【ドラクエ11】 ストーリーの感想・評価スレ 2 【DQ11】at FF
【ドラクエ11】 ストーリーの感想・評価スレ 2 【DQ11】 - 暇つぶし2ch72:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/08 23:57:36.26 UC/G+uRp.net
ヒーローズの主人公みたいに自己主張させた方がいいんかな
やっぱ

73:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:00:57.39 /2++JZ0m.net
>>61
追われる勇者になる運命は避けられないと察知してたのかもね
結果的にすべて丸く収まることを見越して、そう促したんだと思う
辛いけどもうちょい苦労をすることになるよって感じで

74:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:00:56.79 V6bp20sE.net
8は賢者見殺しツアーとか言われたしね
主人公がダンジョンのギミックにハマった時驚いたり怒ったりの感情表現してたし
まあそこはいいとして
大人し牢獄にブチ込まれたりするのはおかしいやろと
メディばあちゃんが殺されるのを突っ立ってるだけなのがつらすぎた

75:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:03:27.85 lGrOD9sO.net
グレイグいらねー
FF15のゴリラ並みにうざい
こいつ主人公の祖国滅亡に一役になってて
自分の主君や親友の変貌にすら気がつかない脳筋馬鹿なのに
何が英雄なんだ
ベロニカの後釜っていうのもムカつく

76:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:16:05.67 PWzSl2Me.net
まだクリアもむしてないどころかやっと外海に出たばかりのところだけど
人魚のエピソードは物語も神秘的で美しく、何よりも白の浜辺の星空が
とてつもなく綺麗でよかった。
あの星空に波の音だけが静かに反復しているところ。

77:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:25:31.40 298baY1F.net
>>62
知ってるのは王に裏切られて村に逃げて来たくらい
王が操られてる事なんて知らないし
主人公が村の壊滅を知ったのは過去の爺さんに出会った後

78:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:28:45.35 Hu8SxnDi.net
>>60
壊滅した村に帰ってきた時に瀕死のモブ辺りに「みんな城に連れていかれた……」とか言わせる展開にでもすれば良かったのにな
んで村から出ようすると、村滅ぼして住民拘束は正しいのだろうかとか思い悩むグレイグと遭遇して逃走開始な展開で
そもそもなんで自分が狙われて村も滅ぼされているのに悠長に遺跡探索やらせる流れになるんだよと

79:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:33:35.34 jZ+mzu9E.net
>>54
セーニャも惚れてる模様
URLリンク(imgur.com)

80:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:39:51.14 ZZRCM8+N.net
>>78
こういう辻褄の合わなさや不自然さって、開発陣が全く気がついてないってことはないよな?
今回はPS4と3DSで同時発売、開発会社はそれぞれ違うってことで、開発者の頭数自体が結構多いはずだし。
もちろん、チマチマと合わせていくための時間なんて無いってのが主要因なはずだけど、堀井に対して指摘や意見が全く許されないって面があるんじゃないのか?

81:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:42:04.49 lmO881tj.net
ベロニカのシーンで思わず泣いてしまった…
で、弟がPS4でやってるんだけど、ちょうど過去に戻ってて、そこにベロニカが出てきてまたそこで何か涙が…

82:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 00:56:12.92 mVsGgTcF.net
>>79
セーニャもこのシーンが無かったら
あくまで勇者を守るラムダの双賢ってポジで最後まで見れたんだけどな
劇中でも印象に残る重要なシーンでの描写だけにそのあとがちょっと酷すぎとは思うな
結局、本当の意味で探して貰えなかったことになる

83:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:03:24.21 cAvXlUA9.net
今日買ったけど やり初めて即挫折しそう。
誰も喋らないのか? 寒いわ。
FF15を神ゲーと感じた俺にはクソゲーすぎてやる気無くなった。

84:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:06:01.04 ZZRCM8+N.net
>>81
あの辺りの一連の流れ、どの部分が胸に刺さるかは人によって違うと思うけど、自分はセーニャが主人公に謝りながら
「ほんの少しだけあなたのとなりで、泣かせてください」って言った所だったなあ。
双賢の姉妹という立場上、そもそも勇者に甘えたり弱みを見せるなんてタブーと言ってもいいくらいの事、
ベロニカが消えた時も両親が泣き崩れた時も泣かなかった彼女が、主人公と二人きりになってとうとう堪え切れずに泣き出して口に出したこの台詞。
この時ばかりは、距離3メートルで棒立ちしてるだけの主人公を蹴り飛ばしたくなったわ。

85:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:10:12.07 313eSBgv.net
マルティナってウラノスの血筋?
王様が似てるから

86:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:11:35.02 +ZvVMvNe.net
わざわざドラクエのスレにきて対立煽る書き込みする意図は?
俺は両方やったが少なくともシナリオではドラクエだがな
FFがいいと思ってるならそっちに書き込めば?
俺はFFも別に声要らないと思ってるし分かりあえる気がしないが。

87:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:13:29.86 qXBF6dD6.net
長い髪を切って風に乗せるシーンも私のこと探し出してくれますかも大好き
時を戻した世界で覚醒セーニャを探し出すイベント欲しいわ

88:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:14:21.87 ZZRCM8+N.net
>>85
それはもう単なる鳥山絵のバリエーションの少なさだと思う。
女預言者の髪の色が違うだけのモブが一番最初のイシの村にいるくらいだし。

89:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:16:46.20 lmO881tj.net
>>84
最初はベロニカが消えて音楽が流れた時かな。
あの流し方はダメだわ。
確かに、「あなたの~」のシーンの主人公には後ろから蹴りをいれたくなるな。
過去世界のベロニカの「何泣きそうな~」の所は何か分からんけど泣いてしまった。
てかあのbgmは7の曲なの?
5の曲以上に反則じゃない?

90:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:18:07.65 PMnRiC56.net
自分も最初預言者見たときデルタカダール王かと思った

91:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:20:00.09 Rb6Fuebs.net
主人公のデザイン本当になんとかならなかったのか?
ゲームに没頭して無理矢理慣れようとしてたんだろうな
結婚式のイラスト見せられて、そのダサさに我に返ったぞ
なんだよあのワンレンオカッパ

92:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:22:17.92 313eSBgv.net
>>88
ただの他人の空似なのか
マルティナデビル化するからそういう一族なのかと

93:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:28:18.85 7Pt71jx1.net
プロモーションで悪魔の子と呼ばれた少年って出しといて
真相全く深くない。
これ恥ずかしくないの?エニクスさん⁉
あとカミュと主人公イケメンで被って逆に全体が安っぽくなってる。
シルビアの子供連れて踊ってるシーンの音楽も幼稚で寒い。

94:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 01:35:35.68 298baY1F.net
生き残ったイシの村人にお前のせいだとか悪魔の子めって非難される展開にすべき
主人公母やエマだけしか庇ってくれないとかさ

95:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 02:16:47.59 gg7y0Bq/.net
ついさっき裏ボスクリア。
金曜日に自殺するつもりだからクリアできてよかった。
最後の3に繋がるくだりは鳥肌たった。
色々つっこみたくなる所はあるが脳内補完で色々楽しめるよね。

96:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 02:20:57.54 bZCYPtzn.net
さらっと何言ってんねん

97:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:03:08.14 IBycYH9L.net
>>95
お盆休み満喫しいや

98:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:24:56.42 ZZRCM8+N.net
>>59
> 出会った瞬間からエマ→主人公への好感度がMAX状態だから
FF4のローザなんかもこのパターンだが、追いかけてきて行き倒れて病気になったのを助けたり、
攫われて落命寸前のところで助けたりってのがあったから、やっぱりエマや馬姫ほどおかしな事にはなってないよね。
共に旅した期間もそれなりに長いし、それと、なんと言っても三角関係でガリの存在が大きかった。

99:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:26:29.74 cMUFkneY.net
>>63
普通に考えたら「村が焼き払われた…」となれば
「村の皆は!?みんな無事なのか!?エマ、母さんは無事なのか!?」となるだろうに
その描写が一切ないんだよな
ここが、プレイヤーの感情と大きく乖離してるよな

100:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:37:52.01 txyBCILP.net
>>61
>>62
>>65
>>73
なんか1本の時間軸しかないと思ってるみたいだが、過去に戻った時点(影響を及ぼした時点)で時間軸が2つに枝分かれするんだぞ
過去に経験した事や記憶は変えられない
過去に戻って影響を与えたらその世界はパラレルに動き出すからその新しい世界では王に頼れとは言わない世界が進行してるが、元の時代に戻った勇者は頼った世界に戻るだけ
もし1本しか時間軸がなければ、その時点で記憶が書き換わるが1本ではないからそうはならない
過去に戻った時点で4次元の世界を作りだす事になるので、別に3次元の世界が作られただけの事
と真面目に考えてみる

101:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:42:06.89 txyBCILP.net
つまりおかしいのは、王になぜ頼れと言ったかではなく、なぜ元の時代に手紙があったのかというのがおかしいと言う事になる
今の時代は、勇者が過去に戻らず王が操られてるという事を知らずに 頼れと言った世界なので手紙がある事がおかしい
と更に真面目に考えてみる

102:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:58:46.88 ZZRCM8+N.net
崩壊後の世界をあんな中途半端にしか描けないのだったら、崩壊後の開始のあのグレイグ編なんかばっさりカットで、
エマ・ペルラ・グレイグの3人が一緒になって主人公を探して旅をしていたって感じでも良かったと思う。
漫画ベルセルクでいうリッケルト側のパーティみたいな感じで。

103:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 03:59:27.95 MbLIu17W.net
ウラノスの善の心の下りてピッコロ大魔王の下りを思い出したの俺だけか?
後巻き戻し後の神の民の長老が各々の能力を引き出すのもナメック星の長老を思い出したんだが。

104:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 04:01:44.96 svIjvNZJ.net
結論 堀井はボケが始まっている

105:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 04:36:48.27 URKJa2ow.net
>>104
正解!

106:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 04:48:46.72 MllI8koL.net
堀井の幼馴染=恋仲って安直な発想もいい加減やめろよ
こいつ絶対にリアルで女の幼馴染居た事ないだろ

107:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 04:55:24.86 6yRD2uDo.net
邪竜軍王ガリンガ、
ドレアムの流用そのまんま過ぎるわ
鳥山は、もう新ボスを描いてくれないのか?

108:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 06:08:04.51 2wOlRfJY.net
PS4版完クリしたー、これで売りに行ける。
全体的に練り込みが足りなかったな。あの演出でボイス無し、敵やBGMは使い回し、邪神編の本編、サイドストーリーの雑さ。後ベロニカを元に戻せないのもマイナスだわ。

109:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 06:33:01.19 /6WYnzR+.net
勇者がオーブ叩くとオーブが
砕け散るので現在は消える
セニカ様がオーブを叩いてもヒビが入っただけなので現在は消えない
こう思った

110:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 06:46:39.66 77/QwZ3p.net
ホムラの里の巫女ヤヤク関連は悲しい結末の方が教訓になったわ。
息子が化け物になって隠したい、他人の母親を生贄にして犠牲にしてでも、自分の息子を守りたい
これは誰にでも備わる「母親のエゴ」そのものを表現している。
でも一方で村長としての責任も感じている。その板挟みの感情で苦しんでいる。
結局は自分の身を息子に捧げて喰われることによって贖罪を果たそうとする。
よく表現できているイベントだったのに。
これを、過去改変なんかで、ご都合主義のハッピーエンドにすべきじゃない題材だな

111:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 06:46:51.54 ejE1AS4z.net
シルビアはパーティーの仲間に要らんかった
というかシルビアって何人なんだろう、フランス人?イタリア人?ドイツ人?
個人的にはフランス人っぽいけどシルビアは仲間には不要なキャラだった

112:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 06:52:03.47 ejE1AS4z.net
それにシルビア仲間にするんだったら
サマディー国王やサマディー王子仲間にしたほうがよかったな
サマディー親子は何か好きだね

113:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 07:15:37.52 /7gsSN+9.net
>>110
生贄の母親の子供達テバとサキ達の成長や、
里の人たちが「ヤヤク親子の悲しみを乗り越えて自分たちで里を守って行こう」
という決意と、そこへ至る過程が無かったことになったのは残念だな
プレイヤーが感じた感動や切なさとか消された気持ちだわ
改変後の展開を見て
「ハッピーエンドの方が良いに決まってるでしょ」って言われても
そうじゃないんだよな

114:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 07:23:18.30 C1cUTnHX.net
俺は過去改編はセーブデータをロードして勝つまでやるプレイヤーと重なって見えて面白かったな

115:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 07:56:43.95 59gcD0lw.net
エマちゃんは絶対に肝っ玉母ちゃんになる
属性松居一代の肝っ玉母ちゃん

116:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 08:00:35.03 +eelo5Oe.net
>過去改変はセーブデータをロードして勝つまでやるプレイヤー
この観点から見ると卑怯だよな。

117:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 08:45:42.33 xucGCnPf.net
畳張りの和室を土足で走り回る勇者たちに和のデリカシーは存在しないのか?

118:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 08:55:45.02 IJN8K8QI.net
「世界救うの半分失敗したわ」「ベロニカ死んじゃったし」
「魔王を倒して一応平和になったけど、この世界じゃ物足りないわ」
「じゃ過去に戻ってリセットしてこいよ」
こんな安易に過去改変したら、もはや感情移入なんて出来なくなるわ

119:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 08:57:16.53 oZKsrm3A.net
黄金城で絶対にカミュを止めないと行けんのが駄目だろ
人魚みたいな分岐点出来るんならマヤ死んだ後のルートとかを書いてくれよ
例えばカミュが超パワーアップするけどアイテムを貰えなくなるとかさ

120:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 09:35:11.75 zRlo1Qrk.net
>>100
時間軸って言葉覚えたのは偉いね!
でも、もうちょっと理解してから参加しよう!

121:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 09:39:14.15 txyBCILP.net
>>120
言い返せないバカw
もっと勉強してから出直しなさい引きこもり君w

122:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 09:55:14.33 AFlnOlez.net
まるで全部がドラゴンボールだな
小ボスがオーブによって強くなって至る所で悪さ なんてのもまんまドラゴンボールGTだし
過去に戻ってというのもセル編や超の悟空ブラックや全王の下り
魔女とかグレイグとか 最初敵だったのが倒したら味方になる とかいう展開もそう
幼馴染と結婚というのも、チチと悟空だし
ナメック星の長老もそうだし
手抜きシナリオは否めないな

123:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 09:57:40.40 2x3zPLxO.net
3DS版の結婚リハーサル
面白すぎるな、これ堀井自らが、かなり力を入れてるわ

124:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:02:06.07 m1bWbLaU.net
結婚リハーサルのセリフを見る限り
ベロニカは主人公を恋愛対象として見てないな。
「だって今までアンタのこと、そんな風に見てなかったし。」
セーニャは、完全に惚れてるのがわかる。
「ほ、本当ですか? XXX様が私を選んでくださるなんて…嬉し過ぎて今なら空まで飛び跳ねられそうですわ!」

125:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:05:22.34 pat0XmEr.net
マルティナも主人公に対して特別な意識を持ってないのがわかるな
「私は今まで XXXのこと可愛い弟だと思ってきたけど…。」
ってハッキリ答えてるし

126:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:10:08.61 A1h8RE6N.net
グレイグはホモの素質があるとわかるな

127:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:12:57.91 FxpXoJrk.net
エマがブサ顔過ぎてメインヒロインに見えない
町娘1って感じ

128:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:14:15.75 VBIIhgNL.net
結局、明確な恋愛感情を持ってるのはエマとセーニャだけか。
ベロニカは「勇者を守る使命」が人一倍熱心だったから献身的に主人公を支えてきただけ
マルティナは、昔大好きだったエレノア(自分の母親代わり)の思い出もあって、実の弟のように思ってる
今後「完全版」で結婚対象が増えるとしたら間違いなくセーニャだな。他の二人は見込みナシだな

129:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:18:01.26 ppfvJK2w.net
>>103
そうやろななぁ・・
神の民ってあれ鳥山世界の記号的にナメック星人的宇宙人やろ?
邪神も宇宙生物なんやろしセルっぽい
DBは別に堀井作やないやろ何パクってんねんw
鳥山怒らんのか?w

130:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:24:10.70 u47aeIms.net
>>122
11がドラクエシリーズのGTやね
コスト2倍かけた価値あるのかこれ
シリーズ集大じゃなく寄せ集めの手ぬきだろが

131:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:37:54.73 ppfvJK2w.net
どうもすっきりしないんやけど
ローシュ達ってどう見てもドラクエ3の勇者やろ?
ラーミア鳥だったやろ
なんでケトス鯨なんや?
って考えるとロトゼタシアは平行世界とゆうか
アレフガルド側から見ると裏側、海面より下に位置する反対側の世界なんやろな
向こう側では鳥だったのがこっちでは鯨
あくまで地上世界(現実世界)からの視点やけど

132:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:38:59.64 pHf8HuGM.net
寄せ集めだからいいんだろう
シリーズしなくてもたのしめるがするともっとにやっとするイベント
堀井ナイス!

133:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:40:48.39 qXBF6dD6.net
ベロニカセーニャマルティナの中から完全なヒロインが出ないようにバランス取ってるんだろうが
平等な見せ場を与えることでバランス取ってるというよりは
どの子も決定打を抑えられることでバランス取らされてる感じがしたわ
エマももう少し出番増やして幼馴染からの感情の推移を描けばちゃんとしたヒロインになれたはず

134:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:42:50.97 YIRaqTXW.net
>>131
明らかに別人やろ

135:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:44:07.16 u47aeIms.net
音楽も使い回しの手ぬき
11の曲はシリーズ最低とまで言われる始末
シナリオストーリーぐらいきっちりせーや

136:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:45:17.05 pHf8HuGM.net
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
エマ 一途っていいねえ 若い

137:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:50:09.84 u47aeIms.net
各自の女の好みは知らん
幼馴染で好きだったエマとくっつくのは納得できる
それとセーニャが不憫可愛いことは別問題だしな
だからといってこっちとくっつけろというのはただの我が儘

138:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 10:54:30.42 NR/JXdbg.net
エマとの結婚は最高すぎる御褒美だな
「いつもはいろいろ愚痴をいってるけどXXXは自慢の夫よ、だって世界を救った旦那様ですもの」
「あなたとの結婚を後悔したことなんて一度もないわ。」
「これからも変わらずあなたについていくつもりよ」
「XXX、愛してるわ。これからもずっと一緒に生きていきましょうね。」
幼馴染の純朴な娘がこっちを見つめて、純粋な目でこんなセリフを言うんだぜ
エマちゃんが愛おし過ぎてたまらん

139:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:04:30.10 nM7ytqFi.net
エマと結婚するよう外堀埋められまくり
拒否できないっていう
村滅ぼされた後に悲しむそぶりもなく探すような話もないのは
解放されたかったかも知れない
願い事なのは主人公の意思ではなく強制

140:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:09:26.86 YGh/Bms5.net
せめて「エマと豪華な結婚式がしたい」って願いならな。
それで「結婚式も何も告白すらしてないじゃないか」からの告白イベント……なら、今よりは強制的ではなかったかも

141:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:09:41.39 pHf8HuGM.net
主人公の子供の時みりゃ幼馴染が好きだってすぐわかるが
俺もやはり初恋相手が一番いいわけで

142:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:10:19.75 qXBF6dD6.net
制作側がヒロイン論争を面白がってるような感じがあってどうも好かんわ
エマならおまけで結婚とかじゃなくてちゃんと本編内でくっつけろよって思う

143:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:14:04.22 o/SNA3ZK.net
オーブの破壊でいまいちしっくりこないんだけど、
最初の時渡りは最新のオーブを破壊したから巻き戻りが発生して、
セニアが壊した時はすでに最新のオーブが別に存在していたから
過去のオーブを破壊したことで平行世界が出来上がったってこと?
そうすっと11→3に進む世界がローシュ生存の方で、
11→1→2に進む世界がローシュ死亡ってかんじで
世界が二つに分岐したってことかしら

144:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:19:54.22 nM7ytqFi.net
5や8の展開を見習うべき

145:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:26:14.61 riVCzgLS.net
>>143
このスレでは考察や検証は一切行いません。そういう人は以下にどうぞ
 DQ11 ストーリー 検証スレ(PS4・3DS)Part3
 スレリンク(ff板)

146:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:34:07.80 2wOlRfJY.net
>>143
時系列は3→1→2やから絶対そうならんぞ。
つか今作の話の流れからして11→3になるわけだが、最後のローシュとセニアのシーンとか邪神倒す前まで戻ったのかわからんし…終盤からのストーリーの糞っぷりはFF15に負けず劣らずだわ

147:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:36:03.80 nM7ytqFi.net
>>143
そんな考えもあるね
ただローシュ→3って話は今の所ないかな

148:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:44:58.87 dnZq4wO7.net
11で改めて思うけど時間移動系は扱い難しいね
どうやっても矛盾が生まれるのは避けられないし
移動する理由やタイミングも問題になってくる
あらゆる因果律を覆せる究極の能力だけど創作では諸刃の剣

149:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 11:54:58.30 BU9pXVN+.net
>>138
痛いメンヘラ女臭が漂う

150:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:09:22.22 ppfvJK2w.net
なんとなくロト伝説に蛇足が加わったみたいな感じやな
なんやろなこれ
ロトと天空つなげたいのはわかる
でもそうすると7~9はなんやねんって事になるしな
あれ失敗作か?

151:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:17:51.55 bcpzReCs.net
>>138
エマってもしかしてローラ姫の祖先じゃね?

152:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:19:39.12 RoMB9Eq0.net
>>148
時間移動系は必ず理解できない層が生まれるからなw
理解できてない事を理解できてないヤツとかw

153:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:23:50.95 /TkwuC6rV
表クリアで終わり 以上

154:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:28:01.43 nM7ytqFi.net
7方式にすれば良かったのでは?
3dsの方では冒険の書扱いで他の世界にも行けたし

155:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:31:20.12 rbvGOOE/.net
>>24
それはわかっとるよ。しかもデヴときてるしな。あっちは腹の中に移動してるようなもんだが。
手の紋章っつうかアザといい。
ペルラの部分テオじいが食っちゃってるもん。
なぜか、過去に干渉出来たときもじいちゃんは気付くしな。
ペルラなんてあんたは私の~散々いう割に過去であんた誰だいみたいにキレるし。少しは?って描写あってもな。
16年間の思い出はプレイヤーはシチューしかねえよw

156:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:33:30.04 2y2YyBSd.net
>>150
だからステージを直接繋げずに批判回避を設けてるんだと邪推した
どうにでもとれるし言い訳もできる
明確になったのはロトは人名ではなく勇者をつくるためのステージ名というだけ

157:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:34:11.36 rbvGOOE/.net
>>29
切り開いたっていうか3だけの話じゃないし、それは思い出補正な。
明らかに普通の勇者。それなら4の方が壮絶だろ。
5も親子で勇者探して~
3が切り開いたって後付け云々はナンセンスだけど
建国して子孫云々まで描写された唯一の主人公だから?
1勇者からのローレシア(ry

158:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:35:23.25 rbvGOOE/.net
>>151
やめろ。

159:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:46:06.90 kZOAEkcx.net
11やローシュは3勇者のように人気でそうにないんだよな…

160:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 12:53:27.48 kZOAEkcx.net
>>157
上のやつが言いたいことは思い入れとかの問題じゃなくシナリオの愚直やな
3は勇者の確固たるイメージを刷り込みドラクエといえば勇者と魔王と言われるぐらい印象づけたから人気が出た
作品としてどうだったかの話
ロトゼタシアだからロトの勇者だとか最後にとってつけられてもな
練り込みが甘いわけだ

161:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:07:29.00 rbvGOOE/.net
>>160
いやドラクエ3は単純に面白かったし魔王を倒す明確な目的はあったがシナリオは特別濃いものもない。
ドラクエ3人気に後押しされての偉業みたいなもんでしょ。
当たったドラクエの中でも別格というか。
俺が言いたいのは一般にもドラクエ=勇者
勇者が魔王を倒すってイメージを刷り込んだのは3だとわかるけど3勇者自体が偉業をやってのけた的なレスがおかしいと思えるわけで。

162:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:11:44.16 Qqumcw8W.net
>>131
ローシュの子孫がドラクエ3勇者で
11主人公達の物語がもうひとつのドラクエ3(新しいロト伝説のはじまり)と考えると音楽やゾーマのセリフ使い回しとかも割と納得できる

163:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:17:46.90 4E55LtHF.net
カミュの妹のストーリーは悲劇の方が良かったな
貧乏に苦しみ、貧乏に翻弄され、それ故に金のチカラを求め
黄金病を撒き散らかした
自分を苦しめた世間への復讐・憎悪の心
自分を黄金化から救ってくれた魔王に共感する
身は魔物と化しても復讐の鬼となる
それを打ち破って倒した後
キッチリとトドメを刺すべきだったな。
そして儚く散っていく妹。
死に際に「アニキ、おれ、何が間違ってたんだろう?金さえあれば、こんなに苦しまなくても…ぐふっ」
カミュ「金が、貧乏がこの子を狂わせてしまった…。俺は…」と苦しむ兄
こういう展開の方が教訓になって良い。
いくら主要人物の妹だからって
特別扱いで救済ってのはダメだな

164:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:18:08.65 YmCZ6eoj.net
人気かあ
まずオカッパからして失敗じゃない?
それと先代が裏切りにさえ合わなければ普通に先代が称号をもらってただろうと思わせるとこもマイナス
先代の描写が半端に見れるだけに先代のが有能ととれる部分あり
半分失敗したら時渡りしようずなとこも微妙
勇者の紋章パワーチート問題
終わってみて世界救ったカタルシスがまるでないのよね

165:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:21:35.91 iGR5ifVH.net
ベロニカ元に戻さないのか

166:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:26:34.92 iGR5ifVH.net
>>161
偉業をやってのけてるだろ
流れみたらおまいがただの文盲
11主がローシュをなぞってるだけなのが不満、3はこうだったから人気だったんだ
という3を例えに出したレスに3だけじゃないとか斜めからカットインしてきてるだけ
誰も3だけとはいってない

167:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:31:34.73 YmCZ6eoj.net
コピペは最早クスっとくる

168:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:40:56.74 Qqumcw8W.net
>>163
むしろカミュのスキルが戻らないまま
妹がスキルパネル解放状態で引き継いで交代してくれる展開で良かったわ

169:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 13:50:11.24 OmOyrYEB.net
過去戻って人魚生きてるのがまずおかしいし
クリア後の要素は色々雑な部分見えて、かなり突貫工事で作ったんじゃないかと思う

170:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:04:39.85 Xpg4fC0F.net
緑のおっさんは呪いがとけたのに
ベロニカはそれ以前の問題で忘れらてるだけなのか

171:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:05:15.13 kQ5eyGs/.net
全体としてみればとても面白いし、特に最後で過去作品との関連が確かにあると匂わせた事でリアルタイムで3やってた層としてはかなり脳汁でたんじゃない?
ただタイムリープ物としてみたら設定ガバガバすぎるし説明もおろそかだし矛盾も大きいね

172:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:15:31.15 RQtKeKCX.net
ベロニカとセーニャ関連のイベントって、この物語の最高のシーンだよなぁ
「いけない、このままだと世界が…」
「あたしは、どうなってもいい…。みんな、絶対に生き延びて、アイツから、世界を救って頂戴!」
覚悟を決めて、全魔法力を開放して、自らの命と引き換えに皆を守ったベロニカ
そして、やりきった顔、安らかな顔で散っていったベロニカ
それを見つめる仲間達、無念の表情
その後、ラムダ里に戻って、村人総員での葬式
村の人全員の髪の毛を、ひと房づつ切って炎に捧げる儀式
ベロニカの両親の嘆き、慟哭
その夜、ハープを弾くセーニャ
回想シーンの中で、ベロニカが
「セーニャ、約束して、この先、あたしの身に何があっても一人で生きていけるって。」
そして姉の遺志を受け継ぐ決意の表明をする
「グズな私ですが、お姉さま見ていてください!」
「お姉さまが、助けてくれたこの命…。精一杯、未来へつないでみせます。」
「もう涙は見せません!さようなら、お姉さま…」
決意の断髪、散った髪の毛が消えていく。
その瞬間、セーニャの中にベロニカのチカラが受け継がれ賢者へと覚醒する。
この一連のイベントって、この作品の最高の見せ場だよなぁ
ココが一番印象が残ってるプレイヤーは多いハズ
しかし、過去に戻って改変したことによって
アッサリとベロニカ生存コースになっちまった。あの感動は全部ぶっ飛んだよ。
「こっちの方がハッピーエンドで良いでしょ」って押し付けるなよ。

173:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:17:42.74 RQtKeKCX.net
これは重要な事だから
強調しなくちゃならんね
DQ11で最高峰のイベントだから
それを茶番でひっくり返した堀井が許せんね

174:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:20:39.58 8cUIe7WM.net
>>162
つかこれだよねはじめの世界樹の枝の分岐といい
DQ11に行かなかったほうがDQ3
主人公の時渡り後が上書きかパラレルか、更に過去に渡ったセニカ以降はパラレル断定とか揉めてるのに
どうしてここに辿りつかないのかな
目先の時渡り描写に捕らわれすぎじゃないの
DQ11はDQ3をパロったもうひとつのパラレル世界の物語でしょ

175:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 14:50:28.04 1Wn+0/C0.net
>>172
このシーンこそ堀井が作った最高峰のイベントだよな
そして、他のイベントも「堀井節」の教訓めいた展開で統一されている。
つまりベロニカ・セーニャ関連のイベントを否定することは11を否定することにつながる
だから絶対に否定してはならない

176:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 15:05:45.40 FoNdAdyl.net
最後の最後までベロニカセリフ貰いすぎw意図してベロニカ人気出そうとしてるな

177:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 15:49:12.42 5FwgEb+a.net
>>171
実際の神話や伝承もそんなもんだよ。
細かい矛盾をあげたらキリがない。
突き詰めるのは野暮だと思うんだけど仕方がない。
生温かい目で見守ってあげるのがオトナとしてのやさしさ。

178:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 15:51:26.89 5FwgEb+a.net
そういえば、今回ピチピチギャルになりたい爺さんは出てこなかったな。

179:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 16:28:05.79 KLwSBrTR.net
ダーマに大量に爺さん沸いてた記憶が。

180:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 16:35:31.74 Yk/CDzPb.net
3DSの過去クエにいるね

181:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 17:19:04.17 70QwXDvh.net
ベロニカ死亡からセーニャの決意・覚醒までが最高峰のイベントだし。
ホムラ里のヤヤクと息子関連の悲劇のイベント。
人魚の儚く悲しい恋愛。泡となって散る潔さ。
カミュの妹の貧乏を恨むが故に復讐劇。
この辺は11でも特に重要な見せ場だよな。
上書きでIFの展開など作っちゃダメだろ

182:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 17:48:09.17 hyLIV/IC.net
今作は、この一連のイベント見る為にドラクエやってるようなモンだろ
URLリンク(www.youtube.com)
堀井の集大成というべき至高のイベントでしょ。
なんで優秀なベロニカが死んで、「グズな妹」のセーニャが生き残ったか?
ここにも深い意味があるんだよ。
これが無かったことになるとか信じられない。

183:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 17:54:40.76 QPPWa0m6.net
ローシュ≠3主という考えは間違い
ローシュ=3主でありニズゼルファ=ゾーマでありケトス=ラーミアなんだよ
すうべてはDQ11という伝承だから見た目や設定が違ったりするのは当然なんだよ

184:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 18:33:29.06 C1cUTnHX.net
パラレル前の世界の記憶は一部受け継いでいるんだから
世界は無くなってもイベント自体はなかったことにはなってない
勇者が全てを救うのは究極のご都合主義でもあるが
それが出来るのがRPGでありその最高峰がDQなんだと思う

185:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 19:22:23.17 YtdNNNbU.net
もっとロト天空の設定を突いてくると思ったら、ぜんぜん肩すかしだったな 
期待はずれ、こりゃあ、30点...

186:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 19:46:42.47 QP8kg3Ee.net
天空シリーズ3作品がワールドマップ全然違うのは
大体こんな話だったんじゃね?空想だけどなっておとぎ話的な視点で語られてるからだと思う、実際はワールドマップもほとんど変わってないはず
昔は地殻変動だエスターク大戦だブオーンが暴れただって説が有力だったしまあそれもあるんだろうけど
ロト伝説三部作はちゃんと史実として歴史の教科書に載ってそう

187:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 19:50:54.88 rbvGOOE/.net
>>163
あれ卑屈で歪みまくって邪欲でああなったとかならわかるけど、魔王が黄金病解いてくれたから配下とか、ちょっと考えられんよな。
あれだけの描写を見ると、根っからの悪人だよ。
まあ鳥を生きたまま黄金にして命を弄ぶサイコパスだからな。
割と11でトップレベルの悪人。
マジで危険。

188:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 19:54:30.55 rbvGOOE/.net
とりあえずパラレルとかありえんと思うけどな。
公式はそんな考えないと思うよ。
百歩譲っても、パラレルを「今」つくるか?
なんつうかパラレルにしないとダメな理由あるの?

189:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 19:57:33.60 1awVGcn1.net
個人的には大満足だけど、最後のセニカに紋章の力を渡すシーン見て
あら?じゃあ最初にとか渡るときに賢者になったセーニャに紋章の力渡してやれば良かったんじゃね?一番ベロニカに会いたいのセーニャだろ?ってなった

190:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 20:05:32.79 /xpr5N9J.net
>>187
カミュ「マヤ、今までの償いをしなきゃならん!」
「許せマヤ」グサッ
マヤ「アニキ・・・ありがとう」
で死んだ方が良かったよな

191:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 20:06:03.20 qe9RKZaE.net
>>182
この琴の音色で龍を倒した必殺技はなんだよ
戦闘で使えたっけ?

192:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 20:53:21.05 0Tu9unlj.net
>>69
でもそれ売りにしたらめっちゃ売れると思うぞ
今回8以上にエマ以外との結婚望む声多いし、それ見越してか各キャラにフラグ匂わせてるじゃん

193:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 21:16:43.85 mHU536R0.net
>>158
ゆうべは

194:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 21:35:35.32 7Pt71jx1.net
PS4とdsのストーリーの違いって裏ボス
以降だけですか?

195:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:10:55.19 KSyngkhS.net
>>174
ラストのムービーでも紋章が描かれた本が二冊あったから、
セニカが戻した世界が3につながるわけよな
つまり3のきっかけになる物語が11ってことやね

196:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:26:36.24 wgUa0G6q.net
最後の本二冊は緑・ローシュ戦記と赤・ロト(11主人公)の物語だと思う
だから11本編→3の流れ

197:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:34:14.21 xsXjoCjX.net
人魚も、巫女と息子も、海の底の女王様も、
悲しい結末の方が、そこから感じることが多いわ。
中世の歴史は悲しい結末の方が多いのが、現実の人類の歴史だし
いくらゲームだからって
安易なハッピーエンドを追及するんじゃ浅すぎるよな

198:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:42:23.09 OmOyrYEB.net
過去に戻る前提なら
確かにカミュの妹は一回目は救えなかったでも良かった気がする

199:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:42:57.05 Hu8SxnDi.net
正直な話、過去作と繋がっていようがいまいが
4以降の無駄にひねくれてシリアスやろうとしてすべっているノリが
3までのまともに舵取りする奴がいた頃のノリに繋がっても薄ら寒いだけにも思える
聖竜が転生しただの末裔が竜王になっただの妄想膨らませても、竜王の実績は借りパクされた球取り返すついでに好みの女拉致って妃にしようとしたり
子孫に至っては気軽に呼んで良いよ!あとハーゴン倒してよ勇者くん!だしな

200:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 22:57:12.06 ZZRCM8+N.net
>>199
> 好みの女拉致って妃にしようとしたり
ローラが攫われたのは「ラダトームの姫」という要因が主だと思うのだが。
要するに、「ラダトームの姫を妃に迎えて自分の地位を正当化したかった」ってこと。
万が一、ローラがとんでもないブス女だったとしても攫われていたと思う・・・・・・多分。

201:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 23:10:36.63 p12L9YMX.net
>>192
そんなんで売れるわけない、だろ頭花畑かよ
感想だけどうっすいうっすい物語とやらされてる感で面白くなかった
てかそもそも30手前にもなってやるもんじゃなかった
ドラクエは子供の頃だったから楽しかったんだな

202:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 23:23:51.17 QJzbrNYH.net
3を広げんでいいんだけどな。

203:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/09 23:28:02.22 QJzbrNYH.net
>>190
そこは正すべきだよな。本人も反省してねえし。
過去編で生存で良かった。
>>191
バギクロスかバギムーチョじゃねえの?w
竜巻できてたし。

204:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 01:21:08.55 l6tWzIR+.net
ひねくれてるのは文句言ってる奴らだよなw

205:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 02:00:57.97 HYF9ojZZ.net
ゴリアテさんにとっては表の方が幸せだとおもうんすよ…

206:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 05:02:21.91 Mcfcco+0.net
エマの結婚、操られたマルティナの身も心も発言
この辺りはがっかりしたかな

207:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 05:05:45.56 HYF9ojZZ.net
そもそもなんで操られてたの

208:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 06:44:39.47 v9J6ScD2.net
「王様が実は魔物だった」、「魔物に操られていた」 ってパターンは
DQ3からの伝統芸というか、ワンパターンというか、安易というか
もうちょっと工夫できなかったのかねぇ
デルカダール王が野心から次第に闇堕ちしていく様を描写するとか
人間の心の闇の部分を描いた方が作品としては面白いのだが

209:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 06:50:09.36 HYF9ojZZ.net
7や9で散々やったからじゃないの

210:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 06:55:19.05 vqF0tchv.net
>>206
「ウフフ…アンタも刺激が欲しいのね。
たーっぷりサービスしてあげるから
アタシと一緒に遊びましょ?」
「ねぇ…アタシのイヌにして あげましょうか?
世界で一番幸せなペットにしてあげる。」
「アタシが興味あるのは このカジノを作った6軍王であるブギー様だけ
アタシの身も心もブギー様のモノなのよ。」
魔改造されたマルティナは
どんだけ性開発されまくったんだよ
ありとあらゆるプレイを調教されたんだろうな

211:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 07:40:01.33 1WZ5dP+o.net
デビルモードの性能とモーションめっちゃ好きだけどバニー化するのやめて欲しい
単体デメリット無しバフ&変身とか主人公に持たせるべきロマンスキルなのになんでバニーやねん

212:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 07:52:17.86 zNoGeyV+.net
バニーは首撥ねてくるからな

213:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:11:38.88 5A/rPJZN.net
>>206
モンスターも強とかの説明は魔王に身も心も云々の説明だから特に意味はないな
勘ぐりすぎ。
まあ狙ってる台詞ではあるが

214:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:12:28.81 5A/rPJZN.net
デビルモードならコウモリと悪魔の尻尾と羽根ならわかるよ。網タイツとかガーターで
なぜバニーw

215:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:16:15.47 1B2bZCI1.net
大樹崩壊後の設定が滅茶苦茶だな
大樹崩壊の衝撃で世界中の人間が死んでるハズなのに
マップに不審火があるくらいで全然変わってない
エマ大師は寺を守るために犠牲になったから寺院周辺は救われたとの設定は良いが
じゃあ他の国はというと、建物も倒壊すらしていない。命がけで守った人もいないのに
世界中から「最後の砦」に人が集まってるとか言っても全然人がいないし
他の国の街や城にもまだ人が大勢いるから
これって「最後の砦」でも何でもないじゃん

216:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:22:59.85 OE9J5xF6.net
>>215
デルカダール地方でって話でしょ、船出せないんだし

217:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:26:43.45 HYF9ojZZ.net
じゃああの時セレンは主人公を焦らせる為にわざと悲惨な映像を…?
結界破られてやばそうな状況だったのに平気で生きてたし何だよこの魚
もしかしてマッチポンプってやつ?

218:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:42:30.35 NIAGe+WI.net
10やってたのと過去作のオマージュが多すぎて新作プレイしてるって感じが全くしなかったなぁ
あと、困ったらとりあえず謎パワーでなんとかなるのカンベンして
ああいう不思議なパワー解決は1回でいい

219:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 08:46:40.23 OE9J5xF6.net
1つ思ったのは過去に戻った時主人公が突然消えたって話になったけどやっぱその世界のそこまで進んだ主人公は消滅したって事だよな

220:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 09:06:14.66 LxzW9a3W.net
王とは立ち止まってはならない→ff15
勇者は振り返ってはならないだっけ?
あれ脂肪フラグだよな?w
生きててズコーッてなったw

221:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 09:56:58.64 AFtU5Id1.net
URLリンク(i.imgur.com)
主人公が魚になる間での間に魔王六軍が編成されて始めに地続きで近場のグロッタ方面と軍事的な脅威のあるデルタガール方面を攻略したんだろう
制海権は魔王軍が握ってた訳だし ダーハルーネやサマディー攻略は時間の問題だったと思う

222:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:10:52.37 o7xfaDIM.net
勇者の力ってすげー で全部解決したけど、まぁドラクエだしこれでいいやってのがある
俺的にはエンディングだけでもう全部許した
ドラクエ3また始めました

223:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:15:04.66 UgvFhu/n.net
>>221
この地図みるとデルカタール王国って
首都が、海岸から、かなり奥地にあるんだな、山脈に近い所じゃん
こんな場所で大都会が存在するというのは違和感があるな
ソルティコ(自治領)のように港湾都市を持たないのに
どうやって世界第一の大発展を遂げたんだろう?どう考えてもオカシイわな
内海に接する平野部に港湾都市がなきゃオカシイ
むしろ地図上からの位置的にイシの村の方が海岸線から近い分
大発展しても良さそうなんだが

224:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:25:31.62 +zjAq3Uw.net
>>221
大樹崩壊の衝撃で各地が甚大な被害を受けてるのに
大樹から近いグロッタの街が無傷なのがおかしいな
距離的には半壊してもおかしくないほど近いぞ
呑気にカジノなんて運営してる場合じゃねぇだろ
(住民は魔物に改造されてたが)

225:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:38:24.11 IL0BI/LL.net
固有名詞まともに書けんやつ多すぎやろ 何やねんデルタガールとかデルカタールとか

226:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:51:19.41 MCuMUmHe.net
>>223
確かに「世界一の大国」という設定なのに
港湾都市を一つも持たないのは明らかにおかしいな
それどころかデルカダール城下町の他に都市が一つもないんだよな。
他にあるのはイシの村(集落)が一個だけとか
しかも、王様は主人公に会うまで、イシの村の存在すら知らなかったとか
これで「世界一の大国」というのは無理がありすぎるわな

227:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 10:58:03.25 kkGsoigb.net
世界的な王国なんだから、海岸線沿いの平野部の場所に、
つまり漁師の家や、旅立ちのほこら、あの辺に港湾都市が有るべきなんよな。
ところが全く街の存在がない、
じゃあ、どこで、どうやって海外からの物資を取引してるんだ?
まさか貿易物資は、あの漁師が一手に引き受けてるとか?
そんなワケないだよな
となるとソルティコ自治領からの陸路で物資を、デルカダール城下町まで輸送してるか?
そう考えると、なーんか現実的に変だよなぁ。

228:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:07:10.35 8CCP4Dcq.net
>>227
普通に考えて、大国ならダーハルーネやソルティコ級の港湾都市を持ってるわな。
大量の輸入品を管理する港を持たないとか致命的すぎるわ。マジであの漁師一人に任せてるのかもw
この辺の世界設定の詳細を描ける人が開発にいないんだろうな。

229:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:12:17.72 2BMM39QL.net
むしろあの王様のせいで主人公が本当に魔王になったら面白いなと思ったけど、
まあドラクエだから主人公が闇堕ちはしないよなあというのが安心なような物足りないような

230:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:18:03.44 g8jwC4rQ.net
>>49
ベロニカ「あんた、私達と話す時と全然態度違うじゃない」て言われるくらい主人公とエマは相思相愛設定だし

231:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:19:36.62 F9G3PMeS.net
>>228
クレイモラン国みたいに、港と城下町が直結する地形上のメリットがあれば良いが
デルカダールは首都が奥地の山脈部にあるからな。あんな奥地まで輸入物資を持ち込む経路が不明すぎるな。
実は資材は全て国内で自給自足という設定なのかも知れんがw

232:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:33:50.15 X+avq6p/.net
聖竜が「わしがグレた時はブチのめしてくれ」的な事を言ってたけど、あれは何だったの?
ドラクエで悪い竜といえばまず思いつくのは竜王だけど、竜王はまだ生まれてすらいないはずだし

233:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:37:28.13 OE9J5xF6.net
時系列的に11が一番最初だし竜王でいいんじゃね

234:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:42:23.42 YRmL3csZ.net
>>214
どうせ手抜きだろ、だから新しく小悪魔スーツを作らず既存のバニースーツでこじつけただけという。
もし本気で作り込んでるならベロニカの元の姿のデータも用意してるだろうし

235:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:53:24.26 X+avq6p/.net
>>233
いや、だからこそ余計にわからないんだが
竜王は3(11より後の時代)でもまだ卵だったんだから、聖竜とは別人じゃないの?

236:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 11:57:15.06 AyPY9/6X.net
竜の女王、子供のりゅうおうが聖竜の子孫や眷属や
そういう存在なだけでしょ

237:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:11:51.84 BjbGHS4m.net
セニカはローシュと再会してその後どうしたんだろう
ローシュに「ウラノスがあんたを殺そうと企んでるよ」とでもチクって一緒にウラノスをボコったのか?

238:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:30:34.61 r2qPTluW.net
デルカダールは デルカン と ダール の2人の兄弟が建国した国
てゲーム内の本に書かれてたの読んでれば間違えない

239:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:37:07.61 gGQPduZt.net
>>206
マルティナが魔物に操られて身を捧げていないから、過去のマルティナは処女かもしれない!

240:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:47:29.45 YRmL3csZ.net
>>217
海の六騎将はジャコウだっけか?あいつを早く倒さないと海底王国は目茶苦茶になってさらに住民は魔物に変えられると思ってたが、特にこれといった被害が無いというね…

241:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:49:02.81 J++AvSP1.net
バンデルフォン王国もユグノア王国も
魔物の大群に襲われて一夜にして壊滅しました
って安易すぎないか?
何でもかんでも魔物のせいにすればOK
って安易すぎるだろ
ユグノア・デルカダール連合軍がバンデルフォンを滅ぼした方が
リアルな人間の歴史でしょ

242:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 12:59:05.65 PL6IjvgI.net
ドラクエの構図が基本人間対魔物なのに
リアルな人間の歴史なんかいらないだろ

243:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 13:09:14.43 IL0BI/LL.net
>>241
バンデルフォンを滅ぼしたのはローシュたちが持ってた伝説の武具を奪うためって設定あったし何もおかしくない
人間の力で城含め王国をあそこまでボロボロにできるとは思えんしする意味もない 国が国を攻める理由を考えれば街は残す
かつグレイグはバンデルフォン出身なのにデルカダール王の言うこと全てに従うくらいの忠義を尽くしてるんだから攻められたところをデルカダール王が助けたと考えてもおかしくない
くらいは考えて言ってるんよな?

244:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 13:41:44.10 AFtU5Id1.net
もし国家間の戦争が起きてるようなら兵器は進歩して魔物なんて屁でもなくなりそう
ただでさえボウガンで撃ち落とされる魔物もいるのに

245:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 13:50:18.08 t0+/kW1V.net
>>241
何でも「魔物せい」にしちゃえば楽だからな
人間⇒魔物化というルートもあるのに
意思を持たない魔物のせいにするとか卑怯だよな。
ユグノア壊滅なんか、お涙頂戴を狙ってるんだろうし
「魔物が悪い」「憑依されたデルカダール王は悪くない」で終わる話だからな
子供だましすぎて萎えるわ

246:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:00:15.66 IL0BI/LL.net
逆張りのためにリアルって概念持ってくるからむちゃくちゃになんねん もっと練り直して自演しなくてもせめて2往復くらいの反論はできるやつ持ってこい

247:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:05:07.81 6TBlW3sF.net
>>245
旧ユグノアの民がそれで溜飲を下げて全てを水に流すなんてあり得ないよなあ。
いずれ主人公がユグノア王子であることは各地に知れ渡るだろうし、そうなったら主人公はユグノア王として担ぎ出されてデルカダールへの復讐戦争が始まる。
それが人間ってもんだ。
崩壊した世界では「最後の砦とデルカダールの英雄グレイグ」という美談があったけど、過去世界はそれもないし。
デルカダール王が存命な内は、主人公は常にデルカダールからの暗殺の危険に晒されているといってもいいくらい。

248:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:28:17.92 OE9J5xF6.net
ちびっ子も遊ぶファンタジーの世界にそんな人間の泥臭い部分入れる必要がない

249:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:31:19.04 oNygdvuV.net
>>247
人間の歴史ってのはそういうモンだろ
ドロドロした部分を描いてこそ真実なんだよ
テイルズなんて良く描けてる
ドラクエは人間を単純に善と悪で分けてる、子供だましだな

250:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:33:53.17 RZwG6SFT.net
>>241
それ面白い展開だな。
世界制覇を狙うデルカダール王がユグノアを抱き込んでバンデルフォン領土に侵攻する。
いかにも中世ヨーロッパ的な展開でワクワクするわ。
「魔物の大群がああ」のワンパターンでアッサリと崩壊する王国()
ショボすぎて呆れるよな

251:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:37:16.40 IL0BI/LL.net
飛行機びゅんびゅんで草

252:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:53:14.23 OonqkD8R.net
そもそも魔物なんて存在いらんだろ
人間対人間の方がリアルで良いわ。中世のヨーロッパがモデルなんだから
王国同士の激突とかの方が遥かに面白い。
「主人公の故郷はデルカダール王に滅ぼされました」からスタートして
その復讐劇でデルカダール王の命を狙って、最後には見事に父母の仇を討ち果たす。
こっちの物語の方がリアルで教訓になるわな。

253:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 14:56:50.98 CNQIlnzg.net
夏やなぁ…

254:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:01:09.70 9myekGwS.net
そもそも、魔物だから倒して良い、ってのはオカシイよな。
スライムだって命なんだから。簡単に命奪っちゃダメだよな
そろそろ「RPGだから」で胡麻化すのはやめようぜ。
そもそも「魔物って一体なんだ?」設定では人間が簡単に魔物化するらしいぜ
マルティナしかり、いたずらデビルしかり、カジノ街の住民しかり、火竜化した青年しかり
「もしも自分が倒した魔物が元人間だったら?」って考えると恐ろしくないか

255:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:09:36.08 g8jwC4rQ.net
>>254
ヒーローズで共存していた魔物を全く葛藤もせずにぶっころしてんだよな。 テリーはバトルレックスを倒すの躊躇してんのに

256:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:12:59.35 v5GrKIKk.net
しかし、ドラクエXでは装備した格好はマップ上でもちゃんと反映されてるのに11ではほとんど反映されないって、手抜きの何者でもないな

257:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:13:45.47 0oIPRASq.net
>>254
>「もしも自分が倒した魔物が元人間だったら?」って考えると恐ろしくないか
まさにコレだよな。”魔物だから倒しておK”なんて通用しない。リアルな人間の実態が見たいわ

258:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:19:21.27 Cfq55xXI.net
>>257
戦闘するときに襲いかかって来たってテキストなかったっけ?
ゲーム上ではシンボルにあたるけど、実態は魔物が襲いかかって来たから倒してるだけなのでは?

259:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:22:19.25 Cfq55xXI.net
正直、転生前のベロニカや様々な尊い命が失われている世界で生き抜く主人公達のが好きな人って少数派かな
ゲーム的には大団円ハッピーエンドがいいんだろうけど、やっぱ失うことによる魅力ってのを無くすのは勿体無いきがするんだよね

260:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:26:58.09 0oIPRASq.net
>>258
眠ってる魔物に対して、主人公側から攻撃しまくってるじゃん
魔物だから何してもおk、で済ませるんだろうけど

261:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:37:35.75 g8jwC4rQ.net
FF6の世界崩壊 クロノトリガーの未来 ライブアライブの最終編の絶望感凄かった

262:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:39:38.90 v5GrKIKk.net
>>260
やらなきゃやられる
戦争中に敵をやるのは相手が魔物だろうと人間だろうと、やらなきゃやられるからだよ
どう考えてもドラクエは戦時中みたいなもんなんだから相手が元人間だろうと魔物だろうと、現人間だろうと 敵になるならやるだけ
向かってくる兵士とも戦ってるだろ

263:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 15:42:51.57 Cfq55xXI.net
>>260
それいいだしてくる?
あと眠ってる相手への攻撃って全体の何割だよw
倫理観でこういう世界を語るのはいいけど、それはあくまでゲームプレイのフィルターをとおしているのであって
さっき言ったように襲いかかられてるのは主人公達はことはあるだろ

264:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 16:59:04.84 OJ0CxP35.net
ようやく裏ボスまでクリアしたが……あのラストのセニカの扱い見てると
表クリアした世界では、あのまま主人公だけ消えた状態でパラレルで続いていくんか?
それって何の解決にもなってなくね?

265:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 17:10:28.97 /uDQy0ZH.net
>>248
そういった要素をまぜていたのがドラクエシリーズなんだけどな
糞自演野郎の倒した魔物が実は人間だったとかで色々ストーリー展開することもやっていたし

266:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 18:11:21.20 HYF9ojZZ.net
子供向けではなく幼稚なおっさん向けゲームだったな
サソリわざわざ生け捕りしたりしておかしかったが
ベロニカ死ぬところからは全部ギャグ

267:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 18:21:24.31 s10OAwXA.net
魔物の存在自体が曖昧なんだよなぁ
元人間だったり、魔王の呼びかけに応じて魔物に変身したり、改造されたり何でもありなんだよな。
倒したら元に戻る設定だったり、倒したら消滅したり、この辺も曖昧というかいい加減というか
「ゲームだから細かいツッコミは無しで」って言われるとそれまでだが

268:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 18:30:11.58 6TBlW3sF.net
>>262-263
ロトゼタシアには人間と仲良くしたかったり共存を目指したいと思っている魔物、逆に魔物と共存していきたいという人間とかは全くいないみたいだし、
人間と魔物との関係はあくまでそういうシビアなものなんだろうね。

269:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 18:35:47.18 6TBlW3sF.net
>>268
と思ったがメダ女があったな,、そう言えば。

270:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 19:31:09.07 jdpX3zKI.net
>>268
孤児院でナウシカしてるガキがいたぞ
ここには悪いモンスターいないからみちゃダメーって
モンスター匿ってるガキ

271:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 19:32:06.95 LpSLxgpF.net
はじめて5分で飽きました
クソゲーですか?

272:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 19:36:13.78 g8jwC4rQ.net
>>269
少なくとも40年勤務してる女性がいるメダ女

273:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 19:43:33.70 cng/cDNA.net
しかし学園だけは何とかならなかったのか・・・
なんで女学園限定なんだ?しかも制服が現代っぽいし
まるでDQ10の学園の趣味がそのまま流用されてる感じが全開すぎるんだが
あの気持ち悪い朝礼の儀式とか誰の趣味なんだよ、
もうダメだわ

274:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:06:03.42 g8jwC4rQ.net
パンデルフォンやユグノアに対して魔物との完全な共存に成功してるメダ女とか設定崩壊レベルだな 魔王誕生後も平和そのものだし  それ以前に王妃がメダ女卒業生とかいう設定 

275:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:10:57.56 DC8mZMU6.net
>>274
少女漫画や恋愛ラノベ書いてるような奴が、シナリオ描いてるとしか思えんぐらい酷いな・・・
DQ5みたいな、比較的魔物が穏やかな世界なら兎も角
11の世界は魔物が世界中で暴れまくってる設定だろうに、女学園のクソっぷりは一体なんなんだ?

276:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:12:15.14 yt/fCYgf.net
主人公が魔物仲間に出来るってだけでDQ5の魔物が穏やかな設定ってあったか?

277:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:14:12.64 ancB5eI0.net
現実でも、ゴキブリが人間の言葉を操り、コミュニケーションが取れたら
残虐に殺すのは躊躇しちゃうなか、ドラクエの主人公は無慈悲なのは教育によくないね

278:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:14:38.75 IRk/jxxG.net
グレイグも操られてたほうがストーリーとしては安定感が増した気がする
そして勇者たちと贖罪の旅に出るほうが感情移入しやすかったろうな

279:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:18:29.17 ancB5eI0.net
>>278
クロコダインのように忠義に熱いって奴だから、その展開はいらんかな。
あくまでも洗脳ではなく、国家への忠義を脳筋でやってただけだし。

280:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:23:22.06 1X94K7sX.net
10の学園とメダ女を一緒にすんな
人外お断りでときメモみたいなキャラ達と好感度を上げるゲームだぞ
不評すぎて引退者続出でやっとD解任が決まったところだ
愚痴をこんな所で書き込んでないでちゃんと公式アンケートに
DQ11は良かったけどメダ女だけは受け付けないって送るんだ!

281:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:26:40.54 1xlUfGrd.net
>>276
DQ5の魔物達は人間達と全面戦争してないからな
ラインハットの大公に化けた魔物は、自分がラインハットをもっと強国にしよとしてたし、共存共栄の概念みたいなのがあったな。

282:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:29:21.33 9CK/vmEX.net
>>281
えっ 光の教団は

283:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:31:30.16 yt/fCYgf.net
あと思いっきり勇者候補を誘拐したりしてるし

284:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:35:04.24 ILvrvOj/.net
光の教団は子供達をさらって奴隷労働させてたが
11のパンデルフォンやユグノア侵攻に比べりゃ遥かに大人しいじゃん。裏でコソっと暗躍する、みたいな。
人間達の街を直接襲って壊滅させた方が手早いが、そういうことはしない。
一方の人間達も気楽に過ごしている。DQシリーズで一番おっとりしてるな

285:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:35:30.45 yt/fCYgf.net
>>284
主観過ぎてワロタ

286:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:46:02.76 6TBlW3sF.net
DQ5のラインハットや光の教団がDQ11のユグノア&パンデルフォンと違うのは、民衆が魔物の暗躍だと認識できていないこと。
サンタローズを焼き払ったのはラインハット軍としか認識されてないし、光の教団も魔物の教団であるという認識はされていない(攫われた当人を除く)。

287:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:47:18.54 5cMUd81N.net
やっと闇ニズゼまで終わった
一度破滅手前まで追い込まれた世界で力をつけて時を遡って真の使命に挑むという流れは悪くないと思ったけどセニカの件でパラレル濃厚になったのが何かな...
もしパラレルだったら結局元の世界は何も取り戻せてないし、初代ロトと認められる間も無く勇者は消え、剣は壊れ一体なんなんだって感じが
あとネルセンに結婚を願うほど好きな人が自分がいなくなったらどうなるかは考えなかったのかってあたり
1つの伝説の根本になる話なんだからその中で根本となってる世界となってない世界の2つが存在してる可能性があるのはどうにも解せない

288:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:48:04.34 WSF4om3J.net
>>172
葬式のあたりでは、
どうせ戻ってくるんだろ
って思って見てたからなあ

289:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:49:52.03 IOY1uCqA.net
DQ5は4並に魔物のやってる事えげつない感じなのに ここの認識は違うのか…父親も殺されてるし

290:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:51:51.58 AFtU5Id1.net
そう言えば11はドラクエでは初めて師団という言葉が使われたな
最後の砦のあたりでゾンビ師団長が出てくるし魔王軍もそれなりの編成はしている様子 人間基準と同じく1万以上いるのかな

291:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:53:08.42 1X94K7sX.net
どうでもいいことだけど
最初に会った時、預言者は世界を救えって言ってたんだな
魔王を倒せじゃないんだと思っていたけど
邪神まで見据えてたんだろうなあ

292:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 20:56:20.97 v5GrKIKk.net
言葉といえば、カミュの妹に対して発した贖罪
これ子供には分からんだろ
対象年齢も曖昧すぎる

293:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:12:46.89 cr/dBXzJ.net
ベロニカ再加入はベロニカ離脱後の装備にも装備可能判定あるあたりからなんとなく推測はできた
セーニャの件が台無しになったと感じる人は少なからずいるだろうけど、それに限らず他の仲間や生き残った人達も精神的に成長した面があっただろうしそれらを全て捨ててくのはやっぱもったいないよね(そういうことも含めて過去に戻る覚悟なんだろうけど)
まあ仲間キャラではベロニカが好きだったから再加入は素直に嬉しかったが

294:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:14:06.81 9Uc7Vnle.net
勇者って時間超えてなんでもできるから
メッセージやインターステラーみたいな
異次元人かと思った。
時系列に色々考えるのがバカらしくなるなんでもあり設定
後に起こるはずのことも先に好きなだけ持ってこれるからな

295:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:28:52.55 r2qPTluW.net
過去作では勇者以外が主人公だったりするけど
時を司る時の化身のヨッチ族が守っているのは
勇者じゃなく各シリーズの主人公の記録なわけで
勇者の能力でなく冒険の書の能力なんじゃないかな

296:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:31:33.18 YIbk4LSu.net
カミュはいかにも何らかの必然性を持って主人公と出会ったように登場して
そのワケ有りな言動から、主人公との出会いは壮大な歯車の一部と言うか
他のメンバー以上に運命的繋がりがあるのだろうと思わせておいて
運命的どころか、個人的悲劇の過去があるだけ
その悲劇も他のメンバーと違って簡単に取り返しが尽くし
これで相棒かよ
戦力的にはともかく、物語的には最初の脱出後は不必要だったな
他のゲームだったらNPCだぞ

297:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:37:29.15 t08b1Iha.net
ほんと何でもありよね
思い返してみるとそういえば序盤で既に時のオーブなんざなくても過去改変しとるし
その勇者の力で実は過去のみんなの記憶までも持ち運んでいて神の民の里でレベル上げてもらうあたりでみんなの脳内に戻って思い出す的な感じでもよかった気がする
正直主人公だけ全て知ってるのは孤独を感じた

298:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:38:46.64 HYF9ojZZ.net
仲間にあまり必然性がない
お前ら全員村のモブで勇者に情報提供するだけでいいんじゃないかってくらい

299:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 21:55:53.09 6TBlW3sF.net
時渡り関連が設定も演出もこんなにガバガバのしかできないんだったら、「勇者の過去での干渉は未来にも再反映される」というスーパースターフォース形式にすればよかったな。
過去編自体はばっさりカット、主人公が時渡りしたところで物語は終了。
エピローグは主人公がいなくなった世界の聖地ラムダ。
ある日の朝、セーニャが聖地ラムダの礼拝堂で祈るベロニカ(主人公がベロニカを見つけた時と全く同じベロニカ)を発見、セーニャは主人公が過去世界で見事にやり遂げたことを知る。
「何泣きそうな顔してんの?」と言われ、何も事情を知らないベロニカにセーニャが真相を話し始めるところで幕。
……こんな感じにしておけば、主人公の時渡りが単なる自己満にならず、仲間との別れが滑稽なものになることも無かっただろうに。

300:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 22:15:20.25 yU2sLjD+.net
個人的には普通にあれは巻き戻しでセニカに関してはなんか力尽きたような描写あるし、過去に戻さず実は勇者の中にローシュの魂が宿っていてセニカが人間に戻った直後にこんにちは→ローシュに会えたことに満足しマーサENDでよかったかなと思う

301:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 22:22:30.45 IRk/jxxG.net
>>279
そういうやつにこそ心に深い傷を負わせたい
とてつもない重荷を背負わせたいけどねぇ

302:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 22:27:52.30 LUTvcJ74.net
シルビアの連れのオカマ連中
人間として扱われてないよなアイツら
改変後の世界では、プチャラオ村の絵の中の世界でオブジェ的な配置されてるし
扱いが軽すぎるだろ。

303:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/10 23:41:44.57 5fLtSx/V.net
オカマが街の人元気にするくだり好きだったからそこは残念だったな

304:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 00:06:46.27 2I9ein6i.net
シルビアを見てブルー将軍を思い出した奴は多いハズ
鳥山ってオカマキャラ描くのうまいな

305:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 00:14:31.17 SqxQ/RVf.net
>>280
10も11も明らかに浮いてるからな。世界中が大変な事になってんのに異次元にでもあるのかってくらい外界から隔絶されてるし  デルカダール民なんか野草食ってるレベルなのに

306:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 01:37:56.94 +S0ig4S9.net
エマと結婚するのは良いと思うけど
あって間もないおっさんに気持ちを伝えて結婚て、それで良かったのか主人公

307:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 02:12:04.36 oxun8fS8.net
ドラクエって設定資料集とかイラスト集とか出ないん?
初めてドラクエやったけど超面白かったんでそういうの欲しいんやけど

308:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 02:37:43.26 tKJaCkl3.net
>>307
鳥山明の原画集だったら去年出たぞ
裏設定みたいなのが載ってる設定資料集はほぼ無いかな

309:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 03:21:56.18 Y9ixRopk.net
当たり前だが、「第三者(=神)視点で1つの物語として見る」か、「当事者(主人公=自分)視点で実体験として見る」かってのでかなり評価変わるな。
「悲劇を乗り越えての成長や前進が茶番になる」「重みがなくなる」ってのは前者の考えで、「やり直せるならやり直したいのは当然」「ハッピーエンドで終われる方が良いに決まってる」ってのは後者の考えだよな。
どっちもその通りで間違ってないと思うで儂は。

310:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 03:35:44.02 /8opabwg.net
10の世界の神々の間にいる男はエックス君として女は誰なんだろ?
妹だとしたら死んでないからあの場にいるのはあり得ないし

311:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 03:42:32.92 3cAu8/uy.net
その悲劇にしてもデルカダールが苦戦してた事くらいしか記憶になくてあまり重く感じなかった

312:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 04:38:05.71 yTBvEahl.net
ようやくクリアして流れ読まずに書き込むけど最後のセニアのアレのせいで台無しじゃん...残された表世界の仲間が可哀想になってEDの余韻もクソもなかったわ

313:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 05:14:07.51 GLqPzij4.net
表はまだエンディングじゃない

314:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 05:48:36.71 J2SAKyg6.net
表ボスに大樹まで尾行されて世界崩壊
裏ボスに過去世界まで尾行されて邪神復活
(´・ω・`)闇ベロニカに死んでって言われるわ!

315:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 07:09:14.41 IWEhy+TI.net
>>307
基本的にはこれと小説やゲームブックを総合的に考えるしかない
URLリンク(blog-imgs-43-origin.fc2.com)

316:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 07:10:16.79 SqxQ/RVf.net
>>312
そもそもなんでセニカを救済する流れになるのか分からんかった。

317:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 08:33:38.19 d1rwcKjE.net
主人公はローシュの生まれ変わりだからセニカを助けたくて仕方なかったんだろうな
でも正直蛇足だし何でも巻き戻しでやり直せるってのは嫌悪感あるね
主人公の活躍見届けたセニカが成仏して命の大樹の生命の源に還りローシュの魂と再会するとかで良かったと思うわ

318:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 08:35:27.88 Bb6eLz4V.net
最後の砦から地下を通って城に侵入したとき英雄とホメロスの過去映像見れるけど主人公の紋章の力奪われたんじゃなかったの?
紋章光ってたんだけど…
それにスキルパネルも勇者のとこ無くなってたやん

319:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 08:41:58.75 Ma5BahYX.net
ドゥルダ郷のニマ大師(女師範)のイベントも結構良かったな
自分の郷を守るために犠牲になった。つまりベロニカと同じ自己犠牲で郷を救った人なんだが
冥府の修行の所で、ロウとの師弟の会話とか
そこに魔王の分身体が襲い掛かってきて、もう二度とニマ大師に会えなくなった時の寂しさというか
プレイヤーに伝わってきたよな
過去に行ったら、そういうものが全部リセットされたんだから寂しいな

320:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 08:49:42.93 IWEhy+TI.net
悲劇を乗り越えるイベントをやって残された側が成長する
それをなかった事にする展開はモヤモヤする

321:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:23:44.98 PjjBpNWv.net
すぎやんの創作能力も
かなり衰えてきたよなぁ
なんか単純なテンポの曲ばっか
DQ8までは名曲を連発してた
DQ9では街とか、いい曲も結構あった
「洞窟のワルツ」という間奏曲なんか、ワンポイントでありながら力作だよ
DQ10あたりから、すぎやんの能力に衰えが顕著になる
戦闘の「テレレー♪」とか、ただしプク大陸とかは良かった。
DQ11では、かなり残念で単純な曲ばっか
特にボス曲とかもうね・・・
そろそろ、すぎやん卒業で良いんじゃね

322:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:33:09.23 Drw02VjQ.net
今作のBGMはイマイチなのが多すぎるな
通常戦闘、ボス曲、フィールド曲、どれも単調で五月蠅いのばっか
フィールド曲は戦時中の学徒出陣みたいな古臭いテンポで呆れるわ
ただし、命の大樹のBGMは最高だわ。
すぎやんに、これを生み出す力が残ってるだけ尊敬するわ。

323:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:38:21.05 C8oqNlCc.net
過去に行ってハッピーなの主人公だけだけどな
セニカなんて勇者も剣も失ってチャンス逃した以上成仏どころかあのままやぞ
どっちの時間軸でも後味悪くしてるなセニカ

324:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:47:34.35 9yB/4p6s.net
確かに11から使われてる音楽はあんまり興奮しなかったのが正直な感想だな、ただおおぞらをとぶが最終的に流れたのは嬉しかった
今回亡くなった人が多いな、過去の世界では救われた人たちは多かったけど過去の世界で生きてる仲間とか世界のみんなの事考えるとすごくもやもやする…

325:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:49:11.14 82PFh3Du.net
ほんと最後のセニカのくだりだけが蛇足
単純に「お役御免、成仏してね」でよかったのに

326:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:49:41.22 9yB/4p6s.net
過去じゃないわ現在

327:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 09:57:36.67 IWEhy+TI.net
セニカを番人から解放までは良い
ローシュがエレノアみたいに迎えにきて
二人で11主人公にお礼言って消えるみたいな展開の方が自然だったのではと

328:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 10:03:52.04 82PFh3Du.net
それに「巻き戻したらウルノーガの脅威は早めに摘み取れたけど、もっとヤベー邪神が復活したぞ」
ってのは「安易に時間を巻き戻すなよ」という教訓を含んでいたんじゃないのか?
最後のセニカで、作り手が何考えてたのかよくわからんくなった

329:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 10:36:22.07 irUiqw28.net
まあ結果的には邪神復活ルートの方が被害出なかったわけだけど主人公たちが悠長に修行やら世界巡りやらしてる間何やってたんだあの邪神は
そもそも聖竜に勝てたレベルなんだから勇者の剣なんてなくても大樹破壊できるはずだし、ウルノーガ同様すぐに世界壊しにかかれば修行不足の主人公誘き出して全てを終わらせることができたのでは
ウルノーガと邪神のこの行動の違いはなんなんだ

330:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 10:44:44.12 tKJaCkl3.net
>>321
10の戦闘曲は9のときに既に作られてるけどな

331:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 10:53:35.85 KamBBdSc.net
>>328
そんな安いラノベみたいなテーマがあったのか
『時間を遡っても事態が解決するわけではない』とか
『死んだ人間を甦らせる事には代償が伴う』とか
『魔法は世界の摂理に反するため悲劇を起こす』とか
現実には絶対に起きないことに教訓めいたテーマを乗せる
現実には起きない出来事でキャラクターが葛藤する
本当にアホらしいと思うが
むしろ躊躇なく時を戻そうとしたキャラたちは
堀井ゆうじの手綱どおりと言う感じで良かったな
キャラたちの葛藤もあるにはあったが時を戻すと言う非現実な行為ではなく
別れと言う普遍的な行為への葛藤だったからな

332:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 11:04:19.75 SbPTI9sk.net
元の時間でifでしかなかった世界を新たに生み出せるってだけで結局救えなかったものを救えたわけじゃないからその別れの意味も正直分からんけどな

333:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 11:08:05.90 xIxgVdRJ.net
>>331
>安いラノベみたいなテーマ
まさにコレ、本当に堀井監修かよ?って疑うほど程度が低い物語だわ。
魔王倒して終わってれば、まだ救いはあった

334:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 11:52:08.99 IW6hyWL4.net
あと時渡りの迷宮ダルい
ただただ先制攻撃にイライラするだけだし本編に影響ないみたいだからすぐどうでもよくなった
今やることなくなってどうせだからやってみてるけどやっぱり先制にイライラするだけのゲームでヨッチも集めようと思うと思いの外集まらないしSヨッチの呼び戻し高いしで辛い
バラモス2ターンで終わったわ

335:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 12:12:22.48 +s5ccZ1d.net
>>328
映画バラフライエフェクで集結したテーマだからなぁ

336:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 12:15:37.22 kgW6qTrZ.net
もし表endの世界で魔王が勇者の星破壊せず邪神が復活していたらどうなってたんやろな

337:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 12:18:09.72 CkpO30ea.net
クリア後の蛇足感がハンパないな
魔王倒してるしあの黒いのも悪さできないし世界平和になったんだから
いくら赤いの復活するからって世界巻き込んでリセットは正直なぁ・・・

338:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 12:29:23.31 +ukeDKxg.net
魔王倒してハッピーエンドじゃ何がダメだったの?
過去改変とかやるからパラレルだの上書きだの収拾がつかなくなってるじゃん

339:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 12:48:34.63 YsXEsjWk.net
邪神の魂も過去へと消えたおかげでパラレル前の世界の後腐れも完全になくなったのがせめてもの救い

340:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 13:43:31.56 ZwMoJT99.net
ロウって、魔王倒したあとのイベントで
ユグノア跡のアーウィンとエレノアの墓の前で、涙ながらに
ユグノア復興を明確に話してるよな
主人公は、その横で聞いているのに、
その後、過去改変で、エマと結婚してイシの村に永住するんだよな
親不孝者のアホとしか思えんわ。

341:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 13:47:40.33 xYta6ziM.net
復興が終わった後は共和制に移行するのかもしれない

342:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 14:30:34.39 +pTS/QCr.net
描写されてないだけでロウの意志やエマと結婚するのはどの道変わらないんじゃない?たぶん
ひょっとしたらユグノア復興の意志もあって将来的にエマは5の妻みたいな流れでお姫様かもしれない

343:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 14:32:21.22 2hjEHNST.net
ユグノア復興という大望を聞かされながら
ただの村娘と結婚して村人の一員として一生を棒に振るとか、辻褄が合わなすぎるんだが
普通なら、世界が平和になったら、「ロウ爺ちゃん。俺もユグノア復興のために頑張るよ!」ってなるだろ
両親の無念の思いとか完全に忘却してるよなコイツ

344:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 14:36:52.66 xYta6ziM.net
あの時点では城や城下町の再建が終わってないから
村にいるだけとかかも

345:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:08:30.46 KamBBdSc.net
>>344
復興なんて一朝一夕に出来ることでもないし
魔物がウヨウヨしている廃墟に寝泊まりするのも無理があるし
長い冒険の直後しばらくは生活が落ち着く時間がいるだろうし
マルティナやシルビアら他国の有力者とは連絡を取りあっている描写もあったし
普通に本格的な復興の準備期間と考えていたが
村に引き込もって復興を考えていないみたいな解釈もあるのな

346:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:14:52.52 PW+9VPgA.net
再建やら築城はすげー時間かかりそうだしなあ
まずあそこの瓦礫を撤去して更地にする事から始めないときつそうだ

347:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:17:01.93 yZPHMHnw.net
>>29
中の連中がその程度の発想力しかないから仕方なくね?
ゲームアニメ界隈のやつなんか薄い本とパクりしかしたことないのに

348:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:18:25.09 yZPHMHnw.net
>>30
何も持ったことのない貧乏人が考えそうな発想

349:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:22:14.93 XKiFEBEr.net
過去に戻った方が色んな命が救われてんだからいいじゃん

350:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 15:58:03.38 GFgBJMxp.net
>>348
恵まれた金持ちの発想ってのを教えてくれ。

351:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 16:38:58.70 zU1nNuC0.net
基本的に人を助ける時はその感情を第一に動いてそれを世界2周分くらいはやってる聖人勇者様に今更損得で動けばいいのになんていうのはまあ、たしかに損得感情強いんだろうなとは思う
ただもしエマがいなかったらマルティナと普通に良好な関係で結ばれてそうではある

352:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:02:04.59 GlSXeXbU.net
主人国に故郷のユグノア王国を復興したいという気がないのが異常すぎるな
あんだけ父ちゃん母ちゃんに大事にされてながら感謝の気持ちすら無いのかよ
迷わずに祖国復興の道を爺ちゃんと歩むべきだろ

353:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:07:12.40 ufLEGbYJ.net
さうだよマルティナさん嫁にして復興すべきだよ

354:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:24:49.46 PjXfmGxt.net
小屋で暖を取って、雨が上がったから、小屋をでたら
グレイグに追いつかれてピンチの時
マルティナがグレイグと戦って、馬を盗んで逃げれたシーンだけど
なんで主人公が棒立ちで傍観してるんだよw 手助けしろよコイツw
女を盾にして棒立ちで様子見とかw どんな勇者だよw

355:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:50:41.03 gyrYAw3n.net
あのな、じいちゃんが復興復興言ってて何か墓参り付き合わされてたが
協力するとは一言も言ってない
ぽっと出のじじいに協力するわけないだろハゲが

356:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:53:07.90 ufLEGbYJ.net
爺より幼なじみの若い体だよね

357:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:53:37.51 Aaj26Tyq.net
ドラクエ11は内容が全部薄いな
~してました~って展開が多すぎる
人魚に関しても初対面なのに会ったことのあるメンツがいてしらけるし
門はすぐ開いちゃうし 安いエロアニメAVみたいな感覚 ストーリー性のないまま本番行為しちゃうやつね

358:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:57:33.73 SqxQ/RVf.net
>>335
ライフイズストレンジとかまどかマギカとかもね 最終的に安易に歴史変えるとろくでもない目に合いますよ!ていうお説教的な話が多いね ドラクエ11の場合改編に成功する(邪神も倒して) 珍しいパターンなのかも  

359:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 18:59:21.46 0tSk+JWP.net
>>354
棒立ちは違和感ありまくりだな。
こういう演出は主人公が「女を盾にするクソ野郎」批判につながるからな
もうちょっとなかったのかねぇ

360:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:16:19.71 oQtzHXTN.net
そういえば既出だろうけど過去に戻ったとき人魚死なせてても生きてるのってバグだよね?
真実を伝えなかったことにされてると気づくのに少々時間かかった

361:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:21:03.03 8nLmC08N.net
そこはバグだろうね
フラグ管理漏れか何かそんなん

362:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:25:47.57 Uo2115wv.net
ニズがゾーマなら糞
とにかく3のイメージが大幅にダウンしたわ

363:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:28:57.97 Uo2115wv.net
>>4
死ねブス
エマ叩いてるのは知っとしたてめえみたいなゴミババア
死ねやババア

364:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:40:29.58 vRlJFNj8.net
表エンドに比べると過去編はやっぱ薄い
世界が半壊してベロニカも犠牲になって仲間も散り散りになったところからの逆転劇があってこそのカタルシスだわ
まあハッピーエンドもええとは思う

365:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:43:42.40 3cAu8/uy.net
表も裏をやる前提で考えてるから作り込みが浅い

366:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:45:06.70 e1LLHcxS.net
ドラクエに手ブレ防止の機能って影響ありますか?

367:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:47:57.45 1pNkJgEF.net
救えなかったすべての人救いたいって戻った世界で
もう手遅れな人魚がいたら困るだろ
戻った先の主人公はお前が間違った選択を間違えなかったんだよ

368:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:51:52.17 3cAu8/uy.net
でもホメロス救えてないよな

369:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 19:57:05.41 pa0XMwPs.net
過去ワープで整合性が取れてないおかしな部分があるんだが
「真実を教えるルート」を選択したら、」人魚は泡となって消えてるハズだろ
何で生きてるんだよ。ちゃんとテストプレイしてないのかよ

370:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:02:12.09 Uo2115wv.net
>>9>>11
死ね不細工糞ババア
発売日の本スレは皆エマ可愛い言ってんだよ死ねや糞ババア糞

371:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:03:53.73 Uo2115wv.net
>>15
お前は会った事も無い親の為に過去に行くのか?可能だとして

372:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:12:33.89 Uo2115wv.net
>>80
ほりrほりrほrほりrほりいいいいいいいいいいい
ってうるっさいけど、10やってないニワカだろ?
もうドラクエは堀井は作って無いから
基本監修してるだけ
文句はうっちーに言えよ
あいつが中心で作ったんだから

373:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:16:56.47 4VEGf2HB.net
>>15
よくよく考えれば主人公もセニカも容姿そのままで過去にいったけど
ユグノア襲撃時に戻るとしたら主人公の容姿はどうなるのかね
そのままだとしたら誰だお前になるし
テオかのび太のおばあちゃんぐらいしか信じてもらえないだろうw
赤ん坊に戻るなら記憶はあっても何もできんしな

374:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:28:59.84 hsxmyGQU.net
救えなかったと言ってもあの人魚キナイだけが生きがいだし、もはやいつ人間と人魚の寿命の差に気づいて死ぬかって状態でどっち道救いようがないでしょ
それなら誤解して終わる可能性がない方をって感じ
思い出の木?確認したら両方のルート見れるんだな
初めから生かした人はどうなってるんだろう

375:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 20:56:36.54 GFgBJMxp.net
>>373
実際のところは分からんが、後者だと自分が存在しなかった時代には全く時渡りできないことになるな。

376:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:00:00.72 +ZgfcFKJ.net
「大聖堂のある街」って名曲だよな、2004年のすぎやん最強説
これDQ8でNo1じゃね?
「神秘なる塔」も素晴らしいけど
「広い世界へ」もいいな、城の威容〜王宮のガヴォットもいい
すぎやん8で名曲連発しすぎだろ
通常バトルもいいね、

377:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:14:29.12 lvoZyOFc.net
dq11で唯一の名曲は命の大樹のBGMだけだな
それ以外は陳腐、ワンパターン
すぎやん枯渇しすぎ、この一曲だけ、すぎやんの眠ってた才能が目覚めたんだろうな

378:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:19:10.79 Eb+pT7P+.net
確かに、命の大樹のところのBGMは良い
他はダメだな
もう年齢的に音楽センス萎縮してる気がする
まぁ、DQ6あたりから、微妙になってたけど
信者が素晴らしいとか褒めるから、首に出来なかったんだろうな

379:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:28:18.18 3cAu8/uy.net
9で盛り返してたからまだいけるかと思ったんだけどそろそろ真面目に死にそう

380:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:36:22.22 YmmgCD6A.net
すぎやん、DQ9(2009年)では、まだ名曲を幾つか生み出すチカラは残ってたんだよなぁ。
DQ9では、街とか天使界(天の祈り)とかルイーダ酒場とか、いい曲も結構あったぞ
「洞窟のワルツ」という間奏曲なんか、ミニイベントでチョットだけ使うようなBGMでも力作があった。

381:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:44:54.96 YmmgCD6A.net
個人的に好きなのは、DSのリメイクDQ5(2008年)で追加された”ずっこけモンスター”って曲だな。
当時はミニゲーム用に追加された曲なんだけど、すぎやん自ら作曲した贅沢なミニゲームだよな
それが、コミカルな敵とのバトルにも相性が良い事がわかって
DQ10のプスゴンとか、DQ11でもボス戦(フールフール、妖魔軍王ブギーなど)に使用されてる。
隠れた裏の名曲的な存在になってる。

382:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:52:21.78 OAwLWO2q.net
個人的に通常バトル最強はDQ4の「栄光への戦い・生か死か」だな。マジでかっこいい。
DQ11は過去作のBGMをそのまま使っているのが多いから
過去作全部やってないと、どれがDQ11オリジナルなのかわからん。

383:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 21:59:26.34 PUlDjCXQ.net
>>381
DS版5やってないから普通に新曲だと思ってた
この曲流れるボスはキャラもいい味出していて戦うのが楽しかった

384:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 22:40:48.36 u8DQ6tSv.net
>>325
本当にその通りだわ
時のオーブを破壊したら世界の時間が巻き戻ってそこに破壊した者と記憶と持ち物が行けるって説明されてる上に
戻った過去で仲間達や町の人々の話を聞くと、デジャヴを感じてるからパラレルじゃなく時間が巻き戻っただけってのが確定してるのに
セニカが時間を巻き戻さずに過去に戻ったおかげで、プレイヤーが大混乱してパラレル説まで生まれたからな
>>327の言うようにローシュが迎えにきて主人公にお礼をいって二人で天国に旅立つでよかった
というか11で一番凄いのはセニカが過去に戻ったら矛盾するって事に製作者の誰も気づかないことだわ

385:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 22:43:24.01 luqqlUcX.net
セニカ時渡り後の世界線はおそらく邪神決戦前のラムダに飛んだっぽいからローシュ生存でウラノスの邪心もあいつらで何とかして
滅亡した三王国も健在で主人公は普通にユグノア王子として一生過ごしてそう
>>373
存在がそのまま置き換わってるからそのままなんじゃね?

386:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 22:50:34.09 k1BHa7bj.net
世界崩壊後に、人類の大半が死滅して滅亡寸前の中、
残った人達で力を合わせて生き抜こう!頑張ろう!復興しよう!
という歴史を歩んでいけば良かったじゃん。
ベロニカの自己犠牲も美しい物語として語り継がれるじゃん
無理矢理に過去に戻って歴史を改変しようとするなよ
そんなことするから重みが無くなるんだよ

387:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 23:12:22.65 kgW6qTrZ.net
遠い過去行ったら主人公の身体が~って行っても表エンドから過去に戻ったとき仲間に背が伸びたんじゃないか?とか言われてたし大丈夫じゃないの

388:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/11 23:34:14.34 UnvDCvgT.net
グレイグとのラブラブ二人旅パートが萎えた、というかグレイグは仲間にならずにデルガタールで王の側にいるべき

389:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 00:08:19.21 mYnnjLro.net
>>388
俺は逆に世界崩壊後のグレイブと二人旅の期間は結構好き。
お互いに葛藤があったろうに、そこを飲み込んで
黙々と硬派な旅をするというのはかっこよくないか?

390:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 00:11:13.50 //8YcwDi.net
複数ID使って、ローシュとセニカは再会したら魂が天国へ旅立つべきだったのだ
勇者に祖国の復興をやる気がないのが許せない
とセンス0な私が考えた真実のイレブンストーリーを披露したり
ゲームのキャラに怒ってみたり
それも各イレブンスレでしつこくしつこく
ここで言えばリメイクで反映してくれるとでも思ってんのかね

391:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 00:15:19.53 Vx2QzyQ6.net
実際8でゼシカが嫁にできたりしたから
こんなところでわめいても効果ありとか思ってそう
まだ過去に飛んでないけどあの仲間達を置いていくのがいやで
しばらくウロウロしている
時間を巻き戻すじゃなくて普通にプレイ2週目で
ベロニカ助けられる選択肢が出るとかじゃダメだったのか…

392:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 00:52:40.83 RhWvnB79.net
今表面クリアした。
クエストとか鍛冶とか、今出来る事全部こなしてたら110時間の190達成率?だった。
エンディングにTo be continuedの文字が出て来たから、まだ楽しめるのかと思ったら嬉しくて仕方が無い。
ドラクエは2・5・7・8が大好きなストーリー重視派だけど11は歴代No1になるくらいストーリー最高だった。

393:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 00:54:40.27 FmXXcitR.net
続きやったらもやもやするかもね

394:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:10:17.17 1UsrUNzU.net
実際のところセニカを過去に戻さずどうにかローシュに会わせるとなると魂と再会させるしかないですし
セニカを過去に戻しちゃうと結局元の世界は云々ってなるのが

395:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:19:57.65 RhWvnB79.net
ドラクエ7の、主要キャラ離脱、魔物になった神父、ペットの魔物、からくりマシーンエリー、薬草園恋愛すれ違い、とか過去と未来を対比して語るのも最高だったけど、11の一人一人のキャラのストーリーを掘り下げる手法は最高に感動したんだよ。ムービーで何回泣いた事か…

396:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:24:17.09 42WQ52A+.net
ネタバレすんなゴミカスども

397:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:25:59.68 94BLtQPl.net


398:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:42:31.70 Jb3kt+3u.net
ドラクエなんていう超メジャーゲームでネタバレされたくないならこのスレどころかネット見る時点で自殺行為だろ

399:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:50:34.42 RhWvnB79.net
ごめん…俺なんか悪い事したかな…ネタバレOKのストーリー語るスレだから大丈夫かと思ってたんだけど…
巷では評判悪いドラクエ7がMyNo1だったけど、11が抜いて歴代最高になってくれた…
嬉しくて仕方が無くて書いたからごめんな…
ぢゃぁ表クリアの続きに逝って来ます。。。

400:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 01:58:48.43 KqXtGFs5.net
>>399
かまうことないw
俺も7が一番好きだ

401:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 02:38:24.06 aE2981ae.net
表クリアして過去編行ったけど元の世界に置いてきた仲間たちやカーチャンやエマのことを思うと胸が痛い
ストーリーの続きが知りたいから進めてるけどずっとモヤモヤしてる
過去に行くルートだけじゃなくて、現代で邪神が何らかの力で復活するルートを用意して、現代でもストーリーの続きが遊べるようにして欲しかった
あと覚醒セーニャが使っててすごく楽しかったから使い続けたいのもある

402:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 03:06:38.82 wcT4xCMt.net
真のラスボス倒すとこまでならまだ十分巻き戻しただけの線もあるんだよ...
賢者セーニャはもったいないけどあのままだとお爺ちゃんの立場がなくなってただの賢者(意味深)だからね、しょうがないね

403:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 03:09:14.63 qfEs7XYL.net
堀井って昔からちょっとズレてるというかサービス過剰になって
そんな描写入れなくていいのにと思う事が結構あるのよね
一番最初にそれ感じたのはDQ6のダークドレアム
ドレアム自体は別に良いんだけどさ、倒した後のデスタムーア倒すイベントはこれ何が嬉しいんだと初プレイの時から思った
デスタムーア自体当時は苦戦して勝ったラスボスだったし、あんな描写されると正直萎えるだけだった

404:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 04:12:52.97 sQGKlNcu.net
>>403
ドラクエ5でエスターク仲間になるみたいな噂を逆輸入したんでしょ

405:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 04:15:28.39 2bJTsca5.net
>>403
6の大味な感じには合ってたと思うがな
当時はわくわくした

406:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 04:19:35.72 kYseXP20.net
サブタイトルにしてるくらいなんだから、もともと時をさかのぼるってのをやりたかったんだろうが、
その割にキーアイテムである、時のオーブの説明不足さや持ち出し方の雑な感じが残念すぎる

407:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 06:08:31.57 tiyVC7ek.net
ベロニカの犠牲も都合良すぎな感じがしたなぁ
少し前にグレイグと会ってるわけだから尾行には気をつけないと
仲間が散った理由も何かあったっけか

408:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 06:30:09.51 uPVS8Yk7.net
ベロニカとセーニャ関連のイベントって、この物語の最高のシーンだよなぁ
「いけない、このままだと世界が…」
「あたしは、どうなってもいい…。みんな、絶対に生き延びて、アイツから、世界を救って頂戴!」
覚悟を決めて、全魔法力を開放して、自らの命と引き換えに皆を守ったベロニカ
そして、やりきった顔、安らかな顔で散っていったベロニカ
それを見つめる仲間達、無念の表情
その後、ラムダ里に戻って、村人総員での葬式
村の人全員の髪の毛を、ひと房づつ切って炎に捧げる儀式
ベロニカの両親の嘆き、慟哭
その夜、ハープを弾くセーニャ
回想シーンの中で、ベロニカが
「セーニャ、約束して、この先、あたしの身に何があっても一人で生きていけるって。」
そして姉の遺志を受け継ぐ決意の表明をする
「グズな私ですが、お姉さま見ていてください!」
「お姉さまが、助けてくれたこの命…。精一杯、未来へつないでみせます。」
「もう涙は見せません!さようなら、お姉さま…」
決意の断髪、散った髪の毛が消えていく。
その瞬間、セーニャの中にベロニカのチカラが受け継がれ賢者へと覚醒する。
この一連のイベントって、この作品の最高の見せ場だよなぁ
ココが一番印象が残ってるプレイヤーは多いハズ
しかし、過去に戻って改変したことによって
アッサリとベロニカ生存コースになっちまった。あの感動は全部ぶっ飛んだよ。
「こっちの方がハッピーエンドで良いでしょ」って押し付けるなよ。

409:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 06:30:56.01 uPVS8Yk7.net
これは重要な事だから
何度も何度も強調しなくちゃならんね
(スレの説明にも書いてある通りだ)
DQ11で最高峰のイベントだから
それを茶番でひっくり返した堀井が許せんね

410:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 06:36:48.43 tiyVC7ek.net
過去編でなかったことにするからいいやって考えが
ところどころの矛盾を増やしてるんだろなぁ

411:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 06:46:25.99 dOHhUNco.net
>>408
このシーンこそ堀井が作った最高峰のイベントだよな
そして、他のイベントも「堀井節」の教訓めいた展開で統一されている。
つまりベロニカ・セーニャ関連のイベントを否定することは11を否定することにつながる
だから絶対に否定してはならない

412:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 07:44:21.61 7Kj1IQ/H.net
ベロニカ死亡からセーニャの決意・覚醒までが最高峰のイベントだし。
ホムラ里のヤヤクと息子関連の悲劇のイベント。
人魚の儚く悲しい恋愛。泡となって散る潔さ。
カミュの妹の貧乏を恨むが故に復讐劇。
この辺は11でも特に重要な見せ場だよな。
上書きでIFの展開など作っちゃダメだろ

413:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 08:09:35.54 94BLtQPl.net
別に上書きではないから
別の世界で生きてるから

414:名前が無い@ただの名無しのようだ
17/08/12 08:11:45.70 Grg3uWu6.net
今作は、この一連のイベント見る為にドラクエやってるようなモンだろ
URLリンク(www.youtube.com)
堀井の集大成というべき至高のイベントでしょ。
なんで優秀なベロニカが死んで、「グズな妹」のセーニャが生き残ったか?
ここにも深い意味があるんだよ。
これが無かったことになるとか信じられない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch