オールドスピニングリール総合スレッドat FISH
オールドスピニングリール総合スレッド - 暇つぶし2ch2:名無し三平
16/04/02 11:07:15.05 HFUOUZBJ.net
今ちょうどミッチェル4420の糸巻き状態調整をしてたところ
1.7mmくらいシムを咬ましてようやく平行巻きくらいになった
当時は不人気だったようだけどスクエアなデザインが好きで4410Zも使ってる

3:名無し三平
16/04/02 11:26:22.14 JsmlX+pH.net
>>2
箱形ボディのミッチェルってあったんですね~
従来の卵型と変わって何か斬新なイメージです
大事にされて下さいね

4:名無し三平
16/04/02 13:06:15.79 HFUOUZBJ.net
>>3
魔が差して2台目を入手したんで実戦投入できるように調整してた
日本じゃパーツの入手ができないし正直今から入手をオススメできるリールじゃないけど
当時のガルシアのグラスロッドと組み合わせると雰囲気がある

5:名無し三平
16/04/02 17:04:00.44 7kM0wliS.net
URLリンク(i.imgur.com)

6:名無し三平
16/04/03 04:09:30.40 Dz6iSXLh.net
渋いねぇ~
海外にも外蹴りってあったんだ

7:名無し三平
16/04/03 08:21:56.78 +9fDTbjz.net
オレもMitchell408使ってる

8:名無し三平
16/04/03 15:45:48.75 uujNCDpQ.net
15年くらい前の、ミッチェルの「プリビレッジ20」っていう
リール持ってるんだけど、ドラグラチェットは無いし、ラインローラー
は固定式でルアーで使うと糸ヨレすごいし、1回使ったきりなんだが、
こんなのでもオクに出したら1,000円くらいで売れるかな。


9:名無し三平
16/04/03 16:25:00.65 Ec9RuGuW.net
>>9
競り上がらないだろうけどそのくらいなら引き取り手が現れると思うよ

10:名無し三平
16/04/04 20:08:59.27 kNN1c6GQ.net
あげ

11:名無し三平
16/04/04 20:27:19.74 PDKqIATt.net
チープで古いyc-1000てスピニングリールを押入れから出してきたけど、ここのスレには相応しくないかも
メーカーもわからんし安物感一杯だし
でも昔のって安物でもガッチリ作ってあるのね

12:名無し三平
16/04/04 20:32:58.77 oFMjFQDQ.net
つり人5月号に国産オールドスピニングとクローズドフェイスリールの写真載ってる
昔のリールは味があっていいな

13:名無し三平
16/04/05 21:51:32.75 KboK0y9+.net
何で復刻版のカーディナル33ってベールを
オリジナルのロケット型にしないんだろう?

14:名無し三平
16/04/05 22:09:30.07 k74n8H5J.net
ロケットベールはZEBCO(アメリカ仕様)の印象

15:名無し三平
16/04/06 00:09:41.09 HSgLb4Ih.net
>>13
復刻なんて寄せ集めの部品で作ってるんだし、もう無くなったか、新たに作ると再現したほうがコストが上がるんだろう。
それに機能的にも改善すべき所だったのでって言う言い訳も出来るし(笑)

16:名無し三平
16/04/06 14:51:32.38 mERx5eJ8.net
ロケットベールの方がラインが滑って行きそうだけどな
オレは復刻版33使ってるけど
それよりも巻き形状が傘状になるのがなんとも
平行巻きになるような改造の仕方が載っているが面倒臭い

17:名無し三平
16/04/07 00:29:11.66 kqeenSsh.net
古物使いが手間を惜しんだらおしまいだぜ?

18:名無し三平
16/04/07 22:34:59.41 QkShMjAl.net
改造なんてしなくても
下巻きの形を整えれば十分じゃない?
それも面倒ならアベイルのスプール使えばいいし。
というかアベイルスプール+PEが一番トラブル少ないと思う

19:名無し三平
16/04/07 22:51:10.54 pIEnp7QA.net
平行巻きスペーサーとか言ってアルミの輪っかをバカみたいな値段で売ってるけど
結構きちんと平行巻きになるんだよね。厚過ぎるとベールが戻らなくなるけど

20:名無し三平
16/04/07 23:42:57.92 V3sz5mYs.net
インスプールスレはまだ落ちてないぞ?

21:名無し三平
16/04/08 03:21:25.11 sIiF0ybx.net
>>18
それ再建後ミッチェルでやったらありえない下巻き形状になる
あの極端な後ろ巻きはいかんともしがたい
うちの初回復刻33は幸いにして平行巻きに近いやや後ろ巻き
ベール形状はキッチリ出てないけどローラーサポートが固くて回らないしそもそもベール穴の位置が横過ぎるから直らないと思う

22:名無し三平
16/04/15 08:42:45.99 DWx5WJCI.net
やっぱりプラナマティックギアは偉大なんだねえ
大森のリールが大好きなんですが巻き形状はあまり…ですもんね

23:名無し三平
16/04/15 11:52:25.80 7oZ/pKG8.net
>>22
プラナマティックの動きを見てたらピョコピョコしててかわいいから愛着が湧く
ライン放出時のトラブルも記憶がないし

24:2
16/04/23 18:35:00.36 QHs03Rw2.net
2台目のミッチェル4420を使ってきた
URLリンク(i.imgur.com)
一応入魂も完了

25:名無し三平
16/05/03 20:08:02.91 ZXjlDwPj.net
オクで落としたダイヤモンド勢の入魂をしたい所

26:名無し三平
16/05/10 19:35:05.95 Tm2swm0+.net
保守

27:名無し三平
16/06/03 20:16:10.06 115WM2iv.net
age

28:名無し三平
16/06/04 13:29:56.36 UVgkxqJL.net
これから儲かるのはT.A.Pですよ。

29:名無し三平
16/06/20 00:00:59.89 307b6CqM.net
たまにはオールドタックルで
URLリンク(i.imgur.com)
クッソ重たいオリジナルハンドルは六角シャフト+40mmマシンカットに交換

30:名無し三平
16/06/20 12:57:40.38 INsV0PVA.net
>>29
インスプール板から来たよ!
ダイワのGS700Xだっけか?かっこいいよね! もうすこし洗練すれば今でもいけそうな気もする。あの時代のウッドハンドル嫌いw
北海道の人なの?
じゃあおれもダイワつながりで少し前の魚だけど
URLリンク(fast-uploader.com)
見れるかな?

31:名無し三平
16/07/03 16:23:20.41 nartuIfG.net
雨続きの後にこうも蒸し暑くなったら外に出る気がせんわい
>>30
(もう消えてるけど)EX800ですか、ガキンチョの時に欲しかったんだよなぁ
1.5万なんてスピニングは超高級品だったしカーディナル4(インスプール)持ってたから買えなかった
メインの釣り場が水際からストンと深い川だからこうやって水際で魚を撮れないのが悩み…

32:名無し三平
16/07/03 23:58:51.74 9c8UqtZB.net
>>24
4420かっけー
ガルシアのロッドもかわいいね

33:名無し三平
16/07/06 08:57:00.95 JcYgIBP6.net
>>31
世界初カーボンリールはじいちゃんが買ったまま放置してたやつw
当時を知ってるだなんてうらやましい!
でもカージナル4のが圧倒的に高かったんじゃないの?
こっちは年々川底が砂利で埋まってしまってポイントが次々消失してるから、そんな場所がうらやましいよ!

34:名無し三平
16/07/08 21:16:50.08 +XmW0J0e.net
>>33
おじいさんが買ったんですか…俺は当時小学生だった
軽さの比較対象がファントムGX-3(345g、EX-800は260g)という時代
カーディナル4(44と同じデザインでシャンパンカラー)は父の職場の方からの頂き物(何かのお礼)
でも小遣い貯めてこっそりダイヤモンドリールも買ってた
この辺りは一般的な「渓流!」って感じの川がないんだよね、極端な話U字溝を流れてる
逆に変化もなくチャラチャラ流れてるだけの浅い川か

35:名無し三平
16/07/09 13:56:03.30 0ZzMGCVD.net
>>34
ベージュカラーのカージナルはなんか特別だよね
釣り具の変化が著しい時代を知ってるなんていいなあ
これ買っておけば良かった!ていうリールあった?
なかなか望む通りの環境ってのはないものだねw

36:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:00:00.10 O/bre2l0.net
>>35
'80年代前半というのは色んなターニングポイントが一気に押し寄せた時期だったからね
ガキンチョには手が出ないからその分カタログ読み漁ってた
「これ買っておけば!」っていうリールは…色々あり過ぎ!
今ではオールドリールとか言われてるリールが当時は普通に売られてた(カタログモデルだった)からねぇ
今現在の財力があれば色々買い漁るだろうけど、当時はガキンチョだったからルアーだってそんなに買えなかった(だからカーディナル33の初回復刻にはリアクションバイトした)
当時は今みたくコレクションとしてリールを何台も持つ大人がいなかった気がする(モデルサイクルが長かったこともある?)
後に暴騰したからじゃないけど、コメットGSは買っておけばよかったかな
4,000円くらいだったし海釣り専門店みたいな店でも普通に売られてた
あの頃は湖や海(海アメ黎明期)でルアーを投げてたから、Sサイズだとラインキャパが少なくて(ストレーン8lbや12lbみたいな時代)小さいから1サイズしか持ってない

37:名無し三平
16/07/11 20:17:12.42 V2DnNVol.net
カーディナル3と緑色のカーディナルって新品で売ってんの?

38:名無し三平
16/07/11 21:00:05.91 l3Bznp3Q.net
>>36
おれが釣りをはじめたのがバスバブルの弾け初めのころだから、その辺の時代が羨ましくて羨ましくて
オリムのカージナルの3と中華版ミッチェル308と310は滑り込みで買えたけど、今思えば、釣具屋のすみで埃を被ってたクオーツは買っておけばよかったなあ
やっぱりコメットか
しかもワゴンに積んであったていうんだから驚きだよ
いっぱいあればひと財産稼げたよねw
海アメ海サクラいいなあ

39:名無し三平
16/07/11 21:02:07.61 l3Bznp3Q.net
>>37
カージナルの33はオークションやらタックルベリーに張り付いて、運が良ければオリムピックの再販モノの新品なら買える
3はまたまた2000年代の再販ものになるけど、運が良ければ買えるはずだよ
ただ当時物となると値段が跳ね上がるし、モノも相当すくないはずだねー

40:名無し三平
16/07/11 21:58:14.20 x8vnd7o3.net
>>39
うーむありがとう。

41:名無し三平
16/07/12 00:59:16.35 Z1MwnuGr.net
URLリンク(i.imgur.com)
800シリーズって不人気だよね・・・

42:名無し三平
16/07/12 02:32:45.24 cDK57d4Z.net
80年代後半は迷走してたね
しばらく前にどこかのスレでこのレバードラグの使い方を聞いてる人がいた
そしてローターが時計回りなんだよね
個性的過ぎて食指が伸びない…

43:名無し三平
16/07/12 07:19:02.00 n0fONj3P.net
>>40
新品じゃないといかんのか?
>>41
ガンダムリールと名高い850シリーズではないか。セルフセンタリング付きのが860なんだっけ?
ドラグロックとフリーが一瞬で出来るんだよね?
852は52や152とスプールに互換性があるから欲しいんだけど、現物を見たことがないw
後ろのデカイツマミが無ければ案外かっこいいよねw

44:名無し三平
16/07/12 14:53:12.41 Z1MwnuGr.net
>>42
>80年代後半は迷走してたね
リールに限らず、色々と考えて作ってはみたものの、出来上がったらナンダコレハってのが多い時代だよね



45:800シリーズってその象徴だと思う >そしてローターが時計回りなんだよね >個性的過ぎて食指が伸びない… やっぱ逆回転ローターが一番のネックだよね 860では人差し指を伸ばすだけでラインとトリガーに指が掛かり、そのままトリガー引いたらベールが起きるってことらしいけど、フェザリングを犠牲にしてまでやることかって言う・・・ >>43 >ガンダムリールと名高い850シリーズではないか。セルフセンタリング付きのが860なんだっけ? そうそう。860はあんまり出物が無いんだよねえ >ドラグロックとフリーが一瞬で出来るんだよね? ていうか、ドラグが左右に分散してるだけだよ 左のツマミで予め調整しておいて、やり取りの時の調整を右側のレバーでってことらしいけど、実用性は・・・w >852は52や152とスプールに互換性があるから欲しいんだけど、現物を見たことがないw それは知らなんだ てことは154のスプールは854と互換性があるのだろうか >後ろのデカイツマミが無ければ案外かっこいいよねw この如何にも80年代って感じの質感とデザインが好きなんだよね 個人的にはカセットテープのThat'sと少し雰囲気が似てると思うw



46:名無し三平
16/07/12 18:02:43.80 rzgzP/YT.net
>>29
クソかっけぇw
今のダイワスピニングは本当無理だわ…

47:名無し三平
16/07/13 20:36:44.36 ydnhnEuc.net
>>44
ドラグが左右に分散してるだけだったのか、普通のリアドラグじゃダメだったんだねw
そういうギミックに走りがちなところも、話しにあったthat'sのテープみたいで愛くるしいところではあるんだろうねw
54とのスプールの互換性はちょっとわからないけど、付きそうな予感はある、試してみてくだされ
当時を知らないけど、黒い家電とか多かったみたいだねw
この前田舎の釣具屋にカージナルドラッグマスターの新品が売ってたんだけど買わなかったことをつくづく後悔してるよー
>>45
車も釣り具も夢のある時代だったんだなあと思いを馳せてしまうねw

48:名無し三平
16/07/24 09:37:15.38 3yVEtsgu.net
俺はリョービが一押し
マックス2000を持っているが耐久性もあるしマイナーなので安い
鳳凰のエンブレムとか木製グリップ、ベールアームの戻りも3段階で調整出来るし塗装もアルマイトの上から、さらに塗装してあるし工具メーカーだけありガッチリ感も大森の上なんだけどオクでも人気がないのか知られいないのか激安
大森のコメットなんかに何万も出す奴の意味がわからん
あんな3~4千円の定価でライン落ちトラブルまるけの品を、売るために個人ブログで絶賛してるだけなのに

49:名無し三平
16/07/24 15:05:33.52 V2eVDjMf.net
まさかMAX2000の話しが出るなんて
奇作ダイナファイトの影に埋もれた名機だね
日本製骨董スピニングの中じゃ1番出来がいいよね
ただあの重いだけで握りにくいウッドハンドルはいただけないのでノブだけ付け替えて使ってるけど
人気がないのはRYOBIだからの一言に尽きるだろ

50:名無し三平
16/07/24 17:02:25.15 cDNZRv//.net
>>48
RYOBIの機械精度は素晴らしいのに、なぜか人気がないよね
僕はシリーズ最小のMAX1000で岩魚釣りで愛用してるけど最高のリールだと思う。
ただ2000や3000はたまにオクに出るけど1000は出てこない。
スペアに欲しいけど壊れそうもないから必要ないかな
国産のリールはベイルスプリングが強いのにMAXはさらにテンション調整出来るから切れそうもない
ABUのC3とかPENNの4200なんかは切れ過ぎる感じがする

51:名無し三平
16/07/25 01:47:35.95 +mjjJyvI.net
今みたらMAX3000がオクに出てる
しかし、3000なんてデカく重たいのは使い物にならんよね
鑑賞用ぐらいか?

52:名無し三平
16/07/27 17:17:04.57 xc6ZGrc8.net
マックスは本当に素晴らしいリールだよ
リョービの芸術品マックスなんてブログ書いてる輩もいるくらい
アルマイト+静電塗装とか、レリーフ飾り、鳳凰エンブレム、ベイル返りのバネ圧調整と当時の最高級のリール
電動工具を作っているだけあって工作精度はいいし重厚な巻きごごちはリョービならでは
ものとしては大森より遥かに良いのだか人気は何故かなく出物も多い

53:名無し三平
16/07/27 19:09:35.58 vPna0bS1.net
テスト

54:名無し三平
16/07/29 07:12:46.47 MZ06H3Rb.net
maxシリーズは1978年なんだな
URLリンク(s.ameblo.jp)

55:名無し三平
16/07/29 07:29:46.90 MZ06H3Rb.net
連投ごめん間違えたこっちだ
URLリンク(s.ameblo.jp)

56:名無し三平
16/07/31 02:38:31.71 j1ky3N0x.net
>>53
そのぐらいだね
MAX1000を2台持ってるけど、ストッパーの爪が壊れるなんて考えにくいけど
この機種は細かいストッパーにする為、わざわざ大きなメインギアの背面にギアを刻んでそこでストッパーを付けているので同軸上で細かいストッパーがかけれるから、他社より丈夫だと思うんだが
メンテの注意点はベール返りの強度を6段階(3段階の中間にもクリックがあるためバネの元の支点が穴ではなく長穴になっているので組む時に外れやすい事くらい
もう、俺にとっての最良のリールだね
ABU、大森も沢山使ったがギア精度は別物だよ
重たいのだけがデメリットだけど

57:名無し三平
16/07/31 08:00:10.46 0P0ivuvj.net
いとしのマックス

58:名無し三平
16/07/31 17:57:24.66 PF8utT7V.net
緑色のカーディナル33やゼブコ カーディナル3より
タン色のアブ カーディナル3のほうが好きだという人がいるのは
どうしてですか?

59:名無し三平
16/07/31 23:49:05.20 tCWX4H7U.net
単純にその人の好みなんじゃない?

60:名無し三平
16/08/01 00:25:19.86 0zDUporU.net
>>57
白人より黒人の方が好きな、わたしのような人間もいれば、黒人はどうもダメという人間もいる
嵌めてみれば、なるほど凄くいいじゃん!と思うのだが、嵌めず嫌いの人間も多いものだ

61:名無し三平
16/08/01 16:46:00.67 vRp2/P1S.net
>>57
使っていて塗装が剥げにくいのは、タン色の3の方だね。

62:名無し三平
16/08/02 05:26:34.16 giYWK5LF.net
>>60
禿げ憎いのではなく、禿げても目立たないだけだよ

63:名無し三平
16/08/02 07:08:34.66 ODGmtCej.net
その通り。
黒髪のときはハゲが目立ったが、金髪にしたらハゲが目立たなくなったよ(^^)

64:名無し三平
16/08/02 08:49:04.17 qrOu11ft.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

65:名無し三平
16/08/02 09:54:16.04 e2CNNBl5.net
92ステラってオールド?

66:名無し三平
16/08/02 15:57:40.99 nM9YclUN.net
>>64
難しいところだね
もう20年以上経ってるからオールドでもいい気がしないでもないけど、何か違う気もしてしまう
スピニングだったらウィスカートーナメント辺りまでなんじゃないかなあとか思ってるんだけど

67:名無し三平
16/08/02 19:30:00.06 2X/nTvtO.net
国産だとトーナメントEX('89)以前かな?
その辺りから高級化路線とか色々変わってきたから

68:名無し三平
16/08/13 13:49:45.87 T9jkIeqC.net
Lew'sのスピードスピンが絶対にいい
日本の日吉が作っていたのだが、塗装もいいしギアの精度、スプール形状とかも大森のマイナス部分を全て改善したようなリールだよ

69:名無し三平
16/08/13 14:32:41.25 hHh2v93W.net
>>67
でも中古市場に出てこないよね。これまで見たこと無い。

70:名無し三平
16/08/13 19:33:40.23 0aEqLk3X.net
日本製だろうが当時日本に入ってきてないリールはタマが少ない
ミッチェル4420に対して4410のタマが少ないのも、ツネミが入れなかったからでしょ

71:名無し三平
16/08/14 02:57:42.94 gvRyHgPr.net
スピニッド、スピードスピンゴールドスピンは重たいハンドルのおかげでいろいろ台無し
でもいいリールだよね
URLリンク(www.lews.com)
実は今もあったりする
名前だけでミッチェルと一緒だけど

72:名無し三平
16/09/04 18:36:20.12 8olSp2Nn.net
オリムピックのスーパーミニベストの輸出版の左ハンドルと
リョービ277(某三平のイトウ釣りに出てきた)
が欲しい!

73:名無し三平
16/09/04 22:15:33.22 jY6hixOx.net
ファントムGX-2の箱付き、取説、リール袋がついた未使用品みたいな綺麗なやつが35,500円で落札になったな。
俺も欲しかったが、始まり25,000円では流れて20,000円始まりで再出品と予想していて大きくハズレた。
GX-2は欲しいけど、相場が上がり過ぎて手が出ないよ。

74:名無し三平
16/09/04 22:23:15.56 1sxIzMts.net
オートマチックGS-700Xと同等品だからそっちで辛抱…といってもこっちも地味に高い
ハンドルはGX-2の方がかっこいいんだよね

75:名無し三平
16/09/05 01:17:28.28 NeHQ9hQS.net
GX-2、オクに出てたんだ?
出品者がファントムと題名に入れてないから見逃してたじゃん
あれ、ファントムGX-2でしょう
ちゃんてファントムといれてくれなきゃ
35ならむしろ安い
あんな綺麗なGX-2は見たことない
1979年発売なんだよ
気がついてたら俺が5万でも落とした
汚いのやプレート外ればっかはいらを

76:名無し三平
16/09/05 17:05:05.85 4M4P8nT8.net
GX-4なら持ってるんだが
今となっては使い道がないけど
ベールスプリングはGS-700X~900X/GX-2~GX-4まで共通

77:名無し三平
16/09/06 00:23:07.38 y8+eI0j1.net
GX-2の人気は凄いよね
オールドダイワのリールでは一番と思う
700番のフロントドラグはまとまりがいい
リヤドラグだと600番がいいんだけど
俺もオクで落としたGX-2がお宝だよ
でもGX-2のエンブレムが左右共、欠損
置き傷だらけだが、生涯の友だ
綺麗なのが欲しいが、綺麗過ぎるのもX
多分、勿体無くて使えなく塩漬けだろう
買える財力もないがリールは使ってナンボ

78:名無し三平
16/09/06 00:44:59.20 y8+eI0j1.net
連投だがファントムGXの後継モデルと言われているファントムEX-800は俺も持ってたけどデカ過ぎなんだよね
俺も手放したけど球数多いし値が付かない
超軽量240gってどこが超軽量なのか?
GX-2なんかオール金属で260g
渓流用で手放せないウィスカーカーボSS600なんか、ライン巻いた状態で50g切る
超軽量と言うならこのくらい軽くないとね

79:名無し三平
16/09/06 01:46:46.09 GtnZQgSf.net
EX-800の比較対象はGX-3(345g)
GX-2は700番サイズ(GS-700Xは265g)

80:名無し三平
16/09/06 04:53:50.17 EQm9XxA1.net
GXは2がダントツ人気なのに、何でEX-700を作らなかったんだろうな
つーか、EX-800って当時は全然うれなかったんじゃね?
いまだに、オクにデットがゴロゴロ出る
デットと言えば聞こえはいいが要は廃業釣り具屋の売れ残りを買い叩いたか、田舎の釣り具屋の不要在庫でしょう
今みるとデカイから、使えね
3,000番クラスを今時バスで使わないから
D1300もちょくちょくデットがオクに出る
あれも800サイズたからなあ

81:名無し三平
16/09/06 08:19:33.90 PxYkYnA1.net
ファントムEX-800愛用者として黙っていられない
彼の名誉のために言えばとても良いリールだ
3000番クラスで240gならば今時のリールと比べても見劣りする重さでもないし、ナイロンラインの使用に関しては特に劣ってもいない、PEは厳しいだろうけど
ねじ込みハンドル、ノブの形は現行に通じる部分でもある
言っちゃあ失礼だけど、むしろあの時代に日本メーカーがこんなまともなリール作れたことに驚く
勝手な妄想だけど当時のルアー市場なんて今に比べたらとても小さくて、このクラスのリールくらいが標準だったんじゃない?
実際欧州、北米ではこのサイズが標準かつけっこう売れた様子で、フレアマーケットなんかで使い込まれたやつをけっこう見かけたし
procaster pc-13てやつで色使いも落ち着いててかっこいいからむかつく
上で1回貼ったんだけど消えちゃったからURLリンク(imgur.com)
楽勝で寄ってきます

82:名無し三平
16/09/06 12:35:00.50 eEojpdHr.net
対米モデルにはGXシリーズの他にバススピンってのもあって、それが800番サイズ
そのカーボンモデルがEX-800(PC-13)
当時ルアー入門はバスからという風潮だったから、このサイズが売れ線だったってことでしょう(ストレーン8lb~12lb、ぶっちゃけ3~4号糸を巻く)
当時の希望小売価格16,000円は相当な高級品(ミッチェル408がファミコン1台分、カーディナル3が18,000円)だから、だったらもっと安いマイコン買ったりもうちょっと出してカーディナル買ったりしてた気がする(自分はカーディナル4を使ってた)

83:名無し三平
16/09/06 12:42:01.19 eEojpdHr.net
そうだちょうどリアドラグ時代に入ったから、「フロントドラグは古臭い」と感じてたかも?

84:名無し三平
16/09/06 13:36:25.62 EQm9XxA1.net
>>80
ダブルハンドルに付けると案外似合うんだなあ
シングルハンドルだとデカ過ぎて似合わないんだけどね
だけど、そういう大型レインボーを釣るロッドには古いカーディナル54とかのABU系のがもっと似合うと思うが

85:名無し三平
16/09/06 14:51:56.04 q3UUPMZn.net
無いものは作るしか無い。
EX-700モドキを製作中。
ただ、エンブレムを利用する為だけに、EX-800を潰して良いものか思案中。

86:名無し三平
16/09/06 15:38:50.22 PxYkYnA1.net
>>81
バススピンってサイドにバスのエンブムがキラリと光る例のあれか!
そんなに高いリールだったのか、リアドラグといいブームとは何なのか考えさせられるモデルだ
>>83
そんなに見てくれ悪くないだろ?いやカッコいいだろ?
カージナルは44、4x、54って持ってるんだけどスクリューギアのねっとり重い巻き心地が苦手で全く出番がないのだよ
それにカージナルだといかにも感じがしてしまってw
>>84
また楽しそうなことを
元のリールは何を使うの?

87:名無し三平
16/09/06 19:39:00.74 ilIz4dXA.net
>>85
バススピンは店頭でいじくってたけど値段は覚えてない(アメリカ逆輸入だった)
逆輸入といえばRG1355/1655Auto Castもそう(Regal Gold、アメリカにはRG1350/1650というオートキャストなしのモデルもあった)
リアドラグ800番と900番の中間くらいのサイズだからRG以外からの部品取りが効かない
ベイトのオートキャストは今も生き残ってるけどスピニングのは時代の徒花だったのか…セルフセンタリングなんてインフィニットに慣れ切ってたら「何じゃこりゃ~?」だよなぁ

88:名無し三平
16/09/07 15:07:44.36 kaLhYx24.net
EX800は僕もあまり好みじゃない
ノペーとしていて大きくて精密感がない
ウドの大木という感じだ

89:名無し三平
16/09/07 16:25:12.91 HkIdrNLr.net
EX800が出た当時、ダイワのルアータックルは、アメリカ市場に重きを置いて開発されていたはず。
当時はライトリグなんて全く使われていなかったから、カーディナルの4サイズがバスでは主流だった
し、アメリカでは本流のスチールヘッド用などで需要があったんじゃないかなあ。

90:名無し三平
16/09/07 22:29:11.98 X9mXn82C.net
オールドダイワは600、700が使いやすい。
大森でいうとSS、GSといったサイズ感。
500だとスプール径が小さく大森でいうとminiとほぼ同じ。
800だと急に大きくなり大森のNo,1よりデカイ。
大森でいうNo,2相当かと思うが、大森はNo,1以上のサイズを所有していないので定かではない。

91:名無し三平
16/09/08 08:08:25.93 94T5nz2y.net
使いやすいとかって魚のサイズ如何やん
あほなの

92:名無し三平
16/09/08 08:25:59.90 vr88lTKi.net
まあ、古いダイワの600~700は今でいうところの1000番~2000番て所じゃね?
人気のあるサイズになるわな。
大森もナンバー2以上はデットでも見向きもされんしメチャ安
その点、あんな大きなEX800がそこまでダラ安感が無いのはマニアがおるいう証拠やな
ABUでも52やC3に比べ54から上のサイズやC4なんて見向きもされん感じやし

93:名無し三平
16/09/08 20:14:59.66 jUYumw0s.net
ミッチェルの350と400って何が違うの?

94:名無し三平
16/09/08 23:20:00.42 DT7l6Alb.net
ザックリ言うと400の前身モデルが350

95:名無し三平
16/09/09 02:20:53.26 iQ4ZwxNG.net
>>91
EX-800はやっぱ人気ないよ
昨日のオクで完全デットストックが
12,800円で箱と付属品の美品が9,250円
15,000円の完品の美品は回転寿司状態
デットに12,800円の値しか付かないのに売れっこないよね
まあ、オールド好きは金属ボディにしか金を出さない傾向があるのかな

96:名無し三平
16/09/09 06:34:34.99 cixWHfmq.net
>>94
>>91だけど、人気なんてどうだっていいんだ
あくまで中身の話してあってさ、使用者の立場から見ていたたまれなくなったんだよw
黄色いお店のワゴンで二束三文になってたらぜひ買ってやってくれ

97:名無し三平
16/09/09 09:00:52.13 OS9skaHv.net
>>95
樹脂ボディのあんなデケーモデルは二束三文でもイラン罠www
俺、カーボン樹脂は信じてないし
のちのち改良されたけど消えたでしょう
樹脂で信じられるのはウィスカーだけな

98:名無し三平
16/09/10 01:16:30.12 s8RLqvpE.net
まあ、世界初のカーボンモデルだからね
歴史を開いたということで。。。
同じ番定でも金属よりカーボンの方がひと回り大きいからね
GSのRDのカーボンはあるけどSSのRDのカーボンって無いよね
GS700RDの金属とカーボンを持ってるけど、同じ700番でもカーボンの方が大きい
大森みたいにタックルオートと同じ型で作ったキャリアとは違う

99:名無し三平
16/09/10 19:25:42.21 qu0pjBgJ.net
まあ小魚しか釣らないなら3000番くらいのリールはいらないわな
ウィスカートーナメントなんて今考えるとひどいリールが流行ったもんだよな

100:名無し三平
16/09/10 23:37:41.36 UGcQvm1n.net
>>98
ウィスカートーナメントのどこがどう、ひどいのさ
利用者として黙ってられない
ウィスカーのリールを使ったことないだろう
EX-800のような初期のやわなカーボン樹脂とは別物だよ
金属以上の強度があるのに軽い
まさに名機だ

101:名無し三平
16/09/10 23:50:00.74 JKFhYehR.net
URLリンク(www.daiwa.com)
アメリカじゃまだ売ってるんだぜw
アメリカ人の道具についての考え方には見習うところがあると思う

102:名無し三平
16/09/11 13:56:00.56 04NhZ153.net
親戚から伯父(故人)が使ってたというオービス50Aをもらった
長年物置に置きっ放しだったようでベールピン(と言うのか?)が錆びて固着してる
5-56吹いていじり回してるうちに錆が落ちてローターとピンの区別がつくようになった
ローター外して内側からトントンすればピンが抜けてきそう
ローターナット的なネジははめ殺しじゃなさそうだけどこれは外せるんだろうか?
検索しても外してるサイトが見つからない

103:名無し三平
16/09/12 02:08:54.35 HJLw48aO.net
>>101
51A持ってるけど、普通のリールと同じ
ローターのウエイトが合ってないのか、ブレが凄くて使っていない
見た目はカッコいいから本棚の置物
タックルオートSSの未使用品が5万始まりで出た
定価の10倍以上とはずいぶんと、ふっかけたもんだ

104:名無し三平
16/09/13 07:29:23.84 hEOCMBL1.net
>>100
カーボンリールは終焉を迎えて現在では皆無だけどウィスカーリールはアメリカではまだ売られてるんだな
ダイヤモンドリールのマイコン100シリーズはカーボンでも柔さは無かったが、ウィスカーのウルトラシリーズを使ったら別格の強度に驚いた
沢で転けてもビクともしないし、安心感があった

105:名無し三平
16/09/13 14:38:31.48 FOV+5ztc.net
ウィスカートーナメントネタが出てるので便乗。
向こうの雑誌広告で見たアメリカ版の金黒が凄く格好良くて、
当時ミシガンに住んでいた親戚に頼んで、買ってきてもらった。
それから30年近く経つけれど、今も現役で使っている。

106:名無し三平
16/09/13 18:19:24.03 M2/4sfr5.net
>>104
何歳やねん?

107:名無し三平
16/09/13 20:26:10.52 FOV+5ztc.net
>>105
40代だけど。

108:名無し三平
16/09/14 04:44:42.17 hq5cODCK.net
最近のリールはリバーススイッチが付いていないのが多くて、凄く使いにくい。
慣れとは思うがどうも駄目だ。
だからオールドリールになるんだよね。
ダイワなんか分解厳禁と書いてあるし。
厳密にはメガバス ガウスだけど、中身ダイワだし。
触れないリールはストレスが溜まる。
だけど竿は、最新がいいよ。
ウエダのボロンが感度いいとずーと使ってきたが、友人のプレッソLTDのSMTを借りて驚いた。



109:ナ新だがボロンではなくチタンとかで次元が違う感度だよ。 スプーンの動きや微細な当たりが手にとるようにわかる。 管釣りの最高級品で定価は8万超えるらしいが友人は渓流で使っている。



110:名無し三平
16/09/14 07:19:21.84 REu5lVuq.net
>>107
アモルファスの次は超高弾性チタン合金ってか?
しかし、ダイワはイケイケだよなあ
率先して新素材を導入してくる
SMTが出てからやたらプレッソが出だしたから、売って金にしてSMTを買うつもりだろうが型落ちは売れにくい
あのクラスを買う奴は最新を欲しがるから
俺みたいに古いロッド好きからすると考えられないな

111:名無し三平
16/09/14 13:57:12.27 N8LqDE+n.net
古竿のレジン劣化はどうともできないからな
機械のパーツ劣化より厳しい

112:名無し三平
16/09/14 14:18:24.95 9SFLz0Om.net
流れ見て驚いた
GX2が高値?
・・・・去年、あきる野市にある釣具屋にデッドあったよ
店名忘れたが、五日市街道から武蔵増戸駅方面に曲がってスグんとこ

113:名無し三平
16/09/14 15:12:00.54 REu5lVuq.net
>>110
昨年の話をすると鬼が笑うよん
ファントムGX-2のデッドなら俺も欲しい
あんたが買ってオクに出してくれよ
5,6万までなら絶対に落とすよ
いい儲け話だとは思わないか?
俺のGX-2は右側のプレートは欠損
スプールは傷だらけ
だが整備を欠かさず絶好調だよん
綺麗な個体が欲しくてたまらん

114:名無し三平
16/09/15 15:26:59.43 p7Ahrx08.net
GXシリーズのハンドルは特にいいですね
シーバスなんでGX-3愛用ですが海でも問題ありません
傷だらけですが、そこがまたシブい
ライカで言ったらM3ですな

115:名無し三平
16/09/17 05:35:01.47 IbwDNzi9.net
ダイワのオールドのSSって1個しかベアリングを使ってないんだな
だけどブロンズのブッシュ
GSだとプラのブッシュ
ボールベアリングを使ってない方が、長く使うとブレもなく滑らか
大森のオートベールもボールベアリングを入れて調子を崩してる
今はベアリング競争で多けりゃいい時代なんだけど、あんまり意味ないし

116:名無し三平
16/09/17 11:44:48.27 leHECzjd.net
ボールベアリングはメインテナンスフリーにはならないからなあ。
スピニングだとラインローラー周りはどうしても消耗が早い。

117:名無し三平
16/09/17 14:11:26.49 kh/fWPGH.net
昔はスピニングリールに高級品というイメージがなかったけど
最近のはやたらと値段が高いね

118:名無し三平
16/09/17 20:45:11.96 842iV+JP.net
釣り人口が激減してウエダやザウルス、大森なんかも潰れ、釣り具屋も人を釣るしかなくなったんだろう
素人がメンテ出来ない構造にしてオーバーホール代でもうけるしかないのさ

119:名無し三平
16/09/17 20:48:11.31 QcgX13l+.net
  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。



120:終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。 日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、 マイト レーヤは出現するでしょう。 マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。 彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。 彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。 非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。 マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。 彼は「匿名」で働いております。 マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。



121:名無し三平
16/09/17 22:02:10.54 mEuLJYBg.net
>>102
URLリンク(i.imgur.com)
これって外れる?
ドライバーなんかじゃ薄いから適当な幅の鉄片で回そうとしたけど回らない
ちなみにベールピンは固着したまま

122:名無し三平
16/09/18 02:07:13.75 qLs6oA/u.net
>>118
オービスやないか
昔にバラした記憶があるけど全部外せたよ
逆ネジだった気がする
でも、その鉛溶かしこんだバランサーはいい加減だと思う
ぜんぜんバランスがとれてなくて、かなりブレる
自分でやり直したいけど技術がない

123:名無し三平
16/09/18 07:07:04.50 lJZxF0B7.net
キチガイが乱立させていたコンパクトロッドスレと釣堀スレ結局合体したな
犯人はバス板荒らしの”同志社”で間違いないな

124:名無し三平
16/09/18 13:47:15.82 UbPKNhKY.net
>>119
ありがとう!全バラできた
URLリンク(i.imgur.com)
ドライブギヤーとカムの接続ネジが逆ネジだったし溝の切り方がそれっぽいとは思ってた
逆にも順にも動かなかったけど前回撮った後で5-56を垂らしておいたのがよかったのか?
バラしたはいいもののベールピンは内側でも錆を吹いて固着してる(ピニオン側は5-56がすぐ流れるから大丈夫っぽい)
更にボールベアリングが錆びて真っ赤っ赤でしかもボディーとくっついてる
1970っぽい(厚みが確認できないけど)から規格品だろうしイザとなったらベアリングをぶっ壊して取り外す
しばらくかかりそうだけど地道に復活させるよ
バランサーはたまたま当たりなのかミッチェルよりもブレを感じなかった

125:名無し三平
16/09/24 03:10:31.04 aWchntp2.net
スレ乱立による沈没回避のage
オービス50Aのベアリングがやっと外れた
改めてサイズを測ると1960(オープン)と判明
イタリア製のベアリングだった
ベールピンはやっと5-56が浸透してきた(減っては足しをしてた)ところでまだ抜けなそう

126:名無し三平
16/09/26 23:49:59.96 2SD+Ay45.net
スレ乱立による沈没回避のage
ベールピンもやっと外れた!
URLリンク(i.imgur.com)
ピンはサビサビでローターの穴の中は得体の知れないことになってた
注文したベアリングはまだ届いてないけどうれしくなって組み立ててみた
URLリンク(i.imgur.com)
ピンもスプリング(まさかの時にはボールペンので代用できる?)も生きててよかった!
ベール返りもバッチリ
>>102さん>>119さんありがとう!

127:名無し三平
16/09/26 23:51:30.57 2SD+Ay45.net
おっとっと、>>123の画像2枚目が見れなかった…
URLリンク(i.imgur.com)

128:名無し三平
16/09/30 18:49:41.17 R0TrkAty.net
大森のオートベールはごっつええ巻き心地

129:名無し三平
16/09/30 22:29:33.67 w320owX4.net
>>125
今の


130:1万以上のリールを触った事ある?



131:名無し三平
16/09/30 23:38:17.52 R0TrkAty.net
>>126
そんなのハナクソ(σ- ̄)ホジホジ

132:名無し三平
16/10/01 00:01:56.27 rhhLzRUY.net
>>126
軽いと心地良いを混同してるとそういうこと言うよね

133:名無し三平
16/10/01 00:20:23.90 B8XXv0Cw.net
>>126
1万以上とかアホじゃね
ワゴンリールで感動するわw

134:名無し三平
16/10/01 00:40:41.89 3j/BmvBr.net
うむ単発IDご苦労

135:名無し三平
16/10/01 02:03:18.46 XXhW/mX+.net
70年~80年代のリールって、なぜ味があるデザインやカラーのものが多いんだろう。
世代を超えて何かほっとするものを感じさせる。ずっと一緒に居たいというか。
例えば、アブのカーディアル44のブラウンなんて、今後まず使われないカラーだろ。
90年代に入った頃から、カッコはいいんだけどなんか無機質な感じが出始める。
カラーもシルバーやブラックなどのモノトーン系が中止になって。
これが2000年代に入ると更に顕著になってくる。

136:名無し三平
16/10/01 02:04:13.94 XXhW/mX+.net
×カーディアル
○カーディナル

137:名無し三平
16/10/01 02:05:30.36 XXhW/mX+.net
×中止になって
○中心になって
眠ぼけているんだな、度々スマソ。

138:名無し三平
16/10/01 09:36:55.82 qrM0n3TZ.net
>>131
ガンダムの世界と同じだな。
サザビーとかνガンダムよりザクやグフのほうがなんかカッコイイと感じる。

139:名無し三平
16/10/01 11:28:45.97 g5KNVixi.net
あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。かもな。

140:名無し三平
16/10/01 16:58:52.64 8nPXbpbB.net
>>131
新しいのは材料費ケチったのを
部品数増やしてごまかしてるからね
どれも似たりよったりだし

141:名無し三平
16/10/02 07:26:59.64 7qeY/ohJ.net
カーディナルはいいリールだよね
大きい魚が掛かってもドラグで賄えるし

142:名無し三平
16/10/02 19:49:12.05 W0QHq2d1.net
>>136
材料費ケチってはいないよ
人件費浮かせるために海外に投げ、技術が下がった分は工作精度甘くして良品率下げないようにしてベアリングで誤魔化してはいるけど

143:名無し三平
16/10/03 22:16:59.23 OCwSrXGr.net
>>137
カーディナル33、アベイルのスプールにPE巻いたらライントラブルが激減。
ダイワシマノみたいな滑らかさは皆無だけど、実用的なリールだと思う。
なんというか手になじむ感じがいい。

144:名無し三平
16/10/05 22:44:14.89 6+IeZLRk.net
エビスフィッシングが代理店やっていた時代(それ以前は知らない)
のアブリールって、機構は古くてもそれを精密さで補っていて使い
やすかったと思う。
本当に釣り好きの人が誇りとこだわりをもって設計、製造したって
感じだったよね。

145:名無し三平
16/10/06 00:04:35.51 SZYiDxbO.net
日本メーカーがカーディナルのOEM引き受けたはいいけどクオリティがレベルに達してなかったんでアブの社員が休暇潰して指導したのが80年代前半

146:名無し三平
16/10/06 12:35:38.34 mkfH1GCb.net
>>141
図面通り誤差無く作ると動かないからもう少し削って
とかだったら笑うw

147:名無し三平
16/10/06 20:37:55.17 w7kIt1VR.net
日本人の発想はいいからね
トリガー付きを逆回転にしてセンタリングを廃した852とか
でも、左ききの俺には使えない
だから752のトリガー付きに、752のギヤを組み込んで使ってみた
これが調子良くて手放せない

148:名無し三平
16/10/22 16:41:08.74 +Ndg2o1/.net
あげ


149:ます



150:名無し三平
16/10/25 17:38:51.99 FWoc1PVh.net


151:名無し三平
16/10/25 18:31:48.96 bFjzJUr4.net
日本で大森みたいなリールはもう出てこないのだろう

152:名無し三平
16/10/28 19:12:39.84 ohj18npP.net
Cardinalには到底及ばないがな

153:名無し三平
16/10/28 19:26:44.19 bBPi4xAt.net
25年くらい前のダイワのリールで
人差し指でベールを起こして、
そのままキャストできたリールの名前知ってる人います?
なんとか750だったように思うのですがそれ以上がわかりません
中学~高校にかけて使ってたリールで、手放してしまって手元にないので
オクとかで手に入れようと思うのですが
名前がわからず、探しても見つからない始末
トーナメントEXが発売される前のリールだった気がするのですが
どなたか名前を知ってる人がいましたら教えて下さい

154:名無し三平
16/10/28 20:13:00.30 YZJreIx5.net
>>148
最初(’83)に出たのがRG1355AutoCast/RG1655AutoCast(逆輸入モデル)
その後ブルーメタリックのオートキャストST-RDが出て更にカーボンリールのオートキャスト(カーボスポーツRD?)も出た
URLリンク(i.imgur.com)
トーナメントEX以降にはフロントドラグやチームダイワのオートキャストもあった
オートキャストST-RDはあんまりオススメしない…ストッパーカムが樹脂製でグリスに負けてブヨンブヨンとなりストッパーが効かなくなってる個体がある(ウチの800がそうなって再起不能)

155:名無し三平
16/11/06 20:41:53.60 f1lX0OpB.net


156:名無し三平
16/11/07 23:07:54.98 j767UUtv.net
age

157:名無し三平
16/11/09 20:25:53.76 f2sXNOdF.net
40年前に数万円したリールと今千円ちょっとで買えるリールとで、
性能面や耐久性はどれくらい違うんだろう。
ギアの耐久性は別として、性能では今の安物リールの方が上のような
気がする。

158:名無し三平
16/11/09 22:40:49.22 x8cMbWMG.net
ABUの古いやつはほんまええで
昔のスエーデン鋼はほんま素晴らしい
ABUに出すと部品交換されて回収されると噂が流れたくらいや
だからわしらは自分でメンテした

159:名無し三平
16/11/09 23:10:38.95 KjfZncEe.net
70年代の国産大森スピニングは工作精度が高い
コメットは廉価版ではあるが、回転ブレがなく重量も軽くバランスが秀逸
個人的に今でも愛用しているよ

160:名無し三平
16/11/10 10:36:33.03 JDcXk9u+.net
カーディナル33は手に馴染む感じがいいね
ドラグ調整が使いやすくて大物のバラシは少ない
実力があって玩具みたいなリール

161:名無し三平
16/11/11 12:08:04.40 9P/4CeBi.net
玩具みたいならミッチェルのギアだろ

162:名無し三平
16/11/11 14:41:43.70 UJbqNl55.net
俺は断然、リョービのMAX
黒染めの上に分厚い焼き付け塗装
豪華な鳳凰のエンブレム
オービスみたいなクリック付きドラグ
日本が誇る日本のリール

163:名無し三平
16/11/11 19:15:37.20 9P/4CeBi.net
大森のリールならプロラインNo.101が欲しいな
…しかしいかんせん玉数が少なすぎる

164:名無し三平
16/11/12 01:50:25.88 hkZC+HU2.net
>>157
MAX=極限
俺もマックスが好きだ
使い倒しているのと、予備の未使用を持っているが、予備の出番はなさそうだ
なにしろ頑丈だから壊れそうもない

165:名無し三平
16/11/12 13:49:34.74 6qY46NQg.net
俺もMAXが好き
やっぱオリジナルの98MAXイエロー最高
復活じゃあ意味ないんだよな
だけど、スレ違と思うぜ

166:名無し三平
16/11/12 13:54:16.32 ZaFhwxiu.net
イエローグラデは95MAX
復刻は97が最初

167:名無し三平
16/11/12 18:49:38.61 rODlgvWL.net



168:では安くて性能が良い現行リールが手に入ると言うのに酔狂だよな確かに ただ古いリールで魚を釣ると見栄えがいいのだよな



169:名無し三平
16/11/12 21:01:59.81 aX+4zZOp.net
’80年代末のアングリングでもハーディーのロッドにカーディナル3(インスプール)とかオリジナルのミッチェルとか合わせて魚と並べて撮ってた
性能を突き詰めるだけじゃなく雰囲気をかもし出すという方向性もあるってことでしょ
ロッドはともかくリールは結構使い物になるし

170:名無し三平
16/11/12 21:59:01.34 /x2vIZyE.net
国内の内水面と、フッコ程度の沿岸小物までなら
カーディナル3と4で十分すぎるよ
管釣りとかアジングは知らないが

171:名無し三平
16/11/19 19:40:10.40 YLZ2W19Z.net
草魚のmまではカーディナル33で何とか揚げたことがある

172:名無し三平
16/11/20 17:40:33.21 gy8y5mQG.net
実際復刻もされてるし..
パーツ供給考えると安心して実用に使えるのって、
カーディナル33&3位だよね♪

173:名無し三平
16/11/20 17:45:00.23 3FULQSq0.net
ミッチェル308/408も復刻こそされてないけどパーツの入手性は比較的いいと思う
同じミッチェルでも4400/3300系や908は茨の道
基本的にそうそう壊れるものじゃないけど

174:名無し三平
16/11/20 21:43:23.35 32h2uwep.net
ミッチェル300を持っているんだけど、350、400との違いを教えてください

175:名無し三平
16/11/21 10:00:00.90 DgByGt/0.net
300はギヤー比1:3.7
400は350の置き換え(カラーリング変更)でギヤー比は共に1:5
410は400にベアリングを搭載したモデルチェンジでギヤー比1:4.8
ちなみに350(ヨーロッパ市場向け)と400の名前は再建ミッチェル時代に復活して後者には400Sというアウトスプールモデルもある

176:名無し三平
16/11/23 07:04:36.11 3w0RAfVG.net
オービス、注油してもしばらく置くと巻きが重くなる。

177:名無し三平
16/11/23 17:00:00.14 f/vJJeyq.net
うちの50Aはそんなことないわ
あのギヤーはおもちゃっぽいけどノイズがなくていいね

178:名無し三平
16/11/24 15:40:48.45 jFHtO5WG.net
復刻カーディナル33を手放したが、離れてから気付くあのリールの良さ
スプールの巻き形状が気に入らんかったが、もう一度手に入れてみようか画策中

179:名無し三平
16/11/24 15:53:17.50 jFHtO5WG.net
ゼブコの方がいいかな
しかし中古でも高額なのが…

180:名無し三平
16/11/24 16:41:28.35 CsjS45EO.net
国産だとカーディナル3みたいなリール無いもんね^^;
ディスプラウドのBPとRD両方買っちゃいました^^;

181:名無し三平
16/11/24 16:53:17.54 /wgiU8u9.net
確かヴァンスタールだったかなくっそ重い奴
まだ作ってるのやろか

182:名無し三平
16/11/24 22:57:18.69 uKWuA32P.net
>>172
復刻33+アベイルスプール+安PE+シリコンスプレー
ライントラブル皆無で耐久性抜群スピニングの出来上がりだ
ラインローラーの手入れと予備のベールバネは忘れずに

183:名無し三平
16/11/26 16:41:27.47 QI3y25wB.net
今年は限定モデル出なかったけど..
年々改良されて平行巻も問題無いよ♪

184:名無し三平
16/11/27 23:32:29.25 a7L8Gntc.net
復刻33+各部調整シム&加工+アベイルスプール+バリバスナイロン4lb
これでビンテージ物に出番は無くなる。

185:名無し三平
16/11/28 19:07:06.18 0Fx51RFP.net
誰かオールドリール引き取ってくれんか。これに関してはてんで素人で持て余してるから少しでも使ってくれる人の所の方が良いやろから。

186:名無し三平
16/11/28 19:11:45


187:.90 ID:cQcZtrzq.net



188:名無し三平
16/11/28 19:13:17.48 0Fx51RFP.net
オリムピックのCADETってのとRODDYのSPRINTER160ってやつやで

189:名無し三平
16/11/28 20:04:00.70 0Fx51RFP.net
引き取り手が見つかったんで上の話はなかった事で、失礼。

190:名無し三平
16/11/28 20:14:05.61 KvgoE7Sp.net
カーディナル3
どうせなら..
ロケットベールで復刻してくれないかなぁ〜^^;

191:名無し三平
16/11/28 23:50:14.64 IATStQAp.net
>>183
俺のカーディナル3はロケットベール
銀粘土で自作した
銀製なので耐久性もあり見た目もナイス

192:名無し三平
16/11/29 01:47:04.30 haEJHrxx.net
>>183
ロケットベール、IOSかアベイルあたりが出したら売れそうだ
でもあの曲がりにラインが絡まることってあまりない気もする

193:名無し三平
16/11/29 08:48:52.80 DEAF8vpl.net
>>184
写真うpキボン

194:名無し三平
16/11/29 11:44:15.58 K9phrTvp.net
TDZのスピニングリールはオールドにはいるんか?

195:名無し三平
16/11/29 15:27:18.01 mUfRidqv.net
>>187
まだ、オールド行きではない
部品供給全ストップ時点でやっとオールド行きかな

196:名無し三平
16/11/29 19:11:08.81 zE4iAxYJ.net
>>188
未だ部品供給在るんだΣ(゚Д゚)

197:名無し三平
16/11/30 05:49:59.95 b/niCgZc.net
ルビアスや魚種別モデルのためにギヤー3点(ピニオンはルビ系とTD系で若干違う)を大量に作ったのかまだ供給がある
ソルティスト月下美人/シルバークリーク・プレッソ用のローギヤーはドライブギヤー以外在庫切れ
細かいパーツがなくなってきたけどまだまだイケる!
(旧トーナメント系スレが立たなくなってもうすぐ2年か…)

198:名無し三平
16/11/30 08:29:42.78 tgoXPaaH.net
>>190
何年も前から「無くなる、無くなる」と言ってるけど無くならないね

199:名無し三平
16/11/30 19:30:50.39 DFZYF7ZC.net
>>191
だから今でもエリアで現役なんだろうな
自分は2004~2506はTD系を使ってる
R::はドライブギヤーが大きい分リール自体も大きく感じてる
スレチだから軌道修正
ミッチェル4410Zを使ってるけどギヤー比5.6で今のカム式に近い構造
巻きの力が強いのかTD系ならわかる微妙なアタリを感じられない
普通にバッサリ食ってきたら問題ないしドラグも利くし何より形が好き

200:名無し三平
16/12/05 17:43:19.00 2BF9Bgxv.net
シルスターはオールド?

201:名無し三平
16/12/14 21:54:59.89 bWL1vnUn.net
韓国製と聞くと大森製作所末期のリールは余りにも…

202:名無し三平
16/12/25 20:13:10.08 JnL3c0l1.net
C3/C4(カーディナル3/4のアウトスプール)のベールスプリングがよく折れると聞くけど
カーディナル750シリーズのベールスプリングも弱いんだろうか?

203:名無し三平
16/12/26 20:28:17.45 Th5ruu5I.net
中古カーディナル33OAを購入
オールドではないのだけれど、玩具みたいで愛着湧くねこのリールは

204:名無し三平
16/12/28 19:28:42.96 vrv2XWST.net
>>196
カスやんw

205:名無し三平
16/12/29 20:24:53.11 fBDNPKF/.net
マンカスw

206:名無し三平
16/12/30 01:08:52.78 /IYBoahr.net
760301のカーディナルなんて話にならない

207:名無し三平
17/01/01 08:43:39.83 JF0mcyxY.net
あけましておめでとうございます
フナ釣り、や防波堤の浮子釣り、船の沖釣り、投げ釣り、ワカサギ釣りなど
動かない釣りの専門スレを立てました。
地域だけでも、かなり防寒対策は違うと思いますので
動かない釣りと、動く釣りではまったく次元が違って来ます
動かない釣りの方の防寒に関してはこちらへどうぞ
【動かない釣り】防寒具【地蔵釣り】
スレリンク(fish板)l50

208:名無し三平
17/01/03 04:14:21.99 xBk1B4Ef.net
車や時計と違ってリールって古くても価値上がんないイメージ

209:名無し三平
17/01/03 04:35:19.60 M+9Vx47S.net
>>201
まだ歴史が浅いからな
フライリールになると英国製だけ別格になる

210:名無し三平
17/01/04 10:36:19.73 HhwySzjL.net
カーディナルのロケットベール位かな?
後はハーディの限定モデルか♪

211:名無し三平
17/01/04 13:44:26.07 KFs8OLVI.net
両軸だとアンバサダーは一時上がってたけど再生産やらリメイクで暴落したような

212:名無し三平
17/01/04 14:05:05.27 dKK4AUbB.net
ABU-ambassadeurなら6500に限ったことだけど中古で高値付いてる
とても手が出ない

213:名無し三平
17/01/04 15:22:09.95 K6Y9gfYf.net
釣りキチ三平が使ったミッチェルは未だに高値だね
世界的に見ればバンブーロッド、ハーディが一番かな

214:名無し三平
17/01/09 16:54:13.98 OPwwhZNt.net
オクでアホな値が付く場合があるけどね
足下見られまくりなのだろうけど

215:名無し三平
17/01/09 23:52:41.68 YXPDR48H.net
今日のabu祭りは釣りあげ君が頑張ってて、とても、落札する気が失せたわ

216:名無し三平
17/01/13 11:43:59.92 DrGSNZqm.net
カーディナル3は今でもパーツ揃うし、
基本丈夫でほぼ毎年限定モデルも出るから、
一生使える!!

217:名無し三平
17/01/16 18:31:02.91 2/7+pEkE.net
ミッチェル206手に入れた。
308のほうがよかったのかな

218:名無し三平
17/01/16 20:27:57.05 VKbL6cDS.net
3号150mな釣りなら問題ないんじゃない?
308と300の間のサイズは206と4420しかなかった

219:名無し三平
17/02/02 22:30:43.23 9bxXGEmJ.net
ミッチェルのインスプールリール、308あたりを再生産しないかねぇ?

220:名無し三平
17/02/03 06:39:22.29 I9bY/r0U.net
made in どこかによるなぁ

221:名無し三平
17/02/04 17:23:53.67 mUpQzRud.net
そこは今のカーディナル3と同じくMade in JAPANで!!

222:名無し三平
17/02/06 20:54:46.38 V/XZGODR.net
おフランス製のミッチェル204
5000円ナリ

223:名無し三平
17/02/07 20:17:38.63 EE31yaKj.net
よろしくです
スレリンク(fish板)

224:名無し三平
17/02/15 22:32:00.57 AhyG9chA.net
204と言えばアウタースプールの218が欲しい
あとあと最近中古屋のワゴンで転がってたダイワのUL13っていうリール買ったんだけど良いリールだったんだ
輸出モデルだと思うんだけど、誰か何年頃に出たリールか知らない?

225:名無し三平
17/02/21 10:10:07.68 B7JZUuKt.net
もしかしてカーディナルC3って一番実釣向き?

226:名無し三平
17/02/21 10:12:37.44 NHFtxFw1.net
5…いやなんでもない

227:名無し三平
17/03/26 13:26:46.92 v3W6g6Tz.net
やっぱりミッチェル508でしょ。究極のオールドスピニングは。

228:名無し三平
17/03/26 22:38:35.84 uwZrS2/S.net
専用ロッドがないとなぁ~

229:名無し三平
17/03/29 02:35:22.26 ET5iUlN1.net
自作すればいいじゃん?

230:名無し三平
17/04/07 01:37:33.02 WTsOD9iL.net
カージナル52をまたしても持っていかれた
ガルシア表記無しの52だから欲しかったんだけど値がつきすぎる
金ガルシア、赤ガルシアだとあまり値がつかないのに知っている奴は知ってるんだな
初期のABU スエーデン表記の奴は古いのに樹脂パーツが丈夫で割れて�


231:アない 最終の赤ガルシアなんかは最悪 ドラグノブやベイルカバーの樹脂はすぐにヒビが入る 金ガルシアは比較的強いが初期ほどの強靭さはない 材質が、新しいものほど落ちてきてる ベイトの2500cでも古いものほど壊れない



232:名無し三平
17/04/07 10:36:49.69 iRn9ja/L.net
うちの154はEFマーク付のガルシア表記なしだからebayでガルシア表記付を見ると違和感がある
752のサイレント/クリックやリールフットの形状違いで喜んでるようじゃ甘いか?

233:名無し三平
17/04/08 14:35:21.44 bS+nlef4.net
ABUはガルシアを吸収してから品質が悪くなったみたいやね
ギア系にしても高品質のスェーデン鋼を使わなくなったし樹脂パーツも脆くなった
カージナルの852なんかの樹脂は最悪でガンダムとか人気があったが必ずリバーススイッチが折れる
ガルシア表記なしの752なんか全然折れない
両方共、日本製なのにおかしな話だ

234:名無し三平
17/04/08 14:45:21.58 re8oGM+o.net
>>195
国産の焼き入りバネに代えたらあまり折れないよ
このスレ的にはC3とかお仲間なん?
学生時代から使用して、色々なC3を7台使い回してるんだが
二桁持ちの代えスプール便利だし、タフで力も強いんで重宝してる

235:名無し三平
17/04/13 20:12:45.13 qLs/ujMQ.net
オールドABUが最高
ガルシア表記は駄目の始まり

236:名無し三平
17/05/03 21:20:03.34 ud6VQUMQ.net
手に入れた大森のオートベールNo.1で魚を釣ってみたい
ついでに保守

237:名無し三平
17/05/04 10:12:59.22 +tFLKvta.net
大森と言えばMicro7DXを持っているのだけれど、最近のロッドではフットが合わなくて付かない
いいロッドないかしら

238:名無し三平
17/05/06 03:33:57.24 lzMQIzXM.net
ダイワ ファントムGX-2の未使用品がオクに出てたけど凄まじい上がり様やね
4マン超えとは。。。
まあ、大森のコメットGSの未使用品なら同じくらいだからGX-2の方が定価も高いし高級感もあるからそのくらいか?
スプールのシールは駄目だな
ダイワとかリョービの古い高級機の彫金みたいなプレートはいいし、リベット留めだから耐久性もある

239:名無し三平
17/05/06 05:07:46.94 INUdWct0.net
ここで暴れてごめん
君は素敵

240:名無し三平
17/05/06 07:48:13.43 WJ658oTb.net
懐古厨すげーな

241:名無し三平
17/05/06 16:02:36.52 ixOyU3sb.net
>>230
まだGX2の新品なんてあるんだ? 欲しかったけどいくらのことにもあそこまでは出せん。
俺のハゲハゲGX2は見た目はボロいが、機関は最高だぜ。あのリールの頑丈さは特筆ものだ。ただしアルミスプールは掃除して保管しないと痛んでくるけどね。

242:名無し三平
17/05/06 16:51:15.19 qUwf1c/Q.net
GX-2のハンドルはカッコいいよなぁ~
うちのは外観違いのオートマチックGS-700
年に何度か引っ張り出してるけど普通に使える
GS-900とGX-4も持ってるけどさすがに押入れの肥やし

243:名無し三平
17/05/06 18:04:48.34 89AwwZh9.net
>>234
GS-700Xでしょう。俺もオクでGX2のパーツ取り用に2台入手したよ。
一台はバラしてシルバーから黒に塗り替えてGX2モドキを作った。ハンドルが違うからバレバレだけどね。
塗装は2液が混ざってスプレーされる2液性ウレタンスプレーの黒。
けど、当初の目的の部品取りは必要なさそう。ベールのバネもカージナルC3と違って折れたことは一度もない。
ギアもしっかりしてガタも出てこないし壊れる不安もない。

244:名無し三平
17/05/06 19:13:15.08 qUwf1c/Q.net
>>235
あ、そうだ末尾にXがつくんだった
ハンドルがクソ重たいのがネックなんだよね
うちのはドライブギヤー両端のメタルスリーブが磨耗してガタが出てボールベアリングに交換した
あとベールスプリングが折れたんで自作してしのいでる
ハンドルリターンだとたまにベールが返らない

245:名無し三平
17/05/08 19:19:31.02 VDGasx7v.net
ファントムGX-2は確かにいい
USダイワだけに作りがしっかりしている
しかし、どうしてもダイワのロッドに拘ってしまう
特にファントムのロッドに付けたくなってしまってロッドを選ぶ
だから、大森やABUやミッチェルなどのリールメーカーが合わせやすい
しかし、ミスタードンのロッドは例外
ABUを付けたくなるからだ

246:名無し三平
17/05/08 20:22:45.91 44BhUMhI.net
その点GS-700Xはファントムでもジェットスピンでもいいから気楽だ
ガルシアミッチェル(米国仕様)だとガルシアのロッドを合わせたくなる
308や408なら2121FGH(FGHH)、908や4410なら2132FG

247:名無し三平
17/05/22 20:12:36.22 fv/AQVW6.net
川シーバスにおススメのって何かない?(高くないやつね)
今使ってんのはC44復刻、マイコンNo.2、C4、オービス100Aだけど
C33あたりでもいけそうだけど60級のシーバス+同級アメリカナマズ来ちゃうからなあ

248:名無し三平
17/05/23 00:36:14.92 KF1M048u.net
ミッチェル4420

249:名無し三平
17/05/23 04:41:56.03 Vhvdya1K.net
ありがと
はじめて耳にする型だわ、見てみる

250:名無し三平
17/05/23 10:24:04.96 0HZHxUI+.net
>>241
画像は>>24にあるね
この人のはいわゆるミッチェルハンドルだけど、オリジナルはプラの折りたたみハンドルだから割れる・折れる
国内じゃ4400系用(3300/3300Z系標準装着)ミッチェルハンドルはまず入手できない
4430以上だと鉄の折りたたみだけどクソ重たい(70gくらいある)しリール自体も重い
独特の形状だし巻き上げ力も弱くはないと思うんだけど

251:名無し三平
17/05/24 19:59:38.54 q8EqU9HI.net
どうやらミッチェル4400系ってフツーにそこらにころがってるようなもんじゃないみたいね
大型の目方1ポンドくらいのヤツは有るみたいだけど
実物見てないけど結構衝撃的デザイン、従来のイメージとかデザインの継続性とか
無しに「機能優先で形状が規定された。結果はこれ。以上」的な(すいません308と408くらいしか知らないけど)
プラの折りたたみハンドルって使ってみたい気もするが、入手困難機種のようで
有難うござんした

252:名無し三平
17/05/24 23:50:00.20 0Om36NeI.net
4420はたまにヤフオクに出てくる
目方1ポンドというと4450?4430(サイズは4420と同じ、深溝スプールとローターとハンドルが金属)で350gくらい
ツネミは4420を「ウルトラライト」として扱ったけどこの下に4410があってそれが308/408深溝スプールや908と同クラス
ドラグのウレタンスプリングはいい加減くたばってるし(末期には波ワッシャーに改良)入手できるなら4420Zがいいかも(多分正規で日本に入ってない)
URLリンク(i.imgur.com)
「出来の悪い子程かわいい」の感覚かな?

253:名無し三平
17/06/27 07:37:21.33 k7u9Ywg2.net
浮上

254:名無し三平
17/07/01 12:32:13.99 1RvjZGuO.net
頂き物�


255:ネんだけどこれはどんなリールなんですか? 大森製作所のマイクロ7?らしいです http://i.imgur.com/6i37aAf.jpg



256:名無し三平
17/08/17 18:05:45.48 iVRgpyNC.net
それミッチェル丸パクリの本当に古いやつ
大森は70年代には早々とアウトスプールのダイヤモンドシリーズに切り替えたから
そのコンディションで完動品なら貴重だから大事にしなよ

257:名無し三平
17/08/29 20:16:32.96 IrdlqFS5.net
切り替えレバーが縦に付いてそう

258:名無し三平
17/09/02 16:09:03.22 fEAGWl/L.net
しかし、カーディナル52は新しくなればなるほど耐久性がない
ABUスェーデン表記のやつが1番古いのに樹脂パーツが全然、割れない
ゴールガルシアはほぼひび割れ
赤ガルシアは多少改善されたが、それでもまだ、ヒビ割れる

259:名無し三平
17/09/10 23:51:07.77 m5agFMTF.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

260:名無し三平
17/09/14 15:35:21.68 Pc/CblC9.net
よっこいしょういち

261:名無し三平
17/09/22 21:06:05.25 NEbIV7fD.net
>>249
アブマニアはみんな知ってるんだな
初期型が出るとすぐ落札されるのに金や赤が出ても回転寿司状態やわ

262:名無し三平
17/09/24 09:18:54.67 L8vYtlIk.net
         ∧兵∧
        <*`∀´> < 在日同胞の諸君
 ビシッ   /⌒ .:::::: ⌒:  兵役は義務ニダ!
      (m0っ__人_;;;ノ}
    Σ ヽー"  ..:. ::∧
        〉 __ .::にヨ
          |ニ|lXl|ニ|

263:名無し三平
17/10/24 01:20:43.20 RScsHSPy.net
保守
今年もCardinal33は良い仕事をしてくれてます

264:名無し三平
17/10/24 16:37:04.82 IRa+MG49.net
>>252
ガルシア表記が追加になってから、カージナルはカージナルでなくなった。
樹脂パーツの脆さ、ギヤの耐久性など、もはや同じリールとは思い難い。

265:名無し三平
17/12/14 19:53:10.17 i4yhUY5Z.net
>>255
知ってる人は知ってるみたいだね
52でも、ガルシア表記は落札されないかんが強いし、表記無しは高値になる

266:名無し三平
18/01/16 21:56:52.39 f5YpvmnV.net
今年は盆栽マイクロ7DXで魚を釣りたい
イワナを釣りたい

267:名無し三平
18/01/16 22:44:29.46 QSTV3FGN.net
>>256
赤ガルシア所有の俺から見れば微妙。
ただ、売れんのは悲しい。

268:名無し三平
18/01/17 21:27:00.39 t/XMMFfl.net
大森が作ったシェイクスピアのリールは格好いいね
などと書いたらオクで高値になってしまうか…

269:名無し三平
18/01/17 22:19:20.69 sWcjlB1h.net
ならないならない
むしろ韓国大森が熱い!(逆張り)

270:名無し三平
18/01/18 00:00:43.08 G/FYjRRj.net
ありえねーw

271:名無し三平
18/02/18 23:09:50.41 lWeWzGjl.net
保守

272:名無し三平
18/02/18 23:40:37.52 lWeWzGjl.net
よろしくです
オールドベイトリール総合スレッド
スレリンク(fish板)

273:名無し三平
18/02/28 09:17:55.13 Bf8p2A8l.net
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メ�


274:\ッド』 AX4UT



275:名無し三平
18/02/28 14:36:48.09 EI6+YP+Q.net
オリムピックSEABLACK900の
未釣行品が手に入ったんですが
これは名機に入りますか?
それとも昭和のクズ扱いですか?

276:名無し三平
18/03/01 09:12:01.21 Tm1mkBQf.net
残念ながらクズです
気長にフリマ&ヤフオクに出しましょう

277:名無し三平
18/03/09 02:52:22.23 qgMs+Jq1.net
乗車用ヘルメット着用義務違反 杉原悠生 URLリンク(133.242.9.183)

278:名無し三平
18/03/27 20:06:08.48 K1LLeCF4.net
tes

279:名無し三平
18/03/30 09:59:23.97 PiNipaaV.net
スレリンク(fish板:41番)
スレリンク(fish板:58番)
 
 
             自分と会話する呆け老人w
                     ↓
                  |\___/|
                  |       .|
                  | Θ   Θ |
                  |       .|
                ∈AA∋   ∧∧
    完全に騙されてる> (゚‥゚ )   ( ゚Д゚) <騙しているつもりはなかったのだろう
                 ∪∪|___⊃ ⊃
                /|__.|    |__|\
                |  |  |     | \_|
                | ノ ノ     \_|
                \_ノ|      |

280:名無し三平
18/04/12 20:57:09.66 2WvP9fdH.net
スレリンク(fish板:41番)
スレリンク(fish板:58番)
 
 
             自分と会話する呆け老人w
                     ↓
                  |\___/|
                  |       .|
                  | Θ   Θ |
                  |       .|
                ∈AA∋   ∧∧
    完全に騙されてる> (゚‥゚ )   ( ゚Д゚) <騙しているつもりはなかったのだろう
                 ∪∪|___⊃ ⊃
                /|__.|    |__|\
                |  |  |     | \_|
                | ノ ノ     \_|
                \_ノ|      |

281:名無し三平
18/04/15 09:48:22.66 ZBCDRmRs.net
HARDYアルテックスNo.1のデッドストックが欲しい!

282:名無し三平
18/04/22 11:46:49.03 LH9k9b1x.net
オレの一軍
URLリンク(i.imgur.com)

283:名無し三平
18/05/04 17:24:32.93 SFGSGJJm.net
ウチの主力
URLリンク(i.imgur.com)
後ろの隠しプレートはなんのために付いてるんだろう?

284:名無し三平
18/05/04 20:38:36.73 0pDjpy4k.net
>>273
ミッチェルかっこいいですね
ロッドは何ですか?

285:名無し三平
18/05/04 21:09:25.97 SFGSGJJm.net
>>274
ありがとうございます
ロッドはファントムAWS504という渓流用の4本継ぎです

286:名無し三平
18/05/04 22:20:40.22 0pDjpy4k.net
>>275
レス有難うございます
スレチかもしれませんが、オールドスピニングに似合うロッドを探してまして、皆さんどんなの使ってるのか気になったので聞きました。
ググったんですけどファントムいいですねぇ~
シブいです。ミッチェルに良く合う!!
中古店とオークションをチェックしときまーす

287:名無し三平
18/05/05 01:34:20.96 6ihFz6gQ.net
>>273
ミッチェル408Gじゃないですか!
そこのプレートにはシリアル打たれてない?
>>276
オールドスピニングを使うロッドは基本的にメーカー合わせしてる
ガルシアミッチェルにはガルシア
ミッチェル(ブローニング時代)にはブローニング
オービス50Aにはオービス・フルフレックス(あのリールシートは薄いリールフット専用)
シェクスピアにはシェクスピア
ファントム(アモルファス・ウィスカーやその1世代前)やスーパーパルサーもいい感じだと思う

288:名無し三平
18/05/05 05:50:41.88 FAoG32/5.net
>>276
上の方も書いてるダイワのアモルファスウィスカーは、画像のロッドも含めて複数所有してますが
ややクラッシックな佇まいに反して、コントローラブルかつ強靭で現代的なロッドに仕上がっています
小継ぎの必要性がなければ2ピースのものなら、コンディションの良いものが比較的リーズナブルに探せるはず
個人的にはエビスのトラウターズチョイスあたりもオススメです

289:名無し三平
18/05/05 05:58:52.88 FAoG32/5.net
>>277
シリアルNo.はボディ右側に刻印されていました
URLリンク(i.imgur.com)
リール背面の金色プレートは謎のままです・・・
オールドリールとロッドの世代/メーカーを一致させるこだわりいいですね
ミッチェルは2ピースのロッドを持ってるけど、それは古い308専用にしていて
画像のセットは沢登りで源頭域まで釣り上がるため、ロッドはザックに収まる4ピースを選ぶ必要があったんですよ

290:名無し三平
18/05/05 08:19:59.94 6ihFz6gQ.net
>>278
AWS-562ULFは友人が5lbラインで57cmのイトウをキャッチしたロッド
自分はPCS-552ULFを持ってる
AWSはSiC、PCSはセラミックだから、針金ガイドよりよっぽど安心
'80年代中頃の日本メーカーロッドはクラシックな外見と実用性を兼ね備えてる
>>279
改めて調べたら408DL(も308PRO)もただの飾り板みたいだ
金色成分を増やしてゴージャスに見せたかったのかも
世代/メーカー合わせは見栄というか自己満足の世界
アクションやガイドに色々問題を抱えてるから使いやすいものではない
子供の頃にできなかったことを今やってる感じ?

291:名無し三平
18/05/05 08:30:00.01 6ihFz6gQ.net
ツネミ合わせの例
URLリンク(i.imgur.com)
ルアーはリルデブル(25Sカラー)

292:名無し三平
18/05/05 08:40:35.23 6ihFz6gQ.net
最後に
>>278
トラウターズチョイスにはC3や752を装着したくなる
当初MR.DONはABU専用を謳ってたし
「カーディナルのフットサイズに合わせてるから装着時はリールシートを軽くあおって下さい」とカタログに書かれてた記憶が

293:名無し三平
18/05/05 21:44:07.22 FAoG32/5.net
>>280
>改めて調べたら408DL(も308PRO)もただの飾り板みたいだ
なるほど、たしかに金色パーツの中であの部分だけ真っ黒だと寂しい感じですね
自分も当時お金に余裕があれば、ABUリールには上位のコノロンとか選んでたと思いますが
ショップ店員さんのアドバイスでMr.DONのTCやダイワAWSを選んで、結果的には正解だったと思ってます

294:名無し三平
18/05/18 03:50:25.75 eK+bF7S2.net
>>272
いいねぇ キャリアとコメットだね 最高

295:名無し三平
18/06/09 04:38:03.88 eGBTLSqJ.net
どなたか教えて欲しいのですが、ミッチェル 308 PRINCE とかのPRINCEはどんな仕様なんですか?

296:名無し三平
18/06/09 06:53:15.57 Z+W6Z2bK.net
イギリス向け仕様らしい
garciaの刻印はなくサイドプレート側にPrinceステッカーが貼られてる
30年以上前に普通(海釣り用品メイン)の釣具屋で売っててこれを買って使ってる('75年製)

297:名無し三平
18/06/09 14:42:37.43 D05Yg+DG.net
そうなんですね
ありがとうございます

298:名無し三平
18/06/09 18:17:22.74 xinpeBGm.net
どういたしまして(^Å^)

299:名無し三平
18/06/09 19:21:41.86 6QioCd5N.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

300:名無し三平
18/06/13 07:51:31.00 ZXBm0tvA.net
Hardy Altex #2 .Mark ⅴとHardex。
URLリンク(imgur.com)

301:名無し三平
18/06/17 21:46:55.32 yIFhG01a.net
ヘルメットをかぶれ
乗車用ヘルメット着用義務違反
杉原悠生
愛知県田原市
URLリンク(i.imgur.com)

302:名無し三平
18/07/12 15:05:27.18 s/TC21jT.net
オリムピック復古版


303:カーディナル33のラインローラーをiosのに替えて使ってるけど、やっぱりラインはヨレるのね それとラインローラーを止めるネジがやたらゆるむのだがネジ止め剤で固定しても大丈夫かな?



304:名無し三平
18/07/13 22:56:00.46 Kf8eeV0s.net
>>292
竹中氏が「ネジ止め剤を少量塗ってから組む」って書いていたから大丈夫だと思う
25年ほど昔、自分が最初に買ったオリム33も
数回目の釣行中にラインローラーが外れたw

305:名無し三平
18/07/14 08:17:10.01 uLUD8GVC.net
>>293
竹中氏が誰か分からないけど、ありがとう試してみる

306:名無し三平
18/07/25 13:05:00.27 J5WDqnqk.net
夏厨乱立スレ流し対策age(旧トーナメント系スレは落とされた)
>>294
竹中氏はちょっとこじらせてるミッチェル/大森製作所大好きおじさん
この2つで検索したら何かしら引っ掛かる

307:名無し三平
18/07/30 13:25:13.32 oRzpod9p.net
.

308:名無し三平
18/08/03 16:11:52.85 zeZijhY0.net
.

309:名無し三平
18/08/06 13:46:52.49 i5dteBLK.net
この前カーディナル33をカスタムして意気揚々と渓流釣りに行ったら始まって15分くらいでバックラッシュして一匹も釣ることなく他のリールに交換するはめになった、予備リール持ってきてたから良かったけどナイロンラインじゃ駄目なのかな?
ラインローラーはios製にアルミの浅巻きスプールと並行巻き調整等をやってたんだけどなぁ

310:名無し三平
18/08/06 14:50:15.42 A9ZL7Ji2.net
>>298
所詮はオールドリールだからあんまりいじくらないで「トラブルが起きるもの」と割り切って使った方がいいと思う
あとは使用ルアーや使用環境次第でしょ

311:名無し三平
18/08/17 12:00:22.32 r6huFXre.net
300

312:名無し三平
18/08/20 16:40:10.85 kAlMDieL.net
うわっ、IOSのあれってスゲエ効果あるように書いてあるけどやっぱ焼け石に水程度なんやね(笑)
最近のストレスフリーなリールにもう手が慣れてる人は大変だろなあ。
結局使い手側が工夫するしか無いのか。

313:名無し三平
18/08/22 17:36:26.34 SU0DK5A0.net
>>299
確かに
一軍では使えないよね

314:名無し三平
18/08/22 19:19:03.19 5I+mJEFf.net
ジルコニアスプールリングが好きで
トーナメントEXを手に入れたけど92ステラが未入手
95ステラは当時買った3000が2台あるけど
92が無性に欲しくなってきた
ところでジルコニアスプールリングって
ダイワ、シマノ共にいつまで搭載だったっけ?

って、こんな話題はスレチ?

315:名無し三平
18/08/22 19:48:39.97 XhPDSJsB.net
>>303
旧トーナメント系スレが流されちゃったからしょうがないね
ダイワはトーナメントZ-Cが最後だったと思う

316:名無し三平
18/08/23 09:57:16.90 XhqF8kEZ.net
>>304
情報ありがとうございます
ジルコニアコレクションしようかな…

317:名無し三平
18/08/29 00:06:00.71 nr/m5u33.net
ageておく

318:名無し三平
18/09/27 21:15:03.17 LN/Q6fL0.net
古いスピニングリールもいいな
昔の黒いBB-Xとか渋かった

319:名無し三平
18/09/28 19:38:17.67 CD6RwAD4.net
大森のプロラインが欲しいのです。
上げておく。

320:名無し三平
18/09/30 17:02:09.38 RkEXvfTs.net
カーディナルのドラグは素晴らしい
4lbでもメーター級の魚と渡り合える信頼性

321:名無し三平
18/09/30 18:45:56.53 bzpudaNk.net
釣りキチ三平のルアーで釣ってるときはカリカリと音がしてたなあ

322:名無し三平
18/10/03 19:32:41.87 WitGhfQ9.net
おっと
こっちでも今もカリカリさせてるよ

323:名無し三平
18/10/04 19:03:00.52 rGn0aL3R.net
オートマチックGS-Xのアメリカ版にはカリカリ鳴るモデルがある
しかもねじ込みハンドル

324:名無し三平
18/10/05 11:21:02.64 A9CGrHJt.net
カリカリいうやつの方が丈夫だな

325:名無し三平
18/10/09 15:21:26.55 dTl/GGv6.net
>>310
シャオシャオと鳴ってるリールもあったような

326:名無し三平
18/10/09 19:44:12.98 Zdy5NnI1.net
ダイワの古いウィスカートーナメントリールのSSシリーズも、カリカリ鳴るラチェット音仕様とサイレント仕様があった

327:名無し三平
18/10/11 12:25:11.19 XzZrhiLQ.net
カーディナル3のノブ自作してるんだけど機械化したいんだよな。ナイフで削るのしんどいんで何使えば良いんだろう

328:名無し三平
18/10/13 20:37:11.18 NMzuGAeO.net
>>316
モデラとピクザは?

329:名無し三平
18/10/13 21:00:14.60 tbhpR8IG.net
花梨とか黒檀で作ってるのよ

330:名無し三平
18/10/14 09:35:14.46 2VsiH76m.net
黒檀て一番固い木材でしたっけ?

331:名無し三平
18/10/14 13:47:33.31 JDB+bb+1.net
めちゃくちゃ硬い

332:名無し三平
18/10/14 14:06:33.66 3nkjmAq3.net
荒目のやすりかサンダーで削れると思う

333:名無し三平
18/10/28 18:56:18.21 Bcj6pPBo.net
オールドスピニングのラインローラーは、固定式(ベアリングが入っていない)がほとんど
だと思うんだけど、実釣で使っている人は、糸ヨレ対処はどうしているんですか。
ヨレで糸がもつれる度に切り捨てたりしているのかな。

334:名無し三平
18/10/28 21:34:13.41 ED4nGmb8.net
>>322
カーディナルでPE使ってる分にはまったく問題ないです
フロロとナイロンは2~3時間ごとにヨリ取り棒投げたほうがいいですが
メンテは釣行前にオイル1滴差すだけ

335:名無し三平
18/10/29 22:37:05.70 R8mVzuEK.net
旧アブのカーディナルは名品だもんね。

336:名無し三平
18/11/10 16:59:40.20 tImVJ+Mu.net
>>318
カーディナルならまだ替えのパーツあるけど、他のオールドならpe止めといたほうがよくね?
水中の細かい粒子拾って各部が磨耗するかもよ。

337:名無し三平
18/11/12 00:15:20.41 fGfOkUq2.net
オービス75Aってどうやったら平行巻きにできるんだろ?
かなり後ろ巻きだしベールカムにラインが接触してるし、設計メチャクチャ

338:名無し三平
18/11/14 21:54:15.63 HutcPseJ.net
>>326
手元に実機がないからうろ覚えだけど
ベアリングのガタ止めにオイルを染み込ませたコピー用紙を入れて
ローターの下にワッシャー噛ませて
スプール受けをほんの少し削って
スプールの下巻きを逆テーパーに
して使ってたよー

339:名無し三平
18/11/15 18:48:09.88 ejWZvcP+.net
>>327
これは基本だよね
うちの個体はメインシャフトについてるソーワッシャーが斜めにはまってるからドラグの効きにムラがある
トンカチで叩いてもずれる気配なし
ローターの下に噛ませた分とソーワッシャー上のテフロンワッシャー(と分解図に書かれてる)を抜いた分とスプールエッジまで輪ゴム2本分くらい開いてるからソーワッシャーを4mmくらい後方へ移動させたい
メインシャフト組を新造した方が話が早そう(できるとは言ってない)
そこまでしてもカタログ写真のようなスプールエッジまでキッチリ


340:平行巻きになるかどうか怪しい(スプールの摺動幅が狭い気がする) 50Aはここまでひどい個体を見たことないんだけどね ということで>>326 状態がよくて全然いじくり回してないならサッサとオクに流すといいよ 「出回りが少ないから」っていい値段で引き取ってくれるみたい



341:名無し三平
18/11/17 22:29:47.15 T7r0r0Um.net
なんかその感じだと33より元がひどそうだね。

342:名無し三平
18/11/18 23:49:09.62 kme2GGBz.net
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(bbarkingdog.blog.fc2.com)

343:名無し三平
18/12/30 12:24:25.31 Ccb9wgJO.net
カーディナルをハイギアにするパーツはあるのかな?

344:名無し三平
18/12/30 20:40:38.85 qPBmDba+.net
3Eのパーツに換装すれば少しだけハイギアになるけど。3Eを探して買った方が簡単そう

345:名無し三平
19/01/08 23:51:48.85 kr61Mh2r.net
>>209
33はカスタムパーツも豊富で凄いよね
大きさが違うだけの44、66、77は全然なのにね
正規で全モデル復刻して欲しいな

346:名無し三平
19/01/17 08:47:54.44 aiNFRpnj.net
40年くらい前に池袋の上州屋でアルチェイドミクロンというのを勧められて買ったけど、20年くらい前に壊れて捨ててしまった
今思うととっておけば良かった

347:名無し三平
19/01/17 13:40:59.94 A3ikKtUp.net
当時は「壊れたらオシマイ」と思ったけどまさか後に部品取り個体や新品パーツが出回るようになるとは
そうやって諦めて箱まんま捨ててしまったリールがいくつもあった

348:名無し三平
19/01/23 00:28:08.78 5zESD0p1.net
部品取り用にオービス50Aと75A合わせて4台持ってるけど
ローターのピンが欲しい
昔、どこかで製作していた気がするが、知ってる人いる?
ベイルスプリングはカーディナルのスプリングの端ちょっと加工すればそのまま使えるんだけど・・・

349:名無し三平
19/01/23 01:34:44.94 cDv8jwGM.net
>>336
グランドジョラスで作ってた(50A用)
75Aはほんと糸巻き状態を何とかしたい

350:名無し三平
19/01/23 12:18:53.33 t8Fzu3CX.net
>>337
ありがとう 勉強になった
75Aってドラグクリッカーがプラなんで50Aの金属に組み換えてるんだけど、
スプールの精度バラバラで取り付かないヤツもある
つか、メインシャフトに組めない程ダメなのもあるw
ギア関係も精度悪いから巻きが異常に重いのもあるし
偶然かも知れんが、シリアルの3桁クラスは当たりばっかだわ

351:名無し三平
19/01/23 22:05:29.95 cmXPSLsP.net
>>338
ドラグクリッカーってスプール裏の爪?
うちの75Aは金属製だよ
それよりもパーツリストM49のテフロンワッシャーリテイナーを外したい
これを外してもソーワッシャーはシャフトに固定されてるみたいだけど
ところでシリアルなんてどこかに打ってたっけ?

352:名無し三平
19/01/24 06:12:18.69 /ibNfTWh.net
>>339
俺の75Aスプール三個あるがみんな プラだった
金属もあるのか
初期の50Aにはサイドプレートにシリアルナンバー打ってあるよ
75Aは50Aの改造版みたいな物だから後発なんでシリアルない

353:名無し三平
19/01/24 21:21:20.70 Atkn/p1d.net
>>340
75Aは1個しか持ってないからそういう物だと思ってた(M37 Spool Trigger)
シェークスピア2052もDC('70年代後半~)は樹脂パーツを多用してるからそういう時代の流れかも?
50Aは1型ベール(ラインローラー手前も単線、'60年代~’70年代初頭?)と3


354:型ベール(いわゆるロケットベール、'70年代終盤?~)の2個持ってるけどどっちもシリアル入ってなかった ちなみに2型(ラインローラー手前がロウ付け複線、’70年代中盤?)はベールだけ持ってる



355:名無し三平
19/01/28 23:00:05.73 /+d/eZtO.net
カーディナル52詳しい人いませんか
この間手に入れた52をOHしたらハンドルの逆転ストッパーが効かなくなっちゃったんです。
写真撮りながらOHしたんで、組み間違えはないと思うのですが...
調べても情報が全然無くて、どういう可能性があるのか知ってる方いましたらよろしくお願いします。

356:名無し三平
19/01/30 03:17:34.70 uRXR+ymO.net
>>342
ドライブギヤー軸にはまる樹脂パーツが組む時にうまく掛かってないのかも
それかストッパーボタンからのレバー類の組み方が違うとか
「カーディナル54」で検索したら多分一番上に出てくるたけちゃんブログ(画像小さい)で確認するといいかも

357:名無し三平
19/01/31 08:08:29.47 tzFznhxx.net
>>341
ベイルが蝋付けされてるのが初期型だと思ってた(汗)
50Aだとコイツには4桁までのシリアル打ってある
オクで200番台の新品落とした時は嬉しかったw

358:名無し三平
19/01/31 16:29:35.67 bN7uhAkO.net
>>343
レス有難うございます。
ブログ見ました。52と54だと逆転防止の機構が違うみたいですね。
ストッパーボタンからのレバー類組み間違いは恐らく問題無さそうです。多分ドライブギア軸に掛かるパーツ、この辺が怪しそうですね。
物凄くシンプルなんですけど、半日イジリ倒しても駄目でした泣

359:名無し三平
19/01/31 16:48:06.23 bN7uhAkO.net
OH前
URLリンク(i.imgur.com)
OH後
URLリンク(i.imgur.com)
ドライブギア
URLリンク(i.imgur.com)

360:名無し三平
19/01/31 17:27:29.93 qI65yjUo.net
>>345
ドライブギヤー軸にはまってる、ウォームシャフトに掛かるプレートとつながるのとは反対側の針金(フック状)がどこか(サイドプレートの裏にポッチがある?)に掛かるんじゃないだろうか
その針金が遊んでるからストッパーが効いてないと思う

361:名無し三平
19/01/31 20:32:20.53 bN7uhAkO.net
>>347
サイドプレートの裏に針金のフックが掛かりそうな所はないですね。
OH前はちゃんと逆転防止効いてたんですが...

362:名無し三平
19/01/31 20:52:00.26 qI65yjUo.net
>>348
画像はどちらもストッパーOFF状態?
もしもストッパーONにして針金が引っ張られてウォームギヤーにストッパープレートが掛からないならどこかの組み間違いだと思う
済まないねぇ154は持ってるけど52は持ってないから手持ちで確認できない
あとストッパー部にもグリスを塗った方がいいと思う

363:名無し三平
19/01/31 21:31:32.46 bN7uhAkO.net
>>349
画像はどちらもストッパーON状態です。ストッパーのON、OFFに針金は連動してないですね。ONならストッパープレートが自由になってラチェットに噛むんですが、プレート閉じて回すと全く効いてないです。
この針金がドライブギアが回った時に作用しないと駄目みたいですね。
ご親切に有難うございます。
ストッパー部にもグリス塗っておきます!!

364:名無し三平
19/01/31 21:38:59.80 qI65yjUo.net
>>350
画像をよ~く見比べて気付いたけど
もしかしてストッパープレートに掛かってたスプリングを紛失してない?
ぬぐったグリスと一緒に捨ててしまったとか洗浄した時に流したとか
インスプールカーディナルもこの部分にスプリングがある

365:名無し三平
19/01/31 23:45:27.35 bN7uhAkO.net
>>351
いえ、スプリングはもともと入って無かったですね。かな~り慎重に作業したんで、パーツの紛失も大丈夫と...思います...。パーツリスト見てもボックス内にはスプリングは使用してないみたいですね。
あの針金がなんらかの動きでストッパープレートを上に引き上げる?筈なんですよねぇ...。

366:名無し三平
19/01/31 23:54:59.73 qI65yjUo.net
>>352
うーん違いましたか…何の助けにもならな�


367:ュてすみません 上の方で時々「カーディナルの樹脂が~」って方が見えてるからそちらに期待しましょう 自分の持ってないリールのことだったけど色々勉強になりました



368:名無し三平
19/02/01 00:00:23.63 +D0zHuCw.net
>>353
いえいえ、ご丁寧に有難うございます!!
パーツも少ないし、構造もシンプルなんで、なんかの拍子にできちゃいそうな気がしますw

369:名無し三平
19/02/01 01:19:59.82 CNHp6I+w.net
>>344
ティムコ1976カタログより
URLリンク(imgur.com)
日本では50Aと100Sのみのラインナップ
URLリンク(imgur.com)
シリアルはこういう風に入ってるのか
URLリンク(imgur.com)
右から1型ベール→2型ベール→3型ベール
リール本体は1型50A(ベール損傷によりロケットベールに換装)
もしかするとシリアル入るのは2型だけかも知れない

370:名無し三平
19/02/01 01:23:45.34 CNHp6I+w.net
>>355 自己レス
あれっサムネ表示されないリンクだった
1枚目 URLリンク(i.imgur.com)
2枚目 URLリンク(i.imgur.com)
3枚目 URLリンク(i.imgur.com)

371:名無し三平
19/02/03 21:54:25.68 e4JQIR9J.net
やっと欲しかったSS600を手に入れてフルメンテしてライン巻いて使ってみたけどなかなか使い辛い
ラインは偏り激しくてスプールワッシャー足してみたけどあまり改善しないし,ラインローラーは回り悪くてラインよれまくって大変
渓流釣りで使いたかったけどこのままじゃ無理っぽい
何か改善策ないですか?

372:名無し三平
19/02/03 22:52:00.27 qw2lYMwq.net
>>357
順テーパー巻きは完全に時代の産物だから下巻き形状の調整(逆テーパー)しかないでしょう
ラインローラーは軸をペーパーで軽く削ってポリッシュして様子を見る
何でも快適にするんじゃなくて「そういう時代の物」という割り切り(諦め)も必要

373:名無し三平
19/02/04 00:23:27.49 MhYHx23X.net
糸撚れはスピニングの宿命だからね
ラインローラーのBB化が一番の対策だけど
オールドリールにはそれが無理な機種も多々ある
>>358のやり方で改善しないなら
ラインをPEにするかだね

374:名無し三平
19/02/04 12:29:00.53 GxGp/Vgb.net
>>358,359
やはりPEライン使う方が良さそうですね
アドバイスありがとうございます

375:名無し三平
19/02/09 00:45:29.84 ICrDaY2b.net
>>328
問題のソーワッシャー、これは小判穴なんかでメインシャフトに位置決めされてない
イタリアの職工さんが適当(ある程度の位置は指定されてるだろうが)にロウ付けしてるから、ソーワッシャーがずれて正規にの巻き取りとなる個体が少ないのかも
75A自体がやっつけ感満載だからまともに使おうとしたら大変だ

376:名無し三平
19/02/26 03:13:59.70 iUDrgCFM.net
>>360
今更になっちゃうけど
ベールの形が出てなかったり、ベールアームが倒れてたりすると糸ヨレが増える場合もあると思う
PEはラインローラー削れるから気をつけて使わないとね!

377:579
19/02/26 09:56:10.80 Uz9Rq069.net
>>362
ラインローラーってPEだと削れるってマジっすか?

378:名無し三平
19/02/26 16:21:13.31 PLAQkoNW.net
>>363
削れることもある
友人が往年のミッチェルの408を渓流で使ってて糸溝出来たと聞いたことがある
泥水なんかは目に見えないけどアルミナとかその他に固い粒子が漂ってて、それが編み糸であるPEに付着してヤスリみたいになることがあるそうな
PEは現代のベアリング入りのラインローラーとセットで使った方が良いみたい
あとPEはナイロンなんかに比べて衝撃をダイレクトに機関部に


379:与えるらしく、寿命を縮めることもあるから使用の際は慎重に このスレに出てくるようなリールはパーツのストックが豊富とは言えないから、ナイロンにしておくのをお勧めしたい



380:名無し三平
19/02/26 18:26:27.23 a47tMgUM.net
伸びて感度が悪いと言われて久しいナイロンだけどそんな利点があったとは思わなんだ

381:名無し三平
19/02/26 19:15:35.11 jtnwf1Ge.net
ミッチェル308や408('60年代)のタングステンカーバイドラインガイドはナイロンでも糸溝がつく
だからカッチリした溝になる前にラインガイドを少し回して回避する
意外と入手性の悪いパーツだから408や再建後308のラインローラー仕様ベールに交換するのも手

382:名無し三平
19/03/04 00:16:25.04 dHzaxrXw.net
すみません、どなたか助けて下さい…
Iosにチューン出して、ラインローラーをラインローラーハイパーに交換していただきました。よく回るのでいいねえと思ったのですが、使って1時間くらいでローラーの回りが鈍くなりました。
現在分解洗浄し、戻しましたがラインローラーが全く動かなくなりました。 
Iosのサイトでは、ブッシュはがたつかないくらいのを選ぶとあり、それを選んでるんですが…
ネジのトルクを調整してもだめで、何で急に回らなくなったのか分かりません。
どなたか知恵をおかしください。

383:名無し三平
19/03/04 01:05:05.35 cbmPCE0Z.net
「目安としは、がたつかない程度に回転するものを、4種類のカラーより選定する。」
がたつかないのを選んだら遊びがなくて回らないんじゃないの?
IOSチューン状態で回らなくなったなら実際にいじったIOSにサポートを求めるといいのでは

384:名無し三平
19/03/04 02:43:56.40 dHzaxrXw.net
>>368
来たときはすごい回りましたが、一回の使用でこれでした。
今はなんとか回るようになりました。
遊びが少なかったのか、ネジのトルクをかなり弱める+ワッシャーを一枚追加してようやく少し回るくらいです。3.55を使っていますが、他のサイズに変更したほうがいいですかね?
一応全てのサイズをためしてみましたが、3.45は入らず、あとは変わらない結果でした。

385:名無し三平
19/04/02 12:47:16.63 j71dToi5.net
犬飼いは救いようのないクズで一見何も感じないように見えるけど所詮は人間。
通報されたら内心は動揺するし監視されているという周囲の人への猜疑心を
植え付けることができるから地道に通報をするのは有効だと思う。ガス抜きにもなるし・・・

386:名無し三平
19/04/07 20:21:40.66 y53RKd5W.net
最近ミッチェル408を使い始めたのですが着水して巻き上げる時にラインローラーにラインが上手く入らずベールにカタカタ当たって巻き上げるのですがその都度直すのでしょうか?リールを傾けたりすると外れてしまって


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch