思ったけどテンション張って手元に魚信が来てから合わせるとチヌ。その後同じパターンでやっぱりすっぽ抜けるんで聞いてから合わせることで2匹釣れたんだけど全部針を飲まれてた。こんなことってあんの?なんで?
338:名無し三平
17/05/29 23:00:31.13 AQwcF8I9a.net
>>333
針の結び方がおかしいんじゃない?
339:名無し三平
17/05/29 23:09:40.97 OroaU7/4d.net
>>330
分かってるんだけどね、
伸されるのをドラッグで耐えたほうが結果はよさそう、
トーナメント3000LBD使うとついレバーブレーキ緩めてしまう、
ステラの4000のドラッグのみの時のガチンコの時の方が
340:名無し三平
17/05/29 23:12:24.78 OroaU7/4d.net
まあ、もう少しLBDに慣れれば違うかもね、
50以下の小物は楽に上げれるから。
341:332
17/05/29 23:20:54.75 rMAbCPMY0.net
>>334
外かけ結びで7回転、いたって普通に結んでるし、最終的には針の内側からハリスが伸びるように注意してるんだけど
342:名無し三平
17/05/29 23:29:48.28 G6H0kZb40.net
>>329
同感だなぁー、その通り!
>>333
釣れた時がチヌで、すっぽぬけた時がカワハギやフグなどの餌取り名人だったりして。
水温上がって活性高いとチヌは飲み込むし、カワハギやフグでも明確にアタリ出るけど、
餌取り名人は上手にかわすんだよ、針を
343:名無し三平
17/05/29 23:39:47.54 G6H0kZb40.net
>>335
その通り!
出して根ずれでバラすより、仕掛け強度の限界でバラすほうが気持ちがいい
344:名無し三平
17/05/30 04:24:51.96 6ysroqkg0.net
000ウキや沈みウキがよくわからないのですが、こういうタイプのウキは当たりがとれず沈みきったら巻き上げて投げなおすのでしょうか?
軽いウキで着底がとれるとも思えず、いまいちイメージできないでいます。潮に乗せてる限りでは着底せず一定の層をキープするのかな
345:名無し三平
17/05/30 05:56:04.74 b6TdX69i0.net
>>340
000なんかは、かるーーい中通し錘で投げ釣りしてるイメージで使ってる。
着底後は底潮にのって流れていくんじゃないかと。
346:名無し三平
17/05/30 06:02:44.52 pVStyWu10.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
もう夏ですね・・・
347:名無し三平
17/05/30 06:51:29.07 8ZiRSPRbd.net
>>340
ベラが釣れたり根掛かりしたり、
または、その前にエサとられたり、
全層釣りはマキエに合わせた探り釣りだと思ってる。
流によっては、ガン玉追加で沈めてる。
348:名無し三平
17/05/30 06:55:58.04 8ZiRSPRbd.net
全層釣りの場合、エサからハリ先出さない、
棚をとるときはハリ掛かり良いようにハリ先出してます。
349:名無し三平
17/05/30 09:55:29.73 cxozDEu90.net
>>340
自分は基本グレ釣りで使います
浮いてこない魚、タナ底の魚は狙いません
グレですと潮に乗せるのが理想ですが、流れが無い場所でも
水深が有ればゆっくり沈ませる感じでやってます
沈むスピードを視認し着底前には巻きあげます、おおよその見当ですが
350:名無し三平
17/05/30 10:34:37.89 ZI2DeqdJ0.net
沈め釣りの意味合いはチヌでも一緒。底を釣るための沈めではないよ。
コマセとタナのトレースがより容易になるからイメージしながら釣る人には理にかなった釣法。
351:名無し三平 (ワッチョイ 0fa2-rBjU)
17/05/30 17:46:15.32 Yxb/vL7A0.net
流れのある場所で沈めて、糸が出るからドンドン出していったら投入直後で根掛かりしてました。
こんな時の根掛かりしてるかどうかの判断はどうしたら出来るんでしょうか。
352:名無し三平 (スププ Sdbf-JtCd)
17/05/30 17:54:19.96 M+AT6Xuud.net
>>347
考え方も組んだ仕掛けもめちゃくちゃ。早く沈めたいならタナ取ったほうが早い。
353:名無し三平 (ワッチョイ 0fa2-rBjU)
17/05/30 18:31:25.90 Yxb/vL7A0.net
>>348
2ヒロくらいの場所で、プログレスチヌMでハリス2ヒロにG7を打ちました。
川のように流れていたのでMにしましたが、プログレスチヌSで重り無しのほうが良いでしょうか。
それとも流れが速く浅い場所は、棚固定に重いオモリを打って流して行くほうが良いですか?
354:名無し三平 (ワッチョイ bb23-tEIc)
17/05/30 19:05:58.66 tzi4AApz0.net
川の様に流れる場所だとg7打ってプログレスチヌのMじゃ仕掛け入らないでしょ?
むしろそんな場所でどうしても釣らないといけないのならFにするかバランサー貼ってさっさと沈める
底潮まで川の様に流れてるならそんな場所を沈め釣りでチヌを�
355:_うのはポイント選びからおかしい 潮が緩くなってる場所を探すか沈め釣りじゃなく半遊動で狙う
356:名無し三平 (オッペケ Sr0f-tAq4)
17/05/30 19:41:14.48 V0YKb1WAr.net
>>349
そもそもまだこの時期にそんな流れの早いところでチヌが釣れるのかな?
真夏の河川なら分かるけど水温ピークになってない産卵終えて疲れてるチヌがそこまで元気あるのか?と素人のおれは思ってしまうけど
もちろん地域にもよるだろうけどさ
湾内のさらに港内で釣れるような魚だからもうちょっと穏やかな場所がいいんじゃないかな
357:名無し三平 (アウアウカー Sa8f-jbXh)
17/05/30 20:08:59.38 iIux93cBa.net
>>349
おめぇさ、水深2ヒロでハリス2ヒロだよな?
で、底は根掛かりすると…
ウキ沈める意味ねーぞ!
358:名無し三平 (ワッチョイ 2b6f-2073)
17/05/30 22:01:50.75 G+pfwYYQ0.net
普段スルスルオンリーの俺でも固定浮きで釣るわそんな場所。
359:名無し三平 (ワッチョイ ef4b-jsHz)
17/05/30 22:18:33.14 uq7bAWjj0.net
沈め釣りでチヌがよく釣れるのは這わせと誘いの相乗効果であって、同調や全層はほぼ関係ないと思われる
常に仕掛けを張るつもりが刺し餌に動きを与えている
360:名無し三平 (ワッチョイ 8b39-i9PT)
17/05/30 22:55:14.22 0ZlDo9Th0.net
>>354
説得力なし
妄想としてもダメダメ
361:名無し三平 (ワッチョイ 0fa2-rBjU)
17/05/30 23:09:43.21 4t6JCaQk0.net
チヌ釣りは沈め釣りが最強とうたってるブログがあったのではじめてみたのですが自分の釣り場に合った仕掛けでないと駄目なんですね。
常連さんの仕掛けをみて一から出直します。
362:名無し三平 (オッペケ Sr0f-tAq4)
17/05/30 23:45:21.30 V0YKb1WAr.net
>>356
確かにまず一匹を釣るって意味では最強だとは思うけどすべてにおいて通用するかっていうとそんなことはないんじゃない?
チヌって底で釣れることが多くて、でも底に置いとくだけだと釣れない
で、半誘導だとタナをきっちり測ってポイントも見極めなきゃいけない、全誘導だと仕掛けが入っていかなかったり浮きの抵抗でポイントがズレる
その点、沈めだと仕掛けは勝手に底まで到達するし風波の影響を受けにくい�
363:ゥらコマセをウキに被せるように撒けばポイントもずれにくい だから沈めだと一匹までの近道だとは思う でもコマセと同調させたからといって釣果があがる魚じゃないと思うし、沈め一辺倒だと地形の変化とか潮とか気にしなくなる釣りかただから長い目で見るとあんまり良くないんじゃないかなと個人的には思う
364:名無し三平 (ワッチョイ fbcd-tEIc)
17/05/31 00:23:19.95 O0ju82/q0.net
底潮の速さとか仕掛けの角度とか色々覚えやすくて初心者最強はツインフォース全遊動だと思うな
入り方見ながら水中ウキ側を000から-G2や-Bに変えたりするとノーガンでも行けるし風があって上ウキを沈めたい時はバランサー貼る
裏技的には上ウキのすぐ上にゴム張りガン玉打って固定沈め釣りにシフトしたり単純に上ウキを外して水中ウキだけで全遊動沈め釣りにもできる
そしてなんといっても安い
釣れない時に色々引き出しを持つには最高
未だにパイロットウキに使ってる
365:名無し三平 (オッペケ Sr0f-tAq4)
17/05/31 02:52:04.61 jh8tc+gTr.net
>>358
ウキの上にガン玉打つなんて発想なかったわ勉強になった
366:名無し三平 (ワッチョイ fb91-B8zy)
17/05/31 06:10:21.30 eUIogVO10.net
おはよ・・・
今日は曇りっぽいです・・・
今週の釣りは行きません・・・
367:名無し三平 (ラクッペ MM0f-Kfqe)
17/05/31 11:34:48.56 cnCwsBlfM.net
へっへっへ
高比重peラインを買ってみたぜ。フカセで試して、ダメだったらベイトに巻き替えてテンヤやな
368:名無し三平 (アウーイモ MMcf-tEIc)
17/05/31 11:56:23.30 B53SyA3GM.net
>>361
何買ったの?
369:名無し三平 (ラクッペ MM0f-Kfqe)
17/05/31 12:45:31.98 cnCwsBlfM.net
炎月よ。とりま0.8
370:名無し三平 (ワッチョイ 2b6f-2073)
17/05/31 14:07:35.12 3q7Mkc8r0.net
パワープロZでもセミフロート位だったよ。
371:名無し三平 (ワッチョイ fbcd-tEIc)
17/05/31 14:55:15.37 O0ju82/q0.net
>>363
炎月か…比重は文句無しで潮馴染みもバツグン!
ただすげぇ絡むしウキとかに糸が通しにくい
糸通し使えばいいんだけどいつの間にかリールあたりにバックラみたいな絡みが出来てるのは結構ストレス
あとPEの中でも滑りやすいから結び方に工夫が必要
とか言いながら今日もさっきまで釣り行ってて炎月使って釣ったけどね
黒魂PEが発売されたら巻き変える
372:名無し三平 (ラクッペ MM0f-Kfqe)
17/05/31 15:16:05.95 cnCwsBlfM.net
>>365
セフィアか迷ったんだけどね。まぁとりあえず使ってみるよb
やはりアタリは高感度なもんかね?
373:名無し三平 (ワッチョイ fbcd-tEIc)
17/05/31 15:23:34.78 O0ju82/q0.net
>>366
セフィアも似たようなもんだよ
比重は最高だけど使いやすいPEは今のところサフィックス832かな
感度はPEだから文句無しだけど穂先で当たり取る場合なんかは感度良すぎて従来の感覚だと浅いかも
ワンテンポ遅らせて飲ませたと思ったぐらいで合わせても飲んでない
ウキで当たり取るなら感度あんまり関係ないから普通に飲まれるけどね
374:名無し三平 (ラクッペ MM0f-Kfqe)
17/05/31 17:06:33.56 cnCwsBlfM.net
>>367
なるほどねありがとう。そういやリーダーは使ってる?
375:名無し三平 (アウーイモ MMcf-tEIc)
17/05/31 17:20:46.71 jitmXo39M.net
>>368
使ってない
サルカンに山元結び
試験的にハリス1.0号から始めて切られたら号数上げようと思ってるんだけど巨大ボラかけてタモ入れ手前で一気に走られてハリス切れしたから今はハリス1.25号だけどそこから特に切れた事が無い
51センチのチヌも72センチのボラも上がったから1.5号ハリスなら更に安心
竿は0号、硬い竿での実験はしてない
ただセフィアと炎月は何故かパワーノットサルカンに山元結びすると滑って外れる
通常サルカンなら問題無いけどそこら辺はご注意を
376:名無し三平 (ワッチョイ 0f8f-Kfqe)
17/05/31 17:55:47.98 t1pxdIQw0.net
ほほー詳しくありがとう! 是非早くpeラインでフカセやりたいもんだ!
377:名無し三平 (オッペケ Sr0f-tAq4)
17/05/31 19:38:48.82 W5JvwOsXr.net
>>369
パワーノットサルカンってナイロンでも外れやすくない?
クリンチノットでいつも結んでるけどなぜかパワーノットサルカン使うと緩みやすい
かくいうおれもPEにかえて、それを機会に直結に移行したけど
378:名無し三平 (ワッチョイ fbe4-wwwt)
17/05/31 22:10:11.41 fQqalZxq0.net
遊動仕掛けならPEラインの恩恵あるんですね。
今までナイロン+フロロハリスしか考えたことなかったから目からウロコ
今度PEラインで試してみます。
379:名無し三平 (アウーイモ MMcf-tEIc)
17/05/31 22:22:57.00 jitmXo39M.net
PEラインの一番の恩恵は巻き変えがいらない事と細い道糸使える事
週に3回は釣りに行くもんで節約の為にPEにしてるはずなのに色々買って試して結果高くついてるわ
コマセとつけ餌と針とハリス他、ウキのロストさえ無ければ600円ぐらいで抑えてるから普通の人よりは安いだろうけどね
380:名無し三平 (ワッチョイ f991-mjoq)
17/06/01 06:03:55.28 vBQ/mLIc0.net
おはよ・・・
今日もいい天気です・・・
今日も真夏日です・・・
381:名無し三平 (ワッチョイ d969-zUMb)
17/06/01 10:26:53.78 Ebf6L8dt0.net
URLリンク(youtu.be)
大知さんがPEでやってる動画
この人がやると簡単そうに見えるんだよなーw
382:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/01 11:48:13.11 7GR5kfbI0.net
>>375
0号か0.6号でやってきたけどリーダー無しで1.5号の硬調黒鯛で50センチオーバーの真鯛行けるんだな
前半見てて次は00号の竿買おうと思ったけど磯渡る時用に1.5号買おうかな
383:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/01 14:13:19.20 /cRl6MXpM.net
peラインでやると小さなアタリも手元にコツコツくるんかな
384:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/01 14:24:31.19 7GR5kfbI0.net
>>377
そこまで張ると張りすぎだけど餌取りの種類を判別してやろうと意識的にある程度張ったら小フグとかがつついてもわかる
逆光とかで竿先で当たりを取らないといけないシチュエーションなら役立つけど普段は当たりの感度の良さはおまけ程度
385:名無し三平 (ワッチョイ 258f-7wxV)
17/06/01 19:11:44.46 fzfTVgwP0.net
>>376
昭さんはそんなもんじゃなさそうだぞ!
URLリンク(www.youtube.com)
386:名無し三平 (ワッチョイ bd91-i1uu)
17/06/01 20:44:54.77 YhFMybpB0.net
黒ずんだチヌは居着きで、シルバーに輝くのは回遊性って、黒乳首はヤリマンでピンクは経験少と同じくらいの迷信だろ?
387:名無し三平 (スッップ Sd0a-EO1S)
17/06/01 20:48:03.82 62o9TfqMd.net
ゆるいかしまりがあるかだよな
388:名無し三平 (ワッチョイ f991-mjoq)
17/06/02 06:06:41.42 GjdTTfYz0.net
おはよ・・・
今日は曇りから晴れです・・・
土日は仕事です・・・
389:名無し三平 (ワッチョイ 256f-srz0)
17/06/02 06:56:35.72 GZKxiWVO0.net
>>380
地着きかはチヌに聞かないとわかんないけど、水面まで浮いて入れ食い状態になる馬鹿チヌは銀色ばかり。
黒いやつは小さくても、底狙いじゃないとなかなか来ないね。
390:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/02 07:52:19.41 RUwJk/MR0.net
紫外線の関係とかで大抵の魚は居着いてるのに比べて回遊性のは銀色だけどね
アジなんかも銀色の回遊してるのは安くて地アジと呼ばれるヤツは黄色がかって価格が倍以上高い
チヌが絶対そうとは言わんけど乳首の色ほどは都市伝説じゃないな
391:名無し三平 (ワッチョイ 5e1f-rLqX)
17/06/02 09:21:33.25 z6YuVQDS0.net
居着きって言われる黒い奴も軽く数キロの回遊はしてるって広島の例の先生が書いてた気がする。
餌場なんかは浅場やろうけど、コースのメインが浅場か深場かの違いじゃね?
あと好んで食う餌の違いとかもあるんやなかろうか。
個人的には乗っ込み初期には銀色が多く、今時期までダラダラと釣れるのは黒いのが多い。
392:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/02 10:04:48.47 RUwJk/MR0.net
>>385
それこそ広島の例の先生はチヌは一日40km以上移動すると言ってるから居着きの定義は分からんけど数キロ移動くらいなら回遊してると言わんのんじゃない?
居着きが黒い個体だけとは限らなくても黒い個体は居着きだと思う
393:名無し三平 (ラクッペ MMed-z7wT)
17/06/02 10:11:03.68 cwPVXXNZM.net
居着きはイガイ食うからな。
顎が強い
394:名無し三平 (ワッチョイ 7191-i1uu)
17/06/02 10:13:41.20 FTuqNWxq0.net
ヤリマンは黒乳首ばかりとは限らないけど、黒乳首はヤリマンだ。と言うことですね。
395:名無し三平 (ワッチョイ 7191-i1uu)
17/06/02 10:15:26.75 FTuqNWxq0.net
お魚だって色素量の個体差ぐらいあるんじゃーね?
396:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 10:29:47.35 V+GM96ibM.net
へっへっへ
ついにpeラインに巻き替えたぜ。昼から試運転してくる!
397:名無し三平 (ワッチョイ 258f-7wxV)
17/06/02 10:33:22.32 q1oXe52Z0.net
釣り人にとっての判断基準としては「色」で十分だろ。学者じゃないんだし正確な判断などどうでもいいことだ。
398:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/02 10:49:40.73 RUwJk/MR0.net
>>390
炎月の人かな?
もし糸通し持ってなかったら絶対に糸通し持って行った方がいいよ
ウキとかにライン通すのが裁縫の針より難しいからメチャクチャイライラするよ
エメラルダスやサフィックスみたいにコーティングしっかりしてあるPEなら不要だけどね
399:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/02 10:52:55.15 RUwJk/MR0.net
もしハリスと直結するならウキとかの反対側からハリスを先に通してしまって直結した後に道糸側まで引っ張ってやればいいけどね
400:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 11:21:55.15 V+GM96ibM.net
>>392
ありがとん。
初めて今日peライン使ったけどほんと裁縫糸みたいな感じね。ヘニャヘニャw
けど歯で切ろうとしてもなかなかきれんかったわw
401:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 11:22:26.77 V+GM96ibM.net
サルカン使ってみてどんな感じか試したいから今日はサルカン使ってみるよb
402:名無し三平 (ワッチョイ 91b6-SN6U)
17/06/02 11:27:42.84 mEycnsUP0.net
>>389
ある、というか
産卵期の後は色褪せるぞ
タイものっこみの後はくすんだ色になる
403:名無し三平 (ワッチョイ 256f-srz0)
17/06/02 11:44:47.73 GZKxiWVO0.net
>>395
ダブルクリンチノットな
404:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/02 11:56:54.66 RUwJk/MR0.net
ダブルクリンチノット面倒だしクリンチノットより簡単で何を結ぶ時にでも一瞬で結べる山元結びが採用されないのは名前のせいかな?
山元親子以外のプロは使えなさそうやし
俺はこれでほどけた事ないしダブルクリンチノットとかクリンチノットとか山元結びでサルカン両端から綱引きして結束強度試験したら流石に一位は八の字チチワ結びだったけど漁師結びと並んで二位だったよ
405:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 14:25:02.92 V+GM96ibM.net
異次元のラインメンディングのしやすさだなpeライン
406:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 14:26:08.92 V+GM96ibM.net
だがあたりはない…URLリンク(i.imgur.com)
407:名無し三平 (ラクッペ MMed-i1uu)
17/06/02 17:50:11.53 V+GM96ibM.net
完全試合きましたわー(死
408:名無し三平 (ワッチョイ bd39-J4c7)
17/06/02 18:13:32.55 YMTTmyn90.net
定期的に餌が入る釣り禁止の場所の居付きのチヌは銀色ばかり
409:名無し三平 (ワッチョイ 258f-i1uu)
17/06/02 19:50:56.73 ALfuLmUk0.net
クッソーpeでのアタリと引きを体験したかったぜ…
410:名無し三平 (オッペケ Sr3d-ufe2)
17/06/02 20:08:40.42 DJItF04ur.net
PE使ってる人って風がそれなりに強くてもそのままやる感じ?
PEを使い始めてまだ強風を経験してないけど一応ナイロン巻いたスプールは常に持ち歩いてる
仕掛け投入後に竿先を海面につっこんで道糸沈めてやればどうにかなるかな?
411:名無し三平 (ワッチョイ 258f-frI9)
17/06/02 20:43:55.49 q1oXe52Z0.net
PEの釣りって昭さんもそうだけど遠投ウキを沈め気味に使うようになった今だから成り立ち出したんだと思うよ。
細糸に遠投ウキの沈めなら多少の滑りは屁ともない。
412:名無し三平 (スフッ Sd0a-xYPI)
17/06/02 22:12:06.97 V8WrlOV1d.net
PE0.6号を使ってる、
強風はどうかな?
風の影響が少ないのが細い糸の利点だと思ってる、
強風ではフカセはしないな。
413:名無し三平 (ワッチョイ 2923-notN)
17/06/02 22:18:31.91 sVKQlzrE0.net
>>404
そのままやってるし竿先突っ込めばどうにかなるよ
ただ風強いとすぐ絡むのは宿命だけどPEの場合は糸切らずに治せないくらいになる場合が多くて面倒だからナイロン持っていってたらナイロン使うかも
414:名無し三平 (オッペケ Sr3d-ufe2)
17/06/02 22:56:19.12 DJItF04ur.net
>>405
確かにマイナス負荷のウキだと結構な力で沈んでくれるもんね
初めて漬かった時、仕掛け回収が重たいからビックリした
415:名無し三平 (オッペケ Sr3d-ufe2)
17/06/02 22:57:51.39 DJItF04ur.net
>>407
竿先の糸絡みは困るね…
ましてや磯竿じゃ直置きしたらガリガリになるから一回仕舞わないといけないし
416:406 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/03 00:57:48.91 HT7DYN4B0.net
>>409
いや、竿先じゃないんよ
竿先はIMガイドなら大抵軽くリール巻きながら振れば治るし竿に絡んだの治すのなんて一分あれば終わる事でしょ
問題は仕掛け回収時に油断したら風にあおられてハリスやウキがどこかの道糸に絡まった時やガイドとガイドの間の糸が風でたるんだりしたまま巻いたら何がどうなってるのか解らないレベルで絡む
そしたら一度絡んだ場所から切ってガイド通すために竿も収納して一から仕掛け作り直しとかになる事がちょこちょこある
417:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/03 01:02:24.82 HT7DYN4B0.net
ちなみに上記の現象はセフィアか炎月かバリバスのアジングマスター(比重1.18)でよく起こるけどコシのあるPEでは今のところ起こった事ない
しかしコシのあるラインはどれも比重が1.10くらいで軽い
今月(?)出るフカセ専用の黒魂PEがコシがあって比重が1.30で視認性も良いみたいで非常に期待している
418:名無し三平 (アークセー Sx3d-mjoq)
17/06/03 07:06:40.66 xvTwdIQAx.net
おはよ・・・
今日は晴天です・・・
レマーレが欲しいです・・・
419:名無し三平 (ワッチョイ dd11-Qnlb)
17/06/03 07:17:00.36 Eb1qdu7a0.net
ふと思ったんだが、ルアーは道具の進化で狙える大きさが確実に上がっているよな?(スピニングマグロが解かりやすいかな)
でもメジナや黒鯛、石鯛なんかは道具が進化した所で狙える大きさは何十年も前と同じ
記録で言うなら昔の記録を抜けないでいる
製法、軽量化その他で進化を感じるけど道具としては何十年も前にこれで充分の域に達しているのかな~
90年代、2000年初頭のハイエンドを使っている方、最近の竿と比較してどう思われますか?
ベテランの意見を是非お聞かせ願いたいです
420:-ufe2)
17/06/03 07:31:04.72 BDqdDjLj0.net
>>413
サイズは生物の限界ってもんがあるからそのへんはしゃーない
人間だって3メートル越えるのも200キロ越えるのもそうそういないわけだしそういうこと
421:名無し三平 (ワッチョイ edb3-rLqX)
17/06/03 07:46:40.60 /pq/cYk40.net
>>413
一昔まえより今の方が全然いいよ、いい竿の条件は今の方が全部上
IMガイド以前の竿はもう使いたくない
422:名無し三平 (ワッチョイ dd11-Qnlb)
17/06/03 07:47:47.86 Eb1qdu7a0.net
そうですね。サイズはしょうがないか。
竿の性能としてはどうなんでしょう。
423:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/03 09:09:44.52 HT7DYN4B0.net
>>416
あんまり使い比べて無いから解らないけど初代鱗海スペシャル0.6から銀狼 冴0号に変えたけどベタつき防止とか細部の作りがしっかりしたのとIMガイドがとても良いね
調子は好みがあるだろうけど冴の0号の方が良く曲がって楽しい
浮かせる性能とかは竿変更とPEに変えた時期が一緒なもんで比較は解らないけど必要充分な性能はあるからどうでもいいかな
424:名無し三平 (ワッチョイ 9e44-pj9K)
17/06/03 09:33:51.43 a8/rDJzJ0.net
ハイエンドかどうかは知らないけれど、90年頃のNFTベイシス極翔2号なら使ってた。
ガイドが金色の今は無きゴールドサーメットだったなあ。
元を折って修理に出そうとしたが、修理費が新品購入と大差ないので新品を買った。
おかげで、元以外は補修パーツがあるので長らく現役だった。
後継の紫電メガディス1.85、ライアーム1.7あたりと比べてどうか?と聞かれたら、
まあ、そう変わらんかな。
ベイシス極翔は軽かったけれど、持ちやすく整形されたリールシート周りじゃないから、
実質的にはそう変わらない感じ。
425:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/03 10:40:04.21 HT7DYN4B0.net
amazonで4月に注文した黒魂PE
最初は4月10日までにお届け予定、延期延期で今は6月7日までにお届け予定
これもどうせ延期するだろうけどネット通販してた釣具屋も当初6月目安と書いてたのが7月目安に変更
amazonに至っては品切れで商品の再入荷予定無し
本当に発売されるのか不安になってきた
426:名無し三平 (スッップ Sd0a-EO1S)
17/06/03 10:59:25.13 ER5G8kZ3d.net
普通のルアー用の買えば
427:名無し三平 (ワッチョイ b9cd-notN)
17/06/03 11:06:25.26 HT7DYN4B0.net
>>420
ルアー用使ってみたらわかる
水を1とした時にナイロンラインの比重が1.14に対してノーマルのPEは0.98だから浮きすぎて上潮や風に弱かったり糸抜け悪かったりで使いにくい
比重1.30は重すぎる様で使い出すと馴染みが良くてクセになる
すぐ沈むからラインメンディングしにくいようで細くてすぐ下の潮に落とし込めるからよっぽどじゃなければラインを置き直す必要が無い
428:名無し三平 (スッップ Sd0a-EO1S)
17/06/03 11:54:59.24 ER5G8kZ3d.net
ほーん