【独自解説】あなたは実は“勘違い”している?経済のスペシャリストが『103万円の壁』にまつわる疑問や誤解に全てお答えします!大事 [知立あんまき★]at EDITORIALPLUS
【独自解説】あなたは実は“勘違い”している?経済のスペシャリストが『103万円の壁』にまつわる疑問や誤解に全てお答えします!大事 [知立あんまき★] - 暇つぶし2ch1:知立あんまき ★ [US]
24/11/11 19:51:07.48 6avR1o209.net
【独自解説】あなたは実は“勘違い”している?経済のスペシャリストが『103万円の壁』にまつわる疑問や誤解に全てお答えします!大事なのは「『年収の壁』は103万円の壁より『106万円・130万円の壁』」

11/7(木) 8:00配信

読売テレビ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

『103万円の壁』を越えないよう“働き控え”をする人も多い中、話題となっているのが、国民民主党・玉木雄一郎代表が強く訴える「103万円を178万円に」という公約です。そもそも“年収の壁”とは?多くの人がしているかもしれない“勘違い”とは?経済評論家・加谷珪一氏の解説です。


■「勘違いしている人も多い」“103万円の壁”実は、関係あるのは…
扶養する子どもの年収に注意

 年収103万円を超えると所得税が発生するという『103万円の壁』。家庭として大きく影響するのが、子どもの収入です。子どものアルバイト代などが103万円を超えた場合、親の扶養から外れ、親は年間2~12万円の税負担が増えます。

Q.大学生が熱心にアルバイトをして年収103万円を超えてしまった場合、扶養から外れるということですね?
(経済評論家・加谷珪一氏)
「そういうことになるので、“働き控え”が起こっています。ただ、これは『ほとんどの場合、学生かつ親の扶養に入っている人』に関係する壁だと考えてください。主婦・主夫は150万円までの『配偶者特別控除』があるので、ほとんど関係なく、103万円を気にする必要はないです」

Q.『103万円の壁』と聞くと、働いている主婦・主夫というイメージがあるのですが、実は働いている学生の話なんですね?
(加谷氏)
「そうなんです、もしかしたら勘違いしている人も多いかなと思います。『配偶者特別控除』があるので、本当は150万円まで働いても大丈夫なのに、勘違いして103万円で止めている主婦・主夫も結構いるのではないでしょうか。複雑な制度が悪いですが、もう少し中身を調べて、賢く使うのが良いと思います」



(『読売テレビ』高岡達之特別解説委員)
「『配偶者特別控除』は2018年からやっていますが、“配偶者”なので、法的には『国が考える家族の形を作ってくれていないとダメです』ということですよね?」

(加谷氏)
「おっしゃる通りです。政府はいろいろやってはいますが、どうしても“昭和時代の家族観”がベースになっています。『130万円の壁』など他にもいろんな“壁”があって、最終的にはこれを撤廃していく流れの中で、不公平感が生じないようにバランス良く進めていくべきなので、ぜひ国民民主党・玉木代表には103万円だけではなく、“トータルな提案”をしていただきたいなと思います」

Q.いろんな家族の形があって、これからもどんどん変わっていくでしょうね?
(加谷氏)
「家族の形態は人それぞれなので、『自分が働いて得た分はちゃんと自分に返ってくる』というよう制度を引き直す、そういう変更が必要なのではないでしょうか」

次ページは:■もう一つある“壁”「103万円の壁より、『社会保険料の壁』が重要」その理由とは…

つづきはソースを


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch