【悲報】お前ら、田中碧に論破されるat ELEVEN
【悲報】お前ら、田中碧に論破される - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 18:14:09.23 BhTN3BKJ0.net
「……まあ今よく『戦術がない』って言われますけど、『じゃあ戦術って何?』ということも僕は思うようになって。戦術がない、と言う人はたくさんいるけど、じゃあ戦術って何?って聞かれたとき、言語化できる人なんてほぼいない。にもかかわらず、そういう話題になるのはナンセンスかなと」
おそらくだが、一般的にチームの「戦術」と言及されることの大半は、立ち位置とその変化だろう。システムを含めて。
「立ち位置や配置が戦術なのであれば、監督がやるのもそうですけど、選手自身が相手を見て変えられれば成り立つことです。ただ、それで成り立ったチームを『戦術がある』と見てくれるのかと言えば、そうでもない。
 代表チームは時間がありません。その中で、どういうチームを見て『戦術がある』と言っているのかは、僕はずっと気になっていますね。『スペイン代表に戦術がある』と言う人もいるかもしれないけど、あれは戦術じゃなくて文化、と思います。どれをどう見て、『戦術がない』のか。僕はすごく疑問に思っています」
最近よく語られる言葉の一つに「再現性」がある。サッカーの試合は色々なことが起きるが、チームが同じ形を再現して問題を解決していくとき、それが「戦術がある」と解釈されることは多い。
「再現性があるのが戦術なのであれば、僕らは『戦術がない』のかもしれません。ただ、再現性ある攻撃をやり続けるのは難しいことです。代表という短い期間の中で、戦術というのがどこまで作れるのかは僕もわからない。
 クラブであれば、(マンチェスター・)シティでもリヴァプールでも、色々な形でチャレンジもバリエーションも出来るけど、代表の大枠で見たとき、色々な国のサッカーを見て、『じゃあ戦術ってあるのか』と言われると、そんなことないんじゃないかなって。
 ブラジルを見ても、結局、彼らは個人戦術が集まって戦術として成り立っているし、もちろん細かい決め事はあるのかもしれないけど、それは外から見て『すごい戦術だな』と感じるようなことではないと思う。
 スローインになったらこうするとか、こうなったらここへ走るとか、本当に細かいことだと思うので、それを大きく外から見て『戦術がある』と言えるようなことではない。そこはどうなのかなって。
 別に森保さんをかばいたいとかではなく、代表チームにおいて戦術ってどうなのかなって。個人個人が相手を見れれば、配置も立ち位置も変えられるし、それがうまくいかなかったら修正すればいいだけ。それを『戦術がない』って言われてもね……という感じです。僕は」
それを田中は「文化」と表現したが、的を射た言い方だ。そして、他の代表チームにそうした特殊な枠組みがあるかと言えば、日本同様、ないチームのほうが多い。
「まあ他の代表チームを覗いたことがないので、わからないし、他の代表監督ともやったことがないのでわかりませんが、今は個人が色々なレベルでプレーしているし、その中で、個人が相手を見てプレーを変えられれば、それがグループとなって、戦術になる。
 選手によっては相手を見ずに……と言ったら変ですが、相手を制して局面を変えられる選手もいるし、立ち位置を変えないと局面を変えられない選手もいる。良くも悪くも、一局面で変える選手と、大局的にゲームを見て変える選手の2パターンがある中で、全員が同じ絵を描ければ、それが勝手に戦術になるんじゃないかと思いますね」
ソース URLリンク(www.legendsstadium.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch