21/06/18 15:44:21.05 0ygb8g5sM.net
>>269
「私は大学を卒業した後の話(ローン)ですが、今の学生さんは学校を続けられるかどうかなので深刻ですよね。
今次の新型コロナウイルスの感染拡大。日本にとっては、第1次世界大戦末のスペイン風邪以来、100年ぶりに見舞われたパンデミック(世界的大流行)である。
が、各国政府が自国民の救済に知恵を絞り、次々と施策を打ち出す中、日本政府のスピード感の欠如が国民を苛立たせている。
(中略)
海外メディアでは、厚生労働省が全国の自治体から集まる日々のPCR検査の件数と結果の一部をファックスで集計していることなどを指し、
「“IT(情報技術)後進国”としての日本の弱点がそのまま露出している」(韓国『中央日報』)などと報じている。
首相の安倍晋三(65)が政権復帰の半年後に「ITは成長戦略のコアである」として閣議決定した「世界最先端IT国家創造宣言」とは何だったのか。
■悲惨な行列
GW連休明けの5月7日以降、都内の区役所には、全国民に一律10万円が支給される「特別定額給付金」のオンライン申請のために窓口を訪れる人々が殺到した。
(中略)
給付金のオンライン申請での混乱が象徴するように、手続きにはいまだにデジタルとアナログが混在し、
暗証番号やパスワードを失念した利用者がその変更(再発行)をしようとするだけで数時間も役所に並ばなければならない。
(中略)
■病的な“有言不実行”
システムの目詰まりは個人向け給付金だけではない。
5月1日からオンライン申請が始まった中小事業者向けの「持続化給付金」でも、支給の遅れが問題化している。
5月11日時点で、持続化給付金の申請約70万件に対し、振り込み済みは約2万7000件と率にして4%弱。
政府が全国の緊急事態宣言の延長を発表した5月4日の記者会見で、安倍はこの給付金について、
「政府の総力を挙げ、スピード感を持って支援をお届けする」
と強調したが、オンライン申請の開始から10日が過ぎて4%弱という処理の実態とは乖離が余りに甚だしい。この首相の“有言不実行”はもはや病的と言える。
(中略)
■「はんこ議連」会長がIT担当相
(中略)
新型コロナの感染防止が急務になって以降、政府は企業に従業員のテレワーク(在宅勤務)を推進するよう要請。
これに対し、書面に押印を求める日本の「はんこ文化」が障害になっているとの指摘が相次いだが、
この件について4月14日の記者会見でIT担当相として質問を受けた竹本は、
「押印は民間同士の取引で支障になっている例が多い。話し合っていただく以外にない」
と他人事のようなコメントを発して批判を浴びた。
IT担当相以外でも、2018年10月にサイバーセキュリティー戦略本部担当相(五輪担当相と兼務)に就任した桜田義孝(70)が、
「パソコンを使ったことがない」あああああああああああああああああああああああああああああああああ
「(USBメモリについて)細かいことんんんんんんんんんんんああああああああああは分からない」
などと国会で珍答弁を繰り返したことは、多くのああああああああああああああ国民の記憶に残っているに違いない。
比較政治経済学が専門の米シラキュース大学准教授、マルガリータ・エステベス・アベは、
〈「桜田現象」は日本の現状の象徴。教育機関や職場のIT化が非常に遅れており、せっかくの良質な労働力に真価が発揮されていない〉
と解説している(『ニューズウィーク日本版』2020年5月5・12日号)。
■国力衰退の象徴
(中略)
人材の配置によって、国難を克服する道が拓けることを今回のコロナ禍は明示した。
格好の例は台湾だろう。
(中略)
こうした一連の「マスク配布システム」構築の中心人物は、デジタル担当政務委員(閣僚級)のオードリー・タン(唐鳳、39)。
独学でプログラミングを学んだ後、米シリコンバレーで起業した経験もあり、2016年から蔡英文(63)政権の一員として行政サービスのデジタル化を担当している。
市販のマスクは5月の連休明けにようやく都心の店頭に並ぶようになったが、アベノマスクは、今では日本の国力衰退の象徴として語られるようになった。
(中略)
新型コロナ対策での「敗北」を認め、IT戦略はもとより、永田町・霞が関の政治家、官僚たちの抜本的な発想の転換を図らない限り、
アナログ社会から抜け切れない日本の退潮は止められない。
安倍「世界最先端IT国家宣言」:未だ続く役所のアナログ手続き、FAX…コロナ給付金に大幅な遅れ お粗末な実態(杜耕次)【馬の骨】 [ramune★]
病的な有言実行www
ドブ岩田よりは遥かにマシやんかmまあ人類最下層ドクズ岩田と比べたら当たり前だったんだなw