19/06/06 20:29:05.71 v1L4805Kd0606.net
434 U-名無しさん (ワッチョイ 0116-bUoT [220.24.228.229]) sage 2019/06/05(水) 22:44:12.93 ID:Gg/g3rkX0
>>411
富山の時は4バック
URLリンク(torepanfoot.com)
オラの考えとしちゃ、基本的にボールスキルに優れた選手を持ち上げることは
嫌いで、そこまで高くなくても、的確にポジションを取れる選手は重要やと
思っとって、グループにフィットせんかったら、例え有名な選手でもスタメンから
落として当然と思っとるがいちゃ。
カターレ時代の中島翔哉に関しちゃ、ポジティブに言えば「積極的」になるがいど、
ネガティブに言えば「無謀」と捉えられると思うちゃ。基本的にボールを持ったら、
仕掛けていくことばっかし考えて、中央に人数が固まっていてもドリブルするし、
ボール一個分くらいのスペースしかないがに難しいシュート狙ったりと、メッシしか
できんようなことをチャレンジしとったがやね。
味方の選手を上手く使っていくプレー自体が少なくてよぉ、昨シーズンのサッカーを
壊していると感じたがで、開幕5試合目くらいで控えに落とした方がいいと実際に思って
いたがいちゃ。
しかし、安間さんの判断ちゃ、白崎や苔口をレギュラーに落としてまで、中島翔哉の
起用にこだわったがやね。フォーメーションも4-3-3とかに変えたりはするがいど、
決して昨シーズン終盤の3-1-4-1-1に戻すことはせんかったがよ。
いろんな意見はあるのは承知で言うがいど、「中島翔哉がカターレを降格させた」と
いうのは、オラは概ね納得かと思っとるちゃ。当時のJリーグのスタッツで、ダントツの
シュート数とドリブル数を記録しとんがに、カターレで奪ったゴールちゃ、ごっつぁん
ゴールとPKの2つだけやったがよ。そのような結果を残せない選手を使い続けるのちゃ、
過大評価と言わざるをえないし、それはプロフェッショナルとしてどうなのとか感じたも
んやのう。
オラとしちゃ、中島翔哉を活かすためにフォーメーションを変えるがやなくて、昨シーズン
のベースに中島翔哉が合わせていく方向でチームを作って欲しかったもんやちゃ。
その方が双方にとって、良かったんやないかと感じるもんやちゃ。
この時に気づいたことやけど、安間さんちゃ、あらゆる戦術の引き出しを持っとられる方や
けど、結局は選手に合わせて戦術をチョイスしているがであって、やろうとした戦術を選手に
徹底させる指導者とは言えない…と思ったがいちゃ。
よく彼が言っていたのが「選手がサッカーをする」ということやけど、実際問題、安間さん
ちゃ、ベンチサイドから選手に指示を出す姿はあまり多くなかったがよ。その姿はサポーター
からは「覇気がない」と揶揄されることが多かったがいちゃ。戦術は用意するがいど、結局良く
も悪くも「選手に任せる」が、カターレを率いた頃の安間さんやないかと感じたがいちゃ。