19/02/12 11:08:02.72 CAP_USER9.net
Charlotte Jee
2019年02月12日 10時55分更新
記事提供:MIT Technology Review
フィンランドで失業者に2年間ベーシック・インカム(最低所得保障制度)を適用する試みが実施された。失業者の復職には至らなかったが、初年度の結果報告によれば、支払いを受けた人々はより健康的でより幸せそうだったという。
2017年1月から2018年12月まで、フィンランドの2000人の失業者が無条件で月々560ユーロ(634ドル)を、通常の失業保険(ほぼ同額)の代わりに受け取った。これによって失業者の復職が促進されるかどうかを見るのが実験の目的だった。結果によると、ベーシック・インカムの支払いを受けた人々は、支払いを受けなかった対照群と同様、仕事が見つかる見込みはなかった。だが、全体的にかなり健康で幸福な状態だと報告されている。実験の最終報告は2020年に発表される予定だ。
ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI=全国民向け最低所得保障) は、収入にかかわらず、すべての人に毎月一定金額を与えるという考え方だ。これは近年流行しているコンセプトであり、自動化によって起こる失業や不安への対処策の一つとして考えられている。カナダ、ナミビア、インド、その他の諸国でも実験されてきた。
当然ながら、今回のフィンランドの実験結果は、UBIが役に立つのか? という疑問を生じさせる。だが、今回のデータが初年度である2017年だけを扱っていることには留意する必要がある。また、失業者のみに焦点を当てているため、「ユニバーサル(例外なく当てはまる)」・ベーシック・インカムの事例としては適切とは言えないかもしれない。結論を得るにはデータがまだ必要であり、議論の決着からほど遠い。
URLリンク(ascii.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 11:14:48.69 X6T5S/rt0.net
本文の結論は「議論の決着からはほど遠い」なのにスレタイ「雇用には繋がらず」
3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 11:23:41.30 srVhnD4C0.net
そりゃそうだ
雇用される必要性がないんだからwww
儲けたい企業は勝手に儲ける
それがBI
そんなアタリマエのことすら理解してないからBI=再分配の重要性を理解できないんだよ。
4:名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
19/02/12 11:25:13.84 eyUYbI8n0.net
金のために奴隷になることは無くなった
5:名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]
19/02/12 11:28:22.20 yWCGrOeV0.net
>>2
フィンランドの実験についての結論は明確なんだからそれでいいんだよ
末尾の全体像の話は注釈みたいなもの
6:名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
19/02/12 11:44:40.01 tnIRcqZE0.net
途上国では無理でしょう
無理な理由は国に稼ぎがないから
「いつまでも今の稼ぎがある」という前提での理論だ
だが、北欧はまだわかってる
稼ぎには教育が大事だってことがね
ただ、なんのために頑張るのか?という疑問と子供は折り合いをつけなきゃならなくなる
意外な話では、老後に不安のない北欧でも結構自殺者がいるそうだ
もっとも自殺者の数は食生活や気候という説もあるけどね
経済状態や社会不安でいうならメキシコあたりは自殺者が少なすぎる
7:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 11:48:18.88 Tkn2jHsx0.net
まぁネットで暇潰し最高だからな、無職には代わりにネット禁止とかなら働くんじゃない
8:名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
19/02/12 12:23:16.81 FY2bb9Ix0.net
ベーシックインカムと生活保護などほかの制度と比べてみよう。
生活保護などは、ほかの収入があるかどうかを行政が監視しなければならない。
収入があればその分お金を減らされるので金路意欲が低くなる。
医療費などを補償する。そのために、生活保護受給者の中には不正に薬を取得し、それを打って儲けることができる。
弁護士や政党の関係者などの口のうまさで生活保護が受けられるかどうかが決まる。
生活保護の場合、ほかの親族の援助が受けられるかどうかの調査が重要。
その調査が本当に正しく行われるかどうかはわからない。
高い収入があっても「貰えるもんはもらっとけ」と平然とうそぶき、それが通る。
生活保護の場合は収入があっても、それをきちんと把握するのは困難。
住居費などを節約しても、生活保護の場合は保護費が減らされるだけなので
生活保護が受けられる範囲で高い家賃の家に住む場合が多い。
それに比べてベーシックインカムの場合は平等で本人かどうかの確認以外に調査の必要がない。
収入がなくても少しでも多くても、もらえる額は完全に平等。
よってたくさんの職員の雇用は必要ない。
支給にかかる費用が非常に多いのが生活ほどなど。
ほとんど費用がないのがベーシックインカム。
どう使うかも、本人がすべて決める。
9:名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]
19/02/12 12:51:31.86 u4xUIIdG0.net
>>6
むしろ、過疎に悩む地方なんかの方が、ベーシックインカムをやってみたらいい。
移住してくる人が増えることはまちがいなく、人口が増えれば、消費が増える。
消費が増えれば、お店の売り上げもアップして税金もたくさん入る。
お金はありあまって使う人がいなくてデフレになっているんだから、それを有効に
使う手段としてベーシックインカムを考えてもいいだろう。
10:名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
19/02/12 15:53:26.51 EgLxI8Vy0.net
BI信者の妄想が実証によって確定してしまう。
11:名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
19/02/12 16:03:59.03 EgLxI8Vy0.net
>>9
>過疎に悩む地方なんかの方が
地方でほしがるのは子持ちの若年世代な、歳とったとか独身者ではない。
事実、それをタダや低コストで住宅上げるから移住してというニュースは絶えない。