【雑談】ニライカナイφ★と社説+で話そう ★15at EDITORIALPLUS
【雑談】ニライカナイφ★と社説+で話そう ★15 - 暇つぶし2ch190:餡子先生
18/10/23 01:46:09.89 PiZJQRV00.net
アスペルガー症候群の勉強をしていたらニライカナイの行動がほぼ全て当てはまるのだが……
社会的コミュニケーションの困難
アスペルガーの人は、多くの非アスペルガーの人と同様か、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。
彼らが苦手なものは「他人の情緒を理解すること」、「言葉やジェスチャーの裏に隠された意味を理解すること(非言語コミュニケーション)を図ること」である。
しかし手話の様に目で見て理解する事は可能な為、身体的動作の細かな意味を理解して、記憶する事で瞬時の判断を賄う事が可能である。
例として、教師がアスペルガーをもつ子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べちゃったの?」と尋ねると、その子は押し黙ってしまう。
この時、教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうかを考え、教師の表情や声のトーンから暗に意味していることを理解できないのである。
教師がこの子は宿題のことをうやむやにしようとしている、反抗的である、と考えたりしてしまう場合もある。
上記の例のように、アスペルガーをもつ子供は、言われたことを額面どおり真に受けることが多い。
これは「言葉の名称」や「意味する表現方法」を知らない場合に多かったり言われた言葉と同じ言い方で聞き返す癖がある事や、
抽象的な言われ方では納得の出来ない性格などが原因で、客観的には額面どおりに真に受けていると思われる事もあるので判断をするには長期的な付き合いが必要となる。
成長の上で問題となるのは、親や教師が励ますつもりで「テストの点数など、さほど大事ではない」等、きれい事ばかり言ったり、反対に「テストで点数を取れなければ、何も買いあたえない」等、現実的なことばかり言い聞かせること、つまり極端な教育をすることである。
結果的に持つべき水準からかけ離れた観念を持って行動してしまう危険性がある。しかし、子供が並大抵の努力では叶いそうもない目標を立てていたと知った時に、ほとんど肯定する気配もなく協力をしない事も水準からかけ離れた観念を持つ過程となってしまう場合がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch