米、露要求に文書で回答 国務長官、対話か侵攻か「準備はできている」 [ひよこ★]at EDITORIALPLUS
米、露要求に文書で回答 国務長官、対話か侵攻か「準備はできている」 [ひよこ★] - 暇つぶし2ch1:ひよこ ★
22/01/27 08:20:27.37 wIHMeTrM9.net
URLリンク(www.sankei.com)
2022/1/27 06:54

URLリンク(www.sankei.com)(2743x874:2753x884)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/CJQVC4K6DBOIZAC4PUCLX2JHWU.jpg
ブリンケン国務長官(AP)
【ワシントン=大内清】バイデン米政権は26日、ウクライナを軍事的に威圧するプーチン露政権から突きつけられた北大西洋条約機構(NATO)の東方不拡大などの要求に対し、米国の立場を文書で回答した。ブリンケン国務長官は同日の記者会見で「NATO加盟を望む国々に門戸を開くとの原則に変わりはない」と強調。ロシアが対話かウクライナ侵攻のどちらを選んだ場合でも「準備はできている」と述べた。
文書による回答は、21日にジュネーブで行われた米露外相会談で取り決められたもので、サリバン駐露米大使がロシア側へ手渡した。NATOも26日、ロシアに回答文書を送付した。
プーチン政権は昨年12月、NATOをこれ以上東方に拡大しないとの確約や、米国がNATO非加盟の旧ソ連構成国と軍事協力を行うことの禁止、東欧からのNATO兵力の撤収などを柱とする条約・協定案を米国とNATOに提示。バイデン政権は、これらの要求に応じることはないとする半面、米露双方の安全保障上の懸念軽減に向けて軍事演習や軍備管理のあり方などに関しては協議の準備があるしており、今回の回答でも同様の立場を示したとみられる。
ブリンケン氏は「文書の公開はしない」として詳細への言及は避けつつ、「ボールはいまロシア側にある」と述べ、プーチン政権が緊張緩和に向けた対話に前向きな姿勢をみせることに期待感を示した。
バイデン政権は、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った場合、ロシア経済に大打撃を与える金融制裁や輸出規制を発動すると発表しているほか、プーチン大統領個人を対象とした制裁措置も検討。昨年12月にはウクライナの防衛力強化のために2億ドル(約227億円)の軍事支援を追加承認し、対戦車ミサイルなどを含む軍事物資の供与を始めている。

19:名無しさん@お腹いっぱい。 [IL]
22/01/27 09:24:27.57 pMrpkLCG0.net
2014年2月26日の初め、後にロシアのプーチン大統領が指示したロシア連邦軍と確認される武装勢力は、クリミア半島の主導権を徐々に握り始めていた。この間、クリミア半島でロシア連邦への併合についていわゆる「住民投票」が行われた結果、83%の投票者で96%の賛成が得られたが、この住民投票は、EU・アメリカ、ウクライナ人、クリミア半島のクリミア・タタール人によって、「ウクライナ憲法と国際法に違反している」として非難されている[要出典]。3月17日、クリミア議会はウクライナからの独立を宣言し、ロシア連邦への併合について呼びかけた。3月18日、ロシアとクリミア自治共和国最高会議は、"クリミアとセヴァストポリの編入に関する条約"に署名した。

20:名無しさん@お腹いっぱい。 [IL]
22/01/27 09:25:42.29 pMrpkLCG0.net
3月21日に編入条約は批准され、ロシア連邦の2つの新しい連邦構成主体として発足した。国連総会は、公表された国民投票は無効であり、ロシアによるクリミア併合は違法に行われたとし、現状を「ロシアによる占領」と国連総会決議により定めている。
2014年4月1日までに約3,000人の住民がクリミア半島から逃れたとされ、その80%はクリミア・タタール人だったとされる。"Ivano-Frankivsk Oblast"と"Chernivtsi Oblast"の欧州安全保障協力機構(OSCE)のチームは、クリミアから西ウクライナへ移住した国内避難民を補助した。主にクリミア・タタール人だった多くの難民は避難を続け、UNHCRは5月20日までに約1万人の人々が移住したと発表している。

21:名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
22/01/27 09:37:36.44 iMYqIj9r0.net
>>20
これが軍事侵攻で戦闘行為が発生して、死傷者や被災者が発生していればアメリカやNATOも人道的支援として
軍隊の派遣等を行っていたかもね。クリミア半島で積極的な抵抗が起きてない時点で部外者が介入はできないでしょ
今回のウクライナではロシアはそれなりの軍隊を用意して侵略準備をしているので、ウクライナ軍との戦闘になれば
様子を見ながらアメリカNATOの介入があり得る。ウクライナには欧州からの兵器供給もあるだろうから簡単に戦闘は終わらんだろうし
その間に他国が介入してきたらロシアも簡単には解決できない


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch